-
1. 匿名 2020/07/17(金) 14:06:54
我が家の愛犬は現在病院に通っています。
突然の痛みか何かで寝起きや同じ体勢から動くときに、発作みたいに悲鳴のような痛々しい声で鳴きます。
その後まともに歩けず、右前足がびっこひいてフラフラです。
しばらくすると普通に歩き、ジャンプし、散歩でも走っています。
レントゲン、血液、尿、エコーと検査をしましたが、原因が分かりません。
今は普通の痛み止め+神経に効く痛み止め+ビタミン剤を飲んでます。
MRI検査をしないと原因が分からないとは思っていますが、ネットで調べると全身麻酔をしなければならないので不安で一杯です。
全身麻酔での検査や手術をしたことのある飼い主さんに、その時の様子をお聞きしたいです。
ちょっと重い質問になりましたが、気軽な質問から重い質問まで、気軽な気持ちでワイワイお話ししましょう☺
+79
-0
-
2. 匿名 2020/07/17(金) 14:08:17
飼ってる子たちがかわいすぎます
どうしたらいいですか?+157
-3
-
3. 匿名 2020/07/17(金) 14:08:18
発情期の対処法を教えて欲しいです+1
-3
-
4. 匿名 2020/07/17(金) 14:08:22
ワンちゃんはもう年なのかな?
老犬だと全身麻酔は負担になりますよ+44
-0
-
5. 匿名 2020/07/17(金) 14:08:57
>>3
去勢・避妊手術する+60
-1
-
6. 匿名 2020/07/17(金) 14:09:17
朝、私が起きてると分かった瞬間(スマホ弄ってたり)
口元凄い勢いで舐めてくる意味。
ちなみに朝ごはんは家族があげるのでたぶん違う。+9
-0
-
7. 匿名 2020/07/17(金) 14:09:35
>>1
麻酔をかけることに抵抗があるってことを違う病院に相談してみるのもいいかも+33
-0
-
8. 匿名 2020/07/17(金) 14:09:56
>>2
知らんがな。+7
-42
-
9. 匿名 2020/07/17(金) 14:10:31
>>8
もう来ないで。+30
-8
-
10. 匿名 2020/07/17(金) 14:10:31
愛犬愛猫にかわいいでちゅねーとキスしようとしたらこれでもかと言うくらい嫌な顔して避けられます。どうしたらいいですか?+41
-3
-
11. 匿名 2020/07/17(金) 14:11:08
+71
-0
-
12. 匿名 2020/07/17(金) 14:11:39
ハムスターを飼いたいのですが
種類がいろいろあってよくわかりません
初心者向けはどのハムちゃんでしょうか?+13
-0
-
13. 匿名 2020/07/17(金) 14:11:46
>>3
もーホント、これしか無いんです…
毎日毎日うるさいし、ご近所にも迷惑かと気になるよね。早く病院へ連れて行ってあげて下さいね…+21
-0
-
14. 匿名 2020/07/17(金) 14:12:02
>>2
愛でて愛でて愛でまくってください
なでなで+66
-1
-
15. 匿名 2020/07/17(金) 14:12:10
>>10
口臭を治そう+12
-7
-
16. 匿名 2020/07/17(金) 14:12:43
飼い主の足をめちゃくちゃ舐めてきます…特に餌を食べた後が多いです。何でかわかりますか?+12
-1
-
17. 匿名 2020/07/17(金) 14:12:57
>>15
笑ったww+9
-4
-
18. 匿名 2020/07/17(金) 14:12:58
>>1
MRIは最終手段として、いくつか病院を回ってみるのも良さそう。詳しく調べてるようだけど、ベテランの先生なら経験があったりするんじゃないかな。
わんちゃん、お大事にね。+67
-0
-
19. 匿名 2020/07/17(金) 14:13:03
>>6
おはよう!!くちくさ!でもすき!だと思ってる+32
-0
-
20. 匿名 2020/07/17(金) 14:13:11
甘噛みされたら痛い!ダメ!と大きな声で叱り
部屋から出てしばらく一人にする…というやり方をやっていますが
いまいち分かってくれていないのか、また甘噛みしてきます。
みなさんは甘噛みのしつけどうされましたか?+6
-2
-
21. 匿名 2020/07/17(金) 14:13:28
猫を可愛がって撫でると、舐め返して来るのが、若いからかトゲが鋭利で痛くて苦痛です。
猫はかわいいですが、何とかしたいです。+16
-0
-
22. 匿名 2020/07/17(金) 14:14:06
>>16
お口直しだったりして、笑+11
-1
-
23. 匿名 2020/07/17(金) 14:14:16
猫ですがわたしが寝ると顔面に覆いかぶさるよう(干してる布団みたい)に乗ります。
起き上がるとなんで起きるんだよって顔されます。
これ苦しいのでやめてもらいたいのですがどうしたら良いでしょうか?+13
-0
-
24. 匿名 2020/07/17(金) 14:14:38
>>1
痛々しい鳴き声を聞いてるだけで辛いですよね…
一度他の病院にも行かれてはどうでしょうか?
早く原因が見つかるといいですね。
+55
-0
-
25. 匿名 2020/07/17(金) 14:15:03
ケージの中に排泄する場所があるのに、ベランダに出した時にしか排泄をしません。なぜ?+6
-1
-
26. 匿名 2020/07/17(金) 14:15:10
>>6
愛情表現の一つです。
おとなしく受け入れましょう+18
-1
-
27. 匿名 2020/07/17(金) 14:15:39
>>20
噛まれた瞬間に手突っ込む+5
-3
-
28. 匿名 2020/07/17(金) 14:16:04
リクガメは出張のある一人暮らしには向きませんか?
飼いたいけど1週間くらい家を空けることがあってなかば諦めています…+2
-0
-
29. 匿名 2020/07/17(金) 14:16:20
吠える時は無視していいですか?構ったら、吠えたらいいんだって犬は覚えますよね。+6
-0
-
30. 匿名 2020/07/17(金) 14:16:23
>>20
テレビで見たけど、自分の歯をカチカチ鳴らして見せて、「ダメ」と伝えると、噛むのは「ダメ」だと理解して行くそうです。
猫なら鼻ピンも、噛むと鼻ピン、嫌だな、と覚えると聞いたこともあります。+17
-1
-
31. 匿名 2020/07/17(金) 14:16:56
>>20
うちはビーグル飼ってて一歳過ぎても甘噛みするから
噛まれたら、低い声で痛い。って言って手を歯茎に当ててとトレーナーに言われてやったら治ってきたよ
口触られるの嫌らしく、噛んだ時こっちから歯に触れるとオエエって顔する+16
-1
-
32. 匿名 2020/07/17(金) 14:16:59
>>10
犬にも猫にも断る権利はあります
想像して下さい
巨人に捕まえられカワイイねーと言われながら大きい顔が近づいてくることを
犬猫からしたら人間は進撃の巨人ですよ+56
-2
-
33. 匿名 2020/07/17(金) 14:17:01
>>1
ワンちゃんの年齢によりますね
痛いのは辛いから10歳以下なら私なら検査してもらいます
なんか病気が隠れてたら嫌だし
12歳とかならよーく獣医さんと相談して、もう一件くらい診せて考えます+27
-0
-
34. 匿名 2020/07/17(金) 14:17:22
>>1
後ろ足だったら膝蓋骨脱臼かな?と思ったけど前足なんだね。
うちの犬も前にいきなり泣き叫んで触るだけでも痛がったけど、首のヘルニアになりかけてたみたい。MRIとかは取らずに絶対安静にしてたら良くなったよ。
原因が分からないと不安だよね。+23
-0
-
35. 匿名 2020/07/17(金) 14:17:23
>>25
そこがトイレって分かってないからじゃないかな?
その子の尿などをそのままゲージの中にいれて
ここでするんだよ〜って教えて、成功したらすごい褒める。失敗したら何も言わずに(叱るのもだめ)片付ける。
トイレ問題は難しいよね、、
がんばってください!+15
-0
-
36. 匿名 2020/07/17(金) 14:17:51
>>20
ワンちゃん?まだ子犬かな?
私は、甘噛みされたらわざと手を口の中にぐいっと入れる→おえっとなったら犬が自然とやめる。ってのを繰り返してたかな。
いつの間にかそれでやらなくなったよ。
+6
-2
-
37. 匿名 2020/07/17(金) 14:17:57
>>27
その方法もやってみたんですが遊んでいると勘違いしたのか
喜んでしまって…
私の突っ込み方が悪かったのかもしれませんね…
+4
-0
-
38. 匿名 2020/07/17(金) 14:18:13
>>1
質問と画像の差がw
うちの犬も一時よく関節がズレて痛がって、病院に行くと治っててということがあった。
関節が甘いのかな?
にしてもそれなら医者もわかりそうなものだし…。
他の方も言われているとおり、MRIよりも関節に強い獣医、なんかも調べたらいるだろうし他の動物病院何軒かいってみてはどうでしょうか?
詳細書くと身バレしそうなのでざっくりとかきますが、私の犬は大きな有名な病院でさまざまな治療を数人の医師代わる代わるでしましたが原因不明なままで良くもならず…という状態でしたが
その部位に詳しい個人院に行ったらすぐ原因がわかり、治療、すごく良くなりました。
そんなこともあります。+20
-1
-
39. 匿名 2020/07/17(金) 14:18:22
ピンポンや車のバックする音にずっと吠えちゃうんだけどどうしたらいい?+5
-0
-
40. 匿名 2020/07/17(金) 14:18:32
>>1
癲癇発作かもしれませんね
発作の長さと頻度をメモしておくと良いですよ
+23
-0
-
41. 匿名 2020/07/17(金) 14:18:45
>>1
東洋医学の病院は近くにありませんか?
我が家はセカンドオピニオン的な感じで
東洋医学の先生にも時々診てもらっています
食事療法だったり針やマッサージなどもあるので
1度検討してみるのもいいのでは?と思います+6
-1
-
42. 匿名 2020/07/17(金) 14:19:09
>>2
可愛い可愛いと伝えましょう🐶🐱🐰それで調子に乗るといけないので、躾だけはちゃんとしましょう+30
-0
-
43. 匿名 2020/07/17(金) 14:19:21
>>30
そういうやり方もあるんですね!
実践してみます!ありがとうございます。+5
-0
-
44. 匿名 2020/07/17(金) 14:19:21
>>25
犬は自分の寝床を汚すのを嫌うからベッドとトイレが近かったら嫌がることあるよ。
+19
-0
-
45. 匿名 2020/07/17(金) 14:19:23
ホルモンバランスの検査したけど異常なし
腎臓がちょっと悪いけど、ペットショップで満足にご飯がもらえなくてガリガリだった過去があるからか、やたらと食べ物を欲しがる
12歳になるのに治らないのかな?
+3
-0
-
46. 匿名 2020/07/17(金) 14:19:25
>>29
無視して目合わさない
静かになったら構う+8
-0
-
47. 匿名 2020/07/17(金) 14:19:46
>>28
家を長期であける人にはどの生き物でも飼わないほうがいいと思う+28
-0
-
48. 匿名 2020/07/17(金) 14:20:27
>>31
詳しいアドバイスありがとうございます!
口触られるの嫌なんですね…!
今日からやってみます!+4
-0
-
49. 匿名 2020/07/17(金) 14:20:55
犬が手を舐めるって塩分がたりてないとか水分が足りてないって言うから、お水をあげても飲まないしたぶん足りてる。だけど凄い舐めてくるんだけどなぜ?+6
-0
-
50. 匿名 2020/07/17(金) 14:20:55
>>16
うちもです!私も知りたいです。+8
-0
-
51. 匿名 2020/07/17(金) 14:21:10
>>21
舐めモードに入ってる流れで親指の腹を舐めさせてタイミングよく舌を摘むとやめてくれる
まあ一時的だけど+5
-2
-
52. 匿名 2020/07/17(金) 14:21:11
>>45
うちもペットショップで7ヶ月でガリガリだったんだけどすごくいやしいから、フードに温野菜加えてお腹膨らむようにしてる
それでも私がなんか食べてると手で引っ張ってくるけど+4
-0
-
53. 匿名 2020/07/17(金) 14:21:35
>>1
それだけ診てもらったなら違うかもですがヘルニアは違いますか?
うちはプードルで2回なりました。同じようになんかの弾みで痛そうに鳴いて動けなくなりました
先生が背骨を何箇所か押して判明しました
痛み止めのんで安静にしてたら治りましたが
経過を見て不安だったら他の病院も行ってみたらどうかしら?+15
-0
-
54. 匿名 2020/07/17(金) 14:21:50
猫が私の髪の毛を毛繕いしてくる。私の髪はべちょだし猫は長い髪の毛が手に終えずおえつまじりだし…最近慣れたのか気付かなく起きると揉み上げべちょべちょ。+5
-0
-
55. 匿名 2020/07/17(金) 14:21:52
>>21
猫が舐めてくるのは、仲良しだねー、大好きだよーと、もうっ仕方ないわね私が毛繕いしてあげるわ!ってことなので我慢してあげましょう。
でも痛いですよね、わかります。+22
-0
-
56. 匿名 2020/07/17(金) 14:22:02
>>12
やっぱりジャンガリアン、ゴールデンじゃないかな。
ゴールデンのが身体が大きくて丈夫な印象。+11
-0
-
57. 匿名 2020/07/17(金) 14:22:16
>>26
ありがとう、大人しく受けてるわ笑
>>19
ありがとう、口臭いのにそれでも舐めてくれるとかいい子だなあ+8
-0
-
58. 匿名 2020/07/17(金) 14:22:26
>>29
吠えにも種類がありますが、要求吠えでしたら
無視で良いと思います
+3
-0
-
59. 匿名 2020/07/17(金) 14:22:30
>>36
いま2ヶ月半のチワワです。
手をグイっと入れても可哀想になってすぐ自分から離してしまっていました…
わんこが離してくれるまで耐えるようにしてみます!
ありがとうございます+3
-0
-
60. 匿名 2020/07/17(金) 14:23:03
>>1
うちの大型犬は11歳の時と13歳の時に全身麻酔をかけて手術したよ。
かかりつけの動物病院に紹介状を書いてもらって、大学病院まで行って徹底的に検査してから手術をしてもらったよ。
今、15歳になろうとしてるところだけど、手術してよかったって思ってる。
+7
-0
-
61. 匿名 2020/07/17(金) 14:23:10
猫なのですが、最近血便が出る時と出ない時があります。
病院に行こうかなと思った日に限って普通の便をします。
時々、血便がでるとの事で普通の便を持っていっても問題ないでしょうか。+4
-0
-
62. 匿名 2020/07/17(金) 14:23:33
>>47
ですよね。妄想だけにしときます(泣)+2
-0
-
63. 匿名 2020/07/17(金) 14:24:36
>>12
ゴールデンの方が温厚らしいです。後は部屋を散歩させたりするのに体が大きいので見つけやすく初心者なら安心かもですね+11
-0
-
64. 匿名 2020/07/17(金) 14:24:36
猫がニャーニャー大きい声で鳴きながらしつこくついてきたり足元をすりすりしてきます
ごはんは充分にあげてるので空腹でもないだろうし、おもちゃで遊ぼうとしてもおもちゃには無反応、抱っこすると嫌がります…
去勢済みの女の子です…なにを求められているのか🤷♀️+7
-0
-
65. 匿名 2020/07/17(金) 14:24:42
>>1
家のトイプーは、時々突然倒れてピクピク痙攣起こしていました。3分ぐらいで普通の状態に。1ヶ月後ぐらいに歯が抜けてました。それから普通に。あの時の痙攣は歯が痛くてなっていたのかもしれません。もうおばあちゃんなのである程度は覚悟してます。+13
-0
-
66. 匿名 2020/07/17(金) 14:24:44
>>1
主様 心配ですね。 我が家のプードルも全く同じ症状で両足膝蓋骨脱却の診断でした。 アンチノールサプリ(人間の治療でも使います) 他動的に優しく脚を屈曲・伸展をして膝蓋骨の周りの筋力強化をしました。 片方は治り片方はそれでも改善しなかったのでオペをし今では元気に走り回っています。 診断はMRIをすることなく医師の触診で発覚しました。 セカンドオピニオンを検討してもいいかもしれませんね。 早く痛みがとれることを願っています。+9
-0
-
67. 匿名 2020/07/17(金) 14:25:17
>>52
回答ありがとうございます
ご飯でお腹いっぱいになるようにしてるのですがたまにおやつもあげるし、なんとなく食べたがるのかな+3
-0
-
68. 匿名 2020/07/17(金) 14:25:25
>>28
お水の循環濾過装置と、良い自動給餌装置があれば、亀なら1週間なら行けるかも?
ペットモニターも付けて、あまり長くは留守にしない、ペットが危ない時は必ず帰って来るなら、として欲しいけど。
大きなアクアリウムのお店で聞いてみると良いよ。+2
-0
-
69. 匿名 2020/07/17(金) 14:25:27
>>16
うちも!
私が座ると、待ってましたとばかりに舐めてくる。
しかも辞めてって言うまでずっとエンドレス
ストレスかなと思うからなるべく我慢してるけどいくらなんでも舐めすぎ…
もう五才だから治らないのかなぁ+11
-0
-
70. 匿名 2020/07/17(金) 14:25:38
>>54
犬だけどうちもそう。しかも髪食べてるからうんこ繋がって出てきたりして家中うんこぶら下げたママ爆走する+7
-0
-
71. 匿名 2020/07/17(金) 14:26:00
>>23
物干し竿として徹しましょう
+11
-0
-
72. 匿名 2020/07/17(金) 14:26:22
>>7
アドバイスありがとうございます。
病院には抵抗あることを伝えてはいるのですが、原因が分からないようだったらMRIも先々視野に入れるようにと冊子を貰いました。
もしMRIをするような場合は、犬の総合病院への紹介になります。
他の病院に相談も視野に入れてみます☺+4
-0
-
73. 匿名 2020/07/17(金) 14:26:23
>>64
遊んで欲しいのでは…ゴムに付いたネズミでも投げてみて。+3
-0
-
74. 匿名 2020/07/17(金) 14:26:49
うさぎが懐くようになるにはどうしたらいいですか?
また懐く種類とかありますか?+3
-0
-
75. 匿名 2020/07/17(金) 14:27:18
>>61
血便出てる時点で異常なんだから
早く病院へ!
+8
-0
-
76. 匿名 2020/07/17(金) 14:27:49
>>61
真っ赤な血なら肛門に近い直腸とかでの出血や切れ痔の可能性もあるけど
黒っぽいなら胃とか大腸で問題起きてる可能性あるから写真撮って先生に見せるといいかも+7
-0
-
77. 匿名 2020/07/17(金) 14:28:31
>>1
うちのワンコも、寝起きに聞いたこともない悲鳴あげて前足ピーンってなる→フラフラする→しばらくするとケロっとしてる、ということがあり通院してます
うちの場合はてんかん発作の可能性が高いと、抗てんかん薬を飲んで経過観察中です
詳しく検査するにはMRIとらないとわからないですが、薬が効くようならMRIはしないつもりです。
やっぱり麻酔抵抗ありますよね。
他の病院に行ってみるのもいいかもしれないですね!
痛がっているところを動画で撮っておくと先生も診察しやすいかもしれません!+6
-0
-
78. 匿名 2020/07/17(金) 14:28:50
デグーを飼ってて、部屋んぽしててお腹がすくとケージに戻ってエサをとりにいくのですが、私がどんなに離れてても私のそばにピタリとくっついてきてエサを食べます。
でもエサをとられたくないのか、私には背中を見せて食べます。
これってどういう心理なんでしょうか?+3
-0
-
79. 匿名 2020/07/17(金) 14:28:59
>>18
今すぐではないようなのでMRIは最終手段ですね。
そうですね、他の病院にも連れて行って意見貰っても良さそうですね。
アドバイスありがとうございます☺
+3
-0
-
80. 匿名 2020/07/17(金) 14:29:01
>>16
うちも手や足をずーっと舐めてきます。
平気で何十分も。疲れたらやめますが、やめてと手を隠すと足、足を隠すと夫の方へ…とエンドレス。
+9
-0
-
81. 匿名 2020/07/17(金) 14:29:29
>>55
ありがとう。保護猫飼わさせていただいてかれこれ4匹目なんだけど、この子だけ異様に痛くて…針を刺されたみたいにビクッとしちゃう。我慢も辛くて…+9
-1
-
82. 匿名 2020/07/17(金) 14:31:16
>>16
一緒に遊ぼうよ!って言ってるのかも+6
-1
-
83. 匿名 2020/07/17(金) 14:31:58
>>34
プードルですが、前右足脱臼で、全麻で手術@12ちゃい しました。
今ピンピン元気です。
全麻に耐えられるか、調べてもらうのが安心ですよね。
あとセカンドオピニオンで他の獣医さんに診てもらう事、
とても大切だと思います。
掛かり付け医院さんに失礼には値しません。
+3
-1
-
84. 匿名 2020/07/17(金) 14:33:23
>>78
背後を見せてくれるなんて・・・
信頼の証だと思います!+2
-1
-
85. 匿名 2020/07/17(金) 14:33:35
>>72
横だけど、
獣医にも得意分野があるから整形外科に強い病院があるなら一度見てもらっては?
なんとなく、関節とか神経とかの方の異常なような気がします+6
-1
-
86. 匿名 2020/07/17(金) 14:33:47
>>24
初めて聞いたときは、こちらがパニックになりかけました。
痛々し過ぎて涙が出ました。
頼りない飼い主ではマズいので動じないように意識しているものの、発作的な悲鳴のような鳴き声には毎度焦ってしまいます。
他の病院の先生にも診てもらうことも視野に入れてみます。
アドバイスありがとうございます☺
+7
-1
-
87. 匿名 2020/07/17(金) 14:34:43
>>61
うちも、違う事だけど便を持って来るように言われたことあるけど、前の日でもいいって言われたよ!
