-
1. 匿名 2020/07/19(日) 19:58:26
胎児ドックをしてみて不安になる要素があり羊水検査を考えています。出生前診断は色々とありますが、最終的には羊水検査でないと確定診断にならないことから、羊水検査を考えていますが、破水や流産のリスクがあるので怖くて仕方ありません・・。
羊水検査を受けられた方、お話聞かせてください。+130
-3
-
2. 匿名 2020/07/19(日) 19:59:12
倖田來未貼られそう+25
-27
-
3. 匿名 2020/07/19(日) 19:59:21
+111
-8
-
4. 匿名 2020/07/19(日) 19:59:23
35歳+19
-9
-
5. 匿名 2020/07/19(日) 19:59:24
高いよね+80
-2
-
6. 匿名 2020/07/19(日) 19:59:39
どこぞの馬鹿女医者が言った!!
「女は〇〇を過ぎると羊水が腐る!」っと+10
-48
-
7. 匿名 2020/07/19(日) 19:59:59
+64
-42
-
8. 匿名 2020/07/19(日) 20:01:36
知り合いに絨毛検査した人ならいますよ
私はNIPTしてます
絨毛検査も羊水検査同様腹部穿刺です+75
-5
-
9. 匿名 2020/07/19(日) 20:01:57
私は栗入りのが好き+6
-31
-
10. 匿名 2020/07/19(日) 20:02:32
>>6
そいつもだけど倖田來未も言ったよ+13
-5
-
11. 匿名 2020/07/19(日) 20:02:42
検査の結果次第で産まない決断ができるかどうか
私は決断できないとわかってたから検査しませんでした+201
-10
-
12. 匿名 2020/07/19(日) 20:02:47
夫婦で話し合ってやめました。
リスクもあるしどんな子が産まれても
大好きなわが子に変わりないし
その結果で堕ろすのも違うよね。
もしも障害を持った子が産まれても
どんな事が必要なのか、メリットデメリットって
言っていいのかわからないけど…
そう言うのも全て調べて話し合いをしました。+44
-67
-
13. 匿名 2020/07/19(日) 20:02:55
倖田叩かれたけどあながち間違いでもなかったんじゃなかったけ?+226
-27
-
14. 匿名 2020/07/19(日) 20:03:16
流産するのと、ダウン症を育てるの、どちらがマシかってところだね。+103
-38
-
15. 匿名 2020/07/19(日) 20:03:37
とてもエコーが上手と有名な先生の産婦人科に通い特に問題なしと言われ続けたのでうけなかった。
でももし、エコーなどで気になる症状があったら
うけてたかも。産む事を選ぶとしても心構えが必要。+121
-4
-
16. 匿名 2020/07/19(日) 20:04:21
>>14
必ず産む事が正しい訳ではないしね。
+229
-2
-
17. 匿名 2020/07/19(日) 20:04:43
にわかな質問ですいません
何故、羊の水なんですか?
何か羊に意味があるんですか?+25
-3
-
18. 匿名 2020/07/19(日) 20:05:14
>>9
それ羊羹や!+28
-1
-
19. 匿名 2020/07/19(日) 20:05:20
やりました
妊娠中に不安なことを取り除きたかった
非難する人もいるかもしれませんね
+166
-1
-
20. 匿名 2020/07/19(日) 20:05:36
>>7
もう許してやれや。+159
-17
-
21. 匿名 2020/07/19(日) 20:05:44
今何週なんだろう
NITPは間に合いそうにないですか?
羊水検査よりは精度さがるけどリスクなしでいくつかのリスクに対してはドックより判別つきますよ+80
-2
-
22. 匿名 2020/07/19(日) 20:06:30
どんな感じですか?+2
-0
-
23. 匿名 2020/07/19(日) 20:06:41
>>17
ググれ+1
-21
-
24. 匿名 2020/07/19(日) 20:07:09
私がお腹にいるときに東大の大学病院で受けたみたいです。
かれこれ35年前の話。+48
-1
-
25. 匿名 2020/07/19(日) 20:07:50
>>17
羊膜の内側を満たす液なので羊水という。羊膜の語源は、ギリシア語のamnionからきています。これは、いけにえの血を入れる鉢のことで、羊膜を意味するようになったのは、
(1)羊水に血が混ざって、いけにえの血を入れた鉢のように見えるから
(2)羊膜の形が鉢に似ているから
(3)軟らかさが小羊に似ているからなどの説がある。+64
-2
-
26. 匿名 2020/07/19(日) 20:08:27
受けました。産婦人科から紹介してもらった大学病院が週に1回しか検査できず、初回は診察(次回の予約取るだけ。そのためだけに3時間待った)その次は更に来週・・・となり検査結果も出るのが3週間かかり、結果がどう出てもどうにもできない週数まで進んでしまったけれど生まれてくる心持ちのためにそのまま受けることにしました。
高齢出産で待望の妊娠でとにかく知れる事全部知っときたいみたいな気持ちでした。+104
-1
-
27. 匿名 2020/07/19(日) 20:09:35
私は羊水検査まで待ちきれず、大阪で絨毛検査受けました。
リスクもあるから、それなりの件数こなしてる信頼出来る先生がいいと思うよ+35
-0
-
28. 匿名 2020/07/19(日) 20:09:38
NIPT受けて陰性だったけど、中期に心疾患指摘されて、半分の確率で染色体異常と言われて羊水検査受けたよ。医者に早い方が良いと言われて…
でも結局、検査結果出る前に中絶を決めなければいけない状況でした。胎動を感じているのに、どうしても中絶は考えられなかったので産みました。+70
-2
-
29. 匿名 2020/07/19(日) 20:10:07
>>1
染色体異常があったらどうするか決めてる?
しっかり決めてから受けた方がいいよ+64
-0
-
30. 匿名 2020/07/19(日) 20:10:07
言い方悪くて申し訳ないけど、私ならダウン症の子を産むくらいなら子供はいらないので検査する。
例え、流産の可能性があっても。
ダウン症は育てられない。綺麗事じゃすまない。+429
-7
-
31. 匿名 2020/07/19(日) 20:10:28
NIPTって書いてる方もいるけどトピ主さんは確定診断の羊水検査をするつもりって書いてるからNIPTの方を勧めるのはちょっと違うんじゃないかな。NIPTってトリソミー系は99%だけど他の染色体については偽陽性出やすいしね。+50
-2
-
32. 匿名 2020/07/19(日) 20:10:41
>>7
でもリミットある、リスク高くなるって意外と若い人知らないから周知したって意味ではもうええやんと思う。私ほんと馬鹿だったから遊びたいだけ遊んで40近くになったら産みたい〜って若い時思ってたもん。+117
-6
-
33. 匿名 2020/07/19(日) 20:10:52
>>12
結果によってどうするかはよく話し合うべきだと思います
相談された事あるけど結果によってどうするかはどちらにしても偏見も反論もないです+37
-2
-
34. 匿名 2020/07/19(日) 20:11:24
何週なんですか?
私は超高齢なので、初期にNIPT(血液検査)を20万で受け、
陰性だったので先生と相談した結果、流産リスクを考え羊水検査はしませんでした。+59
-3
-
35. 匿名 2020/07/19(日) 20:12:09
障害がもし見つかっても産むか産まないかの決断ができない方って、1人目さんが多いんですかね
うちは30半ばで高齢というほどではないけれど、3人目なのでもし障害などあれば上の子たちにも負担がかかるし、羊水検査ではありませんが一応受けましたよ
万一産まれてから障害が見つかれば、頑張るしかありませんが…+93
-1
-
36. 匿名 2020/07/19(日) 20:13:42
羊水検査をして産まない選択をしたとしても
それはそれで仕方ないことだと思う。+120
-0
-
37. 匿名 2020/07/19(日) 20:15:05
>>13
世間ではタブーなことだし、腐るっていう言い方も良くなかったよね。
でも実際高齢出産はリスクあるのに、あまり世間に知られてない感じがする。芸能人とか高齢出産の人多いし、みんなそれに影響されてそう。+126
-3
-
38. 匿名 2020/07/19(日) 20:16:27
羊水検査に抵抗があるなら非確定検査ではあるけれどNIPTもある。
羊水検査の精度100%に対しNIPTは 99,1%
NIPTで陽性が出たらそれを確定させるために最終的には羊水検査の選択肢も出てくるけど、陽性が出ない場合は確定診断に進まなくていい。+19
-0
-
39. 匿名 2020/07/19(日) 20:17:04
とある病気のリスクが高い確率であったので、信頼できる先生にお願いして受けました。
直接お腹に太く長い針を刺して羊水を採取。
その後しばらく刺入部を圧迫、安静にして帰宅という流れです。
刺すのはけっこう痛い。
病気であっても必ず産むと決心してから受けました。+26
-3
-
40. 匿名 2020/07/19(日) 20:18:37
羊水腐る説を笑っていいともで話すのはまずいっしょ+9
-0
-
41. 匿名 2020/07/19(日) 20:19:15
受けようか悩んだけど
それなりに母体にも赤ちゃんにもリスクがあると知り、辞めました。+9
-4
-
42. 匿名 2020/07/19(日) 20:20:15
2人目妊娠中に絨毛検査受けました。
すでに上の子がいるため、2人目に何かあると上の子の人生も変わってしまうので、何かしら検査はしたいと思っていました。
せっかく受けるなら確定検査が良いこと、羊水検査より時期が早いことから絨毛検査を選びました。ちなみに年齢は30歳の時です。+40
-0
-
43. 匿名 2020/07/19(日) 20:20:52
私は着床前診断やった。流産したくなかったから流産しない受精卵を調べた。+20
-2
-
44. 匿名 2020/07/19(日) 20:22:59
>>1
羊水検査での破水や流産は、もし検査を受けなくてもそうなる運命の子だと思う
よっぽどのことがない限り。
2人妊娠して2人も受けたけど、違う病院で受けました。1つは麻酔なしで張り止めの点滴あり。1つは麻酔ありで張り止めは服用。
麻酔あった方が大丈夫だった!麻酔なしは子宮が収縮してる感覚があって怖かったです。
あと、検査を受ける前にどの結果になったらどうするかを夫婦で決めておいた方がいいです。
気持ち揺らいじゃうから。
18トリソミーなら、13なら、21なら、クラインフェルダーなら…と。
揺らぐことが間違いではなく、冷静に決めておくことが大切で、結果が悪かった時にやっぱり…って迷ったら、なぜ検査前にこうしようと決めたのかって冷静になることが大事だと思います。+55
-0
-
45. 匿名 2020/07/19(日) 20:23:40
>>25
すごいなあ。言葉ひとつにギリシャまで世界が広がるんだもんね。+22
-1
-
46. 匿名 2020/07/19(日) 20:24:28
>>7
しつこい+40
-3
-
47. 匿名 2020/07/19(日) 20:24:34
>>19
自己レスです
注射の時は痛くなかったです
一泊して帰りました
わたしは受けて良かったです
非難する人は障害のある子供が生まれても助けてくれないし+133
-1
-
48. 匿名 2020/07/19(日) 20:25:23
長女の時も次女の時も羊水検査を受けました。
幸い、陰性で、結果が分かってから胎動を感じました。
でも、結果を聞く前に胎動を感じ始めたら、陽性でも妊娠を中断する決心がつかなくなりそうです。+31
-1
-
49. 匿名 2020/07/19(日) 20:26:40
>>9
石川県の月よみ山路はあっさりしてるから一本食べれちゃう。+2
-10
-
50. 匿名 2020/07/19(日) 20:27:25
>>7
今思えばこんなんで謝罪させられるとかアホくさー。芸能人って大変だな+91
-9
-
51. 匿名 2020/07/19(日) 20:29:09
育てるのが大変なのはダウン症よりも発達障害だから、安心の為にリスクを侵すのはどうかと思う
発達障害は出産前には判らないからね+11
-26
-
52. 匿名 2020/07/19(日) 20:29:14
39で妊娠した時に検査を希望しました。
うちの市では40で検査対象になるん
ですが年齢的に心配だったの決めました。
ただ市立病院は結構大きいんですが
羊水検査を受ける人が余程の事情が
ある人以外いないらしく検査の当日に
お腹に消毒液塗って先生が長い針を
持ち出した所でストップ。
先生の方からリスクを回避する事は
約束出来ないのでやめさせて欲しいと
言われ中止になりました。+23
-3
-
53. 匿名 2020/07/19(日) 20:29:20
胎児の居場所をエコーで確認しながらお腹に太い針を刺し羊水を採ります。
針が刺さった状態でグリグリされて痛かったです。
15年前の話ですが、その羊水はアメリカに送られて結果が出たのは2週間後でした。
幸い異常はありませんでした。+24
-0
-
54. 匿名 2020/07/19(日) 20:29:32
>>7
腐るって言うのは知らなかったけど、高齢はリスクとか授かりにくいって20年前から知ってたよ。+30
-5
-
55. 匿名 2020/07/19(日) 20:31:04
>>5
安いよ…25万くらい出せないで子供産めないよ+8
-39
-
56. 匿名 2020/07/19(日) 20:32:24
>>19
私も33歳の時に羊水検査を受けました。
クワトロ検査でダウン症の確率が高かったので…
日帰り検査で(35歳からは一泊入院でした)痛みも特になく、一瞬で終わりました。
+57
-1
-
57. 匿名 2020/07/19(日) 20:36:13
>>13
悪気なさそうだし、批判されてのは可哀想だった。+8
-14
-
58. 匿名 2020/07/19(日) 20:37:24
>>30
同じ考えで羊水検査を受けました。
育児ではなく、一生介護をしていく…という覚悟が私には出来ませんでした。+158
-3
-
59. 匿名 2020/07/19(日) 20:37:30
元気な子か確認したくて大阪で有名な胎児ドッグを受けたんだけど三尖弁の逆流と鼻骨の低さでひっかかり…週数が早めだったので絨毛検査を受けました。
針を刺す時は思ってたのと違ってほとんど痛みを感じなかったけど、私はこの子の命を選別するためにリスクを負ってまで検査しているのか、もし異常があったなら今さっきエコーで見た元気な子をおろす決断が出来るのか、そんな考えで頭がいっぱいになり心が苦しくてずっと泣いてました。そもそも軽い気持ちで胎児ドッグを受けたこと自体を後悔しました。
一晩中夫婦で話をし、主人は「どんな子でも受け入れる。いい父親になる。結果がどうであれこの子を産んでほしい」と。
結果は全て陰性でしたが、喜びの気持ちは湧かず、ただただ命の重さを思い知らされた2日間でした。
異常が分かった上で産む決断をされる人もいらっしゃいますが、決して綺麗事で産むのではないのだろうと思います。+87
-4
-
60. 匿名 2020/07/19(日) 20:40:52
破水とかした人はいないのかな?+2
-0
-
61. 匿名 2020/07/19(日) 20:41:11
>>37
男性の老化リスクはもっと知られてないけどね
45歳以上の父親の場合は子供に低身長症などの症状がみられる場合がある。また、自閉症やADHD(注意欠如・多動性障害)と診断される可能性が、20〜25歳の父親の場合のそれぞれ5倍、13倍になる男性にもある「妊娠適齢期」 精子の老化が子供のオタク化の原因に?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp<高齢の父親を持つ子供は「ギーク(オタク)」になる可能性が高くなるという研究結果...
+30
-3
-
62. 匿名 2020/07/19(日) 20:41:47
>>30
自閉症は調べようがないから嫌でも諦めて育てる覚悟決めるって感じですか?+73
-2
-
63. 匿名 2020/07/19(日) 20:42:09
>>16
本当その通り。
命の選別とか障害者の人権とか、難しいセンシティブなことだけど…
現実的に、もしダウン症や障害児が産まれたら、育てあげ、さらに自分やパートナーが死んだ後も他人に迷惑かけずにその子が一生終えることなんてできません。
+88
-1
-
64. 匿名 2020/07/19(日) 20:42:10
羊水検査受けました。検査はエコー見ながら先生がお腹に針を刺していて、ちくっとした痛みがありました。検査後すぐに電車に乗って帰ったし、私はそんなに危険性が強い検査だとは思いませんでした。
羊水検査受けるなら陽性だった場合どうするか決めてから受けた方が良いです。陽性の9割の人が中絶するようですが、、、私も陽性だったら中絶するつもりで受けましたが、検査して結果がでるまで正月を挟むため3週間かかると言われ、その間胎動がはじまりどうしようとつらい3週間でした。+35
-1
-
65. 匿名 2020/07/19(日) 20:42:28
障害のある子を生んだ時の家庭の経済的負担、自分の人生の過酷さを考えたら、何がなんでも受けたい。日本は出生前診断に慎重な割に、障害者福祉の社会的整備が進んでいないから産んだ後が困難すぎる。+75
-1
-
66. 匿名 2020/07/19(日) 20:43:45
>>50
ね。
不倫も世間に謝る意味が分からない+23
-3
-
67. 匿名 2020/07/19(日) 20:44:20
>>28
結果、どうでしたか??+21
-5
-
68. 匿名 2020/07/19(日) 20:50:19
>>39
すみません、必ず産むと決めていたのに検査した理由は何だったのでしょうか?
参考にお聞きしたいです。+7
-0
-
69. 匿名 2020/07/19(日) 20:53:15
障害児が生まれると、旦那さんが受け入れられずに、義理の家族から疎まれ、最悪離婚に至ることもある。我が家のことだけど。
新型出生前診断の年齢制限なくしてほしい。障害児育てるのは綺麗事ではないし、家族からも社会からも見放されて辛い。+74
-1
-
70. 匿名 2020/07/19(日) 20:53:31
>>13
実際には35歳から卵子の老化が急激に加速して妊娠のリスクが高くなる。だよね。
妊婦の羊水は二十歳でも四十五歳でも変わらない、腐らない。
年齢でリスクが高まるのは本当。でも腐ると言う表現が完全に間違ってるからアウトだったんじゃない?
身体のどこかが不自由な人にそこが腐ってると言ったら「あながち間違っていない」で済まされるのかと考えたら…+90
-0
-
71. 匿名 2020/07/19(日) 20:54:00
>>49
スッチーが小松空港で買うやつだな+3
-6
-
72. 匿名 2020/07/19(日) 20:55:21
>>70
腐ってる、はないよね
+34
-1
-
73. 匿名 2020/07/19(日) 20:58:04
羊水検査しました。
36才初産で双子だったので、主治医に勧められました。
17年前になります。
麻酔無しでお腹に注射針を刺されて痛かった事を覚えています。
エコーを見ながら胎児に針が当たらない様にドクターが丁寧に処置をしてくださいました。+21
-0
-
74. 匿名 2020/07/19(日) 20:58:20
>>12
障害者生んだら兄弟は作らないであげて+19
-11
-
75. 匿名 2020/07/19(日) 20:58:35
産まない決断より、自分の一生をかけた障害のある子の世話の方が大変と思って、受けました。+30
-1
-
76. 匿名 2020/07/19(日) 20:59:18
私は自然に流産しました。+0
-2
-
77. 匿名 2020/07/19(日) 20:59:57
>>6
水と油気をつけてれば羊水が濁ることはないよ+1
-3
-
78. 匿名 2020/07/19(日) 21:03:27
友達のお兄さんは重い障害がありましたけど、友達は明るくて美人です。
今どうされてるのかわかりませんが。+6
-4
-
79. 匿名 2020/07/19(日) 21:03:53
>>55
出せないなんて誰も言ってないよ。+23
-1
-
80. 匿名 2020/07/19(日) 21:04:06
一昨年20代半ばで羊水検査受けました。
10週くらいでだったかな?エコーで首のところが浮腫んでいる、ダウン症の確率が他の人より高いかもしれない、と言われたので。
先生の考え方にもよるでしょうが、NIPTではなく羊水検査を勧められました。
検査自体は日帰り。麻酔を打ったので痛みは無かったですが、知り合いは麻酔無しでとても痛かったと言ってました。+19
-0
-
81. 匿名 2020/07/19(日) 21:04:51
私自身、遺伝性の持病があるため子供を妊娠する度に検査しました。
なので、上の子は臍帯血検査、真ん中は羊水検査、下の子は訳あって純毛検査、NITPどちらも受けました
私の場合は胎児が持病を持っていたら堕胎を勧められていたので、毎度、妊娠継続か、堕胎かを判断するための検査でした。
羊水検査は確かに流産などの危険性がありますが、滅多にないのでそこまで心配はいりません、ご安心くださいと言われました。もし主様がご心配なら羊水検査だけでも羊水検査等をよくされている病院で行うことをおすすめします。私は都内の大学病院で行いましたが、実際羊水検査をしてみての感想ですが、部分麻酔のため異物感(中に何か入れられてるような感覚)はあるものの痛みはありませんでした。
麻酔も直ぐに取れ問題もなかったです。羊水検査をした後は私のやってもらった病院の場合、2時間はベッドで横になりお腹にNSTを付けられました。
2時間経って張りもなく本人にも異常がない場合のみ帰宅を許されました。
もちろん、羊水検査を行う前に様々なカウンセリングもあるかと思いますので、もしもの時はどうするのかご夫婦でよく話し合われてからの検査をおすすめします。+7
-1
-
82. 匿名 2020/07/19(日) 21:06:12
>>12
結果次第で堕胎するのは違うのかもしれませんが、様々な事情で泣く泣く諦める方もいるかと思います。話し合って決めても、いざ産まれたら旦那さんの覚悟が足りなかったのか態度が変わったという夫婦もいますし。私はどちらにしても否定はしません。+45
-1
-
83. 匿名 2020/07/19(日) 21:08:07
検査受ける前にそれぞれの染色体異常のことを調べる時にインスタやアメブロ読むといいかも
綺麗事じゃなく、生まれてくる赤ちゃんによっては、自分や夫、先に産んでる子がいるならその子の人生が変わる。
ダウン症でも軽度か重度かでちがう。18や13なら在宅介護が…
もちろんお産の時に事故で在宅介護必要になるかもしれない。生まれてから事故にあって…とかもあるかもしれない。
でも、その生活が初めからあるとした場合にやっていけるのか?をきちんと考えるためにも見たほうがいい。+23
-0
-
84. 匿名 2020/07/19(日) 21:10:05
>>69
年齢制限てあるんですか?
自費診療なら関係なくないの?+0
-0
-
85. 匿名 2020/07/19(日) 21:10:43
妊娠初期の検査で胎児の首の浮腫を指摘され、この浮腫があればダウン症の確率が一気に高くなると言われたので、20代ですが羊水検査を受けました。
上の子もいるし、もしダウン症ならこの先大変な思いをさせてしまうと思ったので。
結果陰性で、先月元気な男の子を産みました。
羊水検査に対して、誰がどんなに否定的な意見を持とうとも、育てるのは私。綺麗事なんて言っていられませんでした。
+75
-0
-
86. 匿名 2020/07/19(日) 21:12:14
うちは3人目妊娠した時に羊水検査しました。
二人目がダウン症だったので、医者と相談の結果やりました。
費用はかかりますが、出産までの不安はなくなりました、+8
-7
-
87. 匿名 2020/07/19(日) 21:19:32
>>68
横だけど、知り合いは検査で異常が見つかっても絶対に産むと決めてから受けてたよ。
理由は異常があった場合、産むまでの時間を自分の心の準備とその子を迎え入れる準備に充てられるからって。+6
-0
-
88. 匿名 2020/07/19(日) 21:21:15
>>70
同意。倖田來未を擁護する人は言い方は気にならないのかな。
いま私はアラフォーだけど、この発言の当時から高齢出産のリスクは当然のように知ってた。これがきっかけで世間に認知されるようになったよね〜って感覚は全くないんだけど。+45
-0
-
89. 匿名 2020/07/19(日) 21:21:38
>>63
同じ意見です。小学生の頃からダウン症の子に突き飛ばされたり集団で暴行を受けたり、大人になっても見た目から障害のある方に絡まれやすくて。
決して差別するつもりはないのですが怖いんです。我が子が他人様に迷惑をかけてしまうかもと考えると自信がありません。難しい問題ですね。
自分語り、失礼しました。+31
-5
-
90. 匿名 2020/07/19(日) 21:22:36
>>54
いや、腐らないから+12
-0
-
91. 匿名 2020/07/19(日) 21:23:13
当時37歳。
離婚後に妊娠が分かり、産むとしたらシングルで育てなきゃなので受けました。
午前中最後に受診。お腹に注射針を射し羊水をスッーと抜いて終了。痛みも無かったです。午後の診察が始まる2時間半位横になって帰りました。
羊水が黄金の様に美しかったのを鮮明に覚えています。
+20
-0
-
92. 匿名 2020/07/19(日) 21:23:16
>>89
え?見た目から絡まれやすいってどういうことですか?
大丈夫かな、、怖い思いされたことがあるんですね。+5
-1
-
93. 匿名 2020/07/19(日) 21:26:51
>>19
避難するなんて考えてもいませんでしたよ。自分が育てる子だし、妊娠して浮かれポンチの人よりよほど考えていると思います。+18
-1
-
94. 匿名 2020/07/19(日) 21:27:06
>>28
私もNIPTを受けて陰性だったんですが、全染色体の検査を受けられましたか?
陰性でも染色体異常が見つかることが稀にあるとは言われたもののモザイク型など珍しいパターンの染色体異常のケースだと聞きました。
モザイク型などでしたか?+7
-0
-
95. 匿名 2020/07/19(日) 21:28:25
>>67
結果、染色体の本数・欠損共にありませんでした。
羊水検査も、染色体本数しかみないものと、欠損までみるものといくつか種類があるので、先生に聞いた方が良いですよ。+41
-1
-
96. 匿名 2020/07/19(日) 21:31:21
羊水検査、受けました。
経済的負担、精神的負担。
私達夫婦が介護が必要になった時、誰が面倒見るのか。
誰にも迷惑をかけないで人生を全うできるかなんて、健常者でもわからないけど、でもお世話になる前提では産めない…+8
-0
-
97. 匿名 2020/07/19(日) 21:32:20
出産時に高齢出産になるので受けました。勿論流産や感染症のリスクも説明を受けましたが、確率的にはものすごく低いものだったので。
それより、羊水検査をして、何か障害などがわかった方が出産までに お腹の子供に何をしてあげられるか、どんな支援が受けられるかなど勉強する時間が作れることと自分達の心構えや気持ちの整理などなどできるので受けました+7
-0
-
98. 匿名 2020/07/19(日) 21:33:04
20代半ばで首のむくみを指摘され受けました。
障害が分かればおろすつもりでした。ただ、そうなった場合もう二度と子供は産まない覚悟した。
結果陰性だったけど、産まれた子は発達グレー。個人的に知的障害があるんじゃ?と思ってる
でもやっぱり、産まれてから障害が分かるのと妊娠中に分かるのとでは気持ち的に違うなぁ。
後、私の性格上白黒ハッキリさせとかないと産んだ瞬間にどっち?顔はどうかな?とか考えてしまいそうなのが嫌だったのもある+28
-0
-
99. 匿名 2020/07/19(日) 21:33:38
3人目がダウン症疑いと言われました。
血液検査しましたが確率高くでました。
助産師さん、医師からは羊水検査するなら結果でどうするかを必ず考えて答えをだしてからしなさいと言われました。私達夫婦は上の子達を考え、羊水検査して陽性ならおろすと決め羊水検査しました。
検査してベットで横になってる時初めて胎動を感じました。泣きました。思いはゆらぎました。結果がでるまで毎日泣きました。
凄く悩んだしとことん二人で話し合い親も交えて話し合い結論をだしましたが、命の選別をしたことはずっとモヤモヤしています。
検査自体は処置室に入り15分くらいで済みました。
破水や感染もなかったです。+16
-0
-
100. 匿名 2020/07/19(日) 21:37:01
5ヶ月の時やりましたよ。
検査するしないも、その後どうするかも
夫婦以外の他人が意見することではない。
当事者以外は何だって言える。
本人たちが出した意見を尊重すべき。+21
-0
-
101. 匿名 2020/07/19(日) 21:37:27
>>30
本当に綺麗事ではないんですよね。友人が妊娠お花畑になってしまいました。出産するまで何が起こるかわからないのに。いざ産まれたら障害のある子でヒスばかり、療育も嫌がっていて子どもが可愛そうです。+26
-10
-
102. 匿名 2020/07/19(日) 21:40:33
>>63
人権なんて、綺麗事ね
所詮+9
-2
-
103. 匿名 2020/07/19(日) 21:41:13
>>94
羊水検査だと必然的に前染色体検査になると思います。子供の心疾患が見つかったときに、半分の可能性で18トリソミーと言われた時は、NIPTで陰性だったのに?と思いましたが、先生に1000分の1の確率で外れます…と言われました。+7
-0
-
104. 匿名 2020/07/19(日) 21:41:14
>>1
受けました
私のときは10万円
かなり大きな頸部浮腫ということで、どうするかと問われて決断しました
流産の確率は、私の受けた大学病院のデータだと受けた人の流産率が高いということもなかったです
ネットの情報だと凄いですけどね
ネットの情報、あまり鵜呑みにしないほうが良いかも.....
