-
1. 匿名 2020/07/23(木) 12:31:21
主はアラサーで独身、産休育休取得実績のない部署で正社員として働いています。
去年の秋に前任者の代わりに募集をかけて正社員で入社した人が3人目を妊娠しました。
産休育休をどうするのかわかりませんが、ちらっと聞いたところ会社がその人の仕事を私に振る可能性があることがわかりました。
となれば、今持ってる仕事と別ジャンルのその人の分の仕事、かなり忙しくなって残業はかなりすることになる言われました。
会社は私が独身のでなんとでも融通が利くと思ってます。
残業代が全く出ないので、私は絶対残業はしたくありませんし、代わりの人の補填もなしにその人の仕事をするのは嫌です。
そして私は年内に結婚の予定があります(婚約中なのでこのことは会社には言っていません)。
でも正社員となると会社の意向には絶対従わないといけませんか?
皆さんの体験や意見を聞きたいです。+404
-3
-
2. 匿名 2020/07/23(木) 12:32:01
+6
-30
-
3. 匿名 2020/07/23(木) 12:32:29
でも今って働き方改革でそんなに残業出来ないよね?
ブラックでさせられる所はあるんだろうけど、出来ない事は出来ないでいいと思うんだけど。
+363
-17
-
4. 匿名 2020/07/23(木) 12:32:56
残業代でないの!?
そしたら残業なんてやりたくないよね。+786
-1
-
5. 匿名 2020/07/23(木) 12:32:59
会社は私が独身のでなんとでも融通が利くと思ってます。
わかる
暇だと思われて腹立つよ+786
-1
-
6. 匿名 2020/07/23(木) 12:33:08
サービス残業は当たり前ではありません
大前春子です+422
-2
-
7. 匿名 2020/07/23(木) 12:33:16
独身だと頼られがちになるのはしょうがない気がする。+12
-144
-
8. 匿名 2020/07/23(木) 12:33:20
やめればいいんじゃないかな
+29
-57
-
9. 匿名 2020/07/23(木) 12:33:36
そうそうとばっちりすごい!ババアでも結婚してる人は免除とかねあるある+341
-4
-
10. 匿名 2020/07/23(木) 12:33:38
残業するかどうかは会社によるけど、産休の人の仕事は100%女性にまわってこない?
男性が代わりにやってるの見た事ない+505
-16
-
11. 匿名 2020/07/23(木) 12:33:39
残業代すらでないのにそれは辛い+211
-1
-
12. 匿名 2020/07/23(木) 12:33:41
>>1
当たり前 嫌なら結婚してみな
+4
-193
-
13. 匿名 2020/07/23(木) 12:33:48
会社なんて便利に使える人を使おうだからね~
断るしかないよ。
クビになったら嫌だからと思ってても、ずっと残業させられっぱなしの会社なんて早かれ遅かれ辞める事になると思うよ。
+334
-1
-
14. 匿名 2020/07/23(木) 12:34:03
アルバイト雇えよ!って思う。
+140
-3
-
15. 匿名 2020/07/23(木) 12:34:05
派遣入れてくれないのかな
でもあなたももうすぐ結婚するなら赤ちゃん産まれる可能性もあるし、
ある程度礎を築いてもらったら楽じゃない?+137
-14
-
16. 匿名 2020/07/23(木) 12:34:07
>残業はかなりすることになる言われました。
でも残業代は出さないんでしょ?
完全に違法だよね。
労基に相談するレベルだと思う。+464
-2
-
17. 匿名 2020/07/23(木) 12:34:29
結婚の予定があるなら話しておいたほうがいいよ
仕事後の時間は今後の事に忙しくなる、って
アテにされているなら尚のこと早めにね+250
-1
-
18. 匿名 2020/07/23(木) 12:34:32
>>12
もうすぐするみたいですよ
+72
-0
-
19. 匿名 2020/07/23(木) 12:34:33
そんな会社辞めたら?正社員とは名ばかりでメリットなくない?+146
-7
-
20. 匿名 2020/07/23(木) 12:34:54
>>7
独身男性だとそれが自分自身のステップアップのチャンスになることが多いけど
独身女性は単に損しているケースが多いので複雑だよね。+229
-2
-
21. 匿名 2020/07/23(木) 12:34:59
その会社辞めたら?
残業代出ない会社とかあるんだ
見込み残業とか??+109
-4
-
22. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:03
残業代出ず残業強要なんて労基案件+202
-0
-
23. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:08
残業が当たり前ではない+81
-0
-
24. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:11
仕方ないのかなとは思うけど残業代ほしいわな+10
-4
-
25. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:13
>>1
残業代出ないのはおかしいよ?
問題はそこでは?
残業代が出れば、残業するのも納得できるでしょ?+324
-6
-
26. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:18
残業するならカネをくれ❗+109
-0
-
27. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:22
残業代出ないなら然るべき場所に相談どうぞ+79
-0
-
28. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:23
仕事を振られることよりも、残業代が出ないことが問題じゃない?+131
-0
-
29. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:34
>>7
既婚の男がやれば?と思う。+81
-0
-
30. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:38
もし、打診されたら「残業代もらえるならやります」と言えば。
出ないと言われたら「できません」でいいかと+221
-1
-
31. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:39
保育士ですが、独身一人暮らしなので発熱した子の保育を任せられました
このご時世思うところはあったけど、仕方ないかなと+16
-10
-
32. 匿名 2020/07/23(木) 12:35:50
残業代が出ないならそりゃしたくないよね。
うちの会社のお局みたいに残業稼ぎ目的で毎日計画的に居残ってるのもいるし。
好き放題つけられるし、家に帰ってもすることないならムダ残業する人もいる。
+87
-1
-
33. 匿名 2020/07/23(木) 12:36:43
私は独身歴が長いけどどうしても産休、育休、育児中の方の仕事は振られることが多かったです。最初は納得出来なかったけど心の中で「未来の納税者を育ててくれてありがとう」と割り切って仕事しています。どうしても仕事量が多いなら上司に相談してみたら良いと思います。+13
-44
-
34. 匿名 2020/07/23(木) 12:36:45
私の会社は当たり前みたいになってる
コロナが流行り出して学校は休校だけど、会社が在宅勤務になる前は本当辛かったわ
前からよく子持ちのために残業や休日出勤してたけど
3、4か月前は特にひどかった
週6、毎日13時間労働
家では寝るだけだった+133
-0
-
35. 匿名 2020/07/23(木) 12:36:46
労基に相談!+34
-0
-
36. 匿名 2020/07/23(木) 12:36:51
>>1
私だったら嫌だけど
主さんは結婚の予定があるから
ここで良いところを見せておいた方が
自分のために後々得になるってことはないのかな?+6
-48
-
37. 匿名 2020/07/23(木) 12:36:58
>>1
これ、会社も騙されたパターンだね。だって産休育休ないなら、「もう子供は産まないだろう」みたいな人を入れたと思うよ。
友達の会社も、「定時まで働ける」っていうから、子持ちを入れたら、すぐ時短にしろとか騒いで大変だったらしい。
それより残業代出ない会社が違法ではないの?そんな会社が産休を与えるとは思えないけど。+253
-8
-
38. 匿名 2020/07/23(木) 12:37:07
私は、いくら子供が理由だからといって先輩や同僚に迷惑かけてるのは変わらないので、迷惑だから辞めてほしいと思う気持ちもわかります。なので、子供の体調理由以外では休まないようにしています。(保育園行事は祖母とかに)
でもせめて同じ女性なら、もう少し理解してもらえないものでしょうか?
自分が子供を持つ前は、子持ちの先輩が子供を理由に休むのに、(わたしに子供ができたらお互いさまだから)と思い、辞めてほしいとは思いませんでした。先輩なので現に仕事しているときは助かってましたし。+2
-83
-
39. 匿名 2020/07/23(木) 12:37:28
>>1
残業代出ないなら残業する必要ないですよね。
会社ブラックなのでは??
+161
-0
-
40. 匿名 2020/07/23(木) 12:38:04
でも冷静的に考えて独身よりも子持ちのほうが偉いというか、優先されるべき存在だから
仕方ないでしょ
嫌なら定時で帰れる派遣とかがいいんじゃない?+2
-113
-
41. 匿名 2020/07/23(木) 12:38:11
え、こんな残業当たり前な職場が多いの…??
信じられないんだけど。+41
-0
-
42. 匿名 2020/07/23(木) 12:38:22
産休あけても、子どもが風邪で!旦那が具合悪くて!って言ってちょくちょく休んで、当たり前のように周りに迷惑かけるおばさんとは、一緒に仕事したくない。+194
-1
-
43. 匿名 2020/07/23(木) 12:38:29
残業代が出るならまだしも、サービスなんて嫌!
自分が残業されられる側ならものすごく嫌な顔してしまう。
そういう会社があるせいで気持ちよく産休、育休という制度を利用できない社会になっちゃうんだよ。+28
-2
-
44. 匿名 2020/07/23(木) 12:38:34
残業代出ないのは労基に反するよ
法テラスに相談すること+39
-1
-
45. 匿名 2020/07/23(木) 12:38:52
>>1
あなたがその人のしわ寄せを補う必要は全くないと思います。
残業代もでないし、無理って言った方がいいよ。
ご結婚するようですし、結婚準備とか忙しくなるし、あなたの時間を一番に考えて行動したらいいと思います。
自分は妊活してたのですが、やはり産休の人の代わりで忙しくなりあげくに鬱になり子供がなかなか出来ないまま年を取りました。
あの時、自分を一番大切に出来たらよかったと後悔してます。
ご自分のライフプランを一番大事にしてください。+208
-1
-
46. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:06
>>12
しょうがないのかなとは思ってるけどこっちにシワ寄せがくるんだからせめて申し訳ないって態度ではいてよ+75
-0
-
47. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:11
主さんも結婚するでしょ?
いつか妊娠した時に同じ様にして貰えばいいじゃん。
産休明けるまでよろしくねー❤️って。+6
-30
-
48. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:23
そうやって、独身に負担がかかるをやってると結局は産休取る事も出来なくなるに繋がるのにね。
その負担が嫌で独身が辞めて、全員が子持ちばっかりになったら誰がやるの?ってなるよ。+120
-0
-
49. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:26
>>1
「残業はかなりすることになる」って誰に言われたの?
残業代が出ないのに、会社側の人からそれ言われたの?
そのやり取りがあったことを文書に残してお互いに認識のすり合わせをした上で改善要求をして、受け入れられなければ労基行ったら、労基も動きやすいよ。+138
-1
-
50. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:28
残業代出ないのなら、私は定時で帰るわ+49
-0
-
51. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:33
残業代でないのに働くのおかしい。独身でもペットがいるのでとか家族の介護があるのでとか何とか嘘ついてでも帰った方がいい。そうすると飲み会も断りやすくなる。+40
-0
-
52. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:34
コロナでもそうだけど、何かあれば現場にいる人がフォローしあうのは当然でしょ
まあもっとも会社がお金払ってくれるの前提だけど
主の場合議論するスタート地点にもたってない+21
-2
-
53. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:41
>>8
辞めるのは簡単だけど、それが出来ないから、こうやってトピ立てたんだと思うよ+31
-1
-
54. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:45
「その人の分の仕事はしません。
残業代出してくれるなら考えます。
絶対やれと言うなら辞めます。さよなら。」って言ってみては?+34
-3
-
55. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:48
>>10
そもそも仕事が違うことが多いような
男性が休んだ時の仕事を女性がやれと言われても無理だったりするよね+24
-22
-
56. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:50
子供の体調不良で早退した人の残りの仕事毎回任されてたしかも3人分
毎日残業2時間してました。
残業代稼げたのは良かったけど、
会社から仕事頑張ってる優秀賞(金)が
そのママたち。私には無かった
ムカついて会社、辞めた
+173
-0
-
57. 匿名 2020/07/23(木) 12:39:58
嫌ですって言いかただと角が立つから、明確に自分の今の仕事を書き出して、これで手一杯だから仕事することはできませんって言うしかないような。
あと、結婚するにしてもその会社にいるなら厳しくない?自分だって妊娠する可能性があるわけだし+15
-0
-
58. 匿名 2020/07/23(木) 12:40:02
自分も結婚予定なのに他人の産休の代わりに余計に働くなんて無理!損すぎ。こんな時期だからすぐに職が見つかるかはわからないけど私なら速攻辞める。+25
-0
-
59. 匿名 2020/07/23(木) 12:40:11
>>1
残業代出ないって、管理職なの?
それとも年俸制なのかね
それとも学校の先生で研究費込み込みなのかな
打診されたら、すみませんが
全部は無理です。と言えばいい話では?+61
-1
-
60. 匿名 2020/07/23(木) 12:40:13
>>40
金払わない事が問題って話をしてるの
ちっとも子持ちでも偉くないね
とくに頭が+57
-0
-
61. 匿名 2020/07/23(木) 12:40:24
生活残業してる人の方が悪だと思うわ…
3時間で終わる内容を5時間掛けてするみたいな。。
引き継いだ人が効率良くして2時間で終えると威張られそう+10
-0
-
62. 匿名 2020/07/23(木) 12:40:49
>>1
残業代でないのがダメ。普通に違法だよ。
同僚の方の3人目妊娠は別にいいんでは。
がるちゃんではマイナスの嵐だろうが、子供産んだこと攻撃してたら社会みんな共倒れだわ。+55
-17
-
63. 匿名 2020/07/23(木) 12:40:56
既婚者の男がやればいいのに+2
-4
-
64. 匿名 2020/07/23(木) 12:41:01
>>23
残業無い職業ってあるのかな+1
-3
-
65. 匿名 2020/07/23(木) 12:41:22
>>1
辞めれ辞めれ!
独身だからって会社のいいなりになる必要はない!
いいように使われて残業なしじゃ話にならん。+45
-4
-
66. 匿名 2020/07/23(木) 12:41:28
ブラック企業か。
+11
-0
-
67. 匿名 2020/07/23(木) 12:41:29
>>63
いや、残業無くすのがゴールでしょ…+8
-0
-
68. 匿名 2020/07/23(木) 12:41:39
>>10
業務内容違うとかじゃなくて?
私のとこは産休入った営業さんのフォローは男女問わず分散してたよ+52
-0
-
69. 匿名 2020/07/23(木) 12:41:46
>>54
じゃあお疲れ様でした。って言われたらどうするつもりなの?+6
-1
-
70. 匿名 2020/07/23(木) 12:41:59
>>38
理解してって言うけど別に主さんは産休取る人に怒ってるわけじゃなくない?
妊娠が迷惑とか辞めろなんて全然書いてないよ+55
-0
-
71. 匿名 2020/07/23(木) 12:42:05
>>65
ごめん、残業代なしの間違い+0
-0
-
72. 匿名 2020/07/23(木) 12:42:07
残業代出ないならしたくない+4
-0
-
73. 匿名 2020/07/23(木) 12:42:07
しわ寄せはいつも独身に来る。
職場の子持ち女なんて、人事に「わたしは子育てしてるんで、忙しい部署なんか行けませんからね!」って文句言って、楽な部署で定時帰り休日出勤なし。
働いてるときも電話も取らずに、ぺちゃくちゃ喋ってる。+97
-6
-
74. 匿名 2020/07/23(木) 12:42:09
うちの会社は当たり前です
残業代は出るけど内心怒りで噴火しそう+1
-0
-
75. 匿名 2020/07/23(木) 12:42:20
私の職場も何かあればすぐ独身だよ
休みだったのに
悪阻が酷いからと急遽出勤させられたこともあるし
それなのに申し訳ない態度とらないから余計腹立つんだよね+66
-0
-
76. 匿名 2020/07/23(木) 12:42:21
>>40
と働いたことのない専業主婦が言ってます+56
-0
-
77. 匿名 2020/07/23(木) 12:42:35
独身とか以前に残業してるのに残業代出てないなら即刻労基署に行くべき。
みなし残業代が基本給に入ってるならまた話は別だけど。+24
-0
-
78. 匿名 2020/07/23(木) 12:42:42
>>10
女性が出産等で休むのは仕方ないんだから、男性も相応の負担してくれたら、子持ちVS独身の対立なくなるのに。+99
-8
-
79. 匿名 2020/07/23(木) 12:42:45
>>5
既婚子なしもそう思われてるよ。
突然残業になったときに帰りたい旨を伝えたら男性社員に言われた一言が忘れられない。
旦那の夕飯なんてコンビニ弁当食わせとけだと。+134
-0
-
80. 匿名 2020/07/23(木) 12:43:01
>>40
でたよ子持ち様w+62
-2
-
81. 匿名 2020/07/23(木) 12:43:11
>>1
その会社を辞める一択では?
残業代でない会社で、子供産んで働き続けれるわけがないんですよ。
そんなコンプラまともでない会社、いる価値なし。
逆に主さんはアラサーなら1秒でも早く転職して、次の会社で1年くらい働いて妊活すべきです。+81
-0
-
82. 匿名 2020/07/23(木) 12:43:16
会社自体が残業禁止だよ
うちの会社は残業する人は仕事が出来ない人と認定されてしまう+5
-0
-
83. 匿名 2020/07/23(木) 12:43:20
今時そんな会社あるの?時代遅れ。
私なら辞める。
サービス残業は絶対嫌だ!+6
-0
-
84. 匿名 2020/07/23(木) 12:43:21
独身が融通が効く?
つまり、既婚者はワガママなんだね。
+35
-4
-
85. 匿名 2020/07/23(木) 12:43:42
>>63
何でこんな時だけ男おすねんwそんな考えなら男だけ給料良くて当たり前もまかり通るから+9
-0
-
86. 匿名 2020/07/23(木) 12:44:06
>>40
それは子持ちにも同じ事が言えると思う+37
-0
-
87. 匿名 2020/07/23(木) 12:44:07
結婚しているしていないに関わらず、与えられている時間は皆同じなのだからそのような状況は不平等ですよね。+12
-0
-
88. 匿名 2020/07/23(木) 12:44:18
ワーママに独身で残業代稼げていいねって言われた。+3
-1
-
89. 匿名 2020/07/23(木) 12:45:21
残業代出ないて、主がその仕事こなせたら育休する人はいなくてもいいってことになるじゃん。
主だけでまわせるのだから。
そんなのおかしいよ。二人分働くならその分の給料を貰わないとわりがあわない。+27
-0
-
90. 匿名 2020/07/23(木) 12:45:22
定時で上がれそう!→終業5分前に仕事言われる→もちろん残業代なし
前任の人はしてくれたよ〜と言われしない私が異端児みたいな感じでした。
通勤に2時間かかる場所に配属され終電で帰宅だったので上司に相談したら早く寝ればいいじゃんと言われました。
前任の方が朝から晩まで仕事してて(何にそんなに仕事があるんだという感じですが)独身は暇とでも認識されていたみたいです。
ある日通勤途中に倒れ搬送されたけど嘘と思われ労災の話もでなかったのでこれを機に辞めました。
主さん体調に気をつけて下さいね。+48
-0
-
91. 匿名 2020/07/23(木) 12:45:25
主さんも結婚後ゆくゆくは妊娠して産休育休取ることを希望してるのかな
それによってまた多少変わってきそう+3
-2
-
92. 匿名 2020/07/23(木) 12:45:47
>>1
結婚の予定があるなら、しばらく頑張っても良いと思う。一年後はあなたに有利な展開になってる可能性はあるし、やり方によっては、結婚後の自分の首を絞めることにもなるかも。
寿退社の予定なら、好きにしても良いんじゃないかな
+6
-5
-
93. 匿名 2020/07/23(木) 12:45:49
こういう話のとき、しわよせがーって子供産んだ人を攻撃する人いるけど、バカだよ。
残業代出さない会社が違法行為してるんだよね?
それ棚に上げて同僚攻撃が一番最初にくるとかどんだけ歪んでんのってはなし。+8
-28
-
94. 匿名 2020/07/23(木) 12:45:56
>>69
辞めちゃお+8
-1
-
95. 匿名 2020/07/23(木) 12:45:58
>>40
あんたみたいな人は子持ちも迷惑するから黙っておいて+53
-0
-
96. 匿名 2020/07/23(木) 12:46:13
私も独身です。
子育てや介護がある人より働かないとなと思うけど、
残業代出ないなら話は変わってくる+29
-0
-
97. 匿名 2020/07/23(木) 12:46:38
私は子供いるけど下の子中学生になってから、時間の余裕あるから残業引き受けてるよ。
ある程度の残業代込の給料だから、残業しない方がいいけどね。お互い様って思ってます。
+0
-0
-
98. 匿名 2020/07/23(木) 12:46:43
>>1
会社に問題があるような感じだね。
うちは子持ちも独身もいるけど、そもそも残業もそこまで多くないし、みんなで仲良くやってる。
将来自分が子ども産んでも働きやすいと思ってるから、安心できる。+28
-0
-
99. 匿名 2020/07/23(木) 12:46:47
>>84
既婚者が悪いわけじゃなくて、管理できない会社の方がおかしいんだよ
人手が足りないなら時期限定の派遣を雇うか新たに人雇えばいいんだから+11
-0
-
100. 匿名 2020/07/23(木) 12:46:48
>>40
同意
+2
-16
-
101. 匿名 2020/07/23(木) 12:47:15
結婚する前だけど、残業頼まれまくった
子供いる人いなかった職場だけど、既婚の○○さんは旦那さんのご飯作らなきゃいけないから~って。
こっちはいろいろ用事や習い事もあったけどね
旦那なんてすき家でも食っとけよクソが+57
-1
-
102. 匿名 2020/07/23(木) 12:47:48
残業代出ないのは論外だけど、中小企業の産休で人員補填なしはよくあることだと思う
派遣は高すぎるとか偉い人が平気で言うもん+6
-0
-
103. 匿名 2020/07/23(木) 12:48:12
シフトとかも独身にシワ寄せ来るよね。
主婦は土日や遅い時間少なくて独身が締め作業までやる+39
-1
-
104. 匿名 2020/07/23(木) 12:48:19
それでも面接時に子供の予定聞いたら~ハラ言われるんだから会社も大変だよな+12
-0
-
105. 匿名 2020/07/23(木) 12:48:30
残業や振替出勤など若手にしわ寄せ来るね
婚活や妊活したいんですけど+17
-0
-
106. 匿名 2020/07/23(木) 12:48:33
>>101
むしろ旦那に作ってもらえばいいのにね。共働きしてるんだし。+32
-0
-
107. 匿名 2020/07/23(木) 12:48:43
>>38
世間には子どもを持たない人も、子どもが欲しくても授かれない人もいますよ。
お互いさまだから、同じ女性なんだからもっと理解してくれてもいいじゃない、というのはちょっと押し付けかなと感じます。
そりゃ誰だって同じお給料なら仕事増やしたくないのが本音です。+86
-2
-
108. 匿名 2020/07/23(木) 12:48:55
皆で分担するんでしょ?+0
-0
-
109. 匿名 2020/07/23(木) 12:49:41
>>5
わかる!私だって忙しいんだ!人の時間の使い道を勝手に決めるんじゃない!泣+90
-0
-
110. 匿名 2020/07/23(木) 12:49:57
会社を辞めるしか選択肢ないかと、、、
育休とれるかわからんし、残業代もでないが残業ありとか、社畜でしかないよ。
社畜って資格もとれないからキャリアアップ難しい。
私なら、自分が無資格なら1回仕事やめて結婚して旦那に食わせてもらって、1〜2年で資格とってもっとまともな会社探すわ。+15
-0
-
111. 匿名 2020/07/23(木) 12:50:31
仕事が増えることについては、新たに人を入れるか、今いる人に仕事を割り振るかの二択です。
現状ご自身の仕事の工数を出して余力の有無を確認して論理的に話をすればいいと思います。
+0
-0
-
112. 匿名 2020/07/23(木) 12:50:47
>>38
残業代も出ないのに、人のフォローあなたに出来るのかな?+38
-0
-
113. 匿名 2020/07/23(木) 12:50:58
そもそも残業代が出ない会社では働かない+16
-0
-
114. 匿名 2020/07/23(木) 12:51:08
>>55
共通の仕事じゃない場合は引継ぎしたりするけど、その「引継ぐ人」に女性が選ばれる
引継ぎの時点では男性も女性もその仕事詳しくないのは同じなのに+10
-1
-
115. 匿名 2020/07/23(木) 12:51:35
色々あって休む子持ちの人が当然のように休む時は腹が立ちますよね。態度は大事。+25
-4
-
116. 匿名 2020/07/23(木) 12:52:01
子供の体調不良や行事で休んでこちらは残業。もちろん付くけどサービスになる時もある。
子供がいるから時短!残業しないて言ってたのにその時間にショッピングしてた話を聞いた時はびっくりした。
土日休みも優先される。子供を理由仕事を押し付けられる事が多い。そんなに子供を理由にするなら専業したほうがいいんじやないの?とさえ思う。
こちらに労いもないし当然て人が多い。+46
-3
-
117. 匿名 2020/07/23(木) 12:52:01
残業代出ないのは辛いですね
残業代が出ればモチベーションが上がるのにね+7
-0
-
118. 匿名 2020/07/23(木) 12:52:05
当たり前な訳無い、同じ正社員ならワーママだって平等に残業するべきた。
そうしないと、他の正社員に示しがつかない。
嫌ならパートに成り下がるが、やめるべき。
正社員のいいとこ取りだけするのは、反発くらって当たり前。+69
-7
-
119. 匿名 2020/07/23(木) 12:52:40
残業代出る会社なら喜んで残業する。
デパコス買えるのは独身のうちだし、結婚は金かかるからねー。
ってか本来主さん、結婚きまってるとか一番金貯めどき、最後に遊びまくらないとダメな時期だよ。
結婚したら自分に金使えないから。
残業とか、残業代稼げるから最高だぜ!!って時期。
それなのに残業代もでない会社とか人生の損失だわ。やめちまえ。+22
-0
-
120. 匿名 2020/07/23(木) 12:52:56
そもそも残業代出ない会社にいること自体考えたら?
+14
-0
-
121. 匿名 2020/07/23(木) 12:53:38
私、前にいた会社がブラックだったから、私も結婚するんで!って言って定時で帰れる派遣に転職したよ。
続けるにしても、本当に子供できたら産休育休取らせてくれなかったら最悪じゃん。
復帰しても時短できないなら、相当ハードだろうし。+15
-0
-
122. 匿名 2020/07/23(木) 12:53:56
辞める以外に選択肢ないでしょ
なんで残業代でない会社で働いてるの?+17
-0
-
123. 匿名 2020/07/23(木) 12:54:48
>>115
ごめんなさい。指がマイナスに触れてしまいましま。
プラスです!+0
-0
-
124. 匿名 2020/07/23(木) 12:54:49
とりあえず論外なので残業代の話しは横に置いときます
あなた1人が負担を負うのはおかしいので部署で分担するべきなのでは?
後、自身の残業したくありませんって感情だけを押し付けるのも間違いかと。あなたがしなければ他がするんですよ
都合の良い人間になったらいつまでも押し付けられるので言う事は言いましょ+22
-0
-
125. 匿名 2020/07/23(木) 12:55:48
残業代しっかり出してくれて稼ぎが増えるならいいんだけどね、主さんの場合出ないならやってられないよね、金のため以外で残業なんてやりたくない+5
-0
-
126. 匿名 2020/07/23(木) 12:55:49
子持ちが権利を主張して、堂々と休む代わりに子なしの人が犠牲になってます。
子なしが病院行きたいから休みを取りたいと言っても子どもがいないんだから、休日に行けと言われてしまう。本当に不公平です。+44
-3
-
127. 匿名 2020/07/23(木) 12:55:53
そんなの当たり前じゃないに決まってる!
うちの会社は子持ちの人が多くて、そういう人はどうしても休まなきゃいけないときがあるけど、もちろん有休を使ってる。わたしが有休を使うときはただ遊んでるだけだし、その分はほかの人たちがフォローしてくれてる。
なのにみんな「子供のことで迷惑かけてるから」って、嫌な仕事も進んでやってくれるし、いつもありがとうって早く帰してくれる。みんな優しくて涙が出るよ。
でもこんな思いやりのある人ばかりじゃないし、そんなこと言ってられない人もたくさんいるよね。
主さんが損ばかりしないように、牽制は必要だと思う。+18
-0
-
128. 匿名 2020/07/23(木) 12:55:54
>>118
うわぁ冷たいんですね。
貴方は風邪を引いたりして休む事はないの?
こういうのは、お互い様だと思うんだよね。
もう少し、相手の人に思いやりの気持ちは持てませんか?
+7
-31
-
129. 匿名 2020/07/23(木) 12:55:55
>>38
そもそも女性同士の助け合いとかおかしいよね。賃金は仕事の対価でしかないよ。主さんは仕事分の対価が支払らわれないことを問題にしてるの。+49
-0
-
130. 匿名 2020/07/23(木) 12:56:14
わかるよ。
私も経理と営業事務を兼務してて、1人で回らないのを時間内で終わらせてた。
でもあまりに仕事が増えてくから上司に訴えたら、「残業すればいいでしょ」と言われた。
うちは残業代はつくけど、人の時間の使い方や事情は人それぞれだし、私は絶対残業しない主義。
ふざけんなと思って、「私にも家の事情があります。残業は絶対しません」と頑として譲らなかったけど。+26
-0
-
131. 匿名 2020/07/23(木) 12:56:39
残業代出さない会社はコンプラが守れてないんだよ
育休とれるかわからんし、今度>>1さんが育休とりたいとき、あなたが叩かれまくられる立場になるよ。
人の補充もないんだろ?
や め る
しか選択肢はなし。+40
-0
-
132. 匿名 2020/07/23(木) 12:56:44
>>5
遅く帰ってもグスグス言う旦那いないでしょ?いくらでも仕事できるじゃん
と言われた
残業自体が嫌なんだが+99
-1
-
133. 匿名 2020/07/23(木) 12:57:05
>>1
まだ妊娠したばかりで、妊娠した人自身も、会社もどうするか決めてない段階だからなんとも言えない。
あっさり3人目の人が辞めて独身の新しい正社員補充になったら良いね。
残業代でない分の残業はしない主張はしといて、まだ様子見じゃないかなぁ+12
-0
-
134. 匿名 2020/07/23(木) 12:57:15
>>118
自分が結婚して子供産んだらわかるよ+1
-30
-
135. 匿名 2020/07/23(木) 12:57:50
>>101
毎晩作ってても時々は残業くらいできるでしょうにね。
おかしいわー。
その人も残業したいかもしれないのにね。
たまにならすき家でもいいよね。+8
-0
-
136. 匿名 2020/07/23(木) 12:57:55
何いってんの?
っていう態度で「すみません、残業はできません」と言う。
申し訳なさとかをちょっとでも出すとダメだと思う。
残業代出ても残業なんて嫌なのに、出ないなんて有り得ない。
私なら、そんなことになるなら、結婚もするし今すぐ辞めますって言う。+10
-0
-
137. 匿名 2020/07/23(木) 12:58:02
独身だってプライベートの時間が大切なのは同じなのに、蔑ろにするような扱いされるの本当に腹立たしいよね。+46
-0
-
138. 匿名 2020/07/23(木) 12:58:10
子どもが〜って言って早く帰ってる人がいるけど、実は自分が早く帰りたいから子ども関係ないって言ってるのを本人から聞いた。ズルすぎる。+31
-2
-
139. 匿名 2020/07/23(木) 12:58:51
>>134
社員の育休時に人員を補填しないような底辺会社で働きたくない+15
-1
-
140. 匿名 2020/07/23(木) 12:59:24
>>134
自分が結婚して子供もったら、独身者の気持ち考えず、当たり前に残業押し付けられる神経になりたくないな。
今は結婚しない人も居るし、その理屈は通りません+43
-2
-
141. 匿名 2020/07/23(木) 13:00:01
私が前にいた所はシフト制でした。
夜、土日や祝日に仕事するのは「独身の役割」みたいに女性上司から言わたことあります。
お盆のシフトが独身者ばかりだったので反論したら、「独身は旦那の親に挨拶しに行かないでしょ」「こっちは2ヶ所も墓参りに行かないといけない」と文句を言われました。
ムカついたので「誰も結婚してくれとは頼んでいない」と言ったらプルプルと怒りで震えていらっしゃいました。+38
-1
-
142. 匿名 2020/07/23(木) 13:01:00
>>120
ほんとそれ。主は結婚退職の予定なのかな?
主が妊娠しても絶対働き続けるの無理だよ。+5
-0
-
143. 匿名 2020/07/23(木) 13:01:14
>>128
ワーママやワーママの子供は、風邪で仕事休む事ないの?
それなら「お互い様」を我慢して妥協してあげるよ+20
-1
-
144. 匿名 2020/07/23(木) 13:01:23
>>134
っていう人いるけど、そうでもないよ
そういうのが嫌だからで退職選ぶ人もいる
子持ち=全員気持ちが同じではない+12
-0
-
145. 匿名 2020/07/23(木) 13:01:24
主婦とか平気で遅刻したり休んだりするからイライラするわ
都合つかないなら働かないで+9
-0
-
146. 匿名 2020/07/23(木) 13:01:59
>>118
言い方は乱暴だけど、自分の仕事が終わらないならそうあるべきだと思う。
明日に回してもいいなら残業しなくても全く関係ないけど、誰かに仕事が割り振られるなら残業しろと思われても仕方ない。
正社員としての恩恵は受けてるわけだから。+28
-1
-
147. 匿名 2020/07/23(木) 13:02:16
主が、残業をやらざるを得ないで受けたとして、会社側は「あ~独身ならやってくれる」とますます思うんだよね。
で 結果良い人が辞めていくってのが会社なんだけどね。+8
-0
-
148. 匿名 2020/07/23(木) 13:02:25
>>140
横
あなた性格きついね。
てかそれだから結婚できないのよ。
まず、残業についてはできるかできないか、独身だろうが既婚だろうが上司に相談。
判断は上司。
上司が、子持ちの仕事を独身に投げる判断するなら、独身は従わないといけない。
逆でも同じ。
お互いに感謝は必要。
で、上司の判断が認められないなら、さらに上に掛け合うか、転職ですね。+1
-30
-
149. 匿名 2020/07/23(木) 13:02:59
>>134
自分の顔鏡で見てみな。物凄く醜い顔してるから。+9
-3
-
150. 匿名 2020/07/23(木) 13:03:52
>>128
いや、独身側も「子供が熱出した」「学校から呼び出された」という理由で色々助けてると思うけど。
それがお互い様じゃないなら何??
+26
-1
-
151. 匿名 2020/07/23(木) 13:03:52
>>5
独身の時は、働くママさんの分も残業して
既婚子なしの時も、働くママさんの分も残業してた
残業少ないママさん上司は、繁忙期期限悪くてイライラしてるし
私も新婚楽しみたいし、ご飯ちゃんと作ってあげたいわ
公務員でさえこれだぜ?
独身の時は、避難所も、選挙も当たって(休日出勤、警報解除されるまで帰宅できない、夜中に解散当たり前、終電ありません)ママさんは一切なし
妊活したくても、仕事でヘトヘト
働くママさん!活躍する女性!公務員の安定って、若手職員と子なしの犠牲の上に立ってる
+121
-4
-
152. 匿名 2020/07/23(木) 13:04:27
>>140
今は結婚しない人
そいつの老後の介護をするのは、
子持ち側が育てた子ですよね。
お互いに社会は持ちつ持たれつなので、
お互いに感謝して、ケースバイケースで対応すべきかと。+1
-25
-
153. 匿名 2020/07/23(木) 13:04:28
>>148
キツイ?当たり前な感情だと思うけど、どんたけ人に寄りかかりたいの?
+15
-1
-
154. 匿名 2020/07/23(木) 13:04:50
>>42
気持ちはわかる。けど、子供の体調不良は努力では避けられないことだと思う。
出産したら、正社員は諦めろってのが正解?+17
-21
-
155. 匿名 2020/07/23(木) 13:04:51
>>148
それだから結婚できないのよ
という言葉が出てくる148も相当キツいと思うけどね…+19
-1
-
156. 匿名 2020/07/23(木) 13:05:20
これは会社側が悪いから主は本当にこの会社で働くべきか転職するか考える案件。
+5
-1
-
157. 匿名 2020/07/23(木) 13:05:26
ここで聞いてどうするの?
会社が悪いじゃん
会社に文句言うべき+3
-2
-
158. 匿名 2020/07/23(木) 13:06:13
>>148
横
私子持ち既婚だけど、140さんの考えに同意です。+8
-1
-
159. 匿名 2020/07/23(木) 13:06:29
>>153
内容よく読んでね。
上司に相談して、判断は上司です。
子持ち側に残業しろと上司がいうなら、子持ち側は従うべきです。+0
-11
-
160. 匿名 2020/07/23(木) 13:06:55
>>152
まぁ、その子供には老害とボロクソ言われるわけだし、それくらいは仕方ないかなって思います。
ワーママってボロクソ言われたくない、恩恵は受けたいでワガママ過ぎると思います。
+15
-1
-
161. 匿名 2020/07/23(木) 13:07:22
上司に反論すればいいじゃん
なぜ私が仕事を押しつけられなきゃいけないの?てさ+6
-0
-
162. 匿名 2020/07/23(木) 13:07:27
>>158
自作自演おつ
内容よく読んでね。
>>148は、子持ち側も残業を上司が判断するなら残業すべきだと書いてます。+0
-3
-
163. 匿名 2020/07/23(木) 13:07:27
私なら淡々と次の会社探す。
前の会社が、月末は終電無くなるまでの残業が当たり前、それ以外でも7時まで残業(定時は5時半)なののサービス残業だった。
体力に限界がきたからやめたよ。+9
-0
-
164. 匿名 2020/07/23(木) 13:07:33
私は架空の旦那と子供いるよ。笑
どうせ会社の人間と社外で関わることなんて今後も絶対にないから。+8
-0
-
165. 匿名 2020/07/23(木) 13:07:54
調剤薬局の女性店長がそれだったけど、まだ残業代出るからやれた。妊娠・産後を理由に「先帰らせてもらうね~」だったけど、本当に腹立つわ。+2
-0
-
166. 匿名 2020/07/23(木) 13:08:17
>>161
それ、かけあってその人仕事をお辞めになったことある。
凄く嬉しかった+0
-0
-
167. 匿名 2020/07/23(木) 13:09:23
>>162
自分にとって都合が悪い意見は自演ですか、つくづく図々して、厚かましく、おめでたい性格なんですね。+4
-0
-
168. 匿名 2020/07/23(木) 13:09:58
年俸制なのかな?
年俸制ならみなし残業時間オーバーした分だけ残業代出るけど全く出ないなら天職考える
会社が悪い+1
-0
-
169. 匿名 2020/07/23(木) 13:10:13
>>167
落ち着いてね。+2
-5
-
170. 匿名 2020/07/23(木) 13:10:39
>>148
よくそれで結婚出来たね+16
-1
-
171. 匿名 2020/07/23(木) 13:10:44
>>152
会社なんて仕事して給料貰うところでしかないんだけど?他人の子育て手伝うボランティアじゃないの。持ちつ持たれつって、じゃああんたの子供がニートになったら受けた恩分を賠償でもしてくれんの?+40
-1
-
172. 匿名 2020/07/23(木) 13:10:56
>>38
でた、働くママさん
同じ女性なら、独身で仕事押し付けられたり、後輩を犠牲にして、あなたが働けてることを、もう少し理解してもらえませんか
そもそも、働くだけなら正社員である必要ようないし、時間の融通が効くアルバイトでもいいわけですよね
ママであることを理由にせずに、お給料にみあった仕事をしてください
子供を理由にするのなら、同僚に言うのではなく、夫との育児の分担に問題があるのでは?
+47
-2
-
173. 匿名 2020/07/23(木) 13:11:02
私は勤務時間のお給料はいただいており、恥ずかしながら自分のために働いておりますが残業代はいただかず社会のためお国のために働いております。
皆がそのような気持ちで勤務時間が終わったらこんどは無償の労働力を使いませんか?+0
-15
-
174. 匿名 2020/07/23(木) 13:11:27
>>148に発狂しすぎで連投してる人いてワラタ+1
-3
-
175. 匿名 2020/07/23(木) 13:11:33
>>170
むしろ、よく社会に出られたね+0
-6
-
176. 匿名 2020/07/23(木) 13:11:44
>>144
それはそれでいいと思う+0
-3
-
177. 匿名 2020/07/23(木) 13:12:17
>>152
なんだかんだ言っても、子供が支えるっていうよりかは金持ちが貧乏人支えるが正しいと思う+19
-1
-
178. 匿名 2020/07/23(木) 13:12:41
>>154
同僚がリフレッシュで休みたいときに協力してくれればいいよ
今はコロナだけどデートや合コン行くから代わって+25
-2
-
179. 匿名 2020/07/23(木) 13:13:31
>>171
企業は社会貢献も立派な責任です
ていうか、残業発生しないと仕事回らないなら会社やめてしまうべきでは。
もちろん、ピーク時に残業があって子持ちがこなしに仕事やってもらうなら、子持ちは感謝すべきだねえ。+3
-5
-
180. 匿名 2020/07/23(木) 13:13:49
大きい会社で働いてたけど、独身が休日出勤、年末年始出勤が当たり前だった。12年も頑張って働いてきて、結婚したけど、子供が居ない事を理由にほぼ独身扱いで働いたな。辛くなり辞めたわ。やめたら妊娠してた。今までバリバリ働いたのに、自分には返ってこないって言う。。。+16
-0
-
181. 匿名 2020/07/23(木) 13:13:53
そんな会社辞めちまえ。
確かに正社員は魅力だけど、そんな気持ちで毎日働きたくもないわ。
それだけのお給料貰えるの?
そうじゃないなら割り切ることすらできないわ。+8
-0
-
182. 匿名 2020/07/23(木) 13:14:11
>>3
主婦?世間知らずだね。
働き方改革で変わったのなんてほんの一部の会社だけだよ。+59
-1
-
183. 匿名 2020/07/23(木) 13:14:38
主さんも妊娠しちゃって、1番上司に堪えるタイミングで産休取ってやろう+12
-0
-
184. 匿名 2020/07/23(木) 13:14:59
>>1
見なし残業なのかな?私は見なしだよ。絶対見なし以上に働いてるけど。
不満があるなら人補充してくれって言うべきだと思うよ。なかなか言いづらいけど、辞めたくないなら言うしかない。+19
-0
-
185. 匿名 2020/07/23(木) 13:15:46
>>179
仕事しない奴の代わりに無給で奴隷労働させることは社会貢献とはいいません。+8
-2
-
186. 匿名 2020/07/23(木) 13:15:46
>>183
そして育休取るだけとって辞めるというコンボでいきたいね+8
-0
-
187. 匿名 2020/07/23(木) 13:16:02
>>1
ブラック企業で働く人がギャーギャー騒ぐの嫌いだなあ。
残業代出さない、育休もとれるかわからん会社が一番悪いのに、毎回標的はライフステージす住んでる側になって、トピで喧嘩がはじまるんだぜ。
ログ見返すと、10年くらいこの喧嘩なんかいもやってんの、がるちゃんって。+7
-4
-
188. 匿名 2020/07/23(木) 13:17:04
そもそも、同僚や後輩が残業してくれることをアテにしてるのがおかしくない?
共働きが当たり前の世の中でしょ?
旦那が子供の送り迎えすれば、残業できるじゃん?
旦那が晩御飯作れば、残業できるじゃん?
できないんだったら、旦那にキレたらいいだけで
職場が協力してくれない!キーっ!てなるのは
おかしいよ
私だって、毎回仕事押しつけられるキーッ!って言いたいわ
しかも、大体先輩か上司のフォローしてて、向こうのほうが給料高いとバカらしくなってくる
+25
-0
-
189. 匿名 2020/07/23(木) 13:17:08
>>114
よくあるパターンだと男性は営業で女性は事務だったりするでしょ
もしどちらも総合職でも全く同じような職種なケースはそんな多くないと思うんだ
それは差別ではなく必要な区別であってハードな渉外や体力使う仕事だと女性だと危険だとか負担が大きいとかでさせられなかったりする
そういうのは男性がやるわけで休職時の引き継ぎを性別関係なくやるようになれば、女性の引き継ぎを男性がやるだけでなく男性の引き継ぎを女性も任されることになるわけで、それはそれでなくしちゃいけない区別ではないのかなと思うよ+7
-8
-
190. 匿名 2020/07/23(木) 13:17:14
>>183
大賛成。そのワーママに一番ダメージある働き方したらいいんだよ。+5
-2
-
191. 匿名 2020/07/23(木) 13:19:05
労働基準局に訴えてるのはダメ?+4
-0
-
192. 匿名 2020/07/23(木) 13:20:02
>>191
結局相手にしてくれないよ+1
-0
-
193. 匿名 2020/07/23(木) 13:20:07
>>176
子供を持ってもわからないって意味だと思う+3
-0
-
194. 匿名 2020/07/23(木) 13:20:27
>>152
逆にアンタの子供が生活保護や犯罪者になったら社会全体が迷惑するんだけど。
なんで自分の子供はしっかり納税する立派な社会人になれると思い込めるの?
ほんと図々しい。もしかしたら男児なら痴漢や性犯罪者、
女児なら風俗や不倫等する底辺に育つかもしれないのにさ。
ニートや無職に育ったらアンタら夫婦にだけに重荷がのしかかるだけだから
いいかもしれないけど、ちゃんと善良な高額納税者に育てきってから
偉そうなこと言いなよ。子供産んだ親が全員偉いわけじゃないんだよ、
国のお役に立つ立派な子供を育てた親が偉いの。理解できる?
出来損ないの親が産んだ出来損ないの子供なんて、国の負債でしかないわ。+23
-3
-
195. 匿名 2020/07/23(木) 13:21:04
>>192
そうか+0
-0
-
196. 匿名 2020/07/23(木) 13:21:36
>>148
別にキツイとも思わないけど・・・・
そんなにあなたもヤワな性格でもないのにね+7
-1
-
197. 匿名 2020/07/23(木) 13:21:44
>>17
正式に婚約してるなら伝えた方がいいよね。婚約中なので伝えてないって主さんは書いてるけど、入籍してから報告するものだと思ってるのかな?婚約中だからこそ報告するもんじゃないのかな。+40
-2
-
198. 匿名 2020/07/23(木) 13:21:51
>>195
私も訴えたけどダメだった
諦めるよう諭されたわ…+3
-0
-
199. 匿名 2020/07/23(木) 13:23:21
>>38
それだったら、同じ女性としてっていうよりも、ご主人に理解してもらってご主人に休んでもらえばいいと思うんだけどね
他人をアテにするよりも家族の方がいいんじゃない?
+17
-1
-
200. 匿名 2020/07/23(木) 13:24:16
>>1
釣り?独身と子持ちを対立させて、コメント数を伸ばしたいだけのトピかな。
残業代が出ない、産休育休取得実績がない、「かなり残業してもらう」と言われた、この辺りが釣りっぽいなー。でもいっぱい釣れそうだね。+0
-2
-
201. 匿名 2020/07/23(木) 13:25:18
当たり前じゃないよ。
私独身でワーママも多い会社で働いてるけど、仕事押し付けられたこともないし残業すれば残業代きっちり出るよ。
なぜそんなブラック企業で働いてるの?辞めたら?+14
-0
-
202. 匿名 2020/07/23(木) 13:26:36
>>1
残業代が出ないのは違法だし、完全なブラック会社なので辞めた方がいい
主さんの悩みは独身女が残業うんぬん以前の問題だよ+17
-0
-
203. 匿名 2020/07/23(木) 13:28:09
>>151
そして働くママさんをどんどん出世させていく今の政策+58
-0
-
204. 匿名 2020/07/23(木) 13:29:02
>>3
私、大手だけど残業あるよ。
上司は更に朝早くきて残業までこなしてる、定時帰宅なんて見た事ない。
一応働き方改革で残業ダメとかあるけど、そんなの本当に守ってたら仕事山積み&〆が守れない。
しかも時短や産休育休の人のカバーが独身組か、上司に回ってくる。
特に時短の人は子供の保育園のお迎えあるから、定時チーン。
仕方ないのかなと思ってる。
私もいつか結婚して産休とか取る事になって、復帰するまでは誰かがカバーすることになるんだし。+42
-1
-
205. 匿名 2020/07/23(木) 13:30:07
>>1
助け合いって気持ちないの?
結婚するなら子供作るのかな?と思うけど、貴方は産休取らないのね?
残業は絶対にしたくない!って働き方改革あるけど
絶対にしたくないって子供みたいだよね?
残業を絶対にしたくないなら、入社時に私は残業しませんと言わなければならないよ!
残業は絶対にしたくないとか、産休のサポートをしたくないのであればそれなりの仕事をするしかないよ
アルバイトかパートしかないよ
働き方改革って社員が楽するだけの改革じゃなく、
会社と社員が助け合いながらより良く社内で
社長、上司、部下が働けるようにあるんだよ!
決まった仕事をやって、時間になったら
上司や部下にあとはお願いじゃ、働き方改革にならない
社員だけ良くて上司や部外が働きすぎになる!
いくら働き方改革が理解させる時代になったからと言っても、産休のサポートしたくないし残業も絶対にやりたくないなんて、解雇されて文句言っても笑われるだけだよ!+3
-34
-
206. 匿名 2020/07/23(木) 13:30:39
>>42
旦那が…はないわ!
よっぽど重病なら別だけど+17
-0
-
207. 匿名 2020/07/23(木) 13:31:04
>>198
警察といい労基といい無責任だな。+2
-0
-
208. 匿名 2020/07/23(木) 13:31:12
>>33
これなんでこんなにマイナスついてんだろ?+3
-5
-
209. 匿名 2020/07/23(木) 13:31:34
独身より子どもいるかいないかだと思う
既婚者だけど子どもいないから定時後とかも平気で仕事頼んでくるよ+13
-1
-
210. 匿名 2020/07/23(木) 13:32:04
>>151
私も公務員だけど、それは仕方ないと思ってるわ。
私も結婚出産したら辞めたくないしいずれワーママになる予定だから。不妊かもしれないけど。+2
-19
-
211. 匿名 2020/07/23(木) 13:32:22
>>205
残業代出ない人になんで説教してるの?
日本は奴隷は違法だよ+26
-0
-
212. 匿名 2020/07/23(木) 13:32:29
>>205
いや、残業代出ないのはダメだろう+26
-0
-
213. 匿名 2020/07/23(木) 13:32:37
残業代が出ないのは論外だけど、
溢れた業務は主さんに全部集中する感じなの?
誰かに丸投げじゃなくて、
皆でフォローして補うのが普通だと思ってた+8
-0
-
214. 匿名 2020/07/23(木) 13:33:05
残業代でないなら辞めろよそんな職場+2
-0
-
215. 匿名 2020/07/23(木) 13:33:25
私は今は既婚子持ちだけど独身の頃はめちゃくちゃ皺寄せきてた。
同じ部署で先輩と後輩1人ずつ産休に入って先輩は産休中に二人目妊娠、後輩は復帰したと思ったらすぐ二人目妊娠してつわり&切迫流産、切迫早産でほとんど会社こないまま産休。
先輩は2人目の育休明けてからは旦那さんと協力してなるべく休まないようにしてしかもめちゃくちゃ売り上げ取るから完全に挽回した感じになった。
後輩は産休あけて復帰したけどはっきり言って仕事できないし旦那が全然協力しないからしょっちゅう休む。
子供だから仕方ないと思ってたけど自分の体調不良でも休む。
来たと思ったら具合が悪いのを理由に仕事変わって欲しいって人伝にいってきたよ。
そうこうしてるうちに三人目ができてまたつわりetcで同じパターン。
その間に私も結婚して子供が欲しいと思ったけど人数が少ない部署だから絶対迷惑かけると思って辞めたよ。
お互い様とか言う人いるけど子供が小さいうちはこちら側が何かお返しできることはないと思う。
+16
-0
-
216. 匿名 2020/07/23(木) 13:34:07
残業代出ないって主さんの会社ブラックなの?+6
-0
-
217. 匿名 2020/07/23(木) 13:34:15
独身だから、子供がいないからって残業は当たり前じゃないよ。
やりたい(やらなきゃいけない事もあるけど)人がやって残業するなら手当て出すのは会社の義務だよ。
主さん、結婚後も残業代も出ないような会社にいるの?
もし子供なんて出来たら大変だよね。
転職を考えてもいいと思うんだけど…+13
-0
-
218. 匿名 2020/07/23(木) 13:34:25
>>215
そこで辞めなければあなたが恩恵受ける番だったのに…+6
-1
-
219. 匿名 2020/07/23(木) 13:34:49
>>197
入籍まで日が長すぎたら言わないよね。
+23
-0
-
220. 匿名 2020/07/23(木) 13:34:56
残業代なし!?
ワーママとか以前の問題じゃん+4
-0
-
221. 匿名 2020/07/23(木) 13:35:45
そもそも育休の規定って1年以上在籍とかの縛りないの?それなら辞めるしかないし、補充してもらえるといいね。+4
-0
-
222. 匿名 2020/07/23(木) 13:37:11
でもその人が辞めちゃって新しい人補充されるまでの間も主が残業やらされるんじゃないww+6
-0
-
223. 匿名 2020/07/23(木) 13:37:26
>>151
問題は、働くママさん!活躍する女性!の登用数値目標達成のためにカバーしている男性職員や独身、子どもがいない職員が正当に評価されてないことだと思う。+67
-0
-
224. 匿名 2020/07/23(木) 13:39:18
>>205
ワーママだって、残業絶対したくないと子供みたいな事いうやん。
したくないんじゃないの、出来ないのって言い訳するけど、やらない事には変わりない+31
-1
-
225. 匿名 2020/07/23(木) 13:41:42
>>12
もうすぐ、結婚して専業になります。
働くの嫌いなんで
+13
-1
-
226. 匿名 2020/07/23(木) 13:41:47
>>1
残業代出ないのに残業増やされて言うこと聞く必要はなくない?
残業代出してくれる会社はたくさんあるし、それが普通だよ
残業代が出ないことを凌駕するような魅力が会社にあって自分も納得しているならまだいいけど、そうじゃないならどのみちいずれ嫌になる時がくると思う。会社の奴隷になる気がなければ、はっきり残業代も出ないのになんでこれ以上仕事増やされなくちゃいけないの?って、聞いてみては?話を聞く限り、すがりつくほど良い会社とは思えない+5
-0
-
227. 匿名 2020/07/23(木) 13:42:39
>>218
ブラックだったからやめたことに後悔はない。
それに私が急に休んだら人数が確実に足りなくなるから残されるひとが困るし産休だと人員補充されないからさ。
今は子供が少し大きくなるまでは家にいるつもり。+0
-0
-
228. 匿名 2020/07/23(木) 13:43:01
>>1
こう言って、既婚女性だけ早く上がれてズリィよね!
私ら毒女だって早く上がりたいよね!!
みんなもそう思うでしょ!!ね~!!
て言う人、苦手…
誰だって残業押し付けられたくないでしょ?
でも誰かがやらなきゃならないなら新人とか毒女に
役目がまわってくるのが社会の暗黙のルールでしょ…
あなたが結婚したら積極的に残業を引き受けるの?
色々生きにくそうね、あなたは。+1
-21
-
229. 匿名 2020/07/23(木) 13:44:27
>>205
残業代出るならその分金もらってるしな、と思うこともできるだろうけど、金ももらえないでただひたすらサポートなんて嫌に決まってるじゃん
それに主は産休育休取得する人がどうのじゃなくて、こういう会社どうなのって聞いてるだけでしょ。それを助け合いがどうのとか、タダで人に労力提供しろなんて図々し過ぎ
+29
-1
-
230. 匿名 2020/07/23(木) 13:46:17
>>228
自己レス追加
残業代が出ないのはもってのほかですけどね。+0
-1
-
231. 匿名 2020/07/23(木) 13:46:41
>>205
産休入るから他の人は残業してねは会社としておかしいでしょ。
産休入る人もそんなの望まないよ。
分担して業務時間内に終わるならそれがベストだけど、そうでないなら既に人員が足りてない状態だよね。
怪我や病気で急に数ヶ月休む人が出たら回らなくなる状況な事がまずおかしい。そういった時でも人が足りてる状況か直ぐに派遣を雇う事が出来ない会社側がおかしい。
毎日残業なんて状況もおかしいのに更に残業代が出ないなんて人員以前の問題だよ。+19
-0
-
232. 匿名 2020/07/23(木) 13:47:10
>>151
私も地方公務員。
独身とか、「残業できそうな人」がたくさん仕事を与えられて、プライベートの時間や精神的な余裕がどんどんなくなってゆく。搾取されてる感がすごい。
もう無理です。+60
-0
-
233. 匿名 2020/07/23(木) 13:48:11
>>79
>>101
女でも同じようなこと言ってるね。+19
-0
-
234. 匿名 2020/07/23(木) 13:48:48
>>232
転勤もそう。特に僻地。+7
-0
-
235. 匿名 2020/07/23(木) 13:49:26
>>1
残業代が出ないのはおかしいね。
ただ、忙しくなる理由に『結婚準備』はどうだろう。。というのが個人的な感想。
式場見学やドレス試着や新居探しは彼氏と行くだろうから土日メインだろうし、引っ越しだって有休1日~2日で済むし、『結婚準備が忙しくて仕事に支障が出る』とか言われても、どんだけ手作りアイテム作る気だよwwって思っちゃうかも(笑)
+3
-11
-
236. 匿名 2020/07/23(木) 13:51:42
>>204
大手勤めで結婚できそうな人はこういう考え。
辞める人は結局ブラックにしか就職出来なかったんでしょ?+1
-8
-
237. 匿名 2020/07/23(木) 13:51:48
うちの職場は残業しないで定時で帰る様にしてる
残業になってしまった時ももちろん残業代出る
独身アラフォーだが残業押し付けられたこともそういう人もいない+4
-0
-
238. 匿名 2020/07/23(木) 13:57:05
残業代出ないこと自体疑問。それとも残業代込の給与なんですか?結婚予定は早めに話した方がいいと思います。
私も一緒に働いてた人が育休から戻ってきたら同じ正社員なのに、子供の迎えが〜とか今日旦那遅いからとかで私1人でよく残業させられてた。残業代でるけど、そんなにしょっちゅう定時で帰るならパートになれば…と思ってた。
がるちゃんではそれは会社がいけない!ってコメになってマイナスなんだろうけど+6
-0
-
239. 匿名 2020/07/23(木) 13:59:24
>>154
フォロー出来ないこともあるし、現実問題、独身に回ってくる。会社に相談してほしい。+14
-0
-
240. 匿名 2020/07/23(木) 13:59:45
逆に独身の人が病気でしばらく休む時はどういう人がフォロー入らされるんだろう?
また別の独身?+1
-0
-
241. 匿名 2020/07/23(木) 14:00:21
働き方改革されても42時間だっけ?残業大丈夫なんだよね結局二時間残業させられたりした事あるわ…しかもうちの会社の人凄い残業好きな人多いから(子供から手の離れた主婦)余計独身だと何も用事ないと思われてる
+0
-0
-
242. 匿名 2020/07/23(木) 14:01:42
看護師。
以前の病院では新人+独身だからと月の休みガッツリ減らしたシフトだったよ(子持ちさんは11日、私8日とか)
もちろん年末年始や盆は子持ちさんに全振りだから私はほぼなし。
更に研修中のフォロー役の子持ち看護師の先輩に
『私子供がいるの!あなたがトロいと私が残業しなきゃいけなくなるんだよね、わかる?』ていわれた
その場に居合わせた理学療法士さんに慰められたよ。+9
-0
-
243. 匿名 2020/07/23(木) 14:01:58
独身ならある程度は仕方ないとは思うけど、子供がいる人も子供が成長してきたらまたしっかり働いてもらうのが前提。
押し付けるだけ押し付けといて辞められることもあるから、不満に感じるのはよくわかる。残業代が出ないのは論外。
私なら、私も近々結婚予定なのでどうなるかわかりませんよと上司に言っておく。
都合よく使われてばかりだと怒りが湧いてくるけど、自分もいつか世話になるなと思うとちょっとは我慢する。
うちは両親が70代だから親の介護が必要になる可能性もあるし、私個人的には腰が弱くてヘルニアで一度歩けなくなったことがあるから、また同じことが起こったときは堂々と権利を主張させてもらう。+8
-0
-
244. 匿名 2020/07/23(木) 14:04:21
残業代なくて人の仕事をフォローは理不尽ですね
なら、昇給や手当てなど条件の交渉くらいは最低限した方がいいと思います
今の時期に仕事探しも大変だと思いますが、これからご結婚されるのであれば、ゆくゆくはもう少ししっかりした会社に転職した方がいいですね+8
-0
-
245. 匿名 2020/07/23(木) 14:05:06
相談事は自分で行動に移してから労基に連絡しないと相手にしてくれないよ。経験者より+0
-0
-
246. 匿名 2020/07/23(木) 14:05:41
まだ未婚のうちに次の就職先を見つけては…?既婚者だと採ってもらえなくなるし…+1
-1
-
247. 匿名 2020/07/23(木) 14:06:07
主の部署にみんなでフォローできるほどの人数日もいないのかもね+0
-0
-
248. 匿名 2020/07/23(木) 14:07:05
>>232
あなたも結婚出産すれば勝ち組じゃん+1
-9
-
249. 匿名 2020/07/23(木) 14:08:21
>>228
笑えるw突っ込むところおおすぎぃ!+3
-0
-
250. 匿名 2020/07/23(木) 14:12:30
残業代がそれなりに出れば、給与日に報われるのにね+3
-0
-
251. 匿名 2020/07/23(木) 14:12:36
>>205
主さんの会社は助け合ってないじゃん
主さんに押し付けてるだけ+22
-0
-
252. 匿名 2020/07/23(木) 14:16:00
ぶっちゃけ産休育休制度が整っててワーママに優しい会社です!!ってアピールしてる会社ほど、実際は独身子なしに多大なしわ寄せが行ってると思う。正にうちの会社がそう。
子育て支援の認証なんてしわ寄せで辛い思いしてる側には何の意味もないよ。
いくら制度があったとしても今抱えてる仕事や負担が減らないなら婚活や妊活だってままならない。
そうなった時は上司がちゃんと考えるから〜とかお決まりのように言われても、「今」辛いって訴えてるのに全く意味がない。
それなのにワーママの「今」は最優先されるんだよね。
これから結婚妊娠出産を考えていても、既に権利を行使してる人がチームにいるとフォローせざるを得ないのが現実。お互い様なんて成り立たない。
婚活妊活したくてもしわ寄せのせいで時間や体力的余裕がないし、誰も仕事代わりにやってくれないんだからさ。
こういうチームは総じて上司もクソなんだよね。+34
-0
-
253. 匿名 2020/07/23(木) 14:23:27
>>223
同感です。以前営業所が複数ある企業で働いていて、総合職で入った女性のうち既婚者は自宅付近の勤務地、独身の私は遠方ばかり引越を伴う異動させられました。
それは仕方ないと受け入れていたんですが、本社に近い(=既婚者たちの家が多い)地域勤務のほうが出世が早い傾向にあり、割に合いませんでした。
困った時はお互い様ですが、カバーした方が何らかのメリットを享受できる形になるといいかなあと思いました。+20
-0
-
254. 匿名 2020/07/23(木) 14:23:50
>>205
怒らない怒らない 慌てない慌てない+4
-0
-
255. 匿名 2020/07/23(木) 14:24:25
私が独身の頃もそうだったわ。
仕事量が多すぎて全然回らなくて毎日お昼も休憩ちゃんと取れずに終電気にしながら仕事してたけど、同じ仕事担当してるワーママは時短で早く帰ってた。
でもワーママは悪くないんだよ。そりゃ仕事と子どもなら子どもの方が大事なのはわかるし。
悪いのは人増やさない人事。人事に何度も訴えたけど無理だったからさっさと転職したわ。+26
-2
-
256. 匿名 2020/07/23(木) 14:26:03
>>151
私も公務員だけど、これプラス100押したいわ。
働くママに対して、金銭的にも働き方もこれ以上ないくらい優遇されてる。何の恩恵も受けられない独身と子なし職員がそれを支えてるんだよね。+64
-3
-
257. 匿名 2020/07/23(木) 14:30:46
残業代でないならやらないよ。
でるならめっちゃ働くけど笑+4
-0
-
258. 匿名 2020/07/23(木) 14:31:31
>>10
そう?私が産休に入る時の引き継ぎ先は、増員で異動してきた後輩の男性だったよ。総合職だから、男女あまり仕事に差がない。もう少し上の代になると、確かに職種が分かれてて業務の線引きがあったけどね。+18
-0
-
259. 匿名 2020/07/23(木) 14:34:24
残業と言うかシフトで遅い時間帯や祝日休日を独身に押しつけるのは不公平
+8
-0
-
260. 匿名 2020/07/23(木) 14:44:46
>>205
社長や上司が社員のことを助け合う気ないからサービス残業をやる環境が出来上がってるんでしょ
オマケに産休とった人の仕事も「助け合い」でさらに残業してやらなければいけない。
主さんの助けには誰も耳をかさない。
どこが助け合いなの?都合のいい存在の間違い?+9
-0
-
261. 匿名 2020/07/23(木) 14:46:37
え、何で?
社員はみんな平等なはずだよ
介護や育児で忙しい人のための時短制度も出来たけど、お給料は少なくなる当たり前だけど
そういうのを使ってない限りは、独身の人だけに皺寄せがいくのはおかしい
+15
-1
-
262. 匿名 2020/07/23(木) 14:51:00
人を増やさないのが悪いのはもちろんだけどそんな簡単に人件費の負担増やせる会社ばかりじゃないよね
かといって他の社員よりも働いてる時間は少ないけどしっかり人件費をくってるワーママをきろうとすると世論味方につけて大変なことになるだろうし+1
-0
-
263. 匿名 2020/07/23(木) 14:54:07
うちは残業代でないので基本ぴったり残業しても5分位。すぐ帰ります!時間の無駄よ。次の日の朝でも間に合う+3
-1
-
264. 匿名 2020/07/23(木) 15:05:55
>>5
〇〇さんは独身だからって、私名指しされる。
私性格悪いから、今からネイルでーす!やジムです!
ってわざと嫌がられること言うよー+52
-1
-
265. 匿名 2020/07/23(木) 15:06:54
>>25
まさにこれ
あなたでもなく後任の方でもなく会社が頭おかしい+37
-1
-
266. 匿名 2020/07/23(木) 15:08:50
>>15
ある程度礎を築いてもらったら=独身の人に丸投げする風潮を築いてもらったら+19
-0
-
267. 匿名 2020/07/23(木) 15:16:06
後世の人のためにあなたが他の人の仕事のわりを食うべきではない
それで会社が傾くなら仕方がない事、あなたが悪いというより仕事に穴をあけた既婚者が悪い。
こういう我慢させると結局歪になるから、我慢はすべきではない
+6
-0
-
268. 匿名 2020/07/23(木) 15:17:47
>>233
でもそうじゃん?
小学生以下の子供がいるならともかく、子供居なくて大人だけならご飯向こうに作ってもらうか、買ってきて食べてもらえばいいわけで。
それで、独身の人に押し付けるのはどうかと思う+31
-2
-
269. 匿名 2020/07/23(木) 15:18:10
>>261
その通り。もし独身の人に強いるならそれなりの報酬や対価がなければおかしいです
当然、既婚者の人独身の人に仕事を強いるなら労働条件が悪くなっても仕方がないです
+7
-0
-
270. 匿名 2020/07/23(木) 15:22:41
他の人も言ってるけど、主さんはそんな環境でサビ残なんて断ってもいいし本当に訴え出てもいいんじゃないかと思う。そうしてもなにも悪くない。悪いのは、仕組みを整えてない会社だよ。
このトピでは妊娠した人のフォローの話だけど、独身でも、病気や怪我や介護や、いつ時短や長期休暇を取らざるを得ない環境になるかも分からないのに。+7
-0
-
271. 匿名 2020/07/23(木) 15:25:52
>>270
既婚者の私生活のフォローはしといて独身者はなしってこと自体おかしい
会社が既婚者差別、子持ち差別はいけないというけど会社に力がなければ誰かにしわ寄せがいく
だったら会社が私生活まで犠牲にさせるのはおかしいし、私生活をフォローも当然だとするのもおかしい
+10
-0
-
272. 匿名 2020/07/23(木) 15:37:24
>>134
>>148
こういう人ってパワハラと結局一緒だよね
立場利用して、そう言えば大人しく従うと思ってると言うか。
同じ立場の人からも嫌がられてると思うわ。
子供いたらいたで今度は一人しかいない人にはとか延々続くから。+8
-2
-
273. 匿名 2020/07/23(木) 15:38:48
一応言っておくね、その妊婦さんは何も悪くないからね。
補充人員を入れない、しかもしかも残業代でないのに、
残業することになる??会社のやり方に問題あり+2
-6
-
274. 匿名 2020/07/23(木) 15:44:06
>>134
申し訳ないって気持ちがないのが一番の問題だと思う。
なんで迷惑かける側、やってもらう側なのにそう大きく出られるんだろう。+10
-0
-
275. 匿名 2020/07/23(木) 15:44:28
>>29
家事の分担ガ〜+0
-8
-
276. 匿名 2020/07/23(木) 16:16:43
>>1
私も主さんと似たような状態になった事あるけど(一人で穴埋めさせられて残業代が出ない)、メンタルやられました。
他の人にも仕事を振るように上司と交渉しても相手にされなかったです。
元気なうちに転職活動をした方がいいと思いますよ。
+21
-0
-
277. 匿名 2020/07/23(木) 16:17:40
>>116
ほんとそれ思う。兼業って専業をバカにしてるけどどうなの?って私は思うよw
子供を免罪符に仕事押しつけてきておきながら家事と育児の両立は大変だよ〜独身のうちにお金貯めなよって上から言われた時ムカついた
+19
-1
-
278. 匿名 2020/07/23(木) 16:22:16
わたしも!
数年前だけど、
この人は早く帰って旦那さんにごはんつくらないといけないから、
とばかり残業やらさせられました。
わたしだってごはん食べなかったら死んでしまうし!+9
-0
-
279. 匿名 2020/07/23(木) 16:24:39
>>1
寿退社はする気はありますか?
退職は1ヶ月前に報告しなきゃいけないから転職するなら入籍前がいいよ、新婚だと採用されにくくなる
私ならシワ寄せ受け取ったフリしてその仕事は残して転職するかな
今までの仕事分は働くけどね、プラスアルファで増えた分は知らない
残業で夫婦仲悪くなっても嫌だし
働き続けるなら入籍報告はギリギリでも問題ないですよ
苗字変わるから事務的な受付だけして貰えればいいので
手続き関係あるので休みも取れると思うし新婚さんに残業なるまで押し付けないと思うよ、普通の会社なら
あとは勝手に妊娠して産休育休とって退社か時短かな
+8
-0
-
280. 匿名 2020/07/23(木) 16:27:09
>>205
じゃあ助けたら?これで問題解決ね!+9
-0
-
281. 匿名 2020/07/23(木) 16:32:04
北朝鮮の核ミサイルより破壊的で悍ましい
東京都民という名の「意識高い系リベラル」生物兵器
日本経済を壊滅するため、大好きな、お二階さんのサポート頼りに
四連休を最大活用、コロナ拡散に余念のない1,400万人、マンセー!!!
+0
-0
-
282. 匿名 2020/07/23(木) 16:34:50
>>205
残業代が出な挙句、拒否権権限がないなら奉仕する必要はない
だってもともと彼女の仕事じゃないのよ
+11
-0
-
283. 匿名 2020/07/23(木) 16:41:14
友達はそれで愚痴ってますがそんなに何年も文句いうなら辞めるか帰るかした方がいいと思う。独身利用しやすいと思われがち。あなたの代わりはいくらでもいる+1
-3
-
284. 匿名 2020/07/23(木) 16:49:46
先輩の時短、育休の仕事のカバーを2年連続でわたしがやっています。
独身で頼みやすいのはわかりますが、せめて連続はやめてほしい。
主任に「今わたしさんが妊娠したら心から喜べない」とハッキリ言われています。
ここまで仕事カバーしているのに等の本人たちは仕事丸投げ&「彼氏いないの?」とマウンティング。
既婚者って独身時代はあったのに結婚した途端独身の人の気持ち忘れて自分のことしか考えなくなるのなんで???+21
-1
-
285. 匿名 2020/07/23(木) 16:52:50
>>42
契約社員として働いている会社は、産休育休後は同部門であるけれど同職種に復帰ではありません。で、同部門で異なる課にいた女性が5月に復帰してきました。9月に定年退職するオジさんの後任としていちから仕事を引き継いでいます。
確かに定年退職するオジさんも教え方が上手い方ではありませんが、9月の退職に向けて彼女のために引継ぎ計画を立てていたのに、復帰早々子供のことで早退や有休をとったり、コロナで在宅勤務だったりで計画どおりに引継ぎが進んでないようでした。
それなのに復帰した女性はオジさんがちゃんと教えてくれないって愚痴っていた。自分が散々自分の都合でオジサンの引継ぎ計画を滞らせたくせになんだかなって思います。
契約社員なので彼女をサポートすることはないだろうし、彼女自身、契約社員なんかにサポートしてもらうことはないわって態度なので何かしら巻き添えを食らうこともないのでいいけど。+6
-0
-
286. 匿名 2020/07/23(木) 16:54:59
子どもは欲しい!お金欲しいから仕事辞めたくない!でも残業はしたくない!
独身なんだから暇でしょ?カバーしてよ!
って、なんで他人分まで働かなきゃいけないのか。
ワーママってわがままだよな。
他人を頼りにしないで実家を頼れよ+10
-1
-
287. 匿名 2020/07/23(木) 16:57:04
>>10
うちは、男性もいれて平等に担当案件を割り振って引き継ぐけど。+12
-0
-
288. 匿名 2020/07/23(木) 17:05:17
>>1
その会社が悪いと思う。
主さんが今後結婚して妊娠したら、会社は今度は主さんの仕事を独身の人に押し付けるような役割配分をしてその独身が主さんのような思いをするだけ。
主さんはきっと自分が独身だった頃を思い出して、心を痛めるでしょう。
妊娠中や子持ちのフォローが確立してない、しかも残業代も出ないその会社は主さんのように支えてくれる人材がどんどん離れない限り気づかない。離れる前に気づいてくれって感じだけど。
せめてちゃんと残業代が出る所に転職するのを勧める。
主さんだってこれから結婚するならお金は入り用だし。残業代出ない所で我慢しなくていい。+16
-1
-
289. 匿名 2020/07/23(木) 17:11:26
産休育休等で他の人の残業が明らかに増える人員体制に問題ありだと思う。
そもそも残業代出ないのは絶対おかしい。
+4
-0
-
290. 匿名 2020/07/23(木) 17:14:05
大きな会社なら残業代でるよね
家族経営の所はなあなあで残業代も出なかったな
+1
-0
-
291. 匿名 2020/07/23(木) 17:15:57
>>16
仕事増えそうなことそれにともなって残業して貰うことになると思うことを告知される
ここまではまだわかる
そこでも本当は産休育休中にはもう1人補充して欲しいって要望は全然言っていいと思う
でも残業代でません→意味不明
正社員だからってそこまで受け入れないとだめとかないよね
働いた分お金は貰わないと泣き寝入りはダメよ
完全に労基案件+26
-0
-
292. 匿名 2020/07/23(木) 17:54:50
>>273
補充人員を入れない会社側に問題があるって言い分必ず出てくるけど、私は反対。
妊婦が個人の事情を会社に押し付けているのが実態である以上、補充人員を雇うのに必要な費用は行政が出すべきだと思う。+2
-0
-
293. 匿名 2020/07/23(木) 18:07:13
年俸制か、みなし残業制の会社でしょうか?
私も年俸制の会社のため残業代はなく、
同じような状況だったので、お気持ちわかります。
産休代替派遣も会社の予算の問題・適当な方がなかなかきてくれなくて、
結果、仕事のシワ寄せは、
独身の人または既婚で子供いない人で、
かつ、仕事できる人に振られるような状況でした。
私は当時、既婚で子供なしなので、
仕事増やされるばかりで、減ることはありませんでした。
毎月平均30時間残業、繁忙期は50〜60時間残業してました。
年俸制のため、残業代は基本ないです。
すごくイヤで、何度も会社を辞めたくなりましたが、
私も子供が欲しかったので、
妊娠したら産休育休めいっぱいとって、
周りに文句言わせない!と思って、耐えてました。
平日家事は夫にかなりやってもらってました。
今は、おかげさまで産休中です。
復帰後は、時短勤務で残業は無理ですから!と会社に強く言ってあります。
どうなるかわかりませんが…
主さんも、婚約中とのこと。
旦那さまの協力・理解が得られそうで、
何よりも、主さんの体調が問題ないなら、
自分が産休育休を取るとき、
周りに文句言わせない!って気持ちで、
奮起してみるのも1つかと思います。+4
-0
-
294. 匿名 2020/07/23(木) 18:11:06
今主さんと同じ状況です...
産休に入るのでと引き継ぎされたかと思ったら、ほぼルーチンワーク全部が私に引き継がれて、今までの業務にプラスされたので最近全然仕事が終わらない
なんで、毎日9、10時まで残業しなきゃならないんだろう
彼女は全く悪くないかもしれないが、今は彼女に対する苛立ちしかない+22
-0
-
295. 匿名 2020/07/23(木) 18:15:42
>>1 さんへ
誰に何を言われようとあなたの人生です。他人(会社の人)はとやかく言うかもしれませんが、決して責任はとってくれません。後悔のないように選択してくださいね。
以下は数年前の私の体験談になります。
私は会社に不妊治療をしている事を伝えましたが「子供がいないから」「妊娠していないから」「あなたはしっかりしているから」という理由で産休に入る先輩、後輩の2人分の仕事を丸々二人ぶんを任された事がありました。当然、残業時間は倍以上に増え、ストレスも溜まり、夜も満足に眠れない日が続き、主人とケンカする日も増え、性行為のタイミングをとったり、不妊治療の通院ができなくなってしまいました。しかし不妊治療は続けたかったため、上司(女性)に治療のために年休を使いたい日があると伝えましたが、「自分勝手だ」「迷惑だ」と大きな声で罵倒されてしまい、年休を使わせてもらえませんでした。その後も出勤の度に「あなたは妊娠できないんだから残業するしかないでしょ」などと嫌味を言われる日々と残業の日々が続き、だんだんと「死にたい」と思うようになってしまいました。そして、ある日「死のう」と思いました。実際にロープを買って首を吊りました。その日、たまたま早く帰宅した主人に見つかり、死ぬ事はできませんでした。その後は、主人や友人の支えがあり、自殺はなんとか思い留まるようになりました。それからは精神科に通院し会社を休職する事になりました。
ここからは叩かれてしまうと思いますが、休職中に不妊治療を再開し、妊娠する事ができました。妊娠が分かったので退職しようか迷ったのですが、精神科医に「慰謝料と思って産休育休までとっちゃいな!」と言われて産休育休を取得し、その後退職をしました。
体験談が長くなってしまい、申し訳ございません。
私は病んでしまう前は自殺など考えた事がない人でした。ただ、仕事を引き受けざるを得ない状況に至り、自殺をする所まで追い詰められてしまいました。とても辛い体験でした。こんな辛い思いを他の人にはしてほしくありません。1さんの大事な人生です。周りの事は気にしすぎず、断るべき所は断ったり相談できる人に相談して決断してくださいね。
+21
-0
-
296. 匿名 2020/07/23(木) 18:39:04
独身は融通利くと思われてるのすごくわかる。
自分も独身時代、すごく残業や休日出勤してた人の後任を任されて同じ働きを要求されたし、終業後の飲み会も断ると「家の用事もないのになんで?」と言われた。かたや、子持ちの先輩達は当然のように定時で上がったり、飲み会も断っても何も言われなくて、先輩達を責めるつもりはないけど、会社の考え方にモヤモヤしたわ。+11
-0
-
297. 匿名 2020/07/23(木) 18:47:42
>>5
私も仕事組んだ人から定時に「受験生の息子がいるので帰ります」ってメール来て、子供いなくても私にも予定あるわ、帰りたいわ、と思った。
独身でも忙しい恋人が急に会えるようになったり、ペットが調子悪い時に、急に休んでよければ不公平感なくなるかも。+30
-0
-
298. 匿名 2020/07/23(木) 18:55:51
>>296
独身でも遠方に実家がある人はある程度自由に休みが取れてたけど、そうじゃない独身は「家が近い人はお盆にそんなに休まなくていいよね?」とか言われてたよ。
+6
-0
-
299. 匿名 2020/07/23(木) 19:06:10
当たり前とは思わないけど今は産休育休も当たり前になってきてるから順番的なものもあるのと違うかな
その代わり自分がその立場になったら早めに帰らしてもらえるとか
毎回残業しろとは言わないけど周りみてると上の人も若い独身の子の方が頼みやすいだけってのもあるみたいに見える+1
-3
-
300. 匿名 2020/07/23(木) 19:07:31
>>1
そういうことなら人を補充してもらうのを諦めずに訴えるべき
だいたい残業代出ないとかおかしいし
労組とか労基とか相談もできるし+2
-0
-
301. 匿名 2020/07/23(木) 19:23:51
私は既婚者ですが子供がいない。よって、仕事がバンバン来ます+9
-0
-
302. 匿名 2020/07/23(木) 19:25:00
残業ができる、できないの話じゃない
やりたくないんだよ。
できるからやれって横暴すぎるよね+19
-0
-
303. 匿名 2020/07/23(木) 19:35:46
私なら取り敢えず引き受けるかな。
でも、私が妊娠したら宜しくお願いしますね!って念押ししときます。
+0
-0
-
304. 匿名 2020/07/23(木) 19:48:48
>>5
わかるわー!
子持ちだろうが独身だろうが
給料もらって働いてるのは同じなんだし、
そもそも独身でも家帰ってご飯作ってお風呂入ったりするんだから
そんなサービス残業する程暇じゃないよね。
独身だから~とか子供いるから~とか、本当に腹ただしいわ。+57
-0
-
305. 匿名 2020/07/23(木) 20:33:08
>>1主です、、
トピ採用されてると思ってなくて、ここまで出てこなくてすみません。
皆さんのコメント全部目を通しました。
私は妊娠した人に辞めてほしいとかは全く思ってなく、ただただ私に残業強制(タダ働き)、別ジャンルの仕事を振る(今ある仕事をしながらその仕事を覚えて任せられる)というのがどうしても納得いかず、つい殴り書きしてしまいました。
脱字が多くて申し訳ないです。
派遣は入れるつもりはないそうで、
まだその人が産休育休を取得するのか辞めるのか決めてないので、会社もどうするか足踏み状態のようです。
残業代が出ないのは管理職でも役職が付いているでもなく、基本給にみなし残業代が入ってるからだと思います。
みなし残業代が入ってるとはいえ、事務員で手取りは14万円代です。
仕事を振られてからの責任の重さ、仕事の多さ、残業の強制を考えると足りないと思います。
結婚を考えるようになってから、産休育休実績のない、サービス残業が当たり前というこの会社に居続けるのはどう考えても無理ではと思っていたので、どなたか書いてくれていたとおり、一刻でも早く産休育休制度の充実している会社に転職し1年以上働いてから妊活するのがいいのかなと思いました。
もし人員の補充もなしに正式に仕事を振られるようなことになれば、残業代が出ないので引き受けないということは伝えようと思います。
また婚約中の事もその時に言おうかなと思ってます。
会社に婚約中のことをいつ言うべきか、タイミングがわからなくて今まで過ぎてしまいました。
会社は皆さん仰ってる通り、ブラックだと思います。
以前面談で有休を取ったら評価を下げるとも言われたし、このようなパワハラまがいなことが日常的に起こっています。
長くなってすみません。
+28
-1
-
306. 匿名 2020/07/23(木) 20:39:17
>>1
独身の頃、退職する人たちや産休に入る人たち、3年間で諸々5人分ほど引き継いだ事があります。
一旦仕事は引き受けますが、必要ない仕事と、別の人がした方がいい仕事を精査して上司に掛け合い、都度無くしたり減らしてもらっていたので、残業はゼロでした。
まとめることができたり、必要のない仕事って意外と多いものだと思います。
どのくらいの量の仕事を抱えているのか、はっきりと可視化してエクセルなどにまとめると、この期間にこれ以上増えると厳しい。とか、ここの週なら大丈夫。とか、見えてくると思いますし、上司からしても心象が悪くならないんじゃないでしょうか?交渉してみることをお勧めします。
…と、今だから言えますけど自分が誰かの仕事を引き継ぐかもしれない時って本当に心穏やかじゃないですよね。本当にいやでした(T-T)+14
-0
-
307. 匿名 2020/07/23(木) 20:50:07
結婚できてないんだからそれぐらいすれば?+1
-14
-
308. 匿名 2020/07/23(木) 21:21:45
前の職場が小さい営業所だったんでど、同時入社した方が子持ちのママだった
いい人だったけど、どうしてもお子さんは風邪をもらってきてしまうから何度も早退することになる
そうすると所長が優しさ??で彼女に「タイムカード、定時になってから押しておいてあげる」と言いやがる。大体その日は私が残業(残業代出ない)
急ぎでない仕事なので「これ明日でも良いですか?」と訴えても「今日やってほしい」と私には言いやがる
そして、実際は早退しているのに定時まで働いたことになっている同僚は、後ろめたいのか昼休みも隣の席で仕事をし続ける
小さい営業所なので、昼休みも電話番兼ねてデスクで食事をとらなきゃいけなくて「ガル子さんはごはん食べてていいですから!」って言われても、隣で仕事をされるのですごく嫌だった
辞めた!
今の職場は独身も既婚も関係なく、仕事の状況によって残業するし、残業代も出る!+21
-0
-
309. 匿名 2020/07/23(木) 21:34:34
昔、公務員をしていた時、
女性の先輩が産休、育休をとってしわ寄せがきてメンタル病んでしまって休職することに。
上からは、人いないのに休職するなんて迷惑と言われた。
先輩本人からは、私は誰にも迷惑かけず子育てしてる、発言あり。
?????
と訳わからずでしたが、親を頼らず子育てしているとのことでした。
私は結局、退職することに。
私の退職後、2人目を妊娠したと後から知りました。
本当に退職してよかったと思いました。
+25
-0
-
310. 匿名 2020/07/23(木) 21:49:15
>>3
働き方改革とかではないけど、最近の人は定時にピタッと帰る。仕事が残ってろうが関係ない。取引先に迷惑がかかりそうな重要なこととかはしっかりやってるけど、その他のサービス残業的なのは一切しない。明日に持ち越す。明らかな過剰労働は上司さんがやったらどうですか?的なニュアンスでくる。
私は新卒で入って10年目で衝撃を受けて(自分はビビリできなかった)上司も最近の若いやつは!的な感じでドン引きだったけど、結局新人多数がこんな感じだともうどうしようもなく、私も定時に帰れるようになった(ラッキー笑)
時代だなと思った。
でも少人数の職場だと難しいかもしれない
ちなみにハロワに認識されている程度のブラックです+2
-2
-
311. 匿名 2020/07/23(木) 22:07:19
ウチの所、オジサンたちからさっさと帰るよ+2
-0
-
312. 匿名 2020/07/23(木) 22:41:04
>>305
残業代が出ないなら辞めたほうが良いのでは…。本当にヒドイですね。
+10
-0
-
313. 匿名 2020/07/23(木) 22:45:08
上司(男)に
○○さんは結婚して子供も旦那さんもいるから
家の事をやらないといけないけど
(だから残業は出来ない)
○○さん(←私 独身・実家暮らし)は家に帰ったら
お母さんがご飯作ってくれてるでしょう
ラクでいいね(笑)
と、嫌みを言われた事がある。
+9
-0
-
314. 匿名 2020/07/23(木) 23:04:12
>>256
わかってもらえて嬉しいです
もうしんどくて、退職しようと思ってます
夫は民間で公務員より融通きかないですし、無理して働くよりご飯ちゃんと作って欲しいと言ってます
とにかく、忙しさとストレスで、妊活がうまくいかないです
しかも上司が、コロナの情勢みて、ボーナス減らない公務員で良かった〜とか言ってるの聞いて本当にむかつきました
コロナのしわ寄せ全部こっちに来てて、仕事は増えてるのにボーナス一緒なんですけど!
お前何にもしてないのに、ふざけんなと思いました
何が女性の管理職増やすだバカやろー
+19
-0
-
315. 匿名 2020/07/23(木) 23:18:18
引き受けるにしても残業代を出すことを前提だよね。主さんの労働力がタダではないことを示さないと。+4
-0
-
316. 匿名 2020/07/23(木) 23:24:17
>>307
トピ立ってしばらく時間経ってるのに、トピ文読まずにこんなコメントする人ってほんとなんなの?
アホとしか言いようがないよねw
婚約中で年内に結婚する予定って書いてるじゃん+4
-0
-
317. 匿名 2020/07/23(木) 23:25:54
>>311
おじさん達からさっさと帰ってくれた方がこちらも帰りやすいから、偉い人からさっさと先頭きって帰ってほしいなー+3
-0
-
318. 匿名 2020/07/23(木) 23:35:25
>>7
アホか
+3
-1
-
319. 匿名 2020/07/23(木) 23:38:27
>>38
器のデカイあんたが随時変わってやれよ
+4
-0
-
320. 匿名 2020/07/24(金) 00:01:03
>>33
偉いけど自分の時間も大事にしてね。+1
-0
-
321. 匿名 2020/07/24(金) 00:14:33
正社員で若手なら残業すべき人材だと思うけど、やらなくていい人がいるなら不公平だよね。残業しなくていいならその人は非正規でいいはず。
逆に言うと正社員が定時かえりしてる職場に非正規がいる場合の非正規を置く必要ないというか、そこの格差つけてる意味がわからないよね。
もし残業させられる人と免除されてる正社員がいるなら、なぜ私だけしわ寄せ?って拒否してもいいと思うし、スマートに「すみません今日用事あるんです」って断るか、その免除されてる人にあなた残業できる日いつ?私あなたのぶんやったからかわりにできる日申し出てって強めに言えばいいと思う。+4
-1
-
322. 匿名 2020/07/24(金) 00:28:24
残業代が出ない事が一番の問題なので、まずそこに集中だ。
残業代が出ない業務を誰かが手伝ってくれる筈もなけれぱ、代わりの人間が出てくる筈もない。残業代が皆に出るなら、周囲のサポートも得られやすい。
いずれトピ主さんも産休育休を利用する身になるだろうし、その時に火の粉を被らないで済むようにしておきたいね。
労組とかはないかな。+2
-0
-
323. 匿名 2020/07/24(金) 00:41:02
>>12
自立してないやつが何言ってんだか+5
-0
-
324. 匿名 2020/07/24(金) 01:02:36
>>305
正直会社って沢山あるから、残業代出る、産休育休制度実績ありの会社に転職してから妊活入ったほうがいいとおもう。自分が子育て中になっても理解してくれる人がいるかいないかはかなり大きいよ。実績ないんじゃ実際にどうなるかもギリギリまでわかんないし不安すぎる。どんな地域に住んでいるかわからないけど、みなし込みで手取り14万ならそこの会社にこだわらなくてもよさそうなかんじだね。+6
-0
-
325. 匿名 2020/07/24(金) 01:14:31
>>151
しんどい中いつもお疲れ様です
公務員だけではなく、他の企業もなぜ子持ちばかり優先されるんだろうと思っていました
独身、子なしの人は自由時間さえないの?
みんな子育てしてるんだから、その他はお金が出る出ない関係なく働けってこと?
子供を産む産まないの自由があるのに?
子供を産まない選択=文句言わず無給で働けってことなの?
だったら最初から、法律で子供がいない人は子持ちのカバーはしなきゃいけないけど、これくらいの手当は出しますよ。って決めてほしい。
そしたら誰も文句言わないし、そういう決まりの中で自分が子供産む、産まない選択したし仕方ないかと思える
確かに子は国の繁栄に必要だけど、誰もお国のために!なんて産んでないし、そもそも子、繁栄云々の前に、今ある現状をどうにかしないと繁栄もくそもないと思うけど…
今国を豊かにするために仕事を頑張っている人達は無視!
変な世の中
長文失礼しました。
+12
-1
-
326. 匿名 2020/07/24(金) 01:15:28
>>7
いや私独身だけどこれもわかるよ。
残業多い分お給料は既婚子持ちの人より多いし、実家暮らしだから朝もギリギリまで寝てられるし帰ってから家事もしなくていいしで自分のエネルギーが自分の為だけに使えるっていうのは大きい。
確かに「当たり前でしょ」って顔されるのはムカつくけど、すごく申し訳なさそうに頼まれたらまぁいっかって思ってる。+3
-4
-
327. 匿名 2020/07/24(金) 01:25:19
結婚してないアラフォーは仕事するべき+0
-10
-
328. 匿名 2020/07/24(金) 01:30:15
>>12
こういう人って働いてる旦那様をどう思ってんだろう。残業して帰ってきても「家族の為に働くのは当たり前」ってだけかな?
それって引きこもりの人と同じ思考なんだけど、本当に主婦かな…?+3
-0
-
329. 匿名 2020/07/24(金) 01:34:23
>>5
産育休取らない人には、特別休暇を半年、せめて1ヶ月でもほしい。
そうすれば独身や子無し既婚の人達の不公平感が減ると思う。
旅行行ったりエステ行ったり自己研鑽したり。
ママたちのしわ寄せも特別休暇があれば頑張れそう。+16
-0
-
330. 匿名 2020/07/24(金) 01:45:32
その会社に居続けるつもりなら、引き受けないようにした方がいいと思う。
私は20代の時にリストラや病気で辞めた社員の仕事を引き受けて引き受けて、いま当時10人くらいでやってた仕事をひとりでしてる。
7時過ぎに出勤して、業務量見て、早ければ19時、トラブルあれば21時、最悪終電だな、て働き方。
うちは残業代はある程度までは出るけど、さすがに100時間超分は出ない。
残業代出ないのも問題だけど、出るからって引き受けてしまうと、「この人はやってくれる」人材認定されてしまいます。+6
-0
-
331. 匿名 2020/07/24(金) 01:55:27
>>1
普通に無理ですって断ったら?
仮に残業代でるとしてもやりたくないなら帰っちゃえばいいよ。
会社はケチらないで足りないなら人員増やせば良いのよ。+4
-0
-
332. 匿名 2020/07/24(金) 02:12:58
残業代ってこのご時世出ない会社も多いと思ってたけど、皆羨ましい
うちも固定残業かつ、固定からオーバーした分は毎回残業許可申請を出さないといけなくて、その手続きも煩雑だから実質出ない仕組みだよ+2
-0
-
333. 匿名 2020/07/24(金) 02:24:19
残業代出ないなら嫌だね
あなたがもし今後産休をとる可能性があるのならやるべきかもしれないけど、、、
その時に今回産休とった人がフォローしてくれて初めて成り立つ関係だと思う
そのころには産休の人、また産休とってるか辞めてると思うけどなんとなくw+3
-0
-
334. 匿名 2020/07/24(金) 05:07:30
>>326
あなたみたいな独身ばっかりじゃないから。。。
実家暮らし・一人暮らしに関わらず
いろんな家事をしっかりやっている人もいるし、
仕事以外の時間に習い事とか自己研鑽とかしている人もいる。+11
-0
-
335. 匿名 2020/07/24(金) 05:09:42
>>12
出た出た!
「既婚=勝ち、独身=負け」と思っているひとw
どんだけ昔の人?www+10
-0
-
336. 匿名 2020/07/24(金) 05:32:56
>>1
無償残業は違法
独身とか関係なく論外+4
-0
-
337. 匿名 2020/07/24(金) 07:07:54
一人分の仕事を他の一人にやらせて残業代出ないとか普通じゃないよ。異常だよ。+5
-0
-
338. 匿名 2020/07/24(金) 07:34:30
>>4
定時ですっ飛んで帰らないと、色々押し付けられるよね。+0
-0
-
339. 匿名 2020/07/24(金) 07:44:53
身体壊すよ。+3
-0
-
340. 匿名 2020/07/24(金) 10:36:05
>>38
ポイントがズレてるね
+3
-0
-
341. 匿名 2020/07/24(金) 10:57:46
残業代が出ないことがまずおかしいよ。そこを何とかしたいね。+2
-0
-
342. 匿名 2020/07/24(金) 12:01:54
残業しないと終わらない仕事量を割り当てるのは
上の人間のミスだからね。
本来は時間外労働なんてたまにお願いされてやるもの。+1
-1
-
343. 匿名 2020/07/24(金) 12:02:01
>>3
あなた、専業主婦でしょ?
実情を知らないんだね+3
-0
-
344. 匿名 2020/07/24(金) 12:22:58
>>310
その残ってる仕事は結局どうなるの?+2
-0
-
345. 匿名 2020/07/24(金) 13:19:27
>>342
評価を上げるために自ら残業する人もいるんじゃない?+0
-0
-
346. 匿名 2020/07/24(金) 15:06:47
子供のことで休みまくる人がいるんだけど
「来月お盆休みかと思って保育園の希望休2日間だしてなーい」
だとさ
不妊治療でも仕事休んでるんだからできるだけ休まないように管理しろや!
休むためにワザと希望休だしてないと思えてくる!!+2
-0
-
347. 匿名 2020/07/24(金) 18:22:49
>>45
わかります。
自分の人世を後にして、会社のこととか回りの人とか考えても何にもしてくれない
大して仕事をしないような人ばかりに囲まれて 良いように利用されますよ
時間は一番大事にしてください
+0
-0
-
348. 匿名 2020/07/24(金) 19:58:32
>>151
残業代出ても、残業したくない
もう、自分だけ貧乏くじ引いてる感じがもう無理
そりゃ残業代でたらまあ仕方ないかなって思うけど
、そればっかりだともう残業代いらないから帰らせて
働くママとかどうでもいい、自分を1番大切にしたい
働くママは自分が1番大事で好き勝手してるんだから、私もしてもよくない?+3
-0
-
349. 匿名 2020/07/24(金) 22:12:08
パートタイムで、何ヵ所か働いてました
バツイチ、子なしです
バツイチだから、支払いとかに困ってるだろー
と勝手に思われ、どこも面接時の採用条件よりも長時間拘束労働を強いられて、
馬車馬のように濃き使われて、
体調崩すと使い捨て状態です
独身だって、親の老々介護とかあるからフルタイム避けてたのに、必ず採用後フルタイムになり仕事と親の面倒の生活のバランスがとれなくなり
身体が悲鳴をあげるばかり
父親→86歳胃ろうで認知症 介護施設
母親→79歳、一人であまり買い物も行けず料理もできずにほぼ1日家で寝ている
たまに、休日に買い物に出かけた帰宅時に近所の人に捕まり、最近お母さん見かけないけど元気?
何処に働きに出てるの?
とか、近所の民生委員にマークされるハメに
独身者には、ライフワークバランスて権限はないの?
+2
-0
-
350. 匿名 2020/07/27(月) 17:53:36
>>3
残業代が出ない会社には、働き方改革なんて関係ないよ。みなし残業にしたりして、終電まで残業しても、記録上の残業時間は一日あたり一時間とかになってて、もともと残業してないことにしてるんだから。
+1
-0
-
351. 匿名 2020/07/28(火) 00:45:58
同族経営の会社に勤めてた独身時代、私は一族の娘が産休に入ったり育休明けも気兼ねなく穴を開けるための要員でもあった
ただでさえ欠員補充しないで忙しい繁忙期に、仕事やる気ない娘の分の仕事までヘコヘコ素直に受け入れてやれるほど、私は心が広くなかった
それまではわりと受け入れてやってたけど色々溜まってヘコヘコ出来なくなった
「自分の仕事の範囲を決めずにあれこれ手を出せる人」みたいな文言を入れてる会社はキャパ以上にコキ使おうとしてる、絶対避けるべき+3
-0
-
352. 匿名 2020/08/11(火) 21:26:30
独身だから残業やらされる
泣きたい+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する