- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/07/28(火) 17:40:25
>>7
九州というよりは都市と田舎の差だよね
北海道は女が強いとはよく聞くが、伝統的な日本の田舎ほど男尊女卑なんじゃない?+10
-1
-
502. 匿名 2020/07/28(火) 17:41:28
>>17
はっきり言って年寄りだけですよねw+1
-0
-
503. 匿名 2020/07/28(火) 17:42:54
>>18
それ、この親にドン引きだわ
現実でこんなこと言うなんて絶対ロクなやつじゃない+6
-3
-
504. 匿名 2020/07/28(火) 17:45:54
>>67
むしろ男尊女卑が例外ですよ今や
ネットに毒されてる人は信じれないだろうけど+7
-1
-
505. 匿名 2020/07/28(火) 17:49:12
>>132
九州出身、少々盛ってる感はあるけど、年配はまさにこれ
他の地域は年配も男性が率先して動くのか気になる+11
-0
-
506. 匿名 2020/07/28(火) 17:49:30
>>37
まさに夫の九州の田舎の実家がそんな感じです。
転勤族で今は県外だけど、絶対将来田舎の地域暮らしは嫌だと今から夫に言ってます。笑+12
-0
-
507. 匿名 2020/07/28(火) 17:50:27
九州だ遠いだ心配に思うのは仕方ないにしろ
それ言ってなんなの主のご両親はどうしたいのとは思う
それで破談になってほしいのかね?
九州男児は確かに中にはめんどくさい人もいるけど
それだけで心配心配っていっても仕方なくない?
顔合わせで主と主のご両親は相手の男性とご両親にも会うんだしとりあえずそれで判断するしかないし
もちろん数回会ったくらいじゃわからないけど
そんなこと言ったら誰とも結婚できないよね
近場だから大丈夫って保証もないんだから
九州ってだけで反対するの主のご両親の方が地雷じゃないの?+5
-1
-
508. 匿名 2020/07/28(火) 17:52:01
地域より、元々の家庭環境だよ。家によるとしか言えない。男兄弟しかいない男性は何もしないし、家族全員デリカシーのない発言が大変多いです。ソースは私です。+7
-2
-
509. 匿名 2020/07/28(火) 17:59:37
旦那は東京、私は福岡です。結婚式や帰省とかはお金も飛ぶし苦労するけど、義家族との距離が取れるから良い点もある。+4
-0
-
510. 匿名 2020/07/28(火) 17:59:40
>>34
ゴールデンウィークに妻実家に、盆に夫実家に、年末はそれぞれの実家にってなると、他に遠出はできなさそう。それでも親にゆっくり会いにいけるのは年に二回とか考えると淋しいな+1
-1
-
511. 匿名 2020/07/28(火) 18:01:59
中国の北側から朝鮮半島にかけて男尊女卑的な文化が強い
儒教の影響が強いから
九州もその文化があるのかな?
逆に中国南部は女性が強い、強すぎる
男はすぐ張っ倒されるよ+3
-0
-
512. 匿名 2020/07/28(火) 18:03:35
>>434
実家は宮崎+3
-0
-
513. 匿名 2020/07/28(火) 18:07:56
宮崎に引っ越してきて体験した男尊女卑って、暴言とか暴力、意地悪ではなく、「お宅は女の子だから大学にやらんでいいから楽でいいね」という一言でした。悪気がなく、良かったね!とニコニコして言うんですよ。宮崎の人は老若男女みんな優しいです。よそ者にも優しくて驚いてます。参考になれば幸いです。+7
-0
-
514. 匿名 2020/07/28(火) 18:16:36
帰省の出費などはもちろんだけど、両親が年老いた時にどちらかの実家近くに住むか…などの問題が出てくるよ。関係や兄弟がいるかとか複雑な問題です。
まだ新婚だったり子どもが小さい内は実感無かったけれど、転勤族の我が家はそろそろ真剣に話し合う頃になりました。
+3
-0
-
515. 匿名 2020/07/28(火) 18:23:15
>>462
車で5分で、月に2回は晩ご飯一緒に。
下手したら朝から行ったりも。
お盆と正月は行きの車から帰りの車まで千葉から青森まで。もう麻痺しました。
1番辛かったのは、娘がまだ母乳飲んでる時期が嫌でした。隠しててもチュパチュパ音するし。
旦那はもちろん使えない人間です。
自分の実家には8年くらい帰ってない。+1
-0
-
516. 匿名 2020/07/28(火) 18:25:34
関東、特に東京だとそういう夫婦多そう。私のいとこもみんなそうだし。+3
-0
-
517. 匿名 2020/07/28(火) 18:32:12
ここのトピ、半分くらいが九州叩きになってる+1
-0
-
518. 匿名 2020/07/28(火) 18:33:14
うちの夫は九州男児だけど、家事の9割は夫がやってる
私が何にもしないから、渋々やってるだけみたいだけど+2
-0
-
519. 匿名 2020/07/28(火) 18:33:39
>>2
近いに越したことないよね。
うちは私広島 旦那名古屋 旦那の仕事で都内在住(異動なし)です
今のところ毎回どちらも寄ってるので、帰省するたび夫婦2人で往復8万弱くらいかかります。
今は子なしなのですが、子供ができたら車で帰省も考えてはいますがまぁ遠い…わかってはいたけど、帰れる頻度も減るんだろうなと悲しいです。
義実家に泊まるのももう抵抗はないし家事全然しなくていいので楽ですけどね。でもお互い地元の友達と会ったりしにくい。旦那が会いにいっちゃったら私どこでなにしよ〜ってなるし逆も然り。
不便なことはまぁ多いです。
+8
-0
-
520. 匿名 2020/07/28(火) 18:34:06
>>361
確かに、近いか遠いかというより、
義実家の両親(とくに姑)や配偶者によりますね。
こちらの意見を尊重してくれるかどうか、という点。
うちは、ド田舎出身の義両親&旦那なので、基本、「○○家に嫁いだんだから、嫁の方が○○家に従うのが当然」という前提で話してきます。
+6
-0
-
521. 匿名 2020/07/28(火) 18:41:19
>>518
それ、ただ単に自分の無能&ズボラぶりをアピールしてるだけ+2
-0
-
522. 匿名 2020/07/28(火) 18:46:13
親の介護の時期が大変かな。
他に兄弟とかいなければだけど。
逆に近すぎてもしょっちゅう季節のイベントで会ったりなんだりで週末が潰れるのも面倒だと思っちゃうタイプだから、ほどほどに離れてて欲しい。
子どもは故郷が三ヶ所にもあるなんて楽しそうだけど!
冬は北海道、夏は宮崎とか楽しそうですよ!
+1
-0
-
523. 匿名 2020/07/28(火) 19:21:46
>>403
>>304みたいなのを結構がるちゃんで見かけるから九州の方が東北を嫌ってるイメージ
何かにつけて東北サゲ、他の地方は褒めても東北は絶対褒めない
歴史的に何かあったの?ってレベル+7
-0
-
524. 匿名 2020/07/28(火) 19:22:30
旦那が中国地方、私は東北で都内住み。
方言が違い過ぎて滑舌もだけど義理父の言ってることがよくわからないです。
しかも男尊女卑です、関東の嫌味言うから聞き取れなくてちょうどよいです。たまにしか会わないから、気に食わない発言には目一杯嫌な顔を返してやります。
お互い何もない町出身ですが、私の地元は食べ物が美味しいのと交通費が安いので東北旅行しつつ帰省することが多いです。+2
-1
-
525. 匿名 2020/07/28(火) 19:23:51
夫婦だけならそうでもないけど、子供いたら帰省するのも一苦労だよ。
旅行がそれだけになるから+4
-0
-
526. 匿名 2020/07/28(火) 19:29:48
>>3
義実家の近所には義理兄、実家の近所には実姉が住んでる。子供も大きくなってからは帰省もしないので、まるで赤の他人。+3
-0
-
527. 匿名 2020/07/28(火) 19:30:10
>>46
ほんとそれだと思う。一番の問題は。
生涯関東で暮らしたとして、その後のお墓問題。
最近の嫁は相手方のお墓に入りたくないとか、
下手したら、旦那さんとも一緒は嫌とか。
いう嫁もいるらしいね。+3
-2
-
528. 匿名 2020/07/28(火) 19:31:07
>>513
ナチュラルにこれです!うちは兄は浪人しても留年しても東京の大学出してもらえたけど、私は親の中では高卒で地元で働く予定だった。
絶対嫌だったから直談判して短大だしてもらったけど、それも県内か隣の県限定にされたよ。
女は勉強なんてがんばらず、地元で親の近くで結婚するのが幸せという風潮はある。どこの田舎にも言えることかもだけど。+4
-1
-
529. 匿名 2020/07/28(火) 19:31:50
福岡出身の超絶モラハラ夫。
不貞相手共々早く消えますように+3
-0
-
530. 匿名 2020/07/28(火) 19:31:58
母親が姉妹に結婚条件としてあんまり実家が遠い人と結婚したら帰省するのが大変だから気を付けてねってよく言ってた。
今は都内住み、実家は横浜、夫は千葉県でまあまあな距離。
でも姉の旦那は北海道出身で年に2回帰省したいと言って大変らしい。
特に子供がいると本当に帰省でお金無くなると言ってた。+5
-0
-
531. 匿名 2020/07/28(火) 19:34:49
うちも私が東北、夫が九州で関東に住んでます。実家同士が離れてるので帰省にお金がかかるとか、そんなもんでしょうか。あと方言がキツくてマジで何言ってるかわかんないことがある笑。
九州男児で男尊女卑うんぬんは結婚する前の付き合ってる時点でわかるような?
私の夫もそういえば付き合いたての頃は男尊女卑気味でしたが、ナメた発言する度に「うるせーバカ」と返してたら直りましたよ。+4
-0
-
532. 匿名 2020/07/28(火) 19:37:33
>>122
私も子供の頃は、帰省できる子が
うらやましかったけど、
今となっては親が近いもの同士で
羨ましいなと思ってます(笑)
帰省の度に近かったら使わなくてすむ
まとまったお金とぶのやだし、
同じ圏内の人がいいな、とは
思ってしまいます、、+3
-0
-
533. 匿名 2020/07/28(火) 19:43:32
東京以外は反日だから、愛国者なら気をつけるべき+1
-2
-
534. 匿名 2020/07/28(火) 19:51:43
>>68
うちは北九州の人。ちゃんと男らしいですがそれを振りかざしません。普段はむしろ可愛らしい。福岡は方言が荒いから誤解されるのもあると思ってます。+3
-0
-
535. 匿名 2020/07/28(火) 19:53:21
義理実家なかなかいかなくていいと思うー+1
-0
-
536. 匿名 2020/07/28(火) 19:55:53
旦那は岩手内陸北部、私は長野です。
どっちもリンゴ県だし、食べ物や出身地の風景が驚くほど似通ってて違和感なかった。顔立ちも近いように思う。
+2
-0
-
537. 匿名 2020/07/28(火) 19:58:31
>>2
子供ができたら近ければよかったなーと思ったよ
まぁできないこはないけど、近くて祖父母に預けられるのと全くないのじゃ子育ての苦労が別物+7
-0
-
538. 匿名 2020/07/28(火) 20:01:43
>>525
うちも5歳のこいるけど、両方の実家に行くからお金かかるし家族だけで旅館とか一回もない
ちょっとつまらない+2
-0
-
539. 匿名 2020/07/28(火) 20:04:42
>>4
親戚に九州男児と結婚した人がいるけど夜中にジャンプ買いに行かされてた。
なんで自分で買いに行かないのか本当に謎。
最近は靴下すら自分ではかないらしいよ。+9
-0
-
540. 匿名 2020/07/28(火) 20:05:46
>>1
私は神奈川出身ですが、父が長野出身、母が北海道出身でしたよ。
お互いの両親にはそれぞれ一度ずつ挨拶に行き、結婚式は神奈川で(この時両家は初めて対面)したそうです。
私はおじいちゃんおばあちゃんになかなか会えなかったけど、行く時は旅行気分で毎回楽しかったです。年に一度位しか行けなかったのでお小遣いもたくさんもらえました(笑)
そして今は宮崎の人と結婚して宮崎に住んでいます。「宮崎の人じゃ亭主関白で大変でしょ〜お酒すごい飲むでしょ〜」とか良く言われますが、主人は全く飲めず家事も進んでやってくれたりして、一般的な九州男児とは程遠いです。
お母様が心配する気持ちも分かりますが、主さんの気持ちを大事にしていいのではないかと思います。
+4
-0
-
541. 匿名 2020/07/28(火) 20:18:35
義実家とは疎遠、実家は車で5分。義実家付き合いしないから夫にもうちの親と付き合ってもらうことはほぼない。付き合わないからトラブルもない(付き合いの悪い旦那だとは思われてるけどどうでもいい)。
育児手伝いに母が来てくれたり、父がご飯やフルーツ持ってきてくれるけど夫がいる時は絶対来ない。義実家ストレスも、帰省でお金が飛んでいくこともないし、育児のサポートは受けられていいとこ取りです。
その代わり自分の親の介護は夫は巻き込まないし、夫の親の介護もしません。ちょっとドライかな。+0
-0
-
542. 匿名 2020/07/28(火) 20:19:47
遠いからあんまり絡まなくて済んですごーく楽
義理の実家にはもう何年も行ってない
夫だけ出張のついでに何泊か泊まりに行ってる+1
-0
-
543. 匿名 2020/07/28(火) 20:22:09
>>513
信じられない。
夫の祖母はもう亡くなったけど女学校を卒業して師範学校を出て教師になった人です。
令和の今でもそんな発言するんですか?
+2
-0
-
544. 匿名 2020/07/28(火) 20:28:49 ID:bpMEm3vJ3g
>>148
私福岡市出身で、色んな土地に住んだけど…
九州って言っても広いから、ひとくくりにされても…
九州の3つの政令指定都市あたりはそこまで男尊女卑ではない家庭が割合として多いですよー
親が九州の田舎出身なら男尊女卑かもね!
しかも、それって九州限定の話じゃないし+3
-0
-
545. 匿名 2020/07/28(火) 20:31:51
うちは母親秋田、父親熊本で神奈川住みだけど子育て(3人)も誰にも頼れず(田舎からでてきてる兄妹は父と母だけなので)親が危篤になった時や両方の田舎に帰る時の費用やら、色んな事が大変だったと散々聞かされ見てきた。
+2
-0
-
546. 匿名 2020/07/28(火) 20:32:19
私は埼玉で夫は神奈川だから近くて良かったよ
あと、私は厳しい環境で育てられたから夫の柔軟な生活に自分の固定観念が180度ひっくり返った
あーこういう考える方もあるんだってむしろ教えられたよ
おかげで私もなかなかのめんどくさがり屋に
音楽とかもいろいろ知ったし良かったよ+0
-0
-
547. 匿名 2020/07/28(火) 20:37:33
>>13
ウチは両実家とも近いけど、
特に義実家にはお世話になりっぱなし。
義両親とも良い人達だし、私達が共働きだから、困った時にとても力になってくれる。
私の周りもそういう関係多いけどな…やっぱり近いと何かと助かるよ。
ここ見てると何で義実家は嫌っていう前提なんだろう?
ただ一つ言えることは、関係性が良好なとこはみんな義実家は裕福かな。+4
-0
-
548. 匿名 2020/07/28(火) 20:37:40
>>328
これは主文見るに、プロポーズされる前に一度も彼氏の事を話してないせいだと思うよ
普通は親に紹介する前に、良い人とお付き合いしているって事や、前情報を伝えて彼の印象を良くしておかない?それだけ遠いなら尚更。こうだけど、心配しないでねって…
というか親に一度も紹介しないで、結婚の許しも貰わずに、いきなり結婚するねって報告してるのがまず変だけど
娘が急に知らない相手と結婚するんだから、親としてイメージが悪い、見方が厳しくなる、そういった質問がくるのは当然だよ+6
-0
-
549. 匿名 2020/07/28(火) 20:40:42
>>45
地方で生まれ育ち、その土地から離れず地元の人と結婚し親のそばに住み続ける…
留学やら上京やらして転勤族と結婚した私とは価値観が合わなそうだ+4
-0
-
550. 匿名 2020/07/28(火) 20:42:22
子供が生まれたら、義実家も近い方が良いなと思いました。義母が持病持ち&飛行機を使う距離のため、お誕生日や七五三、お食い初めなど両家集まるような行事ごとも来てもらえず、寂しいです。+3
-0
-
551. 匿名 2020/07/28(火) 20:45:07
>>530
大変かもしれないけど、そのお子さんは年2回北海道に行けるわけだよね。
おじいちゃんが北海道にいるって、異文化体験になっていいと思うけどなあ。
関東では見られない景色が見られて、美味しいものが食べられて思い出ができて…
きっと成長する上でプラスになるんじゃないかな+2
-3
-
552. 匿名 2020/07/28(火) 20:46:18
>>4
普段は家事などもやってくれますが、帰省すると親戚の前、友達の前では何もしません。親戚で集まるときは、男性と女性は違う席に座ります。女性は下座。新婚の時でさえ並んで座る事は許されませんでした。
+3
-0
-
553. 匿名 2020/07/28(火) 20:46:20
東北と関西に実家があり、関東に住んでます。
子どもが生まれてからどちらかの実家が近くにあればとすごく思います。
何かあったとき誰も頼れないのは不安です。
どちらの実家にも1年に1度帰るか帰らないかという感じなので両親とも義実家とも揉めることがないのは良い点かもです。+3
-0
-
554. 匿名 2020/07/28(火) 20:50:52
私は関東、夫が九州です。帰省はお盆、年末から正月で、海外旅行並みにお金がかかります。帰省する際は親戚一同にお土産が必要なので、段ボールで先に送ってます。
妊娠、出産が特別なものでなく、当たり前なので、妊娠中に帰省したら、長時間の移動でお腹が張ってしまっても、休んでていいよとか一切ないです。洗い物も15人分くらいしてました。お腹はりすぎてゆっくり歩いてたら、まだ安定期なのに臨月みたいな歩き方といっていたそうで、大っ嫌いになりました。
義父はお酒飲んで寝ていて、義母は誰よりも早く起きて一番遅くに寝ています。九州に偏見はなかったけど、何もしないのが染み付いていて、男性本人も気付いていないし、女性はそれが当たり前なので分かり合えることはないです。結婚してから九州男児の意味がわかりました。ご両親も周りでいろいろと話を聞くから心配してるんだと思います。
私も結婚するとき、周りで心配されました。いつも九州男児に反発する人が一定数いますが、飼い慣らされた九州の女性だろうなと思っています。+8
-0
-
555. 匿名 2020/07/28(火) 20:52:55
実家も義実家も遠いから気楽だけど、どっちかが近い方がよかったな〜って思う。
10月に出産予定で上の子の学校もあるし里帰りできないから頑張るしかない。+1
-0
-
556. 匿名 2020/07/28(火) 20:53:23
>>4
旦那が九州産まれだけど、県外での生活のが長いからかそこまで酷くはないが義父はやはり動かぬ山って感じ。義母だけが動いてる。+5
-0
-
557. 匿名 2020/07/28(火) 20:53:24
>>48
うちの従兄弟家族がそうだわ。熊本だけど。一回お邪魔したときに、叔父と従兄弟の召し使いかのように叔母が働いてた。こっちもお邪魔してた身だけど、うわ…と思った。+10
-0
-
558. 匿名 2020/07/28(火) 20:54:18
>>551
横だけどほんとそうなんだ
我が家も子供達は毎回大喜びしてる
親戚との関係、自然の豊かさ、言葉の違い、その土地の名物に観光地、刺激が多すぎて毎日興奮
だけどほんとに出費が大変だし旅行なんて全然いけない
地元で何かあったときのための出費も常に考えておかなきゃいけない
独身の頃以上に友達にフラッと会いにいけなくて寂しさもあるし長期休みは毎回帰省に割かれる
まあ要は金なんだけどね+3
-0
-
559. 匿名 2020/07/28(火) 20:54:19
今は住んでないけど宮崎市出身。あまり男尊女卑を感じたことなかったよ。九州のトピで九州男児の話を見ても怖、そんなところあるんだって感じ。+4
-0
-
560. 匿名 2020/07/28(火) 20:54:43
>>4
そう??
私も旦那も九州出身だけど全く感じたことない。
私より旦那の方が家事しっかりやるし、子育ても率先してやってる。
人によるのでは?+1
-0
-
561. 匿名 2020/07/28(火) 20:54:44
>>550
優しいね。スカイプ教えてあげて!
+1
-0
-
562. 匿名 2020/07/28(火) 20:55:14
>>559
ほんとに!?20代前半で宮崎出たとかじゃなくて?+1
-1
-
563. 匿名 2020/07/28(火) 20:58:53
>>557
鹿児島出身の家族の家にお邪魔したときにあまりにもお父様が動かれないので本気で下半身が不自由な方なのかと思いました
嫁と子供達を奴隷のように扱う至って普通ののクソジジイでした+6
-0
-
564. 匿名 2020/07/28(火) 21:02:44
>>560
うん、人による
けど九州出て気づいたけどやっぱり圧倒的に男尊女卑は九州の方が多い
九州に住んでたときは自分の母や祖母たちをみて育ってそれが当たり前で男尊女卑だなんて思わなくて亭主関白じゃない旦那さん見ても優しいなーくらいだったよ+2
-0
-
565. 匿名 2020/07/28(火) 21:08:39
>>562
私自身は20代で出てるけど、親とか祖父母とかみて男尊女卑を感じることのない家系だった。父方は祖父も祖母もどちらも強いけど女系家族だからか祖父が祖母の尻に引かれてる感じで母方の方は結構長く祖母が働いて家のことは祖父がやってるような男女逆転してるような家だった。親は父がサラリーマンで母が専業主婦の家だったけどお互い感謝して父も普通に家事してたしりそんな感じで育ったから私も下に見られるようなことがあったら頭にくるから男を持ち上げたりしないよ、されたことないけど。九州出身だけど男尊女卑とかあまりピンとこない。周りでも聞かないからガルちゃんみてびっくりする。+2
-0
-
566. 匿名 2020/07/28(火) 21:09:26
>>45
その考え私は良いと思う。
私も絶対に地元を離れたくないから東京近郊の出身の人を視野に入れて結婚を考えた。
私の友達も8割が旦那さんも首都圏出身の人だよ。
地方出身だと帰省も大変だし、将来何があるから分からないから、そういう心配をしたくなかった。
どこでも生活できる強さやバイタリティが私には皆無だから…😭
+6
-0
-
567. 匿名 2020/07/28(火) 21:12:51
>>122
臨月で里帰りする人なんて居ないし病院側もいきなり臨月の妊婦なんて見ないから
せめて34週までにとか言われるしギリギリで帰るとか何も考えてない人の行動だよ+1
-0
-
568. 匿名 2020/07/28(火) 21:14:56
>>559
わたしもw
宮崎ではないけど九州出身
ガルちゃんでそんな九州もあったんだ!て発見ばかりw+2
-0
-
569. 匿名 2020/07/28(火) 21:19:25
>>568
分かる!私も宮崎出身だけどガルちゃんで九州の男尊女卑を学んだわwそんな家庭があるんだ、大変だね。と思うと同時に九州がボロクソ言われてて悲しくなる。自分に接してくれた家族や友達はみんな優しい男の人だったのにな。+1
-0
-
570. 匿名 2020/07/28(火) 21:21:05
近すぎず遠すぎないのがいいよね+0
-0
-
571. 匿名 2020/07/28(火) 21:22:44
>>1
親の老後の面倒を見るとき、行き来で金がかかるから、お互いがそれを渋らなければ良い。+0
-0
-
572. 匿名 2020/07/28(火) 21:26:34
>>507
誰を連れてきても大なり小なり心配なんじゃないかな
主さんのことが大切なんだよ+1
-0
-
573. 匿名 2020/07/28(火) 21:38:43
>>4
わかるー
社長が九州男児だけど、ナチュラル男尊女卑というか、男性社員には出世の道が見えてて女性社員はいつまでもそのサポートって感じだった。
同じ営業社員なのに、女性だと外回りも出さない、仕事も教えない。
酷かった〜+3
-0
-
574. 匿名 2020/07/28(火) 21:39:42
主現れた?+0
-0
-
575. 匿名 2020/07/28(火) 21:40:32
>>4
うちの旦那も九州出身だけど、
亭主関白ならもう完全に亭主関白ならまだ許せるけど、
なんかふだんは静かでことなかれ主義なのに中途半端に亭主関白ぶろうとする時あるから私も気が強いしすごいイライラする。
あと帰省とかの男尊女卑さとかはうちの旦那の実家はあまり感じないけど、
ナチュラルに痴漢などは女も冤罪とかするよな~だし、性犯罪とかはこんな時間に出歩く女が悪い!と、、私が変質者とかに遭っても責められたことあるよ。+8
-0
-
576. 匿名 2020/07/28(火) 21:46:12
義実家との関わりや付き合いが少ないから楽+0
-0
-
577. 匿名 2020/07/28(火) 21:47:34
>>573
わかる
普段気が弱い人でも長男だったりするだけで家の話になると急に偉そうにしてきたり九州男児とか亭主関白を演じる人いるよね
父親とか見てそうしてるんだろうな+0
-0
-
578. 匿名 2020/07/28(火) 21:48:23
>>576
友達の親は月1で飛行機乗って面倒見に行ってるってよ+1
-0
-
579. 匿名 2020/07/28(火) 21:49:50
>>576
年老いた母親が田舎で一人で暮らしてるのを見てられなくなった息子が上京させて嫁に介護させてる家知ってる+0
-0
-
580. 匿名 2020/07/28(火) 21:53:15
夫の実家に帰ると方言が飛び交って何言ってるか分かんない時が多い。完全にアウェイ+2
-0
-
581. 匿名 2020/07/28(火) 21:56:39
>>1
苦労するのを怖がっていたら結婚出来ないよ。
①結婚しても苦労する。
②結婚しなくても苦労する。
苦労無き人生なんて無いんだよ。
+2
-1
-
582. 匿名 2020/07/28(火) 21:58:04
>>4
わかりすぎるほどわかる、、、。
夫熊本(両親は鹿児島出身後熊本永住)、私神奈川だけど、
両家の挨拶、結婚前の帰省などではわからなかった九州の男尊女卑思考にうんざりしてますよ、ほんと。。。
義父なにもできないしない亭主関白、
「お母さんのおかげで家族がまわっている」という意味不明の理論(義母もまんざらではない)→暗に嫁のお前も全てやれよというプレッシャー。
フルタイム勤務を、夫転勤のため辞めた際(泣く泣く)、「仕事やめてくれなかったらどうしようかと思った、これで夫は思い切り仕事できるな」
と言われました。
人はいい義両親ですが、本当に平成、令和を生きているのかと思うくらい化石です。
九州=男尊女卑、亭主関白で嫁は苦労するなんて、都市伝説でしょと甘く見ていた7年前の自分をぶん殴りたい‥もれなく、夫も仕事以外は自分の服の場所もわからないくらいのポンコツですよ。+8
-0
-
583. 匿名 2020/07/28(火) 22:00:53
>>4
男は南に行くほどクズだよね+6
-0
-
584. 匿名 2020/07/28(火) 22:01:10
>>7
私福岡出身なんだけど九州男児は本当何もしないよ。40代くらいだと男尊女卑ガッツリ残ってるからそれみて育った20代男も男尊女卑あるよ…+3
-0
-
585. 匿名 2020/07/28(火) 22:07:08
実家も義実家も近いけど、帰省とか楽だよ
ちなみに自宅も割と近くにある+1
-0
-
586. 匿名 2020/07/28(火) 22:08:10
>>148
義理の父(70代)が九州出身。義実家いくと、結構義母のこと手伝ってるから人によるのでは?
ちなみに私の実父は岩手だけど、九州男子みたいな感じでなにもしない。
+0
-0
-
587. 匿名 2020/07/28(火) 22:09:33
>>1
周囲に反対される結婚は間違いなく後悔します。
単純にその彼氏が変な男でやめとけ!と言われてるのに気づかないの?
とりあえず色んな理由をあげて説得を試みてるだけ。
出身地関係ないです。
ま、気にならないならこんなとこに相談しないんだからなんか思い当たる節はあるでしょ。+2
-2
-
588. 匿名 2020/07/28(火) 22:29:05
>>21
そうだよね、初めて話したのなら尚更親にしたら全くの他人なんだから、そりゃ心配するよ
そもそも主さんは相手のご両親には会ったことあるのかね?義実家が良い方々なら、自信持って親御さんを安心させてあげれば良いと思う
会ってないなら、それはそれでもっと心配+4
-0
-
589. 匿名 2020/07/28(火) 22:29:40
>>4両親が九州出身の東京生まれ東京育ちもやっぱりあるのかな?
+1
-0
-
590. 匿名 2020/07/28(火) 22:36:46
天国とこの世だから遠すぎて会えないんだけど、墓が困るんだわ。参らないといけないタイプの墓と親戚で。先祖を敬う気持ちはあるけど、墓って必要?
私は子どもの厄介事になるような墓なんか残したくないけど。
うちは長生きな家系な上に都内にあるし、お寺さんにお任せすることもできるから、まず文化の違いと感覚の違いに驚く。
結局はどこまで相手を尊重し合えるかだよね。
所詮他人、本音なんて全部は言えやしない。
それでもいいのなら大丈夫だよ。+1
-0
-
591. 匿名 2020/07/28(火) 22:45:59
子ども生む前は別々帰省で年二は会えたけど、産んでからはそれができないのがつらい。盆は義実家、正月は実家になったから。
早く別々帰省復活させたい。ほんとお金勿体無い。行きたくもない義実家の帰省代がムダ。+4
-0
-
592. 匿名 2020/07/28(火) 23:00:18
自分の実家近いと何かと楽だよ
義実家遠いから年1いくか行かないか
帰省費用かかるからあまりいかない
楽だよ
介護も今は子供頼らないと思う+2
-0
-
593. 匿名 2020/07/28(火) 23:03:38
大分に嫁いだ知り合い(関東出身)は、実家にも帰らせてもらえないし、自由がないみたいで、その子の家族は北朝鮮ってよんでた。
またちがう九州の女性は、離婚している両親の家に産後帰ったら、父親と弟しかいないから、結局食事から洗濯すべてやってて、身体を休めなくて、産後辛くて大変だったみたい。
九州の女性ってなんでそんなに男甘やかすの?それでいて女性に厳しいし。将来、息子を九州から出す予定あるんなら、女の子と同じように育ててください。関東では何もしないくせに威張ってる九州男児、嫌われてますよ。+2
-0
-
594. 匿名 2020/07/28(火) 23:07:42
九州は何気に女も強い。+3
-0
-
595. 匿名 2020/07/28(火) 23:16:13
>>594
女性が強くてしっかりしてるよね、けど家では何も出来ない男性をたてていい女ぶってるから男がつけあがって九州男児を自負する
関東に来たら男性の方がしっかりしてるなと思うよ
女性がぽやっとしてる人が多くて男性に守られてるイメージ+2
-0
-
596. 匿名 2020/07/28(火) 23:52:18
>>4
分かりすぎてプラスめっちゃ押したい!!
あと、私の周りの九州の女性は気は強くても何だかんだ夫の世話を焼き尽くしてるイメージ。
ホント、ナチュラル。+3
-0
-
597. 匿名 2020/07/29(水) 00:17:29
>>1
私は、旦那が北海道で、私が三重です。
旦那の仕事の関係で関東住みです。
大変なこともあるかもしれないけど、主さんがこの人と結婚したいと思って決めたなら気にしなくていいと思います。
心配してくれてるな〜くらいに思ってればいいです。
都道府県のイメージなんてみんなあるものだし、北海道だってみんながみんな良いイメージ持ってるとは限らないですよ〜。
私は旦那の親戚と合わなかったこともあって、良いイメージ持ってませんから。笑+1
-0
-
598. 匿名 2020/07/29(水) 04:48:15
>>1
私の実家が神奈川。旦那の実家が九州です。
確かに大酒。
結婚前後はそうでもなかったので騙された感覚。
年取るに連れ飲む量が増えて喧嘩になる原因の1つです。
なので、ご両親が心配する気持ちも分かります。
ただ、うちと同じくご主人が実家九州という方を知ってますが全くそんなこともなく適量しか飲まないので人それぞれだと思います。
あと、お互いの距離を考えて結婚式はしてません!私自身、そこにお金かけるより新婚旅行と新居にかけたかったのでそこは○でした!
最後に帰省ですが、子供産まれたらめちゃくちゃかかります。
一家四人で主人の休みを考えるとどうしても年末年始の帰省になり、一番高い時期だと往復23万ぐらいします…。
なので夫婦交代で車で運転で帰ろうか。と毎年思うのですが、事故が心配で実行出来ずにいます。
実家が近いのは羨ましいなと思う。
近すぎるのは問題だけど、贅沢言えば車で一時間ぐらいが最高!と思ってしまいます。
+1
-0
-
599. 匿名 2020/07/29(水) 07:59:31
>>4
うちの旦那は鹿児島だけど家事も育児もよくやるよ
実家に帰っても台所に立ってるよ
旦那教育をしっかりね+1
-0
-
600. 匿名 2020/07/29(水) 11:53:07
>>599
九州出身の旦那の教育ってどうやったの?下に見ている女に意見されたみたいに大反発されて、ケンカが絶えないんだけど。すべてにおいて気が利かない、ぼーっとしてる。+0
-0
-
601. 匿名 2020/07/29(水) 12:48:23
結婚してみて思ったけど、実家がざっくり同じ地域だけどお互いの実家、自分達の家がそれぞれ近すぎないっていうのが1番いいかも
私も旦那も関西出身(大阪と兵庫)で今は東京に住んでるけど、お互いの実家は車で1時間くらいの近すぎず遠すぎずのところで、帰省したらそれぞれ別々にお互いの実家に泊まり(子供は私と一緒)、1日それぞれの実家に顔出すだけでオッケーだから凄い楽だし(もう1日は子供だけ旦那と旦那の実家に泊まってもらう)、お盆お正月どっちに帰省するかで揉めなくて良い
近々関西に帰る予定だけど、どちらの実家へも30分から1時間くらいでいけるところに家買う予定
近すぎないからしょっちゅう会う事はないけど、いざと言う時はお互い頼れる距離が楽かなと思う
あと文化風習がだいたい一緒なのも楽かな
でも楽ってだけでお互い実家が離れていても上手くやっている人は沢山いるから心配しなくていいと思う
+2
-0
-
602. 匿名 2020/07/29(水) 13:33:01
味噌汁問題でわかれた夫婦を知ってる
数ある地方でもそれぞれの風習味覚で喧嘩するのは当たり前ってなぐらい
+2
-0
-
603. 匿名 2020/07/29(水) 22:55:58
>>539
靴下すら自分ではかないってすごすぎ(笑)
+0
-0
-
604. 匿名 2020/07/29(水) 23:00:35
>>470
北海道は開拓民なので、古くからの因習とか地域性が他の日本の地方より薄くて、
リベラルとは聞く。
実際政治もリベラル派強いし。+1
-0
-
605. 匿名 2020/08/05(水) 21:33:52
結婚の前段階で苦労して、次の人は近目にと考えていたら婚期を逃したって+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する