やっぱり血便の方が医者が分かりやすいと思う。
夏は匂いキツくなるけど、うんちがにおわない袋とかで、頑張って!+6
-1
-
88. 匿名 2020/07/17(金) 14:35:13
>>2
より手間をかけてあげよう!仲が深まりそう。+5
-1
-
89. 匿名 2020/07/17(金) 14:35:34
>>23
寝心地がいい場所を探すプロだと、昨日かなYahooで見ました。飼い主さん大好き、居心地がいい、安心安全ฅ•ω•ฅ
と思っていると思うので、有難く寵愛を賜りましょう。私は顔中に毛だらけになりながら寝ています…寝起きにコロコロで顔についた抜毛取ってます( ˙-˙ )+11
-1
-
90. 匿名 2020/07/17(金) 14:37:06
>>81
舐めさせてあげたいけど、それ程痛いならサッと手をどけるしか方法ないですね(T^T)
ウチの子もよく舐めてくれるのですが痛いので少しだけ我慢してサッと手をどけます。
そして、大好きしてくれたのアリガトウって言ってます。
+5
-0
-
91. 匿名 2020/07/17(金) 14:37:14
>>78
エヘッ、大好きな人のそばで食べようっと。
って思うと、めちゃくちゃ愛らしいデグーちゃんですね!
答えになってなくてすみません!+5
-0
-
92. 匿名 2020/07/17(金) 14:37:56
>>74
おやつで釣るのが一番です。もしくはペレットを手渡して膝の上で食べてもらう。元気なうさぎだと食に貪欲なので、ペレットが欲しくなると膝の上に乗る様になりますよ。
後、オスが懐きやすいです。+1
-0
-
93. 匿名 2020/07/17(金) 14:38:02
間取りや広さによると思うのですが、猫トイレは皆さんどこに置いてますか?
+2
-0
-
94. 匿名 2020/07/17(金) 14:39:51
>>33
年齢は6歳です。
明らかに痛そう&足もびっこひくので病気を疑ってます。
でも日中は普通に元気なので、謎だらけです。
今は薬で様子見なので、獣医さんんと相談しながら別の病院に連れて行くことも検討してみます。
アドバイスありがとうございます☺+3
-0
-
95. 匿名 2020/07/17(金) 14:40:12
良い獣医さんになかなか出会えません。
みなさんの通っている動物病院は家から近いですか?
+2
-0
-
96. 匿名 2020/07/17(金) 14:41:34
>>20
噛んでもいいオモチャ与えてますか?
うちの子2歳でやっと直ったよ。+4
-0
-
97. 匿名 2020/07/17(金) 14:42:01
>>51
>>90
ありがとう。やっぱり辞めてもらうしかないですよね…今度からそうしてみます!+2
-0
-
98. 匿名 2020/07/17(金) 14:42:06
どなたか感想でもいいです。
猫さんですが、朝、夕方、夜(寝る前)と分けてごはんをあげています。カリカリタイプで量を計り太らないように。
なのに人間の料理中やお惣菜の匂いなどないち早く反応してごはんを欲しがります。元は母、兄弟とも野良猫さんだったためか、とにかく食べ物の反応がすごい。
太らせないようにすることと、甘やかしでちょびっとだけあげたくなるジレンマです。
どうしたものか。
なのに+2
-0
-
99. 匿名 2020/07/17(金) 14:42:54
>>95
車で15分くらいです+2
-0
-
100. 匿名 2020/07/17(金) 14:44:14
>>2
わかるー私も犬がかわいすぎて、どうしようってなる。しかも年だから…いつまで一緒にいれるんだろうって悲しくもなる+13
-0
-
101. 匿名 2020/07/17(金) 14:44:58
みんなどうやってトイレでおしっこできるようになった?うちの子補助便座に座らせても遊んだりして全然してくれない。降りたがるのラムネあげてごまかしてもラムネ食べるだけでしてくれない。
おしっこ出るまでひたすら座らせてた?+2
-4
-
102. 匿名 2020/07/17(金) 14:45:02
>>93
部屋の端と端に置いてます(リビング)
と違う部屋に1つ
うちは2匹なのでトイレは3つ置いてます
一番使ってるのは囲ってあるトイレです(100均で発泡スチロールの板を買ってコの字にして囲ってあります)
前からしか入れないので安心して用が足せるみたいです+3
-0
-
103. 匿名 2020/07/17(金) 14:45:14
>>61
うちは食べすぎとアレルギーだったよ。
+0
-0
-
104. 匿名 2020/07/17(金) 14:45:17
>>95
口コミで評価が良かった病院にしました。
車で15分ぐらいの所です。+1
-0
-
105. 匿名 2020/07/17(金) 14:45:27
1週間前に犬がマダニに噛まれました。
動物病院へ連れて行きました。
1カ月後、具合が悪そうならマダニの感染病かもしれないから気をつけてと言われました。
ペットがマダニに噛まれた方いますか?+6
-0
-
106. 匿名 2020/07/17(金) 14:45:27
>>101
トピ間違えましたごめんなさい。+5
-0
-
107. 匿名 2020/07/17(金) 14:46:22
猫の体に顔をうずめてモフったら、必ずその場所を入念に毛づくろいし始めます。
汚いとおもわれているのでしょうか(涙)+5
-0
-
108. 匿名 2020/07/17(金) 14:47:45
小さな子と同居に向いてる犬種はどんなワンちゃんがいますか?
これまでジャーマンシェパード、柴犬、ダックスを飼った経験があります。+3
-0
-
109. 匿名 2020/07/17(金) 14:47:47
もうすぐ2歳の女の子のわんちゃんがいます。
まだたまにおしっこ失敗します。
カーペットにするのでやめさせまいのですが、
マーキング防止用のスプレーってききますか?+1
-1
-
110. 匿名 2020/07/17(金) 14:48:31
>>38
ちょっと質問が重くなってしまったので、画像で軽さを出してみました(笑)
関節がずれるって聞いてるだけでも痛そうです。
保護犬なのですがトイプーとミニチュアダックスのミックスなので、首の方のヘルニアからかな?と獣医さんは話されてましたが、とにかく病院に行くと元気でどこ触っても痛がらずなので、医者泣かせです。
その部位に強い病院を探す発想がなかったので、とても参考になりました。
アドバイスありがとうございます!
+6
-0
-
111. 匿名 2020/07/17(金) 14:49:48
>>98
うちも欲しがるけど無視してるよ。
デザートは別バラみたいにお腹すいてなくても欲しがるんだと思うw+0
-0
-
112. 匿名 2020/07/17(金) 14:49:49
ニャンとも純正の極小猫砂使ってるんですが、同じような大きさの代用品ありませんか?+1
-0
-
113. 匿名 2020/07/17(金) 14:50:19
急に身体が固まって歩けなかった事が2、3回回ある。
病院に行く時はもう元気なんで原因は分からず。
最近はないから良かったんだけど。マジで怖かった。+1
-0
-
114. 匿名 2020/07/17(金) 14:52:31
うちの犬歳とってから影とか音とかにビビりまくって天井ばかり見て精神的に疲れそうでかわいそうになる。なんなんだろう。
+3
-0
-
115. 匿名 2020/07/17(金) 14:52:55
>>108
レトリバー系はどうですか。
実家でゴールデンを2頭飼っていますが、子供に優しいし穏やかでしつけもしやすいです。
若いうちはテンション高いから、散歩の時引きずられないように注意が必要ですが。
我が子のお友達はトイプードル飼ってるおうちが多いです。
+2
-0
-
116. 匿名 2020/07/17(金) 14:53:13
>>40
初めて聞きました!
調べてみます。
細かくメモ取ったり、獣医さん指示でびっこのときの姿を動画に撮ったりしています。
※病院では一切症状が出ないで元気なんです💦
アドバイスありがとうございます☺+6
-0
-
117. 匿名 2020/07/17(金) 14:53:32
>>98
飼い主さん達がご飯を食べるタイミングで猫さんにもご飯をあげる
匂いがすると欲しがるので我が家ではそうしています
おやつも少し硬めのササミの乾燥させたものなど食べるのに時間がかかる物などをあげています
チュールなどは、すぐに食べてしまってもう無いの?と不満げになるので噛める物をあげています+6
-0
-
118. 匿名 2020/07/17(金) 14:54:57
>>107
うちもそうですよ
猫は体に匂いがつくのが嫌なので、違和感を感じて毛づくろいするのだと思う
汚いなんて、思ってないさww+6
-0
-
119. 匿名 2020/07/17(金) 14:55:56
>>41
東洋医学の動物病院?
普通の動物病院しかな知らなかったので初めて知りましたが、色々あるのですね。
調べてみます。
アドバイスありがとうございます☺
+4
-0
-
120. 匿名 2020/07/17(金) 14:56:07
>>2
今日のごはんは特別リッチにしてあげてください♡+2
-0
-
121. 匿名 2020/07/17(金) 14:56:45
>>114
視力や聴覚が衰えて、警戒心が強くなってきてるのかもしれないね
優しく抱っこして大丈夫だよ~なでなでって安心させてあげてみてはどうだろう+2
-0
-
122. 匿名 2020/07/17(金) 14:57:04
中型犬の散歩って毎日何kmくらい行くんですか?+1
-0
-
123. 匿名 2020/07/17(金) 14:57:47
>>107
猫は自分の匂いと違う匂いが付くと舐めてキレイにします
これは野生の本能で汚いと思っているからではないです安心して下さい+7
-0
-
124. 匿名 2020/07/17(金) 14:58:33
>>98
うちの猫も欲しがるけど、ちょっと体重オーバー気味なのであげません
最近ごく少量のササミを茹でて、細かーくちぎって茹で汁にしたしたものをあげてる
少量なのにとても満足度が高いみたいで、それで落ち着くようになってきたよ
参考までに+5
-0
-
125. 匿名 2020/07/17(金) 15:01:00
知り合いの精神障害者が、犬の多頭飼い&糞尿散乱で家に足の踏み場がない&餌代がなく残飯をあげる&狂犬病予防接種をしないため、見ていて耐えれずに本日愛護センターに問い合わせしたところです。しかし「センターで引き取りは出来るが、本人の承諾が必要」との事でした。それを伝えたところ本人は「自分はこの子は大事な家族」と言い手放す気はないのと事です。今後も環境改善はなさそうで解決法が見つからないのがもう苦しいです。こういったケースはどういった対応が一番適切だと思いますか?+3
-0
-
126. 匿名 2020/07/17(金) 15:04:11
>>106
便座?!ラムネ?!?!
一体何の動物なの…
ってなったわww+6
-0
-
127. 匿名 2020/07/17(金) 15:04:14
>>53
もしかしたらヘルニアの可能性もあるとは言われました!
似ている症状に見えます。
とにかく病院でどこ押したり触っても痛がらない…痛かったら出来ないような、私や先生にジャンプして飛び乗ったり普通に歩いてる(びっこひいてないです)ので謎だらけです。
もう少し様子をみて、他の病院にも診てもらうことも視野に入れてみます。
アドバイスありがとうございます☺
+4
-0
-
128. 匿名 2020/07/17(金) 15:06:32
>>2
全力で愛してあげてください+5
-0
-
129. 匿名 2020/07/17(金) 15:08:53
>>108
やっぱり何かあった時が怖いから小型犬がいいと思う。
小さすぎると犬の方が怪我する危険があるから小型犬の中でも骨格のしっかりした大きめの犬がいいよ。
個体差関係なくおすすめできる犬種としてはキャバリアかな。+8
-0
-
130. 匿名 2020/07/17(金) 15:08:55
>>122
種類や年齢や性格にもよると思いますよ!朝晩20分から30分は必要かと…+1
-0
-
131. 匿名 2020/07/17(金) 15:10:17
>>125
一回警察や弁護士に相談してみてはどうでしょうか…+1
-0
-
132. 匿名 2020/07/17(金) 15:10:22
>>60
初めて全身麻酔をかけた方から話を聞けました。
徹底的に調べるには全身麻酔は必須ですよね。
飼い主さんからの手術して良かったという言葉は心強いです。
これからも愛犬さんの健康を願ってます。
アドバイスありがとうございました☺
+2
-0
-
133. 匿名 2020/07/17(金) 15:12:08
>>92
教えていただきありがとうございます✨
うさぎ飼いたいと思ってたけど、あまり懐かないイメージあって。
おやつを渡すといいんですね!+2
-0
-
134. 匿名 2020/07/17(金) 15:14:24
>>65
痙攣は心配すぎますね。
自然に歯が抜けたんですね。
喋れればどんなに良いか…毎日思っています。
愛犬さんと一秒でも長くいられることを願ってます…
アドバイスありがとうございます☺+2
-0
-
135. 匿名 2020/07/17(金) 15:14:31
>>1
てんかんかな?って思った。
うちの犬もてんかん持ちだから。主のところとは症状少し違うけど。10分以内でおさまって、その後はけろっとしてる。頻繁なら薬だけど、たまにだから特に何もしてないよ。+5
-0
-
136. 匿名 2020/07/17(金) 15:16:56
>>122
朝晩それぞれ、ゆっくり1時間で3.5キロぐらい?
一日合計7キロ
+3
-0
-
137. 匿名 2020/07/17(金) 15:19:12
>>66
全く同じ症状とはっ!!!
とてもとても参考になりました。
具体的なアドバイスに感謝です。
しかもMRIをしないで発覚とは獣医さん凄すぎます!
セカンドオピニオンを検討してみます。
貴重な体験談、ありがとうございました☺
+3
-0
-
138. 匿名 2020/07/17(金) 15:20:26
チワワなんですが散歩時片足上げて歩いてます!痛いのでしょうか?+2
-0
-
139. 匿名 2020/07/17(金) 15:20:54
>>127
動物関係の仕事してましたが、うちの犬も何回かヘルニアになりかけたけど、病院だと興奮して痛みが飛んじゃってたみたいです。
ヘルニアの可能性があるなら、とにかく安静にする事です。病院で動き回れる程度ならヘルニアとしては軽度だと思います。
可哀想だけどトイレ以外は極力動けないようにケージから出さない、散歩もおあずけ。
ヘルニアはレントゲンではわからないので最終的にはMRIを撮らなきゃわかりません。でも軽度であれば大抵は安静を徹底してたら良くなります。
まずは安静を徹底させてみて、良くならなければ他の病院で見てもらう事も考えてみていいと思います。
+4
-0
-
140. 匿名 2020/07/17(金) 15:23:06
>>136
結構歩きますね!+1
-0
-
141. 匿名 2020/07/17(金) 15:23:28
>>130
ありがとうございます+1
-0
-
142. 匿名 2020/07/17(金) 15:23:49
>>20
ビターアップル使ってみたら?+4
-1
-
143. 匿名 2020/07/17(金) 15:25:43
>>138
私はそれで心配で病院行ったよ
パテラグレード2と3だった。
サプリあげてるよ!+3
-0
-
144. 匿名 2020/07/17(金) 15:28:29
>>77
症状が似てますね。
あのケロッとした感じは獣医さん泣かせですよね。
そうですよね、薬が効くようならMRIはしたくないですよね。
ものすごく分かります。
みなさん他の病院で診てもらうこともおススメしてくれているので、良さそうな病院を調べたいと思います。
動画は獣医さん指示で撮って見せたのですが、確かに痛がってる、びっこひいてるなぁと言うことで、神経の痛み止めも増えました。
動画大切ですね。
アドバイスありがとうございました☺
+3
-0
-
145. 匿名 2020/07/17(金) 15:33:56
>>70
ママ爆走は心配になるね+3
-0
-
146. 匿名 2020/07/17(金) 15:37:10
>>135
てんかん持ちなんですね。
10分以内におさまるんですね。
頻繁にならないように祈ってます。
うちは1分位悲鳴のような感じで鳴き、その後びっこでうまく歩けません。
またまたその後、ちょっと動いてると普通に歩いたり走ったりジャンプしたり出来るようになってます。
今のところほぼ毎日繰り返してるので病院には頻繁に通ってます。
貴重なお話ありがとうございました☺+3
-0
-
147. 匿名 2020/07/17(金) 15:44:44
>>4
6歳です。
まだ老犬ではないですけど、負担にはなりそうでですよね。
+3
-0
-
148. 匿名 2020/07/17(金) 15:48:02
ペットを飼いたいなと漠然と思っているのですが、私は車の免許がありません。
ペットに急を要する何かがあった場合車を運転できなければ飼うのは厳しいのではないか?とも思っています。
ペットを飼われている皆さんは免許はお持ちですか?+1
-0
-
149. 匿名 2020/07/17(金) 15:50:05
>>102さん
ありがとうございます。
今までリビングだと落ち着かないのかなあと思いつつ、健康状態を知るためにもすぐ気がつく場所がいいしなぁと悩んでました。
囲うアイデアいいですね。試してみます。
+2
-0
-
150. 匿名 2020/07/17(金) 15:50:44
>>95
車で私も15分〜20分くらい。
田舎だけどかなり評判が良くて都心ナンバーや県外ナンバーもよくみるよ。
その人たちに聞いたら、サイトの口コミだったり犬友経由で聞いて来る人が多いみたい。+3
-0
-
151. 匿名 2020/07/17(金) 15:53:09
あんまりお水を飲まないわんちゃんっているかな?
私の犬は水飲まなくて、ご飯に水かけて飲ませたり犬用ミルクを水で薄めて飲ませてるんだけど他に何か飲ませる方法ってないかな?
犬用ミルクでもいいんだけど太ってきてしまって、、+3
-0
-
152. 匿名 2020/07/17(金) 15:53:54
相談です。
13才になる♀猫がいて肛門腺から液が漏れてる時があります。
先月コロナ禍ですが予約して健診受けて問題なしでした。
肛門腺液も相談しましたが担当医は詰まるよりいいって。
皆さんの愛猫は肛門腺液は漏れますか?
漏れた経験ある方はどうしてましたか?
教えて欲しいです。
+3
-0
-
153. 匿名 2020/07/17(金) 15:54:31
保護猫、推定5歳(女の子)避妊済み
ウールサッキングに悩まされ万策尽きました
対策法をお聞かせ下さい+3
-0
-
154. 匿名 2020/07/17(金) 15:54:59
>>151
甘酒は?カロリー高いかもだけど…今は犬用の甘酒とかも売ってるよー!
夏野菜のスープとかもよさそう+2
-0
-
155. 匿名 2020/07/17(金) 15:55:20
>>123
>>118
ありがとうございます!
冷ややかな態度で毛づくろいされるたびに地味に傷ついていましたが、猫あるあるなのですね(笑)安心しました!
+2
-0
-
156. 匿名 2020/07/17(金) 15:56:17
>>151
お水飲まない犬猫のための器がある
うちは猫だけど、少し飲むようになったよ
因みに、ヘルスウォーターボウル って商品名です
よかったらググってみて+2
-0
-
157. 匿名 2020/07/17(金) 15:57:13
>>44
では、自分のベットで大切に卵を温めるかのようにウンコを抱いて、立ち上がったら胸の飾り毛にプラーンとあアクセサリー💩のようにぶら下げていたウチのプリティベイビーは、何を考えていたんだろう?+2
-0
-
158. 匿名 2020/07/17(金) 15:57:50
犬が散歩嫌いってあり得ますか?
リードつけるのも嫌がる、外でてすぐ家に戻ろうとする
少し歩いても引き返そうとします。
結局5分ほどで散歩は終わり
家の近くでうっかりリードを離してしまったとき、猛ダッシュで家に向かって行きました。
そんなに外が嫌いなのかな+1
-0
-
159. 匿名 2020/07/17(金) 15:59:36
>>83
プードルさん、今ピンピン元気で良かったです。
血液検査的には全身麻酔しても問題ないそうです。
12歳で全身麻酔での手術は頑張りましたね☺
セカンドピニオンは視野に入れて、病院を調べてみようと思います!
アドバイスありがとうございます☺
+2
-1
-
160. 匿名 2020/07/17(金) 16:05:44
>>154
ありがとう!
甘酒なんて売ってるんだ!たぶん味がついてれば飲むと思うし買ってみる!
夏野菜スープもいいね!+1
-0
-
161. 匿名 2020/07/17(金) 16:07:10
>>158
うちのワンコは保護犬ですが、最初のうちは散歩をしたことが無かったらしく、全く歩かなかったです。
ブルブル震えてたので外が怖かったんだと思います。
先住犬がいるので気付いた時には散歩大好きになってたのでアドバイスにはなりませんが、ドッグランに連れて行ったり、いつもと違う道だとワクワクして歩くこともあるそうなので良かったらお試しくださ~い♪
+4
-0
-
162. 匿名 2020/07/17(金) 16:07:14
>>156
ググってみた!そんなのあるんだね!!
ちょっと太り気味になって気になってたから買ってみます!ありがとう〜+2
-0
-
163. 匿名 2020/07/17(金) 16:10:39
>>132
>>60です。
全然麻酔に犬が耐えられるかどうかを徹底的に検査して、70%大丈夫だという結果が出たので手術に踏み切りました。
言葉足らずですみません。
+3
-1
-
164. 匿名 2020/07/17(金) 16:11:26
>>2
逆に里親に出してみる。+1
-8
-
165. 匿名 2020/07/17(金) 16:14:24
>>139
そうなんですね。
興奮して痛みが飛ぶ…納得です。
元々やんちゃで元気すぎるので安静は辛いと思いますが、発作的な痛みに襲われないためにも、心を鬼にして安静を徹底させます。
貴重なアドバイスありがとうございました☺
+2
-0
-
166. 匿名 2020/07/17(金) 16:17:20
>>160
あと、カッテージチーズ作るときにできるホエイもめっちゃ喜んで飲んでくれるよ(*^^*)チーズもトッピング出来るからおすすめ!与えすぎはダメだと思うけど……+1
-0
-
167. 匿名 2020/07/17(金) 16:17:33
>>12
ジャンガリアンかゴールデンが良いと思います🐹
ゴールデンの方が大きく賢いですがジャンガリアンと同じスペースだと狭すぎるので広いケージが必要です トイレもちゃんと覚えますよ🐹+4
-0
-
168. 匿名 2020/07/17(金) 16:18:26
>>163
そこまで細かく数字で大丈夫と分かるんですね!
それは手術前にはありがたいですね。
知らないこただらけなので、とても勉強になりました。
まったく言葉足らずではないですよ!
