-
1. 匿名 2020/07/28(火) 23:22:29
今3歳半の娘がいます。
昼間は2歳半でとれましたが夜はなかなか面倒だったのでズルズルしてしまい最近はオムツにも少量だけだったので今月からパンツにしました。
最初の2週間は3回だけ失敗して他は朝まで大丈夫でしたが先週から漏らすようになってしまい毎日のように敷きパットを洗っていて防水シーツがない私の布団でも漏らします。。
防水のズボンや夜中に一度トイレに行かせてますが明け方には出てしまい、お腹がかぶれてしまいました。
洗ったり雨がやむのを見計らって布団を干すのも面倒でまたオムツにしようか迷ってます。
現在トレーニング中の方、先輩ママさんのアドバイスお願いします!
+86
-9
-
2. 匿名 2020/07/28(火) 23:23:05
+156
-2
-
3. 匿名 2020/07/28(火) 23:23:50
夏にチャレンジ+18
-9
-
4. 匿名 2020/07/28(火) 23:23:58
夜はまだオムツでも良いんじゃないかな+514
-2
-
5. 匿名 2020/07/28(火) 23:23:59
膀胱が育つまでオムツでいいよ+332
-2
-
6. 匿名 2020/07/28(火) 23:24:03
夜はオムツしたらいいよ…全然気にしなくて大丈夫+381
-3
-
7. 匿名 2020/07/28(火) 23:24:04
今月3歳になった子供がいるけど、まだオムツとれてないよ。
トイレに行って座って「しー」って言うだけで何も出ない。+239
-3
-
8. 匿名 2020/07/28(火) 23:24:30
いつかはずれるから大丈夫
焦りなさんな+247
-1
-
9. 匿名 2020/07/28(火) 23:24:32
夜は練習でどうにかなる部分ではないからもう少しオムツでもいいんじゃない+292
-1
-
10. 匿名 2020/07/28(火) 23:24:48
>>1
夜中に起こすの良くないって聞くけど
寝る時だけ紙パンツでいいと思います
+251
-1
-
11. 匿名 2020/07/28(火) 23:25:41
そんな時のオムツ
ラクチンだよ+122
-1
-
12. 匿名 2020/07/28(火) 23:25:50
Amazonでおねしょ防止パンツ?(ズボンの形したやつ)みたいなの買ったけど漏れてなんの意味もなかった。
楽天かなんかで防水シーツ買って、それでなんとか最悪の事態は防げてる💦
+34
-2
-
13. 匿名 2020/07/28(火) 23:25:55
焦る必要なし。焦ると子供がかわいそう。うちの子年少でおねしょしなくなったのに、年長からまた始まった時期あった。また普通に夜はオムツはかせたわ。+178
-3
-
14. 匿名 2020/07/28(火) 23:25:56
オムツにして良いんだ!
って思っちゃうから、夜も大きめの防水シートを敷いてパンツ。これに限る。+7
-33
-
15. 匿名 2020/07/28(火) 23:26:02
4歳の頃がピークだったかな
5歳くらいからだんだんしなくなった+38
-0
-
16. 匿名 2020/07/28(火) 23:26:11
せめて梅雨が明けるまではオムツでいいんじゃないかな。+146
-0
-
17. 匿名 2020/07/28(火) 23:26:19
うちの子4歳前まで夜はオムツだったよ。
でも取れてから1度もおねしょしたことないよ。
夜なんて誰も見てないんだからゆっくりでいいと思うよ。+149
-0
-
18. 匿名 2020/07/28(火) 23:26:25
遺伝なんじゃない?
うちの子はとっくにとれましたよ+4
-82
-
19. 匿名 2020/07/28(火) 23:26:50
寝ている間はしょうがないんじゃない?脳がまだコントロール出来ないんだから、濡れたら気持ち悪いからおねしょしなくなる、の段階じゃないんだろうし。
パンツで寝かせたいのなら、シーツの下にペットシーツ敷くとシーツの洗濯だけで済んで楽だよ。+109
-0
-
20. 匿名 2020/07/28(火) 23:27:09
仕事ある日の朝方におねしょに気づいた時の絶望感。
夜はオムツで良いよ。自然に任せていいよ。
+138
-2
-
21. 匿名 2020/07/28(火) 23:27:10
セミダブルの布団二枚敷いて旦那と子供と3人で寝てたんだけど、両方ともセミダブルの防水シーツで布団全体守ってた。
それでもシーツの洗濯は負担で辛かった。
おねしょしても絶対叱らず、シーツも服もパンツも自分で洗わせて干させてたら本人も面倒くさいと思ったのか、夜必ずトイレに行くようになって、自然におねしょなくなったよ+8
-39
-
22. 匿名 2020/07/28(火) 23:27:19
トレーニングでどうにかなる問題じゃないからオムツで良いじゃない+73
-1
-
23. 匿名 2020/07/28(火) 23:27:41
>>3
もう夏ですよ+9
-4
-
24. 匿名 2020/07/28(火) 23:27:53
夜はおむつでもいいと思います。
うちも3歳いて昼間は完全にパンツだけど、夜は念のためおむつだよ!
一時期パンツの上からおむつさせてたけど、おねしょして冷えたら寒そうだし…+31
-1
-
25. 匿名 2020/07/28(火) 23:27:59
>>14
寝ている時に、していいんだ!とか考えてないと思うよ+77
-5
-
26. 匿名 2020/07/28(火) 23:28:17
親がイラついちゃうと子供に伝わるからね。
その子のペースもあるから。
一歩進んで二歩下がるくらいに焦らずね。
+25
-1
-
27. 匿名 2020/07/28(火) 23:28:33
パンツの上から紙おむつ履かせたらダメなんかな?+16
-0
-
28. 匿名 2020/07/28(火) 23:28:33
>>18
あなたの空気の読めなさは子供に遺伝していないといいですね+90
-3
-
29. 匿名 2020/07/28(火) 23:28:40
夜はしてても大丈夫じゃないかな
ママさんの負担になっちゃうもんね洗濯やらなんやら
自分でオシッコって言うならだけど、起こしてまで連れて行かない方が良いみたいだよ+55
-0
-
30. 匿名 2020/07/28(火) 23:28:40
うちは1回夜のオムツ外すとまたつけるの嫌がったよ
連続で漏らすのは一時的なものだったみたいで、心を無にして毎日洗ってるうちにまた頻度が少なくなりました+9
-1
-
31. 匿名 2020/07/28(火) 23:29:40
まだ不安定な時期はオムツして寝てたよ。
トイトレ完了してても風邪ひいたりしたら、オムツはいてた。4歳くらいまではそんな感じだったかな。+18
-1
-
32. 匿名 2020/07/28(火) 23:29:41
>>25
朝起きた時でしょ+2
-6
-
33. 匿名 2020/07/28(火) 23:29:48
みんなが言ってるようにまだオムツでいいと思います。夜はトレーニングできるものじゃないし、起こすのは睡眠の妨げになるし。もう少し様子みて、完全に大丈夫な日が一週間くらい続いたら‥とかにしてみたらどうですか?
+59
-0
-
34. 匿名 2020/07/28(火) 23:30:38
膀胱が未熟なうちは難しいらしいよ。4.5歳まで夜は紙おむつしてた子も結構居ると思う。+89
-0
-
35. 匿名 2020/07/28(火) 23:31:56
我が子ではなく、自分ですが…(泣)
寝てて、夢を見ながらふとトイレに行く夢…
そしてハッと起きる💦
トピズレです〜
すみません!+10
-4
-
36. 匿名 2020/07/28(火) 23:31:58
梅雨だし布団干しづらいし
普段でもイライラしちゃうのに余計に自分のストレス溜まることしなくていいと思うよ、
焦る気持ちはわかるけどね。大丈夫だよ+9
-0
-
37. 匿名 2020/07/28(火) 23:33:00
>>7
同じく今月3歳に‥
気分でしかトイレ行かない
行っても出てないのに「でたよ」っていう。。
道のりが長いです😭+42
-1
-
38. 匿名 2020/07/28(火) 23:33:22
うちなんて4歳ちょいだけど、夜はまだオムツだよ…
本人が5歳になるまでにはまぁ頑張りますって言ってるからボチボチやるわ〜+77
-0
-
39. 匿名 2020/07/28(火) 23:34:09
長女→今5歳だけど、3歳半で昼も夜もオムツ取れる。おねしょは2回ほど。
次女→今、3歳半だけど、3歳で昼も夜もオムツ取れる。おねしょは未だに週1ほど。
なんか、姉妹で全くオムツの取れ方と、オムツ外れた年齢が違うから、同じトレーニングしても、やはり、これは本人次第なんだと思う。
+1
-6
-
40. 匿名 2020/07/28(火) 23:34:16
昼間は年少での入園前、夜は遅くても年長のお泊まり保育に間に合えば大丈夫って聞いたけど、平均はどうかな?
おねしょしてもしなくてもシーツは毎日洗うとして、お互いストレスにならない方法で良いと思うよ。頑張っても長期戦になる子はなる。+16
-1
-
41. 匿名 2020/07/28(火) 23:36:03
うちの下の子は、昼間のオムツとれるの早かったのに夜はなかなかとれずにオムツだったよ。上の子は昼間なかなかとれなかったけど、夜しなくなったのは早かった。個人差あるよね。
どうにか自分でコントロールできるものじゃないし、眠りの深さや身体の成長も関係あるだろうから、悩まなくてもよくない?+9
-1
-
42. 匿名 2020/07/28(火) 23:36:58
うちなんか年長さんまで夜オムツだったよ
焦ることない+94
-0
-
43. 匿名 2020/07/28(火) 23:37:02
焦らなくても大丈夫。
ママも楽しようよ。+2
-0
-
44. 匿名 2020/07/28(火) 23:37:15
>>1
自分が小さい頃、おねしょしちゃったときは恥ずかしい気持ちとお尻が濡れて気持ち悪い感じとお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいだったな〜
オムツでも大丈夫だと思います(^^)+26
-0
-
45. 匿名 2020/07/28(火) 23:38:10
>>18
絶対ママ友になりたくない人+37
-1
-
46. 匿名 2020/07/28(火) 23:38:41
わたしにも教えてほしい、、、32歳です+1
-0
-
47. 匿名 2020/07/28(火) 23:39:00
夜のおねしょは、ホルモンの関係らしいのでその子の成長次第だから個人差があるみたい。
だから今は全然焦らなくて大丈夫だし、ママも後片付け大変、お子さんも不安になっちゃうんじゃないかな。まだオムツで大丈夫ですよ。+29
-0
-
48. 匿名 2020/07/28(火) 23:39:35
相談させて下さい(TT)
5歳になったばかりの息子がいます。昼間は3歳でオムツとれましたが、夜はまだまだオムツです。周りのお友達は夜もパンツの子が多くて、うちの子は遅いのかな?と少し不安です。寝る前にトイレに行かせて、お風呂後の水分はコップ一杯にしてるのですが、朝はオムツぱんぱんです。やはり様子みるしかないですか?+42
-0
-
49. 匿名 2020/07/28(火) 23:40:27
>>1
夜中に起こしてまでトイレにいく必要ないよ
それがかえってプレッシャーになってると思う+48
-0
-
50. 匿名 2020/07/28(火) 23:40:35
年長さんくらいまではお子さんが「絶対パンツ!」って感じでなければ、オムツで良いと思います。焦る必要はないと思います。
うちの子は今一年生ですが、夜尿症で治療中です。小児科の先生も、小学校にあがるときぐらいまでに治らなければ、という感じでした。
お母さんの気持ちが伝わることもお子さんのストレスになってしまいます。夜中のオムツ外れてない子なんていっぱいいますよ!気長に見てあげてください!+29
-0
-
51. 匿名 2020/07/28(火) 23:41:31
>>1
みんな書いてるけど、オムツやめなくてよくない?
夜中のオムツ早くやめる理由はなんだろう。
怒らずとも、絶対お母さんの朝のガッカリ顔はわかると思うし、お子さんもプレッシャーだろうし、お母さんも大変だし良い事なくない?
幼稚園や保育園のお泊まり会とか何かやめさせたい理由でもあるのかな。
夜中に起こすのも可哀想だと思うんだけどなぁ。+62
-1
-
52. 匿名 2020/07/28(火) 23:41:33
うちは4歳半まで夜だけオムツだったよ!
4歳頃からは夜にオムツはいてもほぼしてなかったけど。
それでほぼ完璧にしてからパンツにしたら、全然大丈夫だった+4
-0
-
53. 匿名 2020/07/28(火) 23:41:50
>>12
うちもそのズボンは意味なかった。
結局布団にも漏れてるし。+4
-0
-
54. 匿名 2020/07/28(火) 23:42:24
>>10
主です。
夜中に起こすのはよくないんですね!?+29
-0
-
55. 匿名 2020/07/28(火) 23:42:34
>>1
うちの娘は2歳前にオムツは取れたけど、おねしょは五歳になってもたまにしてたよ。だいたいが眠くて夜寝る前にトイレに行かないまま寝た時だったけど。
対策は寝る前にトイレに連れてってあげる事くらいしかないよ。出ちゃうもんはしょうがない。
小学生にあがったら、夜中にむくっと起き上がってトイレに行ってます。+13
-0
-
56. 匿名 2020/07/28(火) 23:43:02
ダブルベッドで子供と寝ているけどおねしょのこと考えるとベビーベッド用の防水シーツ取っておいたほうがいいのかな?+6
-0
-
57. 匿名 2020/07/28(火) 23:43:02
息子は今4歳だけど、夜はオムツだよ。
ちなみにうんちもオムツじゃなきゃできない。
+8
-0
-
58. 匿名 2020/07/28(火) 23:43:10
>>21
3歳って書いてあるんだけど3歳にそんなことさせるの?かわいそうって思ったんだけど普通なの?
子供いないからわからない+38
-1
-
59. 匿名 2020/07/28(火) 23:43:15
>>1
昼間にオムツがはずれているなら夜はオムツでいいと思うよ
完璧にしようと思うと子どもにもプレッシャーがかかって逆効果になりかねない+22
-0
-
60. 匿名 2020/07/28(火) 23:43:53
オムツで全然大丈夫!
娘は記憶にある限りオネショがかなり少なく、リバースで布団を汚すことのほうが多かった笑
でも「5年先にはすっかり成長してる」っていつも思ってました。
主さんが心に余裕持って接してあげたらお子さんも安心すると思います(^ ^)+8
-0
-
61. 匿名 2020/07/28(火) 23:44:04
うちは年長の夏までかかりました💦
五歳検診のときに相談したら、小学生になった夏休みくらいに頻繁におねしょするようなら病院においで、それまではまだまだ膀胱が準備段階だから気にしなくていい
って言われたよ!
今小1で、たまに夜中トイレで起きるけどおねしょはなくなりました。
個人差ありますよね。+16
-0
-
62. 匿名 2020/07/28(火) 23:44:21
>>18
私、2歳でオムツ取れた。
しかし、自分の娘は3歳半。
遺伝のわけない!自分が2歳で取れたから、子供のトレーニングを焦ってスパルタにしたら、逆効果だったw+26
-0
-
63. 匿名 2020/07/28(火) 23:44:57
パジャマの上からオムツをすれば被害は最小にできるし、本人もオムツへの甘えがなくて良いかもしれないです。
私の子供は昼のオムツが外れたのも幼稚園入園後の3歳で、4歳で自分から夜のオムツを外すと言い出したけど私が怖かったので寝静まってからオムツを履かせてました(おねしょは5回程度)。
4歳4ヶ月の今は尿意を感じると起きるので完全に外せました。+2
-0
-
64. 匿名 2020/07/28(火) 23:45:31
>>58
いやいや毒親でしょ。
普通そんなことさせない。+38
-0
-
65. 匿名 2020/07/28(火) 23:45:34
3歳ならまだ夜はおむつでいい気がします。
うちの子はその頃はまだオムツでした。トレーニングさせたこともあるけど、昼間とは違って夜は練習してどうにかなるものではないと言われたので。お互いストレスためるくらいならやめよう!とおもいました。
年中の頃に子供が入院をしたときに、1日中点滴していたからおしっこの量が半端なくて、入院初日にはオムツも用意してなかったからそのまま寝かせてトイレに何度か起こしましたがもらしてしまい、夜な夜な看護師さんにシーツ変えてもらって、それがすごく恥ずかしかったようで、次の日からは起こさなくても尿意感じたら自分から起きれるようになってあっさりと入院中に夜のオムツ卒業しました。
ほんのちょっとしたことがきっかけで卒業できることもあるし、まだ身体がそこまで発達してない事もあると思います。男の子の場合はその発達が女の子より遅いって言いますよね。まだ3歳ならそこまで焦る必要もないと思いますよ。+7
-0
-
66. 匿名 2020/07/28(火) 23:45:40
>>1
凄いプレッシャーに感じる...+22
-1
-
67. 匿名 2020/07/28(火) 23:46:23
主です!!
みなさんありがとうございます。
日中は同じ時期にトイトレ始めた子たちが夜も取れてるよって言っていたので試しにやってみました。
確かに夜はコントロール出来ないですもんね。
参考になります。+17
-2
-
68. 匿名 2020/07/28(火) 23:46:43
うちは5歳になったけど夜はオムツだよ…
ほとんどしてないけど夜中たまにオムツにしちゃったって起こされるから怖くてはずせない。
シーツと布団汚されるとイライラしてしまうし、いつかはとれるし夜だけだからいいかなと思って自然に任せることにした。+28
-1
-
69. 匿名 2020/07/28(火) 23:46:54
>>1
うちこの間4歳になったけど、主さんちと同じ感じで夜中は全く出ない時がしばらく続いて、オムツとれるかな〜と思ったら最近またダメだわ〜。
でもトイトレもそうだけど、うまくいく時といかない時の波を繰り返して出来るようになったし、そんなもんなんじゃない?
最近夜中にクーラーつけるようになって、寝汗の量が減ったからおしっこの量増えてるのかな〜と推測したり、暑いから夜も水分摂る量増えたし、仕方ないか〜くらいに思ってる。+21
-0
-
70. 匿名 2020/07/28(火) 23:47:27
まだ夜はオムツでいいんじゃない?
どうしても嫌ならおねしょ用パンツとズボンも売ってるよ。
あと、わざわざ起こしてまでトイレに行かせないほうがいいらしいよ。夜尿症になるって。+10
-0
-
71. 匿名 2020/07/28(火) 23:47:36
>>1
日中は取れてるなら今梅雨だしオムツでいいと思う。雨ばっかで乾かすの大変だし夜中起きるのストレスにならない?朝起きた時にしてなかったらすごいね〜やったね!って褒めてあげる+18
-1
-
72. 匿名 2020/07/28(火) 23:48:39
防水シーツって蒸れて暑いよ
+1
-4
-
73. 匿名 2020/07/28(火) 23:48:53
一度はずしたんだからとムキにならずに、柔軟に
漏らすならオムツしたっていいじゃない。
焦らないでね
おねしょ布団の後始末でママが疲れはてちゃうよ
ママお子さんもそんなに頑張らなくていいと思う+4
-0
-
74. 匿名 2020/07/28(火) 23:49:18
脳の神経の発達の順番みたいなのでペースの違いに個人差があるから、大きくなっても治らない場合は児童精神科や心療内科で診てもらうといいですよ。薬も出してくれる筈です。+4
-0
-
75. 匿名 2020/07/28(火) 23:49:18
>>54
夜尿症になるよ
あと睡眠のリズムも崩すし良いことなし+38
-0
-
76. 匿名 2020/07/28(火) 23:49:22
下の子8歳でまだ夜はオムツです。
今日学校の個人面談があったのですが担任の先生が『林間学校まで治ればいいですね』と。
なので3歳ならまだあせらなくても大丈夫ですよ\(^o^)/
私自身重度の夜尿症でいまだに夜に起きたりパッドあてたりの対策していますよ。
コロナのストレスに超長引く梅雨で親も子も疲れていると思うので、こどもが嫌がらなければ
夜はまだオムツでいいと強く思います。
私がこどもの時は完全にパンツで寝ていましたが毎日おねしょでした。
なのでオムツでおねしょが長引くってことはないと思いますよ。+26
-6
-
77. 匿名 2020/07/28(火) 23:49:28
>>1
自分がいきたくもないトイレに夜中わざわざ起こされたらどう?+9
-0
-
78. 匿名 2020/07/28(火) 23:50:25
>>58
こんなことさせないけど
3歳とは書いてない笑+12
-3
-
79. 匿名 2020/07/28(火) 23:50:57
保育園の子は小3まで毎日おねしょで、お母さんも毎日シーツ等朝から洗ってると言ってました。
なんでも起こすと発達に悪いみたいで...
うちは親が寝るタイミングで起こして(2歳の時は)トイレに行かせてたので、初めて知りビックリしました。
根気よく付き合うほかないみたいです+9
-0
-
80. 匿名 2020/07/28(火) 23:51:35
>>78
トピ主が3歳ね
なのにかなり上の歳のアドバイスしてもね+12
-1
-
81. 匿名 2020/07/28(火) 23:52:05
>>7
うちもそんな感じで中々取れずに
幼稚園入って3ヶ月程で取れた!
つい最近まで日中もオムツだった笑
+17
-0
-
82. 匿名 2020/07/28(火) 23:53:10
>>80
78です
そういうことですね!!理解しました!!
勘違いすみません+6
-0
-
83. 匿名 2020/07/28(火) 23:53:55
今年5歳になるんだけど、昼間は2歳半でパンツになったんだけど夜はいまだにオムツ…。
本人は羞恥心があるらしくて、オムツに履き替える時もこっそり隠れて履きに行く。
オムツしてるから、おばあちゃん家やいとこの家にお泊まりも行きたくないらしい。
5歳で夜オムツって大丈夫なのか私も心配になってくる。
でも夜はトレーニングとかじゃないって聞くし小学生までには取れるかな。+10
-1
-
84. 匿名 2020/07/28(火) 23:54:32
その頃はまだオムツだったよー。
年長でお泊まり保育あるからオムツ外すって言われてから外した。
防水シーツはあった方がいいよ!!+1
-0
-
85. 匿名 2020/07/28(火) 23:56:11
おむつにしてもいいんだとは寝てる子供は思わないけど、おねしょしたって実感がないのはまずいと思う。
少なくとも寝る前におむつ履けばトイレでしなくていいとは思うので。
なので、おむつにしちゃった場合はその事教えなきゃいけないし、しなかったら褒めるのがいいと思う+1
-3
-
86. 匿名 2020/07/28(火) 23:56:28
もうすぐ4歳の娘。オムツが嫌らしく、夜中にこっそり履かせると、朝しょんぼりしてしまった。防水パンツ+防水シーツで頑張るしかないかな...+2
-0
-
87. 匿名 2020/07/28(火) 23:57:09
ウチは小2までオネショしてたよ。
3歳ならまだ焦らなくても大丈夫!+5
-0
-
88. 匿名 2020/07/28(火) 23:58:03
>>1
7〜8歳まではオネショしてても異常ではないよ。そのくらいでやっと脳が睡眠中の尿意がコントロールできるようになるから。+30
-1
-
89. 匿名 2020/07/28(火) 23:58:26
>>1
いきなり上手にできないよね
まだまだお漏らしする前提で、失敗した後の処理をいかにお母さんが心のゆとりを持ってできるか、ではないかしら
うまく行った時にたっくさん褒めてあげてね
失敗しても、「洗濯すれば大丈夫だからね!」でもお漏らしすると気持ち悪いよね。寝る前は少しお水飲むの減らそうか、とか声かけてみたり
うちは大人の布団の方にも防水シート敷いてたよ
今の時期は洗濯も大変だしお母さんの方が無理しないように取り組めばいいと思う
また失敗したのかよーってお母さんががっかりした顔がプレッシャーになるから+7
-2
-
90. 匿名 2020/07/28(火) 23:58:40
>>50
横からごめんなさい。
うちは今年長で夜はまだオムツにオネショしてます。
一年生になって直ぐに夜尿症の治療は始められましたか?
それとも六歳のお誕生日を待ってされたのですか?
参考までに教えて頂けると嬉しいです。+8
-0
-
91. 匿名 2020/07/28(火) 23:59:20
>>7
うちももう3歳だけど全然取れない。教えてくれても事後報告だったりする。皆どうしてるんだろって思う。+17
-0
-
92. 匿名 2020/07/29(水) 00:00:31
>>76
横からすみません。
重度の夜尿症とありますが、めどがついたのって何才くらいでしたか?
女の子は初潮が始まると夜尿はおさまるって何かで読んだんですが本当でしょうか?>_<+3
-0
-
93. 匿名 2020/07/29(水) 00:01:38
>>21
これ私(アラフォー)がやらされてたわ、よく覚えてる
洗うのが惨めでね、結果寝なければ良いと考えて意地でも寝ないように目をあけてたら最初の方はコロッと寝てしまったんだけど、段々本当に眠れなくなってある時保育園で倒れた
母親は園長先生や父や祖父母にこっぴどく叱られたらしい
私は園長先生に優しく促してもらってオムツ外れたのは結局小学校入学直前
よく覚えてるので自分の子供にはおねしょだけは絶対叱りませんでした+29
-1
-
94. 匿名 2020/07/29(水) 00:03:11
>>8
ほんとそうだよね。
+8
-0
-
95. 匿名 2020/07/29(水) 00:04:43
>>1
寝る時は
パンツで寝よう!って
はりきらせて
寝てからオムツはかせてたな・・・
パジャマの上から
出てなければ
起きる前に脱がせて
すごい!って行ってあげて
濡れてたら
静かに変えてたな・・・
意味あったのかな・・・(笑)懐かしい
でも
お子さんのために一生懸命愛情いっぱいに
過ごされているのがわかります
無理をされずに
笑顔でいられますように+7
-0
-
96. 匿名 2020/07/29(水) 00:05:25
他の人がおっしゃるようにおむつで良いですよね。
うちは膀胱が育ってからも念のためで防水シーツを二枚重ねで寝かせてます。大きく育った膀胱だと、万一の時に1枚だと通しそうで。+4
-0
-
97. 匿名 2020/07/29(水) 00:07:50
夜のトイトレはないんだよ。
昼は取れても夜は時間がかかる子は掛かるよ。
取れたと思っても気温が下がってくるとおねしょするようになったりするし。
うちの子も2歳半で昼は完璧に取れたけど、夜は4歳位まで怪しかったです。
おねしょするからと夜中に起こしておトイレ行くのは逆効果らしいのでやめてあげて下さいね。
+4
-0
-
98. 匿名 2020/07/29(水) 00:09:56
ガルちゃんで以前読んだコメントで
ごはん食べない→ほっとけそのうち食べる
トイトレ成功しない→大丈夫、普通に成長してるならそのうち外れる
その時はなんて投げやりなコメントだと思ったんだけどホントその通りでした
今のところ夜はオムツで良いと思います!
+18
-0
-
99. 匿名 2020/07/29(水) 00:11:58
うちの息子は小学校の入学式直前まで夜オムツだったよ。毎回じゃないけど、週2~3回漏らし、その度に布団洗わなきゃ!!ってイライラハラハラするぐらいなら夜中はオムツ履かせた方が親も子ども本人もストレスたまらないし。
で、入学式終わったら突然「もうオムツやだ!」って言い出して、急に漏らさなくなってオムツ卒業。
下の娘は年長で、お兄ちゃんがオムツ卒業したら「私も~!」とか言い出して、ある日突然夜オムツ卒業した。でも今も寝る前にトイレ行き忘れると漏らすことがあるから、たとえ短時間のお昼寝でも必ず寝る前はトイレ行かせてます。
寝てる間のお漏らしは本人の意志や躾でどうにかなることではなく、体や脳の発達の問題で、それらが未熟なうちは膀胱が溜めておけないんだから仕方ないよ。夜オムツが長引いても別にいいじゃん!悪いことじゃないよ!ママが楽な方法をとるのが1番いいと思う。+6
-0
-
100. 匿名 2020/07/29(水) 00:12:24
>>92
小学校に上がっても頻繁にする様なら一度小児科に相談した方がいいと思いますよ。
妹がなかなかおねしょが治らなくて相談して見てもらったら、膀胱が人より小さかったんだそうです。
漢方で治りました。
心配しなくて良い夜尿症なのか身体的な夜尿症なのか素人じゃ区別が付かないので。+3
-0
-
101. 匿名 2020/07/29(水) 00:15:30
ペットシーツか介護シーツ引くと捨てるだけだから楽だよ。うちはまだ赤ちゃんだからおむつ替えシートの代わりにペットシーツ使ってるけど、変えてる途中でおしっこされてもシーツが吸収するから全然平気。においも吸収してくれるし。+5
-0
-
102. 匿名 2020/07/29(水) 00:17:58
>>92さん
>>76です。
最初に7歳くらいに夜尿症の診断を受けました。
経過で膀胱が全く大きくならず、抗利尿ホルモンも全く分泌していないの10歳ぐらいに重度と認定されました。
早発月経で7歳の時に生理がきてしまいましたが夜尿症は全く改善しませんでしたよ。
経血と夜尿で朝は大惨事でしたがパンツでした。
でも私の経験だけでは信用性にかけますが、夜尿症は長く付き合うものだと思っています。
いまは漏らす前にギリギリ起きられるようになったので朝の大惨事はまれになりました。+3
-0
-
103. 匿名 2020/07/29(水) 00:19:17
こんな天気でおねしょなんかされたら、洗濯大変で泣けちゃうよねー。
オムツで大丈夫だよ。必ず取れる日くるよ。+12
-0
-
104. 匿名 2020/07/29(水) 00:19:32
こんな物があるのか!とガルちゃんか何かで知ったんだけど…
トイレトレーニング中におすすめみたいです!+4
-1
-
105. 匿名 2020/07/29(水) 00:19:54
>>48
うちの子も年長ですが今まで1度も朝まで濡れなかった日がなくオムツが外せません。
病院で相談したら体も小さめだから膀胱の成長もゆっくりなので心配いらないと言われました。
でも本人が気にするようなら1度おしっこの検査と薬で尿量コントロールをしてみる方法もあると教えてもらいました。
気になるようでしたら1度小児科で相談されてはどうですか?+26
-0
-
106. 匿名 2020/07/29(水) 00:20:13
>>35
病院へ+1
-1
-
107. 匿名 2020/07/29(水) 00:20:13
>>100
レスありがとうございます。
夜尿の専門医に相談に行きました。膀胱も血液も問題なしでした。夜間のホルモン量が足りないみたいです。
個人差があるのは承知でも先が見えないのは不安もあり…漢方も気になります。+2
-0
-
108. 匿名 2020/07/29(水) 00:24:46
3歳前で昼間取れてから+1年近くかかりましたよ。取れてからはおねしょ一回もしてません。
もう赤ちゃんじゃないからオムツ履かない!と言われ寝てからこっそりパッドつけたり、防水シーツがずれて毎日の様に洗濯する日々だったけど、いつか終わりがきます!
おねしょが続いたらオムツにしようかな!お友達もそうしてるみたいだよ⁈続かなかったら今日はパンツにしようね!と提案してみてはいかがですか?
+0
-0
-
109. 匿名 2020/07/29(水) 00:27:22
>>102
初潮は関係ないのですね…。
長く付き合うもの、その覚悟が本人にも親にも持てれば心だけでも安定しそうですね。
様子みながら、夜尿症への向き合い方も広げていきたいです。
教えてくださってありがとうございました。+0
-0
-
110. 匿名 2020/07/29(水) 00:30:42
そうだよ、みんなの言う通りオムツでいいんだよ。
私なんて、息子がパンツで寝たいって言っても、おねしょの恐怖から、寝たらこっそりオムツに履き替えさせてたww
ひどい話だ。+13
-0
-
111. 匿名 2020/07/29(水) 00:32:02
オムツはやめておいた方がいいと思う
これを履いていたらおしっこをしてもいいんだと思ってさらに大変になりそう+0
-11
-
112. 匿名 2020/07/29(水) 00:32:33
怒らない、否定的な事を言わないと早くしなくなるとか。
膀胱と尿道が発育するまではしょうがないね。
あとは気長に待つのみ。
お股と、ももの辺りまでワセリン塗って、かぶれ防止ね。+1
-0
-
113. 匿名 2020/07/29(水) 00:32:46
>>1
うち今子供が6歳なんだけどおねしょが直らなくて夜尿外来に相談行ったときに先生から
「寝てるときにはおしっこを濃くするホルモンが出てるので夜中に起こしてトイレに行かせるのはやめてください」って言われたよ。
膀胱の大きさもあるし、3歳ならまだまだこれからじゃないかなぁ?
親の負担になるのも大変だしオムツでいいと思う。
下の子がそうだったけど、何回かおねしょせずに過ごせてる日があるならそのうち外れるよ。
+13
-0
-
114. 匿名 2020/07/29(水) 00:35:02
当時息子が年中で、おねしょが多くて困ってたんだけど同級生のママたち数人が声を揃えて夜はオムツと言ってたので安心したのを覚えてます。
年長になったら自然とおねしょは無くなりましたが私自身小学校に入ってからもおねしょをしたことはあるので…泣+1
-0
-
115. 匿名 2020/07/29(水) 00:37:43
>>111
オムツ良いじゃん。
高齢になれば再びオムツのお世話になるんだしw
生理の時もオムツは使えるんだしもっとオムツに寛大になろうよ!+6
-0
-
116. 匿名 2020/07/29(水) 00:40:44
4歳まで気長に待ってみるのはどうでしょうか?
寝る前にトイレ、朝起きたらすぐトイレを意識しても漏らしていたら、まだ膀胱が成長していないだろうからどうにもならないよ。
うちの子もよく漏らしていたけど、ある日を境にパッたりしなくなった。
+0
-0
-
117. 匿名 2020/07/29(水) 00:47:54
おむつはずれてから1度もお漏らし、オネショなかったのに小学校あがってから何度かオネショするようになりました
今はオムツ寝る時だけ履かせてます+3
-0
-
118. 匿名 2020/07/29(水) 00:50:57
うちも娘が6歳になったとこの年長さんだけど夜はオムツだよー。1ヶ月に一回ぐらい朝までオムツ濡れてないことはあるけど。寝てるときのことだし仕方ないよなと思ってる。途中起こすのも睡眠不足になりそうだし。+4
-0
-
119. 匿名 2020/07/29(水) 00:51:36
>>90
うちの子は12月生まれで、年明けから始めました。なので、6歳になってからです。
いろいろ治療法はあるようですが、うちは膀胱の機能に問題はなかったので、内服薬と水分、塩分量に気を付けています。夜はなるべく水分を摂らないようにしなきゃいけないので、暑いときやお風呂上がり等はとてもかわいそうなのですが、おねしょをしてしまう辛さを一番感じているのは本人なので、グッとこらえて我慢しています。
今は内服している状況で月に1回程度までに減りました。子供と一緒に気長に頑張るつもりです!
+6
-0
-
120. 匿名 2020/07/29(水) 00:56:59
5歳の娘。夜は寝る前に水を軽く飲ませて、2回トイレをしてから寝てもおもらししてしまいます。ちょっと心配になってきました。
3歳ならまだまだおむつでも大丈夫だと思います!+0
-1
-
121. 匿名 2020/07/29(水) 01:13:12
うちは5歳(年長)ですが、夏休みにお泊まり保育があるので3月頃から練習をして、最近パンツだけで大丈夫になりました。
やり方が合っているかはわかりませんが、うちは普通のパンツの上からおむつをはかせていました。
最初はパンツもオムツも濡れていましたがシーツの心配をしなくていいので親の気持ちも楽でした。
夜のおしっこは無意識だし、時間がかかっても仕方ないかなと思います。
夜中無理に起こさない方がいいと聞きますしね。
お泊まり保育に間に合えばラッキーぐらいに思ってました。+2
-0
-
122. 匿名 2020/07/29(水) 01:21:09
>>105
48です。
ご丁寧にありがとうございます!
来年の話ですが、年長になるとお泊まり保育があり私以上に息子がとても心配していました。かかりつけの病院に一度相談してみます。
アドバイスいただけて嬉しいです!ありがとうございました^ ^+4
-0
-
123. 匿名 2020/07/29(水) 01:22:33
日中は2歳半でおむつとれたけど夜は4歳の今もおむつしてるよ
10-11時間くらい寝るしむしろおむつ無しなんて無理じゃない?と思ってるんだけどとれるのかな+2
-0
-
124. 匿名 2020/07/29(水) 01:28:15
>>75
でも、夜尿症の治療に、オネショをしたら(パンツが濡れたら)感知してアラームで教えて起こしてくれる装置があるんだよね。
矛盾してるよね。+1
-6
-
125. 匿名 2020/07/29(水) 01:37:20
もうすぐ6才
ダメとは分かっているけど夜中に1回排尿させています
年長でもオムツの子いるみたいなのでうちもやってみたいんですがオムツは何を使っていますか?
夜中の排尿がかなり大量なので絶対漏れてしまいそうな気が…
身長は120cmで若干大きめです+0
-0
-
126. 匿名 2020/07/29(水) 01:37:24
>>1私も3歳までにオムツはずさなきゃ!という謎のプレッシャーで、失敗するたび怒鳴ったりしてしまい子どもには本当に可哀想なことをしたとめちゃくちゃ後悔しています。後悔しても遅いんですがね。他の方も言ってますが、大丈夫です。焦らなくてもその子のペースで必ず外れます。+6
-1
-
127. 匿名 2020/07/29(水) 03:00:56
>>1
オムツに少量でも出てるうちはまだ外さなくていいよ
全く出てない日が一週間連続してる、位まで来てから外した方がスムーズ+5
-0
-
128. 匿名 2020/07/29(水) 03:08:48
>>124
夜尿症と診断が下るってことは、既にある程度膀胱が育ってる年齢なんじゃ?
その頃になれば夜中でもトイレ行きたいなと思ったら自分で起きてトイレ行くのが普通だからねえ
小さな子のおねしょは膀胱が未発達な状態だから、無理矢理夜中起こしてトイレ行かせるよりも夜はしっかり寝せて身体の成長を促す方が優先されるってだけでしょ+23
-0
-
129. 匿名 2020/07/29(水) 03:15:20
>>126
3歳までというか幼稚園入園までに外した方がいいのは昼のオムツであって、夜のオムツは年長さんのお泊まり保育位までに外れればいいやー位なんだよね
お泊まり保育でもまだオムツの子はいるみたいだし(オムツは寝る前に他の子に見つからないようにこっそり履き替えさせます、ってお泊まり保育のしおりに書いてあった)+2
-0
-
130. 匿名 2020/07/29(水) 03:23:22
>>92
横からごめん
生理来たら夜尿症が治まるって、それホルモンがどうこうじゃなくて単純に生理中はトイレ行く回数が増えるからおねしょしにくくなるってだけじゃないのかな+1
-0
-
131. 匿名 2020/07/29(水) 03:57:40
はっきりとは覚えてないですが、私小学1年生〜2年生まで夜オムツつけてた気がします。ある時からオムツなしでも大丈夫になって、そこでやっと外れた感じです(笑)
人それぞれのタイミングがあると思います。本人が気にしているようならお医者さんに相談でいいと思います。+2
-0
-
132. 匿名 2020/07/29(水) 03:59:32
おねしょされると辛いですよね。
おねしょする本人が一番辛いんだから怒らないようにしなきゃと分かっていても、感情的怒ってしまい自己嫌悪になったり…。
子供のおねしょは、本人の意志関係なくホルモンの関係だったり膀胱の未発達によるものだったりします。
お子さんが小学生では無いなら、親も子も辛いのでおむつで大丈夫。
小学生になっても、おねしょが続くようであれば、夜尿症という病気かもしれないので小児科などで相談してみてください。
夜尿症は、治る病気です!!
大丈夫ですよ!!
+1
-0
-
133. 匿名 2020/07/29(水) 04:46:12
義母とかまだオムツなの?とか自分の子どもはおねしょしたことない!とか色々言ってくるよねー。小姑の子どもと比べたり。+3
-0
-
134. 匿名 2020/07/29(水) 05:46:46
>>48
うちの下の子、一年生だけど夜オムツ卒業できたのつい最近。上の子は早かったし、体も大きめだった。
やっぱり個人差あります。焦らず気長にやってみてください。+15
-0
-
135. 匿名 2020/07/29(水) 05:49:06
幼稚園、夜おむつな子多いよ。
しなくなっても親は不安だしね。
幼稚園のお泊まり保育でも、おむつの子はこっそり職員室で着替えさせてくれるって聞いた。
今は天気も悪いし、それでストレスになるならおむつで良いと思う。+3
-0
-
136. 匿名 2020/07/29(水) 06:11:29
>>1
私は小3ぐらいまでオネショしてたけど今はしてないし大丈夫!
濡れて気持ち悪く感じるオムツでいいと思うよ+5
-0
-
137. 匿名 2020/07/29(水) 06:16:01
トイトレ用のナプキンみたいにひくやつは?
あれもかなり吸うよ+0
-0
-
138. 匿名 2020/07/29(水) 06:22:32
>>104
トレーニング中に使ってけど、これならオムツの方が良かったよ。3歳くらいだとガッツリおねしょするから、漏れちゃうんだよね。これは、ちょっと漏れたら気付いて自分で目が覚めるくらいの子向けかな。+1
-0
-
139. 匿名 2020/07/29(水) 06:27:23
うちも4歳でお昼はパンツだけど、夜はオムツです。
最近おねしょ防水スボン履かせて寝たけど、もうびっちょびちょで梅雨だし敷きパッドとかタオルケット、パジャマにシャツ洗濯が大変で数日で断念しました。
今は友達に教えてもらった、パンツの上からオムツを履かせて漏れるの防止して寝てるけど毎日パンパン!
オムツにおしっこが出てなかったことは数回しかありません。夜もパンツで寝なきゃ!って私が焦ってたけど、コメント読んでのんびり行きたいと思います。+3
-0
-
140. 匿名 2020/07/29(水) 06:42:31
これ本当にオススメ!
股下でボタン留められるから、子供と一緒に動くおねしょシーツみたいな!+1
-0
-
141. 匿名 2020/07/29(水) 06:47:57
膀胱の発達遅延が激しい8歳、夜は漏らされるので未だにオムツです。寝相が悪いので。
病院にも相談に行ってますがまだ様子見でも良いとの事なのですが、履かせられるオムツがもう無いので(グーンの35キロまでのやつ。体だけは大きいので現在37キロ)次は介護用かなと…泣
ナプキンタイプは使いづらいとのことなので+0
-0
-
142. 匿名 2020/07/29(水) 06:55:03
3歳半でしょ、あせってまだとらなくてもいいんじゃない?
うちの子年長まで夜はおむつ履かせてたよ。その代わり夜のおもらしはした事ないよ。
+0
-0
-
143. 匿名 2020/07/29(水) 07:00:29
>>92
うちは息子ですが、声変わりが始まった六年生でようやくオネショしなくなりました。
なので第二次性徴辺りで治るっていうのもあるのかもしれません。
ちなみに病院での薬も一切効果なかったです。+7
-0
-
144. 匿名 2020/07/29(水) 07:04:58
>>111
その子の時期が来たらそんなこと思わないで簡単にとれる日がくるよ。
現にみんなとれてるし、いつか。+2
-0
-
145. 匿名 2020/07/29(水) 07:06:44
>>18
うわっ!
頭悪そう!!+2
-0
-
146. 匿名 2020/07/29(水) 07:20:58
>>50
うちの末っ子、焦らなくていいやー、そのうち取れるだろう…でやってきたら、一年生になりました。
まだ毎日夜中に出るのでオムツ取れません。
一度年長の夏に近所の小児科に相談したのですが「就学前後は不安もあるだろうし今は気にすることないよ」と言われ、その後はコロナもあって小児科に相談するタイミングを逃しています。
そろそろ行った方が良いですよね。+2
-0
-
147. 匿名 2020/07/29(水) 07:25:45
3歳半ならまだ一晩持つほど膀胱育ってないのかもね。上の子の時、年中でお泊まり保育あったけど、クラスの半分以上夜はオムツでって持参してたしまだ焦らなくていいと思う。うちの子たちは3歳前に昼のオムツ外れて、夜は4歳半くらいで自然とオムツに夜中しなくなりそのままパンツになった。+0
-0
-
148. 匿名 2020/07/29(水) 07:36:42
夏まではオムツで良いと思う!
今の時期は洗濯も大変だろうし、
+0
-0
-
149. 匿名 2020/07/29(水) 07:36:49
>>143
うちもミニリンメルトをもらってますが効果はあまり感じてません。少しずつでも本人の成長でましになっていくと信じたいです。
希望の持てるレスありがとうございます。+4
-0
-
150. 匿名 2020/07/29(水) 07:42:09
>>7
うち オムツなし生活させてる それだと出来るのよ
でもオムツやパンツ履くと 必ず漏らす
パンツ脱いでシーしようねと繰り返してるが出来なくて
梅雨で断念
8月からまたやるけど
夜は寝る前におむつ 濡れてたり濡れてなかったりしてる
そのうちトレパンマンしようと思う+3
-0
-
151. 匿名 2020/07/29(水) 07:44:45
>>146
娘もお漏らししてた、パンツにオネショシート貼った 生理用品みたいなの、それからオネショシーツ
オムツやめてそこから気持ち変えさせてみたら?+2
-0
-
152. 匿名 2020/07/29(水) 07:57:56
夜はおむつで大丈夫!
そのうちとれるよ+4
-0
-
153. 匿名 2020/07/29(水) 08:00:19
うちの次女は先月5歳2ヶ月で夜おむつ卒業しました 途中で何回かパンツにしたけどやっぱりダメで でも、今は全然もらさなくなりました 本人が気にしないのであれば、漏らさなくなるまでオムツ全然ありですよ 成長を見守りましょう+4
-0
-
154. 匿名 2020/07/29(水) 08:01:45
夜中起きなきゃなの自分が嫌だし、小学校まではオムツで良いや
おねしょって本人のせいじゃないから叱れないし、オシッコまみれて寝かすと風邪引くかもだから成功率90%までいかないとパンツでは寝かさないよ+6
-0
-
155. 匿名 2020/07/29(水) 08:07:42
4歳だけどまだ夜だけオムツです。やばいかな。
高確率でお漏らしするからとれない+2
-0
-
156. 匿名 2020/07/29(水) 08:14:37
3歳?すごいね!うちの子年少と年長、どっちも寝たあと普通におむつにかえてるわ…
適当な母で+2
-0
-
157. 匿名 2020/07/29(水) 08:17:32
9月で4歳になる息子
夜だけオムツだけど朝にはたっぷりおしっこしてるよ
何度かパンツ挑戦したけど断念...
こちらが寝不足で寝坊すること多々でw
3歳になる年子の娘も夜はオムツだけど
全然してないんだよね。
男の子と女の子の膀胱の発達違うのかな+4
-0
-
158. 匿名 2020/07/29(水) 08:20:11
>>8
わたしは小学校低学年になってもおねしょがありましたが、母は叱らず「出ちゃったもんはしょうがないよ」で済ませてくれました。
(おねしょ以外で悪いことをしたときはこっぴどく怒られましたがw)
+9
-0
-
159. 匿名 2020/07/29(水) 08:22:53
2歳7か月の娘は完全に夜も取れましたがもうすぐ4歳になる息子は未だに夜オムツだし横漏れしてる。
うちは気にせずオムツ履かせてます+4
-0
-
160. 匿名 2020/07/29(水) 08:24:14
うち1月で4歳だけどまだ夜寝るときはおむつ
この前は保育園でお昼寝の時もおもらししちゃってた
保育園でもクラスは違うけど同じ歳の子でいつもおむつの子もいるしいつか取れるかって思ってます(o^^o)+2
-0
-
161. 匿名 2020/07/29(水) 08:24:56
>>48
まだ5歳!個人差あるからそんなに気にしなくてもいいんじゃないかな?
うちは、保育園卒園するまで毎日オムツで寝てたよ。1年生になったとたんおねしょの回数が格段に減り、2年生になるころには全くしなくなったよ!焦らなくて大丈夫!+16
-0
-
162. 匿名 2020/07/29(水) 08:32:54
>>122
私8歳くらいまでしてたけど、ある時からピタッとなくなりました
身体小さめでした
お泊りは本人行きたくないかも…+3
-0
-
163. 匿名 2020/07/29(水) 08:43:04
うち3人いるけどトイレに関しては本当に個人差あるよ。昼間オムツ取れるのゆっくりだった子はオネショした事ない。でも一週間で取れた子はたまにオネショしてた。同じように教えてあげてても子によって違うし、これが正解ってないからのんびり怒らずでいいよ。
失敗しちゃった時にママは嫌な顔しないで「はいはーい大丈夫よー」って明るくサラッと対応するといいよね。+2
-0
-
164. 匿名 2020/07/29(水) 08:48:43
>>146
50です。
うちもそのうちとれるだろう、と思っていたのですが、小学生になってもオネショ...というのが嫌だったみたいなので、就学前から始めました。
今はパンツ+パッドで寝ています。
たしかに病院行くの躊躇ってしまいますよね...
寝る2時間前からは水分を摂らない(夕方までに水分は沢山とっておく!人間は水分を溜め込んでおける?ので、夕方までに沢山飲んでおけば、寝る前に飲む量は減らせる、みたいなことを言ってました。飲みたくなるのは、それまでに摂る量が少ないからだ、と。違ったらごめんなさい..)、夕飯の塩分量を減らす(味付けの工夫、お味噌汁は飲まない、等)、寝る前にトイレに行っても、その後すぐに寝られないようだったらもう一回念押しで直前にトイレに行く(うちの子は、トイレに行っても膀胱内に少し尿が溜まっている状態をエコーで確認しました。その「ちょびっ」のおしっこがおねしょにつながるので、本人にも出しきることを意識させています)、などが医師に言われたことです。
でも、やっぱり入浴後は飲みたがります。どうしても我慢できないときは、「一口だけね」と頑張っています。私も、夜は子供の前では水分を摂る姿を見せないように気を付けています。
ただ、これはうちの子の治療方法なので、全ての子供に当てはまるわけではないと思います。夜水分を摂らないことで夜間の脱水につながることもあると思うので、やはりお子さまにあった方法を医師に相談されるのがいいと思います。
一年生なら、きっと生活習慣の改善にも理解を示してくれると思います。
大変ですけど頑張ってください!
(長文失礼しました)
+7
-0
-
165. 匿名 2020/07/29(水) 09:16:13
夜はいいんじゃないかな?
起こすのも可哀想だし。
ウチなんて小学校まで夜オムツだったよ。+2
-0
-
166. 匿名 2020/07/29(水) 09:24:48
夜はオムツでいいと思う。夜中に起こしてトイレ行かせるのよくないよ。+2
-0
-
167. 匿名 2020/07/29(水) 09:29:45
オムツ夜だけ履かせてます
手洗いして洗濯機して、たまにベッドまで汚してしまうので朝からバタバタ。
このストレスは辛すぎたので夜だけにしたら楽ちんです。
いずれ夜外す事にします+2
-0
-
168. 匿名 2020/07/29(水) 09:34:51
>>48
大丈夫ですよ!息子5歳の年中ですが夜オムツ。なんどかオネショしてから自らオムツ希望してきます。日中は完璧にパンツです!
夜オムツでパンパンになってるうちは無理して頑張るのはやめました。
気長に夜オムツ外します+10
-0
-
169. 匿名 2020/07/29(水) 09:35:19
まだまだ焦る年齢ではない+0
-0
-
170. 匿名 2020/07/29(水) 09:37:20
>>2
これは防水シーツの上に普通のシーツを敷けば大概防げるよ。
洗い物が増えるけど、敷き布団を濡らさないためと思えばシーツの1枚くらいどうってことないよ。+5
-0
-
171. 匿名 2020/07/29(水) 09:53:13
>>7
わーうちと同じ。今月で3歳になった。
出る前も勿論言わないけど、出ても教えてくれない。
この前は知らない間におしっこして、その近くで絵本読んでた。
おしっことうんちはどこでするの?って聞けばトイレって答えるからわかってるみたいなんだけど。
おまるを使ってるけど、おしっこ出てる時、見てる時もあれば気がついてない?時もある。
おまるにうんちしてた時も教えてくれなかった。
オムツは赤ちゃんが履くものってわかってるみたいだから、たまにオムツ履かない!っていう時もある。
怒っちゃダメと思ってるけど、したのに教えてくれずおもちゃで遊んでる時に遭遇するとイライラする。
怒るは怒るけど感情的にならないように気をつけてる…
けど最近疲れた。
+4
-0
-
172. 匿名 2020/07/29(水) 09:56:05
>>91
うちも苦戦中だけど、出る前に教えてね、したくなったら言ってねと声かけしてるのと、自分がトイレに行きたくなった時に「ママおしっこしてくる!」と子供に言ったりしてます。
夫にも「パパトイレ行ってくる」と言ってもらって出てきたら褒める、みたいなこともしてます。
効果があるのかないのかはまだわかりませんが…+1
-0
-
173. 匿名 2020/07/29(水) 10:06:00
主さんまだ見てるかな?
夜だけなら気長に待とうと思って、うちは小学校中学年まで様子見していました。
総合病院で色々検査してもらい、医師の指導のもと、まずは水分摂取の管理から開始し、次はアラーム療法、それで治らなければ投薬、というステップでしたが、うちはアラームつけたら2、3日でおねしょしなくなりました。
それまでネットの書き込みでは、アラーム効果なかった、というコメントが多く半信半疑でしたが、ちゃんと医師の指導を受けながらやると効果抜群で、もっと早くやっていれば良かったと思いました。
上の子が成功したので、下の子たちにも試したら次々と一週間くらいで成功しました。
+4
-1
-
174. 匿名 2020/07/29(水) 10:12:37
その年齢ならまだトイレで出来ない子がいるくらいだから焦んなくていいんじゃない?
うちはやっとトイレでおしっこできるようになってきたから昼間もまだオムツだし。(3歳3か月)
うんちはオムツだし。
日中は外れそうかなぁって感じだし。+0
-0
-
175. 匿名 2020/07/29(水) 10:16:50
悩みもそれぞれだね。
うちの子もうすぐ4歳だけどうんち一切トイレでしてくれなくて困ってる。+2
-0
-
176. 匿名 2020/07/29(水) 10:31:19
ウチの息子は幼稚園の年中か年長さんまでおねしょしてました。毎日ではなかったけど結構頻繁にしてて夜はオムツにしてました。小学校になっても治らなかったらどうしようと、かかりつけの小児科で相談したら、膀胱にどのくらいオシッコがためられるのか調べましょうと言われ百均で計量カップを測り出したら不思議なことに数日後におねしょが治りました。
3歳ならまだ全然大丈夫ですよ。夜はオムツでグッスリ眠らせてあげて下さい。+2
-0
-
177. 匿名 2020/07/29(水) 10:41:52
>>21
え?これマイナスなんだね。
全然自分のこと毒親だと思ってなかったわ。
別に嫌がるのを無理やり罰として洗わせてるわけじゃないし、濡れちゃった時に「大丈夫だよ。洗って干せば平気だよ」って洗わせてただけなんだけど。
3歳前からやってたよ。もちろん子供1人じゃできないから最終的にはほぼ手伝う感じだけど。+3
-10
-
178. 匿名 2020/07/29(水) 10:44:26
>>56
とっといてあるよ
嘔吐下痢とかでも使うときある+2
-0
-
179. 匿名 2020/07/29(水) 10:51:43
>>1
夜だけオムツあるいはオネショパッド一択
完全にオネショがなくなる小一までつけてたよ
お互いストレスなくて良いよ+0
-0
-
180. 匿名 2020/07/29(水) 10:55:40
>>7
トイレに行って座って「しー」って言う
これができてたらもう間もなくじゃないかな?
大変だけどお互い頑張ろう!+3
-0
-
181. 匿名 2020/07/29(水) 10:57:05
もしなおらなくても今は良い治療薬がありますよ。子ども自身がオムツやだな、と思いはじめたら治療に通えば良いと思う。3歳なんて全然焦る必要ない。+1
-0
-
182. 匿名 2020/07/29(水) 10:57:29
>>1
この長雨の中、娘のお漏らしが新品のベッド・シーツ・汗取りシーツ・枕二個・ぬいぐるみ二個・掛け布団・ベッド横のカーテンと全てに流れて絶望した。
それからは梅雨が開けるまでは夜のトイトレはやめた。
+3
-0
-
183. 匿名 2020/07/29(水) 11:01:33
>>23
もう7月終盤だけど、場所によってはまだまだ梅雨じゃない?
梅雨で雨ばっかりだと洗濯しても乾かないし、そうするとイライラしてしまって子供に伝わるかもしれない。
晴れが続く夏にやろう、ってことじゃない?+2
-1
-
184. 匿名 2020/07/29(水) 11:17:37
私もオムツでいいと思う。
家の娘も年少、年中の時に日中、昼寝の時にもお漏らししてるのに私がトイトレしなきゃいけないと一人で意気込み、夜も布パンツや防水シーツ敷いたりしてましたがダメで病気じゃないかと病院の先生にも相談した事も。個人差と言われた記憶が。
それから、しばらくオムツにさせて5才の誕生日直前にスパッとお漏らししなくなりました。
怒ったこともあって、それは反省しています。自分もゆっくり見守ればよかったかも。
+1
-0
-
185. 匿名 2020/07/29(水) 11:22:50
うちも3歳になった所です。
オツムは取れています。
コロナ禍になってからオムツ買ってないので、トレーニング用パンツ履かせて寝てますが月一くらいでおねしょします。
オネショシーツ使用。
それくらいはしょうがないかなと思います。+1
-0
-
186. 匿名 2020/07/29(水) 12:15:36
>>177
罰じゃないならなぜ、本人に洗わせるんだろう。
他の毎日着てる洋服とか毎日使うバスタオルとかは、普通に洗濯してあげてるんだよね?+1
-2
-
187. 匿名 2020/07/29(水) 12:28:10
私なんて小学校低学年までしてた笑+0
-0
-
188. 匿名 2020/07/29(水) 12:36:17
>>7
出しながら「出たよ」って言ってくる三歳のときの姪っ子思い出した🤣🤣うちの子はまだ0歳だからまだまだオムツだけど、いつかこうやって悩む日が来るんだろうなあ。+3
-0
-
189. 匿名 2020/07/29(水) 12:40:02
>>186
お洋服や靴下は洗ってくれるのにオネショしたシーツやパンツは洗ってくれないんだ…って子供ながらにショック受けそう。濡れたシーツやパンツが汚いから洗わせられてるのかなって思っちゃったりしたらどうケアするんだろうね。+5
-0
-
190. 匿名 2020/07/29(水) 12:55:59
>>7
想像したらシュールで可愛い
うちは息子がもうすぐ3歳だけどまだそこまで行ってない💦+1
-0
-
191. 匿名 2020/07/29(水) 13:54:10
>>172
夫を褒めているの?+0
-0
-
192. 匿名 2020/07/29(水) 14:31:54
>>1
まだオムツで大丈夫だよ
夜中に起こしてトイレに連れていくのは良くないと聞きましたよ
その時間に排尿する体のリズムになってしまうからとか+0
-0
-
193. 匿名 2020/07/29(水) 14:33:41
3歳、うちは漏らすと怒られると思ってるのか畳の部屋の毎回同じ場所でコッソリオシッコする様になっちゃった
オシッコが出そう→我慢してその場所まで行く→オシッコするってかんじ
ペット用のシートでも敷こうかと思ってた時に尿検査があって紙コップにオシッコ採取したのが楽しかったのか
最近はオシッコしたくなると紙コップ頂戴と言ってくる
アンパンマンの音の出る便座や、常にトイレ開けっ放しで入りやすくするとか色々試してはいるけどトイレ嫌い
トイレ嫌いを直したいです+1
-0
-
194. 匿名 2020/07/29(水) 15:04:29
>>124
その装置をネットで買って使ってた。
3〜4回使って、それからオネショしなくなったから効果あったんだと思う。+0
-0
-
195. 匿名 2020/07/29(水) 15:30:52
みんな言わないだけで、大きくなっても寝るときだけオムツつけている場合も多いと思うよ。
友人が中学校で働いているけど、学年に2、3人はおねしょが心配だと修学旅行前に親御さんが相談しにくるって言っていた。
それくらいの歳でも頻繁におねしょが続くなら病院で治療した方がいいみたいだけど、まだ3歳や4歳なら焦ることないし、自然なことだと思う。+1
-0
-
196. 匿名 2020/07/29(水) 15:45:14
うちの3歳の娘はまだ夜オムツはかせてますよ!
寝てるときにオムツにおしっこはしませんが、万が一のためにはかせています。まぁ私がめんどくさがりなだけですけどね!布団からシーツ剥がして、布団干して…なんて今の時期無理だからー!!洗濯物も、布団も乾かねーよ!!ってことで、主さんまったり育児しましょ~( -。-) =3+0
-0
-
197. 匿名 2020/07/29(水) 16:34:24
しつこく言わない!
漏らしても大丈夫よ!って言ってあげる!
3人ともすぐオムツ外れましたよ^ - ^+0
-0
-
198. 匿名 2020/07/29(水) 17:44:17
うちの子7歳だけど、まだオネショする時ありますよ!減ってきたので、パンツの上にオムツ履かせて漏れてなかったら使い回してます!+0
-0
-
199. 匿名 2020/07/29(水) 18:13:46
私なんて中学生まておねしょしてましたよ!
夫も小6まで。
3歳の娘がいますが、おねしょして当たり前と思っています。小学生の間に外れたらいいな。くらいに!+2
-0
-
200. 匿名 2020/07/29(水) 18:28:42
濡れた感覚を持ってほしいけど、洗濯も大変&マットレスの臭いが取れないので、布パンツの上にオムツ履かせてます。
布がはみ出てるとそこから染みて漏れるので注意。+0
-0
-
201. 匿名 2020/07/29(水) 20:14:22
勝手に外れるから、夜はオムツで大丈夫〜という言葉を鵜呑みにした私は長男小2まで毎日のようにおねしょしてた、夜尿症だった。正常な発育の子ならそれ相当の年齢になれば勝手にしなくなるから心配いらないけど少しは気にかけてた方がいいかも。
うちはオムツ履いても量が多くて必ず漏れてた。
本当、焦らない、怒らないが1番。
後は寝る前は飲まない、カフェインを控える!+0
-0
-
202. 匿名 2020/07/29(水) 20:43:39
>>191
そうです。
すると子供も褒められたいのか真似をするので…+0
-0
-
203. 匿名 2020/07/29(水) 20:52:00
>>151
>>164
>>146です。
アドバイスありがとうございます!
パッド+おねしょシーツでやってみたのですが、体も大きくなってきて出る量も多いので全然漏れは防げず、出勤前に朝からベッドパッドまで洗濯する気力もなくオヤスミマンに逆もどり…
水分制限も夏は限界がありそうだし、食事の塩分量調整が一番やり易いかな。
折を見て病院へも行ってみます。+1
-0
-
204. 匿名 2020/07/29(水) 21:03:05
>>186
汚れたら洗うって当たり前じゃない?
体シャワーするついでに子どもが洗ってたけど。
普段の服は洗濯機だから別々にはしないけど、干したり、畳んだものしまったりは出来るような年齢になったら一緒にやってるよ。3歳ではもうやってたと思う。+1
-2
-
205. 匿名 2020/07/29(水) 21:05:58
>>122
105 です。
今月お泊まり保育いきましたが
先生も配慮して対応してくれました。
幼稚園にもよるかもしれませんが、
クラスに何人か毎年いるから大丈夫だよっと本人にも声かけてくれて
安心して楽しんできてくれました。
まだ1年ありますが意外にも
夜のオムツ取れてない子っているので
病院もですが園の先生にも相談されたらいいかと思います。
大丈夫ですよ(о´∀`о)+2
-0
-
206. 匿名 2020/07/29(水) 21:08:58
>>189
別に汚いとか言ってないし、一緒に洗ってたよ。
なんでそんな罰みたいに捉えられちゃうのかな?
3歳でおねしょしなくなったけど、別に洗うの嫌がったりトラウマになってる事はないと思うけど。
今は5歳だけど、自分でパンツにおしっことんじゃったときか自分で少し濯いで洗濯機入れてくれるよ。
もちろんコソコソとかじゃなくて、ちゃんと報告してくれるし、こっちも手伝うことも叱ることもないから全部任せてる。
うちでは当たり前のことなんだけど、他所様から見たら子供いじめてるみたいなんだね。
+1
-2
-
207. 匿名 2020/07/29(水) 21:13:07
>>1
娘さんならそのうち収まると思う大丈夫なんじゃない?
問題は男の子でうちの従兄弟は小6まで収まらなかったらしい。元力士の千代大海もそうだったらしいよ。+0
-0
-
208. 匿名 2020/07/29(水) 21:44:25
6歳になったばかりの息子
いまだにオムツで寝てます‥3日に1回や2日続けてなどオシッコしてるから中々外せない
パンツで寝てお漏らししたら私も起こさず自分で着替えに行ったりしてる姿が可哀想で‥オムツしてオシッコでない日は大喜びです
まぁ、でも6才までオムツもしてるのが母として気になったから小児科の先生に相談したら最近はオムツ外れるの遅い子多いし、とりあえず寝る3時間前に食事を済ませ寝るまでの水分量を200cc位に抑えてそれでもオシッコするなら1年生になったら治療してもいいかもって言われました。
長男は3歳にはオムツ外れたし本当に子供によって違うから気長に待ちましょう!
長文でごめんなさい
+0
-0
-
209. 匿名 2020/07/29(水) 21:45:16
うち昼間は2歳半くらいで取れたけど、本人に任せようと思って急がなかったです。来月4歳ですが、完全に夜も取れたのは最近です。寝る前は水分はあげすぎず、絶対トイレ行くくらいです。
一生外れないなんてことはないし、膀胱が育つまでゆっくりでも良いと思います。夜中トイレとか、明け方にシーツ洗うとかするのって結構しんどいですし、もう少しゆったりとした気持ちでやってみては?と思いますよ。+0
-0
-
210. 匿名 2020/07/29(水) 22:25:46
ニトリの介護用シート!ベッドシート、布団シート?マットレス?みたいなやつで四隅にゴムついててズレないしもちろん防水だから下のマットレス、布団には染み込まない‼️洗うだけ👍最高👍本当にこれだけで解決‼️
+0
-0
-
211. 匿名 2020/07/29(水) 22:28:41
そして絶対怒らないこと!寝る前には必ずトイレは行かせて見てください。子供は緊張すればするだけ繰り返します。プレッシャーになればなるだけもらします!
そのうち必ずおさまるので。
+0
-0
-
212. 匿名 2020/07/29(水) 22:41:12
>>1
6歳の息子だけど、月1~2回ぐらいおねしょするから夜用オムツ履いてるよ
防水シーツもしてるけど結局はみ出たり掛布団も汚れたりするから、それに苦労してイラッとしてしまうぐらいなら園児のうちはオムツでいいかなと思ってる
サイズが売ってるんだから、みんな言わないだけで夜だけオムツの子ってたくさんいるんじゃない?
+4
-0
-
213. 匿名 2020/07/29(水) 23:02:55
うちの息子小学校3年生なのですが、まだ夜は漏らします。時々じゃなくて毎日です。病院にも行って薬も飲んでいましたが効果がなく、もうどうしたらいいか分かりません。本人も悩んでいて、眠りが深くて尿意を感じることができないみたいです。私の悩みになってしまいすみません…+2
-0
-
214. 匿名 2020/07/29(水) 23:07:31
夜はオムツでいいですよー
うちは7歳まで夜オムツで、心配してピスコールっていうのを試したら1ヶ月ではずれたよー+0
-0
-
215. 匿名 2020/07/29(水) 23:25:31
このトピ見てほっとしました〜。
子供は4歳ですが周りに中々相談できる人がいなくて、義実家に毎回何て言われるか結構プレッシャーに感じてました。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する