夫婦で良く話し合った方が良いことは間違いないです
検査自体は先生の腕次第かな
まず、病院で説明を聞くと良いと思います
+22
-0
-
105. 匿名 2020/07/19(日) 21:43:31
>>49
>>71
トピズレ膨らますのやめよう。+7
-1
-
106. 匿名 2020/07/19(日) 21:44:02
>>103
あ、前ではなくて全でした。
あと、モザイクでもなんでもないです。+3
-0
-
107. 匿名 2020/07/19(日) 21:44:12
高齢出産だったので、担当医からメリット、デメリット、リスクのパーセンテージ等の説明を受けて、すぐに決断しました。お勧めも否定もしませんが、受けるのであれば、検査結果後の方向性に夫婦間で結論が出ていること、自分が信頼できる医師の説明に納得できて、かつ施術も担当してもらうことが前提かな。+8
-0
-
108. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:57
>>92
説明がわかりにくくてすみません。私の見た目ではなく障害者の方が明らかにおかしな言動や見た目ということです。物凄い近距離で早口で捲し立てるように何か言ってくるんですが聞き取れません。
電車待ちやバス停など多くの方がいる場所でも狙ったように来るので怖いです。ご心配ありがとうございます。+5
-5
-
109. 匿名 2020/07/19(日) 21:56:46
はーい、二人目の時に受けました。
4年前です。
10万程度で、日帰り20分。
エコーで赤ちゃん見ながら長い柔らかい針を刺します。
お腹の表面には麻酔塗ってくれました。
先生と話しながら、刺したのもわからず一瞬で羊水吸取って終了。
本当にあっという間で、安心して受けられますよ。
正直、羊水検査が原因で赤ちゃんが亡くなることほぼないんです。
そうなる子は元々、そういう子で、いずれ亡くなる運命なんですよ。+42
-4
-
110. 匿名 2020/07/19(日) 21:59:09
腐ってやがる…、遅すぎたんだ!+0
-2
-
111. 匿名 2020/07/19(日) 21:59:15 ID:saZ2VO9LWk
>>84
横ですが35歳未満は確率が下がるので認可ではやってません。認可外なら何歳でもいいみたいです。+5
-0
-
112. 匿名 2020/07/19(日) 22:01:35
特に先生に指摘されたわけでもなかったけど、羊水検査受けました。
夫も私も考えが一致していたし、つわりが治ると今度はそのことで不安で眠れない日が続いたからです。
検査を受けて安心できたし、性別もはっきりしてよかったです。+7
-0
-
113. 匿名 2020/07/19(日) 22:09:34
>>67
興味本位丸出しだね。
ここには、思わぬ結果だった人もいることを考えないとね。
配慮に欠けてますよ。+3
-31
-
114. 匿名 2020/07/19(日) 22:18:18
>>13
プラスついててホッとした。
こういうコメント何回かしたことある。
そんなに叩かなくてもいいことってみたいなトピとかで。
ことごとくマイナスついた。
私はこの人の歌は聴かないけど人としては嫌いじゃない。+3
-9
-
115. 匿名 2020/07/19(日) 22:23:16
>>50
こどもなくした飯田の前で、三人育てて初めて子育てって言った辻のが百倍叩きたい+36
-2
-
116. 匿名 2020/07/19(日) 22:23:28 ID:saZ2VO9LWk
>>84
横ですが35歳未満は確率が下がるので認可ではやってません。認可外なら何歳でもいいみたいです。+0
-0
-
117. 匿名 2020/07/19(日) 22:30:42
>>7
腐るってことはないけど、歳取れば子宮内の質が下がるのは事実。
+9
-0
-
118. 匿名 2020/07/19(日) 22:40:38
二人目妊娠中に羊水検査しました。一人目に障害があり介護が必要なので、検査で染色体異常があれば中絶と夫婦で決めてました。結果は異常なしでしたが、検査後から出産まで切迫早産で入院、自宅安静の繰り返しで大変でした。仕事もハードでしたし、検査をしなくても切迫早産になったかもしれませんが、検査して帰る時から調子悪かったです。
一人目出産後主人が俺がついてる、何とかなる!と支えてくれたのと、私自身が医療従事者なので今はのほほんと育児を楽しんでますが、(二人ともかわいい!)思い返せばどちらの妊娠中、出産直後は大変でした。
主さんとお子さんの健康をお祈りしてます。
+7
-2
-
119. 匿名 2020/07/19(日) 22:41:37
その検査で障害の有無が分かって、それによって産むか堕ろすかが変わってくるならやった方がいいと思う。
正直、検査しようか迷ってるって事は障害がある場合は堕ろしたい気持ちがあるんだよね?
障害児を一生かけて育てていくのって並大抵な事じゃないと思う。「命の選別」とか綺麗事言えない。
私は自分が主さんの立場だったら検査すると思う。
+23
-0
-
120. 匿名 2020/07/19(日) 22:44:38
胎児ドックって気休めなのかな、やるならしっかりやった方がいいのは確かだよね
今1人子供いて、まだ妊娠もしてないけど2人目の時に受けたいけど何を受けたらいいか迷ってる+8
-0
-
121. 匿名 2020/07/19(日) 22:47:50
>>1
今年、32歳で第一子を妊娠した際に受けました。
医師から何か指摘があった訳ではありませんが、妊娠したら確実に結果が分かる羊水検査を受けると決めていました。
仕事柄、障害を持つ子どものことをよく知っているので、羊水検査を受けないという選択はありませんでした。
私の病院では流産の可能性は0.3パーセントと説明を受けました。
エコーを見ながら慎重に針を刺してくれるので、不安はありませんでしたよ。
これからの人生が全く変わってしまうことなので、簡単には決められないですよね。+16
-0
-
122. 匿名 2020/07/19(日) 22:52:24
受けました。29歳でした。
エコーで異常などは指摘されてませんでしたが、上の子がいたので。結果が悪ければ赤ちゃんは諦めるつもりで受けました。
35歳以上しか受けられないという情報をネットで見ていたので検査を受けられるか心配でしたが
病院の先生は20歳だろうが何歳だろうが心配な人には検査をするといってくれました。
流産の可能性も、もし流産してしまった場合はもともと弱い遺伝子やなんらかの問題があった胎児の場合がほとんどと言っていました。
もちろん発達障害などわからない障害はあることを念押しされました。
検査を受けたことは実母と夫しか知りません。+2
-0
-
123. 匿名 2020/07/19(日) 23:03:58
受けました。
高いけど私の中ではやるかちがありました。
パートナーとしっかり話し合ってみては。
私はやってよかったです。
+4
-0
-
124. 匿名 2020/07/19(日) 23:11:06
>>47
結局 育てるのは自分達で、他が言ってくる言葉って凄く無責任に感じてしまう。+25
-0
-
125. 匿名 2020/07/19(日) 23:13:54
こう言う検査ってどのくらいの正確さなの?
ダウン症は分かっても発達障害とか自閉症は分からないとかなの?+0
-0
-
126. 匿名 2020/07/19(日) 23:16:12
>>27
私も大阪で絨毛検査を受けました。
検査当日も検査結果を聞きに行くときも必ず夫婦で行かなければいけなくて、検査に後ろ向きだった夫に2回も仕事の調整をしてもらうのがなかなか大変だった。
検査前にたくさん水分を摂ってお●っこを貯めておくように言われたのに、いざ検査の段になったら全然貯まってなくて先生に怒られ、待合室に戻った後泣きそうになりながら水をガブ飲みした。2回目もさほど貯まってないって言われたけど、先生の神の手により無事絨毛を取り出すことができたよ。
そのクリニックでは46本すべての染色体を検査してくれるので、異常なしと分かってひとまず安心して産むことができました。+8
-0
-
127. 匿名 2020/07/19(日) 23:23:33
>>5
これからの人生がわかる検査だもの…+15
-0
-
128. 匿名 2020/07/19(日) 23:28:37
>>52
失礼ながら
先生、経験不足ならば最初から断るべき+20
-0
-
129. 匿名 2020/07/19(日) 23:32:17
妊娠途中まで34歳で産むときには35、ギリギリ高齢出産に入るということで出生前診断を勧められたので
旦那と話し合って血清マーカーとかすっとばして羊水検査受けました。
刺される痛みとかは無く、一思いに刺されるってこんな気分かな?というぐらいドン!と一気に針をつき刺されました。
結果的に安心出来たし、早期に性別がわかったのでスタイや洋服作りをゆっくりと作れたのと、旦那とじっくり名前を考えられたりと有意義な時間を過ごせました。+5
-0
-
130. 匿名 2020/07/19(日) 23:47:54
結婚が三十五だったから、二人とも受けました、
二番目の時は、旦那はもうしなくていいのでは?
と言うし、私もうーさ、と思ったら
大学生が、小学生のダウンの弟を○した
という記事を読んで受けました
父親は単身赴任
母親は身体が弱い?とかで
ずっと兄ちゃんが小学生の時から面倒見ていてらしい
近所の方もびっくりしてました
私は既に上の子がいましたけど、障害や、病気はやむを得ない事もあるけど、なんで兄に丸投げした⁈
手をかけたのは兄さんだけど、そこまで追いつめたのは、行政と親じゃないか❗️
と怒ったこと思い出しました+3
-4
-
131. 匿名 2020/07/19(日) 23:52:21
>>125
一部の染色体異常が分かるってだけです。もちろん、発達障害や知的障害は分かりません。
10年近く前に親戚が検査して問題ありませんでしたが、生まれた子は染色体異常(欠失)がありました。羊水検査をすり抜けるものだったようです。
今はより詳しく検査できるようになったので判明される染色体異常の範囲が広がりましたが、それが出来るクリニックは限られているし費用がグンと高くなるそうです。
+7
-0
-
132. 匿名 2020/07/19(日) 23:59:51
38歳で一人目妊娠。40歳で二人目妊娠。
流産のリスクも考え、覚悟して羊水検査受けました。
ダウン症じゃないと結果が出たので出産を決めたけど、障害があれば諦めてました。出産後に分かる障害もあるので心配は続きます。
+13
-0
-
133. 匿名 2020/07/20(月) 00:03:00
異常を指摘されたので受けました。
検査自体は詳細覚えてないくらいあっさりしてました。すぐ終わったし、痛かった覚えもありません。
ただ検査前後は、皆に痩せて大丈夫かと心配されるくらい精神的には本当に参ってました。結局、検査の日までどうするか結論が出ないまま検査をしてしまったので本当に怖かったです。夫は陽性だったら、自分が諦めようと言おうと決めていたと後から聞きました。
正解はないと思うので家族でよく話し合って乗り越えて欲しいです。+10
-0
-
134. 匿名 2020/07/20(月) 01:11:24
私も初めてのお産で首の後ろの浮腫があるのでダウン症かもしれないと言われ羊水検査うけました。一瞬痛かったけど、流産もなく異常もなく安心して出産することができました。二人目は浮腫はなかったけど、どうしてもと希望して受けました。二人目の時は痛みの後に異変を感じた胎児がとにかく動き回るので、針を刺したお腹の傷の治りが遅かったです。でも異常は見つからなかったし、受けて本当に良かったと思います。+5
-0
-
135. 匿名 2020/07/20(月) 02:38:00
>>12
この人多分不妊治療してる高齢出産じゃないかな
チャンスが少ない人は障害あっても産む人多い+7
-3
-
136. 匿名 2020/07/20(月) 03:50:29
普通に生活をしている人であれば無視できるようなストレスですらも、まるで人生を揺るがす大きな衝撃であるかのように捉えて動揺してしまう。
それも、自分を繊細でか弱いと認識しているからこそ、そのか弱い自分を攻撃してくる悪、脅威、敵といった害を加えるものとして、生活の中の些細なストレスを捉えてしまう
要は、ストレス耐性つけるしかない。+0
-1
-
137. 匿名 2020/07/20(月) 04:21:28
批判されても、異常ありだったら中絶と決めてたから受けたよ。3人目で最後の出産予定で35だったから。でも人様に言うことじゃないし、しててもしてないって言ってる人居るでしょ?バカ正直に言って批判されてもねぇ、障害者でも良い夫婦もいるし、上の子たちのこと考えたら私は中絶を選びました。+6
-1
-
138. 匿名 2020/07/20(月) 05:10:47
>>62
自閉症のある子供を産む可能性をまるで他人事のよう書いているけど貴女にもありますよ限りなく健常児に近いグレーから重度まで。
+17
-0
-
139. 匿名 2020/07/20(月) 06:16:17
>>1
30代後半で2人出産しましたが、2回とも羊水検査受けました。
大学病院で受けたんだけど、事前の説明で聞いた流産率は0.2とか0.3%ぐらいでした。
麻酔なしでしたが、特に痛みも張りも感じなかったです。
検査後1週間ぐらいはお腹に力を入れないように気をつけてと言われた記憶があります。
検査件数の多い病院の方が慣れてるので安心ですよ。
+2
-1
-
140. 匿名 2020/07/20(月) 07:39:47
障害を持つ子を受け入れることは難しいと覚悟を決めていたので、妊娠=必ず検査すると思ってました。
検診での異常は指摘されませんでしたが、羊水検査をしたらダウン症でした。
『え?!』がまず思ったこと。
そして、どうしよう...と。
検査は受けたものの、まさか自分の赤ちゃんがと思いました。
ショックは相当なもので、夫も仕事を切り上げて駆けつけました。
私達には時間が無く、早々に病院と日程を決めなければならず、その時の記憶はありません。
経産婦ではない締まった子宮口に、3日かけて18本のラミナリアを入れ3日。促進剤で産みました。
私にそっくりでした。母乳は出続けました。
覚悟はしていたけど、自分の人生にこんなことがあるなんて...
産んでも大変だったろうし、産まない結果も普通じゃいられません。
その後三年間は本当にどう過ごしていたのか、何を思っていたのか、ダメージが大きすぎて記憶が抜けています。エンジェルボックスに、少しだけ父と母でいられた私たちの写真と手紙、アヒルのオモチャ、そして女の子だったので沢山の可愛いお花を入れました。
はじめまして、ごめんね。
そっちで会おうね。+30
-1
-
141. 匿名 2020/07/20(月) 08:23:13
一人目は羊水検査、二人目はNITPを受けました。
羊水検査は数週が進まないと受けられないので、いざ何か障害が見つかっても決断するのが辛いかも知れません。可能ならNITPがオススメ
けっこう太い針を刺すので、怖かった!でも、検査自体はあっという間です。
流産のリスクもありますが確率も低いし、考えないようにした。
二人の子供を育ててみて、やっぱり受けて良かったと思います。
子供を育てるのは大変で、綺麗事ではすまないから。人からなんと言われようと、自分で受けたかったら検査した方がいいと思う。
批判する人が何かしてくれる訳じゃないから+3
-0
-
142. 匿名 2020/07/20(月) 08:50:29
現在24週です。
頸部浮腫の指摘を受け大学病院にて再検査、
16週で羊水検査を受けました。
費用は約7万円、麻酔なしです。
特に痛みもなくすぐ終わりました。
夫婦で結果後のこともしっかり話し合い、
実母と義母には検査を受けること,その後の方針も事前に伝えていました。
検査を受けることに対して迷いはありませんでした。その時点で分かることは知っておきたかったしあのとき…って後悔もしたくない、正直自分が精神面で安心したかったからです。
皆さんも言ってますが、検査を受ける受けない、結果後の方針に正解は不正解はないと思いますので夫婦でしっかり話し合いをして決められればいいと思います。+1
-0
-
143. 匿名 2020/07/20(月) 09:09:16
>>126
38歳妊娠希望です。大阪は近いのでもし妊娠出来たらそちらに行きたいと思います。よければ病院名教えていただけますか?+0
-0
-
144. 匿名 2020/07/20(月) 09:10:17
顕微授精で妊娠しました。
エコーでも特に問題なかったですが、不安で不安で
羊水検査しました。
結果特に引っかかりませんでした。
元気な子が生まれました。
育てるのは自分です。
他人がなんと言おうと、一生親としての責任とあるし、特に母親は片時も離れられません。
羊水検査では分からない病気だってあります。
分かるなら知っておきたいのが人間です。
私は受けて本当によかったと思っています!
+7
-0
-
145. 匿名 2020/07/20(月) 09:18:03
>>128
ごめんなさい。長くなったから省いたん
ですが原因は私に子宮筋腫変成があって
刺激で流産の可能性もあったからなんです。
先生は今は更に大きな病院の院長を
やってる人なんで検査避ける人が多い中で
検査をしたいと言った私の気持ちを
汲んでくれたんですが筋腫の中身が
抜けてしまい子宮の一部がかなり薄く
なってたのでリスクが高いとギリギリで
判断されました。書くとやっぱり長い
ですよねすいません。+2
-0
-
146. 匿名 2020/07/20(月) 09:28:58
>>143
天王寺にあるクリフムマタニティクリニックですよ〜🙋♀️
私は兵庫の産科に通って京都の病院で産んだんですけど、どちらの先生もクリフム先生のことをご存知でした。出生前検査では有名な先生みたいです!+5
-0
-
147. 匿名 2020/07/20(月) 09:59:32
>>5
1人目は羊水検査、2人目はNIPTを受けました。
NIPTは20万以上するけど、羊水検査はもっと安いよ。
エコーで胎児の位置や状態からを確認しながら羊水を取る。
NIPTよりも正確性は高いし、安いので、ほんとうは2人目も羊水検査にしたかったです。+0
-0
-
148. 匿名 2020/07/20(月) 10:05:07
検査結果によってどうするかも決めてから受けたほうがいいよ。+1
-0
-
149. 匿名 2020/07/20(月) 10:17:09
ずっと不妊で結婚8年目にしてやっとできた子供、高齢出産もあって心配だったからNIPTの予約したんだけど、主人と話し合ってやっとできた子供だからどんな子でも産んで育てようって決めて検査のキャンセルした。ふたり目はNIPT受けて陰性だった。羊水検査はリスクがあって怖いけど夫婦で結果次第でどうするかちゃんと話し合うのが大切だ思うよ。+3
-0
-
150. 匿名 2020/07/20(月) 10:46:38
>>111
私が受けた8年前は希望すれば34歳以下でも受けられたんだけど
いつからそんなルールができたの?
少なくとも私は34歳以下だった
個人病院とか小さいところでもないよ
ちなみにクワトロは受けてない+0
-0
-
151. 匿名 2020/07/20(月) 11:01:52
>>143
私もクリフム行きました。手際よく対応もよかったです。+3
-0
-
152. 匿名 2020/07/20(月) 11:18:16
>>30
わたしもです。ダウン症なら私には育てられない。
一生障害を背負わせ、果たして幸せになるか分からないし、私たち親もいつか死んだ時どうやって生きていくのか考えたら私は無理でした。
なので出生前診断を受けました。羊水検査は受けてないけど、不安要素があったら迷わず受けていただろうと思います。+12
-0
-
153. 匿名 2020/07/20(月) 11:57:38
35歳、39歳で妊娠だったので2回羊水検査しました。
いろんなブログなどで流産の話とか見ましたが、
ダウン症等気になり安心して我が子を迎えたかったのでやりました。
わたしの病院は超音波検査をする台に寝て超音波でモニターを見ながら、お腹に麻酔した後でっかい注射針を刺して吸い上げてました。 痛みはそれほどなく
しばらく横になって休んだあとちょっと大きなな絆創膏を貼られたあと、病室のベッドでまた休み、終わったら普通に歩いて帰りました。
結果は23体の染色体の画像みたいなものが載ってる紙を渡されこの時に性別も正確に分かります。+0
-0
-
154. 匿名 2020/07/20(月) 12:39:25
41歳、44歳での出産となるので二回とも羊水検査しました。1回めは受診した大学病院で勧められ、2回めは検査受けれる基準が厳しくなったとかで、やってくれる開業医さんを探して都会まで行きました。夫もそれなりの年齢なので、羊水検査で全ての異常が分かるわけではないのは承知していますが、異常がわかれば中絶する方向で考えていました。+5
-0
-
155. 匿名 2020/07/20(月) 12:52:55
39、41歳時の出産前に受けました。
検診の時に受けたい旨伝えると、ちょうどいい週数の時に普段の担当の先生が検査をしてくれました。
麻酔はしたかな?
よく覚えていないのですが、少し痛いです。少し子宮が張った気がします。+0
-0
-
156. 匿名 2020/07/20(月) 13:10:19
>>7
「腐る」と関西弁が致命的だったのかも
言ってる内容は間違ってない+6
-0
-
157. 匿名 2020/07/20(月) 13:31:17
羊水検査受けました。流産のリスクについては先生によって考え方が違うと思いますが、私が受けた時の説明で「もともと高齢出産だったり浮腫が見られたりの人が受けるから、羊水検査してなくても流産してた可能もあるから、羊水検査で流産何%って出てるけど羊水検査のせいとも言いきれない」と言われました。+4
-0
-
158. 匿名 2020/07/20(月) 13:40:55
>>153
無知ですみません。針を刺したところから羊水が漏れたりする事ってないんでしょうか?針を刺したところはすぐ穴は塞がるのでしょうか?+1
-0
-
159. 匿名 2020/07/20(月) 13:45:24
>>145
128です、
失礼しました😔
+0
-0
-
160. 匿名 2020/07/20(月) 16:47:59
>>143
クリフムのプー先生、かなり手際いいですよ
出生前診断で有名な先生です
皆さん全国から来られるので、待ち時間相当長いです。予約はあってないようなもんですよ+4
-0
-
161. 匿名 2020/07/20(月) 16:49:51
受けました
大阪の有名な専門クリニックで
結果を封筒で渡されたけど、宛名が検診で診てもらってた先生宛
それはいいけど何故か封印されていた
リスクもふまえて我が子のことを知るために自費で検査を受けたのに、なんで私に知らせてくれへんのと思って、帰り道に開封しました
+1
-0
-
162. 匿名 2020/07/20(月) 16:57:08
>>146
ありがとうございます!!参考にさせてもらいます(^^)!!+0
-0
-
163. 匿名 2020/07/20(月) 18:40:08
>>7
会見後に私は悪くないってライブとかでも言ってたって書き込み見たけど、まじで?
本当だったら神経疑う。+1
-0
-
164. 匿名 2020/07/20(月) 19:07:02
羊水検査、絨毛検査両方やったことがあります。
友達や知り合いにはもちろん言いません。批判されることもあるでしょうから。
でも夫婦で話し合い、やると決めたのならそれについて落ち込んだり自分を責めたりしなくていいと思います。
人それぞれ他人には理解してもらえない理由があるはずです。
経験がある腕がたしかな病院を選び、特に痛みもなく、終了しました。
やると決めたのなら、他人の意見に耳を傾ける必要はないし、その後の人生それを悔やむ必要もない、そう今でも思います。+8
-0
-
165. 匿名 2020/07/20(月) 19:33:37
>>37
タブーにしたらダメなんだよね。
障害者施設とか何でこんな山奥に?とか僻地にあったりもするよ…
産み育てる精神力と体力がある人も、無い人もいる。
私は病気持ちで30年近く人並みの生活出来なかったし、治療費も莫大にかかった人生だったから、同じ苦労を私も子供にもさせたくなくて検査した。けど、産んでからしか分からない病気もあるしね…
+0
-0
-
166. 匿名 2020/07/20(月) 19:36:17
陽性で諦めた人の感想も聞きたい+7
-0
-
167. 匿名 2020/07/20(月) 20:04:50
>>164
破水とかの心配はあまりしなくて大丈夫なんでしょうか?+0
-0
-
168. 匿名 2020/07/20(月) 20:15:36
>>158
153です。穴が塞がらず羊水が漏れるとはリスクとしてはお医者さんから聞きませんでしたし、剥がした絆創膏にもそのような痕もありませんでした。
ただ感染症にならないよう3日程抗生剤が処方されました。+1
-1
-
169. 匿名 2020/07/20(月) 20:31:15
>>167
もちろんないわけではないと思います。
それは私が安心させても仕方のないことなのでなんとも言えません。
そういうリスクをおかしてでも受けると決めたので、そこは先生を信じるしかありませんでした。+0
-0
-
170. 匿名 2020/07/20(月) 20:32:40
>>168
お返事ありがとうございます。そうなんですね。羊水検査受けられる全ての方が何事もありませんように。+0
-0
-
171. 匿名 2020/07/20(月) 21:32:51
<166
先日羊水検査をし、21トリソミーが陽生でした。
そのほかの染色体については結果待ちです。
第2子の妊娠で40歳。高齢なので妊娠が分かった時点で検査をすることは決めていました。
産科の初期スクリーニングで大丈夫ならそれ以上は進むことを考えていませんでしたが、残念ながら疑わしいところがあり、より精密なエコーを勧められ、そこでも疑わしくて羊水検査に至りました。
妊娠が分かった時点で、もし何か障害があるようなら年齢と上の子のことを第一に考え諦めるつもりでいました。
その気持ちに変わりはありませんが、命の中断を選択することに胸が張り裂けそうです。
だからと言って、すべてを受け入れて前を向けるほど強くありません。
+8
-0
-
172. 匿名 2020/07/20(月) 23:25:44
NTがあったので羊水検査受けました。
うまく羊水が出てこなかったので二ヶ所さしました。
痛みがない方もいらっしゃるみたいですが、私は激痛でした。
検査から3日間程羊水が少しずつ漏れている感覚がありました。臭いもありました。
結果は陽性。
第二子。悩んで悩んで泣いて苦しかった。
諦める決断をしました。
中期中絶は心も体もボロボロになりました。
+7
-0
-
173. 匿名 2020/07/20(月) 23:46:45
>>171
>>172
私も同じ経験があります。
それだけですが、一人ではないですよとお伝えしたくて。
決めるまでも決めてからもそしてそのあとも、気持ちは安らぐわけないのですが前を向いて生きていきましょう。他の誰かに批判されても前を向いて生きています。
お気持ちが少しでも安らぎますように。+9
-0
-
174. 匿名 2020/07/23(木) 01:22:42
>>113
配慮して欲しいなら最初から書かないでしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する