ガールズちゃんねる

デパスを服用している方とお話したい

430コメント2020/08/08(土) 19:53

  • 1. 匿名 2020/07/10(金) 11:16:16 

    不安障害と不眠症で心療内科に通っています
    しばらく体調と精神面は落ち着いていたのですが…
    最近になって喉の締め付けられ感と吐き気があり
    内科と循環器科に行きました
    検査をした結果、交感神経が優位になっていることから自律神経の乱れかストレスからくる不調だと言われました
    心療内科で頓服として出されているデパスを飲み始めています(医師の判断あり)
    0.5mgを1日2回
    薬を飲んでから症状は落ち着いているのですが…
    デパスを服用している方
    どんな症状で1日どのくらい服用してますか?
    また体調の方はいかがですか?

    +204

    -14

  • 2. 匿名 2020/07/10(金) 11:17:54 

    デパスを服用している方とお話したい

    +131

    -6

  • 3. 匿名 2020/07/10(金) 11:18:34 

    デパスを服用している方とお話したい

    +16

    -55

  • 4. 匿名 2020/07/10(金) 11:19:04 

    デパスを服用している方とお話したい

    +17

    -82

  • 5. 匿名 2020/07/10(金) 11:21:51 

    ザパスとデパコスに空目した

    +24

    -37

  • 6. 匿名 2020/07/10(金) 11:23:12 

    長期で服用してると認知症のリスクが高くなるんじゃなかった?

    +219

    -39

  • 7. 匿名 2020/07/10(金) 11:23:25 

    >>2
    そんなすぐデパスの画像登場する事ある!?(笑)

    +234

    -5

  • 8. 匿名 2020/07/10(金) 11:24:07 

    肩こりがひどくて飲んでる人もいたよ

    +307

    -5

  • 9. 匿名 2020/07/10(金) 11:24:11 

    今不安な気持ち強くて服用したいよ。
    気分が落ち着くのかな?

    +176

    -11

  • 10. 匿名 2020/07/10(金) 11:25:08 

    数年前に1日2回、1錠服用してました。目眩などで耳鼻科にかかったら処方されました。はっきりと病名は言われなかったんですが自律神経失調症だと思います。色んなストレスを抱えていたので。飲んだ途端に目眩が治まり驚きました!だから朝昼晩飲みたくなりましたが、依存になるから止められました💦
    しばらくデパスのお世話になり、次第に漢方薬(加味逍遙散)に移行していき、現在は何も飲んでいません。一回自律神経やっちゃったので、疲れたり、ストレス多くなるとグラグラしやすいです…
    無理しすぎずに、お体とメンタルを大事にお過ごしください。

    +303

    -1

  • 11. 匿名 2020/07/10(金) 11:26:14 

    >>1
    過去形ですが。
    緊張性頭痛で、脳神経外科にかかり筋肉をほぐす飲み薬とデパスを出してもらって二ヶ月ほど飲んでいました。

    精神安定剤と考えると抵抗感ありますが、ストレス緩和剤と思えばそれほどでも。

    +272

    -2

  • 12. 匿名 2020/07/10(金) 11:26:24 

    怖くて飲めない
    でも飲んだほうがいい

    +36

    -15

  • 13. 匿名 2020/07/10(金) 11:27:13 

    デパスなんて弱い薬じゃ効果ない

    +135

    -21

  • 14. 匿名 2020/07/10(金) 11:27:37 

    朝のデパス飲んだよ。
    大学の時から飲み始めてもう10年くらい飲んでる。
    最初は頓服だった、ここ数年は朝昼夜飲まないと精神的に不安定になる。
    何度か減薬と断薬試したけどありえないくらい大変な思いしたから、飲み続ける覚悟でいるよ。
    認知症のリスクがあるのも知ってるけど、今までの人生すごく助けられてきた。これがなかったら無理だった。

    +347

    -12

  • 15. 匿名 2020/07/10(金) 11:28:43 

    肩こりと頚椎症の後遺症で飲んでます。筋肉を弛緩させるのて整形外科や内科でも処方されますよね。ただ、確かに気分を安定させるという目的で服用中の方が圧倒的に多いですし、生命保険加入を検討中の方にはおすすめできません
    あと、これは個人差の問題かと思いますが、私は一回に2mg以上飲むとなぜか心のタガが外れて人間関係にヒビが入りやすくなってしまいます

    +123

    -3

  • 16. 匿名 2020/07/10(金) 11:28:43 

    不安緊張イライラする時に0.25を2錠飲んでる
    これ以上飲むと次の日、怠くなる

    効いてる時間短いよね

    依存が怖いから頓服として処方されてる
    なるべく飲まないように我慢してます..

    +108

    -2

  • 17. 匿名 2020/07/10(金) 11:28:53 

    >>1
    デパスやソラナックスって
    頓服の分量の調整が難しい…

    足りないとあまり効かないし、かといってちょっと多めに飲むとリラックスはできるけど気がつくとほろ酔いみたいになってしまう。
    頭が働かなくなるというか忘れ物とかしてしまう

    +161

    -3

  • 18. 匿名 2020/07/10(金) 11:29:49 

    肩首凝りからの目眩で処方されましたが、抗不安剤がこんなに辞めるのにキツいとはその時は知らず、、
    あちこちの病院で何もくれなかった薬を簡単に処方した最後に行った病院の先生を恨んでるよ。結局自分自身でストレスや疲れを溜めないようにしないといけないんだけどなかなか難しいですよね。

    +93

    -10

  • 19. 匿名 2020/07/10(金) 11:31:42 

    酷い首肩凝りで、所謂緊張性頭痛です。
    整形外科から整体etcから噛み合わせ、とにかく色々試したけど駄目。
    神経内科を受診したらデパス処方されて、以来服用してます。
    一回一錠・一日三回を医師から指示されたけど、一日二回にしてます。
    やはり飲むと首肩凝りが解れて楽になります。
    が、あくまでも対処療法であり根本的な治療ではないですよね。

    ちなみに飲んでも首肩が楽になるだけで特に副作用もないです。
    止め時が難しいと聞いてて正直怖かったけど、デパス飲まずに一週間ほど過ごした事もあるけど禁断症状などもなく。
    単に首肩がキツかっただけという(苦笑)
    精神的な事で処方された訳ではないので、その辺は杞憂に終わった感じ。
    今は医師の管理の元、運動やストレッチ針やお灸etc入れて首肩凝りを解してます。
    全く飲まずにはまだキツイけど、調子良いと一日一回でも済むようになってきてるので。
    このまま処方無しでいけたら良いなと頑張ってます。

    +78

    -2

  • 20. 匿名 2020/07/10(金) 11:32:17 

    離れて暮らす母が20年以上飲んでる。
    毎日用件もなく電話してきて辛い、ひどい時は1日に何度も。
    電話してくるのに自分から話さない、
    私が話さないと無言になる、電話が来るとどよーんと嫌な気持ちになる。
    薬のせい?

    +130

    -18

  • 21. 匿名 2020/07/10(金) 11:32:27 

    家族がパニック障害になり、ジェネリックのエチゾラムを飲んでいました。
    退職してから症状が落ち着いたので今は飲んでいませんが、他の薬は継続して飲んでいます。
    >>1さんも焦らずに、少しずつ改善していって、いつか薬が手放せるといいですね。

    +143

    -1

  • 22. 匿名 2020/07/10(金) 11:34:00 

    >>12
    同感。友達は飲んでるけど症状落ち着いてる。飲んでない私は浮き沈みがまだある。
    やっぱり薬って大切って思う。
    恐怖症なのでやっぱり飲めないんだけどね。

    +54

    -2

  • 23. 匿名 2020/07/10(金) 11:34:07 

    >>1
    全く同じ症状で心療内科に通っていました。
    最初は不安障害や睡眠障害で抗うつ薬を飲んでいました。
    それが治まったと思ったら同じように自律神経の乱れから頭痛、吐き気、息苦しさ、喉の奥がつかえている感じが出てきました。
    それで、抗うつ薬の代わりにデパスと半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)というツムラの漢方薬を処方され半年ほど飲みました。
    デパスは0.5mgと漢方薬1包を一日3回。
    症状が良くなってきたら一日2回になり、最後は飲むのを忘れてしまうくらい良くなりました。

    +121

    -1

  • 24. 匿名 2020/07/10(金) 11:34:42 

    >>12
    入門編の弱い薬だから大丈夫

    +25

    -18

  • 25. 匿名 2020/07/10(金) 11:35:01 

    ぜんっぜん効かない

    +13

    -6

  • 26. 匿名 2020/07/10(金) 11:35:30 

    >>16
    これは即効性があるんだね。長期間飲み続けて効果があるものとはまた違うんですか?

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2020/07/10(金) 11:35:55 

    >>21
    私も飲んでいます

    +47

    -1

  • 28. 匿名 2020/07/10(金) 11:36:33 

    母が飲んでます
    肩こりと眠れないときに

    認知症になりやすい可能性があると聞いて心配してます

    +76

    -1

  • 29. 匿名 2020/07/10(金) 11:37:39 

    ソラナックス効かない時がある。頓服でデパス処方して貰おうかな、、

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2020/07/10(金) 11:41:04 

    >>1
    検査で交感神経優位がはっきりしたなら話は早い。
    漢方の柴胡疎肝湯 (さいこそかんとう)、柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)、半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)など交感神経を抑制する漢方薬を飲むか
    麻酔科かペインクリニックで交感神経を麻酔で一時的に遮断して心と身体を緩める「星状神経節ブロック注射」を打ってもらうかするのがいいよ

    +45

    -3

  • 31. 匿名 2020/07/10(金) 11:41:07 

    私は過去に2時期飲んでたことがあるけど
    性格的?にちょっとでも飲むとお酒のようにだんだん依存してしまい、分量がどんどん増えてしまうタイプと自覚しているのでもう一切飲まないことにしてます…
    依存性でメンタルも身体もさらに不安定になり、結局飲まない時の方が総合的にマシだったし。
    デパスは自己管理が難しい薬かなと思います。

    今は緊張したり不安でもなんとかやり過ごすしかない(T_T)

    +52

    -3

  • 32. 匿名 2020/07/10(金) 11:41:51 

    1シート服用するくらい依存してたけど、ストレッサーを取り除いたら何もしなくてもスッパリ止められた。

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/10(金) 11:43:12 

    学生の頃と社会人になってから2回、極度の緊張とストレスで不眠やら体に不調が出た時に1か月ぐらいデパスと併用して朝飲むやつ(失念)飲んでたよ
    効きすぎて怖かった
    短期の服用で自分は何とかなったけど長期でも大丈夫なもんなのかな?

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2020/07/10(金) 11:43:31 

    医者いわく依存性と耐性があるので服用は決められた量を守ってくださいね

    5年くらい前まで3年ほど服用していました
    どんどん効かなくなり、飲まないと心が落ち着かなくて飲まないといられない体に気がつくとなっていました

    そのため5つほどの心療内科を通いまわってデパスを集め、最終的には個人輸入で購入し末期の中毒者になってしまいました

    突然倒れたり夜中に夢遊病みたいに歩き回って部屋で転倒し顔に傷が今でも残っています
    性格もすっかり変わって感情の起伏が激しくなってしまいました

    結局、親に心療内科に連れて行かれ4年かけてデパス抜きをしました
    今は少しも飲みたいと思いません

    +93

    -14

  • 35. 匿名 2020/07/10(金) 11:44:16 

    また病みとぴ

    +4

    -23

  • 36. 匿名 2020/07/10(金) 11:45:04 

    耳鳴りがひどくて、夜しっかり眠れるよう耳鼻科で処方されたよ。
    半分に割って飲んでた。

    +38

    -3

  • 37. 匿名 2020/07/10(金) 11:45:12 

    10年以上前、特別支援学校に勤務していて、修学旅行で、生徒に与薬する中に、保護者から「寝る前に飲ませてください。」という中にありました。当時は、依存性はあまりないような感じで扱われていた様な気がします。自分でも、手術前に喉に何か詰まった気がして不眠になり、耳鼻咽喉科てで検査した時、精神的なものとして、1週間頓服出してもらったことあります。でも最近不眠で内科、心療内科で処方してもらいましたが、デパスでは無かったです。本当はデパスが欲しかったのですが。

    +17

    -6

  • 38. 匿名 2020/07/10(金) 11:45:46 

    頓服として飲んでます。

    喉のつまりと胸の締め付けを我慢してると、会社に行けなくなるときがあるから。
    我慢してても治らないし。

    +93

    -1

  • 39. 匿名 2020/07/10(金) 11:48:01 

    >>7
    管理人かバイトがトピ投稿と同時に付けてるんだろうなって思う

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2020/07/10(金) 11:50:45 

    >>14

    私も。これがあるから乗れなくなった新幹線や電車にもまた乗れたし、映画も見れるようになった。自分には必要だと思って飲んでる。

    +167

    -2

  • 41. 匿名 2020/07/10(金) 11:51:20 

    >>1
    なぜ漢方薬や星状神経節ブロック注射を薦めるかというと
    クロチアゼバムくらいの強さの薬までならいいけどデパスは依存性のあるけっこう強い部類の薬だし、精神薬は副作用もあるから他の方法で良くなる選択肢があるならなるべく飲まないほうがいいから

    +72

    -4

  • 42. 匿名 2020/07/10(金) 11:52:24 

    義親と同居し出産後産後うつ、仕事復帰と色々と重なりパニック障害になりました。デパス朝、夜と、夜にパキシル飲んでいます。デパスは依存性が高いからと、リーゼに変更されました。 薬を止めたい気持ちはあるけど、飲んでてもしっかりとは眠れないし、苦しくなることがあるのでやめれません。

    +31

    -2

  • 43. 匿名 2020/07/10(金) 11:52:50 

    >>13
    ガルちゃんってデパスで大騒ぎ。

    +40

    -12

  • 44. 匿名 2020/07/10(金) 11:52:59 

    過去形だけど、デパス飲んでた。
    依存性が強い薬だからって医者と相談してデパス卒業出来た!
    デパス飲むと本当に落ち着くし、不安は消えるけど止められなくなるんだよね。

    +74

    -3

  • 45. 匿名 2020/07/10(金) 11:53:02 

    不安感が強い時など頓服で飲んでます
    依存性が強いみたいなので
    なるべく飲まないように頑張ってる
    いざという時頼りになる感じです

    +47

    -2

  • 46. 匿名 2020/07/10(金) 11:53:31 

    ワイパックスは!?

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/10(金) 11:54:13 

    こういう薬の「離脱症状が〜」とか「減薬が地獄」とかのブログ見かけるんだけど、普通にやめられる人が殆どなの?

    +18

    -5

  • 48. 匿名 2020/07/10(金) 11:57:18 

    デパス効かなく?なり
    レキソタンにいってる。
    もう抜けれないだろな。

    +12

    -2

  • 49. 匿名 2020/07/10(金) 11:58:28 

    >>32
    私は以前ソラナックス1シート飲んでたよ。
    だんだんと規定量では効かなくなり依存症になってしまい。
    いっぺんに飲むと舌の上でちょっと溶けちゃって口が苦くて泣きながら飲んでたな。

    いまは精神薬なしで生活できるようになりました。

    +54

    -0

  • 50. 匿名 2020/07/10(金) 11:59:48 

    >>47
    長期間飲んで効かなくなってきて量が増えたり他の薬も追加…とかになったら止めるの大変なんじゃない?

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2020/07/10(金) 12:00:44 

    >>34
    デパスに依存してたころ、一日に何錠飲んでたのですか?

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/10(金) 12:01:51 

    >>16
    なるべく飲まないように我慢する気持ち分かります!

    どうにも無理な時に飲もうって、持ってる安心感もありますよね。

    +35

    -2

  • 53. 匿名 2020/07/10(金) 12:03:32 

    デパスは飲まない方がいい、という人は結構いるかもしれないけど、
    私はデパスに救われてるよ。
    毎日調子悪いけど、毎日は飲まない。
    調子良い悪いに関わらず1日2回と風邪薬のように飲んでたら、依存してしまうような気がして。
    毎日飲まないと生活できないという方を否定してるわけではないです。

    本当に調子が悪いとき、
    生理前の調子悪いとき、
    死にたくてどうしようもないとき
    そんなときはデパス飲んでます。

    +110

    -6

  • 54. 匿名 2020/07/10(金) 12:06:01 

    >>1
    心療内科、内科、循環器内科にかかったことありますが、
    「交感神経が優位になってることから自律神経の乱れ」と検査結果が出るような検査は今までしたことありません。
    どんな検査をしたのですか?

    +31

    -3

  • 55. 匿名 2020/07/10(金) 12:09:36 

    >>1
    デパス0.25mg・ジェイゾロフト25mgを1日1回服用していました。期間は4年程です。
    飲み始めた理由は、軽度のパニック障害(電車・飲食店で息苦しくなったり目眩が起きる)と肩凝りです。

    飲む量は少ないですが、飲むと症状は落ち着いていました。電車や飲食も半年程でできるようになりました。

    最後の1年は、それぞれの錠剤をさらに半分にして服用して、最終的に断薬しました。飲むのをやめた時は数日間だるさや頭痛が起きました。

    ただ、今でも飲食店で目眩などが起きる時があるので、ポーチにお守りがわりとして持ち歩いてます。

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2020/07/10(金) 12:11:05 

    私は1mgを1日2回なので少し多めらしい…けどこれしか効かない

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2020/07/10(金) 12:12:08 

    会食恐怖症なので自宅外で食事する時に服用しています。基本的に1回1mgを1錠服用していますが、不安感の少ない時は半分に割って飲んでます。
    調子の良い時はデパス無しでも食事が出来るようになりました。
    医師からは1日3錠まで服用可と言われていますが、私の場合いつの間にか1錠以上飲むと眠くなりやすくなってしまったので、1錠以上服用する時は気を付けています。

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2020/07/10(金) 12:12:14 

    首肩こりから来る緊張頭痛なのですが、何科にかかればデパス貰えますか?

    +6

    -2

  • 59. 匿名 2020/07/10(金) 12:13:47 

    >>47
    人によるところが大きいのかなと思います
    私は自分も母も長年デパスのお世話になっていて、母はやめるときなんの離脱症状もなかったみたいですが私は地獄を見ました
    結局いまだにデパスを飲み続けています

    +50

    -1

  • 60. 匿名 2020/07/10(金) 12:14:06 

    たまに飲んだらしゃっくり出る。

    私だけですか?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/10(金) 12:16:59 

    仕事のストレスがきっかけで9年前から処方してもらってる。
    あと夜途中で起きてしまうし、睡眠の質が悪いのでルネスタも。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/10(金) 12:17:04 

    >>48
    私は寝起きから両方飲んでる。
    眠くならないからレキソのが好きかな

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2020/07/10(金) 12:17:24 

    厚労相省が数年前にデパス規制したおかげでどこの病院もデパス出したがらないわ、出してくれる病院見つけても量少ないわで恨んだわ厚労相省を

    +37

    -6

  • 64. 匿名 2020/07/10(金) 12:19:13 

    人に教える仕事をしてた時授業前に動機や震えがするようになったり眠れなくなるようになった時にエチゾラム飲んでた。妊娠を機に仕事を辞めて薬を飲むのも辞めたけどしばらくは不眠でかなり辛かったけど今は薬がなくても寝られるようになったよ。
    ただ今後仕事するのが怖い。

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/10(金) 12:21:06 

    >>47
    私はデパスではなくジェイゾロフトですごく苦しい離脱症にあったので、
    それ以降抗不安薬や抗うつ剤はなるべく飲まないようにしてます。
    本当に調子悪いとデパスを飲みますが、
    離脱症状は、薬飲む前の辛さの倍以上の辛さがありました。

    +33

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/10(金) 12:21:08 

    >>3
    最近見ないね

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2020/07/10(金) 12:21:55 

    離脱がきつくて断薬できない。常用しないで具合悪い時だけにしたら良かった。

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/10(金) 12:23:03 

    >>9
    落ち着くよ
    でも麻薬と同類だから、依存性強いよ

    +26

    -3

  • 69. 匿名 2020/07/10(金) 12:23:45 

    >>58
    私は1年前に脳神経外科に行って、異常なしでしたが、それでも頭が痛いし不安感も強いのでデパスの処方をお願いしたら
    「うちの科では処方できません。心療内科へ行ったら?」と言われました。

    今思えば言い方も酷かったな。

    +31

    -3

  • 70. 匿名 2020/07/10(金) 12:24:56 

    飲んでるけど効いてる気がしない。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/07/10(金) 12:25:14 

    非ベンゾ系に変えた方が幸せになると思う。
    自分は喉がつりまくり声が出なくなったことも。
    ウォーキングやお笑い動画、ヨガなんかで気分転換と呼吸を意識することで改善してきた。
    コロナでちょい辛いけれど、去年よりも症状はマシ。

    +18

    -2

  • 72. 匿名 2020/07/10(金) 12:26:14 

    メンタルトピで
    0.5mを半分に切って飲んでるという方が多かったので、私もたまに半分にして(薬カッターがないので包丁で切ります)飲むのですが、
    残した半分は次の日にすぐ飲みますか?私はラップに包んで保管してますが、皆さんどう保管してますか?

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2020/07/10(金) 12:28:11 

    >>48
    私は逆で、レキソタンが効きにくくなりデパスにしてもらってます。

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2020/07/10(金) 12:29:53 

    >>6
    そうだけど、やめたいトピじゃないし。
    とりあえず必要だから出てる訳で。

    +112

    -1

  • 75. 匿名 2020/07/10(金) 12:30:03 

    >>60
    そうじゃないかな。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2020/07/10(金) 12:34:42 

    パキシエルとセロトミンとエバミール飲んでる

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/10(金) 12:34:58 

    眠れない時に2錠飲んでます。しっかり眠れます。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2020/07/10(金) 12:36:21 

    >>14
    リスクをとっても、生きるために必要なお薬ですよね。
    うちの母もかれこれ7〜8年飲んでますが80歳まだまだボケてませんよ。

    +143

    -2

  • 79. 匿名 2020/07/10(金) 12:39:52 

    デパス 私が行く内科は出すの嫌がるよ
    依存性が高いからって
    いるから もらってくるけどね
    私は しんどい時に飲む
    逆に精神科では飲め飲め言われる
    飲んで普通の状態でいたほうがいいかららしい

    +27

    -2

  • 80. 匿名 2020/07/10(金) 12:40:26 

    叩かれるだろうけど自分は偏頭痛のために処方されてる
    でも自分怒りのコントロールができずにしんどい(以前に苛々を押さえられないというトピを立てた者です)のでデパス飲んでる

    苛々を抑えられないトピみたことある人ならわかるかもしれませんが私は苛々するとつい爆発してしまい態度にも出て言わずにはいられません・・・だから抑えられないので飲んでます

    +24

    -2

  • 81. 匿名 2020/07/10(金) 12:42:10 

    >>1

    社会不安障害持ち。仕事もこの時世において超ストレスフルな職場です。

    そもそもは眠れなくなって、短期で効果が切れるのでスパッと起きれる眠剤として愛用していたのだけど、最近は猛烈な肩凝り(心因性)から逃れるために使うことが増えています。最近は指定薬になってしまい、定期の通院が非常に負担ですが仕方ありませんね。デパスがなければたぶん仕事できなくなると思います。依存性が強いというのはやはり事実かなあ。
    デパスを服用している方とお話したい

    +40

    -4

  • 82. 匿名 2020/07/10(金) 12:42:55 

    80歳の うちのじいちゃん毎日デパス飲んでるけど
    ボケないよ
    副作用はなんの薬でもあるし デパスのんでなくてもボケるときはボケる

    +75

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/10(金) 12:46:14 

    >>54
    主です
    コメントありがとうございます
    内科では血液検査と心電図
    循環器科では血圧、脈拍、心臓エコー、肺のレントゲン、心拍変動検査と言うものを受けました
    そこで交感神経が優位になっていると言われました
    私は素人のなのでよくわからないのですが…
    波形の変動が大きくなっていることからストレスや気を張りつめてることが多くない?と聞かれ
    自律神経の乱れからの症状ではないかと言われました

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2020/07/10(金) 12:48:38 

    過去形ですが、ひどい緊張性頭痛でデパスを8年ほど1日3錠飲んでいました。妊娠判明を機に止めました。それまで何度か断薬に挑戦したけどひどい頭痛と動悸や吐き気で無理だった。赤ちゃんのために、という強い気持ちと、頭痛よりも悪阻の気持ち悪さが上回り、スパッと止められました。もう2年近く飲んでいません。
    今のところ子も順調に育っています。デパス飲んでるけど妊娠出産が不安な方の参考になれば…。

    +29

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/10(金) 12:52:14 

    >>72
    半分で飲んだ時次の日に飲んでますよ
    一週間とか空いたら飲まないかな

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2020/07/10(金) 12:54:14 

    たまに、めちゃくちゃ眠くなる時がある(>_<)

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/10(金) 12:55:20 

    >>14
    ある程度年取ってから認知症になるのはいいとして、若いのに筋肉の萎縮で動けなくなる人もいるみたいだよ。ベンゾは怖いよね。

    +27

    -4

  • 88. 匿名 2020/07/10(金) 12:56:05 

    耐性つくのが早いのがデメリット

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/10(金) 12:59:54 

    私はデパス全く効かないんだけど、アメリカでは処方禁止だから強いくすりなの?

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/10(金) 13:01:44 

    >>9

    私もデパス服用してます
    気持ちが不安定な時は飲むとやはり落ち着きます

    +41

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/10(金) 13:02:07 

    ストレスで緊張型頭痛と酷い肩痛で不眠になり脳神経外科でマイスリーデパスを処方され7年服用してる。頭痛薬はロキソニン、イブなど色々試しても効かずデパスで少し収まるかんじ
    今はデパスマイスリーをハサミで半分にして寝る前に服用してるけどこれが無いと頭痛酷くて眠れないから助かってる

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2020/07/10(金) 13:02:30 

    依存性が高いのも、止めるの大変なのも本当だし、私は医者から認知症になりやすくなると言われたよ。
    でも、必要だから飲んでるんだし簡単に否定しないでね。
    確かに止めるのは大変だったけど、なかったらなかったで地獄だったし。

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2020/07/10(金) 13:03:00 

    禁煙外来に通った時タバコ吸いたいってのはキレイになくなったんだけど丸2日眠れないとか眠たくない寝れても浅いってなった時に処方され飲んだけどずっとダルい音が水の中にいるみたいに聞こえる感じだった

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/10(金) 13:03:44 

    >>85
    ありがとうございます!
    切ってから長い間置くのはやはり良くないですよね。

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2020/07/10(金) 13:03:45 

    >>1
    うつ病
    眠剤として眠前2.5mg/day

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2020/07/10(金) 13:04:58 

    職場の66才男性は20年間1日2回飲んでるけど、御守りみたいなもんだと言ってた。脳も大丈夫だって。

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/10(金) 13:06:25 

    >>1
    命名の由来

    デ(離れる)
    パス(通りすぎる)

    +1

    -6

  • 98. 匿名 2020/07/10(金) 13:09:08 

    >>1

    自律神経の不調を調べてもらうのにどう伝えれば良いですか?


    +5

    -1

  • 99. 匿名 2020/07/10(金) 13:09:21 

    >>14
    そういう方もいるよね
    ガルちゃんだと依存性が高いとか飲まない方がいいってコメントも見かけるけど
    しんどいのを我慢するのも辛いし
    薬で落ち着いていられるならいいと思う
    勿論どんな薬でも乱用は駄目だけど…
    私もしんどい時はデパス飲んでます
    頭が痛い時は鎮痛剤も飲んだりしますし
    体調面にしても精神面にしても我慢してたら何も出来なくなってしまうので

    +67

    -1

  • 100. 匿名 2020/07/10(金) 13:15:52 

    睡眠導入剤として寝る前に二錠
    もう10年くらい飲んでる

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/10(金) 13:17:24 

    ここ読んでやっぱり服用しようと思った。医者から勧められてはいるけど、怖くて飲めないでいる。
    ひとりで買い物行くと動悸と不安感でパニックになり、すぐ帰宅してしまう。普通に買い物に行きたい。

    +36

    -2

  • 102. 匿名 2020/07/10(金) 13:18:18 

    不安障害で2年くらい飲んでました。
    飲むと不調が一気になくなるような、肩のこりもすーっとなくなるような、依存になってしまってやめるとき本当に大変でした。

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/10(金) 13:21:25 

    >>19
    応援しています!
    離脱症状で悩んだ者より

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2020/07/10(金) 13:21:52 

    >>98
    主です
    私の場合ですが…
    循環器科で喉の締め付けられ感と息苦しさがあると伝えたところまずストレスなどないか?と聞かれました
    そして心療内科に通っていること、症状がある時にデパスを飲むと不調が落ち着つくと言うことは伝えた上でですが
    心筋梗塞、心臓病、不整脈などないか一応検査しましょうと言うことで検査をしてもらいました
    普段から家庭用の血圧測定はしていたのですが
    血圧が高い、変動が大きい、脈拍も常に早く気になっていたので循環器科に行きました

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/10(金) 13:24:10 

    心療内科で看護師してるけど、デパス飲んでる人は会って30秒くらい話しただけで分かるよ。
    変にテンション高めでちょっと違和感を感じる。
    言い方悪いけど、この人ちょっと変な感じするなーって思ったら100%デパス飲んでる。

    もちろん心療内科で働いてるから変わった患者さんは多いしみんないろんな薬飲んでるけど、デパス飲んでる人は特徴があってすぐ分かるよ。

    うちの先生はデパスは絶対処方しない。
    デパスじゃないといけないなんてことはない。
    他の薬でも気持ちを落ち着かせることはできるよ。

    +9

    -52

  • 106. 匿名 2020/07/10(金) 13:25:44 

    不安持ちで、今は頓服で飲んでます
    依存性あるみたいだから
    医師と相談しながら調整してます

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/10(金) 13:27:39 

    ロラゼパムってデパス?

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2020/07/10(金) 13:28:39 

    >>101
    心療内科にはかかっているのですか?
    私もデパス飲んでいますが我慢して生活するよりも普通でいられます
    症状が酷くなる前にお医者さんと相談しながら服用しても良いのかもしれないですね
    薬を飲まないとしても手元に薬があることで安心感を得られることもありますよ

    +30

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/10(金) 13:31:11 

    10年前パニック持ちになり、5年ほど前から1日1回デパスの後発のエチゾラム服用しています。
    昨今の時世で精神的に不安定になり、発作は起きないもののショックな出来事が続いて、食欲も睡眠もとれない状態が続いたので服用が増えています。

    以前は薬に頼ることに抵抗や罪悪感がありましたが、いつかのトピで「服薬して過ごせる状態が本来の姿だから、しんどい時は怖がらないで頼って」という書き込みを見て気持ちが楽になりました。
    薬に頼りつつ、いい機会だと思って生活習慣改善に取り掛かりました。

    大丈夫。焦らずに、ゆっくりいきましょう。

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/10(金) 13:31:42 

    色々不調があり自律神経と診断されて抗うつ剤試され飲んだけど悪夢を見たり吐き気がしたりで私には合わなくて、唯一デパスはそんな症状が出なかったですね

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/10(金) 13:36:13 

    うちの母親がデパス20年以上飲んでた。今そのせいかはわからないけど認知症になってる。できれば飲まなくてもいい生活になった方がいいと思うよ

    +9

    -9

  • 112. 匿名 2020/07/10(金) 13:37:54 

    離脱に気をつけてほしい

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2020/07/10(金) 13:39:02 

    >>87
    ベンゾで痛い目にあった…本当に恐ろしいよ

    +10

    -3

  • 114. 匿名 2020/07/10(金) 13:39:18 

    10年ちょい頓服と眠剤として飲んでるよ。
    妊娠したらやめないといけないのが本当に怖い。

    不眠症で眠れないし、人と合うときに震えてしまう。
    怖い(泣)

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/10(金) 13:40:42 

    >>105
    デパスじゃなくても安定剤飲んでる人は何となくおかしいから分かる

    +3

    -25

  • 116. 匿名 2020/07/10(金) 13:42:57 

    突然の目眩と動悸で内科を受診したときにデパスを処方さた。その後、心療内科を受診してパニック障害と診断されてソラナックスを処方された。軽度だったので頓服で不安な時だけ飲んでた。
    2年くらいで寛解して今は飲んでない。お守りがわりに持ち歩いてたけど、それもなくても大丈夫になった。でも残ってるソラナックスは捨てられずにいる。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/10(金) 13:45:42 

    エチゾラム飲んでるけど一回だけ違う薬局にしたらデパス出されて、
    そもそもエチゾラムはデパスの後発だから同じだろうと思ったら却って不安が出てしまった。
    いつもは緩く落ち着くのが、無理やり落ち着かせる感じ。
    気分的なものなのかもしれないけど、違いとかあるのかな。

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2020/07/10(金) 13:49:57 

    >>105
    デパスってテンション高くするようなお薬ではないと思うのですが……むしろ気分を落ち着かせる、まったりさせるお薬ですよね?
    私は長年飲んでますがデパス飲んで落ち着くことはあってもテンション高くなることはないですよ

    +73

    -1

  • 119. 匿名 2020/07/10(金) 13:50:49 

    >>115
    まぁ、鬱々が抑えられるから元気になるのは否めない。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2020/07/10(金) 13:52:32 

    >>19
    わたしも凝りで飲んでます。
    人より、頭が体に対して重いから直しようがないからと、10年以上…。何ヶ月も飲まなかったこともあるし、たまに多めに飲んでしまうけど離脱症状とかはありません。

    最近忘れっぽいのはデパスのせいか40過ぎたからか…。

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2020/07/10(金) 13:53:26 

    >>1
    ちょっと横でごめん、
    検査で自律神経が乱れているって言うのは何の検査で分かるんですか?自律神経って数値が出るものなの?

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/10(金) 13:54:42 

    デパス以外にもいろいろ安定剤試しました
    リーゼにソラナックス、メイラックス、アルプラゾラム、クロチアゼパム、レキソタン、セニラン……
    どれもデパスに勝るものはありませんでした
    私にはデパスが一番合ってます

    +18

    -2

  • 123. 匿名 2020/07/10(金) 13:59:03 

    >>1
    >>23
    私も全く同じです。神経質になればなるほど、喉のつっかえとか息苦しさが気になってきて。

    でも、コロナのせいで今そういう人が増えていること、そうでなくとも25%くらいがストレスや不安で喉の詰まりを感じているということ、楽しい買い物とか旅行していれば忘れられるなら、おそらく心因性のもので心配要らないと言われ、その通りいつしか症状が消えました。

    思えば、公私ともにあれこれ難題を抱えてストレスマックスでした。発散に努めようと思っています。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/10(金) 14:02:44 

    >>107
    ワイパックス
    4年目になる

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/10(金) 14:03:15 

    >>105
    トピタイ読め

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/10(金) 14:06:09 

    >>2
    市販で似た薬はありますか?

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2020/07/10(金) 14:09:19 

    >>105
    こういう医師より出しゃばって、ズレた主観で強い口調でものを言う看護師さんいるよね。
    トピタイ読んだ?

    +56

    -3

  • 128. 匿名 2020/07/10(金) 14:11:13 

    依存ってどの程度が依存?
    普通に不安になった時や眠れない時に頓服だけど、もう10年飲んでるよ。

    薬飲まないにこしたこたないけど、薬しか助けてくれないんだから仕方ないだろー

    +29

    -1

  • 129. 匿名 2020/07/10(金) 14:17:58 

    デパスを頓服で使うのはわかるけど、即効性重視ではなく、精神的なもので長く効果を得たいならメイラックスではダメなのかな?
    確か同じ系統だよね。
    やっぱり依存性あるのかなぁ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/10(金) 14:18:14 

    >>83
    ありがとうございます。
    とても良い病院、良い医師のところへ行かれたと思います。
    私は体調不良で内科や循環器内科へ行きましたが、
    血圧、心電図の検査だけで
    「特に異常ないですねー、年齢も若いしそんな気にすることないですよ」と適当に言われました。それでも体調は良くならないです。今も別の病院からもらったデパスをたまに飲んでます。

    主さんはしっかり検査してくださる病院でよかったです。医師の指示通りに治療を受けたら、必ず元気になりますよ。

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2020/07/10(金) 14:18:51 

    >>128
    本当は良くなっているのに飲まなきゃ!ってなるのが依存かな?
    飲み忘れても平気だったってのが理想だよね~

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2020/07/10(金) 14:20:50 

    >>105
    あなたのような看護師って直接話さなくても、
    心療内科に来てる患者を見下してるなってわかるから、二度と行かないようにしてるよ。

    +65

    -2

  • 133. 匿名 2020/07/10(金) 14:23:01 

    >>80
    もしかしたら漢方も良いかもしれないですね。
    抑肝散加陳皮半夏などもイライラに効きますよ。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/10(金) 14:24:49 

    >>121
    主です
    心電図、心拍変動検査というものをやりました
    数値ではなくモニターに出る波形(間隔、変動、などから)交感神経が優位になっていると言われました

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2020/07/10(金) 14:27:13 

    >>99
    人生の中で耐え難いような苦しみを乗り越えられる強さがなかった、でもデパスに助けられてなんとか乗り越えられたし、今生きてると思う。
    薬に頼らなきゃならないような弱さを他人に笑われても、自分のライフスタイルの中にデパスが必要

    規制厳しくなったし、ネットでも週刊誌でも色んなところでボロクソ、デパスは肯定する奴は情弱だの精神科の金蔓になってるだの色々と言う人いるけど、
    服薬したこともなく危険性だけを過剰に騒ぐ人は本当に目障りだし、OD自慢してバカやるファッションメンヘラも目障り

    +45

    -2

  • 136. 匿名 2020/07/10(金) 14:27:33 

    >>105
    どの科関係なくこんな看護師がいる病院嫌だ

    +49

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/10(金) 14:30:03 

    >>136
    看護師としては底辺だよね
    前の安定剤トピでも看護師だけどデパス服薬者は顔つきでわかるとか書いてた奴と同じなんだろうな
    こいつのいる精神科だけは行きたくない

    +54

    -1

  • 138. 匿名 2020/07/10(金) 14:30:34 

    >>62
    両方飲んだらどんなかんじ??

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2020/07/10(金) 14:33:54 

    >>101
    私も買い物に行くと動悸とパニックになって、怖くて外に出られなくなりました。近所のコンビニでもです。
    今無職ひきこもりです。家でもいつ発作が出るじゃないかと苦しい時もあります。

    デパスを飲むのが怖いという感情の中に
    「もしこの薬無しでは生きられなくなったらどうしよう?」「副作用が怖い」と
    いう不安がありますか?

    私はいろんな薬飲みましたが、デパスでは副作用を感じたことはありません。個人差はあるかもしれませんが…。
    私の感じ方は、デパスを飲むと30分以降からリラックスします。ただ、「やるぞ!」というやる気みたいなものは起きません。眠たくなります。
    デパスは効くまでに結構時間がかかります。

    ワイパックスは水なしで飲めますし、効くのも早いので、外出の際に不安でしたらワイパックスを処方してもらうのも良いかもしれません。
    不安に感じたらすぐ飲めて、すぐ効く、と思って
    お守り代わりに持ち歩くのも良いかもしれません。

    +18

    -1

  • 140. 匿名 2020/07/10(金) 14:35:44 

    パニック障害で20年以上飲んでいます。
    なければ普通の生活できないんだから仕方ないので。
    マイナスや説教はいりません

    +30

    -5

  • 141. 匿名 2020/07/10(金) 14:35:58 

    上にあったおじいちゃんお婆ちゃんでも飲んでて呆けてないってレスに安心した!
    同時に、孫もいて幸せそうなおじいちゃんお婆ちゃんでも、デパス飲んで必死に生きている事に複雑な気分にもなった

    でも、うちら生きてるんだからみんな頑張ろうぜい!

    +19

    -2

  • 142. 匿名 2020/07/10(金) 14:38:38 

    >>72
    スプーンの裏側の方がやりやすいよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/10(金) 14:40:04 

    不安障害で飲んでます
    本当は2時間置きくらい飲みたいけど1日三回分しか貰えないから仕方なく我慢して節約しながら飲んでる
    不安が強い場面では多目に飲む
    節約のために安いジェネリックのエチゾラムにしてます
    薬飲んでた方がQOLが上がる

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/10(金) 14:41:14 

    >>141
    デパスって神経痛とかでも出されるよ

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/10(金) 14:46:00 

    >>71
    非ベンゾ系でデパスに代わるような薬は例えば何がありますか?

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2020/07/10(金) 14:47:59 

    >>81
    何で画像載せたの?
    薬の写真載せたがる人ってなんなんだろう

    +4

    -7

  • 147. 匿名 2020/07/10(金) 14:53:01 

    >>1
    パニック障害でデパス処方されてて、頓服として使ってたから量は決まってなかった。
    不安になったときに一粒だけ飲んでたよ。
    私の場合は不眠からパニック障害出てたから眠剤がメインでもうデパスは飲んでない。
    お大事に。

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2020/07/10(金) 14:58:18 

    >>135
    しんどいものはしんどいし病気もなりたくてなる訳ではない
    乗り越えられる強さを持っている人ばかりでもないし薬に頼ることが弱い訳ではない
    あなたがデパスに助けられて乗り越え、今生きていられるなら良いじゃないですか
    否定する人も笑う人も言わせておけばいいですよ
    そういう人は自分がその立場になった時に何かしら感じることがあるんじゃないかな?

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/10(金) 15:02:59 

    10年以上処方されてるけど何もないよりは飲んだほうがマシくらいかな
    フリスクと同列

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/10(金) 15:03:01 

    >>51
    2シートくらい飲んでいました

    +1

    -10

  • 151. 匿名 2020/07/10(金) 15:09:44 

    >>117
    エチゾラムは服薬した瞬間から効果を感じるのに、
    デパスはただ甘いだけで全然効果を感じない
    気持ちの問題かもしれないけど明らかに差がある

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2020/07/10(金) 15:11:27 

    >>129
    同じ系統でも効きが違ったよ。
    私はエチゾラムは合うけどデパスはダメだった。
    逆の人もいるだろうから、お医者さんに相談しましょう。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/10(金) 15:12:14 

    >>118
    自分で気付いてないだけ。
    側からみたらちょっと変な感じになってるはず。

    +3

    -18

  • 154. 匿名 2020/07/10(金) 15:12:32 

    >>72
    百均で売ってる、丸型の小さいクリーム入れに入れてるよ。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/10(金) 15:13:53 

    >>130
    主です
    こちらこそありがとうございます
    130様も体調不良とのことでお辛いですね…
    医師によって検査や診断がマチマチのこともあるかと思うのですが…
    原因がわからずの体調不良は心配になることもあるかと思います
    130様の体調が少しずつでも良くなるといいですね
    私も130様が元気になることを願います

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/10(金) 15:14:12 

    >>153
    自分のコメントにマイナスたくさんついてて嫌がられてるのわかっておきながら
    服薬者を侮蔑するようなコメントを書き続けるあんたが頭おかしいから
    リアルでも空気読めなくて浮いてるんじゃない?消えてください

    +16

    -4

  • 157. 匿名 2020/07/10(金) 15:16:39 

    >>151
    やはり効果に違いがあるんですね。
    私も気持ちの問題かと思って30日間服用したけど、気分はずっと腫れ物に触れるかのようでした…
    発作が起きないだけマシ、みたいな。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/10(金) 15:18:42 

    >>132
    見下してなんかないです。
    本当に患者さんのことを思って毎日接しています。

    私の病院ではデパスは絶対処方しません。
    そりゃ全員が全員変な感じになるわけではないと思いますが、デパス服用者に特有の違和感を感じるのは事実です。
    デパス出しとけば落ち着くからって処方してる医者が多すぎるってうちの先生はいつも言ってます。

    +6

    -36

  • 159. 匿名 2020/07/10(金) 15:19:08 

    >>153
    望まれないアドバイスをする人って了見狭すぎ。
    周りの人に、あなたに何が分かるのって言われたことない?

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2020/07/10(金) 15:22:45 

    >>158
    余計なお世話やらかす人って「あなたのためを思って」って言うよね。
    「絶対」など強い言葉使う人が医療に携わってるの、怖い。

    +26

    -2

  • 161. 匿名 2020/07/10(金) 15:24:12 

    >>150
    10錠!?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/10(金) 15:28:52 

    >>160
    絶対処方しないから本当のことを言ってるだけです。
    人の気持ちや他の物事に対しては絶対などという言葉は使いませんよ。

    私はデパスを服用してる方を侮辱したいわけではなくて、たしかにそれで救われた方もいるかもしれないけど、ずっと飲み続けるのは危険だから他の薬に移行していった方が良いと伝えたかっただけです。

    +5

    -17

  • 163. 匿名 2020/07/10(金) 15:29:18 

    >>115
    なんでマイナス?服用してて何も変わらないわけないじゃん…反応遅かったりするし

    +4

    -10

  • 164. 匿名 2020/07/10(金) 15:30:21 

    >>162
    なんで医者じゃないのにでしゃばるの?

    +21

    -1

  • 165. 匿名 2020/07/10(金) 15:32:08 

    >>163
    そうやって安定剤服用してる人を見下げるためだけに覗きに来てコメントするような悪趣味なところにマイナスだよ

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2020/07/10(金) 15:33:50 

    >>150
    1日に20錠ですか。
    断薬してる時はとても大変だったことと思います。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/10(金) 15:34:03 

    >>163
    出て行ってください

    +15

    -2

  • 168. 匿名 2020/07/10(金) 15:35:24 

    >>164
    看護師は意見を言ったらいけないんですか?
    看護師だって毎日たくさんの患者さんと接してたくさん話を聞いてます。
    むしろ、先生より親身になって話を聞いてるつもりです。
    医者の言うことは絶対って考えの方が危ないですよ。
    何科に関わらず、とりあえず薬出しとけばいいやって考えの医者はたくさんいます。

    +5

    -31

  • 169. 匿名 2020/07/10(金) 15:36:05 

    >>161
    2シートだから20錠か。
    副作用とか大丈夫でしたか?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/10(金) 15:37:41 

    >>168
    >むしろ、先生より親身になって話を聞いてるつもり

    そういうところでは…

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/10(金) 15:39:26 

    >>168
    医師免とってから物言えばよくないか?

    +22

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/10(金) 15:40:39 

    >>168
    少なくとも、通ってる病院にあなたがいたらちょっとしんどいかな。
    アドバイス書き込んでくれたのにごめんね。

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/10(金) 15:43:23 

    >>168
    ダメじゃないけど、強い物言いがしんどい。
    間違ったこと言ってないと思うけど、言い方って大事だよ。

    +36

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/10(金) 15:44:19 

    >>162
    デパスではなくてどの薬に移行した方がいいのですか??

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/10(金) 15:44:46 

    デパスの話をしたいんだが…

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/10(金) 15:46:21 

    >>115
    そうかな?
    私も心療内科に通っているけど
    普通に感じる(見える)患者さんも多いよ
    この人どうして心療内科にかかっているんだろう?と思える方も結構いる

    この人はデパス飲んでる、何かの安定剤飲んでる、なんてわからないと思うけど
    何を基準におかしいってことがわかるの?
    今はストレス社会でもあるし安定剤飲みながら仕事や家事をしてる人も多いと思う

    +32

    -3

  • 177. 匿名 2020/07/10(金) 15:48:26 

    デパス以外の薬をっていうけど色々試したけどどれも合わなかった。デパスが一番落ち着いたんですが…

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/10(金) 15:48:50 

    >>158
    「心療内科で働いてるから変わった患者さん多いし」のフレーズで、
    心療内科の患者さんのことを見下してるんだなと思いましたよ。

    +48

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/10(金) 15:51:43 

    >>176
    だよね
    心療内科って行く前は待合室で発狂してたり
    身だしなみが出来てなくていかにも病んでるって感じの人がいそうな偏見持ってたけどいざ行ってみるとみんな普通の人ばかり
    見た目も行動も

    +37

    -1

  • 180. 匿名 2020/07/10(金) 15:51:57 

    ここに来てる心療内科の看護師さん、
    デパスがそんなに悪い薬なら
    デパス以外で良い薬をちゃんと書き込んで下さい。

    そんなにデパスが悪い、別の薬を飲んだ方がいいというのなら、
    ご自身もデパスを飲んで同じくらいの効果があって、身体に良い薬があると
    経験してるから書き込んでるんですよね?

    +30

    -2

  • 181. 匿名 2020/07/10(金) 15:54:14 

    25歳くらいから10年程、いまも頓服で飲んでるよー。
    軽い時はメイラックスで過ごしてる。デパスは今日キツそうとか、会食の時とか、なんか不安な気分がする時だけ0.5mgのんでる。
    私の場合気分が上がる!デパスだからって眠たくなったことないなぁ。寝る前に飲んだら寝る時間だから寝れるけど。運転前でも全然余裕でむしろ冴える。
    依存は頓服だからよくわかんないけど、依存してるとか効きづらくなったとか無い。
    認知症になりやすくなるとか、なる人もならない人もいるわけで、健康な人でも認知症になる人はなるからあんまり気にしすぎるほうがよくないと思う。そっちに意識が持っていかれそう。
    薬に頼らないほうがいいと思うけど、必要な時は頼って、上手く付き合えばいいと思う。私はそう2年前くらいに考えを変えてから、かなりよくなってきた。次の3ヶ月後の通院で一旦通院終わり予定って言われたよ。
    通院終わっても、また調子悪くなったらいつでも来ていいからねとも言われてるから、あまり気にしないで悪くなったら行くし、良さそうならそのまま治ればいいなーって感じで治るにこだわらず、楽に過ごすことにした

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/10(金) 15:54:21 

    >>162
    >私はデパスを服用してる方を侮辱したいわけではなくて、たしかにそれで救われた方もいるかもしれないけど、ずっと飲み続けるのは危険だから他の薬に移行していった方が良いと伝えたかっただけです。

    なら、なぜ最初からそう言わずに患者を変人扱いしてたの?無理やりな自己弁護は見苦しい。

    +17

    -1

  • 183. 匿名 2020/07/10(金) 15:54:21 

    >>168
    看護師が意見を言ってはいけない訳ではない
    あなたは医者よりも患者に寄り添ってると言ってるけど
    あなたのコメント見てたらそうは感じられないかな…
    そしてここはデパスを飲んでいる人のトピ
    あなたの病院ではデパスの処方はないかもしれないけど
    ここではたくさんの人がデパス飲んでる
    そして全国にはデパスを処方する医者もいると言うことで…

    +30

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/10(金) 15:57:07 

    >>142
    >>154
    ありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/10(金) 15:57:57 

    >>168
    「ウチの優秀な医者センセはデパスなんか絶対出しません(キリッ」じゃなかったんかいwww

    +21

    -1

  • 186. 匿名 2020/07/10(金) 15:58:10 

    >>177
    自分に合ってるんじゃないの?無理して他の効き目が分からないやつ飲むよりいいような気もするけど

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/10(金) 16:02:52 

    >>168
    デパスの危険性を皆さんお伝えしたいのですね。
    ありがとう。
    でも私は必要な薬なんだよね。でもありがとうね。

    +22

    -1

  • 188. 匿名 2020/07/10(金) 16:11:02 

    >>185
    そうですよ。
    他の病院の先生のことを言ってるんです。

    文章書くのは苦手なので、たしかに言い方がきつく感じたかもしれません。

    デパスに助けられてる方がたくさんいるのも分かってます。
    でも、実際に他の病院でデパス飲み続けててなかなか良くならなくて、うちの病院に変えてから少しづつデパスを減らしていって治っていく患者さんをたくさん見てきました。

    後出しみたいになりますが、私自身、精神を病んだことがあります。前の職場で働いていたときのことです。
    だから、今は本当に患者さんの気持ちに少しでも寄り添いたいと思って日々仕事しています。

    それも、“寄り添ってるつもりでしょ”って言われたらおしまいですが…

    どれだけなにを言っても信じてもらえないみたいなのでもう消えますね。
    荒らしてしまってすみませんでした。

    +7

    -25

  • 189. 匿名 2020/07/10(金) 16:12:16  ID:2WSZ5sNyfT 

    デパスを十代からストレスで飲み続けてる。
    眠れなさすぎて5㎎越えてきた
    もっと寝れる薬欲しいけど、薬剤アレルギーで飲めない‥

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/10(金) 16:14:33 

    パニック障害で飲んでます。

    妊娠臨月だから、思うように飲めないから毎日飲まないように発作と格闘してます

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/10(金) 16:17:44 

    >>105

    その言い方発言は心療内科に通っている人への配慮が足りないと思います。
    通報します。

    +35

    -2

  • 192. 匿名 2020/07/10(金) 16:18:27 

    >>152
    エチゾラムってデパスのジェネリックじゃないの?私エチゾラムのんでるけど、デパスの後発医薬品で出されてるよ。薬価やすいけど効き目変わらないよ。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/10(金) 16:18:38 

    デパス、エチゾラムは常用し続けると
    痴呆になるエビデンスが報告が出てます

    あまり頼らないで飲まない選択が出来るようになるといいですね

    将来のためにも

    +2

    -6

  • 194. 匿名 2020/07/10(金) 16:21:04 

    >>3
    それ、デニス!
    って誰かつっこんであげなよw

    +25

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/10(金) 16:21:34 

    怒りっぽい、イライラする、などの症状にも効くんだっけ??

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/10(金) 16:22:29 

    >>193
    痴呆という言葉は今は使ってはいけません。認知症です。

    +6

    -4

  • 197. 匿名 2020/07/10(金) 16:26:36 

    >>162
    依存も離脱も辛いですよね…

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/10(金) 16:27:02 

    >>179
    ヤバイ人は入院してそう
    通院すら出来ないんじゃないかな?

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2020/07/10(金) 16:28:30 

    >>165
    馬鹿にもしてないし見下してもない、現実を言っただけだよ。自分も安定剤服用していたこともあるから本当によくわかる。何でもかんでもデパスが正義なのはおかしいよ

    +5

    -14

  • 200. 匿名 2020/07/10(金) 16:28:49 

    夫が下半身不随で、入眠障害と筋肉をほぐすのと安定剤の名目で
    かれこれ23年、毎日6錠飲んでいます。
    私は軽度のパニック障害なのでレキソタンを頓服でもらっています。
    デパスは長期服用だと減薬が難しいと主治医からききました。
    寝る前に2錠で15分くらいで夫はスーッと眠りますが
    そのかわり、原因不明の目の痛みなどが最近出て
    減薬を相談しましたが今、減らしたり代わりの薬にすると知らないうちに依存になっていることが多いらしく諦めて、ギャバのサプリメントも併用して飲ませています。
    体調や天気などで効果に波があるようです。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/10(金) 16:33:22 

    >>190
    私もパニック障害です。デパスじゃないけどアルプラゾラムを頓服してます。
    妊娠希望してますが、薬飲んでるし中々前向きに考えられず…
    190さんが妊婦さんのいうことで希望が持てました!出産まであと少し、お身体大事になさって元気な赤ちゃん産んで下さい!

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2020/07/10(金) 16:33:33 

    >>188
    ご自身も経験なさっている上で、信念があってのご意見だったのですね。
    文章は苦手なのですね。
    ここでは文字だけのやりとりなので、どうしてもキツく感じてしまったけれど、現場では先生や患者さんのサポートに励まれていると思います。
    誤解してごめんなさい。
    話してくださってありがとうございます。

    +8

    -13

  • 203. 匿名 2020/07/10(金) 16:37:44 

    >>201

    ありがとうございます😊!

    2人目ですが1人目の産後に発症したので今回が初のパニックでの妊娠です^ - ^
    コメント嬉しいです。
    出産頑張れそうです^^!!

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2020/07/10(金) 16:43:31 

    >>162
    今はデパス処方しない医師が増えてきてるよね。そういう薬だという事なんだね。

    +10

    -3

  • 205. 匿名 2020/07/10(金) 17:05:47 

    デパスのデメリットを語るのも大事だと思う

    +23

    -2

  • 206. 匿名 2020/07/10(金) 17:29:41 

    脳梗塞で半身麻痺の父が医者から処方されてます
    デメリットを知りたい。
    ボーッとしている時間が長く認知症などが心配です。

    医療関係や介護関係者さんに、ホントの副作用を教えてほしい。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/10(金) 17:32:40 

    >>199
    "安定剤服用している人はなんとなくおかしい"
    この言葉が服用者を馬鹿にする意図がないだなんて全く思わないけどね
    無神経にも程があるんじゃない?

    +31

    -3

  • 208. 匿名 2020/07/10(金) 17:47:04 

    >>207
    横だけど執着が凄いね

    +7

    -16

  • 209. 匿名 2020/07/10(金) 17:51:01 

    >>176
    私の周りのデパス飲んでる人は変な間があったり、会話のキャッチボールが出来なかったりしますよ。独特の雰囲気です。

    +7

    -18

  • 210. 匿名 2020/07/10(金) 17:53:10 

    >>179
    きちんと関わってないからだと思います。会話したり同じ時間を過ごすとやっぱり違和感があります。大丈夫な人もいると思いますが…

    +5

    -5

  • 211. 匿名 2020/07/10(金) 18:00:11 

    ジェネリックと先発品は効果変わらないというけど、やはり変わるのかな?
    私は同じジェネリックのデパスでさえ、舌下錠で溶けるタイプと錠剤タイプでは効果が違う気がした

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/10(金) 18:01:24 

    >>204
    厚生労働相から圧力がかかったからだよ

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/10(金) 18:13:48 

    >>212
    やっぱりね
    中毒性有る気がします

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2020/07/10(金) 18:20:54 

    >>118
    私はデパス飲むと何故か気が大きくなってテンションも上がります

    +15

    -1

  • 215. 匿名 2020/07/10(金) 18:36:10 

    わたしはパニック障害発症してから、お風呂にも入れない時期はデパスを、何とか時短ですが仕事に行けるようになってからはソラナックスを毎日2錠とか飲んで乗り切っていました。その頃は何か不安なことがあれば、発作を引き起こしそうな気がして、その都度飲むようになってました。だいぶ依存してたと思います。
    今は心療内科を変えて、弱く長く不安に効くメイラックスを1日1錠と、漢方の専門医に処方された漢方を飲んで、全体的に自律神経を落ち着ける治療しています。わたしには合っていたようで頓服でソラナックスは貰ってますが月に1度飲むか飲まないかです。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/10(金) 18:37:33 

    パニック障害歴10年ほど。安定剤のソラナックス、抗うつ剤のデパス、睡眠導入剤のマイスリーをずっと。
    何年か前に、だいぶ克服できてたから医者と相談してまずデパス断薬。
    そうしたら何ヶ月かあとにまた不調。鬱っぽくもなり。
    迷い悩んだ結果、デパス再開。
    服用再開した当初はまた副作用で辛かったけど、1ヶ月ほどで慣れてきてまた社会復帰出来た。
    もう断薬は諦めた。普通に生活できるなら死ぬまで薬と付き合う…。
    ちなみにデパスは1日1回1錠飲んでます。

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2020/07/10(金) 18:43:13 

    >>213
    力価が高くて半減期が短いから1番依存しやすい薬
    デパスを服用している方とお話したい

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/10(金) 18:52:20 

    私はメイラックス飲んでるけど、今後悔してるのがもう医療保険に入れないこと。
    今29歳なんだけど、数年前にパニックになって、その時に恥ずかしながら医療保険入ってなくて、一度心療内科にかかって抗不安薬処方されると入れなくなるのも知らなくて...。
    心療内科卒業して抗不安薬も処方されなくなってから5年?経ったら入れるみたいなんだけど、そんなのいつになるのか。泣
    独身だから、何かあったときの為にがん保険と入院保険には入っておきたいんだけど。
    トピずれですが、心療内科にかかりながら医療保険入った方いらっしゃいますか?精神疾患あっても入れる保険はやはりかなりお高めになるので、それでも入っておいたほうがいいか迷っています。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/10(金) 18:54:57 

    >>208
    ヨコヨコだけど、そりゃこのトピ開く人は件の看護師曰く「なんとなくおかしい」人が大半だからね、自分含め。通院先でもそんな目で見下され陰で侮蔑されてのかなと疑心暗鬼にもなるわ。

    +11

    -3

  • 220. 匿名 2020/07/10(金) 19:05:37 

    >>169
    副作用とか効いてるとかそんな事さえ分からなくなっている状態でした
    私の場合は極端な例なのでご参考にならないかと思いますが…
    すみません

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2020/07/10(金) 19:11:57 

    >>218
    心療内科通ってたけど、普通に生命保険に入ってますよ。親が私を生命保険に入れてて、私は辞めたいけど入っておけと言われて加入してます。
    なんかよくわからないのですが
    心療内科で抗うつ剤処方されたら生命保険って入れ
    ないんですか?

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/10(金) 19:47:53 

    パニック障害で10年以上飲み続けていたんだけど、認知症が怖くて他の薬に移行中。
    でも、たまに起こる みぞおちを針で突かれるような激しい痛みには耐えきれず、一昨日1錠飲んでしまった。
    完全にはやめられないのかなぁ・・・

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/10(金) 19:48:52 

    この薬は眠剤として処方されましたが本当に良く眠れる

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/10(金) 19:55:33 

    妊娠したら死にたくなったっていう漫画読んだら、安易に薬飲むの怖くなった

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2020/07/10(金) 20:07:31 

    頭痛外来で片頭痛の予防薬として出るんですけど、私には全く効きません。片頭痛の予防薬として飲んでいる方いらっしゃいますか?効きますか?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/07/10(金) 20:13:36 

    不安障害だけど、デパスはベンゾ系なんで、トリンテリックスという抗うつ薬に切り替えて、ベンゾはなしにしてる。脳内のセロトニン不足からきてる不安感なら薬は効果あるよ。原因はそれ以外もあるから絶対言い切れないけど。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/10(金) 20:18:03 

    >>168
    あなたが聞いてる「つもり」なだけで、患者さんは救われていないかもしれないよ。
    症状が強くて苦しい、っていうときに「様子みましょうね~」って放置する看護師さん、何人も見たよ。患者さんは頑張って頑張って苦しいのを我慢しているのに。

    +14

    -2

  • 228. 匿名 2020/07/10(金) 20:24:25 

    経過観察は放置じゃないよ
    そう解釈するのは勝手だけど

    +3

    -3

  • 229. 匿名 2020/07/10(金) 20:25:11 

    >>1
    ええぇぇえええ!!!!
    主さんの投稿文読んで本っ当にビックリしました。
    まるで私が投稿したのか?と錯覚したくらい、全く同じ状況です。

    不安障害と不眠症持ち、精神科通ってます。
    最近では喉の締め付け、違和感、そして吐き気に悩んでいて、近々消化器内科に受診予定です。

    こんなにも似てる方がいて本当に驚きです!
    いつ襲ってくるか分からない吐き気、安易に外出も出来ないし喉の違和感も苦しいですよね😭

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/10(金) 20:29:50 

    デパス何年も飲んでました
    依存してた

    依存しすぎてパニック起こして救急車搬送された

    もう今は飲んでません 
    精神科の薬は怖い

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2020/07/10(金) 20:42:57 

    喉の違和感にはハンゲコウボクトウがいいですよ!

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2020/07/10(金) 20:44:16 

    >>219
    言ってるのは看護師だけじゃないよ

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/10(金) 20:58:16 

    >>82
    おじいちゃんは何の病気で飲んでますか?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/10(金) 21:16:33 

    >>221
    元から保険に入ってて、その後に心療内科にかかるのは、保険の更新時になにか問題がでてくる可能性はありますが、それ以外は問題ないと思います。
    でも私のように、心療内科にかかっている人が、一般的な医療保険に新たに入るのは無理みたいです。そういう人のための保険もあるのですが、かなり割高で悩んでます...。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/10(金) 21:16:34 

    >>203
    201です。お返事ありがとうございます。
    私と全く同じ状況なので、また返信していまいました笑
    私も1人目出産後に発症しました。母強しと言うけれど中々改善されず落ち込む日々です。いつか語り合いたいですね(^^)
    出産頑張ってくださいね!陰ながら応援してます!

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/10(金) 21:20:42 

    私は介護してて、夜勤を月に8回はしてます。
    夜勤終わって帰ってすぐ身体は疲れてるのに神経が高ぶって眠れないのでエチゾラム0.5mg飲んで寝ます。
    夜はルネスタとエチゾラムか、ルネスタとエチゾラムかエチゾラムとプロチゾラムの組み合わせを選んで寝てます。
    基本はレクサプロです。
    以前の職場はストレスでパニックになってましたが今の職場ではストレスはありません。
    長々とすみません。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/07/10(金) 21:25:03 

    0.25mを1日2回約7年間服用していました
    認知症リスクと依存性の高さから
    主治医が処方してくれなくなり
    漢方薬とベルソムラに切り替えました
    私の場合漢方薬が効き目があり
    自然とデパスから離れました
    今はほとんど何も服用していません

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/10(金) 21:30:57 

    >>229
    主です
    コメントありがとうございます

    そうなんですね
    私も229さんのコメント読ませてもらってびっくりしました
    喉の締め付け感、吐き気…
    喉の違和感て一度気になるとずっと気になってしまいますよね
    229さんも不調の原因がわかって良くなるといいですね!
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2020/07/10(金) 21:31:48 

    >>219
    だよね。
    おかしいから治したくて病院行くもんね。
    でも私はこの看護師さんの言う事もわかるよ。アドバイスとしてありがたい。
    以前はマックスの量を90日分出してくれたのに最近は30日。
    そういう薬って国もわかったんでしょう。

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2020/07/10(金) 21:32:17 

    >>221
    ちゃんと告知してます?

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2020/07/10(金) 21:38:49 

    一度デパスからリフレックスという薬にお医者さんに勧められて試してみたら、もの凄い勢いでイライラしてデパスに戻してもらった。
    今も処方してもらってるけど、自主的に減薬に取り組んでます。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/10(金) 21:46:32 

    緊張性頭痛で飲み始めましたが、
    今は眠剤として処方されてます。

    政府の方針?で処方を抑えるように、という時期に
    担当医が一度処方ストップしましたが
    離脱症状が酷くてすごく辛かった…

    なぜ眠剤として服用する事になったのか
    経緯覚えてません…

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/10(金) 22:07:14 

    デパスの代わりになる市販薬やサプリないですか?
    ないと無理

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/10(金) 22:09:38 

    パニック障害が治らずもう10年以上飲んでます。睡眠導入剤にも使われるとは知らず1日6錠まで飲んで大丈夫と医師に言われて、運転してたら本当に眠気が止まらなくてまさかデパスのせいとは思わず。本当に怖かったです。
    しかし未だに電車にも乗れず、一人で外出も困難で本当絶望の毎日です。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/10(金) 22:13:24 

    >>105
    私は薬局に勤めて長いけど、一度もそんなこと感じたことないですよ。近くに内科も心療内科もあるから、うちの薬局ではよく処方されてるお薬だけど、皆さん普通。貴方の思い込みと偏見でそう感じてるだけでは??

    +27

    -2

  • 246. 匿名 2020/07/10(金) 22:14:09 

    135さんの文章を読んで泣いてしまいました。
    人生で耐えがたい苦しみ‥
    私もそれを乗り越えられる強さがなかった。
    だから助けてもらった。あの時は本当にありがとう。でも事情があり減薬中です。
    今、減薬出来るのもあの時デパスを飲んで
    生きているからです。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/10(金) 22:18:35 

    >>6
    えーやだ
    でも私が年取る頃には認知症の薬開発されてると期待して、デパスはこれからも飲みます
    夜もデパス飲まないと寝られないし

    +47

    -3

  • 248. 匿名 2020/07/10(金) 22:21:27 

    >>10
    私は元々デパス服用者で依存症です。切らして少し飲まずにいたら、とてつもない耳鳴りや目眩で歩くことも困難になり耳鼻科に行きました。そこでデパスを飲んでいることを言ったら医師に、あぁ〜…と言われデパスを処方してもらい、翌日にはスッキリ治りました。デパスの怖さを再確認して、少しずつ量は減らしていますがまだ依存してしまっています。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/10(金) 22:22:27 

    >>151
    後発のエチゾラムじゃ効かない、先発のデパスじゃないと!とは患者さんに良く言われるけどその逆は珍しいですね。やっぱりお薬の効き方には個人差が大きいんですね。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/07/10(金) 22:22:42 

    >>243
    アシュワガンダが効くと聞いたことはあるよ
    あとビタミンb6

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/10(金) 22:28:28 

    パニック癖があって頓服として飲んでるけど、飲まなくても持ってるだけでお守りになる。
    「どうしても無理な時はデパスがあるから大丈夫」と言い聞かせながら電車に乗ったりする。
    結局飲まずに済むことの方が多いよ。
    デパスがあるから仕事に行けてる。

    +22

    -0

  • 252. 匿名 2020/07/10(金) 22:29:07 

    離脱症状さえなければ毎日3ミリ飲みたいなぁ

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2020/07/10(金) 22:35:20 

    飲まないと眠れなくなったことあったな。
    3年くらいで、眠れるサプリを代わりに飲むようにして、手放せました。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/10(金) 22:36:23 

    私はかれこれ20年は飲んでいます!
    これがないと、仕事もできません
    祖母は不眠で、かなり長く服用していましたが
    92才まで認知症にならずでしたよ
    色々助けられたので
    少しづつ減らしていきたいのですが
    諦めています。
    毎日の暮らしができなくなるので

    +21

    -0

  • 255. 匿名 2020/07/10(金) 22:42:52 

    >>168
    だから、見下してる人って分かるから
    デパス飲んでても
    教えていただきありがとうございます
    メンタルはなった事ある人間しか、
    わからないですからね

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2020/07/10(金) 22:43:19 

    >>1
    喉に何か詰まっているような、つかえているような締めつけ感よくわかります。私はストレスでした。
    元は不睡眠障害で睡眠導入剤が効かなくなってきたと相談したら1日1mmを3錠足されました。
    もう完全に依存症でヤバいとわかっています。
    知人は3mmを寝る前に一気に飲むそうです。
    エチゾラムは効かなくて1日2mmまで減薬してますが、どうしてもキツい時は早く楽になりたくて飲んでしまいます。正直怖いです。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2020/07/10(金) 22:52:11 

    昔、耳鳴りが酷くて耳鼻科でデパス処方してもらったが、夜に服用したら次の日の朝起きあがれなくて、仕事休んだよ。

    だからあれ以来、デパスは苦手になった。
    病院や薬局で問診票書く時もデパスはなるべく処方しないでほしいと書いてる。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2020/07/10(金) 22:54:57 

    >>105

    よく見るコピペだと思う
    ここでストレス発散ですか

    +4

    -3

  • 259. 匿名 2020/07/10(金) 23:12:55 

    >>105
    逆にそういう特徴がある人に、デパスを服用している人が多いのではなくて?

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2020/07/10(金) 23:13:54 

    >>13
    デパス以上になると呂律が回らなくなるよ
    本人は気づいてないけど入れ歯の人みたいな話し方になるよ

    +13

    -1

  • 261. 匿名 2020/07/10(金) 23:21:20 

    >>248

    >>10です。歩くのも困難なんて辛かったですね…急な断薬はやはり負担が大きそうですから、徐々に減らしてで良いんじゃないかなと思います。
    私も、完璧に治った状態で移行したのではなく、デパスを飲まないとまだ少しグラグラする様な時でした。本当は飲みたかったんです💦
    加味逍遙散はデパスの様な劇的な作用は無かったですが、ゆっくりと気持ちが楽になった感じです。思い詰めずに、ま、いっかと考えられるようになっていきました。
    お一人おひとり環境が違うので、同じ様な経過をたどるとは限らないですし、思い詰め過ぎず、今はまだデパスの力を借りても良いのではないでしょうか。
    長文失礼しました。

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2020/07/10(金) 23:26:16 

    頓服で貰ってる。週に2回服用してて、最初は0.5gを1錠で効いてたけど、耐性がついてきて今は3錠飲んでる。これからどんどん量が増えるかもしれなくて怖いけど、デパスないと仕事できない。体がだるくて眠たくなるけど、飲んで仕事がこなせるならそれでいい。

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2020/07/10(金) 23:29:15 

    >>118
    デパスはハイにもなりますよ。精神科医の先生がデパスが1番ダメって言ってました。衝動的になったりもするみたいです。他の良い薬かあるので、デパスのような危険な薬を飲まなくてもと思います。

    +9

    -1

  • 264. 匿名 2020/07/10(金) 23:41:44 

    デパス処方されて飲んでたけど主治医変わったら新しい先生に「デパスは依存性あって段々効かなくなってくるからやめたほうがいいですよ、新しい薬に変えてみましょう😊」と言われた。
    中学生の知人も精神薬多量に処方されてハイになったりしてた。先生の選び方って大事だな.... と改めて感じた

    +10

    -2

  • 265. 匿名 2020/07/10(金) 23:42:10 

    デパスと眠剤も飲んでる。薬ないと生活できない。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2020/07/10(金) 23:43:00 

    >>261
    暖かいお言葉ありがとうございます。
    そんなふうに言っていただけるだけで、少し気が楽になります。たぶん思い詰めるのも良くないんですね。
    私も医師と相談して漢方など考えてみようかと思います。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2020/07/10(金) 23:43:27 

    >>249
    私はそうだな
    エチいまいち。神経系の薬は効き目違うのが多いみたい

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2020/07/10(金) 23:43:38 

    >>168
    こいつは看護師じゃない。
    看護師はこうゆうトピに食いついたりしない。
    エセだから、気にしなくてよし‼︎

    +17

    -2

  • 269. 匿名 2020/07/10(金) 23:48:07 

    >>252
    私は毎日3mm飲んでいますが、切らした時の離脱症状は地獄ですよ。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2020/07/10(金) 23:50:44 

    >>158
    あなたの病院では出してないのはわかったけど、デパス飲んでる人とはどこで接しているの?
    病院以外?

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2020/07/10(金) 23:56:08 

    >>151
    私はエチゾラムは効かなかった。
    ので、次に病院行った時にデパスに戻してもらいましたよ。人によって違うんですね。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2020/07/10(金) 23:56:59 

    初めて飲んだ時、悩みやイライラしてたことが全部どうでも良くなってストレスがスーッと取れたのが体感でわかって、感動した。
    お年寄りの方で、デパスがないとダメっていう人が多いから、依存は避けられないとおもう。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/10(金) 23:57:09 

    デパス1番効いた
    デパスもうないから死ぬ
    デパスの代わりない?

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2020/07/10(金) 23:58:25 

    >>267
    私もダメだった。風邪薬とかより神経系のお薬の方が、合う物を見つけるの難しいと思う。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2020/07/10(金) 23:58:27 

    デパスって更年期障害みたいなのでも処方されるの?
    60過ぎた叔母さんが動悸が続くからと内科にかかって処方された薬がデパスだった

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2020/07/11(土) 00:00:22 

    仕事のストレスからくる早朝覚醒で飲み始めて2年くらい
    精神的な依存があるかな0.5㎎ 眠前1錠なんだけど
    すごくよく眠れる1週間辞めたけど眠りが浅くて寝た気がしなかった。
    仕事辞めれば薬止められると思うけど
    無理だからねただ量は増やさないように気を付けてる

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2020/07/11(土) 00:01:15 

    >>240
    今まで聞かれたことがないので告知したことないですよ。自分から告知しないといけないんですか?

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/07/11(土) 00:06:46 

    >>234
    どれくらい高いのですか?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2020/07/11(土) 00:08:26 

    >>105
    心療内科はないかであって精神科ではないから
    内科の先生でデパス毛嫌いする先生よくいる
    精神科の先生はそこまで悪く言わないよ
    要は使い方だと思う
    あなたの書き込みも結構ハイテンション

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2020/07/11(土) 00:10:06 

    デパスを8年間服用していましたが、常用量離脱を起こしていたので半年前に辞めました。デパスは対症療法にしかならないので、いくら飲んでも治らない上にベンゾジアゼピン依存症になり、原疾患が良くなってもデパスによって体調不良になります。断薬は本当に地獄でしたが、漠然とした不安や異常な首凝り、喉のつかえや酷い眼精疲労がとても楽になりました。一番嬉しかったのが頭に霧のかかったような、頭が回らない症状が消失し、とてもクリアな状態で生活できてます。デパスは一月以上連用して飲んではいけません。長期で服用しても尚、体調不良が続く人は原因の一つにデパスを服用している事があるかもしれません。

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2020/07/11(土) 00:10:14 

    >>254
    精神科の先生曰く眠剤飲んでしっかり眠った方が
    認知症になりにくいって

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2020/07/11(土) 00:11:28 

    >>280
    1日の用法容量はどのくらいでしたか

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/11(土) 00:12:53 

    >>14
    ありえないくらい大変な思い、私もしました。本気でこのまま召されたいと思いましたよ。
    そしてリスクもわかっているけど、私には必要な薬だから飲んでます。

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2020/07/11(土) 00:13:37 

    >>263
    デパスさんざんもてはやされてたのにね
    急に危険な薬扱いになったよね
    特許きれても受からなくなって新薬に移行したいのかと
    うがった見方してしまうわ

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2020/07/11(土) 00:14:18 

    >>114
    不安な気持ち分かります。私も不眠で1mgを毎日飲んでて、不妊治療も行って妊娠したいけど、妊娠したら飲めなくなる不安でおかしくなってました。
    受精卵を戻すギリギリまで飲んで、卵戻した日からは内服なし。妊娠したら眠くて眠くて、、デパスなしで大丈夫でした。

    最後は高血圧になり帝王切開で産みました。
    出産後からまた眠れなくなり、3日間眠れず主治医に聞いて内服再開しました。母乳育児です。
    薬が母乳に移行しているだろうと、罪悪感もありますが、ほんの微量らしいし、子供も元気に育ってます。
    何より母親の私が良く寝て健康でいる事が大切だと思い飲んでます。
    長文失礼しました!

    +5

    -2

  • 286. 匿名 2020/07/11(土) 00:17:11 

    >>6
    不眠も認知症のリスクあるよ

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2020/07/11(土) 00:20:56 

    >>282
    0.5を1日2回です。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/07/11(土) 00:23:20 

    >>287
    そんなに多くない気もするけど
    大変な症状が出てしまったんですね

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/07/11(土) 00:25:08 

    デパス欲しいのですが心療内科行けば出してもらえますか?

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2020/07/11(土) 00:26:32 

    >>289
    精神科の方がいいお思います

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/11(土) 00:26:56 

    >>1

    強迫性障害がある旦那がずっとデパス飲んでましたが海外では禁止されたし日本だけがデパス服用させている、副作用が強いとの事で別の薬に変えられました
    デパスが即効性があり最強なので一度服用すると他の抗不安薬では効かなくので止めるのが大変なになりますよ
    しかもデパス止めてから副作用なのか一気に病状すすんだ


    +0

    -3

  • 292. 匿名 2020/07/11(土) 00:27:49 

    >>289
    どんな症状化にもよると思いますが
    精神的なものなら精神科をお勧めします
    中途半端に心療内科いかない方がいいと思います
    精神については精神科が専門です

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2020/07/11(土) 00:33:34 

    >>288
    量より期間が問題なんですかね。8年間毎日飲んでたので効かなくなって当然ではあったのかなと思ってます。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2020/07/11(土) 00:37:34 

    脳の機能を低下させて気持ちを落ちつける薬だから長期で飲んで安全って事は普通に考えたら無いと思う。自律神経系の症状で飲むならssri飲んでしっかり治した方が良いと思う。

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2020/07/11(土) 00:39:01 

    20歳の頃に自律神経失調症から不眠症になりいくつか睡眠導入剤を試し一時期デパス服用していました。
    私には強過ぎたみたいで眠れるようになりましたが倦怠感と浮腫みが酷かったです。
    日中にも響く感じ。

    若かったし依存性あるのも不安だったので心療内科の先生がロラメットを処方してくれ、それを5年程飲み続けていました。
    その間に体調か良くなり普通の生活が出来るようになった頃、断薬したかったので一錠を半分に割ったり、4分の1にしたりと次第に減っていき今は何も飲まなくても眠れるようになりました。
    妊娠出産も経ても変わらず眠れます。
    自律神経の乱れや不眠の再発が不安でしたが今のところ大丈夫そうです。
    どんな薬でも耐性が出来てしまって量が増えるのだけは避けたいです。

    +0

    -2

  • 296. 匿名 2020/07/11(土) 00:40:40 

    デパスのジェネリック、全然効かなくないですか?
    先発のデパスのほうがちゃんと効く

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/07/11(土) 00:41:46 

    >>47

    私はデパスは短期で他の薬を三年~飲んでいました。断薬に三年くらいかかりました。病院が信用ならなくなったので、自分で調整して(危険なので皆さんは医師と相談を)本当に飲まなくなる時が一番辛かった。激しい頭痛と嘔吐。目眩。情緒不安、怒りが治まらなくなるなど。

    飲んでいるときも薬がきれそうになると、焦りとか、常に強い眠気、感情の起伏があったので個人的には薬を飲まなくても暮らしていける人には飲まないにこしたことはないかと。


    +1

    -1

  • 298. 匿名 2020/07/11(土) 00:41:52 

    >>158
    デパス使用の人より何より、あなたに独特の違和感を感じます

    +13

    -1

  • 299. 匿名 2020/07/11(土) 00:44:06 

    先生の指示に従いながら服用してれば問題ないと思います
    そんな私も半年前までは
    変な自己防衛に葛藤しデパスを拒否して体調悪いまま日々過ごしてきましたが
    今は電車やバスにも一人で乗れるようになりました
    変に怖がらず
    担当医と相談しながら服用したほうが良いです

    薬に頼らないと生きていけない人もいるし
    無闇に否定はよくなあおですよね

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/11(土) 00:44:12 

    >>290
    >>292
    親切に教えて頂きありがとうございます。
    症状は仕事のプレッシャーからの緊張と不安感です。たまに眠れないという感じです。
    精神科行くと抗うつ剤を処方されそうに思うのですが。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/07/11(土) 00:46:24 

    >>68
    そうなの?

    ロゼレムとアルプラゾラム飲んでるけどこちらも依存性高いのかな?

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/07/11(土) 00:48:16 

    >>180
    飲んでる薬否定されて感情的になってる時点で依存が酷いよ。依存してる薬だから悪い情報知りたく無いのかもしれないけど、世界的にも規制されてるし辞めた方が良いよ。ベンゾ飲むなら抗うつ剤飲みなよ。

    +11

    -7

  • 303. 匿名 2020/07/11(土) 00:49:51 

    早く止められるといいとか全然思わないんだけど
    今日も貰ってきたよ デパス マイスリー 安心の素だからね

    +14

    -1

  • 304. 匿名 2020/07/11(土) 00:51:10 

    もう10年前くらいですが半年ほど服用しました。
    記憶力だけが自慢だったのに、記憶力の低下や思い出せないことが増えました。副作用なのか、歳なのか、脳外科行くか悩んでいます。

    +17

    -1

  • 305. 匿名 2020/07/11(土) 00:52:57 

    >>1
    デパスは依存性が高く認知症を誘発しやすいらしいよね。
    欧米では使用禁止になってるとか…
    日本の医者は簡単に処方し過ぎ。

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2020/07/11(土) 00:58:28 

    >>1
    デパスには依存してしまいやめたのですが、
    喉のつまり感に私はサイボクトウという漢方が合いました。
    体質で合う合わないもあるので必ずではないですが、心療内科でも処方してもらえたので気が向いたらぜひ。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2020/07/11(土) 01:15:13 

    勝手に辞めたらすっごい鬱というか落ち込みがひどかった。この世の終わりっていう気持ちになった。でもそれを乗り越えたらやめてよかったと思えた

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/11(土) 01:16:04 

    >>47
    私が断薬開始した時が8年前なのでその時の状況だとやめられるのは30%と言われていました。今は分かりません

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2020/07/11(土) 01:39:38 

    >>118
    私はデパス飲むと気持ちがハイになって気が大きくなる、自分でもわかるくらい。
    でも3時間くらい経ったら効き目が切れて、5時間後くらいになるとイライラしてきて
    ちょっとした事で夫や子供に怒鳴り散らしてしまう。
    飲んだ次の日は胸のあたりがモヤッとして気持ちが落ち込む。
    私には合わないみたい。

    +17

    -0

  • 310. 匿名 2020/07/11(土) 01:43:59 

    >>233
    なんでだろうね
    たぶん内科的な事だと思う
    内科でもらってくるから

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2020/07/11(土) 02:05:10 

    デパス10年は服用してる
    止める気はない
    デパスが切れると耳鳴りやら虫が這う感覚が襲ってくるから

    この前、足を捻挫して整形に行った時に(ストックが欲しくて)デパスも出してと
    言ったらすんなり出してくれた
    ついうっかりお薬手帳出しちゃって、薬剤師に処方量オーバーしてません?と詰問された

    いいじゃんアンタに飲めって言ってないよ?と思った
    私の身体、私が管理するわ

    +5

    -13

  • 312. 匿名 2020/07/11(土) 02:31:46 

    ここにいる皆さんが少しでも楽になれますように。
    そして、ほんの少しでも幸せになれますように。

    +17

    -0

  • 313. 匿名 2020/07/11(土) 02:47:57 

    >>59
    デパス離脱で地獄を見られたとは、具体的にどのような感じでしょうか?
    母が飲み続けており不安です。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2020/07/11(土) 02:53:53 

    口からよだれで出して
    ベンゾ系はやめたけど
    使いやすいファーストチョイスにはいいと思う
    けど、、、依存しやすい

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2020/07/11(土) 02:59:18 

    >>286
    はっとさせられた!
    旅行の時だけ服用してたけど、不眠の症状辛い時には少し頼ろうかな

    +13

    -0

  • 316. 匿名 2020/07/11(土) 03:24:40 

    >>17
    短時間しか効かないなら、同じベンゾ系でも長時間作用するメイラックスを使ってみるのも良いかも。ただ、同じく物忘れが酷くなる。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2020/07/11(土) 03:58:22 

    デパス前は日曜日以外毎日飲んでた。あとパロキセンも。
    あるひ事故にあって入院したんだけど、パロキセンがなくて離脱症状が酷かった。
    デパスは飲まなくてもなんともなかったから、それ以来飲んでない。
    パロキセンをやめたい。何かいい漢方薬あるかな

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2020/07/11(土) 04:04:45 

    >>317
    すみません、なぜパロキセンが原因とわかったのですか

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2020/07/11(土) 05:21:56 

    >>56
    私の方が多いよ
    1日1gを3回。補助の薬ワイパックスを1g、3回。
    10年飲んでます。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2020/07/11(土) 05:40:34 

    >>228
    半年前からそう言われても?
    看護師の手抜きもあると思うけど。
    患者って看護師の行動結構見てるよ。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/07/11(土) 05:51:46 

    パニック発作まではいかないけど、人混みとか電車何かで不安になったり、若干不眠気味でもあるから頓服で飲んでる。
    何ヶ月も飲まなくても平気な時もあるんだけど、ループというか飲まなきゃ駄目ってハマる時期があるから依存性はあるんだと思う。
    今0.5から0.25に減薬中。駄目なら2錠飲めばいいんだと思うと不思議と平気。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2020/07/11(土) 06:03:17 

    >>9
    デパスはけっこう強いお薬だよ。私はそれよりも弱いリーゼを不安な時だけ飲んでた。1日3回飲み続けるだけでも3日目くらいにはすっごく眠くなってしまってボーッとしたから頓服にしてたよ。最初は弱めが良いかも?

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2020/07/11(土) 06:27:50 

    >>313
    59です
    私の場合は喉のつまり感、息苦しさが四六時中ずーっと続く、頭の中になにか詰まってる感じが消えない、ベッドから起き上がれない、まともに食事も取れない等でした

    私のように離脱症状激しい場合もあれば長年飲んでても離脱症状もなくすっとやめられた方も多いみたいで、違いはなんだろうと疑問に思っています

    +10

    -1

  • 324. 匿名 2020/07/11(土) 06:53:44 

    デパスじゃなくて申し訳ないですが、不安障害と診断され、朝にセパゾン夜にジェイゾロフトを各1錠ずつ飲んでます。
    飲みはじめて1か月近くなり、発作もほぼでなくなり安定して、先生には少しずつ薬を減らして最終的には薬なしで元の状態になろうと言われてます
    同じように薬飲んでるかたいますか?

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2020/07/11(土) 07:01:36 

    >>168
    この看護師の方に対するコメント読んでると確かにちょっと変わってる人たちだよなと思ってしまう。過剰反応というか。

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2020/07/11(土) 07:08:56 

    デパスのトピなのに申し訳ないのですが…。
    就寝前に、メイラックス(正確にはジェネリックのロフラゼプ酸エチル錠)を0.75錠、日によって0.5錠を1年ほど飲んでいます。このお薬は弱いから飲んでても大丈夫って先生に言われてるのですが、本当に大丈夫なのかな?って心配です。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2020/07/11(土) 07:33:23 

    >>325
    私もそう思いました。看護師さん、変な事言ってないのにね。

    +3

    -5

  • 328. 匿名 2020/07/11(土) 07:48:14 

    デパスを飲んでました。今にして思えばデパスはやめた方がいいと思う。トイレ出て手を洗ってしばらくしてしてたら、水が流れる音がすると思って見に行くと、水道の蛇口から水が流れ続けてた。手を洗って水道止めることすら忘れるぐらいにバカになってる自分が怖くなって飲むのを止めた。禁断症状はハンパなかった。

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2020/07/11(土) 08:52:03 

    >>1
    7年位前から服用してるよ。
    一番、眠れなかった時期はハルシオン。即効性があってヘロヘロになりましたが半年位で緩和してきたので自分から辞退しました。それからずっとエチゾラムとゾルピデムとプラチゾラムを併用してます。最近は耐性がついてきたのか効きにくくなってます。
    いつかは服用自体をやめるのが目標です。
    私は病気に伴う神経症の弊害の不眠症です。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2020/07/11(土) 08:54:59 

    >>1
    1日2回服用ですが全く効かない。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/07/11(土) 09:03:12 

    >>325
    自分が飲んでる薬を否定されたからじゃない

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2020/07/11(土) 09:15:20 

    >>13
    強い薬じゃないと効かないなんて可哀想だね

    +0

    -5

  • 333. 匿名 2020/07/11(土) 09:18:44 

    デパス飲んでたよ、何年か。。
    マイスリーときて今はベルソムラ。
    どれも神みたいな薬だと思ったけど断薬つらい
    マイスリーは全然痩せなくなったから飲んじゃダメよ

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/07/11(土) 09:19:04 

    >>325
    私、変わってるって言われても別に構わないから言うけど
    看護師は処方出来ないのよ、処方はあくまで医師
    そんでトピ主はデパス服用してる人と話したいわけ

    そこへ看護師と名乗って否定的なコメントすれば
    デパス服用してて安定してる人は「は?」と思うのが普通じゃない?
    つらいから服用してるわけだしね

    こういう正義の医師気取りの看護師こそ、現場ではプシコとか言って
    服用してる人のこと見下しているのよ

    +14

    -2

  • 335. 匿名 2020/07/11(土) 09:36:06 

    >>235
    同じという事でこちらもまた返信しちゃいました😂

    母は強し…この病気になってこの言葉に何回も苦しめられました(笑)
    皆んなが皆、母は強く無いよー!ですよ😊❣️笑

    同じ状況で子育て頑張られているママさんにガルちゃんで、出会えて心強くなりました🥰

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2020/07/11(土) 09:54:28 

    >>1
    CBDとれば多少楽になるんじゃないかな
    ストレスや不眠に効果あるよ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/07/11(土) 10:11:09 

    >>327
    デパスについて聞きたい、教えてほしいってトピだったらこの看護師さんのコメントはわかるよ
    でもここはデパス飲んでる人と話したい、だからね
    実際にデパス飲んでる人も多いし
    色々試したけどやっぱりデパスが一番って方のコメントもあったけど…
    だから、ん?って思った人もいるんだと思うよ

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2020/07/11(土) 10:36:44 

    この薬飲み始めて半年経つけど、今だに余り面識ない人だと不安と恐怖で挨拶出来ないし返せない。
    人として最低なのに出来ない。声が出ない。
    なんとかしないといけないのに。会釈すら出来なくて本当に最悪。死にたくなる

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/07/11(土) 10:39:13 

    >>13
    日本じゃデパスはバンバン出すから弱い薬という認識が出回ってるけど、ヤバイ薬だからね。
    海外じゃよっぽどじゃない限り出さないよ。
    日本の精神科の薬の扱いはひどいと思う。

    +5

    -2

  • 340. 匿名 2020/07/11(土) 10:50:48 

    >>310
    内科でももらえるのですね
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/07/11(土) 11:11:31 

    >>302
    えらい上からな物言いだけど
    あんたにベンゾに代わる薬を指定して処方できる資格があるのかよ

    デパスで調べたら依存性危険性なんて死ぬほど出てくるし、ここには承知の上で服用している人多いと思うけど
    服用者同士で語るトピなのにこうやって私知識ありますデパス危険!って無関係なくせに横入りしてくる奴が一番うざいわ

    +10

    -1

  • 342. 匿名 2020/07/11(土) 11:15:33 

    心療内科通ってるんだけど
    デパスは良いこと聞かない

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/07/11(土) 11:15:59 

    >>325
    変わってる人たちに何の用があって覗きに来てるの?
    自分には関係ないくせに安定剤トピに来て書き込みにくるなんて、
    あなたも変わってますね

    +5

    -2

  • 344. 匿名 2020/07/11(土) 11:22:08 

    デパスやめようと思って先生に相談したら抗うつ薬のレクサプロ勧められて数ヶ月間変えてみたけど、まったく効かなくてすごく辛かった
    三環系がいいって5chで見たから気になってる

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/07/11(土) 11:35:29 

    >>318
    パロキセンは離脱症状が酷いというのを前もって聞いていて、
    入院して数日後に看護師さんにパロキセンの処方お願いして服用したら、離脱症状が収まったからです。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2020/07/11(土) 12:22:34 

    >>326
    メイラックスは力価も高くて作用時間も長いよ。弱い薬って思ってる人いるけど強めの薬だよ。

    医者は「一生飲んでも大丈夫です」と言うけど、メイラックスのせいで怠さや記憶力の低下を感じる人もいるみたい。そこで止めると一月遅れぐらいでいろんな症状が出てきてまた受診すると「治ってないのにやめたから再発ですね」と言われて更に多い量を処方されたり他の薬を追加される。
    やめると離脱症状、飲み続けても不調、こういう人はやめるのが凄く大変だと思うよ。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2020/07/11(土) 12:24:02 

    悪魔の薬です
    一度、手を出したら薬物依存になり廃人確定。
    「デパス大丈夫だよ~」とか書き込んでる人は、「大麻は安全!依存性なんてないよ!」とか「覚醒剤なんて大したことない!」とか言ってる薬中と同じ。脳がやられておかしくなってることに気づいてないか、自分が薬物中毒者だと認めたくないかどっちか。
    禁断症状は地獄そのもの。経験したことあるけど、よく死ななかったなと思う。

    +4

    -6

  • 348. 匿名 2020/07/11(土) 12:27:11 

    大丈夫だと断定してる人なんて一人もいないけど

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2020/07/11(土) 12:30:06 

    ベンゾの危険性を理解して服用してる人はいいけど、弱い薬、自律神経を整える薬、一生飲んでも安心とか医師に言われて信じて服用続けて 止めるに止められなくなった場合は最悪だよね。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2020/07/11(土) 12:48:50 

    自己判断で勝手に断薬するのは本当にダメ
    断薬するなら医師と相談しながらするべきです

    5chの減薬 断薬スレがすごく参考になるからやめたい人はそのスレ見たらいいと思う

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/07/11(土) 13:00:54 

    私も長年デパス飲んでる者だけど、でもやはりこの看護師に対するコメの内容見てるとやっぱりちょっと感情のコントロールが出来ない人が多いのかなって感じました。

    +4

    -9

  • 352. 匿名 2020/07/11(土) 13:09:39 

    ネットの匿名掲示板で感情のコントロール云々言うのは笑うわ
    芸能人トピ政治トピどこも荒れ狂ってるのにデパス服用者に限ったことじゃないしね

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2020/07/11(土) 13:28:25 

    >>352
    こういうところが、だよね。

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2020/07/11(土) 13:30:20 

    >>353
    あんたもね
    イラッとして返しちゃったの?w

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2020/07/11(土) 13:56:42 

    >>339
    海外では簡単にベンゾ系は出さないらしいね

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2020/07/11(土) 14:35:02 

    >>277
    デパスだけではなく告知義務がありますよ。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2020/07/11(土) 14:38:31 

    シャンビリか凄い
    でもないと無理

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2020/07/11(土) 14:39:14 

    >>301
    ロゼレムの依存性は心配しなくていいと思う。ほぼ無いんだって。
    ロゼレム効きますか?

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2020/07/11(土) 14:45:25 

    >>303
    デパスとマイスリーって、どう飲み分けされてますか?今レンドルミンなんだけど、朝だるいので変えようかと思って。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2020/07/11(土) 14:45:51 

    デパスみたいなサプリないかなぁ?

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2020/07/11(土) 14:53:14 

    >>333
    マイスリー痩せないの?!マイスリーに変えようかと思ってたからショック、、、
    詳しく聞きたいけどトピずれでしょうか?

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2020/07/11(土) 14:55:24 

    もう20年くらい飲み続けてます。
    その間に他の色んな薬も試しましたが、デパスは短時間だけど効果はしっかり感じますよね。
    せめて量を増やしてはいけないと、強い不安を感じた時だけ飲むようにしてるけど、薬の効果が切れた時の方が不安が強くなってるのがわかります。
    リスクも承知してますが、無いといてもたってもいられない時があるのでやめられません…。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2020/07/11(土) 16:07:41 

    >>361
    私もききたい

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2020/07/11(土) 16:22:38 

    >>105
    言いたいことは分かるんだけど、言い方かなぁ。あとは医者によって考え方が違うからね、、、、。もちろん良い医者だけじゃなくて機械的に出してる人がいるってのは同意。患者もよく薬調べないとね。
    たしかに、デパスはけっこう強い薬だから安易にドカドカ出して欲しくない。私も最初はデパス勧められたけど弱めのリーゼにしてもらってる。リーゼでも私には効きが強かったから。
    効きが強い薬だと逆に薬のせいでボヤーっとしちゃうよ。やはり怖いと思うからみんなにも気をつけてほしい。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2020/07/11(土) 17:20:02 

    >>358
    どうなんだろう?
    ちゃんと眠れる時もあるし薬飲んでても寝れない時もあるからその日の疲れ具合による?

    て事は私は薬飲んでも飲まなくてもあまり変わらないのかな
    飲むとなんとなく安心感あるから飲んでるだけの気がする

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2020/07/11(土) 17:22:34 

    心療内科ずっと通ってたけど今はもう通ってないって方いてますか?
    私ももう4年位通ってるんですが終わりが見えないと言うか…
    一生通う事になったらどうしようとたまに怖くなります
    薬も同じくです

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2020/07/11(土) 17:45:41 

    >>366
    先生は何かおっしゃってますか?
    当然のことですが366さんの体調にもよると思います

    薬がなくなっても大丈夫か?
    万が一具合が悪くなった時に再通院は可能か?

    私も何年も心療内科に通院しています
    途中でそろそろ終わりにしたいと思ったこともありますが…
    薬がないことへの不安
    私の住む地域では心療内科の予約は数ヶ月先、といったこともあり通院しています
    何の役にも立てず申し訳ないですが…
    そのことだけにあまり気を取られずに
    先生ともそういった相談ができたらいいですね

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2020/07/11(土) 18:22:14  ID:osF4emxzN8 

    >>366
    私です。
    2年間通いました。睡眠薬とエチゾラムを処方され、睡眠薬は初めの一年間は乱用してしまってました。
    私の場合は、環境の変化と言う原因がありましたので、時間と共に環境に慣れ、自律神経を整える事が出来ました。

    このまま病院に通い続けるのだろうか?という不安は私もずっとありましたので、お気持ちはすごく分かります。
    時々、精神的な病のトピが立ちますが読んでいて当時の自分の事のように思え、「大丈夫ですよ」と語りかけたくなります。

    批判覚悟で書きますと私に言える事は、ある程度の時期が来たら自分が頑張らなければいけないと言う事です。よく「頑張って」を言ってはいけないとか「頑張らなくてよい」と言われますが、結局は自分が何とかしないといけないと思いました。勿論、焦りは禁物ですが。

    すみません。キツイ言い方になってしまいました。

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2020/07/11(土) 19:39:31 

    >>341
    薬教えて下さいって言った事がそもそもの間違いだよね。私も長期で飲んで辞めたから無関係ではないよ。寧ろこれだけ言われてるのに何で頑なにデパス辞めないの?別の薬に変えないの?服用してる薬の危険性言われてキレるってデパス服用者ぐらいだよ。デパスのせいでおかしくなってる事に気付いてね。

    +3

    -5

  • 370. 匿名 2020/07/11(土) 19:47:10 

    >>369
    別の薬って例えばなに?
    私は色々試しましたがどれも合わず逆に苦しい思いをしましたよ
    デパスに戻してもらったとき、ほんとに安心した

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2020/07/11(土) 20:01:35 

    >>341
    言葉悪いよ

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2020/07/11(土) 21:18:05 

    >>370
    そうだよね
    私も同じです
    色々な薬を飲んだけどやっぱり自分にはデパスが合ってると思う
    確かに危険だとか飲んだらいけないみたいなコメントもあるけど…
    合わない薬を飲むのも、何も薬を飲まないで我慢するのもしんどい
    だから私もデパス飲んでます

    鎮痛剤とかもそうだけど
    イブは合わないけどロキソニンは効くとかあるし
    薬の合う合わないは人それぞれあるよね

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2020/07/11(土) 21:25:23 

    第498回 睡眠不足は認知症リスクが最大で36%上昇!高齢者がとるべき適切な睡眠時間は?
    みんなの介護
    みんなの介護www.minnanokaigo.com

    老人ホーム・介護施設検索はみんなの介護。介護付き有料老人ホームやグループホームなどの老人介護施設から高齢者住宅まで情報満載。介護のニュース、コミュニティ、アンケートなど介護に役立つ情報をお届けする、日本最大級の介護ポータルサイト。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/11(土) 21:33:32 

    >>372
    どんな薬にもリスクはある
    鎮痛薬も今依存症が問題になっている

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2020/07/11(土) 21:37:59 

    >>370
    マイスリーは途中覚醒に効かなかったし
    飲んですぐ寝ないとふらつきがすごくて使いづらかった

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:33 

    >>366
    10年以上通ってますよ…
    このまま生きてても良くならない、
    迷惑をかけるだけだし辛いから死のう死ぬべきだ
    という時期をやっと抜けたかな?と思ってます。

    私もまだ全く終わりが見えないし
    社会復帰できるのかも分からないけど、
    今は死のうとはあんまり思いません。

    あまり希望を持てるような文じゃなくてごめんなさい。
    先の事を考え過ぎず、とりあえず今日一日をやり過ごすのもアリだと思いますよ。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2020/07/11(土) 22:48:29 

    >>361
    マイスリー7年のんでるけど太りも痩せもしないよ


    +4

    -0

  • 378. 匿名 2020/07/12(日) 00:54:16 

    1日上限の3mgを0.5mgずつ飲んでるよ。
    調子悪い時は2錠飲む。
    調子良ければ飛ばす。
    そうすると耐性もつきにくく、ちゃんと効いてくれる。
    ものすごい頭痛持ちでもあったんだけど、デパスを飲むようになって痛む事がほぼ無くなった。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2020/07/12(日) 01:04:53 

    >>17
    頓服は本当に難しいですね
    もう少し頑張れそうと思っても飲むタイミングによってはなかなか不安感が治まらなかったり
    かと言って追加で飲んだりすると後から酷い眠気と脱力感で帰宅後まともに家事ができない

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2020/07/12(日) 01:07:03 

    >>29
    私もソラナックス効きづらく感じる時があります
    体が慣れてしまったのか、既に依存気味なのか…

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/12(日) 01:07:44 

    >>365
    ありがとう。デパスから何にかえるか今医師と相談しながら試してるとこなんです。ロゼレムはすごい安全だけど、効き目は弱いと言うのでお聞きしました。体内時計の狂いを直すんだっけ?それ私向き!と思ったんだけど効かないのは意味ないしな〜と迷ってました。やっぱあまり効かないのね、、、

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2020/07/12(日) 01:10:31 

    >>49
    あの苦いソラナックスをOD出来るなんてある意味すごい…
    1シート飲む状態から断薬までどれぐらいかかりましたか?

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/12(日) 01:13:40 

    >>377
    ありがとう!そうなの!なら安心していいのかな!マイスリーは非ベンゾジアゼピン系で安全らしいのでマイスリーにしてもらおうかと思ってます。
    用途としては、寝られない時の催眠としてです。
    寝られますか?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/07/12(日) 01:16:12 

    >>375
    横だけど、そうなんですか。参考になります。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/07/12(日) 01:19:44 

    >>384
    人によると思うけど
    知り合いも同じこと言ってた

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2020/07/12(日) 01:34:12 

    デパスじゃなくてもリスクがあるってのは本当だよね。わたしも三環系の副作用ではエライ目にあったし、SSRIからSNRIと使ってたら自殺や攻撃の衝動に駆られることがあるとか厚生省から発表されて、ワタシまさにそれ!って状況だったのですぐやめたし。あ、もちろん段階踏みましたよ減薬の。
    で、ひっさしぶりにデパスにしたら、時々頭痛の副作用がある。前はなかったんだけどなぁ。
    環境を変えたのでストレスが減り、依存の心配は無さそうです。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2020/07/12(日) 05:03:33 

    デパス飲むと眠くて眠くて辛かった。歩いてても寝そうなくらい。いつもの階段も途中で休まないと登れない。ソラナックスに変えてもらうとそんなことなくなった。ソラナックスも飲んだ期間は4ヶ月ほどだけど、太りました。
    デパス処方してくれたお医者さんは「妊婦さんも飲める薬だから!」って言ってたけど、あの症状を経験すると、とてもそんな安全な薬には思えない。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2020/07/12(日) 05:33:56 

    >>188
    それで、デパスから離れるには、他にどういう薬があるのか教えて看護師さん。
    次の診察で主治医に相談してみたいので。
    そこまでは言おうよ!!!!!

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2020/07/12(日) 07:26:23 

    >>383
    私はストンと寝られますが、短期型なので明け方目が覚める事が多いです

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2020/07/12(日) 12:47:57 

    >>387
    看護師に聞いたって駄目だよ
    せめて薬剤師に聞かないと
    ましてやこの
    看護師こそ病んでそう

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2020/07/12(日) 13:00:04 

    入眠に問題なくて途中覚醒がある場合
    デパスがちょうどいい半減期6時間だから
    朝もスッキリ起きれるし日中に薬が残っている感じもない
    2年使って量は増えていない1週間辞めてやはり緒中核性あるので
    また再開
    今問題なのって症状改善してるのに使っている人の常用量依存?
    もともと禁止になる前から海外でデパスの使用は多くないの?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/07/12(日) 13:06:05 

    >>369
    処方されて飲んでる人は医師と相談してるんだから
    医者でもない人がやめろ辞めろいうのもどうかと
    週刊誌の薬は危険のむなみたいなの信じちゃう人?
    あれこそ売り上げのためにセンセーショナルな見出しで人の不安煽ってるだけだから
    標準治療って基準があって医師はそれに沿って治療してるんだから
    おかしくなった人は適正な症状を医師に伝えられてなかった可能性もあるよ
    やたらと訴えが多いと医師も薬増やすしかないし

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2020/07/12(日) 19:15:23 

    >>389
    ありがとうございます。参考になります!

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2020/07/12(日) 19:29:20 

    >>391
    私も催眠目的のみの使用で、寝付けないか、寝とかないと!っていう日に飲むくらいなので依存はピンとこないけど、認知症のリスクとか言われると怖いです。
    デパスはもともと海外では広まってない薬だったので、危険性が見過ごされて規制が遅くなったとか。
    日本でも3年前くらいですよね、言われだしたの。
    その問題が、乱用してる場合なのか私達みたいな使い方してる人も危ないのかを知りたいですよね。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2020/07/12(日) 21:21:25 

    >>366私です。何年も睡眠薬、安定剤系が手放せなくて、何種類か試しました。デパス、ソラナックス、レンドルミンなどなど。2年間は本当のマックスにやばくて、駅や自宅で倒れて、何度か救急車で運ばれました。

    でも私の場合は原因がはっきりしていたので…というか仕事が合わなかったので、思い切って辞めました。そうしたら症状が少しずつ改善していきました。その仕事をしていたときは毎日何回か内服していたのですが、だんだん服薬する間隔も空いていって、辞めてから3年後には、ほとんど飲まなくてもよくなりました。とは言え、やはり不安だったので、薬をお守り替わりに持ち歩いてはいましたけれど。あとはできることはやはり、規則正しく生活して、よく休むことです。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2020/07/12(日) 21:21:41 

    >>394
    眠らないことも認知症のリスクだからね

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2020/07/12(日) 21:23:03 

    >>395
    もしかして看護師さんですか
    看護師で眠剤飲んでる人多い私もだけど
    もう仕事辞めた方がいいのかな

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/07/12(日) 21:50:55 

    >>397返信ありがとう。はい、看護師をしていました。総合病院のICU的なところで働いていたのですが、救急や重症患者が多いところは、多分私には合わなかったんです。とにかく、夜勤や長時間勤務ですごく疲れてしまいました…神経もすり減ってしまいまして。

    辞めてクリニックに転職してからは、同じ医療の仕事で5連勤で朝から晩までみっちり働いているのになぜかだんだん元気になり、別人のようになりました。今は主人の転勤で引っ越したところで、保健師の仕事をしています。総合病院以外の仕事は楽しく続けていられるので、体調的に本当にムリだったら転職もありだと思います。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2020/07/12(日) 23:26:19 

    383さん

    確かにマイスリーは非ベンゾジアゼピンだけどほぼベンゾジアゼピンと変わらないし耐性もつきますよ

    私も今飲んでますが効いてないのに急にやめると寝れなくなるので少しづつ少しづつ減薬してる最中です

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2020/07/12(日) 23:28:02 

    ↑↑>>383さん
    アンカー付けるの忘れてました(´・ω・)

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/13(月) 00:59:02 

    医師と相談して飲んでるならいいんじゃないのと思うんだけど

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2020/07/13(月) 01:55:35 

    >>392
    標準治療に沿ったらデパスは一カ月分しかださないし長期で飲ませないよね?依存してる患者の担当医に限ってはその時点で藪医者じゃん。

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2020/07/13(月) 11:20:29 

    >>402
    デパスの取扱説明書に長期使用の禁止はカイでないけど

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2020/07/13(月) 11:23:31 

    デパスを飲まない方がいいかもしれないけどやめて生活の質が落ちるのは
    本末転倒って書いてあるけど

    今のままやめないで続けるという苦渋の現実
    「長期的にはやめるメリットがありますが、結局、薬を服用し始めた年齢と依存で困っている年齢が離れすぎています。40~50代からスタートして、問題になるのは70~80代に至ってから。その段階では長年服用し続けてきた薬をもう使わない、というのも現実的ではありません。無理に薬をやめると生活の質が低下する人もいます。

    今の生活をいかに維持できるかを念頭に患者さんとよく相談して、年齢などにも配慮して、今のままやめないで続ける選択をすることもあるという苦渋の現実があります」

    なぜ、依存性のあるデパス(エチゾラム)が長年にわたって広く処方されてきたのか。

    薬剤師や医師への取材を通じて、デパス(エチゾラム)がさまざまな意味で「都合のいい」薬であり、そこに、不眠などの悩みを「薬で解決してほしい」という患者側の意識の低さが加わって、いわば「気軽な」処方が行われていったという経緯が見えてきた。

    いちど依存に陥ってしまった場合、とくに高齢者にとっては、離脱するのは至難の業だ。さらにやや厳しい見方をすれば、高齢者の場合はその後の期待される寿命も長くない。そこでわざわざデパス(エチゾラム)をやめる意味がどの程度あるかという問題も浮上してくる。

    また、30年以上国内の処方薬として存在し、知名度も高いデパス(エチゾラム)のような薬では、一部の医療者が離脱を提案し、処方を控えたとしても、探せばほかに処方してくれる医療者を見つけるのは難しくない。医療者側にとって、時間と手間をかけて離脱を進めてもインセンティブは少なく、むしろほかの医療者へ鞍替えされてしまうリスクもある。

    「合法」であるがゆえに支援の手も届きにくく、離脱が進まない――そんな皮肉な実態も見えてきた。

    +5

    -0

  • 405. 匿名 2020/07/13(月) 11:25:35 

    >>402
    デパス服用している人と話したいってトピ読めないの
    頭悪

    デパスは飲むなってスレ立ててください。そこで思う存分語ってください。

    +6

    -1

  • 406. 匿名 2020/07/13(月) 11:28:22 

    藪医者って言い方酷いね
    病院にかかれば何でも病気が治るわけじゃないのに

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2020/07/13(月) 11:35:18 

    どんな薬であろうと副作用はあるのよでもそれがあっても飲んだ方がいい時もある
    血液サラサラにする薬だって飲まなきゃ血栓できるし
    飲んでれば出血しやすくなる転倒して頭打ったら脳出血しやすい
    飲まなきゃ脳梗塞、心筋梗塞どっちとるかで出血しやすくても飲んで
    転倒や出血を伴う治療には厳重注意していくんじゃないの

    ここの人だって辞められるならやめたいよそれでも飲んで何とか現状維持してるのに
    トピずれの話延々としてる人ってヤバいね

    +5

    -1

  • 408. 匿名 2020/07/13(月) 13:57:04 

    >>403
    デパス 処方制限で調べてみなよ。知らないで飲んでる人がいる事に驚く。医者も処方する時説明しないもんなのかね。知らずに依存になる訳だ。

    +3

    -3

  • 409. 匿名 2020/07/13(月) 15:57:44 

    不安、焦燥感、動悸が収まります

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2020/07/13(月) 19:26:54 

    >>408処方制限と使用制限は別だよ
    オーバードーズなのか不正使用しないように一度にたくさん渡さないんでしょ
    だからトピ読んでくれないかね自分でトピ立てなよ

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2020/07/13(月) 19:30:50 

    >>408
    内科ではシップの処方制限があって月2回1回につき14枚までなんだけど
    整形外科ならもっと出してくれるよね輪かるかな意味

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2020/07/13(月) 19:52:51 

    >>408
    デパス飲んでる人のトピックですごい嫌がらせだよね
    知識があるならまだしも

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2020/07/13(月) 20:48:46 

    >>408
    もう、またー?
    ここはデパス否定のトピじゃないの。

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2020/07/14(火) 01:41:42 

    >>399
    >>400
    ありがとうございます。参考になります。
    眠剤って悩ましいです…

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2020/07/14(火) 14:54:26 

    1年以上眠剤として0.5デパス1回 3錠飲んでますが、段々効きがまちまちになってきました。感情の起伏が激しくて旦那との喧嘩で感情抑えられなくて眠れなくて不安で、デパス 40錠飲んでしまいました。案外普通?より少しハイ?くらいで済みましたが。翌朝いつもの精神科行って話して、もうしないって約束してサイレース処方されました。
    その他にはソラナックス 、ワイパックス 処方されてます。
    特に診断はされてないです。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2020/07/14(火) 17:20:12 

    私は5年くらい飲んでる。突発性難聴と、パニックと胃痛と神経痛にまじで効く。辞められない…

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2020/07/14(火) 19:23:25 

    >>138
    パニックひどい時は両方飲んでも頓服にならないです。
    慢性化しているから極度の眠気とかはないです。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2020/07/14(火) 21:08:21 

    >>415
    40錠はヤバくない肝臓のほうがやられちゃうよ

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2020/07/14(火) 23:32:03 

    >>415
    私旦那の浮気からの離婚問題で一時メンタルヤバかった
    問題解決して薬一時飲んでなかったけど
    今度は仕事のストレスでデパス眠前飲んでる
    一度メンタルやられるとだめなのかな

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2020/07/15(水) 18:59:54 

    無職の時は飲まないですんだけど仕事してるとストレスがたまりまくるので毎日飲んでいる。
    社会人として生きるためにデパスと睡眠導入剤とロキソニンは手放せない。

    宝くじにでも当たって引きこもりになれたら断薬できるのにな~と思ってる。

    +12

    -0

  • 421. 匿名 2020/07/17(金) 14:53:08 

    >>408
    何かアナタ恥ずかしいんだけど。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2020/07/17(金) 21:10:15 

    断薬成功された方、工夫したことなどあれば知り合いです!

    私は在宅勤務で身体を動かす習慣ができて一時的に減薬できていたのですが、
    最近また不眠や緊張が強くなってしまい、飲み始めました。

    頓服なのでひどい時だけ飲むようにしているのですが、
    飲むと身体の緊張がとけて寝起きの気だるさがクリアになるのでなかなか断薬できず・・

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/07/17(金) 22:21:58 

    >>190
    横からですが出産したらパニック障害が治った方が知り合いにいるので頑張ってくださいね♫

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2020/07/19(日) 15:45:46 

    >>6
    認知症の年じゃないけど、たまに記憶が飛んでることがある

    小人の靴屋さんが仕事してくれたみたいな感じで
    仕事が終わってるとか、やっておかなきゃいけないことが気づくとやってあったとか

    あと体重が急激に増えて怖い

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2020/07/19(日) 23:28:11 

    頓服で飲んでる方はどれくらいの頻度で飲まれていますか?

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2020/07/30(木) 22:59:50 

    ストレスで目まい、不安、動悸、喉の締めつけ、不眠等が出るから酷いときは飲んでる。
    お守りに持ち歩いてるだけでも少し気が楽になる。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2020/07/31(金) 15:34:41 

    うちの母親はとんでもないやぶ医者にかかってて「俺なんてデパス毎日8錠飲んでるけど何ともないよ!大丈夫だから辛いとき好きなだけ飲みな」って言われて、それを鵜呑みにする母親も馬鹿だけど、20年も飲み続けたから、今その後遺症で苦しんでる。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2020/07/31(金) 19:53:59 

    辛い辛い辛い

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2020/08/05(水) 16:15:29 

    デパスを飲もうかな、も思ったと同時に
    このトピを思い出しました。
    主さん体調はその後どうかな。主さんだけではなく、デパスを飲んでる方々がどうか体調が良くなっていきますように。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2020/08/08(土) 19:53:52 

    デパス処方する医者は知識のない藪医者か、分かってやってるモラルのないクズだよ。
    患者を合法的に薬物依存にさせて、飼い殺しにして金儲け。
    デパスダメ絶対ですよ!!
    思考力も落ちて、やめられなくなる。廃人になる恐ろしい麻薬だ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード