-
1501. 匿名 2020/07/10(金) 00:21:45
薬剤師国家試験に受かると勘違いしてFラン私立新設薬学部に入学した結果
周りに馴染めず
"薬剤師になれる人は性格悪い!"
"薬学部の人はいじめをする!"
と吹聴することで自らの惨めさを慰める人に乗っ取られてます(笑)+4
-3
-
1502. 匿名 2020/07/10(金) 00:23:06
全国転勤あるって言っても、10年間1回もない人もいるからなあ+0
-0
-
1503. 匿名 2020/07/10(金) 00:23:09
>>950
興味のあることを会話の中で察する、の一言に尽きると思います 開示していい情報が限定的になってるので難しいですよね
大きい病院は基本的に一増一減なので
採用を入れ換えるだけのメリット(客観的に)
黒字経営にどれだけ役に立てるのか
などは助かるのではないかと思います
(こうやって書いてみると当たり前のことばかりですみません)+1
-0
-
1504. 匿名 2020/07/10(金) 00:32:26
>>1501
自分の周りの薬剤師が性格がキツいからって薬剤師全員性格がキツいと決めつけるMRもどうなの?って思うよね。+7
-2
-
1505. 匿名 2020/07/10(金) 00:38:54
>>1502
私も新卒で入って10年目、転勤一度もないです。
外資です。+1
-0
-
1506. 匿名 2020/07/10(金) 00:40:31
>>1504
薬剤師の先生、優しい人多いけどなー
看護師さんより優しい人多い印象ですよ。
もちろん怖い人も中にはいるけど、沢山の人たち見てきての印象。+7
-3
-
1507. 匿名 2020/07/10(金) 00:46:05
>>1505
私は外資ではないですが
10年以上実家のある地元から転勤無しです。
知人も同じ状況の人がいて、同じ人が何回も頻繁に転勤している印象です。
私の周りだけかもしれませんが+1
-0
-
1508. 匿名 2020/07/10(金) 00:54:27
>>1504
ここを読んでると、薬剤師が性格キツいというより
フランクでない接し方をする人=性格キツい
と、言葉の使い方が誤っているだけの人が多い気がする
仕事上接する訳で、特に営業経験のない薬剤師が外部の取引先と接する時に
真顔で簡潔な言い切り表現をするのは当たり前では?
基本的に、薬剤師は接客と違って患者や医師相手に接遇や報告連絡をしている訳だから、
MRと比べたら愛想がないのは当たり前だし。
患者相手に「またお越しくださいませ~」ってスタンスで接遇する仕事ではないから、そこでキツいと判断されても困る。+5
-4
-
1509. 匿名 2020/07/10(金) 00:59:46
>>1504
まあ、MRとよく接している薬剤師としては
薬学部の学生時代から200人以上学生を見てきて、全体的に真面目で几帳面な性格の人が多いとは思うけどね。
キツい性格じゃなくて、どちらかというと大人しい感じが多い。
でも課題は絶対投げ出さずにやり抜く。
それをキツいと捉えられたらそれまでだけど、後輩イビりのような行為は聞いたことがないし、
寧ろ薬学部の学生の方がイビられやすい雰囲気なんじゃないかと思う。+4
-2
-
1510. 匿名 2020/07/10(金) 01:02:25
MRは間違いなくスクールカースト1軍出身の集いです
薬剤師は全員スクールカースト3軍の集いなので
MRにコンプレックスを抱いてます+4
-7
-
1511. 匿名 2020/07/10(金) 01:04:26
>>1510
そんな昔の事に拘ってるMRいないと思う
社会に出てスクールカースト?とか話題にならないし+7
-1
-
1512. 匿名 2020/07/10(金) 01:08:33
>>1343
医者に憧れ持ちすぎですよ、、+0
-1
-
1513. 匿名 2020/07/10(金) 01:09:09
反論してる薬剤師の人たちさ、
世間では
薬剤師の女は性格悪いしすぐいじめをする
これは通説だよ
残念ながらね+4
-5
-
1514. 匿名 2020/07/10(金) 01:11:42
薬学部に入って一生安泰な国家試験を取ろうとする目論見から
既に性格悪い
清楚系女子と同じ種類の計算高さを感じる+1
-4
-
1515. 匿名 2020/07/10(金) 01:13:56
>>1506
比べる相手が看護師、、爆笑!!!!!
あんなんと比べて性格マシじゃない職業なんてあるんか(笑)(笑)(笑)
+2
-7
-
1516. 匿名 2020/07/10(金) 01:17:18
>>1501
実際、薬学部に限らず再受験以外で進級できずに辞めていく人って
その後どうしてるんだろう?
学生時代のバイト先で大学中退のフリーターを沢山見かけたけど、
実際は引きこもりになる人もいるよぬ+1
-1
-
1517. 匿名 2020/07/10(金) 01:20:06
MRは製薬会社が合併したりした時代は大変だっただろうね
銀行も同様のことが言えるけど、あの時代を生き抜いて未だ現役のMRは尊敬するわ+1
-0
-
1518. 匿名 2020/07/10(金) 01:21:54
転勤はある程度は希望通る会社もあるからね+0
-0
-
1519. 匿名 2020/07/10(金) 01:24:14
枕とか勘違いしていた人達に少しはMRの実態が伝わればいいと思います+5
-2
-
1520. 匿名 2020/07/10(金) 01:36:03
ここまで全部読んだけど、
MRの必要性が全く理解できなかった
薬剤師は服薬指導とか院内で点滴液作ったり細々と動くのに必要
医師と看護師は言うまでもなく必要
技師はレントゲン扱う時に必要
でもMRは?
情報提供なら薬剤師の中にそう言う役割作って電話相談窓口を厚労省が作るとかさ
やり方は幾らでもあるよね
読めば読むほど全くMRの必要性を感じない+3
-9
-
1521. 匿名 2020/07/10(金) 02:11:11
>>1520
現実的に厚労省が各メーカー全ての医薬品の効能や副作用など把握して対応とか不可能。
厚労省が動くって税金での事業でしょ?
