ガールズちゃんねる

今年度幼稚園、小学校役員になられた方!活動具合はどうですか?

225コメント2020/07/24(金) 13:58

  • 1. 匿名 2020/07/09(木) 16:10:13 

    今年度の幼稚園の役員になりました。
    役員引き継ぎを終えたばかりで、この先の行事はまだまだ未定も多く活動内容は縮小される予定ですが、コロナの影響も含めて、みなさんの現時点での活動はいかがですか?
    我が子の幼稚園は、現時点では運動会は規模を縮小してやるとの事で多少なりとも準備などが必要な気配です。 例年年2回のランチ会などは、コロナで中止で統一する予定です。これを機に無駄は省いて縮小出来る仕事は省いていけたらなぁ、と密かに企んでおります。

    +162

    -1

  • 2. 匿名 2020/07/09(木) 16:12:08 

    役員になりたくない。と願ってても回ってくるよね。

    +92

    -2

  • 3. 匿名 2020/07/09(木) 16:12:14 

    通常ランチ会まであるの?
    それはもう永遠に中止でよいのでは

    +351

    -3

  • 4. 匿名 2020/07/09(木) 16:12:19 

    PTAなくしてしまえ、
    時代に合わねえ

    +378

    -3

  • 5. 匿名 2020/07/09(木) 16:12:55 

    小学校のPTA役員になりました。
    一学期の会合などは、すべてキャンセルになり、顔合わせもまだです。
    一学期の活動はなし。

    内心、嬉しいです。

    +519

    -1

  • 6. 匿名 2020/07/09(木) 16:13:11 

    PTAってなんであるの?
    別に無くても生きていける

    +234

    -3

  • 7. 匿名 2020/07/09(木) 16:13:11 

    幼稚園はまだいい
    中高のPTAいる?
    もうやめようよ

    +323

    -1

  • 8. 匿名 2020/07/09(木) 16:13:16 

    納涼祭が規模縮小
    役員参加なしで先生と園児だけでやるってさ
    ひゃっほー

    +184

    -2

  • 9. 匿名 2020/07/09(木) 16:14:12 

    「PTA」代行業者とかできたらいいのに。保護者できちんとお金出し合ってお願いしたい。先生方の負担を無くすのは賛成なんだけどみんながみんな専業主婦じゃないからさ。

    +221

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/09(木) 16:14:25 

    首都圏ですが
    昨日初めての集まりがあって
    4時間みっちり話し合いが行われました。

    学校がやってる以上、役員も普通にさせそうな予感

    +6

    -17

  • 11. 匿名 2020/07/09(木) 16:14:42 

    縮小されてる。役員達の間では今年役員で良かったって言ってるよ。
    何かにつけ「こういうご時世だし」って言ってる。

    +193

    -0

  • 12. 匿名 2020/07/09(木) 16:14:52 

    今年は最小限の活動なので
    立候補者が多数のため抽選でした。

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2020/07/09(木) 16:15:10 

    必要な活動がマジでひとつもない
    本当にひとつもない
    滅びていい

    草むしりは全校保護者でやるし、登校班の管理は子供会丸投げだし

    +69

    -4

  • 14. 匿名 2020/07/09(木) 16:15:11 

    PTAになるのが嫌だから子供は産まないって人ガルちゃんにいたよ。

    +92

    -5

  • 15. 匿名 2020/07/09(木) 16:15:12 

    幼稚園だけど、今年度はクラス役員は無くなった
    昨年度の役員が何人か今年度も引き継いで本部の役員をやってくださるそうです

    夕涼み会、遠足、バザーは中止が決定
    運動会は平日に学年ごとにやることが決まってます

    +77

    -0

  • 16. 匿名 2020/07/09(木) 16:15:20 

    都内です。
    1年生で立候補しましたが全く出番ないですね。子が通ってる学校は6年間で何かしらやらないといけないので早めに終わらせようと思って立候補しました。来年に1年間の感想書くだけだから早めに立候補しといて良かったかも。お受験組は4〜6年忙しいから立候補する人多かったかも。

    +59

    -1

  • 17. 匿名 2020/07/09(木) 16:15:20 

    昨年度末に役員に決まったけど、何にもやってないし、今年度になってから一度も学校にすら行ってないです
    一学期間のPTA活動は全て中止にしますと、この前学校から連絡来ました
    不謹慎だけどラッキーだなと思ってます

    +121

    -1

  • 18. 匿名 2020/07/09(木) 16:15:23 

    >>8
    同じく
    でもよそのお父さんが作る焼きそばが好みの味じゃないのに妙に美味しくて食べたかったから残念

    +7

    -5

  • 19. 匿名 2020/07/09(木) 16:15:28 

    >>3
    ランチ会って、働いてる人どうするの…

    +48

    -0

  • 20. 匿名 2020/07/09(木) 16:15:34 

    わたしも幼稚園の役員になりました!(美化委員。笑)
    座談会もなくなったし、保育参観もないし、やる事正直ありません( ・∇・)
    ただ、長期休みの大掃除はあるみたいだけど、それは役員だからというより、決められた学年の保護者がやる感じです。

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/09(木) 16:16:09 

    今年度のPTA行事や集まりはだいぶ減っているけど、来年度はまた元に戻すのかなあ

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2020/07/09(木) 16:16:14 

    PTAあると先生も迷惑らしいよ

    +80

    -0

  • 23. 匿名 2020/07/09(木) 16:16:22 

    >>5
    コロナを機に見直すべき制度文化TOP3
    テレワーク、判子文化、PTA役員だよね

    +175

    -2

  • 24. 匿名 2020/07/09(木) 16:16:36 

    1学期は全て中止
    それ以降は未定

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2020/07/09(木) 16:16:37 

    >>19
    まず、幼稚園とかなら働いてる人は立候補でもしない限り役員に選ばれないよ

    +22

    -15

  • 26. 匿名 2020/07/09(木) 16:16:57 

    今年やっとけば良かった…

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2020/07/09(木) 16:17:30 

    +1

    -2

  • 28. 匿名 2020/07/09(木) 16:17:41 

    >>14
    産まないじゃなくて、二人目産みたくない人ならいた
    こんなの一回でいいって

    +51

    -0

  • 29. 匿名 2020/07/09(木) 16:18:07 

    小学校役員、各役員の長副は選出されただけ。
    学校公開、保護者会が9月予定と学校が言ってるので役員の活動もそれまではないと思われる。
    役員決まる前、今年の役員は多分楽だから争奪戦だよねって話してたからラッキーだと思ってる。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2020/07/09(木) 16:18:54 

    >>26
    去年がっつりやった人は悔しいだろうな
    実際、今年はカウントされんの?!みたいなクレームが入るか学校もあったらしい
    ヤフーニュースの記事だけど

    +68

    -2

  • 31. 匿名 2020/07/09(木) 16:19:10 

    一週間前に役員ぎめがあったところです。
    役員は役員しか連絡できないビジネス用の某アプリに登録してそれで引き継ぎやメンバーの連絡、打ち合わせをするらしいです。
    でもまだアプリ導入ができない人もいるようで、様子見です。
    初めての役員で、コロナ対策のアプリも初めての試みなので、これからどうなるのか心配です。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/07/09(木) 16:19:20 

    まじでPTA要らないわ
    小学生までなら交流行事あったりするからまだ仕方ないにしても中高でやる事ある?
    もうこれを機に本気で廃止して欲しい

    +101

    -2

  • 33. 匿名 2020/07/09(木) 16:20:01 

    こういう言い方はよくないだろうけど、新型コロナがあったおかげでどれだけ必要がないものがあったかよく分かる

    +105

    -2

  • 34. 匿名 2020/07/09(木) 16:20:30 

    幼稚園の役員になりました
    夏祭り、運動会共に縮小で全て先生がやることに
    その他の行事は中止なので、今のところすることなし

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2020/07/09(木) 16:21:01 

    家庭教育学級従来通りとなりました。
    夏休み短縮なので夏休みにやってたものはなくなりましたが家庭教育学級は1番やっちゃいけない気がする。
    けど教育委員会も例年通り送ってきてるから中止にできないとのこと。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2020/07/09(木) 16:21:19 

    小学校の本部役員です
    行事が少なくなってラッキーな面と、例年通りでなく面倒な面とあります
    このままほとんどの行事がなくなってくれたら役員としては楽だけど子供たちが可哀想なので複雑…
    とりあえず任期が延びるのは嫌なので9月入学だけは避けたいのが正直なところです

    +11

    -5

  • 37. 匿名 2020/07/09(木) 16:21:54 

    >>7
    小学校もPTAいらない。先生が負担になるなら行事減らせよ、て思う

    +123

    -0

  • 38. 匿名 2020/07/09(木) 16:22:26 

    今年はコロナの影響で活動が大幅にカットされてるから応募が多いよね!
    当然私も立候補したけどだめだったわ笑

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/07/09(木) 16:22:51 

    外注してお金で解決するなら、年1万払うわ
    足りるかな

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2020/07/09(木) 16:24:26 

    今年は行事が中止になってばかり。役員も重役は調整で大変ですがヒラ役員は仕事が殆どなくラッキーと喜んでますよ!

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/09(木) 16:24:32 

    幼稚園の会長。
    自粛でまだ何も活動してない。
    今年役になった人ラッキーなんじゃないかな

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/07/09(木) 16:24:39 

    >>9
    ね。女性も働け働け言うわりにPTAは変わらないw無理だよ、物理的に。PTA休暇って名前の有給くれるなら考えるよ。

    +86

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/09(木) 16:27:26 

    >>37
    横の繋がりが強いから無理。
    学校だけの話じゃなく地域単位のでの話だから。
    これ知って絶望したわ。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/09(木) 16:27:35 

    >>42
    仕事はPTAをやらない理由にならない。小さな子がいてもやらない理由にはならない。どんだけ親に負担かけるんだよ…

    +52

    -3

  • 45. 匿名 2020/07/09(木) 16:28:53 

    >>43
    だいたい「会長」てつながってるもんね。そういうのが好きなんだよねきっと。副会長も。その下からが巻き込まれた哀れな羊たち。ほんとそろそろやめてほしい

    +7

    -9

  • 46. 匿名 2020/07/09(木) 16:29:14 

    >>25
    うちの園は働いていても一人一役だよ
    何かしらの役が決まってる

    +45

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/09(木) 16:30:07 

    副会長になってしまったけどほとんど何もしてない、できないので不謹慎ながら今年でラッキーって思ってる

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2020/07/09(木) 16:31:30 

    >>5
    同じく今年度初めて役員になりました。
    1学期の活動は中止。
    来週初めて集まりがあります。
    運動会も中止になったし、今年度なっておいて良かったと思ってます。
    By 名古屋市

    +53

    -0

  • 49. 匿名 2020/07/09(木) 16:31:39 

    >>1
    このご時世の影響で、PTAの活動はみんな不要不急だってバレてしまった。無くてもだーれも困ってない。この機会に、一気にPTA不要論まで持っていくべき。

    +97

    -1

  • 50. 匿名 2020/07/09(木) 16:32:36 

    >>5
    こういう人もいるし
    今年の役員やったってのは
    なしにしてほしい。

    +7

    -29

  • 51. 匿名 2020/07/09(木) 16:33:10 

    PTA役員になって、あらためて思うけど、ほんと無駄ばっかり。
    時間の無駄、お金(会費)の無駄、労力の無駄。
    全く必要性がない。

    こんなくだらない活動のために
    なんで仕事を休まないといけないの??

    +25

    -3

  • 52. 匿名 2020/07/09(木) 16:33:32 

    >>50
    運も実力のうちw

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/09(木) 16:35:08 

    >>30
    行事がことごとく簡素化または中止されてるからねー。そういうクレーム言いたくなるのはわかる。

    +12

    -11

  • 54. 匿名 2020/07/09(木) 16:35:25 

    >>45
    そこそこで違うだろうけど、嫌々クジでやらされてる人も居るから決めつけた考えは辞めた方がいい。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2020/07/09(木) 16:35:34 

    無駄のオンパレード
    あと、本部役員やる人って嫌がる仕事を引き受けてくれるありがたい人であると同時に無駄な仕事を必要だと言い張る迷惑な人でもある
    癖の強い人多い

    +11

    -3

  • 56. 匿名 2020/07/09(木) 16:35:53 

    今年初めて役員になり広報をしてますが、コロナの影響で行事が延期もしくは行事自体が中止になったり縮小しているので、撮影に行ったりなどの仕事がめちゃくちゃ少なくて楽です。

    打ち合わせもなるべく実際会うよりもLINEのグループトークで済ませるようにしたり、広報の委員長もお仕事されてる方で
    「この際、来年度以降の人のためにも簡素化できる部分は簡素化していこう!」と提案してくれています。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/09(木) 16:36:04 

    >>30

    引継ぎのときに去年の役員がすごく不機嫌そうだった

    +20

    -3

  • 58. 匿名 2020/07/09(木) 16:38:02 

    広報するらしいのリーダー決めが土曜日にあるらしい
    行きませんよ

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2020/07/09(木) 16:38:10 

    >>55
    本部役員やってるけど、こっちも最初は無駄だと思ってなくす方向で話進めるのよ。
    だけど蓋を開けてみるとしがらみや想像もしてなかった理由で存在してて、なくすになくせないものが多い。
    だけど内部事情だからおっぴろげに人に喋るわけにいかないのよ。

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2020/07/09(木) 16:38:18 

    ほぼカットで楽だろうね!ラッキーですね。
    私は去年しました。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2020/07/09(木) 16:38:41 

    >>20
    座談会とかほんと意味不明だよね
    交通安全を語る会がほんと寒かった
    時間返せ

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/09(木) 16:39:19 

    >>8
    >>1
    それで出来るなら、最初からそうして欲しいね。もちろんこれからも。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/09(木) 16:39:24 

    PTAいらない
    占星術のお手伝いなら、2ヶ月に一回位行ってもかまわない

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/09(木) 16:39:25 

    >>44
    そもそもPTAの仕事をやる理由がない
    本当に学校のためになるボランティアならやる
    天下りの私服を肥やすだけの無駄な組織には加入したくないし無駄な仕事もやりたくない
    だけどうちは強制加入
    それ、法的におかしいのも知ってるんだけど

    +32

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/09(木) 16:39:49 

    >>5
    いいなー、うちのところは廃品回収まで普通にあるよ。
    ほぼ平常運転w
    市内でも感染者出てるのにー

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/09(木) 16:39:53 

    withコロナ時代、そういった不要な会合も減っていく様ですよね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/09(木) 16:40:05 

    >>7
    高校は公立の子の方はあったけど、
    私立になった子の方は無かったよ
    上部の役員さんは毎年決まっていて当たる心配もないし、学校と先生側と連携されてて安心して3年間過ごせました

    ちなみに公立の方はくじ引きでしたが当たりませんでした。
    第一学年で当たれば3年間役員を勤めなければならないのでドキドキしました
    学生数が多いので当たる確率は少なめですが、当たったら大変そうでした

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/09(木) 16:40:08 

    PTAって、ただボスママを生み出すだけなのでは?と思ってしまう…その存在は本当に子供のためになるの?

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/09(木) 16:40:08 

    中学昨年役員終わったけど、PTA総会が無くなったから活動報告をしなくて済んだので助かった
    今年度は一学期の予定は全て無し、上の役員だけは会議あり
    二学期もバザー、草取りなど無くなった
    今年度の役員の人は喜んでるよ
    よって来年度への引き継ぎがろくにできないので、二年前の役員の私達が引き継ぎに参加するかも…

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/09(木) 16:40:16 

    >>30
    クレームというか、
    仕事してないんだから、実際カウントされるの?って疑問には思うよ。
    カウントされなくてもおかしくないよ。

    +13

    -18

  • 71. 匿名 2020/07/09(木) 16:40:26 

    >>59
    知ってる笑
    結局は権力にまかれるものね
    だから誰一人断固として引き受けないやり方もあると思う

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/07/09(木) 16:40:39 

    >>51
    専業主婦だけど下の子を夫にあずけるために早引きさせるからこちらもお金損してるのよ

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2020/07/09(木) 16:41:56 

    PTAってボランティアなんだから、できないことはできない
    当たり前

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2020/07/09(木) 16:42:07 

    >>45
    会長や副会長、書記会計など本部役員は誰もやりたくないのが本音だと思いますよ
    それでも誰かがやらなくてはいけないから犠牲になってくれているんだと思います

    自分は絶対に引き受けないくせにその苦労をあざ笑うような保護者のなんと多いことよ…話の綾だとしてもこの人さもしいなぁ〜と聞いてしまう

    +27

    -4

  • 75. 匿名 2020/07/09(木) 16:42:15 

    >>70
    役員を名乗る期間は一律なんだから仕事内容は関係ないんじゃない?
    仕事内容なんか20年前にくらべたらだいぶ削減されてますよ

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2020/07/09(木) 16:42:25 

    >>71
    やること多すぎてそこに労力費やせないんだよね。
    うちなんかマンモス校だから余計。

    市内の学校全部が拒否すれば簡単そうなのにねー(笑)

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/09(木) 16:42:59 

    ポイント制廃止希望

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2020/07/09(木) 16:43:51 

    私にはまだ子供いないけど、PTAって今から怖い…世間の荒波とはまた別の怖さがありそうで。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2020/07/09(木) 16:43:59 

    >>51
    仕事休むのもそうだし、夜の会合だと幼い子留守番させて出かけるとか、子供のためのPTAのはずが、本末転倒もいいとこだといつも思う。

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/09(木) 16:44:18 

    PTA会長っていらなくない?
    ただの親なのに、まつりあげなくても良いと思う

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2020/07/09(木) 16:44:26 

    結局、例年通りマニュアルに従ってやるのがいちばんラクなんだよね。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2020/07/09(木) 16:46:07 

    >>80
    会長いなかったら連合会とのやりとりを他の保護者がやらなきゃいけなくなるやん。結局外交役を用意しなきゃいけなくなるからいた方がいいよ。

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/09(木) 16:47:04 

    >>78
    それはその時のメンバーや学校によるよ
    私自身は何度か経験したけど特別嫌なことは無かった
    面倒だからやりたくはないけどね

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/09(木) 16:47:49 

    >>1
    去年まで役員で今年は引き継ぎで顔出しただけなんだけど、役員会主催のイベントは軒並み中止みたいだった。
    無駄なイベントの縮小計画、感謝する役員は多そうですね。頑張って!!

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/09(木) 16:47:54 

    >>78
    今回のこともそうだし、一緒にやる人や学校の雰囲気とか運に左右されやすい
    低学年にやっても思わぬトラブルがあったり
    高学年でも人に恵まれたらあっさり終わったり

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/09(木) 16:48:41 

    >>1
    今年役員。バザーの準備とか細々したボランティア活動なら他の人の分までいくらでもするけど、バレー大会とかの運動系はほんとに無理ですって言っても、役員は強制参加。憂鬱になってた所、コロナで全て中止になって、内心ホッとしました。

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/09(木) 16:49:43 

    >>80
    どんな団体でも問合せ窓口、代表は必要だよね

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/09(木) 16:49:59 

    >>4
    ね、伝統なのはわかるけど、もう令和にはいらない。
    それかみんなでお金集めて役員やりたい人に払うからやってほしいわ

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/09(木) 16:50:48 

    >>87
    学校の事務員にでもやらせとけばw
    いつも暇そうだし

    +2

    -7

  • 90. 匿名 2020/07/09(木) 16:51:08 

    >>19
    トピタイに「幼稚園や」ってあるよ?
    幼稚園なら両親共に正社員の人は少ないし、フルタイムでもパートの率が高いから休みも取りやすいんじゃないの?

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2020/07/09(木) 16:53:22 

    >>74
    私も今年度本部役員2年目だけど、本部やれば今後のクラス役員や卒対が免除になるからやってるだけで、好きでやってる訳じゃないんだよね…。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/09(木) 16:54:12 

    有志団体化にはどうしてできない?

    私は専業主婦だけど、工作など得意なことは生かしたいから学校の図書ボランティア団体に所属してる
    それぞれやりたい人がやりたいことだけやればいいのに

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/09(木) 16:55:38 

    PTA役員じゃなくて、専門部の役員だけど顔合わせと部長決めがやっと終わったくらい。
    今年は活動出来ないみたいな話をしてた。
    参観日も含めて行事も全部中止だし、他の専門部も活動はないみたい。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/09(木) 16:56:41 

    >>6
    そりゃそうでしょ。
    生死にかかわる最低ラインの団体じゃないからね。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/09(木) 16:57:59 

    顔合わせはzoom。
    本部役員のみで、普通の役員はなし。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/09(木) 16:58:26 

    >>88
    そうするとお金欲しさに役員になって仕事しない人が出てくるんだよね

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2020/07/09(木) 16:58:38 

    PTAいらない、縮小化しろ!行事なくせ!
    って言う人必ず出てくるね。
    こういう人ってPTAの簡略化や廃止に向けて何か実際に行動してるのかな。

    +2

    -4

  • 98. 匿名 2020/07/09(木) 17:00:53 

    昨年度の役員きつかったな。行事はほぼ全て行い終盤にコロナ対策やらで行事の超イレギュラー対応に追われたし、今年度の係決めも引継も緊急事態宣言と重なり集まれない決められない、イレギュラー対応の案を考え無駄にズルズルと任期が伸びて結局6月一杯解放されなかったよ。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/09(木) 17:02:27 

    >>97
    みんなリアルではかわいい羊さんだから

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/09(木) 17:04:47 

    PTAいらねー!!

    +11

    -1

  • 101. 匿名 2020/07/09(木) 17:07:02 

    子供一人につき一回役員をする。って決まりだったから子供3人分去年やっと終わったのに、今年度から役員は一回とは限らず回ってきます。ってなった。
    しかも早速今年度役員になってるし。
    同じ学年でまだ役員やってない家庭もあるはず。
    納得できない!!

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2020/07/09(木) 17:07:43 

    「PTA無駄!必要ない!」っていう人多いけど、みんな他力本願なんだもん。
    そりゃなくならないよね。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2020/07/09(木) 17:08:53 

    >>97
    戦う気力がない人が大半
    縮小案出すとかならず抵抗勢力が現れる

    ひょっとしたら廃止派ってネットにしかいないのかな?

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2020/07/09(木) 17:09:41 

    まだ何もしてない
    秋のバザーも中止
    中古品を売り出すような催しは数年無理かな

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/09(木) 17:10:54 

    >>102
    大人しく一年我慢するほうがラクだもん
    案出しても完全になくなるのは先の話だし、自分が恩恵受けるわけじゃないからね
    あと、私がやったからやらないやつはズルだよな?お前らも苦しめみたいな姑根性が働くから

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/07/09(木) 17:11:06 

    >>101
    まだみんなが回っての2回目なら諦めがつくけど、やってない家庭があっての2回目は納得できないね。

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/09(木) 17:11:15 

    今年、役員になったけど、行事が縮小や中止になって正直嬉しい。でも後で、あの時はコロナで仕事減ったから、一人一役カウントなし!またやって!とか言われたらどうしようという不安はある。

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2020/07/09(木) 17:13:21 

    >>74
    理念に納得してないのに引き受ける必要ない
    根本はそこ
    そこを間違うから問題が起きる
    自分が立候補したくせにやらない人に文句言うほうがよほどみっともないと思う

    +4

    -6

  • 109. 匿名 2020/07/09(木) 17:17:01 

    >>101
    それは抗議するべきだよ!

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/09(木) 17:20:01 

    >>46
    なんか、1人1回は必ず役員やってくださいって幼稚園や学校あるらしいけど
    そんなに役必要?って思うよねw

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2020/07/09(木) 17:21:37 

    >>96
    でも自分が役員逃れれるならそれで構わないって思っちゃう笑笑

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/09(木) 17:21:59 

    >>55
    ありがたい人でしかない

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2020/07/09(木) 17:30:46 

    >>6
    確かに時代にそぐわない無駄な活動もあると思います。保護者向けに講師呼んで講座開くとか、HPあるのに、大して内容の無い広報紙の編集とか。
    そういうのは削っていくべきと思いますが。

    でも、旗振り当番の調整、子供達が楽しみにしてる行事のときの先生達のサポート、今は学校の消毒液やハンドソープの購入手配などもやってます。
    無くても生きていける、と言われちゃうと悲しい…

    +24

    -4

  • 114. 匿名 2020/07/09(木) 17:34:39 

    >>110
    無理やり仕事つくってる

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/09(木) 17:34:46 

    引き継ぎまだ出来てなくて結局来てる書類とかコピー配布の仕事まだしてる去年の役員なんだけど
    ここまで来たらもう今年も継続にしてほしいんだけどな
    今年は今年で別役員らしい
    なんか1年半も仕事しててモヤモヤする

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/09(木) 17:34:51 

    >>109
    なんか、コロナで行事も少ないし…いつもの年よりも楽なのかな?と思うとやっても良いのかと思ったり、でもまだ役員やってない人もいる中で好き好んで2回もしたくない!って思ったり…。
    まず、勝手に決められてる事にショックと驚きで頭が働かないです。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/09(木) 17:35:38 

    小学校の委員です
    今年はまだ予定が立たないと手紙が来ました
    マンモス校なので親の数も多いし、今年は集まるのは無理なんじゃないかと思ってる
    行事も中止になってるしね

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/09(木) 17:35:42 

    >>96
    別に金目当てで仕事しなくてもいいよw
    こっちはPTAにかかわりたくないから金出すわけですし

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/09(木) 17:35:55 

    幼稚園の卒園委員です。リーダーやってます。
    幼稚園側は活動をスリム化してやってほしいと言ってるのに
    無駄に仕事を増やしたがるママがいます。
    「卒園式が時短だから、その分幼稚園生活3年間の
    ムービーを作ってDVDに焼いて全家庭に配りたい。
    みんなで作ろうよ!」
    「先生に贈るメッセージ集は担任だけじゃなく、
    園長先生と副園長先生の分も作って
    布製の表紙と裏表紙も作りたい!
    絶対可愛いと思うの!」など。
    自分が圧倒的正義、簡単に終わらせたいママは子どもたちのことを考えてない!
    みたいな態度だし本当に嫌です。

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2020/07/09(木) 17:38:50 

    >>59
    そうなんだよね。
    私も本部役員で、無駄なことはできる範囲で無くしてはきたけど、どうしても学校単位で勝手に無くせないものも多い。市区町村単位で決め事があったり。
    それを無駄なことを強引にやってるだとか言われるとしんどいよね…。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2020/07/09(木) 17:41:27 

    今年2年目です、仕事的には減ったけど今のとこ行事はなんでも延期になってるから後が大変になりそう、大変でもいいから延期した行事ちゃんとあればいいと思ってる、何も行事が無くて子ども達がかわいそう
    でも東京がコロナめちゃくちゃ増えてるしまた休みになるんじゃないかって心配

    +6

    -3

  • 122. 匿名 2020/07/09(木) 17:42:02 

    >>119
    え??うちの園?って思う程同じ。
    どこにでもいるんだねそんな人。
    うちはお姉ちゃんの時にそんなママが周りを巻き込んで面倒事を起こしたよ。
    それから役員関係がトラウマです。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/09(木) 17:43:23 

    >>119
    主です。
    もう、暇なのか!
    としか言えないKYな保護者ですね。笑

    役員関係の仕事を簡潔にしていくには今年がいいチャンスだと思うんです。
    役員は、あくまで幼稚園や、学校側メイン主催の補助であって、運営を担う訳では無いと。
    これだけ働いている母親が増えた中で、やっぱり無駄な仕事や集まりは負担になる事を提案していきます。
    子供がお世話になり感謝の気持ちはいっぱいですが、例年やっているからー云々の流れは今年を機に見直していきましょう!!
    長い作業になるにしても、まずは始まりの年にしていきたいと思っています。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/09(木) 17:43:46 

    >>89
    そんな奴の子供の学用品等も事務員さんがいてくれるから、先生たちは子供により時間をかけられるんだけどね。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2020/07/09(木) 17:44:29 

    >>119
    うちの幼稚園も上の子のときはほんまに暑苦しいメンバーで、大外れ
    先生方は謝恩会参加しないって宣言してんのに、じゃあビデオとろう、プレゼントつくろう、フォトブックつくろう、歌を送ろう
    全部やったよ...


    下の子はあたり学年
    みんな冷めてて、謝恩会どころかお別れ会まで満場一致でなしになった

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/09(木) 17:45:19 

    PTAって多くの人が無駄だと認識してるのに惰性で誰かがやらないといけないって思い込んでる
    違うのに

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2020/07/09(木) 17:47:11 

    >>56
    私も小学校の広報役員になりました!(希望は別だったのですが、抽選でなりました)
    千葉ですが全く活動の連絡なく…活動するとしても9月以降でしょうか。
    とりあえず今年できればラッキーだと思ってたので、よかったです。
    幼稚園の役員決めは今年はなく、園に一任となりました。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/09(木) 17:48:08 

    >>120
    それって私服を肥やしたい人の駒になってるだけだよ
    だから無駄な事がやたらと多いんだよ

    +3

    -6

  • 129. 匿名 2020/07/09(木) 17:51:07 

    ベルマーク運動もどうにかならんのか!
    30年前から何にも変わってない!!
    ハサミと、テープでチマチマポイント集めて仕分けして、貼って出して、、、、、、2時間。

    なんとかならんのかい!

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/09(木) 17:52:36 

    今年度は相次いで行事が中止になってるので、複雑ながらも、正直今年度やって良かったなって思ってる。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/09(木) 17:58:25 

    今年の活動はほぼなし。だから予測出来なかった事だから仕方ないとは思うけど、来年度以降今年の役員が「一度やったから」と大きな顔して役員を断ると思うとモヤッとするわ。

    +4

    -7

  • 132. 匿名 2020/07/09(木) 17:59:44 

    >>26

    今年立候補したんだけど何の連絡も無い。
    本部役員は決まったってお知らせはあったけど。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/09(木) 18:01:45 

    今年度はPTAの係りが無しになったよ。
    係決めの保護者会自体がないから。
    参観も全てない。

    集金なんかは都度ボランティアを募ってこなすらしい。
    ベルマークは今年度は回収なし。

    それでいけるなら来年度からもそうなっていけばいいし、良い前例が出来たと思ってる。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/09(木) 18:05:33 

    PTA今年度は役員決めるにも集まるのが難しい、と言うことでありません。
    子供会の方の役員になったけど、何も活動出来ないし、まぁ今のとこ楽です!!

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/09(木) 18:05:48 

    >>131
    私は本部役員だけど、そう思う人いるんだろうね。
    でも、うちの学校の場合はコロナの影響で各クラス役員の役割もかなり縮小してるから、本部役員がそれらの役割を今年は代行してるんだよね。
    一応やる事はやってるので堂々と免除権は行使しますよ。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/09(木) 18:07:00 

    >>135
    ちゃんと仕事をしてるならいいと思います

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2020/07/09(木) 18:07:43 

    >>131
    行事は中止になってるけど、影で資源回収やその清算、役員だけの会議とか、役員としての仕事はしてます。
    それを一回やったとカウントして、何故いけないの?
    因みにうちの学校は、昨年度の年度末に役員決めがあるので、コロナだから仕事減るかも⁉とか、そう言う企みは無く役員になりました。

    +18

    -2

  • 138. 匿名 2020/07/09(木) 18:08:40 

    幼稚園役員です。コロナでイベント無くなってラッキー!と思ってたけど、そうでもないです。
    やる気満々の役員の方が多く、1学期なくなったイベントの埋め合わせをしようと活動が多いです…
    月2くらい朝から昼過ぎのお迎えまで通しで集まりがある。しんど。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/09(木) 18:09:16 

    役員になったよ。
    少なくとも8月末までは何もないらしい。
    役員会議みたいなのも2回すでに中止になった。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/09(木) 18:09:43 

    無断欠席して平気な顔してる親もいるからな、そういう親はどうなの?と思う。活動できない理由とか考えがあるならちゃんと会長に自分で言えよって思う。

    +7

    -2

  • 141. 匿名 2020/07/09(木) 18:11:31 

    この分だと来年の活動も怪しいよね
    収束する気配ないじゃん

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/09(木) 18:11:37 

    通学班の編成や転出、転入の管理や旗当番の当番作成をする役員をしています。
    他の委員会は4月に決まるため未だ決められず動いていませんが年度が変わる前に決まる役員だったため顔合わせや引き継ぎも出来ないまま資料だけ貰いどうにか活動しています。
    登校日が何度も変わるため当番表を毎回作り直しては学校へ行き印刷それぞれの班に回覧を届けたり…。
    個人情報だからと回覧はポスト投函が出来ないため会えない時は何度も出向きますし、班員が多いと回り切る前に予定が変わったりともう今年やったのはタイミング悪すぎたと後悔してます。

    今年に限ったことではないですが、班員50世帯分の住所兄弟構成など個人情報を1人で管理するってどうなんだろう、と。
    そんな人はいないと思いますが悪用する事も出来てしまいますよね。

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2020/07/09(木) 18:13:29 

    役員決めには全部出席して、くじをひいたけど三年間一度もならなかった私はどう思いますか?
    人望がないので立候補する勇気はなかったのですが...
    年中年少は立候補多数、年長はくじ引きではずれました

    やっぱりずるいですか?

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2020/07/09(木) 18:17:42 

    >>142
    そういう学校生活に必須の仕事を素人に丸投げするってどうなのとは思います
    うちも子供会役員が全て決めていますが...

    うちの子はまだ低学年なので会議はありませんが、登校班管理してくださる方には頭があがりません

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/09(木) 18:21:45 

    いいな
    幼稚園の役員だけど、もう2回も役員会で集まってるし、去年の会計報告やら今年の予算案やら書類盛りだくさんで深夜まで動く週があったよ
    秋からの行事は役員参加でイベントやるって
    信じられない辞めたい

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/09(木) 18:29:16 

    今年はほぼ活動なさそうだよなと思って1年生のうちにやっておこうって感じで役員引き受けたけど本当にどの行事も中止で申し訳ないくらいほぼ活動してません。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/09(木) 18:38:42 

    今年度小学校の役員になりました。
    しかしコロナの影響で全てのイベント、行事がなくなり仕事もありません!

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/09(木) 18:38:50 

    >>143
    くじではずれて役員なしなら、人が足りてるってことだと思うから、気にしなくていいと思う。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/09(木) 18:52:46 

    今年度は、幼稚園と小学校両方で本部役員(幼稚園は2回目)やってます。
    うちは活動中止じゃなくて、縮小か代替案が殆ど・・・イレギュラー対応ばかりで、例年よりは楽なんだろうけどまた違った忙しさ。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/09(木) 19:09:01 

    幼稚園のPTA撮影班になった。
    みんなやる気満々で一学期行事なくなったからって二学期以降撮影ガンガン入れてくる。大きな行事ない時は出番ないのに普段の活動もたくさん写真残そうってさ。活動予定の管理担当だから何度も何度も幼稚園に電話して組み直してすでに疲れた。どうせ第二波とかで決めた予定また組み直すんだろなぁ。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/09(木) 19:11:54 

    >>80
    もはやマスコットキャラクターみたいな存在だよね

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2020/07/09(木) 19:12:56 

    >>119
    うちの園のことってなるくらい同じです!
    仕事を増やす人に迷惑被ってます😱
    未曾有の事態だからってコロナを理由に仕事増やして例年より集まってて、3密どうした!ってなってます…

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2020/07/09(木) 19:25:15 

    幼稚園の役員→先生も一緒になって頑張った。やること多すぎたので大幅に減らした。
    小学校→毎年毎年何かしら仕事が廃止になっていて随分楽に出来た。
    中学校→何故か昭和の仕事、風習残りまくり。学年毎にPTAが企画する親子レクがあるw
    幼稚園も小学校もそんなの1回もなかったのに。何故中学生で?生徒さんは参加するのかな?
    とりあえず中学の役員は逃げる事にしたわ。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/09(木) 19:30:56 

    幼稚園の役員、行事がなくなって例年よりは仕事量少ないけど、それでも毎月会議があったりめんどくさい

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/09(木) 19:34:46 

    PTAに関してだけは今年当たった人は本当にラッキーだよ。引継ぎとかの面で来年の人は大変だと思う。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2020/07/09(木) 19:35:42 

    >>143

    私は役員したけど、ならなかった人には「ラッキーだったね、いいなあ」としか思わないよ。

    ずるい、とかネガティヴな気持ちにはならないな。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/09(木) 19:37:20 

    >>80
    まぁ実際対して仕事ないしめちゃくちゃ楽よね。でも窓口は必要だから仕方ない。結局男性がやるのが一番不満が出ない。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2020/07/09(木) 19:44:33 

    >>30
    去年がっつりやったけど、そんなでもないよ!
    一緒にやった役員さん達も悔しそうじゃなかったし。
    むしろ新一年生の子を持つママ友に今年やっておいた方が良いよって勧めてしまったw
    一年生の役員人気だし、皆考えてる事は一緒なのか希望の委員は立候補者が6.7人いてジャンケン負けてなれなかったみたいだけど。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/09(木) 19:52:40 

    >>6
    学校の先生だけで回らない部分のサポートもあるよ。
    運動会の設営、車の誘導。
    アウトドア系の行事の下準備。
    給食エプロンの補修や、お下がり制服の募集とサイズ分けとか。

    学校に資金や人手が潤沢にあれば必要ないかもね。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2020/07/09(木) 19:56:07 

    PTA活動を減らして、会費を学校でのコロナ対策、熱中症対策にまわして欲しい

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/09(木) 20:07:19 

    >>114
    そこまでしてやらせる意味ってなんだろう

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/09(木) 20:09:28 

    >>159
    保護者を雑用係にするんじゃねえよ
    保護者をただ働きさせなきゃまわらない行事はやめろ
    あとはシルバー人材でも雇え

    +7

    -8

  • 163. 匿名 2020/07/09(木) 20:16:20 

    >>30
    仕事自体は減ってるだろうけど、先が見えないイレギュラー感が苦手だから今年がラッキーとも思えない。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/09(木) 20:18:50 

    >>118
    しない訳にはいかないし他の役員にしわ寄せがいくじゃん

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2020/07/09(木) 20:20:31 

    >>155
    その理由で任期が1年延びたよ

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/09(木) 20:22:21 

    >>128
    そんな事言われてもいち保護者にはどうにできんよ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/09(木) 20:29:03 

    >>108
    その人、やらない人に文句言ってるんじゃなくて頑張ってる役員を馬鹿にしたような発言を批判してるんじゃない?
    自分は役員やる意志がないとしても、役員やってる人を馬鹿にするのは違うと思うよ。
    人は人。それでいいじゃん。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2020/07/09(木) 20:32:31 

    >>162
    そう思うのなら、それらの保護者の活動を廃止させるのと、シルバー派遣センターと学校の橋渡し、手配、会計などよろしく!
    みんな喜ぶと思うよ。

    +7

    -2

  • 169. 匿名 2020/07/09(木) 20:36:10 

    PTA自体なくなりましたーーー!!(歓喜)

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/09(木) 20:53:52 

    昨年上の子の学年委員。今年は下の子の本部会計やってる。これが終わったら卒業まで役員も委員も回ってこない。逃げ得できないシステムだからあえて今年引き受けた。来年以降は知らん。

    委員の方は9月まで活動休止だから、本部が動いて回してる。
    とりあえず2~3週間に1回は集まって、打ち合わせしたり作業やってる。

    今年はイベントも会議も少なくなってるからある意味ラッキーだった。
    だって本来なら月1~2回は18時~20時まで会議だし、毎月土曜1回はイベントに駆り出されるけど、それが無くなってるから。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/09(木) 21:03:02 

    >>162
    自分のことしか考えてないな

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2020/07/09(木) 21:20:55 

    >>126
    それか打算ね
    自分達のポイント稼ぎ
    とか
    免除が、、とか

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2020/07/09(木) 21:34:23 

    >>19
    保育園に育児放ったらかしの人には分からない感覚でしょうね。

    +4

    -10

  • 174. 匿名 2020/07/09(木) 21:36:36 

    年長の娘、最後なので役員になりました。2カ月遅れのスタートなので色々決めるのにバタバタです。でも幼稚園の役員は楽しいです。
    小学生の息子もいますが、小学校は今年PTA活動中止になりました。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/09(木) 21:45:10 

    >>126
    活動の多くが昭和の時代に発足したものだから今の時代にフィットしないことが多い

    でも存在意義はどの時代でも変わらず、我が子を学校に預けっぱなしにせず親も学校に協力しましょう、子ども達の為により良い学校生活にしましょうとお手伝いするものなのではないでしょうか

    そして保護者が学校に出入りし関わることで教育現場で教師や学校の野放しにさせず監視する意味もあるんじゃないのかな?と思ってますが違うかな

    存在は無くす必要はないけれど、活動は大幅に見直してコンパクトにすれば良い
    コロナ禍のピンチをチャンスに!

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2020/07/09(木) 21:49:00 

    >>168
    そうそう!
    「要らない!」とか言っている人の9割は、口ばっかりで何もしない。
    廃止させようとするのすら他人任せ。

    まあ学校や地域ごとで色がかなりあるからね。
    普段が多いところは本当に大変だと思う。
    うちの学区は地域の人もPTAや地域の役割も理解したうえで昔から簡素化に柔軟に対応してくれるから、今年コロナでイレギュラーなお願いがあっても、快く対応してくれた。
    理解がある事もだけと、歴代の本部が信頼関係を築いてくれている事、PTA後も地域で役割を担ってくれているOBがいるからなのも大きいと思う。
    そういう地域だと、自分もできる事はしよう、と思える人も増えるし、そうなると町の雰囲気も自ずと良くなるいい循環が生まれているなと感じる。
    何事もやってみなくちゃ分からないものだなーと思うわ。

    +7

    -3

  • 177. 匿名 2020/07/09(木) 22:06:13 

    >>50
    だったら立候補すれば良かったのでは?

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/09(木) 22:06:53 

    >>169
    おー!素晴らしい

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/09(木) 22:11:18 

    >>116
    ショック受けてる最中なのはわかるけど、タイミング逃すとどんどん言いづらくなるよー!
    がんばれ!!
    勝手に決められたことについてもちゃんと説明してもらって、納得いかなかったら引き受けちゃダメだよ。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/09(木) 22:15:21 

    >>173
    そんな言い方ないわ…。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/09(木) 22:26:46 

    私も小学校のPTA学級委員に。
    今年は立候補が多かったらしいけど、
    見事クジで当選(笑)
    ほとんどの仕事なさそうです!

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/09(木) 22:51:11 

    今年度のイベントほぼ中止です。
    でも、今年度役員の人は仕事の有無に関わらず来年度の続行はありませんって連絡も来たから、今年度役員になっといてラッキーだわ。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/09(木) 23:23:13 

    行事がことごとく中止になっているから、殆ど出番はない
    PTA本部役員と専門部の役員、校長・教頭・教務主任が集まって行う運営委員会も今年度は開かれる回数が少ない
    一年生の役員は入学式後に決まったけど、他学年は決まってなかった
    感染拡大予防も含めて、今まで役員歴がない家庭の子供にくじ引きで役員決めをした
    ほぼスムーズに決まったけど、トラブルもあったみたい
    役員決めに来ないひともいるんだから公平だと思うけど

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2020/07/09(木) 23:49:33 

    本部役員やってます。
    その他の役員は今年は活動はないです。
    イベントは今年は中止か延期になりましたが、その他役員が本来やる活動の一部、また、例年保護者ボランティアを募ってやる作業を、今年は本部役員がやることになったので、何だかんだで例年並みの活動量があります。

    今年の役員はラッキーと書かれると違和感あります。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/10(金) 00:08:10 

    >>48
    同じです
    役員2回目だけど1回目である程度どんな活動か
    わかってたから忙しさも覚悟してたけど
    今年は地域の手伝いも含め行事が軒並み中止。
    本当に今年はラッキー。

    でも>>50みたいなこと言う人もいる
    PTAやると決まった時点ではコロナなんてなにも
    なかったし立候補すればよかったのにと思う

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/07/10(金) 00:37:27 

    >>113
    2年目副会長です。そう言っていただけてとても嬉しいです。私が役員している学校では先生方では対応できない地区内の問題も本部役員が対応します。ある意味、地区と学校のパイプ役でもあります。正直不必要な事も多いのですけどね。私の代で削減できる作業等をどんどんカットしていき、次にバトンタッチしたいです。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2020/07/10(金) 00:39:20 

    このトピ、
    「文句いうのならお前がどうにかしたら?」
    と思うようなコメント多いよね。
    PTAいらない!って思うなら、どうぞ廃止に向けて活動して下さいと思う。
    私にはそこまでのパワーはないし、運動会などの行事の準備、会計などPTA活動に協力できる保護者が役員として協力していくこのスタンスのままでいいと思ってるよ。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/10(金) 01:29:59 

    >>1
    今年は楽だろうと幼稚園役員になったよー
    そしたら、できるだけ少人数で過ごしたいから
    運動会や謝恩会、他の係をなくして全て役員でやってもらうってw
    マジかよw
    でもランチとクラス単位のイベント(公民館でクリスマス会とかね)は禁止になっただけでも幸せ

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/10(金) 02:05:24 

    >>9
    いまPTAやっているのですが、幼稚園の役員より、
    親がめんどくせえ奴が多いです。
    なんかハキハキ言える自分。みたいな勘違いやろう←自分は何もしないくせに意見だけどハキハキ。

    そして、代行にまかせれば、親のしがらみもなくていいんじゃない?と主人も言います。私もそう思います。
    ただ、たかだか4000円弱のPTA会費を払えない保護者もいるんですよ、年間での金額ですよ?

    しかも分割で、、とかいってきて、このコロナに便乗してか昨年度分未だ未払い。
    今期は会費なしにしましたが、

    4000円弱の払えないってことは、代行に頼むとしても払えない人出てきて
    払う人がばかばかしいって話になって払わない人が増える気がします。。

    払わないくせに夏祭りとかのPTA行事はしっかりくるんですよね、そういう人って。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2020/07/10(金) 04:58:34 

    小学校入学時、PTA正会員の皆様へという宛名で選挙通知がきた
    いつのまにか強制加入させられている
    PTA非加入届を校長に提出しようと封書を渡すと断られた

    うちは登下校の付き添いが必要な子なんだけど校内に保護者全員PTAの入校証がないと入れない
    絡めとられてる感がすごく嫌

    学校はコロナ対策に懸命で毎日下校後は校内中を職員で消毒するそう
    それ自体はいいんだけど、先日PTAからも有志で消毒作業するから出てこいよ的な通知がきた
    正直めんどくさいし密も避けられないので欠席した
    本末転倒じゃない?

    +3

    -3

  • 191. 匿名 2020/07/10(金) 06:01:24 

    >>86
    バザー他の人の分もやるとかそんなのよりバレーでコートに適当にいる方が楽そうだけど…

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/10(金) 06:17:34 

    >>176
    廃止させる運動なんて必要ないのよ
    もともと任意の団体なんだから
    こういうことをもっともなように言う事がPTAを理解してないんじゃない
    やりたい人だけやる団体なのに

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2020/07/10(金) 06:38:20 

    >>190
    保護者全員PTAの入校証がないと入れない

    これ法に触れるよね
    こんな感覚でいるから駄目なんだよ
    いやいや入ったり入らせられてるネガティブ集団に本当に学校や児童のためになることができるか?って話し
    やるのは雑務ばかり上にお金を入れるために形ばかりの活動やってる風

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/10(金) 06:53:45 

    今年の役員は立候補ばっかりだったよ。人気のやつだとじゃんけんになってた。こんなこと初めてだって先生も喜んてだ

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/10(金) 07:03:21 

    >>175
    ちょっと違ういろんな利権やしがらみが絡むから無駄なものが多く一度解体が必要
    純粋な組織ではない
    コンパクトになんて無理だし出来たとしてもかなりの労力を要する
    本当にお手伝いが必要な事はうちはボランティア募ってるけど集まってる
    保護者にそういう気持ちがあるならむしろPTAはいらない

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/10(金) 07:38:09 

    >>143
    自分だけやりたがらないわけじゃなくみんな自分からやらない感じで平等にくじで決めたんだから周りも気にしてないと思うから大丈夫だよー

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/10(金) 07:56:55 

    >>37
    学校の先生って基本、変化や変革を嫌うから、先生のほうから「廃止」とか「緩和」とかいう発想がない。
    よって来年以降も現状維持と推測。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/10(金) 08:31:41 

    >>192
    うちにもPTAや子供会、自治会に文句言う人いるけど、それらが運営する地域のお祭りやラジオ体操とかにはしっかり参加するし、屋台で飲み食いやゲームで遊びまわったりしているんだよね。
    そういう神経はやっぱり理解に苦しむ。
    「任意の団体」という定義につけ込んで自分が楽をする事しか考えられないのは、大人としてどうかとは思う。

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2020/07/10(金) 08:32:55 

    >>197
    学校による。
    うちは本当に柔軟でありがたい。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/10(金) 09:48:03 

    謝恩会のリーダーだけど、謝恩会あるのかどうかもわからなくてまだ何もやってない。
    本当なら会場を選んだりする時期なんだけど…
    記念品作って配布だけになったら嬉しいな。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/10(金) 10:59:37 

    本部役員をする事は昨年末から決まっていたけど、行事も少なくなって、絶対に口には出来ないけど正直今年は当たり年と感じる。
    本部じゃないPTA役員は今年はくじ引きはせず立候補だけにしたけど、仕事は例年の半分以下だから、立候補は例年より多かったよ。
    本部じゃない人は2学期からの始動になる。
    他のPTAとの交流も無くて、楽だけど「他はどうしているのかなー」って不安になる時もあるから、このトピちょっと嬉しい。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2020/07/10(金) 12:29:26 

    >>89
    事務員さんが他校の卒入学式行くの?
    やだなー

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/10(金) 14:08:29 

    >>198
    違う違う
    あのね、もともとが全ての児童を対象にしたボランティアの任意団体なんだよ
    私自身は特段無くなっても困らない活動ばかりだと思ってるけどいろいろな事を考えて↑を理解した上で加入してる
    だから、イベントに加入者じゃなくても参加するのは普通の事だしお祭りなんかは売上にも繋がるから良いと思ってる
    そして、198さんみたいな文句言う人こそ一番の問題なのかなと思う
    やらないならやらない・やるならやる
    何のために?とかどんな理念でとかを知った上で加入するしないは自分で決めれる(はず)なんだよ
    慣例だからとかみんな入るからとかそんな気持ちで仕方なくやってる人もまた問題を複雑にする

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2020/07/10(金) 14:52:19 

    >>203
    うちはPTAは確認はあれど自働加入が殆どだけど、子供会は入らない人もいる。
    それも「大変なんでしょー?無理ー。よくやるねー」ってわざわざ言ってくる人がいて、「子供は喜んでいるし、誰かがしなきゃいけないからね」と他の人が話すも、「えー暇だねー私そんな時間ないー」と言う。
    でも、子供はお祭りもラジオ体操も参加してて、よく平気でただノリ出来るなと思う。
    そりゃ微々たる売り上げにはなるけど、ボランティアで働く人がいなければ成り立たないからね?
    たがだか数百円の買い物とお手伝いでは、価値としてはお手伝いの方が時給換算でも上に決まってるのにね。
    「子供の為」を鬼の首取ったように言うつもりはないけど、もう少し考えればいいのに、と思う。
    ただ、PTAにしても本部は本部で今こういうご時世で、どうしたら必要性を理解してもらったり、形だけの集まりになっていないか、無駄はないか、などは常に考えていかないといけないとも思う。
    うちはまだ簡易化が昔から行われている所だから内容もかなり精査されていて「無駄な働き」と感じる物は少ないし、理解も得やすいけど、
    友人の学区は本当にやる事も多くて大変そうだから、そんな所では「PTA反対」と言う人が出てきてもおかしくないなと思ってしまう。
    でもやっぱり「やってみなくちゃ分からない」は大きいけどね

    +3

    -3

  • 205. 匿名 2020/07/10(金) 15:12:03 

    >>30
    クレームが入るの?
    小学校の本部役員副会長をしています。
    今年度は委員会活動自体ができないから、学校ボランティアとして校内清掃や消毒を中心に活動しようって思っています。
    この先、また休校とか保護者は学校に集まるの禁止とかあるかもしれないけど、カウントはされるようにします。だって折角、前年度末に「委員をします」って言ってくれたのだから。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/10(金) 15:29:21 

    >>204
    そういう状況はわかるけど
    自分は自分、人は人それを納得出来ないのは自分の問題だと思うよ
    どうせやるなら私は気持ち良くやりたい
    来た人に文句言うような人はならやらなきゃいいのにって思う
    お祭りもあればあるで楽しめるかもしれないけど絶対不可欠ではない
    PTAは殆どのとこで自動加入になってるけど法的にも倫理的にもそれは本来ならまかり通ってはいけないことなんだけど
    きっと多くの人がそこまで考えずに不満を持ちながらただやってるだけ

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2020/07/10(金) 15:40:26 

    ようやく1回目の会合があります。
    夏祭りとか、たぶん中止なので、
    ベルマーク集計だけかなと期待。
    それも、たぶん少人数制になりそうなので、
    申し訳ないけど、今年任命されてよかったです。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/10(金) 16:05:46 

    >>5

    私も今年本部役員です
    書類だけのやり取りで会合も一切なし
    今年やっといて良かったー

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/10(金) 16:09:39 

    小学校でPTA役員してると中学受験に役立つんでしょうか?

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2020/07/10(金) 16:24:05 

    >>50
    はぁー

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2020/07/10(金) 17:49:16 

    うちの小学校はPTAの加入についてはきちんとしてる方かも?
    新入生に「加入届」を配付して、それで加入の意志について確認するし、非加入の人に対して理由をしつこく聞き出すとか加入を強制するとか一切ない。
    (ちなみに、非加入は全体の1割未満)
    なんでこうなったかというと、以前非加入者の一部でPTAの強制加入について異論を唱えた人がいたから。
    ここでPTAが強制加入なのはおかしいといくら叫んでも学校・PTA側には伝わらないんだし、不満がある人は学校やPTAに不当性について訴えると変わってくる可能性はあるよ。

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2020/07/10(金) 18:24:44 

    >>209
    変わんないよ
    ただ、PTA本部は学校の認可が下りた人しか入れない場合が多いから、結果的に常識的で信頼のある人が集まる確率が高い。
    中には開けてびっくりって事もあるみたいだけど。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/10(金) 18:52:58 

    子どもが通ってる小学校は今年度のPTA活動は全て中止になりました。
    昨年度クラス役員してたけど、引き継ぎや新役員の選出など年度末の仕事がコロナで流れてしまったので、内心ラッキーだったなと思ってます。今年卒業の学年だったので。
    今年は活動内容も小規模なものになるのではないでしょうか。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/10(金) 19:28:16 

    >>213
    交通当番とかはない地域?

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/07/10(金) 20:51:50 

    >>211
    地域によるよ
    田舎とか地方はしがらみが強いからそんな学校無い
    今まで訴えても暖簾に腕押し
    何故かって?地方には未だ任意加入だと知らずに「誰かがやらないといけないから」としか思わずにやる気のない人を攻撃するような人が少なくないから
    だから学校に訴えるのと相対してネットに書き込む事が極端に無意味とは思わない

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2020/07/10(金) 23:43:03 

    >>214
    213ですが、ありません。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/11(土) 00:10:10 

    >>206
    むだむだ。
    活動が多くても、簡略化しても、面倒臭がりの自己中は「たいへんそー面倒臭いー無駄ー任意団体でしょー?」で済ますから。
    自分や自分の子供がどれだけ地域や学校にお世話になろうと、知ったこっちゃ無い。

    任意のボランティアだから?ふざけんな。
    その人達の交通当番、見守り、関わりが犯罪抑止に繋がっているんだよ。お前が安心して暮らせているのも、その人達のお陰なんだよ。
    自分の事しか考えてない視野狭窄の横着者が、大義名分掲げんな。

    +1

    -4

  • 218. 匿名 2020/07/11(土) 10:18:08 

    >>217
    こんな人に何が出来る?
    こんな人に見守ってもらうと逆にトラブルありそう
    PTAの活動はやってる上で言うけど我が子の事は我が子で守る
    PTAを必要以上に押す人難ありだと証明してるみたい
    あなたのような人には何もして欲しくない

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2020/07/11(土) 10:20:36 

    >>217
    してやってるしてやってるって呆れる
    むしろ学校から遠かったほうがいいよ

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2020/07/11(土) 18:56:06 

    >>218
    私は今年から総務(ここでいう本部になるのかな)に入ったにわかだけど、
    「任意の団体」「ボランティア」なのを前提に、でも、今現在その活動があるなら誰かがしなくちゃいけなくて、その中でも、先生や前任者と2年目の人(2年任期)は、活動一つとっても子供の生活がより豊かになるように、かつ保護者の理解を得られるように考えてくれているのを、初めて知ったんだよね。

    正直交通当番とかよく意義が分からなかったけど、うちは学区に市営住宅とかある割にかなり落ち着いた学校、地域で、
    防犯教室に出席した時、「変質者とかもいないのは、何十年も交通当番や見守りをしてくれているお陰なんだ」というのを、警察の人から聞いた。
    自分で自分の子供を守るのは当然なんだけど、安心して生活できているのも、PTAや地域の自治体があるからなんだなと
    感じる。
    地域差が大きいだろうから一概には言えないけどね。
    時代によって活動内容を変えていくのも大前提だけど、活動は押し付けるものではないけど、切り捨てる物でも無いと思う。

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2020/07/13(月) 23:06:43 

    PTAなくても全然困らない。むしろ快適

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/14(火) 19:51:51 

    >>220
    今現在その活動があるなら誰かがしなくちゃいけなくて

    これが最大の勘違いだと思う
    これが押し付けの根底にある
    交通見回りだって毎日じゃないでしょ?
    いわばパフォーマンスのようなもので本当に犯罪を犯す人からしたら穴だらけ
    落ち着いた地域なだけだと思う
    そしてPTAの人が犯罪を犯すこともあったよね
    このご時世に学校へ渡した個人情報が無条件にPTAへ流れる事の方が防犯上良くないよ

    PTAはしがらみも利権問題もあり問題多いから一度解体
    本当に必要で良い団体として子供や地域を守る気持ちがあるなら違う形で真の任意ボランティアとしてでも活動出来るはず


    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/15(水) 04:11:53 

    >>4
    そうそう なにかと負担になってるんだから廃止でいいよね。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/24(金) 13:29:57 

    コロナ禍で今年度のPTA主催イベントが全部中止になって、保護者みんな大喜びなのに。
    PTA中毒のキチガイママ達がイベントを企画して、園と保護者と教育委員会を巻き込んで大モメ。人間関係大崩壊。
    ほんとにPTAいらない。廃止して。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/24(金) 13:58:19 

    >>114

    予算不足かつ人手不足を保護者に強制奴隷労働させて穴埋めするために、
    学校がPTA好きの保護者をヨイショして支配させてる。
    うちの園はそんな感じ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード