-
1. 匿名 2020/08/03(月) 10:43:59
現在、法人施設で介護士をして10年になります。一昨年ケアマネージャーの資格をとりました。今の仕事を長く務めるには体力に不安があり将来ケアマネ業務に携わる仕事をしたいと思っています。
同じ法人の地域包括や施設ケアマネは人員が足りており希望異動出来そうにないため別の職場への転職も考えています。
地域包括、居宅は1人あたり受け持ち件数が多く、経験慣れしていないと厳しいと聞きますが介護士からケアマネージャーに転職した人、また居宅支援で働いてる人がいたら仕事について色々と教えて欲しいです。
よろしくお願いします。+50
-2
-
2. 匿名 2020/08/03(月) 10:46:00
私も介護士やってるんですが、ケアマネの方が給料いいですか?+3
-10
-
3. 匿名 2020/08/03(月) 10:46:56
施設ケアマネでしたが、介護さん達が怖くて辞めました+75
-3
-
4. 匿名 2020/08/03(月) 10:48:07
>>2
ケアマネは日勤だけだから、介護福祉士が月に数回夜勤やった給料と同じくらい。+41
-2
-
5. 匿名 2020/08/03(月) 10:48:29
母がもと看護婦で、ケアマネ資格取ってましたよ。長く生かせて良かったみたい。ちなみに一度落ちてます。50歳過ぎてたから。+39
-0
-
6. 匿名 2020/08/03(月) 10:52:27
私は看護師です、入院中だけの関わりでも、もう限界だわこんな人😥って思うこと沢山あるので、ケアマネさんは凄い思います。+114
-3
-
7. 匿名 2020/08/03(月) 10:54:32
職場の先輩もケアマネ資格取ったけど
現場の方が好きだと言っててデイで働いてる。+59
-0
-
8. 匿名 2020/08/03(月) 10:55:23
>>2
私のところは10万程違います+10
-0
-
9. 匿名 2020/08/03(月) 10:57:10
母が50代でケアマネ取って2年ほど働いていましたが、なによりも人間関係に参ってしまい辞めました。
+75
-0
-
10. 匿名 2020/08/03(月) 10:59:37
>>1
受け持ち件数が増えないと給料も上がらないよ?
受け持ち件数=人気のバロメーター って聞いた。私も事故で介護になった夫がいるけど、最初のケアマネは詐欺みたいな人で裁判で係争中だよ。新しいケアマネはとても快適。+46
-4
-
11. 匿名 2020/08/03(月) 11:00:38
>>1
包括のケアマネは件数は多いけど要支援1,2のみだから居宅ほど重症じゃないしやりやすいと思うよ。
居宅の方が稼げるらしいから、経験積んで居宅映ってもいいと思うし。+31
-1
-
12. 匿名 2020/08/03(月) 11:01:34
居宅のケアマネは同居家族がいなければ家族並みの支援をすることもあるよね。
休みの日も呼び出されたりするイメージあるし。
大変そう。+74
-2
-
13. 匿名 2020/08/03(月) 11:02:54
私はケアマネじゃないんだけど、85過ぎの祖父と親が同居してた時に、ちょっとボケてきてて親のストレスが爆発しそうになってて親がケアマネに相談したら、そこまで高くない施設を見つけ紹介してくれました。
祖父も嫌がることなく入ってくれて数年たった今も元気です。
料金の高い施設はあったけど、祖父の年金じゃやっていけなかったし、あのままだったら親も病気になってたかもしれなかったので、ケアマネには感謝しかありません。
トピズレの話でごめんなさい。+118
-1
-
14. 匿名 2020/08/03(月) 11:03:30
訪問看護師です。ケアマネさんしか知らないその人の情報とかもあるので、これからも情報共有や連携お願いします!
そして、毎月のケアプランや調整ありがとうございます🙇♀️✨
お互いに頑張っていきましょう!+63
-1
-
15. 匿名 2020/08/03(月) 11:19:19
5年毎に更新研修あるんだよね
それ自体は良い事だと思うけど結構な料金取るのはどうにかならないのか
+48
-1
-
16. 匿名 2020/08/03(月) 11:21:54
施設ケアマネ15年目です。
メリットとしては、何かあっても施設の中で確認でき、現場にも携われ、ご家族とも連携が図りやすいです。
相談員が優秀だと仕事は抜群にやり易いです。
デメリットは介護職員とのコミュニケーションだと感じています。
施設ケアマネは教育も担っていますが、中々一筋縄ではいかず…。実はこれが一番ネックでした。
疲れた私は今月退職し、講師に転職します。
+50
-0
-
17. 匿名 2020/08/03(月) 11:26:12
給料いくらですか?
地域もお願いします。
地方で興味あります。+5
-1
-
18. 匿名 2020/08/03(月) 11:27:47
現在施設ケアマネで、居宅の経験も5年間ありますが、産休明けに急な異動で居宅ケアマネとなりました。24時間連絡体制の加算をとっている事業者だったので、交代で事業所の携帯電話を持たなければならず、家にいても電話がきていました。また居宅は、自分でなければ分からない=他のケアマネさんに頼めない、事が多く子どもの病気で休んでも結局電話がきて対応したり、夫や親に子を頼んで仕事に出たり… どうやって仕事、家事、育児をしていたか覚えていないくらい忙しく、疲れ果てました。でも辞められない雰囲気があり、また毎日毎日いろんなことが起きるので、タイミングも分からず続けていました。退職時はしっかり引き継ぎしないと、自他の事業所はもちろん、1番は利用者に迷惑がかかるし、求人への応募もなかなか無く、すぐには難しいかも。
施設ケアマネはいろいろな点で融通が効き、子育てしながら働きやすいです。また他の方も書いていますが、看介護職員さんがちょっと怖いかな… もちろん職場にもよりますが。
子育てがひと段落し、自分に余裕が出来たらしたいのは、居宅の方かな。
+23
-0
-
19. 匿名 2020/08/03(月) 11:37:42
介護関係はすごくお給料低いイメージありますが、介護職についてる人たくさんいます。
最初は大変だけど、資格取れば資格手当が付きそれなりの総支給額になるとか、経験積んで現場離れれば楽になるからそれまでかんばるとかですか?
自分の車であちこち回って介護の仕事してる人は、どのぐらい貰ってるんですか。
車、自分持ちなら車両費としていくらか手当出るのか、ノルマさえこなせば、空き時間は自分の用事済ませられるのかとか、疑問は尽きませんが、介護関係の仕事の人に根掘り葉掘り聞くのも気が引けます。
+5
-2
-
20. 匿名 2020/08/03(月) 11:48:13
トピズレごめんなさい。
わたしは今年受けます!!先輩方、必勝法など1日どのくらい勉強していたのか、教えて頂きたいです+15
-3
-
21. 匿名 2020/08/03(月) 11:51:04
向いてるのか向いてないのかわからないままです。+9
-0
-
22. 匿名 2020/08/03(月) 11:57:07
施設ケアマネやってます。人員不足でケアマネ業務ができず、現場しかやってない。しかも専任ケアマネの人ができてから名前だけケアマネです。ケアプランもあとから作って誰もみない。辞めたいけど辞められない。+17
-1
-
23. 匿名 2020/08/03(月) 12:03:14
ケアマネさんみんなすごい
介護は問題から始まって問題で終わるので
もう現場に笑顔でいられるだけで聖人君子に見える+24
-0
-
24. 匿名 2020/08/03(月) 12:15:59
毎日最低10問解いて、何が間違っているのか答えられるように勉強しましたよ。実務に就いたら試験の内容は、忘れても大丈夫ww なので今だけだと思って思いっきり詰め込んで下さい♪+6
-3
-
25. 匿名 2020/08/03(月) 12:24:27
更新研修がダルい。現在更新切れの育休中。育休明けにはケアマネ資格間に合わないので退職しようかなぁ。更新研修費用は高いし長いし遠いし、そしてまた5年後には再更新…子育て世代にケアマネはキツいわ+26
-0
-
26. 匿名 2020/08/03(月) 12:25:50
>>15
本当に腹立つよ。
現場は人手不足なのに必須だし、お金かかるし、勤務日数減るから給料も減るし…。
それでも有意義な研修なら許せるけど、単にテキストをダラダラ棒読みで読むだけの講師‼︎ テキストをスクリーンに映すだけの講師‼︎
しまいには「先日法改正がありましたが、大切なので皆さんそれぞれきちんと押さえておいて下さい」…それをわかりやすく解説しろやっ‼︎+29
-0
-
27. 匿名 2020/08/03(月) 12:27:06
基礎資格が介護福祉士、看護師、社会福祉士以外の人いますか?+3
-0
-
28. 匿名 2020/08/03(月) 12:29:08
トピズレなんだけど、デイサービスからの依頼で家の担当のケアマネージャーが家族も知らない間にかかりつけの病院に薬の処方出してもらってて、病院から処方箋出来たので取りに来てくださいの電話で薬が処方されてるのを知ったんだけど、これは問題ないのですか?
誰に相談していいのか分からなくて+0
-0
-
29. 匿名 2020/08/03(月) 12:33:07
>>17
失礼だなぁ。ケアマネ 給料 ってググれば?+3
-3
-
30. 匿名 2020/08/03(月) 12:41:17
>>15
施設勤務なら、会社がお金出してくれないの?+2
-3
-
31. 匿名 2020/08/03(月) 12:42:41
ケアマネ不要論って、皆さんはどう思いますか?+6
-1
-
32. 匿名 2020/08/03(月) 12:43:53
>>28
居宅ケアマネです。担当のケアマネと話してもらうのがいいけど、無理ならその居宅の管理者。
それも無理なら、包括センター。
後は、介護保険課、社会福祉協議会の中にも苦情の窓口あります。
まともな居宅なら契約書に苦情窓口書いてありますよ。+4
-0
-
33. 匿名 2020/08/03(月) 12:45:39
>>30
個人の資格のメンテナンスだから自己負担。
7万円はキツイ(。´Д⊂)
でも、自己負担してたらいつでも心置きなく辞められるからいいや✨って思ってる+9
-0
-
34. 匿名 2020/08/03(月) 12:47:49
>>1
本当に優資格者?
誤 ケアマネージャー
正 ケアマネジャー+4
-10
-
35. 匿名 2020/08/03(月) 12:48:12
母がケアマネしています。
小さな田舎町ですが、1人で30人受け持っているみたいです。
1人に対して最低月一回は訪問しないといけないみたいだし、休みの日でもたまに利用者から電話がかかってきたりするので、大変な仕事だな〜と思います。+17
-0
-
36. 匿名 2020/08/03(月) 12:50:30
施設で働いてます。
ケアマネさんによって、仕事のやり方全然違いますね。
ケアプラン凄く細かくする方や、長期目標短期目標が現状維持のみの方とか。
何でこんなに違うんだろう…+14
-0
-
37. 匿名 2020/08/03(月) 12:51:55
主任ケアマネだけど、いまだにむいているとは思えない( ;∀;)
今回のコロナのせいで、6月の利用票は再作成だわ、コロナ加算で何回も計算しなきゃだわ。
感染拡大地域から帰省する家族がいないか目を光らせないといけないわ。
本当にねぇ。Gotoのばーーーーーーーか+19
-1
-
38. 匿名 2020/08/03(月) 12:57:08
>>31
はっきり言って、施設の場合だったら居なくてもいいかもね。ケアプラン作っても見ないよ+23
-0
-
39. 匿名 2020/08/03(月) 12:57:43
>>32
ありがとうございます。+1
-0
-
40. 匿名 2020/08/03(月) 13:19:01
>>2
うちのところは手取り20らしい。母もケアマネ(別施設)だけど緊急入院や施設入居者の怪我などでたまに夜中や休日出勤があり休みほぼなしな時期もある+5
-0
-
41. 匿名 2020/08/03(月) 13:24:36
>>2
処遇改善も貰えないのと、夜勤が無いから、介護職の方が高くなる。+9
-0
-
42. 匿名 2020/08/03(月) 13:27:34
>>35
介護サービスを利用してないと、ケアマネの利用料は貰えないのと、長い時間対応したからと言って、その分介護報酬が増える訳でも無いから、ある意味介護職より大変かも。+10
-1
-
43. 匿名 2020/08/03(月) 13:31:02
>>11
居宅の方が担当ケースは重いけど、単純な業務量は包括のほうが多いかな
包括は担当ケースだけじゃなく地域のイベントにもたくさん携わらないといけないし権利擁護関連で新規相談も多い
色々やれるから楽しいけどね。そこは好みかな+11
-0
-
44. 匿名 2020/08/03(月) 13:44:12
こうしてみるとケアマネになるメリットがなかなか見いだせない…+18
-0
-
45. 匿名 2020/08/03(月) 13:56:11
>>10
ケアマネと裁判まで発展するもめ事ってあるの?
ケアマネの人脈や知識によって受けられるサービスが変わってしまうのはよくあるけど、詐欺とは?
何をしたのか気になる。
+12
-0
-
46. 匿名 2020/08/03(月) 13:58:06
>>12
そう思う。1日に何回も担当の利用者さんから電話がくることもあるみたい。
ぶっちゃけ施設ケアマネの方が楽だと思います…
書類つくってケア会議開くだけなので…+12
-0
-
47. 匿名 2020/08/03(月) 13:59:31
>>38
介護士がケアプラン作ってケアマネ持ちの上司が最終チェックして、その上司が作った事にしてる施設ない?+13
-0
-
48. 匿名 2020/08/03(月) 13:59:33
ですよね…。
正直、相談員とケアマネ対介護職員って構図になりやすい。+6
-0
-
49. 匿名 2020/08/03(月) 14:02:49
>>46
ケアマネ業務自体は楽だけど、現場から介護業務やら夜勤やら手伝わされてケアマネの仕事する時間なくなってるパターン見たわ。
介護からしたら「うちらが汗水たらしてやってるのに、机に座って事務仕事ですか?利用者とゆっくりお話ですか?」てな心境らしい。
+15
-1
-
50. 匿名 2020/08/03(月) 14:06:05
>>45
介護申請を頼んだ時に契約したんだけど、この日から暫定的に介護サービスを使えますよって資格証が来てるのに、介護サービスは使えない使えないってずっと言われていて、それが役所からの連絡でケアマネの誤りだと指摘されてるのに、謝罪もなくて、挙げ句の果てに契約してないとか申請に行ったのも自分じゃないと言い出して。ケアマネ自身が誤りだと認めたら事業所で入ってる損害保険が使えるのに、頑として間違いを認めないので事業所もその保険を使えなくて。+13
-0
-
51. 匿名 2020/08/03(月) 14:12:57
ケアマネジャーが正解らしいよ+5
-0
-
52. 匿名 2020/08/03(月) 14:14:07
>>43
包括によるのかな?
私が前勤めてた包括は、ケアマネ業務以外は三職種で対応だったよ!
残業もなしで、時間外対応も三職種だった。+3
-0
-
53. 匿名 2020/08/03(月) 14:28:09
>>11
包括は地域で丸抱えだし、困難事例も対応しなきゃだから絶対大変。
居宅のケアマネも困ったときは包括に相談だもん。+8
-2
-
54. 匿名 2020/08/03(月) 14:38:08
居宅ケアマネです!
私は訪問介護のサ責から転職しました。
うちは特定取ってないから携帯持たされることもないし、休みの日や夜に対応したことはないです。
特定取ってるところは24時間体制だし、困難事例依頼されたりするから大変かも。
ケアマネって事業所と利用者の調整役だから、自分が介護してるって実感はほとんどないし、事業所の人のほうが利用者との関係が密だったりして物足りないな~って最初の頃は思ってたけど、裏方でもサービスが上手く回って、利用者が落ち着いて生活できるようになるとうれしいですよ!+8
-0
-
55. 匿名 2020/08/03(月) 14:43:51
認定調査員してる人いますか?
1人で回って気楽なイメージなんですが、未経験でもできますか?
+4
-1
-
56. 匿名 2020/08/03(月) 14:46:30
>>15
研修の費用や仕事か有給かは会社ごとに異なりますよね。
私が前いたところは正規は全額だしてもらえて、業務時間にカウントされ、非常勤は半額で有給と訳わからない感じだったので、ケアマネの仕事じたい10年でやめて、元の社会福祉士として相談の仕事についています。
転職する際にはその辺りの確認をされた方が良いと思います。研修自費だとそこまで時給の良い職種ではないかもしれないので…。+4
-0
-
57. 匿名 2020/08/03(月) 14:47:36
ケアマネとって15年以上放置
研修はいってるけど、未経験の人ばっかりだんだん異業種の集まりみたくなってるよ
+6
-0
-
58. 匿名 2020/08/03(月) 15:22:20
>>55
仕事は難しくないけど人間関係でやられるよ。
だからいつも求人出てるんだよ。
その土地にもよるけど、私がいた所は「自分達にしかこの仕事は出来ない」って威張ってる人達がずーっと居座って辞めない。
看護師やケアマネを何十年もやった様な人じゃなきゃ、仲間と認めない。
1年で新人ばかり5人くらい辞めるって。
でも正職達は見てみぬフリ。辞めてく原因を知ってても、居座ってる人達にストライキされたら困るから何もしないの。+6
-0
-
59. 匿名 2020/08/03(月) 15:23:24
うちの特老、ケアマネでも普通に日勤して夜勤してる。
ずっと昔からそう。ケアマネ兼介護士。
大変なのに給料も特に手当てが付く訳じゃない。
+7
-0
-
60. 匿名 2020/08/03(月) 15:39:32
>>58
教えて頂きありがとうございます
訪問看護してたので、訪問する事や訪問先での対応はある程度のスキルとして活用できるかな?
と甘い考えでしたが、やはり組織としての面倒さは看護業界と大差がなさそうですね…
確かに常に募集を見るので何かあるのか?
とも思ってたので参考になりました
+3
-0
-
61. 匿名 2020/08/03(月) 15:47:22
>>34
有資格者ね
どんまい
+6
-0
-
62. 匿名 2020/08/03(月) 15:49:24
>>44
今より肉体労働減るぐらいよね
+5
-0
-
63. 匿名 2020/08/03(月) 15:59:49
運転免許の更新は、タクシーやトラックは自腹でだしてる。ケアマネの更新研修も同じっていう屁理屈です。+1
-1
-
64. 匿名 2020/08/03(月) 16:13:14
トピ主です。コメントにある通りケアマネージャーではなく正しくはケアマネジャーでした!すいません。
勤める先でケアマネジャーに求められる仕事もそれぞれ違うと思います。
研修で実際に利用者お宅訪問して介護認定の手続き、アセスメントの作成など実習で行いました。指導者と利用者のやりとりを見て、介護保険で利用できるサービス、区分で居宅事業利用出来る範囲なと詳しい説明がちゃんと自分に出来るのか正直不安です。
ケアマネの勉強会、セミナーなど探しても無さそうで独学で教科書を振り返り、勉強するぐらいです。
居宅勤めている方がどのくらいいるのか気になり質問させてもらいました。
たくさんのコメントありがとうございました。+4
-0
-
65. 匿名 2020/08/03(月) 16:58:26
>>64
介護保険のことを完璧に頭に入れてケアマネ始める人なんていないんじゃないかな。
私は資格取って割りとすぐ働き始めたけど、わからないことだらけだったよ!
仕事しながら色んなことを覚えていくから大丈夫。
介護保険は3年ごとに見直しがあるから変わるしね。介護保険外の知識も色々必要だから日々勉強。
仕事しながら分からないことがあったら先輩に聞いたり、調べたり、研修に出たりすればいいんだよ。+12
-0
-
66. 匿名 2020/08/03(月) 17:12:29
ケアマネさん達にお聞きしたいのですが…。
私の父が地域包括の方に
たまにお世話になるのですが、
(要介護1でしたが悪化してます)
「ケアマネさんは地域包括の方が
一緒に探してくれます」と役所に言われたのですが、
紹介はなく、地域包括の方が様子をみに来てくれています。
ケアマネさん、ヘルパーさんの申請は
家族との話し合いと申請が必要だからと言われましたが
私の体調が悪くてなかなかできません。
必ず家族が同席しないとケアマネさんもヘルパーさんも
契約できないのでしょうか…
父は最初は拒否していましたが、
包括の人が説明してくれれば何でもいう事をききます。
包括の人はどうして紹介してくれないのでしょうか…
+2
-0
-
67. 匿名 2020/08/03(月) 17:19:42
ケアマネは取ったけど、経験は介護職(特養3年、障がい者施設5年)のみ。
ここ1年は介護から離れてパートの事務補助。
契約切れたらケアマネやりたいけど、相談員の経験とかが無いとやっぱり難しいかな…。+0
-0
-
68. 匿名 2020/08/03(月) 17:28:31
>>47
結構多いと思いますけどあれって何のためなんですかね?
ケアマネが現場兼任とかなら理解できるけど専任ケアマネがいる施設でもありました
介護職の求人にも業務内容でケアマネと協力してケアプラン作成とか書いてある施設があって不思議に思ってます+2
-0
-
69. 匿名 2020/08/03(月) 18:16:32
ずっと介護業界で生きていきたい人は持っておくと便利な資格。
でも資格とるのも簡単じゃないしなー。
+5
-0
-
70. 匿名 2020/08/03(月) 18:28:24
ケアマネ転職で来た人は現場を知らないとならないからまずびっちり現場業務〰️😅
が苦痛で辞めてく💨+1
-0
-
71. 匿名 2020/08/03(月) 18:47:40
>>34
揚げ足取ってブーメランww+3
-0
-
72. 匿名 2020/08/03(月) 18:50:05
>>44
利用者さんと関わる仕事は楽しいんだけどね…。その他の書類仕事やら各種調節やら家族からの電話やらが…(^_^;)+1
-0
-
73. 匿名 2020/08/03(月) 19:01:33
>>66
居宅のケアマネです。
確かに契約には家族にも同席してもらいます。
が、お父さんが要介護1から悪化しているならケアマネについてもらったほうがいいかと思うよ。放置して今よりもQOLを下げないためにね。
包括に頼んでも動きがなければ、直接居宅介護事業所に相談してもいいんじゃないかな、要介護認定なんだし。
+3
-0
-
74. 匿名 2020/08/03(月) 19:24:44
>>73
ありがとうございます。
私の地域だけなのかわからないんですけど、
地位包括と地域のケアマネさんたちが
月に一度位会議?があるそうなんです…
だから、地域包括の方の気を害してしまいそうで、
直接居宅介護事業所に連絡とるのは
気が引けて…。
また包括の人にお願いしてみます。
ありがとうございました
+2
-0
-
75. 匿名 2020/08/03(月) 19:32:08
>>66
居宅ケアマネです。
最初の契約だけは、ご家族に同席して頂きたいのが本音です。
「聞いていない」「知らなかった」とのトラブルになるとお互いに残念なおもいをします。
どうしても、無理なら電話等で説明させていただく事もあります。
包括に居宅ケアマネを紹介して欲しいと依頼して、動かない理由はわかりかねますが、動かないものは動かせないので…役場の介護保険課に相談ですかね。
ただ、役場の窓口は特定の事業所を紹介する事はできないので、私の地域では居宅支援事業所の一覧を渡します。その中から自分で選びます
役場に行く事も難しいなら、ネットで「ワムネット」というサイトを検索して下さい。地域の居宅支援事業所を検索する事ができます。
お父様と66さんにとって良い方向になるといいですね+3
-0
-
76. 匿名 2020/08/03(月) 19:56:14
>>74
73です。返信ありがとうございます😊
一つ付け加えたくて。
介護サービスを使わないとケアマネには介護報酬がはいらないのです。
つまり包括はスムーズに契約が進んで介護保険サービスを使わなかったら、ケアマネはただ働きになるので勧めにくいという状況も考えられます。
ただケアマネはそんな状況あるあるです。
是非お父さんとあなたのために辛い時は辛いと伝えてください🍀🍀+2
-0
-
77. 匿名 2020/08/03(月) 20:06:24
>>1
特養から居宅ケアマネになりました。
現場からのケアマネだから何がなんだかわからない!デイの加算?何それ?って感じでなに一つわからなかったけど、慣れればなんとかなります。
色々教えてくれる先輩がいたからこそだけど、教え方が下手とか教えてくれない人がいると地獄かも。
夜勤がある介護の仕事なら給料は下がるし、現場とはまた違った利用者さんとの距離感があるけど、やりがいはありますよ!
件数は45件位だけどなんとかやれますよ!
それとサービス事業者には感謝の言葉を忘れずに!+5
-0
-
78. 匿名 2020/08/03(月) 20:23:43
皆さん、お疲れ様です!
今、ケアマネ初任者研修を受けている24歳です。
研修を受ければ受けるほど、なんで凄い仕事なんだ!と感動しています。
介護福祉士とし5年の経験はあるものの人生経験はまだまだなので人生の最後にそのご家族様と寄り添うだなんて、まだまだ子供が抜けきっていない私ができるのかと……。
特養の介護職員の時は働きながらも、利用者様に助けてもらいながら甘えながらだったので
利用者様に尊厳、意向、ご家族との折り合い、本当に尊敬すべきことしかありません。
ケアマネさんは知識だけでなく人間性、コミュニケーション能力、全てを揃えた対人援助職と感じました。
トピずれと思いますが、研修を受ければ受けるほど、なんて難しい、そして素晴らしい仕事なんだ!と尊敬を込めまして失礼いたします。+3
-0
-
79. 匿名 2020/08/03(月) 20:25:17
>>55
大変なこともありますけど、私は割と気楽にやってますよ。ケアマネしていた頃よりはですけど。+4
-0
-
80. 匿名 2020/08/03(月) 21:28:25
>>78
24歳でケアマネって、逆算するといつから働いてるの?ごめん、良く分からない。+1
-0
-
81. 匿名 2020/08/03(月) 21:31:44
>>80
78です。
高校が福祉科でそこで3年間勉強すれば介護福祉士の受験資格がもらえて合格したので、高校卒業後より介護福祉士として働いていました。
+5
-0
-
82. 匿名 2020/08/03(月) 21:32:49
>>80
再度、すみません。78です。
まだケアマネではありません。初任者研修の段階です。+0
-0
-
83. 匿名 2020/08/03(月) 21:34:50
>>81
わぁあ!またまた再度ごめんなさい!初任者研修じゃない!実務研修でした!なので今は研修生です!+2
-0
-
84. 匿名 2020/08/03(月) 21:45:25
>>83
返信ありがとうございました!
介護福祉士を持ってるのに実務者研修を受けるのかな?良くわかってなくてこちらこそすいません。沢山の困難にぶち当たる事もあると思いますが、初心を忘れずお互い頑張りましょう!+0
-0
-
85. 匿名 2020/08/03(月) 21:57:47
毎月のモニタリングで皆落ち着いていればスムーズに回せるけど、困難ケースに区変、ターミナル、退院調整、認定調査、新規ケースetc…と重なった時はもう本当に大変。色んな家族もいるしね。
やっぱり介護保険という国の制度だから記録1つ取っても減算項目もろもろかなり気を使う。加算とかも。
そして1つ1つの項目ごと解釈や取り決まりがなんていうか…ものすごい。
サービスごと知識も必要だし本当に大変な仕事だって実感する。
それでも自分が担当ケアマネで良かった。頼りになったって思ってもらえれば報われるかな。
ケアマネも人間だから色んなタイプがいる。
自分が利用者側だったらこんなケアマネ絶対嫌だわーって人いるよね…。+7
-0
-
86. 匿名 2020/08/03(月) 22:01:49
>>78
私は専門いって介護福祉士とって5年後ケアマネとったから周りからしたら若いケアマネだけど、若さはある意味武器になります!
利用者さんからすると若くていいね!って大抵喜ばれます。
もしかしたら頼りないって思ってる人もいたかもしれないけど…。
ただ、一部のサービス事業者からはなめられるところもありました!
知識とかまだまだだけど若いからこそ、わからないことを素直に聞けるメリットもあるし、若い人がケアマネやってると励みになります!
一緒に頑張りましょう!+2
-0
-
87. 匿名 2020/08/03(月) 22:08:13
>>86
ありがとうございます😊
なるほど、若さは武器ですね!
ポジティブに考えながら、たくさん勉強していきます!
事業者さんによってはそうなのですね……!でも負けないように頑張ります!
先輩の言葉は本当にありがたいです!+2
-0
-
88. 匿名 2020/08/03(月) 23:39:46
小規模多機能で現場とケアマネ兼任で働いてます。現場スタッフが不足でケアマネ業務は残業で行うことも多いです。かろうじて夜勤は外してもらってますが、休日時間外も出ないので現場専任の方より給料は少ないです。利用者さんやご家族さんからの感謝の言葉があるから続けられてるってところです。+3
-0
-
89. 匿名 2020/08/04(火) 00:03:05
>>88さんと同じく小規模多機能で現場とケアマネ兼任です。ケアマネの仕事は残業して片付けています。5年間なんとか続けてますが、そろそろ限界かも…+4
-0
-
90. 匿名 2020/08/04(火) 01:43:49
二度とやらない+8
-0
-
91. 匿名 2020/08/07(金) 22:04:35
連休前にこっそり帰省する孫のばーーーーーーーか+0
-0
-
92. 匿名 2020/08/10(月) 15:39:10
>>20
毎日必ず1時間は問題を解く!を1年やりました。
晶文社の赤、青を繰り返し7周はやったと思います。
あとは、隙間時間にアプリで問題解いたりしてました。
頑張ってください!+0
-0
-
93. 匿名 2020/08/10(月) 15:42:01
先日実務者研修を修了しました。
来年春からケアマネとして働きたいのですが、居宅か施設かで迷っています。
施設は介護兼務が多いですよね。
居宅を経験しておけば、あとから施設に転職しても何とかやっていけるかな?ケアマネ 取ったからには、居宅は経験したいと思っていますが、子供が小さいので、やっていけるか不安です。
居宅と施設、メリットとデメリットなどありましたら教えて頂きたいです!+1
-0
-
94. 匿名 2020/08/12(水) 20:54:16
遅くに参加、失礼します!
皆さんの職場の人間関係はどうですか?
介護ソフトの入っているパソコンは1人一台ありますか?
こちらは、先輩からの小さいいじわるがボチボチあります。そして介護ソフトが入っているパソコン二台でデイとショートと一緒に使います。居宅は3名体制です。色々大変です+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する