-
1. 匿名 2020/07/15(水) 10:02:41
私は巴御前、本多忠勝、明智光秀、徳川家康、です。
+13
-13
-
2. 匿名 2020/07/15(水) 10:03:12
ガンジー+12
-11
-
3. 匿名 2020/07/15(水) 10:03:23
田中正造。あの時代に直談判は凄すぎる。+57
-2
-
4. 匿名 2020/07/15(水) 10:04:13
千利休+32
-5
-
5. 匿名 2020/07/15(水) 10:04:25
マザーテレサ+14
-30
-
6. 匿名 2020/07/15(水) 10:04:32
伊能忠敬
尋常ではない精神力と粘り強さ+152
-2
-
7. 匿名 2020/07/15(水) 10:04:52
杉原千畝さん+118
-6
-
8. 匿名 2020/07/15(水) 10:05:16
フローレンスナイチンゲール
大金持ちの家の娘に生まれながら当時忌み嫌われていた看護師になってクリミア戦争で大活躍して看護師という職業の在り方を根本から変えた+75
-4
-
9. 匿名 2020/07/15(水) 10:05:24
出てこなかった+5
-6
-
10. 匿名 2020/07/15(水) 10:05:50
津田梅子+26
-3
-
11. 匿名 2020/07/15(水) 10:06:11 ID:OQBnOyFTaF
藤原定子
不遇になっても明るさを失わなかった女性
伝えられているとおり明るくて可愛らしい人だったんだろうな+24
-3
-
12. 匿名 2020/07/15(水) 10:06:25
山本五十六+28
-2
-
13. 匿名 2020/07/15(水) 10:06:33
>>1
多くの人の命が奪われてるのに?+2
-14
-
14. 匿名 2020/07/15(水) 10:06:39
ヘレン・ケラー
幼い時からずっと尊敬してて
ヘレン・ケラーの本ずっと見てたー
大人になった今でもマンガ買って読んだりしてる。+41
-5
-
15. 匿名 2020/07/15(水) 10:07:47
リアルタイムで見たことない人をよく尊敬出来るなぁと思う。+5
-17
-
16. 匿名 2020/07/15(水) 10:09:25
尾畠春夫さん。
見るだけで元気がもらえる+68
-5
-
17. 匿名 2020/07/15(水) 10:09:48
>>10
津田さんのご了承もすごいですよね。あの時代に留学に行かせるなんて。+18
-1
-
18. 匿名 2020/07/15(水) 10:09:52
ソフィ・ジェルマン
まだ女性が数学に関われなかった時代に様々な努力をして数々の功績を残した+7
-1
-
19. 匿名 2020/07/15(水) 10:09:57
李世民
建国して自分の代だけで世界一の国にしたのはすごい
しかも部下の度重なる諫言をしっかり聞いてた
老害にならなかったのもすごい
+10
-14
-
20. 匿名 2020/07/15(水) 10:10:18
諭吉+36
-2
-
21. 匿名 2020/07/15(水) 10:10:19
>>13
国を守るためには、そういうことしないと守れない場合もあると思う。
+9
-1
-
22. 匿名 2020/07/15(水) 10:10:28
万人橋かけた人
戦国時代武田信玄と松山勝善の合戦の折り、窮地に陥った主人松山勝義を助けるべく、
侍大将楠清久は援軍を率いて向かった。しかし、松山勝義の立てこもる高楼山へ行く途中
にある雛谷の橋は敵の手によって落とされていた。そこで楠清久は一計を案じ、中国の
兵法書(武鑑)にヒントを得た人橋をかけ谷を渡った。このとき人橋となった者三十人は
味方の兵を渡しきったあと、ことごとく力つきて谷に落ちたという。その後、松山勝義は
この三十人の勇者達を称えそこに高楼三十塚を建立した。現代でも橋を建設するときは
工事関係者がこの塚に参拝し、工事の安全を祈願する習慣がある。
中津川大観著時源出版刊『戦場にかける橋』より+1
-5
-
23. 匿名 2020/07/15(水) 10:11:03
>>8
慈悲深い白衣の天使というイメージが先行してるけど、彼女は理知的な統計学者だったんだね
患者の環境衛生を整えることが早期回復の第一歩だということを実際に患者からデータを取って時の政府に示して予算をぶんどったという話を聞いて、なんて賢い人だろうと思った
患者をいたわり愛情をこめてケアします、だけじゃ何にもならないことを証明した+78
-1
-
24. 匿名 2020/07/15(水) 10:11:15
伊能忠敬
大好きです。素晴らしいと思う。あの時代に衛生写真とほぼ違わぬ日本地図を作ってしまうなんて…。
企画、計画力と実行力。きっと人格者だったんだろうな…。過酷を極める大仕事。リーダーシップ、コミュニケーション能力もなければこなせないだろう。
高齢になっても気力も体力も衰えず、長生きすぎて、奥さんや息子さんたちまで看取ってしまうのが悲しすぎる…
+104
-1
-
25. 匿名 2020/07/15(水) 10:11:19
>>1
なんか、大河ドラマとかだけの知識で言ってそうだ(笑)+4
-10
-
26. 匿名 2020/07/15(水) 10:13:13
吉田松陰
念願の松下村塾を見に行ったときは、想像以上に小さくてビックリした。+37
-3
-
27. 匿名 2020/07/15(水) 10:13:26
>>1
ナイチンゲール
まず軽んじられていた衛生を管理し、感染症での死亡や被害拡大を防いだ
その後の他の話もイチイチ感心した
バリバリテキパキ働く人だったんだよね+41
-1
-
28. 匿名 2020/07/15(水) 10:13:45
>>21
怖いよ…
海外のそういうニュースあるけどもし日本もそういう目に遭ったらと思うと怖い
海外のどこかの国が行なってる「民族浄化」もその国を守るための正義なのかな…
死にたくない…+3
-11
-
29. 匿名 2020/07/15(水) 10:13:59
>>3
ココリコの掛け合わせみたい+13
-4
-
30. 匿名 2020/07/15(水) 10:14:38
>>5
虚像+22
-2
-
31. 匿名 2020/07/15(水) 10:14:44
>>28
戦国時代とかだからでしょ。+7
-1
-
32. 匿名 2020/07/15(水) 10:14:50
石田三成
若いのに凄いよ+12
-4
-
33. 匿名 2020/07/15(水) 10:15:17
>>21
自分が生き残ったほうの立場で考えればまあ仕方ないよね!で済むけど迫害されて命を奪われる立場で考えたら恐ろしすぎる+6
-2
-
34. 匿名 2020/07/15(水) 10:15:23
>>17
父親の薦めで行ったんだよ
一緒に留学した永井繁子と山川捨松も好き+13
-1
-
35. 匿名 2020/07/15(水) 10:15:27
伊能忠敬の日本地図の高いレベルを見てペリーが日本を植民地に出来ないと悟った話しもあるね+65
-2
-
36. 匿名 2020/07/15(水) 10:15:44
ヨーゼフメンゲレ
アウシュヴィッツの死の天使
ムカデ人間のハイター博士のモデル
+1
-8
-
37. 匿名 2020/07/15(水) 10:16:25
ニコラ・テスラ+8
-1
-
38. 匿名 2020/07/15(水) 10:16:44
>>31
現代でも身近な国でそういうのあるから怖い
どんどん手を伸ばしてきてて日本もそうなるのかなと思うと怖い
どうしたら強い側に入らせてもらえて生き残れるんだろう+0
-7
-
39. 匿名 2020/07/15(水) 10:16:59
なんだかんだ言っても福沢諭吉。
万札だからってんじゃなくて、学問をこの日本に根付かせてくれた。
発展途上国とか、ゆがんだ教育を受けてる国を見ていると、正しい教育ってすごく大事だって思う
尊敬してる。+69
-1
-
40. 匿名 2020/07/15(水) 10:17:24
上杉鷹山 筒井さんの演技よかったね。
宮崎の小藩から名門上杉家に婿養子に入り財政破綻の米沢藩を救う孤軍奮闘+27
-1
-
41. 匿名 2020/07/15(水) 10:17:28
上杉鷹山
封建時代にあり得ない近代的で民主的な人+15
-1
-
42. 匿名 2020/07/15(水) 10:18:19
>>28
戦に関しては、まさに勝てば官軍…だから+15
-1
-
43. 匿名 2020/07/15(水) 10:18:48
間宮林蔵もよろしく+9
-1
-
44. 匿名 2020/07/15(水) 10:19:11
+6
-1
-
45. 匿名 2020/07/15(水) 10:19:25
>>42
江戸時代終わってよかった
マジ怖い+0
-10
-
46. 匿名 2020/07/15(水) 10:20:36
>>38
人に頼ることをしないで自立する。大人しくしていないこと。+2
-1
-
47. 匿名 2020/07/15(水) 10:20:37
>>42
武士が庶民殺しても切り捨て御免で許されるんだもんね
権力者って怖すぎ
いつの時代も上級国民が勝ち…+2
-11
-
48. 匿名 2020/07/15(水) 10:21:02
>>40
JFKが最も尊敬する日本人にあげてたね+9
-1
-
49. 匿名 2020/07/15(水) 10:21:11
>>30
そうだったんだ…
知らなかった+6
-2
-
50. 匿名 2020/07/15(水) 10:21:20
菅原道真、伊能忠敬、小栗忠順、岩倉使節団で海外に行った人達+15
-1
-
51. 匿名 2020/07/15(水) 10:21:49
>>15
確かにw
あくまで想像だよね。
歪曲されてる場合もある+5
-4
-
52. 匿名 2020/07/15(水) 10:22:41
>>47
でも、農民って滅茶苦茶強かったみたいじゃん。+8
-1
-
53. 匿名 2020/07/15(水) 10:23:25
>>46
ロシアにもアメリカにも中国にも忠誠誓う気マンマンです!みたいなのでも大丈夫かな
積極的に忠誠を誓う行動をすれば誰が支配者になっても許してくれるのかな
それとも最初からどっかに掛けてその掛けたところが勝ちみたいなのじゃないと許されないのかな+0
-4
-
54. 匿名 2020/07/15(水) 10:24:14
ペリー開港した後の日本国民
頑張ってくれたから今があります。+23
-1
-
55. 匿名 2020/07/15(水) 10:24:29
>>52
でも農民は武士みたいにたくさんの人を殺したりはしてないんじゃないの?
でも村社会だから村内部でなぁなぁになってる殺人とかあったのかな
+0
-2
-
56. 匿名 2020/07/15(水) 10:25:16
>>52
武士より強かったと思う。
田んぼの水利権で戦起こしてそうだもん。+1
-1
-
57. 匿名 2020/07/15(水) 10:25:19
>>17
ごめんなさい!ご両親です。+6
-1
-
58. 匿名 2020/07/15(水) 10:25:26
+2
-5
-
59. 匿名 2020/07/15(水) 10:27:38
聖徳太子+5
-1
-
60. 匿名 2020/07/15(水) 10:27:56
華岡青洲
世界で初めての全身麻酔による乳ガン摘出手術に成功した外科医。
自分の体を人体実験に使って麻酔薬を試してほしいと申し出た妻と母も凄い。+35
-1
-
61. 匿名 2020/07/15(水) 10:28:21
>>55
戦の観戦して負けたほうの兵士を狩っていたし、山賊や野武士とかいたし、村同士の争いで鍛えあげられて強かったと思う。+0
-1
-
62. 匿名 2020/07/15(水) 10:28:29
竹中半兵衛と黒田官兵衛+4
-4
-
63. 匿名 2020/07/15(水) 10:28:47
歴史の授業で一番印象に残ったのは伊能忠敬の地図。
自分の足であそこまで正確な地図をかけるのは尊敬レベルです。+50
-1
-
64. 匿名 2020/07/15(水) 10:28:49
>>1
私も巴御前大好き
木曽義仲と共に馬にまたがり
弓を射った頼もしい奥方+17
-1
-
65. 匿名 2020/07/15(水) 10:29:38
>>34
お父さんすごい!
娘の能力を見越してたんだろうな+7
-1
-
66. 匿名 2020/07/15(水) 10:30:05
太平洋戦争を終結させた、鈴木貫太郎+11
-2
-
67. 匿名 2020/07/15(水) 10:30:51
二宮尊徳+10
-2
-
68. 匿名 2020/07/15(水) 10:31:06
伊能忠敬
52歳から全国を歩いて日本の測量を始めて地図の精度もすごい!
何かを始めるのに諦めるのはまだ早いと勇気もらえるアラフォー。+30
-1
-
69. 匿名 2020/07/15(水) 10:31:31
秋山真之、好古兄弟+9
-1
-
70. 匿名 2020/07/15(水) 10:33:11
>>3
栃木の方だよね公害を告発した
中学校で習ったんだったかなぁ
小学校の道徳だったか
信念の人だね+21
-1
-
71. 匿名 2020/07/15(水) 10:33:29
ちょっとマイナーだけど保科正之
大河でやって欲しいな+7
-1
-
72. 匿名 2020/07/15(水) 10:33:39
杉田玄白+4
-1
-
73. 匿名 2020/07/15(水) 10:33:52
>>64
横だけど、私も好き!
義仲を盛り立てた木曽の武士たち(今井兼平など)、みんな好き
あの時代に挙兵するの、すごい勇気と忠誠心だと思う
+5
-1
-
74. 匿名 2020/07/15(水) 10:35:12
伊藤若冲
この人の絵が凄く好き。
+9
-2
-
75. 匿名 2020/07/15(水) 10:35:48
>>45
??
江戸時代が終わって近代になったって争いはあったわよ+9
-2
-
76. 匿名 2020/07/15(水) 10:35:53
大久保利通
西郷さんの陰に隠れてしまってるけど、なかなかの行動力と頭脳の持ち主。
西南戦争の際に、情に流されずに公人として職務を全うされたところは素晴らしいと思う。+12
-1
-
77. 匿名 2020/07/15(水) 10:36:37
坂本龍馬+3
-2
-
78. 匿名 2020/07/15(水) 10:36:49
ジョン万二郎+9
-2
-
79. 匿名 2020/07/15(水) 10:37:08
>>55
武士の成り立ちは、一番初めは農民です。
農民が武器を手に取って始まったんですよ。
…と、我が子が数日前学校で習ってきてた。+5
-1
-
80. 匿名 2020/07/15(水) 10:37:24
遠藤直樹+0
-1
-
81. 匿名 2020/07/15(水) 10:37:24
>>15
リアルタイムの人たちだって、実際会って会話したならともかく、
メディアのどんな印象操作受けているか分からないでしょ
+7
-1
-
82. 匿名 2020/07/15(水) 10:38:00
>>61
普通に大名も気にしてたくらいだよ。+0
-1
-
83. 匿名 2020/07/15(水) 10:38:06
御先祖様
農家で今より飢饉とかもあって生活するの大変だったろうに地道に農作業で生計立てて妊娠出産も今以上に命懸けで子供育てるのも大変だったのにこうやって子孫を残してくれたから。
顔も分からないけど大じぃじ大ばぁばありがとう+22
-5
-
84. 匿名 2020/07/15(水) 10:38:39
>>40
上司が歴史の偉人大好きで
上杉鷹山と二宮尊徳はすごいリーダーだ、
と始めは押しが強くて引いてけどw
知ったら素晴らしい人たちだったんだな
と思ったよ+6
-1
-
85. 匿名 2020/07/15(水) 10:40:55
>>3
登山で足尾銅山の周辺によく行きました。緑が戻ってきている山を田中さんに見せてあげたいですね。+19
-1
-
86. 匿名 2020/07/15(水) 10:41:09
保科正之。
将軍の実子なのに決して出すぎた真似をせず終始影で支える役に徹した。
なかなか出来る事じゃないと思うか+16
-1
-
87. 匿名 2020/07/15(水) 10:42:37
>>83
実際、尊敬に値するのは誠実に働いた無名の人たちかも知れないよね
自分のご先祖様は苦労して命のバトンを繋いでくれたんだから、間違いなく尊敬できるね+12
-2
-
88. 匿名 2020/07/15(水) 10:42:42
>>83
あなた偉いなぁ。
素敵な考え方ですね。
+9
-3
-
89. 匿名 2020/07/15(水) 10:42:53
本居宣長
人工衛星もなんもない時代に海沿いを徒歩で旅して測量した日本地図がほぼ正確だったんだから、スゴすぎる。
+7
-2
-
90. 匿名 2020/07/15(水) 10:44:15
>>64
義仲との別れ間際、最後に勇姿を見せようとして、力持ちで名高い敵をつかまえて「首ねじ切って捨ててんげり」
このシーン好き!下手に義仲についていこうとするのではなく、最後に手柄を見せて別れるのが。+1
-2
-
91. 匿名 2020/07/15(水) 10:45:51
マイナーだけど、榎本武揚。過少評価されているのが残念。もっと日本史の授業で教えて欲しい人物。+5
-1
-
92. 匿名 2020/07/15(水) 10:48:06
>>64
私も巴御前好き!
母が歴史オタクでもし妹が生まれていたらこの字でともえと名付けたかったそう。
私は、義経と恋仲だった静御前からいただいた名前、と教えられた。
静御前の境遇や悲恋を知ってやや複雑な気持ちになった。+5
-1
-
93. 匿名 2020/07/15(水) 10:48:33
白洲次郎
ちょっと喧嘩っぱやいけど己の信念を貫くところが素敵
見た目もタイプ(笑)+12
-2
-
94. 匿名 2020/07/15(水) 10:50:54
特定の人物では無いけれど大津波記念碑を創った人達。
その土地と子孫を守りたいという強い意志を感じる。+6
-1
-
95. 匿名 2020/07/15(水) 10:53:38
>>26
私も吉田松陰!
元々は高杉晋作が好きで萩に行ったんだけど、高杉晋作に関する史料を見に明倫館とか博物館とか行ったら、師匠の吉田松陰の素晴らしさに感動した
松下村塾は確かに小さいよね
だからなおさら昭和天皇・上皇陛下・天皇陛下が行幸された石碑があるの見て、皇族の方々も吉田松陰のことを近代日本の礎を築くために尽力した勤王の志士として尊重してるんだなって思った+16
-2
-
96. 匿名 2020/07/15(水) 10:54:53
>>89
伊能さんと間違えました+8
-1
-
97. 匿名 2020/07/15(水) 10:59:14
>>47
切捨御免は時代劇のせいで軽々しく行われるイメージ付いてるけど、めちゃくちゃ要件や手続きが厳しくて実際にはめったに行われなかったんだって
要件満たさないと辻斬りってことになって死罪だったから+16
-1
-
98. 匿名 2020/07/15(水) 11:01:55
>>86
そのうち大河ドラマになりそう。+2
-1
-
99. 匿名 2020/07/15(水) 11:06:04
>>55
戦国時代に関して言えば、戦のために動員された兵の多くは農民達だよ、足軽とか
豊臣秀吉の兵農分離で農民から武器が取り上げられたけど、それ以降は太平の世で武士も刀を抜く機会は幕末までほとんどなかった+3
-1
-
100. 匿名 2020/07/15(水) 11:07:46
>>69
今「日露戦争物語」読んでるんだけどめちゃくちゃ面白いね+1
-1
-
101. 匿名 2020/07/15(水) 11:09:28
>>79
平安時代に荘園の警護を請け負うために武装したのが始まりなんだっけ+10
-1
-
102. 匿名 2020/07/15(水) 11:13:31
大河じゃなくてもスペシャルドラマとかでもいいから伊能忠敬の地図作るまでのストーリードラマにしてほしい!+11
-1
-
103. 匿名 2020/07/15(水) 11:14:55
>>73
兼平は義仲がなくなるの見届けて自刃したんだよね。(口に刀つけて自分で落馬したんだったかな。)
幼馴染みで忠臣で・・って
なんか印象に残る。
+2
-1
-
104. 匿名 2020/07/15(水) 11:18:09
真田信之かな
幸村とか注目されがちだけど世渡り上手だと思う+6
-1
-
105. 匿名 2020/07/15(水) 11:19:01
中華民国国民党政府の蒋介石総統
中国を侵略して領土を奪い、破壊・強奪・殺戮・強姦の限りを尽くした日本軍将兵を『怨みに報いるに徳を以てす』と寛大に許し、速やかに帰国させ賠償金も放棄した。日本軍将兵は心から感服した。ソ連軍の日本本土進駐にも反対してくれた。お陰で戦後日本は分断される事なく復興繁栄した。+1
-6
-
106. 匿名 2020/07/15(水) 11:26:21
楠木正成+7
-1
-
107. 匿名 2020/07/15(水) 11:28:22
>>15
尊敬する人は母です()とか言うタイプの人?+3
-1
-
108. 匿名 2020/07/15(水) 11:30:34
坂本龍馬カッコいい+3
-4
-
109. 匿名 2020/07/15(水) 11:31:09
荻野吟子さん
日本初の女性医師(それ以前にも医師として活動していた女性は何人かいたが、官から国家資格を与えられた医師としては初めての女性)
嫁ぎ先の夫から業病を移され、その治療過程で屈辱的な思いをしたことから「女性の為には女性の医師が必要」と一念発起し、苦労の末に医師になった人物です
「自分が苦労したからこそ、他の女性達には同じ思いをさせたくない」その信念から行動したことが見事だな、と思いました
渡辺淳一の小説「花埋み」では主人公として描かれています+12
-1
-
110. 匿名 2020/07/15(水) 11:32:04
>>10
新5千円札の肖像写真になる人だよね。
+11
-2
-
111. 匿名 2020/07/15(水) 11:33:29
柳田國男先生と、折口信夫先生!
歴史書に書かれた風俗ではなくて、実際の平民の生活はどうなっているのかを、きちんとフィールドワークを経て体系化した。
特に柳田國男先生は、当時国連での公用語が英語とフランス語のみで、「これでは小国の文化や民族が蔑ろにされる!」とエスペラント語の普及に努めた。が…全く普及せず…。天才が故に、時代がついて来れなかった。
沖縄についても「日本の原来について知りたければ、沖縄を研究せよ」と言って、日本語と琉球語を体系的にまとめあげた。
まるで、これからグローバル化が進む現在で、「日本を定義するものは何か、日本人とはなんなのか(ネットで見るような偏った国粋主義ではなくて)」を理解すべきなのを知っていたよう。天才も天才なんだけど、何より問題意識の持ち方とその研究への熱意。尊敬です。+7
-1
-
112. 匿名 2020/07/15(水) 11:35:36
>>98
なって欲しいね。
+3
-1
-
113. 匿名 2020/07/15(水) 11:39:08
白洲次郎+7
-2
-
114. 匿名 2020/07/15(水) 11:43:02
篤姫+0
-3
-
115. 匿名 2020/07/15(水) 11:49:08
>>66
鈴貫の生き方や人柄は私も好き
でも某界隈の人たちは「原爆落とされる前に降伏できるチャンスはあった!なんでその時に降伏しなかった!」と批判してる人はいるね
井上成美とかも好きかな
今では戦時中の英語禁止は政府の策だと思われてるけど、実際はマスコミを含めた世論が過激になって「敵国語使うな!英語使うな!」と言う風潮になっていった
その中で「敵を知らねば何もできない」と英語教育を押し進めた彼の信念は尊敬する
+5
-1
-
116. 匿名 2020/07/15(水) 11:54:42
寧々
+5
-2
-
117. 匿名 2020/07/15(水) 11:57:52
確か、伊奈さんって武士
民が飢えていて、上司を説得しきれなかったから内緒で貯蓄してあった米とかを配った
バレて、姿がみえなくなった
処罰したとも記録がない
でも、人知れず切腹した?
お家は潰れなかったと…
テレビで見て、こんな人がいるんだなーと…
+1
-1
-
118. 匿名 2020/07/15(水) 11:58:29
尊敬する人って難しいなぁ
状況だしょうがないとは言え、時代を先読みして成功した人は凄い
だから津田梅子などの女子留学組や長州ファイブなどの密航組だね+4
-3
-
119. 匿名 2020/07/15(水) 12:00:12
コロナある今だと後藤新平じゃないの
疫病対策を講じた人+4
-1
-
120. 匿名 2020/07/15(水) 12:01:15
インターネット上で人気のある人物
・ガンジー
・大塩平八郎
・松永久秀
・正岡子規+0
-1
-
121. 匿名 2020/07/15(水) 12:03:54
>>67
最近は座って本を読んでる二宮金次郎の像もあるらしい
時代の流れだね+5
-1
-
122. 匿名 2020/07/15(水) 12:06:09
>>1
忠勝と明智の理由気になる
+0
-1
-
123. 匿名 2020/07/15(水) 12:21:55
佐々木小次郎+2
-1
-
124. 匿名 2020/07/15(水) 12:27:45
>>118
時代を先読みして成功したのではなく、社会的に嘱望されて税金で渡航した若者たちだけどね+3
-2
-
125. 匿名 2020/07/15(水) 12:28:49
ダヴィンチ
杉原千畝
こんな人が今の政治家にいたらね、、、+3
-0
-
126. 匿名 2020/07/15(水) 12:39:20
>>64
義仲との別離後、和田義盛の妻となったって伝承あるけど事実なのかな?和田一族は和田合戦で一族滅亡したから、その時巴御前が生きていたら何を思ったのかと想像するだけで切ない。和田義盛も好きなんだよなぁ。
創作って言われてるけど朝比奈義秀の母だって話もありますね。義秀の怪力伝説聞くと巴御前の子なら納得。この時代の話はロマンだわー+5
-0
-
127. 匿名 2020/07/15(水) 12:46:20
>>124
嫌な言い方
ならここに書かれている人のほとんどは嘱望して税金使ってるね+0
-4
-
128. 匿名 2020/07/15(水) 12:56:59
佐倉惣五郎
己と家族の命を犠牲にして将軍に直訴して農民の負担を減らした。
今の議員にこんな覚悟を持って政治してる人はいない。+7
-1
-
129. 匿名 2020/07/15(水) 13:05:56
芥川龍之介+2
-1
-
130. 匿名 2020/07/15(水) 13:09:48
>>45
250年も戦争がなかった素晴らしい時代だと思うけれど。
長い間平和だったから浮世絵とか庶民でも楽しめる文化が栄えたんだよ。
+17
-0
-
131. 匿名 2020/07/15(水) 13:13:14
松本良順+2
-0
-
132. 匿名 2020/07/15(水) 13:28:07
>>128
まさか佐倉惣五郎の名前をがるちゃんで見かけるとは!
本当にすごい人だよね
惣五郎や家族の気持ちを考えると胸が締め付けられるけど
+8
-0
-
133. 匿名 2020/07/15(水) 13:30:52
華岡青洲
麻酔作ってくれて本当にありがとうと歯医者や病院行く時しみじみ思う
辛い犠牲を払っての達成だったけど、お母さんや奥さんにも感謝してる
+8
-0
-
134. 匿名 2020/07/15(水) 13:30:59
>>21
君は第2次世界大戦を習ってないのかな?+2
-1
-
135. 匿名 2020/07/15(水) 13:38:33
>>63
忠敬は途中で死んで最後まで書いたのは弟子達だから忘れないであげて+9
-0
-
136. 匿名 2020/07/15(水) 13:44:15
>>121
+6
-0
-
137. 匿名 2020/07/15(水) 13:56:36
置かれた所で咲きなさいじゃないけど
春日局は自分の手が届く範囲内で最大限の能力を発揮して見せたのはスゴイ
偶に自分のテリトリーじゃないのに変に手を出して火傷する人が居るしね+5
-0
-
138. 匿名 2020/07/15(水) 13:58:27
人材を育てた人
吉田松陰や渋沢栄一
育てようと思ってもなかなか上手には育たないもの+7
-0
-
139. 匿名 2020/07/15(水) 14:09:55
田沼意次
全て白の世界なんてありえない+5
-0
-
140. 匿名 2020/07/15(水) 14:32:10
>>4
こないだNHKの「知恵泉」観たけど
豊臣秀吉って、自己愛性人格障害者なんじゃ・・?って思ったわ。
あれぐらいの立場になったら、人を信じられなくなるんだろうし
あの時代だから、伝聞や情報の確かな記録がないのもあるだろうけど
先人たちの底力 知恵泉「千利休~極めることの光と影~」
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-07-07&ch=31&eid=08714&f=2531
+5
-0
-
141. 匿名 2020/07/15(水) 14:35:20
>>6
あんなに正確な地図を完成させるなんて凄すぎてすごい!!+16
-0
-
142. 匿名 2020/07/15(水) 14:40:30
>>8
でも、彼女の90年の生涯で
看護師として現場に居たのって、
たった2年間だけなんだよね。
それからの活動の方が、歴史的には重要視すべきなんだけど
今年3月日本公開の映画(コロナで上映されなかった?)
+10
-0
-
143. 匿名 2020/07/15(水) 14:54:28
>>6
この方
すごすぎる+13
-0
-
144. 匿名 2020/07/15(水) 15:17:10
>>93
イケメンですよね。すごいモテたらしいですよ。+5
-0
-
145. 匿名 2020/07/15(水) 15:34:06
>>7
言っとくけど杉原千畝さんが単独でやった訳じゃないからね
まるで日本政府に逆らってユダヤ人助けたみたいに言われてるけど
当時の総理大臣である東条英機とかも協力して実現した事+17
-0
-
146. 匿名 2020/07/15(水) 15:35:13
新撰組
+1
-1
-
147. 匿名 2020/07/15(水) 16:12:38
良寛さま
小学生の頃に絵本で知って、それからずっと尊敬しています。+3
-0
-
148. 匿名 2020/07/15(水) 16:16:59
緒方貞子がいないとは……+0
-1
-
149. 匿名 2020/07/15(水) 16:18:43
間宮林蔵
まみりん❤️+1
-0
-
150. 匿名 2020/07/15(水) 16:42:20
ナイチンゲールってほとんど名前ぐらいしか知らなかったけど、みんなのコメントを読んでたらスゴく興味がわいてきた。白衣の天使的なイメージとはかなり違うみたいだね。
現代によみがえってもらって、なんとかコロナを抑え込んでくれないかなとか思ってしまう。それとももうすでにどこかにナイチンゲールみたいな方は存在していて、静かにコロナとの戦いを続けているのかも知れないという希望を持ちたいよね。+2
-0
-
151. 匿名 2020/07/15(水) 16:49:23
>>136
座ってる実物初めて見た
ありがとう
時代とはいえ、これだと仕事さぼって本読んでるみたいで、偉人のエピソードとして伝えたいことがずれちゃうというか+3
-0
-
152. 匿名 2020/07/15(水) 16:56:53
伊達政宗。料理上手!!!+1
-1
-
153. 匿名 2020/07/15(水) 17:19:53
>>26
29歳で亡くなってたと知った時は驚いた。そんな短期間で、後の日本を担う人材育てたんだから。+11
-0
-
154. 匿名 2020/07/15(水) 17:49:03
>>6
移動距離、地球1.5周分らしい!+9
-0
-
155. 匿名 2020/07/15(水) 17:59:47
大塩平八郎
あまり詳しくはないけど授業で習ったときにすごく優しい人だと感じて以来なぜか印象に残ってる+5
-1
-
156. 匿名 2020/07/15(水) 18:04:41
>>147
わたしが読んだ
子供向けの良寛さまの本の結びは
「欲のない清らかな生涯を終えました」
だった。
なんか憧れる。
+3
-0
-
157. 匿名 2020/07/15(水) 18:33:27
>>19
中国史上1.2を争う名君らしいね。
あの頃の中国史は好きだ。+2
-0
-
158. 匿名 2020/07/15(水) 18:37:03
>>77
先見の明がありすぎて当時は変人扱いされていたんだろうな。+0
-1
-
159. 匿名 2020/07/15(水) 19:38:27
>>145
ユダヤ人救出は、東条内閣の閣議決定で決まったことだよね
+7
-0
-
160. 匿名 2020/07/15(水) 20:02:50
手塚治虫+1
-0
-
161. 匿名 2020/07/15(水) 20:07:55
>>10
津田塾のOG??
+1
-0
-
162. 匿名 2020/07/15(水) 21:13:04
>>40
愛情深いお人物で発達障害を抱えた妻を大切にしていた所も尊敬できます。+3
-0
-
163. 匿名 2020/07/15(水) 21:44:55
徳川家康
やっぱり戦のない国を作ったのは凄い。
そして江戸時代は日本の文化や芸術が発展した時代でもある。タイムマシーンがあったら江戸時代を覗いてみたいな+6
-1
-
164. 匿名 2020/07/15(水) 23:37:47
エジソン+0
-0
-
165. 匿名 2020/07/15(水) 23:48:46
大塩平八郎+2
-1
-
166. 匿名 2020/07/16(木) 00:12:59
ネイサン・ロスチャイルド
現代の金融システムを作り上げた偉人+0
-0
-
167. 匿名 2020/07/16(木) 00:33:05
阿倍仲麻呂
空海+0
-0
-
168. 匿名 2020/07/16(木) 01:57:29
東郷平八郎+2
-0
-
169. 匿名 2020/07/16(木) 02:15:18
>>19
なんでこんなマイナスなの?
貞観の治の皇帝だよね+2
-0
-
170. 匿名 2020/07/16(木) 06:13:03
>>26
私はその吉田松陰を最初に見出した最後の毛利藩主毛利敬親かな
松陰の賢さに感服して28歳の時に15歳の松陰の弟子になってしまう素直さ
それ以外にも倒幕と攘夷に二極化していた長州を藩も毛利家も潰すことなく自分も死なずに明治維新を乗り切った
ある日朝食の魚に箸をつけようとした敬親が「あっ」と言って箸を引っ込め、「今日は魚は食べられない」と言って膳を下げさせた
家臣達がよく考えてみると、その日はとっくに皆が忘れていた松陰の命日だったというエピソードが好き
+3
-0
-
171. 匿名 2020/07/16(木) 09:55:04
>>162
妻は発達障害だったの?
脳障害と発育障害があった、と覚えていたから
脳性麻痺からくる肢体不自由にある程度の知的障害も併発していたのかな、と思ってた
勘違いだったらごめんね+2
-0
-
172. 匿名 2020/07/16(木) 11:29:11
>>97
切捨後免は嘘だよ
武器を持ってる武士が簡単に人を切ってたりしてたら治安なんてあったもんじゃない
それどころか簡単に刀を抜いて人を切ったりしたら自分だけじゃなく家族にまで問題が及ぶからか、ある武士の家の家訓が何があっても決して刀を抜くな!とかあるくらいに武士だから謝って許される事ではないよ+1
-0
-
173. 匿名 2020/07/16(木) 11:39:08
>>145
この人ばかりが注目されるけど、この人1人の力で大勢のユダヤ人にビザ発行が可能なわけないしね+1
-0
-
174. 匿名 2020/07/16(木) 11:46:14
>>145
子供の頃に見た番組で政府に逆らって帰国の途に着くギリギリまでビザを発行し続けたってやってたよ
実際は国は許可してるのにTVはクソだわー+1
-0
-
175. 匿名 2020/07/16(木) 12:01:28
>>171
勘違いしてるのは>>162の方だと思います
+0
-0
-
176. 匿名 2020/07/16(木) 15:35:57
>>13
こないだNHKスペシャルで戦国時代の世界と日本みたいなテーマをやってたんだけど、戦国時代ってヨーロッパの覇権争いがすごくて、ヘタしたら日本はアジア諸国のような植民地になってたかも。
学校ではそこまで習わなかったから愕然とした。
歴史を見れば、平和ってものすごく脆いものの上に成り立っていることを改めて認識する。
歴史を作ってきた先人に対しての尊敬はあります。おそらく当時の人たちは自分の思う正義のために命をかけた。
その正義が間違っているなら、その過ちを繰り返さないために何をすべきか、歴史には学ぶべきところがたくさんありますね。+2
-0
-
177. 匿名 2020/07/16(木) 15:54:35
>>176
戦国時代は世界史から見た方がいいよね
学校じゃ教えてくれないけど
スペインは武力のある日本を利用して中国をゲットしたい思惑があったとは+2
-0
-
178. 匿名 2020/07/16(木) 16:34:52
>>170
情もあり、かつ聡明な殿様だと思います。
先陣を切って倒幕を推し進めた長州藩ですが、維新後は中央集権国家のために長州は模範となるべく一番に版籍奉還しますよね。
敬親公のような人がいなかったら、版籍奉還、廃藩置県って相当に難しかったと思います。+3
-0
-
179. 匿名 2020/07/17(金) 03:47:13
>>97
おまけに斬られそうになれば農民やらは逃げても良かったし、反撃して武士を殺しても、刀を持つ武士がやられるはずないと、罪にも問われなかったとか。+0
-0
-
180. 匿名 2020/07/18(土) 12:22:34
>>92
永井路子のエッセイで、静御前は悲哀の人と言われているが実際は義経に最後まで付き添い、頼朝の前でレジスタンスの内容を踏まえた歌を歌いながら踊るやうな強い女性だった。と書かれてます^_^
+1
-0
-
181. 匿名 2020/07/21(火) 20:32:23
丿貫という利久の兄弟子+0
-0
-
182. 匿名 2020/07/23(木) 21:13:50
野口英世
ぶっ飛んだ人だけど功績も凄い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する