ガールズちゃんねる

保育園は1歳からの方が入りやすいですか?

125コメント2020/07/21(火) 22:51

  • 1. 匿名 2020/07/16(木) 19:34:49 

    0歳の乳幼児がいます。
    2歳になったら保育園に預けて働こうと思っていましたが
    2歳からだともう保育園に入りにくいでしょうか?
    地方なので大丈夫だとは思ってはいますが1歳からの方が入りやすいですか?

    +14

    -45

  • 2. 匿名 2020/07/16(木) 19:35:31 

    1歳児って1番入れないイメージ。産休明け多いから

    +416

    -2

  • 3. 匿名 2020/07/16(木) 19:36:13 

    年齢じゃないでしょ。あれだったら役所行って相談した方が良いよ。私はそれで保育園見つけたから。

    +16

    -22

  • 4. 匿名 2020/07/16(木) 19:36:18 

    0歳が入りやすい

    +387

    -5

  • 5. 匿名 2020/07/16(木) 19:36:23 

    1才は育休あけで一番人気だよ。

    +195

    -1

  • 6. 匿名 2020/07/16(木) 19:36:24 

    それは完全に地域によるでしょ

    +97

    -0

  • 7. 匿名 2020/07/16(木) 19:36:26 

    うちの地域は2歳は結構空きある
    1歳は激戦すぎてうちも落ちて待機児童

    +159

    -1

  • 8. 匿名 2020/07/16(木) 19:36:27 

    うちは二歳から入れたかったけど
    入れなかったです。
    一歳からなら入れたみたいです。
    ちなみに埼玉県です。

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2020/07/16(木) 19:36:54 

    いや、区によっては一歳じゃおそいかも。
    私は、それで全滅でした。

    +101

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/16(木) 19:37:02 

    一歳が1番入りにくいと思う

    +110

    -1

  • 11. 匿名 2020/07/16(木) 19:37:10 

    >>3
    年齢でそれぞれ枠あるのに?

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2020/07/16(木) 19:37:10 

    絶対入れなきゃいけないなら0歳な気がする

    +141

    -1

  • 13. 匿名 2020/07/16(木) 19:37:15 

    入れたいと思った時が入りどき

    +4

    -9

  • 14. 匿名 2020/07/16(木) 19:38:11 

    人見知りが搭載されてるなら変わらん。
    一歳でも泣く
    泣くのはどちらも一時
    ただし二歳のイヤイヤ期に突入してたら大変でしょう。

    +3

    -17

  • 15. 匿名 2020/07/16(木) 19:38:17 

    共働きでも、働く仕事時間によって点数違うよね。

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2020/07/16(木) 19:38:28 

    0歳ではなくて?
    1歳だと0歳児がそのまま持ち上がりが多くて空きがないって思ってたけど…

    +135

    -0

  • 17. 匿名 2020/07/16(木) 19:38:52 

    1歳は一番激戦学年です。常識。基本は職場復帰のため保育園に入れるから

    +113

    -5

  • 18. 匿名 2020/07/16(木) 19:39:07 

    >>4
    圧倒的に0歳だよ。
    皆一年間は手元で育てたいって思ってるから。
    1歳児で入れるなんて中々無い。

    +156

    -3

  • 19. 匿名 2020/07/16(木) 19:39:19 

    なんで1歳が一番入りづらいの?
    そのまま学年?あがって、2歳は更に激戦になる気がしたけど違うんだ

    +5

    -11

  • 20. 匿名 2020/07/16(木) 19:39:41 

    >>11
    役所で相談した時にそんな事ありませんよって言われたよ。それよりも親の事情をしっかり見るんだって。片親、共働き、そういった事情を聞いてくれる。だから役所に行く事を勧めてるんだよ。

    +9

    -21

  • 21. 匿名 2020/07/16(木) 19:39:56 

    田舎すぎて保育園ガラガラで何歳からでも入れます

    +60

    -1

  • 22. 匿名 2020/07/16(木) 19:40:22 

    横浜ですが、通ってる園では0歳は7名入れるけど、1歳になったら2名しか枠ないよ。しかもその枠は保育士枠、兄弟枠で新入は無理。

    +105

    -2

  • 23. 匿名 2020/07/16(木) 19:40:50 

    >>19
    産休明け多いからってコメント沢山ありますよ

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2020/07/16(木) 19:40:56 

    >>14
    なんかズレてない?

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/16(木) 19:41:36 

    >>14
    わあ、意味が違った!
    恥ずかしい、すみません😫

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2020/07/16(木) 19:42:11 

    地域差あるけど、一・二歳は産休明けの入園希望がいるから倍率高い
    最近多い0歳から5歳クラスまで定員が同じ人数の園は、誰かが辞めないと入れないから0歳クラス以外は無理だと思った方がいい

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2020/07/16(木) 19:42:36 

    >>19
    0歳が持ち上がり+産休明けが多い+枠が狭いから
    学年が上に行くと枠が広がることが多いから2歳の方が入りやすいと思います

    +46

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/16(木) 19:42:47 

    保育園入れなかったらいずれ仕事辞めるしかないから0歳で入れる人が多い。で、1歳になると枠はあるけど、ほぼない年もある。

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2020/07/16(木) 19:43:39 

    1歳は兄弟加点+認可外加点がないと無理。
    2歳は新規の受入枠がないから無理。
    0歳が一番入りやすいけど、それも加点がないと無理。

    +67

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/16(木) 19:44:17 

    保育園通わせてる人なら0歳で入れることは理解してくれるけど、幼稚園通わせてる人にはこの感覚分かってもらえない。分かってもらおうとは思わないけど。

    +8

    -7

  • 31. 匿名 2020/07/16(木) 19:44:25 

    保育園は1歳からの方が入りやすいですか?

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/16(木) 19:44:25 

    1歳は1番入りにくいよ!
    年齢が上がるほど入りやすくなるって市役所の人に言われた

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/16(木) 19:44:33 

    >>18
    0歳て毎月予防接種もあるし夜泣きも凄まじいし皆預けるの嫌がるよね

    そして本当は2歳まで自分で面倒みたい人の割合、8割ちかく近くいたはず

    +106

    -1

  • 34. 匿名 2020/07/16(木) 19:44:57 

    >>15
    そりゃフルタイム共働きが優先だよ
    旦那+パートのゆるい母親よりは。

    +15

    -8

  • 35. 匿名 2020/07/16(木) 19:45:11 

    >>1
    もちろん自治体によって違うと思いますが、私のところはゼロ歳が1番待機が少なかったです。
    待機がダントツで多く出たのは一歳。
    3歳辺りからまた待機がグッと減っていました。
    みんな産んでから1年間は子供と一緒に居て職場復帰って考えるみたい。

    +49

    -1

  • 36. 匿名 2020/07/16(木) 19:45:17 

    >>19
    年齢によって受け入れ人数が違うのがミソだね
    実際に探してたり調べたりしてないと、その辺の感覚掴むの難しいよね

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/16(木) 19:45:42 

    2歳まで待てるなら3歳まで待てば入りやすいんじゃない

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/16(木) 19:46:17 

    1番入りやすいのは0歳
    1番入りづらいのは1歳

    +37

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/16(木) 19:46:26 

    そんなに仕事復帰に焦りもなさそうだし、3歳で幼稚園かこども園に入れるに一票。

    +56

    -1

  • 40. 匿名 2020/07/16(木) 19:46:43 

    >>20
    枠ないとかなくない??笑
    人数決まってるよね??

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/16(木) 19:46:45 

    >>18
    まわりはみんなそれで4月5月生まれを狙って妊活してる

    +57

    -7

  • 42. 匿名 2020/07/16(木) 19:47:00 

    育休でも第1希望入れないくらい1才児は難しい。それが困るから0才児途中入園、生まれ月によるけど0才児4月入園させる人多い。2才児以降もなかなか辞める人はいないから今度は空きがなくて倍率高くなる…1才児はすでに上の子が保育園通ってて育休とってるお母さん優先かなと思います。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/16(木) 19:47:19 

    >>1
    住んでる自治体のサイトチェックした?
    最近は、園ごとの空き情報出てるところ多いよ。自分が入りたい時には状況変わってるて思うけど、ガラガラとか待機児童いるとかわかれば、かなり参考になるよね

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2020/07/16(木) 19:47:26 

    >>20
    シングルや低収入とかで、すぐにでも仕事しないとまずい人が優先的に入れるよね。
    だからそういう加点が多い人から枠が埋まっていくから、一般的な共働き家庭の場合は子どもの年齢で保育園の入りやすさが決まるっていう話じゃない?

    +40

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/16(木) 19:47:40 

    昨年、情報収集の為2つの市の待機児童数聞いたら
    どちらも1歳入園が1番多かったです。
    待機児童少ない市に引っ越しをして、無事0歳児クラスで入園出来ました。

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2020/07/16(木) 19:50:01 

    本当は2歳までは一緒にいたかったけど、絶対に入れないと思ったから、0歳児クラスに15ヶ月目から預けた。それでもすっごく大変だったよ( ; ; )
    結果的にお世話になっている保育園は位置的な問題で定員割れしてて、2歳児クラスも枠が空いてるから、
    徹底的にリサーチ(沢山見学して、ここなら預けたいっていう保育園をいくつも探す→自分が申込む月に、どの保育園が定員割れしそうか、数ヶ月前の結果から予測)して保活すれば運が良ければ入れるのかも。

    +6

    -8

  • 47. 匿名 2020/07/16(木) 19:50:10 

    >>1
    うちの市町村は保育園に入ってから探すのは難しい...シングルマザーは別だけれど...

    既に仕事があるとかじゃないとナカナカ難しいよー

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/16(木) 19:50:30 

    都会の激戦区なら保活は妊娠中からだけど、これはお住まいの地域によってだからねぇ。
    ただ一般的には保育園入れてから働くんじゃなく、育休明け優先で、まず働く場所さがす方が先だったりするからね。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/16(木) 19:50:31 

    0歳から入れました。仕事に復帰しなければならなかったので。離乳食大変な時期の給食、本当にありがたかった。

    +25

    -2

  • 50. 匿名 2020/07/16(木) 19:50:54 

    0歳児が一番入りやすいよ!規模によるけど10人くらい入れるし。
    見学行って説明聞くとわかるけど、元からいた0歳児クラスの子がそのまま1歳児クラスに上がるから、駅近だったり人気の保育園は1歳児クラスの空きが一人か二人だけとかだった。2歳児クラスは一人あるかないか。
    そこに応募が殺到するから都会だとかなり難しいかも。
    うちも1歳児でなんとか入れたけど、駅から徒歩40分くらいの不便な場所で、新しく出来た園だったからかも。
    どうしても預けたいなら、0歳児から入れる方が確実だよ!

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/16(木) 19:50:58 

    >>1
    うちの区に問い合わせたら、入りやすさは0歳>2歳>1歳の順みたい。
    私は2歳の誕生日まで育休延長して、認可外に一度預けて点数を上げて挑む予定。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/16(木) 19:51:03 

    今は産休が2年だから2歳児いっぱい
    うちの地域は0.1は、まあまあ入れる

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/16(木) 19:51:37 

    >>11
    まぁ転勤とかでポッと1枠空いたりするからね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/16(木) 19:53:03 

    1歳は激戦だけど入りやすい。募集が多いからね。

    2歳は空きが少なく、認可外に通わせてる高ポイント者のみが入れる。

    でもこれは4月の一斉入所の傾向。年度途中であればぽこんと空きが出て突然入れることもあるよ。
    特に5月とか転勤で退所する人も出てくるし。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/16(木) 19:53:03 

    >>1
    地方はわからないけど、だいたい0歳からじゃないとまず入れない。
    うちの子は、1歳だけど入れたのは1歳からしか預けられない保育園だったから。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/16(木) 19:55:57 

    なんやかんやで一歳でも入れるよ。でも2歳は厳しいと思う。そもそも募集しないとこが多いんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/16(木) 19:58:24 

    年中までいっぱい遊んで、年中から保育園入ったよ〜

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/16(木) 19:58:33 

    うちの市だと公立保育所は一歳児からが多いので一歳児は入りやすい。
    入りにくいのは2歳児。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2020/07/16(木) 20:01:10 

    うちの地域は0歳〜2歳が利用できる小規模園が増えたから、0歳〜2歳は入りやすくなったけど、3歳は全体の受け入れ人数変わらないから入りにくくなったよ。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/16(木) 20:01:16 

    だいたい1歳クラスは4月で満員だから次の年の2歳クラスだと枠が1人くらいしかないよ。
    4月入園の0歳か1歳が入りやすい。

    それ以降だと年少さんに上がるタイミングで枠も少し増えるけど3〜5人かな。

    地域によっては年度途中でも空いてて入れるからどうなんだろうね。

    私も地方だけど県庁所在地だからかな?
    あまり空いてないよ。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/16(木) 20:03:39 

    うちの隣の地域は0歳よりも1歳の方が枠が多くて育休開けのが入りやすいみたい

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/16(木) 20:05:34 

    >>1
    地域によって全く違うから保育科いってきなよ
    がるちゃんで聞いてもなんの参考にもならないよ

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2020/07/16(木) 20:07:23 

    2歳は少ないよ。

    うちは2歳だったけど、たまたま新しい保育園が出来たから入れた。
    賭けだった。

    役所に行って前年の実績を聞いてくるといいよ。
    結局毎年変動するけど、大まかな傾向はわかるからか。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/16(木) 20:09:36 

    >>46
    15か月って一歳児クラスじゃないの?

    +32

    -1

  • 65. 匿名 2020/07/16(木) 20:10:19 

    >>22
    年齢によって枠数が違うんですね、初めて知りました!!

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/16(木) 20:11:18 

    >>1

    一歳って一番入れないよ。
    満タンに育休一年とって保育園って人がほとんどだから。

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2020/07/16(木) 20:16:35 

    うちは2人とも2歳で入りました!1人は幼稚園の年少々クラス。最近は園児確保のため2歳児(年度内で3歳になる子)クラスがある幼稚園が増えてるので、そこ。もう1人は小規模園。3歳になったらまた保活が必要なので、6歳までの園より人気がなかったみたい。1人目は幼稚園ですが、パートとかだったらこういう選択肢もありますよ〜。どちらも求職中でした。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/16(木) 20:17:34 

    一歳児は、待機いっぱいよ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/16(木) 20:18:31 

    産休早期切り上げ、かつ無認可保育利用中の0歳児ですよ
    @世田谷区

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/16(木) 20:21:07 

    10月末に出産だけど、育休切り上げて、4月に0歳6ヶ月で保育園に入れるつもり。
    入れるかどうかは分からないけど。

    保活激戦区で、今年の0歳の待機児童20人って言ってた。
    ちなみに福岡県糟屋郡志免町。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/16(木) 20:21:12 

    >>1
    地方のど田舎です
    0歳は育休明けの人で一杯でずっと待機のまま入れなかった
    そもそも0歳枠が各園10人未満だから難関
    受け入れ可能な月齢に達したら即入れる感じ
    私は新規での就職だったんで優先ポイントなかった…
    でも1歳4月で人数枠が増えたらすんなり入れました
    途中入園してくる子は年に一人いるかいないかだったから1歳4月が一番新規の人数多く入りやすいんじゃないのかなと思った

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/16(木) 20:21:52 

    60人定員の保育園にいるんだけど

    ・0歳児で6人→・1歳が10人→2歳が11人

    1歳枠は4人しかない(0歳が持ち上がるので)
    ここにすでに上の子が保育園にいたりすると実際の枠は更に減る

    ちょっとでも可能性上げたいなら0歳しかないと思う

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/16(木) 20:22:33 

    待機児童数日本全国市町村別ランキング5位内に入る地域に住んでます。加点はゼロです。こないだ市役所に相談に行ったけど、0歳でも落ちることあると言われました。今から不安で仕方ないです...
    もう退職してて育休はないので、
    いっそのこと諦めて幼稚園からとかにしようかなぁと思うようになりました。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/16(木) 20:23:08 

    うちの地域は2歳児の募集自体が少ない(2〜3人)からほぼ入れない。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/16(木) 20:25:39 

    >>1
    地域によりますが年齢が上がるにつれ募集人数は少なくなってました。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/16(木) 20:33:22 

    >>6
    ね、地域の情報調べて初めてなのにこんなトピ立てて聞いたところで仕方ないよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/16(木) 20:34:10 

    >>25
    ドンマイ!

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/16(木) 20:34:25 

    >>1
    0歳が1番確実。
    1歳は0歳の立ち上がりがほとんどだからまず無理。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/16(木) 20:35:51 

    >>64
    うちは4月生まれだけど0歳7ヶ月で保育園預けて翌4月からは一歳児クラスに進級すると思ってたらもう一回0歳児クラスだったよ。
    >>46のお子さんが何月入園か知らないけど4月の時点で0歳なら0歳クラス。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/16(木) 20:46:37 

    0歳から入れないと住んでる所によっては入れない
    1歳が1番倍率高いよ
    元保育士より

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/16(木) 20:48:11 

    保育園で事務してました。
    1才の入園が一番激戦です。0才よりも。
    だいたいの人は、育休あけたら復帰したいから。一才の誕生日の頃にうまい具合に枠があいるなんて、そうそうないです。あるとしたら、在園児の保護者が転勤で引っ越しすため保育園を別に移すとかその程度。皆さん一度辞めたら入れないこと分かってるから、退園しない。
    年齢が上がるにつれ、入りやすくはなります。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/16(木) 20:48:49 

    >>79
    4月入園前提で考えてたわ。
    中途入園なら15か月でも0歳児クラスなる子いるね。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/16(木) 20:48:51 

    一歳で18倍の倍率をかいくぐって入れたよ
    長年正社員、兄弟も保育園に通ってるから少し点数があったみたい

    +3

    -4

  • 84. 匿名 2020/07/16(木) 20:49:18 

    >>1
    地域によるとしか言えないけど、
    一般的には0歳が一番入りやすくそれ以外は点数あげたり運が良かったりすれば入れるって話で1歳なら2歳ならとかは最早五十歩百歩でしかない気がする
    入りやすいのは0歳でそれ以外は入りにくいのが基本ということ
    1歳からその上ってもともと余分な枠は少なく空きがあるかどうかだからね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/16(木) 20:49:26 

    神奈川です
    週何回かのパートで保育園に入れるものですか?
    妊娠中頑張って働いて育休とって復帰してる人か
    育休じゃないとしてもフルタイムの働き口が見つかった人
    シングルの人で埋まってる思ってるんだけど…
    友達が気晴らしに働きたいから保育園入れたいって言っててそんな簡単にパートタイムで入れないよね

    +0

    -5

  • 86. 匿名 2020/07/16(木) 20:51:10 

    >>1
    0歳はまだ入りやすいけど育休手当もらってるほうが楽、1歳は点数高くないと無理、2歳は2人目妊娠とかでたまに空きが出たりする、3歳は幼稚園プレとかに流れてもっと入りやすい

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/16(木) 20:52:51 

    >>1
    ていうか預けて働くって求職中で保育園入れるってこと?
    タダでさえゼロ歳じゃないとなかなか入れないのに求職中で1歳2歳って、
    都会じゃなく地方政令都市だけど保育園を選んでたら無理だわ
    家から近いとか環境が良いとかそういうの無視して多少遠くてもどこでも良いならどこかしら引っかかるけど
    ここがいいって保育園があるのならその考えじゃきっと入れないな自分のところならね
    今育休中とかそんなんじゃないならプレ幼稚園に入れてパート、年少から新二号で延長使いながらフルタイムでもすれば?
    保育園は基本的に今現在有職者が有利でそういう人らも入れないことが多いんだから無職なら選択肢変えた方が良いと思う

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/16(木) 20:53:11 

    >>64
    4~12月生まれは0歳児クラス2回だよ
    早生まれの子と学年揃えるために

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/16(木) 20:54:13 

    >>11
    0歳から持ち上がりが殆どだから、新規の枠は、年齢での拡大枠の数人でしょ。
    それも兄弟枠に当てはめられると、完全な新規は0か片手で足りるくらいだから、無理だよ。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/16(木) 20:54:51 

    今年の12月に生まれるから、できれば0歳入園させたい。
    でも4月はコロナも怖いしきついなぁ。
    出来れば秋入園が良いんだけど、、

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/16(木) 20:57:36 

    >>18
    4〜6月生まれくらいの0歳4月入園が1番入りやすいよね
    うちは田舎だけど待機児童が多いからそう思う
    次は1歳4月入園かな。1歳からクラス増える園も多いし。
    保育園は2歳からはかなり狭き門になる
    3歳で幼稚園に入れる方が楽そうだと思うこともあるよ
    パートなら働けるし

    +16

    -1

  • 92. 匿名 2020/07/16(木) 21:00:09 

    うちは年少からでしたよ。田舎だから余裕で入れました。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/16(木) 21:01:17 

    条件的に今回も駄目そうなので諦めて幼稚園にします
    役所に相談しに行くのも面倒な世の中だわ…

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/16(木) 21:05:14 

    うちの地域は何歳でも入れるよ
    専業主婦多いから

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/16(木) 21:05:26 

    >>65
    年齢上がるにつれて枠数自体は増えるけど他の人のコメにもあるように一歳、二歳は持ち上がり、兄弟枠とか色々あるから新規で入れるのはごく僅か。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/16(木) 21:06:09 

    親や旦那の会社に就労証明書を書いてもらって働いてないのに保育園預けてる人ってけっこういるらしいね

    こっちは待機児童なのに‼️

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/16(木) 21:06:12 

    >>19
    園によっては1歳が入りやすいよ
    0歳持ち上がりのクラスに加えて
    もう一クラス増える所もあるし

    ただし1歳で保育園に入れたいなら
    正社員6時間以上勤務、両親同居なしで働いてる又は介護、遠方である事
    が重要になってくるかな
    基本1歳は求職中とかパート勤務だと落ちる率が高いと思う
    シングルマザーでも落とされる地域もあるくらい

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/16(木) 21:07:44 

    >>7
    だから私は9ヶ月で保育園入れた。
    すごく悩んだけどね。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2020/07/16(木) 21:14:48 

    >>1
    地方って言っても田舎の方なのか、地方の中では栄えてる方なのかでかなり変わると思う
    ど田舎住みの友人は専業だけど2歳から保育園入れたよ

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2020/07/16(木) 21:20:11 

    >>1
    私は来春に5月生まれのゼロ歳児クラス狙いです!
    今可愛い赤ちゃんとの大切な毎日を過ごしです
    私の子供が言ってる保育園は2歳でも数人入園してましたよ〜でも皆さん言ってるように1歳は争奪戦

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/16(木) 21:23:13 

    0歳からかもしくは年少からが圧倒的に入りやすく、一二才は激戦です!!!!!

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/16(木) 21:25:58 

    復帰早くしたいけど激戦区すぎて0歳でも全く入れそうにない。
    シングルで点数稼ぐためにわざと離婚する人もいるって聞くけど本当にそのくらいしないと無理みたい。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/16(木) 21:32:44 

    >>20
    一応言っとくけど、役所に相談に行ったからって加点されるわけじゃないからね

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2020/07/16(木) 21:43:52 

    保育士より。待機児童がいる地域なら0歳から入れるか、満3歳からだね。

    特に今考えているなら0からは入りやすい。今年はコロナの影響で仕事もないし、お母さん達も働くことを躊躇していてまだ待機児童いる地域でも余地があるから。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/16(木) 21:54:07 

    すごいな。
    0歳とか1歳とか。
    本当に産んだだけだね。

    +1

    -24

  • 106. 匿名 2020/07/16(木) 22:01:41 

    うちの子4月産まれで0歳から預けてる
    今は1歳児クラスでそのまま持ち上がりで、新規で6人入って来たけど新規の園児はみんな兄弟がいるみたい
    同じマンションの1月産まれの子のお母さんは4月入園全部落ちて認可外に入れて復帰するって
    フルタイム共働きで両親ともに遠方だけどそれでも7人待ちとか言ってたよ

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/16(木) 22:11:44 

    小規模園の3歳児クラス夏以降。
    皆4歳児からも通える園に移って空きが出ることあるし、今3歳児クラスの子は入っても次の春に違う園に入園しないといけないから希望者が少ない。
    小規模園からの転園は加点つく自治体が多いしね。ただ絶対春に転園できるとは限らない。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/16(木) 22:21:24 

    >>1
    地域によります。
    ただ
    0歳児→3人に1人の保育士
    1歳児→6人に1人の保育士
    2歳児→6人に1人の保育士
    と決まっています。(たいていこの先生の人数以外に各園でフリー保育士や補助がついてたりします)
    2歳児で入るのが難しいというのは
    1歳児と2歳児が同じ人数の募集だったら
    そのままスライドされるので枠がないからです。
    ただ、保育園によって募集人数は違うはずなので確認しないとわかりません。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/16(木) 22:25:35 

    園にこだわりがないならどこでも入れるかもしれないけど教育方針などで人気の保育園なら0歳で動かなきゃ無理と思っておいたほうがいい。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/16(木) 22:25:37 

    都内23区は0歳からが入りやすいです。10月生まれ以降は生後半年で預けることになり、躊躇される方が多いので倍率が下がります。なるべく1年は自分で育てたい、という理由で4-6月生まれを狙う方も多いです。生まれる前から保活は始まっています。世知辛い世の中ですね。

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2020/07/16(木) 22:41:34 

    >>96
    それって税金でバレないのかな。
    保育料税額で決まるよね。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/16(木) 23:02:39 

    うちの子3歳になってから保育園いれようと思ったんだけど遅いのかな、、
    でも今妊娠中で働けないし近くの幼稚園は延長やってないしどうしよう

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/16(木) 23:06:17 

    >>6
    人口3万人ほどの地方在住だけど、少子化で0〜2歳のどの年齢でも保育園はガラガラ。園児がいなくて、保育園閉園するし。本当にママの意向と職場次第で、生後半年で入る子もいれば、1歳、2歳とか選べる。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/16(木) 23:34:06 

    >>2
    あと兄弟枠で埋まっちゃいませんか??

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/16(木) 23:55:21 

    >>7
    去年2歳児でも空きなかったわ。
    地域によるのかな。
    第7希望で拾ってもらったけど、家から遠いぜ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/17(金) 00:07:49 

    場所によるのかもね。
    待機児童も多いエリアですが、うちの自治体は兄弟加点なしだったので、枠を取られることがなかった。(一人目)
    1歳4月で入れた。

    定員も0歳5人の園だったら1歳10人、みたいなかんじ。
    多くの園で、持ち上がりを加味しても0歳並みに枠はあった。

    あと盲点だけど、ここが大きかったように思うのは、住民税!
    同点で横並びの場合、住民税の額が少ない(=所得が少ない)世帯が優先だから。
    生まれ月にもよるけど、0歳申込の時は、普通に働いてた前の年の住民税が適用されるけど、1歳申込の時は、育休で働いてなかった前の年の住民税が適用だよね。
    パパも0歳で育休取ったり仕事をセーブしたりしてたら、わりと入れると思う!

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/17(金) 07:37:04 

    >>69
    世田谷の認証保育に0歳児通わせてます。
    世田谷区でも噂に聞いてたよりマシになってないですか?通える範囲軒並み書けば認可も受かる気がする。
    うちは選り好みして数園しか希望せず落ちたけど…

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/17(金) 08:43:41 

    うちは2歳で途中入園したよ。2歳クラスは1歳クラスからの持ち上がりで枠が2人くらいしか増えないからそこには入れなかったけど、夏に運良く空きが出て(引越で退園する子が出た)入れたよ。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/17(金) 09:20:12 

    0歳から預けることによるメリットデメリットってどんな感じでしょうか?
    保育園に預けやすいのは分かるけど、離れるのがこっちが寂しすぎて悩みます。うちは秋生まれなので6ヶ月で預けないといけない。
    1、2歳がベストだけど落ちる気がしてならない...

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/17(金) 09:25:02 

    >>117
    一気に保育園増えましたからね
    駅から遠い園とかなら多分入れるかも

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/17(金) 09:32:59 

    >>119
    枠が100%からスタートする
    家じゃ作れない離乳食を適切に勧められる
    保育園にお友達がいるので、あえて児童館やママ友作りに行く必要がない
    子供もわけわからないうちに保育園に行くのが当たり前、と思うようになる
    社会復帰が早く出来、稼げて、自分の時間ができる

    デメリットは
    最初の3ヶ月間くらいの、病気貰いまくりを0歳児で体験する事
    親がさみしい

    これくらいでは?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/17(金) 16:39:54 

    >>18
    そもそも都会では多くの保育園で「新しく入ってくる1歳児の枠」が存在しない。
    だから1歳まで手元で育てたい人の数が多かろうが少なかろうが関係なく、シンママではない人が第一子1歳児を保育園に入れるのはほぼ無理。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/17(金) 18:51:45 

    保育園入園の調整事務をやってる者です。
    うちの自治体の場合は、0歳はまだ空きがありますが、1歳、2歳は激戦です。

    ひとり親や単身赴任の方ならば年度途中でも可能性は高いと思います。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/21(火) 17:07:15 

    保育園の近隣への迷惑考えて下さい
    朝からうるさい
    絶対に許さない

    +0

    -3

  • 125. 匿名 2020/07/21(火) 22:51:41 

    10月末出産予定だけどまさに今保活問題にぶち当たってます…。
    ここでも他でも1歳入園は狭き門だから0歳で入れた方がいい意見を見かけるけど0歳4月だとまだ5ヶ月…。
    自分の住んでる地域もなかなかの激戦なので4月に入れるべきなのか…。秋生まれで0歳入園された方はどういう保活をされたのか伺いたいです🙇‍♀️

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード