ガールズちゃんねる

1枚?1通?それとも1葉...? ハガキの「正しい数え方」知っていますか

47コメント2020/07/15(水) 14:58

  • 1. 匿名 2020/07/13(月) 17:07:47 


    物の状態によっても数え方が変わります。

    販売されているハガキは「枚」ですが、手元に届くと「通」になります。そして、大切な人からの思い出のハガキは「葉」。この葉は、「手のひらに乗せて眺めていたいもの」という意味だそう。

    チョコレートは「1個」から「ひと粒」、お弁当は「1個」から「ひと折」など、時代と共に数え方も変化しています。
    1枚?1通?それとも1葉...? ハガキの「正しい数え方」知っていますか - ニュース - Jタウンネット 東京都
    1枚?1通?それとも1葉...? ハガキの「正しい数え方」知っていますか - ニュース - Jタウンネット 東京都j-town.net

    飯田さんによると、日本語のものの数え方は、およそ500種類!その中で、日常的に使っているのは、おとな120種類、小学生80種類だそう。


    そうなんだ!知らなかった。

    +71

    -3

  • 2. 匿名 2020/07/13(月) 17:08:56 

    タンスはなんと数えるでしょうか?

    +2

    -6

  • 3. 匿名 2020/07/13(月) 17:09:18 

    葉の場所なんて読むの?
    1葉
    いちよう?
    いちは?

    +13

    -7

  • 4. 匿名 2020/07/13(月) 17:09:35 

    >販売されているハガキは「枚」ですが、手元に届くと「通」になります。そして、大切な人からの思い出のハガキは「葉」
    状態どころか感情というか気持ちで呼び方が変わるって、日本人らしい感性で素敵だなあと思った

    +177

    -3

  • 5. 匿名 2020/07/13(月) 17:09:42 

    >>2
    さお?

    +31

    -3

  • 6. 匿名 2020/07/13(月) 17:09:47 

    発表は発送をもって返させて頂きます

    +5

    -5

  • 7. 匿名 2020/07/13(月) 17:10:01 

    ハガキってなぁに?

    +0

    -17

  • 8. 匿名 2020/07/13(月) 17:10:05 

    >>2
    一棹

    +25

    -1

  • 9. 匿名 2020/07/13(月) 17:10:21 

    >>2
    サオじゃないの?

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2020/07/13(月) 17:10:39 

    素敵なお話
    言葉のこういう情緒的なところが好きだわ

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2020/07/13(月) 17:11:10 

    >>2
    箪笥の数は一棹(さお)、二棹…と数えます。 その語源を辿ると、箪笥が普及する以前の江戸初期には、長持の下部に車を付けた「車長持」が流行していました。 火事の際、長持ごと曳いて運び出せるので便利でしたが、明暦3年(1657)に起こった江戸の大火の時、皆が一斉に車長持を引き出したため、路地がふさがれて大惨事が起きました。

    +13

    -4

  • 12. 匿名 2020/07/13(月) 17:11:29 

    >>3 「よう」だよ!
    はがきって漢字で書くと「葉書」だもんね。

    +67

    -1

  • 13. 匿名 2020/07/13(月) 17:11:52 

    うさぎと犬飼ってるけど、ついうさぎも1匹言っちゃう

    +13

    -2

  • 14. 匿名 2020/07/13(月) 17:12:56 

    >>12
    ありがとう!

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2020/07/13(月) 17:13:27 

    >ブロッコリーは「株」と数えますが、根元から多数の枝が束になっている状態のものを数えるときに使用するとのことです。ちなみに軸から外すと「個」になります。

    そうなんだ!日本語って奥深い。

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/13(月) 17:14:01 

    >>2
    なんでそんな簡単な質問を?

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2020/07/13(月) 17:14:35 


    確かに「一個」っていうより「一粒」っていう感じ。

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2020/07/13(月) 17:14:35 

    お箸🥢を忘れて、小学校の購買部に行った折。
    一対と口籠ったら、シスターに、一膳でしょ?と諭された。
    お里が知れる…有難う、シスター。

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2020/07/13(月) 17:15:50 

    ここでおハガキを一通
    ラジオネーム「恋するウサギ」ちゃん

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2020/07/13(月) 17:16:21 

    >>6
    替えさせていただきます
    かな

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2020/07/13(月) 17:16:54 

    >>16
    わからないから聞いたんでしょうよ。
    意地悪だな。

    +3

    -6

  • 22. 匿名 2020/07/13(月) 17:17:37 

    外国人が日本語勉強してるみたい。
    ガルちゃん日本語不自由な外国人けっこういるよね。

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2020/07/13(月) 17:20:08 

    同じ芋でもサツマイモとジャガイモでも違うし
    外国人が日本語に混乱するのがわかる

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2020/07/13(月) 17:20:10 

    >>21
    タンスがわからないってわざわざ質問するかよww
    軽くドヤるつもりだったに決まってんじゃん

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/13(月) 17:20:47 

    >>2
    2です答えてくださった皆さまありがとうございます!m(__)m

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2020/07/13(月) 17:21:01 

    チョコレートは一個じゃなく一粒なの?
    粒ってもっと小さいイメージだ。
    板チョコなら1枚、割ったらひとかけ?

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/13(月) 17:21:19 

    >>21
    >>2はわかってて聞いてるよ

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2020/07/13(月) 17:26:02 

    >>13
    匹でいいと思うよ
    たしか、匹でも羽でもいいけど羽で数えるのは食用前提じゃなかった?

    +3

    -4

  • 29. 匿名 2020/07/13(月) 17:35:50 

    ぶっちゃけ、いちいち数え方変えなくてよくない?
    ひとつにまとめてくれた方がわかりやすいし、混乱しない。

    +2

    -5

  • 30. 匿名 2020/07/13(月) 17:36:05 

    >>1
    出したけど戻ってきた葉書はどっちですか

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2020/07/13(月) 17:41:50 

    私は他の教授から、
    「葉書の由来は、
    昔は葉っぱの裏に書いていたから1葉と読む。
    だから目上の人には本来は出したら失礼。
    例外は、年賀状や暑中・寒中御伺いくらい」
    と習った。

    手のひらに乗せて…という由来は綺麗だね。

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/13(月) 17:51:35 

    縄跳びで「ゆうびんやさん」するとき、「1枚〜2枚〜」って数えるから「枚」なんだろうな〜とは思ってたけど、呼び名が変わるのは知らなかった〜

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2020/07/13(月) 17:52:17 

    >>30
    ヨコです、
    正解は知らないんだけど、通らなかった(届かなかった)し 枚 がしっくりくるなー。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/13(月) 18:02:34 

    >>11
    それだけだと語源にはなってなくない?

    惨事が起きたことからお上は車長持の製造を中止させ、代わりに棹を通して運ぶ形のものが主流になったことまで言及しないと

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2020/07/13(月) 18:10:15 

    >>20
    です自己レスですが
    代えさせて
    ですよね
    知ったかぶって
    >>6さんにもごめんね

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/13(月) 18:23:51 

    >>2
    ゴン

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/13(月) 18:29:06 

    >>19
    なぜ人を好きになるとこんなにも苦しいのでしょう

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/13(月) 20:45:36 

    >>28
    そうそう。テストなら昔からの羽にしとくのが無難だけど(たぶんそこを問われてるから)、生きてるウサギは匹でも間違いではない。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/13(月) 20:50:46 

    >>18
    シスター? キリスト系の学校ね…

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2020/07/13(月) 20:51:55 

    >>37
    そりゃー、セックスしたくてもできないからに決まってんじゃーん

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2020/07/13(月) 20:56:09 

    >>39
    シスターなんてドラクエの教会でしか見たことないわーw

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/13(月) 23:07:13 

    タコの干物や足の数え方は?

    「匹」や「杯」と数えるタコですが、干物になると「連」と数えます。
    さらにタコの足は「本」、吸盤は「個」と数えます。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/13(月) 23:18:27 

    >>1
    葉書のは言われないと使い分けてるの気付かないわ〜

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/14(火) 01:33:32 

    >>37
    キミが胸を焦がすから夏が熱を帯びてく♪

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/14(火) 01:39:25 

    日本語の数詞はホントに難しい😢
    以前テレビで外国人のロバートキャンベルさんが
    殺気
    霊魂
    の数え方を正確に答えてて、スゴいと思った

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/14(火) 13:56:24 

    >>44
    しつこい

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/15(水) 14:58:12 

    ハガキそのままだったら1枚。郵便物なら1通。5000円札なら一葉。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード