-
1. 匿名 2020/07/31(金) 08:38:48
主は保育士です。。
休憩なし。有給休暇は実質なし。
今のところ、やりがいだけで続けています。+215
-4
-
2. 匿名 2020/07/31(金) 08:39:54
たいていの職業はそうじゃないの?+68
-78
-
3. 匿名 2020/07/31(金) 08:40:06
アンサングシンデレラを観ていてそのフレーズを思い出した。+17
-7
-
4. 匿名 2020/07/31(金) 08:40:14
塾講師+42
-2
-
5. 匿名 2020/07/31(金) 08:40:16
主婦業+62
-48
-
6. 匿名 2020/07/31(金) 08:40:20
アニメーターがよく挙がるけど今も労働条件悪いままなのかな
あれだけ話題にされてたら改善されたのかな+113
-1
-
7. 匿名 2020/07/31(金) 08:40:31
そうなるようにできてるのかな?
あとは気の持ちよう+4
-4
-
8. 匿名 2020/07/31(金) 08:40:47
介護職+167
-3
-
9. 匿名 2020/07/31(金) 08:40:56
教育関係は全般的にそうだよね
営業職はきちんと給料に反映される+147
-3
-
10. 匿名 2020/07/31(金) 08:41:17
どこでもそうだけどとくに福祉系+152
-2
-
11. 匿名 2020/07/31(金) 08:42:24
カルチャースクール講師。私が働いてたところ2時間で825円だったよ。+84
-4
-
12. 匿名 2020/07/31(金) 08:42:50
最近トピあった桜えび漁+9
-1
-
13. 匿名 2020/07/31(金) 08:43:02
やりがいあっても、今年は冬のボーナス期待できないしな。やりがいだけでいつまで続けられるんだろ。+8
-1
-
14. 匿名 2020/07/31(金) 08:43:06
このご時世、これからもっとずっと悪化していきそうで怖い。
+64
-1
-
15. 匿名 2020/07/31(金) 08:43:30
児童保育のサポーター
どこまでやればいいのか。
キリがない。+62
-1
-
16. 匿名 2020/07/31(金) 08:43:55
>>1
保育士なら今もっとちゃんとした条件のところ多いよ
関西の片田舎、時給1400円で残業無ししっかり休憩ありだよ+17
-20
-
17. 匿名 2020/07/31(金) 08:43:56
学校の先生!
PTAの活動で学校へ集まったらその時間も誰か学校いなきゃいけないし…夜7時とか。
中学校の先生、土日も部活で出てきて休みあるのかなって思う。+132
-4
-
18. 匿名 2020/07/31(金) 08:44:12
ワタミ思い出した+28
-1
-
19. 匿名 2020/07/31(金) 08:44:29
保育士・幼稚園教諭・教師・介護士
って最初からしんどいこと分かっているのにわざわざ資格をとってまでなろうと
思うのはなぜなんだろう。でもそういう人にみんな助けられているんだけどさ。
娘を通わせていた幼稚園はとても良い雰囲気でみんな一生懸命で丁寧だったけど
毎年最低3人は辞めてた+136
-18
-
20. 匿名 2020/07/31(金) 08:44:34
>>6
劣悪だよ、アジア各地に仕事奪われて
単価はますます下がる一方
京アニみたいな会社は特殊も特殊なんだよ+53
-1
-
21. 匿名 2020/07/31(金) 08:45:19
>>11
違法ですねw+51
-2
-
22. 匿名 2020/07/31(金) 08:45:38
「このご時世、仕事があるだけ(お給料がもらえてるだけ)いいじゃん!」
という言葉、ほんと罪だと思う
仕事やお給料のありがたさと、それに釣り合わない仕事に納得することは全く別問題+223
-2
-
23. 匿名 2020/07/31(金) 08:45:47
アニメーター+42
-0
-
24. 匿名 2020/07/31(金) 08:45:58
>>6
アニメ会社勤務の友人居るけど、中々改善されないみたいだよ。
正社員でも安いお給料・ボーナスほぼない点会社泊まり込みはある・有給はほぼ使えないって言ってた。
好きな気持ちだけで続けてるけど体壊したら終わりって言ってた。+58
-0
-
25. 匿名 2020/07/31(金) 08:47:50
美容師
今思うと営業時間内に練習させたほうが早めにカットできるようになるし、朝練と夜練は本当に健康的に悪いよ+81
-0
-
26. 匿名 2020/07/31(金) 08:48:21
グランドスタッフは給料低いです
どの空港かにもよるけど、日系の大手なのに手取り15くらい
朝5時台から出社で、土日祝こそ忙しく、連休もあまり無いので体調崩す
今は暇で休めてるんだろうなと思うけど+59
-0
-
27. 匿名 2020/07/31(金) 08:48:22
>>6
スタジオジブリの闇っぷりはひどいと昔聞いたけど、実際どうなんだろう。
知り合いが働いていたことあって、病んで辞めた。
でもアニメ業界はどこも過酷だろうから、本当のところはわからない。+45
-1
-
28. 匿名 2020/07/31(金) 08:48:33
サヨク運動
末端の運動員は
1時間働いて
おにぎり1個買えるかどうか
一方、組織のトップは
学校並みにデカい豪邸に住む
末端の人間は虫ケラ扱い
北朝鮮と同じ
時給120円? 最低賃金以下の手当で働く「共産党」の“赤”字事情 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp“共産党のドン”こと不破哲三氏の出生地である東京・代々木の「共産党東京都委員会ビル」が、今年の4月に民間会社に売却されていた。…
+7
-5
-
29. 匿名 2020/07/31(金) 08:48:50
>>11
下準備の勉強から片づけまで面倒なのに、割に合わないね。+27
-0
-
30. 匿名 2020/07/31(金) 08:48:59
アニメーター+4
-0
-
31. 匿名 2020/07/31(金) 08:50:26
デザイン系の個人事務所 〜なんとかの休日っていうドラマ見てて思いました。
まぁ年齢的にアウトではあるけどかじったことあるのでやりたい。けど私には無理そう、だけどやってみたい…の堂々巡り+15
-1
-
32. 匿名 2020/07/31(金) 08:51:22
>>3
病院薬剤師は、やりがいを求めて薄給でもいいと思ってやってるよ
給料欲しい人は薬局薬剤師やってるから。
病院薬剤師は、そのやりがいがプライドだから、やりがい搾取ではない。+6
-25
-
33. 匿名 2020/07/31(金) 08:51:31
職業とは少し違うけど、古いタイプの教授のいるゼミの院生
今は違うかもしれないけど10年ぐらい前はまだ昭和脳の教授がいて、院生を召使い扱いしてた
べつに悪意があるんじゃなくてナチュラルにヒエラルキーが確立してたと言うか……+33
-0
-
34. 匿名 2020/07/31(金) 08:51:49
>>1
真っ先に保育士が思い浮かんだわ+39
-1
-
35. 匿名 2020/07/31(金) 08:51:51
市役所とかの臨時職員。友達の話聞いてるとひどいなーって思った。友達、地元の役場に勤めてるんだけど、臨時職員なのに最低賃金であれもやってこれもやってって言われて、その根底には「ここ辞めたら行くとこないもんね?辞められないでしょ、だったらこの仕事やって」ってのが透けて見える。年収はそのおっさんの3分の1。転職すればと言ってあげたいけど、友達のお母さんが病気で介護が必要でそれで仕事辞めて地元帰ったから、出退勤の時間が固定されてる職場じゃないとダメらしくて、言えない。もともと仕事できる子だから、内容聞いてると臨時職員のやることじゃないことまでやらされてる。+61
-0
-
36. 匿名 2020/07/31(金) 08:53:46
>>5
職業と当てはめるとアレだけど、主婦は本当にやりがい搾取だと思う
女だからとかパートだからとか専業主婦、子育てだからと雁字搦めで家事などやらざるを得ないようになってる。+18
-12
-
37. 匿名 2020/07/31(金) 08:54:30
>>26
偏見だけど高給取りの男をさっさと見つけて退職するのが良さそう
+29
-0
-
38. 匿名 2020/07/31(金) 08:55:12
会社、やりがいが切れたから辞めた。賃金でつながることができていたなら辞めなかった+9
-0
-
39. 匿名 2020/07/31(金) 08:55:29
オリエンタルランドの非正規+53
-0
-
40. 匿名 2020/07/31(金) 08:56:18
>>11
最低時給下回るじゃん
自営で場所貸してもらってるって扱い?+16
-0
-
41. 匿名 2020/07/31(金) 08:56:46
>>5
私も専業だけど無職でいいと思う+28
-0
-
42. 匿名 2020/07/31(金) 08:57:04
>>1
なぜ労基は機能してくれないのだろう?
有休消化できないなら最初から表示して欲しいよね。または買取させろっておもうよね。ぜーーーんぶ、経営者の懐へ行って、内部保留にしかならない。それで経済が悪くなるのに。+40
-1
-
43. 匿名 2020/07/31(金) 08:57:07
>>1
保育園幼稚園両方働いたけど、保育園のほうが時間決まってるし一応休憩時間あるしマシだよ。
幼稚園は8時から17時って決まってたけど7時には行って朝の準備して18時前に帰れたことない、残業代でない、休日出勤の手当もない、休憩時間はもちろんない、だったもん。+32
-1
-
44. 匿名 2020/07/31(金) 08:57:57
>>36
いい加減にしてくれ。+10
-3
-
45. 匿名 2020/07/31(金) 08:58:49
>>35
臨時職員がやることじゃないことってどんなこと?
雇われている側が賃金の額を基準にこれは私の仕事じゃないと決めるのはおかしいと思うけど+11
-3
-
46. 匿名 2020/07/31(金) 08:59:04
>>19
職場によるよ。知り合いの勤める幼稚園は年間休日160以上で給料も会社員と変わらない。ただだれも辞めないから求人はでない+46
-0
-
47. 匿名 2020/07/31(金) 08:59:18
教員+13
-0
-
48. 匿名 2020/07/31(金) 08:59:26
>>1
保育士やめた。
楽しい嬉しい事もあるけど、それ以上に辛くハードな事が上回ったため。+38
-0
-
49. 匿名 2020/07/31(金) 08:59:29
>>17
中学の部活はコマ数が減っていますよ!
顧問の負担軽減のためです。
地域差はありますが、メンバーは同じですが部活動としてではなく親主体で外部講師を招いて練習したり、強豪の場合は部活動がクラブチーム化しています。
親の負担が増す一方
我が子のためなので頑張りますが、仕事等でどうしても参加できない方はかなり肩身の狭い思いをしているそうです。
ここ数年で急激に変わったため、入部時は親の負担なしだったのにふたを開けたら全然違ったなんてことも多々あります。そのくせ、部活動は強制加入。
親が手伝えないから、やりたくもない文化部に入る子もいます。
中途半端にやるくらいなら部活動無しにして、やりたい子(親のバックアップあり)だけクラブチームに入りやればいいと思う。その方が先生も親も気持ちも体も楽+12
-9
-
50. 匿名 2020/07/31(金) 08:59:57
>>39
たしかにあれこそやりがいオンリーで搾取されている仕事の代表格ですね
+19
-0
-
51. 匿名 2020/07/31(金) 09:00:13
>>35
でもこれ、公務員を減らせという世間の声を反映した結果だからねぇ、どうなんだろうね。+23
-1
-
52. 匿名 2020/07/31(金) 09:00:14
>>19
不況の煽りを受けにくいし、福祉系は少しずつだけど処遇改善してる。
ちゃんとした会社を選べばそんなに悲惨な感じではないよ。+33
-1
-
53. 匿名 2020/07/31(金) 09:00:58
ピアノ講師
音大出るのめっちゃお金掛かるのに+11
-0
-
54. 匿名 2020/07/31(金) 09:01:08
>>19
子供が好きだったりなりたい理由は様々だけど、いざ職に就いたら想像以上のこと…保護者や荒れる子供への対応など、キャパオーバーなことが多すぎて体壊す人もいる。真面目な人が多いからね。+32
-2
-
55. 匿名 2020/07/31(金) 09:01:11
>>5
これ専業アンチがわざとらしく書いて専業叩かせようとしてるんだと思う。+20
-0
-
56. 匿名 2020/07/31(金) 09:01:22
公立中学校の非常勤講師
一授業いくらの給料で、プリントやテストを作る時間や採点の時間は入っていない
授業時間に生徒間トラブルが起きれば、その指導まで付き合うはめになった
時給換算すると200円だった日もある
「あなたの勉強になるよ」と部活指導までさせられそうになった+19
-0
-
57. 匿名 2020/07/31(金) 09:02:07
>>19
幼稚園の先生、辞める人多い。新年度になると新顔先生が入り、お世話になった先生がいなくなってる。+41
-0
-
58. 匿名 2020/07/31(金) 09:02:39
私はブラック中小に勤めてるんだけど、不景気の時に社員達が「給料半額でいいんで働かせてください!」って言ってくれて乗り切れたっていう話を、社員みんなで頑張ってきた美談として社長がよく話すんだけど、そのたびに私ドン引きしてる
もうね、社員にまともな給料を払えないような中小企業は、存在自体が経済にとって害悪だから悪いけど潰れなきゃだめだと思う
こういう自己犠牲を美談とする風潮が、いざとなったら人件費は削られて当たり前っていう社会にして、日本経済の物価がまともに上がっていかない要因の一つだと思うわ+41
-0
-
59. 匿名 2020/07/31(金) 09:04:09
CAは意外と給料安いって本当なんだろうか?+8
-0
-
60. 匿名 2020/07/31(金) 09:04:33
>>32
昨夜のは特に石原さとみのセリフでトピのフレーズを思い出したよ。+4
-0
-
61. 匿名 2020/07/31(金) 09:04:42
>>20
アニメのエンドロール見てると出てくるスタッフ、外国人らしき名前多い
あれって日本国内で働いてる人じゃなくて、外国にいて働いてる人なの?
+14
-0
-
62. 匿名 2020/07/31(金) 09:05:28
>>35
市の臨時職員大変。
幼稚園保育園でも臨時の先生(日給制)が担任やらされたりする。公務員の正規採用の人と同じ仕事として給料半分以下だよ。ボーナスもないし。(少し出たりはあるけど正規の何%とか)+19
-0
-
63. 匿名 2020/07/31(金) 09:05:41
代表格 アニメーター+3
-0
-
64. 匿名 2020/07/31(金) 09:06:31
>>37
5時台〜19時台までの勤務とかあり、ハードで恋愛をする元気、余力がなくて、割と独身や彼氏いない人が多いです+6
-0
-
65. 匿名 2020/07/31(金) 09:07:35
>>1
私もほぼ休憩の無い職種。
仕事の内容は好きで向いてるというのが
やりがいだけど
勤務形態や報酬や会社方針は
不満が多い、転職はしやすい職種ではあるけどどこに行っても良い所悪い所あるから
それが変わるだけで、取り敢えず続けるしかないのかなと思ってる。
うちの会社でも長く居る人が割と都合の良いようにしてる。
能力と言うより居座る厚かましさ図々しいさも必要だなと最近思ってる。+11
-0
-
66. 匿名 2020/07/31(金) 09:07:58
>>23
さすが京アニって言いたくなるくらい他の制作会社はもっと酷い+22
-0
-
67. 匿名 2020/07/31(金) 09:08:14
>>1
私も保育士!神奈川の民間保育園だけど15年働いて手取り22万。もちろんサービス残業あり。しかも基本給も今は年3,000円ずつ上がってるけど、だんだん少なくなってあと数年後には500円になる予定。
もっと早く気付いて辞めておけばよかった。やりがいでここまで来てしまったよ。+29
-1
-
68. 匿名 2020/07/31(金) 09:08:19
アミューズメントパーク+2
-0
-
69. 匿名 2020/07/31(金) 09:09:15
デザイナー
基本給安いし、残業多いわりに残業代出ない会社も多い+11
-0
-
70. 匿名 2020/07/31(金) 09:09:56
>>6
でもこの世界に関しては
やりがいを煽ってるってのとは
違うと思うんだよね。
それでもやりたい!っていう
そもそも熱い思いの動機の人が入る世界かと。
だからと言って仕事である以上は
安い賃金で良いわけはないんだけどね。
+20
-0
-
71. 匿名 2020/07/31(金) 09:10:21
>>26
グランドスタッフ気になってたけど、空港の警備をしてた警察官の兄にグランドスタッフは絶対やめとけと止められた+13
-0
-
72. 匿名 2020/07/31(金) 09:11:01
>>49
親が頑張って支える部活動って最近多いみたいですね。
親が積極的じゃないと親子共に肩身狭かったり、輪からはじき出されたりする。
単に部活動と言っても神経使いますよね。+9
-0
-
73. 匿名 2020/07/31(金) 09:11:08
看護師
コロナ対応しているけど差別されてボーナスも出ない
退職したい+20
-0
-
74. 匿名 2020/07/31(金) 09:11:21
>>69
裁量労働ってやつよね
経験積んで役職つかないときついと思う
体力的にも+5
-0
-
75. 匿名 2020/07/31(金) 09:11:25
主さん、私も元保育士でまさに書き込もうとしたところよ。有給なんてあってないようなものだし、連勤だし、持ち帰り仕事ドーン! 休みの日もこれ保育に使えそうと常に考えちゃう。子どもは好きだし、本当に子どもたちのおかげでなんとか1年ごとに頑張り抜けたって感じだよ。結婚後も続けたかったけど体力的に無理だった。、+11
-0
-
76. 匿名 2020/07/31(金) 09:11:56
>>17
私もそれは思ったんだけど、それでも若い先生が続々と結婚したりするし、恋愛したりする時間はありそうだと思った。
+0
-18
-
77. 匿名 2020/07/31(金) 09:13:24
心理職
大学院に行って試験受けてるのに倍率の高い求人でも非常勤ばかり。+12
-1
-
78. 匿名 2020/07/31(金) 09:14:42
都内、配達業です。
支店が近くないのもありますが朝6時に出て0時を跨ぐ前に帰宅。固定給手取り17万、2時間(昼食と仮眠)以上の残業代は無し。
それでも配達先でお客様に「ありがとう。」を言われたり、おばあちゃんに「少し休みなさいよ!」とコップに入ったお茶を出して貰ったり、わんちゃんや猫ちゃんに懐かれたり。
それがやりがいでした。
それしか無かったのに、
コロナ以降個人宅に配達する際、汚物のように扱われ罵倒される毎日。
荷物を扱う際はトラックに積んでいる除菌シートで徹底的に手を拭いているのに。置き配指定して下さったらこちらも有難いのに。
転職に心揺らぐ日々です。+15
-0
-
79. 匿名 2020/07/31(金) 09:14:54
>>36
大家族の食事・洗濯・掃除に毎日追われる24時間営業の人も、お手伝いさんに指示するだけで、あとは美しさを保つのが仕事みたいな人もいるんだろうねぇ
人によって全く違うのでひとくくりにはできないだろうけど、突き詰めるときりがない仕事ではある+4
-0
-
80. 匿名 2020/07/31(金) 09:15:46
>>71
1年か2年かやってみるのありじゃないですか
最初こそキツイですけど、面白いこともありましたよ
仕事内容がキツすぎて人間関係は楽で良かったですよ+8
-0
-
81. 匿名 2020/07/31(金) 09:16:36
パティシエ、シェフ
朝早くて夜遅い。
独立できないとずーっと一日中働いてるイメージ。+18
-0
-
82. 匿名 2020/07/31(金) 09:18:27
歯科衛生士
社会保険なし、厚生年金なし、残業代なし、朝は早いし夜は遅い、有給なし(人数がギリギリだから冠婚葬祭すら休みにくい)
今まで3件で働いたけど、3件ともこんな感じ。条件が良い所は人が辞めないから募集も出ない。
個人経営だから やりたい放題。労基とか調査が入ったらヤバイ所めちゃくちゃ多いと思う。
この職業はパートで働くのが1番得。+16
-1
-
83. 匿名 2020/07/31(金) 09:19:00
やりがい詐取っていうのは
やりがい搾取よりも、もっと悪質なやつ?+1
-0
-
84. 匿名 2020/07/31(金) 09:19:12
>>1
そもそも「やりがい」ってのは、「マズローの欲求5段階説」の最上部『自己実現の欲求』の段階に達した時に感じるもの。
それ以下の段階の人に「やりがい」だの「責任感」だの言っても無駄。+14
-0
-
85. 匿名 2020/07/31(金) 09:20:27
>>21
wは余計+4
-3
-
86. 匿名 2020/07/31(金) 09:21:19
漫画家、イラストレーター+6
-0
-
87. 匿名 2020/07/31(金) 09:21:27
私も保育士してました。
低賃金激務で辞める先生も多かったけど、精神的に病んでしまって退職する先生も結構いた。+9
-0
-
88. 匿名 2020/07/31(金) 09:23:03
ディズニーランドもアルバイトのような雇用のされ方で薄給だって聞くけど
ディズニーが好きで皆働いて「どうだ好きなディズニーランドで働けるんだぞ、嬉しいだろ。」っていう感じらしいよ。やりがい搾取+17
-0
-
89. 匿名 2020/07/31(金) 09:23:08
>>28
うけるね!
共産党はこんなんで「弱者に寄り添って~」とかよく言えたもんだ。
+6
-0
-
90. 匿名 2020/07/31(金) 09:23:14
>>73
私も看護師です。
就業時間より一時間前からナースステーションにいるよ。情報収集や点滴・処置の準備で。もちろん就業時間前は手当てなし。時間外も書きづらい雰囲気。研修は自分の休みを使って、しかも自費、交通費すら出ない。院内の研修・委員会も就業時間内でほとんど行けなくて、自分の休みや夜勤前後に出てくる…ブラック。+14
-0
-
91. 匿名 2020/07/31(金) 09:25:11
>>81
お店を持って軌道に乗せて人気店になって利益上げない限り、料理人は厳しい世界だよね。
雇いなら下働きも多いし賃金安い。+3
-0
-
92. 匿名 2020/07/31(金) 09:32:37
>>86
漫画家は当たればデカいという夢があるだけまだ良い。氷山の一角ではあるけど
イラストレーターは詳しくないから分からない
本当にヤバいのはやっぱりアニメーター
監督までやっても生活出来ない人もいる+9
-0
-
93. 匿名 2020/07/31(金) 09:32:55
アニメ業界
動画一枚200円単位でやってられるもんか労働時間1日あたり16時間は当たり前ただそこまで働かせると違法になっちゃうから正社員なんか無縁皆んな業務委託の雇用形態で済ませた
コミュニケーション能力の高い人はこの業界から去る
コミュ障ザ ヲタクはアニメ業界にしか生きていけないからアニメ業界に文句を永遠に言い続けながら居座る
絵を描く事は生きがいでしょ!!毎日上司が洗脳かけてくる+3
-0
-
94. 匿名 2020/07/31(金) 09:33:41
>>19
保育士の専門行ってたけど子供大好きだったからと、二十歳の当時は安月給でも保育士の肩書があれば合コンでモテてエリートといい結婚できると勘違いしてたから。
出会いはないわオシャレする金もないわでこれは人生壊れると思い、一年で退職してまた親に土下座して簿記の専門行き直して大手の子会社の総務に入った。それが24。
そこに出向してきた親会社の社員と結婚したわ。ほんと危ないところだった。+32
-6
-
95. 匿名 2020/07/31(金) 09:34:28
>>78
少なかれ私はあなた含む配達業の皆様に心底感謝尊敬してるよ
外出が難しい今ネットを頼りにしてごめん
いつもありがとう!+7
-0
-
96. 匿名 2020/07/31(金) 09:35:59
>>35
公務員の仕事自体が、楽な仕事しかないって世間の認識だけどね。職員減らして、バイトでもできる仕事、それが公務員の仕事のはずだけどね。
がるちゃんにも大勢、そう書いてる人いるじゃん。
臨時職員の仕事が大変って、そもそもがおかしくなるよ。+13
-2
-
97. 匿名 2020/07/31(金) 09:36:26
子供好きという理由だけで保育士や教師になろうと思う人がいたとしたら
浅はかすぎる。一番しんどいのが保護者の相手なのに。+7
-1
-
98. 匿名 2020/07/31(金) 09:36:57
>>2
ホワイトで何もかも恵まれて楽しいなんて
この世の中、一握りなんだろうね。
だからこれだけ不満のコメントがツラツラと
並ぶんだろうね。
転職が上手く行けば良いけどそれも中々
運悪く悪化する場合もあるからね。
就職すら出来ない場合もあるのは条件良い所は誰も辞めないから空きもないのが世の中の
システムだもんね。よっぽどの能力とスキルがあればだけど。+9
-0
-
99. 匿名 2020/07/31(金) 09:41:58
郵便局
かんぽと投資信託で
人の良い年寄りをいかに騙すかってのが
今じゃ当たり前となってる。
ノルマは無いって言ってるけど
去年は一人当たり2万枚の年賀の販売ってのもあったし。
最近のニュースで性質の悪かった局員の573人の懲戒処分ってあるけど
辞めた後の天下り先は斡旋されてたりしてるから。
それ以上の追及はされて無いから何とも思ってないだけで。+3
-0
-
100. 匿名 2020/07/31(金) 09:43:28
>>23
こういう現実からか外国人の名前のクレジットが本当に増えた。
アニメは日本だけど、作ってるのは外国人多数。家電もそうだね。+2
-0
-
101. 匿名 2020/07/31(金) 09:43:49
議員秘書
休日におうちの電球切れたから買ってこいって呼び出しがある+2
-1
-
102. 匿名 2020/07/31(金) 09:43:54
>>5
大変だとは思うけど、働かなくなったら納税どころか食べていけなくなるような厳しい責任は伴ってないよね。
必死で働いてる人たちのトピにいつも真っ先に主婦なんちゃらって書く人たちって、働いてる人たちの大変さを、軽視してる。
わざわざ軽視して楽しんでいるようなもの。
傲慢な行為に思えます。
+9
-2
-
103. 匿名 2020/07/31(金) 09:44:38
上司次第でどんな仕事でも当てはまると思う。
無責任な人の対応を疎かにして、真面目な人が損をする構図を作り出すタイプの上司。
最悪。+8
-0
-
104. 匿名 2020/07/31(金) 09:47:23
>>78
配達業は大変ですよね。
うちは不在が多くて、宅配ボックスを設置したけれど何回言っても入れてもらえず、営業所に取りに行くようにしたら、今度は営業所のおばちゃんたちから嫌がられて、この荷物どこにあるのかわからない!ホントクソ迷惑だわ!と聞こえるように毎回言われ、荷物がどこに置いてあるのかわかるようにするのは、営業所の仕事では?と思うのですが、毎回私に文句を言われました。
無人受け取りBOXやコンビニ受け取りを利用しようとしたら、それはそれで入れてもらえず荷物が放置され、荷物がどこに行ったかわからなくなること数回。コンビニも店員さんから宅配受け取りは面倒くさいという態度をされてしまいます。
結局、ドライバーさんから直接受け取る方法しかなくなってしまいました。ドライバーさんにはいつも申し訳ないと思うのですが。+1
-1
-
105. 匿名 2020/07/31(金) 09:49:08
>>45
民間でもたまに「これは私の仕事じゃない」みたいな感じで電話取らない、お茶出さない変な人いる。
嫌われるし仕事できない人認定されるけどね。+11
-1
-
106. 匿名 2020/07/31(金) 09:49:21
私も幼稚園教諭と保育士資格を持ってるけど、園で勤めるの辞めた。
もう実習やボランティアで絶対自分できないと思ったから違う職種にいきました。+9
-0
-
107. 匿名 2020/07/31(金) 09:49:47
>>1
ありがとうございます。
在園時にはお世話になりました。
楽しく過ごせたのは先生方のおかげです。
手作りの誕生日カードや運動会のメダル、全部とってあります。本当にプライスレス。
+13
-0
-
108. 匿名 2020/07/31(金) 09:50:37
個人経営のおしゃれなパン屋
パン小さくて高いのに従業員の時給安過ぎ+5
-0
-
109. 匿名 2020/07/31(金) 09:51:16
通信教育の添削、採点。
在宅でできるからとやってみたけど、一枚の単価が安い上にコメントびっしり書かなくちゃいけなくて、一枚あたり30分以上かかる。提出したらそこでも指導があって、時給に換算したら100円??
あほらしくなってすぐにやめた。
+8
-0
-
110. 匿名 2020/07/31(金) 09:52:49
>>61
韓国のアニメ会社によく委託してるって聞いたことあるよ+5
-0
-
111. 匿名 2020/07/31(金) 09:53:07
在宅でできるからメリットはあるけど、通信教育の添削。
時給換算すると、やりがいを感じられる人でないとバカバカしくなると思う。
私が遅いだけかもしれないけど。
+2
-0
-
112. 匿名 2020/07/31(金) 09:53:50
>>1
保育園をいくつも経営してる家の息子が元知人にいたんだけど、金遣いが荒く傲慢な性格で贅沢な暮らしをしてた事を思い出した。+2
-0
-
113. 匿名 2020/07/31(金) 09:56:07
>>77
時給1500円くらいの非常勤多いよね。
発達障害の子預かる放課後デイサービスみたいなところのスタッフ募集多い。
で、その資格なんだけど、保育士と臨床心理士が同じ条件だったりする。保育士って独学でも取れるしそんなに難しくないよね。+8
-0
-
114. 匿名 2020/07/31(金) 09:57:47
>>111
私もそれですぐやめたクチです。しかも採用にあたって学力試験や研修まであってハードル高かった。稼いでる人は稼いでるみたいだけど、私はめちゃストレスたまったわ。手も痛くなるし。+1
-0
-
115. 匿名 2020/07/31(金) 09:58:09
アパレルの企画。
薄給な上に、虚栄心の強い人間が多くて自己主張できないと弱い人は攻撃される。
加えて女の世界だからネチネチしてるし、好きを仕事にとか信じちゃだめ。+5
-0
-
116. 匿名 2020/07/31(金) 09:59:16
>>28
ポスターを貼っているお宅は質素な佇まいが多いね。+4
-0
-
117. 匿名 2020/07/31(金) 10:00:28
>>61
韓国だよ。
ベトナムなんかもある。日本国内じゃなくて外国にいる人達。
小さい所にいたけど向こうのスタジオに頼む。ほかは知らないけど、日本人が数人指導を兼ねて滞在してた。私も半年くらいいた。
+4
-0
-
118. 匿名 2020/07/31(金) 10:00:36
>>3
それでも新卒1年目で手取り20万は固いからやりがい搾取まではいかないかも。+2
-2
-
119. 匿名 2020/07/31(金) 10:01:45
>>58
本当それ。
給料低くすればその分税収もさがるし、残業代ださない、でも残業しなきゃだめな環境とかふざけんなって思う。
脱税してるようなもんじゃん+3
-0
-
120. 匿名 2020/07/31(金) 10:02:16
>>113
放課後教室にお世話になっています。
一時間あたり8千円くらいの支払いだから、もっと心理士さんに還元されていると思っていました。
心理さん以外と時給同じなんてびっくりです。
受ける側も心理士さんならより信頼できるし、もっと見合った条件になるといいですね。
+3
-0
-
121. 匿名 2020/07/31(金) 10:03:14
>>1
保育士含む福祉系全般そうだよね。+9
-0
-
122. 匿名 2020/07/31(金) 10:06:38
>>114
ですよね。
採用も三次試験くらいあったし、都度添削の評価もされるから、添削者の質は高いと思います。
だから自分の子にはやる気があれば、そこの通信やらせたいくらいです。
+0
-0
-
123. 匿名 2020/07/31(金) 10:08:31
デザイン系
個人事務所だと徹夜当たり前で身体壊す、メンタルやられる。
会社のデザイン部
割と働きやすいと思うけど、社員ならいきなり部署移動もありえる。営業とかね。
両方身近でみてきた。
土台が不安定。
+6
-0
-
124. 匿名 2020/07/31(金) 10:10:30
もう教員にいろいろ求めないでほしい…。。
授業に専念したい。+11
-0
-
125. 匿名 2020/07/31(金) 10:11:08
>>70
それでもやりやい!をいいことに劣悪な労働条件ででコキ使うのがやりがい搾取だと思ってた
だからアニメーターはその代表例かなと
やりがいを煽ってないとだめなんだね+3
-0
-
126. 匿名 2020/07/31(金) 10:11:54
PTA
ボランティアという名の無給労働+2
-0
-
127. 匿名 2020/07/31(金) 10:17:33
>>1
保育士は公務員とそれ以外の待遇差がありすぎると思う。
+6
-0
-
128. 匿名 2020/07/31(金) 10:18:13
>>1
子ども達から元気を貰えるし得る物は大きいけど、やはり給料が…って言うのが本音だよね。+5
-0
-
129. 匿名 2020/07/31(金) 10:18:26
やりがい搾取と言われる仕事って大体が難しい資格がいらない、低学歴でも資格取得すれば出来る、だけど無いと世の中が回らない仕事じゃない?
難易度の高い資格が必要だったり高学歴じゃないとつけない職業は大変だけど給料も高い。言い方は悪いけど「誰でもなろうと思えばなるのは難しくないけど必要不可欠な仕事」って適正給与が難しいよね+4
-6
-
130. 匿名 2020/07/31(金) 10:18:45
中学校教員です。
毎日の授業(成績が上がらなければクレーム)
部活(残業代なんてない。専門外も普通に担当する)
生活指導(休み時間にゆっくり座れることは稀)
保護者への対応(いい方が大半です。数人の大変な方が…)
その他雑務(よくわからないアンケートや資料作りや出張)
修了式や行事、卒業式には「やっててよかったー!」となりますが、自分の子どもには勧めません。+12
-2
-
131. 匿名 2020/07/31(金) 10:33:08
>>20
日本で働いてる人にアジアのアニメやゲーム会社から好待遇で引き抜きがあるんだってね最近では。
日本でアシスタントやってるのとは雲泥の給料みたい。
日本こそいまや努力の価値を謳った根性論を隠蓑にしたやりがい搾取の巣窟になってる+15
-0
-
132. 匿名 2020/07/31(金) 10:42:18
>>107
お礼を言うのは大事だけど
ありがとうございます、じゃなくて必要なのは待遇の改善
行政にそういうことを訴えかけるとか、選挙で保育に力を入れる候補者に投票するとか、何かしらの行動が必要だと思う
誰かの献身をプライスレスと称えるのではなく、正当な対価を払う世の中に
やりがい搾取ってそういうことだと思う
医療従事者とかもね
+7
-1
-
133. 匿名 2020/07/31(金) 10:45:57
>>129
手取り14万の看護師、結構話題になってたと思うけど
+2
-0
-
134. 匿名 2020/07/31(金) 10:54:31
>>45
多分、想像するに、人事やお金に関わることだったり個人情報やマル秘の案件に関する内容じゃないかな?
臨時職員には責任が重すぎるものだと思う。
私も昔、民営化する前の郵便局の総務で臨時職員だったけど、仕事内容はしっかり線引きされていた。
+11
-0
-
135. 匿名 2020/07/31(金) 10:55:32
>>130
教職こそ適正給与って難しいよね。
給与が高いからと言って教育の質が上がるとは言えないし。
塾講師とかは勉強成績に特化してるから
成績が上がれば報酬に反映されるけど
義務教育や学校・幼児教育は人間形成にも深くかかわるから、勉強の教員資格だけじゃなく人間性も問われる。だからこそ適正給与って難しいと思う。
+6
-1
-
136. 匿名 2020/07/31(金) 11:05:44
>>2
でも異常なほど食い物にされてる職種もあるからなぁ。
アニメーターって生活保護より安いよ。
朝から晩まで拘束されて食事も不健康になりがちでたまにデスクで寝てると思ったら死んでたとかあるらしい。+8
-0
-
137. 匿名 2020/07/31(金) 11:25:32
>>23
月60時間残業して、サービス残業は0なら、残業代は貰ってるのかな?
残業代は、この年収には含まれてないの?+7
-0
-
138. 匿名 2020/07/31(金) 11:26:28
>>40
過去形だから、前の話なんじゃない?+3
-0
-
139. 匿名 2020/07/31(金) 11:34:41
非正規の博物館学芸員。
「好きな事研究してお金貰えるんでしょ?」という感じで物凄く薄給を我慢する風潮&調べ物時間がプライベートとの区別つかないので無給。+5
-0
-
140. 匿名 2020/07/31(金) 11:34:43
士業が割とそうだと思う。
学ばせて貰ってる立場なんだから、って感じ。
やりがい搾取だなって思ってた。+6
-0
-
141. 匿名 2020/07/31(金) 11:43:55
>>35
友達、週5希望したのに週3にされてたよ。
体調の関係で就職先限られてて週3ならギリ生活できるからOKしたら、きっちり週3じゃなくて週2とか出勤なしの週もあったって。
その辺は入ってから分かったみたい。
とても給料足りないし辞めるって言ったら、正職がバカにした様な顔したって。
良い部署や良い職員もいるんだろうけど、なんか嫌だな。+4
-0
-
142. 匿名 2020/07/31(金) 11:47:19
>>51
正職員が臨時の分の仕事までこなすって考えはないんだよね。手厚いと思う。
民間なんて臨時も雇わず正社だけで回してブラック化してるとこ多いのに。+3
-0
-
143. 匿名 2020/07/31(金) 11:55:00
>>118
なんだかんだ昇給してくしね+2
-0
-
144. 匿名 2020/07/31(金) 11:57:49
>>1
保育士って書こうと思って来ました
主任のデブおばさんにヘラヘラしてるだけで役立たずって言われました もう今すぐ辞めたいです。
子どもにはにこにこ楽しい先生でいようと思ってるし好かれてると思ってるけど、もう辛くて笑えない気分。はぁ
なんで頑張ってるのに辞めたくなるようなこと言うんだろう。+10
-0
-
145. 匿名 2020/07/31(金) 11:59:15
>>19
とにかく子どもが好きだったから
子ども好きだけでは続かない。多少キツい性格じゃないと社員なんてできない+7
-0
-
146. 匿名 2020/07/31(金) 12:02:33
>>108
近所のSNSで人気の古民家パン屋さん、パン一個300円以上でいつも行列で売り切れ閉店してる所の求人がけっこうブラックだった。
人気パン屋から技術を学んで独立するって感じなのかな?+2
-0
-
147. 匿名 2020/07/31(金) 12:06:59
>>43
私もいくつかの園で働いたことあるけど、それは幼稚園か保育園かは関係なく、その園ごとの差だと思う。早番でも閉園時間まで残らなきゃいけないような保育園、土日も仕事をやらなきゃ終わらない保育園もあったよ。+9
-1
-
148. 匿名 2020/07/31(金) 12:09:13
早く改善しないとなり手がいなくなる、これから少子化でただでさえ働き手がいなくなるのに。
保育、介護関係はもっと優遇されていいよね。+3
-0
-
149. 匿名 2020/07/31(金) 12:15:13
>>19
しんどいのは確かなんだけど、比較的とりやすい資格な上に、人手不足でどこでも働けるってのは強みだと思う。
そりゃ薬剤師や弁護士なんかはすごいけど、そのぶん資格とるのも大変だし。
募集が多いからすぐ働き先が見つかる
場所を選べば土日は完全休み
短時間・フルタイムパートどちらでもいける
希望すれば正社員にしてもらえることも
不況も関係ないのでクビになりにくい
自分が大黒柱だとしたら厳しいけど、結婚や子育てで適度に働きたい場合はぴったりだよー。+18
-0
-
150. 匿名 2020/07/31(金) 12:26:23
>>45
同一労働同一賃金+3
-0
-
151. 匿名 2020/07/31(金) 12:32:50
>>149
保育、介護、看護、教師の離職率が高いのって、もちろんブラックだからという理由が大きくはあるだろうけど、
「辞めたってすぐに再就職先は見つかるから大丈夫」で辞めることへのハードルが低いのもあると思う。仕事ができる人なら、妊娠を機に辞めても「またいつか戻ってきてねー!」って言われること多いしね。
これが公務員や人気の会社とかだったら、大変でも簡単には辞められないからしがみつくと思うもん。+9
-0
-
152. 匿名 2020/07/31(金) 12:34:21
>>5
仕事ではないでしょう+8
-0
-
153. 匿名 2020/07/31(金) 12:37:23
>>26
どんな仕事内容?+0
-0
-
154. 匿名 2020/07/31(金) 12:44:52
やりがいの無い仕事(クレーム対応と苦痛を伴うひたすらの単純作業とか)より、給料や拘束時間の条件が悪くなるのは、仕方がないんじゃないの?
日本には職業選択の自由があるし、それが資本主義だと思うけど。
やりがいのある仕事の待遇が普通(以上)だったら、誰がやりがいの無い仕事(クレーム対応とか苦痛を伴うひたすらの単純作業とか)をやるのよ?
「やりがい搾取」という考え方自体、意味不明です。マイナスしかつかないだろうけど。
「やりがいがあって待遇も普通(以上)」なんて、有り得ますかね? 真面目な話。+2
-9
-
155. 匿名 2020/07/31(金) 12:45:29
>>136
アニメーター、漫画家は早死に多いよね。
画家や作家は割と長生きらしいけど。やはり肉体を酷使するからだろうか。+6
-0
-
156. 匿名 2020/07/31(金) 12:45:44
>>25
これほんとにそう。
ただでさえ下っ端は営業時間中に座れないから朝から夜中まで立ちっぱなしで仕事に練習。
効率悪いよね。
まあ人気店は営業時間中にアシスタントの練習をスタイリストが見る時間がないからだろうけどみんなもっと体の事考えて改善出来たらいいのにね。
やっぱり体が一番だから。
健康じゃないと働けないし働いても辛い。+14
-0
-
157. 匿名 2020/07/31(金) 12:47:34
>>136
なんでこんな安月給で働かせる事が罷り通るんだろうね。
バイトには最低賃金があって年々上がっていっていたのに、社員に最低賃金はないのか、上がらないのか。
普通に働けば普通に食べていけるようにしなきゃ駄目だよね。
ワーキングプアなんて言葉はあってはならない。+4
-0
-
158. 匿名 2020/07/31(金) 12:48:06
保育士さん私のまわりも知り合い皆やめて違う業種に転職してる
大事な職業なのにね+6
-0
-
159. 匿名 2020/07/31(金) 13:01:52
営業事務+0
-0
-
160. 匿名 2020/07/31(金) 13:08:59
日本語教師+4
-0
-
161. 匿名 2020/07/31(金) 13:27:34
お堅くない方のマスコミ+1
-0
-
162. 匿名 2020/07/31(金) 13:47:54
>>156
そりゃそうでもしないと経営成り立たないからじゃない?スタッフの体のこと考えてあげてたら黒字なんて出せない。
単価上げればいいけど今のお客さんって安さ第一主義だから高いところなんて行かないでしょ。
美容師に限らず飲食店もスーパーもそうだよ。
お客さんが安さ追求しすぎた結果。というか不景気作り出した国のせい。+3
-0
-
163. 匿名 2020/07/31(金) 14:04:03
>>19
やりがいのある仕事だし、私はこの道で誰かの役に立てたらいいなという気持ちから。
自己陶酔って感じでも無く、純粋に。
そして夢破れる。
ソースは私とその周囲。+11
-0
-
164. 匿名 2020/07/31(金) 15:27:07
>>5
義実家ではそう見られてるのは確かだよね。
うちの義父母も嫁のことやりがい搾取する。
また生意気で気の強い方の嫁にはなんにも言わないしさせないけど大人しくて素直に言うことを聞く嫁には容赦が無い。+1
-0
-
165. 匿名 2020/07/31(金) 15:47:28
>>22
就職氷河期ど真ん中の私はどれだけその言葉で精神削られたか…。+5
-0
-
166. 匿名 2020/07/31(金) 16:12:43
>>19
どれもあまり学力なくても資格取れるからでは?
教師はアホでは厳しいと思うけど+4
-0
-
167. 匿名 2020/07/31(金) 16:15:04
>>164
義実家の家事にやりがいなんてないけど、やって当たり前の奴隷だからやるしかない
あのアウェー感は経験者しか分からない+1
-0
-
168. 匿名 2020/07/31(金) 19:23:52
ブライダルプランナー+1
-0
-
169. 匿名 2020/07/31(金) 19:46:35 ID:uuqWQ2H7eF
教師してるけど
学校が再開した6月から今日まで休みがほぼない。
夏休みも短縮、こんな状況なのに行事を企画。
でも、子どもたちと関わるのは楽しいからがんばれてる。+0
-0
-
170. 匿名 2020/07/31(金) 20:23:56
>>45
>>35ですが、友達から聞いたのは、清掃にきていたおばちゃんが年齢的に働くのがきつくなったので辞めたんだけど、代わりの人が来るのかと思ったら、友達を含む臨時職員が清掃を仕事の合間にやれと言われたと。で、清掃をしても与えられた事務仕事は減らさないと。その仕事も、個人情報に関わることをやらされてるって。
あと、町役場が管理してる公園のトイレの鍵を、通勤路の途中にあるんだから出勤の時に開けて退勤の時に閉めろって。汚れてたら遅刻してきてもいいから掃除しろって。新たに人を頼まないの!?ってびっくりした。
+7
-0
-
171. 匿名 2020/07/31(金) 20:24:52
>>44
何をいい加減にするのかちょっと分からないんだけど説明してくれませんか?+1
-1
-
172. 匿名 2020/07/31(金) 20:42:04
障がい者の福祉施設。メンタルやられるわりに薄給すぎる。いなかったら障がい者が野放しになり世の中大変になると思うのに。+5
-1
-
173. 匿名 2020/07/31(金) 22:48:54
>>76
いや、結婚して一緒に暮らさないと、平日も土日祝も仕事で会えないから、逆に早いんだと思う。
あと、早くに結婚する先生は、先生同士か、学生時代からの恋人のパターンが多い。+3
-0
-
174. 匿名 2020/07/31(金) 22:49:45
>>17
高校の先生も。
部活で全く休みがない。平日も遅い。
でも残業代などは付かない。+2
-0
-
175. 匿名 2020/07/31(金) 22:59:04
>>49
教員からしたら、部活動の顧問って、
平日の夕方も、土日祝日も、勤務時間外な上に、
手当ても付かないボランティアだもんね。
国や教育委員会が予算組んで、完全に外部から講師に来てもらう形にするか、
49さんの言う通り部活をなくすか、のどちらかがいいね。+7
-0
-
176. 匿名 2020/07/31(金) 23:41:24
>>33アカハラだっけ?アカデミーハラスメント。
教授の論文とかもやったり、研究手伝ったり、手柄を横取りしたり、単位をチラつかせてセクハラや性犯罪したりと、やりたい放題だったんだよね+4
-0
-
177. 匿名 2020/08/01(土) 00:47:52
花屋
転職したらお金も時間も急に増えた!
薄給だし営業時間も長い
残業も頻繁にある
好きだからやれてたけど
好きを逆手に取られてる感じもあった。
+5
-0
-
178. 匿名 2020/08/01(土) 01:40:39
ヤ○ハのピアノ講師はガチ+2
-0
-
179. 匿名 2020/08/01(土) 02:46:35
>>145
女性がバリバリ働いていくには、多少キツイ性格じゃないと、どんな仕事でも難しいよね。+2
-0
-
180. 匿名 2020/08/01(土) 02:50:36
>>175
中学の時、吹奏楽部で顧問と3年生が衝突したことがあって、「こんな休みの日まで吹奏楽見てあげて、こっちは洗濯やら家事やら、やらなきゃいけないこと沢山あるのに、ボランティアでやってあげてるんだからね!!」って、めっちゃ先生キレてた。
皆んなに嫌われてたけど、先生も大変だったんだな。
社会人になって分かったよ。+6
-0
-
181. 匿名 2020/08/01(土) 03:29:24
>>5
やらなきゃいいじゃん。
やりたくないなら独身でいいのに。+3
-0
-
182. 匿名 2020/08/01(土) 08:12:39
やっぱり保育士なのかな?
個々の子どもの発達に応じてその子の長所を見つけて伸ばす専門職とはいえ…子どもの生活全般基本的生活習慣から集団生活の社会性に保護者の相談対応…行事におもちゃは手作り…
引き受けすぎなんじゃないの?+2
-0
-
183. 匿名 2020/08/01(土) 08:46:48
>>166
コミュニケーション能力、気配り、器用さ、男性がいなくても担える体力、毎年保護者と子どもを覚える頭のやわらかさ…机に向かってする勉強以上に、いろいろと求められる仕事なんですよ+3
-0
-
184. 匿名 2020/08/01(土) 10:14:08
某観光バス会社。
昨年末インフル事故起こしておいて、連日ラジオで「バスの運転手になりたい!」だの「運転手になろう!」だのやりがい搾取CM連発。
そんなに運転士不足なら、あのような事故起こさないような環境作りが第一だろうに…。+0
-0
-
185. 匿名 2020/08/01(土) 11:42:44
栄養士。
めぐまれた職場にいけるのは一握りもいない。
管理栄養士じゃないやろとバカにされることもあるし。+2
-0
-
186. 匿名 2020/08/02(日) 09:15:47
>>11
○ープだよね+0
-0
-
187. 匿名 2020/08/03(月) 08:10:03
某子ども関係教育出版会社の企画、編集職をしています。
クソがつくほど忙しく、職場は半分がワーママでチームによっては7割以上がワーママ。
自分の子ども預けて遅くまで働き、持ち帰り残業ばかり。手を抜けばいいのかもしれないけど、定期的に子どもたちに教材は届いてしまう。
この絵本や参考書が子どもたちの人生に影響を与えかねないと思うと、絶対にミス出来ないし良質なものを届けなくてはと、子どもたちへの責任感だけで働いてる。
本当にとんでもなく忙しく、やりがい搾取。現場はみんな優秀で、上の幹部のおっさんたちは無能だと思う。何いってんのかよくわかんない。
最近は、悲惨なワーママの状況を見て、結婚直後や出産控えるくらいの若手の優柔不断な子達がどんどんやめていってる。こんなに働いてたいした給料でもなく、時短というだけで実質はフルタイム分働いてもボーナスカットされ。意味がわからないよ。+0
-0
-
188. 匿名 2020/08/03(月) 08:11:13
>>187
すみません、自己レス。
若手の優柔不断な子→優秀な子、の間違いです。+0
-0
-
189. 匿名 2020/08/03(月) 08:15:44
>>154
医者はどうなる。+0
-0
-
190. 匿名 2020/08/26(水) 10:15:49
歯科技工士。
薄給でもモノづくりが好きな人や辞めたいけど辞めても次の就職先が無い人は技工士業界に生き残る。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する