-
1. 匿名 2020/07/27(月) 20:08:11
転職を考えていて、応募を検討してるところが退職金のない会社でした。
自分で貯金すればいいだけですが。。
いまの会社は確定拠出年金なので、それを個人型に変えれば問題ないものでしょうか?+61
-14
-
2. 匿名 2020/07/27(月) 20:09:04
ないぜ+196
-0
-
3. 匿名 2020/07/27(月) 20:09:20
いまの会社は確定拠出年金なので、それを個人型に変えれば問題ないものでしょうか?
ちょっと何言ってるかわからない+21
-75
-
4. 匿名 2020/07/27(月) 20:09:25
無い会社も多いんじゃないかな+386
-5
-
5. 匿名 2020/07/27(月) 20:09:33
田舎は退職金ない会社がたくさん
あるとこのほうが珍しい+210
-12
-
6. 匿名 2020/07/27(月) 20:09:40
コロナ禍だし仕事あるだけ羨ましい+123
-0
-
7. 匿名 2020/07/27(月) 20:09:46
今はそういうとこも多いしそれより大切なこともたくさんある+12
-4
-
8. 匿名 2020/07/27(月) 20:10:01
今働いてる会社退職金ないよ
今時の中小ってないところ多いのかな+283
-3
-
9. 匿名 2020/07/27(月) 20:10:18
このご時世、有るといってても無しになったりしますぜ・・・+223
-1
-
10. 匿名 2020/07/27(月) 20:10:19
>>3
自分の知識ないだけ+74
-5
-
11. 匿名 2020/07/27(月) 20:10:35
ない
なんならボーナスもないw+201
-1
-
12. 匿名 2020/07/27(月) 20:10:35
退職金貰ったことない。田舎だからかな+4
-10
-
13. 匿名 2020/07/27(月) 20:11:39
+75
-4
-
14. 匿名 2020/07/27(月) 20:12:27
年収いくらになるの?+2
-4
-
15. 匿名 2020/07/27(月) 20:12:28
財形と個人年金すれば大丈夫+31
-5
-
16. 匿名 2020/07/27(月) 20:12:43
退職金あるのとないのは全然違いますよ。
長く働く意欲もなくなるしね+219
-4
-
17. 匿名 2020/07/27(月) 20:12:43
その分月給に加算されてれば良いけど
そうでなければ、派遣と変わらない
なんなら派遣の方が楽で綺麗なところで働けてラッキー
今は無理だけど+166
-0
-
18. 匿名 2020/07/27(月) 20:13:00
退職金ない代わりに、給与高いんじゃない?+56
-30
-
19. 匿名 2020/07/27(月) 20:13:29
>>1
同じ条件で個人型に変えました。
個人にしても転職先に記入してもらわないといけない書類があり面倒でした。+22
-0
-
20. 匿名 2020/07/27(月) 20:13:51
退職金の規定はあるけど
定年までまだ30年もあるのに
満額貰えるかなんて先のことは分からないよ+82
-6
-
21. 匿名 2020/07/27(月) 20:14:16
>>1
ない事が気になるなら他も探してみたらいいと思う
みんながこう言ってるから大丈夫か〜って決めても
結局は自分の問題だから+59
-1
-
22. 匿名 2020/07/27(月) 20:14:53
旦那の前の会社、上場企業で5年近く働いてたらしいんですが退職金3万でしたよ
書類見たけど0一個間違えたのかと思いました笑
他にいい条件があるなら退職金充てにしないで割りきるしかないんじゃないでしょうか+48
-11
-
23. 匿名 2020/07/27(月) 20:15:04
退職金ないけど、その分以前の企業より給与が高い。転職が多い私にはこっちの方がメリット。+45
-1
-
24. 匿名 2020/07/27(月) 20:15:43
今退職金あるところってあまりないらしいよ。
入社当時退職金あっても何年も経った後退職金制度なくなったり+115
-6
-
25. 匿名 2020/07/27(月) 20:16:30
>>17
派遣は定年が早い気がしますがどうですか?+6
-0
-
26. 匿名 2020/07/27(月) 20:18:36
出ないようちの会社(それなりになの知れた宿泊施設)
役員さまは相当出るらしいけど ケッ😡!+12
-0
-
27. 匿名 2020/07/27(月) 20:19:10
>>22
たった5年で3万出るのがすごいかも。+59
-26
-
28. 匿名 2020/07/27(月) 20:21:04
主人の職場が、退職金一切無し。
個人で貯金すべきなのか個人で積立てNISAとかするべきなのか。悩む。+43
-1
-
29. 匿名 2020/07/27(月) 20:22:09
18年勤めた会社が倒産して本当に助かった。
今の会社は無いから私も不安+6
-0
-
30. 匿名 2020/07/27(月) 20:22:23
>>22
5年で出るなら良い方かな+22
-0
-
31. 匿名 2020/07/27(月) 20:22:55
>>22
新卒入社で勤続5年だとしたら、会社の先行投資(給与賞与、教育)に対して全然貢献が足りないうちに辞めたってこと。
退職金なしでもおかしくない。+76
-5
-
32. 匿名 2020/07/27(月) 20:22:56
前のところは社長一族だけ退職金あり。
前社長は一度退職金もらって退いたくせに、現会長として今も役員報酬もらってるよ。いちども顔見た事ない専務もいるよ!
クソがっ!!+44
-0
-
33. 匿名 2020/07/27(月) 20:23:27
20年でない
残業代もない+5
-2
-
34. 匿名 2020/07/27(月) 20:24:25
私の夫の会社も退職金は、ない。その代わり毎月の給料とボーナスに加算されてる。+18
-0
-
35. 匿名 2020/07/27(月) 20:25:05
>>27
そうなの?旦那が転職繰り返してたんだけど、
最初の会社5年で退職金25万
2社目が1年で退職金2万
今の会社退職金無し
転職理由はせっかくの資格を生かして給与に繋げたいから。転職しない方が良かったかな。。。+44
-4
-
36. 匿名 2020/07/27(月) 20:25:11
10年退職金なしの会社が大手に吸収されて
毎月2万円の退職金がつくようになった
やっぱ大手は福利厚生がちゃんとしてるわ+65
-0
-
37. 匿名 2020/07/27(月) 20:25:43
退職金って要は給与の後回し支給だよね
会社がサービスで渡してくれる訳ではないんだし
退職金なしで給与のいい会社を選ぶのもありだと思う+57
-0
-
38. 匿名 2020/07/27(月) 20:25:48
>>13
「th」の時だね+61
-0
-
39. 匿名 2020/07/27(月) 20:25:59
>>4
年俸制だとボーナスない所が多いよね+4
-1
-
40. 匿名 2020/07/27(月) 20:28:34
旦那の会社はなし。
給料もそんなに良くないし、
退職までに何千万も貯金できる気がしない。
老後不安だわ。+39
-2
-
41. 匿名 2020/07/27(月) 20:29:20
>>13
私も無いし、これ見に来ちゃった…+47
-0
-
42. 匿名 2020/07/27(月) 20:29:56
>>31
うちも丸8年いないと退職金(積立に近い)支給半額だよ+8
-2
-
43. 匿名 2020/07/27(月) 20:30:04
私20年働いて5万だったよ..
15年働いた後輩は、封筒に【50.000】って書いてあったのに中身は3万だったって+27
-1
-
44. 匿名 2020/07/27(月) 20:30:07
>>18
それ、ボーナスならわかるけど+3
-1
-
45. 匿名 2020/07/27(月) 20:30:19
>>13
Death+40
-2
-
46. 匿名 2020/07/27(月) 20:30:34
>>39
うちは年俸を16.5ヶ月で割って4.5ヶ月分がボーナスとして支払われます
年俸の額がわかった時点でボーナスの額もわかってしまいます+6
-1
-
47. 匿名 2020/07/27(月) 20:30:54
>>22
私は新卒5年働いて40万くらいは出ました。
今働いてるところはナシ!
けっこう大きいですよね。+34
-2
-
48. 匿名 2020/07/27(月) 20:31:35
退職金て給与の一部が積み立てられてる感じだよ。その分月額で貰えるなら無しでもよいのでは。+18
-1
-
49. 匿名 2020/07/27(月) 20:31:48
>>43
それって詐欺じゃんw
そんな会社はやめて正解
社員を大切にしない会社、特に中小企業なんてつぶれると思う
というか、潰れたら良いと思う+37
-4
-
50. 匿名 2020/07/27(月) 20:32:05
退職金ないけど確定拠出年金があります
よく分からないのでほったらかしです+10
-1
-
51. 匿名 2020/07/27(月) 20:32:43
38年働いたら、いくら出るのが普通?+2
-0
-
52. 匿名 2020/07/27(月) 20:33:13
>>43
それは確認したら良かったのに。
2万追加されたかも。+0
-0
-
53. 匿名 2020/07/27(月) 20:33:23
旦那の勤め先が無いから60歳全額払い戻しの医療保険にして55歳払込の終身保険に入ってる。それだけでも500万程にはなる。
今はiDeCoの下調べ中+6
-0
-
54. 匿名 2020/07/27(月) 20:33:25
今働いてる会社も小さい会社だからない
そもそも親族経営みたいなもんで社長達も高齢だから
自分が定年迎える30年後に会社があるのかさえ謎。
ある程度したら転職しようと思ってる+8
-0
-
55. 匿名 2020/07/27(月) 20:34:45
給与も低い上に退職金もないと長くここに務める意味とは
と思ってしまう+40
-0
-
56. 匿名 2020/07/27(月) 20:35:37
50万くらいはもらえるかもしれない。
+2
-0
-
57. 匿名 2020/07/27(月) 20:36:17
>>19
そうそう個人型と行っても会社の総務には話す事になるから、それが嫌でやってない。+3
-0
-
58. 匿名 2020/07/27(月) 20:36:21
>>20
そうなんだよね〜。退職金有りと書いてても退職する迄に会社が先に退職するかもしれない。そうなったらどうなるんだろう退職金‼︎+21
-0
-
59. 匿名 2020/07/27(月) 20:37:03
外資は退職金ないイメージ+3
-0
-
60. 匿名 2020/07/27(月) 20:37:16
うちのダンナも2年前に転職。
退職金なしでした。前の会社に20年くらい勤めていたのでいくらかはもらいました。子どもたちの大学進学に合わせて有り難く使わせてもらいましたが…老後は心配です。+1
-0
-
61. 匿名 2020/07/27(月) 20:39:21
>>51
旦那の会社だと役職にもよるけど1500万〜ぐらい。
役員はとんでもない額を貰う人もいるらしい。裏山+9
-2
-
62. 匿名 2020/07/27(月) 20:39:35
夫の🏢も無いよ、私の所は加入すればあるけれど加入しないと微々たる額だと伝え聞いてる😭
パートだからまだ関係ないけれど。+5
-0
-
63. 匿名 2020/07/27(月) 20:40:07
>>3
企業型から個人型に変えたいって事では?+15
-0
-
64. 匿名 2020/07/27(月) 20:40:49
>>16
退職金も出ないなら
同じ会社に長くいる意味はなくなるよね+43
-0
-
65. 匿名 2020/07/27(月) 20:40:57
退職金ってどのくらいもらえるものなの?
もらえる会社は2千万くらいもらえるのかな?+8
-2
-
66. 匿名 2020/07/27(月) 20:40:58
先月辞めて退職金もらえた!
コロナでもらえないかと振り込まれるまでヒヤヒヤした+3
-0
-
67. 匿名 2020/07/27(月) 20:41:47
退職金なし、給料も薄給なら正社員で働く意味ってあんまりない気がする。
責任だけ重いなんて嫌だ。+44
-0
-
68. 匿名 2020/07/27(月) 20:42:44
>>51
高卒地方だけど2500万出るらしい。
一応大手で全国転勤あり。
役職で多少変動あり。
周りはみんなこんな感じです。+9
-1
-
69. 匿名 2020/07/27(月) 20:43:36
>>25
コロナで今は厳しいですが、40代まだ2000円エントリーや電話紹介はあります
50代友人もスキルが高いので面談まではあるそうですが、女上司だとほぼ落とされると聞きます+16
-0
-
70. 匿名 2020/07/27(月) 20:44:06
>>13
かわいい+19
-3
-
71. 匿名 2020/07/27(月) 20:44:15
>>25
よこですが会社によります。うちスーパーゼネコンだけど、70歳近い派遣の男の人います。
60歳くらいなら割と普通にいます。
技術系で、使える人は逆に年齢関係なく在籍してます。
働くのが好きで、正社員を定年で辞めたあとに派遣会社に登録して通ってる人も結構います。
人不足な業界なら歓迎されますよ。
+9
-0
-
72. 匿名 2020/07/27(月) 20:44:43
>>61
ちょうど同じ額だ
1年で40万積み立てて合計1500万
私の会社は役職関係なく固定だから、それ以上出ないけど+0
-0
-
73. 匿名 2020/07/27(月) 20:44:45
>>13
カマキリは最高+26
-0
-
74. 匿名 2020/07/27(月) 20:44:49
>>49 >>52
コメントありがとうございます
個人経営の小さい会社で、私が退職したのは4年前なんだけど、去年潰れました
中身が3万だった後輩は言わなかったそうです
私なら言ったのにな
2万は大きい+3
-0
-
75. 匿名 2020/07/27(月) 20:45:33
外資だからない。でも給料は高いよ。+1
-1
-
76. 匿名 2020/07/27(月) 20:45:36
>>65
働いた年数と会社の規模で物凄く違う
大手新卒18年で私は退職金1千万もらった
10年・15年・20年刻みで全然違うって言われたよ
後2年働けばよかったと思った記憶がある+11
-0
-
77. 匿名 2020/07/27(月) 20:48:30
以前勤めてた所は勤務年数×10万ぐらいだったので7年勤めて70万ぐらい出ました
もっと出る職場もいっぱいあるだろうけど不況になってる日本では、まだ有難いのかも
ボーナスも月の1.7倍ぐらいとショボかったけど年2回ちゃんと出てた
夏のボーナスでクレジットカード一括払い(金利は0%)で買い物をすれば
支払いは半年先の冬のボーナスで引き落としだったので便利だったな+7
-0
-
78. 匿名 2020/07/27(月) 20:49:11
勤続年数3年以上から退職金出るよって聞いて頑張って10年勤めて退職金10万だったよ…
無いようなもんだった。
これならさっさと見切りつけて転職すればよかったと後悔。
大手以外は過度に期待はできないね。+42
-0
-
79. 匿名 2020/07/27(月) 20:51:21
>>51
会社の規模によるよ。
うちの旦那の上司は4千万らしい。
大手電機メーカー。
地方公務員は良いよね。+8
-0
-
80. 匿名 2020/07/27(月) 20:51:32
>>39
うちは毎月の給料に上乗せされてるよ+3
-0
-
81. 匿名 2020/07/27(月) 20:51:42
ソフトバンクも無いと思う。+3
-0
-
82. 匿名 2020/07/27(月) 20:52:20
退職金ない会社なんて、長く勤めるところじゃないね
小規模企業もいいところ+21
-0
-
83. 匿名 2020/07/27(月) 20:52:24
>>76
すごい!18年で1千万も貰えるんですね〜!
うちは私は退職金なしですが旦那が大手企業で退職金あり、恐らく終身雇用になるので新卒で40年働くとして、、いくら貰えるのか楽しみです。+9
-2
-
84. 匿名 2020/07/27(月) 20:53:32
三年だけ働いたところでも60万だけど出たよ
もっと良い会社あるんじゃない?+3
-0
-
85. 匿名 2020/07/27(月) 20:54:15
>>68
凄い。どんな職種ですか?+0
-0
-
86. 匿名 2020/07/27(月) 20:54:28
>>2
会社ごと無くなったぜ。
+4
-0
-
87. 匿名 2020/07/27(月) 20:55:22
外資系?
自分で積立なり運用なりできるなら全然あり。
それかずっと働き続けるか+1
-0
-
88. 匿名 2020/07/27(月) 20:55:35
退職金が高いと、そんなにセコセコ貯めなくても
停年時にドバッと入るから良いね。+11
-0
-
89. 匿名 2020/07/27(月) 20:55:41
>>13
一周回って半沢で一番好きなキャラクター。+43
-1
-
90. 匿名 2020/07/27(月) 20:57:24
>>79
すごい!役職も上の方なんだろうね+2
-0
-
91. 匿名 2020/07/27(月) 20:57:57
>>74
税金引かれたからじゃないですか?+3
-1
-
92. 匿名 2020/07/27(月) 20:58:25
>>83
私の知り合いが1回目の定年60歳で億近くもらったと聞いたことがあるよ
65歳り2回目定年だともっとずっと低いだろうけど
大手自動車の本社勤務で4千万(男性)と言ってたな+5
-0
-
93. 匿名 2020/07/27(月) 20:59:04
前の会社は制度そのものがない
今の会社は契約社員なので該当ナシ
前の会社のいたときに作った証券会社の口座でイデコする予定
でもそこまでみいりがないんだよね・・・+7
-0
-
94. 匿名 2020/07/27(月) 21:00:16
>>85
建築関係の会社です。役職なしでも1500万位でしたよ。
途中で20年で退職なら100万か200万の金額なので安くて損かも。
+5
-1
-
95. 匿名 2020/07/27(月) 21:00:22
>>81
あそこはオプションで自社株持たせてくれるからw+2
-0
-
96. 匿名 2020/07/27(月) 21:00:24
>>68
うらやましい!転勤あったり色んな頑張りの上だと思うけど+0
-0
-
97. 匿名 2020/07/27(月) 21:02:09
>>3
うん、この意味は分からないよね
会社で確定拠出年金に入っているのが企業型か個人型で意味が変わってくるよ
企業型なら会社が一定額を出すから個人で運用してそれを退職金にしろっていうことだよ
個人型は自分で支払って運用して積み立てていくということだから意味が違うよね
+8
-4
-
98. 匿名 2020/07/27(月) 21:02:20
>>96
365日で年間休日が10日位で頑張ってます。
退職金が貰える前に過労死か、身体を壊すかかな?+3
-0
-
99. 匿名 2020/07/27(月) 21:02:33
>>27
普通、(年数-1)×月給×退職事由(自己都合なら半分) ぐらいは出るものと思ってた+2
-0
-
100. 匿名 2020/07/27(月) 21:02:45
>>86
倒産?
父さん?+2
-0
-
101. 匿名 2020/07/27(月) 21:02:52
>>67
最近の求人ボーナスも退職金も無いし年間休日少なくてみなし残業盛り盛りのところ多いよね
そこまで待遇の悪い正社員なら、9-17のパートでいいかなと思ってしまう
+23
-0
-
102. 匿名 2020/07/27(月) 21:04:21
最近11年勤めた会社を辞めましたが、退職金130万円程貰いました。
でも離婚の為の弁護士費用で消えそうです…。+10
-2
-
103. 匿名 2020/07/27(月) 21:07:42
今の会社、月々45000円ずつ確定拠出の口座に拠出してくれてて、定年まで働くと1500万くらいいくけど、やめない方が良いよね…
小さい子居て、色々と辛いし辞めたくなるけど+13
-0
-
104. 匿名 2020/07/27(月) 21:08:33
>>53
iDeCoは、所得税が得、保険の等級下がって得、それ以外にメリットある?+6
-0
-
105. 匿名 2020/07/27(月) 21:09:26
>>13
このトピ画が見たくて開きました+14
-0
-
106. 匿名 2020/07/27(月) 21:09:46
>>1
かわりの制度は無いの?
企業型DCとか。
+5
-3
-
107. 匿名 2020/07/27(月) 21:10:15
>>103
確定拠出なら万が一今すぐ辞めても積んだ分はこっちのものだよね
+7
-0
-
108. 匿名 2020/07/27(月) 21:10:20
退職金ない会社で働いてました。給与もボーナスも安く、責任だけがかかってくる。働く意味を見いだせなくて辞めました。+17
-0
-
109. 匿名 2020/07/27(月) 21:10:22
>>97
なかったら今の企業型のを個人型にしてそれを退職金がわりに自分で積み立てるってことだと思うけど+15
-0
-
110. 匿名 2020/07/27(月) 21:11:00
都内で15年正社員で働いたけど、退職金0円だったわ。+8
-0
-
111. 匿名 2020/07/27(月) 21:13:17
入社当時から退職金制度なかったけど2年前にできたよ。でも経営苦しくなって、結局、辞めた人は退職金出なかったみたいで揉めてた。+7
-0
-
112. 匿名 2020/07/27(月) 21:13:28
>>60
転職先が退職金なしの会社でした。+8
-0
-
113. 匿名 2020/07/27(月) 21:17:24
>>109
どちらにせよ転職先で企業型やってないなら個人型に変えるしかないよね。積んだ金60まで動かせないし
+9
-0
-
114. 匿名 2020/07/27(月) 21:18:07
>>13
ないDeath
+40
-0
-
115. 匿名 2020/07/27(月) 21:19:04
>>71
ある程度キャリア積むと、一般派遣の事務なんかは絶対無理ですが
探し方変えてみたりすると、働ける場所まだありそうですね+3
-1
-
116. 匿名 2020/07/27(月) 21:19:30
>>109
今までは会社が払ってくれてたのが、今後は自分で払うことになるから、その点では貯蓄と変わらない
ね
運用がうまく行けばいいんだけどね
+8
-0
-
117. 匿名 2020/07/27(月) 21:20:25
>>103
商品て頻繁に変えてる?
わたし放置しっぱなしなんだけど皆どうしてるんだろう+3
-0
-
118. 匿名 2020/07/27(月) 21:21:13
>>109
積み立ては手元の給料が減って悲惨な状況+3
-4
-
119. 匿名 2020/07/27(月) 21:22:57
>>104
同じ5000円を貯蓄するなら銀行より節税になるiDeCoの方がいいのかなぁ?程度しかまだ調べられてない…
NISAもそうだけど儲かる❤って考えはないかな。+6
-0
-
120. 匿名 2020/07/27(月) 21:23:07
>>116
怖かったら元本保証のところに置いておけばいいんじゃない?ただの貯金になるけど+4
-0
-
121. 匿名 2020/07/27(月) 21:28:23
>>101
ホントだよね。
フルタイムパートも一長一短だけど、薄給正社員よりは良いかもと思ってしまうよ。+12
-0
-
122. 匿名 2020/07/27(月) 21:33:40
私の職場は退職どころか残業もボーナスも昇給もないよー。安月給でサービス残業酷い所に10年働いて流石に昇給頼んだけど無駄だったわ。
あぁ早く辞めたい、、、+7
-0
-
123. 匿名 2020/07/27(月) 21:34:59
>>16
貯金ないから、働いてるうちに消えたい+3
-0
-
124. 匿名 2020/07/27(月) 21:36:44
有給 残業手当 休日出勤手当 代休 早出手当
ボーナス 退職金 祝祭日休み
全部ないぜぇー‼️+6
-0
-
125. 匿名 2020/07/27(月) 21:37:25
公務員も退職金が高いと言われて
低くなってきてると言ってるけどね。
どうなんだろうね。
ちょっと地位が高すぎるけど、
自衛隊のトップの田母神幕僚長は六千万だそう。
櫻井翔のパパは総務省事務次官というトップで
八千万とか、、、
凄いね。
+6
-0
-
126. 匿名 2020/07/27(月) 21:37:53
>>98
え!10...じゃないよね?100?
ただ100でも少ないよね。どっちにしろ体壊しちゃいそう
+1
-0
-
127. 匿名 2020/07/27(月) 21:38:46
>>1
確定拠出年金がある今の会社、わりときちんとしたところなのでは。
退職金もない会社は他もそれなり。
社風に馴染めなさそう。+24
-0
-
128. 匿名 2020/07/27(月) 21:39:35
>>125
翔くんパパは天下り先からも退職金出るよね+3
-0
-
129. 匿名 2020/07/27(月) 21:40:31
>>5
ちょっと何言ってるか分からない。+8
-9
-
130. 匿名 2020/07/27(月) 21:40:45
>>1
今の会社の方がちゃんとしてそう+9
-0
-
131. 匿名 2020/07/27(月) 21:41:05
>>123
消えないで+4
-0
-
132. 匿名 2020/07/27(月) 21:41:18
自分で貯めたほうが確実+1
-0
-
133. 匿名 2020/07/27(月) 21:42:03
>>117
横だけど私も放置。
銀行のパスワードも忘れた。+6
-0
-
134. 匿名 2020/07/27(月) 21:45:54
逆にない会社の方多くないか?+2
-0
-
135. 匿名 2020/07/27(月) 21:47:33
今、この話題を旦那にしてみたんだけど「どうだろ?あるのかな?しらん。」て。就職も相談なしで決められ、ボーナスもない。さ、離婚しようかな。+3
-0
-
136. 匿名 2020/07/27(月) 21:48:07
>>117
安全考えてリスクなしの銀行系にばかりしてても
まったく増えない。当たり前だけどw
説明会出なかったから、組み合わせ方も分からない+7
-0
-
137. 匿名 2020/07/27(月) 21:49:09
>>5
田舎のがあるんやない?
工場とか....
都会のがベンチャー企業多くてなさそう+9
-1
-
138. 匿名 2020/07/27(月) 21:50:58
>>89
台本通りなのか香川さんのアドリブなのかわからないけど、私が半沢直樹なら笑ってしまう。+4
-0
-
139. 匿名 2020/07/27(月) 21:51:07
>>118
私は個人型やってるけど積み立てというより節税対策でやってる+7
-0
-
140. 匿名 2020/07/27(月) 21:52:35
退職金を当てにするかどうか、置いといて
やはりちゃんと、福利厚生、退職金、有休など
キチンとした職場を選んだ方が、長く勤められるかと思いますが、今はそんな慣例を問わない方が多いのかな?
+2
-0
-
141. 匿名 2020/07/27(月) 21:54:19
独身43歳で年間休日90日ぐらい、ボーナスも退職金もないところで働いてる
ここ読んでたら辞めて派遣かパートでもいいかなという気がしてきた
社長が女性だけど更年期のせいか年々基地外じみてくるし+14
-0
-
142. 匿名 2020/07/27(月) 21:55:35
>>13
トピずれDeath!
いや、許す 笑+18
-0
-
143. 匿名 2020/07/27(月) 21:55:47
>>28
老後用途と決まってるならイデコとかかね。私もあまり調べてないんだけど。+1
-0
-
144. 匿名 2020/07/27(月) 21:56:05
>>5
零細企業なのか+6
-0
-
145. 匿名 2020/07/27(月) 21:57:31
>>1
退職金無し
賞与なし
そんなのばっかりだよね今の求人…
しっかりとした福利厚生がある企業だと応募数が多くて面接にも辿り着けない+35
-1
-
146. 匿名 2020/07/27(月) 21:58:12
>>8
中小企業に3回転職したけど、どこも退職金なんてない
(あるとこはあると思うけど)+12
-0
-
147. 匿名 2020/07/27(月) 21:58:48
>>57
ちょびっと検討しかけたけど、やっぱそうなんだよね。
投信とかでちまちま貯めるか…?
+0
-0
-
148. 匿名 2020/07/27(月) 22:05:26
>>146
十人程度の家族経営の事務所で働いて、8年くらいで辞めたんだけど、事務所で退職金共済?みたいなのに入ってて、40万くらいもらえた。
むしろ今のところは、規模的には全然大きいのに退職金ないよ。経営者の考え方次第かも。+6
-0
-
149. 匿名 2020/07/27(月) 22:09:45
>>13
香川thえる之ずっとこっち見てる〜ww
じわるww
+3
-0
-
150. 匿名 2020/07/27(月) 22:19:14
うちの夫の会社なんて上場企業なのに、退職金もないしボーナスもない。
50代で手取り25万だよ。
老後資金貯めなきゃ~。+6
-0
-
151. 匿名 2020/07/27(月) 22:22:10
>>133
最初の頃は変えたりしてたけど今は放置
たまには見とかないとな+4
-1
-
152. 匿名 2020/07/27(月) 22:23:16
>>117
皆いくらくらいでやってる?
私は上限の23000円
本当はもっとやりたいけど+1
-0
-
153. 匿名 2020/07/27(月) 22:25:47
ない会社の方が圧倒的に多いです。
退職金制度がある所でも資金繰りが厳しくなると減額や制度自体廃止になる会社も多々あります。
ちなみにですが、経営や資金繰りが厳しくなり社員の雇用を維持する上で退職金の捻出が足枷になる場合は退職金制度を廃止しても法律的には問題ありません。
今はどこの企業も厳しいので正社員で入れるだけ御の字です。
+8
-1
-
154. 匿名 2020/07/27(月) 22:29:36
>>27
薄給栄養士だけど、6年で110万出た+9
-0
-
155. 匿名 2020/07/27(月) 22:29:59
>>18
旦那が外資系だけど退職金ない。月給とボーナス結構もらえるからそこから貯金するしかないよ+1
-0
-
156. 匿名 2020/07/27(月) 22:32:12
そこそこの中堅くらいのハウスメーカーの営業が退職金ないって言ってた
給料も歩合だしそんなもんなのかな?+4
-0
-
157. 匿名 2020/07/27(月) 22:34:19
あるつもりで長年働いていたら倒産直前になって払えないって言われるより最初から退職金は無いけどその分給料に上乗せされてるって言われる方が良くないですか
月収の1割程度でも貯めて退職まで手を付けないでおくとか+8
-0
-
158. 匿名 2020/07/27(月) 22:34:45
>>13
トピズレで申し訳ないんだけど、香川さんてもう悪ノリしちゃってますよね 笑
毎週楽しみdeath。+16
-1
-
159. 匿名 2020/07/27(月) 22:36:52
>>59
外資勤務です。
ボーナスも退職金もありません(ToT)+2
-0
-
160. 匿名 2020/07/27(月) 22:39:04
同期が5年勤務してやめたけど、退職金180万貰えたって言ってた。
意外と貰えるもんなんだね。勤続年数少ないと全然貰えないんだと思ってた。+4
-0
-
161. 匿名 2020/07/27(月) 22:39:48
>>27
常駐型の派遣やってたけど3年いて50万ちょっともらったよ+3
-0
-
162. 匿名 2020/07/27(月) 22:42:08
>>152
4-6月は等級下げるために2万、それ以外は5千(会社負担分のみ)しかやってない
社内には5万くらいガッツリやってる人もいる+0
-0
-
163. 匿名 2020/07/27(月) 22:43:39
>>162
いいなー
上限もっとあげてほしいよ+3
-0
-
164. 匿名 2020/07/27(月) 22:45:35
>>153
規程があった期間に在籍した分も出ないの?
労基署に提出してなかったっけ+2
-0
-
165. 匿名 2020/07/27(月) 22:47:02
>>163
どうしてもっと積みたいの?+1
-0
-
166. 匿名 2020/07/27(月) 22:48:47
うちいきなりなくなったよ
一応月々の給料にのせるとか言うけどほんとなのか+1
-0
-
167. 匿名 2020/07/27(月) 22:49:35
>>157
友達の会社倒産したとき、給料2ヶ月分払って解雇扱いって言ってた+1
-0
-
168. 匿名 2020/07/27(月) 22:55:04
>>11
さらに昇給もありません。
会社がわずかでもと退職金代わりに積立をして
くれていたのが、経営が厳しくなり知らない間に解約してたのを知った時、もうだめだと
思った。
でも年齢を考えると転職できずに惰性で
勤めてる。
独り身だし、先考えると不安しか浮かばない。
社長も起業した時の気概もなくなり、従業員も
右にならえで、超絶ブラック一直線です。+13
-0
-
169. 匿名 2020/07/27(月) 23:10:55
>>168
解約前に積立られてきた退職金は貰えるんだよね?+2
-0
-
170. 匿名 2020/07/27(月) 23:27:55
トピ見て色々調べてたんだけど、就業規則に退職金制度があった場合、経営者が一方的に退職金制度を廃止することはできないらしいよ。
廃止するためには労働者の同意が必要なんだって。
退職金請求の根拠が就業規則などにあれば、労働者は退職金を請求する権利があるみたい。
だから、今までの退職金の積立がいきなり0になることはないらしい。
ただ無視してる会社はいっぱいありそうだね。+4
-0
-
171. 匿名 2020/07/27(月) 23:31:18
今の正社員事情はだいぶ変わってますよ。
退職金ある会社の方が少ない。それでいてボーナスもない所もあるし、そもそもボーナスは業績によるから期待しないほうがいいと思っている。
今はフリーランスや色んな働き方が出来てるから、正社員にこだわらず会社の業績や待遇で見るほうがいいかと思っている。非正規でも待遇がいい所あるし。
+7
-0
-
172. 匿名 2020/07/27(月) 23:32:39
>>94
有料企業で良いな+2
-0
-
173. 匿名 2020/07/27(月) 23:45:01
大手でも額がかなり少ないよ
確定拠出年金にすり替えられてる…+4
-0
-
174. 匿名 2020/07/27(月) 23:46:56
うちの旦那は来年度が定年
退職金なんてあるのかなあ〜思って+1
-1
-
175. 匿名 2020/07/27(月) 23:56:31
>>89
私もw+1
-0
-
176. 匿名 2020/07/28(火) 00:09:01
>>165
節税になるからです+3
-0
-
177. 匿名 2020/07/28(火) 00:10:40
>>13堺雅人は笑いを堪えすぎてあの目力なの?
+5
-0
-
178. 匿名 2020/07/28(火) 00:21:23
>>153
会社が中退共に入ってれば退職金は出るんじゃないかな
そんな会社が資金繰りに失敗して制度がなくなるとか、恐ろしいんだけど。。+3
-0
-
179. 匿名 2020/07/28(火) 01:02:17
うちもない。だから持ち株買ってる。+0
-0
-
180. 匿名 2020/07/28(火) 01:08:22
>>1
公務員の退職金は2000から3000万
35年務めるとして、退職金がない会社は年収にして60から90万も低いことになる
辛いね
公務員が良すぎるともいえるけど+9
-0
-
181. 匿名 2020/07/28(火) 01:15:50
>>9
無知でごめんなさい。
退職金って掛け金かけてるよね?
無しになった場合、今までかけてた掛け金はどうなるの?+0
-0
-
182. 匿名 2020/07/28(火) 01:29:16
>>180
しかも退職金って、ほとんど税金かからないしね。+6
-0
-
183. 匿名 2020/07/28(火) 01:40:46
>>122
うちの会社もだよ。
たぶんこういう会社は長く働いてもらおうと思ってない。人材を育てる気も無いし。
魅力が無いから離職率高いし、会社も不満があるならどんどん辞めてもらっても全然OK、むしろその都度新しい人入れて新人の給料で回して行きたいって感じ。
私はパートだから気にせず長く働けてるけど、社員として働くのは嫌だわ。+6
-0
-
184. 匿名 2020/07/28(火) 01:58:12
>>180
公務員の退職金は下がってて、人口40万都市の役所勤め(専門職でない普通の公務員)で1000~1500万あったら良い方みたいだよ。
財政状態の悪い自治体だと1000万無いかもしれない。+1
-1
-
185. 匿名 2020/07/28(火) 01:59:09
>>1
公務員になったらどうですか
公務員になれば変なことしない限りお金の心配はいらないです+3
-1
-
186. 匿名 2020/07/28(火) 02:09:37
>>173
うちも確定拠出年金の上限上がった。けど、退職金は計算してみたらそんなに悪くなかった。2000万くらい?
どうせなら、退職金分も運用させて欲しいけど。+2
-0
-
187. 匿名 2020/07/28(火) 02:45:50
>>13
このトピ画につられて来てしまった
退職金は無いし、会社に忠誠心もないです+6
-0
-
188. 匿名 2020/07/28(火) 02:50:11
>>186
どんな運用してますか?
やはり利殖を考えたら、
ある程度リスクのあるものも
混ぜないとダメですよね。、+1
-0
-
189. 匿名 2020/07/28(火) 02:53:14
>>184
一般企業ではないところもあるけどね+0
-0
-
190. 匿名 2020/07/28(火) 03:35:45
>>13
堺雅人の表情を見たいw+1
-0
-
191. 匿名 2020/07/28(火) 03:54:48
旦那の会社も大手で退職金なしで月々とボーナスに入ってる。でもそれで年収1000万近くになって税金一番損するゾーン。あと色々な無償化の対象外。
こんなことなら年収低くて退職金ある方がいい気がする。+3
-0
-
192. 匿名 2020/07/28(火) 05:59:53
>>101
今、まさに求職中ですが、
ボーナス、退職金なし、手当で盛って基本給が低いとこが多いこと。
ボーナスあっても5万×2とか。
東京で300万に満たない求人多いです。
+5
-0
-
193. 匿名 2020/07/28(火) 06:31:35
>>5
しばらく意味が分からなかった
2行別々の文章だったのね
+0
-0
-
194. 匿名 2020/07/28(火) 06:55:03
私の勤める会社は、以前はそこそこ退職金が出たみたいだけど、社員が辞めるのを防止する為に退職金の金額が少なくなったと噂で聞いた
退職金どころか昇給もボーナスも無い…
それどころか倒産しそう+1
-0
-
195. 匿名 2020/07/28(火) 07:46:56
>>129
文章が下手なんだよね。田舎は退職金出る会社が多くない。もしくは、少ない。+2
-3
-
196. 匿名 2020/07/28(火) 08:00:35
退職金なくて賞与年1回の会社に勤めてるけど、人間関係良好だから気にしてない。+0
-0
-
197. 匿名 2020/07/28(火) 08:17:12
>>5
それを日本の普通かのように正当化されても…+0
-0
-
198. 匿名 2020/07/28(火) 08:17:37
退職金がない会社あるんですね。。
個人年金や積み立てでどれくらい補えるものなんでしょうか?+0
-0
-
199. 匿名 2020/07/28(火) 08:42:15
10年働いたけど、退職金ないよ。+2
-0
-
200. 匿名 2020/07/28(火) 09:04:30
>>184
本当ですか?うちの父は4000万以上ありましたよ?!+1
-1
-
201. 匿名 2020/07/28(火) 09:07:48
>>200
役所務めではなかったです。すみません。。
務員でも職や階級で全然違うかもしれませんね。。(汗)+2
-1
-
202. 匿名 2020/07/28(火) 09:15:45
【武田邦彦×宮沢孝幸】ただの風邪を徹底討論!某ウイルスが寿命の体内に居ただけ?令和の世界的大冤罪事件!? - YouTubeyoutu.be全編ご覧になりたい方はコチラ https://youtu.be/8V6teai5xyg
+0
-1
-
203. 匿名 2020/07/28(火) 09:37:25
>>188
私は20代で退職するまで30年以上あるので、ハイリスクなものでもいいかなーと思い、外国株式インデックス100%とかにしてます。
米国株が60%くらい占めてたと思います。ぶっちゃけ100%でもいいのに...。
それで、米国株が最高値更新したりするとたまに国内債権とか比較的安全なものに変更したりもしてる。
ネット証券みたいにリアルタイムとか指値で変更できないのが辛い。+2
-0
-
204. 匿名 2020/07/28(火) 10:47:28
>>1
天下の公務員になれば問題ない+0
-0
-
205. 匿名 2020/07/28(火) 11:12:46
地方公務員て安月給とか羨ましくないとかガルちゃんでよく叩かれてるけど退職金2000万はあるんでしょ?
それだけあったら安月給だったとしても最後に潤うしやっぱり安定してていいよね。
これからの時代確実にもらえるって強い。+6
-1
-
206. 匿名 2020/07/28(火) 12:21:02
>>205
うちの両親地方公務員の共働きだけど、安定感は本当に抜群だと思う。
退職金も2人分だしね。+1
-1
-
207. 匿名 2020/07/28(火) 13:03:27
>>205
そもそも安月給じゃないんだけどね
時給換算で大手企業同等以上+2
-0
-
208. 匿名 2020/07/28(火) 13:06:00
私が新卒で入った会社は、中途で入って30年間勤めたお局様は定年で辞めて退職金1000万だったって聞いた。退職金はあった方が良いと思うけど、このご時世受かるの難しいかもね。+2
-0
-
209. 匿名 2020/07/28(火) 13:09:52
大手はどこも退職金あるよね。外資系とか中小企業がないのかな?+3
-0
-
210. 匿名 2020/07/28(火) 14:44:43
ボーナスも退職金もない。
なんなら保険料も会社の負担分まで払わされてる。+0
-0
-
211. 匿名 2020/07/28(火) 15:52:41
>>203
ありがとうございます。
凄いな。ちゃんと勉強してるんですね。
見習わないと。
参考にさせてもらいます。+1
-0
-
212. 匿名 2020/07/28(火) 15:53:32
>>209
そんな、決まってない。
中小でも退職金ある所だって
たくさんあるでしょ。+2
-0
-
213. 匿名 2020/07/28(火) 15:57:02
>>207
地方公務員は自治体によるよ。
東京みたいな都会の金持ちな所と
過疎の貧しい自治体では同じ市町村役場勤めでも
給与は雲泥の差だよ。
唯一都会でも田舎でも給与に差がないのは
教員だよ。+2
-0
-
214. 匿名 2020/07/28(火) 17:55:04
うちの旦那、転職はしてないけど会社が退職金制度やめます、確定拠出年金にします、いままでの分の退職金、もうあげます。
で、勤務20年弱で560万もらった…
これはもしかしてすごく良かったのかな?
でも、コロナで給料激減でちびちび手を出してしまってる。
老後の資金なのに…+1
-0
-
215. 匿名 2020/07/28(火) 17:56:55
退職金どころか残業代もありまへん。みなし残業ですらない。+1
-0
-
216. 匿名 2020/07/28(火) 18:42:27
>>104
今年10年近く働いた会社を退職して今は無職、しばらく転職先も見つからないだろうし、退職後半年以内にDC確定拠出年金をidecoに移さないといけないらしいんです。
無職だから国民年金も免除してる状態なのに、イデコに積み立てるお金がもったいない気がしてるんですが、少額でも積み立ててた方がメリットあるのでしょうか?
+0
-0
-
217. 匿名 2020/07/28(火) 18:56:47
>>211
最近はほとんどほったらかしです。
投資ブログとかが結構参考になると思います。私的には、たぱぞうさんがオススメです。煽ったり尖ったりしてない誠実そのものっていう感じのブログなので、初めての方にはオススメです。
確定拠出年金は受け取る年が既に決まっているので、いつから運用を始めるかで運用方針がかなり変わってくると思います!
お互い運用頑張りましょうね!+2
-0
-
218. 匿名 2020/07/28(火) 19:00:15
>>214
今までの積立分はちゃんと貰えて、今後も確定拠出年金用の資金は貰えるなら、悪くないのでは?+1
-0
-
219. 匿名 2020/07/28(火) 19:33:27
>>8
うちも中小で勤続10年目から退職金が出るらしいんだけど、貰ったことある人見たことない。何故ならみんな3年くらいで辞めていくから
私が今年10年目なんだけど、噂では1万とか10万とか。。退職金って何円でも違法じゃないみたいね+3
-0
-
220. 匿名 2020/07/28(火) 21:12:29
>>181
社外に積んでる場合と、社内で「従業員の退職金用の金」として貯めておく場合があるよ
181さんは「掛け金」って言葉が出てくるってことは社外に積んでるんじゃないかな。そういう場合は消えちゃうことは無いよ+1
-0
-
221. 匿名 2020/07/28(火) 21:28:29
>>214
私の会社も途中で特退共に変えたけど、変えた時点で支払わずに、過去の勤務分も纏めて特退共に積み立てたよ
退職時まで手を出せないようにした+1
-1
-
222. 匿名 2020/07/28(火) 21:36:43
>>216
払う税金、保険料が無い場合のメリットは、運用益だけじゃないかな。そもそもイデコって止められるんだっけ?休止??+0
-0
-
223. 匿名 2020/07/28(火) 21:48:05
>>176
言われてみて考え直したよ
上限まで増やそうかな...
変更月の10月まで待たないとだけど。
二等級下がれば保険料も下がるよね+0
-0
-
224. 匿名 2020/07/28(火) 21:52:04
>>205
横だけど
このトピ叩く人いないね
ちゃんとした社会人ばかりな感じ。
最近ガルちゃん始めたんだけど、
他のトピひどくて驚いたよ...+4
-0
-
225. 匿名 2020/07/29(水) 00:42:17
>>8
私の会社は退職金はおろかボーナスすら無いよ。とある業種のトップとも言われる会社なのに。+2
-0
-
226. 匿名 2020/07/29(水) 21:40:40
>>221
特退共は、個人では入れませんよね??
会社が入ってくれないと…+0
-0
-
227. 匿名 2020/07/30(木) 10:01:45
>>129
こんな簡潔に書いてあるのにわからないことに驚いた。+1
-0
-
228. 匿名 2020/07/30(木) 10:02:26
>>195
理解力の問題。+1
-0
-
229. 匿名 2020/07/30(木) 10:07:11
手取り14万ボーナス退職金なし。
モチベーション保てず辞めました+1
-0
-
230. 匿名 2020/07/30(木) 21:55:57
>>226
そうです、会社が加入します+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する