-
1. 匿名 2020/07/24(金) 13:43:34
大丸松坂屋を含めた4社は遅くとも2015年5月以降、地元の喫茶店や高校の駐車場に担当者らが集まり、制服の販売価格を共同で引き上げることで合意。「○○%程度の値上げをしよう」などと話し合い、値上げ案をまとめた価格表を作るなどしていた。
共同で制服の値上げが行われた県立高校6校は、4社以外に指定販売店がなく、生徒は基本的にカルテルを結んでいた販売店でしか制服を買えない状況にあった。6校の制服販売価格は2015年度以降に平均で8%程度値上げされ、6校の制服の2018年度の平均販売価格は6万1635円と公立高校の制服の全国平均と比べて約11%高かった。
…しかし、ある制服メーカー幹部は「いろんな地域で同じようなことが行われているから、『ああ、バレちゃったのか』という程度に感じた。1回の行政処分くらいで業界が大きく変わることはないだろう」と語る。業界関係者にとって販売店間での共同値上げは大した驚きに感じられないほど、学校制服業界は特殊かつ閉鎖的な市場だ。+20
-73
-
2. 匿名 2020/07/24(金) 13:44:36
高いよね制服+664
-3
-
3. 匿名 2020/07/24(金) 13:45:10
カルテルでぐぐったら閲覧注意だからぐぐらないように+25
-7
-
4. 匿名 2020/07/24(金) 13:45:30
制服夏は辛かった+108
-2
-
5. 匿名 2020/07/24(金) 13:45:36
「ああバレちゃったのか」
今後もやめないだろうね+303
-0
-
6. 匿名 2020/07/24(金) 13:45:41
うちの幼稚園の制服屋も消費税増税の時に、便乗値上げしていた+164
-2
-
7. 匿名 2020/07/24(金) 13:45:52
制服やたら高いと思ってた+283
-0
-
8. 匿名 2020/07/24(金) 13:46:00
談合やめて〜+160
-1
-
9. 匿名 2020/07/24(金) 13:46:00
独占禁止法には引っかからないのかと常に思っていた+256
-1
-
10. 匿名 2020/07/24(金) 13:46:05
子供が減ってきてるからなー
値上げは分からなくもないけど高いわ+121
-0
-
11. 匿名 2020/07/24(金) 13:46:14
制服は丈夫だし家で洗濯できるから、旦那のスラックスを学生服のズボンにしようと考えてるんだけど、駄目かな?+9
-24
-
12. 匿名 2020/07/24(金) 13:46:39
これ、どうやってバレたんだろう?+60
-1
-
13. 匿名 2020/07/24(金) 13:46:46
みんなが知り合いのお古とかで済ませて売り上げが悪くなったら安くするのかな?それとも余計に値上げ?+56
-1
-
14. 匿名 2020/07/24(金) 13:46:56
中学生になったら今まで自由だった服が
いきなり制服指定されてしかも
レインコートやバッグや靴まで指定、
しかも業者の言い値で選択肢なく
買わなきゃいけないて
冷静に考えるとっていびつな世界だよね+439
-1
-
15. 匿名 2020/07/24(金) 13:47:02
制服って貧富の差が出ないためのものなのに
その制服が高いって捻れてるよね+409
-2
-
16. 匿名 2020/07/24(金) 13:47:06
田舎にある「こんな洋服一体誰が買うんだろうか?」なセンスのお店も、一年に一回公立校指定の制服を売るだけで生活できるんだろうなぁと昔から思ってました。+371
-0
-
17. 匿名 2020/07/24(金) 13:47:40
大体ランドセルとかも高いよね+130
-1
-
18. 匿名 2020/07/24(金) 13:48:14
指定 指定 指定 金かかるわ+147
-0
-
19. 匿名 2020/07/24(金) 13:48:33
この業者の人たちって
春先にちょっと採寸するだけで
あとは適当に商店あけてて
年収800とかなんだっけ+259
-3
-
20. 匿名 2020/07/24(金) 13:48:34
制服も無料に+9
-15
-
21. 匿名 2020/07/24(金) 13:48:40
高校生なんかは私服登校で私服ねだられること考えたら、安上りだと思うけど。制服もっと簡素化していいよね。上はポロシャツとか、色指定のみとか。+189
-4
-
22. 匿名 2020/07/24(金) 13:48:44
>>1
今思うと制服って頻繁に洗濯できないし
同じスカート毎日履いて不衛生だよね。
私服通学OKの学校がいいわ。+155
-2
-
23. 匿名 2020/07/24(金) 13:48:47
>>2
3年間毎日着て、洗濯機で洗えるように丈夫に出来てるから高いんだって、だから毎週洗ってあげてって制服屋に勤めてる友達が言ってた+119
-3
-
24. 匿名 2020/07/24(金) 13:48:52
お下がりが根付けばいい+6
-1
-
25. 匿名 2020/07/24(金) 13:48:56
>>17
まぁランドセルは6年間使うものだしだいたい6年保証もついてるからまだわかるかな
制服は買い替えの可能性もあるし高すぎだと思うけど+98
-2
-
26. 匿名 2020/07/24(金) 13:48:57
>>12
>複数の関係者によると、今回のカルテルが発覚したきっかけは大丸松坂屋の密告だった。大丸松坂屋は2018年にもJR東日本の制服受注で談合を行っていたとして公取委から処分を受け、社内のコンプライアンス強化を進めていた。制服販売事業からの撤退を決めたこともあり、豊田市でのカルテルについても白状するに至ったようだ。
だってさ+91
-0
-
27. 匿名 2020/07/24(金) 13:49:18
>>17
でもランドセルは、安い業者を選択できるよね+73
-1
-
28. 匿名 2020/07/24(金) 13:49:18
なんか愛知でいろいろあるなと思ってしまう。
ほとんどの愛知の人は普通に暮らしてるだろうに。
結局、世の中お金で動いてるのかな。今更だけど。+24
-0
-
29. 匿名 2020/07/24(金) 13:49:43
田舎の呉服屋が潰れない理由だよね。+102
-0
-
30. 匿名 2020/07/24(金) 13:50:37
>>17
ランドセルは6年間絶対使うものだし値段も今は安いのも結構種類充実してるよ
丈夫だし+30
-2
-
31. 匿名 2020/07/24(金) 13:50:38
>>17
しかもランドセルは重い!
登山用なんかの丈夫なナイロン製のリュックで、価格は2万円位にして欲しいよね。+49
-6
-
32. 匿名 2020/07/24(金) 13:50:39
カルテルを結んでいたのは問題ありだけど、替えも含めてでも3年間丈夫に着れるんだから価格は相応だと思う。+9
-6
-
33. 匿名 2020/07/24(金) 13:51:17
>>23
そこはね
普通の服より高いのは納得してるけど。
それにしても指定品で高くても売れるから、高くし過ぎてる部分もあると思う。
+112
-0
-
34. 匿名 2020/07/24(金) 13:51:28
>>8
談合三兄弟♪談合三兄弟♪談合三兄弟♪
談合♪+9
-1
-
35. 匿名 2020/07/24(金) 13:51:33
カルテル閲覧注意て、なに?+3
-3
-
36. 匿名 2020/07/24(金) 13:51:48
学校指定のものは大体怪しい
談合じゃなくても癒着もあるし+43
-0
-
37. 匿名 2020/07/24(金) 13:52:33
>>1
大手携帯キャリアもカルテルだろって
小学生のころから思ってたよ。+50
-0
-
38. 匿名 2020/07/24(金) 13:52:37
確かに高くてそれは辛いんだけど、でも毎日の洋服を考えなくてもいい制服っていい制度だなって私は思ってる+7
-2
-
39. 匿名 2020/07/24(金) 13:52:47
>>2
一式揃えたら十万円とかするもんね+54
-0
-
40. 匿名 2020/07/24(金) 13:52:48
男子の学生服なら、大阪船場の問屋街に行けばものすごく安くで手に入る。ボタンを付け替えるだけ。+10
-1
-
41. 匿名 2020/07/24(金) 13:52:59
>>24
お下がりのブレザーって一年生でもテカテカしてたから、お下がりなんだなとすぐに分かった+22
-0
-
42. 匿名 2020/07/24(金) 13:53:04
>>18
上から下まで全て指定だと高いよね。
セーターやソックスとかは指定しなくていいと思う。+47
-0
-
43. 匿名 2020/07/24(金) 13:53:09
>>38
それならジャージでいいやんって思ってます+11
-2
-
44. 匿名 2020/07/24(金) 13:53:53
>>33
規格だけ決めて作る所自由化したら
価格競争生まれて安くなるよね多分+32
-0
-
45. 匿名 2020/07/24(金) 13:53:57
どうせ学校行ったらジャージに着替えてたし、ジャージか体操着でいいのに+17
-2
-
46. 匿名 2020/07/24(金) 13:54:17
転校して、あと半年なのに
知り合いもなくお下がりもなく
新品を買わなきゃいけないのかって疑問に思った人が中古の制服販売してるよね。
ほんとにあと半年とか一年で
新品を言い値で選択肢なく、
買わなきゃいけないて、おかしい‥+45
-1
-
47. 匿名 2020/07/24(金) 13:54:36
制服って他に比べる服もないし相場も分からないから高いけど仕方ないと思ってたけど、吹っかけられてたのか!+9
-0
-
48. 匿名 2020/07/24(金) 13:55:02
制服だけじゃなく、体操着や靴も高いよね。+37
-0
-
49. 匿名 2020/07/24(金) 13:55:12
>>15
昔は質のいいものを長く着続けるものだったのが
服のサイクルがファストファッション化して
化繊生地や海外工場で大量生産が増えて
服全般が安くなっちゃったからね
制服も生地や素材や縫製はちゃんとしてるし
品質に見合ったそこそこの値段するのは
当然といえば当然なんだけどねぇ
カルテルや釣り上げはもちろんダメだけど+31
-4
-
50. 匿名 2020/07/24(金) 13:55:12
>>38
ユニクロやイオンで
白のシャツと黒のパンツ買って制服化したほうか
絶対安いて。+49
-1
-
51. 匿名 2020/07/24(金) 13:55:23
どう考えても高い制服。
あんな生地で何万もするはずない。
そもそも制服なんているか?
ブレザーセーラーを着たい人は、専門店で買うようにすればいいじゃん。
いっそユニクロが作ったら、全国に流通して問題解決すると思う。+24
-3
-
52. 匿名 2020/07/24(金) 13:55:47
学ランもセーラー服も、元は軍服なんだよな。
日本の学校教育とは、個性を潰して上からの命令に何の疑いも抱かず従う様に育てる、軍隊式の画一化教育。
日本は戦後70年以上経ち、「過去の戦争の反省」を謳う癖に何一つ変わっていない。+13
-4
-
53. 匿名 2020/07/24(金) 13:55:49
>>9
私も思ってた!なんでこの店じゃないと制服買えないんだろう?学校で習ったばかりの独占禁止法がチラついて気になった。+79
-0
-
54. 匿名 2020/07/24(金) 13:57:01
>>29
商店街の「○○洋品店」とかもね。+27
-0
-
55. 匿名 2020/07/24(金) 13:58:20
私立だったけど制服は買っても買わなくても
どっちでもよかった。
+5
-0
-
56. 匿名 2020/07/24(金) 13:58:32
国民がみな豊かで気にしなかった時代じゃないからね。今の時代はそりゃ気になるよね。
でもおかしくても口にだせない
春先に採寸するだけであとは寝てても年収1000万近いとかうらやましすぎ+19
-0
-
57. 匿名 2020/07/24(金) 13:58:39
>>49
そうよね
でも途中で買い換えられる程度の値段にはなって欲しいなあと思う
リピート割りとか
事故で制服破けたとき辛かった+22
-0
-
58. 匿名 2020/07/24(金) 13:58:53
>>45
田舎で中学はジャージ登校だった
式とテスト期間しか制服着ないのに、年数回のために何万も出して買うなんてもったいないなって子供ながらに思ってたよ
男子なんてほとんどが一年の頃の制服着れなくなってるし+19
-1
-
59. 匿名 2020/07/24(金) 13:59:09
>>23
制服って家で洗えるんだ。
スーツと同じくクリーニングに出すものだと思ってた。+51
-0
-
60. 匿名 2020/07/24(金) 13:59:14
制服高いよね~。
私が中学の時はその金額で買うしか選択肢がなかったんだけど、今、地元の中学のほとんどは何人以上購入予定で10%オフとか20%オフとかあるみたい。それもリストに名前かいて出すのみなんだって。
値下げしても利益がある価格設定ってことだよね。+8
-0
-
61. 匿名 2020/07/24(金) 13:59:41
もうユニクロで取り扱って全国統一しちゃえばいいんじゃない?+9
-2
-
62. 匿名 2020/07/24(金) 13:59:54
>>11
家で洗うとテカらない?+7
-0
-
63. 匿名 2020/07/24(金) 14:00:29
>>44
そしたら中国工場で大量生産になるだろうね+1
-0
-
64. 匿名 2020/07/24(金) 14:01:09
>>49
そうだ、大昔のばあちゃんのパジャマが
ててきてそれに一万近い値札ついてて
国産品でびっくりした。
その時代だと、制服に誰も疑問をもたなかったけど
今ファストファッションの時代だもんね。
今の時代に制服やレインコートにカバン指定で
それが高くて選べない。そりゃ異様だわ。+9
-0
-
65. 匿名 2020/07/24(金) 14:01:21
>>62
アイロンを直にあてるとテカるよ+7
-0
-
66. 匿名 2020/07/24(金) 14:01:56
ワークマン行ったら
制服と同じような素材、生地、縫製の作業服が10分の1の値段で売ってる。
その値段で売れる品質ってことだよね?+27
-2
-
67. 匿名 2020/07/24(金) 14:01:57
>>63
まあ、今のままでもどっちにしても
一部の昔からの企業努力もしない業者しか
もうからないからなあ。+6
-0
-
68. 匿名 2020/07/24(金) 14:02:50
>>18
指定という名の洗脳だよね
だから日本は廃れる+24
-0
-
69. 匿名 2020/07/24(金) 14:03:08
>>59
上着も家で洗えるよ~
これもっと浸透させてほしい+16
-0
-
70. 匿名 2020/07/24(金) 14:03:09
>>43
実際コロナでジャージ登校なった学校もあるけど、見た目が毎日運動会?!て感じでクソダサい。+8
-5
-
71. 匿名 2020/07/24(金) 14:03:13
質が良いのは良いんだけど、オーバースペックな気もする。
3年間普通に着るならそこまで品質高い必要もないというか。
過度な力がかかって物理的に破けるのは、布だからどんなに頑張っても起こるし
そういうのは防げてないわけだし。+12
-0
-
72. 匿名 2020/07/24(金) 14:03:20
>>25
制服も3年保証欲しい+12
-0
-
73. 匿名 2020/07/24(金) 14:03:26
>>58
逆に、身長必ずのびるからって
20cm長めの採寸にされ
中学であんまり身長のびないとかも
ザラにあって屈辱w+27
-0
-
74. 匿名 2020/07/24(金) 14:04:42
おかしな業者だなあ+6
-0
-
75. 匿名 2020/07/24(金) 14:05:28
>>74
なんの努力もせずに値段あげていきゃいいんだもん
公務員なみにずれてるでしょ+18
-0
-
76. 匿名 2020/07/24(金) 14:06:27
>>24
次女の身からすると制服は買ってほしい+14
-0
-
77. 匿名 2020/07/24(金) 14:06:43
>>43
青春時代が毎日ジャージなんて絶対嫌だわ。+8
-3
-
78. 匿名 2020/07/24(金) 14:06:47
昔より少子化になって売上減ってきたからその分金額あげたんだろうね+9
-0
-
79. 匿名 2020/07/24(金) 14:07:03
>>11
可哀想じゃない?
安いスーツ屋さんのなら洗えるんじゃないかな?+8
-0
-
80. 匿名 2020/07/24(金) 14:07:03
>>61 そんなことしたら中国にばかりお金が入って日本人はますます貧しくなるけどね+4
-3
-
81. 匿名 2020/07/24(金) 14:09:17
制服だけでもかなり高価なのに、体操服なんて毎日洗うから洗い替え揃えると大変。
靴下指定ともなるとバカみたいな値段な上、校内の購買で売ってなくて、指定のお店でしか買えないなんてほんと馬鹿げている。+17
-0
-
82. 匿名 2020/07/24(金) 14:10:14
>>52
セーラー服とか学ランは昔がどうとか、今は定番化してるのに別にかまわなくない?+1
-5
-
83. 匿名 2020/07/24(金) 14:11:10
>>3
何かガラス?みたいな素材は良くわからんけど綺麗な家具というかスツール?なのかな?の画像が出てきた。
全然、観覧注意じゃなかったよ+6
-2
-
84. 匿名 2020/07/24(金) 14:11:23
>>80
白シャツは自由だったから指定はあまり来てる人いなかったんだ+0
-0
-
85. 匿名 2020/07/24(金) 14:14:21
>>34
笑ってしまった…+1
-0
-
86. 匿名 2020/07/24(金) 14:16:25
>>77
でも部活あると結局ほぼ毎日ジャージか体操着だったよ+5
-0
-
87. 匿名 2020/07/24(金) 14:16:32
>>15
そうなんだ!初めて知った!
はみ出さないように集団行動させる為のもの(囚人服みたいなもの)かと思ってたw
+8
-1
-
88. 匿名 2020/07/24(金) 14:17:03
子供の高校が私服登校。これはこれでお金かかる。+10
-0
-
89. 匿名 2020/07/24(金) 14:18:11
制服だけじゃないよね
体操服、上履き、外履き、水着その諸々
+8
-0
-
90. 匿名 2020/07/24(金) 14:18:52
ゾゾスーツじゃ無いけど
学校で簡単に採寸できる方法作って
メーカーと直接やり取りすればいいだけだと
+7
-0
-
91. 匿名 2020/07/24(金) 14:19:01
>>80
それは10年前の話。もう国対国でプラマイ競ってる世界でもないじゃん。
グローバル社会も半歩進んで、世界のどこで何をしようが全てつながってる。安く制服を買えることは、日本人にとって良いことだよ。
社会は全世界、個人戦の構造に変化しつつあるよ。+6
-1
-
92. 匿名 2020/07/24(金) 14:23:25
>>21
ポロシャツに変えていって欲しい
夏とかカッターシャツは張り付くし不快だったな
式典だけカッターとかにしてほしい+24
-0
-
93. 匿名 2020/07/24(金) 14:25:17
>>86
中学か高校かどちらか分からないけど、そういう人ばかりでは無いでしょ+0
-0
-
94. 匿名 2020/07/24(金) 14:25:29
>>1
公立高校で6万円。。高いわ
うち神奈川公立で学ラン2万 冬ズボン1万円 夏ズボン1万円
だった。 全部で4万円。
滑り留め私立高校の制服は10万円で高校落ちると
まずここで親泣くって噂だったわ+13
-0
-
95. 匿名 2020/07/24(金) 14:25:58
>>80
日本はもう貧しくなってきてるんだけど
知らなかったの?
事務員でボーナス100万もらえてた時代じゃないからこんなテーマがあがってくるんだよ
日本は貧しいよ‥+4
-2
-
96. 匿名 2020/07/24(金) 14:26:55
>>83
メキシコかな?閲覧注意は。+7
-1
-
97. 匿名 2020/07/24(金) 14:27:06
ポロシャツがいいの?
私夏はポロシャツだったけどそんなに涼しくないし、何よりダサかった(うちの学校の問題かもしれないけど)+4
-0
-
98. 匿名 2020/07/24(金) 14:27:49
>>17
ランドセルは安いやつもあるし、安いのでも6年使えるよ+8
-0
-
99. 匿名 2020/07/24(金) 14:28:07
>>14
それ私立中学でしょ?+0
-19
-
100. 匿名 2020/07/24(金) 14:30:54
>>52
過去の戦争の反省?
ここ制服トピたけど…なんかプンプン匂うな+2
-2
-
101. 匿名 2020/07/24(金) 14:31:04
息子が通ってる中学校は普段私服で式のつく行事のときだけ制服(式服)なんだけど、市販のスーツでもOKって言うからラッキーと思ってたら8割の人が式服買ってるって聞いて、息子も皆と同じがいいって言うので体操服やバッグ含め8万で買いました。
今二年生でズボンは裾直せるけどブレザーはすでにぴったりで来年も着れるか微妙・・・。
毎日着るならまだしも年に数える程しか出番ないのに・・・。
+9
-0
-
102. 匿名 2020/07/24(金) 14:42:46
>>52
日本に限らず外国でも制服持ってる学校いっぱいありますよ。+8
-2
-
103. 匿名 2020/07/24(金) 14:46:26
私立中だけど夏冬体操服、靴や水着も全部合わせても10万しなかった。鞄や通学靴は自由だし近所の公立と大して変わらんくて良かった。
もう少し安くしたらみんな気軽に毎年買い替えとかになって逆に良い気もするんだけど+5
-0
-
104. 匿名 2020/07/24(金) 14:47:29
田舎って、3社どころか、地元の1店が事実上販売独占じゃない?+20
-1
-
105. 匿名 2020/07/24(金) 14:48:50
>>51
コロナ騒ぎで体操服通学とかあったけど、気軽に洗えるユニクロみたいのは賛成。今の制服もまあ洗えるけど毎日は無理だもん。
ユニクロなら毎日洗濯機でじゃぶじゃぶできそう+15
-0
-
106. 匿名 2020/07/24(金) 14:50:58
>>101
2割は手持ちの礼服?スーツ?着てるんだね。そういう人が増えたら変わるかも。
でもまあみんなと違うのはなかなか勇気いるよね+3
-0
-
107. 匿名 2020/07/24(金) 14:54:05
>>104
親戚が正直これでもってる。田舎の小さい店が潰れない理由。案外都会の不特定多数相手より、ずーっと固定客がいるとね…
でもまあギリギリだし多分高齢の親戚の代で終わり。今後は遠方のデパートとかになりそう+6
-0
-
108. 匿名 2020/07/24(金) 14:55:39
>>22
今の制服洗えるよー
ランク高いの買えば洗濯してもプリーツ取れない+4
-1
-
109. 匿名 2020/07/24(金) 14:57:19
>>102
海外に住んでて裏がアメリカンスクールで見えたけど、年中ポロシャツに紺のズボンとかだった。
あれなら金もかからなくていいね。日本の学校だと大概ポロシャツは禁止よね+8
-0
-
110. 匿名 2020/07/24(金) 14:58:09
>>108
私の通ってる学校は制服のランクなんてないし
普通にクリーニング+11
-0
-
111. 匿名 2020/07/24(金) 14:58:51
>>19
制服の縫製部で仕事してるけど、年収150万だよ
お店はわからないけど、あまり高くないぞ(^^)+10
-5
-
112. 匿名 2020/07/24(金) 15:04:29
>>71
ユニクロくらいの縫製だって、普通に着用する分には3年くらいもつからなぁ。+5
-0
-
113. 匿名 2020/07/24(金) 15:05:29
>>106
そうです。一応色や形の指定はありますが、市販で買えるスーツです。
うちはちょうどスーツを買ったばかりだったのでそれでいいかと思ったのですがやはり当人は1人だけ違ったらどうしようと不安に思ったようです。
入学式の時全校生徒を見た感じだとやっぱり8割指定の制服でした。
選択肢があるのは嬉しいんですけどね。+2
-0
-
114. 匿名 2020/07/24(金) 15:05:29
>>23
ホントに洗えるの?
今年私立中に入学した娘の制服、洗いたくてタグみたけど家じゃ洗えない表示だったような…
無理に洗ってダメにしちゃったらそれこそ大変+25
-0
-
115. 匿名 2020/07/24(金) 15:06:52
>>97
普通のシャツだと、夏はアイロンが暑くて面倒だったから、
ポロシャツの学校がうらやましかったな。透けないのもいいし。
+4
-0
-
116. 匿名 2020/07/24(金) 15:07:42
業者が悪だわ+5
-0
-
117. 匿名 2020/07/24(金) 15:11:31
>>92
うちの高校ポロシャツも用意されてたけど
すごいダサくて40人中2人位しか来てなかった。+2
-0
-
118. 匿名 2020/07/24(金) 15:12:19
>>2
純日本製と思ったら、お安いと思うけど。
3年間毎日来ても、事故など無ければ問題なく持つし、縫製も綺麗。
あれより価格下げたら赤字じゃない?+1
-3
-
119. 匿名 2020/07/24(金) 15:12:59
>>114
何回か洗った事あるけど大丈夫だったよ。
ただ乾くのに時間かかるから夏だけ。+7
-1
-
120. 匿名 2020/07/24(金) 15:14:30
>>114
横ですが、販売店に問い合わせるのが確実ですよ。
私も細かく確認しました。
選択表示は手洗いになってるけど、ネットに入れて洗濯機でも大丈夫ですよ!でもこっちのブレザーはクリーニングしてくださいねと教えてくれました。+4
-0
-
121. 匿名 2020/07/24(金) 15:18:15
ジャージも体操服も高い
指定スポーツ店の定員、愛想ないし偉そうだし
+9
-0
-
122. 匿名 2020/07/24(金) 15:18:30
>>22
高校私服オッケーのとこ通ってたけど圧倒的に私服の方が楽だったよ
当たり前のことだけど夏は涼しい服着れるし冬はスカートなんて着ないで暖かい服着れる
ネットじゃオシャレするからお金かかるとか揉めるって意見も出るけど気合い入れてオシャレするのなんて最初だけでみんな半年もすればTシャツにデニムとかになるからお金もかからないよ+18
-0
-
123. 匿名 2020/07/24(金) 15:21:55
>>17
私が子供の頃はうちの地域はランドセル推奨じゃ無かったし、皆自分の好きな鞄で登校してたよ。
当時は今よりランドセル重いし荷物入らないし高いしで合理的じゃないなって子供心にも思ったもの。+5
-0
-
124. 匿名 2020/07/24(金) 15:25:27
>>102
アジアは制服あるとこが多いよね+2
-0
-
125. 匿名 2020/07/24(金) 15:28:43
>>23
ヨコでごめん。会社の制服を家で洗えるって聞いて、洗ったらヨレヨレになった。+6
-1
-
126. 匿名 2020/07/24(金) 15:29:48
>>15
貧富の差を出さないためって言うけど制服高くて買えない子は知り合いのお下がりとか卒業生が学校に寄付したお古着てるから新品の子と並ぶとバレバレだよね+28
-0
-
127. 匿名 2020/07/24(金) 15:31:01
>>120
販売店に聞くんですね、ありがとうございます!電話してみます!+1
-0
-
128. 匿名 2020/07/24(金) 15:43:43
>>21
襟が暑苦しく汗吸わないブラウスもなんとかしてほしかったわ。+3
-0
-
129. 匿名 2020/07/24(金) 15:49:59
幼稚園も制服高い。
3年使ってもたいして汚れないから
幼稚園で中古の譲り合いしたいと
言ったら業者が良い顔しないから
ダメだとさ。
制服は合格発表のその日しか
買えない。合否見た後でお古の
譲り合いをできるだけさせたない
ようにしてる。
やり方がセコいんだよね。
腹立つから2人目以降の子には
LINE駆使して皆で譲り合ってる。+10
-1
-
130. 匿名 2020/07/24(金) 15:51:05
幼稚園に入り時の一式が高かった。
制服はもう1回どこかで買い換える必要が出てくるのかな。正直つらい。+3
-0
-
131. 匿名 2020/07/24(金) 15:59:18
教育関係は絶対聖域!って感じだったのに
捜査される事もあるんだね
どんなに回りがおかしいと声あげても
聞いても貰えないイメージある。+3
-0
-
132. 匿名 2020/07/24(金) 16:10:50
3年洗って使えるようにしてあるから。
って度々言われるけど、
新陳代謝の活発な世代が使う。
乾きにくい生地のものをトイレで使う。
ものが、毎日洗えて速乾、手頃で買えない、って時点で機能的でない+6
-0
-
133. 匿名 2020/07/24(金) 16:11:59
家は高校生の男の子だけど、夏服のズボンはおしり辺りが破ける。自転車通学やスマホが原因らしい。後ろのポケットに入れるのが原因とデパートの人に言われました。夏は生地が薄いから余計みたい。大体2年生の夏前に買い替えに来る人が多いみたい。1万2000円の出費は痛かった。+5
-0
-
134. 匿名 2020/07/24(金) 16:13:10
息子の公立高校、学ランの下に着るカッターシャツに学校指定の校名タグがついているから他のシャツで代用できない。
一枚4000円とかして、さぞかし良いシャツかと思うけど、洗濯したらシワシワになる普通のシャツ。
三枚をローテーションで着ていて、三年生の今、擦り切れや落ちない頑固な汚れでボロっボロ。
せめて形状記憶シャツならいいのに。
卒業まであと8か月も無い今更だけど買いかえようと思いつつも最低二枚必要だし、コロナ渦で今後も家計が厳しい、あとニヶ月もすれば学ランを常に上に着るようになるからみすぼらしさもマシになるかな(夏服も同じ長袖カッターシャツなので年中着通し)…と悩んでる。
一枚2800円ほどで買えればサクッと買うのに高すぎる。
ちなみに学ランのズボンも指定購入のが割と早くに股の縫い目がほどけて突然破れた(痩せ型だけど自転車通学だから?)
そちらは楽天でみつけた安いのに買い替えられて助かった。
+6
-0
-
135. 匿名 2020/07/24(金) 16:14:25
>>103
うちの子の私立中も近所の公立よりトータルだいぶ安かった。公立の冬服の値段で、私立の冬夏服買えた。
靴も色指定だけで何でも良いし。公立は自転車と傘も指定品。+1
-0
-
136. 匿名 2020/07/24(金) 16:19:45
愛知だけど、公立中の制服めっちゃ高いよ。
うちは私立中だけど、私立のうちより高かった。
+4
-0
-
137. 匿名 2020/07/24(金) 16:21:36
>>26
やるじゃん+8
-2
-
138. 匿名 2020/07/24(金) 16:23:55
>>1
学校指定品て何でも相場より高いよね
前回の消費税率変更に便乗値上げしてたけど明らかに消費税分より上がってたし
まとめて注文するんだから相場より安くすればいのに
高校無償化幼児教育無償化出産費用助成金値上げとかやるたびに別のとこで「じゃあ親からもうちょっと絞れるな」って値上げするイタチごっこいい加減禁止してほしい+8
-0
-
139. 匿名 2020/07/24(金) 16:24:57
>>31
ナイロンバッグで二万は高いっす。
制服もユニクロが作ればいいのに。+5
-0
-
140. 匿名 2020/07/24(金) 16:43:28
双子だから倍かかって大変…
公立で学ランだから何でもいいのに、指定だよ。
大人っぽい作りにはなってるけどさ、遠目でみたら違いなんてわからないよ。+4
-0
-
141. 匿名 2020/07/24(金) 16:51:54
>>122
個人的には制服のほうがいい。
思春期はまだまだ親の趣味で着せ替え人形状態だったのでw+2
-1
-
142. 匿名 2020/07/24(金) 16:54:58
>>1
ジャージでいいじゃん、と思って20年くらい経った。
たんにコスパそんな良くもないし、強制なのが気に食わないから。
制服支持サイドの貧困の差バレない説も、反論として弱い。それは制服の問題じゃなくて各自治体が頑張んなきゃいけないポイント。
非行防ぐ説も微妙。たしかに着たままフラフラはしにくいが、反面女子の制服は痴漢や暴漢のターゲットとして好まれるというのを知って、やっぱジャージ最強の思いが強くなってる。
Twitter見れば「逆さ鳥」とか言って、校内の男子生徒が女子を盗撮したのを売買してたりする。スカートだからじゃん。
なんかのきっかけで、着たい人は着ればOK、基本はジャージとか私服が主流になれば、「制服絶対だった」なんてすぐ風化すると思う。化粧みたいなもん。+5
-0
-
143. 匿名 2020/07/24(金) 16:59:24
中学ブレザーでダサいデザインなのにちゃんと高い
コロナで簡単に洗えないから毎日ジャージ登校になった
ジャージボロボロだし結局買わなきゃいけない
そんでダッセー上靴小さいって言い出した
どうせ制服の丈も短くなって買いなおしなんだろうな涙
+4
-0
-
144. 匿名 2020/07/24(金) 16:59:32
朝鮮人だろうね+0
-1
-
145. 匿名 2020/07/24(金) 17:01:08
名札屋さんが120円で良心的+4
-0
-
146. 匿名 2020/07/24(金) 17:10:42
>>22
男の子だけど、私服中学で上下ユニクロですw
周りもそんな感じみたい。+4
-0
-
147. 匿名 2020/07/24(金) 17:11:48
>>111
小売店のこといってるんだと思う
下請けのメーカーはそんな安いのか
怒るとこだぞ(^^)+17
-0
-
148. 匿名 2020/07/24(金) 17:12:30
>>49
昔はいい素材=高価だったかもしれないけど
今は優れた化学繊維たくさんあるから、いい素材=高価とはならない。
ましてや子供が毎日着るものだから
丈夫さは必要だけど上質さはそこまで求められていない。+4
-0
-
149. 匿名 2020/07/24(金) 17:17:18
今年、公立中に息子が入学しました。
夏服冬服、ジャージ体操着や小物含めてやはり10万くらいでした。
ジャージや体操着に関しては、学年別に色分けされているから兄弟へのお下がりが厳しいと皆さん話してましたね。
+4
-0
-
150. 匿名 2020/07/24(金) 17:18:04
>>142
来たい人は着ればOKとしながら
基本はジャージと私服が主流になるとか
結論ありきになってる。
男子が盗撮してるとか全国で1%あるかの話をされてもね。制服だとあぶないとか形を変えても若いってたけで狙われるよ。
重要なのはスマホの管理含め街ぐるみでセーフティネットを築いて守っていくこと。+0
-2
-
151. 匿名 2020/07/24(金) 17:22:52
>>143
ジャージ、うちの公立中は上下で7,000円以上して最低3組みは要る💦
体操着もそこそこ。
名前の刺繍入りだから時間かかるし、すぐ買えたりもない。
すごく不憫だよね。
+5
-0
-
152. 匿名 2020/07/24(金) 17:27:07
>>151
2組で十分じゃない?運動部活してると、足りないのかな?+2
-0
-
153. 匿名 2020/07/24(金) 17:33:34
私立の体操服やジャージも高い
半袖Tシャツ?が1万円近くした
物は丈夫でしっかりしてるけど高過ぎじゃない?
+4
-0
-
154. 匿名 2020/07/24(金) 17:35:33
>>152
部活より、学年の林間学校で三組み必須なんですよ。+4
-0
-
155. 匿名 2020/07/24(金) 18:06:06
>>76
そう?
私なんて姉のお下がりだけど、全然どうでも良かったわ。
あ、でも埼玉県だけかな?登校時と何か行事の時しか着ないの。
だから痛まないのかな?
うちの娘も職場の方からお下がりいただいたから、それ普通に問題なく着てる。
大学の費用を貯めてるって、きっちり言ってるし弟にもお下がり集まってるから平等だって知ってるしね。
+2
-0
-
156. 匿名 2020/07/24(金) 18:16:27
>>129
うちの子が保育園の時、公立の保育園が潰れるからって市からの指示で年中さんから制服のある私立の幼保一体の保育園に転園したの。
制服が凄く高くて、それまでスモッグとバックだけだったのが全部夏冬帽子もカバンも全部買って…
でも、制服ほとんど着ないし帽子もいつかぶるの?状態で。
幼稚園なら分かるけど、保育園に通ってるお家はもちろん裕福な方も多いだろうけど、お金に困っている人もやっぱりいてモヤモヤした。
そうじゃなくとも使わないってどうなの?って。
私もきっちりお下がり出して分かる範囲で回せるようにしておいたよ。+3
-0
-
157. 匿名 2020/07/24(金) 19:15:47
>>26
自分とこは制服事業やめるから告発したの?
続けるならいまだに仲間に加わってたってことだよね?
セコッ!+23
-0
-
158. 匿名 2020/07/24(金) 20:03:01
もうさ、ジャージだけでいいよ
動きやすいし。+4
-0
-
159. 匿名 2020/07/24(金) 20:19:59
>>151
>>147です
三着とか義務ー!?
部活で個人的に買うならまだしも…
なんか手当てとかあればいいのにそれはキツいですね
名前入れるからやっぱり必要ですね、2枚は
洗濯は間に合ってるけど部活終わってからじゃないと回せないし、もし許容範囲越えた破れ方とかしたら用意出来ないや💦+1
-0
-
160. 匿名 2020/07/24(金) 20:31:09
>>154
それだけのために大きい出費だね。シンプルな私服で良しにしてくれればいいのに。+0
-0
-
161. 匿名 2020/07/24(金) 20:50:35
>>151
>>147です
三着とか義務ー!?
部活で個人的に買うならまだしも…
なんか手当てとかあればいいのにそれはキツいですね
名前入れるからやっぱり必要ですね、2枚は
洗濯は間に合ってるけど部活終わってからじゃないと回せないし、もし許容範囲越えた破れ方とかしたら用意出来ないや💦+2
-0
-
162. 匿名 2020/07/24(金) 21:18:21
>>158
それはそれで社会に出るとき大変そう。+1
-0
-
163. 匿名 2020/07/24(金) 21:18:59
うちの旦那、制服売ってるけど全然儲からないよ。
だから、私も正社員で他で働いてる。
町の古ぼけた洋品屋みたいな佇まいなのは建て直せないからだよ。
確かに昔は儲かったみたいだけど、今は…。
ユニクロもむかーし参入したけど、すぐやめたよ。
それだけ旨味がないって事。
2.3月は休みなし。
5月も連休以外は休みなし。
なのに、ボーナスも退職金無い仕事です。
+4
-1
-
164. 匿名 2020/07/24(金) 21:25:21
確かに制服高いけど、3年毎日着ること考えたらそんなもんかな?
ユニクロはさすがにヨレヨレになるわ。+2
-0
-
165. 匿名 2020/07/24(金) 22:41:55
じゃ、制服廃止で+0
-0
-
166. 匿名 2020/07/24(金) 22:53:24
でも、学校は絶対制服廃止しない。
やっぱり私服に良い印象をもってない。
特に中学生は無理かな。
それを着ていると街中でもすぐに分かるから良いんだって。
あと、やっぱり家庭格差が出てしまうし、それがイジメに繋がりやすい。
高校生にもなると、そんなに人の服や生活をいじらなくなるけどね。+5
-0
-
167. 匿名 2020/07/24(金) 23:45:18
>>3
義務教育とは…+0
-0
-
168. 匿名 2020/07/25(土) 00:53:13
ブラウス一枚が13000円とか
談合でなくてなんなのよと思ってた+2
-0
-
169. 匿名 2020/07/25(土) 00:55:05
>>157
これが所謂最後っ屁+4
-0
-
170. 匿名 2020/07/25(土) 01:00:49
当時制服とか親が当然のように出してくれてたけど
娘の制服代見てびっくりした!
軽く10万は超えてるし靴下も1500円とかだった
ブランドにもよるんだろうけど
両親に感謝だな…+5
-0
-
171. 匿名 2020/07/25(土) 01:10:11
>>57
ほんとだよ
子供の成長を見越してぶかぶかので入学→卒業時にはつんつるてん、っていうのではなく買い替えできる金額にならないかなと思う
制服は規律を根付かせる意味もあるものなのにきちんとしたサイズを着てない子がいるのは本末転倒+4
-0
-
172. 匿名 2020/07/25(土) 01:12:20
>>163
儲からないったって談合で値を釣り上げてるわけでしょ?
だったら談合やめて洗い替え買いやすい値段まで下げてよ
下げてっていうか適正な価格にしてよ+1
-0
-
173. 匿名 2020/07/25(土) 03:59:39
>>172
だから、談合なんか出来ないって。
値上げなんて毎年あげられない。
生地は上がるのに。
「値上げしたい」なんていったら学校に「じゃあ他の業者にします」って言われて終わり。
学校が一番エライからね。
業者なんか言いなり。
私の住んでる地域に6万超える様な制服は無いわ。
高くても4万ちょっと。+0
-1
-
174. 匿名 2020/07/25(土) 06:11:08
>>21
指定ポロシャツ、4500円なんだけど、高くない?+2
-0
-
175. 匿名 2020/07/25(土) 07:18:48
うちの子が行っていた中学(公立)は制服が商店街の寂れた洋服店でしか売っていない
価格規制の前に参入規制がある
たぶん商店街の洋服屋なんて斜陽中の斜陽産業なので
学校の制服を専属に扱わせることで保護しているんだと思う
地元優遇政策だと思う
その洋服店は一般の服も売ってるけれど買っている人見たことがない
ほかに体育館シューズとか体育着とか中学のものも扱っている(専属)
専属なので価格統制もやりたい放題
高いってみんなで文句言ってた
近所のスーパーの洋服屋で扱わせてって思ってたんだけれど
そんなことしたら商店街の洋服店は消滅するからさせないんだろうなって思っている。
でも数件ある商店街洋服店の一つが閉店した
無理なことしてもやっていけないものはやっていけないんだろうなって思った
+3
-0
-
176. 匿名 2020/07/25(土) 10:02:24
>>161
二年生の林間学校で、三組み必須なんですよ〜💦
卒業生のお母さん方にリサーチしたので。
途中のサイズアウトの心配もあるので、入学前はママ友さん皆さんとても悩まれてました。
体操着は下着扱いで毎日制服の下に着用するから、我が家は三組み用意しました💦
なんだかんだで10万は超えてます。+0
-0
-
177. 匿名 2020/07/25(土) 12:19:16
修学旅行に係わる旅行業者もアヤシイ+1
-1
-
178. 匿名 2020/07/25(土) 13:50:37
>>9
体育館シューズが高いので密かにネットで似たのを探して買ってる
指定で数千円の物が980円で買えた+0
-0
-
179. 匿名 2020/07/25(土) 13:52:28
ジャージでええやん
痴漢も減りそう+0
-0
-
180. 匿名 2020/07/29(水) 20:46:11
>>23
家で洗えるってこと夏服洗ってみたら、プリーツスカートだから、一生懸命アイロンかけたけれど、プリーツの向きがあちこちに行っちゃう感じで不格好になってしまったので素人には難しいと思う
たまに、プリーツスカートなのにギャザースカートのように完全にプリーツの角がまるっくなちゃってる子を見かける
近所のかなり賢い公立の子なのに身だしなみには気を使わないのかなと不思議に思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
およそ半世紀ぶりに、学校制服に対する行政処分が下された。 公正取引委員会は7月1日、愛知県豊田市にある県立高校6校の制服販売において価格カルテルを結んでいたとして、同市の販売業者3社に対し、独占禁止法違反で再発防止を求める排除措置命令を行った。…