ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart14

3118コメント2020/08/13(木) 19:57

  • 1001. 匿名 2020/07/15(水) 12:10:09 

    >>11
    個人的には6,7人に1人くらいの印象だわ男性は…

    +3

    -7

  • 1002. 匿名 2020/07/15(水) 12:11:25 

    >>313
    意味のない雑談が苦手。同年代の女の子が好きなものが、そんなに好きになれない。
    大人になったら表面上合わせるルールを知って適応していく。、

    +41

    -2

  • 1003. 匿名 2020/07/15(水) 12:11:49 

    >>943
    本当にお疲れさま。
    旦那様のかたを待つわけではないんだけれど、障害を持つ我が子に協力的でない旦那で悩んでいる友人もいるから、別の見方をすればお子さんを庇って優しい旦那様だなと感じてしまった。

    +5

    -0

  • 1004. 匿名 2020/07/15(水) 12:12:31 

    >>968
    身内にいて気になるならすぐにでも相談した方がいいです
    3歳検診までの時間が勿体ないです
    うちも同じ状況で来年3歳検診だしとゆっくりしてしまいましたが結果はあの時すぐ動けばやってあげれることがあったのに!です

    +9

    -0

  • 1005. 匿名 2020/07/15(水) 12:14:44 

    >>906
    発達障害は遺伝しますが、子供を作ろうとか考えてますか??

    +8

    -0

  • 1006. 匿名 2020/07/15(水) 12:15:51 

    >>17
    逆に最近は検診厳しくなってるから、後で実は健常児だったってケースもわりとない?
    特に2、3歳とかイヤイヤ期と紛らわしい

    +65

    -1

  • 1007. 匿名 2020/07/15(水) 12:16:21 

    >>1002
    それも障害になるの?ただの好き嫌いじゃん。。

    +5

    -4

  • 1008. 匿名 2020/07/15(水) 12:18:27 

    >>995
    うちの子も髪を切らせてくれなくて大変でした。しょうがないから寝ている間に切って散切り頭みたいになったり…。普通の美容院は怖がって脱走してしまいダメでしたが、お客さんの人数が少なくタブレットで子供向けのDVDを流してくれる美容院をみつけてからは大丈夫になりました。

    2年生くらいまで苦労しましたが、美容院に慣れたのか3年生からは普通の1000円カットでも大丈夫になりました。

    +3

    -0

  • 1009. 匿名 2020/07/15(水) 12:18:49 

    >>563
    母親を土、子供を植物だと考えたとしたら、
    土を汚染してしまったら植物も育たなくなっちゃうよー。

    +1

    -6

  • 1010. 匿名 2020/07/15(水) 12:19:21 

    >>957

    短期記憶の対策で、使いやすいスケジュール帳の読める程度の殴り書きでメモしています。
    使いやすいバッグに入れやすいスケジュール帳は、毎年同じものを買っています。
    職場では大学ノートを使ってメモしていました。必ず、日付と相手の名前を入れていました。
    日付と相手の名前は振り返りの時に役立ちます。

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2020/07/15(水) 12:19:33 

    >>994
    わかります。
    怒鳴ったりするのが1番傷つけるし、意味もないんですよね。
    それでも毎回毎回穏やかに接するなんてできない、親も人間だし。
    後で、大きい声出してごめんねと謝ると、「僕も〇〇してごめんね」と言ってくれて、さらに反省します。

    +25

    -0

  • 1012. 匿名 2020/07/15(水) 12:21:17 

    >>178
    思い込み激しくていかにも発達っぽい

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2020/07/15(水) 12:21:51 

    >>667
    たぶん同じ動画を見ました。
    試しに4歳の子どもにそう言ってみたところ、ニヤニヤしながら
    「叩かれてもいい〜」
    「嫌じゃな〜い」
    と返されました。

    恐らく本心ではないです。
    叩くのはいけないことだとも知っています。
    でもこういう態度をとるのです。
    特性を理解していても腹が立つことが多いです。
    パッと見は普通の子どもなので、障害を深くは知らない人すれば、ヤバい子だと思うでしょう。

    発達障害児の育児、本っっっっっっ当に難しいです。

    +39

    -0

  • 1014. 匿名 2020/07/15(水) 12:22:19 

    >>1007
    好き嫌いというより、他にも色々ある特性のひとつなんですよ。女友達と付き合うのが下手なだけな人はここを見ていないと思います。

    +3

    -3

  • 1015. 匿名 2020/07/15(水) 12:22:57 

    >>1009
    もう汚染されてるから指摘されてるんじゃん
    子どもに暴言吐かないお母さんを虐めてるみたいな言い方だね

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2020/07/15(水) 12:23:12 

    >>852
    女の子の方が自己中ってこと?

    +2

    -3

  • 1017. 匿名 2020/07/15(水) 12:24:02 

    >>994
    お願いだから子どもは手放して

    +5

    -5

  • 1018. 匿名 2020/07/15(水) 12:24:12 

    ASDです。他人の顔や名前を覚えるのが遅い人や苦手な人へいらっしゃいますか。職場や学校ではどうやって対策されていますか。

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2020/07/15(水) 12:26:14 

    子を置いて逃げ出したい
    人生リセットしたい
    でも子が可愛い
    障害を持たせてごめんね
    でもお世話しんどい

    これがずーっとループしてて、結局、すっごい些細な小さい喜びでも見つけて人生楽しんだもの勝ちだなと思い、良くも悪くも諦めてる。
    療育は頑張ってるけど、期待しすぎないようにしてる。

    +53

    -0

  • 1020. 匿名 2020/07/15(水) 12:28:39 

    >>952
    asd当事者です。私は段ボールで家具を組み立てたりティッシュ箱等を切って引き出しに仕切りをつけたりしています。でも要領が悪くて動作が遅いので1日仕事です。

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2020/07/15(水) 12:29:10 

    >>1017
    私もそう思います。
    そう思って、家族にも真剣に相談しましたし、児相にも自ら電話をかけたこともあります。
    でも児相からも私の心療内科の主治医からも家族からも、子どもは一緒にいた方がいいと言われました。
    何でなんですかね…まだ私にも子どものためになる何かがあるんですかね…分かりません…

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2020/07/15(水) 12:29:13 

    私自身、小学生ぐらいまでがかなり神経質でした。自分のこだわりが強く、協調性がないと言われてました。給食も一つのお皿を食べ終わらないと、違うお皿のおかずを食べてはいけないとか。牛乳は一気に飲む、牛乳の空瓶を机に置いておけないので、すぐに牛乳瓶だけケースに入れに行ったり、ご飯を食べてるところを人に見られるのが苦手とか。赤ペンが嫌いで、ペンケースの中は全て青色。色のこだわりもすごかったです。親に育てれないから出て行ってほしいと、中学生の時に言われました。神経質なのが落ち着いたのは20歳過ぎたぐらいです。

    +18

    -0

  • 1023. 匿名 2020/07/15(水) 12:29:17 

    >>685
    これモンペだよね
    うちの子が1番!うちの子はそんな事しないって思い込みで文句言って先生困らせる母親ですよ。
    そんな方々の書き込みが結構あり残念です。

    うちの子は障害がないまったく普通の子ですが
    障害とかない意地悪な男の子にしつこくちょっかい出されて泣いて帰ってきたりする日がありました

    モンペの方達は文句だらだらでしょうが
    私は、いい経験だと思って色々な人がいる世の中、自分で何とか乗り越えられるアドバイスや対処の仕方のアドバイスを教えました。

    誰のせいとか誰が悪いとかじゃなく
    自分で考えて行動した結果、またちょっかいをしつこくして来て泣くような事が続けば、学校に相談します。




    +4

    -4

  • 1024. 匿名 2020/07/15(水) 12:29:33 

    >>570
    子供を殺そうと一度でも思った人は、誰をも批判する権利ないと思う。
    「どんなことがあっても子供を守るよ」って言葉も全く信じられない。
    情緒の揺れ幅が極端に大きくて、その時々で自分が心地良くなれることを言ってるだけでしょ。
    >>72以上に親の資格無し。

    +1

    -9

  • 1025. 匿名 2020/07/15(水) 12:29:50 

    年中児
    軽度発達障害ですが、愛嬌があってどこに行っても可愛がられるタイプ
    上に兄弟がいるせいか、駆け引きの加減が絶妙で人の心を掴むのが上手いと言うか…(療育先でもお墨付き)
    ただ、すぐふざけるし集中にムラがある
    弟もこんな感じで今営業職してるけど、母は小学生時代凄く大変そうだったな…学校に上がってからが怖いわ

    +4

    -5

  • 1026. 匿名 2020/07/15(水) 12:30:02 

    栄養療法(オーソモレキュラー療法)されたお方いらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2020/07/15(水) 12:31:24 

    >>8
    娘は絶対に発達障害だと思って3歳児健診で相談したら「じっとしていられるし質問にも答えられるじゃない。あなた色々と言ってるけど、それはこの子が悪いんじゃなくてあなたの育て方の問題です。」と言われました。泣きそうになるのを堪えて訴え続けたら「じゃあ専門の所に診てもらって」と素っ気なく一言。
    自分で病院を調べて児童精神科に予約をとり、診察を始めてすぐにASD+ADHDの診断がつきました。
    1年間療育に通い、今は定期的に診察を受けています。
    市の健診は流れ作業みたいなものなので、明らかな異常がなければそのままスルーされます!
    気になることがあるのなら専門の病院で診てもらったほうがいいですよ。

    +83

    -0

  • 1028. 匿名 2020/07/15(水) 12:32:01 

    夏休みはどうされますか?
    放課後デイや療育に週何日か預けますか?
    コロナが終息しそうにないので、自粛したいのですが、うちの子は家にいると開放感からか叩く蹴る叫ぶが酷すぎて、親としては落ち着いた状態を保つために預けたいのが本音です。

    +5

    -0

  • 1029. 匿名 2020/07/15(水) 12:32:04 

    >>11
    もっといるよー
    発達障害だけじゃない、違う障害で施設にいる人の割合も男のが多いんだって。脳の研究がもっと進んで欲しい

    +45

    -1

  • 1030. 匿名 2020/07/15(水) 12:32:14 

    >>850
    それが日本の企業だと難しいんだと思う
    当事者の大人の人のブログとか読むと、アメリカはジョブ型だから自分に合った仕事だけすればいい(ただそれに特化して詳しい、能力があることが条件)けど、日本だと専門分野以外も色々やらされるから
    日本で発達は就職難しいよ

    +6

    -0

  • 1031. 匿名 2020/07/15(水) 12:34:40 

    独身で良かった。

    +4

    -2

  • 1032. 匿名 2020/07/15(水) 12:34:54 

    うちの子、発達障害を疑っている。でも、怖くて病院に行けない。どこに相談しよう〜

    +0

    -1

  • 1033. 匿名 2020/07/15(水) 12:37:38 

    >>668
    心が疲れ切ってる人にはちょっとした表現が突き刺さる事もあるよね。

    最初にコメした人も安易な気持ちのつもりはなかったかもしれないけど、
    幸せを願うなら心の中だけにして外部に発信しない方が平和だと思う。

    苦しむ当事者の集まりに無関係っぽいのを匂わせながら突然乱入して
    同情(応援)だけされたらどれだけ好意的に見ても空気読んでと思ってしまうよ。

    +25

    -0

  • 1034. 匿名 2020/07/15(水) 12:37:40 

    >>80
    ここのレス見てるとそうだよね

    +4

    -1

  • 1035. 匿名 2020/07/15(水) 12:38:18 

    >>1032
    保健センターや園、学校に相談してみたら?

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2020/07/15(水) 12:38:35 

    >>659
    多くの保護者の本音でしょうけど、発達障害児を育てる身としては悲しいです。
    一日何回謝って過ごしてるんだろう。
    「すみません」が口癖です。
    本当は、健常な子も障害ある子もみんなが過ごしやすいように配慮してもらえるとありがたいですよね。

    +11

    -4

  • 1037. 匿名 2020/07/15(水) 12:39:24 

    >>257
    あなたも障害ありそうだけど。
    男だったらおろす!とか考え方が極端だし、ハズレ引いたとかゴミ産んだとか健常者の言葉遣いじゃない

    +40

    -2

  • 1038. 匿名 2020/07/15(水) 12:39:54 

    >>28
    岡田准一さんが3歳まで一切喋らず、お医者さんに連れてっても「個性だね」って言われ、最終的に三歳の時に家族の前で初めて喋った言葉が、「それは違うと思うな」だった。

    +81

    -2

  • 1039. 匿名 2020/07/15(水) 12:41:01 

    >>906
    ありがとうございます。
    確かに、相手の悪い本性を引き出すってそうですね。
    私が息子に引き出されまくってますw

    +2

    -1

  • 1040. 匿名 2020/07/15(水) 12:42:10 

    >>1030
    就職もだけど、小中の義務教育期間もきついよね。
    結局は発達障害も「個性」が強いだけ。
    日本は同調圧力すごいから、
    すこし変わっていると排除の対象になる。

    他の国なら何の問題もないことが
    日本では問題となり、問題児にされてしまう。

    お金があったら海外行くんだけどな。

    +21

    -2

  • 1041. 匿名 2020/07/15(水) 12:42:15 

    >>32
    子供自身が自分が変な事で一生苦しむのに
    唯一の拠り所が無くなっちゃいましたね

    +11

    -3

  • 1042. 匿名 2020/07/15(水) 12:42:57 

    >>991
    反論されたり、煽り返されたりで余計ストレス溜まりそうな気がするけど、、

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2020/07/15(水) 12:44:53 

    >>9
    ありがとうございます。
    温かいお声をいただくだけで嬉しいです。
    「たまには美味しいプリンでも食べて、自分のご褒美の時間を作ってください」とか言われるけど、実際人生に疲れてそんな食欲も湧かないんだけどね(^^;
    肩身がせまい思いをして毎日過ごしてるから、ふと誰かに話しかけてもらって自分を相手にしてもらうだけでかなり嬉しいな。

    +31

    -1

  • 1044. 匿名 2020/07/15(水) 12:45:07 

    >>1032
    地域の発達センターはどうでしょう?
    うちの市の話にはなりますが、数ヵ月待ちで面談&検査をしてくれましたし、医師の診断も受給者証も不要で月1、2の育児相談や個別療育もしてもらえました。

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2020/07/15(水) 12:45:26 

    >>1022
    親に出て行って欲しいと言われ、中学生のあなたはどうしたんですか?
    出て行くことができず家に留まったとして家族の関係性は変わりましたか?

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2020/07/15(水) 12:45:56 

    >>906
    貴方みたいに息子を育てたいよ
    発達持ちだと色々大変だったでしょ?
    でも発達でよかったとポジティブで
    とても自己評価が高いように思われる。

    貴方のお母さん、いい育て方したね

    +1

    -3

  • 1047. 匿名 2020/07/15(水) 12:47:41 

    >>900
    そうそう、一部の人のせいで後半もいつも雰囲気悪くなる。呆れるを通り越してかわいそうになるよ。

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2020/07/15(水) 12:47:50 

    >>356
    あなたみたいな親は絶対嫌

    +9

    -0

  • 1049. 匿名 2020/07/15(水) 12:48:02 

    妊娠中に何か気づく点はありましたか?

    +2

    -1

  • 1050. 匿名 2020/07/15(水) 12:48:31 

    >>1045
    高校生から県外の遠くの学校の寮に入ってほしいと言われたのですが、行きたくなかったので、家を出たのは19歳でした。今でも親のことは大嫌いです。因みに現在30代です。

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2020/07/15(水) 12:49:23 

    >>357
    なるほどね。でもだんだんそれじゃダメになってきてるから今後増える気がする。

    +2

    -1

  • 1052. 匿名 2020/07/15(水) 12:50:16 

    何の発達障害なんですか?発表が苦手といえば場面緘黙症だけど、それは発達障害ではないですよね?

    +1

    -3

  • 1053. 匿名 2020/07/15(水) 12:50:41 

    >>906
    結婚はしてもいいと思うけど、
    発達の当事者やその家系の人は子供は産まない方がいいね遺伝するんだから

    +21

    -8

  • 1054. 匿名 2020/07/15(水) 12:50:41 

    >>994
    そんだけ書けたら元気だよ
    本当に苦しんでる鬱病患者はまともな文章も書けないよ
    私から言わせたらあなたは十分頑張ってる
    子供が可愛いから悩むんだよ
    どうでも良かったらとっくに手離してる
    大丈夫だよ今のままで
    でももう無理だと思ったら児童相談所に相談して
    あなたの子供は死にたいと思ってない
    あなたの勝手な思い込みで命を絶つのは良くない

    +14

    -0

  • 1055. 匿名 2020/07/15(水) 12:51:51 

    >>66
    ガス抜き?ここで正論言い返されて、余計子供にイライラしてそうだけど 笑
    あと前トピで出てたけど、言霊的に負のループに陥ってそう。

    +0

    -5

  • 1056. 匿名 2020/07/15(水) 12:54:36 

    >>1038
    たまに、発達障害は天才多いから大丈夫!!とかいうけど
    そういう人はまれであって
    基本は生きにくい人たちばかりだかや…

    +112

    -0

  • 1057. 匿名 2020/07/15(水) 12:55:27 

    >>32
    気持ち分かります。ほんと。朝起きてからすでに疲れてる。たぶん気持ちの問題で。
    ひどい日は、子供の顔見るだけで疲れる(^^;
    うち意思疎通難しいけど、でもかわいいからとりあえず子供の笑顔を増やそうと努力してる。
    余談だけど、旦那が我が子の事を「出来損ないの子」と言ってきたから「おめぇの子だよ」と言ってやったらスッキリした。旦那も、冷静になったみたいで何も言わなくなったw

    +74

    -4

  • 1058. 匿名 2020/07/15(水) 12:55:49 

    >>1
    子供2人が場面かんもく症です。
    家では話しますが、園や学校で全く話せません。1年経ってもです。
    話せないので発達障害の検査も出来ません。

    +24

    -0

  • 1059. 匿名 2020/07/15(水) 12:56:04 

    >>878
    やっぱり集団に入って指示が通りにくいってありますよね。
    我が家は今年年中で療育と幼稚園掛け持ちしている発達障害グレーの息子がいるのですが、
    水泳に通いたいと本人は意欲はあるので通わせてあげたい気持ちとルールや順番を理解して集団についていけないだろうなという心配な面があり習い事をしていません。。
    こだわりが強く、低緊張で体感弱く、多動でなかなか難しい子で疲れてしまいます(泣)

    +9

    -0

  • 1060. 匿名 2020/07/15(水) 12:56:32 

    お子さん息子さんと娘さんどっちですか?

    息子+
    娘-

    +19

    -6

  • 1061. 匿名 2020/07/15(水) 12:56:55 

    >>1027
    横ですが。
    なぜ発達障害だと思ったのですか?もし良かったら参考までに気になったことを教えてもらえませんか?
    うちは上の子が健診で同じようにスルーされて、様子見の状態でたまに気になっています。
    下の子は自閉症の診断済みです。

    +22

    -0

  • 1062. 匿名 2020/07/15(水) 12:57:16 

    >>1003
    そうですよね。
    本当に優しい夫で、子供はお父さん大好きです。
    すごく助けられていると思うので、いつも感謝しているのですが、つい、私の気持ちもわかって欲しいと思ってしまって…

    +4

    -0

  • 1063. 匿名 2020/07/15(水) 12:57:26 

    >>19
    疲れているのかな?

    そういう事こそソーシャルワーカーさんみたいな人に吐き出した方が良いと思います。
    掲示板とはいえ、見たら傷付く人も沢山います。
    貴方自身も敵を作りやすい。
    真っ向勝負ばかりでは体も心も持ちません。
    ゆるーく生きましょう。

    +12

    -4

  • 1064. 匿名 2020/07/15(水) 12:57:26 

    >>32
    そんなになるまでよく頑張ってますね!
    これは同じような子供さんを持つ親御さんにしか理解してもらえないからね
    ここに理解してくれた人が沢山いるから良かったよね
    いらない!って本音だと言うけど、本音の本音はただ子供に普通にお友達と遊んでいっぱい勉強もして、家族に明るく可愛い笑顔を見せてほしいよね
    あなたの子供さんはあなたの事がきっと大好きだよ、あなたを悲しませているのが自分だと理解出来たとしたら物凄く悲しむだろうな、それこそ自分なんていらないと思うかもしれない
    私も下手すると命にも関わる障害の女の子を持っているんだけど、周りが何と反応しようと何が起きようと、私はこの子を守る!この子の味方でいる!と信念を持って頑張ってるよ
    疲れたらちょっと他の人にも力を貸してもらって頑張ろ?
    障害児を1人で育てるのは無理だよ
    普通の子供だって1人で育てるなんて無理
    こういう場所で同じ思いのお母さん達にいっぱい話を聞いたりするのもとてもいいと思う

    +11

    -3

  • 1065. 匿名 2020/07/15(水) 12:58:51 

    可哀想

    +1

    -4

  • 1066. 匿名 2020/07/15(水) 13:01:19 

    >>1027
    あと、幼稚園の先生が気づいたら何か言ってくれるだろうと思うのも危険ですよね。
    うちは何も言われなくて気付くのが遅れました。小学一年生の途中で支援級になりました。

    +36

    -1

  • 1067. 匿名 2020/07/15(水) 13:01:42 

    >>509
    >>113
    うちも幼稚園で言われてて4年で診断が付きましたよ。療育は通わせて本人のためもそうだし、親のためにもよかったと思ってます。
    幼稚園では食事時に席を離れたり、友達トラブルなどがありました。

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2020/07/15(水) 13:02:13 

    市内に発達障害支援施設が乱立してるんだけど、今ってそう言うご時世なのかな?
    急に増えただけあって質は良くないという噂

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2020/07/15(水) 13:02:15 

    >>962
    そうなんですね。やっぱり伝わらないんですね。
    我が子なのに通じないって悲しいです。
    いつかわかってくれる時が来るのかなぁ…

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2020/07/15(水) 13:03:03 

    >>496みたいな人も嫌われるタイプだね。

    +36

    -5

  • 1071. 匿名 2020/07/15(水) 13:03:59 

    >>986
    しているつもりです。
    息子にできることで息子の楽しめる生活をと
    色々考えながら。
    いつも誰かを羨んでいる訳ではなく
    時々ふっともしこの子が普通だったらと
    思うのです。

    なんだか否定されたような気がしたので..

    +7

    -0

  • 1072. 匿名 2020/07/15(水) 13:04:41 

    >>181
    それくらい言わせてやりなよ…

    +31

    -0

  • 1073. 匿名 2020/07/15(水) 13:04:58 

    >>19
    思う。障害じのママ語りましょう。だからね

    +26

    -5

  • 1074. 匿名 2020/07/15(水) 13:05:26 

    >>41
    あなたね、そんな意味じゃないでしょう
    兄弟だって同じ家族だよ、お世話を押し付けるって事じゃなくて家族みんなで支えてあげなきゃねって事じゃないの?
    もちろん普通に兄弟は家庭を持ったり自分たちの幸せを築いてもらいたいけど、障害を持つ兄弟の協力も無理のない範囲でお願いしてもいいと思うよ
    だってそれが家族でしょう?
    お願いされなくても両親の負担も助け合いたいと思うのは当たり前だよ

    +9

    -17

  • 1075. 匿名 2020/07/15(水) 13:06:09 

    正気を失いそうになる時ないですか?自分も精神的に変なのかもしれないと。

    +8

    -0

  • 1076. 匿名 2020/07/15(水) 13:07:49 

    >>167
    何かの本で、女の子の方が脳?の構造上多動衝動が軽い場合が多くて発達障害が見過ごされやすいって書いてあった。女の子の方がコミュニケーション能力が高いから、気付かれにくいらしい。
    だから何も療育を受けないまま大人になって、社会人・妻・母・嫁の役割をしなきゃいけない段階で生きづらさを感じて悩んでしまう女性が多いんだそうです。親がどれだけ子どもの特性をしっかり見つけてあげられるかが大事だと。

    +62

    -0

  • 1077. 匿名 2020/07/15(水) 13:07:59 

    >>1075
    もうつかれたよパトラッシュ…ってなる

    +16

    -0

  • 1078. 匿名 2020/07/15(水) 13:08:09 

    1番の贅沢は、ダイヤモンドでもフランス料理でもなく
    1人になれる時間です

    +21

    -0

  • 1079. 匿名 2020/07/15(水) 13:08:17 

    >>14
    自閉症で運動オンチだけどやるのは好きみたいで5歳の時体操とスイミングやってました。
    体操は列に並ばないで違うことやり始めるからって理由で辞めさせられた。

    +21

    -0

  • 1080. 匿名 2020/07/15(水) 13:08:44 

    でもさ、遺伝なら発達障害の人間が脈々とその遺伝子を受け継いでいるって事でしょ。
    働いて、結婚して、社会的地位を獲得してるってわけでしょ。
    だいたい、歴史上の人物の自伝読んだら「間違いなく現代なら発達障害!」と思われるエピソード満載。

    そもそも、そこら辺の人間と発想、視点が違うから大発見してるわけで・・・

    と自分を慰めてみる。

    +9

    -1

  • 1081. 匿名 2020/07/15(水) 13:09:25 

    >>1075
    てか自分も自閉症なのかもって思ってきた。所々似てるんだよな…

    +6

    -0

  • 1082. 匿名 2020/07/15(水) 13:10:47 

    >>816
    うちの息子もいいパートナーに巡り会えたらいいな

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2020/07/15(水) 13:10:55 

    >>996
    文章からどんより暗い気持ちが
    やはり大人になってからのが道のりが苦しくて大変そうですね

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2020/07/15(水) 13:10:57 

    >>31
    私は発達障害だからわかるけど、健常者の幸せと発達障害のそれは別物だよ。人みんな、健常者の幸せと、発達障害のそれ両方を知ることができないのだから、どちらが幸せかなんて、それは誰にもわからない。いろんな人がいるんだから

    +66

    -0

  • 1085. 匿名 2020/07/15(水) 13:12:28 

    >>589
    あなたも旦那さんも問題あったの分かってて子供作ったんですか?

    +24

    -3

  • 1086. 匿名 2020/07/15(水) 13:12:32 

    癇癪、多動無しで普通級入ってる人いますか??

    +0

    -1

  • 1087. 匿名 2020/07/15(水) 13:13:07 

    >>1020

    凄い!
    私も真似したいです。

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2020/07/15(水) 13:13:48 

    >>1053
    本当にそう思う。
    私は、子供の発達障害で自分も同じだと気づいたから遅かった。子供にも苦労させちゃうなと思ったら申し訳ないです…

    +12

    -1

  • 1089. 匿名 2020/07/15(水) 13:14:03 

    >>258
    そうだよね。子にとっては謝られても言ったことは消せないし、
    発達障害だと傷付いた言動が記憶に強く残ってしまうからね。
    それなら謝られても謝られなくても、自分で自分を幸せにしていくしかないね。

    親も勝手に産んだのは事実なのだけど、産む前から発達障害が診断できるわけじゃないんだ。
    まさかこんなに親も子も苦しむとは思ってもみなかった人ばかりだと思うんだ。
    産んでからじゃリセットできないけど、産みたくてスタートしたんだ。あなたに会いたくてね。

    +26

    -4

  • 1090. 匿名 2020/07/15(水) 13:14:20 

    昨晩も書き込んですごく励まされた。労ってもらえて気持ちが穏やかになった。ありがとう。さっき幼稚園に迎えに行ってきた。園から駐車場がものすごく遠くて、下の子連れながら上の子を連れて車に戻るまでが本当に大変。
    走って行っちゃうし車危ないし、言う事聞かない、手を振りほどかれる、もう本当に億劫でたまらない。迎えに行きたくない。
    まいにち毎日、どうして普通に歩いて車まで行けないのかな。他の子はみんな普通に歩いてるのに。
    帰宅してからも、シーリングファンと扇風機とテレビとDVDがついていないと癇癪がすごいから、家について先に、それらをつけてから子供を家に入れるんだけど、もうそういうことも考えるとうんざりしてきて帰りのクルマで運転しながら大きな声出してめちゃくちゃ泣いた。
    もう幼稚園に迎えに行きたくない。心底思いながら泣いた。
    このあと今から療育に行く予定。ここに書き込みたかった。

    +77

    -0

  • 1091. 匿名 2020/07/15(水) 13:14:49 

    >>1068
    あまり知識のない運営者の場合も多いよね。
    発達障害治療施設
    とか看板に書いてあったりして、驚いた。

    病院でもないのに治療って。
    そもそも治療して治るものでもないのに。

    +17

    -0

  • 1092. 匿名 2020/07/15(水) 13:15:16 

    >>18
    きちんとした処理の仕方を旦那さんに教えてもらい、触るのはトイレやお風呂だけとルールを決めたほうがいいです
    無意識に触るのは仕方ないけどルールを決めたらだいぶ少なくなりましたよ

    +158

    -4

  • 1093. 匿名 2020/07/15(水) 13:15:31 

    >>1080

    そうなんだよね。
    冷静に見てみると「面白い感性しているな、この子」って思う事も多いし、ただ者ではないってよく言われる。
    別に何かに秀でているわけではないんだけど、魅力的でチャーミングな部分は確かにある。

    もうその魅力を光らせて、すっとこどっこいな部分をぼやかしていけるようプロデューサーに徹したいと思う。
    って言うは易しだけど。

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2020/07/15(水) 13:15:57 

    >>178
    いかにも発達の模範の様な返答だな。

    +2

    -1

  • 1095. 匿名 2020/07/15(水) 13:17:35 

    >>1053
    遺伝と状況とが複雑に絡み合って発症する場合もあるらしいよ。結婚して、夫や夫の両親が愛情あふれる立派な人で、子育てに良くかかわってくれたら、遺伝的なものはあっても子供は発症しない可能性がある

    +1

    -13

  • 1096. 匿名 2020/07/15(水) 13:17:53 

    >>103
    それを先生に聞くのが間違ってる。あんたの子やろ?そーいう所から親も発達だの遺伝だの思われちゃうんだよー

    +14

    -11

  • 1097. 匿名 2020/07/15(水) 13:18:19 

    >>816
    旦那さん良かったですね。
    けれど子供をどうするか考えてしまいますよね…

    +5

    -0

  • 1098. 匿名 2020/07/15(水) 13:19:15 

    >>1091
    え、何その看板!恐ろしいね

    +9

    -0

  • 1099. 匿名 2020/07/15(水) 13:21:37 

    >>1086
    場面緘黙で支援級在籍ですが、ほぼ普通級で過ごしています。けれどやっぱり支援は必要です。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2020/07/15(水) 13:21:42 

    >>673
    あなたと息子さんがこれから沢山の幸せと笑顔に包まれて暮らせますように。
    元クソ旦那&家族には天罰がくだりますよきっと。
    でもそんな事も気にならないくらいの幸せな日々を、息子さんと過ごせますように。
    同じ母親としてあなたを尊敬します。

    +154

    -1

  • 1101. 匿名 2020/07/15(水) 13:22:09 

    >>532
    お願いします。 
    動物虐待だけはやめてください。

    +26

    -4

  • 1102. 匿名 2020/07/15(水) 13:23:01 

    発達グレーで診断つかなかった人はどんな生活になってるんだろう?

    幼稚園時代まではちょっと変わってるかな、少し扱いづらい子だなくらいで、
    親が放置したりせず根気強く細かいことを説明して教えたり習慣づけさせたり、
    子どもの好きな事ややりたい事を尊重して伸ばしてあげたり、時には緩く過ごしたり。
    小学校あがってからはちょっとうっかりが多いくらいで友達たくさんいて毎日楽しんでたり。

    中学高校・・・とあがる毎に問題が出てきたりとかあるのかな。

    +8

    -1

  • 1103. 匿名 2020/07/15(水) 13:23:57 

    >>1095
    関係ないよ。
    発達障害の子の親に失礼だよ。

    +8

    -2

  • 1104. 匿名 2020/07/15(水) 13:24:18 

    >>532
    相談してますか?
    もうされてるならごめんなさい
    困っているのは娘さん、専門家に相談しましょう

    +16

    -0

  • 1105. 匿名 2020/07/15(水) 13:24:25 

    >>1090
    シーリングファンと扇風機とテレビ、この辺はお迎え行く前につけっぱなしで行ったらいいんじゃない??火事の心配のないものはつけてても大丈夫だよ。DVDは始めからじゃないとうちの子は癇癪起こすけど、どこから始まってても大丈夫ならそれもつけっぱなしでいいと思うよ。家に到着してそれを準備してる間にお子さんから目を離す時間も危ないしね。

    +30

    -0

  • 1106. 匿名 2020/07/15(水) 13:24:39 

    >>716
    すごく分かる。
    こっちは必死なんだけどね。
    そんな時のあの視線はホントに辛いしみじめだよ。
    自分の子は当たり前の事が当たり前にちゃんとできるから、うちの子の行動は異様、躾がなってないと思うんだろうな。
    でも世の中には、何度教えても当たり前の事ができない子がいる。そんな我が子を毎日必死に支えてる親がいるんだよ。
    理解できなくても、そんな人が居ると言う事を知ってほしい。
    でもそれもこっちの我が儘になるんかな。

    そりゃ正直羨ましいよ。
    教えたらちゃんと吸収して日々成長していく我が子を見れるのがね。楽しいだろうね。
    あの冷たい目は心をえぐってホントに私をみじめにさせるわ。

    +60

    -1

  • 1107. 匿名 2020/07/15(水) 13:26:56 

    >>32
    この方の発言を非難するのは違うんじゃないかな、状況を理解出来てないと思う。
    1番大変なのは子供なのに、っていう人いるけどお母さんも大変な事は変わりない。何故比べる?2番目に大変な人は潰れちゃいけないの?
    じゃあ産むな、って言う人も違う。お母さんだって障害を持って産まれてくるなんて思ってない。気付いたからって本当に引き返せる訳では無い。障害を気にして子供を作らなくなるなら誰も産まなくなるし社会全体の損失になる。

    限界を感じてるお母さんを非難するのは簡単だけど何の解決にもならない。自分にまだ余裕があるなら本当に辛い思いをしている人を助けてあげて欲しい。相互扶助で社会と個人は発展して行くんだから。
    道で見守ってあげて飛び出したら捕まえるでも良いし、話聞いてあげるでもいいし、行政に意見出すでもいいし、お母さんが本当に限界なら試しに施設に預ける道を探ってみてもいいと思う。

    既に頑張ってる人を益々追い込んで欲しくない

    +81

    -5

  • 1108. 匿名 2020/07/15(水) 13:27:50 

    >>973
    原因を突き止めたところで解決はしないし、治療できるわけじゃない。

    気になるなら専門家に相談したり、
    建設的な対応した方が良い。

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2020/07/15(水) 13:28:06 

    >>532
    いやいや…普通級じゃダメでしょ!!
    本人も周りもつらいよそれは…

    +45

    -0

  • 1110. 匿名 2020/07/15(水) 13:29:33 

    癇癪凄いから、幼稚園に行く前は子供の逆鱗に触れないようにしてキャバ嬢みたいにちやほや接客wしてるんだけど、甘やかしになるのかなー
    友人に、舐められて思春期暴力受けるようになるよとアドバイスされた

    +18

    -1

  • 1111. 匿名 2020/07/15(水) 13:30:14 

    仕方ないって思っても、毎日同じ事注意して何言っても響かない覚えてないで発狂したくなる時がある。

    集中力がなくて話を覚えてなかったり、ご飯がすごい遅かったり、急いでるのにのんびーりのんびーりだったり。イラッとしてしまい自己嫌悪…

    +11

    -0

  • 1112. 匿名 2020/07/15(水) 13:31:40 

    >>1103
    うちの子は遺伝の疑いあるけど、ほんとに素直でよく勉強する問題起こさないいい子だよ。夫側が子供によく尽くしてるから

    +4

    -5

  • 1113. 匿名 2020/07/15(水) 13:32:27 

    >>1106

    すごく同感。
    でも、もし自分が定型発達の子の親だったら。同じ目で見るんじゃないかとも思う。
    無意識に我が子と比べちゃうから。

    最近一周まわって、リトマス試験紙みたいに使えるなぁと思ってる。
    どういうお母さんか分かるから。
    こちらも無駄に近寄らなくなる。

    +24

    -1

  • 1114. 匿名 2020/07/15(水) 13:32:28 

    >>1095
    我が家育て方が悪いから、我が子は障害児なんですね。
    そうですか、わかりました。

    +6

    -1

  • 1115. 匿名 2020/07/15(水) 13:33:02 

    >>1103
    うちの子は遺伝の疑いあるけど、ほんとに素直でよく勉強する問題起こさないいい子だよ。夫側が子供によく尽くしてるから。まあ、ごく軽度だからっていうのもあるけどね

    +2

    -6

  • 1116. 匿名 2020/07/15(水) 13:33:07 

    >>936

    何も言わずフェードアウトすればいいと思うよ。
    あなたと合わないのは分かるけど、ここには同じような事で悩んでる人もいるんだしさ。

    +6

    -0

  • 1117. 匿名 2020/07/15(水) 13:33:46 

    >>722
    本当にありがたいです。
    自分にできる事はしたいと思っています。
    夜中の癇癪が減れば子供も親もかなり楽になります。
    参考にさせてもらいます。

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2020/07/15(水) 13:33:51 

    >>1110
    うちの子は普通より3歳くらい幼いから
    まだまだ甘やかすつもり。
    甘やかさないと二次障害みたいなものにも
    なるしねー。 
    母子関係はうまくいかせながら
    自立できたらいいね

    +16

    -0

  • 1119. 匿名 2020/07/15(水) 13:34:30 

    >>1107
    コメ主も、マイナスついたり否定の意見くるのわかっててコメントしてるんじゃないの?まさかみんな共感してくれるとは思ってないでしょ。
    同じ発達児のお母さんでも、一線超えた発言を気分悪く思う人もいるよ。

    +17

    -2

  • 1120. 匿名 2020/07/15(水) 13:36:19 

    >>310
    これ健常児の娘さんが、発達障害児に傷つけられたって言いたいんですか?
    そうだとしたら地味に傷つくんですけど

    +11

    -3

  • 1121. 匿名 2020/07/15(水) 13:36:26 

    >>61
    やっぱり言われた方もとまどうよね…今年中さんなんだけど、まわりのお母さんには言ってない。変わった子だなーとは思われているとは思うんだけど…
    特に親しいお母さんがいないのもあるんだけどね

    +17

    -0

  • 1122. 匿名 2020/07/15(水) 13:36:36 

    >>24
    家もです。コンサータ飲ませてたけどインチュニブの方がいいのかと悩んでます。
    何を服薬させてますか?

    +8

    -0

  • 1123. 匿名 2020/07/15(水) 13:37:08 

    >>1114
    結婚して、夫や夫の両親が愛情あふれる立派な人で、子育てに良くかかわってくれたら、遺伝的なものはあっても子供は発症しない可能性もあるけど、100%ではない。

    +2

    -6

  • 1124. 匿名 2020/07/15(水) 13:38:10 

    >>973
    医者じゃないからわからない。
    たまたまだと思うよ。

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2020/07/15(水) 13:38:35 

    >>1110
    いいと思う。母親は自分を理解してくれて味方だって、幼児期に刷り込まないとね。情緒安定は最優先!

    +8

    -0

  • 1126. 匿名 2020/07/15(水) 13:38:37 

    >>5

    +5

    -0

  • 1127. 匿名 2020/07/15(水) 13:41:12 

    >>1110
    良いと思うよ。キャバ嬢接客って表現面白いね。付き合ってあげてて偉いと思う。

    叱るのは、もう少し成長して、
    理解できるようになってからで。
    癇癪中に厳しくしても、
    怒られたとしか理解できないだろうし、
    癇癪が悪化するだけな気する。

    +14

    -1

  • 1128. 匿名 2020/07/15(水) 13:41:59 

    >>124
    例えばADHDで例えれば、男の子は行動面が多動になりがちで、女の子は脳内が多動になりがち。
    だから男の子は、離席とか落ち着きのなさが目について問題が表在化しやすいけど、女の子は脳内で完結してるので、ただボーッとして話聞いてない子、くらいな感じで見過ごされやすい。
    女も発達障害は結構いるんだけど、大人になるまで見過ごされやすい。むしろ死ぬまで不思議ちゃんで押し倒して、周りも本人も気付かない人もいる。

    +79

    -4

  • 1129. 匿名 2020/07/15(水) 13:42:21 

    >>624
    うちは裕福ではないけど、お金に困らないだけの蓄えはあるし今後も頑張って増やしていく予定。
    幼稚園の時に自閉症と診断されたから、他の姉妹も親戚も大変な時は助けてくれたし当たり前のように優しく接してくれた。
    その子が虐められた時は上のお姉ちゃんが助けてくれた(私は見ていないが、ママ友によると素晴らしい啖呵を切ったらしい)
    小さなことが一つ一つがとても嬉しいです。

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2020/07/15(水) 13:43:40 

    >>916
    うちも健常児と発達障害を育てています。発達障害児が癇癪を起こした時や、なかなか出掛けられない時などに、健常児は一人で漫画を読んだり、大人しく待ってくれていて、申し訳ないと思う事がよくあります。

    親の言動や関わり方で、嫌な思いをした事はありませんか?差し支えなければ教えてください。

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2020/07/15(水) 13:43:44 

    >>32
    障害児のためのデイサービスを利用したら?

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2020/07/15(水) 13:43:52 

    >>1048
    え、なんで?
    親が押し付けたのではなく、兄弟が自分で考えた結果でしょ?

    +1

    -6

  • 1133. 匿名 2020/07/15(水) 13:44:47 

    >>1095
    環境によって変わるのは理解できるけど、発症しないって言うのは違うんじゃない?
    それ、二次障害が防げるって話しじゃない?

    +16

    -1

  • 1134. 匿名 2020/07/15(水) 13:46:43 

    >>532
    傷つけてしまったらすいません。
    普通級、お子さんかわいそうかと思います。
    私の子供のクラスにグレーの子がいるのですが、親は障害を認めないので、ずっと普通級にいるのですが毎日毎日先生から怒られ、周りの子にも迷惑をかけている状態です。
    勉強は出来るのに、忘れ物や提出物を出さない事、机の中やまわりが汚い事、じっとしていられずずっと貧乏ゆすりや、鼻くそを食べるなど中学生なのにこの状態なんです。
    それでも親は普通級を求めているので普通級にいるのですが、かわいそうでなりません。
    その子に合った学校生活を送らせてあげた方が、いいと私は思うんです。

    +32

    -0

  • 1135. 匿名 2020/07/15(水) 13:47:47 

    >>993
    主治医から軽度知的なら伸びる可能性はあるの言われたことある。
    ただ、うちは自閉症のほうがやや重いので「まだ知的障害がある状態、成長と共になくなるかな」と言われた。
    だから軽度なら訓練次第で伸びる可能性があるかもです。

    +6

    -0

  • 1136. 匿名 2020/07/15(水) 13:48:06 

    >>1095
    >>1112
    なんなのこの人。
    失礼な事を言ってる事に気付かないのかな?釣りなのかな。

    +1

    -1

  • 1137. 匿名 2020/07/15(水) 13:49:18 

    >>254
    私だ。

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2020/07/15(水) 13:49:54 

    >>124
    もともと女性は男性よりコミュニケーション能力が高いから、わかりにくいと言われた。

    +28

    -1

  • 1139. 匿名 2020/07/15(水) 13:52:06 

    >>1115
    軽度と発達グレーは違うの?
    診断されるかされないかでどれくらい違うんだろう。

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2020/07/15(水) 13:52:12 

    >>1002
    かわいいものを見て「かわいい〜!」とか、「みんなでコストコに行こうよ!」とか、持ち寄りランチとかすごく苦手。無理。

    +32

    -1

  • 1141. 匿名 2020/07/15(水) 13:52:59 

    >>7
    他害酷すぎて親も全然療育しなかった子いるけど
    底辺高校入ってヤンキー化というよりサイコパス化したな
    動物蹴り殺したりしたらしいしソイツの周りのヤツも同類でサイコパス

    でも一方で大人しくて他害ほとんど無い普通に見える子いるけどやっぱり、そういう子は攻撃的な発達に昔から
    虐められたりめちゃくちゃされ続けてるらしい

    +35

    -1

  • 1142. 匿名 2020/07/15(水) 13:54:23 

    今37歳で来月入籍なので子供もできればいいなと望んでいましたが
    やはり高齢出産にやると障害ももつリスクがあがるので子作りを迷っていて、他人事ではなくて、読ませて貰いました。

    たぶん年齢的にも一人が限界かなと。
    その一人の子がそうだった時、夫婦二人だけの生活のほうが良かったと思うのから、それともやっぱり色々大変なことがあっても生まれてくれて嬉しい・可愛いと思いますか?

    +5

    -1

  • 1143. 匿名 2020/07/15(水) 13:56:35 

    >>1135
    ありがとうございます!
    心の支えにして、療育頑張ります!

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2020/07/15(水) 13:57:14 

    >>1016
    ちがいますよ?
    自分に興味が出てくるってことです。
    可愛いおもちゃやぬいぐるみ欲しいよりも、洋服や化粧品、アクセサリー等自分を可愛くみせることに少しずつ移行していくって事です。
    男の子よりも女の子の方が周りの目も気にするようになるしね。
    伝わりますか?決して自己中になるわけではありません。

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2020/07/15(水) 13:58:53 

    同じ悩みを持つママで仲良くなるけど 中にはモンスターママが必ずいる

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2020/07/15(水) 13:59:14 

    >>1123
    それで、フォローしてるつもりなのか…。
    別に他人になんと言われようが、うちの子の特性が無くなるわけでもないからどうでもいいわ

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2020/07/15(水) 14:00:01 

    >>1144
    そう考えると男の子の方が可愛いな〜やっぱり

    +1

    -6

  • 1148. 匿名 2020/07/15(水) 14:01:48 

    新1年生の男児、小学校楽しくない、勉強やだ、幼稚園もう一回行きたいって最近言うようになりました。

    引っ越しも小学校あがるときにして環境も変わり友達いない中コロナで新しい友達なかなか難しいからすごくストレス溜まってるんだろうな、、

    普通学級で支援クラスに週に2回行ってますがそちらは楽しく授業を受けてるみたいです。

    子供なりにたくさん我慢してる姿を見ると胸が苦しくなります。

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2020/07/15(水) 14:03:08 

    >>1142
    障害の度合いや、子どもの気質や特性との相性によるんじゃないかな。
    これは誰の意見を聞いても実際に産んでみないと自分自身にしか理解できない事だと思う。

    同じような発達障害の診断された人でもこだわる部分や度合いが違うし、
    忘れっぽいとか人の気持ちが分からないとかも
    本人の引き出しが多ければ全部マニュアル化して健常者よりしっかりして見える事もある。

    あとね、子どもの障害の有無だけじゃなくて、自分が産後も健康でいられるかどうかも重要。
    それも産んでみないと自分の体質や体力がどう転ぶか分からない。
    未知数なことばかりだから相当な覚悟がいるというのは確実。

    +9

    -0

  • 1150. 匿名 2020/07/15(水) 14:03:37 

    >>1139
    横だけど、グレーって発達障害で使う言葉なの?
    小4の息子が療育に行ってた時は、グレーや軽度っていう区別は知的障害で使われてた。
    息子は知的障害の無いASDって診断されてるけど、個性でなんとかなる範囲内に収まる可能性もあるって主治医に言われたよ。

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2020/07/15(水) 14:04:08 

    小学校の支援学級の見学したいのに
    コロナで出来ない…⤵️
    どうしよう。。

    +6

    -0

  • 1152. 匿名 2020/07/15(水) 14:05:59 

    >>940
    すごい❗
    頑張ってますね。
    続けられてるお子さんもすごい✨

    +17

    -1

  • 1153. 匿名 2020/07/15(水) 14:06:03 

    >>1
    トピ立てした者です。発達障害児の親以外の書き込みは禁止、発達障害児にこんな事されたという苦情や悪口は禁止、見つけたら通報と書けば良かったですね。

    すみませんでした。

    +19

    -3

  • 1154. 匿名 2020/07/15(水) 14:06:44 

    >>532
    お母さん、のんき過ぎません?

    +22

    -0

  • 1155. 匿名 2020/07/15(水) 14:07:11 

    息子が自閉症です。
    pcosの母親からは、そうじゃない母親より自閉症の子供が生まれてくる率が高いとネット記事で読みました。
    私はpcosで、排卵を起こす注射をしたり薬を飲んだりしながら、タイミング療法で妊娠しました。
    pcosで発達障害のお子さんをお持ちの方他にもいますか?

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2020/07/15(水) 14:07:52 

    首都圏にお住まいでしたら、LITALICOという会社を調べて見てほしいです!

    発達障害のお子さんのためのサービスがあって、従兄弟の子供が通っているのですが、とてもいいみたいです。

    +4

    -4

  • 1157. 匿名 2020/07/15(水) 14:08:24 

    >>11
    療育のクラスは全員男の子‥
    凶悪犯罪者も男が圧倒的だしマジで心配してる

    +59

    -5

  • 1158. 匿名 2020/07/15(水) 14:09:58 

    >>255
    iherbで子供用のサプリ買ってるよ。
    鉄分とかビタミンはグミタイプがある。

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2020/07/15(水) 14:10:18 

    >>1110
    いいと思う。
    自己肯定感を下げない為には癇癪を受け止める方が大事だし。

    キャバ嬢の様に接客は良いね。
    うちは息子だからホスト扱いしようかな。

    +1

    -3

  • 1160. 匿名 2020/07/15(水) 14:10:57 

    >>5
    コレコレ?

    +5

    -0

  • 1161. 匿名 2020/07/15(水) 14:11:45 

    1歳0ヶ月の娘がいます

    保育園にも通わせてないし、ママ友もいないし、
    コロナで小さな子供が遊べるような場所的にも連れて行っていません。
    私も夫も一人っ子なので周りに他に小さな子がおらず、話を聞いたり、比較もできないのでお聞きしたいのですが、
    お子さんの1歳くらいからおかしいと思っていた部分てどんなことでしょうか?

    うちの娘は乳児期はとにかく手がかからなくて、
    人見知りも全くなく、どこかに出かけると知らない人にもニコニコして手を振るような子です。
    ただ、夜の癇癪が凄くて何をしても泣きやまず、ミルクを飲ませて無理やりお腹いっぱいにして寝かしつけている状態です。
    私に特に懐くわけでもなく、私の事をみてママとは言わないので(たまに言うけど、なんでもママって言います)私の事を母親と認識しているのかも怪しいです。
    健診で小児科で相談しましたが、適当にあしらわれました。。

    +4

    -4

  • 1162. 匿名 2020/07/15(水) 14:12:13 

    >>523
    うちの学校は、この地域では支援級に古くから歴史があり、力を入れている学校です。
    だから他校からの転入生も多いです。

    私も、実は息子を初めから支援級に入れたかったんですが、入学前検診の際、グレーだったり外国籍の子だったり、支援級を考えてる親子は「校長先生と面談が出来ますがどうする?」

    と学校側から場を設けてくれるんです!
    私はその時に相談したら、支援級に入らなくても通級や普通級でやっていけそう!と判断してくれ、

    学校側から普通級でいいですよ!と言ってくれましたよ^_^

    だから、一年先の担任は支援級やった事は無くても本当に優しくて親切な先生に当ててくれましたが、やはり宿題は少し大変でしたね。

    ただ、支援級の先生もちょくちょく様子を見に来てくれたり、声掛けをしてくれました。

    その様子を1年間みて下さり、2年生の今は支援級経験の先生が、うちの子の担任です。

    学校によって本当にカラーが違いますので、他校からうちの学校に入りたい!!と移住してくる方とても多いです!
    参考になれば嬉しいです。(^^)

    +6

    -0

  • 1163. 匿名 2020/07/15(水) 14:13:28 

    >>1102
    私の義理の妹がそうです。幼稚園の時に、女の子でほぼ友達と遊ばず、一人でブランコに乗ったり砂を食べたりしていました。
    小学校では同性の友達ができず、男の子とばかり遊んでいました。中学校くらいから部活の先輩からイジメられるようになります。ただ、この頃には何人か仲のいいお友達ができています。
    高校になったら、万引きをしたり非行が目立ち始めました。勉強は出来るので大学受験は日東駒専レベルの大学に合格はしますが、何故か1年目から大学に通わなくなり家出をします。うんと歳の離れた悪い男に捕まり妊娠しますが、堕します。
    この頃ようやく、母親が真剣に向き合い、一緒に精神科に通い始めました。新しく高卒で働き始めたところで運良く結婚相手を見つけ、結婚しました。今は普通に薬局で働いています。

    難しい問題だと思います。
    運もかなり重要な要素だったと思います。

    特性としては集中力はすごいのですが仕事や勉強ははまったらすごくできます。
    ただカーッとなりやすく、20過ぎてもかなり精神的に幼いようでした。今は26歳で、随分落ち着いています。

    +6

    -0

  • 1164. 匿名 2020/07/15(水) 14:14:29 

    >>264
    なんかさ、大変なのはすごく分かるのに「周りに理解されない」っていうのを表に出してみんな孤立しすぎじゃないかな。
    家族や兄弟が理解してあげられる家庭は素敵じゃない。
    だってお母さん達は、自分が死んだらその子がどうなるって考えてるの?他の兄弟が可哀想だからって構わなくても良いって思ってるわけじゃないでしょ?自分に何かあったら、旦那さんや自分の親や兄弟がいればお願いしたくならない?

    学校だと、先生たちだって何十人も面倒みて生活してるんだよ?もちろんよく見ててほしいけど…。
    私は30人も毎日子供の様子を見て一人一人に向き合って勉強も教えるなんて仕事だったとしても無理だ。
    守って理解してあげられるうちは全力でサポートしたい。
    けど、その子が死ぬまで側にいてあげられることは悲しいことに出来ないんだよ。
    周りのさ、年老いて死んでいくおばあさんの心残りが50歳~70歳の知的障がいの息子だったりするんだよ。
    その場合、息子さんの様子を見に行くのは他の兄弟や姪っ子甥っ子が多い。
    家族が助けてくれるならそれが一番じゃない?

    +6

    -0

  • 1165. 匿名 2020/07/15(水) 14:14:51 

    >>1155
    不勉強で申し訳ないんですけど、私は不妊治療で卵管造影検査をして授かりました。
    息子は知的障害の無いASDです。
    療育施設で一緒だったお母さんの中にも不妊治療をした(詳しくは聞いていません)方も数名おられます。
    自閉は息子ともう一人のお子さんだけで、他の子は知的障害をお持ちでした。

    +1

    -2

  • 1166. 匿名 2020/07/15(水) 14:14:57 

    >>1150
    私は療育センターで直接グレーって言われた訳じゃないんだけど、
    通ってた幼稚園から指摘され続けてて、テストや診断受けたら確定されなくて、
    結果的に雰囲気で発達グレーだねって私も周りも受け止めてる感じ。

    相談やテスト受けるために何度も相談員さんや心理士さんと話したけど、
    知的障害に使われてるなんて初めて聞いたよ。

    +6

    -1

  • 1167. 匿名 2020/07/15(水) 14:15:35 

    家で癇癪中どうしてますか?
    私が別の部屋に行こうとしたら、行くなと激怒して通せんぼ
    かといって抱っこしようとしたら触るなと激怒して逃げ回る
    声をかけても聞こうとしない、そもそもギャン泣きで聞こえてない
    結果、子供の癇癪をそばでじっと見ている
    その間に家事したいんじゃあ…

    +11

    -0

  • 1168. 匿名 2020/07/15(水) 14:15:38 

    >>673
    クソ旦那どころか理解ない義実家へも怒りが湧く。
    理解あるご両親がいて、医師と出会えて、本当に良かったね。それと同時に、もし実家の理解も得られず、コメ主様のように積極的に外に頼ることができない人だったらどうなっていたのか……考えると恐ろしくなった。
    小児虐待のニュースは悲しいけど、もしかしたらその背景に子どもの発達障害もあったのかな…?とか思うとどうにもやるせない気持ちになることがある。(子ども置いて男と旅行行くとかは言語道断だけど!!)

    +92

    -0

  • 1169. 匿名 2020/07/15(水) 14:17:30 

    >>1163
    義理の妹なのに何で幼少期の詳細が分かるの?

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2020/07/15(水) 14:18:14 

    >>1169
    ものすごく仲が良く、事細かに話してくれるからです。

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2020/07/15(水) 14:18:20 

    >>199
    どうして発達障害だとわかったのですか?
    ちょっと協調性がないだけで、すごく育てやすい子に見えるけど…

    +16

    -1

  • 1172. 匿名 2020/07/15(水) 14:20:20 

    >>1162
    学校の名前、教えて欲しいですよ、、、

    +9

    -0

  • 1173. 匿名 2020/07/15(水) 14:21:45 

    なんかもうみんな辛そうだから
    自分たちの代で終わらせませんか?笑

    どうせ100%死ぬのに!!!
    生まれる意味が!!!わからない本当に!!!笑

    子供は私と愛する人との愛の結晶とか
    思ってるんだろうけど愛から生まれた
    無機質な宝石なわけじゃないんだよね
    生き物なんだよ痛みも苦しみも感じるんだよ

    産んだら親と子どっちかが死ぬまでは
    育てたり関わったりしなきゃいけない
    障害持つかはガチャみたいなものだし
    どれだけ産んだ親が一身に愛情注いだとしても
    重度障害持って生まれた人が親に愛されてる
    幸せを感じる時なんて来ないんじゃないの?
    私も疲弊して産まなきゃよかったって思ってしまうと思う
    そんなの誰が幸せなの???????????

    本当に何のために産まれてくるか
    納得できる理由を教えてほしい

    +11

    -3

  • 1174. 匿名 2020/07/15(水) 14:22:09 

    >>24
    ちゃんと謝りに行くんだから
    相手からの印象は違うと思うよ

    うちの子の同級生の他害児は2人いるけど
    どっちも母親いつもヘラヘラしてるもん
    また先生から電話きちゃった♪あははっ!みたいなの
    親の対応ってほんと大事よ

    +78

    -1

  • 1175. 匿名 2020/07/15(水) 14:22:19 

    >>676
    私の子供の頃>>73さんみたいな感じと書いておられるので
    発達障害が遺伝してしまったという感じですかね?💦

    +6

    -0

  • 1176. 匿名 2020/07/15(水) 14:22:28 

    >>1170
    そっか。でもその詳細を見てるとグレーじゃなくて明らかな発達障害だと思うんだけど。
    砂を食べるとかグレーの段階ではさすがに判断つくレベルだよ。

    その義妹さんの親が障害確定するのがいやで診断受けなかったか療育受けずに放置したんじゃない?

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2020/07/15(水) 14:22:33 

    >>1171
    横ですが
    発語と指差しが無かったって書いてあるよー

    +20

    -0

  • 1178. 匿名 2020/07/15(水) 14:22:40 


    私は幼稚園のときに
    発達障害とお医者さんから言われました。

    親にはわがまま言って迷惑かけました。

    パニックを起こしたとき
    パニックの原因となるものを避けたり
    刺激の少ない環境に気をそらしたりすると
    少し楽になるので、落ち着くと思います。

    参考までに…m(_ _)m

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2020/07/15(水) 14:23:00 

    >>1166
    あくまで4年前の話しなんで今は分かりませんが、所謂IQ検査で50から70が軽度知的、70から89がグレーゾーンと言われてると療育施設の方は言っていました。

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2020/07/15(水) 14:23:22 

    >>541
    ものすごくわかります。もう色々疲れて全て投げ出したい妊娠前に戻りたいって本当に思うけど、一緒に過ごしてきた時間で思い出も沢山あるし、心の底から可愛いと思う時もあるからその狭間で物凄く苦しい。

    +9

    -0

  • 1181. 匿名 2020/07/15(水) 14:24:18 

    >>29
    そこまでではないけれど、うちもそうだよ
    宿題ができなくて泣き叫んでる
    診断書出しても相談しても容赦なし
    前のトピでは学習障害なのに配慮されなかった
    という人もいたよね

    +4

    -0

  • 1182. 匿名 2020/07/15(水) 14:24:49 

    >>1173
    お疲れ様です…

    +0

    -2

  • 1183. 匿名 2020/07/15(水) 14:26:34 

    >>32
    本当にお気持ちお察しします...
    健常児だって産み育てるのは大変なのに
    障害を持った子供を育てるなんて
    どれだけ命を削っているか...
    そうやって心身ボロボロになって
    育てているなか「子供を産んで妻が変わった」とか
    意味わからない理由で浮気に走る男もいたり
    自分の人生なんなんだろうと思ってしまうと思います

    +37

    -0

  • 1184. 匿名 2020/07/15(水) 14:26:48 

    >>1176
    その通りです。
    姑がそもそも何かあると思うのですが、「子どもの成長には個人差がある」とか、「この子は楽しんでるから良い」とか言ってどこにも相談にも行かず、大変な育児から仕事に逃げていました。遺伝説を私は信じています。

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2020/07/15(水) 14:27:12 

    >>331
    331さんを見習わなくては!
    私は兄弟が上に一人いますが、すごく比べられてきた記憶があります。
    母は子育ても一生懸命で、毎日勉強も教えてくれたり昔からとても優しいのですが、私が小学生の時に一度「二人目なんか産まなきゃ良かった」と言われた事を今でも忘れられません。
    幼少期は手がかかる子供だったようです。
    私が自閉症の子供を産んでから、本など読み、自分でも発達障害の心当たりが見つかり自覚し始めたので、母は大変だっただろうなと思います。
    今は我が子に悲しい思いをさせないよう、うまい関わり方を常に意識してます。
    イライラしても、当たらないように気をつけてます。
    孫も自閉症で…全然親孝行できずにいて悲しいです。
    最近旦那の親族にも3人自閉症がいることが分かったので、怖くて本当に二人目は産めません。

    +14

    -0

  • 1186. 匿名 2020/07/15(水) 14:29:12 

    >>1182
    ありがとうございまーーーす

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2020/07/15(水) 14:29:29 

    >>1167
    癇癪はスルーが良いと聞きました。
    治まるとちゃんと褒めて。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2020/07/15(水) 14:30:31 

    >>1062 それは妻として自然な感情だと思うよ?頑張ってる分だけその頑張りや気持ち(悩みも含めて)を配偶者に理解して欲しいって思うよね。


    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2020/07/15(水) 14:31:49 

    >>93
    うちはコンサータの副作用が酷くてすぐやめたんだけど
    受験が近づいてからだと合わなかったときに大変だし
    服用するつもりなら早めに試すほうがいいかも

    +7

    -0

  • 1190. 匿名 2020/07/15(水) 14:32:22 

    >>940
    すべて集中力や忍耐強さが必要な習い事ですね。
    我が子は全然ついて行けなさそう…
    失礼になったらすみませんが、息子さんはどのような特性をお持ちですか?

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2020/07/15(水) 14:32:42 

    >>429
    そうだね。いつまでも仲良く居られるように、願っています。お金は大事です。やっぱりお金がないとギスギスしちゃうもん。

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2020/07/15(水) 14:33:20 

    久しぶりに会ったママ友のお子さん、
    今2歳半ぐらいのはずなんだけど、歩かないし、小さくて赤ちゃんみたいだった
    発達障害でしょうか?

    +0

    -16

  • 1193. 匿名 2020/07/15(水) 14:34:04 

    >>24
    うちはストラテラ飲んだら他害が酷くなりました。
    併用でエビリファイを飲んで
    落ち着きました。
    薬なんて飲ませたくないのに、
    仕方ないのかなー

    +18

    -3

  • 1194. 匿名 2020/07/15(水) 14:34:13 

    >>1162
    個人的に連絡取れればいくらでもお教えしたいです。。(;_;)本当に。

    ちなみに、都内です!私は転勤族で地方にも居たのですが、こちらの方が発達凸凹さんには優しい学校が多いと感じます。

    発達の病院も都内はとても多いですよね。

    うちの学校はやはり年々支援級に在籍する子が多く、昔は本当に知的に問題がある子が多かったのですが、うちの子みたいに知的には問題ない子で情緒通級でも厳しめな子も多く在籍してます。

    知的に問題が無く周りともうまくやれる子はなるべく通級で!との空気感はあります。

    支援級本当に先生達も大変そうですし、本当に支援級必要な子が入れない事が起こらない様に慎重なのかな。。と感じます。

    ただ、本当に宿題や課題、周りと合わせて生活するって本人にとっては毎日が戦いな様な気がします。

    私も支援級に入れてあげたいですが、まずは通級かな。。

    +2

    -0

  • 1195. 匿名 2020/07/15(水) 14:35:23 

    >>1021
    そうやって一家心中や虐待死が起きてるんだよね

    +4

    -0

  • 1196. 匿名 2020/07/15(水) 14:35:26 

    >>1184
    それなら発達グレーの体でコメントする事じゃないよね。
    発達グレーの子の成長過程や生活などが知りたいからさ。

    大変だとは思うけど、あなたは義理の親戚だし、
    その義両親方が先に逝った後に義妹さんの後始末が降りかからないといいよね。

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2020/07/15(水) 14:38:02 

    >>1102

    私は幼い頃、発達障害と診断されましたが
    特に周りの支援はありませんでした。

    周りの空気が読めず、思った事を素直に
    言ってしまうため、周りとはぐれやすいのかな。

    小学高学年くらいになったときに
    私は周りとは違う自分に気づいて
    自分に自信が持てなくなりました。

    そこから、二次障害→不登校と
    支援があったら今よりは少し楽だったかなと
    思います。

    +10

    -0

  • 1198. 匿名 2020/07/15(水) 14:38:49 

    今年中ですが
    小学校にあがるのがまじで怖いです
    今より明らかに問題増えるから
    恐怖でしかない

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2020/07/15(水) 14:39:17 

    >>281
    気持ちが辛くなることもたくさんあるだろうに、よく頑張っていらっしゃると思います。自分に合う仕事や人間関係がうまくいくところが見つかるといいですね。

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2020/07/15(水) 14:39:57 

    >>737
    うちと同じです。
    小4娘、つきっきりじゃないと勉強しません。
    ザルのような頭というか、やってもやっても定着しないです。
    切ないです。
    高校に行けるのだろうか

    +18

    -0

  • 1201. 匿名 2020/07/15(水) 14:40:23 

    >>1196
    やっぱりガチガチの黒なのかなぁ、、、
    私は自閉症グレーの、年齢を重ねる毎に特性が薄れたパターンだと思うんだけどな。

    消えます、、。

    +1

    -1

  • 1202. 匿名 2020/07/15(水) 14:41:33 

    耳掃除をこの世の終わりかというほど泣いて嫌がる
    手が少しでも汚れたら手を洗いたがる
    感覚過敏なのかな

    +2

    -2

  • 1203. 匿名 2020/07/15(水) 14:43:32 

    作ったご飯を文句を言って食べない。片付けたのに汚す。朝の支度がいつもできない もう疲れた。

    +7

    -1

  • 1204. 匿名 2020/07/15(水) 14:46:18 

    >>19
    疲れてるんだよきっと
    ひねくれてしまうのもそのせい
    疲れてて色んなことに絶望してるときって
    どんな言葉も全部悪く聞こえてしまうよね

    +28

    -3

  • 1205. 匿名 2020/07/15(水) 14:47:06 

    >>10
    うち2歳3ヶ月でマスク嫌がらず、ずっとつけていられるけど自閉症ですよ。ほんと人それぞれ。

    +22

    -3

  • 1206. 匿名 2020/07/15(水) 14:48:01 

    夫はADHD子供は自閉症 消えてしまいたい
    ゴミにしか見えないガラクタが溢れた部屋にコミュニケーション取れない家族

    +26

    -2

  • 1207. 匿名 2020/07/15(水) 14:49:38 

    >>1153
    気にしなくて良いわ
    それ全部書いてたとしてもなおサンドバッグ見っけー!とばかりに書き込みにくる奴はいるからね

    +21

    -1

  • 1208. 匿名 2020/07/15(水) 14:49:55 

    >>1187
    スルーがいいんですね
    ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2020/07/15(水) 14:50:21 

    >>1197
    確かにグレーだと空気が読めずに何度も同じ言動してちょっとしつこいかな?って思う事ある。
    はぐれやすくなるのが高学年くらいからって事かな?

    子どもがまだ低学年だとその辺がピンと来ないんだよね。
    今は入学当時から即行でお友達作ってきて、学校も放課後も色んな子と遊ぶし、
    お友達が小さい兄弟つれて来ると小さい子も一緒に遊べるように配慮してたり。
    はぐれるって感覚は周りの子たちが成長して何か違和感が出てくるのかな。

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2020/07/15(水) 14:50:42 

    これ、私の頭の中と一緒。
    仕事中フリーズして怒られる。
    最近40代の茶髪ピアスの父ちゃん坊にパワハラされてる。
    発達障害児のママが集まるトピpart14

    +9

    -2

  • 1211. 匿名 2020/07/15(水) 14:50:48 

    私もよく色々な所に謝りに行ったり
    毎週学校に呼び出され職場に謝り抜けてよく走り回っていました。
    小学校で発達障害かわかり、学校とも話し合い子供をつれて隔週で病院通い。
    1日の行動日課を作りこの時間にはこれをしてこの時間にはこうするということを習慣づける。
    勉強も好きな分野は成績がある程度良かったので苦手な分野は私が一緒に勉強していました。
    少しずつ落ち着いてきたので小学校中学校両方の先生方と話し合い中学は何とか普通学級へ

    その息子、現在は自動車整備士の2級をとり職場に行きながらその上の資格やそのほかの資格を取るため勉強してます。
    小さい頃から乗り物が大好きだったまたそういう学校もある程度通える距離にあったのが良かったのか。
    恵まれていたなと思います。

    +45

    -1

  • 1212. 匿名 2020/07/15(水) 14:50:49 

    >>22
    うちはよく寝てましたよ乳児の頃は比較的育てやすかったです
    初めての場所とかも平気でした。ただチャイルドシートだけはダメでした。ずっと泣いてましたね

    +5

    -0

  • 1213. 匿名 2020/07/15(水) 14:52:02 

    >>102
    2歳ってまだまだ赤ちゃんな子と、ベラベラ喋る子と幅が広いからもう少し様子見ては?
    癇癪がめちゃくちゃ激しいとか、何かに集中し出すと全く無視とかだと心配だけど。

    +23

    -2

  • 1214. 匿名 2020/07/15(水) 14:53:19 

    >>1206
    わかります

    うちもゴミ部屋ですよ…
    わたしは綺麗な部屋が好きなのに…

    +11

    -1

  • 1215. 匿名 2020/07/15(水) 14:53:50 

    >>22
    寝るの下手
    凄い動く
    八ヶ月検診で保健師さんにこんなに動く子だと大変ですねといわれた\(^o^)/

    +11

    -1

  • 1216. 匿名 2020/07/15(水) 14:54:04 

    >>285
    言い方、

    +2

    -2

  • 1217. 匿名 2020/07/15(水) 14:55:19 

    >>1102

    1197です。

    追加なんですが、
    1つの言葉から他の物事を連想するのが
    苦手なので、例えば、これ(楽器)を持って行って
    と言われても、頭の中「?」になります。

    普通の人からしたら、ああ、これなら
    あそこに持っていけばいいんだな、と
    なると思うのですが。

    細かく言ってもらえないと
    理解できない、発達障害あるある?です。

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2020/07/15(水) 14:56:06 

    やっぱり親から遺伝しているの?

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2020/07/15(水) 14:56:13 

    机を片付けてじゃ意味がわからないらしく、ボケーっとしてる頭が悪すぎてイライラしかしない
    子供を叱っていたらお隣から管理会社通してクレームきたわ
    それ以来大声は控えようと距離置いてる。だけどそれじゃ教えられないんだよね。出したものは責任持ってしまうって

    +0

    -4

  • 1220. 匿名 2020/07/15(水) 14:57:42 

    >>1136
    釣りか、そうでなければそもそも本人が…ってケースもありうるね
    そもそも脳の作りが根本から違うのが発達障害なので、発症って言葉からしてすでに当てはまらない

    足が生まれつきない人にその言葉が当てはまらないのと同じようにね

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2020/07/15(水) 14:59:01 

    >>1218
    発達はほぼ遺伝

    +26

    -2

  • 1222. 匿名 2020/07/15(水) 15:00:01 

    >>995
    うちも同じです!6歳で、診断はされてないけど
    耳鼻科の先生に発達障害って言われたことありますか?って最近言われた。
    普通の診察だったのに。

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2020/07/15(水) 15:00:13 

    >>1218
    療育の先生からは遺伝ではないと言われましたが、病院では遠回しに遺伝ですよと言われました。

    +22

    -1

  • 1224. 匿名 2020/07/15(水) 15:01:02 

    中1
    定期テスト全教科平均点付近
    高校行けるのか不安になってきました

    +1

    -6

  • 1225. 匿名 2020/07/15(水) 15:01:11 

    >>22
    2歳までは凄く育てやすかったです。
    よく食べて、よく寝て、目が合えばニコニコ笑って。
    人見知りもなく外出先ではニコニコスマイルで、どこに連れていってもかわいーと言われていました。

    2歳過ぎから外出先で親を気にせず行きたいところに行ってしまう事が増え癇癪がでてきました。
    いやいや期かなーと思っていたら保育園から集団指示が通らないと言われ病院に行き診断が着きました。

    +33

    -1

  • 1226. 匿名 2020/07/15(水) 15:02:04 

    >>238
    専門医の診断ですか?
    かかりつけの小児科ですか?

    知的障害がない場合は小学生になってから見つかることが多いです。
    WISCを受けたいと学校経由でも(支援級の先生から)申し込みは可能です。もちろん医療からも受けれます。

    また、ADHDの評価(チェック表)がありスコアにて診断がつけられます。
    これは親と担任が同じチェックリストを行いスコアを見比べます。

    +0

    -1

  • 1227. 匿名 2020/07/15(水) 15:02:20 

    土日が辛い。家族が家にいると気が滅入るなんて言えない。ずっと働いていたい。

    +2

    -2

  • 1228. 匿名 2020/07/15(水) 15:02:52 

    >>1219
    片付けるって意外と難しい言葉じゃない?
    習慣づいてたらできるけど、元の位置に戻すとかの方がいいかも。
    って偉そうに聞こえたらごめんね。
    我が家はASDの息子より、軽く認知が入ってきた義父がそんな感じでね。
    伝わらない時は色んな言い方をすると理解してくれるもんだから。

    +5

    -1

  • 1229. 匿名 2020/07/15(水) 15:04:25 

    子供の症状が気になって、自分から発達系の病院を予約して見てもらった方は、子供さん何歳の時でしたか?

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2020/07/15(水) 15:06:04 

    夫は進学校に行かせたいらしいけど、現実を見てください。不得意な科目はお前の教えが悪い。じゃああなたが教えたらいいというとキレる 自閉症だとなんか特殊な能力あるんでしょ?って聞かれるのが辛い。

    +19

    -1

  • 1231. 匿名 2020/07/15(水) 15:06:27 

    >>1192
    それは親御さん自身が心配する事で貴方が心配する事ではないよね

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2020/07/15(水) 15:09:48 

    来年小学生入学予定です。
    注意散漫傾向ですがいわゆるグレーです。
    発達外来を定期的に受けています。

    公立の小学校ですが支援学級にするかで意見が夫婦で分かれています。
    私は学習面でも理解に時間が他の子よりもかかるのでせめて普通学級でも支援(補助)の先生にフォローして欲しいと考えています。しかし主人は「壁にぶつかって成長することもあるし、落ちこぼれにさたくないから特別扱いさせるのか」と反対します。
    また支援学級に入ることで周囲から浮かないか気にしているようでした。
    子供がついていけなくて学校や勉強が嫌いになってほしくないという思いなのですが上手く説得できず また、主人の意見に納得する部分もあり困ってしまいます。

    +7

    -1

  • 1233. 匿名 2020/07/15(水) 15:13:18 

    >>1209

    小さい子に優しくするいいお子さんですね.*

    人にもよりますが、私は
    他の人がわかっている事がわからないので、
    なんで自分だけわからないんだろう、とか、
    できないんだろう、とか
    消極的に捉えてしまう事が多かったです。

    身振り手振りも少しおぼつかなく
    それが周りに からかわれやすかったり。

    発達障害に積極型とか孤立型とか
    あると思いますが、
    私は積極型→孤立型でした。

    +0

    -1

  • 1234. 匿名 2020/07/15(水) 15:13:24 

    >>96>>114>>584
    レスありがとうございます。
    両親がいずれかでも遺伝の確率が高いとは思いますが、親戚までは、、という感じなのですかね。

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2020/07/15(水) 15:14:08 

    >>1088

    私は診断済みのasdです。ママではなく娘目線ですが。親が実家の介護をしていて私も手伝いに行っています。私としては受け答えや言動に違和感があることが多々あります。過去の話を聞いていると親は機能していないような家庭で育ったようです。親も辛そう(過去のこともあるのに世話はしないといけないことなど含め)です。「症状の出方が違ったが、何かしらが遺伝したらしい」と解釈しています。

    私自身は、複数のことを同時進行にするのが苦手で、仕事がポンコツです。大学卒業後に工場に就職しましたが私には合わなかった為自主退職して今は求職中です。とにかく処理速度が遅いようで勉強や家事の進みが悪くて不安になります。とにかく周囲に迷惑をかけずに自立したいです。

    +5

    -1

  • 1236. 匿名 2020/07/15(水) 15:15:51 

    グレー児だけど色んな習い事の先生に必ず何か指摘される。他人から指摘されると落ち込むよね。

    +7

    -0

  • 1237. 匿名 2020/07/15(水) 15:16:55 

    >>1173
    今ってさ、発達障害があってもこんなに問題ないですよ、幸せですよっていうモデルケースが少なすぎる気がするんだよね。
    うちの長男が、3歳検診で「この子絶対なにかありますよ!」って言われて病院行ったら様子見のグレーだったんだけどさ。
    お友達と上手く遊べないから、男の子が好きそうなゲームやお菓子たくさん用意して、クリスマス会もハロウィンも色々自宅で開催してとにかくお友達と遊べる機会を作ったんだけどそれでも一人の時間がすごく多かった。
    で、「これはもう仕方ないや」と思って、漢字の勉強始めたらハマって漢検たくさん受けるようになって、国語が好きになって塾に通って始めて友達ができた。
    知らない人に「何にも問題ない、育てやすそうな子じゃん!」とか言ってもらえるんだけど、
    育てやすい子になった=ただのグレーで発達障害じゃなかった
    っていうのほんと違うと思う。うちの子は発達障害で今も発達障害で、今はたまたまいい時なだけでこれからはまた分からないのよ。今は幸せだけどね。

    でも、健常児でも人生に波があるよね。
    今は良いけど明日はどうなるか分からない。

    私は発達障害がカミングアウトしやすくなって、それぞれの特性を生かして生きていける社会を作りたいと思ってる。

    +33

    -3

  • 1238. 匿名 2020/07/15(水) 15:18:50 

    >>1228
    コメントありがとうございます!偉そうには聞こえませんよ
    そうですよね。自閉症の子に習慣化されていないことはできないんだし、工夫が足りなかったかも
    話を聞いてもらえて嬉しいです

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2020/07/15(水) 15:21:08 

    >>1171
    2歳半ですが、模倣や指差しせず発語がありません。意思疎通もとれません。あと物凄く母子分離不安があります...
    最初は発達が周りより遅れているだけと私も夫も思っていましたが同じ月齢の子たちと遊ぶと全然違いました。ずっと赤ちゃんを育てている気分です。

    +25

    -2

  • 1240. 匿名 2020/07/15(水) 15:22:26 

    >>1232
    支援級から通常学級には簡単に移動ができるけど逆は時間がかかるらしいです。
    うちも夫の強い希望で通常学級に通う一年生ですが、お勉強にはついて行けても情緒面では問題を抱えています

    +6

    -0

  • 1241. 匿名 2020/07/15(水) 15:22:51 

    >>1049
    自閉症や発達障害は、妊娠中には分かりません。
    私も順調な妊婦生活、0歳の時はむしろ子育て楽な子?と思う程でしたが、一歳を過ぎ歩くようになってから、育てにくさ、ほかの子供と違う、周りのママがとても楽そうに見えたのが異変に気付いたきっかけです。一歳10ヶ月で診断されました。

    +8

    -1

  • 1242. 匿名 2020/07/15(水) 15:24:37 

    >>1218
    アメリカの調査や論文では以下の結果は出ていますよ

    全体として、兄・姉がADHDやASDだったときの、弟・妹の発症率は大きく上昇していましたが、この調査ではADHDとASDの診断が、ADHD⇔ASDの形式でも影響するか調べています。
    具体的に影響についていくつかのパターンに分けると以下のようになっていました。

    ①兄・姉がASDだったとき→弟・妹がASDとなる可能性は通常の30倍
    ②兄・姉がADHDだったとき→弟・妹がASDとなる可能性は通常の7倍
    ③兄・姉がADHDだったとき→弟・妹がADHDとなる可能性は通常の13倍
    ④兄・姉がASDだったとき→弟・妹がADHDとなる可能性は通常の3.5倍

    同種の疾患どうしだけでなく、ASDとADHDで障害の種類をまたいで影響を及ぼし合っていることが分かります。
    これらのことにより、ASDとADHDは何らかの遺伝的要因や生物学的な発症メカニズムを共有していることが考えられます。

    ただこれを大々的に唱ってしまうと結婚や出産に大きく影響を与え差別を生む可能性があるので言えない事が多いのです

    +17

    -1

  • 1243. 匿名 2020/07/15(水) 15:25:54 

    >>123
    うちも3月生まれの年少クラスです!
    言葉もゆっくりめでまだ上手に会話ができないでーす!

    +9

    -1

  • 1244. 匿名 2020/07/15(水) 15:30:41 

    >>19
    同じ境遇の人同士が離すトピですからね。

    興味本位で見に来てるって思ってしまいますよね

    +12

    -3

  • 1245. 匿名 2020/07/15(水) 15:31:03 

    >>865
    旦那さんが昼間の様子ピンとこないようなら、今度同じようなことがあったら動画撮っておいたらどう?あなたが気の毒すぎるよ….

    +8

    -0

  • 1246. 匿名 2020/07/15(水) 15:34:02 

    >>1156
    リタリコは商売っ気が強いよね
    発達障害児を持つ家族のための無料セミナーみたいなやつも結局最後にFPが裏から出て来て「そんな不安を抱えるご家族のために保険のご提案!」とか

    +29

    -0

  • 1247. 匿名 2020/07/15(水) 15:34:41 

    子供の同級生の男の子、4歳頃から癇癪や激しい性格が顕著になって、小学生になってらグレーと診断されたと
    でもその子のママ、悩みながらもどこか楽観的で
    男の子のやんちゃってことで納得してるように見える
    男の子なんてそんなものだよね、みたいな
    でも、言ってはいけないことを言ってしまったら、沸点が低くてすぐにカッとなったり、よくトラブルになってる
    小学生のうちはまだ良くても、このまま何もしないでいたら思春期になって苦労するのではないかと勝手に心配してる

    +4

    -2

  • 1248. 匿名 2020/07/15(水) 15:37:03 

    >>1217 ふんわりした抽象的な表現だと分かりづらいですよね。

    余談ですが、普通なら自然と『次にこうするんだな。そしてその次はこうするんだな。』と理解出来る…らしいんですが、私もそう言う部分が苦手で、具体的な表現や指示だと理解出来てそれなりにスムーズな行動に移せる…みたいなところがあります。
    息子もその要素が強いので、傍から見たら『このぐらい言わなくても分かるでしょ?』って事が本人には分かりづらくてそのせいで四苦八苦する事が多いので、ウチの場合は『え?こんな細かいところまで具体的に言うの?』と言われそうな事まで具体的に細かく指示や説明をしたりしてます。

    自分語りみたいになってしまいすみません。m(_ _)m




    +1

    -2

  • 1249. 匿名 2020/07/15(水) 15:37:25 

    >>1244
    すみません打ち間違えました。
    離す→話すでした。

    +0

    -1

  • 1250. 匿名 2020/07/15(水) 15:39:07 

    >>1226
    年長の冬に児童精神科にいきました。wiscも受けました。
    IQなど正常値でした。
    親のチェックリストみたいなのもやったのですが該当せず…。
    それがADHDの判別にも有効なものなのかわからず…なのです。

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2020/07/15(水) 15:39:39 

    >>151

    転勤で激戦区に引っ越したため選ぶ余裕なく、うち子は1に入りました。

    たしかに規律を大切にしはいますが、根気強く、本当に根気強~く丁寧にみてもらえました。

    集団行動から逸脱しても誘導してもらい、療育でいわれたことを積極的に取り入れてくれました。

    お陰さまでだいぶ落ち着き、小学校への不安が軽減されました。

    規律重視でも、子供と向き合って支えようとしてくれる園ならアリだと思います。

    +19

    -1

  • 1252. 匿名 2020/07/15(水) 15:39:54 

    子供がグレーなんだ〜ってママ友に話したらママ友グループからハブられた

    +1

    -7

  • 1253. 匿名 2020/07/15(水) 15:40:09 

    >>1232
    すみませんお聞きしたいのですが、保育園または幼稚園児で注意散漫型とはどういう症状がでていますか?

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2020/07/15(水) 15:43:08 

    >>1238
    ここ読んでると、みんな偉いなぁって感心するよ。
    習慣化させるのって難しいよね。
    我が家は大ボケ(義父)が習慣を忘れていくし、小ボケ(息子)ははなから聞く耳持ってないから毎日イライラしちゃうよ。

    +6

    -0

  • 1255. 匿名 2020/07/15(水) 15:45:19 

    私は発達障害です。
    私は一人暮らしで自炊もしています。今も毎日頑張っている世のお母さんお父さんに伝えたい事は、大変でごめんなさい。
    たまたま私は家事能力をつけただけですが、いろいろな大人発達の方は家事能力がない方が多いです。
    買い物の仕方、掃除の工夫、お金の使い方増やし方貯蓄最終的には1人でも生きていける知恵をつけさせて欲しいです。
    これダメあれダメではなく、自分に対するリスク、人との距離感、二次障害にならない為の守りと突き放す強さをゆっくり教えてあげて欲しいです。

    そして、出来るだけ距離保ちながらも、家族皆で健康に気をつけ長生きして、心は側にいて欲しいです。

    +40

    -0

  • 1256. 匿名 2020/07/15(水) 15:48:13 

    >>28
    家の子は当時2歳半で言葉の発達が遅いと診断され
    リハビリに通い始め今3歳になりリハビリと保育園のおかげでいろいろ話せるようになりました。

    周りの子と比べて違ったり遅れてたりすると不安ですよね。
    よくみんな言葉のプールの大きさが違うし個性があるからって言うけど不安なもんは不安ですよね。

    一度、病院のリハビリを受けるのもいいと思います。

    +22

    -2

  • 1257. 匿名 2020/07/15(水) 15:51:17 

    皆さん出産前にトリプルマーカーテスト受けましたか?

    +1

    -5

  • 1258. 匿名 2020/07/15(水) 15:53:01 

    家に居ても騒ぐから、外遊びに行かせるとトラブル、乗って行った自転車忘れて歩いてくる、ゲームやると白熱してリモコン破壊する…

    なんとかストレス発散させようとプロレスごっこしたい!と言われ相手するも、本気で殴り飛ばされ脳天星飛んだ。
    それでも、えーい!さぁこい!と絡み付き遊びしてる。体中アザだらけ。でも自分しかいない、救えないと考えると、もう一生こうなのだと決心してる。

    +23

    -0

  • 1259. 匿名 2020/07/15(水) 15:55:26 

    小学生2人の子どもが両方特性ありです
    片方が低学年なのですが「私が見るのが辛いから」という理由で学童に入れても良いと思いますか?
    今、在宅で少しだけ仕事をしているので学童にいれなくても平気といえば平気なのですが学校にお迎えに行くのだけでも精神的に辛くなってきました

    +8

    -0

  • 1260. 匿名 2020/07/15(水) 15:55:30 

    >>232

    娘さんと同じ立場です。
    私も同じように思ってました。
    きょうだいのことで結婚が破談になるまでは。
    親に迷惑かけたり、心配かけたくないからそう言ってるだけかもしれません。無意識に親に寄り添う思考になっている可能性があります。

    きょうだい児には結婚問題がつきまといます。
    必ずしも相手やそのご家族に理解があるとは限りません。
    親なき後、残された健常児に迷惑をかけないよう、経済的なことや施設の手続きなど、できることをしてあげておいて下さい。

    +18

    -1

  • 1261. 匿名 2020/07/15(水) 15:57:02 

    発達障害児は動物と人間の境目にいる命だから、親が人でありつづけるかぎり、ずーーっと動物を演じるよ。発達障害児が人になる瞬間ってのは親がその子に対して動物を感じさせたとき

    +1

    -7

  • 1262. 匿名 2020/07/15(水) 16:00:01 

    家の子は保育園で指摘され(一歳クラス)自閉的スペクトラムが分かりました。今は8歳の男の子です。保育園時代も、今は支援級ですが山あり谷あり・・・色々ありました。親としてこの子に何が出来るか、毎日試行錯誤ですが悔いていません。大変な分、手がかかる分、喜びが大きいです。去年は出来なかった事が出来る、昨日出来なかった事が出来るようになる。
    ここにいる皆さんで、呑みたいです。

    +22

    -0

  • 1263. 匿名 2020/07/15(水) 16:00:08 

    ADHD 男児
    毎日イライラさせられる。
    叱られてショボンとするタイプなら可愛いとも思えるが、攻撃的で反抗してくるから本当にぶっ飛ばしたくなる。
    外出たら迷惑かけて他人に謝ってばかりで悲しくなる。
    ADHDの男の子育ててるお母さんで温厚にいられる人いるの…?

    +33

    -1

  • 1264. 匿名 2020/07/15(水) 16:00:26 

    >>1261
    ちょっと何言ってるかわからない。

    +6

    -1

  • 1265. 匿名 2020/07/15(水) 16:00:32 

    >>469
    言い方考えようね。

    +10

    -3

  • 1266. 匿名 2020/07/15(水) 16:00:41 

    >>1240
    返信ありがとうございます。
    私も以前、支援学級に入学時から入ることで教員の人数確保や配置なども整った状態で支援を受けられるが中途になると人員などで対応できないことがあると聞いて、それならば「転ばぬ先の杖」の考えで支援級を考えていました。
    主人は困ったら支援級に入ればいいという発想なんですが…

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2020/07/15(水) 16:01:36 

    >>8
    健診じゃわからないよ、専門外だし
    脳が成長しないとわからないのが発達障害
    健診で引っかかるのは重度

    +22

    -0

  • 1268. 匿名 2020/07/15(水) 16:02:28 

    >>1259
    特性に寄らない?
    学童って健常児でもトラブルになるって聞くし、かえってストレスを抱えることにならないといいけど。

    +6

    -0

  • 1269. 匿名 2020/07/15(水) 16:03:47 

    >>1264
    あなたは、言葉の意味や並びに固執してる状態の心で発達障害児に接してる。
    それを発達障害児は敏感に感じ取る。何言ってるかわからないも表面の言葉に固執してるから出てくる発言

    +0

    -5

  • 1270. 匿名 2020/07/15(水) 16:06:12 

    年少息子(未診断だけどおそらくASDとADHD、可配がつく予定)
    6月から入園、今週から夏休み、、、うげー
    丸々1ヶ月なにしたらいいんだ~
    どこもいけないし
    療育もコロナでいま月2回だけだし
    旦那もテレワークだし

    入園したらグーンと伸びた
    お友だちパワー恐るべし
    やっぱり子供同士は刺激になるんだなぁ
    うちの子、親バカだけどたまに賢いな~とか陽気だしいい子じゃん!と思う時がある
    だけどやっぱりこだわる面を見るとASDだな~と思う
    先生と面と向かってのコミュニケーションが苦手
    おはようとか基本中の基本がどうもね、、
    こないだいただきますが言えなくて癇癪起こしたみたいで
    私からしたらそんなことでと思うしナゾだらけ
    家で出来るのに外ではやらない!出来ない!嫌!なんだよね
    癇癪起こすわりに給食毎日おかわりしてるみたいだし
    凸凹だわ~





    +1

    -2

  • 1271. 匿名 2020/07/15(水) 16:06:38 

    >>356
    >>232
    1260です。
    コメント間違えました。
    356さんへのコメントでした。

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2020/07/15(水) 16:06:40 

    >>1268
    ありがとうございます。
    そうですよね・・・やはり止めておいた方が良さそうですね。学童はお試しが出来ないのが辛いです。

    +1

    -0

  • 1273. 匿名 2020/07/15(水) 16:09:19 

    >>36
    HCSと場面かんもく症ではないですか?HCS
    の子はかんもくも併発しやすいみたいです。
    うちも軽度の場面かんもく症で、話しかけられると固まっちゃいます。

    +19

    -2

  • 1274. 匿名 2020/07/15(水) 16:09:25 

    >>144
    小さいうちから生活力を身につける事は本当に大人になった時に重要だと思います。

    特に自立して自分で稼ぐようになってからは「お金」の「管理」については最重要だと思います。

    あるだけ使ってしまうのは発達障害の人に多い傾向です。
    例えば食費、出前ばかり取って月の食費に10万かける人。
    携帯代に14万かける人。
    ゲームに課金10万かける人。
    総じて貯金できてない人が多いです。

    +24

    -0

  • 1275. 匿名 2020/07/15(水) 16:10:08 

    >>1252
    ハブられたというか、警戒されたんだよ
    グレーだとかかなり慎重にみんな口にするのに

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2020/07/15(水) 16:10:15 

    >>25
    この人は最近うろついてるただの釣り人。

    +5

    -0

  • 1277. 匿名 2020/07/15(水) 16:14:31 

    >32
    最近大人の発達障害と診断されました
    私も子供の頃何度か
    「産まなきゃよかった!こんな子供いらなかった」
    と母に言われましたが私はずっと
    こっちだって私を変だと言わない
    怒鳴らない優しいお母さんがよかったと思ってます

    今は表向き合わせてうまくやってますが
    私は許さないし一生ゆるしません
    面倒なんか見ないと決めてます

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2020/07/15(水) 16:16:03 

    >>17
    一歳半からずーっと疑って色んな所に相談行ったけど、まともに取り合ってもらったのは3年生。
    その時にはもう学校生活も家もぐちゃぐちゃで凄く大変だった。
    療育受けて投薬して発達障害あるって言っても驚かれるくらい落ち着いて生活出来てる。

    +22

    -1

  • 1279. 匿名 2020/07/15(水) 16:16:24 

    >>1259
    毎日お疲れ様です。
    低学年は宿題やらすのも一苦労だよね。

    うちの近所は、特性の子ども専用の民間のデイがあるけど、お近くにないかしら?

    週1回でも息抜きできるといいね。

    +3

    -0

  • 1280. 匿名 2020/07/15(水) 16:16:41 

    >>1232
    うちがまさに注意散漫型で、普通級2年目です。
    1年生は支援員さんを付けていただき、一番前の席にしてもらって支援教室に週3時間行かせてもらっていました。
    1年生の子はまだまだ幼く、とても自然に受け入れてくれます!まずは普通級で頑張ってみる方に一票です。

    注意散漫さんなら、配慮さえあればちゃんと伸びます。息子は幼稚園に比べてIQ10上がりました。

    +6

    -0

  • 1281. 匿名 2020/07/15(水) 16:16:48 

    >>1240
    横からすみません。
    この件に関しては地域差があります。うちは支援級→普通級の方が大変です。むしろ、普通級→支援級の方が困っている実情を親と先生が説明できればすんなり移動できています。なので、ネットの意見よりお住まいの地域のシステムをお調べになってみた方がいいです。

    +8

    -0

  • 1282. 匿名 2020/07/15(水) 16:17:22 

    そもそも発達障害という言葉が物凄く矛盾している気がする。
    発達=成長していくもの
    障害=治らないもの
    だよね?
    発達障害でなくて、発達遅滞とか、発達上の特性とかの方がしっくりくるんだけどな。

    +2

    -5

  • 1283. 匿名 2020/07/15(水) 16:17:46 

    >>238
    専門医の診断ですか?
    かかりつけの小児科ですか?

    知的障害がない場合は小学生になってから見つかることが多いです。
    WISCを受けたいと学校経由でも(支援級の先生から)申し込みは可能です。もちろん医療からも受けれます。

    また、ADHDの評価(チェック表)がありスコアにて診断がつけられます。
    これは親と担任が同じチェックリストを行いスコアを見比べます。

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2020/07/15(水) 16:19:21 

    >>1232
    挑戦して普通級にいれて二次障害になるのが一番怖い
    子供は悪気なく酷いこというよ
    知り合いの子は普通級にいれたけどトラブルばかり起こして引きこもり
    教育センターの人とよく話し合ってお子さんにあった環境にいかせてあげてください

    +8

    -0

  • 1285. 匿名 2020/07/15(水) 16:20:30 

    >>1207
    そうそう
    字は読めるクセに理解できない人達が一定数いるからね
    スルーで

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2020/07/15(水) 16:20:31 

    >>1259
    学童じゃなくて受給者証申請して放課後デイのがいいよ

    +6

    -0

  • 1287. 匿名 2020/07/15(水) 16:21:14 

    >>1219 ウチの場合ですが、『ノートは本立て。教科書は本立て。ペンはペン立て。ハサミはペン立て。鉛筆はペン立て。おもちゃはこの箱。漫画は本立て。』等、1つ1つ細かく言ってました。ただ、ウチの場合は扉や引き出しに入れる事でその姿が(本人の視界から)見えなくなったものの存在を忘れる事が多かったので全ての入れ物や引き出しにラベル(に物の名前を書いて)を貼って本人に物の在り処が分かるようにしてます。
    後は半透明か透明の容器(入れ物)に入れてすぐ視界に入るようにしたりとか。

    参考程度にでもなれば幸いです。

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2020/07/15(水) 16:23:10 

    >>643
    保育園の先生はよく気づいてくれるよね。
    集団の中の様子をみてくれてるから、マンツーでみるより分かりやすいんだよね。
    集団だとやっぱり多少なりとも浮くからね。

    +24

    -0

  • 1289. 匿名 2020/07/15(水) 16:23:31 

    うちは2歳から幼稚園まで療育に通いましたが、知的はないとの事なので小中と普通級で過ごし、現在は高校生。やはり対人関係を築く事は難しく、ずっと1人行動です。この夏、10年ぶりに発達検査を予約したのですが、今から障害者手帳は取れないかな?手先もかなり不器用なので、今後一般就労は無理だと思う。大学も考えられない。

    +5

    -0

  • 1290. 匿名 2020/07/15(水) 16:24:58 

    >>1266
    1年から支援級だと周りも本人も受けいれることが簡単だけど途中から支援級だと本人の拒否感があって余計な摩擦になる可能性高いよ
    支援級でもサポートしっかりしてできるようになれば支援級を卒業すればいいだけなのに無駄に不安だけでやり過ごすと後々が大変なケースみかけるよ

    +6

    -0

  • 1291. 匿名 2020/07/15(水) 16:25:07 

    >>1269
    要は野生になれってことね!!
    わかりやすく書いてよw

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2020/07/15(水) 16:26:17 

    たまに学校から電話が来て、問題行動が発覚すると眠れなくなってしまう事がある。
    同級生ママにも嫌がられているだろうなぁ。と勝手に不安になってしまったり、自分がおかしくなってしまいそう。

    +17

    -0

  • 1293. 匿名 2020/07/15(水) 16:26:51 

    3歳児健診で言語の遅れを相談。発達検査を受け、診断はつきませんでしたが、1年程度発達の遅れあり。言語発達遅滞と協調運動障害と言われています。
    所謂グレーなのでしょうが、今後が不安です。

    +7

    -0

  • 1294. 匿名 2020/07/15(水) 16:28:02 

    誰もいないところだったら愛せるのに、とよく思う。
    他に誰もいなかったら迷惑かけることもないし比べることもないから。
    「こんなことも出来るようになったの!」と素直に誉められるのに。

    +21

    -0

  • 1295. 匿名 2020/07/15(水) 16:28:03 

    ハーフの息子。3歳まで発語は数える程度。昼寝から起きてから毎度泣き叫ぶのが続いてた。3歳で日本にきて日本語一から始めた。田中ビネーのテストでの結果は知的にグレー。日本滞在短いからか尋ねたら、2年もあれば子供はべらべらになるのでやはり遅れてるらしい。将来的に渡米の可能性もあるしここからどれだけ伸びるか不安すぎる

    +6

    -0

  • 1296. 匿名 2020/07/15(水) 16:28:11 

    発達障害って遺伝率高いそうですが、
    ガル民で発達障害の方どれくらいいますか?

    +2

    -1

  • 1297. 匿名 2020/07/15(水) 16:28:22 

    >>1292
    わかるわ
    1聞くと9不安になるよね
    懇談会や参観日は心臓バクバクだよ
    今年度はコロナで親の集まりもほとんど無さそうだけど

    +7

    -0

  • 1298. 匿名 2020/07/15(水) 16:28:56 

    >>1284
    1年生で二次障害はまず起きませんよ。守りに入りすぎて可能性を潰すことだってある。
    何を選ぶにも子どもの性格は大いに影響しますよ。

    +6

    -2

  • 1299. 匿名 2020/07/15(水) 16:30:10 

    >>1076
    分かる。私は35歳でADHD発覚したよ。もうずーっと昔から生きにくさは感じてたけど、結婚して子ども産んで何となくここまできて、やっぱり普通の人と違うなって思って病院行ったらそうだった。

    +26

    -0

  • 1300. 匿名 2020/07/15(水) 16:30:16 

    >>673
    クソ旦那ですね
    強くて優しいお母さん。尊敬します。
    たまにはゆっくりできる時があります様に。

    私も貴方の様になりたいです。頑張ります。

    +56

    -0

  • 1301. 匿名 2020/07/15(水) 16:30:40 

    本当、決めることが多すぎるし「選択」は毎回いつも悩むよね
    しかも誰も正解なんてわからないし、導いてくれる人もいないときもある

    +18

    -0

  • 1302. 匿名 2020/07/15(水) 16:31:00 

    16歳。知的障害なく普通級で過ごして来たけど、1人行動している時に顔つきがニヤついていたり独り言言っていたり・・・・たまに見ると気になります。やっぱり普通ではないよね?ちなみに家族での会話は普通です。

    +32

    -2

  • 1303. 匿名 2020/07/15(水) 16:31:13 

    >>1262
    悔いのない子育て、ステキです。私も思い返せば自分の未熟さゆえに感情任せに怒ったり泣いたりの反省はありますが、いつの時も全力で向き合ってきたことに悔いはありません。
    うちは10才の男の子です。最近は勉強を頑張りたい気持ちが強くなってきたので、漢字カードを作ったりさまざまなサポートをしています。気持ちに対して能力が低いのがなんとも切ないのですが、まさに千里の道も一歩から、の精神で取り組んでいます。周りと比べれば卑屈になりますが、このコロナ自粛で息子自身の伸びようとする力に喜びを感じることもできました。私はまだまだ、こちらの忍耐が足りないところもありますが、お互い美味しいお酒を飲めるように充実した日々を送りましょう😊

    +12

    -0

  • 1304. 匿名 2020/07/15(水) 16:32:21 

    年齢的にまだ病名や障害名診断されてないけど誰がどう見ても何かあるのは明らか
    早く療育に通わせたいけど診断つかないことには療育すら辿り着けないのがもどかしい
    1歳2ヶ月、指差しも手差しも親のマネもママ・パパ程度の発語もないし伝い歩きしか出来ない

    +2

    -8

  • 1305. 匿名 2020/07/15(水) 16:32:33 

    >>1263
    ADHDのペアレントトレーニング
    って本が基本かと

    +2

    -4

  • 1306. 匿名 2020/07/15(水) 16:34:07 

    >>1275
    1252さんがどんなシチュエーションでどう話したのか分からないのに、その言い方はどうかな…慎重に伝えたのかもしれないじゃん。

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2020/07/15(水) 16:34:11 

    >>1266
    発達障害というワードや一般論に囚われることなく、子どもの性格をしっかり見極めてあげてください。

    うちの子はIQギリギリで普通級に入って3年生になったところなんだけど、ストラテラを服用しながらですが楽しく通えてますよ。柔軟性のある先生を常にお願いしています。学校はわりと聞いてくれます。

    引き摺らない明るい性格が幸いして居場所がちゃんとあるようです。良い距離感でフォローしてくれる子もいます。
    IQも入学前は84だったのが、2年12月の時点で103まで伸びました。何事も性格と環境次第。

    +16

    -0

  • 1308. 匿名 2020/07/15(水) 16:34:23 

    >>1304
    診断なくても療育できますよ

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2020/07/15(水) 16:36:17 

    皆何歳で出産したの?

    +0

    -5

  • 1310. 匿名 2020/07/15(水) 16:36:41 

    >>1156
    一度資料請求したら月謝に目が飛び出ました(笑)
    でもやって良かったと思えるくらい内容に見合った金額なのかもしれませんね。
    ちなみにうちも資料請求した翌日から毎日電話がかかってきました。

    +5

    -0

  • 1311. 匿名 2020/07/15(水) 16:37:41 

    やっぱり発達障害は遺伝だよね。
    うちは選択一人っ子にしたけど、療育通っていた時の兄弟児が多かったこと・・・・。
    私か旦那にもその傾向があるのかな。と考えてしまう。日常で特に困っていなくても親の検査って受けれますか?

    +33

    -3

  • 1312. 匿名 2020/07/15(水) 16:38:00 

    >>1308
    保健師さんと小児科の先生に相談した結果、診断が出ないとどんな療育を行うかのプランが立てられない、年齢的にまだ診断が出せないので3歳を待ってそこから染色体検査を含め大きな病院で大掛かりな検査を行いましょうと言われ、今は耐えてくださいと言われましたがどこから療育に繋げてやれば良いのでしょうか

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2020/07/15(水) 16:39:33 

    >>11
    え、そんなにいる?

    うち男の子2人でやんちゃわんぱくだけど、何かあるのかな?

    男の子ってこんなもんかと思ってたけど

    +1

    -16

  • 1314. 匿名 2020/07/15(水) 16:39:39 

    ダウン症とかって出生前診断で分かるんじゃなかったっけ?
    みんな受けなかった?

    +1

    -9

  • 1315. 匿名 2020/07/15(水) 16:40:53 

    >>1259
    学童でトラブル多発して行き場失うからやめたほうがいい
    放課後ディがあるよ!そこにしなよ!

    +17

    -0

  • 1316. 匿名 2020/07/15(水) 16:41:06 

    幼稚園で先生の指示通りに出来ないと指摘されて不安です。やっぱり発達なのかな。
    診断がつくのが怖くて診断行ってないダメ親です。

    +3

    -8

  • 1317. 匿名 2020/07/15(水) 16:41:19 

    >>19
    自分の子どもが発達障害児じゃない人に言われると、心に余裕あるから他人に優しく出来るんですね・いいですねって思う。

    冷たいけど、私は発達障害児のママさんに優しくする余裕ない。自分とこで手一杯。

    +15

    -2

  • 1318. 匿名 2020/07/15(水) 16:42:27 

    >>959
    >>926です

    じつは中1の上に中3の息子がおりまして、こちらは小4から不登校です
    中1の時に目覚めて自治体が運営する不登校支援センターに通い、何とか勉強してます
    不登校の身になると、なんで通えないのかわからない、他の子は勉強してるのに自分は何してるんだろうと苦しむそうです 会話も難しいそうです

    下の子は今日も病院へ行かなかったので再入院1ヶ月となりました じつは小5から一年半入院してました(社会生活に適応するよう特訓してた感じ)
    兄弟でも違うんですよ、よその家ならなおのこと違うと思います 何もかもが

    発達検査はしましたか?そこで得手不得手を説明されると思うのですが、再度確認してみてはいかがでしょうか

    +1

    -1

  • 1319. 匿名 2020/07/15(水) 16:43:38 

    >>9
    横だけど、私はあちこちのトピを開けてただ見ることが多いんだけど、初っぱなから当事者じゃない人からのこういうコメントは求めてないんじゃないかなとは思う。なんか書きたいのかもしれないけど、敢えて書かないってことも大事かなと思う。やっぱり不快に思ってる人がレスしてるし。

    +37

    -1

  • 1320. 匿名 2020/07/15(水) 16:43:49 

    >>1263
    同じく
    学校では大人しいのに家では口が達者ですごく腹立つ
    人をからかってきて喧嘩になる
    なのに学校では殴られたー嫌なことされたーと大泣きしてきて腹立たしい。

    +10

    -2

  • 1321. 匿名 2020/07/15(水) 16:43:50 

    >>1293
    3歳検診時でどのくらいの発語でしたか?
    うちも来月3歳児検診ですが、単語が少し言える程度で2語なんて程遠いです。
    二歳半で小児科受診しましたがまだ様子見で良いと言われて今日に至っています。

    +3

    -0

  • 1322. 匿名 2020/07/15(水) 16:43:58 

    >>31
    すごい分かります。
    同級生が普通に成長してる姿を目の当たりにすると、息子が不憫に思えてしまう。
    周りの子がこれから手に入れられる幸せを、この子は得られないかもしれない、地獄のような苦しみを味わうかもしれないと、時々落ち込んでしまいます。
    ただ、発達障害の本で読んだ、(今の姿が子供のすべてではない)というフレーズを時々思い出して、お守りがわりにしています。

    +26

    -1

  • 1323. 匿名 2020/07/15(水) 16:44:02 

    >>1314
    出生前ではわからないのが発達障害だよ
    脳の機能のズレだから本当は障害ではないんだって翻訳の間違い。
    そして脳が成長しなきゃ判らない
    おしゃべりとか産まれてすぐ出来ないでしょ?

    +1

    -0

  • 1324. 匿名 2020/07/15(水) 16:45:21 

    こんなトピでまで
    男の子の方が純粋で可愛い~とかいう的外れな書き込みするアホ

    煽り目的の男なんだろうけど

    +2

    -1

  • 1325. 匿名 2020/07/15(水) 16:45:36 

    >>19
    面倒くさ
    そのくせ冷たくされたら怒るよね

    +21

    -2

  • 1326. 匿名 2020/07/15(水) 16:48:29 

    >>905
    同じくです。
    うちは療育もいってます!
    って言われて終わりでした。
    うちは大人しい自閉症なので、いじめの対象になりやすいです…

    +19

    -0

  • 1327. 匿名 2020/07/15(水) 16:48:39 

    皆さんの旦那さんは障害に関して真剣に向き合ってくれていますか?
    我が家は、常に私の方が対策を考えたり悩んだりばかりで・・・・
    話は聞くけど、人ごとの様な感じです。2人の子なのに、捉え方が異なり過ぎてふに落ちない。

    +28

    -0

  • 1328. 匿名 2020/07/15(水) 16:49:08 

    >>1316
    早くいけば?
    自分は怖い~で逃げれるけど
    本人は正しい療育を受ける機会を奪われてるかもよ
    ホンマもんのダメ親になるよ

    +17

    -0

  • 1329. 匿名 2020/07/15(水) 16:49:53 

    >>24
    あなたみたいに素敵な親なら他害児がこんなに酷い印象にならないのに。
    謝らない親が多すぎる。

    +32

    -3

  • 1330. 匿名 2020/07/15(水) 16:50:09 

    小5まで普通でしたが、小6から不登校
    頭脳は賢く小1の秋からピアノ習わせて小5にはソナタ
    中学受験の塾に通わせてから微熱、めまいで小6から不登校。
    児童精神科に通って発達障害と診断。→IQ120

    中学は中3の担任の先生がよかったのでなんとか秋くらいから夜登校→保健室→好きな授業→卒業1か月前には全授業できた。
    高校は通信制高校だがスクーリングなかなか行けず三回転学してようやくスクーリングが一番少ないネット授業の通信高でおちついた。今高3。
    本人いわく自分で色々特徴を分析しているようだ。

    ①聴覚過敏、感覚過敏である
    ②人とのコミュニケーションができても揉める
    ③自分は人とは違うのだから普通の学校には行けないのは当たり前だ。
    ④急な変更に対応できない。初めての事が異常に緊張する。
    なのでバイトはすぐに覚えられるのに続かない。

    幸いギターと歌が好きなので作詞作曲をするのが趣味。
    地下アイドルを見に行ったら3回スカウトされたけどグループだと揉めるから断り、自分一人でプロデュースして単独デビューする予定。→今ここ!!

    +11

    -4

  • 1331. 匿名 2020/07/15(水) 16:50:24 

    AS Dで成人の子供をお持ちの方、一般就労で働いていますか?

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2020/07/15(水) 16:51:32 

    >>1321
    2語文は出ていましたが、会話でのコミュニケーションに難がある感じでした。例えば、名前を聞かれても言えなかったり。

    +4

    -0

  • 1333. 匿名 2020/07/15(水) 16:52:12 

    >>1225
    質問すみません。
    2歳でもう保育園では先生の呼びかけなどにいうことを聞くのですか?うちの子はまだ就園してないのですが、イヤイヤ期ですし、もし保育園で「はい!集合ー!」なんてあってもできるんだろうか?いや。できない絶対。と思ってしまいました。
    本来段々慣れてくるものが、いつまでもできないからおかはさいという感じでしょうか。

    +19

    -0

  • 1334. 匿名 2020/07/15(水) 16:53:22 

    >>32
    じゃあ産むなよw

    +5

    -15

  • 1335. 匿名 2020/07/15(水) 16:54:10 

    小学校1年生男子です
    帰宅したら久しぶりに凄いチックがでていて『何かあったんだな…』と辛くなりました。
    チックに吃音、強迫障害にみられる行動一通り経験しています。
    やはり数字には強く暗算なども得意です。

    +10

    -0

  • 1336. 匿名 2020/07/15(水) 16:54:30 

    >>1316

    発達障害当事者の講演会に言った時に当事者の方が「親が診断を受けさせないのは親のエゴで虐待です。私は早く診断を受けたかった。子供が大事なら診断を受けさせて下さい。」と、言っていましたよ。

    +24

    -1

  • 1337. 匿名 2020/07/15(水) 16:54:35 

    >>893
    極論を言うとさ、園が動いてくれないならそれが園の方針なんだからあなたが園を辞めるしかないんだよ。

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2020/07/15(水) 16:54:45 

    >>160
    周りに追い詰められて、ひねちゃう人もいるからね
    頑張ってても、冷たいこと言う人もいるし
    親が悪い、悪いことしてるあの子のようになるよとかね
    穿ったみかたになる

    +7

    -1

  • 1339. 匿名 2020/07/15(水) 16:55:16 

    >>71
    うちの息子も、ADHDです。学習障害もあります。
    私の妹の息子も、発達障害です。診断済みですが診断わすれました。
    薬服用中です。しかし勉強面は大丈夫で、うちの息子とは又少し違う発達障害です。

    +2

    -0

  • 1340. 匿名 2020/07/15(水) 16:56:13 

    近所のADHDの躾のなってないガキに辟易してる
    親が見られないなら鎖で繋ぐなりして管理してくれ!
    なんで毎回被害にあわなきゃいけないの?
    インターフォンもつけられない状態
    7年我慢して警察介入したら親は逆切れに宗教勧誘だよ
    本当に頭ぶっ壊れてるよ

    +10

    -4

  • 1341. 匿名 2020/07/15(水) 16:56:56 

    >>1312
    保健師も小児科医も専門ではないから、小児神経科や児童精神科医に診てもらえるといいね。

    一歳半健診で引っかかると、3歳まで待たなくても療育勧められるかも。

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2020/07/15(水) 16:57:11 

    >>32さん来ないね。
    大丈夫かな?

    +7

    -0

  • 1343. 匿名 2020/07/15(水) 16:57:48 

    >>1156
    リタリコの求人がタウンワークに載ってて、安い時給で素人がやってるのか。。って覚めたことがある。
    そしてリタリコ黎明期のチラシやパンフレットには絶対に発達、ASD、ADHD といった発達障害を示すことばが載ってなくて、胡散臭いと思った。
    読み手の知識や期待があると補完して読んでしまうけど、これって逃げ道あるよね、って。
    今はちゃんと書いてあるらしいけど。

    +8

    -2

  • 1344. 匿名 2020/07/15(水) 16:58:17 

    >>1296
    うちは息子2人とも自閉症スペクトラムです
    私の一族は変わり者が多く、精神を病む人も多いです(おそらく二次障害
    私も変わり者ですが、父・従兄弟・叔父は発達障害かと思います。会話が成立しません。設計士だから生きていけてるのかと
    また、私の元夫側も過敏性がありました(匂いや光刺激など
    元夫は書類が書けなかったですし元義母はお金を思いつきで使って借金、お金に困ったら今まで勝手にプレゼントしてきた物の金額を払え❗️と迫ってくる人でした。癇癪を起こしてよく元夫や元義母から叩かれたり殴られたり暴言吐かれたりしました

    環境次第でしょうね

    +7

    -1

  • 1345. 匿名 2020/07/15(水) 16:58:22 

    >>1262
    >>1303
    いいなぁ。お酒弱いけどご一緒したい。
    母ちゃん同士、お互い労う会にしたいですね。

    うちも8歳。
    紆余曲折、色々ありましたが、人間辛いことは忘れるもので、そのお陰で何とかぼちぼちやってます。

    今も悩むけど、これまで頑張ってきた自負があるせいか、後悔することはあまりないです(戻れないですし)。

    子ども本人は真面目で努力家です。
    でも特性ゆえに上手く行かなかったり、要領が悪くて失敗することも。
    隣で見守る私は、ヒヤヒヤしたり、イライラ。私も未熟で、感情的になるのを抑えられない日もあり、毎日修行だなぁと思ってます。

    将来を考えて落ち込むこともありましたが、最近は悩むことを諦めて、毎日を平和に暮らすことを優先して過ごしてます。

    +12

    -0

  • 1346. 匿名 2020/07/15(水) 16:58:46 

    >>514
    うちも同じで、現在小2です。友達はできますか?今のところ誰とも喋らずに1日が終わる毎日です。

    +12

    -0

  • 1347. 匿名 2020/07/15(水) 16:58:49 

    >>1283
    1250にも同じ返信をしましたが、
    年長の冬に児童精神科にいきました。wiscも受けました。
    IQなど正常値でした。
    親のチェックリストみたいなのもやったのですが該当せず…。
    それがADHDの判別にも有効なものなのかわからず…なのです。

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2020/07/15(水) 16:59:19 

    >>1312 うちは発語が少なくてずっと相談してたけど様子見ってずっと言われてて3歳半検診で言葉が遅れてるってことで療育に繋がりました。自分で病院に行って診断を早く受けていたらと後悔です

    +5

    -0

  • 1349. 匿名 2020/07/15(水) 16:59:27 

    幼稚園や学校から検査を勧められるってありましたか?

    +0

    -1

  • 1350. 匿名 2020/07/15(水) 17:00:04 

    >>16
    うちはソファの背もたれに立ってウロウロしてた。じっと座ってることができないみたい。ゲームやYouTube見る時でも体勢しょっちゅう変えてる。

    +4

    -1

  • 1351. 匿名 2020/07/15(水) 17:01:01 

    >>1327
    >>720を書き込んだものです。うちも同じようなもので、ほぼ私がやってます。
    ほとんどのご家庭で母親の方が頑張っていますよね。でもそれならそうで一言くらい何か労ってくれたり相談くらいは乗って欲しいです

    +11

    -0

  • 1352. 匿名 2020/07/15(水) 17:02:09 

    >>1312
    うちは2歳前に自分から療育施設に問い合わせたよ!
    地域によっても違うかもだけど、区のHPに療育施設について全部書いてあるし、福祉事務所の人も詳しく教えてくれた

    ざっくりと流れは「療育施設を見学&空き確認→福祉事務所に電話&面談予約→小児科で意見書(not診断書)もらう→福祉事務所の人と面談→受給者証発行→療育開始」だった!

    一番時間がかかるのが初めの「療育施設を見学&空き確認」のところ。見学はまだしも空きが出るまで数ヶ月かかったから動くなら早めに限る。

    週5の母子分離型は人気だから1年経っても全く音沙汰なし!先に空きが出た週2母子同伴型のに通ってるよ~

    +12

    -0

  • 1353. 匿名 2020/07/15(水) 17:02:32 

    >>14
    体操教室に通って3年になります。
    身体を動かすのが得意な子なので、もっと自信をつけて欲しいと思って。
    指示を聞いたり順番待ちでじっとしたりは苦手ですが、わりと自由な雰囲気の教室なので嫌がらず続けられています。

    +10

    -3

  • 1354. 匿名 2020/07/15(水) 17:03:24 

    >>11
    もう高校生の息子だけど、コミュニケーションに難あり。妙に早口だし一方的だし、感情のキャッチボールができない感じ…相手に興味がないのか自分の話ばかり。
    小学生の頃から市の発達相談行ってもなんかカウンセリングみたいな感じで支援や療育に繋がらずモヤモヤ。グレーゾーンてこんななのかな?
    勉強は出来たから進学校に進んだけど、社会人になってからが困難だろうと心配してる。
    適性のある仕事を見つけてくれるのを祈るばかり。

    +47

    -4

  • 1355. 匿名 2020/07/15(水) 17:04:18 

    >>299
    発達障害児を抱えながら共働きって、親も共倒れしちゃうよ…
    療育の送り迎えもあるから、私は仕事辞めて育児に専念してるけど、それだけでもしんどいよ。

    +35

    -0

  • 1356. 匿名 2020/07/15(水) 17:04:21 

    >>1245
    それはいいかもしれないですね。
    動画撮ってたら自分も冷静になれそうな気もするし。
    今度やってみます。ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2020/07/15(水) 17:05:02 

    知り合いの子供が、もう少しで5歳。
    言葉もでない、食事も決まった物しか食べない、人混みが嫌い、着替えもできない、寝ない、同じ事を繰り返す、1歳くらいの赤ちゃんのような子で、検査をすすめたのですがうちの子は甘えん坊なだけだと検査すら受けません。皆さんからみてどう思いますか。

    +4

    -12

  • 1358. 匿名 2020/07/15(水) 17:05:21 

    >>31
    幼いころはそれで悩むこともあったけど、
    ある程度大きくなってくると、当たり前のことが本当に幸せなのかわからないよなーと
    恋愛も結婚も子どもを授かって家を買って子どもが自立するまで経済的にも精神的にも支えて、って
    普通の人でも無理でしょ
    時代は変わってる 幸せは人それぞれ

    +27

    -1

  • 1359. 匿名 2020/07/15(水) 17:06:09 

    旦那も理解ないし

    本人が働くか不安

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2020/07/15(水) 17:06:48 

    >>1309
    21と23
    そんなもんです

    +2

    -0

  • 1361. 匿名 2020/07/15(水) 17:06:55 

    >>1128
    なるほど、と思う反面、じゃあ個性って何だろうと思ったりもする。
    たくさん考えて、少しぼんやりして人付き合いが苦手で知的に問題なしとかなら、個性とどう違うのかなって。
    本人に合う環境が見つかれば、治そうと必死に苦労せずにそこそこ幸せなんじゃないかなあ。
    今は社会がシステム的で、スマートさを求められるから余計に難しいのかな

    +27

    -1

  • 1362. 匿名 2020/07/15(水) 17:07:11 

    ポンコツの不良品しか産めないゴミどものトピ

    +8

    -27

  • 1363. 匿名 2020/07/15(水) 17:07:16 

    >>1351
    書き込みを今、拝見しました。うちと全く同じです。
    文章を読んで私が書いたのかと錯覚したくらいです。

    +3

    -1

  • 1364. 匿名 2020/07/15(水) 17:07:43 

    >>1357
    ほっといてください。

    +20

    -1

  • 1365. 匿名 2020/07/15(水) 17:07:44 

    >>1287
    具体的にどうもありがとうございます。ペンはペン立て消しゴムは箱の中と指導はしていますが、定着はしていません。根気が必要ですね。
    透明の容器もよさそうですね。試してみます

    +3

    -0

  • 1366. 匿名 2020/07/15(水) 17:10:21 

    >>32
    私も似たようなことを子どもに言ってしまったことがあります。おかしいよ、なんで周りの子みたいに出来ないの?って。おかしいのは親である私の方。周りと比べるのではなく、子どもと向き合わないといけないのに。毎日怒ってしまってばかりでしんどいです。

    +24

    -0

  • 1367. 匿名 2020/07/15(水) 17:12:17 

    >>1316
    療育って小さい頃に受けられるときに受けないと、気づいたら何の支援も受けられなくなってました…って呆然とすることになるよ。

    +15

    -0

  • 1368. 匿名 2020/07/15(水) 17:12:57 

    >>1357
    もしかしたら、もう診断が下りていて療育に通っているかもしれない。でも、知り合い程度ならあなたにそこまで話す義理は無いし、余計なお世話だと思います。

    +31

    -2

  • 1369. 匿名 2020/07/15(水) 17:14:18 

    息子がIQ67の軽度知的です。

    いま年長さんで、小学校を決めなきゃいけないんだけど、やっぱり支援級がいいのかなぁ

    +13

    -1

  • 1370. 匿名 2020/07/15(水) 17:14:43 

    >>893
    園が我慢してくれって言うなら我慢するしかないよ。
    嫌ならあなたが転園しなきゃ。

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2020/07/15(水) 17:15:27 

    忘れ物対策用のメモを見るのを忘れてしまう。
    色々試してみたけど、諦めた。
    何個も同じ物揃えるしかない。

    +0

    -1

  • 1372. 匿名 2020/07/15(水) 17:16:13 

    2歳で広汎性発達障害と診断され、月齢が上がるに連れ、あれも出来る様になった、こんなことも出来るなんてと嬉しく思う反面、やはり健常の子よりは何にせよやることなすこと時間がかかる。上手く出来ない事が多い。

    幼稚園どうしよう…小学校どうしよう…悩みながらの日々。そんな息子は今年12歳になります。
    しかし、またまた来てしまった今度は中学校入学の不安感。

    当たり前に喜ばしい卒業や入学のイベントが、素直に喜べません。心配ばかりが募る。
    いつになったら気が休まる時が来るのだろう。

    +11

    -0

  • 1373. 匿名 2020/07/15(水) 17:16:42 

    >>37
    うちの娘は軽度ADHD、彼氏がいたこともありますが、まず自己管理、時間を守る、遅刻や忘れ物、約束等守れないことが多いです。
    メラトニンの分泌か悪いらしく夜寝付けず夜更かし、朝寝坊です。
    第一印象はいいのですが、だらしなさが目だって人が離れていきます。
    将来が心配です。

    +23

    -1

  • 1374. 匿名 2020/07/15(水) 17:17:04 

    >>8
    一歳半健診や三歳健診するのは普通の小児科医で発達の専門医じゃないからね。
    引っ掛かる事があるなら小児精神科や発達の専門医に相談した方がいいよ。

    +7

    -0

  • 1375. 匿名 2020/07/15(水) 17:17:17 

    >>311
    これはよく聞くよ
    人間て上手く出来てるなって思うよ
    ちゃんと生きていけるようにだろうね

    +4

    -1

  • 1376. 匿名 2020/07/15(水) 17:18:45 

    特性や障害と分かっていても、
    「コミュ障でワガママで意地悪で天の邪鬼なクソガキ」
    にしか思えない時がある…
    知的には問題がないらしいからなおさら。
    でも飛び抜けて高いわけでもないから強みにも出来ない。
    この子、本当にどうやって生きていくんだろう…

    +26

    -0

  • 1377. 匿名 2020/07/15(水) 17:20:34 

    >>234
    私は社会人になっても子汚いですが、きれいに書く努力はしています。それでも手先は不器用で人から見たら汚いですね。本人が気にするようになったら変わると思いますよ

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2020/07/15(水) 17:22:11 

    >>1232
    発達の検査を今までに2回、種類が異なるものを受けていました。
    うちの子の場合、「絵を見て覚える」など指示しても外に気が向いたりします。また勝負に執着して負けた場合に泣いたり拗ねたりして大人がフォローしないと立ち直れません。
    暴れたり騒いだりする子につられて同じように騒いでしまいまい自制が効かないことが多いです。
    また苦手なことと得意なことが5歳児(検査時年齢)の通常範囲に比べ、デコボコと差が激しかったので経過を見ている現状です。

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2020/07/15(水) 17:22:45 

    >>299
    発達障害のお子さん2人抱えて共働きは本当に大変だと思います。
    うちは専業一人っ子でもきついです。
    なんだかんだで母親にばかり負担がかかる上にフルタイムで働くなんて負担が大きすぎると思いますよ。

    +35

    -2

  • 1380. 匿名 2020/07/15(水) 17:22:47 

    はぁ
    疲れた
    今日面談でしたが、テンプレートみたく彼女なりに成長してますって…いつも同じ内容で…面談する意味ある?
    成長してんのかな?
    ま、だから発達障害なんだけど

    もー疲れたよー

    +16

    -1

  • 1381. 匿名 2020/07/15(水) 17:25:59 

    >>1097
    まさしく今の問題はそれです。今の所は子供はいないんですが…悩んでます。

    +2

    -0

  • 1382. 匿名 2020/07/15(水) 17:26:46 

    >>299
    共働ききつくて私もやめましたよー
    特別児童扶養手当とか貰えないですかね?

    旦那が予定調整できない仕事だから自分ばかり調整して面談療育通う羽目になってイライラ募って喧嘩もすごかったし…何とかなるならやめた方がいいかも?

    でも…密着してるのが精神的にきつい場合もあるから週2とかで働けたら…って思うけど、そんな都合いい仕事ないんだなーはぁ。

    +11

    -0

  • 1383. 匿名 2020/07/15(水) 17:27:12 

    >>1242
    親からの遺伝なのか、隔世遺伝なのか。
    もう少し公表してほしいよね。

    +6

    -1

  • 1384. 匿名 2020/07/15(水) 17:28:23 

    >>1378
    >>1253さんへの返信です。わかりにくくてすみません。

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2020/07/15(水) 17:30:00 

    >>873
    私は関係ないんだけど、そもそもそんなにすぐキレたりする子がおかしいんだよ。普通の子は穏やかに生活したいし、それができないなら通常クラスに来ないで欲しい。ある程度の住み分けは大事。みんな我が子が大事だから。

    +15

    -0

  • 1386. 匿名 2020/07/15(水) 17:30:52 

    >>1330
    不躾で悪いけど地下アイドルって風俗でバイトしてる子がすごく多いって聞いた事があるよ。
    お子さんの特質で朱に交わることも他人と親しくなることも難しいのかと察するからそこまで心配要らないかもしれないけど、どこでどういう風に影響受けるか分からないから気をつけて見てあげてください。
    上から物申すみたいで失礼しました。

    +4

    -2

  • 1387. 匿名 2020/07/15(水) 17:31:04 

    東京で、早期療育の相談今行くべきか悩んでる。

    上の子で大分苦労し、早期療育もしてたので、母親的なスキルはなんとなく身についてると思う。
    下の子は上に比べれば症状は軽いので、
    今無理して相談や集団療育行くより、家庭で工夫して過ごした方が感染リスク的に良いように思ってる。

    ちなみに保健師さんは、お母さん経験者だし、どっちでも良いですよーなスタンス。

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2020/07/15(水) 17:31:19 

    >>10
    小学生の息子は、嗅覚過敏です。
    布のマスクは種類や洗い方など色々試しても何か臭うようで嫌がります。

    たくさん買った布マスクは、私が使ってます。
    彼は使い捨てマスクのにおいは大丈夫だったので、1箱買うのも高いこのごろですが、毎日つけて学校に行ってくれてます。

    +4

    -0

  • 1389. 匿名 2020/07/15(水) 17:31:38 

    >>1361
    これ私も思う
    何でもかんでも病気認定し過ぎだと思う
    定型という言葉があるのもそもそも何かおかしいと感じることがある

    +13

    -2

  • 1390. 匿名 2020/07/15(水) 17:31:44 

    >>1369
    普通級はIQ80ないと付いていくのがしんどいと言われています。
    あとはコミュニケーションがとれるかどうかで判断かな。

    +12

    -0

  • 1391. 匿名 2020/07/15(水) 17:32:35 

    >>1316
    とりあえず療育に行ってみたら?
    うちの市は診断されてなくても療育に通えたよ。

    +9

    -0

  • 1392. 匿名 2020/07/15(水) 17:34:23 

    >>620
    いや、子ども見てないから、どんな子か分からないじゃん

    +3

    -1

  • 1393. 匿名 2020/07/15(水) 17:35:24 

    >>1281
    ありがとうございます。
    小学校に一度相談も兼ねてシステムを聞いてみようと思います。

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2020/07/15(水) 17:35:54 

    >>312
    専門医でないのに、本を読んだだけで発達障害ではないと言いならない方がいいよ。親の思い込み(希望)で診断や療育の機会を得られないままだと二次障害発症するよ。

    +25

    -0

  • 1395. 匿名 2020/07/15(水) 17:36:36 

    >>621
    哀れみと同情だけならいいよ
    排除だのなんだの言わなければそれでいいです

    +3

    -0

  • 1396. 匿名 2020/07/15(水) 17:36:39 

    >>11
    まぁ遺伝する染色体の関係で男の子の遺伝子は受け継がれる度に劣化していってるみたいですからね。

    +4

    -0

  • 1397. 匿名 2020/07/15(水) 17:41:53 

    >>16
    動きは激しいから、動き回っていい場所作った
    防音のクッションマット敷き詰めて、トランポリン置いて、壁にバスケットゴール付けてって感じ
    意外と効果ありで、他の部屋とかでは激しい動きは無くなったよ

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2020/07/15(水) 17:42:18 

    発達障害の診断がついてる子供たちも通うフリースクールで5年間マネージャーやってました!どの子も共通してるのが1クラス30人とかでやるのが無理なだけで6人までの少人数なら問題なく学年に沿った学習ができる子が多かったです。
    鉛筆、ノートの取り方、髪型、服装、こだわりのある子が多かったので自由にしてました。文字が書くのが苦手な子はパソコンで打ったり。ゲーム好きな子が多かったので簡単なプログラミングでインバーターゲーム作ったり。休み時間は漫画、ゲーム自由にしてました。
    無理せずみんなのびのび通って個性豊かな素敵な大人になっていきました!

    +16

    -1

  • 1399. 匿名 2020/07/15(水) 17:44:15 

    >>1307
    こういうアドバイスくれる人が周りにいたら良かったな...。子の性格よりも障害のことで頭がいっぱいになって支援級に入れてしまった。

    +5

    -1

  • 1400. 匿名 2020/07/15(水) 17:45:21 

    >>1355
    仕事が息抜きになってる人もいるだろうから、何とも言えない
    フルタイムは大変だろうけど、それで色々優先してもらえることもあるだろうし

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2020/07/15(水) 17:46:00 

    >>956
    だから別に疲れてないってば
    資格ないのに乗り込んできて慈悲の押し付けしてくるなって言ってるだけ
    あなたの疲れはあなたの疲れに該当するトピでいくらでも書き散らかせばいいでしょ

    +8

    -10

  • 1402. 匿名 2020/07/15(水) 17:46:20 

    >>1263
    同じです。
    おだやかにおだやかに と思ってはいるのですが、、、

    逃げ出したくなります

    +9

    -1

  • 1403. 匿名 2020/07/15(水) 17:46:31 

    >>1327
    発達?なにそれお前の育て方が悪いで終わり
    人前では俺の遺伝とか言ってる

    +0

    -11

  • 1404. 匿名 2020/07/15(水) 17:46:47 

    脳の奇形だからね

    +11

    -7

  • 1405. 匿名 2020/07/15(水) 17:47:12 

    >>485
    いや、お金が欲しい。
    トラブルなく過ごせるように引きこもれるから。

    +11

    -0

  • 1406. 匿名 2020/07/15(水) 17:48:11 

    >>1383
    親からにしても隔世遺伝にしても因子として持っているから同じだと思う
    隔世遺伝でも親はたまたまそれが出てこなかっただけの話でその遺伝を受け継いでいる
    親からなのかどうなのかわかっても犯人探しにしかならないから詳しく言わないんだと思う

    +6

    -0

  • 1407. 匿名 2020/07/15(水) 17:48:21 

    >>1362
    そういうあなたは自己愛性人格障害者でしょ。
    障がい者や障がい者の親をわざと傷つけようとする人はみんなそうだよ。

    +2

    -7

  • 1408. 匿名 2020/07/15(水) 17:49:10 

    >>910
    動いてくれるといいね。
    なんで被害受けてる方が我慢しないといけないのよね!
    私は発達障害児の親だけど理解できないわ。
    でもこの場合は園の監督不行届だと思う。親もそんな感じじゃどうしようもなさそうだから、先生に常に監視してもらって被害を未然に防ぐしかないのかな。

    +10

    -1

  • 1409. 匿名 2020/07/15(水) 17:50:48 

    人に迷惑かけて生きてるのに、障害だからってさぁ

    +2

    -4

  • 1410. 匿名 2020/07/15(水) 17:51:34 

    24歳、アスペの息子です。
    障碍者枠ではなく一般入社で社会人として働いていますが、子が幾つになっても、親の悩みは尽きない・・・。
    マイナスくらうかもしれないけれど・・・、『親より子が先に死ぬのは親不孝』って考え方はハンディキャップを持って生まれた子に関しては当てはまらないと思ってます。
    少なくとも、私は息子が心配で先には逝けない。
    こればっかりは、自分自身でコントロールできることではないのだけれども・・・。

    +40

    -0

  • 1411. 匿名 2020/07/15(水) 17:51:58 

    >>1403
    育て方が悪いとか古くて悪い因習で頭が固まっている考え方で思いやりも糞もない
    現在では殆どが遺伝だと分かっているのに他所の旦那でも酷い旦那だと思ってしまう
    人前で俺の遺伝とか言う時に「そうだね」って言ってやりたい

    +3

    -1

  • 1412. 匿名 2020/07/15(水) 17:52:47 

    コントロール出来ないからって人の子を犠牲にして生かそうとする図々しさな

    +1

    -5

  • 1413. 匿名 2020/07/15(水) 17:52:56 

    >>1136
    表現は正確じゃなかったかもだけど、悪気はない、正直に事実を言っただけ

    +1

    -1

  • 1414. 匿名 2020/07/15(水) 17:52:59 

    >>26
    朝はちゃんと起きれてますか?
    睡眠導入剤使う前と使った後の違いを教えて欲しいです

    +5

    -0

  • 1415. 匿名 2020/07/15(水) 17:54:24 

    >>1327
    お気持ち分かります。
    私も悩んで、眠れてないと言ったら
    [言うちゃ悪いけど面倒臭い。そうやって悩まれると~]
    みたいな事を言われました。
    あ、そっか…わかった。と、吹っ切れました。
    その方が楽になれました。
    それから、療育の近状報告は一切
    しておりません。
    旦那も、心の隅に受け入れられない
    何かがあるのだろうと触れない事にしました。
    辛いのは、自分だけではありませんよね。
    主様も戦っているんですよね。
    子供の為に。

    +22

    -0

  • 1416. 匿名 2020/07/15(水) 17:54:49 

    クラスのお世話係やらされる子の身にもなれよ

    +7

    -9

  • 1417. 匿名 2020/07/15(水) 17:55:25 

    >>297さん、息子さん専用の炊飯器買って差し上げたら?ごめん大変なんだろうけどちょっとクスッときちゃった笑

    +19

    -1

  • 1418. 匿名 2020/07/15(水) 17:55:28 

    発達障害の子供を育てているけど、テレビで放送される事件などはそもそも犯人の脳に異常があるんだなと思うようになった。

    子供生む前は育て方の問題だろうって考えてたけど、私の子供たちでも、健常と発達障害は全然違う。
    もう大人になってるけど、いつ犯罪者になるかいつもいつもハラハラしている。
    いくら言ってきかせてもこだわり強くて全然理解しない。

    もう、どうしていいのか分からない。

    +13

    -1

  • 1419. 匿名 2020/07/15(水) 17:55:34 

    >>1410
    生きているうちに、頼れる後見人を見つけておくと安心ですよ

    +6

    -0

  • 1420. 匿名 2020/07/15(水) 17:56:05 

    昼夜問わず奇声
    徘徊
    執着
    気持ち悪いんだよ
    家に閉じ込めとけ

    +5

    -9

  • 1421. 匿名 2020/07/15(水) 17:57:08 

    >>956
    >私は立場が違うひとからのそういう気遣いありがたいわ
    横だけど全然うれしくない派
    御託並べるだけならすっこんでろって思うわ
    あなたは清掃活動してる人に「頑張ってくださいね~」って言いながらポイ捨てしてる人だよ

    +5

    -14

  • 1422. 匿名 2020/07/15(水) 17:59:32 

    >>1405
    同情するなら金をくれ
    ってよく出来た言葉だよね
    哀れみなんて向けられるくらいなら無視してくれた方がよほど気持ちがいいってもんよ

    +12

    -3

  • 1423. 匿名 2020/07/15(水) 18:00:51 

    >>58
    さらに、コロナの影響もあるから尚更じゃない?

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2020/07/15(水) 18:01:24 

    無視してるのに人の感情読めないから、盛りがついた犬みたいに走ってくんだよ
    催涙スプレーかゴキジェットで駆除したい

    +9

    -4

  • 1425. 匿名 2020/07/15(水) 18:03:11 

    >>1373
    睡眠に関しては、メラトニンの分泌なら、医者に相談してメラトニンのサプリ飲ませたら?
    うちは主治医に量とか指導のもと通販で買って飲ませてるんだけど、近々処方箋出せるようになるって言ってたよ
    病院で聞くのが大変だったら、GABAとかトリプトファンが入ってるサプリとか

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2020/07/15(水) 18:08:16 

    発達障害であろうお子さんのママ、
    めっちゃめちゃ感じ良い。
    ニコニコして一生懸命子供応援する。
    他人のうちの子まで応援してくれる。
    素晴らしいなっていっつも思っています。

    +21

    -2

  • 1427. 匿名 2020/07/15(水) 18:09:04 

    就職ができません。
    今は家事手伝いをしています。
    学生時代は嫌な事がいっぱいあっただろうに、それでもこっそり高校の卒業アルバムをみていました。
    せつない…

    +9

    -0

  • 1428. 匿名 2020/07/15(水) 18:10:43 

    >>1418
    反社会性パーソナリティ障害(サイコパス)も八割遺伝で残りの二割は環境だとイギリスの研究で発表されているよ
    ただ反社会性パーソナリティ障害を脳障害として治療を必要とするものにしてしまうと法と責任能力の問題でやっかいになるので曖昧にされている

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2020/07/15(水) 18:10:55 

    自閉症スペクトラム8歳長男
    空気を察するのがヘタで疲れます
    私が2歳の妹と変な顔を見せ合って遊んでたら「なんで笑ってるの?」って寄ってきたので「変な顔してるからだよ〜」っていったら「ふーん、昨日学校でさ〜(以下延々と違う話をする)」
    話が長いし遊びも中断させられてストレス
    「今遊んでるからあとでね」と毎回言わないと理解できないんだよね…
    これから学校でも苦労するだろうな
    どうにかならないかな

    +7

    -3

  • 1430. 匿名 2020/07/15(水) 18:11:58 

    >>1421
    なんか、極端だね
    嬉しく思える人と思えない人がいるってだけのことでしょ?
    決めつけと想像力すごいな

    +3

    -2

  • 1431. 匿名 2020/07/15(水) 18:12:03 

    姉妹2人自閉症
    タイプが違うので喧嘩をとめるのが大変

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2020/07/15(水) 18:12:16 

    なんか、少し可愛いな〜と思う事があって、
    幼稚園で初めてお友達にもらった!とお手紙を見せてくれた。
    たまたま先生と電話でやり取りがあったので聞いたらお手紙をくれた子は好きな子にしか渡さないらしく、息子の事にも興味があったのかくれたらしい。
    息子ももらってから大事そうにしてて皆に自慢してたらしい。
    前は一切人に興味なくて、一人で黙々と遊んだり癇癪起こしてたのになぁ。
    特に女の子はお世話好きな子も多いらしく息子の友達も女の子が多い。しかも表現が「可愛いね!」とかいうからよけい女の子が近寄ってくるらしい。
    本当成長したなぁ。

    +17

    -0

  • 1433. 匿名 2020/07/15(水) 18:14:46 

    この間、私の職場に職業体験に来た支援学校の
    男子は、目を合わせられない子だったけど、
    本当に能力高かった。
    素直に支持を聞いてくれるし、
    本当に支援学校の生徒なの⁈って思った。
    あの子がどうやってここまでになったのか、
    知りたかった。

    +28

    -0

  • 1434. 匿名 2020/07/15(水) 18:15:55 

    給食止めてもらったよ
    学校にも行けてないのに月4千円払うの勿体ないし。
    もし行けるようになったらお弁当もたせりゃいいしさ。
    偏食だからお弁当の方が喜ぶし。
    先日学校から電話で「○○の日で、デザートが選べますがどうしますか?○○さんの分もありますから」って言われた。学校にも行けてないのにデザートを選んで何になるんだ?と思って思わず給食を止めて下さいって言っちゃった。
    なんか泣けてきちゃったよ。子供は頑張ってる。けど学校に行けていないのを受け入れられない気持ちもある。
    発達でなかったら学校にも行けていたのかな

    +20

    -0

  • 1435. 匿名 2020/07/15(水) 18:22:13 

    >>1360
    これホントなの?そんなに若くても?
    もうホント原因がわからん
    旦那さんがだいぶ年上とか?

    +0

    -3

  • 1436. 匿名 2020/07/15(水) 18:23:33 

    >>244
    え?
    あなたトピタイの方じゃないよね

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2020/07/15(水) 18:24:18 

    >>1413
    悪気がないならナチュラルに性格が悪く共感性もなく空気も読めない方ということになりますがよろしいでしょうか?

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2020/07/15(水) 18:25:06 

    精神、療育手帳持ちの小学生の母です。
    共働き9〜18時の看護師、下に1歳児居るのでだいぶしんどいですが、勉強なんて後から覚えても大丈夫!まずは1分でも長く椅子に座れるように頑張ろう!と伝えてます。
    後は毎日寝る前に2人で頑張った事頑張れなかった事楽しかった事をお布団で話し合う時間を持ってます。

    +4

    -1

  • 1439. 匿名 2020/07/15(水) 18:25:06 

    8歳男の子。
    2歳前から親子療育→療育園2年
    →地域の幼稚園
    →地域の小学校の支援級です。

    勉強は、支援級に通っていたら
    なんとか普通級の進度に追いついてますが、
    生活面問題ありです。

    自分の世界がありすぎて
    あまり友達と遊びません。
    本や絵を描くのが好きな
    静かなタイプというのもありますが…
    動きがスローで、他の子より
    ワンテンポ遅いです。

    この先、心配で心配で…
    下の娘の育児は楽しくて
    すごく成長を感じるのですが
    息子には、健常に産んであげられなくて
    申し訳ない気持ちでいっぱいです…

    +4

    -0

  • 1440. 匿名 2020/07/15(水) 18:25:18 

    >>16
    隣に障害のある男児が二人住んでいます。
    上は10歳前後で重い自閉症、会話も不可能です。下は8歳くらいで多少の会話はできますが、意味が通ることはあまりありません。

    下の子は多動がひどく制御が全く効かないようです。逃げ出して警察にお世話になることも度々あり、裸足で奇声をあげながら道路を走り回っていたり、ピンポンダッシュ、ドアガチャ、フェンスの隙間から庭を覗く、石を投げる、ここには書ききれませんが普通の子供ではしない行動を繰り返していて、隣に住む者としてとても困っています。

    特に困るのが癇癪がひどく、御飯、お風呂の時間は二人でギャン泣きして、窓を閉めていても耳を塞ぎたくなるくらいの声がそれぞれ2時間以上続くことです。寝つきが悪いらしく、夜も23時過ぎにお風呂に入り大きな泣き声をあげています。これがもう10年近く続き本当に困っています。

    こう行った行動はいつになったら治るのでしょうか。こちらまで頭が変になりそうで、お隣さんに心ないことを言ってしまいそうになる時があります。

    +51

    -8

  • 1441. 匿名 2020/07/15(水) 18:25:25 

    >>1332
    お返事ありがとうございます。
    2語出ていてもグレー判断になるのですね、このまま様子見で大丈夫なのか悶々とする日々だったので参考になりました。

    +4

    -0

  • 1442. 匿名 2020/07/15(水) 18:26:09 

    >>1066
    他害行為や集団活動の妨害があれば親に伝えますが
    大人しい子の場合、伝えるかは難しいところです
    うちの子を障害児扱いするなんて!!って親の場合、色々と面倒くさいことになるので

    +11

    -0

  • 1443. 匿名 2020/07/15(水) 18:26:40 

    いとこの子供(小1)が発達障害らしいのですが、言葉の暴力がすごいです。親に向かってババアとか死ねとか平気で言うし殴ったりもしてるところみました。
    言葉遣いがとにかく酷いので少し注意したら?と言ったら「発達だから言ってもしょうがないんだよねー」と言って放置してます。それって発達障害関係ないあるのかな?と思いながらもわたしには子どもがいないので特に意見してません。
    こうゆうことって普通なんですか?男の子ということもあってこのまま放置し続けて大きくなるの怖いと思うんですがどうしたらいんでしょう。

    +9

    -0

  • 1444. 匿名 2020/07/15(水) 18:28:15 

    またトピタイと関係ない人が来て上から目線で適当に書いてるなあ
    発達障害についての知識全くないし
    何となくのイメージでのコメばっかり
    毎度の事だけど、こういうのが物凄く不快だわ

    +3

    -4

  • 1445. 匿名 2020/07/15(水) 18:29:09 

    >>1425
    効果ありましたか?
    改善されるなら試してみたいです。

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2020/07/15(水) 18:31:14 

    >>154
    妊婦トピでも似たようなことあったよ。だから発達云々関係ないんだと思う。
    この括りでみんながこうだと思われるのすごく嫌だ。コメントくれた方は善意だと思ってる。ありがとう。

    +3

    -1

  • 1447. 匿名 2020/07/15(水) 18:34:07 

    皆さん、将来のこと考えていますか?うちは軽度知的で小学校に通っていますが、公立の中学はとても無理だと思います。本人が支援級を嫌がって今も通常級にいます。中学はどうしたら良いのか、高校は行けるのか、その後どうなるのか、いつも考えては絶望に陥っています…。

    +8

    -0

  • 1448. 匿名 2020/07/15(水) 18:34:55 

    >>1442
    いるいる
    まさにそれに当てはまる親子

    子供は他害しまくり、授業中でもじっと座ってられなくて癇癪起こすと大人子供関係なく殴りかかりにいくような、明らかに支援が必要な子なのに親はちょっと元気すぎるだけだと本気で思ってるし、何なら我が子を止めることも謝ることもしない
    支援も拒否し続けていてとりつく島もない
    今じゃ子供達の間ですら、親子揃って病気なんだとまことしやかに噂されているみたい

    強烈なのは本当に強烈だよね…
    私も発達障害児の親だけど、あの親子とだけは絶対に関わりたくない

    +17

    -0

  • 1449. 匿名 2020/07/15(水) 18:35:23 

    >>1327
    同じような感じだよ。うちも。
    私ばかり悩んで考えてる。
    ダンナは、あっけらかんとしてる。
    けど、そっちのほうがいいのかなって思った最近。
    二人で悩んで考えて暗くなるより、1人が楽観的な方がバランスとれてるかなって。

    +6

    -0

  • 1450. 匿名 2020/07/15(水) 18:35:55 

    発達トピ、1日目は必ず攻撃的なコメントする人が湧くよね。
    わざわざトピ覗いて嫌味や傷付くことを書いていくなんてその人もコンプレックスや悩みで満たされてない証拠。

    +10

    -3

  • 1451. 匿名 2020/07/15(水) 18:39:29 

    >>1450
    あとは八つ当たりしにくるのもいるよね
    リアルで迷惑被ったのは気の毒だけど、当人に言うだけの勇気もないくせに、別の顔も見えない相手には強く出られる姑息さを発揮した時点でプラマイゼロ

    発達関係なく、そういう人間はみっともない卑怯者でしかない

    +8

    -6

  • 1452. 匿名 2020/07/15(水) 18:42:19 

    >>1090
    大変だよね。本当に。

    うちは兄弟揃って発達なんだけど、次男がとにかくじっとしていられないから、ママさんの気持ち痛いほどわかるよ。

    当時私は電気代とか気にせずに自分がいかに少しでも楽になれるか!

    にシフトチェンジしたよ(^^)
    療育にも通わせてるなんて素晴らしいよ。
    偉いよ。

    認めたがらないで普通級の先生に丸投げして、療育なんかも放置してる人もいるんだから。
    1番辛いのは子供なのにね。

    我が子も上は支援級、次男は普通級行きながら通級です!

    年齢上がるごとに今よりは少しずつ手が掛からなくなるよ。

    その時はきっと笑ってあの時は幼稚園本当に大変だったなーって思えます。

    少し高いケーキでも買って自分にご褒美あげてね。

    先の事は考えても不安にしかならないから、一日一日をゆっくり乗り越えていきましょ(^^)

    +29

    -0

  • 1453. 匿名 2020/07/15(水) 18:45:47 

    >>1445
    うちは睡眠障害酷くて、2歳からメラトニン飲ませてる
    寝付きに関しては多少良くなるけど、うちのは本当に酷い睡眠障害なんで、5歳からメラトニンとリスパダールでなんとか眠れるようになった
    で、私も眠れなくなってしまってメラトニン飲んでるんだけど、けっこう眠れるようになったよ
    トリプトファンはメラトニンの元になるものだから書いたんだけど、GABAは気持ち落ち着けるんで、私もだけど、子どもにも飲ませてる
    うちの子は寝る前に一発癇癪が始まること多かったんだけど、GABAも寝る前に飲ませるようになってから、比較的スムーズに寝てくれるようになったかな
    人それぞれだと思うんで、良かったら参考に程度で

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2020/07/15(水) 18:46:32 

    >>1450
    完全に関係ない人からの煽りコメもあるね

    +2

    -3

  • 1455. 匿名 2020/07/15(水) 18:47:43 

    >>33
    優しさは伝わるけど「通報してください」とかそういうのいいよ。あなたなんかめんどくさそう。

    +12

    -18

  • 1456. 匿名 2020/07/15(水) 18:48:37 

    >>480
    私もそう思う
    もっというとネット全体そんなだよね
    みんな心の内では
    他人のやることなすことが気にくわないんだよ

    +4

    -1

  • 1457. 匿名 2020/07/15(水) 18:48:51 

    >>1153
    あまり禁止事項が多いとトピ採用されないから仕方ないですよね

    +2

    -1

  • 1458. 匿名 2020/07/15(水) 18:49:19 

    >>1444
    不快になるならわざわざ覗かなければいい
    しかも毎度。学習できないのかな

    +2

    -4

  • 1459. 匿名 2020/07/15(水) 18:49:36 

    雨が肌に当たると痛い痛いって言い出したり
    ズボンやタイツを履かない(布が当たって痛い)とか
    日光を普通以上に眩しがるのは感覚過敏かな?
    同じようなお子さんいませんか?

    +3

    -0

  • 1460. 匿名 2020/07/15(水) 18:49:42 

    >>379
    やっぱり親の私達も何かしらの障害あるんだよね

    +27

    -4

  • 1461. 匿名 2020/07/15(水) 18:50:28 

    >>1095
    ウイルスじゃないんだから発症って
    障害は発症するしないじゃないよ
    障害が、強く出るか軽く済むかどうかなだけで

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2020/07/15(水) 18:50:41 

    >>1378

    >>1253です。ご丁寧なお返事ありがとうございます。
    そういう内容なのですね。4歳のうちの子も似ているかも…
    親が何か気になる事があって病院に連れて行った感じですか?
    それとも担任の先生とかに指摘された感じでしたか?

    +1

    -0

  • 1463. 匿名 2020/07/15(水) 18:51:06 

    >>1458
    嫌な人!

    +2

    -1

  • 1464. 匿名 2020/07/15(水) 18:51:26 

    >>297
    大変でいらっしゃるのだろうけど、何というか、温かいものを感じました。
    多分あなたとご主人が両親で、息子さんにとってはすごくよかったと思います。

    +22

    -0

  • 1465. 匿名 2020/07/15(水) 18:54:13 

    >>1175
    それ確認するとこじゃないよ。
    空気読んで💦

    +1

    -2

  • 1466. 匿名 2020/07/15(水) 18:54:26 

    >>1450
    診断もしていない人で、そもそも発達障害の特性じゃないのに、発達障害と断定して、発達トピで叩いてる人がたまにいるよね。

    思い込みや攻撃的な性格は自分の方だよと言いたくなる。

    +3

    -2

  • 1467. 匿名 2020/07/15(水) 18:56:50 

    >>297
    外(学校)では頑張って、息子さん偉いな。
    愛情一杯のお家で甘えてるんですね。

    +18

    -0

  • 1468. 匿名 2020/07/15(水) 18:58:29 

    乳児のときから離乳食の好き嫌いはありましたか?

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2020/07/15(水) 18:58:33 

    >>1293
    医師によるかもしれないけど、うちは2歳10カ月の時に発達検査して1年遅れで軽度知的判定付きました。

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2020/07/15(水) 19:00:49 

    発達グレーで療育に行ってる子供をもつ親です。
    上と下でタイプが全然違う。男女だから?
    男の子の方が落ち着きはないけれども情緒面はのんびりで癇癪も少ない。
    でも言葉も遅いし指示も通りにくい。
    女の子の方は喋りまくる指示は通る、でも情緒面がジェットコースターみたいで
    癇癪がすごい。感覚過敏で着れる服や触れるものが少ない。

    一括りに発達障害といっても症状もタイプも全然違うね。
    息子はあからさまに落ち着きもなかったから、一部の人からの白い目&公開処刑が
    辛い時期があって人を避けるようにして遊んでいました。
    娘はペラペラ話すから凸凹を理解してもらうのが大変だった。

    娘が集団が疲れるみたいで、元気でないのってゴロゴロしてたら
    息子が肩揉み!って肩トントンしてあげてるの見たら和んだ。

    +4

    -1

  • 1471. 匿名 2020/07/15(水) 19:01:28 

    >>1120
    横ですが。
    それでも、どうやったら仲良くできるか、または相手に辛く当たらなくて済むかを親が子どもと一緒に考えるのは必要な気がします。
    びっくりするような反応が返って来ても、理由があるとわかれば納得したり、怒らなくて済んだりするかもしれないですし。

    +1

    -1

  • 1472. 匿名 2020/07/15(水) 19:02:18 

    >>956
    一度口にしたら取り消せない口頭でのやり取りでなく、一旦落ち着いて推敲できるコメントで感情のまま書き殴ってそのまま投稿するなんて随分短絡的なんですね
    だから関係ないトピにも思ったまま勢いでコメントしてしまったんでしょう
    仕方ないですよ、短絡的なんですから
    それと好意の押し売り素敵です、おそらく厚意のことでしょうけれど

    +1

    -1

  • 1473. 匿名 2020/07/15(水) 19:02:21 

    >>16
    注意してきくわけがない。マンションだったら困るけど、一戸建てだから放置してたら、10歳を超えた頃からもう暴れなくなったよ。あれほど暴れ回っていたのに、すぐ疲れるようになった、と言ってるよ。

    +3

    -0

  • 1474. 匿名 2020/07/15(水) 19:02:52 

    >>1134
    私のママ友は、親は迷惑かけるから特別学級に入れてほしいと言ったが、先生の人手が足りずしばらく普通学級で様子みて下さいと 入れてもらえなかったらしい。そこは年々増える発達障害診断に学校が追いつかないらしい。

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2020/07/15(水) 19:03:23 

    >>1460
    みんな何かはあるよ。

    +4

    -0

  • 1476. 匿名 2020/07/15(水) 19:03:26 

    >>1455
    もう蒸し返すなよ、あなたこそしつこいよ。だから発達ママは嫌われるんだよ。やめてくれよ。

    +25

    -1

  • 1477. 匿名 2020/07/15(水) 19:03:47 

    今ここ数年で1番大変
    もう疲れた

    +5

    -0

  • 1478. 匿名 2020/07/15(水) 19:04:53 

    >>1458
    トピタイはなんのためにあるのかな。
    読めないのかな。

    +2

    -3

  • 1479. 匿名 2020/07/15(水) 19:05:55 

    >>1386
    ありがとうございます。何かしらやろうとしているのでそこは成長だと思っているのですがやはり障害なので騙されたりとか変な方向に向かないよう親として把握して見守らないといけないなぁとカウンセラーとも話をしています。

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2020/07/15(水) 19:07:43 

    >>1443
    私の兄弟の子どもも全く同じです。
    昨日も祖母に向かって死ねババアとか自分の思い通りにいかないと、親に向かって「お金○万円払って」等言います。
    謝りなさいと言われても謝る様子もなく結局大人が折れてしまいます。
    親は障害があるから注意の仕方を変えないといけないと言って正直周りもこの子に注意しづらいです。
    これって発達障害の症状なんですか?
    一括りにしていて、なんか違うと思うけどなぁと感じてます。

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2020/07/15(水) 19:09:03 

    >>91
    我が子は小学生低学年でADHDの診断おりました。
    同級生の他のお子さんはスラスラ字が書けてハキハキされていて、先行き不安でしたが…
    今中3のうちの子は学年や塾でも上位に入ってます。
    ハキハキしてみえた発達早めのお子さんは意外に普通でした。あまり焦らなくても大丈夫かと。

    +9

    -4

  • 1482. 匿名 2020/07/15(水) 19:10:03 

    >>1373
    それはまさに私です。
    でも恋愛も結婚もできましたよ。
    私もサプリメント飲んでみようかな?

    +6

    -0

  • 1483. 匿名 2020/07/15(水) 19:12:03 

    >>1459
    お子さんは自閉症ですか?
    自閉症の子は感覚過敏な子がいてますよー。
    服の素材に過敏なこもいてます。
    日光が眩しく感じるのもそうだと思います。
    食べ物の食感が苦手で特定の野菜なも食べれない子がいてますよー。

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2020/07/15(水) 19:13:03 

    >>1460
    ADHDの傾向あるのは自覚しているから気をつけていますよ。

    子供の困り感が何となくわかるから助言できるのはメリット。

    +6

    -0

  • 1485. 匿名 2020/07/15(水) 19:15:27 

    >>1128
    私そうなのかな?天然で通ってるけど、でも仕事普通にしてるし友達も沢山居るし違うか...

    +6

    -2

  • 1486. 匿名 2020/07/15(水) 19:15:43 

    >>376さん、
    >>23です。
    疲れ切って、意味のわかりにくい雑文を投稿してしまいすみません。
    凄く気持ちを汲んでくださった意訳してもらえて、涙出ました。
    きっとこちらの様子や気持ちを想像して解釈して下さったんでしょうね。嬉しいです。

    つづけて体験書いて下さってる方には、
    そうそう、分かります…と泣きそうになります。
    高校生になったら、大変ながらも少しは楽になるって書いて下さってるの方は希望になりました。

    こちらはあと2日で、期末が終わります。
    子供と頑張りますね。
    皆さんも頑張って下さい。



    +29

    -1

  • 1487. 匿名 2020/07/15(水) 19:18:54 

    発達障害だけど、息子が可愛くてしょうがない。今、小4。毎日ミラクルで面白い!定型でも子供を愛せない心のくたびれた現代人が多い中で、私は幸せだと思う。お姉ちゃんも弟大好き!妹もお兄ちゃん大好き!パパも息子溺愛!発達障害に生まれてしまったけど、誰よりも幸せに育つハズ!息子頑張れ!!

    +26

    -1

  • 1488. 匿名 2020/07/15(水) 19:19:17 

    >>1435
    >>1360です 夫は25と27でした
    20代の親って多いですよ 母数が多いからその分確率は低くてもそれなりの人数にはなりますよ

    +1

    -0

  • 1489. 匿名 2020/07/15(水) 19:21:12 

    >>1477
    わかります。私もです。大変ですよね。。。なるようにしかならないと思って、とりあえず向き合う時は向き合って見守っていくしかないんですよね。

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2020/07/15(水) 19:22:04 

    可哀想……
    がんばれー!

    +0

    -4

  • 1491. 匿名 2020/07/15(水) 19:22:36 

    >>1455
    あんただいぶしつこいな。人の好意や優しさすら、そうやってひねくれた考えをもつから、健常者から差別されるんだよ。

    +11

    -2

  • 1492. 匿名 2020/07/15(水) 19:24:04 

    赤ちゃんトピか何かで睡眠はもしかしたら高度な技術なんじゃないかって言ってる人がいた。
    年寄りや精神的なストレスで睡眠に障害が出る人もいるし。
    そこでは赤ちゃんは寝かしつけが必要で大変だねって意味合いで話されてたけど。
    発達障害の子供は、赤ちゃん時代が過ぎても睡眠障害で悩まされるんだね。

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2020/07/15(水) 19:24:28 

    食べられるメニューが3種類くらいしかないから、最近は一人だけ別メニュー作ってる。

    例えばボンゴレスパゲティ作ったときに一人だけ納豆パスタとか。
    それでも食べない事が増えてきて、イライラする。
    もう食べないなら食べないでいいのかな?

    10歳です。

    +3

    -0

  • 1494. 匿名 2020/07/15(水) 19:26:51 

    こどもチャレンジの問題で「■と◯を1つづつ線で結ぶ」と説明したそばから、■1つに◯2つを結びだす年長息子。母はドン引き。やっぱウィスク境界域だよなぁと実感。小学校は普通級+通級のつもりだったけど揺らぐなぁ。

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2020/07/15(水) 19:29:16 

    今2.0歳。赤ちゃんから育てやすくちょっと歩き始めるのが遅かったなくらい。
    宇宙語も早くから話していたのですがまだ単語が数個。初めて見る物は食べない、偏食も出だしたり人見知り場所見知りするようになった。エレベーターが好きで部屋のドアを自分で閉めたがるこだわりがある。

    この前プレ幼稚園行ったら1回目はひたすら泣き続けていたのに2回目はウロウロして全然参加しなかった。周りは我が子より低月齢の子もいるけど誰1人ウロウロしてなくて先生に集まってダンスマネしたりプログラムに参加してて我が子への違和感を感じました。

    幼稚園の先生は友達に近づいたりしてるから慣れたら大丈夫ですよと言うし小児科医は2語文話さないしウロウロするから成長がちょっと遅いかな。でも性格もあるし、3歳までは何とも…と言われ1人目だからこれが個性なのか何なのかたまにわからなくなります。

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2020/07/15(水) 19:30:26 

    >>28
    呼ぶとこちらを見ますか?指示は通りますか?こちらの質問に「うん」「ううん」と首を振りますか?
    要望を伝えるときに、指をさしたり、その物を持ってきたりしますか?
    「だけ」と思っていても「だけ」ではなかったりします。うちがそうでした。

    +10

    -0

  • 1497. 匿名 2020/07/15(水) 19:31:22 

    子供3人全員が発達障害です。
    3人目産まれてからしばらくして気付きました。
    逃げ道を探して療育センター、病院、児童相談所、市の子育て相談に助けを求めましたが大して動いてくれません。
    もう疲れました。産んだ私が悪いの?

    +21

    -0

  • 1498. 匿名 2020/07/15(水) 19:32:44 

    発達専門の療育の場が少なくて予約取りづらい。
    軽度なんで親が頑張るしかない。
    毎日手探り。
    前までは人に話せてたのに、今は人に会えなくて孤独。
    気持ちを立て直すのに時間がかかります。

    怒っても効果ないのに我慢できない。

    +9

    -0

  • 1499. 匿名 2020/07/15(水) 19:35:02 

    小学1年で授業中に席を立ったり、外に虫取りに行ったりするって言われた。
    なんか診断つくのかな?
    クラスに3~4人授業中席たって遊んでる子がいる。

    +3

    -1

  • 1500. 匿名 2020/07/15(水) 19:37:41 

    >>31
    大丈夫!うちの子も自閉症だけど毎日ニコニコ楽しそうにしてるから、幸せだろうと思ってる。
    幸せは、自分で感じてるから大丈夫。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード