ガールズちゃんねる

固定電話って持っていますか?

134コメント2020/07/15(水) 09:54

  • 1. 匿名 2020/07/13(月) 17:01:41 

    20代後半の夫婦で子供もおります。
    我が家には固定電話はなく主人と私がそれぞれスマホを持っているのみです。
    皆さんのご家庭には固定電話はありますか?
    あった方が良いのかわからずなので教えてください!

    +41

    -5

  • 2. 匿名 2020/07/13(月) 17:02:20 

    権利を高いとき買ってそのままあるけど、セールス電話しかないので置いてあるだけです

    +157

    -3

  • 3. 匿名 2020/07/13(月) 17:02:30 

    アラフォー、小学生の子持ちですが、持ってないです。
    特に不便はありません!

    +98

    -9

  • 4. 匿名 2020/07/13(月) 17:02:33 

    ない!子ども小学生だけど、連絡網もないし、全く困らない!

    +104

    -6

  • 5. 匿名 2020/07/13(月) 17:02:41 

    子供が産まれて連絡網とかで必要なのかな?
    携帯だとイメージ悪いかな?
    とか色々考えて固定付けたけど、全然必要なくて辞めました

    +67

    -2

  • 6. 匿名 2020/07/13(月) 17:03:50 

    >>4
    今って連絡網ないの⁈

    +51

    -6

  • 7. 匿名 2020/07/13(月) 17:03:53 

    ほとんど通話しなくても、2ヶ月で4千円ちょっとかかるんだけど、皆さんもこんなもんですか?
    ナンバーディスプレイのサービスには入ってます。

    +64

    -3

  • 8. 匿名 2020/07/13(月) 17:03:58 

    26です。幼稚園の子供と3歳の子供がいます

    幼稚園の関係で固定電話にしなきゃいけなくて持ってます
    連絡網とかね。
    まぁあれば便利だけど無くても生きていけますよね今の時代...

    +16

    -2

  • 9. 匿名 2020/07/13(月) 17:03:59 

    ない

    昔と違って連絡網なくて、園や学校の連絡はアプリやメールだから今のところ困らない

    +60

    -1

  • 10. 匿名 2020/07/13(月) 17:04:02 

    ないです
    幼稚園もアプリで連絡が来る
    小学校も一斉メール
    必要な場面がまだないです

    +49

    -0

  • 11. 匿名 2020/07/13(月) 17:04:20 

    固定をつけたけど、ついこの前壊れて電話のボタンが押せなくなった。
    不便だ、買い換えなきゃと思ってから一ヶ月。
    全く不便がない。
    ファックスも使わないことに気がついた。
    仕事上固定電話居るので、今度買うときは最低限の安い電話機にしよう。

    +29

    -0

  • 12. 匿名 2020/07/13(月) 17:04:26 

    子どもが小学生になるときにつけたけどセールスばっかりで不要だった
    最近は連絡網とかもなくメールやアプリで学校からも連絡くるし解約したよ

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/13(月) 17:04:29 

    >>6
    全部メールです

    +58

    -0

  • 14. 匿名 2020/07/13(月) 17:04:35 

    小学生の子が居て連絡網もあるけど、固定電話引かずスマホのみです
    特に困ってないかな

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2020/07/13(月) 17:04:36 

    経済的余裕が無い家は置いてないイメージ
    携帯で十分!とか言ってる

    +14

    -29

  • 16. 匿名 2020/07/13(月) 17:04:41 

    >>2
    権利ってなんだっけ??

    +1

    -5

  • 17. 匿名 2020/07/13(月) 17:04:42 

    固定電話って持っていますか?

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2020/07/13(月) 17:05:02 

    新興住宅地に住んでるからかな、近所の人で固定電話持ってるの聞いたことない。居酒屋なんかの個人経営の店だと、携帯番号書いてるし。

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2020/07/13(月) 17:05:17 

    >>4
    うちも子供小学生だけどないです。
    必要な連絡は学校からも習い事もメールなので困らないですね

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2020/07/13(月) 17:05:38 

    ひかり電話?Wi-Fiの家族割の料金プランで込みになってるのであります。使うことは殆どないです。たまにセールスがかかってくる位

    +60

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/13(月) 17:05:46 

    なんとなく子供が社会人になるまではあったほうがいいかもと思って残しているけど、ほぼ使わない。
    携帯NGのフリーコールにかける時くらいしか使わない。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2020/07/13(月) 17:06:30 

    >>2
    うちも、家電なるのはセールスばかりなので、もう留守電にして無視してる。
    たまに、気が向いて出てみたら、やっぱりセールスで、本当にウザイ!

    +48

    -1

  • 23. 匿名 2020/07/13(月) 17:06:46 

    ドコモの回線で一応番号あるけど、
    電話機自体つけてない

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2020/07/13(月) 17:06:53 

    一応あるけど、ほとんど使ってない。
    幼稚園、学校の連絡網は携帯番号だし、学校の緊急連絡はメールでくるから。

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2020/07/13(月) 17:07:38 

    >>16
    昔NTTの電話加入権てのがあって、20万くらいしたような気がします。あれなんだったんだろう。

    +51

    -3

  • 26. 匿名 2020/07/13(月) 17:07:53 

    子供が小学生入学と同時に固定電話にしたけど全く必要ないと思います
    連絡はほとんどメールで来るし先生からの電話連絡もスマホに掛かってきます

    +4

    -3

  • 27. 匿名 2020/07/13(月) 17:08:23 

    うちの幼稚園の連絡網はみんな携帯の番号載せてます!
    ただそっちはほとんど機能してなくて、みんなクラスLINEで連絡とってる。

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2020/07/13(月) 17:08:34 

    >>15
    逆に聞きたい。メリットって何ですか?

    +14

    -8

  • 29. 匿名 2020/07/13(月) 17:09:11 

    学校関係は数年前と今は全然違ってきてるよ
    学校のプリント類や連絡事項、欠席の連絡もスマホのアプリになった
    うちの地域はまだ電話連絡網はあるけれど、ほとんど使用しない、本当の緊急用なんだと思う

    でも、なんやかんや私は固定電話使うんだよな
    なくてもいいけれど、いらないわけでもない


    +4

    -1

  • 30. 匿名 2020/07/13(月) 17:10:46 

    >>25
    なるほど、そういうのがあったのね
    20万て高いなー

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2020/07/13(月) 17:11:35 

    >>7
    うちは2ヶ月千円のとこに変えました。
    ファックス用です

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/13(月) 17:11:40 

    >>20
    同じ
    WI-FIと繋がってるから置いてあるだけ

    WI-FIて固定電話なくても使いたい放題とかあるのかな?

    +35

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/13(月) 17:11:59 

    40才のこなし夫婦。
    J-COM契約してて固定電話プラス500円だったのでつけてます。
    選挙の時の世論調査で二回かかってきた以外は身内しかかかってこない。急ぎの用で私がスマホに出なかったりした場合だから少ないけど。
    ちなみに世論調査で「どこに投票しましたか?」って朝日新聞からだったんだけど23時にかかってきたわ。しかも「夜分遅くに申し訳有りません」の一言もなく、「朝日新聞の世論調査です。今日は投票に行かれましたか?」っていきなり…
    23時とか親族の誰かの不幸?って身構えるわ

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2020/07/13(月) 17:12:09 

    持ってもないし、今後も持たない予定

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2020/07/13(月) 17:13:29 

    >>25
    20年前、五万で買ったよ

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/13(月) 17:13:30 

    >>1
    昔幼稚園とか小学校が固定電話必須だったんで持ってますが今はもう使わないので解約しようかと思ってます
    今は学校の連絡網もメールなのでは?
    今現在なくて平気なら不要だと思う

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2020/07/13(月) 17:13:43 

    ほとんど使わないけど祖父や祖母が子供達の誕生日にFAXでおめでとうの手紙と絵をかいて送ってきてくれるのでそのままで良いかなとおもっています

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/13(月) 17:13:44 

    あるけど殆ど使ってない。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/13(月) 17:14:12 

    うちはないよ
    中学生・小学生・幼稚園児の子供いるけどケガや急病の緊急連絡先は私のスマホ
    学校からの連絡もLINEやTwitterでくるよ
    今回のコロナの休校やオンライン授業の案内もLINEやTwitterできたよ
    たまに誤字脱字だらけで何を伝えたいのかわからないことはあるけどw

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2020/07/13(月) 17:14:37 

    >>2
    うちも。
    権利持ってたから家建てたときに引いた。
    ネット電話は停電のとき使えないからと思って引いてるけど普段は置物。

    コロナ休校のとかにケータイ持たせてない留守番の子どもと連絡取れたのはよかった。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/13(月) 17:15:58 

    幼稚園の連絡網。
    家電がないのは我が家だけでした。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/13(月) 17:17:32 

    30代夫婦、子供小学生で固定電話あります。
    10年以上あるけど、子供にまだ携帯を持たせてなかった低学年の頃、私がスーパー行くのに30分程お留守番とかあったけど、何かあった時に連絡つくようにっていう意味合いが1番役立った。
    学校の連絡網も何年か前に廃止になったけど、当時、思ってたよりは意外と固定電話多いなーと思った印象。3〜40人クラスで半分はいた。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/13(月) 17:17:45 

    >>7
    基本で1870円、ナンバーディスプレイで400円かかるからね

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/13(月) 17:17:55 

    >>29
    私もいまだに固定電話ある。用事で電話するとき、スマホの電話だと途切れたりするから、固定電話からかける事が多い。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/13(月) 17:18:00 

    固定電話あるけど、義理の実家と私の実家ぐらいからたまーに電話あるぐらいで、ほぼ鳴ることないし、FAXなんて何年も使用してないよ。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/13(月) 17:18:45 

    出先から家で留守番してる子供に連絡する時に必要です。子供が携帯を持っていないので。
    あとは子供同士で連絡を取る時に家電の方が安心感はあります。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/13(月) 17:19:45 

    普段は使わないけど一応固定電話はあります
    地震でブラックアウトになった時、停電でもNTT回線の固定電話なので使えて助かりました

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/13(月) 17:19:55 

    スマホの操作案内などスマホ本体を使う時、固定電話があって良かったと思っています。
    似たような感じでパソコンの操作や電化製品の案含めて長電話になる時、電話代がスマホより手頃なので。
    普通の方はこんなことないでしょうが機械関係に弱く疎いので、そうしょっちゅうでは無いですが、
    固定電話がまだ必要です。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/13(月) 17:19:55 

    結婚してから持ってない。小学生の子供いるけど、なくて困ったことはない。学校からの連絡は一斉メールだし、緊急なら基本、携帯電話にかかってくる。学校に提出する緊急連絡先には、連絡つきやすい携帯と、できれば勤務先の電話番号を書いて欲しいと言われた(災害時も想定して)。確かに今は日中家にいる人のほうが少ないもんなあ。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/13(月) 17:20:03 

    本当はすぐにやめようと思っていたところ、コロナで自粛中に学校や塾からかかってくる事が多かったので(しかも通話時間が長い時がある)、子供が中学卒業したらやめようと思っています。

    スマホにかかってくると気づかない時もあるし、通常中は使えないので。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2020/07/13(月) 17:22:27  ID:mQaZUHsvuu 

    固定ないとスカパーでPPV買えないのよね

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/13(月) 17:23:07 

    >>28
    横ですが…
    接客業してて、よくコピーに忘れた免許証を交番に届けてるんだけど
    調書とりながら最初にしてるのは、104で番号検索してるわ、いつも
    もちろん免許証だから電話番号なくても最終的には手元に届くんだろうけど、調べる早さとかには関係しそうだね

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/13(月) 17:24:22 

    >>25
    そんなに高くない、7〜8万だった

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/13(月) 17:24:25 

    >>6
    全員への連絡はメールです。
    旗当番は連絡先記載してますが、みなさん携帯番号が多いです。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/13(月) 17:27:47 

    祖父(91歳、ちょいボケ)が固定電話に電話してきます。
    携帯にかけろと言っているのに何度言ってもかけてくるので困っているのですがどうすればいいのでしょうか…

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/13(月) 17:28:08 

    持ってない。小学生の子供も携帯持ってるし、今から固定電話ひくメリットが思い付かないから、今後持つことはないと思う。実家は親戚や近所のお年寄りからかかってくるから、固定電話そのままにしてる。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/13(月) 17:29:00 

    2年前に夫婦で海外から帰国して家財道具揃える時、電話どうするー?って考えている携帯だけにしました。特に、というかまったく問題ないです。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/13(月) 17:29:43 

    >>33
    失礼な会社だな、相変わらず。
    日本をデマで貶めた最低の新聞社。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/13(月) 17:30:18 

    あります。
    常に留守電にしてあるけどね!
    子どもがまだケータイ持ってないから、電話帳に親の番号入れてかけ方教えてある。
    災害の時とかも固定の方がつながりやすいって言うしね。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/13(月) 17:30:58 

    信頼、世間体のために引いた。
    けど実際何も使わないw
    外から子供に電話するくらい

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/13(月) 17:31:26 

    >>25
    今って権利とかないんですかね?

    この前利用休止のお知らせみたいのがNTTからきて5年の間に手続きしないと解除しますみたいな葉書がきた
    このトピ見て思い出した
    連絡しないと電話つかえなくなるのかな?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/13(月) 17:31:39 

    >>4
    うちの子は小学生で連絡網あるけど、携帯でお願いしているから固定電話無しです。今、携帯番号の人も結構いるよね。お仕事されてる人も多いし。
    固定電話が無い代わりに子供達にはそれぞれキッズ携帯を持たせているけど、遊びにも持って行かせられるし、固定電話よりずっと便利だなと思ってる。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/13(月) 17:31:41 

    固定電話あります。
    買物や金融関係で電話番号を求められることあるけれど、あまりスマホの番号を知られたくないので、固定電話の番号を書くことが多いです。そしていつも(居)留守電にしている。
    聞いてて大事な電話なら「すみませーん、失礼しました」とか言いながら出る。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2020/07/13(月) 17:34:24 

    固定電話、無い。夫がしばらく固定にこだわってた。
    子どもが幼稚園に入ったときに提出する書類にすぐに連絡がつくように携帯電話の番号を記入して頂けるとありがたいです的な文言を見てから何も言わなくなった。
    ずっと連絡網、固定電話じゃないとおかしな家庭と思われると気にしてたらしい。
    私はそれに驚いた。今どき連絡網で個人情報を晒さないよ…

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/13(月) 17:34:25 

    子供の小学校も連絡網無くなったし、子供も携帯持つようになってほぼ固定電話は使わなくなったけど
    個人情報記入しなきゃいけない時に基本的に携帯番号書きたくないから助かる。すぐに私に繋がらなきゃ、っていう案件と、とりあえず記入しなきゃいけない時とで使い分けてる。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/13(月) 17:34:38 

    >>25
    いつの時代?
    何歳?
    20年以上前で7万くらいでした。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/13(月) 17:35:12 

    昔は権利買うのに10万近くかかったよね。
    今は無料?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/13(月) 17:35:42 

    ないです
    小学生の子供が2人いるけど、今どき連絡網もないしスマホだけで困ってないよ

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/13(月) 17:36:41 

    >>61
    5年毎に手続きしないと権利がなくなるよ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/13(月) 17:38:46 

    >>61
    今も権利あるよ。祖母がなくなっときに親から電話の権利いる?と聞かれ私も弟も要らないよ〜と言った。
    数万円で売れたらしいよ。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/13(月) 17:40:56 

    お義母さん携帯にかけると出ないときがあるから固定電話にかけてたらこの間「今、詐欺などがあるから家の電話は出ないようにしてるの。携帯にかけてくれる?」と言われた。

    あと携帯もわざと出ないでかけ直すらしい。意味がわからん。携帯の通知に私の名前出てるじゃん。何の用心なんだろう。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/13(月) 17:41:51 

    持ってるけど殆ど使わない。だから、解約しようと思うんだけど、たまーにFAXは使うのよね(年2~3回くらい)。
    また電話回線とは関係ないんだけど、このFAX電話機が我が家の場合コピー機として活躍中。うちはプリンター持ってないので、今の受付中の10万円給付金の申し込み書類を揃える際の免許証のコピーとかコンビニ行かなくても出来るのがちょっと便利。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/13(月) 17:44:48 

    あるけど、飾りです。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/13(月) 17:44:57 

    セールスの電話ってどのくらいの頻度でかかってきますか?
    うちは1日2〜3回なんですけど多いですよね

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/13(月) 17:45:14 

    >>2
    昔は解約したら全額返ってきてたけど今は返ってこないよね?なんでやろずるい

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/13(月) 17:46:42 

    >>31
    え!安い!!そんなものあるんですね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/13(月) 17:50:07 

    >>15
    今学校や幼稚園からの連絡もメールだし友達やママ友ともスマホの番号で交換してるし困ったことなくて固定電話つけようってなるきっかけがなかったな。
    経済的余裕とか、そんな事思う人もいるのか

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/13(月) 17:50:29 

    >>22
    そう!! やっぱりセールスかいっ!って腹立ちますよね笑

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/13(月) 17:56:58 

    あるけど使わないしかかって来ても出ない。ずっと留守電にしてある。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/13(月) 18:00:02 

    >>1
    全然必要ないよ。
    15年ほど前から個人情報保護の関係で学校関連など連絡網っていう概念がそもそもない。

    学校からの連絡はメール配信等で行われるし、PTAや子供会、部活の連絡なんかもグループLINEで完結しちゃう。
    自治会など高齢の方が絡む連絡はまだまだ回覧板や電話だったりする場合もあるけど、それも携帯番号があればそれでなんの問題もないよ。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/13(月) 18:00:17 

    >>28
    スマホをうっかり部屋のどこかに置いちゃったまま見つからないとき家の電話からかけてる。
    子供が変なとこに入れたりするので。
    あと固定電話からかけると無料の電話とかもある。
    それくらいしか使い道ない。

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2020/07/13(月) 18:00:52 

    あります。猫が登って明け方に誰かに電話してしまうので、コンセント抜きました。
    私にも無言電話が来ました笑

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/13(月) 18:01:19 

    あるけどほとんどがセールスですね。たまに無言電話と…

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/13(月) 18:09:42 

    ウチもほとんど飾りだな
    子機みたいな小さい電話を置いてるだけだから存在感もない

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/13(月) 18:17:43 

    もってるけど、機能してない。
    セールスの電話ばっかりだから、ずーっと留守電にしてある。
    学校の連絡も、アプリや携帯にくる。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/13(月) 18:17:56 

    子供がお留守番するからあるよ!
    何かと報告電話をしてくれる笑
    キッズケータイ持ったら変わるのかな。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/13(月) 18:19:50 

    >>1
    FAXで!と指定されたとき困ったけどコンビニから送れた。子ども会のお知らせは今、グループラインのノートでやるけどラインしてない。パソアド持ってない人がFAX指定されたときはFAXうちにないので…ポスト投函で良いですか?と聞いたらOKだったのでノートをコピペしてワードに貼り付けて印刷して投函してた。
    パソアドがある人はそのワードをパソアドへ。

    ラインしてない人は嘘か本当か自分のキャリアのメルアドが解らないというのでSMSじゃ文字数制限に引っかかって携帯に送れない。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/13(月) 18:19:51 

    >>6
    びっくりよね。

    先生の伝え漏れで明日の持ち物追加でまわってきた連絡網…
    当時小1で「追加」という単語を知らず「スイカ?」と何度も聞き返したわw

    そして次の人へ電話する緊張感。
    「◯◯くんいますか?」って普段下の名前言わないのに、言わなきゃいけない感じw

    懐かしいわー!

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/13(月) 18:22:25 

    弟の奥さんの親とか、母親の妹や知り合いなどアラカン以上の世代は
    いまだに家の電話にかけてくる。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/07/13(月) 18:22:32 

    ないよ。子供にはキッズケータイ持たせてる。でもあった方がいいのかなってこの前新入社員見てて思った。電話の対応どうやったらいいんですか??って聞かれて唖然とした。その子がそうだっただけなのかもしれないけど、スマホしかなくて友達や彼氏としかやり取りしてなかったら他人への対応わからないよなってちょっとだけ思った。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/13(月) 18:27:27 

    ある。こっちからかけるとき専用にしか使ってないけど。
    着信は知り合いのみに番号教えてスマホにかけてもらってる

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/13(月) 18:41:31 

    今じゃ実家に電話するのも家電じゃなく携帯に電話する。
    FAXを送れないのは不便。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/13(月) 18:45:24 

    >>28
    電話をするときにスマホだと聞こえづらいときがあるから、大切な用事の時は固定電話から掛ける。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2020/07/13(月) 18:46:16 

    >>75えっ!ほんとに!?20年前でも権利売ろうとして調べたら売るのは2万だったよ。買うときは確か5~6万だったと思うけど。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/13(月) 18:50:23 

    >>16
    電話加入権持ってることで身元保証とか、社会的信用が高いとこか一昔前までありましたよね。
    でも今は携帯番号でもクレジットカード作れるし、普段留守なので必要な電話はケータイにお願いするし、あまり必要性を感じませんね…。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/13(月) 19:09:36 

    >>6
    うちの娘の学校はマチコミってアプリからメールくるよ。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/13(月) 19:16:44 

    ないよー
    幼稚園の連絡もアプリでくるし
    必要を感じない

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/13(月) 19:21:11 

    >>15
    意地悪い

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/13(月) 19:47:30 

    家電話しか無い。
    スマホ持って無い。
    引かれるけど殆ど使わないもん。
    ついでに言えば電話の子機も無いので呼び出し音聞こえたらダッシュ!取れない時もあるけどだいたいセールスだし。
    用事はほぼメールで来るから問題なし。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/13(月) 19:52:45 

    >>28
    パソコンで買い物したり何か登録する時は固定電話の番号でするくらい

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/13(月) 20:11:41 

    学生で一人暮らしする時、分割で権利を買った
    高すぎて一括では購入できなかった

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/13(月) 20:17:44 

    >>25
    それ結構昔ですかね?
    今日父と固定電話について話していたのですが、昔は加入だか権利だかを取るのに一口20万円したんだよ。って教えてくれました!
    ちなみに昭和の時代です。
    今はWi-Fiとかの契約で安く入れたり、個別に契約しても安いから今の時代は良いね!って言っていて、昔は高かったんだなーってビックリしました😥

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/13(月) 20:21:00 

    ありますが利用してないです。学校も連絡網を配らないですし、役員関係も皆さん携帯番号の人がほとんどで固定無くても困りません。

    うちは舅がNTT社員だったので固定無しという選択ができませんでしたが、そういうしがらみが無ければ必要ないと思います。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/13(月) 20:21:11 

    >>7
    プロバイダーの光電話だからモデムのレンタル代月300円+通話代。ナンバーディスプレイ等のオプションは入ってない。
    だから毎月ほぼ300円しかかかってない。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/13(月) 20:29:36 

    皆さんコメントありがとうございます‼︎
    今って連絡網ないんですね!?
    まぁ子供が幼稚園前なので入園前に買うべきなのかずっと悩んでおりました!
    いろんな意見が聞けて嬉しいです!
    皆様ありがとうございます◡̈♥︎

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/13(月) 20:47:28 

    すごいや。
    家庭に固定電話が📞ほとんどない時代が来るなんて。昭和時代では考えられなかった。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/13(月) 20:50:26 

    固定電話は、オレオレ詐偽が怖いし。
    とんでもない時代になったな。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/13(月) 20:57:25 

    親と祖父母がNTT勤めだけどどっちの家にも固定電話ないよー
    電話屋がいらないって思うぐらいだから固定電話は必要ないかと。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/13(月) 21:07:23 

    >>2
    この権利がないと世の中から信用してもらえないみたいな風潮あったよね。
    そのあと光電話が出て格安や無料で引けるようになった。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/13(月) 21:10:40 

    うちはまだ連絡網あって、名前の順で作られたグループの5名分くらいだけ教えてもらえるけどみんな固定電話だよ。うちだけ携帯。
    でも連絡網を使った連絡は一度もないわ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/13(月) 21:12:08 

    >>6
    ウチの学校は一応、連絡網はありますが、一度も使ったことがありません。学校全体の連絡(運動会の有無とか)はメールだから、何の為の連絡網なんだろ。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/13(月) 21:30:27 

    独身男性が固定電話って持ってるかな
    固定電話あるってことは実家か既婚者なのかな

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/13(月) 22:01:15 

    >>28
    虚みたいだろうけど田舎だから電話がないと貧乏に思われる
    電話ある=きちんとした家庭みたいな
    なので付けています
    メリットは見栄なだけかな

    +3

    -5

  • 114. 匿名 2020/07/13(月) 22:08:58 

    携帯のバッテリー切れていたり、会社から音が出ないようにしたままだとたまに家に電話くる
    電話なるとドキドキするけど大概実家から

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/13(月) 22:24:43 

    >>7
    光回線にしたら基本料はひと月500円。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/13(月) 22:34:08 

    >>43
    NTTのアナログ電話が基本料金1,600円、ND400円
    光回線引いてないの?
    ひかり電話なら基本料金500円。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/13(月) 22:56:58 

    緊急時って言うけど停電になったらひかり電話使えないらしいからってお父さんが解約してスマホ
    とガラケー使ってます

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/13(月) 22:59:29 

    実家暮らしで固定電話あります!家族みんな携帯持ってるけど親が機械音痴で基本固定電話を使っているのと、携帯に登録していない知人と連絡する時や緊急用に。以外に携帯より使用頻度高いです。
    私も携帯の調子が悪い時や圏外で電話を受け取れなかった場合に会社が家の固定電話にかけてくれたときがあって、固定電話の有り難みを実感しました。
    セールスやどうでもいい電話が多くてイライラする時はありますが(笑)いざという時は役に立つと思います。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/13(月) 23:04:40 

    ガラケーを固定電話として家に置いてる

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/13(月) 23:08:56 

    固定電話は置いてないけど、うち夫が深夜帰宅で家に幼児と2人きりなことが多いので、スマホとは別にガラケーを持ってる
    万一私が倒れたり意識失ったりしたら子どもがガラケーで外部に連絡できるようにしてる
    夫とじじばば、警察の番号を登録してある

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/13(月) 23:15:56 

    知り合いの会社に来た、新人に電話番を頼んだら、これってどう使うんすか?と聞かれたらしい。
    え?まじで言ってる?家に固定電話ないの?
    はい、携帯しか。
    え?こういう電話使ったことない?
    はい、ないっす。
    はぁ?めんどくせーって、思ったらしい。公衆電話の使い方が、わからない人もいるみたい。信じられない。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/14(火) 00:23:42 

    >>6
    うちはある、けどみんな携帯番号だった。メールにしたら良いのに

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/14(火) 00:25:39 

    使ってない人多くて安心した!子供が生まれるから固定電話置いた方が良いか少し迷ってたけどやっぱり今の時代ほぼ必要ないよね…無駄にお金かかるだけだし。
    でも一応固定電話の使い方は知ってて欲しいから大きくなったら実家連れていって教えようとは思ってる。

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2020/07/14(火) 01:04:42 

    家族が居ないと無いんじゃない?特に高齢者が居ないと使わない。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/14(火) 01:15:04 

    >>28
    緊急時のため
    あとうちは場所柄携帯電波が繋がりにくいので必要
    大手3社も格安も『あの周辺ですか…』って反応

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/14(火) 01:17:59 

    国際電話かける時に安いからあるよ。
    あとfax

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/14(火) 03:10:54 

    >>32
    あるよ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/14(火) 03:38:36 

    今どき珍しく連絡網あるけど、載ってるのはほぼ携帯番号です。自分の次が固定電話の人だと大抵一回ですまないから正直がっかりする。次の次までこっちが回さなきゃならない。
    更に留守電もない人だと時間改めて何度もかける手間かかるし、かけるの忘れそうだし何より面倒くさいわ。
    逆に前後にラインつながってる人が来たらラッキー。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/14(火) 12:01:32 

    40代で子供いるけど家の電話はないよ。
    携帯会社の固定電話の番号持ってるけど設置してない。

    私が独身時代携帯電話の固定番号持ってて、電話設置してたんだけどかかってくるのは営業の電話だけだった。無駄だった。

    幼稚園もだったけど小学校の緊急連絡はアプリだし、アプリのない人はメール。
    PTA本部もやってるけど連絡はLINE。固定電話じゃないとダメなんてことはないわ。

    ネットで固定電話をステータスみたいに言ってる人いるけど、あれはNTTとか下請け業者の回し者だと思ってる。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/14(火) 14:02:24 

    既婚小梨で賃貸住みですが、必要ないのでありません。
    実家にはいまだに現役の黒電話があります…ジーコロジーコロするやつ…

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/14(火) 16:04:29 

    一応ある、子ども三人小学生で携帯持ってないから家から私に電話かけてくる

    鳴るのは学校から年に数回程度だから鳴るとはじめ何の音かわからなくて皆で「あ!電話だ!」ってなります

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/14(火) 17:07:26 

    >>1
    旦那が事務所のない自営業をやっていてFAX等使うのであります。セールスの電話もかかってきた事もない。

    小学生2人組みがいるので、買い物行ってる時等 帰ってきたよーていう電話もできるので楽。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/15(水) 03:39:46 

    >>1
    固定電話があると、詐欺のターゲットになりやすい
    この大きなデメリットがあるから実家の固定電話を
    辞めさせました

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/15(水) 09:54:24 

    >>2
    あります。義親の土地に家を建て替えたんですが、固定電話外すのを断固反対されてそのまま線をひいてます。私は絶対でない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード