-
1. 匿名 2020/07/11(土) 20:53:58
好きなことをしなさい
勉強嫌いならしなくても良い
自分で人生の責任だけとる覚悟なら好きなように生きていって良い
そんな風に言われながら育てられた人いらっしゃいますか?
私は結構、「大学までは行け」「勉強しないなら遊びはなし」「くだらないテレビは見るな」など親のレールの上に乗っていたと思います。
自分で決めたというものがほぼなく育ち、自己肯定感もそこまで高くはありません。
上のような風に育ったら、自己肯定感も高そうですが、実際は、どんな風に育ちましたか?
良かったところと悪かったところなど教えてください!+109
-16
-
2. 匿名 2020/07/11(土) 20:55:11
寂しいよ
私に興味ないんだなって+157
-44
-
3. 匿名 2020/07/11(土) 20:55:12
+7
-1
-
4. 匿名 2020/07/11(土) 20:55:36
良かったところ:好き勝手に生きられた
悪かったところ:誰も守ってくれない+217
-11
-
5. 匿名 2020/07/11(土) 20:55:43
好きなことだけして勉強しなかったら頭悪くて大学も行けず結局ただのパート主婦です。+249
-5
-
6. 匿名 2020/07/11(土) 20:55:58
下手すりゃ好きなことしかしない人間になりそう+128
-5
-
7. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:25
ってわりには、進学させてもらえず、仕送りを要求されてきた…。+68
-1
-
8. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:37
なぜか
森泉と、ふわちゃん思い出した
+14
-11
-
9. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:41
「勉強しなさい!!」と言われた事ないけど
成績悪くなかった+116
-1
-
10. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:45
厳しく育てられても自由に育てられても、結局最後はそこに愛があるかどうか。
何かあったら頼ってこいよ!って言う親だったらどっちでも良い。+200
-3
-
11. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:52
好きなようにしなさいで育ちました
両親共に元々学がないので兄弟みな時代錯誤な低学歴ですよ
+105
-2
-
12. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:58
好きなように、、、か。
好きなことがない私には無理だな。+27
-0
-
13. 匿名 2020/07/11(土) 20:56:59
なんでも出来るはずなのに
結局なんにも出来ない。+93
-1
-
14. 匿名 2020/07/11(土) 20:57:04
その究極系が沖縄の不登校YouTuberだよね。+95
-1
-
15. 匿名 2020/07/11(土) 20:57:10
>>好きなことをしなさい
>>勉強嫌いならしなくても良い
子供の頃なら良い親♪かもしれない
大人の今なら只の(一概にはいえないけど)基本無責任親のセリフだなと思う+113
-4
-
16. 匿名 2020/07/11(土) 20:57:12
>>1
旦那の実家はそうだったらしい。
結果旦那は大学教授、お兄さんはパイロットになってる。+67
-5
-
17. 匿名 2020/07/11(土) 20:57:20
めっちゃ人生楽しそう+66
-5
-
18. 匿名 2020/07/11(土) 20:57:30
途中までは親が進んで欲しそうな道ランキング上位みたいな人生だったから好きなようにみたいな感じだったけどある時これ違う!とやりたいこと変わったら、めちゃくちゃに止められたし親のエゴ強制された。
結局本当に自由にしていいよってできるってすごいよね。+21
-0
-
19. 匿名 2020/07/11(土) 20:57:32
中学の時に母親から言われたよ。「お母さん自由に生きるから、○○も好きにやりな」って。で、お母さん男と失踪。残された兄と私と父。まぁ一家離散みたいなもん。普通にグレたよ。+131
-3
-
20. 匿名 2020/07/11(土) 20:58:20
あなたが好きでやるんだからお金も自分で用意しなさいって言われそう+17
-1
-
21. 匿名 2020/07/11(土) 20:58:31
自由なようで、自由じゃない
両親が、社会的にできた人々だったから
チラチラ様子を見ながら、良い子の演技だけが上手になった
結局、中身はからっぽ+66
-1
-
22. 匿名 2020/07/11(土) 20:58:37
人に迷惑かけなければ自由にしなさい
って育ったから
勉強しなさいとか門限とかも無かった。
好きな仕事について結婚して
自由に楽しく暮らしてます。
親子関係も良好でよく会って
一緒に子供の成長を楽しみにしてる。
今はコロナで会えてないけど。+84
-5
-
23. 匿名 2020/07/11(土) 20:58:42
うちの親、口ではそんな綺麗ごとを言いつつ、実際は子育て放棄しているだけだったよー
必要最低限の常識や社会の仕組みも教えないで、自由にやっていいって無責任すぎるだろうと思っていた+115
-2
-
24. 匿名 2020/07/11(土) 20:58:47
>>3
ある意味羨ましい+3
-3
-
25. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:03
放任主義、親は親で好き勝手生きてたので、子供の頃の思い出というのが全然ないです
授業参観も親の気分できたりこなかったりだったし
肝心の私もいい年して定職につかずフラフラしてます
最近になって親も暇になったのか咎められることが増えましたが正直今更言われてもって感じ+38
-0
-
26. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:07
ホンマでっかの植木先生がそういう風に育てられた人は精神疾患にかかりやすいって言ってたよ。
なんでも好きにしていいというのは物凄いストレスを与えるらしい+127
-9
-
27. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:13
勉強しなさい!いい高校、大学にいきなさい!
って言われようが言われまいが、結局は両親と同じレベルの生き方になるのかなーと
東大の親の子は東大に、高卒の親の子は高卒に
全く同じではなくても、まぁ似たような感じに+31
-5
-
28. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:16
>>1
ただの無いものねだりじゃん
そこまでして貰っといて自己肯定感高くない事を親のせいにしちゃダメだよ+40
-12
-
29. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:20
愛情があっての好きなようにと
放任の好きなようには違うよね+73
-0
-
30. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:24
綺麗事ばかりのただの放置親だった。
うちの場合は。
責任も取らないし、ただ自分が若い時にそうしたかっただけ。
自由には責任や代償がつきものという事すら知らない
腰掛OLからの専業主婦は世間を舐めてるんだよ。+16
-2
-
31. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:25
あれやれ、これやれとかまったく言われなかった。好きなことは大抵やらせてもらえたし、楽しくやってたなー。
だけど友人たちには、協調性がないとか、ワガママとか凄く言われる。+8
-2
-
32. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:37
わりと任せてくれました
信用されてる感じがしてわたしは良かったです
やりたいようにやって、幸せなのが一番といつも言ってくれました
その上で失敗したとしてもいい経験になり良かったと思ってます+36
-3
-
33. 匿名 2020/07/11(土) 20:59:55
千鳥の大悟がそうらしいね
オヤジは貧しくてバカにされてたけどおまえはこうはなるなって伸び伸びと自由に育ったからね
ただ自由に育っただけでなくバカにされる父親の姿も見て育ったから良い人生を送れてるんだと思う+53
-3
-
34. 匿名 2020/07/11(土) 21:00:03
好きなように生きろとは言われていませんが、私のやりたいようにさせてくれる親でした
自分に興味がないんだなって寂しかったし、少しは生きやすいように誘導して欲しかったなとは思います
好きなように生きろってどんなことでもサポートしてくれる親ならいいですよね、ほったらかしだと悲惨です+30
-0
-
35. 匿名 2020/07/11(土) 21:00:28
好きなように生きて良いのはある程度地頭が良い子だけだからな
そしてこれが理解出来るのが大人になってからだけ…
+86
-0
-
36. 匿名 2020/07/11(土) 21:00:55
>>31
狭苦しい日本より外国の方が向いてそう。+4
-2
-
37. 匿名 2020/07/11(土) 21:01:15
+44
-0
-
38. 匿名 2020/07/11(土) 21:01:21
>>20
大人になったらそりゃそうでしょ+3
-0
-
39. 匿名 2020/07/11(土) 21:01:24
テストで良い点とっても褒められもしなかった。
悪い点とっても興味なかったと思うわ。
自由に生きて楽しんでる。+9
-2
-
40. 匿名 2020/07/11(土) 21:01:45
好きなように生きなさいって色んな意図を含み持つよね。
私は、「教育費はたくさんかけるから、好きなように生きなさい。そこで学んたことを生かして、自分の人生に責任を持って生きていきなさい。」って言われて育ったわ。
そう言われるて慎重になって、真剣に将来のことを考えたわ。+47
-0
-
41. 匿名 2020/07/11(土) 21:01:51
口ではそういう感じだけど、無言の圧があった
勉強しろって怒られるより怖いから全然自由じゃなかったよ
結局、勉強しなかった自分のせい、男にだらしなくなったら自分のせい、
底辺に滑り落ちたら自分のせい、結局そういうことだなと思った
子供のころから反抗期もなくめちゃくちゃ自制しまくったから、おばちゃんになっても楽しむことが自分に許せない
毎日のルーティーンや突発的な事象に必死で対応してる
3つ子の魂百までって本当だよね
一生親の躾に囚われて生きるのかなー、ツマラネって感じ
親としては毒でした+12
-5
-
42. 匿名 2020/07/11(土) 21:01:55
>>1
育ててきてきちんとできそうな子にしかそんな風には言えないよね。
怠けやすい子や勉強しない子には好きにしろなんて言えない言葉。+33
-2
-
43. 匿名 2020/07/11(土) 21:02:27
>>26
どのまで親が口出すのが正解なんだろ+49
-0
-
44. 匿名 2020/07/11(土) 21:03:07
>>32
そこに愛があったからだね+8
-0
-
45. 匿名 2020/07/11(土) 21:03:09
放任でした。
自分の性格もあるけど、私も高校生頃までは全く勉強せず、部活などもたいして続かず。
さすがに大学は良い所行かないとって頑張ったけど、無職になっててもおかしくなかったなと思う。
怠けやすい子どもには、それなりに指導した方が良い気がします。+29
-0
-
46. 匿名 2020/07/11(土) 21:03:13
>>28
自己肯定感が高くなるか低くなるかは親の役割が大きいけどね。
そこまで高くはないってことは低くもないんだよ。単純に事実を言ってるだけだと思う。+18
-5
-
47. 匿名 2020/07/11(土) 21:03:36
>>29
そうだと思う。
愛情があっての自由にしなさいは
子供の意志を尊重したうえで押し付けないで
でも道を外れそうになったら
しっかり正してくれる。+27
-0
-
48. 匿名 2020/07/11(土) 21:04:14
そんな風にわざわざ言葉にはされてないけど人生の転機において「こうしなさい」と言われたことは一度もない
勉強しなさいと言われたこともない
学生時代は自由で楽しかった
悪かったところも特にない
兄妹揃って普通に大学に行って普通に就職して普通に結婚した+3
-0
-
49. 匿名 2020/07/11(土) 21:04:17
>>26
わかります
親が教えてくれた方がいい部分もある
子供に丸投げではなく、親として子供の性格を見て必要な助言は欲しいよね
相談相手にもならないのはほんと子育て放棄と同じ+72
-0
-
50. 匿名 2020/07/11(土) 21:05:04
>>1
うちはそんな感じの超放任だった
何故ならもう既に親が第二の家庭を築いていたから(お金はあったので何に進んでも良いと言われてた)
進路の相談乗って貰えてれば、もっと色んな可能性を手に出来てたのに…という結果です。
それでも現状に満足してますが、あの時しっかり大人に見て貰えてればもっと手に入れられたものがあったとハッキリ言えます。
最低限の事をきちんとやりなさいと教えてくれる親はありがたいものだと思います。
そこは全然親のレールとかじゃなくて、あなたの可能性を広げてくれる為の親心以外の何者でもないかと思います。+34
-1
-
51. 匿名 2020/07/11(土) 21:05:36
自分でいろいろ考えて、道を切り開ける子にはそういう教育がいいんだろうね
何をしたいのかわからない、何がわからないのかもわからないって子には全く向いていないと思う+23
-0
-
52. 匿名 2020/07/11(土) 21:05:41
割と好きにして育ってきたけど、勉強の大切さとかちゃんと高校行きなさいとかは言って欲しかったな。自由は与えられてたけど、責任については一言もなかった。+10
-1
-
53. 匿名 2020/07/11(土) 21:05:46
>>26
マイナスついてるけどまじで当たってると思う+29
-0
-
54. 匿名 2020/07/11(土) 21:05:50
ほぼ路頭に迷ってます+2
-0
-
55. 匿名 2020/07/11(土) 21:06:05
放置家庭
父中卒、母商業高校卒
貧乏激狭団地で個室もなく、試験前に勉強してるとテレビで競馬中継見ながら大騒ぎ
静かにして欲しいと頼むとこんなんで勉強出来ないってんなら勉虚なんかしなくていいと言う
勉強してるくらいなら家の手伝いしろと
親のようになりたくなくて頑張って都内有名大学行きましたが、正直クラスメイト(特に地方出身)は裕福な子ばかりで、育ちの悪さから自己肯定感は全くありません+9
-0
-
56. 匿名 2020/07/11(土) 21:06:14
経済的に裕福な家にしか許されない言葉だよなーって思う
うちは好きなように生きていけ、反対はしない
って感じだったけど
金のかかることはやらせてくれなかったしwww
ならいうなよと思った+17
-0
-
57. 匿名 2020/07/11(土) 21:07:04
>>26
めっちゃ分かる
何を選んだらいいか本当に分かんなかったから+44
-0
-
58. 匿名 2020/07/11(土) 21:07:22
子供って万能感あるし家庭環境が良くて今までピンチな事なれけば基本的に「何とかなるでしょ」って思うんだよね
それはある意味幸せで自己責任でもあるんだけど、そこに甘んじていると将来詰む事もあるんだよね
親が当たり前に自分たちにやってた事、大人になった今こんなにも難しいのかって思うよ
+8
-1
-
59. 匿名 2020/07/11(土) 21:09:20
>>26
自由の不自由かな
枠組みがある中での自由はいいけどその制限がないと難しい+29
-0
-
60. 匿名 2020/07/11(土) 21:09:20
>>5
あれ?私は大学まで行ったのにパート主婦です+55
-0
-
61. 匿名 2020/07/11(土) 21:11:33
○○しなさいって言われたことは無かったなぁ
でも、悪いことしたら叱られたし野放しにされた訳でもない
好きなことは本気でやりたいことならさせてくれたし両親には感謝してるよ+3
-0
-
62. 匿名 2020/07/11(土) 21:11:47
>>1
私は両親が高卒で私の下に2人兄弟がいるので、あまりあれこれ指図されず「勉強をしろ」とも1度も言われずに育ちました。
現在は早稲田院卒、専門職で仕事をしています。
+9
-2
-
63. 匿名 2020/07/11(土) 21:11:51
>>1
極端すぎる。
好きなことをしなさい、勉強嫌いならしなくても良い、自分で責任だけとれ、これでは放任主義っぽい。
+5
-1
-
64. 匿名 2020/07/11(土) 21:12:31
好きなように生きなよって方針ではあったけど、勉強はしておいた方が自分の武器になるっていうのはよく言われた。
結果的には、親戚皆公務員一家なんだけど自分だけ一般企業勤めで好きなように生きさせてもらってます。
別に自己肯定感高くもなく低くもなくだと思う。
子どもによっても育て方の相性はあるだろうし一概に良し悪しは言えないよね。+5
-1
-
65. 匿名 2020/07/11(土) 21:13:31
そうやって育てられたから今も好きなことして生きてるよ!親も応援してくれてる+2
-1
-
66. 匿名 2020/07/11(土) 21:13:50
うちの子は全然勉強しないし、勉強させようとすると本当に毛嫌いして逃げまくるし、どんなに厳しくしてもすればするほどグレまくる。
大人の先生とも毎日喧嘩するぐらい主張はあって、自分の責任は自分で取るから自分の人生に入って操作してくるな!って感じ。
「好きなことやりな」というよりも『好きなことしかできない子』だった。
だから、普通に日本の大学も出て欲しかったし、これをやってれば将来大人になった時に良いよと親が思うもの全部拒否。塾も習い事も学校も嫌だから行きません、行きたくない理由はこれこれこういう理由ですと主張して、その主張通りに親が応援しないとただグレる方向に行く。
その代わり、特定の技能を自分で見つけてそれだけは勉強してグングン伸びて、海外の専門学校を自分で見つけて自分のアルバイト代もかけて自力で入りました。
卒業後は仕事をその国で見つけて、コロナの今、同業種全体で仕事が少なくなったけど、自分でオンラインで仕事をアピールしてアジアだけじゃなくお客さんが来るようになったと言ってます。
生きていく力がこの子にはある、って信じるのはなかなかできなかったけど、そういう力のある子もいるのかな、と今なら話せます。+18
-1
-
67. 匿名 2020/07/11(土) 21:14:15
好きなようにしなさいって綺麗事だと思う
相当なお金持ちか
結局は人並みの生活ができるように社会で働いていけるように、ある程度は導いて育てるでしょ+5
-1
-
68. 匿名 2020/07/11(土) 21:14:37
どこへ行ってもいいと言われると
半端な願望には標識も全部灰色だ
宇多田ヒカルのCOLORSの歌詞だけど、あんな天才でもこんな詩を書くんだから「何でも自由」ってあまり良くないんだろうね
子供の特性にあわせて手を引いてあげないと、路頭に迷ってしまうというか+10
-1
-
69. 匿名 2020/07/11(土) 21:14:42
>>10
そこに愛はあるんか?+5
-0
-
70. 匿名 2020/07/11(土) 21:15:04
>>49
何かあっても「自分で決めたんでしょ?」って言われるのがすごく嫌だったことを思い出した
最初から教えてくれてたら選ばなかったよ!ってことでも…大人になってからも「そんなの聞いたことないし誰も教えてくれなかった」って出来事がいっぱいあってその度に落ち込んでる+17
-1
-
71. 匿名 2020/07/11(土) 21:16:03
>>58
世の中の仕組みとか、今の社会の流れとか、いろんな生き方が親だけじゃなく色々あるってことや、今この瞬間にもそれが変化していっていることを教えて欲しかったなあ
それを個人的な偏見なしに見せてくれる人が親だったら、変な偏見持たずに
人生選べただろうな、目標に向かって努力出来ただろうなと思う
大体親も人間だから、いろんな偏見入ってて、子供に見せる世界は狭いんだよね
それが窮屈だと、子供は自分に絶望して、社会に入れないと思ってドロップアウトする
逆に自由でいいよって言われても、基準や良質な情報を与えてくれる大人が身の回りにいないと子供は困るんだよね
こう考えると、親ってかなり重大な責任負ってるよね…+9
-2
-
72. 匿名 2020/07/11(土) 21:16:08
全てが全て、親のせいではないかな。
意思決定するのは、自分だし…+2
-0
-
73. 匿名 2020/07/11(土) 21:17:27
>>26
好きなことを見つける力がない子には難しいよね
好きなことを見つける力ってどこでつくんだろうね+44
-1
-
74. 匿名 2020/07/11(土) 21:17:27
勉強しないなら遊びはなし
くだらないテレビは見るな
こういう子どもを支配する親は厄介だな+4
-0
-
75. 匿名 2020/07/11(土) 21:17:32
トピタイのように育てられてませんが
最終的に、自分の幸せを考えて好きな事しろって父に言われた
山と田んぼだらけのど田舎で、両親は地元出た事ない
中学では1人だけ遠方の高校受験して、大学はさらに遠くへ、海外にも留学して就職も実家とかなり離れた
両親は何度か地元へ戻したかったみたいだけど、私は離れるばかり
好きな事やらせてくれて感謝してる、いろいろ許してくれたから今がある
色々ぶつかって喧嘩もしたけどいい親だと思ってるし、仲が良い+5
-0
-
76. 匿名 2020/07/11(土) 21:17:35
うちはそうだったけど、特に自己肯定感は関係ないかも?
親自体が向上心がないタイプで、自分の意見すらないように見えて、私が大人になるにつれて話す機会も減っちゃったな…+2
-0
-
77. 匿名 2020/07/11(土) 21:18:08
>>66
反発するエネルギーが本人の生きる力だったと考えれば、
お子さんが気持ちを曲げなかったのは重要なことだったと言えますね
曲げてたら折れてましたよね+5
-0
-
78. 匿名 2020/07/11(土) 21:18:24
口うるさく言われなかったので好きにさせてもらってたと思いますが、根が真面目でふつうに勉強したし危ない遊びもしなかったなぁ。
私は親の教育のせいでこうなったとかいう考え方は嫌い。親が言ったからって従わなきゃいけない訳じゃないし、自分で選択してるんだから責任は全て自分にあると思うけど。+3
-4
-
79. 匿名 2020/07/11(土) 21:18:36
安部公房の鞄を思い出した。
鞄が重くて行きたい道は限られるけど、そうやって鞄に行く道を決められることで嫌になるほどの自由を実感したって話。
人に決められる道は安心感があるよね。+5
-0
-
80. 匿名 2020/07/11(土) 21:18:55
大学へ行け、勉強しろ等言われず
好きなようにさせてもらいました。
大学ではなく専門学校に行って
好きなことして生きてきたから楽しかった。
ただ勉強する意味や大学に行く意味を
やっと考えるようになったのは
社会人になってからで
今、あの頃に戻れるなら専門学校ではなく大学を選んでいるかも。
好きにしなさいって突き放すのではなくて
色んな選択肢を教えて欲しかった。
自分で勉強しなかったのが悪んだけどね。+12
-1
-
81. 匿名 2020/07/11(土) 21:20:17
好きなようにしなさいと育ちました。
でも怒られることも褒められることもありませんでした。
そして何も教えてもらっていませんでした。
進学先や進路など、もう少し具体的に言ってくれたら参考になったのになぁと思います。
まぁ自分が知ろうとする努力がなかったのも事実だったんですよね。
高校ー制服がかわいいし公立だしいっか
専門学校ー楽しそうだから
こんな感じで決めました。
今思えば資格とかちゃんと考えてなかったので自分も馬鹿だったなぁと思います。
あと初めての友達の結婚式、好きな格好で行けばいいと言われ何も教えてもらえず赤っ恥ですよ。+15
-0
-
82. 匿名 2020/07/11(土) 21:21:32
うちは小3から父子家庭で、父は放任だったから特に何も言われず育ったよ。そこそこ良い大学入って今は大手に勤めてる。
特に自己肯定感は低くも高くもないけど、誰かと深く付き合うのは苦手。1人が一番楽。+3
-0
-
83. 匿名 2020/07/11(土) 21:24:17
>>32
私も同じ
まだ未成年だけどいい感じに育ってると思います+1
-0
-
84. 匿名 2020/07/11(土) 21:24:31
親子も信頼関係大事だよね。
親は自分の子どもを信じて全力で後ろから支えて力になる。
子どもが自分自身を信じて頑張れるのは親を信じてるからだと思うし。
親でも子でもお互いに見下してる関係は良くない。+5
-0
-
85. 匿名 2020/07/11(土) 21:24:31
>>70
自分で決めたから失敗しても仕方ないって次に活かせるから私は親がすきにさせてくれて嬉しかったよ
何かあったら必ず護ってくれる存在が私にとっての両親だし
我が子にもそうありたいとと思ってる
放任主義とは違う+4
-3
-
86. 匿名 2020/07/11(土) 21:24:52
大学までは行け、てそのあとの仕事は主さんが決めたんなら、レールっていうほどでもない気がするな。
大学も就職先も決められたってならレールかもだけど。+3
-0
-
87. 匿名 2020/07/11(土) 21:26:32
>>1
そんな感じでした
兄がいて兄はガチガチでしたが私は放任
勉強なんかしなくて良いよ、自由に生きなさいと言われてたので本当に勉強もしなかったし兄は食事作法が綺麗だけど私は箸の持ち方すらなってなかったです。
結果、大学に行って幼稚園の先生になり社会人になってから箸も正しく持てるようになりました。
大学に行くための勉強はしましたが基礎学力はないので、頭は悪いです。
後から聞いたところ、親としては
高校卒業→地元で就職→地元で結婚コースを考えていたそうで、大学行きたいと言った時は内心かなり焦ったそうです。
+8
-0
-
88. 匿名 2020/07/11(土) 21:29:25
自由ってお金だけじゃなくその使い方や、手段や知恵があってこそだと思う
子供は手段や知恵を知らないの
お金があればそれらは手に入るんだけど、お金をそういう風に使うことを知らなければ、お金もうまく使えない
そしてお金がないならないなりの知恵もある
親の方が長く生きてるんだから、その知識、知恵は授けないとね+2
-0
-
89. 匿名 2020/07/11(土) 21:31:01
>>16
それは旦那さんのご両親もそれなりの方々である程度見込みがあったのでは?
なんにも考えなしでそれをやる親の子は悲惨だよ...+41
-0
-
90. 匿名 2020/07/11(土) 21:31:23
>>1
自分のことは自分で決めて、という家庭で育ちました。
親があれこれ言ってこないので遠回りが多かったと思います。失敗を多く経験しているため自己肯定感が高いわけではないです。
ただ、親からの期待は感じていたので一人前の大人になろうと努力はしました(この努力の仕方もズレてたりする)。
+7
-0
-
91. 匿名 2020/07/11(土) 21:32:10
子育ては難しい
+4
-0
-
92. 匿名 2020/07/11(土) 21:32:58
愛があるかどうかだな。人それぞれだしな。
まだ脳が衰えていないから正義中毒にならんぞ、匿名の掲示板で攻撃性の強い人の特徴さっきテレビでやってたw
+2
-0
-
93. 匿名 2020/07/11(土) 21:34:51
好きなようにっていうのは、人生の選択で迷ったときに、子供の意思を尊重してくれるってことだと思うんだけど。
主は、どちらかというとネグレストのような意味合いですよね。+4
-0
-
94. 匿名 2020/07/11(土) 21:35:04
好きなように、とまではいかないけど、進学先とか将来の進路について、ああしろこうしろと言われたことはありません。よく考えて自分の好きな道を選ぶのなら応援するよ、という感じ。結果、今だいぶおばちゃんになりましたが、やりたかったことはほとんどできたし結婚して幸せに暮らしています。自己肯定感はすごく高いと思う。+5
-0
-
95. 匿名 2020/07/11(土) 21:36:34
>>1
うちは親の言いなりにならないと手が出るバイオレス系だったから、後々私は精神的に潰れたし親子関係もこじれたよ。今も破綻したまま。
導くというよりも命令、子供の思いよりも親の見栄やエゴが優先だった。
+1
-3
-
96. 匿名 2020/07/11(土) 21:36:57
バカ大学→就職活動挫折→コネでブラック企業→派遣社員→ようやく正社員で軌道修正ができた。+1
-1
-
97. 匿名 2020/07/11(土) 21:38:48
>>56
うちも習い事、大学が貧乏でダメだった+1
-0
-
98. 匿名 2020/07/11(土) 21:41:56
>>6
それはそれで良いのかな~と思ったりもする
こうしなければならない、こうしないと誰かに怒られる、これはマナーがなってないから駄目!
という価値観で周りの目を気にして生きてると、本当に何にも楽しめないからなぁ
子供にはなるべく好きなほうを選んで、楽しく生きて欲しいなと思う
悪へ進めって訳じゃないんだけどね+10
-1
-
99. 匿名 2020/07/11(土) 21:42:08
好きなことは大体させてくれたけど
唯一バイオリンだけは反対された
伯母が仕事にしていて大変な姿を見ていたからだと思う
+1
-0
-
100. 匿名 2020/07/11(土) 21:42:40
理由なくなんとなく寝坊して面倒臭いから学校休むとか普通だったんだけどそんなことしてても親は怒らないし中学生になって夜遊びしても怒られないし高校受験しようがしまいが好きにしたらで、今まで学費払ってくれてたのは祖母で祖母からは「小中まともに行かない奴が高校行っても続くわけない」と言われ、その通りだなーと思いずーっとフリーターでダラダラ過ごしてる。高認取ったけど大学行くわけでもないしな
中学卒業してすぐバイトして自分のご飯買って自分の洗濯して自分の携帯代払って数年したら家の光熱費払ってって、なんか何も考えずに言われたことして、あとは好きなように過ごしてきたなー
放任家庭の自由は何の意味もないと思うよ+5
-2
-
101. 匿名 2020/07/11(土) 21:43:43
>>84
勉強苦手でも自己肯定感高ければ社会では生きていけそうな気がするんだよね
あと世渡り能力とか+5
-2
-
102. 匿名 2020/07/11(土) 21:45:06
>>69
愛が一番+3
-1
-
103. 匿名 2020/07/11(土) 21:46:53
親から「こうしなさい」と言われたことがそもそもほとんどない人生でした。
自分自身が知ろうとせず悪いところももちろんあったけど、大人になって知らなかった!知っておけばよかった!ということが多く、親に教えてもらえないのは不利だと感じました。
具体的には学歴の必要性。大人になってから学歴がないと勤められない会社があることを知りました。
また、スポーツで心身を鍛えることに意味があること。親が体育会系やスポーツが嫌いで避けてしまったけど今なら運動部入ります。
世の中を知らなかったばっかりに間違った選択をしてしまい今ならこうすると思うことが沢山ある。
そのときに知りたかった。タイムマシンがあったら過去の自分のところに行って全力で教育しますw+6
-2
-
104. 匿名 2020/07/11(土) 21:47:14
>>1
うちこの感じだったし、恥ずかしくなるくらいかなり親はほめて育ててくれた方だと思うんだけど自己肯定感かなり低いよ。
自己肯定感って親からの影響がかなり大きいとは思うけど、やっぱそれだけではなく本人の資質みたいなものも多少あるのかなぁと思ってます。
ちなみにこの育て方で、私はわりと自らしっかり勉強したけど、
兄は言葉通りに受け取り見事何もしなかったのでいつも成績やばかった。
でも兄は自己肯定感は高い気がします。
難しいですね。+11
-0
-
105. 匿名 2020/07/11(土) 21:53:07
私、親に何も強制されずに生きてきた。田舎に住んでいたので、都会に憧れたのと、母が自身の大学生活が楽しかったという話を聞いていたので、都会の大学に行った。もともと勉強はできる方だったので、塾も家庭教師も経験せず、国立大に進学。自分のとりたかった資格をとって、それを活かして公務員してる。
自分が安定志向なので、親に何も言われずこうなって、今は満足してる。つまらない人生かなと思う時もあるけど、この先は分からないね。+7
-0
-
106. 匿名 2020/07/11(土) 21:55:58
>>1
はい。
好きなように生きてきたし、親には感謝してます。
特に、私の両親は私の希望(不登校時代は「中卒のまま働きたい」、高校編入後は「受験頑張るから塾行かせて欲しい」等)を受け入れて、応援してくれていました。その代わりどういった現実が待ち受けているのかも話してくれていたよ。
もし、ただ放置されているだけならもっとひどい人生だったと思う。+6
-0
-
107. 匿名 2020/07/11(土) 21:56:55
好きなようにいきるっていいけどある程度のことは教えてくれないと変な方向にしかいかない+6
-0
-
108. 匿名 2020/07/11(土) 21:57:26
自分が決めたように生きなさいとは言われてた。
でも小学校のときから母と一緒に通信教育はしてて、中学の1学期にめちゃくちゃ成績悪くて「定期テストでこれはありえない。もっといい点取れる」と言われて、勉強だけはしてた。
あと勉強してたら視野が広がるからっていうのは常に言われてた。
でも父は中卒、母は専門卒だったからまさか大学に行くとは思わなかったらしくて、四年生大学行くって言ったら「え?短大でよくない?」と言われました笑
けど子供のときから大学にいっていい企業に入らないと安定した生活は送れないとおもってたから、絶対大学に行きたかったので奨学金で行きました!
父親の仕事が不安定で、母がお金の苦労してたのでそれだけは嫌でした。+3
-0
-
109. 匿名 2020/07/11(土) 21:58:42
>>1
私は勉強しなさいって言われた事もないし、あれダメこれダメとほぼ言われなく育ったけど自己肯定感めちゃ低いよ。
色んな場面でドンドン躓いちゃうから大人になるにつれて自信をなくしていっちゃった。+9
-0
-
110. 匿名 2020/07/11(土) 22:00:03
>>55
環境は似てる
父中卒、母高卒、私は商業高校卒
貧乏でボロボロの町営団地だったよ
しかも、団地内に父方の祖母やいとこ達も住んでて環境が悪かった
途中から母子家庭になり益々貧乏、負の連鎖を断ち切れずにいるわ
放置というか、勉強しても意味がない大学行くやつアホとか言われてた+2
-0
-
111. 匿名 2020/07/11(土) 22:00:41
>>2
私も同じ気持ちでした。
だって親からしたらある意味楽だもん。
「自分で責任取れるなら自分の好きに……」的なことを言われたのでトピ文読み始めた時はこちら側の人かと思った。+7
-0
-
112. 匿名 2020/07/11(土) 22:02:06
放置はだめなんだよね。
高校生の頃一人暮らしの姉のところに預けられて夜遊びして出歩いてたけど姉も親に何も言わないから親は全然知らなかったみたい。
自分にはそういう発想がなかったからまじめにやってると思ってたみたいだけど、私からすれば何で気付かないのか?と思った。
意思を尊重して自由にさせてあげるのとほったらかしにするのは違う。+3
-0
-
113. 匿名 2020/07/11(土) 22:06:00
小さい頃から自由&放任だったから、必要とされたり役に立てると凄く嬉しい、はいよろこんでー!な社畜体質になった。
糸の切れたタコは縛られたい。+6
-1
-
114. 匿名 2020/07/11(土) 22:06:09
>>27
そうでもない場合も…
私の親、大学教授だけど、私はおバカ短大卒だから。
別にグレたりはしてなくて普通の子だったし、今も真っ当な仕事について、真面目にやってるけど。
+5
-0
-
115. 匿名 2020/07/11(土) 22:07:21
「好きなように生きなさい」と言うこと自体口出しで、好きなように生きさせてないよね。賢い親は必要な時以外余計なことを言わないよ。+5
-0
-
116. 匿名 2020/07/11(土) 22:08:03
>>1
うちも好きなことをしなさいって方針でした。
大学に行くと決めて一人暮らしも反対されず、学費も仕送りもしてくれました。
自己肯定感も強く、高学歴ではありませんが大手企業に就職しました。
自分の進路は自分で考えて切り開いてこれたのは、ある意味放任主義が功をそうしたのかな?とも思います。
でも、本当はバレエなんかも小さい頃にやって色んな事を知りたかったなとも思います。
一方、友人は好きな事をさせてもらえず、中高一貫校に入れられイヤイヤ勉強をさせられたようですが、学歴のおかげで大手企業勤務でエリートコースに乗ってます。
いわゆるエリートの人はこういう人の方が多いかも知れません。+5
-0
-
117. 匿名 2020/07/11(土) 22:08:28
「みんなやってる」ことが相当な努力の上に成り立っていることを、がるちゃんじゃなくて親に教えてもらいたかった。
放任主義すぎる親のもとで、受け身すぎて何も努力しないのにただ金と仲間が欲しい自己中ニートになってしまいました。
30近くになった今になっていろいろ気づくことがあって、何も知らなかった自分がただただ悔しいです。
アルバイトするにも自発的な目標と面接官に気に入ってもらえるための努力や経験が必要だ…なんて、「アルバイトなんて簡単に受かる」と言っている自営業の親が教えられるわけないか。+7
-0
-
118. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:16
親が敷いたレールを歩む人生に憧れた
まともな親限定だけど+2
-0
-
119. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:23
もうさあ本当に子ども育てるの面倒くさいよ
ほっといても文句
いろいろ面倒見ても過干渉毒親とかって文句
お子さまのお気に召すようにちょうどよく
かまってあげるって難しいわ
わたしには無理だった
高校生の母より+5
-1
-
120. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:40
良 自分の意志で何でも決めてこられた
悪 ちょっと常識がない+1
-0
-
121. 匿名 2020/07/11(土) 22:09:52
>>27
横だけど
私もそんなことないと思うよー
父大卒で高収入、母も短大卒でおっとり主婦だけど私は気性荒いし成績も悪かった
勉強しなかっただけってのもあるけどね
今も大した職についていないw+3
-0
-
122. 匿名 2020/07/11(土) 22:11:50
自由に生きてきたけど、もう少し、親から小さいときに人にどうしたら嫌われるか、ちゃんと教えてもらいたかった。
無意識でしてたことが、結構人から嫌われることだったと後になって知ることが多かったから。+3
-0
-
123. 匿名 2020/07/11(土) 22:13:33
あまり躾をせず、好きなようにさせてその上お金も出してくれた。
けど社会人になってからもう少し常識を身に付けられていれば、、、と恥をかくこと多数でした。親元を離れてからようやく暗黙の社会ルールを色々と察し始めました。あのまま田舎にいたらやばかったと思う。+5
-0
-
124. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:46
夫はレールを敷かれた人生だけど、大学の時に爆発しそうになったと言ってた。大学を辞めようか悩んだらしい。
大学辞めるのはなんとか踏みとどまって、ヨーロッパに留学したいと言って1年自由にしてたらしい。
それで踏ん切りがついたと言ってた。
いまでも親が望んだ安定した職についてるけど、自信がないみたいで一時期資格マニアになってた。
資格に受かると俺はできた!って安心するらしい。。
わたしは高校も大学も就職先も全部自分で決めたから、なんの後悔もない。+1
-0
-
125. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:20
不思議なくらい、言われないし、怒られなかった。先生にも怒られた事あまり無い。
成績は、中高女子校でトップクラスだった。
女子校が合っていたので、女子大行ったよ。
色々言われなくても進んでやる子だった。
社会向きではない。勉強はやった分伸びて結果出るけど、仕事は同じ事の繰り返し。
社会向きの子と優等生タイプがいるよね。
でも、学生時代は永遠に心の中に残ってるよね。
それはそれで素晴らしい人生の宝物。
社会は無理せず、適当にやるしかない事を学んだよ。ちょっとトピずれごめん。
+4
-0
-
126. 匿名 2020/07/11(土) 22:17:42
>>13
色んな経験をさせて考えさせた上での好きなように(自分で考えて)して+子供には出来ない経済面等のサポートはするよ。なら良い親だけど、経験とか世界を知らない状態で好きなようにって言われても目標が見つけられないし、サポートが無いと出来ない場合が多いと思う。
それが出来ない人が好きにして良いよって言うのは、自分にカッコつけた責任放棄だと思う+6
-0
-
127. 匿名 2020/07/11(土) 22:21:39
>>1
主さんの親がまともだよ
好きにしろなんて子どもに無関心か無責任だから言うんだよ+5
-3
-
128. 匿名 2020/07/11(土) 22:22:55
私は自由というか、母親の精神年齢が低いタイプで、(父親の浮気を小学生の子供に相談するような)小学生高学年の頃には、「あっ親に頼らず早く一人立ちしたいな」と思っていた。
何でも自分で決めてきたからか、たくましくはなるよね。確かに自己肯定感というか、自信はあるかな。
私はこういう育ち方で良かったとは思ってる。失敗しても、自分の決断だから後悔はない。+4
-1
-
129. 匿名 2020/07/11(土) 22:23:17
>>66
好きな事を見つけられた子、それに向かっては頑張れる子、という条件で上手くいったんだなぁと思う
世にはそもそも「好きな事が何か分からない」「好きな事だけど努力出来ない(仕方が分からない)」で落ちていった子が殆ど+7
-0
-
130. 匿名 2020/07/11(土) 22:26:29
放置とは違うよね。
躾はきちんとした上で、大切な進路と恋愛や結婚のことは子供に任せるのがいいと思う。やりたい事があるなら、例えそれが無理な夢でも、やらせるべきだと思う。そこでの失敗や挫折は貴重な経験だから。
+1
-0
-
131. 匿名 2020/07/11(土) 22:31:58
>>70
私もこれ。言わなくてもわかるでしょ?!って殴られたな。社会の仕組み教えて欲しかった。道の無い原っぱに放り出されたような感じだからどこへどう行けば良いのやらわからず見棄てられました。私は周り(他人)から色々と学んだと思う。だから臨機応変に立ち回れてると思う。人の顔色見ちゃうけど。子供にはこれがこうだからこうなる、って道筋立てて教えてる。プラスになってほしいし、私のような生き方はして欲しくない。+8
-0
-
132. 匿名 2020/07/11(土) 22:33:08
>>40
私もそのパターン。だから受験勉強頑張って今は大学で好きなこと学んでる。授業料は本当に助かってるから将来自分の子にも同じことしてあげたい。+6
-0
-
133. 匿名 2020/07/11(土) 22:35:13
>>119
今の私の心情的にプラス100。
中学生の娘が反抗期で、言えば反発するくせに、放っておくとなぜ放っておくのだと怒る。
毎日疲れるんですけど。
お子さんの反抗期を乗り越えた方をリスペクト。
+3
-2
-
134. 匿名 2020/07/11(土) 22:37:04
>>1
うちの両親70代がそうだった。
2〜30点の点数でも怒られたことない。ただ次は55点取ろうな!半分は取れ!とだけ。
両親高卒、父が会社経営者で生活や留学もさせて貰えたし苦労したことはなかった。中学時代言われたのが「これからの時代高卒だと選べる仕事は少ない、お父さんの時代とは違う女も稼がなきゃいけない時代だ。大学は出ろ学歴フィルターがあるからそれなりの大学へ行け、全て落ちたらお父さんの会社よろしくな〜」と、結構ゆるゆる。
猛勉強したのも高校から、大学へ進学、第1志望の企業受かりました。同級生の中には決まらなくて自殺する子もいた。我が家は自殺するほど切羽詰まった環境じゃないからお気楽に仕事してる。+4
-0
-
135. 匿名 2020/07/11(土) 22:41:42
この春に中1になった息子。
私自身中1になったら親は一切関わって来なくなった。
学校関係の成績も含めて。
心と視線は息子に向いてるけれどね。+1
-0
-
136. 匿名 2020/07/11(土) 22:42:06
>>78
従わない子は悪い子
従わない子は愛せない
って親なら小さい頃から親の言うことをきく子になるよ
言うことを聞けば愛されるからその癖は抜けない
「お前が選択したことだろ」ってのは違う+2
-1
-
137. 匿名 2020/07/11(土) 23:12:50
好きなようにしてても親も寄り添ってくれてたら良いんだけど親が放任してたらダメなんじゃない?
例えば「習い事をしたくない」と言う子供がいたとする。
親が「習い事したくないなら、しなくても良い。けど家に帰ってきたら先に宿題を済ます。そして洗濯物を取り込んで欲しい。」と言いなが宿題した事とお手伝いをした事を褒めれば子供は伸びる。
けど習い事をしない、宿題はしたくない、お手伝いもしないままだと子供に悪い影響を与えそう。
+1
-1
-
138. 匿名 2020/07/11(土) 23:14:16
うちの親は門限だけは厳しくてあとはゆるゆる。
自由にさせてくれたというより、適当に育てられたって感じで小さい頃親としてもっと色々やってほしかったです。+1
-0
-
139. 匿名 2020/07/11(土) 23:14:51
全部自由だったけど自己肯定感は高いけど自分に自信ないよ 教育じゃなくて自分の性格は変わらないんじゃないかな?+0
-0
-
140. 匿名 2020/07/11(土) 23:15:34
うちは貧乏だったからお金がかからないことなら自由にやりなってスタンスだった。
高校は都立に行ってと言われただけで、私は高校卒業後ダラダラキャバ嬢やってだらしない生活送ってたけど同じ環境の姉は高卒でもしっかり働いて今は派遣から成り上がって某有名企業の役職だよ。
親がどうのこうのってより自分次第だと思う。+2
-0
-
141. 匿名 2020/07/11(土) 23:18:09
>>1
兄2人はガチガチエリートコースで、私は女だから好きにしなさい、勉強しなくていいというスタンスでした。
幼稚園、小学、中学と万引きに明け暮れ、引きこもり、高校は卒業したけど専門進学後ズタボロ(真面目に考えてなかった)ヘラヘラ適当に就職したけど続かず転々。結婚しても責任感ないのですぐ根をあげバツイチです。
生きる希望は中学頃から無いけど、変なところで自己肯定感?が強い。死にたい、と自分何でもできる!の行ったり来たり。死ねるなら今すぐ死にたい。
親はいつでも助けてくれるけど、引きこもって寝たきりになっても母親は「ガル子ちゃんはやればできる子!」、悪いことをしても父親は「金やっただろ」。
何やっても虚しくて、褒められても「自分はまだダメ」。人との繋がり方がよくわかりません。+5
-0
-
142. 匿名 2020/07/11(土) 23:19:11
>>102
アーイーーフゥルーー♪+2
-0
-
143. 匿名 2020/07/11(土) 23:25:24
>>21
そんな事ないと思うよ。
大丈夫、大丈夫だよ。+2
-0
-
144. 匿名 2020/07/11(土) 23:25:38
>>103
スポーツは心身を鍛えるというのは、自分で気づいてもおかしくないように思いますが
+1
-0
-
145. 匿名 2020/07/11(土) 23:38:25
これ結局人によると思う。
何でも要領良く出来ちゃう人は放ったらかされても勝手にやるし、人に支えてもらいながら地道に成長していく人もいる。+4
-0
-
146. 匿名 2020/07/11(土) 23:42:49
友達の親が放任だったよ。
高校中退して風俗とかキャバやってたけど同年代の子が大学卒業する頃にはちゃんと正社員で働くようになってた。
今はそれなりの役職で結婚もして子供もいる。+1
-0
-
147. 匿名 2020/07/11(土) 23:52:43
認知症の父ちゃんが、
お前のことだけ考えて生きなよって言ってくれた
そうするよー!!+4
-0
-
148. 匿名 2020/07/11(土) 23:55:22
ちょっと違うかもだけど娘の同級生で小学生の時にゲームが好きで夜中までやってて朝起きれないから学校こないっていう男子がいてお母さんも真面目そうなきっちりした人なのに強く言わないんだよね。だって起きれないのよーって言ってた。私なら殴ってでもゲーム止めさせるけどなぁ。
そのうち不登校になって中学もあまりきてなかった。あの子どうしたかなぁ+3
-0
-
149. 匿名 2020/07/11(土) 23:57:58
>>89
そうですね。ご両親立派な方です。
好きなことをやれ、支援も惜しまないという代わりに、
旦那が留学先で弱音吐いたときはお前の情熱はそんなものなのかとしっかり叱られもしたそうです。+10
-0
-
150. 匿名 2020/07/12(日) 00:21:03
>>144
私も今、親のせいとは思っていませんよ。ただ気が付けなかった子なのでそれに気付いて教えてくれるような人が親だったらなーとニワカに思います
自分が親なら子供が気づいていないことは諭してあげたいと感じます+1
-0
-
151. 匿名 2020/07/12(日) 00:37:30
>>145
ちゃんと子供に合った育て方をしなきゃダメですね。やらない子を放ったらかしたらホントに何にもやらなくなってしまう。だからって世話のやきすぎも良く無いんですけどね…+3
-0
-
152. 匿名 2020/07/12(日) 00:47:09
父は単身赴任で育児参加は皆無で、母は祖父がヒステリックDVだったので子を叱ることに抵抗があり、あんまり躾けられた記憶がないけど、
勉強好きだったから宿題はきちんとやってたし、進学先や就職先は自分で選んで来たので、後悔はありません。+2
-0
-
153. 匿名 2020/07/12(日) 01:04:24
>>40
うちの親も似たようなタイプ。教育費には惜しみなくお金かけてもらった。強制されたことは一度もない。ただ将来自分が困らないようにしなさいとだけ言われた。+2
-0
-
154. 匿名 2020/07/12(日) 01:09:21
親に勉強しなさいって言われたことない
でも、不思議と見放されてるとは思った事ないかな
遠くで見守る感じ。
勉強は本当にしてないから専門卒でアホ。
でも、不思議なのが三人姉妹なんだけど
姉二人も勉強しなさいって言われてないはずなのに勉強してて超絶頭がいい大学行ってた。
本人のやる気と努力次第なんだろうなと思った
もしくは私は橋の下で拾われたのかもしれない+3
-0
-
155. 匿名 2020/07/12(日) 01:13:26
自由すぎて家族みんな解散した笑笑
計画性がないとは言われるけど決断力はある
レールに乗る方が絶対楽だよ!笑+2
-0
-
156. 匿名 2020/07/12(日) 01:19:03
プレッシャーみたいなのは多分人よりなかったけど、本当に何もせず生きてきたから今生活底辺だよ〜。
+2
-0
-
157. 匿名 2020/07/12(日) 01:27:15
ほったらかしだったので逆にどうしていいかわからず、無難な道を進んで地味な事務員になりました。+1
-0
-
158. 匿名 2020/07/12(日) 01:46:42
子育て放棄にしかなってない親も多いと思う。
上は違ったのに、私には放任、好きなようにと言いつついかにお金掛けないで済ませられるか、にしか見えない扱いを受けた。
どちらにせよ兄弟で極端に扱い違うのは歪むよ。+2
-0
-
159. 匿名 2020/07/12(日) 02:21:26
>>1
全く一緒で、親の言われるがままに、でも別に疑問も不満もなく生きてて、服とかも高校卒業まで、親が用意してくれたものを着てた。でも高3の時に親に、この地元の大学が成績的にもちょうどいいんじゃない?って言われた瞬間、一気に怖くなったというか、この会社がいいんじゃない?この人と結婚すればいいんじゃない?みたいな未来がバーっと見えて、いきなり自我の目覚めと思春期で大爆発。なんだかんだで県外に進学し、海外で仕事して今に至る感じ。親がどうあれ、ある程度は本人の資質。あとは親との相性かな。私は放任で育てられてたらたぶん高校行けてないと思う。ボーッとしてたから。親が先回りして、ある程度未来が見える場所まで引き上げてくれてたから、自分の意思をはっきり持つことができたのかも。親がある程度信念を持ってる方が、子供は反発もしやすくて自分の本当にやりたい事が見えやすいってとこもあると思う。生まれつき好きなもの、やりたい事がハッキリしてる子なら、変に信念持ってる親より放任された方がのびのび成長できるだろうけど。+8
-0
-
160. 匿名 2020/07/12(日) 02:33:46
>>151
そうなのそうなの。ぼんやりした私と、しっかりして頭の良い弟の2人きょうだいで、親は弟には何も言わないのに、私ばっかり厳しい!って思ってたけど、私は何も言われなければほんとに何もしない子で、弟は何か言われる前にすでにしてる子で、そりゃ同じように育てちゃダメだなって感じ。私は親にギャンギャン言われたおかげで頭は悪いけど、それなりに学歴がついてそこそこ安定した仕事にもありつけて、本質は風呂なんて入りたくない、服も着たくないぐらいのめんどくさがりだが、親に散々言われて、朝起きて歯を磨き服も着るという最低限のマナーというか、基本の人間らしい生活というのがなんとか身に付いた感じ。放任だったら今頃道で寝てるか死んでる。+4
-0
-
161. 匿名 2020/07/12(日) 02:37:41
放任の上とても甘やかされました。愛は感じられたので親とはずっと仲良いけど昔勉強しろと厳しく言ってくれたらと少し恨んでいます。+1
-0
-
162. 匿名 2020/07/12(日) 02:44:37
好きなように生きなさいと言うわりに
好きなようにやらせない親だった。+2
-1
-
163. 匿名 2020/07/12(日) 02:50:52
>>1
失敗したと思ってる。
やっぱりある程度のアドバイスと勉強や資格の大事さを教えてほしかった。
何にも残っておらん。+6
-0
-
164. 匿名 2020/07/12(日) 06:47:39
>>2
いや分かるわー!
自由と言う名の放任よ
しかも好きにやらせた過程や結果について会話したり思いを聞いてくれればまた違うんだろうけど、それすらなくてこちらの話しも聞くのめんどくさそうだとマジ興味無いんだなって思うよ
毒親って気づくのに結構かかってしまった+7
-0
-
165. 匿名 2020/07/12(日) 06:51:09
やりたいって言ったことはやらせてくれました。
ピアノとか。ただ、やりたくないこともやりました(計算が苦手だったので算盤、喘息があったので水泳)。
中学は脚が遅いのにも関わらず友達がいたので陸上部へ。
勉強は中3になって部活を引退してから猛勉強。
ピアノ→中2で辞めました。今は全くひけませんが歌は上手いです。
算盤→計算が早くなりました。暗算が早いです。
水泳→泳げるようになりました。
陸上→人生において一番のターニングポイントでした。短距離はダメですが、中長距離で記録を伸ばし、自分に自信がつきました。性格もだいぶ変わりました(良いほうに)。
高校→地元で二番目の進学校へ。高校卒業後は公務員へ。地元を離れました。公務員時代は色々苦労しましたが、更に自信となりました。
公務員を10年以上経験→退職→看護学校(大変でしたが頑張れました。)→看護師
今は離婚し、20年以上振りに地元に戻り、看護師で生計立てながらシングルで中学生の息子と二人で暮らしてます。
失敗、苦労も多かったですが、わが人生に悔いはないです。
息子にも好きにして欲しいと言いますが、私が頑張ってる姿(睡眠時間削って勉強や記録してたり)や医療職は裏切らないから、薬剤師の免許をとって経験積んでから好きなことをやるのも道のうちの1つだとは話してます。看護師は激務だし、公務員は辞めたらそれで終わりなので。
+3
-0
-
166. 匿名 2020/07/12(日) 07:04:27
私は自分から勉強するようになったな。
今は鳩の首周りの研究してる。+3
-0
-
167. 匿名 2020/07/12(日) 07:08:23
過干渉な親に育てられた私には、放任主義で育てられた人さえまぶしくみえます
人は自由を奪われると生きる気力を無くすらしいです。親が先まわりしてなんでもやってたら、自信もつかない。+3
-0
-
168. 匿名 2020/07/12(日) 07:16:04
>>81
うちは81さんとはちょっと違うかもだけど、勉強はしなさい!高校はこんな所がいい!と口出しされまくりでウンザリだった。
でも勉強は自分で考えてやれ。塾と学校で教わってるから分かるだろ?と。良い成績残してもスルーなのに、悪い成績取ったらこてんぱんに叱られた。
どうにも勉強が苦痛で、どうしたら勉強が楽しくなれるか母親に質問したら『そんなの知らないわよ』と突き放された。
勉強や進路に関する事は口出すのに、生きていくのに必要な一般常識はあまり教えて貰えず、大人になってから私も恥ずかしい思いをしたこと数知れず。
親の機嫌よくする為に勉強しててもそりゃ楽しくないよな。と今は分かる。
自己肯定感が超絶低いのを大人になってからやっと気づいて、自分に自信をつけるにはどうしたらいいか?を考え色んな本読んでたら、調べる学ぶってことにワクワクしてきた!
自分も今や親の立場だけど、自分の経験をふまえ我が子には、コミュニケーションを取りながら子供の行きたい方向を見て多少のレールを引きつつ子供に方向を選択させる様にしてる。
+3
-0
-
169. 匿名 2020/07/12(日) 07:43:41
>>168
分析力があってそれを活かしてる人って大好き!+2
-0
-
170. 匿名 2020/07/12(日) 07:44:55
>>29
旦那がそれで育って親に怒ってる。
お前たちを自由にさせすぎたと言う義父。放ったらかしにしてただけだろと怒る旦那。私から見ても放ったらかしにしてた感じ。
学生時代に何をすべきだったのかを大人になって知って後悔だらけで、今は劣等感に苛まれてる。
自由と放ったらかしは違うよ。+4
-0
-
171. 匿名 2020/07/12(日) 07:57:06
知人の話だけど特に何も言わなくて子供の頃から何でも自分でやる子だったって人がいるよ。私はそうじゃないけどw
生まれつきの性格で何も言われなくてもやる子もいるよね。ただ、その知人の家族に言わせるとうちの親は毒親らしい。+0
-0
-
172. 匿名 2020/07/12(日) 07:59:22
勉強をしなさいと言われたことが無かった。
テストで悪い点数をとっても怒られなかった。
逆に不安になってきて勉強をするようになりました。
+2
-0
-
173. 匿名 2020/07/12(日) 08:08:50
過干渉にしたほうがいいタイプと放任なほうがいいタイプもいるし、叱って育てたほうがいいタイプと褒めて育てたほうがいいタイプがいるわ。
子供に合った育て方できるかは大事だと思う。旦那の話だけどどんな優しく言ってもだめだから、私は最終的にきつく言うしかなくなった(笑)姑は放任だったみたいだけど、あのタイプには放っておいて優しく言って育てるのは駄目だと思う。
自分は自分で親の育て方自分には合わなかったかなあとは思うけど、実家にいても家事とかやるしいつも親には私が悪いよごめんねって言ってるよ。+2
-0
-
174. 匿名 2020/07/12(日) 08:40:32
>>1
はーい、私です。
両親は長男教と末っ子溺愛病なので、中間子の私は
高校受験前の三者面談さえ来てもらえませんでした〜。
家でして1ヶ月くらいして、やっと家に居ない事に気が付いたそうですw
人生はというと、社会人入学で看護学校入って
看護師になったあと、幹部自衛官の夫と出会い
現在に至ります。
それなりに幸せだし、社会2後見出来る人間になりましたよ。
+4
-0
-
175. 匿名 2020/07/12(日) 08:43:45
よく見守り続けたなって思う。
拘束されないのはよかったけど、今思うとたまたま無事なだけで危ないこともあったから。
だから私は口うるさい。+1
-0
-
176. 匿名 2020/07/12(日) 08:51:07
好きなようにしなさいとは言われなかったけど、基本何しても軽く注意されるくらいで好きにさせてくれてた。
日本国憲法を守らなかった時だけガチギレされたけど、夜遊びとか進学とか友達関係、見た目(服装やメイクなど)バイクの免許とってバイク買うときとかも軽く気をつけて運転しろよーくらいしか言われず基本反対される事はなかった。
だからと言ってお金は出す所出してくれるし、私に出させた方がいいって所は私に払わせてたけど毒親でもないんだよね。
放任主義って感じ?
自分でいうのもアレだけど、しっかりした子に育ちました。
親が先に何でも手を出すとかもなかったから、何でも色々自分で経験したし、自立も早かった方だと思う。
わたし的にはちょうどいい感じに手を出す感じの育児してもらったと思ってる。
+2
-0
-
177. 匿名 2020/07/12(日) 08:51:16
勉強しろとは言われなかった。
進路も口出されなかった。
姉は小学生で自分の道を決め、それに邁進してた。
私は生きる目標もなく10代はフリーターで昼夜逆転。家に帰らないことも。
でもこのままじゃいけないと思い、20代で目標を見つけ専門学校に通うようになりました。
よく何も言わなかったなと思います。
あと、両親は高齢なのに定年後も働き、学校へのお金は出してくれた。
私が道を外さなかったのは、親がお金出してくれたおかげだと思ってる。
感謝してます。+2
-0
-
178. 匿名 2020/07/12(日) 08:54:03
高校辞めたいと言ったら
絶対それはだめだといわれて
カウンセラーみたいな人家に連れてきたり
絶対やめさせてくれなかったけど、
無事卒業して高卒で社会人になって
結構給料も良かったんだけど職場の人が
聞こえるように悪口言ってくるのとかが
すごい嫌で、でも理由も何もいわず
仕事辞めたい!と言ったら
もう社会人なんだから自分で決めな〜
と言われた!!高校のときみたいに
断固拒否されると思ったから腰抜かした!
大人になって、愛だったんだなーと思った!
トピずれだったらごめんなさい!+5
-0
-
179. 匿名 2020/07/12(日) 09:03:20
>>166
鳩の首回りが気になって・・・w+3
-0
-
180. 匿名 2020/07/12(日) 09:26:23
人によると思いますよ。
私も勉強しろとも大学行けとも言われたことないです。「健康に幸せに生きてたらそれでいいよ」がモットーの両親だったので、高卒→派遣→結婚→パートです。
母親自身が高卒ですぐ結婚したからあまり女性が仕事をすることについて深く考えていなかったからかもしれません。
今となってはもっと勉強の大切さや職業選びについてアドバイスが欲しかったとも思います。
親の言うことは聞いとけ、はほとんどの場合間違いないですから。
+3
-0
-
181. 匿名 2020/07/12(日) 09:26:49
>>174
あなたの親みたいな人が『放ったらかしにしてても子供はしっかり育つのよ!』とか言いそうよね。
立派に自立なさって、素敵な奥様ですね。+4
-0
-
182. 匿名 2020/07/12(日) 09:34:02
見極めが大事だと思うよー
ある程度、親が導いて勉強させてとりあえず大学には行かせてあげることが必要な子もいるしね。
そういう子を本当に自由にさせたら非正規ニートまっしぐら。
一方で好きなようにさせたほうが伸びる子もいる。でもそういう子って親が言わなくてもちゃんと自分から勉強するようなタイプだと思う。+6
-0
-
183. 匿名 2020/07/12(日) 09:38:12
長男、長女は人生ハードモードとよく言われるように子どもが何も知らないまま人生の選択をすると失敗しやすいと思う。
何でも好きにさせるのじゃなくて、ちゃんと大事なところは親が教えてあげて欲しい。+4
-0
-
184. 匿名 2020/07/12(日) 10:39:29
好きなように生きろと言いながら
進学したいと言ったら無理と言われた
長女だからかなと諦めたけど
歳の離れた妹が進学する時惜しげもなく出してた
この差にイライラする+3
-0
-
185. 匿名 2020/07/12(日) 11:22:52
>>1
私はやりたいことが決まってたから、両親はそれを経済面で応援してくれました。
結局思ったような職業にも付けなかったけど、大学時代にやりたい研究も出来たので
それはそれで満足。+2
-0
-
186. 匿名 2020/07/12(日) 11:23:33
ちょっと違うかもしれないけど親がネグレクトでした
なんでも自分でしなきゃならなかったから今でも人に甘える事ができない
ある程度レールを敷いてくれる親の方が良かったと思ってます+2
-0
-
187. 匿名 2020/07/12(日) 11:37:39
>>38
うちは中学卒業したら学費も免許代も車代も全て自分持ちだった
勿論携帯代、食費、服代なんかも全部自分
当然高校は行けなかったから中卒のまま必死に働いて17で家を出た
今も親とは疎遠になってる
周りの子が親に出してもらって学生生活楽しんでるのになんで自分は、って惨めだったよ
自分の子供にはあんな思いさせたくないから毎月たっぷり貯金してる+4
-0
-
188. 匿名 2020/07/12(日) 11:40:24
>>185
あなたみたいにちゃんと目的が見つけられる子だったら好きにさせてあげたいと思えるな+3
-0
-
189. 匿名 2020/07/12(日) 12:40:29
>>1
小学生の頃から自分について(就活時のように)考えていたので、論理力とか先読みして行動するとかは他の人より明確に得意なようです。
友人たちとの一番の違いは、人や物事に対して偏見がないことかなと思います。
こういう人生が正しい!みたいな価値観を持ってないかもです。+1
-0
-
190. 匿名 2020/07/12(日) 13:16:56
>>169
168です。ありがとうございます!
分析力があると初めて言われたので嬉しいです。
+0
-0
-
191. 匿名 2020/07/12(日) 14:08:45
>>182
その子に合った方法が大事だよね
本当に親が何も言わなくても勉強してグレずにまっとうに職に就いて結婚出産という子もいる
子育てって難しいと思う+3
-0
-
192. 匿名 2020/07/12(日) 14:32:30
>>5
私も親のレールにのって大学まで出たけど、たいした仕事につけず今は飲食パート主婦だよ~。
大学行った意味なかったと思ってる。旦那も高卒だし。
まぁ私みたいな中途半端な奴は、大学出たからこその高給取りな旦那も捕まえられるわけないし、身分相応な所に落ち着いたと思ってます。+5
-0
-
193. 匿名 2020/07/12(日) 17:11:13
何度もコメントしちゃってるけど思い出して。
そういえば従兄弟が早慶卒だけどずっと親の言う通りに生きてきて、途中で親の言う通りにしてきたことに嫌気が差して人生折れちゃったみたい。
低学歴で不登校にもなった私からすれば早慶卒ってだけでも子育て成功だと思うしすごいし憧れだけど、難しいもんだね。
社会人になってからのほうが人生長いしね?+2
-0
-
194. 匿名 2020/07/12(日) 17:37:20
>>26
そうかも。
子供に自由にさせてたら、「なんで勉強しろって言わないんだー!」って受験勉強の時に息子がキレてたとおばちゃんが言ってた。
結果うまくいってたけど、あんまり言わな過ぎるのも良くないのかなー??+2
-0
-
195. 匿名 2020/07/12(日) 20:01:29
>>1
私も勉強しなさいとは言われなかったな。
多分しなさいと言われても、気が向かないとしないのを見越してたと思う。
同じ環境だけど、妹はコツコツ勉強する長距離走タイプ。
私はここぞと言う時にガーッと本気だす短距離走タイプ。
今は二人とも国家資格とって専門職してます。+1
-0
-
196. 匿名 2020/07/12(日) 20:12:25
>>1
そういう風に育てられました。
ただ、好きに生きるなら、手に職を持った方がいいかもね。とアドバイスは受けました。
自由というのは全ての責任も自分で取る事を意味するのよ、と言われました。
宝石の加工職人を目指しましたが、何だかしっくりこなくて、ある職種のアルバイトをしていたら1番になれたので、そのまま10年以上続けているうちに会社を設立して今2年経ちました。
このままこの仕事の代表としてずっとやっていきたいとは思いません。
まだまだやりたい事が沢山あります。+3
-0
-
197. 匿名 2020/07/12(日) 20:56:46
好きなようにしなさいと言われて育ったただの放置子です。
好きな学校へ行けばいいと言って、学校の入学金とか何も資料も目を通さず、オープンスクールも来ずあとは願書出すだけって時になって急に反対して来た。結局、行きたい所には行けなかった…+1
-0
-
198. 匿名 2020/07/12(日) 21:03:47
好きなようにさせてもらえたけど、世の中がわかってなかったから適当な楽そうな専門学校に行ってしまった。
勉強や学歴は大事で、大学も行っておいた方がいいとか導いて欲しかった。+1
-1
-
199. 匿名 2020/07/12(日) 22:34:38
>>14
あれめっちゃ親のいうこと聞いてると思う
あの世代の子供が尾崎豊とか言わない
ああいうのを子供にさせたい親っているからね+0
-0
-
200. 匿名 2020/07/13(月) 18:00:27
>>2
すごくわかります。通知表も見てくれなくなってから勉強も頑張れないし、親との会話もないし、私に興味ないんだなって。
高校の時いじめにあった時も不登校になって、一度だけ親も心配してくれたけど、私が学校辞める。と言っても何も聞いてくれずそのまま承諾され。中退しました。
その後すぐ家を出て水商売をしばらくしながら生きてきました。そのあと派遣で働いて、結婚して普通の生活を送ってますが、親にほとんど子供を合わせたことはありません。+0
-0
-
201. 匿名 2020/07/13(月) 19:07:09
好きなことして生きなさい
でも迷ったり悩んだりしたら相談しなさい
アドバイスくらいはするから
そう言われて育ちました。
子供の頃からゲームが大好きで、寝る間も惜しんでずーーーっとゲームをしてましたが、特に注意とかされなかったです。勉強もうるさく言われることはなく、ずーーっと平均よりちょっと下でした。
今やゲーム会社に勤めて大好きなゲームのためにせっせと働く毎日です。
好きなことして生きなさいとは言われていましたが、放任主義ってほどでも無く、間違ったことをしたときは本気で叱られていました。それが良かったのかな。一歩間違えれば引きこもってそう。+0
-0
-
202. 匿名 2020/07/14(火) 09:07:30
お望み通り好きなように生きてたら中二のときに補導されて、迎えにきた母親に「私の育て方が悪かった」って泣かれたよ。それ以降も好きなように生きてるけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する