-
1. 匿名 2020/07/26(日) 13:25:45
まずは私から
トレンチコートのトレンチは塹壕という意味で、第一次世界大戦中にイギリス軍がバーバリー社に塹壕で戦う兵士たちの防寒着兼合羽の製作を命じて作られたものです。
トレンチコートのDカンには手榴弾をぶら下げてました。![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+199
-1
-
2. 匿名 2020/07/26(日) 13:26:33
Yシャツ等の後ろが少し長いのは
ふんどしの名残り+46
-25
-
3. 匿名 2020/07/26(日) 13:27:14
ぶははははは、ブチ込んでくれるわ![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+5
-19
-
4. 匿名 2020/07/26(日) 13:27:33
お茶々様は淀の方+1
-13
-
5. 匿名 2020/07/26(日) 13:27:55
太宰治は落書き好き![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+135
-0
-
6. 匿名 2020/07/26(日) 13:28:11
福沢から渋沢に乗り換える+2
-8
-
7. 匿名 2020/07/26(日) 13:28:16
秀吉はお嬢様好み
家康は年増好み(但し老年期除く)+89
-0
-
8. 匿名 2020/07/26(日) 13:28:29
ヘェ〜🤚🏻🔘+10
-2
-
9. 匿名 2020/07/26(日) 13:28:49
戦国武将が乗っていた馬はポニーみたいな馬+146
-5
-
10. 匿名 2020/07/26(日) 13:29:06
>>2
マイナスついてるけどこれホントだよね+39
-6
-
11. 匿名 2020/07/26(日) 13:29:07
>>2
それほんと?
単純に屈んだときに背中が見えないように、ズボンからシャツが出ないように長いんじゃないの?+19
-5
-
12. 匿名 2020/07/26(日) 13:29:09
水戸黄門さんは
実は出不精だったって本当?
+31
-1
-
13. 匿名 2020/07/26(日) 13:29:22
袖ボタンがあるのは鼻水を拭かないようにする為で
考えたのはナポレオン。+116
-0
-
14. 匿名 2020/07/26(日) 13:29:49
>>2
フンドシって西洋にも有ったの?+36
-0
-
15. 匿名 2020/07/26(日) 13:30:21
>>11
本当だよw
嘘つく意味ある?笑+10
-10
-
16. 匿名 2020/07/26(日) 13:30:56
>>2
違う。下着の名残。
そもそもシャツは日本の物ではなく、海外発祥のもの。
西洋人はあれをパンツ代わりにしてた。+98
-1
-
17. 匿名 2020/07/26(日) 13:30:57
>>5
これ公開されるのは本人だったらキツすぎる…。笑
太宰…😂 ってなるやつ+192
-1
-
18. 匿名 2020/07/26(日) 13:31:04
本当ごめん!
うんちくね!
ウ◯チだと一瞬勘違いして、
自分の過去のウ◯チの話をするのか…
斬新なトピだなって思ったら…
+3
-25
-
19. 匿名 2020/07/26(日) 13:32:07
>>15
フンドシじゃないけどね+15
-0
-
20. 匿名 2020/07/26(日) 13:32:23
覚醒剤であるメタンフェタミンを初めて人工合成したのは日本人+37
-1
-
21. 匿名 2020/07/26(日) 13:32:46
>>2
西洋発のシャツがなぜフンドシなのか・・・+44
-1
-
22. 匿名 2020/07/26(日) 13:33:23
フンドシトピ+8
-2
-
23. 匿名 2020/07/26(日) 13:34:12
>>15
ほんとか嘘かはおいといて、人はよく意味のない嘘をつく動物。+12
-8
-
24. 匿名 2020/07/26(日) 13:34:17
故ケネディ大統領のスタッフにリンカーンて人が居て
リンカーン大統領の側近かなんかにケネディて名前の人が居た。
て話を「世界の不思議物語」みたいので読んだな。ほんとかどうか確かめてないけど。夢が壊れそうで。+59
-0
-
25. 匿名 2020/07/26(日) 13:35:25
>>20
太平洋戦争の時かな?+1
-1
-
26. 匿名 2020/07/26(日) 13:35:48
>>5
芥川龍之介の名前をこんなに書いてあるのは、どういった感情からなの?+42
-2
-
27. 匿名 2020/07/26(日) 13:37:33
アメリカの大統領で戦争をしてないのはトランプだけ![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+227
-4
-
28. 匿名 2020/07/26(日) 13:38:25
>>2
ブリーフでしょ?
日本発祥じゃないんだから+7
-2
-
29. 匿名 2020/07/26(日) 13:38:31
土方歳三
新選組が有名になってから急激にモテ始めたのが嬉しくて
貰った恋文を冊子にまとめて親戚に送り付けて自慢していた
ちなみに恋文のほとんどが京都の芸者からのもので、
芸者にとって恋文は営業目的で贈るものでしかなかったというオチ付き+166
-1
-
30. 匿名 2020/07/26(日) 13:38:51
日本で最初にラーメンを食べた人は水戸黄門と長い間、言われてきたが2010年代に、室町時代に大阪の商人がラーメンを食べたという記述が見つかり、説が覆された
ただし、現代のラーメンとは少し違い、スープは昆布や椎茸などの出汁を使ったもので、麺も素麺に近いものだった+37
-0
-
31. 匿名 2020/07/26(日) 13:39:17
>>26
芥川賞がすごく欲しかったらしい。芥川への憧れが凄かったのかな。+94
-1
-
32. 匿名 2020/07/26(日) 13:39:37
お台場は、大砲の台があったからお台場。
こんなのは普通すぎ?+99
-1
-
33. 匿名 2020/07/26(日) 13:41:04
>>12
諸国漫遊はしてないみたいだね。因みに日本で初めてラーメンを食べたのが水戸黄門。+20
-1
-
34. 匿名 2020/07/26(日) 13:41:41
歴史というよりは商品のうんちくかもだけど
正露丸は元々は日露戦争時にロシアを征すると言う意味合いで
「征露丸」という表記で作られた+116
-2
-
35. 匿名 2020/07/26(日) 13:41:56
>>2
そうそう、ふんどしって言うより下着
ロンパースみたいだったんだよ![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+105
-1
-
36. 匿名 2020/07/26(日) 13:42:08
空気が音を伝えるのと同様に、世界は光を伝える物質(エーテル)で満たされていると考えられていた。
昔の科学者はまだ自分たちの技術では観測できないだけだと考えていたが、20世紀の初めエーテルなんてものは存在しないということが判明した。
光は何もないところでも進むということがわかった。
+49
-0
-
37. 匿名 2020/07/26(日) 13:42:45
>>33
してないんですか!ラーメンの話も新発見です。
ためになります、ありがとうございます。
こんなトピ大好きです
+2
-0
-
38. 匿名 2020/07/26(日) 13:44:15
ふんどしに全部持っていかれたw
内容が入ってこないや+2
-4
-
39. 匿名 2020/07/26(日) 13:45:55
>>26
講演に行ったり、同じポーズで写真を撮ったりするぐらい芥川龍之介が大好きだったんだよ
川端康成に芥川賞欲しいってお手紙出すぐらいだし
+98
-1
-
40. 匿名 2020/07/26(日) 13:46:08
ここ、リーディングリストに入れました☆+1
-3
-
41. 匿名 2020/07/26(日) 13:46:12
江戸の男たちは褌をレンタルしていた。褌は返却された後で店で洗濯していた。+55
-1
-
42. 匿名 2020/07/26(日) 13:48:03
8月10日に除幕式。日本が永遠に歴史に向き合い謝罪する出発点として造ったそうです。
【w】韓国「慰安婦像にひざまずいて贖罪する安倍」の像作成、来月除幕式wwwwwww | もえるあじあ(・∀・)www.moeruasia.net1: 動物園φ ★ 2020/07/26(日) 00:59:42.19 ID:CAP_USER【韓国】アベ土下座謝罪像を作成少女像にひざまずく阿部... 「永遠の贖罪」公開 少女像の前にひざまずい…
+0
-86
-
43. 匿名 2020/07/26(日) 13:48:44
>>35
オッサンがこれ履いてるの想像して笑ったw
ちょっと見てみたい。+16
-6
-
44. 匿名 2020/07/26(日) 13:48:47
>>32
兵庫県は兵器の倉庫があったからってのもあるよ+54
-0
-
45. 匿名 2020/07/26(日) 13:49:06
>>26
太宰は芥川のことめっちゃ好きだったんだって
同じポーズで写真撮ったり、芥川賞取れなかったら審査員の川端康成に「刺す」とまで書いてある抗議文を雑誌に載せたりするくらい
芥川が自殺したときはめちゃくちゃショック受けて「作家の最後はこうあるべきなのかもしれない」って仲間に話してたとか![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+80
-0
-
46. 匿名 2020/07/26(日) 13:50:38
うな重は江戸時代の出前の際にちょっとしたアクシデントで生まれた代物+3
-0
-
47. 匿名 2020/07/26(日) 13:50:39
>>1
へー。こう言うの大好きです。面白いね+60
-0
-
48. 匿名 2020/07/26(日) 13:50:58
戦艦大和の主砲は威力が強すぎて、敵艦に弾が直撃した瞬間に爆発せずにそのまま貫通したことがある+47
-0
-
49. 匿名 2020/07/26(日) 13:51:40
ハンカチを四角にしたのはマリー・アントワネット。
昔は丸が主流だったけど四角がいい!と言ってルイ16世が四角に定めた。+68
-0
-
50. 匿名 2020/07/26(日) 13:51:42
>>27
オバマめっちゃ戦争してるじゃん
とんでもねえ奴だな+152
-2
-
51. 匿名 2020/07/26(日) 13:51:45
>>44
そうなんですね!感動しました。本当に勉強になりますこのトピ!
ありがとうございます
+6
-2
-
52. 匿名 2020/07/26(日) 13:51:48
現代医療が進んでいるのはナチスのおかげ+43
-1
-
53. 匿名 2020/07/26(日) 13:52:05
>>16
あー!ジャケット着用しないといけない理由で「Yシャツだけだと下着みたいなもの」って聞いたことあったけど、本当に下着だったのか+33
-2
-
54. 匿名 2020/07/26(日) 13:54:18
日本の大和王朝以前の歴史書は乙巳の変の際に蘇我氏邸宅が焼かれた際に
焚書で焼失してしまった
古事記や日本書紀、地方の風土記が出来る以前にも歴史書はちゃんとあった+67
-0
-
55. 匿名 2020/07/26(日) 13:55:04
>>2
Yシャツは下着なんだよね
だからYシャツの下にグンゼ的なモノは何も着ない、そして下着でウロウロは許されないからジャケットは公の場で決して脱いではいけない
が、元々のマナーらしい
まあ高温多湿の日本では無理だよね
+85
-0
-
56. 匿名 2020/07/26(日) 13:55:34
>>52
何気にヒトラーの功績ってデカいよね
もともとノーベル受賞者候補にも入ってたからね+48
-9
-
57. 匿名 2020/07/26(日) 13:55:38
>>45
芥川賞下さいよ~みたいななっがい手紙出したんだっけ。+25
-0
-
58. 匿名 2020/07/26(日) 13:56:04
へぇ〜ってなる話ばっかり!
+22
-1
-
59. 匿名 2020/07/26(日) 13:58:24
セーラー服は水兵が着るものだったけど、ヴィクトリア女王が気に入って子供に着せたら子供服として広まった+93
-1
-
60. 匿名 2020/07/26(日) 13:58:47
褌(ふんどし)は、日本の神話の時代(古事記、日本書紀)の時代からある伝統的下着で、ふんどしを着用した埴輪も存在する。+20
-0
-
61. 匿名 2020/07/26(日) 13:58:55
ファーブルさんは昆虫記書いてる時「鳥の声うるさいんじゃ~!」鳥を射殺したそうな。トリビアの泉より。+55
-1
-
62. 匿名 2020/07/26(日) 13:58:58
魏志倭人伝に邪馬台国の記述が出てくるけど、
それよりも前に既に大和王朝はあった
記述がないのはあの当時、魏が大和王朝と国交を結んでなかっただけ+29
-1
-
63. 匿名 2020/07/26(日) 13:59:47
>>14
ツタンカーメンのパンツが出てきて使い方が褌と似てるんだって+32
-0
-
64. 匿名 2020/07/26(日) 13:59:54
>>60
最近ではユダヤハットの帽子を被った埴輪も発見されたよね+4
-0
-
65. 匿名 2020/07/26(日) 14:01:11
ロボトミー手術を発明した医者がノーベル医学賞を受賞したのは医学界の黒歴史+54
-0
-
66. 匿名 2020/07/26(日) 14:01:27
>>52
日本の731部隊も人体実験研究成果をアメリカに渡して戦犯から逃れたとか噂あるよね+31
-11
-
67. 匿名 2020/07/26(日) 14:02:50
>>1
塹壕が読めなくて検索しちゃった。
ざんごうなのね。
映画で見た。トムハンクスのノルマンディー上陸作戦の映画で。プライベートライアン。
バーバリーのコート持ってるけど手榴弾の事今度着る時に思い出そう。+73
-3
-
68. 匿名 2020/07/26(日) 14:03:06
甘いものが好きでドクターストップまで出た夏目漱石
胃潰瘍なのにアイスクリームを食べて吐血した+44
-0
-
69. 匿名 2020/07/26(日) 14:03:21
>>56
オリンピックの聖火リレー始めたのもヒトラー+21
-0
-
70. 匿名 2020/07/26(日) 14:04:13
ごめん、ウンチクというよりはどちらかというと都市伝説だから、事実かどうかは不明なんだけど。
松尾芭蕉は、実は忍者の服部半蔵説。
松尾芭蕉の1日の歩いた距離って、普通は考えられないほど長い距離らしい。しかも、高齢だった松尾芭蕉なら、なおさら有り得ないらしく。
同じくらいの年齢で男性であれば、その距離を歩くのが可能だったのは当時、服部半蔵くらいだったということから生まれた説らしい。
ちなみに服部半蔵は歴史上ひとりじゃなく、時代によって何代か受け継がれている名前。+40
-3
-
71. 匿名 2020/07/26(日) 14:04:46
バレンタインデーは
バレンチノが処刑された日+34
-0
-
72. 匿名 2020/07/26(日) 14:04:51
>>57
4mの長い巻紙で嘆願したのは佐藤春夫宛てのヤツ
1回目の芥川賞で落選したから「私を見捨てないで下さい」って
川端康成には1回目の芥川賞のときに「私生活に問題がある」って理由で落とされたから「小鳥を飼い、舞踏を見るのがそんなに立派な生活なのか。刺す。そうも思った。大悪党だと思った。」っていう「川端康成へ」ってタイトルの抗議文を雑誌に載せた+45
-0
-
73. 匿名 2020/07/26(日) 14:05:45
レーザー光線は軍事目的で作られ、一応成功したがネズミを1匹コロスのに30分以上かかった
その技術を応用して電子レンジが作られた
+43
-1
-
74. 匿名 2020/07/26(日) 14:06:36
>>68
ジャム舐めたりしてたんだよね、吾輩は猫であるでも出てくるけど
奥さんが夏目漱石が甘いもの食べないように隠すんだけど、子供たちに探させてまで食べてた+42
-1
-
75. 匿名 2020/07/26(日) 14:07:06
すごーい!
知ってたらプラス押せるのに、読むばかりで恐縮です、、。+23
-1
-
76. 匿名 2020/07/26(日) 14:07:25
「ただいま」は元々仏教用語+4
-1
-
77. 匿名 2020/07/26(日) 14:09:14
>>2
アレって昔(1980年代頃)はイギリス人がパンツを履かずに
パンツ代わりにアソコを覆っていたってアパレルの人に聞いたよ+21
-2
-
78. 匿名 2020/07/26(日) 14:10:53
「ゴディバ」チョコの名は、11世紀の英国の伯爵夫人レディ・ゴディバに由来する
「ゴディバ」のシンボルマークの馬に跨った裸婦こそが
重税を課そうとする夫を戒め、苦しむ領民を救うために、自らを犠牲にした誇り高き彼女の姿+69
-0
-
79. 匿名 2020/07/26(日) 14:13:37
>>1
歴史なんて残ってる資料でしか分からないし別の資料出てきたら変わるからそういう説があるくらいで聞いてる+2
-9
-
80. 匿名 2020/07/26(日) 14:14:26
四谷怪談で有名なお岩さんは実在の人物だけど、実際は夫を呪い殺したとかそんな物騒なものではなかった
子供を流産してしまい、そのせいで夫に逃げられ、精神に異常をきたしてどこかへ行ってしまったというオチ
今に伝わる怪談は完全な創作
+67
-0
-
81. 匿名 2020/07/26(日) 14:15:08
>>1
メンズカジュアルのアパレルメーカーでミリタリー系の服も作ってたから、こういうウンチクは大好き!
トレンチのチンストラップやガンフラッグなどがきちんと再現されているものを見るとワクワクしてしまう。+32
-0
-
82. 匿名 2020/07/26(日) 14:15:52
>>43
女性用なら「立ったり座ったりしてもシャツが出てこない」っていうので、だいぶ前から売られてるよ
確かBOSHとかのクール系OLみたいなブランドからも出ててCanCamに載ってた![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+41
-1
-
83. 匿名 2020/07/26(日) 14:17:13
秀吉の肖像画のヒゲはつけ髭。
毛が薄くてコンプレックスだったらしい。+23
-0
-
84. 匿名 2020/07/26(日) 14:18:50
>>77
え、80年代なってもイギリス紳士は昔ながらの着方をしていたの?知らなかった!+4
-0
-
85. 匿名 2020/07/26(日) 14:24:41
お寿司屋の暖簾は、もともと手拭き用だった。?+17
-1
-
86. 匿名 2020/07/26(日) 14:27:13
>>85
だから暖簾見たらおいしい寿司屋か分かるんだっけ
汚れてる暖簾がお客が多くて繁盛してる証拠みたいな+56
-0
-
87. 匿名 2020/07/26(日) 14:27:24
>>4
秀頼様は、淀様と大野治長との子とか淀様と石田三成との間の子とかいう言い伝えもあるらしい
あんまり太閤様には似てなかったとか+15
-0
-
88. 匿名 2020/07/26(日) 14:29:22
明治神宮は明治天皇が京都に来た際に
「朕が亡くなったら京都に埋めてねー」って言われて、周りが
「えっ!東京じやないの?マジかぁー、てっきり東京だと思ってたよ
どうする?何か他にそれなりのものを建てないと、、、、
せや!陛下を祀る神社を建てよう!」
こうして出来上がったのが明治神宮+80
-2
-
89. 匿名 2020/07/26(日) 14:30:23
>>45
太宰初めて見た。
なんか想像してた顔と全然違う。+34
-1
-
90. 匿名 2020/07/26(日) 14:30:29
フランス革命期において断頭台の露に消えた
フランス国王ルイ16世は、メモ魔で日記をつけていた。
しかしマリーアントワネットとの
結婚式の翌日の日記は「何もなし」
またフランス革命の始まりといえる
バスティーユ襲撃の日の日記も「何もなし」。
なんとも不思議な感性の持ち主。+74
-0
-
91. 匿名 2020/07/26(日) 14:30:42
>>86
なるほど!一歩踏みこんで考えたことなかったです。
本当によく知ってらっしゃる、、
ありがとうございます。+9
-2
-
92. 匿名 2020/07/26(日) 14:31:07
江戸前寿司とは本来は全て漬け寿司
その後、煮蛤などが出てくる+15
-0
-
93. 匿名 2020/07/26(日) 14:31:21
>>7
家康様は確実に子を生んでくれる確率が高い出産経験のある女性などを選んでいたんだよね
そういうかたでしたら少し年齢は高めでしょうし+76
-1
-
94. 匿名 2020/07/26(日) 14:32:22
ベタだけど、
シルクハットの帽子やハイヒールの靴が生まれたのはフランス。
当時、フランスでは排泄物は道に捨てる習慣があり、そのため街中は悪臭が立ち込めていた。
シルクハットは道を歩いていて、窓から捨てられた排泄物をモロに被らないために考案された。ハイヒールは、道端の排泄物をモロに踏まないために考案された。
でも、個人的にシルクハットに関しては…
被っててもツバも小さいし、排泄物を避けられるかという意味ではあんまり効果ない気がする。+37
-0
-
95. 匿名 2020/07/26(日) 14:32:59
>>32
良いよ良いよー!+11
-1
-
96. 匿名 2020/07/26(日) 14:34:58
>>78
裸で町を一周している時にみんな夫人を称えて窓を閉めて見ないようにしていたのに、唯一覗いた男がトム。それからピーピング・トム(覗き見)という言葉ができた。+78
-0
-
97. 匿名 2020/07/26(日) 14:36:00
>>27
そのうち中国と戦争始めるかもねw+13
-8
-
98. 匿名 2020/07/26(日) 14:36:23
葛飾北斎は生涯30回程改名している。
晩年の名前は「画狂老人卍」。
また90年の生涯で93回引っ越しをしている。
常に変化を求めた人だったのかな。+51
-0
-
99. 匿名 2020/07/26(日) 14:37:46
>>95
やったー!ありがとうございます!
小ネタ思い出してみます!汗+2
-0
-
100. 匿名 2020/07/26(日) 14:37:50
>>77
きっと1880かもね+4
-0
-
101. 匿名 2020/07/26(日) 14:38:44
>>6
諭吉だーから栄一だやったーとは言いづらい
なぜなら回りにいるから
+0
-3
-
102. 匿名 2020/07/26(日) 14:38:57
人類で初めて傘をさした人は、その姿を周りにいた人たちに大笑いされた。+37
-2
-
103. 匿名 2020/07/26(日) 14:40:27
>>89
若いときのだし、表情も芥川の真似してるから
太宰って言われて思い浮かべるの、大体の人はこの頬杖ついて憂鬱そうな顔してる写真だと思う![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+61
-0
-
104. 匿名 2020/07/26(日) 14:40:58
>>4
なんでマイナスついてんの?ガルちゃんやっぱりアホしかいないの?(^^)+4
-15
-
105. 匿名 2020/07/26(日) 14:43:29
繁華街など現在賑わっている場所は死刑場だった事が多い。弔うためでしょうかね。
+40
-0
-
106. 匿名 2020/07/26(日) 14:43:41
>>87
補足
茶々様のお父さんである浅井長政様はあの時代には珍しくとても背が高かったんだよね
お母さんであるお市様がお兄さんが攻めてくるけど、はっきり伝えることができなくて小豆を入れた袋のクチを片方だけ開けておいてそれを送り伝えたというのは有名だね
戦いで負けて処分されたあと、織田信長が頭蓋骨を加工して盃にしたらしいけど本当なのかな
ちなみにお市様は浅井長政様がなくなったあと
同じ織田家の家臣の柴田勝家と再婚しているんだよ+6
-2
-
107. 匿名 2020/07/26(日) 14:47:42
>>106
結局、お市様は再婚した柴田勝家とともに自害してしまうんだよね。+15
-0
-
108. 匿名 2020/07/26(日) 14:48:23
>>70
私こういうお話好きですよ+26
-0
-
109. 匿名 2020/07/26(日) 14:49:22
>>65
ノーベル賞=正義って訳じゃないもんね
20世紀末、ノーベル経済学賞を受賞した2人の学者を雇い、彼らの理論を元に資金を運用していたアメリカのインデックスファンドが、最終的に金融システムそのものの崩壊を危惧されるほどの金融危機を引き起こした
FRBがゴールドマンサックスやメリルリンチ等、錚々たる面々に頭を下げて何とか破綻の危機は回避した
結局その10年ほど後のリーマンショックで、その時協力したいくつかの銀行は吹っ飛んじゃうんだけどね
+22
-0
-
110. 匿名 2020/07/26(日) 14:49:54
>>81
ガンフラップ+0
-0
-
111. 匿名 2020/07/26(日) 14:50:38
>>107
そうそう
お二人ともホトトギスにからめた辞世の句を残していらっしゃるね+3
-0
-
112. 匿名 2020/07/26(日) 14:52:11
>>80
それはそれで怖い+19
-0
-
113. 匿名 2020/07/26(日) 14:52:56
>>17
太宰のエピソードは聞けば聞くほどダサい。
友達にお金借りて、催促されたら「待たせるほうも辛いんだ」みたいな返事を書いたとか言ったとか。
待たせる辛さを書いたのが『走れメロス』と聞いたら、ただでさえ共感出来なかった話が更に共感できなくなった。
文豪エピソードとしては最高に面白い1人だけど。+82
-0
-
114. 匿名 2020/07/26(日) 14:54:51
>>110
ご指摘ありがとうございます。
予想変換ミスでした。+3
-0
-
115. 匿名 2020/07/26(日) 14:55:09
本田宗一郎
海外から持ち帰り研究したいタイヤが重量オーバーで飛行機荷物として乗せられないと分かると「これは首輪だ!」と言ってスッポリと被りそのまま帰国した。+64
-1
-
116. 匿名 2020/07/26(日) 14:56:00
>>102
そうだろうよねえ
私も今回のことでフェイスシールドというのを初めて見てなんだあ?と思ったもん
傘もマスクもだけどさみんなが必要で使っていくうちに一般的な物になるんだろうねえ
+45
-0
-
117. 匿名 2020/07/26(日) 14:56:15
>>5
御茶漬海苔の絵に似てる…+16
-0
-
118. 匿名 2020/07/26(日) 15:00:33
>>5
中原中也は酔うと太宰治の家に真夜中にもかかわらず訪れた挙句「バーカバーカ」などと低俗な嫌がらせをし、太宰も怒ればいいものを布団を被って怯えて泣いていた
#文豪どうかしてる逸話集より+97
-0
-
119. 匿名 2020/07/26(日) 15:03:31
地球から初めて宇宙に出た生き物は
ライカという名前のメス犬
+19
-0
-
120. 匿名 2020/07/26(日) 15:04:06
>>94
カフスボタンはナポレオンの遠征で凍える兵士が袖で鼻水を拭くから、拭けないようにするために付けたとか
フランスのファッションの歴史は実に不潔な理由が多いな+47
-0
-
121. 匿名 2020/07/26(日) 15:05:16
>>65
ケネディ家の長女は問題行動があったので家族の意向でロボトミー手術をされたんだよね。
+32
-1
-
122. 匿名 2020/07/26(日) 15:07:17
>>9
最近「日本の馬はポニー説」が覆った記事見たよ
大きさはアラブ馬と変わらないと
+35
-0
-
123. 匿名 2020/07/26(日) 15:07:25
三島由紀夫が創作活動の材料にするためにあるゲイバーに入った時、客同士の暴力沙汰を目の当たりにした。
その店の用心棒を務めていた阿部譲治が武力行使で仲裁に入ったのを見て、三島は感銘を受けた。
三島「今のは何というワザですか?」
阿部「いえいえ笑 下手なボクシングですよ」
その後、三島はボクシングを習い、そのゲイバーに訪れては阿部譲治に
「こんなことができるようになったんですよ」と、少年のように無邪気に語った。
男らしさに強い憧れを持っていた三島らしいエピソード。+58
-0
-
124. 匿名 2020/07/26(日) 15:07:37
>>105
弔う為というより昔ははりつけがエンターテイメントだったからでしょうね
今からは考えられない感覚だけど+35
-1
-
125. 匿名 2020/07/26(日) 15:11:57
>>12
旅行は鎌倉旅行の一回だけ
あとは水戸藩に帰る時の道中を愉しんだくらい+9
-0
-
126. 匿名 2020/07/26(日) 15:12:14
伊藤博文は女遊びが激しくて明治天皇に怒られた。+67
-1
-
127. 匿名 2020/07/26(日) 15:13:13
>>77
アパレル勤務ですが正解ですよ。
私も先輩に聞ききましたが80年代まではそうだったらしいです。+21
-1
-
128. 匿名 2020/07/26(日) 15:15:26
>>2
下着をふんどしって言うから
ややこしいww
女性の下でとめるタイプ
みたいなヤツね?+8
-0
-
129. 匿名 2020/07/26(日) 15:16:03
江戸時代、褌から見えるケツ毛
ケツ毛が見えると超ダサいので炙ったり切ったりして毛の処理をしていた
江戸っ子は意外と美意識が高い+74
-0
-
130. 匿名 2020/07/26(日) 15:16:36
>>114
いいえ!
私もミリタリーのウンチクなど好きなので、色々教えて下さい◎+10
-1
-
131. 匿名 2020/07/26(日) 15:18:09
郵便局のマークは逓信(テイシン)のテ+41
-1
-
132. 匿名 2020/07/26(日) 15:19:25
>>113
いろんなエピソードあるから、クドカン脚本、太宰役は阿部サダヲでドラマ化して欲しい。笑
深夜のドラマ枠でひっそりと。+31
-1
-
133. 匿名 2020/07/26(日) 15:19:57
>>113
中原中也もなかなかですよ。+30
-1
-
134. 匿名 2020/07/26(日) 15:23:47
>>29
今ならキャバクラの営業電話をデートの誘いと勘違いしちゃう感じかな+53
-0
-
135. 匿名 2020/07/26(日) 15:24:07
>>131
へえ!+3
-0
-
136. 匿名 2020/07/26(日) 15:24:28
どこかで見たけど
漱石のこころが漱石死後に起こった漱石娘の愛憎劇とほぼそっくりで芥川が興奮したと思ったというエピ好き
先生×お嬢さん←K が 芥川の友人兼漱石娘婿×漱石娘←芥川の友人だっけ?+6
-1
-
137. 匿名 2020/07/26(日) 15:26:06
>>126
遊び過ぎてすっからかんになって家まで無くなっちゃったんだけど「総理大臣がホームレスはまずい」ってことで作られたのが首相官邸って聞いた+62
-0
-
138. 匿名 2020/07/26(日) 15:26:35
>>126
家も女遊びの借金の抵当に入れられて、総理大臣の家がないのはまずいっていうことになって、作られたのが総理官邸。+24
-0
-
139. 匿名 2020/07/26(日) 15:26:38
>>122
へぇ……歴史は定説が覆ることはよくあるもんね
私も知識を更新していかないとダメだなぁ+17
-0
-
140. 匿名 2020/07/26(日) 15:29:49
電子レンジもスマホも軍事技術からできている+34
-0
-
141. 匿名 2020/07/26(日) 15:30:43
>>136
久米正雄と松岡譲だね
久米が「先生」の立場で、松岡が「K」の立場
でもこころとは違って、夏目漱石の娘の筆子と結ばれたのは松岡
↓この写真の左端から久米・松岡・芥川![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+6
-0
-
142. 匿名 2020/07/26(日) 15:34:21
>>4
桂小五郎と木戸孝允
西郷吉之助と西郷隆盛
沖田宗次郎と沖田総司
同一人物+5
-1
-
143. 匿名 2020/07/26(日) 15:34:34
平安時代の頃、生理の時にはふんどしの間に清潔な紙を挟んで対応していた
日本初の紙ナプキンの商品名はアンネ
私がそれを必要になった頃は透明なビニール袋に結構厚めな平たい脱脂綿みたいなやつが入って売ってたんだよね
今はいろんな種類があっていいよねえ+24
-1
-
144. 匿名 2020/07/26(日) 15:35:39
>>141
詳細ありがとう
丸米系がお嬢さんの好みだったのかと思うと同時に、芥川の圧倒的美形感+13
-0
-
145. 匿名 2020/07/26(日) 15:36:38
>>102
昔そんなシーンのCMあったねー+1
-0
-
146. 匿名 2020/07/26(日) 15:38:16
>>104
いや、さすがにそれは知ってるけど
って意味では?+9
-0
-
147. 匿名 2020/07/26(日) 15:40:39
>>9
ポニーってミニチュアポニーが頭に浮かんでる?
ポニーって肩までの高さが147センチ未満だから、頭入れると下手な人間より大きい。
+6
-0
-
148. 匿名 2020/07/26(日) 15:40:58
食べ物に関していくつか書きます。
①ビール発祥の地は古代エジプト
②日本初のファーストフードは寿司(当時は立ち食いのみ)
③藤原道長は贅沢のしすぎで、肥満で痛風持ちだった+11
-0
-
149. 匿名 2020/07/26(日) 15:46:29
>>142
西郷隆盛の名前は本当は隆永だったけど、何かのタイミングで間違えられて、訂正するのも面倒なのでそのまんま今に至る
大らかにも程がある+13
-0
-
150. 匿名 2020/07/26(日) 15:53:19
>>30
2010年なら最近だよー!
+3
-6
-
151. 匿名 2020/07/26(日) 15:54:30
ケーブルニット
フィッシャーマンニットとかアラン柄ニットとか言われるけど、漁師さんが防寒で着ていたものが元祖
柄によって豊漁とか幸運とか安全とか奥さんの祈りが込められてる
家によって家紋の意味もあり、変な話水難で死体が着ているセーターの編み柄で、身柄がわかったとか![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+68
-0
-
152. 匿名 2020/07/26(日) 15:57:52
みんなが思い浮かべる西郷さんのあの肖像画は
エドワルドキヨッソーネさんが人づてに西郷さんはこんな見た目だよと聞いて想像して描いた
このキヨッソーネさんは明治天皇の肖像画もかいたんだったかな+5
-0
-
153. 匿名 2020/07/26(日) 16:01:07
西郷隆盛の肖像画として有名なものは、
実は、弟の西郷従道のもの説
+19
-0
-
154. 匿名 2020/07/26(日) 16:01:54
>>153
たしか西郷さんは写真が苦手だったのよね+7
-0
-
155. 匿名 2020/07/26(日) 16:02:25
>>70
別に千利休=服部半蔵っていう説もあるね+17
-0
-
156. 匿名 2020/07/26(日) 16:06:28
>>155
すごいね
そうだとすると豊臣家と徳川家と掛け持ちしてたんだお茶の先生しながらスパイしてたのかな
こういう話は面白いねえ+24
-0
-
157. 匿名 2020/07/26(日) 16:08:37
>>98
80過ぎて娘が帰ってきたら、北斎が泣いていて
「もうこんな年なのに、ネズミ一匹ちゃんと描けない、もう時間がない」って自分の未熟さに泣いてたらしい
天才こそおごらす、高みを目指してたんだなと凄いと思った
その娘が、葛飾応為
北斎が娘を呼ぶとき「おーい」と呼ぶのにちょうど良いとつけたらしい
洒落のきいたひとでもあるね+42
-0
-
158. 匿名 2020/07/26(日) 16:12:47
>>143
おばあちゃんが「アンネの日」と読んでいた意味がわかったよ!+25
-1
-
159. 匿名 2020/07/26(日) 16:13:25
フランス革命でギロチンにより処刑されたルイ16世。彼は錠前造りを趣味とし、ギロチン開発者に意見を求められて(よく切れないから相談されたんだったか?)「斜めにすれば切れやすいのでは」と答えた。そしてその開発されたギロチン処刑台の露と消えた。+37
-0
-
160. 匿名 2020/07/26(日) 16:19:11
>>82
トイレ行きづらそう…+17
-0
-
161. 匿名 2020/07/26(日) 16:23:37
近代の細菌や粘箘等の研究、発見の功績の凄かった南方熊楠(みなかた くまぐす)
研究熱心過ぎて山にこもりがちでも平気だったとか、逆に色んな事に長けている偉人だったとも言われる人物
昭和天皇に、希少な品その他を献上するために、キャラメルの箱に入れたという逸話の持ち主+26
-0
-
162. 匿名 2020/07/26(日) 16:27:53
>>70
本当にか噂か、秘密の事か、真偽の程は不明ながらも、
伊賀や甲賀の里では、実は今も忍者の末裔の方々がいらしているとは言われますよね
忍びの者としての任も秘密裏に受け継がれているとか何とかとも…
歴史って不思議です+26
-0
-
163. 匿名 2020/07/26(日) 16:38:10
都市伝説みたいになるかもしれないですし
有名かもしれないですが
平将門の縁の所や眠っているとされている所は、手を付けようとすると、必ず何かしら起こるらしい+11
-0
-
164. 匿名 2020/07/26(日) 16:38:57
>>104
そんなみんな知ってること言われてもって感じ
うんちくレベルじゃないし+16
-0
-
165. 匿名 2020/07/26(日) 16:39:46
>>98
純粋な破天荒で好き。なんであんなセンスを持ってるんだろう。絶筆と言われる『富士越龍』観に行きました。
+9
-1
-
166. 匿名 2020/07/26(日) 16:41:37
大阪城の壁面は黒色だったとか。+6
-1
-
167. 匿名 2020/07/26(日) 16:44:17
>>7
秀吉、姫と聞いたらみんな欲しくなって大名たちの奥方や姉妹に手を出しまくってる。伊達さんの所もヤられかけたけど、愛姫が実家から連れてきた姪を差し出して断ってくれて感激したんだよね。屋敷一軒献上するくらい。責任とって隠居させられたお喜多にも国元にかなり石高持たせて優遇してたし。+9
-0
-
168. 匿名 2020/07/26(日) 16:45:33
>>126
女遊びで天皇に怒られるとか恥でしかなくて草+37
-1
-
169. 匿名 2020/07/26(日) 16:46:22
鹿児島県の種子島に初めて鉄砲(火縄銃)が伝わった時、日本人は信じられないような高い値段で買った。それを知った南蛮人は大儲けしようと思ってヨーロッパで鉄砲を大量に仕入れて再度日本へ行ったら既に日本製の火縄銃が大量に生産されて広まっていた。しかも鉄砲の鉄に含まれる不純物の少なさ、命中精度全て日本製の方が優れていた。これは刀を鋳造する技術を応用したため。+58
-0
-
170. 匿名 2020/07/26(日) 17:00:42
>>1
全く関係ないけど、
バーバリーのトレンチコートを見て素敵だと思って購入しようとしたけど、40万円もするので諦めた私からすると、起源が防寒着兼合羽ならもう少しリーズナブルにして欲しいです。+41
-0
-
171. 匿名 2020/07/26(日) 17:06:58
ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟の愛新覚羅溥傑
不遇な人生と言われるものの、本当に優しく誠実で真面目だったそう
政略結婚と言われた嵯峨浩さんとの結婚も、溥傑さんは親日家で日本にも留学していたから日本にも詳しいのと相性の良さから、とても仲睦まじかったそう
女優の常盤貴子さんがドラマで浩さんの役をされたそうだけど、現実でも常盤さんと浩さんのお孫さんは同級生で知人で、不思議な縁を感じたという事を常盤さんご本人がお話しされていました+45
-0
-
172. 匿名 2020/07/26(日) 17:12:25
>>122
そうなんだ、良かった。
よく弥生時代や古墳時代の資料館にいくんだけど
馬具が小さくないんだよ。
鎌倉幕府の蒙古襲来の馬も、ポニーほどは小さくないよね。
ポニーならポニーでもいいけど、馬具がポニーには大きすぎると思ってて、
意味がわからなかった。戦国時代の馬具も、ポニーには大きすぎるでしょ。+40
-0
-
173. 匿名 2020/07/26(日) 17:27:15
>>126
確かに女遊びは激しいけど、命を救ってくれた梅子婦人以外は執着がないように見えるんだよね。
やはり激動の時代を勝ち抜いてきた人物だけあって人たらしで、同士との絆が深いし、執着がすごいなとも見てとれる。
井上馨とすんごい仲がよかったんだけど、
「井上とおんなじ布団で寝ましたが断じて何もありませんでしたからー!!」
って弁解の手紙残ってるのよね。
女遊びはあんなにオープンなのに、男色を疑われるのはめっちゃ嫌やったんやろうな。
この手紙受け取った木戸孝允、何と返事したんだろ(笑)
伊藤は波瀾万丈だし、いろいろ調べると楽しい。
+8
-2
-
174. 匿名 2020/07/26(日) 17:32:57
>>23
横だけど、後ろの部分を前に持ってきて一番下のボタンで留めるの。
女性の補正下着のボディスーツに似た感じだよ。+4
-0
-
175. 匿名 2020/07/26(日) 17:51:23
ハネムーンの語源
新婚さんは甘い生活だからではなく
ギリシャ神話に出てくる新婚夫婦が
月夜に蜂蜜から作ったお酒で未來を語り合ったと言うことからハニームーン→ハネムーンになった。+17
-0
-
176. 匿名 2020/07/26(日) 17:55:26
葛城藤原の戦いで葛藤+1
-0
-
177. 匿名 2020/07/26(日) 18:10:33
ABBAのフリーダことアンニ=フリッド・リングスタッドはナチス・ドイツのレーベンスボルン計画(ドイツ人とノルウェーなど北方系人種との間に子供を作らせ『純粋なアーリア人』を増やす計画)によって生まれた子 終戦後、弾圧を避けるためスウェーデンに移住![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+14
-0
-
178. 匿名 2020/07/26(日) 18:23:39
>>66
ルーズベルトが最大の戦争犯罪人。+25
-0
-
179. 匿名 2020/07/26(日) 18:24:33
浴衣はサウナ着。蒸し風呂での入浴をしていた。浴槽に浸かるのが一般的になったのは江戸時代から。風呂敷はサウナでお尻に敷いたから。濡れた浴衣を包んで帰った。+14
-0
-
180. 匿名 2020/07/26(日) 18:51:47
藤田隆治という日本人画家は、ベルリンオリンピックの芸術競技絵画部門で銅メダルを獲得。受賞作品はナチスがお買い上げ。+8
-0
-
181. 匿名 2020/07/26(日) 18:53:31
ナチスドイツは兵器開発の際、名前からスペックを推察されないようにするために敢えて逆方向の名前をつけた
超重戦車マウス
普通の戦車が100tない中、200t近い重量を誇った
ただし重すぎて実際に運用されることはなかった![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+8
-0
-
182. 匿名 2020/07/26(日) 18:55:28
>>181続き
ゴリアテ(旧約聖書に登場する巨人の名前)
戦車というより爆弾を積んで敵方に突っ込むためのラジコン
連合軍側に鹵獲された際はアメリカ兵のオモチャにされた![歴史のうんちくを語り合うトピ]()
+17
-0
-
183. 匿名 2020/07/26(日) 19:13:24
>>166
今の大阪城は徳川時代に建て直されたものだからね。太閤さんの大坂城は現在のお城の下に埋もれてる。+6
-0
-
184. 匿名 2020/07/26(日) 19:32:09
>>170
今、40万もするの?
私はライセンス撤退した直後に、本家バーバリー購入したけど、ライナー含めて30万いかなかったよ。+4
-2
-
185. 匿名 2020/07/26(日) 19:44:40
>>113
『人間失格』なんて、日本文学史上におけるベストノベルなのは事実らしいけど、主人公の葉蔵は薄っぺらいしね。
薄っぺらいというか、客観的に見れば空気読んで周りとめちゃくちゃ上手くやってる過剰適応タイプなんだろうけど、偽りだらけで本人の心の中は幸せだったことはほぼないし。
太宰も葉蔵も言葉がその場しのぎな感じからすると、やっぱり自伝的小説なんだなーと思う。
個人的には、男性としてやっぱり女性と心中するのはどうかなーと思ってしまう。しかも、一回じゃない(心中未遂も含む)し。
+21
-4
-
186. 匿名 2020/07/26(日) 19:52:08
マリーアントワネットは「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」とは言っていない。+28
-1
-
187. 匿名 2020/07/26(日) 20:05:40
>>174
それを「ふんどし」だと言えるの?+2
-2
-
188. 匿名 2020/07/26(日) 20:08:17
>>66
人体実験は、森村誠一のデッチ上げ。+23
-1
-
189. 匿名 2020/07/26(日) 20:55:36
>>32
みなもと太郎の『風雲児たち』で、
「これが今フジテレビのあるお台場です」
って紹介してたの思い出したw+0
-0
-
190. 匿名 2020/07/26(日) 20:57:33
>>56
今西洋画が残ってるのもヒトラーが
保管してたからというのもある。結果論だけど。
+9
-0
-
191. 匿名 2020/07/26(日) 20:58:18
>>177
ヒトラーって純粋アーリア人つまり金髪碧眼、頑健な肉体、長身の体躯の者たちを称賛していたけれど、自身は黒髪で、身長は決して大きくはなかったのに、ドイツ人や信奉者たちは何も思わなかったのだろうか。+49
-0
-
192. 匿名 2020/07/26(日) 20:58:58
>>63
ツタンカーメンといえば、進軍ラッパも
発見されたね。形状はアルペンホルンみたいで
法螺貝みたいな音が出る。
+8
-0
-
193. 匿名 2020/07/26(日) 21:02:25
>>76
仏教用語といえば、我慢とか頑張るも今は耐えて努力するという
意味があるけど、元々は我を張るという良くない意味らしい。+13
-0
-
194. 匿名 2020/07/26(日) 21:02:54
>>121
実際は問題行動などなく、父親の独断で父親の知り合いの精神科の医者にロボトミーされたとか
父親から見てなんか気に入らない子だったんだろうね、でも当時はその治療や本人の同意も無いことも合法だった
長女の学校での成績や残ってる資料に長女に知的に劣る面・精神疾患は見当たらないって
ロボトミー後は幼児程度の知能になって見の周りの事は一切できなくなった
ケネディ家の闇の一つ+45
-0
-
195. 匿名 2020/07/26(日) 21:08:24
>>80
今に伝わる『東海道四谷怪談』は、戯作者の
鶴屋南北が、夏は歌舞伎が流行らないと小屋から
依頼を受け、累が淵から構想を得て作ったのが
元になってる。
幽霊物は背筋が凍りつく、衣装も着流しでOK 、
舞台装置も水を多用して涼しさを演出しこれがヒット
する。
そこから夏=怪談のイメージがついたと思われる。
+16
-0
-
196. 匿名 2020/07/26(日) 21:11:20
>>92
当時の江戸前寿司は大きくておにぎりみたいだった。
でも今のファーストフードみたいな位置づけになって、
いろんな具材を少しずつ食べたいという声があって
安価で小振りの握り寿司が増えたという。+7
-0
-
197. 匿名 2020/07/26(日) 21:12:59 ID:qMRuWTUacd
>>98
なぜそんなに引っ越ししたのかというと、
掃除がめんどくさいのと借金取りから
逃げるためだったらしい。
+22
-0
-
198. 匿名 2020/07/26(日) 21:13:37
>>41
江戸はなんでもかんでもレンタルしてたよね
鍋釜お布団、旅行用品などなど
火事が多かったからね
+25
-0
-
199. 匿名 2020/07/26(日) 21:19:02
>>131
ティー字路は元々は丁(てい)字路。
+9
-0
-
200. 匿名 2020/07/26(日) 21:22:27
>>148
エジプトのビールはパンを発酵させたものだから
今と違ってドロドロしたもので、ストローを使って
濾す様に飲んでいた。
古代エジプトで使われてた藁が最古のストローである。
+9
-0
-
201. 匿名 2020/07/26(日) 21:25:03
>>140
食品ラップも+4
-0
-
202. 匿名 2020/07/26(日) 21:26:53
>>167
秀吉といえばすごい女好きで、当時は男色が
武士の嗜みだったので、信長が美少年の小姓を
送ったら夜伽で「お前に美人の姉妹はいるか?
何なら母親でもいいぞw」と訊いた為かえって
心配されたらしい。+28
-1
-
203. 匿名 2020/07/26(日) 21:29:42
ナポレオンは臭いフェチ。
妻のジョゼフィーヌに戦から帰る際には
敢えて何もしない状態で待つように命じていたとか。+4
-0
-
204. 匿名 2020/07/26(日) 21:37:20
>>126
初めてワカメ酒したんじゃなかった?+2
-1
-
205. 匿名 2020/07/26(日) 21:41:39
>>204
我らが初代総理の創造力は大したもんだな+12
-0
-
206. 匿名 2020/07/26(日) 21:47:48
>>192
ツタンカーメンの剣は鉄の隕石から作られた物らしい。どうやって鉄を精製したんだろう。+9
-0
-
207. 匿名 2020/07/26(日) 21:50:07
>>204
ワカメ酒知らなくて調べてしまった。勉強になりました💦+5
-1
-
208. 匿名 2020/07/26(日) 21:54:38
>>203
ちょっと下ネタになるけど、ナポレオンの寝ている鼻先にチーズを近寄せると「おお、ジョセフィーヌ…」と寝言を言ったという笑い話があるそう。うんちくというより艶話だね笑+26
-0
-
209. 匿名 2020/07/26(日) 22:09:28
>>5 この人根暗なのになんだかんだイジられキャラだよね。
+5
-0
-
210. 匿名 2020/07/26(日) 22:14:36
>>50
そもそもオバマは産まれた国を偽造しているしなのに大統領になれたのも疑問だらけ
トランプは色々言われているが唯一貴族や家柄も恵まれない一般家庭から登り詰めて今の地位にいるから
庶民の気持ちをどの大統領より分かっていると思っています。+70
-0
-
211. 匿名 2020/07/26(日) 22:15:55
>>96
へぇー知らなかった。いろんなことが繋がって面白いです。+3
-0
-
212. 匿名 2020/07/26(日) 22:18:48
>>208
分かる人には分かる、チーズとは、、、
って話だよね(笑)
で、ジョゼフィーヌと致そうとベッドに入り込むと
飼い犬に足噛まれたりするんだよね(笑)
ナポレオンは(笑)+10
-1
-
213. 匿名 2020/07/26(日) 22:18:59
初め油揚げは豆腐じゃなくネズミだった。+0
-3
-
214. 匿名 2020/07/26(日) 22:22:31
>>27
他にもいるよね?
そもそも大統領がもっといる+3
-0
-
215. 匿名 2020/07/26(日) 22:25:33
めっちゃうろ覚えですが。
クイズ quiz という言葉は、外国(どこの国か忘れた)の大学の学生たちが「何かまったく意味のない言葉を書いて広めた者が勝ち」という遊びで生まれた。その学生の1人がquizという単語を町中に落書きして広めたって。
だが…、それがなぜ現代でいう「クイズ」になったかは忘れました。Wikipediaで調べると、トピの面白さ半減しそうで笑+4
-0
-
216. 匿名 2020/07/26(日) 22:29:53
ベートーヴェンは引っ越し魔。
生涯50回以上は引っ越ししたらしい。+7
-0
-
217. 匿名 2020/07/26(日) 22:32:15
>>126
日本で初めてのカーセックスをしたのが伊藤博文
当時は車じゃなくて馬車だけど+22
-0
-
218. 匿名 2020/07/26(日) 22:35:37
>>148
>①ビール発祥の地は古代エジプト
メソポタミアの方が古いかも
シュメールの粘土板の記録に残ってるのと、それよりさらに古い時代の遺跡ギョベクリテペで初期のビールの痕跡があるとか+6
-0
-
219. 匿名 2020/07/26(日) 22:49:10
>>166
江戸城も黒だったと聞いたな
+0
-0
-
220. 匿名 2020/07/26(日) 22:49:26
日本の郵便ポストは黒かった
けど夜になるとポストが見えずにぶつかる等の事案が発生したため、当時海外=英国に倣って赤色に変えた+18
-0
-
221. 匿名 2020/07/26(日) 22:53:03
>>109
自己レス
インデックスファンドじゃなくてヘッジファンドだ+5
-0
-
222. 匿名 2020/07/26(日) 22:54:47
>>173
伊藤博文ついでに
伊藤博文が大正天皇(当時は皇太子)に革製ランドセルを献上したのが今日まで続くランドセルの始まり。+18
-0
-
223. 匿名 2020/07/26(日) 22:56:31
>>204
ワカメ酒は江戸時代にもあったよ
彼はそれを好んだという話が残ってるだけ
+2
-2
-
224. 匿名 2020/07/26(日) 23:20:46
>>172
すごい!
研究者の人たちも「ポニーくらい小さいはずがない」って思ってたんだろうね。
豆知識系の話好きだけど、やっぱりその分野に造詣が深い人達は見ているものが違うんだなぁ。
コロナ対策の専門家会議も重要なわけだ。+25
-0
-
225. 匿名 2020/07/26(日) 23:35:22
松下村塾創設者は吉田松陰の叔父の玉木文之進(大河花燃ゆでは奥田瑛二が演じてた)
凄まじい体罰を伴うスパルタ教育で知られ松陰ら多くの弟子を育てたが、維新後萩の乱に関係したため責任をとって切腹した
玉木文之進には松陰の他にもう一人の甥がいて、それが明治天皇に殉死した乃木希典である
乃木は日露戦争終戦後、明治天皇の要請で学習院の校長となっている
師匠譲りのスパルタ教育で金持ち貴族の子弟たちによるだらけきった風紀を刷新したが、それでも体罰だけは行わなかった
同様に吉田松陰も松下村塾で弟子たちに対して一切体罰は行っていない
玉木の体罰は二人にとって相当なトラウマだったらしい+18
-0
-
226. 匿名 2020/07/26(日) 23:38:45
皇女和宮の左手がなかった話
墓を掘り起こしたら左手だけがなくて、肖像画にも左手だけが書かれていない
生前に左手を失ったのでは?と言う話がある+10
-0
-
227. 匿名 2020/07/26(日) 23:40:17
福沢諭吉は禁酒中に「ビールは酒じゃねえよ」と言って毎晩ビールを飲んでいた+8
-1
-
228. 匿名 2020/07/26(日) 23:48:27
関ケ原の戦い
東の大将は徳川家康だけど、西の大将は毛利輝元
なぜか西の大将は石田三成的な雰囲気がある+10
-0
-
229. 匿名 2020/07/26(日) 23:51:05
>>90
毎日の日記はプライベートや政務のことを書いてたのではなく、狩猟の成果だけを記入してたときいたよ。
貴族、王族の嗜みとして狩猟が趣味のひとつだったみたい。+6
-3
-
230. 匿名 2020/07/27(月) 00:08:03
ワイシャツの由来は
ホワイトシャツから、とか?+0
-0
-
231. 匿名 2020/07/27(月) 00:22:57
>>1
そしてトレンチコートの肩のベルトは、塹壕戦で亡くなった兵士を引きずって運ぶためのものだったそうです...+9
-3
-
232. 匿名 2020/07/27(月) 00:37:23
現代感覚で言うと微妙なお歯黒
主成分にはタンニンが含まれていて虫歯予防の効果があった
当時の人は感覚的にわかっていたのだろう
お歯黒女性には歯医者いらずという文が流行ってた+13
-0
-
233. 匿名 2020/07/27(月) 00:44:35
>>109
ユーロの父とか言われるノーベル経済学者って
日本も中国や西アジアで通過統一しろって言ってた
その後、円は終わりにし人民元・ユーロ・ドルによる世界通貨体制を取れとも
2010頃かな+4
-0
-
234. 匿名 2020/07/27(月) 00:58:06
肉じゃがはビーフシチューの失敗作、当時、ビーフシチュー作ろうとして、デミグラスソースが無かったから醤油と砂糖入れたら肉じゃがになった事+13
-0
-
235. 匿名 2020/07/27(月) 00:58:49
コーラは薬の失敗作、アメリカで薬作ろうとしたらコーラになった事+9
-0
-
236. 匿名 2020/07/27(月) 02:30:39
じゅりあおたあ+0
-1
-
237. 匿名 2020/07/27(月) 03:05:08
うんちくを語れるほど歴史に詳しくないんだけど、
Twitterやるようになってから石田三成の大ファンになった。+5
-0
-
238. 匿名 2020/07/27(月) 04:39:23
>>188
森村が売り上げを上げるためにノンフィクションと宣伝してボロ儲けしたんだけど、国会に召喚されたら「あれはフィクションです、小説です」と
白状したんだよ。+15
-0
-
239. 匿名 2020/07/27(月) 04:40:23
>>106
トピズレかもしれませんが、お市様が小豆の袋を使って危機を知らせたのは、お兄様の織田信長に対してです。
浅井家の裏切りにより浅井と浅倉に挟み撃ちにされることを、陣中見舞いに小豆の袋の両側を縛って送ったことで知らせたと言われています。+7
-0
-
240. 匿名 2020/07/27(月) 05:37:54
>>66
731部隊は衛生部隊
ヤバい病気が蔓延してたから感染病予防や衛生観念の指導してたんだよ
+17
-0
-
241. 匿名 2020/07/27(月) 06:55:21
>>233
通貨パワーがこれだけアンバランスな中で共通通貨なんかやったら日本が集られるだけw
先見の迷惑だなあ+5
-0
-
242. 匿名 2020/07/27(月) 06:57:00
>>227
ドイツ人みたいなこと言ってるね+1
-2
-
243. 匿名 2020/07/27(月) 08:10:29
>>234
東郷平八郎が、英国留学中に食べたビーフシチューが忘れられず、舞鶴鎮守府総督に赴任した際、厨房が作ろうとして失敗。しかし、東郷平八郎が気に入った。+5
-0
-
244. 匿名 2020/07/27(月) 08:17:57
>>178
ルーズベルトもコミンテルンの影響を受けていたとする説もある。
日本でもコミンテルンが暗躍し、戦線拡大や戦争継続に仕向けたとも言われている。
日本が完全には国体を解体されなかったのは、社会主義や共産主義の支配を恐れたから。
結局は第二次世界大戦後半は、社会主義陣営による操作の結果とも考えられるよ。
+2
-1
-
245. 匿名 2020/07/27(月) 08:39:20
>>228
だから幕末は長州が活躍するね。外様大名だったもんね。+1
-0
-
246. 匿名 2020/07/27(月) 08:43:31
『風と共に去りぬ』(1939年)のメラニー役の
オリヴィア・デ・ハヴィランドさん死去
東京生まれで、晩年はパリ在住
享年104歳
ガルちゃんではトピが立つのかな…?
東京生まれで、父親のウォルター・デ・ハビランドが
西洋人最初の囲碁マニアとも言われるほどの人物で、日本にサッカーを伝えた説もあるらしい
オリヴィア・デ・ハヴィランド - Wikipediaja.wikipedia.orgオリヴィア・デ・ハヴィランド - Wikipediaオリヴィア・デ・ハヴィランド出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動Olivia De Havillandオリヴィア・デ・ハヴィランドDBE1945年ごろに撮影された宣材写真本名Olivia Mary de...
+13
-0
-
247. 匿名 2020/07/27(月) 09:10:50
>>147
肩までの高さが140cmぐらいだと、背中が黒毛牛ぐらいの高さがありそうだね。首を上げたら結構大きいと思うかも。
中国やモンゴルでも一般的な馬だったんだね。+4
-0
-
248. 匿名 2020/07/27(月) 09:42:33
>>113
こんなでも女性に不自由してなかったもんね。
ダメンズ好きな女性が惹かれるのかしら?
だらしがなくて世話が焼ける、でもいつもどこか寂しげ。私が側にいてあげなきゃ!放っとけない!って思わせる何かがあるのだと思う。+7
-0
-
249. 匿名 2020/07/27(月) 09:45:01
>>246
さっきトピ立ってたよ
晩年の写真見たけどとっても綺麗なお方
風と共に去りぬって第二次大戦より前の作品だよね?+8
-0
-
250. 匿名 2020/07/27(月) 09:54:48
>アメリカ人は日本人がかくも民主主義を受け入れて馴染むとは、思っても見なかったらしい。民主主義が「行きすぎると」今度は容易に共産主義に行ってしまうから警戒してた。+4
-0
-
251. 匿名 2020/07/27(月) 09:56:29
>>5
”この秋にも一般に公開したい"
おう…+3
-0
-
252. 匿名 2020/07/27(月) 11:27:08
>>87
最初の子が三成で秀頼が治長の子じゃなかったっけ?+1
-0
-
253. 匿名 2020/07/27(月) 11:37:41
>>250
大正時代はデモクラシーだったからね>日本
元々民主主義の土壌はあったわけだから
浜口内閣での統帥権干犯問題が起点で暴走し始めたけどね
屁理屈ばかりこねて茶々を入れるだけの野党がいたら今も危ういかもよ~+4
-0
-
254. 匿名 2020/07/27(月) 14:06:07
>>162
現代の忍者はスーツとか来て諜報活動してるのかな〜+4
-0
-
255. 匿名 2020/07/27(月) 15:12:28
>>27
トランプって過激な感じだけど
間違ったこと言ってないなって思う
特にこの国が嫌なら出ていけばいいってやつ+23
-0
-
256. 匿名 2020/07/27(月) 16:30:22
>>226
和宮でふと思い出したけど副葬品に若い男性の写真が入ったのは妄想が膨らむ。
正解は分からないから熾仁親王でも家茂さんでも想像できる。
乗り遅れたことを悔やむ。+0
-0
-
257. 匿名 2020/07/27(月) 20:11:37
>>226
和宮は片手がなく小柄というのを天璋院篤姫は
知っており、嫁入りしたのは影武者という説がある。+3
-0
-
258. 匿名 2020/07/27(月) 20:13:54
>>213
について。マイナス多いけどお稲荷さまの好物は
油揚げというのは元々はここから来てると言われてる。
(狐は肉食動物だから)+0
-0
-
259. 匿名 2020/07/27(月) 20:18:28
>>179
蒸し風呂の習慣を広めたのは光明皇后。+1
-0
-
260. 匿名 2020/07/27(月) 21:16:44
>>140
ルンバも+0
-0
-
261. 匿名 2020/07/27(月) 21:48:33
>>257
和宮様御留面白かった。+2
-0
-
262. 匿名 2020/07/27(月) 22:09:45
>>196
今寿司が2個づつ出てくるのは、大きくて食べにくいので2つに切って出したら好評だった名残
+5
-0
-
263. 匿名 2020/07/27(月) 22:21:24
>>250>>253
ファシズムはデモクラシーの究極体。ナチスはソヴィエトロシアの模倣で、ワイマール憲法から生み出されたように
昭和初期の俗に「軍国主義」とよばれる社会主義体制も大正デモクラシーが母胎
+0
-0
-
264. 匿名 2020/07/28(火) 21:01:28
>>188
実際は防疫部隊で満州の人達にも歓迎されたんだよね。掃除して消毒して水を綺麗にしてくれる日本人いい人って。人体実験と言われていたのは、今の伝染病の治験みたいな感じだったそう。村や家族がもて余してた病人を引き取って世話してくれるから誰も文句言わなかった。+3
-0
-
265. 匿名 2020/07/28(火) 21:04:49
>>209
中原中也にいじめられて泣いたんだっけ。+1
-1
-
266. 匿名 2020/07/29(水) 21:24:03
>>217
カーSEXというか牛車でいたしていたのは
平安時代からあったらしい。+3
-0
-
267. 匿名 2020/08/04(火) 05:09:34
>>56
そう?
ノーベル平和賞候補だなんて、タチの悪い冗談みたいな話だよ。ありえなさすぎる。+0
-0
-
268. 匿名 2020/08/05(水) 03:20:12
>>27
戦争って金かかるからね+0
-0
-
269. 匿名 2020/08/05(水) 03:25:53
>>216
葛飾北斎は93回+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する