ご丁寧にありがとうございます☺
+2
-0
-
169. 匿名 2020/07/17(金) 16:22:54
>>1
うちの犬、5歳の時全身麻酔でMRI検査受けました
レントゲンでは確認できなかった頚椎ヘルニアで有ることががハッキリと判明し、すぐ手術
その後は現在全く後遺症なしです
かかりつけの病院で紹介していただいた大学病院で検査と手術したのですが、手術の次の日からもうびっくりするほど元気になったのでうちはMRIも手術もやって良かったです(お金はめっちゃかかりましたが…)
短鼻種犬なので全身麻酔はとても心配だったのですが、まだ若かったせいか先生からは麻酔に関して万が一の時は覚悟してねみたいな深刻なお話は無かったかも
ご参考までに!
+4
-0
-
170. 匿名 2020/07/17(金) 16:24:15
うさぎを飼ってみたいのですが、飼うの大変ですか?
トイレとか覚えますか?+2
-0
-
171. 匿名 2020/07/17(金) 16:29:07
昔飼ってた猫
一緒に布団で寝てたら夜中突然猫が起きて私の頬を血が出るほど引っ掻いたの
びっくりしたのと痛いのとで思わずコラ!何すんの!って大声出しちゃって
そしたら猫はすっ飛んで部屋から出て行って
でも数分後そろ〜っとまた部屋に来てバツが悪そうにじーっと私の顔を見て
私が大声出してごめん、もう怒ってないからおいで、って言ったら布団にピョンと入ってきてまた一緒に寝ました
あれはなんだったのでしょう
なぜ私は引っ掻かれたのか解せぬ+6
-0
-
172. 匿名 2020/07/17(金) 16:29:56
>>148
私は持ってませんが徒歩で動物病院があります。
もし免許が無くても、移動用のゲージやバッグ、キャリーバッグなど沢山ありますよ~。
タクシーやバスや電車などもケージに入れてば大丈夫だったの思うので、あまり心配しなくても大丈夫ですよ。
+3
-0
-
173. 匿名 2020/07/17(金) 16:32:11
生後7ヶ月のトイプーです。
先日血液検査をした際、肝臓の数値(GPT)かなり高いと言われました。とりあえず薬を飲んで様子見です。
なにか食事面などで気をつけた方が良いことなどあれば色々教えて欲しいです+3
-0
-
174. 匿名 2020/07/17(金) 16:34:01
突然、外で聞こえる車の音や、ちょっとした物音、主人が帰ってくるだけで、急に吠えるほうになりました。なぜでしょう?+2
-0
-
175. 匿名 2020/07/17(金) 16:36:45
>>148
私の母が車無しで猫飼ってます
日中はタクシー拾えるのですが、夜中は無理な地域です
先日急に体調崩し、夜中に緊急で動物病院に行く事となり、私が車出して行きました
ペット飼うとこういうケースもありますので、その辺も考慮された方が良いかと思います+4
-0
-
176. 匿名 2020/07/17(金) 16:37:29
>>84
>>91
ありがとうございます!
飼い出してまだ1年も経っていないので、そう思ってくれてたら嬉しいです(*^^*ゞ+4
-0
-
177. 匿名 2020/07/17(金) 16:38:42
みなさんわんちゃんにおやつあげてますか?
もうすぐ1才になるトイプードル飼ってますが、いままで一度もおやつあげたことなくて…
ドッグフードだけでも喜んで食べるので、健康のためにもこのままでいいかなと思っているのですが
やっぱり可哀想でしょうか?+2
-0
-
178. 匿名 2020/07/17(金) 16:42:33
先日初めてドッグランに行ったのですが、常連さんがかなりたくさんいて初めての私は輪に入れず、なんだか気まずい感じになりました。
会員になろうかと思ったのですが、あまり人と仲良くなりたくないのでどうしようか迷っています…+3
-0
-
179. 匿名 2020/07/17(金) 16:49:20
>>168
主さんのワンちゃんが大事ない事を祈ってます。
+4
-0
-
180. 匿名 2020/07/17(金) 16:50:41
>>121
なるほど…多分衰えてきてます。
いつもよりよしよしして抱っこしてあげようと思います。ありがとう〜+3
-0
-
181. 匿名 2020/07/17(金) 16:54:50
>>20
子犬の頃 甘噛みしまくってきたので 噛まれたら
「噛みません」って、ものすごーく低い大きめの声出してたら短期間でやらなくなりました。
1歳の現在 遊びの最中に興奮して甘噛みしてくる時も有るけど あの一言ですぐ止めて
噛んでないよ~見て見て~ って感じで
速攻ぺろぺろに変わります。+5
-0
-
182. 匿名 2020/07/17(金) 16:58:12
>>148
免許は持ってるけど車ないから旦那がいる時は旦那の送迎・私だけの時はタクシーで行ってる。
予めタクシー会社にはペットOKか問い合わせたよ。+3
-0
-
183. 匿名 2020/07/17(金) 17:03:07
>>152
ずっと漏れているんじゃなくて出る時がある
抱っこしようとしたり猫がジャンプして抱っこしてもらおうと飛んできた時などピュッて出ることあります
臭いですよね
病院によっては肛門腺を絞ってくれるところがあるみたいですがウチはそのままにしてます
本当はウンチした時にきばったら一緒に出るんですけどね
時々ペット用のウエットティッシュでお尻拭いてあげてます
歳を取ると人間と同じで色んなところが緩くなるんだと思います+4
-0
-
184. 匿名 2020/07/17(金) 17:03:18
>>153
寝室にはいれない。引き出しに全部しまう。猫ちゃん専用の部屋を作る…かな。
うちの子は紐が全部ダメ。+3
-0
-
185. 匿名 2020/07/17(金) 17:05:39
>>178
時間ずらして行くしかないね…犬好きなワンちゃんなら喜ぶかもしれないけど。
+4
-0
-
186. 匿名 2020/07/17(金) 17:07:01
>>169
全身麻酔でMRI➡手術されたんですね。
うちももしかしたらヘルニアの可能性があると言われてるので、今一番聞きたいことを聞くことが出来てとても参考になりました。
知り合いも60万とか70万とか手術ではかかってましたが、ヘルニアもかなりかかりそうですよね。
深刻な話もなく後遺症も無いと言うことなので、今とても元気なのでしょうね。
貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました☺
+2
-0
-
187. 匿名 2020/07/17(金) 17:07:20
>>177
躾の時にあげてます!
大好きなおやつだとすぐ覚えるのw
+2
-0
-
188. 匿名 2020/07/17(金) 17:10:59
ワンちゃんのデンタルケアはどうしてますか?
何か使ってるものがあれば教えて欲しいです!
あと定期的に歯医者?みたいな所は行ってますか?
最近初めて飼ったのでみなさんに教えて頂きたいです!+2
-0
-
189. 匿名 2020/07/17(金) 17:12:00
>>179
優しに感謝✨
ありがとうございます☺+3
-0
-
190. 匿名 2020/07/17(金) 17:32:46
犬を飼いたいのですが、お金だして買って飼おうか捨て犬をさがして飼おうか悩んでます。
できれば、捨てられてた犬を引き取りたいなと思うのですが、躾など大変なのでしょうか?
ちなみにマンションなので小型犬で探してます。+0
-0
-
191. 匿名 2020/07/17(金) 17:37:25
猫の流涙症が治った、もしくは緩和したという飼い主さんの話が聞きたいです。
+2
-0
-
192. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:00
>>96
ロープや骨のおもちゃなど与えてますが
撫でている時に嬉しくて興奮し噛んじゃうみたいです(>_<)+2
-0
-
193. 匿名 2020/07/17(金) 17:48:49
>>10
確か、犬も猫も目を見つめるのは喧嘩をする時だと思います。犬に関して言えば、カーミングシグナル(落ち着いて。敵意はないですよというサイン)として顔を逸らしますよ。+4
-0
-
194. 匿名 2020/07/17(金) 17:49:03
>>142
ビターアップルいいみたいですね!
買ってみようと思います!
+0
-0
-
195. 匿名 2020/07/17(金) 17:50:38
>>181
低くて大きい声で言うのが大事なんですね!
もっと低い声で言うよう心がけようと思います!+2
-0
-
196. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:40
>>16
ご飯を食べて一息ついてるところじゃないかな?
人で言うと食事の後のお茶って感じ。+1
-0
-
197. 匿名 2020/07/17(金) 17:55:45
>>1
うちの子、MRI撮影しました。
挿管して全身麻酔です。
全身麻酔するので、最短でも1泊入院は必要でした。
費用は8万円です。(入院費や投薬代は別途)
部位は頭部です。
9.5キロの犬で、4歳です。
とてもとても不安でしたが、まだ4歳だし治療を希望したので、原因究明の為と思ってお願いしました。MRIは少しでも動いてしまうと正確な画像が出ないので基本的に全身麻酔だそうです。
今も闘病中です。早く元気になって欲しいです。主さんちの子も心配ですね。+3
-0
-
198. 匿名 2020/07/17(金) 17:56:10
>>148
免許持ってるけど車持ってない
徒歩1分の場所に動物病院があるから
夜間はペットタクシーで救急病院に行く+1
-0
-
199. 匿名 2020/07/17(金) 17:56:48
オスのミニチュアダックスで去性してません。
去性すると盛らなくなるのでしようか?+2
-0
-
200. 匿名 2020/07/17(金) 17:57:42
>>54
ネットで見たけど愛情表現みたいですよ。うちのこも子猫の時は毎朝4時に私の髪の生え際を毛繕いしてました。寝不足になるし舌ザリザリして痛いんだけど、もうやってもらえなくなった今となっては寂しい…。+3
-0
-
201. 匿名 2020/07/17(金) 18:00:40
>>157
ペットショップで購入したなら、うんPと一緒の生活に慣れ親しんでいる可能性があるよ。+1
-0
-
202. 匿名 2020/07/17(金) 18:04:00
>>190
保護犬はお家から近い保護施設や愛護団体などネットで調べれば出てきますよ
コロナになってから譲渡会など開けなくなっているので動画や写真などプロフィールとともに紹介があります
この子だって思う子が見つかったら会いに行ってもいいんじゃないですか?
とても大人しい子も元気な子もいます
ペットショップの前に1度保護犬を見られてもいいんじゃないですかね+4
-0
-
203. 匿名 2020/07/17(金) 18:05:00
>>181
低くて大きい声で言うのが大事なんですね!
もっと低い声で言うよう心がけようと思います!+1
-0
-
204. 匿名 2020/07/17(金) 18:13:00
>>1
それ怖いね。
不安を煽って申し訳ないけど、軽度のヘルニアの可能性もあるから、早いうちからケージレストをお勧めします。
ケージレストをしっかり守れば割と回復します。
うちの子は冬に主の子と同じようなことになるので、症状に合わせて薬を飲ませて、1週間〜1ヶ月、ケージから出さないように生活させます。
全身麻酔で亡くなるペットがいるのも事実ですが、うちの子がヘルニアになった時に、MRIを撮るのに全身麻酔した記憶はありません。
覚えてないだけだったらすみません。
MRI後に中度のヘルニアと説明され、
手術の際に全身麻酔するリスクを説明された記憶があります。
あと、MRIは値段が高いので、症状が酷い時しかお勧めしません、と獣医さんに言われました。
うちのかかりつけはMRIを外部に委託するので6万円と言われました。
+3
-0
-
205. 匿名 2020/07/17(金) 18:13:41
野良猫から1ヶ月めの1歳メス猫
この間、家族のベッドに粗相しました(´;ω;`)
毎晩一緒に寝ている私のベッドには今のところしていないです
尿が染み込んだマットレスはやっぱり捨てないとですか?
あと、もうしないようにするいいアイデアがあればお願いします!+1
-0
-
206. 匿名 2020/07/17(金) 18:22:33
>>59
チワワの歯は痛いので甘噛みは早めにやめさせた方がいいですね。
6〜7ヵ月頃に歯の生え変わりがあるので、噛むおもちゃ(できたら噛んで欲しくないものとは違う素材。家具を噛んで欲しく無かったら木はやめるとか)を準備しておきましょう。
噛む時は興奮している時かと思います。
犬は歯がどこに当たっているか分かっているので、肌に歯が当たったら痛くなくても「痛いっ!」と言って立ち上がりましょう。
犬がお座りしたり、落ち着いたらまた座って遊んであげて下さい。歯が当たったら遊びが終わってしまうと言うのを覚えさせます。
犬も歯磨きをする時代なので、なるべく人の手が嫌いになるような「叩く」とか「口に手を突っ込む」というやり方は避けた方がいいです。
まだパピーなので歯が当たったら「痛いっ!」→立ち上がるの動作は根気よく続けて下さい。
注意点は「今回だけオッケー」をしない事。犬が混乱してしまいます。
今は「社会化期」なのでネットで検索して社会化訓練をして下さい。成長した時に無駄吠えやストレスを抱える事が少なくなります。+2
-0
-
207. 匿名 2020/07/17(金) 18:23:47
>>1
うちは猫だけど16歳の時に病気で全身麻酔で手術受けました
もちろんすごく悩んだけど信頼している病院の先生なのでお願いしました
主さんのワンちゃんはまだ成犬だし、他の病院で話聞くのもいいと思うし、ワンちゃんのことを信じて一緒に乗り越えてほしいと思います+1
-0
-
208. 匿名 2020/07/17(金) 18:25:02
猫や犬はうんち踏まないの?飼ったことなくて。室内でうんちして、踏んだりおしりにつかないのかなと思って。+1
-0
-
209. 匿名 2020/07/17(金) 18:27:33
犬は散歩したら体は毎回拭くの?猫はマーキングみんなする?+1
-0
-
210. 匿名 2020/07/17(金) 18:36:58
>>108
トイプードル。トリミング代がかかるけど、毛が抜けないし人好きなのでオススメです。+3
-0
-
211. 匿名 2020/07/17(金) 18:42:06
>>171
うちの猫も私が寝てると顔を引っ掻いてきます
引っ掻くというか引っ張る感じで爪出す時もあるし、肉球の摩擦?で自分の方に引き寄せるようなしぐさをします
何なんでしょうね
私はされるがまま猫が飽きるまで遊ばれてます
(解決策じゃなくてすみません)+2
-0
-
212. 匿名 2020/07/17(金) 18:42:42
>>109
わんこのトイレの近くにおやつケースを準備して、トイレシートの上に上手に排泄できた所を目撃したら「上手だねー」または「いい子だねー」と言っておやつを1粒あげて下さい。
トイレの失敗が減ると思います。+4
-0
-
213. 匿名 2020/07/17(金) 18:44:52
>>113
時々、さすってあげたり、体を掻いてあげて下さい。
嫌がらないようならブラッシングしてあげると血行がよくなります。+2
-0
-
214. 匿名 2020/07/17(金) 18:50:26
>>205
採尿の仕方はわかる?
わからないならネットで調べて、採尿して病院で尿検査して貰って。
*システムトイレならペットシート外せば採尿できるよ。
猫は泌尿器系の病気になりやすいし、ストレスでも病気になる。
粗相はその兆候の可能性もあるからまずは検査。
検査で問題ないなら粗相の対策。
布製品は洗っても臭い取れない(猫にはわかる)から、私なら捨てる。
布製品=消耗品って思ってた方が楽だし。
寝具への粗相の対策グッズは防水シーツとか売ってるから、これもネットで検索してみて。
とりあえず、まずは病院へ。+1
-0
-
215. 匿名 2020/07/17(金) 18:51:12
>>206
とても詳しくありがとうございます😭!
わんこを飼うのは初めてなのでこの躾で合っているのか不安でした…
教えていただいた方法で根気強くやってみます!+2
-0
-
216. 匿名 2020/07/17(金) 18:52:32
>>125
問い合わせではなく「動物虐待」だと通報したほうがいいです。「ネグレクト」も動物愛護法違反ですので通報していいです。
私なら保護団体にも相談すると思いますが、相手が精神疾患があるのなら怖いですね。+5
-0
-
217. 匿名 2020/07/17(金) 18:53:38
>>138
病院に行った方がいいと思います。+1
-0
-
218. 匿名 2020/07/17(金) 18:59:12
>>1
関節だと思ったのですが、触ればお医者さんがわかると思うので違うのかな?
私の愛犬も同じような症状が出て病院に行ったら、最初の病院ではてんかんかもしれないと言われました。
その後、評判のいい病院に行ったら関節がズレやすいとの事でサプリメントを処方してもらって症状は稀にしか出なくなりました。+0
-0
-
219. 匿名 2020/07/17(金) 19:01:13
>>173
肝機能が悪化すると白目が黄色く濁ったり、ぐったりします。
肝機能用のフードもありますが、まだ子犬なので定期検診で様子を見てはいかがでしょう?+2
-0
-
220. 匿名 2020/07/17(金) 19:02:09
猫飼いさんでペットバギー使われている方いますか?
ソフトとハードキャリー持っているのですが、小さくなってきたのでバギー買おうかなと思ってます。
おすすめや注意点ありましたら教えて下さい!+0
-0
-
221. 匿名 2020/07/17(金) 19:02:55
>>1
元動物病院勤務です。
ご存じかとは思いますが、わんちゃんの種類によってかかりやすいケガ・病気があります。
症状から、ヘルニアや一時的な脱臼を想像しましたが、びっこを引いているのが前足であること、レントゲン検査で異常がないこと、しばらくすると元通りであることから、それらは該当しないように思います。
他の方がおっしゃっている通り、てんかん発作の可能性もありますが、こちらは薬で症状を抑えることは出来ますが完治する病気ではないので、MRIが不安な場合はセカンドオピニオンを考えてみてもいいかもしれません。+2
-1
-
222. 匿名 2020/07/17(金) 19:03:45
>>1
主さん、心配ですね...
うちは猫ですが、3歳の時に痙攣発作を起こすようになり、いくつか病院に行きましたが、結局MRI検査をしました。
結果、てんかんという診断になり、毎日お薬で発作を抑えています。
全身麻酔は不安かと思いますが、原因究明のためには必要な検査だと思います。
ペット用のMRIを置いてある機関にはきちんとした専門医もいますし、そういった機関は数が限られている分、症例も多いです。
今お薬も色々出されているようですが、原因によっては変わるかもしれないですし...。
もう少し他の病院に行ってからでも良いとは思いますが、検査はおすすめします。
+0
-0
-
223. 匿名 2020/07/17(金) 19:05:30
>>188
しつけ教室で歯磨きを習いました。
あとは歯磨きガムをあげたりしています。+0
-0
-
224. 匿名 2020/07/17(金) 19:20:39
>>2
末期ですね、
もう治療のほどこしようがありません諦めて可愛がって下さい!+17
-0
-
225. 匿名 2020/07/17(金) 19:23:05
愛犬11歳
今日獣医から心臓から雑音が聞かれると言う事で次回の受診の時にエコーをしましょうと言われました。
不安です。
至って元気で食欲もあり、心臓病の兆候である咳などもありません
心臓病と診断された方は、どんな治療を行い、予防してるか教えてほしいです。
後ずっと薬も続けないといけなくなるのか不安です。+4
-0
-
226. 匿名 2020/07/17(金) 19:24:08
私が近寄って添い寝するとサッと立ち去ります。
一緒に寝てくれることもあるけれど
でも、私が横向きで寝てるところにおしりをお腹に付けて寝ますなんなら顔のところに腰を下ろします。なんなんですかねw+3
-0
-
227. 匿名 2020/07/17(金) 19:30:39
>>15
はいわかりました+1
-0
-
228. 匿名 2020/07/17(金) 19:38:36
>>208
うちの猫は踏んだことないかなあ。おしりにぶら下げてることは稀にある。+1
-0
-
229. 匿名 2020/07/17(金) 19:40:14
>>209
猫のマーキングは最初の発情期をむかえる前に去勢すればほぼしないんじゃないかな。うちの雄猫はしないです。+1
-0
-
230. 匿名 2020/07/17(金) 19:42:32
手や顔をめっちゃぺろぺろされます。
+0
-0
-
231. 匿名 2020/07/17(金) 19:56:55
>>42
調子にのるときあるよねw
+2
-0
-
232. 匿名 2020/07/17(金) 20:06:12
重度の雷恐怖症のわんちゃん飼ってる方いませんか?
+0
-0
-
233. 匿名 2020/07/17(金) 20:09:37
飼い猫の呼吸が常に荒いです。鼻息が荒いとか口呼吸というのもないのですが、呼吸するお腹の動きが早いです。
病院でエコー血液検査CTなども撮りましたが異常なし。
体重も3.5キロと標準です。
16歳の高齢猫なのですが、若い時からずっとです。
似たような猫ちゃんと住んでる方おられますか?
+2
-0
-
234. 匿名 2020/07/17(金) 20:38:32
>>209
足だけをたっぷりの水かお湯で綺麗に洗います。
全身シャンプーは一ヶ月に一回くらいがいいです。
それより頻繁に洗うとあまり良くないそうです。
私は一緒に珠にですが抱っこしたままお風呂に入りました。
水遊びが好きな犬もいるのでやりたい時にやれば喜びます。+1
-0
-
235. 匿名 2020/07/17(金) 20:40:39
>>230
良いと思うよ。犬の唾液はアルカリ性だから綺麗になるので。+1
-0
-
236. 匿名 2020/07/17(金) 20:52:19
椎間板ヘルニアになったワンちゃんいますか?
うちの犬は元々奇形があって将来椎間板ヘルニアになりそうで不安です。+2
-0
-
237. 匿名 2020/07/17(金) 20:52:52
>>148
うちの犬は尿管結石があり、ずっと動物病院のお世話になってますが、免許がないので徒歩10分くらいの動物病院をかかりつけにしてます。お正月に急に具合悪くなった時には、車で5分くらいのところに24時間対応してくれる病院があるので、タクシーで連れて行きました。+1
-0
-
238. 匿名 2020/07/17(金) 20:54:22
生後3ヶ月の猫どす。
噛み癖がすごくて困っています。
歯がむず痒いとか遊びの延長かな?
とは思いますが、私が携帯をいじってたり
テレビを見てたりすると
いきなりジャンプして飛びかかってきます。
治す方法はありますか?+4
-0
-
239. 匿名 2020/07/17(金) 21:33:06
>>214
なるほど、布製品=消耗品、
そう思うと気が楽になりました!
使い捨ての防水シーツを購入しました
病気の可能性も考えてみます
ありがとうございました(*^_^*)+1
-1
-
240. 匿名 2020/07/17(金) 21:41:21
>>205ですが、もう1つ
元野良なのに、ぜんぜん外に行きたがりません
外の空気を吸いたいかな?と網戸にしても、
少しクンクンしたら、家の中の方に行きます
捕獲したので外に出たがるかな?と覚悟していたので、びっくりです
前に飼っていたニャンもメス猫ですが、
3ヶ月の時に野良から自らうちにやって来たのですが、
外に行きたがって仕方なかったです
人懐こくて物怖じしないコでした
今のニャンは、人や色々なことに怖がりさんです
関係ありますか?+0
-0
-
241. 匿名 2020/07/17(金) 21:41:39
>>239
泌尿器系の病気は最悪命に関わるので甘くみない方がいいです
もし気になる症状が出たらすぐ病院へ連れて行ってあげて下さい+1
-0
-
242. 匿名 2020/07/17(金) 21:45:31
また>>205です、度々すみませんw
前の猫ちゃんも今の猫ちゃんも、ひとりで遊んでいても、遊びながらこちらをチラッチラッと見てきます
私が見ているか、確認しているみたいな感じを受けます
みなさんの猫ちゃんはチラ見しますか?
どういう心理なのでしょうか?+0
-0
-
243. 匿名 2020/07/17(金) 21:45:40
>>184
詳細にありがとうございます😸
狭いながらも一部屋猫専用とし、床に物を置かず、クッション等も排除、ミニマルに近い状態にし苦慮してます。。我が子は布生地に固執しひどい様で、寝室に入れないは考え及ばず一緒に寝ています。
甘えっ子でいきなりだとストレスに繋がる不安もあるので様子見つつ寝室から遠ざけるようしてみます
+1
-0
-
244. 匿名 2020/07/17(金) 22:06:43
ミシシッピニオイガメ飼ってます
まんじゅうみたいで可愛いです
亀飼いさんいますか🐢+1
-0
-
245. 匿名 2020/07/17(金) 22:38:54
>>12
私もハム初心者で、キンクマハムスター雄を飼っています😊雄と雌でも気性の違いがあるらしいですね👍
飼う前にYouTubeのチョコハムさんという方の動画を見て勉強しました。わかりやすくてとっても参考になるのでオススメです。
うちのハムはとってもビビリさんですが、名前を呼ぶと巣箱から出てきて顔を見せてくれます💕+1
-0
-
246. 匿名 2020/07/17(金) 22:42:25
>>244
うち亀5匹もいます、イシガメ、サマルハコガメ、ミシシッピなんちゃら です
夫が以前から飼ってた子たちで、私は余り詳しくはないのですが、個人的にはセマルハコガメが可愛いですね+1
-0
-
247. 匿名 2020/07/17(金) 23:09:22
そろそろ10ヶ月の文鳥ちゃんが洗顔だけで水浴びをしてくれません。
水浴びしないから白文鳥なのにうっすら黄色い…
どうしたらいいですか?+1
-0
-
248. 匿名 2020/07/17(金) 23:28:43
>>1
ウチも触っただけでキャンて鳴いたりプルプル震えてることがあって病院行ったら、全身麻酔の検査を受けないと分からないって言われた。
症状的にヘルニアだろうけど断言は出来ないって。
まだ若いからヘルニアの可能性も低いって言われて全身麻酔も心配だし、痛み止め打って暫く安静にしてたら治ったけど冬になると時々なってた。
お金がかかるのは仕方ないけど、MRIやっても原因が分からない場合があるらしいしそうなるとペットに負担をかけるだけだから怖いよね。
サプリメント飲んだり軟骨(良いのか分からないけど)食べるようにしたら再発しなくなったからホッとしてるけど、年取ったらまたなりそう。。+2
-0
-
249. 匿名 2020/07/17(金) 23:30:54
一人暮らしで猫ちゃん育てるのは大変でしょうか… 誰か飼ってる方いますか?+0
-0
-
250. 匿名 2020/07/17(金) 23:31:25
>>238
うちにももうすぐ4ヶ月になる子猫がいます。野良の母猫が産み落とし、育児放棄したため親からの躾がされておらず、噛み癖がものすごく困っていました。
ネットで噛んでいいおもちゃ→けりぐるみを与えるといいという情報を得て、早速買い与えたところけりぐるみに夢中になり、全く噛んでこなくなりました。
飽きたらまた噛んでくるかもしれませんが…+1
-0
-
251. 匿名 2020/07/17(金) 23:34:25
犬を飼ってるんですが最近よくトイレじゃないところにお漏らしします(T . T)
前までちゃんとトイレでできたのに…+1
-0
-
252. 匿名 2020/07/17(金) 23:48:36
>>3
オスなら去勢必須。
犬の嗅覚は本当に凄くて、特に未去勢のオスはヒート中のメスの匂いを半径6キロ先まで嗅ぎつけるらしいよ。
好きに交尾できるわけでもなく、むしろどんなに近くにメスがいても寄るな触るな気にするのもダメだと叱られ続け、一生メスの匂いでイライラソワソワし続けなきゃいけないって物凄いストレスです。
実際、玉付きのオスはそういったストレスからかキレやすく攻撃的な子が多い。
何故か人間と同じ価値観に当て嵌めて「去勢なんて可哀想」とか言う人がいますが、一生発散できないストレスを与え続ける方が余程可哀想。
飼い主ならば、なるべくストレスが無い穏やかな生活を送らせてあげて欲しいです+8
-0
-
253. 匿名 2020/07/17(金) 23:50:16
>>12
初心者ならロボロフスキーだけは選んじゃダメ。
あれは観賞用+3
-0
-
254. 匿名 2020/07/18(土) 00:03:07
>>225
疾患によってはずっとお薬を飲んでいる犬もいました。
でも今が元気なら経過観察になるような気もしますが・・・。+1
-0
-
255. 匿名 2020/07/18(土) 00:05:48
>>254
ありがとうございます。
経過観察になる時もあるんですね
今からでも心臓に負担を掛けないような予防を調べてみます。
+1
-0
-
256. 匿名 2020/07/18(土) 00:07:22
>>226
わんこでしょうか?
わんこなら自分が一番無防備になるお尻を安心できる人に向けますよ。
すかしっ屁された時は最悪ですw+2
-0
-
257. 匿名 2020/07/18(土) 00:11:27
>>232
カーテンを閉めて、音楽やテレビを付けてあげるのがいいです。おやつを食べれるようなら音が鳴った時におやつをあげたり、大丈夫だよって声がけするといいと思います。+0
-0
-
258. 匿名 2020/07/18(土) 00:21:27
>>202
詳しくありがとうございます。
いろんな性格の子たちがいるんですね!調べてみます。+1
-0
-
259. 匿名 2020/07/18(土) 01:03:06
>>251
去勢はしてますか?マーキングしてるとか。
あと1度失敗した場所におしっこの匂いが着いていると失敗しやすいと聞きました💧
+1
-0
-
260. 匿名 2020/07/18(土) 01:11:21
お腹の横(乳腺じゃありません)あばららへんにシコリができて
今検査結果まちです
病理検査です
明日結果でるんですが
そういう方いましたか?
めちゃ心配で夜もねれません( ›ω‹ )
ちなみに高齢14歳犬です。
+0
-0
-
261. 匿名 2020/07/18(土) 02:09:52
>>16
赤ちゃん犬がお母さんのおっぱい吸ってるのと一緒だよ
お腹いっぱいになって、ふーっと一息つくときに甘えたいんじゃない?落ち着くんだよ。かわいいねー
ウチの犬は夜眠たくなると毛布をおしゃぶり代わりにしてます。
甘えん坊の犬に多いんじゃないかな+7
-0
-
262. 匿名 2020/07/18(土) 02:17:49
>>259
去勢する予定ですがまだ5ヶ月なのでしてません( ; ; )
元々敷いてなかったところにカーペットを敷いたんですがそれからほぼ毎日お漏らしされます( ; ; )
足上げしないマーキングもあるのでしょうか??+1
-0
-
263. 匿名 2020/07/18(土) 02:33:21
マラセチア皮膚炎あるわんちゃんどうケアしてますか?+3
-0
-
264. 匿名 2020/07/18(土) 03:43:14
>>147
6歳なら大丈夫だと思う!
10歳過ぎてくるとリスク高くなるから今のうちに原因をつきとめてあげたら?+2
-0
-
265. 匿名 2020/07/18(土) 04:41:22
>>256
柴犬オスです
しつこくはしませんが、抱きつきに行くとサッと立ってほか行きますw寂しいなぁ一緒に寝たいなぁ〜って拗ねて声掛けし寝たふりすると戻ってきます。
うつ伏せでスマホ弄ってると足の間で寝てふくらはぎ枕にされたり背中で寝たりしますw+4
-0
-
266. 匿名 2020/07/18(土) 04:50:35
>>1
うちの子も似たような症状がでましたが、持病があるためMRI等麻酔をかける検査はしませんでした。
・少し太りぎみ
・シニアの入り口の年齢
だったので、ダイエット、散歩を増やし筋力をつけ、アンチノールサプリを飲ませてます。
それからはかなり回数も減り、今ではほとんど症状は出なくなりました。
お医者さんとは、長時間同じ体勢で寝てたりした後になることが多かった&少し経つと平気になるので痺れていたのかもと話しています。
参考になれば。
夏の朝の散歩は早起きがつらいです!+3
-0
-
267. 匿名 2020/07/18(土) 07:43:07
>>262
トイレトレーニングお疲れさま
犬にも反抗期あるって犬の本に書いてたよ
もし反抗期ならそのうち終わるから大丈夫!
「犬 反抗期」で検索かけると参考になるサイト出てくるかも
あとおしっこの失敗原因に頻尿、膀胱炎の場合もあるからそこだけ気をつけてみてあげてほしい
おしっこが特徴的な変な匂いになったり血尿出たりしたら病院へ+1
-0
-
268. 匿名 2020/07/18(土) 08:34:13
猫 懐かない触れない捕まえられない
ずっと押し入れから出てこない。捕まえられないから病院に行けやしない ワクチンも去勢も出来てない
もうお手上げ状態 発情したらどうしよう てかもうトイレ以外でおしっこし始めてる…+1
-0
-
269. 匿名 2020/07/18(土) 08:51:01
>>10
猫は、猫から近付いて来ない時は放置した方がいい(寄ってきた時にめちゃくちゃ撫でたり遊んであげる)って聞いてから、そっとしてる😹距離感難しいよね😅
+4
-0
-
270. 匿名 2020/07/18(土) 09:26:44
>>265
柴ちゃんは自立心が強くてツンデレさんが多いですね。
飼い主さんが眠ってからそばで寝たり。
また、家族を守るという意識が強いようにあります。
子供の頃兄が飼っていましたが、家族一緒に出かけた時に私や母が遅れて歩いていたら先頭に歩いていたのに曲がり角では様子見に戻って来ていました。
飼い主さんを熊から守ったというニュースになるのも柴ちゃんが多いですね。+3
-0
-
271. 匿名 2020/07/18(土) 09:34:09
猫ですが、ちょこちょこ片目を開けにくそうにして目を擦っています。
目ヤニも出て目の周りも少し赤くなっています。
何日も続くなら病院にとも思っているのですが、数時間後から次の日には治っていて連れて行っていません。
コロナもあるので、できれば市販の目薬でと思っているのですが、おすすめがあったら教えてほしいです。
爪切りもさせてくれないので難しいとは思いますが、やってみて無理そうなら自然に任そうかと思っています。
もちろん何日も続く状態になってしまったら病院に連れていきます。
+0
-0
-
272. 匿名 2020/07/18(土) 09:38:52
>>268
懐かせるには放置して自ら寄ってくるのを待った方がいいのですが、病院に連れて行かなければならないとなると、あまり悠長にはしていられませんね。
キャリーバッグを押し入れの入り口に入れて、ヘンゼルとグレーテルのようにチャオちゅーるを点々とバッグの中まで続くようにして、バッグを挟む形で扉を閉めて入るのを待つ、など何かで釣るしかないと思います。
ただ警戒の度合いによって難しいかもしれません。+0
-0
-
273. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:10
>>1
うちのトイプーも同じような症状で色々検査したらリウマチでした。
初めはステロイドのきついお薬でがつんと炎症数値を下げて今は3日に1回軽いお薬飲んでます。
ワクチンなど打てなくなりましたが元気いっぱいで一安心。+3
-0
-
274. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:53
>>268
洗濯ネットに入れておくと、病院でありがたがれるよw+1
-0
-
275. 匿名 2020/07/18(土) 10:13:04
仔猫なんだけど、ふと見たら口開けてハァハァをして鼻ひくひくさせながら呼吸も荒かった。
数分以内におさまって今毛繕い中。激しい運動してたのかは見てないんだけど。
すぐ治ったなら問題なさそうですかね。様子見て病院行ったほうがいいかなって思ったんだけどみんなならどうしますか。+0
-0
-
276. 匿名 2020/07/18(土) 10:18:23
>>271
うちも起きてる時は絶対出来ないから寝てる時に少しずつ切ってます!
ぐっすりの時はわりと何しても起きないから。
目薬の件はわからないけど、爪切りは寝てる時どうだろう。伸びすぎはゲガしちゃう可能性あるし。+1
-0
-
277. 匿名 2020/07/18(土) 11:12:08
>>271
防腐剤不使用で涙液に近いということでこちらがいいかと思いますが、爪切りができないようなら点眼も難しいかと思います。
早めに動物病院で診察、適した点眼薬を処方して貰うのが治療の近道だと思います。+0
-0
-
278. 匿名 2020/07/18(土) 11:23:46
うちのうさぎがニンジンを食べません。普通でしょうか?
乾燥ニンジンでもダメで、他のエサと一緒に入れてもニンジンだけ綺麗に残されました。マンガのように「プイッ」とされてしまいます。+1
-0
-
279. 匿名 2020/07/18(土) 11:26:51
>>263
動物病院での薬浴(薬用シャンプーなどで洗ってくれる)をオススメします。
かかりつけの病院では皮脂を落とすオイルを使ってくれるので、目に見えて皮膚の状態が改善します。+0
-0
-
280. 匿名 2020/07/18(土) 11:28:33
>>278
ウサギにも個性があるのでニンジンが嫌いなのかも?
ちゃんとフードを食べるなら心配はいらないと思いますよ。+0
-0
-
281. 匿名 2020/07/18(土) 11:34:09
>>262
カーペットは足触りが良いのでオシッコしますよ。
マットも同様です。
カーペットは、ちゃんとトイレができるようになってから敷いた方がいいですよ。+0
-0
-
282. 匿名 2020/07/18(土) 11:36:20
>>267
ありがとうございます!
ちょうど反抗期に入る月齢でした(^_^;)
今朝、カーペットを撤去したら今のところ失敗なくトイレに行ってくれてるのでもしかしたらカーペットのせいだったかもしれません…
しばらく敷かないで様子見てみます!+1
-0
-
283. 匿名 2020/07/18(土) 11:39:51
>>281
そうみたいですね( ; ; )
うちはトイレシートの上にいたずら防止で金網つけてて、硬いところの上でトイレしてるから大丈夫かなと思ったんですがだめでした笑
今朝カーペットを撤去したら今のところ失敗はないので様子見てみます!+1
-0
-
284. 匿名 2020/07/18(土) 11:55:01
推定14歳の猫、オスです。
毎朝3時におでこをぽんぽんと叩いてきます。地味に痛いです。
布団の中に頭を隠したら今度は頭の上でにゃあにゃあと鳴きます
大体朝ごはんの催促やドアを開けてとアピールしてきます。その度にご飯をあげたりドアを開けます
家に来てまだ1カ月、以前他の家で飼育されていた可能性が高いと言われたことがあります。
やめさせる方法はありますか+2
-0
-
285. 匿名 2020/07/18(土) 12:07:33
>>284
まずご飯の時間は徹底した方が良いかも。
絶対に6時になるまであげないとか。
でも、高齢ならば難しいかも知れないです。
後は玩具を使って寝る前にエネルギーを発散させてはいかがでしょうか。+1
-0
-
286. 匿名 2020/07/18(土) 12:36:51
>>263
食物アレルギー持ち、アトピーもあります。
医師から勧められたシャンプーは
①薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー
(泡立ちが悪いので、泡風呂にして愛犬をつけ置きにしてます笑、又はスポンジで泡立てる)
②APDCの保湿ミスト
(香りが強めですが犬には害は無いそうです。)
改善しましたが、これを止めると再発します。+3
-0
-
287. 匿名 2020/07/18(土) 12:50:11
>>12
ゴールデン4匹、ジャンガリアン1匹と暮らしてます。ゴールデンハムスターのほうが身体も大きくてお世話しやすかなと思います。メスとオスでしたら、オスのほうが性格が温厚な気がします。+2
-0
-
288. 匿名 2020/07/18(土) 13:15:47
ワンコなんですが、ソファに座ってたりすると通りすがりに人間の足に自分の後ろ足を引っ掛けて、
テテイテイテイッテイテイテイッ
って、やってきませんか?
何の意味があるのかずっと不思議なんですが、調べても出てこなくて、何か知ってる方いたら教えて欲しい!+0
-0
-
289. 匿名 2020/07/18(土) 14:07:20
>>2
「かわいい~かわいい~」って毎日言いながら育てたら、
愛猫は自分の名前を「かわいい」だと勘違いして覚えてしまいました。+7
-0
-
290. 匿名 2020/07/18(土) 14:55:32
>>289
その話がもうかわいい!!+1
-0
-
291. 匿名 2020/07/18(土) 22:45:54
>>276
返信ありがとうございます。
寝てるときも狙ったことがあるのですが、直ぐに起きてしまいます。
取っ組み合いながらでもやっていたのですが、最近は獣医師の方に切らなくてもいいと言われて諦めました。
アドバイスありがとうこざいます。+0
-0
-
292. 匿名 2020/07/18(土) 22:55:28
>>277
返信ありがとうございます。
やはり動物病院に連れて行った方がいいでしょうか?最近のコロナの感染者の増加も気になりますが、かかりつけ医の方も大分コロナを気にしていて、診察室に飼い主は入らないようにしているため、できれば市販か自然治癒がいいのですが、迷っています。
商品を教えていただき、画像まで載せていただきありがとうございます。
+1
-0
-
293. 匿名 2020/07/18(土) 23:56:17
>>292
悪化してからだと完治するのにも時間がかかるからね。
点眼の仕方も教えて貰えるから病院に行くのが手っ取り早いけど、自然治癒をしたいならエリザベスカラー着けて目を掻かないようにした方がいいですよ。
病院のエリカラは大きすぎるらしいので手作りがオススメです。+0
-0
-
294. 匿名 2020/07/19(日) 03:21:34
>>257
せっかく教えて頂いたのにすみません、
ネットに載ってあるものはほぼ試して効果がありませんでした。
パニック状態で自我を失っている状態になります。+0
-0
-
295. 匿名 2020/07/19(日) 07:45:25
>>240
あるような気がします。
うちは犬なのですが売れ残りで家人にも内緒で庭で飼っていました。
家に入りたくて夜はとても嘆いていました。
結局とてもかわいい犬だったので家人も受け入れてくれました。
私が思うにそのときの記憶が強烈だったのではと。
お家が大好きで散歩が嫌いでした。
引きずるように散歩に出て帰りは猛ダッシュでした。+0
-0
-
296. 匿名 2020/07/19(日) 08:09:13
>>293
どん兵衛可愛すぎる笑
アドバイスありがとうございます。
今までは数時間や長くても一日で治ってきた軽いものばかりだったので、もう少し悪くなってくることになりましたら即連れていくことにします。
+1
-0
-
297. 匿名 2020/07/19(日) 11:55:34
>>294
トレーニングで恐怖心を和らげる事はできますが個人でやるには難しいので、ハウス(クレート)トレーニングをしてみてはいかがでしょう。
クレートの入り口を外してフードやオヤツを投げ込んで放置。クレートに入っていたら褒めてオヤツをあげる。
自分からクレートに入るようになったらクッションなどを入れて居心地良くする。
クレートの中は自分の陣地で安全地帯と感じるようになったら、雷の時はその中に隠れる事ができるので少しは恐怖が軽減されるかも知れません。+0
-0
-
298. 匿名 2020/07/19(日) 12:57:57
>>297
すみません、それも実行済でして…
獣医師からは、うちの子レベルの重度恐怖症は見たことがない、先生の法から動物の行動学の専門の人にも問い合わせてもらいましたが
そのレベルの子には良い案は浮かばないと言われてます。
身近に重度の子が以内のでこちらにいらっしゃるのか、いたらその様子を伺ってみたくてコメントしました。+0
-0
-
299. 匿名 2020/07/19(日) 12:59:22
>>298
誤字ばかりすみません。+0
-0
-
300. 匿名 2020/07/19(日) 14:52:39
昔実家で飼ってた犬が雷と花火の音がダメだった
雷が遠くで鳴り出すとどこかに隠れようと必死で
家族の留守中に雷が来た時は和室の土壁に穴を掘っちゃったことがある+0
-0
-
301. 匿名 2020/07/20(月) 09:23:55
>>284
14歳の猫ちゃんを飼おう!と決意した284さん、優しいなぁ‥(*^_^*)
やっぱり世の中、子猫が人気だから
私も、1歳の野良の大人猫ちゃんを飼い始めて1ヶ月になります
大人からの人との共同生活には難しさもあるかもですが、とてもかわいいですよね!+4
-0
-
302. 匿名 2020/07/21(火) 17:54:37
飼ってるセキセイインコのクチバシがめちゃ伸びてることに先週気がつきました。+1
-0
-
303. 匿名 2020/07/22(水) 11:00:34
猫をかっています。
買い始めて5年なんですが、ここ1年猫ちゃんのあごにニキビができます。前回は春ごろにできてしばらくほぼ成分は水!みたいなウェットティッシュで拭いてあげてすぐ直りました。
今回は2つできていて、ひとつはすぐ治りそうなんですが、もうひとつはかたくぽこっと腫れています…。似たようにしばらく拭いてあげて…様子をみるというケアで大丈夫でしょうか??😢+0
-0
-
304. 匿名 2020/07/22(水) 19:21:15
猫ちゃんなのですが、出来るだけ色んなごはんを食べられるようにした方がいい、と読んで、
ウェットやドライを色んな種類与えていたら、
好き嫌いするようになってしまいました
前は何でも美味しい美味しいってガツガツ食べていたのに+0
-0
-
305. 匿名 2020/07/22(水) 19:28:13
インコが自分の糞を食べてるようです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する