ガールズちゃんねる

習い事 複数の先生に教わるのはダメですか?

192コメント2020/08/20(木) 14:39

  • 1. 匿名 2020/08/07(金) 12:52:06 

    習い事に通っています。今習っている先生とはまた別の先生との出会いがあり、そちらの教室にも通いたいのですが両立は失礼にあたりますか?どちらもそれぞれ良いところがあり違う視点から教わり視野を広げたいと思っているのと、もちろんですが教室の時間も限られるので私自身足りないと思ってしまっています。他の生徒さんもいるので私にだけ時間をさくことももちろん難しいです。
    先生に相談したらトラブルの原因になるし普通は一人の先生から教わると言われてしまいました。
    やはり片方の先生に絞った方が良いでしょうか?

    +47

    -9

  • 2. 匿名 2020/08/07(金) 12:53:26 

    全然いいと思います!!
    お金があるなら!

    +155

    -16

  • 3. 匿名 2020/08/07(金) 12:53:36 

    習い事 複数の先生に教わるのはダメですか?

    +29

    -3

  • 4. 匿名 2020/08/07(金) 12:53:50 

    お互いの先生に、別の人にも習ってると知られたらいい気はしないだろうね

    +226

    -5

  • 5. 匿名 2020/08/07(金) 12:53:51 

    複数通ってることを先生に相談はしないことが多いと思う

    +207

    -0

  • 6. 匿名 2020/08/07(金) 12:54:01 

    先生側からしたらやりにくいのかもね

    +137

    -0

  • 7. 匿名 2020/08/07(金) 12:54:24 

    何の習い事?
    絵なら油絵と水彩画など、分野違いなら問題ないと思うけど。

    +132

    -1

  • 8. 匿名 2020/08/07(金) 12:54:27 

    金持ちやなぁ、としか

    +26

    -3

  • 9. 匿名 2020/08/07(金) 12:54:40 

    失礼というのもあるし、教わる自分自身が混乱するよ。想像すればわかりそうなものだけれど。
    というか、先生によくそんなこと聞けたね。怒らないでちゃんと話してくれたその先生、優しい人だと思う。

    +189

    -7

  • 10. 匿名 2020/08/07(金) 12:55:13 

    先生によって180度違うこともあるから混乱する可能性はあるかもね

    +64

    -0

  • 11. 匿名 2020/08/07(金) 12:55:25 

    子供ですが、二人に習っています。どちらの先生も了承済みです。

    +19

    -2

  • 12. 匿名 2020/08/07(金) 12:55:42 

    お茶とか日本舞踊とか?流派とかのある特別な習い事じゃないなら、むしろ色んな先生に習った方が相乗効果で良いと思うな。

    私はダンス習ってるけど、たまに代行で違う先生になると新しい学びがあってとても参考になる。教え方とか違うから、このステップはこっちの先生の方が分かりやすかった!とかもあるし🙂

    +64

    -0

  • 13. 匿名 2020/08/07(金) 12:56:13 

    ピアノを習っていましたが、先に習っていた先生の勧めもあり、2人の先生からレッスンを受けていました!

    いろいろな考え方を知ることができ、勉強になりましたよ!!

    +57

    -1

  • 14. 匿名 2020/08/07(金) 12:56:23 

    >>1
    主の自由。

    +69

    -3

  • 15. 匿名 2020/08/07(金) 12:56:31 

    書道とか流派に所属する系は微妙だけど、英語とか手芸は好きにしたら良いと思う

    +68

    -1

  • 16. 匿名 2020/08/07(金) 12:56:37 

    習い事の内容にもよるよね。
    ゴルフ習ってた時に、たまたまコーチしてる人と一緒になってアドバイスもらってたけど、いつもの先生全然違うこと言われて混乱したことあるよ。

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2020/08/07(金) 12:57:09 

    お月謝を払うのは主さんなんだから自由なんじゃないかな?
    先生の機嫌とりをする必要はないよね

    +14

    -17

  • 18. 匿名 2020/08/07(金) 12:57:24 

    ピアノならクラシックとジャズで先生変えるとか?

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2020/08/07(金) 12:58:46 

    >>1
    何の習い事が分かりませんが…
    ピアノを教えています。他で習われていた方が鞍替えでいらっしゃるのは全く困りませんが、同時並行だと指のタッチの仕方に変な癖がついたり、教えている曲の練習時間も減って上達が遅れることが容易に想像できるので、私は生徒さんに掛け持ちされるのはお断りしています。
    指導方法や内容も講師によって違うので、トラブルの元ですし。

    +113

    -10

  • 20. 匿名 2020/08/07(金) 12:59:09 

    どういう分野か知らないけど、コンクールとか試合とかになったらどうするの?大丈夫ですかね。

    子供が複数の先生に習っていますが、元の先生のご紹介で、です。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2020/08/07(金) 12:59:14 

    茶道や華道とかかな
    流派が違うとカラーが変わるしね

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/07(金) 13:00:27 

    音楽系ならやめといたほうがいいですよ。
    ましてや音大受験したくなった場合は尚更です。
    あとで肩身狭い思いします。最悪先生から虐められます。

    +48

    -0

  • 23. 匿名 2020/08/07(金) 13:00:33 

    >>13みたいに先生から言われたのでなければ、複数通う=あなたの教え方じゃ足りませんって明言してるような感じに受け取られると思う

    +55

    -2

  • 24. 匿名 2020/08/07(金) 13:01:37 

    広く知識を高めたいなら2人の先生はOK
    一つの事を上達させたいなら最終的にどちらの先生が自分にベストな指導か絞るべき

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/07(金) 13:01:41 

    先生は100パームカついてるよ。

    +34

    -2

  • 26. 匿名 2020/08/07(金) 13:01:48 

    どうしても習いたいなら、黙って通うかな

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/07(金) 13:02:37 

    個人でピアノの先生してる友人はヤマハと同時に習うの全然アリだし音楽を広く楽しんでくれるから良いって言ってた。

    +36

    -1

  • 28. 匿名 2020/08/07(金) 13:03:14 

    >>8
    まちがった、プラスするつもりでマイナスしてしまいました…

    +1

    -2

  • 29. 匿名 2020/08/07(金) 13:04:38 

    免許取りに行ったときに色んな教官から教えてもらって
    全然わからない教官とめちゃくちゃわかりやすい教官がいて、それは人によって違うだけなんだと思うけど、
    この教官に習いたいなーと思ったけど、そこは指定できなかったから一回限りだった
    自分に合う先生に学ぶというのは結構重要じゃないかな

    義務教育だと合う先生に出会えるかわからないけど、習い事なら選べる
    二人から学ぶという手ももちろんあると思う
    守破離の考え方もあるし、どうするにしても、自分の実になるように選ぶのがいいよね

    +11

    -7

  • 30. 匿名 2020/08/07(金) 13:04:48 

    習っていることが何なのかな?
    場合によっては、先生がいい気がしないし
    やりにくいだろう。
    >普通は一人の先生から教わると言われてしまいました。
    答えは出ているね・・・

    +46

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/07(金) 13:05:55 

    習うとしても先生にいう必要はなかったのでは?
    例えば英会話なら出身地や年齢性別などでアクセントや癖が違うから様々な様式にふれてみたいとかはありだと思う。

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2020/08/07(金) 13:06:02 

    習い事の内容による

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/07(金) 13:06:06 

    差し支えなければ何をお習いですか?

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2020/08/07(金) 13:06:50 

    新しくできたところにちょっと通ってみた事があります。
    私は新しい方をすぐ辞めてしまったのですが、掛け持ちしてた人は結局辞めさせられてました。
    私が行ってた時は全然オッケーとか言ってたけど、軌道に乗ってだいぶ雰囲気変わったそうです。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/07(金) 13:07:08 

    え!そんなん絶対あかんやろ。失礼すぎる。

    +8

    -3

  • 36. 匿名 2020/08/07(金) 13:08:38 

    >>1
    主です。習い事は書道で、流派はありますがどちらとも同じ流派の先生です。なので行き着く先は同じなのと道具の扱い方や基礎は基本同じです。
    作品を出品し名前が載るので内緒で両立する事は難しく、正直に話すしかありませんでした。

    +8

    -40

  • 37. 匿名 2020/08/07(金) 13:08:49 

    >>8
    ここでそんな嫌味を言わなくても…。

    +3

    -4

  • 38. 匿名 2020/08/07(金) 13:09:25 

    先生にっていうより、子どもが大変だと思うな、あっちの先生はこう言うのにこっちの先生はこう言うってパニックになりそう

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2020/08/07(金) 13:10:11 

    伝統文化系の習い事だったら、いつの間にかどこからか先生の知るところとなるから、ハシゴはやめておく
    もしどうしてもなら早めに相談して、より深く学びたい気持ちをきちんと伝える

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/07(金) 13:11:06 

    >>1
    お金出すのは主さんだし、全然いいと思う。
    ただ、良くないと思う人もいるから習い事の掛け持ちしているのは言わない方がいいかも。

    +7

    -6

  • 41. 匿名 2020/08/07(金) 13:11:20 

    >>36
    それはちょっと厳しそうですね、同じ流派なら先生同士のつながりもあるでしょうし

    +72

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/07(金) 13:11:55 

    >>36

    経験者だけど、書道なら無しでしょ!!!とても失礼なことだからやめた方がいい。

    流派=目指す書体が同じ集まりみたいなものだから、同じ流派の先生に習いに行くことに意味ないし。本っっ当に失礼なことだからやめとこ。

    +85

    -5

  • 43. 匿名 2020/08/07(金) 13:12:06 

    >>38
    お子さんじゃなくて主さん本人が習うんじゃないの?

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/08/07(金) 13:12:36 

    ある楽器を教えています。
    前にそういう生徒いました。
    ハッキリ言ってムカついたし、その生徒への思い入れも消えました。
    親は本当に失礼な人だと思います。

    +19

    -15

  • 45. 匿名 2020/08/07(金) 13:13:06 

    >>1
    え、先生に相談しちゃったの?
    それは先生に対して失礼だと思うよ。
    複数の先生に習うのは自由だと思うけどさ。

    +56

    -1

  • 46. 匿名 2020/08/07(金) 13:14:24 

    >>36
    書道でやったんやw
    あんな縦も横も厳しい世界で。
    主、終わったな。

    +75

    -3

  • 47. 匿名 2020/08/07(金) 13:15:03 

    >>36
    えぇ…めっちゃ失礼じゃん。
    今習ってる先生はいい気してないと思うよ。
    ましてや同じ流派なんて。

    +71

    -1

  • 48. 匿名 2020/08/07(金) 13:15:10 

    習い事の内容にもよるのかもしれないし、ご自身が
    視野を広げたくて、経済的に問題ないならばお二人の
    先生に習っても周りがとやかくいう話ではないのでしょうが。。

    異なる先生方の持つ、異なる視点を、ご自身の中でうまく
    飲み込めなかった時「別のところでこう教わった」などとは
    口が裂けても言わない方が良いかなとは思います。
    「だったらそっちの先生の方に行けば?」と思われるだけなので。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/07(金) 13:16:26 

    >>14
    いや、主の自由ではないと思う。
    先生に失礼だよ。

    +16

    -8

  • 50. 匿名 2020/08/07(金) 13:17:19 

    >>29
    めっちゃわかる!
    私の担当教官はもっとガーッとか
    シュッとしてとか何の事やらって感じ
    感じだったけど教官休みの日に来た
    ヨボヨボのおじいちゃん教官が大丈夫?
    って思ったけど説明わかりやすくて同じ事
    してたのに目からウロコだった。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2020/08/07(金) 13:19:02 

    >>36
    て言うかさ、なんで同時進行にこだわるの?
    どちらか辞めた後でよくない?

    あと、片方の先生だけじゃなくてもう片方の先生も知ってるの?
    知ってるなら、もう片方の先生には何て言われたの?

    +53

    -3

  • 52. 匿名 2020/08/07(金) 13:19:36 

    >>20
    うちは楽器だけど一時期掛け持ちしてて、その内の一人の先生に師事するようになったんだけど、もう一方の先生にコンクールで会わないか毎回胃が痛くなる
    同じ門下同士の先生なら問題ないけど、全然違うからとにかく気まずい
    辞めるときにご挨拶はきちんとしたつもりだけど、偶然お会いした時には無視された
    狭い世界だし本当に怖い

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/07(金) 13:19:41 

    >>36

    藝術系は師匠が誰かとかもすごく大事な世界だから、一旦師事したらその人の言うこと聞かなきゃ。先生からの指示で修行として他のところに教わるのはあるけど。

    誇り高き人が多い世界だから、勝手にあれこれ動かない方がいい。

    +60

    -3

  • 54. 匿名 2020/08/07(金) 13:19:45 

    なんでそんなに別の人にも習われたら嫌なの?

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2020/08/07(金) 13:21:30 

    >>48
    そういう事言うやつおるんだよなー。
    自分が下手くそなだけなのに、ちょっと理解できないと「〇〇ではこうだった。」みたいにこっち(先生)のせいにする。
    上手く飲み込めないだけやん。頭悪いだけやん。と思う。

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2020/08/07(金) 13:22:10 

    >>54
    なんで分からないの?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/07(金) 13:23:53 

    習い事の風習?によるんじゃない?
    バレエとかなら先生を変えるのも結構一悶着あるらしいし、複数に習うのは無理だろうね。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/07(金) 13:23:59 

    >>52
    それは無視されて当たり前ですねー。
    相当やらかしてますねw

    +10

    -4

  • 59. 匿名 2020/08/07(金) 13:24:03 

    そもそもの話、なぜなんの習い事か言わないの?
    具体性がなければアドバイス出来ないよ

    少しでも失礼だと思うのであれば止めれば良い

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2020/08/07(金) 13:24:40 

    >>54

    書道だと、落語家みたいな感じで「どこの一門に所属」「誰の弟子」とかは習う側がふらふら変えていいことじゃないんだよ。

    そういうの受け付けなくて、ただ美文字になりたいならユーキャンやら日ペンやら通信掛け持ちで学べばいい。

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/07(金) 13:24:45 

    両方の先生にそれを言わなければ問題ないと思います

    +0

    -6

  • 62. 匿名 2020/08/07(金) 13:25:12 

    >>59
    >>36を読もう!

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2020/08/07(金) 13:25:18 

    >>59
    書道いうてるやん。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/07(金) 13:25:30 

    >>61 です。もう1人の方に言ってしまったんですね…失礼しました。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/07(金) 13:25:54 

    >>53
    習う以前の問題で、不義理はもっての他だよね
    両方の先生に恥をかかせる行為ととられかねない

    +26

    -1

  • 66. 匿名 2020/08/07(金) 13:27:23 

    >>27
    ヤマハだとグループレッスンと個人レッスンを敢えて両方習う人も多いよね

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/07(金) 13:31:01 

    >>66

    音大目指してるとかじゃなきゃ、特にチェーンならむしろ推奨するでしょ

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/07(金) 13:31:51 

    >>53
    芸術とか日本伝統の仕事のこういう所が嫌い
    別にお金払ってるならよくない?って思ってしまう

    +15

    -20

  • 69. 匿名 2020/08/07(金) 13:32:39 

    >>36
    今の先生が嫌いではなくて単にもっと極めたいなら習う回数数を増やせばいいんじゃない?週一を週ニにするとか隔週なら毎週にするとか。
    新しい先生の方が好きなら乗り換えてもいいし、新しい先生が友達のような存在なら習うだけで催しとかには参加しないとかにしたら?書道の同じ流派は流石にちょっとね…

    +40

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/07(金) 13:33:01 

    >>1
    音楽系で、私は2つ通ってました。
    最初生徒2人レッスンでしたが、早く上手になりたかったし、もっと沢山の曲をやりたかったので、内緒で別の教室の個人レッスンに追加で通ってました。

    それぞれ先生の視点も違うからいっぱい教えてもらえるし、同じ事を注意されたら、やっぱりかーと思って凄い頑張って直したし、凄く勉強になりました。
    だんだん大曲になるし、練習もお金もしんどくなって1つは辞めちゃいましたが。
    やる気のあるうちに2つ通うのは有りだと思います。頑張って!

    +14

    -3

  • 71. 匿名 2020/08/07(金) 13:34:00 

    >>36
    何故書道でお二人の先生に師事しようと思ったのですか?

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/07(金) 13:34:02 

    >>1
    私は二人の先生からお能の稽古つけてもらってる。
    お金が問題なければ良いのでは。
    マンツーマンだし、流派は違えど面識があるのでそれぞれ説明して理解してもらってる。

    +7

    -3

  • 73. 匿名 2020/08/07(金) 13:34:55 

    >>59
    なんでキレてんのw

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/07(金) 13:35:36 

    >>68

    そりゃあ先生に言わずに偽名でも使えばバレないよ
    あちらもそれで生計立ててるんだから囲い込みたいのは当然

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2020/08/07(金) 13:37:25 

    >>68
    一度入ったら生徒同士は兄弟弟子姉妹弟子って一族みたいになる濃い世界だからねえ、生徒はどんどん減ってるよ

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/07(金) 13:37:26 

    >>36
    書道でもピアノでも絵画でも何でもそうだけど、同時に二人の先生のところに行ってたら、習うほうも自分の中で混乱しちゃいそうだけどね。主はそういうの大丈夫なのかな。
    流派が同じだから大丈夫…って、だったら尚更、似たような先生のところに行くのって意味あるのかなと思うけど。
    まあ主の勝手だけどね。でも両方の先生に嫌われちゃうと思うよ。

    +38

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/07(金) 13:40:41 

    >>68

    そういうの嫌いな人はくもんの習字とかヤマハ音楽教室とか、それなりのところに通えば良いんだよ

    そういうオプションは他に用意されてるのに、真剣に伝統文化や藝術習いたいけど礼儀やしきたりに従うのは面倒ってのは。

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2020/08/07(金) 13:41:51 

    >>9
    まぁでも良い気はしなかっただろうね。
    「はい?!」って思っただろうな。。
    大人の対応で返事してくれてよかったよね。

    +43

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/07(金) 13:43:49 

    そんなの受講者の自由。何で先生に相談するのか分からない。習い事系も顧客の奪い合いなんだから企業努力をすればいいじゃん。
    前、トピにあった美容院を替えてもいいのか、てのと同じぐらい分からない。悩むのは経営者側だよ。

    +5

    -6

  • 80. 匿名 2020/08/07(金) 13:44:26 

    >>36
    先生大人だから言わないけど
    厚顔無恥だと思われていそう
    どちらも立てられず
    結果的に辞めてしまうことにならないか心配です

    +43

    -1

  • 81. 匿名 2020/08/07(金) 13:46:15 

    >>19
    私、専門に通ってたときに
    ピアノ苦手だったから先生に楽譜に指番号書いてもらってたんだけど
    同じ楽譜でも先生によって違うんだよね。
    この先生の考えてくれた指番号だと弾きやすいけど
    あの先生の考えてくれた指番号だと難しいな。。って。
    けっこう、違うの。

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2020/08/07(金) 13:49:07 

    先生に直接の前に、がるちゃんで相談出来てればよかったね。
    他の先生の教室も通おうと思う、なんて
    「あなたは力不足です。もっといい人に教わりたいです。」って言ってるようなものだよ。流派が同じなら尚更。

    後から知り合った人には何て言われたの?
    「うちの教室通いなよ」って誘われたの?

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/07(金) 13:49:15 

    >>81
    ごめん何が言いたいかというと
    習ってる側でも違うの感じるんだから
    教える側も違うのわかるんだよね、きっと。
    「この人、違う人からも習ってるのかな?私の教え方と違うことしてる。。」ってバレると思うな。。

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2020/08/07(金) 13:49:48 

    いいんじゃない?うちの親は書道が好きすぎて四箇所に習いに行ってりる

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/07(金) 13:50:50 

    >>79

    そういうふうに教わる側が選ぶ側、上の立場に立つ形になるのが必ずしも良いことじゃないからね。教える内容も生徒におもねった、その場は楽しいけど実力はつかないような内容にだんだんなってくる。

    だから一度お弟子さんになったら変えられないシステムになってる界隈が多いんだと思う

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2020/08/07(金) 13:53:27 

    >>36
    主さん「行き着く先は同じ」と書かれてますが
    芸術はある意味一生涯精進してゆくものではないですか?
    だから先はあるようでない
    どんなその道の達人でもゴールを一生追いかけています

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2020/08/07(金) 13:53:29 

    >>66
    横だけど、その場合でも、グループと個人の先生は一緒だったり、違ってもヤマハ内の先生だったりがほとんどだと思う。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/07(金) 13:54:04 

    >>58
    音楽の道には進まないので、やっちまったとは思ってないですが、単純に気まずい雰囲気が嫌なだけです。
    音大進学を視野に入れてる人は気をつけないといけないですね。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/07(金) 13:56:05 

    伝統芸能をやってるけど、昔々はこの型はこの先生、この型はこの先生って得意な先生に自分で習いに行ってたらしい。

    今は難しいけどね。
    もう少し柔軟性あってもいい気がするけど。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/07(金) 13:57:25 

    私も相談いいですか?
    とりあえず近場の教室に通うか、遠いけど有名な先生の教室にしようか迷ってます。ジャンルはボイストレーニングです。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/07(金) 13:57:31 

    >>88

    横だけど、コンクールに出たいような人ならやっちまってるでしょ。先生が優しい人で、妨害とかされなくてよかったね。

    先生を勝手に変えるってのは個人教室の発表会で満足できるような人がするようなことだよ。

    +23

    -2

  • 92. 匿名 2020/08/07(金) 13:59:23 

    >>1
    お稽古なら、教えて頂くという心構えが自然と湧かきそうだけど。

    いわばその道のお師匠さん。だから月謝を現金で渡す場合は新札でっていう気持ちが芽生えるし、大の大人がお金を払ってるのに、叱られて傷ついても練習を続けるし、褒められると本当に嬉しい。その先生が引っ越して遠くに行くとしても可能であれば交通費の負担が増えても可能なら通いたいと思う。

    相性が合わないから辞めるならまだ分かるし、先生に内緒でこっそりも分からないでもないけど。

    でも先生に言ってしかも否定的なことを言われても理解できてないようで。。。若いお嬢さんでまだ他人の心の機微まで思い巡らすことがあまりないのかな。

    +17

    -3

  • 93. 匿名 2020/08/07(金) 13:59:57 

    先生にしたら今回の申し出は失礼かもしれないけど、お弟子さんが熱心なのは良いことですよね
    今の先生に上達したい旨伝えて、もう少し課題増やしてもらうとかお願いしたいですね
    私は市民講座の先生に習ってて、発表の場も免状もなし、ただただ実務のために練習してる志の低い者ですが

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/07(金) 13:59:58 

    >>3
    プラス付いてるけどどういう意味?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/07(金) 14:00:23 

    >>94

    二股

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/07(金) 14:00:35 

    >>94
    ふたまた。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/07(金) 14:05:24 

    >>90
    何のために通いたいかによるのでは?

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/07(金) 14:06:01 

    >>77
    だから、そういう面倒な世界は入らない!
    子どもにもチェーンの習い事しかさせないよ笑

    +7

    -4

  • 99. 匿名 2020/08/07(金) 14:06:48 

    >>95
    >>96
    あ〜〜
    なるほどね!!

    ありがとー

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/07(金) 14:07:01 

    >>81
    >>83

    ピアノだと指の運びだけでなく音の意識の仕方も変わってくるしね。
    教える側は、生徒が思っている以上に生徒の変化に気づくと思うし、その変化が自分の教えていることに沿わないようであれば直してもらいたいと思うのが普通だと思う。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/07(金) 14:09:01 

    >>98

    それでいいと思う

    自分の性格に合うとか選べばいいんだから

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/07(金) 14:11:47 

    >>6
    あの先生はああ教えたのにこっちの先生はこう教えた…みたいに比べられるのはプレッシャーだろうね
    そんな生徒とは信頼関係築けないよ

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2020/08/07(金) 14:12:08 

    >>98
    好きにすればいい。
    チェーンの習い事って言い方もひっかかるけど、ライトにやりたいってことだね。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/07(金) 14:12:42 

    なんだ主叩かれたら出てこなくなったな

    +5

    -3

  • 105. 匿名 2020/08/07(金) 14:14:20 

    >>104
    自分が失礼なことしたって気づいて今頃顔面蒼白なんじゃない?
    今の習い事続けていくのも肩身狭そう。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/07(金) 14:14:46 

    >>1
    >>82
    主です。書いた作品を提出する競書というものがあるのですが何冊かあり、先生によってもとる本が違います。もともと習っている先生がとっている本とは別にある本をとり提出したかったのですが、先生はその本を取ってはいますが先生もまた先生の先生からとっているようで、私が提出するのも先生の先生から出す事になってしまいます。ですが今回新たに通おうとしている先生は元々とっており、他の生徒さんも提出しているのでスムーズにいくのと基本その本でお手本を書かれているので細かいところまで指導して頂けるのです。新たな先生は書きたいものがあるなら書けばいい、もう一人の先生にも教わりつつ切磋琢磨していけば良いと言っていました。それに元々教わっている先生も今まで教わってきた先生に教わりつつ他の教わりたい先生にも教わっているようなので今回このような事を言われるとは思っていませんでした。

    +13

    -18

  • 107. 匿名 2020/08/07(金) 14:15:01 

    >>22
    派閥があるから、揉めて後味悪く終わった人いるよ。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/07(金) 14:20:24  ID:JGqdlwQ21s 

    他のかたのコメントにもありますが、習い事の種類にもよるし、先生の考えかたにもよりますよね。
    以前、習い事の受付をしていたことがありますが、黙って掛け持ちしても見抜く先生は見抜きます
    掛け持ちしていることを隠さずに話すお客様もいますが、先生によって言うことが違うと混乱してしまった時に「あっちの先生にはこう言われたんですけど」とつい口にしてしまう場合があるんですよね
    その時の先生の対応は同じ教室でもマチマチですね
    「あー、そういう説明されたのね、、言いたいことはうちと同じなんだけどね」
    「うん、どっちがやりやすいか、考えてみるのもいいかもね」と選択肢を残してくれる先生はまだ優しいほうで、少しでも引き合いに出された時点で
    「そんなによそがいいならそっちで習えば」って言う先生もいました
    生徒さんは「別にけなすつもりはなくて少し疑問に思っただけなのに・・・」と面食らっていましたが、こればかりは先生のご機嫌しだいかなぁと思いました

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/07(金) 14:20:42 

    >>36
    ダメだと思います。
    弟子を取った取られたの話になるらしいです。
    師は生涯一人だと思っています。

    +33

    -5

  • 110. 匿名 2020/08/07(金) 14:21:50 

    >>106
    いや、元々教わってた先生も複数の先生に教わってたとかいう言い訳はいいのよ。
    だって現に、主はその先生に苦言を呈されたわけでしょ?なら、良く思われてないじゃん。
    気になるなら、「先生もいろんな先生に教わってるのになぜ私がいろんな先生に教わるのは駄目なんですか」と聞いてみなよ。

    +28

    -3

  • 111. 匿名 2020/08/07(金) 14:22:27 

    流派のある習い事って入門するととても狭い世界だと分かるし、主さんみたいなやり方は先生同士も気を遣い合って、お稽古もいい流れにはならないんだよね。
    先生とさらにその師匠ならさほど問題ないけど。

    色んな先生のもとで学びたい気持ちは分かる。
    でもそれだったら市民向けに開放してる体験講座でいいのでは。
    もうお稽古始めているようだから手遅れだけど。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/07(金) 14:25:20 

    >>110
    違うジャンルの稽古事してるけど、想像しただけで肝が冷えた…
    主、完全にトラブってるね。

    +29

    -2

  • 113. 匿名 2020/08/07(金) 14:25:57 

    >>9
    むしろ、大人なのにあからさまに怒る人なんているの?

    +19

    -2

  • 114. 匿名 2020/08/07(金) 14:26:06 

    厳しい意見多いね
    主さんの教室がどのくらいの格式なのかによるけど 弟子入りじゃなくて ただの習い事なんだから別にいいと思うけどなぁ
    理由だって先生の能力が足りないんじゃなくて時間を増やしたいけど増やせないからだし

    先生によってやり方が違うから混乱するかもってデメリットはあるけど 他の先生からも学んだら新たな発見があるかもしれませんねって言ってくれる先生の方が信頼できるなぁ

    +20

    -5

  • 115. 匿名 2020/08/07(金) 14:26:32 

    >>106
    もう新しい先生のところに鞍替えしたら?

    +28

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/07(金) 14:28:10 

    >>98
    私は母親が伝統芸能教えてるから私もなんとなくその世界にいるけど、そのもの事態は楽しくて好きなんだけど、そういうしきたりは面倒くさいとしか思ってない。

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/07(金) 14:29:22 

    >>108
    >黙って掛け持ちしても見抜く先生は見抜きます
    掛け持ちはしたことないけど、覚えられない所作を某動画サイト見ておさらいしたら即バレました。
    動画の先生のお弟子さんならそれでいいけど…とやんわり諫められ、強く反省しました。
    同じ流儀でも、先生によって細かいところで違いがあるようです。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/07(金) 14:31:43 

    >>36
    書道ですか、それは多分難しいかも。私は同じ一門の二人の先生に子供の頃から習っていたのですが(最初がA先生途中からB先生で数年AB両方の先生という感じです)、高校卒業してからも続けたくて、二人の先生両方から教われたらいいなと思っていたら、どうもそれはタブーらしいと同じ教室に通う人から聞き(書道は師弟関係を結ぶ、子供が習うお習字とは別という感じ)、面倒くさくなってやめてしまった。

    +42

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/07(金) 14:34:06 

    >>106

    なんか、競書にこだわりすぎてない?

    あれで貰える評価を意欲にするのって子どもや初心者であって、ある程度になれば自分でどんどん好きな字を書いて手本というか流派の書体との差異を自分で考えることが大事だと思う。

    先生に失礼してまでやるこっちゃない。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/07(金) 14:34:11 

    >>106
    主さんが通っているのは伝統的なお稽古ごとのようだね。伝統的なお稽古ごとの世界では複数の先生につくのは昔なら破門だったよ。どちらかにしぼった方がいい。

    +31

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/07(金) 14:38:06 

    >>110
    基礎がしっかり身について師範とかある程度の役職(?)つけば多少は自由に動けるんじゃない?
    若い家元なんかは超ベテランの先生何人かに稽古つけてもらってることもあるし。
    入門したてのペーペーがあちこち動くと変な癖ついちゃって、それぞれの先生の指導の手間になりかねない。
    また主さんの先生方は指導に関してポリシー全然違う感じだし、大変だよ。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/07(金) 14:40:42 

    >>106
    先生からみて、まだ複数の先生から教わるには力量が足りていないとかそういうことでもないのかしら?
    どちらにしても先生にも先生がいて、その先にも失礼がないようにって正直面倒ですよね

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/07(金) 14:45:07 

    >>114
    非常にその通りなんだけど、ただの習い事と思って悪気なく別の先生に習ってるのがばれたら、折角上手くいってた関係がおかしくなったりするから要注意だよ。教室同士で生徒の取り合いもあるし、先生同士や業界内での派閥も結構面倒なのよ。
    気持ちは分かるけとね。上達してくると他の人にも指導されてみたいなとか思ったりするから。

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/07(金) 14:51:33 

    自由にしたいんだったらどちらかの先生のもとでしっかり学ぶか、もう市民講座みたいな気軽なとこ行った方がいいよ。
    私は入門とかしきたりとかめんどくさくて最初はそうしていたけど、しっかり学びたいという思いが生まれて、そのタイミングで出会った先生のもとに入門しました。
    実際暗黙の了解的なめんどうなルールがあるし、伝統文化ならではの気難しい部分あるけど、想像に難い努力で知識と技術を学び続けてかつ生業にし、それを伝えようとする先生をないがしろにする行動は出来ないよ。
    自分語り失礼しました。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/07(金) 14:56:15 

    >>106
    てか今師事している先生にやんわりと掛け持ち断られてるじゃん。その時点で、掛け持ち諦めるか鞍替えするかしか選択肢はもうないでしょ?

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/07(金) 14:57:18 

    >>36
    それって、もしお名前(雅号)いただくことになったら
    どちらの先生からいただくことになるの?

    私もお習字習ってるけど、
    2人の先生から、なんて失礼なこと、
    とてもできないなぁ

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/07(金) 15:10:02 

    >>114
    >他の先生からも学んだら新たな発見があるかもしれませんねって言ってくれる先生の方が信頼できるなぁ

    二人の先生に習おうとする位なんだから、ビジネスライクに広く浅く楽しんで習いたいというよりは、ある程度真剣に習いたいんだと思うんだけど、そのくらい真面目な生徒に、そう言うことをいう先生はむしろ信用できないかも。下手すると、生徒はもうやっていけなくなるかもしれないし、次の先生の迷惑になりかねないので。



    +11

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/07(金) 15:10:04 

    >>106
    提出したい競書の課題は、自分で研究して書くんではダメなの?
    細かいところまで教えてくれるったって、
    身につくのは少しずつだよ
    それとも、元の先生より新しい先生の方が相性が良かったのかな?

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/07(金) 15:12:35 

    いずれにせよこのままでは通らないよね。
    最悪揉めて辞めることになっても、キツいのはその後その世界に関わること自体が難しくなること。
    主のメンタルが図太ければ関係ないけど。
    せっかく好きで始めたことだろうし、良い感じに収まってほしいね。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/07(金) 15:13:07 

    >>127
    私もそう思った
    すぐ上で雅号について書いた者だけど、
    視野が広がってイイね!って調子のいいこと言ってるけど
    ちゃんと主が誰かのお弟子さんとして、雅号を名乗るレベルになることを想定してなさそう

    それとも、主はもう雅号いただいてるのかな?
    まさかね…

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/07(金) 15:14:58 

    >>127
    私も思った。
    一見了見の広い先生に思えるけど、そういうYESマン風味な人って相手の成長にあまり向き合ってくれない。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/07(金) 15:20:42 

    >>1
    主です。みなさんご返信ありがとうございました。私自身、友達がいなく相談出来る人もいなかったので話を聞いて頂けたことで自分なりの答えが出せました。
    今通わせていただいている先生のところは辞めて新たな先生のお教室に通おうと思います。
    二人の先生は30歳程の年齢差がある分、それぞれの良い所があり教え方も大差がありましたが
    新たな先生は年や経験を重ねている分、アドバイスも的確、あれやこれを勉強するべき、古典臨書をしろ、ああするべきこうするべきと色んな事を言って下さったり、お気に入りの生徒さんを作らないのでみんなの心地よい雰囲気の中ご指導頂けるという事で決めました。
    相談に載ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

    +15

    -15

  • 133. 匿名 2020/08/07(金) 15:25:49 

    先生に相談して、もう答えが出てるのに何でまだ悩んでるの?

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/07(金) 15:28:41 

    >>132

    結論それ⁈とりあえず新しい先生が流派で肩身狭いしないように、事前に相談しなね。引き抜き行為と言われて懲戒対象になってもおかしくないよ。

    新しい先生も前の先生のとこ辞めて自分のとこ来るとは想定してないまま相談乗ってるんだから。

    +20

    -6

  • 135. 匿名 2020/08/07(金) 15:43:33 

    ピアノですが
    もう20年くらい前だけど
    8人の先生が在籍するところに通っていて
    先生の都合で振り替えた時に違う先生にならいました。妹が教わってる先生だったけど新鮮で良かったし
    何回かレッスンうけたけどちゃんと丸もくれた。
    悪い気はしなかったなぁと子供ながらに思いました。先生同士も出身の音大は違かったけどプライベートでも仲良さげだったし。
    コンクール前には芸大の先生に見てもらうことがあったんだけどすごく怖いけど勉強になった。
    その、ピアノ教室の名誉顧問的な立場の先生だったし。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/07(金) 15:48:01 

    >>132
    答えはすでにあったようですね。
    これから両方の先生にお伺いを立てられると思いますが、すべて主さんが選んだことです。決めたからには頑張ってください。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/07(金) 15:48:53 

    >>1
    >先生に相談したらトラブルの原因になるし普通は一人の先生から教わると言われてしまいました。

    これが全てじゃない?
    先生ははっきりトラブルの原因になるとおっしゃってる

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/07(金) 15:51:49 

    >>46
    主さん、留めても払って生きていきそうよね。

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2020/08/07(金) 15:54:38 

    恋愛相談と一緒のレベルだね
    自分の中で答えは決まってるのに色んな人に相談しまくってる人みたい

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/07(金) 15:55:10 

    >>132
    えー
    不義理すると後々トラブルになるよ
    新しい先生が良かったのねってばれちゃうよ
    はっきり伝えるのも失礼すぎるしね

    +19

    -1

  • 141. 匿名 2020/08/07(金) 16:01:45 

    >>138
    書に絡めましたね

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/07(金) 16:02:06 

    >>140
    きちんと辞めて次行くのもダメなの?じゃあもう書道自体辞めるしかないじゃん。そんなんだから生徒もめっきり減っていくんだよ。師範や成家で教室開いてるからってあぐらかき続けられる世の中じゃないよ。先生してるからって全てが正しいわけじゃない。生徒が離れていくのは理由があるんだよ。

    +7

    -7

  • 143. 匿名 2020/08/07(金) 16:12:09 

    >>142

    同じ流派の他の人に鞍替えするのにきちんと辞めたも何もないよ。まだ流派変えた方がトラブルにならない。

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2020/08/07(金) 16:13:30 

    >>132
    うわぁ。先生同士の関係に影を落としそうな結論を出したんですね。
    主さんが選んだ()新しい先生の方が30歳位も年上、ということは、大変失礼ですが歳の順でいけば今までの先生よりも新しい先生の方が先にお亡くなりになるでしょう。その時に主さんはどう動くつもりなんだろう。まさか、今の先生のところに戻ります!なんて恥を重ねる振る舞いはしないと思うけれど。
    そもそも、教えていただく立場で、先生を比べるという発想が恐ろしいしおこがましいと思う。
    自分は生け花をしていますが、主さんの書き込みを読む度に肝が冷えました。

    +23

    -6

  • 145. 匿名 2020/08/07(金) 16:14:00 

    >>142
    先生云々より、他の社中のお弟子さんとかかな。
    井戸端会議と同じだよ。コミュニティ狭いとどうしてもこうなるよ。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/07(金) 16:20:30 

    >>142
    辞めるってそういう事だよ。
    先生の中にはあぐらかいてる人もいるだろうけど、今どきそんなの稀だよ。
    普通に生活かかってるの分かってる?
    ボランティアでやってるんじゃないんだよ?

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2020/08/07(金) 16:24:00 

    >>146
    生活かかってるなら余計にどうしたら書道という世界が活性化していくか考えてって感じ。書道家になったってガッポリ稼げる世の中じゃないのよ。

    +4

    -5

  • 148. 匿名 2020/08/07(金) 16:25:03 

    主、とりあえず新しい先生にも話通すよね?
    元の先生のもとを離れるとなるとまた事情が変わってくるでしょ、掛け持ちしてる時点でアウトだけど。

    私のことじゃないのに考えただけで胃が痛くなる。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/07(金) 16:26:20 

    >>147
    あなたはどう思う?

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/07(金) 16:29:47 

    >>144
    横だけど先生との相性があるのに我慢して続けるべきなの?この御時世、先生側も勉強して精進していかなきゃいけないんじゃないの?生徒が離れていく事を生徒だけのせいにしてたらこの先何も良くならないしただのパワハラ。
    生徒それぞれの良さを活かした教えが出来ないなら力不足だから先生自体辞めたらいい

    +17

    -4

  • 151. 匿名 2020/08/07(金) 16:32:51 

    >>144
    そこなんですよね~
    新しい先生が教えられなくなって主もお稽古辞めるんならそれはそれでだけど、続けたいとなると元の先生に戻るには厚顔すぎるし、かといって別の先生に行くとまたその先生同士で気を遣うし。
    ハラハラしますね。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/07(金) 16:34:30 

    >>138
    この雰囲気でなんだけど、座布団差し上げたい。

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/07(金) 16:38:27 

    >>150

    さらに横だけど、藝術系は金儲けのためにしてるわけじゃない。「時間を割いて継承してあげてる」っていう考え方の先生も多いから。

    学習塾とかスイミングスクールで生徒集めてるのとは違うのよ。

    先生が精進するのは芸の道にであって、お弟子さんに迎合する必要ないというかさ。

    最後は流派の考え方によるとは思うけどね。でも主のやってるのはグループ引っ掻き回してるようなものだよ。

    +23

    -3

  • 154. 匿名 2020/08/07(金) 16:41:36 

    >>150
    先生がすごくモラハラとかパワハラで、
    お教室に通うのが嫌になってしまう、という意味での「相性」なら
    鞍替えもありかなぁと思うけど

    主の習熟度がどの程度なのかわからないからなんとも言えないけど
    もし初心者なら、先生である限り、あなたより絶対上手だから
    学ぶべきところは必ずあるよ、と言いたい

    教えてもらってもよくわからないなら質問すればいいし、
    言葉で教えるのが苦手な先生なら目の前で書いてもらって頭に叩き込んで真似する

    学ぶ側も先生に合わせて学び方を工夫した方が
    上達は早いよ

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2020/08/07(金) 16:42:28 

    >>153
    書道の良さを伝えていかないと自分の書いた作品も売れず教室開いても生徒は増えず書道家一本ではこのご時世到底やっていけないよ。

    +9

    -5

  • 156. 匿名 2020/08/07(金) 16:46:49 

    >>155
    それはそうなんだけど、
    そういう回答は書道家が「門下生が増えません、どうしたらいいでしょうか」っていうトピが立ったらしてあげるといいよ
    多分書道家一本でやっていこうって人はほとんどいないだろうし
    趣味のものだからねぇ、廃れても仕方ないんじゃないの

    主はあくまで生徒の立場で、
    どうするのがいいかって質問だから

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2020/08/07(金) 16:47:29 

    >>139
    まぁ主自身友人がいないって言ってるから…

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2020/08/07(金) 16:50:08 

    >>155

    書道の良さを伝えることが礼儀知らずの生徒にあわせることなの?

    トピ主が先生に言ったことが失礼なことだと思わない人とは何話しても噛み合わないよ

    +20

    -5

  • 159. 匿名 2020/08/07(金) 17:06:50 

    ピアノは本格的ピアニストや講師を
    目指すなら1人の先生でなく
    2人には習わすて聞いたわ

    指の運びや癖がつくそうです
    権威あるコンクールの受賞者は
    たいがいそうしているそう

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2020/08/07(金) 17:11:36 

    スポーツやってた人は指導者から「どちらか選べ」と言われたと言ってた。まあ、そりゃそうだ。

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/07(金) 17:12:10 

    >>72
    えっ色々すごい。謡も仕舞もですか?
    違う流派で詞章同じでも型も謡も全然違うし、単純にやりづらくないですか?

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/08/07(金) 17:20:37 

    書道を小さいころから近所の先生に習ってて、
    高校に行って書道部でそこの先生にも習って、
    きちんとお手本どおりに書くのと
    芸術性を追求するのと、二通り経験したのは
    それはそれで面白かったよ。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2020/08/07(金) 17:25:13 

    >>159

    元々の先生からの推薦とか紹介とかあってのことでしょ

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/07(金) 17:27:16 

    >>132
    >お気に入りの生徒さんを作らないので
    この辺りから察するに、元の先生との関係性にも思うところがあったのかな
    結局人対人だし、主の好きなものを守るための行動かもしれない
    分かんないけど

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2020/08/07(金) 18:12:52 

    >>36
    同じ流派の展覧会等でどの先生の門下かが問題になると思うから、師事して頂く先生は1人の方が良いと思うよ

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/07(金) 18:38:23 

    >>88
    音楽の道に進まなくても、相当のやらかしですよ。
    習っている以上先生は先生なんですから。
    先生に対して「きちん」としない生徒や親御さんは嫌われます。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/07(金) 18:54:06 

    >>132
    それが良い。
    生徒は先生を選ぶ自由があるもん。
    そんな要らない感情なんて気にせず
    自分に合った先生の元で頑張れー!

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2020/08/07(金) 19:05:09 

    >>159
    目指してなかったけど、私も子供の頃なぜか2人の先生がいました。
    1人は凄い怖い先生で何回も負けそうになりましたが、もう1人はすごく褒めてくれたお陰で続けられたんだと思う。
    まぁ今は全く弾かないですけどね。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/07(金) 19:41:35 

    >>166
    横なんだけど、先生を変わるのってそんなにマズイの?
    うちもピアノの先生変わったけど
    指導法が合わないとか、先生と子どもの相性が合わないとか色々あるじゃん?

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/07(金) 20:23:53 

    >>169
    習った時期が大人か子供かと
    師弟関係や伝統的なもの
    関わっているコミュニティの範囲で違うかも
    少なくとも大人のある程度のレベル求める物はそのあたり厳格

    +10

    -3

  • 171. 匿名 2020/08/07(金) 20:30:34 

    転勤族だと先生変えざるを得ないけどね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/07(金) 20:37:03 

    タイムリーなトピ。
    子供がピアノを習っていて、楽しむ程度で出来ればいいかな。と月謝も安いところで選んだら、想像以上に進みが早くて。
    年中からハノンも始めてるんだけど手の形も全然綺麗じゃないんだよね。
    たまに注意してくれるけど、ガンガン進めるからついていくのに精一杯で、ちゃんと基本が出来てるのかも疑問。
    子供と先生の相性もあるだろうから、同じ先生で続けたい気持ちもあるんだけど、月に1回でも他の先生にみてもらうか、思い切って変えるか悩んでる。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/07(金) 20:40:42 

    >>171
    そういう理由なら仕方ないよね。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/07(金) 20:47:44 

    >>172

    年中でハノンは早いなー!
    ブルグミュラーぐらいからだよね
    むしろ楽しむ程度に弾けないよ

    正直、料金安くて生徒をコンクールに出したりしないような先生は大したバックグラウンドもないだろうから、気にせずに適当な理由つけて教室変わってもいいと思う…
    有名音大卒の高い先生とかだと繋がりあるけど

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/07(金) 20:50:03 

    >>171

    そういう納得できる理由ならお堅いところでもね。でも転勤族って数年で辞めるしって軽んじられることも多いからそこはツラいわ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/07(金) 21:28:25 

    >>34
    辞めさせられたというのは、新しく習った所を辞めさせられたのか、元いた教室を辞めさせられたのか…

    どちらにしろ、少し横暴な先生のように感じました

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/07(金) 21:36:50 

    芸術系と言うのか、流派の存在する習い事が未経験なので疑問なのですが、数ヶ月あるいは数年習って先生と合わないなと思っても、我慢してそこに通うのですか?
    同じ流派の気になる先生に習い、どちらかにする(体験教室をイメージしてください)って言うのはご法度なのですか?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/07(金) 21:54:22 

    「お教室」の気難しい先生も、先生側に立って主を非難するガルみんも怖いな〜。笑
    でも、主にお友達がいなくて空気読めないってのはわかった。

    +10

    -2

  • 179. 匿名 2020/08/07(金) 22:08:47 

    魚拓

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/07(金) 22:26:02 

    >>174
    バイエル80番あたりからハノンも始めて
    今、小1でツェルニー30番の前にという教材の終わりの方で、次、ツェルニー30番に入る予定。
    たしかに今の先生は年1回の発表会のみでコンクールなどは出してなさそう。
    発表会も同じくらいの歳の子と比べると1人だけ難しい曲を弾いて変に目立っている気がして…。
    でも本人が毎日30分くらいしか練習しないので、
    レベルの高い先生についていけるかと、有名音大卒の先生だと月謝も倍近く上がりそうなので、習い事にそんなにお金をかけていいものか、物凄く悩み中。
    これからもいろいろ調べてみて、ウチの要望に合う教室がみつかるといいんだけど…。
    そんな都合のいい教室はないよね…。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/08/07(金) 22:45:46 

    >>177
    先生と合わないっていうのが具体的にどういうことかわからないんだけど、
    大人になってから始める芸術系の習い事って、
    作品展や発表会に行ったり、それこそ体験講座で先生が本来のお教室以外に出張でお稽古つけたりして
    そこでこの流派を継承したい、門下になりたいって思って始めると思うんだよね

    だから、人間的に合うから習いに行ってるわけじゃないからそこは論外として、
    多少の指導法の合わなさは自分が合わせるなりなんなりして
    惚れ込んだ師匠についていくしかないんじゃないかな
    我慢して、っていうか、芸のために先生のほかの部分のアラには目を瞑るくらいはするよ

    やっぱり芸術家って、普通の会社員とはちょっと違う人が多いから
    その部分は見ないようにしてるよ

    +7

    -2

  • 182. 匿名 2020/08/07(金) 22:45:51 

    >>169
    町の教室で子供の習い事程度なら問題ない気がする。ここでは、ちょっとした習い事程度ではなく、ある程度本気で習うレベルの話だと思うよ。生徒側もやる気があって、それなりの素質もあるような感じの(まるで下手なら本人も上を目指さないだろうから)。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/07(金) 22:57:11 

    >>180

    レベルの高い先生でなくても、もっと楽しくゆっくり見てくれる先生の方が良さそうだね。

    うちの子も毎日20-30分くらいの練習量だけど、それでもコンクール目指さない勢としてはトップクラスに練習してる方みたいで、短いとしっかり見られないからレッスン時間伸ばした方がいい(料金高くなる)とか教本増やしましょうとか期待されてる感じ…

    私もピアノ習ってたけど、今考えるとクラシックのレベル上げを楽しめてなかったので、子どもの先生にはたまに教本休んで子の希望のポップスを教えて頂いてる。
    親としては受験期が来ても息抜きになる楽しい習い事として続いてほしい。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/08(土) 00:43:56 

    声楽やミュージカル歌唱をやってる者だけど(自分もたまに教えてる)
    やはり違う先生に習うと気づきや発見が多いと感じます。

    以前日舞習ってたから、主さんの行動がここで言われてるようにNGだってのはすごーくわかるんだけどね…

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/08(土) 01:48:16 

    >>176
    新しい方です。
    きっとダメだろうとみんな古い方には内緒で新しい方に行ってたんです。
    最初新しい方の先生は、あちこち行くのなんてよくある事よ〜って言ってたのでそっちでは他のところにも行ってるって結構オープンだったのですが、最終的にはどっちか選べって事だったのか、なんて言われたのかを直接聞いたわけではないのでよくわかりません。
    古い方をきちんと?辞めて、新しい方に移った人も多いので、そういう人と比べたら掛け持ちはいい気しないでしょうけどね。

    +1

    -2

  • 186. 匿名 2020/08/08(土) 06:05:07 

    >>183
    やっぱりそれなりに続けてるとレッスン時間も伸ばしたほうがいいんだよね。
    たしかに1曲の長さも長くなってるのにレッスン時間は変えないでやってるから、ちゃんと行き届いて教えてもらえてるのか…。でもそのぶん料金は高くなるんだね。って当たり前か。笑
    そう。うちも本人が本気でピアノをやりたい!練習ももっと沢山したい!
    って言うなら別だけど、そうじゃないなら趣味程度でいいと思っていて。
    コンクールも本人がそこまで練習したがらないのに、やらせてもただ負担になりそうだし。
    でも万が一、音大に行きたいと言い出した時のために、基礎をしっかり教えてもらえる先生がいいな。とも思うし…。
    ゆっくり先生探ししてみます。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/08(土) 12:05:00 

    >>49
    お金も払ってるんだし、そこまで先生に気を使う必要あるかな。主の習っていることのスキルが上がることを目的としたら、主の自由だよ。先生の気持ちを1番大切にしたいならやめたほうがいいってなる。

    +3

    -4

  • 188. 匿名 2020/08/08(土) 12:53:35 

    私の母は、地域が開催している英会話複数いってましたよ! おばさんの集いだから色々あるって言ってました… 自分に合う合わないあるでしょうし複数行っといてもいいでしょう^_^

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2020/08/08(土) 16:01:51 

    >>167
    煽るのやめな。
    先生より自分の意見を押し通すのは良くないよ。

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2020/08/08(土) 16:09:29 

    >>187
    そうやって自分のスキルが上がれば上がるほど業界と関わる事も多くなるだろうから、主のみたいな不義理をしている生徒は本当に居づらくなるよ。
    狭い業界の中でこういう噂は一瞬でまわる。「先生をコロコロ変えてる人って、あの人だよね?すごい神経してるよね」とヒソヒソされる。先生に嫌われたら終わり。
    スキルアップしたいなら自分を守るためにも先生との接し方は慎重にしないと。

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2020/08/08(土) 18:21:39 

    音楽に関しては派閥がガッツリ進路に影響してきたりするから本気で取り組む人は止めた方がいいかも。

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2020/08/20(木) 14:39:16 

    >>167
    本当にありがとうございます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード