-
1. 匿名 2020/08/10(月) 12:18:46
淡島のポイントは水深30メートルと深く、流れも早くて上級者ダイバー向け。元々、フィンで生物を蹴ってしまうなどダメージを与えるダイバーは少ない。更に今年は、コロナ禍での営業自粛(4月13~5月31日)が開けた後もダイバーたちが帰って来ず、手つかずの自然が守られている。+160
-3
-
2. 匿名 2020/08/10(月) 12:19:27
珊瑚歓喜+527
-2
-
3. 匿名 2020/08/10(月) 12:19:52
もうそのままでいいんじゃない?
+632
-5
-
4. 匿名 2020/08/10(月) 12:19:55
伊豆の自然を守るだよ+467
-3
-
5. 匿名 2020/08/10(月) 12:20:03
このまま戻って来ないといいね
海好きな人ほど海荒らす+540
-9
-
6. 匿名 2020/08/10(月) 12:20:07
海に優しくできないダイバーは去れ+329
-1
-
7. 匿名 2020/08/10(月) 12:20:09
ええやん+90
-2
-
8. 匿名 2020/08/10(月) 12:20:10
禍福はあざなえる縄のごとし+52
-2
-
9. 匿名 2020/08/10(月) 12:20:22
こうして遠くから見てるだけでも十分綺麗なのにね+234
-1
-
10. 匿名 2020/08/10(月) 12:20:28
人間が自然を破壊しているんだし、そりゃ人が減れば元気になるわな+242
-4
-
11. 匿名 2020/08/10(月) 12:20:41
三井の重油漏れが残念。+215
-1
-
12. 匿名 2020/08/10(月) 12:20:43
細長いのが何本かある+6
-1
-
13. 匿名 2020/08/10(月) 12:20:43
海の生物が可哀想。ダイビング禁止にしたら?+53
-9
-
14. 匿名 2020/08/10(月) 12:21:02
サンゴって意外と苦手かも…+5
-5
-
15. 匿名 2020/08/10(月) 12:21:08
バカな奴ほど海に行く+76
-15
-
16. 匿名 2020/08/10(月) 12:21:16
ダイバーのよるダメージ
やっぱり少なからず影響あったのね
潜るだけだし触らなければ影響なさそうって思ってたけどね+127
-0
-
17. 匿名 2020/08/10(月) 12:23:27
排気ガスの排出量が減ったっていうニュースも前にあったような気がするから、地球にとってはプラスなんだろうね。+129
-2
-
18. 匿名 2020/08/10(月) 12:23:28
ダイブ出来ないからだいぶ凄い事になってるね+2
-6
-
19. 匿名 2020/08/10(月) 12:24:05
本当の意味での綺麗な海ってやつなんじゃないの+79
-0
-
20. 匿名 2020/08/10(月) 12:24:21
こういうニュースがたくさん出てるけど見るたびに人間がいなくなったらユートピアになるんじゃないかと思ってしまうな、、、+158
-2
-
21. 匿名 2020/08/10(月) 12:24:22
自然にとってはコロナは恵だね+101
-2
-
22. 匿名 2020/08/10(月) 12:25:11
例年とどのくらい様子違うんだろう?
目に見えて違うなら見比べられるような写真や動画を撮っておいて、今後ダイバーが戻ったときにどういった行為が良くないかなどと併せて、入る前に注意喚起とかするようにすれば良いんじゃないかな。
素人ダイバーも良くないだろうけど、それを呼び寄せてお金とって海に入らせてる業者が長く続ける為にももっとしっかり管理するのが一番だと思う。+14
-0
-
23. 匿名 2020/08/10(月) 12:25:24
PADIジャパンのサンゴ再生への取り組み/サンゴ礁にダメージを与える要因www.padi.co.jp残念ながら私たちダイバーも、サンゴにダメージを与える要因になり得ます。ボートのアンカーをサンゴに引っ掛けたり、フィンキックの際にサンゴを蹴ってしまうことのないよう、意識して行動することが大切です。ボートはアンカリングではなく、係留ブイを利用することがおすすめ。また、しっかり中性浮力を取る、ゲージ類をブラブラさせないといったことをダイバーひとりひとりが心がけるようにしましょう。
+14
-0
-
24. 匿名 2020/08/10(月) 12:26:07
それこそ、大気汚染がぱねぇ国がきれいになったらパタリとコロナ消滅しちゃえばいいのに+18
-1
-
25. 匿名 2020/08/10(月) 12:26:21
>>20
実際その通りだと思う。
コロナは地球の防衛反応みたいに思えるよ。+110
-13
-
26. 匿名 2020/08/10(月) 12:26:49
>>5
海自体は好きじゃないと思う。海で遊ぶ自分が好き+121
-6
-
27. 匿名 2020/08/10(月) 12:26:59
人間がいかに地球にとって害かって事がよくわかるよね。+31
-3
-
28. 匿名 2020/08/10(月) 12:27:01
>>16
ダイバーだけど基本的には自然にダメージを与えにくいスポーツだとは思う
でもなかにはコーラルを折って持って帰ろうとする人もいて、バリ島で潜った時現地のショップのオーストラリア人のインストラクターが日本人はお土産にコーラルを持って帰ろうとする人が多いと怒ってた
+34
-8
-
29. 匿名 2020/08/10(月) 12:27:10
ダイバー達に良識があってよかった+13
-2
-
30. 匿名 2020/08/10(月) 12:27:54
人間は地球にとってのウイルス+27
-5
-
31. 匿名 2020/08/10(月) 12:28:07
ドバイ在住の人がコロナの影響で観光客激減で海キレイ!ってSNSにアップしてた。人間は自然に近寄らない方がいいって事だね。+132
-0
-
32. 匿名 2020/08/10(月) 12:28:37
>>11
寄付・支援募ってるサイトとかあるのかな?+8
-0
-
33. 匿名 2020/08/10(月) 12:28:53
ダイビング、多分死ぬまでに一度もしないと思うけど
生物を傷付けているとは知らなかった。
コロナが終息した後は対策した方が良いのでは+62
-0
-
34. 匿名 2020/08/10(月) 12:28:57
>>9
沖縄出身だけど、海は見る物って考えの子が多かった。海から上がったらベトベトになるし、海水で陰部痛いし、凄く日焼けするし。今でも海で泳ぎたいとは思わない+89
-0
-
35. 匿名 2020/08/10(月) 12:29:58
>>20
人間が調子こいて痛みつけるから我慢の限界超えて反撃に出たのかな?コロナ陰謀説とかあるけど、地球の陰謀じゃない?!+9
-2
-
36. 匿名 2020/08/10(月) 12:30:03
>>18
おもんないからやり直しー+2
-1
-
37. 匿名 2020/08/10(月) 12:30:53
地球「ありがとうコロナ!」+24
-1
-
38. 匿名 2020/08/10(月) 12:31:59
日焼け止めもサンゴ死滅の原因になってる。ダイバーだけじゃなく海水浴客もこのまま減ってほしい。+63
-0
-
39. 匿名 2020/08/10(月) 12:33:10
サーファーって人がいると危険だから遊泳禁止の海でやるんだって
スポーツだし練習場所がないから仕方ないんだって
意味わからん+26
-0
-
40. 匿名 2020/08/10(月) 12:33:47
皮肉にもコロナで人の活動が少ないのは地球に優しいんだよね。+28
-1
-
41. 匿名 2020/08/10(月) 12:34:29
>>1
水深30メートルを潜れるような上級者なら
そもそも生物を傷つけたりしないから
この記事を書いた記者は
考えが浅いみたいな事書かれていたわ。+23
-7
-
42. 匿名 2020/08/10(月) 12:35:41
ダイバーで山にも登るけど、基本異界にお邪魔するって気持ちがあれば大丈夫だと思う
極力手を加えない、何も残さない、何も持ち帰らない(素晴らしい思い出以外は)
基本的には登山者やダイバーは環境意識が高い人が多いんだけど、なかには海や山をディズニーランドみたく自分達を楽しませてくれるためだけの場所だと勘違いしてる人がいるね
+24
-5
-
43. 匿名 2020/08/10(月) 12:37:27
>>1
これが手付かずの海なの?
潜った事ないなら手付かずと手を付けた違いが分からないけど、いい事だね+3
-0
-
44. 匿名 2020/08/10(月) 12:39:28
ダイバーは自然を破壊してる
上級者はそんなことないとか言ってる人いるけど撮り鉄と同じで撮影に夢中なダイバーは危険なダイビングするよ+30
-1
-
45. 匿名 2020/08/10(月) 12:41:21
素人が登れないような高山とかすごいゴミだらけみたいだけどね
国旗とか酸素ボンベとか
百億歩譲ってボンベはまだわからんでもないけど、国旗は持って帰れるやろ?
マーキングのために置いて行ったとしか思えない+48
-1
-
46. 匿名 2020/08/10(月) 12:42:51
>>25
こらこら
間違っちゃだめ
武漢からの人為的ウイルスです
それとこれとは別物だからね+66
-4
-
47. 匿名 2020/08/10(月) 12:42:52
スマホの5Gとかさ便利なのと裏腹に、そんなのちっぽけだと自然は思わせてくれる+87
-0
-
48. 匿名 2020/08/10(月) 12:43:20
熊を撃ち殺す人間もこの世から去れ+4
-10
-
49. 匿名 2020/08/10(月) 12:44:49
>>48
熊は殺すか殺されるかだからなぁ
仕方ない面もある+17
-3
-
50. 匿名 2020/08/10(月) 12:46:49
人間が生きていく上で
本当に必要な物ってそんなに多くはないね。+10
-2
-
51. 匿名 2020/08/10(月) 12:46:59
この記事も人間の存在意義について考えさせられる。
「1人減らせば、CO2排出量が年間58.6トン減る」
若者があえて子供を産まない理由
「1人減らせば、CO2排出量が年間58.6トン減る」─若者があえて子供を産まない理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp気候危機に対して人類ができる最大の貢献は、子供を作らないこと──そう考え、実際に子供を作らない人が増えているという。子供を持つことが当然だと考える人がいまだ多いなか、彼らはどんな思いで決断を下してい
+6
-3
-
52. 匿名 2020/08/10(月) 12:51:34
>>25
それは違う。
今回のコロナウイルスは自然に発生したわけじゃないから。+27
-2
-
53. 匿名 2020/08/10(月) 12:53:40
悲しいけど人間が一番の害悪ってことだね+6
-0
-
54. 匿名 2020/08/10(月) 12:57:09
>>4
んだんだ!+20
-0
-
55. 匿名 2020/08/10(月) 13:01:50
>>11
すごく残念な事故だよね。
あんな綺麗な海を汚してしまった日本人として何か支援したい。+58
-0
-
56. 匿名 2020/08/10(月) 13:02:35
>>5
海サイコー!だよ。
だって、ゴミやばいもん。海好きならゴミ持って帰るでしょ。+10
-0
-
57. 匿名 2020/08/10(月) 13:03:56
>>51
昨日のクラスター集団が自滅すればCO2大幅削減できるね+6
-0
-
58. 匿名 2020/08/10(月) 13:06:14
新型コロナが自然発生であれ人工であれ、人類は淘汰に向かってるのかもね+3
-0
-
59. 匿名 2020/08/10(月) 13:06:15
コロナは人間には厳しいけど、地球にはやさしい。+4
-0
-
60. 匿名 2020/08/10(月) 13:07:36
+63
-0
-
61. 匿名 2020/08/10(月) 13:12:33
>>48
元を正せば、熊の領域を侵した人間が悪い。
自然界を無作為に侵略した時期がある。
今も名残はある。
でも、いきるか死ぬかになったら
人間だって必死で殺るよ。
熊に殺られたくないから。
違う?
諦めて喰われろって?+7
-0
-
62. 匿名 2020/08/10(月) 13:14:50
>>2 ちょっと可愛いと思っちゃった+17
-0
-
63. 匿名 2020/08/10(月) 13:18:08
休みのたびにあちこちから海や山に人が集まってとっちらかす風習、やめようよ。
このコロナで分かったでしょう。
いかに人間が自然を破壊してるかってこと。
自分がきれいな景色を味わいたいから自然を破壊していいの?
自分が休みを満喫したいから自然を破壊していいの?
人権ガーとか言ってないでさ。
そういうこと主張してる人って
コロナのさなかにあちこちにgotoする人、マスクをしない人と同じレベルだよ。
+5
-1
-
64. 匿名 2020/08/10(月) 13:20:14
>>20 ロックダウンになった国で、人が居ない間にシカが駆け回ってたみたいなニュースなかったっけ?+4
-0
-
65. 匿名 2020/08/10(月) 13:21:30
海が汚れなくていいよ。
ダイバーとか遊んでる奴等なんていらない。
ゴミだらけじゃん。+8
-0
-
66. 匿名 2020/08/10(月) 13:22:17
>>47 右下にロゴ出てるけど、どっかのライブカメラの映像?かわいいね+3
-0
-
67. 匿名 2020/08/10(月) 13:33:16
古代に戻っていく。
森も海も、のびのびワサワサ生えていい。+5
-0
-
68. 匿名 2020/08/10(月) 13:37:18
いいことじゃん。+3
-0
-
69. 匿名 2020/08/10(月) 13:41:41
今年の夏は
例年ほどの猛暑ではないよね。
風もあって涼しい時もあるし
自粛することで自然が戻ってきているのかも。+1
-3
-
70. 匿名 2020/08/10(月) 13:42:46
>>33
ダイビングいつかやってみたいと思ってたけど、生き物を傷つけてる事知らなかった。
人間がどこまでも別の生き物の領域に踏み込んでいくって、ほんとよくないね。
もし地球が見たいと入り込んできた巨大な生き物がいたとして、いくら傷つけまいとしても建物破壊や生き物に被害出るだろうしね。もしそんなん来たら人間は総攻撃するだろう。
だから別の領域に踏み込んで、クラゲに刺されたりするのは当然の事のような気がする。+5
-0
-
71. 匿名 2020/08/10(月) 13:43:02
>>38
そうなんだ。
ダイバーやサーファーは日焼け止め塗らないから黒いのかな。
そう言われてみれば、何千人も日焼け止め塗って海に入ったら、油撒いたのと一緒だね。+15
-0
-
72. 匿名 2020/08/10(月) 13:44:11
>>47
これが本当の地球の姿で、人間さえいなければこんな美しい姿になるんだよね、地球と生き物は。+1
-1
-
73. 匿名 2020/08/10(月) 13:46:26
>>11
外国の人に作業をさせてしまってるのが申し訳ない、、、+53
-0
-
74. 匿名 2020/08/10(月) 13:47:23
いやいや、コロナでいろんなものがストップした結果、
大気汚染が大幅に改善されたってこの前もニュースやってたじゃん。
みなさんもう忘れてんのかね?
別に海に限った話じゃなくて、地上も同じで、
人間が生活していく以上、どこだって汚れていってるよ。
ダイバーなんかいらないとかすぐ極論に走るやつが出てくるけど、
こういう人たちは海だけが綺麗なら良くて、
地上が汚れていくことは良しとするのかね?
突き詰めたら人間なんかいらないという話になるんだけども、
じゃあお前ら今すぐ首吊ったら良いじゃん。
なくそう、じゃなくて、どう共存していくか
というのがこの話の本質ではないのか?+1
-0
-
75. 匿名 2020/08/10(月) 13:57:50
+6
-0
-
76. 匿名 2020/08/10(月) 13:58:41
>>25
綺麗事はよせ
人為的に作られた兵器だわ+10
-1
-
77. 匿名 2020/08/10(月) 14:03:05
>>10
他の動物はそんなこと無いのに人間だけだよね色々破壊するクズ。そう考えると地球にとって人間て害でしかないけど生きてる意味あるのかな?+2
-0
-
78. 匿名 2020/08/10(月) 14:39:41
伊豆高原に住んでるけど馬鹿みたいに観光客は来てるけどね。
横浜、相模、湘南、習志野、袖ヶ浦、練馬、品川。
今見えるのはこんなナンバー。
なんで自分の県で旅行しないんだろ。+5
-0
-
79. 匿名 2020/08/10(月) 14:47:23
地球にとって1番の害虫は人間だよね+3
-0
-
80. 匿名 2020/08/10(月) 14:49:58
>>20
分かる。人がいなくなったら、雑草とかぐんぐん伸びて、ツタ植物が電柱や家や建物を覆い尽くして、森になるのかな。とか想像する。トトロの木が育つシーンみたいな感じ。
その方が地球も美しいんだろうな。とふと思ったりする。+2
-0
-
81. 匿名 2020/08/10(月) 15:30:32
>>69
そんな一瞬で涼しくなるなら苦労はない。
それに梅雨が長かっただけで明ければ猛暑だし。+0
-0
-
82. 匿名 2020/08/10(月) 15:38:15
ダイバーって環境破壊してたのか+1
-0
-
83. 匿名 2020/08/10(月) 16:20:45
ダイビングなんかやめて水族館で満足しなよ+2
-0
-
84. 匿名 2020/08/10(月) 16:41:03
>>5
海を利用してるだけ
インスタの為+9
-0
-
85. 匿名 2020/08/10(月) 17:30:19
>>1
今年はウナギが大量だったのも関係ある?+0
-0
-
86. 匿名 2020/08/10(月) 19:34:11
>>5
残念ながら当たってる。私も何回かダイビングしたことあるけれど、インストラクターの人が平気でサンゴ折ったりしているのにはびっくりした。+6
-0
-
87. 匿名 2020/08/10(月) 19:38:07
>>20
人間がいなくなった社会って本を読んだことがあるけれど、そう単純な話ではないらしい。人間の生活に依存している動物もいるから。+0
-0
-
88. 匿名 2020/08/10(月) 20:16:20
富士山もごみ少なくて喜んでると思う+1
-0
-
89. 匿名 2020/08/10(月) 21:43:39
>>10
本当、そうですよね。
エコロジーの観点からの「自主的な人類絶滅運動」なんてのもありますし。+0
-0
-
90. 匿名 2020/08/10(月) 23:16:58
そう考えると、海水浴客とサーファーとダイバーって巨悪だよね。+0
-0
-
91. 匿名 2020/08/10(月) 23:18:16
>>86
海で遊びたがる人達は、海を愛してるんじゃなくて、海が大好きな自分が大好きなだけだからね。
+0
-0
-
92. 匿名 2020/08/11(火) 01:41:42
>>34
沖縄県ではないけれど海沿い出身で海水で陰部痛くなったことない。何か違うのかな、他の地域の方はどうなんだろう+0
-0
-
93. 匿名 2020/08/11(火) 06:22:05
川崎市在住です。
毎年、夏の昼過ぎには「光化学スモッグ注意報」が発令されるのですが、今年は放送が流れていないような気がします。工場もフル回転じゃなくなってるんですかね。+0
-0
-
94. 匿名 2020/08/11(火) 10:06:14
>>52
うわやば、+1
-0
-
95. 匿名 2020/08/13(木) 14:37:50
もう来るな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
伊豆の海はダイビングシーズンを迎えたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、訪れるダイバーは少ない。人気のダイビングスポットである静岡県沼津市の淡島では、ダイバーによるダメージが少ないこともあってソフトコーラルが元気だ。