ガールズちゃんねる

転勤族の妻の仕事

236コメント2020/08/10(月) 22:58

  • 1. 匿名 2020/07/14(火) 22:21:04 

    主も旦那も転勤族です。
    結婚する時は、同じ業界で理解もあることから同業との結婚はいいものだなと思いましたが
    家族と近くの支店に移動可能と言っていた会社が、実はそれが現実になるのは半年後かもしれないし、5年後かもしれないことが分かりました。この先ずっと働くことは厳しいのかと思いましたが
    勉強してそこそこの大学出て大企業に就職してしまい、今までの力や今の環境を考えると手放すのに勇気がいります。
    転勤族の旦那さんがいる方は、どんな仕事をして稼いでるのでしょうか?

    +56

    -17

  • 2. 匿名 2020/07/14(火) 22:22:12 

    転勤族の妻の仕事

    +39

    -8

  • 3. 匿名 2020/07/14(火) 22:22:20 

    仕事してない
    子供小さいし実家に頼れないと厳しいので

    +270

    -7

  • 4. 匿名 2020/07/14(火) 22:22:27 

    最近の大手は転勤なしのところが増えてるよね
    夫の転勤に妻が振り回されるなんて男尊女卑の名残りだよ

    +31

    -46

  • 5. 匿名 2020/07/14(火) 22:22:34 

    手放して後悔するなら、仕事を続けた方がいい。

    +119

    -7

  • 6. 匿名 2020/07/14(火) 22:22:36 

    転勤族の妻の仕事

    +20

    -1

  • 7. 匿名 2020/07/14(火) 22:22:49 

    私だったら同じ位の年収なら別々に暮らす。
    女だからついて行くって言う考えが嫌だ。

    +219

    -16

  • 8. 匿名 2020/07/14(火) 22:23:32 

    資格ないし全国どこにでもある仕事って事で、毎回コンビニでバイトしてます

    +157

    -1

  • 9. 匿名 2020/07/14(火) 22:23:34 

    単身赴任してもらう

    +76

    -9

  • 10. 匿名 2020/07/14(火) 22:23:51 

    私は派遣か1年更新の契約社員で働いてる
    バイト先・パートよりは時給良いから

    +78

    -0

  • 11. 匿名 2020/07/14(火) 22:24:01 

    >>1
    東京から地方転勤の辞令が出たらスパッと会社辞めます
    東京、千葉、埼玉、神奈川なら我慢して通う

    +73

    -5

  • 12. 匿名 2020/07/14(火) 22:24:04 

    少し前のガルちゃんでは薬剤師だって言うのが流行ってた

    +30

    -3

  • 13. 匿名 2020/07/14(火) 22:24:12 

    仕事したいなら旦那様が主夫になってもらったら?

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2020/07/14(火) 22:24:27 

    うちの旦那は金融
    転勤ありといいながら、なんかこの家に16年住んでるんだけどw
    借り上げ社宅で 1年半程単身赴任がありました
    会社の単身寮で
    私はずっと専業主婦してます
    子供は高校生と中学生

    +89

    -7

  • 15. 匿名 2020/07/14(火) 22:24:28 

    私は働くの嫌だったから専業主婦になったよ
    独身時代の貯金でデイトレして日々のお小遣いを稼いでる

    +118

    -4

  • 16. 匿名 2020/07/14(火) 22:24:51 

    わたしは四年大出て就職して
    28歳で管理職ついて仕事生きがいで頑張ってましたが
    結婚を機に30歳の時退職しました。
    主人は転勤族なので、今は前の会社の取引先で
    派遣社員として働いてます!
    夏にボーナス出ないとか久々でビックリしました。
    が、これが今のわたしの生き方と考え
    派遣でフルタイムで仕事して、定時で帰って家のことゆっくりできる生活に幸せを感じてます!笑

    +109

    -12

  • 17. 匿名 2020/07/14(火) 22:24:55 

    単身赴任してもらって子育てしながら頑張って働く
    かなりハードだけれども

    +11

    -2

  • 18. 匿名 2020/07/14(火) 22:24:57 

    看護師

    +35

    -5

  • 19. 匿名 2020/07/14(火) 22:25:10 

    駐在妻です。ビザの関係で働けないので自然と無職になりました。
    でも何もしないのも不安で今、何か副業やギグワークが出来ないか模索してます。
    WordPressの勉強始めました。

    +61

    -8

  • 20. 匿名 2020/07/14(火) 22:25:52 

    テレワークで設計の申請業務やっています。結婚が決まった時にやめるつもりで話したのですが、会社が配慮してくれてそのまま社員でいさせてもらえています。夫は2年程度のスパンで転勤なのでかなり助かっています!

    +25

    -3

  • 21. 匿名 2020/07/14(火) 22:25:56 

    派遣で働いてました。今は仕事してませんが。
    これからも正社員は無理だし辞めるのも大変なので派遣で働いていこうと思ってます。

    +36

    -0

  • 22. 匿名 2020/07/14(火) 22:26:02 

    >>1
    女ばかり振り回される必要はない
    そんな時代錯誤な会社は見切りつける

    +36

    -5

  • 23. 匿名 2020/07/14(火) 22:26:04 

    退職した
    旦那と違う会社だから、それにあわせて転勤とか無理だった

    +75

    -0

  • 24. 匿名 2020/07/14(火) 22:26:41 

    知り合いは、マック、映画館、派遣の事務、専業主婦(スクール行ったり)

    +44

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/14(火) 22:26:49 

    すんません、無職です。
    2年に一回人を巻き込むけどそれでいいのか。
    迷惑かけまくってる。

    +108

    -1

  • 26. 匿名 2020/07/14(火) 22:27:00 

    目指してた仕事に就いた知人は別居婚にしてる。
    妻がついていくものだとか一緒に暮らさないといけないっていう考えに縛られなくてもいいと思う。

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2020/07/14(火) 22:27:02 

    >>1
    夫婦のみならお互い転勤になったら離れて暮らして、子供ができたら、どっちかが辞めるとか、親を呼ぶとか何か考えたらどうかな

    +34

    -2

  • 28. 匿名 2020/07/14(火) 22:27:09 

    単身赴任とか別居でうまくいく夫婦もいることにはいるけどさ、
    子供いる場合だよね。

    子供いなかったら現地妻作られて離婚になるパターン多いよ。

    +87

    -2

  • 29. 匿名 2020/07/14(火) 22:27:22 

    個人事業主になった

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2020/07/14(火) 22:28:31 

    父は3年ごとに転勤するので母は鮮魚店・ケーキ屋・キャディ・夜逃げ屋の手伝いしてた。
    公務員社宅から午前2時過ぎに出ていく妻を見て、さすがに父が仕事辞めさせた。
    久々に会った母がデコトラで迎えに来たのびっくりした。

    +98

    -1

  • 31. 匿名 2020/07/14(火) 22:29:07 

    そもそも転勤制度自体が、嫁子供は旦那についてくる前提の時代のものだからね。
    自分も働きたいのに転勤ある人と結婚するのは並大抵の覚悟でできることじゃないよ。

    +131

    -3

  • 32. 匿名 2020/07/14(火) 22:29:21 

    >>4
    転勤は職場環境がなあなあになるの防止するのと、不正な人脈を作らないようにするために必要だよ。

    +112

    -4

  • 33. 匿名 2020/07/14(火) 22:29:39 

    外国に転勤ばかりの駐在妻。仕事をするのは禁止だから、趣味の習い事ばかり🌸羨ましい😍

    +63

    -3

  • 34. 匿名 2020/07/14(火) 22:30:18 

    難しいね
    主は働きたくないわけじゃないんだもんね
    離れ離れになるまでは続けたら?
    そのあとは専業主婦?
    仕事嫌じゃないなら子供できるまではできれば働いた方がいい

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2020/07/14(火) 22:30:40 

    正社員で働き始めて3ヶ月のときに
    転勤きまっちゃって
    退職願いだしたとき
    すごく気まずかった…
    転勤族なので、っていうことは
    会社にも伝えてたんだけど
    まさかの3ヶ月とは思わなくて…

    そこからは転勤についていくなら
    パートがいい!って思ってる

    +83

    -2

  • 36. 匿名 2020/07/14(火) 22:31:16 

    >>18
    辞められるの困るわ

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/14(火) 22:31:47 

    もう専業主婦でいいじゃない
    転勤族でお金に困ってる人あんまりいないでしょ

    +22

    -18

  • 38. 匿名 2020/07/14(火) 22:31:54 

    パートしてる
    でも、子供できないし、夫は帰り遅いし暇だよ
    夫がいつ働けなくなるかわからないし

    +27

    -2

  • 39. 匿名 2020/07/14(火) 22:32:10 

    国家資格持ってるからどこについて行っても仕事できるわーと甘くみてたけど、実際2〜3年で転勤となると一から就活して子供の保育園探してまた転勤になる恐怖に怯えて〜って中々厳しいと感じてる。そうこうしてるうちに2人目できてまた働けず。子供が小学生になるまでにどこかに定住決めて旦那に単身赴任してもらうしかうちは仕事できないかな…

    +76

    -2

  • 40. 匿名 2020/07/14(火) 22:32:25 

    >>33
    最近はコロナもあるので中々厳しいですよー。
    不用意に出かけられなくて。
    あと、昔より駐在員の手当ても減りました。
    暮らしてみたら、そこまで余裕なくてびっくりしてます。笑

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/14(火) 22:32:33 

    >>9
    さみしくない?
    浮気が心配じゃないのか?

    +6

    -13

  • 42. 匿名 2020/07/14(火) 22:32:46 

    転勤族が多い地域に住んでるけど、皆働いててもパートかせいぜい派遣かな
    新婚で正社員の転職狙ってるならかなり厳しいよ

    +56

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/14(火) 22:33:12 

    どなたかが言ってるように、コンビニとかマックとか全国展開してる所でパートするのいいね。
    たいてい近くにあるもんね。

    +34

    -4

  • 44. 匿名 2020/07/14(火) 22:33:13 

    夫婦で一緒に暮らすのが最優先事項なら、非常にもったいないけど仕事は諦めるしかなさそうだね。
    でも辞める前に上司に相談してみたら?
    本当は辞めたくないけど、このままじゃ辞めるしか道がない。何とかならないかって。

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/14(火) 22:33:35 

    単身赴任してもらってるよ~キャリア捨てたくないし子供ももうお友達できてるし、実家も近いので
    子供が小さいうちは悩んだけどやっぱりお金大切だし
    月何日か帰ってきてくれるのでできてるのかも

    +21

    -4

  • 46. 匿名 2020/07/14(火) 22:33:36 

    >>1
    稼いでないけどどこでも仕事出来る資格持ってる。
    夫が転勤族だし育児家事出来ない状況続いてるから扶養内パートしてます。

    今まで会った転勤族の人では育休中だけ同居してる大手勤めの人とか妊娠中も新幹線で職場通ってる人とか居た。
    業界内で転職(転勤無し)&産後はフリーランスの夫婦とか。

    あとは大体旦那さんの転勤が落ち着くまで(本社でかたまったり)仕事してなかったり、転勤頻繁にある人は仕事してない人が多かったかな。

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2020/07/14(火) 22:33:50 

    全国チェーンのファストフード店でパートしてる。

    転勤でどこ行っても家の近くにお店あるし時間シフト融通きくしやることほぼ一緒だから。

    +39

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/14(火) 22:34:21 

    全国展開している会社や店舗で働いてる
    どこどこでやってましたーって言うと経験者で優先的に採用される
    雇う側も真っ新な新人より、ちょっとでもかじってる人の方が雇いやすいからね

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/14(火) 22:36:38 

    >>40
    駐在数年で家が建つって時代じゃなくなりましたよね
    会社によるのかもしれないけど

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2020/07/14(火) 22:36:39 

    海外転勤を機に辞めましたよ
    一応戻れる制度があるので、また戻ったら考えるよ手足

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/14(火) 22:37:08 

    >>4
    日本企業なんて、まだマシだよ。
    海外は国単位での転勤が当たり前だからね。

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/14(火) 22:37:27 

    >>9
    それに慣れてしまうと、また一緒に暮らすのが苦痛になっていく…

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/14(火) 22:37:54 

    本当転勤って良いことないよね
    私は短大卒で特にこれっていう資格なし、やりたい仕事もないから適当にバイトしてるけど、主さんみたいに頑張って手にした仕事や地位がある人は本当に辛い決断迫られると思う
    コロナで県跨ぎもやめた方が良いんだから、さっさと転勤廃止して欲しいわ

    +78

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/14(火) 22:37:58 

    >>43
    主の場合はパートとは比べにものにならないお給料を貰ってるはずだから、そういう問題じゃないと思うよ。

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/14(火) 22:38:15 

    チェーン店のパートにしたら全国どこでも重宝してもらえるんじゃ

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2020/07/14(火) 22:38:16 

    >>49
    会社によるよ
    今でも凄い待遇の所が多いよ

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2020/07/14(火) 22:38:52 

    >>29
    凄いじゃん!

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2020/07/14(火) 22:38:55  ID:TbsNHUKm3O 

    社会福祉福祉士です。
    その土地の市役所や社協の福祉職として非常勤としてやともらってます。法律や制度はどこも同じなので経験者という扱いで割と採用されやすいです。
    市民から罵倒されたり怒鳴られたり、泣かれたりしてこれだけの給料かよって待遇で笑えますが。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/14(火) 22:39:03 

    >>19
    国にもよるけど、もし在米ならEAD取れば働けますよ。
    アメリカ駐在の時に私はEAD取得して、バリバリ仕事できました。
    アメリカ駐在ならば、是非調べてみてくださいね。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/14(火) 22:39:11 

    >>43
    扶養内でセブンで働いてたよー。知り合いもいないし暇過ぎて。転勤族でいつ転勤になるか分からなくても融通利いたから。結局半年で辞めることになっちゃったから正社員は難しかったな。

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/14(火) 22:39:12 

    >>49
    ですね。金融とかならまた違うのかもしれませんが・・・。
    今はどこも人件費削減ですからね
    駐在員=余裕ありまくりって言うイメージはもう過去のものだなあと思います

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2020/07/14(火) 22:39:30 

    >>7
    確かにそうなんだけどさー子どもがいるとまた事情が変わるんだよね
    お父さんと一緒にいたいって言われたら、付いてかざるを得ないのよ

    +99

    -3

  • 63. 匿名 2020/07/14(火) 22:39:35 

    海外駐在中だけど、仕事は一旦辞めてビザ取得して現地で働いてるよ〜

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/14(火) 22:40:38 

    >>61
    昔から業界によってもマチマチだったよ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/14(火) 22:40:53 

    >>22
    そんな会社は辞めてもらった方がいいよね

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/14(火) 22:41:47 

    >>59
    そういったものがあるんですね!
    今はアジアにいるのですが、もしアメリカ赴任になった時は参考にさせてもらいます。
    ありがとうございます。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/14(火) 22:42:26 

    >>15
    逆の友達いるわ
    旦那の方がエンジニアだったんだけれど、トレーダーになって、外資系でバンバンキャリアアップする妻に着いていくスタイル
    でも40代になっても子供がいないからこのスタイルでいけるんだと思う
    男性と同じように企業で働いてる友達はみんな子供いない
    子供できたら、フリーランスとかに転向するとか退職になってしまってるなぁ
    関東が地元じゃないし

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2020/07/14(火) 22:42:57 

    >>63
    すごいですね。現地で就職活動されたのですか?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/14(火) 22:43:03 

    資格があるから、それを使って
    転勤先でバイトしてる。
    いつもどこでも求人が出ている職種だから
    とりあえずは助かってる。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/14(火) 22:43:31 

    転勤族です。まだ子供が小さいから働いてないですがいずれゆるくパートしたいなぁと思ってます。自分のお小遣い程度。夫は働くことより家庭第一にしてくれといってくれてます。

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/14(火) 22:45:40 

    >>68
    そうです、就職をサポートしてくれるエージェントに依頼して面接を進めました

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2020/07/14(火) 22:46:18 

    この4月から旦那の転勤先についてきました。パート、派遣受けてるけど中々受からないよー。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/14(火) 22:46:28 

    うちも今は仕事してないな。派遣アルバイトとかしたり、何もしない時期もあったり。子なしだから、もっとたくさん働けばいいのかもしれないけど…頻繁に転勤あると思うと、働いてもすぐ辞めなきゃならないしね。小さい子供がいる方は、近くに頼れる親もいないわけだし、本当に働くなんて無理だよね。

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/14(火) 22:46:38 

    >>54
    横だけど私がそうだったんだけど、バリバリ仕事してた人って辞めた後専業主婦になれない性質の人も多いから生活の為とかでなく暇潰しで(こういうと真面目にその仕事してる人に失礼だけど)楽しみながらやってる人も中にはいるよ。意外と向いてるじゃん!みたいな。どうせ一時期だし…
    まぁ中にはめちゃくちゃ稼いでたのになんでこんな事してるの…ってプライドが許さない人ももちろんいるとは思うけどさ。

    +18

    -2

  • 75. 匿名 2020/07/14(火) 22:47:36 

    >>36
    横。看護だって派遣とかパートとか短期あるじゃん!

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/14(火) 22:47:47 

    >>43
    次元が違い過ぎるw

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2020/07/14(火) 22:48:23 

    私は派遣で働いてました。

    てか、話はずれますが、転勤族で派遣で働いてる人って、顔合わせの段階で派遣先に事前に転勤族でって伝えますか?
    派遣って確か、個人情報隠した状態で入るから伝えなくても良いやって思ってたけど、派遣の営業が私の個人情報を勝手に話まくってしまい、転勤族と聞いたら派遣先落ちまくってしまいました。。。

    +19

    -1

  • 78. 匿名 2020/07/14(火) 22:48:50 

    >>74
    流石にそう言う人はもう少し就職先選べると思う

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2020/07/14(火) 22:49:33 

    >>71
    横ですみません、現地企業に就職されたんですか、それとも日系企業?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/14(火) 22:50:05 

    >>72
    わかる。転妻だと有期じゃなきゃ良い顔されない。
    パートや契約でも原則更新ありだと軒並み落とされる…。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/14(火) 22:50:08 

    >>30
    コミュ障だから、本気で夜逃げの手伝い良いなと思った😆😆😆

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/14(火) 22:50:57 

    主です。皆さんコメントありがとうございます。
    別居で仕事続けることも考えましたが、20代で子供もいないし、それなら夫婦でいる時間も少なくなるし結婚した意味は?と考えていました。
    旦那880、主750ないくらいですが難病の家族がいる為お金が必要なので、やはりいずれは諦めてパート等に転職すべきなのかなと思います。

    +13

    -2

  • 83. 匿名 2020/07/14(火) 22:51:10 

    お互い転勤ですれ違って同居できない期間が長くなり、子どもがほしいと悩んで悩んで辞めましたが、時すでに遅しでした。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/14(火) 22:52:58 

    >>78
    ちゃんと今までの経験を活かした仕事をするつもりならね。
    うちは仕事しなくていいよって夫だし、子供ができるまでの暇を持て余した繋ぎくらいのつもりだったからチェーンで働いた事あるよ。結局すぐに子供ができて数ヶ月で辞めたけど。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/14(火) 22:53:07 

    子供はいませんが扶養内の事務パートで働いています。
    ですが大学まで出してもらって、こんなのんびりした生活していていいのかなって感じます。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/14(火) 22:54:02 

    >>79
    日系企業ですよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/14(火) 22:54:27 

    >>74
    プライドとかじゃなくない?
    これまで年収700万とかあった人が、パートでフルで働いても年収200万とかになったら、あまりにやるせないよ。ずっと努力して得たキャリアが全部無意味になっちゃうんだし。
    生活レベルも格段に落ちるしね。

    +51

    -2

  • 88. 匿名 2020/07/14(火) 22:54:29 

    働くときもあれば専業主婦の時もあり、まちまち。
    期間が3か月程度の短期バイトに行ったり、県庁や市役所等の臨時職員は転勤族でも割と理解あるかも。
    (雇用期限が3月末日のところが多く、役所自体転勤ありきだから転勤族を煙たがるようなことはしない印象。)

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/14(火) 22:54:30 

    >>58
    すごい…。私も一時やったけど耐えられなくて辞めた。
    給料安い訳じゃないけど、やってる事の割には…だよね。
    介護士経験もあるから、パートのヘルパーか施設介護士考えてるわ。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/14(火) 22:55:23 

    >>84
    暇つぶしにしてももう少し他の仕事もあるんじゃないって意味では?

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2020/07/14(火) 22:56:10 

    >>26
    別居婚する人は、子供作らないと決めて結婚しているのかな?

    子供がいて仕事して、どっちかが育児も家事もって大変だよね。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/14(火) 22:57:28 

    >>74
    有能で本当に仕事が好きな人は転職するにしてもそれ相応の仕事してる気がする。外に出たい働いていたいって人もいるけど、元からそこまで大手とかで働いてた人では見たことないや

    +2

    -5

  • 93. 匿名 2020/07/14(火) 22:57:44 

    >>82
    私は指定難病の受給者証持ってますが、上限は月に3万なのでそれ以上かからないですよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/14(火) 22:58:05 

    >>37

    暇だし、
    夫の収入があってもいつどうなるかわからない時代だからこそ、自分でも働いてリスク回避したい。

    +20

    -1

  • 95. 匿名 2020/07/14(火) 22:58:19 

    >>78
    就職に困らない国家資格持ってるけどチェーン店でパートした事あるよw大学の同期の中でも異質で、なんで?ってちょっと引かれたし旦那からもせっかく働ける資格持ってるのに…って謝られたけど私だけ何も気にしてなかった。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/14(火) 23:00:21 

    >>90
    だからそれしか選べなかったんじゃなくそれを自ら選んだんじゃないの?少数派だとは思うけど。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2020/07/14(火) 23:01:29 

    >>66
    たびたび、59です。
    私もアジア圏にいたことがありますが、アジア圏はなかなか厳しくて色々調べましたが、確かに扶養ビザでの労働は出来ませんでしたね…
    アメリカは扶養ビザでもEADさえ取れれば、仕事できちゃいます、税金も高いけど…

    Wordpress は絶対これから役に立ちますから、今の時間はスキルを溜める時間、として過ごされるのは素晴らしいですね!

    コロナに気をつけてお過ごしください。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/14(火) 23:03:38 

    たいした仕事できない

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/14(火) 23:03:49 

    別居婚のコメントチラホラ見るけど、

    結婚して仕事をしたいから別居って何のために結婚したんだろうってなりそう。何年かならいいけど、ずっとだったらしんどいよね。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/14(火) 23:04:08 

    主は夫婦共に専業希望じゃないんですよね?
    ならば単身赴任もありじゃないですか
    産後戻れる会社なら止めない方がいいと思う

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/14(火) 23:04:25 

    >>53

    転勤も必要な職種もあるし、実は転勤が好きな人もいるからなぁ。一概に転勤廃止とは思えない。

    主の仕事も、ご主人の仕事も転勤ある事は就職前からわかっていた事ではあるから、辞めるか続けるかの選択は仕方ないんじゃないかな?

    +16

    -3

  • 102. 匿名 2020/07/14(火) 23:04:30 

    >>87
    あ、違う違うそんなガッツリ転職のテンションじゃなく扶養内パートで次の転勤まで数ヶ月とかの感覚だよ。

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2020/07/14(火) 23:04:33 

    >>91
    私の兄夫婦が別居婚してる(兄は転勤族・義姉は地元では知名度がある会社)
    でもこれは義姉側の実家のサポートがあり、なおかつ兄夫婦の自宅・義姉の実家・義姉の職場すべてが
    半径3キロ以内だからできてるんだろうなと思う(車必須の地域なのでこのくらいの距離は近い範囲)
    子供も2人いるよ
    ルンバ・食洗器・乾燥機付き洗濯機さまさまだとも言ってたな…

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2020/07/14(火) 23:04:43 

    >>61
    金融駐在のご主人をもつご婦人達は、いつも他社の補助や手当を気にしていて、昔ほど、また思ったほど、今は手当が良くなさそうなイメージです

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2020/07/14(火) 23:04:50 

    >>86
    教えてくださってありがとうございます
    日系企業なら言葉もなんとかなるのかなーでも採用自体が難しそう…
    本当に凄いですね、尊敬します!

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/14(火) 23:05:40 

    >>96
    こういう所で少数派の話を一生懸命する人ってズレてると思うw

    +3

    -6

  • 107. 匿名 2020/07/14(火) 23:05:59 

    >>56
    危険手当が出るような国、地域は、手当よくても過酷でした。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/14(火) 23:07:39 

    >>106
    別に転勤族の奥さんどうされてますか?ってのを聞いてるんだからいいんじゃないの?トピズレでも無いし

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2020/07/14(火) 23:09:02 

    >>105
    ありがとうございます^ ^
    職場はほぼ日本人なので日本語メインで、資料を和訳してまとめたり、現地企業にアポイントを取ったりチョコチョコ英語を使う位です。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/14(火) 23:09:21 

    >>1
    知り合いも大手に就職して結婚したけど、キャリア失うのが嫌で子供産む産まないで旦那と揉めて結局別れたよ。
    結局は何を優先するかだと思う。どこに転勤しても派遣で働けるようなキャリアを積むのもありだと思う。

    +21

    -1

  • 111. 匿名 2020/07/14(火) 23:10:33 

    >>1
    主さんと境遇が一緒です。旦那とは同業の別会社、夫婦共に転勤族(子持ち)です。

    何に重点を置くかは人それぞれだと思いますが、
    私たち夫婦は今の仕事をそれぞれ長く続けたいこともあり、同居と別居を繰り返しています。
    (別居の状態から結婚→3年程同居→今また別居)

    コロナの影響で今後転勤前提の働き方も変わっていきそうですが、別居婚という選択肢もありますよ、という一例として。。

    +10

    -1

  • 112. 匿名 2020/07/14(火) 23:11:51 

    >>104
    そうかな?商社メガバンはほぼ同じような待遇で、メーカーとか地銀とはやっぱり隔たりあるよ

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2020/07/14(火) 23:12:28 

    うちの夫は転勤するする詐欺でもう6年その場所にいる。
    私は仕事転職したいけど次の発表で来そう、流石に次こそは…と思ったら中々動き出せない。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/14(火) 23:13:00 

    >>7
    子供ほしい場合、遠距離じゃなかなかできないというのもあるしなぁ。
    結婚していきなり別居、運良く子供できたけど、妊娠中も生まれてからもずっと別居って人も見たことあるけど、私はそれなら仕事辞めて家族みんなで暮らしたいと思ってしまったな。

    この辺はそれぞれの価値観だよなぁ。

    +48

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/14(火) 23:13:33 

    うちの会社は転勤休職みたいな制度があるわ。最大5年だった気がする。違う部署で育休明けすぐの人がそれを取って顰蹙を買ったと噂を聞いたことがある。
    そうなると出世は難しいだろうけど、うちはバリバリの年功序列なのでいればそれなりの給料はもらえるので、みんなよっぽどのことがない限り辞めない。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/14(火) 23:15:42 

    奥さんもキャリア重視で海外転勤が出た段階でとりあえず籍入れて、それぞれ海外駐在したりして結婚後10年で初めて一緒に暮らし出すって人が周りにいたよ

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/14(火) 23:17:41 

    単身赴任は自信がないのでいつでも辞めれるよう正社員ではなく派遣で働いています
    自分のペースで仕事できるし家の事もできる時間が増えて気持ちが軽くなりました
    住宅展示場おすすめです。

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2020/07/14(火) 23:18:03 

    社会福祉士の資格とって障害者の就労サポートしてるよ!どこ行っても需要あるし人手不足だから仕事ある。
    3年以内にジョブコーチの資格も取ろうと思ってる。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/14(火) 23:19:24 

    転勤がある職場で働いてるけど奥さんが看護師だったって人多いかな。
    でも子どもが小さい内は中々働けないみたい。
    子どもが中学生になる前までに奥さんの実家近くに家を建てて、単身赴任になるパターンが多い。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/14(火) 23:19:43 

    うちの父は転勤族で子どもの頃ずっとついて回っていて嫌だったけど、私が中学生になる時初めて単身赴任してもらったら寂しさに耐えきれずか不倫しちゃって、本当最悪なことになった…
    私も転勤族の人と結婚してしまったけど、絶対に単身赴任はさせたくない。ちなみに教員免許持っているので、どこの土地でも非常勤講師はできるからちょこちょこ働いてる。
    単身赴任を簡単に考えない方が良いと思う。
    手に職つけよう!

    +19

    -2

  • 121. 匿名 2020/07/14(火) 23:19:50 

    派遣してます!

    旦那実家から正社員辞めたとバッシングされて辛かった
    次の転勤決まってるのにそんなに簡単に正社員なれないしなったら辞めずらいし肩身が狭すぎる

    旦那は暇だから行く遊びくらいにしか考えてくれてない
    正社員の時は管理職だったからバリバリやってたのに今は派遣でペコペコしてて理不尽に怒られるし本当に辛いわぁ~

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2020/07/14(火) 23:19:58 

    >>114
    私の友人は義実家の敷地内に家を建てた途端旦那さんの転勤が決まり別居になった。いつかはと覚悟してたみたいだし、その為に義実家の近くに建てたらしい。
    旦那さんが帰ってきてる間に2人目も意外と早くできて、下の子は産まれた時からお父さんが家に居ない生活が当たり前になってるみたい。
    寂しいだろうし子育て大変じゃないかと思うけど、友人は旦那がいればもっと大変って言ってる。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/14(火) 23:21:32 

    >>30
    お母さまにアクティブでファンになる!
    興味本位ですけど、夜逃げ屋の仕事ってそんなに頻繁あるのかな?と思った笑

    +90

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/14(火) 23:23:07 

    結婚したら、ばりばり働いててもだいたい女の人が転職(もちろん正社員)か希望の場所に転勤してるよね。

    奥さんに転職してもらってついてきてもらった旦那さん、申し訳ないからまた転勤になったら次は僕が転職するって言ってたよ。

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2020/07/14(火) 23:23:58 

    旦那が海外赴任したとたんコロナで行けなくなったよ
    強制単身赴任
    35歳の私。。
    新婚子なしです。
    やばいよー

    子ども諦めかも
    働き口あるかなー

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/14(火) 23:24:11 

    >>80
    友達はハロワの窓口のおばはんに嫌み言われたって
    でも「おーっ」て言われるような所に2回ともちゃんとパート扱いながら15倍とかの倍率突破して就職してる
    ちゃんとしてる人はやっぱ採用されてるわ

    +6

    -2

  • 127. 匿名 2020/07/14(火) 23:26:20 

    >>1
    主さんと同じような感じでそこそこの大企業に就職、社内結婚しました。
    子供が生まれるまでは遠距離婚で、育休明けに旦那と同じエリアに転勤させてもらって今は同居してます。

    また旦那が転勤になったら単身赴任かなぁと思ってます。

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2020/07/14(火) 23:26:22 

    時給が割と高い職種だから、扶養内パートでゆるーくしようと思ったら週に数時間しか働けないし、かと言ってフルでガッツリやるつもりもないしちょっと前職から離れたかったから思いきってファミレスやってみたよ。すぐ転勤したから一時期だけね。楽しかったー。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/14(火) 23:31:43 

    >>120
    うちの旦那は逆パターンで単身赴任向いてなかったよ
    とりあえず、東京-新大阪間を毎週帰ってくるの
    帰省費用は会社が出してくれるんだけれど、毎週毎週疲れて体壊さないかなと思ったわ
    平日に遠方の出張入る日も多いのに
    子供も中学生と小学校高学年で、ビデオ通話とかLINEとかのコミュニケーションでちゃんと理解できる年齢だったんだけど、とにかく帰ってきたかったみたい

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/14(火) 23:31:44 

    >>7
    ついていかないと姑や旦那の親戚から悪口を言われる
    仕事で自己実現したければ転勤族と結婚しない方がいい

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2020/07/14(火) 23:35:59 

    >>7
    それならそもそも結婚する意味ないよ
    男性側も付いてきてくれる妻を望むからあなたみたいな人とはまず結婚したがらない

    +40

    -5

  • 132. 匿名 2020/07/14(火) 23:38:09 

    >>12

    いやほんとに多いのよ
    私転勤族妻の知り合い3人知ってる

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2020/07/14(火) 23:41:21 

    単身赴任してもらってます。私は自宅でできる仕事をして、夫の休みには休めるように調整しながら働いてます。

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2020/07/14(火) 23:41:22 

    >>125
    それは辛いね
    海外へはまだまだ行けそうにないもんね
    早くコロナ終わってほしい

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/14(火) 23:41:25 

    >>118
    社会福祉士が気になり色々調べたことがあります。文系の大学を出ているので受験資格を得るまでや実習があると知り諦めました。
    需要あるのですね。資格取得しても実務経験がないと難しそうなお仕事ばかりですよね。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/14(火) 23:47:15 

    子供小さいし、まだまだ転勤あるから
    在宅で月8万は稼げる仕事してほしいと夫に言われて探してるけど、ない‼️
    ワードとエクセルが最低限いじれる程度の事務職しかしたことがないアラフォーです
    教育系の在宅の採点業務は落ちました…

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/14(火) 23:49:53 

    転勤族なのに手取り17万しかないので、働く以外の選択肢はありません

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/14(火) 23:51:59 

    薬剤師です。
    正社員もパートもすぐ見つかる。
    でも子供できてから気付いたけど、意外とパートでも
    15時とか16時とかまでの勤務okな職場が少なくて困ってる…薬局は夕方から忙しいしね…
    転勤が頻繁にあるから産休育休明けの時短勤務とかもなかなか難しい
    保育園に預けるにも、育休中とかじゃないと点数低いし…

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2020/07/14(火) 23:57:59 

    私も大手で働いていたけど自分も夫も転勤になってしまって大変だったので辞めました。2年ごとの転勤なので期間限定派遣やったり、バイトしたり、その時やりたい仕事をしています。いくら人間関係が最悪な職場でも終りが見えるので頑張れます。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/15(水) 00:20:13 

    >>12
    同じ薬学部同士で結婚して、夫がMR(全国転勤)で妻が薬剤師ってのも多いんだよね。

    +22

    -1

  • 141. 匿名 2020/07/15(水) 00:23:12 

    >>136
    旦那さんはなぜそんな条件を…?外には出て欲しくないの?

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/15(水) 00:30:35 

    >>87
    転勤族と結婚した以上、自分もガッツリ働くってのがもう難しいと悟るし諦めがつくよ。自分のキャリアとか年収とかではなく仕事に対して求めるものが違ってくる。

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/15(水) 00:35:06 

    >>93
    稼ぎ頭だった家族が難病で実家とかのフォローもしなきゃいけないってことじゃないの?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/15(水) 00:36:31 

    >>61
    中堅商社ですが5年前ぐらいに待遇改正されて
    駐在員って大変なだけって感じ。
    それ以前の駐在の人がうらやましい。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/15(水) 00:37:13 

    4月から夫の転勤についていき、中小企業だったのて異動できず退職しました。

    今は妊娠しているので働けませんが、若くても転勤族の小さい子持ちで正社員なんか、会社は取らないだろうなと思う。働いても派遣で働く予定です。

    本音は周りの友達と同じように、働きたいです。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/15(水) 00:38:47 

    転勤で正社員やめてパートになった
    旦那がキャバ嬢と連絡取り合ってた件で揉めたときに旦那が義母に愚痴ったらしく、養ってもらってるんだからお前が折れろと直電が来た
    転勤の都合で辞めたんですがと言ったら自己責任でしょ?と来たからブチ切れて絶縁、義弟の結婚式もブッチしたったわ
    次に会うとしたら旦那の葬式かな
    親より先に死ねばの話だけど

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/15(水) 00:41:00 

    >>82
    20代で800万近く稼いでる女性って憧れる。
    主が努力した結果なんだろうけど、凄いよ。尚更手放したくなくなるね。

    +39

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/15(水) 00:43:24 

    >>82
    主さん750あるなら本当に辞めるの勿体無いね…
    仕事の能力も高いと思うしテレワーク導入してる会社に転職するのもありかな

    +35

    -1

  • 149. 匿名 2020/07/15(水) 00:56:21 

    >>146
    ムカつくなぁそれ。うちの義母はズレてるとこはあるけど、私ちゃんも稼いでたのに旦那のせいで辞めちゃってごめんね。今はゆっくり休んで子育てに専念して良いからね。って言ってくれる。

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/15(水) 00:58:58 

    >>1
    全国にあるチェーン店でパートもしくはアルバイト

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/15(水) 01:03:47 

    転勤族の人と結婚したのは自分で選んだことだけど、私の友達が地元で正社員、夫も地元で正社員、実家も義実家もみーんな地元って子がいて羨ましいなぁとちょっと思ってしまう……
    マイルドヤンキーとかではないよ!
    女は妊娠出産があるからよっぽどのことが無い限り夫に合わせるしかないよね

    +35

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/15(水) 01:19:00 

    >>151
    産休育休とって給料が途切れることなくもらえていいよね
    帰省費用もかからないしね
    子供の面倒も見てもらえるしね
    人生の勝ち組だわ…
    転勤族と結婚するんじゃなかった

    +30

    -2

  • 153. 匿名 2020/07/15(水) 01:20:04 

    >>125
    それは大変だ…会えないのさみしいよね
    何とかして規制緩和されて旦那さんのところ行けると良いですね。
    今は飛行機も全く飛んでない国ですか?

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/15(水) 01:54:41 

    >>31
    キャリア積みたい女性は絶対転勤ある人と結婚しない方がいい。
    そうじゃなくても最近は一馬力だと子供を大学まで行かせられないような給料しか出さないくせに昔と同じ感覚で平気で転勤させる会社多すぎ。
    結局女性が夫の転勤で人生ハードモードになってるケースが多い。

    +50

    -1

  • 155. 匿名 2020/07/15(水) 01:57:25 

    >>65
    最近は転勤が嫌で転職する人も割といるみたいだね

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/15(水) 02:21:36 

    >>30
    お母さんバイタリティある方だなあ!

    +27

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/15(水) 02:25:05 

    >>77
    言わないよー
    突然決まった転換という形で辞めてるよー

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/15(水) 02:30:18 

    >>118
    前向きですごい

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/15(水) 05:13:37 

    >>151
    そんなにいい地元なの?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/07/15(水) 05:23:54 

    >>7
    私も夫が転勤族で自分も正社員です。
    転勤について行きましたが、子どもの保育園が決まらず、4月入園のタイミングで自分の地元への保育園へ申し込み、そこから別居。
    当時子どもは2歳。 この先も転勤のたびに待機児童になっていては安心して仕事を続けられないと思ったからです。

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2020/07/15(水) 05:42:15 

    子無し専業主婦してます。
    だけど閉じこもってるのが辛いのでパートしようかな?と思ってます。
    シフト一週間ごと作成で、回転寿司・うどん屋さん等が結構時給高めで募集してるので気になってます。
    働いた事ある方いますか?

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/15(水) 07:10:02 

    どこにでもある某大手スーパーでパートしてる

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/15(水) 07:16:18 

    >>157
    やはり言わないですよね。
    私、大手の派遣会社を使ってたのですが
    営業がクソ過ぎて、私の個人情報話まくられてしまい。。。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/15(水) 07:19:43 

    私の周りはピアノ演奏単発でやってるよ。

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2020/07/15(水) 07:31:07 

    看護師さんではないですが医療系のパートをしています。土日休み。もし転勤になっても病院があれば働けます(^^)

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/15(水) 07:32:24 

    旦那が幹部自衛官なので2年毎に転職なんですが、私は看護師なので行った先々のクリニックや病院で働いてます。
    でも、周りを見ると専業主婦の方多いですね。転校を繰り返すお子さんのメンタル面のフォローで大変なのかな、と思ってます。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/15(水) 07:37:21 

    夫が転勤族の為、県外に嫁ぎ現在子どもが2人います。最初は契約社員で働いてましたが、出産を機に退職。育休でもいいよと言ってくれてたのですが、夫がいつ転勤するかも分からないので辞めました。
    その選択は正しかったと思うけど、ほんと保活なめてた…働きたいのに保育園決まらないし決まらないから仕事も決まらない。逆も然り。どうやって保活と就活するか悩んで悩んで吐きそうです。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/15(水) 07:55:37 

    >>125
    国によっては8月か9月に駐在員の家族だけでも入国受け入れ可能になるっぽい話が出てるそうですよ。早く行けるといいですね!

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/15(水) 07:59:07 

    >>103

    91でコメントした者です。両方がバリバリ働くには、実家のサポートなしに難しい気がしますね。

    義理のお姉さんは地元の会社で転勤がないから良いですが、これがどちらも転勤族だと子供は犠牲になってしまいますよね。

    人ごとですが、主さんの場合どちらも転勤族でバリバリ働いているとあるので、難しそうだなと思ってしまいました。


    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/15(水) 08:01:06 

    >>7
    会社に旦那さんと結婚してからも遠距離の先輩、2人いるけどどっちも子どもいない。
    別に子どもいらないないし、稼ぎたいなら別居でも良さそうだけど結婚当初2人とも子どもが欲しいって言ってて何年もいないから、子どもを作るのは結構難しいんだろうな。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/15(水) 08:03:15 

    私も夫の海外駐在に帯同するため、大手企業を退職しました。
    帰国してからは契約社員として働いていますが、もう一度正社員を目指すか悩んでいます。
    夫の転勤はあるとすればまた海外ですが、あるともないとも言えない状況。
    そんな中で正社員になるのは無責任でしょうか?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/15(水) 08:06:35 

    >>114>>125
    うちがまさにそれです。
    不妊治療始めた途端、夫が海外赴任になったので私1人残って治療中。なかなか治療が思うように進まずあっという間に1年経ってしまった。

    そろそろ凍結分のストック切れちゃうけどコロナで夫は帰国できないしあちらへ行くことも出来ない。一緒さえいれればタイミングくらい取れるのに、でも自然妊娠も難しかったし…ともう八方塞がりで39だしほんと焦って涙でる。

    子作りはほんと回数大事だから、一緒にいられないのはかなりデメリットになるよ。

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/15(水) 08:40:59 

    >>1

    主、私は後悔してる。
    海外転勤についてくために大手辞めて、そのときは「一緒にいられなきゃ結婚してる意味がない」って思ったけど。遠距離恋愛の人だっているし、なんでまずは別居婚に挑戦してみなかったんだろう。

    現地にいる間に2人産んで、戻ってきたら幼児抱えて保活・就活なんか考えられなくて。
    ブランクが10年。もう、あのレベルの仕事には就かせてもらえない。

    大手だって仕事できない人もたくさんいるって知ってるし、辞める頃はなんとなく「自分の学歴・経歴なら望めばまたキャリア復活できる」って思ってた、、

    +24

    -3

  • 174. 匿名 2020/07/15(水) 08:41:45 

    >>82
    正直な話、家族の難病の種類にもよりますよね。
    余命があまり長くない場合と、一生付き合っていく持病とでは、
    傍で支える人のサポート体制も違うと思いますので。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/15(水) 08:43:02 

    私は転勤生活を楽しんでます。手当てで良い賃貸にも住めるし。
    その土地の観光名所に行ったり名物を食べたり、伝統のものを買って使ってみたり。
    あとは住んでみないと分からない情報誌には載っていないような発見もあって毎回とても新鮮です!
    土地柄や人柄を知ることも楽しいです。
    ずっと働いてあの場所に留まっていたら、日本の良いところ知れないままだったなと思っています。

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/15(水) 09:16:26 

    人生において何に重きをおいているかによるんじゃない?
    家族第一の人は仕事辞めてついていく、夫の勤務地でパートを探す。
    仕事やキャリアが大切な人は、子供を諦めて別居婚。
    わたしは大学まで出て国家資格もとって仕事してたけど、夫についていくほうを選択した。私が子供の頃父親が単身赴任していてすごく寂しかったのと、最近父が亡くなって、もっとたくさん一緒に暮らしたかったと後悔してるから、我が子にはそんな思いさせたくないと思って。
    でも単身赴任の方がうまくいく家庭もあるし、仕事をバリバリ頑張ってる母親に憧れる子もいるから各家庭次第だよね。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/15(水) 09:50:07 

    >>140

    そうそうめっちゃ多い
    時給も高いし最強の組み合わせだと思う

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/15(水) 09:54:36 

    >>170
    そりゃ一緒に住んでてもなかなか授からない人が増えてるよ
    結婚年齢が遅くなってるし

    それを別居で週に1回もしくは月に3日しか会わない別居婚で妊娠確率下がりまくるのは当たり前だよね

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/15(水) 09:57:31 

    >>173
    すっごいわかるよ。ちゃんと学歴やキャリアがあればこそまた復帰できると思ってしまうんだけど、現実転勤について行くと決めたら今までのレベルと同じ企業への復帰はほんとーに難しい。更に子供がいると不可能とさえ思う。ブランクあるから経験活かして、ってのも自信ないくせに中途半端なプライドも邪魔して全く違う職種に飛び込んでいく勇気もないまま年数だけが過ぎる。
    ただ、私が結婚する時にもう4.50位で海外転勤ありの夫を持つ奥さんが『家族としては多少無理してでも付いて行けば良かったと思ってる』って言ってたから何が良い形なのかはいまだに分からない。

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2020/07/15(水) 10:01:08 

    >>159
    本人たちが地元から出ていかないので本人たちにとっては良い地元なんだと思います
    企業城下町みたいな所です

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/15(水) 10:01:58 

    >>1
    主さんと同じで私も良い大学を出て留学もして大手に総合職として入社しました。社内結婚してお互いに転勤族だったから2年ほど別居婚してましたが毎週末新幹線で行き来する生活はキツく、だからといって会わないのも寂しくて身体がボロボロになったので退職しました。どちらが辞めても良かったけど、子ども産んでもずっと今のテンションで仕事を続けられるかなって自信がなくなったこともあり。
    同居してすぐ妊娠して今は子供が1歳半。3歳過ぎたらまた再就職しようかなと思ってます。

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2020/07/15(水) 10:02:38 

    私は結婚を期に退職し、パートや派遣で事務職をしてます。

    子供が小学校入る頃に単身赴任される家庭が多いけど、実家が近いとかじゃないとフルタイムは大変みたい。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/15(水) 10:06:11 

    >>30
    お母さん凄い!職の幅の広さ!

    キャディって知識必要だからなかなか出来ない。
    夜逃げ屋手伝いに笑った。

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/15(水) 10:07:07 

    自分がどうしたいかが重要だけど、選んだ道を正解にしていく気持ちも大事だよね

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/15(水) 10:08:59 

    >>181
    途中で送ってしまいました。考え方とか置かれてる環境によって変わってくると思うけど、私は今の選択がベストだったと思ってます。新卒で入社して仕事は4年できたし、子どもが3歳になるときにまだギリ20代だし。同世代で転職する人多いけど年頃のこれから妊娠するかもしれない人よりはすでに子どもがいてもう産まない予定の人の方が雇われやすいかな?とプラス思考に考えてます。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2020/07/15(水) 10:16:09 

    >>77
    転勤族って言ってます!
    派遣先も、派遣法?でMAX3年しか置いておけないし
    ちょうど良いみたいな都合良いみたいな感じです。笑

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/15(水) 10:16:26 

    >>14
    単身寮って、結構狭そう・・
    我慢出来ますか?

    +1

    -3

  • 188. 匿名 2020/07/15(水) 10:17:54 

    >>30
    お母さんで一本の映画出来そう

    +35

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/15(水) 10:20:08 

    >>161
    同じく子なし専業主婦でパートしてるけど、
    田舎だからか同世代がいないし、暇さえあれば詮索されるし、帰省するって言ったらめっちゃ叩いてくるし(5月から感染者ゼロの県)、しんどいよ💦

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2020/07/15(水) 10:23:29 

    >>16
    発想の転換って大切ですよね!
    うちも好きで結婚したんだから、一緒にいてお互いの心身の健康を守るのを最優先にしています。
    まあ、子供も家も無い身軽な身だからですけど。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/15(水) 10:25:40 

    >>30
    ハケンの品格の大前春子みたい!

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/15(水) 10:34:14 

    >>159

    それ
    よっぽどいい地元ならそりゃそうだよなって思うけど私はそこそこの地元だけど中四国だしずーっとそこから動くことのない人生は自分はつまらないなぁと思っていたので転勤族と結婚して色んな土地に行けるのは楽しいですよ

    価値観はそれぞれですね

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/15(水) 10:40:10 

    >>175
    子供いないときはそうだったけど、子供できてからはそうもいかない…

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2020/07/15(水) 10:41:07 

    >>193
    なぜ??

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2020/07/15(水) 10:52:46 

    >>194
    教育資金のために働かなきゃいけないし、転勤する度に一から保育園や幼稚園探し、お友達と離れて寂しがる子供のケアなど…
    自分が楽しむ余裕がない
    ただでさえ育児は自分の時間ないのに更に転勤がのしかかるとほんとハード
    お金も心も余裕あるならこの気持ちわからないかもね
    転勤族と結婚した自分がすべて悪いんだけどね…

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/15(水) 11:00:30 

    保育士として働いてます。
    担任は持てないけどパートなら無理なく働けるし、引っ越す時期も年末度だから辞めやすい。
    早くて2年転勤とかだけど、最初に事情話しても保育士不足だから絶対受かるよ。
    子供が小学生とかになったら家建てて、旦那には単身赴任してもらいたいな。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/15(水) 11:05:44 

    >>195
    あと校区を考えて物件も選ばないとだし、受験と転勤が重なったら、縁もゆかりもない土地で母と子が暮らして、父は転勤地へ。2倍賃料がかかる…

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2020/07/15(水) 11:43:39 

    アラフォーだけど保育士試験の勉強してる
    保育園で担任持ってバリバリやります、ではなくて
    パートで託児所とかで働けたらと思って
    国家資格だし、勉強しはじめたら思った以上に歴史や人名など暗記しなきゃいけないことが多いけど
    今はもうすぐ子供が夏休みで帰省もしなくてどうせ働けないし、時間を無駄にするよりは資格を取ろうと思う

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/15(水) 13:24:02 

    >>173
    でも今いる子供が授からなかったとしても後悔してたんじゃない?結果論だから実際その立場になってみないと分からないことも多いと思うよ

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/15(水) 13:54:42 

    保育士意外と良いですよ!
    資格持ってればどこでも働けるし、子供に手が掛からなくなったら正規としてフルで働いてる先生もいます。ボーナスもあるからまぁまぁやっていけます。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/15(水) 14:36:06 

    >>53
    わたしは転勤すき!
    うちの父親も転勤族だったからなのか
    色々いきたいから苦ではない

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2020/07/15(水) 16:18:27 

    >>152
    人生に勝ち負けなんてないのに自分で決めてるだけじゃん。私は地元も好きだけど、転勤で色々な土地に住むことで自分自身成長も出来たし夫婦仲も良いから後悔はないな。一度きりの人生なのに同じ土地で終わるのもつまらないよ!

    +9

    -4

  • 203. 匿名 2020/07/15(水) 16:39:19 

    >>199

    >>173ですが、今思えば、単身赴任者は会社負担でちょくちょく帰れる制度があるので妊娠するまではそれを利用して、育休に入ってから帯同すればよかったです。大手は育休も長いので。

    たった数年の転勤のために一生のルートを変えてしまったなー...というのが正直な気持ちです。

    +4

    -3

  • 204. 匿名 2020/07/15(水) 17:16:47 

    >>32
    転勤なんてイラネーと思ってたけど、そういう理由だったんですね
    確かに、定期的に人が変わるとピリッとするというか、気が引き締まりますよね
    まだ学生なのですが、勉強になりました🙏

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2020/07/15(水) 17:18:10 

    >>30
    夜逃げ屋の手伝い!?
    ちょっと興味ある、、笑

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/15(水) 17:47:00 

    >>189
    返信ありがとうございます!
    やっぱり人間関係が面倒そうですね。
    仕事内容はどうですか?

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/15(水) 19:03:29 

    >>203
    ちょくちょく休日に帰った位じゃ妊娠してなかったかもよ?何やっても後悔しそうだね

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2020/07/15(水) 19:13:40 

    >>207

    大手辞めた人にしか分からないと思う

    +2

    -3

  • 209. 匿名 2020/07/15(水) 19:27:54 

    >>208
    >>207だけど私も大手の総合職辞めてるよ

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2020/07/15(水) 19:30:54 

    >>203
    頭悪そう

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2020/07/15(水) 19:37:20 

    私も転勤族同士の結婚でした。
    仕事を続けるかすごく悩みましたが、私は仕事を辞めて彼について行きました。
    新天地で就活(契約社員やパートメイン)をしましたが、思った以上に受からなくて大変でした😢
    面接では妊娠の予定を聞かれたり、旦那さんが転勤したらあなたはどうするの?この仕事は続けられるの?とか根掘り葉掘り。
    新婚ですぐ妊娠するかもしれない、転勤族だし転勤発表があれば1ヶ月しないうちに引っ越すかもしれない人に、責任ある仕事は任せられないということなんでしょうね。
    正社員の仕事を辞めなきゃ良かったと思うことは何度もありましたよ。
    でも私が彼と一緒に暮らすためにはこうするしかなかったので、もうしょうがないですね。
    今は市役所の臨時職員で頑張ってます😉

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/15(水) 19:41:10 

    >>12
    私です。流行り!?知らなかった…でも医者の嫁ですw

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/15(水) 20:10:42 

    フリーランスのデザイナーです。
    パソコンとネットがあればどこでも仕事できる。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/15(水) 20:12:42 

    私も結婚後の旦那の転勤で正社員退職して、
    子供できるまでは派遣にしました。
    妊娠してつわりがひどくてやめることになったのですが、
    間に派遣会社が入ってくれるので、
    退職も簡単にできて楽でした。
    転勤の時期の予想ができないから、
    やっぱり正社員は難しいし、
    退職時の手続きも面倒くさいので、
    子育て一段落したらまた派遣で働こうと思います。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/07/15(水) 20:55:46 

    >>7
    結婚してる意味なくない?種だけもらってシングルマザーみたい。普通の家庭ではないよ

    +3

    -3

  • 216. 匿名 2020/07/15(水) 21:00:45 

    >>59
    横からだけど、アメリカ駐在で働きに出たとしても(単身赴任で奥様が日本で働いた場合もだけど)、ご主人の年収が高ければ税金もめっちゃ高くなって、そんなに稼げない場合もあるよ。あと、うちの夫のとこは帯同家族の就業禁止で、現地法人で雇っている税理士が税金管理してるからコッソリ隠れて働くのは無理だった。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2020/07/15(水) 21:06:19 

    日本→海外→日本→海外…で3〜4年毎に転機なんだけど、日本にいる間はパートだよ。物流倉庫のピッキングとか難しくなくて身体を動かせる(日に焼けない)パート。
    日本にいる期間は夫が海外出張が多いので、残業ウェルカムなところに行くようにしてる。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/15(水) 21:37:29 

    >>216
    内緒で働くのは論外だし、みんなお金の為ってよりキャリアの為に働いてるよ。今現在アメリカ駐在中です

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2020/07/15(水) 21:53:17 

    >>16
    そう割り切れるのが素晴らしいです。
    私は割り切れなくてぐだぐだ、、、。
    もっともっと働きたい!って夫に八つ当たり。
    ほんとにダメな妻です。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/15(水) 22:10:32 

    >>39
    私も国家資格持ちで同じように考えてました。子供いない時は働いたけど妊娠してやめました。産休中に転勤とかなったら迷惑かけるし。
    今2人目妊娠中でなのでしばらく働けないし、いつが働くタイミングなのか分からなくなってきました。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/15(水) 22:15:32 

    >>175
    子供いないと楽だよねー
    保育園、幼稚園だってプレから通わないと入れないし色々大変
    子供いない時代の専業主婦本当楽しかった!

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2020/07/15(水) 22:17:00 

    >>9
    単身赴任させると男は遊ぶからな。もう一緒に住めなくなるよ。

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2020/07/15(水) 22:18:41 

    全国に店舗がある会社の正社員です。
    旦那の転勤に合わせて自分も異動させて貰いました。
    仕事をしていると、知り合いがいない街でも人との関わりはあるし知り合いも出来るしで、私は仕事を続けていて良かったです。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/15(水) 22:19:51 

    >>33
    そうかなぁ。子供のいじめとか、大変なことも多いのに羨ましがられたり、妬まれたり…って、話をよく聞くけど。

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2020/07/15(水) 22:54:16 

    >>218
    同感です!

    そうですよ、218さんのおっしゃるとおり、内緒でなんて働けるはずないです。
    米国の場合、SSNで全て管理されるので米国以外の資産額、つまり日本の銀行口座や、海外から取引すら出来ない塩漬けの有価証券も毎年ガラス張りで申告ですし、日本の税率と比較にならないFederal Taxと、State Taxを課税されます。
    それでも長いキャリアのための仕事なので、目先のお金、税金を理由になんて考え持たない方が良いです。
    赴任帯同の場合に、会社の決めで配偶者は勤務禁止だとしても、夫婦で個人会計士雇ってでも働き続けた友達もいます。
    トータルリターンもキャリアも、生涯年収も違うので、本当に働きたいなら滞在国のビザ問題以外の障害については、何らかの働ける道を探せると良いと思います。
    それにしてもいまだに、奥さんは仕事しちゃダメ、っていう旧態依然とした企業… いまだにそれがまかり通ることに驚きです。

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2020/07/15(水) 23:16:17 

    私が第一子出産1ヶ月後に旦那が転勤の辞令が出た。とりあえず育休中は転勤についていくということで転居。

    子供が1歳を迎えた4月に子供と私で実家に移り住み職場復帰予定だったけど、その直前に第二子妊娠が発覚(計画妊娠)。

    当時育休フルで取得し、有給欠勤を駆使して
    会社復帰はせずそのまま2人目の産休突入。
    その後出産、育休2年使って昨年会社復帰。

    旦那はまだ転勤継続中のため単身赴任。
    私は子供2人を連れて実家へ移住し毎日片道1時間半かけて会社に通勤してる。

    そして、コロナの影響で旦那が今後仕事が在宅になったのを機に、実家と保育園付近に部屋を借りた。

    週の半分は旦那がこっちで生活することに。(イマココ)

    +0

    -5

  • 227. 匿名 2020/07/16(木) 00:35:12 

    >>36
    別にあなたのために仕事してるわけじゃないから!

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/16(木) 11:08:53 

    >>152
    そうかな?いろんな土地のこと知れたり、知識も視野もすごく広がるし断捨離もできるし悪いことばかりでは無いと思うけどな…
    人間関係もあっさりできて疲れないよ。もし、子供関係やらで面倒くさい人に出会ってもすぐに縁が切れるし、仲良くしたい人とは連絡取り続ければいいし。
    いつか転勤が落ち着いたらどの土地に住むか、どんな家を建てるか今から楽しみに話しているよ。

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2020/07/16(木) 13:16:26 

    >>219 こんにちは!八つ当たり分かります。結婚当初は正社員で働いていたかった、こんな土地来たくなかったなんて旦那に当たり散らしてました。
    でも、八つ当たりできる相手がいるってことは逆に幸せなんじゃないかと思えてきました。
    今の旦那じゃなかったら即離婚されそうで…笑
    今は扶養内パートですが正社員の時よりもストレスなく充実しています。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/16(木) 13:35:10 

    >>218
    >>225
    216だけど、私もアメリカに帯同して住んでいたんだけど(だから書いたんだけど)、みんながみんな日本での今後のキャリアにつながるような就職がアメリカでできるわけではないよね。その都市都市の規模や状況にも残りの滞在年数にもよるし(そもそも同じ国に2~3年しか駐在させない会社のが多いし、駐在員本人と同時に帯同を認められていない会社も多いからそれも就職を難しくさせてると思う)。特に日本で前職が何等かの総合職だったような人がその経験を活かせる職にありつけるのは現実的に難しいし、逆にアメリカで異分野のキャリアを積んでその道で日本で就業するのも難しい。教育職・介護職なら活路が見いだせるのかも入れないけどね。就業しやすいのはHome DepotとかTargetとか小売店の店員なんだと思うけど、勿論学ぶところはたくさんあると思う。でも税金額と天秤にかけたときに家で家事しながらボランティアしたり、英語やスペイン語を勉強したほうがいい場合もある。

    みんながみんな「キャリアのための就業」が出来るわけではないからね。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/16(木) 13:45:13 

    >>225
    >赴任帯同の場合に、会社の決めで配偶者は勤務禁止だとしても、夫婦で個人会計士雇ってでも働き続けた友達もいます。
    帯同家族の就業禁止問題は別に個人会計士を雇って解決するわけじゃないから。無論、「税金の計算がややこしくなるから」という理由だけで禁止している会社もあるのかもしれないけど、たいていは他にも理由があるよ。だから個人会計士雇ってまで就業したりしたら、結局は会社にばれたときにより悪質という認識をされてしまう。

    >本当に働きたいなら滞在国のビザ問題以外の障害については・・・・
    本件はアメリカの話題だけど、治安が悪くて禁止の場合もあるから。
    私はアメリカ以外にも中南米と欧州にも1か国ずつ住んだことがあるのだけど、
    中南米のときは本当に治安が悪くて一人で出歩けなかった。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/16(木) 17:57:15 

    官公庁の臨時職員や派遣で事務をしてたけど、年齢で雇われなくなる日がついにやってきました。地方都市で40代後半で無職になるのはつらい。政令指定都市に戻れても、働き口があるか疑問。田舎で腐っても仕方ないので、暇な時間を筋トレと資格取得に費やして、ついに通信制大学に編入しました。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/30(木) 12:30:07 

    もう見てないかな?
    私自身も転勤族の妻で、両親も転勤族でした。

    自分自身は、兄の小学校入学に合わせて
    父の実家を拠点にし、父は単身赴任でした。
    単身赴任手当が沢山ある時代でかなり裕福な生活をしていたと思います。
    しかし家族の仲はやはり悪く父もかなり不倫していたみたいです。
    海外赴任の際、帯同を考えたみたいですがやはり父と母の関係上無理だったみたいです。

    母いわく、単身赴任をきっかけに仲が悪くなったそうです。
    今は転勤族の私夫婦に単身赴任は辞めるように強く言われています。

    キャリアを築けたのは父も母も一緒で、
    今も昔もかなり裕福で、そのおかげで子供の私達も何不自由ない生活が出来ていて尊敬できる両親ですが、やはり夫婦としては一緒が1番なのかなと思っています。
    もちろん、遠距離でも仲良く暮らしていらっしゃる夫婦も多いので一概には言えませんが…

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/10(月) 22:45:13 

    >>136

    在宅で8万は稼いでって、、そんなん言われたら私ならブチギレる。ごめんね。
    誰のせいで無職やと思っとるねん!

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/10(月) 22:50:56 

    >>146
    義母が口出してくんの腹立つね。
    私は働きたいけど働き口なかなかないんですって義母に言ったら「あら専業主婦でいいじゃない?楽しいわよ?」と言われたけど、あなたみたいに旦那の転勤なしで何十年もお友達と仲良く習い事できるならね、こちとら孤独に子育てやってるんだよ!と心の中で言ったあげた。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/10(月) 22:57:59 

    >>175

    私も転勤二度目ぐらいまではそういう考えで楽しんでたんだけど、六度目にもなるといい加減嫌気がさしてくる。
    号泣したくても、子供のメンタル保つのに自分を犠牲にして笑顔でいないといけないし、もう疲れたから友達作るのも面倒になってひきこもってる。
    鬱なのかな?ってたまに思うけど、鬱になる暇もないぐらい子供のフォローしてる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード