-
1. 匿名 2020/07/30(木) 18:55:12
緊張とか、うまくやろう、とかいう自意識過剰が原因だと思うのですが、人と話すとだんだん息苦しくなり、声が震えてきます。
こんな私が、所属サークル内で講師みたいな役をしなくてはいけなくて。
逃げ出すこともできず、、克服したいです!!
何かいい練習法ありませんか?+178
-3
-
2. 匿名 2020/07/30(木) 18:56:05
東出もそうだよね+5
-18
-
3. 匿名 2020/07/30(木) 18:56:10
心療内科+12
-16
-
4. 匿名 2020/07/30(木) 18:56:15
唐田もそうだよね+1
-14
-
5. 匿名 2020/07/30(木) 18:57:06
原稿を用意して、それを淡々と読むだけにする。
私もあがり症だけど、発表とかはそれで乗り越えてきた+60
-0
-
6. 匿名 2020/07/30(木) 18:57:13
わかる
学生時代人前で何か話したりするのも嫌だったし、大人になった今も変わらず
緊張しいのあがり症+136
-0
-
7. 匿名 2020/07/30(木) 18:57:53
東出とか唐田とか、まだ言ってる人いるんだ。
しかも関係ないトピで。
よっぽど2人のことが好きなんだね!+49
-3
-
8. 匿名 2020/07/30(木) 18:58:09
>>1
慣れ慣れ。
練習で録音して自分で聞いてみたらいいよ。
意外とイケてると思えるし、ゆっくり話すように気を付けれると思う。
ビデオはやめといた方がいい。+23
-12
-
9. 匿名 2020/07/30(木) 18:58:17
痙攣性発声障害かな
私はこれなんだけど症状似てる
高校の頃の初バイトがスーパーのレジ打ちだったんだけど怖い人たち多くて発症したよ
パートさんが言うには前にも学生が発症してたって言ってて調べたら接客業の人がなりやすいそう+56
-2
-
10. 匿名 2020/07/30(木) 18:59:01
私は体もブルッとしてしまう
あがり症ってほんとに厄介+15
-0
-
11. 匿名 2020/07/30(木) 18:59:22
私は人と話してると涙が出てくる。
ポロポロ出てくるわけじゃなくて目に滲んでくる感じ。
別に悲しいわけでも緊張してるわけでもないのに‥なんでだろう?無意識に緊張してるのかな。+107
-1
-
12. 匿名 2020/07/30(木) 18:59:46
>>3
そのワードしか知らないのかな?+5
-4
-
13. 匿名 2020/07/30(木) 19:00:12
わかります!
低い声で話し始めると震えないよ。
+11
-0
-
14. 匿名 2020/07/30(木) 19:00:47
>>1
私もそうでした。ある時、早く終わらせようと焦るからダメなんだと気が付きました。遅いくらいのペースでゆったり話すといいですよ。+17
-0
-
15. 匿名 2020/07/30(木) 19:00:49
>>1
わたしもそうだった。
けど講師なら原稿あるだろうから練習出来るし、
「どうせみんな真剣に聞いてないだろう」くらいの気持ちで話すと楽になるよ!+24
-0
-
16. 匿名 2020/07/30(木) 19:01:39
>>12
多分生まれて初めて話した言葉が心療内科だったんだよ+5
-8
-
17. 匿名 2020/07/30(木) 19:01:40
私もそうだった。句読点で息を区切る感覚で意識的にゆっくり話すようにしたら改善されたよ。話し出すと息継ぎするタイミング失って余計に緊急しますよね。+12
-0
-
18. 匿名 2020/07/30(木) 19:01:55
わかるー!
私PTAの会議で10文字くらいの事発表するだけで声上ずったw
+60
-0
-
19. 匿名 2020/07/30(木) 19:01:58
満島ひかりもいつも震えてる+10
-1
-
20. 匿名 2020/07/30(木) 19:02:16
>>1
私も全く同じ
緊張すればするほどそうなっちゃうから一回深呼吸して頑張って自分を落ち着かせてる
でも難しいよね…+16
-0
-
21. 匿名 2020/07/30(木) 19:02:45
>>12
ダメなの?
弱めの安定剤貰って、飲んだら治ったけど+15
-0
-
22. 匿名 2020/07/30(木) 19:03:44
国語の授業で音読あてられるの地獄だった。+45
-0
-
23. 匿名 2020/07/30(木) 19:04:54
+33
-3
-
24. 匿名 2020/07/30(木) 19:06:03
>>16
それは仕方ないね+0
-2
-
25. 匿名 2020/07/30(木) 19:08:45
>>3
マイナスされてるけど、私は薬でウソみたいに治ったよ
+9
-0
-
26. 匿名 2020/07/30(木) 19:10:11
+10
-1
-
27. 匿名 2020/07/30(木) 19:11:33
自分もこれで陰でモノマネされて笑われて辛かった+31
-0
-
28. 匿名 2020/07/30(木) 19:12:59
>>12
これね正解なんだよ。
カウンセリングを受けて症状に合った安定剤を服用すると緊張時の喉の閉塞感や声の震えが和らぐことあるよ。+22
-0
-
29. 匿名 2020/07/30(木) 19:13:57
私は最初は声震えたりとかで、発表とかで話す時間が長いと視界がだんだん狭まってくる
たぶん酸欠みたいになってるんだろうな+33
-0
-
30. 匿名 2020/07/30(木) 19:14:57
>>11
まったく同じ。
涙が出てくるの本当困るよね。
何でなんだろう。+40
-0
-
31. 匿名 2020/07/30(木) 19:15:05
>>1
めっちゃわかる!
いつもじゃないんだよね
震える他に声が出て詰まって出ない時がある
一度普通に出ると、話せるようになるんだけど、出すまで口パクパクさせてしまうの
職場で電話受ける時が辛かったなぁ+25
-0
-
32. 匿名 2020/07/30(木) 19:16:20
友達とか知らん人でも1対1で話す分には全然平気なんだけど
人前はまじで震える+45
-1
-
33. 匿名 2020/07/30(木) 19:16:57
>>1
もうこれは場慣れするしかない。
私は不安障害になったから心療内科で抗不安薬や震えを止めるためのパーキンソン病の薬飲んだりしたけど効果が出なかった。
だから失敗しても良い・取り敢えず最後までやる事に意味があるんだって自分に言い聞かせて、噛んだり震えたりしたけど出来るだけ前で発表するようにした。
今はまだ始まるまでは心臓が飛びでそうだけど、だいぶ落ち着いて発表出来るようになった。+10
-0
-
34. 匿名 2020/07/30(木) 19:17:59
>>28
重症じゃないと思ってるからマイナスついてるんだろうけど 合ってるよね〜+5
-0
-
35. 匿名 2020/07/30(木) 19:19:48
>>11
私もです。特に初対面の目上の人と話す時に涙がでます。あとは面接などの厳しい空気の時。体質だから仕方ないのかもしれないけど、本当にイヤ。+28
-0
-
36. 匿名 2020/07/30(木) 19:21:23
分かる分かる!
そういう時は心拍数が上がってるみたいね。
とにかく、落ち着こうと深呼吸するけど
難しいね。私は人前で歌う時も震えちゃうから
無理よ。+6
-0
-
37. 匿名 2020/07/30(木) 19:23:15
>>1
人前に出るのって場数踏んで慣れるしかないんだよね。
この「慣れる」って、失敗せずに上手くやれるというよりは、噛んだりミスしたりしても平常心を保てるメンタルを鍛えるって事。
メンタルが大丈夫だとリラックスして話せるから結果上手く行く。
ひとりで何回練習しても、本番で人前に出たら緊張してガチガチになると思うから、友達や家族に協力してもらって練習を聞いてもらうのはどうだろう。
人前に出る というシチュエーションさえ平気になれば大丈夫だと思う。+9
-1
-
38. 匿名 2020/07/30(木) 19:25:23
>>11
私もです。子供の懇談会で先生と話すときも「少し内向的ですね〜」とか軽く言われただけでも涙が滲んで鼻水が出てくる、今回はコロナでマスクしてたから結構助かった。先生という人種は特に苦手で、この先何回も話す機会があるのにこんな弱い母で大丈夫なのかと落ち込む。+52
-1
-
39. 匿名 2020/07/30(木) 19:26:01
最初は気合いで話始めるんだけど、だんだん視線が気になり緊張が高まって喉が狭くなる感じがする。
最後の方はびっくりするくらい低くてボソボソ話してる。
どうしたらいいか分からない。+14
-0
-
40. 匿名 2020/07/30(木) 19:26:26
私は自分が何を言っているか分からなくなる事がある。
お客さんの話もその時は分からないけど、終わってから理解することが何度もある+8
-1
-
41. 匿名 2020/07/30(木) 19:27:18
>>19
緊張したり不安を感じたり焦ったりすると胸のあたりがざわついて
満島ひかりとかホンマでっかの植木先生みたいな感じの喋り方になる
この前上司に「〇〇さんと話す時言葉つまるでしょ?」「どこが悪いとかじゃないけど不自然」と指摘されて凹んでる
私だって普通に話したい+9
-0
-
42. 匿名 2020/07/30(木) 19:27:29
>>6
朝礼の司会、冊子の読み合わせで皆の前で音読とか仕事休もうかと思う位本当に嫌だ。+25
-0
-
43. 匿名 2020/07/30(木) 19:30:44
心臓がドキドキしてると連動?して声も震えちゃうから、私の場合どうにもならない…
深呼吸して落ち着く時間があればいいけどそうじゃない時は辛い+17
-0
-
44. 匿名 2020/07/30(木) 19:31:24
呼吸するタイミングが分からなくなるんだよなー+6
-0
-
45. 匿名 2020/07/30(木) 19:31:28
報道ステーションの解説委員の女性もそうだよね。
出始めの頃なんか特に震えてたから「あれ、泣いてるのかな」と思ってたら違ってた。+5
-0
-
46. 匿名 2020/07/30(木) 19:32:41
PTAの総会で話さなきゃいけなかったとき、めちゃくちゃ緊張してたんだけど、話し始める前に深呼吸して仲のいい人の顔を見たら落ち着いて話せた。+2
-0
-
47. 匿名 2020/07/30(木) 19:33:12
>>1
あがり症で、ですか?
それとも普段緊張していないはずでもなりますか?+1
-0
-
48. 匿名 2020/07/30(木) 19:54:43
>>1
トピ主です。
声が震えると自覚したのは中学生のとき。
教科書読みで当てられて、とても声が震え恥ずかしかったです。
社会不安障害(SAD)かもしれませんが、受診はしていません。
あがり症なことを自覚しつつも、克服しよう、したい、と前向きです…
1対1でも震えます。しっかり伝えないと!という場面ほど緊張します。家族や親、リラックスできる相手とは大丈夫みたい…
なんか、震えによって自分がおかしな人に見られるのが恥ずかしく、大事なことが伝えられなくて申し訳ない気持ちになり、さらに緊張するの悪循環です。+37
-1
-
49. 匿名 2020/07/30(木) 19:59:33
嫌味にとらないでね。
そうゆう方達はどの様なお仕事されてますか?
接客、販売、営業とかの職種は無理ですよね?
仕事場で上司や先輩やお客さんと話す時も震えちゃったりするんでしょうか+1
-7
-
50. 匿名 2020/07/30(木) 20:06:31
>>1
私も同じー!
ゆっくり話すようにしているよ。
あと、震え出したら周りを気にせず深呼吸して、「すみません緊張してて…」って言ったらいい。
人前で話す事が得意な人の方が少ないから、みんな分かってくれるよ。
慣れない間は緊張もするし大変だと思うけど、いい経験になるよ!+5
-0
-
51. 匿名 2020/07/30(木) 20:08:28
>>48
「あの人めっちゃ緊張してたね」くらいにしか思わないから大丈夫。
+7
-1
-
52. 匿名 2020/07/30(木) 20:12:30
同じ悩みで何年か前に心療内科で処方してもらったゆるーい抗不安薬をお守りがわりに財布に入れてます。今日は久しぶりに薬を飲んで人前でのプレゼンに臨んだけど、出だしに少し震えたものの持ち直したよ。やり遂げた爽快感がうれしかった。ちょっとずつ成功体験を積み重ねたら自信になるよ、とお医者さんに言われたのを思い出したよ。+6
-0
-
53. 匿名 2020/07/30(木) 20:19:44
>>48
私も中学生の時に一回のその経験からのトラウマでその後不能になりました。
今、アラフォーですが、しんどかったです。
効かない人もいますが、βブロックの薬とリラックスできる薬をその場しのぎでもらってみたらどうでしょうか。
依存になるのはいけませんが、いざとなればこれがある!のお守りは心強いです。
そんな簡単に毎回処方はしてもらえないので、大きな発表用の(そんなないですよね?)あくまで頓服として。
若い時の失敗の連続は思った以上にダメージをくらいます。
あなたの青春があがり症から辛いものとなりませんように…+6
-0
-
54. 匿名 2020/07/30(木) 20:20:25
>>1
私もです!
会議で話をしなくてはいけない時には、前日から簡単な原稿作成、帰りの車の中とかお風呂の中とかで練習してる。
それでも、緊張して声が震え、息がうまく吸えず過呼吸気味になり苦しくなります。
もう20年以上仕事してる40過ぎのおばはんなのに情けなし。
自意識過剰すぎるんだって、頭では分かっているんだけどな…+16
-0
-
55. 匿名 2020/07/30(木) 20:26:05
>>3
心療内科でお薬飲んだら、緊張しなくなるの?
私も大勢の前で発言するシーンだと、声や足が震えることがあって怖いんだよね。+5
-0
-
56. 匿名 2020/07/30(木) 20:30:01
私もそうでした。高校生の時は、教科書の朗読ですら声が震えて友達に心配されるほどでした。
心療内科に行って、緊張を和らげる薬をもらって、人前で話す前に飲むようにしました。それで場数をこなすことで、今は克服できました。
薬の力に頼るのもありだと思います。うまく話せた経験が積み重なれば、そのうち薬無しでも人前が平気になると思います。+5
-0
-
57. 匿名 2020/07/30(木) 20:32:26
医者って薬ばっかりすすめるのな+1
-1
-
58. 匿名 2020/07/30(木) 20:35:06
>>56
緊張を和らげる薬って何処方されたの?
+1
-0
-
59. 匿名 2020/07/30(木) 20:36:15
>>52
薬効いてねーじゃん
+1
-3
-
60. 匿名 2020/07/30(木) 20:39:39
賀来千香子とか前田敦子みたいな感じ?+3
-0
-
61. 匿名 2020/07/30(木) 20:41:39
もしかしたら痙攣性発声障害かもしれません。
あまり認知されていない障害なのですが、音声障害を専門としている耳鼻咽喉科で診てもらえます。+4
-0
-
62. 匿名 2020/07/30(木) 20:43:25
長く話すほど息が詰まる感じになって声が震えてくる
昔はそんなことなかったのになぁ…+6
-0
-
63. 匿名 2020/07/30(木) 20:55:55
これオススメ+1
-0
-
64. 匿名 2020/07/30(木) 20:57:58
子供の頃からそうでした。特に皆の前で発言する時。
NHKの女性アナウンサーみたいな話し方になりたい。+3
-0
-
65. 匿名 2020/07/30(木) 21:02:19
安達祐実+1
-0
-
66. 匿名 2020/07/30(木) 21:16:55
わかるわかるわかる!
私も、大勢の前で話すのが苦手で、子供の保護者会の1言挨拶のときでさえ声が震えてた。多分20人前後。
なのに、くじ引きで委員長になったり、部活の役員になってしまったりで、総会の挨拶の時とか困ったよ。
原稿書いて読むようにしてたけど息継ぎが上手くできなくて苦しかったり、読みながら省いたりしてた。
克服できないまま終わりました。+7
-0
-
67. 匿名 2020/07/30(木) 21:24:46
>>22
私も。日付で当たりそうな日は学校休んじゃうくらい嫌だった。+7
-0
-
68. 匿名 2020/07/30(木) 21:29:18
出す息が弱いと声が震える気がするから、お腹から声を出す感じでいったら震えないと思うよ
頑張って+1
-0
-
69. 匿名 2020/07/30(木) 21:33:19
>>1
私も声が震えます。
周りに「私緊張すると声震えるんだ〜、聞きづらかったらごめんね〜」と先に言っておく。
そしたら、少しマシになった。+2
-0
-
70. 匿名 2020/07/30(木) 21:44:11
>>63
こらはおそらく何もない時でも違和感がある人用だと思います。
主さんは、ある特定の、人前や追い込まれた状況でなるのであがり症だと思います。
ただドキドキするのとは訳が違います。
震えるを通り越すと、声が出なくなり、トラウマになります。
その失敗経験から小さなことでもあがるように(主さんの場合、二人で話す)なります。
他の要因も誘発します。
どうか、苦しさに囚われませんように。+4
-1
-
71. 匿名 2020/07/30(木) 21:48:06
あがり症の人は、どちらかというと、原稿など定型があることの方がダメかと思います。
読むだけだよね?と思われるプレッシャー、戸惑うはずなどないはずなのに、というプレッシャーに、やられます。
アドリブの方がどちらかというとこなせるかな、と思います。
えーとか、頭をめぐらせるうちに自分も、周りも、緊張してることを誤魔化せるかと。
あがるのは慣れませんが、質問を投げかけたり、周りを巻き込んで、誤魔化しを味方にすることはできます。
+5
-0
-
72. 匿名 2020/07/30(木) 21:50:14
極度のあがり症です
心療内科で社会不安障害と診断されました
普段の生活には支障ありませんが大人数の前で喋ることが苦手で声が震えて過呼吸みたいになります..
不安を抑える為にデパス
震えや心臓のバクバクを抑える為にインデラルを処方してもらっています
大人数の前で喋る時だけ飲んでます+7
-0
-
73. 匿名 2020/07/30(木) 21:52:22
>>55
私は心療内科でもらった薬飲んでプレゼンに挑んだら緊張しなかった。かわりにものすごい眠気に襲われてあり得ない状況の中、その場で居眠りしてしまいました。+2
-0
-
74. 匿名 2020/07/30(木) 21:55:05
みんなの前で自己紹介とか本当に嫌です。大人になってやっとなくなった!と思っていたら母親学級で皆の前で立って自己紹介しましょう、と言われて最悪だった。+14
-0
-
75. 匿名 2020/07/30(木) 22:04:26
>>19
満島ひかり最近見ないね
一時期めちゃくちゃ持ち上げられてたけど+1
-0
-
76. 匿名 2020/07/30(木) 22:09:17
場数を踏む!+0
-0
-
77. 匿名 2020/07/30(木) 22:13:43
>>9
私もです。
でもカラオケは大好き。
歌だと症状出ないんですよね。+0
-0
-
78. 匿名 2020/07/30(木) 22:23:03
私もです。
決められたものを読む時よりも、自分の意見を発表しなければいけない時、声が出なくなります。
周りはハキハキ話せる人ばかりで、なんで私だけうまく話せないんだろうと思っていたので、同じ人がいて安心しました。
今、私は就活中です。面接前に声が出なくなるんじゃないかと思うと緊張してさらに声が出なくなる、の悪循環を繰り返してます。+4
-0
-
79. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:44
私もわかります。市販でいい薬ないかなぁ?保護者会とかで少し話すだけで緊張しちゃうから、その前に安心感で飲める薬とかあったらいいな…+2
-0
-
80. 匿名 2020/07/30(木) 22:53:33
私は音読とかは大丈夫なんですが、話し合いの場で独りで立って意見発言するのが昔から苦手でした。顔が赤くなり、喉が狭くなり泣きそうな声になります。たまに鼻水も出ます。最近は良くなってきましたが、焦ってしまうのは治らないです。克服したいです…+0
-0
-
81. 匿名 2020/07/30(木) 23:03:28
坂元裕二さんに好かれると思う+0
-0
-
82. 匿名 2020/07/30(木) 23:10:12
声が震えたり息苦しくなる方は、話しながら息を吐くことを意識するとよいそうです。
私も人前でスラスラと話せたら人生が変わるのにとずっと悩んでいたけれど、少しは話せるようになってきました。+0
-0
-
83. 匿名 2020/07/30(木) 23:12:11
緊張すると顎が上がってしまって、声帯から出る声が震えてしまうので顎引くだけでもだいぶ違いますよ(^^)+4
-0
-
84. 匿名 2020/07/30(木) 23:47:41
>>48
同じきっかけと同じ症状でした!
1と48読みながら私かと思ってた
でも私はその後も徐々に家族と話す時にも声が震えて詰まるようになって、そのせいで家族にも緊張するようになって「自覚ないけどあがり症じゃなくてメンタル病んでるの?」って思って病院で診てもらったら機能性発生障害でした
1は違うかもだけど、今より酷くなったり困り度が高かったら一度音声障害をみてくれるとこ行ってみても良いかもね
私はメンタル関係なかったから三年リハビリ続けてだいぶ良くなってます+0
-0
-
85. 匿名 2020/07/31(金) 01:07:02
前にも書いてる方いましたが、一言一句読み上げる原稿を作るというのが私にはすごく合いました。とにかくこれを読み上げるだけ、というものがあるだけで安心感が全然違いました。+0
-0
-
86. 匿名 2020/07/31(金) 02:08:15
>>75
旦那と離婚してから急激にみなくなった。
旦那の力で推されてたのかな?+2
-0
-
87. 匿名 2020/07/31(金) 02:34:52
>>1
あがり症で口下手ですが、今までなぜか人前で発表や報告、授業などをする機会が多かったので、その時に心掛けたことを書きます
まず、原稿や台本、講義内容の大まかな流れをメモしたものを準備する(何も見ずに話すのは高難度です)
次に、誰もいない所で練習やリハーサルをする(ぶっつけ本番はなるべく避けよう)
人前に立ったら、会場全体を見渡してみる(右から左へ視線をワイパーのように動かして一往復したら真ん中で止める)見られているのではなく、こちらが見ているんだという意識を持つため
話し始める前に、自分なりのルーティンを作って緊張から注意を一瞬だけ反らす(腕時計を外す、襟や上着の裾をさりげなく整える等、自分のやりやすい方法で)
話しているうちに声がうわずってしまうのを防ぐために、やや低めの声で話し始める(本題に入る前に)
人間は身体の何処か一部分に力が入っていると、身体全体の余計な力みが抜けるので故意にその状況をつくる(ハンドマイクを使う、ハンカチを握りしめる、演台の端をさりげなく掴むなど)
あがっていることに気づいても「どうしよう何とかしなきゃ」と焦らずに「緊張してるな、あがってるな」とその事実を淡々と認めるだけにする
身体や声が震えても「これくらいで丁度いい、集中できてる証拠」と心の中で自分を褒める
その他には、本番直前に数分でいいのでリップロールをすると喉が開いて声が出しやすくなると思います
それと「自分が講師をしている」と捉えずに「講師を演じているんだ」と思うと、かなり気が楽になります
長々とごめんなさい
克服したいという前向きな気持ち応援したいです+7
-0
-
88. 匿名 2020/07/31(金) 04:38:35
>>1
私も緊張しーで赤面症気味です。
すごく不謹慎だけど
日本では平均すると15分に1人
自殺する人がいるらしいです。
私は生きる、死んでたまるかー!
って思うと、
大抵のクヨクヨ悩みは大丈夫になりました。+1
-2
-
89. 匿名 2020/07/31(金) 05:10:19
ある上司と話す時だけ、うまく話せない。
その上司は、何人も潰しているし、説教や嫌味が凄くて有名。周りが聞いていて心配するほど。
最近は割り切り、必要以上に話さないことにした。+2
-1
-
90. 匿名 2020/07/31(金) 05:12:17
>>60
私賀来千香子みたいな感じだ
元々大声出すの苦手だけど訓練すれば慣れるのかな+0
-0
-
91. 匿名 2020/07/31(金) 07:49:45
>>75
CMで見る+0
-0
-
92. 匿名 2020/07/31(金) 08:02:30
>>75
CMで見る+0
-0
-
93. 匿名 2020/08/02(日) 09:43:31
>>87
すごい分析力。
参考になります!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する