各メーカーがお金かけて開発した薬の情報を国で共有とかあり得ない。
+3
-1
-
1522. 匿名 2020/07/10(金) 02:30:53
>>1521
各メーカーの情報を共有しに薬剤師の方からメーカーに勉強しに行けば解決じゃないの?
薬剤師なら薬理作用も学んでるんでしょ
で、MRが開いてる勉強会にその薬剤師も出るって二度手間じゃないの?
煽りでもなんでもなくて、MRじゃないとできない理由が本当に理解できない+2
-8
-
1523. 匿名 2020/07/10(金) 02:32:46
>>1520
情報提供が結局必要なら、厚労省に移るだけでMR的な立場は必要なんじゃないの?
患者さん毎の、症例によっての細かいアドバイスというか、相談事は、政府に任せたらしてくれないと思う。
副作用のこととかも、こまめに対応してるんだよ〜。+6
-0
-
1524. 匿名 2020/07/10(金) 02:33:27
>>1514
それなら医師もロースクール入学者も全員性格悪いって理論になるじゃん
人生設計って言うんじゃないの?+4
-1
-
1525. 匿名 2020/07/10(金) 02:47:28
薬剤師が各メーカーの医薬品全て勉強して責任持って対応出来るかそもそも不安だわ。
命や健康に関わる薬も沢山ある。
薬剤師にその責任負えないでしょ。
各メーカーのMRは自社の製品だから責任持って情報提供するんだし。
+4
-1
-
1526. 匿名 2020/07/10(金) 02:49:12
なんかMR見下されて、悲しくなってきた。笑
誇りを持って働いてる人もいますよ。
MRは営業です。
営業だから、愛想がいいに越したことはありません。
だけど、ヘラヘラして、ただ弁当持っていってるだけじゃないです。
先生との会話で、先生の患者さんに合った提案を出来ないと受け入れてもらえないし、こっちも必死でニーズに合った文献とか、プレゼン準備とか、時間をかけてやってます。
ただ、相談を待つのではなく、もしかして、ここに手が届いたらいいと思いませんか?という話込みで、医師に薬剤の良さを気付いてもらえることもあります。
無理やりの営業ではなく、本当に必要な患者さんに、必要な薬剤を届けたいという気持ちで働いています。
医薬品は広告ができないから、私たちが頑張らないと、患者さんが知らないってことになっちゃうんです。同じような薬ばかりでも、少しずつ違って、製品に誇りを持って仕事しています。
薬剤の在庫などもあるとは思いますが、MRの仕事は、営業をする事で、患者さんが知らないって状況をなくせたり、本当に合う薬に出会える可能性を広げる仕事なんです。
仕事を通じて、人間的にも成長できるし、営業力というか相手に寄り添う提案力が身につくと思います。
綺麗事だけじゃいかないですが、信念を持って仕事しているMR沢山います。+18
-2
-
1527. 匿名 2020/07/10(金) 02:50:22
>>1521
横だけど
日本薬局方をはじめとした、国が制定した法、薬機法などに基づいて開発された医薬品や医療機器なんだよね?
その情報を国が共有するのが何故いけないの?最終的には薬剤師の服薬指導の情報源になるんだよね?
それなら最初からMRを通した伝言ゲームみたいなことしないで直接薬剤師の中で各メーカーの新薬情報共有部みたいな部門作った方が効率良くないか?と思う。
国が情報共有するのがあり得ないと記載しているけれど、MRの営業相手は国家資格を持った医療職の人達なんだよね?
国、厚労省が発行した資格人を通すのはOKなの?
国家資格を持ちながら民間の医療機関を開設し、そこで勤務している今の医療体制はあり得なくないの?+1
-7
-
1528. 匿名 2020/07/10(金) 02:56:15
>>1525
えっ?
薬剤師ってそういう知識を付けるために6年間も文科省指定の薬学部に通って
厚労省指定の薬剤師国家試験に通った人しかなれないんじゃないの?
薬剤師が各メーカーの薬の特徴把握できないんなら、薬剤師国家試験とか薬学部で学ぶことって無意味ってこと?
6年間も学校で何してるの?
調べたら薬剤師国家試験は全員が合格するとは限らないのに、何のための試験なの?
薬剤師の知識をバカにしすぎてない?+1
-8
-
1529. 匿名 2020/07/10(金) 03:02:25
>>1527
>>1526
MRも薬剤師も見下されているというか、悪く書かれ過ぎだと思いますよ。
お二方がMRか薬剤師か判りかねますが、医療関連の職の方々は、自宅でも勉強熱心な方が多いですし、専門分野には誰しもが誇りを持って取り組んでいらっしゃると思います。見下すような相手は華麗にスルーして、日々勤務していればお仕事を評価して下さる方が必ずいますから、大丈夫です。+4
-1
-
1530. 匿名 2020/07/10(金) 03:04:23
MRにも薬剤師にも興味ある人が大勢居るってことだよ+1
-0
-
1531. 匿名 2020/07/10(金) 03:14:05
各メーカーのMRが持ってる全ての薬の情報を、薬剤師が把握するなんて不可能です。
薬の数何個あると思ってるんでしょうか。
現場のこと何も知らないのかなぁ。+15
-1
-
1532. 匿名 2020/07/10(金) 03:47:59
>>1515
ほんとそれ
看護師なんてヒステリー集団
韓○人みたいにいつも火病ってる+1
-4
-
1533. 匿名 2020/07/10(金) 04:00:32
>>1531
何個あるの?
何個あろうがそれを覚えられない薬剤師は薬剤師国家試験に何で合格できてるの?
弁護士だって検事だって司法試験受かって現職に就いたら自信ない部分は六法見直したりしても、ちゃんと理解できるよね?
法改正されたらちゃんと勉強し直すしね
現場のこと何も知らないと言うけど、あなたは現場を知っているの?
知っているなら、薬剤師ってなんのためにいると思う?
ただ処方箋通りに薬物を袋詰めするだけ?+2
-12
-
1534. 匿名 2020/07/10(金) 04:02:52
>>1525みたいに薬剤師を見下すようなレスするからこんなことに…
+3
-1
-
1535. 匿名 2020/07/10(金) 04:11:24
ごめん。
純粋にMR羨ましい❗️息子が居たら入れ知恵していたわ。
たまには詳細の分からないトピを見てみるのもいいね。面白かった。
寝るわ、おやすみ。
+1
-2
-
1536. 匿名 2020/07/10(金) 04:31:22
>>1535
娘じゃなくて息子ってのがリアル
Marchレベルの息子なら確かに羨ましいけど娘なら薬剤師にさせたいな+1
-4
-
1537. 匿名 2020/07/10(金) 04:36:41
>>1533
横だけど、薬剤師さんも調べた方が良いなと思ったらその都度調べて、情報が改訂されればその都度勉強し直して、患者さんが正しい薬を正しく使えるようにしてるよ
MRみたいに扱う領域が限られてるとかもないし、大変だと思う+5
-1
-
1538. 匿名 2020/07/10(金) 04:36:54
>>1531
横だけど、
薬剤師ってそんなに薬の知識が無いのに
病院や薬局で何してるの?
MRの薬の知識が薬剤師より上なら、何でMRにも薬剤師免許を与えないんだろう?
凄く純粋な疑問で、MR不要論とかではなく、MRがそんなに薬剤師より知識があるなら
逆に薬剤師不要論じゃないの?
現場で働いてる薬剤師って、あなたの言う通りに知識が不安なレベルでもなれるんなら一体何をやってるの?+1
-5
-
1539. 匿名 2020/07/10(金) 05:04:09
>>1537
1538だけど、他の人宛のレスしてくれたおかげで1538に書いた疑問が少し解消された。
MR→自社製品のみ狭く深く、情報は最新のものをいち早く医療従事者に訪問して伝えに行く。
患者との接触はナシ
薬剤師→一般論を広く浅く、患者との接触がある代わりに薬物に関する最新情報は各メーカーのMRが頼まなくても持ってきてくれる
こういう認識で合ってる?
それならお互いに足りない部分をカバーし合って患者さんの助けになっているから、納得だね。+5
-3
-
1540. 匿名 2020/07/10(金) 05:08:57
>>1270
そんなにいます?本社内勤は女性多いけど営業で50代とかは稀にいるくらいのレベルな気がする+2
-0
-
1541. 匿名 2020/07/10(金) 05:26:19
>>1540
うちも50代は稀です
40代後半からほとんどが内勤になってくる
30代後半でも内勤になる人も珍しくないです+1
-0
-
1542. 匿名 2020/07/10(金) 05:37:14
>>1538
添付文書って言って薬の説明書があるから+1
-0
-
1543. 匿名 2020/07/10(金) 05:46:28
>>1542
じゃあその説明書読めばMRは要らないし
その説明書読まないと薬剤師の仕事が務まらないんなら、
読解力が長けた事務員が薬剤師の役割を果たせばいいんじゃ?
ここまで読んだら、個人的にはMRも薬剤師も不要だと思った。
+2
-13
-
1544. 匿名 2020/07/10(金) 05:56:29
でもプライベートで味方に付けるならMRよりも薬剤師よりも看護師だわ
看護師って体力あるしすぐ感情むき出しにして代わりに相手に文句言ってくれるし
単純だし簡単な手当てならすぐできる
親友やビジネスパートナーになるなら勘弁だけど上手く利用すれば利益が大きい
+3
-2
-
1545. 匿名 2020/07/10(金) 06:21:22
おはよう☺
勉強して体力要って大変だね
私は10代の頃から病弱で障害者認定されて働けないから、働いてる人たち尊敬❤
健常者だったら病弱な人たちの助けになる仕事したかったな😃
私が通院してる病院にも、MRさんきてるのかな❓
みなさん、いつも私みたいな患者のためにありがとう❤
奇跡的に障害が治る薬ができて健常者になれたら、恩返ししたいです🍀
+2
-4
-
1546. 匿名 2020/07/10(金) 07:43:33
皆さん今日もお仕事頑張っていきましょう!+2
-0
-
1547. 匿名 2020/07/10(金) 08:50:42
>>680
680です。表現が悪かったなと思ったので一つ訂正を。
話がわからないからお弁当メイン…というのは聞く気がないとか理解する気がないとかじゃなく、本当に分からないからです。
医学部や薬学部でしっかりお勉強した人でないと分からないような専門用語がバンバン飛び交い、Dr.だけが頷いたり質問するような状態が続きます。
ただの医療事務スタッフが理解できる範疇を超えている…という話です。
勿論、例えば眠くなりにくいとか効き始めが早いとか、専門用語が分からずとも理解できるそのお薬のメリットなんかはしっかり吸収させてもらってますよ!+2
-0
-
1548. 匿名 2020/07/10(金) 09:30:52
>>1547
勉強会中、スタッフさんが一生懸命聞いてくれてるのに専門用語ばんばん使って説明して置いてけぼりにしてるのは申し訳ないような気持ちにもなります。
ただ先生に端的に説明しようと思うとどうしても用語は使っちゃうし、その場にいる全員が有意義な時間にすることって難しいですね。+6
-0
-
1549. 匿名 2020/07/10(金) 09:33:17
>>1546
今日が終われば週末!がんばろー!
がるちゃんで同業の方とお話できて嬉しい!
コメントできるのは来月までだっけ?
それまで細々とコミュニケーションとりたい!+1
-0
-
1550. 匿名 2020/07/10(金) 10:12:06
>>1520
製薬や医療については詳しくないけど、そんなこと言い出したらかなりの職業なくならない?デスクワークやホワイトワーク系。
特に危機感あるのは多くの金融、証券会社や銀行や保険や損保、、
はじめてロボアドつかってみたけどかなり優秀で驚いたよ。システム開発するごく一部の人以外本当に人はいらなくなるんじゃないか…と。
でもなくなることはないんだよ。雇用しなきゃ国がなりたたないからね。
+0
-0
-
1551. 匿名 2020/07/10(金) 10:23:45
>>1201
遊んでる=風俗なの?
+1
-0
-
1552. 匿名 2020/07/10(金) 10:42:10
>>1085
私の同期のお兄さんの話ってことで聞いたよ。10年前以上かな。嘘はついてないと思うけど。車拭いたりしてるって聞いて引いたわよ。+1
-0
-
1553. 匿名 2020/07/10(金) 11:08:11
>>1552
10年以上前なら本当だと思う!
でも今は昔とは全く違う働き方だからそんなことしないよ!
今の方がだいぶクリーンで女性でも働きやすい環境!+7
-1
-
1554. 匿名 2020/07/10(金) 11:11:21
>>1548
少しでもそう気にかけてくれているだけで嬉しいです。
先生にしっかり伝えること、薬の有用性を分かってもらい使ってもらうことがMRさんのお仕事なので、あくまでメインはDr.です。
そのままでいいと思います!+4
-0
-
1555. 匿名 2020/07/10(金) 11:49:32
MRさんは結局は営業ってのが全てなんだと思う
>>1526さんも言ってるけどね
情報提供〜いろいろあるけど基本は売上のため。
新薬発売や同効薬が沢山あったりする中で、いかに自社製品を知ってもらい、採用して使ってもらうか
企業の売上をのばせるか、それが基本の仕事なんだと思う営業なんだから
+10
-1
-
1556. 匿名 2020/07/10(金) 11:55:47
>>1533
日本の医療用医薬品は約2万個あります。
それぞれの薬にはインタビューフォームという添付文書よりもさらに詳しく書いた説明書があります。
薬剤によりますが一冊あたり100〜200ページあります。
MRは自分の担当薬について、100〜200ページの内容を勉強しています。
担当している薬剤全てです。
他剤との詳しい使い分けやデータの比較等はインタビューフォームには書いていません。
社内研修や学会や文献等で勉強します。
その情報は日々変化していきますので、MRは日々情報を更新していきます。
学んだ膨大な知識の中で、その時その相手に必要とされる情報のみを医師や薬剤師に伝えます。
また最新の副作用情報もインタビューフォームには書いていません。
担当MRが現場の医師や薬剤師から副作用情報を随時収集し、報告します。
定期的にその副作用情報が更新され、迅速に現場の医師や薬剤師に伝達します。
上記のような仕事は、MRの役割です。
薬剤師の役割ではありません。
じゃあ薬剤師の役割は?ってまた疑問に思われるかと思いますが、「薬剤師 役割」等で調べればすぐ出てきますよ。
+9
-2
-
1557. 匿名 2020/07/10(金) 13:38:32
>>362
全く同じ気持ちでMRやってます!+1
-2
-
1558. 匿名 2020/07/10(金) 14:16:58
ボーナス出た!
嬉しい!+2
-1
-
1559. 匿名 2020/07/10(金) 14:54:39
>>1558
うちも今日でした!+2
-2
-
1560. 匿名 2020/07/10(金) 18:10:01
>>1547
医師だけが頷いたり質問したり…
という状況はほぼ薬剤師の忖度によるものです。
少なくともうちは。
医療事務スタッフの事情は分かりませんが、薬剤師はそういう場であまりリアクションをしてはいけないよう医師たちから無言の圧力があるもので。
私と知人達の勤務する病院の事情だけかもしれませんが、このような風潮も改善されていくと良いですね。+2
-1
-
1561. 匿名 2020/07/10(金) 18:21:05
>>1555
MRに限らず営業職の基本は売上を上げることだよね。
でも、お偉いさんに取り入って色仕掛けをするとか、悪徳商法とかと違って、
自社製品の良さを理論的に相手に納得して頂いた上で購入していただく、そしてアフターケアも怠らない。
これがMRの仕事だよ。
トピ前半に書かれている不倫だの枕だの、そんなことをしなくても、自社製品の勉強をして、相手にメリットが伝われば売上に繋がるもの。
いかがわしい仕事でもなんでもないのに、誤解されているみたいだね。+7
-0
-
1562. 匿名 2020/07/10(金) 18:22:19
>>1558
同じ会社かも!
一週間お疲れさま!+2
-0
-
1563. 匿名 2020/07/10(金) 18:25:46
>>1553
同感!
今は10年以上前と違って働き方改革やコンプライアンス厳しくなったからね
セクハラも今は昔、って次元よ
多分セクハラとか書いていた人たちは10年以上前の経験者かイメージな?
もう時代は令和だから頭を切り替えていかなきゃね!+4
-0
-
1564. 匿名 2020/07/10(金) 18:32:31
>>1562
自家用車OKの内資?+1
-0
-
1565. 匿名 2020/07/10(金) 18:32:50
>>1504
私はMRですが、薬剤師の皆様を性格がキツいと感じたことはありませんよ!
人それぞれではないでしょうか?
処方ミスが患者様の命に影響することもあるので、薬剤師の皆様は少々神経質なところもあると思いますが、それはキツいのではなく仕事中熱心に業務に取り組んでいる証拠。
私たちMRと接する薬剤師さんたちは業務の一環ですので、仕事中の顔が出ているんでしょうね。
適材適所ですよ!
MRにも性格がキツい人もいますし、ほんわかしている人だっています。皆が皆体育会系のノリと言うわけでもないです。
お互いお仕事頑張っていきましょうね!+7
-0
-
1566. 匿名 2020/07/10(金) 18:34:43
転勤10年間無い人、結構いるんですね。
私は13年間ありません。+0
-0
-
1567. 匿名 2020/07/10(金) 18:39:11
>>1081
病院の掃除は病院が雇ってる清掃スタッフがやってるよ
調剤薬局は掃除というより「これ運ぶの手伝って下さいます?」って感じのことが何回かありましたが、
コキ使う感じではなく、困っている相手の助けが必要な場面が偶然数回生じただけって感じです。+3
-0
-
1568. 匿名 2020/07/10(金) 18:40:50
MRも国家資格制にすればいいんじゃない?
そしたらこんなにバカにされなくて済むし。+1
-3
-
1569. 匿名 2020/07/10(金) 18:56:33
バカにされようがされまいが関係ないよ
わかる人のみわかる、でいい+7
-0
-
1570. 匿名 2020/07/10(金) 18:58:20
薬剤師が性格悪いのはガチだけど
少女漫画に出てくる主人公を虐める意地悪女みたいなのがほとんど+2
-7
-
1571. 匿名 2020/07/10(金) 19:06:58
>>1568
よく分かってないネットの人にバカにされてようが、
女で1000万前後稼げて、福利厚生良くて、休みもたくさん取れて、
もちろん上には上がいるけど、同世代の女の子達よりは良い生活できてるし、良い仕事だと思ってます。+9
-0
-
1572. 匿名 2020/07/10(金) 19:09:07
>>1571
同意です。
今日が賞与支給日だったのでなおさらそう思います。+4
-0
-
1573. 匿名 2020/07/10(金) 19:13:04
日東駒専の大卒でもなれるんならそりゃお買い得な職業だよね+0
-2
-
1574. 匿名 2020/07/10(金) 19:16:03
MRのボーナスきになる笑+0
-0
-
1575. 匿名 2020/07/10(金) 19:16:48
誰が何と言おうと、収入という数字は裏切らない
正直、介護とか運転手とかアパレルとかで薄給で嘆いてる人見ると見下してしまう+1
-2
-
1576. 匿名 2020/07/10(金) 19:17:58
>>1574
4ヶ月分+0
-0
-
1577. 匿名 2020/07/10(金) 19:20:17
芸能人みたいにプライベートまでもを売る職業じゃないしね
そもそも知的職業だし
これからも続けられるよう頑張ろう+0
-0
-
1578. 匿名 2020/07/10(金) 19:22:51
>>1574
ここ数年、営業利益率だけは高めなのでボーナス高めの内資です。額面150ぐらいだったよ。+3
-1
-
1579. 匿名 2020/07/10(金) 19:23:05
>>1574
この夏は、手取りで約100万でした。+3
-0
-
1580. 匿名 2020/07/10(金) 19:23:35
内心、研究開発職よりMRが合っているから
ネットの顔すら見たことない人からどれだけ叩かれようがどうでもいい
現実の待遇良い者勝ちだと思ってるしね+3
-0
-
1581. 匿名 2020/07/10(金) 19:36:04
>>1579
私も同じぐらいです!
寝具一式買い替えて残りは貯金かな~と思います。
昨今の情勢で海外旅行しづらいのがネックですよね。+3
-0
-
1582. 匿名 2020/07/10(金) 19:36:25
>>1574
手取り140
頑張った!+4
-0
-
1583. 匿名 2020/07/10(金) 19:45:38
ボーナス嬉しいですよね〜
でも金額書くとマイナス付けられちゃいそうですね!笑
旅行行けないので、何か買って経済回したいと思います。+7
-0
-
1584. 匿名 2020/07/10(金) 19:55:34
みなさんと同じ年齢で小さな頃から働けないほどの持病を抱えていた人をどう思いますか?
その人達が医薬品を必要としていることもあり、みなさんの営業成績の遠因となっている実態に対し、
「働かざる者食うべからず」とキッパリ言い放つ人物について、どう思いますか?
また、みなさんがある日突然働けないほどの病気を発症したら、とは考えませんか?
就活の時点で、大学受験の時点で、高校生の時点で、自己の責に帰すべきではない疾病で通常の生活を送れないようになっていたら。
健康体に恵まれたのは運が良かったんですよ。+0
-0
-
1585. 匿名 2020/07/10(金) 19:58:45
>>1575
どの職種の人でも、自分で選んだ仕事に文句つけるのは人間として自覚が足りないと思う。
日本には職業選択の自由があるのだから。
病気で職種が制限されるとかなら仕方ないけど、健康体の成人は甘えんなと思うわ。+3
-0
-
1586. 匿名 2020/07/10(金) 20:58:13
>>1584
「働かざる者食うべからず」ですが本来は
働こうとしない者は、食べることもしてはならない
です。働ける能力があるのに働こうとしない者へ向けられた言葉であり、何らかの理由で働けない人へ向けた言葉ではありません。ですので、間違った解釈をしていますと教えて差し上げたいです。+1
-1
-
1587. 匿名 2020/07/10(金) 21:17:02
医局で事務兼秘書してますが外資の男MRは羽振りが良すぎた。体育会系みたいなのばかり。
研修会、学会で若い医者に目つけまくる大手の女MR、名刺の裏にアピールメッセージ。会社支給の名刺でしょ。
とりあえず男女プライベート派手。
医者の前ではへーこら、にこにこして、裏では医者待ちして廊下のソファ座って愚痴みたいにだべってる。アポもとらずに。
真面目に信念持って頑張っているMRもいると思うよ。
変なのは一部だと思いたいけど。
+4
-2
-
1588. 匿名 2020/07/10(金) 21:28:39
MRさん、もうだれも見てないと思う。。
+0
-2
-
1589. 匿名 2020/07/10(金) 21:46:26
>>761
私卸の事務やってたけど得意先から薬剤情報の質問あってMRに連絡したらDIにかけてくれって言われた+0
-0
-
1590. 匿名 2020/07/10(金) 22:30:35
>>1587
医局秘書18年勤めてるおばちゃんです。やはり医療関係者が多いからトピ伸びるのですね。
名刺の裏のアピールってドラマみたいですね。先生によりけりですが名刺の管理をこちらに任せる先生が多いのでうちではまず見ませんね。
お給料高いらしいよとは聞いてはいたけど正直ここまで高いとは思ってなかったので、独身で若くしてお金あったらそれは多少は派手になるでしょうねぇと思いました。プライベートを知る由はないのであくまでも想像ですが。
営業先のおばちゃんだから良い顔するのでしょうが、皆さんさすが営業マナーもしっかりしていて感じがいいと思っていました。個人の感想です。+2
-0
-
1591. 匿名 2020/07/10(金) 22:50:24
>>1271
お兄さんはMRに向いてるというか営業が天職な方なのでしょうね
会社変わってもどこでもやってけるのは最強+3
-0
-
1592. 匿名 2020/07/10(金) 23:01:44
>>1489
医療機器って例えばどんなもの?
オペ系は呼び出しとかすごいと聞くし、消耗品は価格ありきの値段叩きあいになるし、どのあたりが狙い目か本当に知りたいです!+0
-0
-
1593. 匿名 2020/07/11(土) 00:16:09
>>1584
そういうのを社会の底辺と呼ぶ
病気や障害なんて理由にならない
健康体に恵まれるのも能力のうちだよ
運も実力のうち
何なら実家が資産家で働かなくても自由に使える莫大なお金が有る家に生まれてくる人もいるよね
容姿だって出身地だって自分では選べない
大学進学を親が許さず一度高卒で働いてから社会人入学しなければならない環境の人だっている
そういうのを全てひっくるめて実力・能力と呼ぶ+1
-8
-
1594. 匿名 2020/07/11(土) 00:21:17
>>1585
同感
病気ならともかく、健康体なら職業を選び放題、大学入学時に家庭の審査なんてないこんなに機会の平等に恵まれてる日本で自分の選んだ仕事が割に合わないとか何嘆いてるの?って思う。
高学歴高収入を僻んだり、自分の努力不足を反省することはしないんだよね。
自分の幸せは自分で掴みとらなきゃね。+4
-0
-
1595. 匿名 2020/07/11(土) 01:01:14
薬学部卒MRだけど
MRになって本当に良かったと思ってる
薬学部の定期試験こなしながらの就活は大変だったけど
だからと言って非MRの進路に進んだ薬剤師や大学教員達を見下しているわけでも何でもなく、
学生時代の同級生たちで薬剤師になった人達を見ると
皆自分に合った進路を選んで社会人生活を謳歌してるな~ってだけ
研究室に残って助教になった同級生なんて、在学中から研究大好きだったし
マッタリ調剤薬剤師組は年収より習い事に重きを置いている人が多い
私は営業職で高収入を望んだからMRになって、今でも続けてる
生活する上で自分の適性や重きを置く部分をよく考えた上で進路選択したら自己満足度が高い生活を送れるし
他の進路を選んだ人たちとは価値観が違った、それだけだと思う+0
-1
-
1596. 匿名 2020/07/11(土) 01:33:05
>>1593
う~ん、生まれてくる時代も能力のうちだと思うけど
自分はこの蛇口を捻れば衛生的な水が当たり前の日本に生まれて、今のネットがある時代を生きられる事に感謝だわ🌠
日本でも戦時中とか、中東とか、絶対生まれたくなかったもん✨
氷河期後期世代だけど、それでも女性差別が激しかった昭和30年代頃に成人するよりいいと思ったし、
その点自分は運がいいな🍀と思う💟+4
-0
-
1597. 匿名 2020/07/11(土) 02:07:47
>>1584
正直、負け組、金蔓、身内にいなくてよかったわーって思ってる
何らかの困っている人や他人の不幸を養分として成立している職業って、医療職やMRに限ったことじゃなくない?
マスコミも芸能人のスキャンダルネタに追いかけ回して視聴率とったり、
弁護士だって被害者からも費用とって出廷、相談乗るのも50分5000円からとか。
医療職とMRは他人の弱味につけこんでるんじゃなくて、必要としてる人たちの手助けになってると思うけどな。
それでもそんなにMRを否定したいんなら医療機関に頼るのやめたら?
自分の意思で通院してるんだよね?+1
-0
-
1598. 匿名 2020/07/11(土) 02:13:13
>>1575
薄給でも、自分の好きな仕事ことだから誇りを持って日々業務についている人は偉いなと思うけど、
自分が選んだ仕事なのに給料が~、待遇が~、ってさ、
義務教育の担任教師と違って、大人は職場をある程度は選べるんだからほとんどが自業自得でしょ+3
-0
-
1599. 匿名 2020/07/11(土) 02:28:09
>>1558
みんなのボーナスいくらか気になる!
教えてくれないかもしれないけど…
私の会社は年1回で3月だけなんだけど、6年目で手取り90万だった!
たぶん少ない方だよね??+0
-1
-
1600. 匿名 2020/07/11(土) 02:34:48
>>1599
多分少ない方かと
6年目なら手取り100万超えるのが相場では?
上に挙がってる数値が大体の相場だろうと思う+1
-1
-
1601. 匿名 2020/07/11(土) 02:37:33
>>1600
上の方全然見てませんでした!
みんなすごい貰ってるんだな〜
羨ましい…+0
-0
-
1602. 匿名 2020/07/11(土) 04:08:51
看護師を卑しいとか見下すレスはガルちゃんの至るところに見られるのに、MRを卑しいとか見下すレスには何で猛反論きてるんだろうね笑+2
-1
-
1603. 匿名 2020/07/11(土) 07:49:37
>>1584
ちょっと何言ってるかわからない
で?????+0
-0
-
1604. 匿名 2020/07/11(土) 07:51:25
スルースキル大事よー
精神疾患抱えてる人なんて相手にしなくていいじゃないの+1
-0
-
1605. 匿名 2020/07/11(土) 07:59:07
>>1602
それより女薬剤師の底意地の悪さがこのスレでは叩かれてる
でもそれも当然
今まで言えなかったからこの際言うけどさー
薬学部時代からプライド高すぎて性格悪いの多かったと思う
MRになって絶対社内にはいない性悪人種が薬学部時代にはうようよいて窮屈だったわー+5
-2
-
1606. 匿名 2020/07/11(土) 08:16:50
元MRだけど、社内MRは知性がないのに金や地位をひけらかすマウンティング野郎が多いし、女性軽視の雰囲気が色濃く残っていた。
お金お金言うけど、7:00〜23:00まで働くから時給換算するとパート以下。セクハラに耐えてまで貰う額ではなかったから転職した。+6
-4
-
1607. 匿名 2020/07/11(土) 08:22:19
>>1602
看護師こそ猛反論するじゃんw
しかも意味不明な頭悪い感情論で+4
-0
-
1608. 匿名 2020/07/11(土) 08:47:30
>>1602
MRは色仕掛けではなく勉強熱心だという趣旨の反論レス、自称MRだけじゃなくて自称薬剤師や自称病院事務員も投稿しているよ。
1からよく読むと分かるけど、病院薬剤師を名乗る方が医学会で聴講しているMRを見かけたとか、事務員を名乗る方が一生懸命勉強会で薬の説明をMRがしていたとか。
医療従事者それぞれがMRの実態を見たままのことを書いて、枕とか誤ったイメージを払拭するために誤解を解いている印象。+5
-2
-
1609. 匿名 2020/07/11(土) 08:49:15
>>1553
昔話って馬鹿にするけど、こんな風に返してくれたら平和に話せるね。
+2
-0
-
1610. 匿名 2020/07/11(土) 08:52:59
昔って精神病んで辞めたMR結構いたのかな?
今は環境改善されて、辞めるとしたら結婚か出産ばかりだよ+3
-0
-
1611. 匿名 2020/07/11(土) 09:03:06
>>1606
お疲れさまでした。
今はセクハラもご法度になり、女性が働きやすいと思うんですが、
在籍していた時代に恵まれなかったんですかね。。
知識もないのに横柄なMRは周りにはいないので、私はだいぶ環境に恵まれているのかもしれませんね。+7
-0
-
1612. 匿名 2020/07/11(土) 09:13:07
そういえば、大学の看護科を卒業してMRになった人を一人も知らない。
看護科卒が必ずしも看護師になるとも限らないし、保健師や養護教諭になった知人もいるけど。
工学部や薬学部からはMR結構いるし、文系も全般的にいる。
医学部歯学部獣医学部、スポーツ科や美大音大からいないのは分かるとして、看護科から全くいないのも不思議だね。+0
-2
-
1613. 匿名 2020/07/11(土) 09:16:02
>>1604
統合失調症患者相手に営業する機会なんて一生ありませんからね
その手の人とはコミュニケーションなんて取れなくても全く問題ないんです+2
-1
-
1614. 匿名 2020/07/11(土) 09:32:41
>>1611
昔の女性MRは大変だったのかもね。今はセクハラ・パワハラに敏感だし、男性の方がすごい気にして接してる気がする。女性活躍推進してる会社も多いし、今はどちらかというと女性の方が優遇されていると思うな。時代がちょっと違うだけでも女性MRの働きやすさは変わってるね!+0
-0
-
1615. 匿名 2020/07/11(土) 10:32:56
>>1584
お子さん特別支援学校に通っている社員、家族が服薬必要としている社員もいます。違う営業所でお目にかかったことはないけど30代で発病し闘病しながら働いて残念ながら亡くなられた社員もいました。
自分は難病指定されてる病気です。手術で一応寛解状態ではあるけど、再発する可能性もゼロではないし、将来人口透析になったり移植が必要になる不安は付きまとっています。
端からみると働いている人はみな健康体に見えるかもしれないけど、必ずしもそうではないかもしれないです!
+2
-2
-
1616. 匿名 2020/07/11(土) 12:19:52
>>1605
わかるわー
知人病院薬剤師なんてプライドばかりめちゃくちゃ高いくせに猫撫で声で既婚医師の愛人してる
逆にプライドないのかと言いたくなる
プライドがおかしい+1
-3
-
1617. 匿名 2020/07/11(土) 13:00:31
共同販売してるからそのメーカー担当者女とやり取りする機会多いけどぶりっ子で男と女の前でかなり性格違う。どうせ男はかわいい顔に騙されてんだろって思ってたけど案外男もそういうの気づいてるみたい。先生からも△△さんと上手くやれてる?同性と馬があわなそうなタイプだから心配してたよと言われたW+0
-0
-
1618. 匿名 2020/07/11(土) 14:48:33
>>1611
大変でしたね。
私は外資系ですが、少なくとも弊社はないです。
万が一そんなことになったら大問題。ユニオン発動です。
同じく知識もなく横柄なMRはいませんが淘汰されているのかもしれません。
+2
-0
-
1619. 匿名 2020/07/11(土) 15:00:28
>>1618
1611さんへのコメントでした。
すいません。+0
-0
-
1620. 匿名 2020/07/11(土) 15:52:34
>>1605
病院薬剤師だけど
MRにそんな風に思われてることもあるんだね
見方が変わるよ 悲しい+2
-1
-
1621. 匿名 2020/07/11(土) 16:00:35
>>1620
1605さんも薬学部だったみたい
自分の薬学部での思い出みたい
自分も薬剤師だけど
+2
-0
-
1622. 匿名 2020/07/11(土) 16:44:25
>>1620
MRよりお金をもらってない薬剤師を槍玉にあげるのかが謎。お金もらってるのに余裕ないのかな?+0
-2
-
1623. 匿名 2020/07/11(土) 18:16:20
>>1622
リストラ候補とかじゃない?笑+2
-1
-
1624. 匿名 2020/07/11(土) 18:23:01
>>1622
横だけどその考え方が意味不明
お金もらってようがもらってなかろうが性格悪い人のことを性格悪いって言っただけじゃん
むしろ世の中、下の人達のことは見下してる人も少なくないし+3
-2
-
1625. 匿名 2020/07/11(土) 18:24:38
薬剤師が残ったね笑
いつも職業トピでは薬剤師ボロクソに叩かれると思ってたけど、案の定MRも叩かれてましたね
+1
-0
-
1626. 匿名 2020/07/11(土) 18:30:42
>>1625
医療職の割に高収入で楽そうに見えるところでしょうね。大した大学を出なくても、会社を何度変えようと引く手数多で結婚出産後も復帰しやすいからね。ノルマもない。+0
-3
-
1627. 匿名 2020/07/11(土) 18:32:38
>>1617
医者の前だけでいい子ちゃんぶってるってよく書かれてるけど、医療関係者はそんなにバカじゃないからなんとなく人となりを察してわかってるよね。
女MRが猫なで声で医者がコロッと騙されるとかマジないから。いたとしても相当レベルが低い場合だから、それを見聞きしてる人も同レベルってこと。+3
-0
-
1628. 匿名 2020/07/11(土) 18:33:47
>>1624
薬剤師というだけで性格が悪いとみなし、下の人を見下す人間の性格は悪くないのか?+3
-0
-
1629. 匿名 2020/07/11(土) 18:38:23
>>1615
製薬会社にいて思うのですが、
どの部署にもお子さんが自閉症などで、特別支援学校・学級に通っている社員が多い気がしていました。
ただ、それはオープンにしやすい雰囲気なだけで、全国平均の割合とさほど変わらないことから、製薬会社に限らずどのご家庭でも発症リスクはほぼ同等なのだろうと思います。
医師のお子さんにも知的障害を持った人もいらっしゃいますし、特定の職業の家族だけが絶対に健康体だとは限りませんよね。
健康体を与えられたからこそ、できることを全うするという姿勢が大切だと思います。+3
-0
-
1630. 匿名 2020/07/11(土) 18:40:58
>>1625
看護師もだよー。夜勤のお陰で女の割にはなまじ給料良さげにみえるから叩かれる。頭悪くてもなれるとか汚いとか酷かったよー。
結局どの仕事でもなんかかんか悪口言われるってことがわかったわ。でも共通点は医療職ねー。+5
-1
-
1631. 匿名 2020/07/11(土) 18:43:28
>>1630
看護師さんは薬剤師以上にどの医療関係者とも患者さんとも接する機会が多いからだと思う。お互い大変ですね。+1
-0
-
1632. 匿名 2020/07/11(土) 18:52:43
>>1624
同意
薬剤師だから性格が悪いのではなく、
「自分の周りで薬剤師になった人たちの中に性格悪い人が多かった」
が正しい表現
MRになればそのような人達が気にならなくなると思って実際気にならなかったけど、
このトピに薬剤師の話題が沢山出てきて学生時代辛かったなと
愛人云々書いている人がいるけど、あんな容姿に恵まれず地味で陰険な人達に愛人が務まるとは思えない
実験で嘘のデータ吹き込んで陥れたり、しょっちゅう試験勉強道具の盗難はある
他大の薬学部に進学した人も同じことを言う
当然、無害な同級生もいましたのでそういう人と友達になりましたが、若い学生時代6年間棒に振ったなと
実習の班のメンバーは自分で選べないしね
薬剤師になった先輩方にそういう話をしても、この世界はイジメがあって当然だとかそれを乗り越えて強くなるだの、複数の薬剤師からイジメ(というか犯罪?)擁護の言葉ばかり浴びせられ、
自分は薬剤師にはなるまいと決意し、MRになった
給料貰っているからまあ満足してるんだけど、たまに薬学部時代のことをこのような形で思い出して嫌になる
勿論、上述の性格の悪い人に該当しない、真面目に生きている薬剤師の方も沢山存在するというのは承知の上で。+1
-2
-
1633. 匿名 2020/07/11(土) 19:02:47
>>1630
横だけど
看護師は自分が入院した時酷い対応されたとか
自己体験に基づく嫌悪も多くない?
mixiの看護師嫌いコミュも10年以上前
みんな自分の体験を書いてたし
全員が全員じゃないんだろうけど+2
-0
-
1634. 匿名 2020/07/11(土) 19:05:31
>>1626
だからそんな待遇を高校時代から調べ上げて、薬学部に入学するしたたかさが性格悪いと思う+1
-3
-
1635. 匿名 2020/07/11(土) 19:08:15
15~20年前の薬学部入試は難関だったかもしれんが
大学全入時代から新設校増えすぎて
学費さえ払えれば誰でも入れるってのが叩かれる原因
00年代前半の基準で入ってる人のことは叩かないでしょ+0
-1
-
1636. 匿名 2020/07/11(土) 19:11:41
>>1634
それを人生設計をよく考えてるというんじゃない?薬剤師だって五体満足で家が裕福な長所を生かして努力しただけ。
MRさんだって色々な業界がある中で高収入かつ安定である業界を吟味、企業研究をし厳しい面接に勝ち抜く様努力してるんだから同じことでしょ。+2
-1
-
1637. 匿名 2020/07/11(土) 19:13:36
昔はMRの中にも精神病んで退職を余儀なくされた人だっているよ。
時代や上司の当たりの運みたいなもの。
そうやって犠牲になった人たちから世間が風潮を変えていき、
今はハラスメント関連には敏感になったから、女性も働きやすいよ。
ここ10年ぐらいで所得税やら控除やたら増えたけど
先代の犠牲者たちのことを考えれば致し方無いのかも。+0
-1
-
1638. 匿名 2020/07/11(土) 19:20:58
>>1632
横だけど
研究職に就いたらそれは当たり前。手柄横取り、他人の実験データ消去、陰湿な輩にも上手く対処できないと残れない世界。
貴女は学生時代に気付いて道を切り拓けて良かったじゃないの。院でもその手のアカハラは日常茶飯事だし社会に出たら更にエスカレート。それは性格悪いのではなくて自らがその道で生き残る処世術。
そんな伝統文化に馴染めない人には向いてない世界よ。貴女はイジメられたんではなく、隙がありすぎただけ。+2
-1
-
1639. 匿名 2020/07/11(土) 19:26:25
>>1635
誰でも入れるから叩かれる の意味がわからない
誰でも国試受かる なら叩かれる原因になるね
結局入っても卒業できない人も多いしむしろ規制緩和のせいで薬学生なったけど退学する人も増えて可哀想だと思ってる
+1
-1
-
1640. 匿名 2020/07/11(土) 19:28:15
>>1639
何なら四年制の方が国試簡単だしね。+0
-0
-
1641. 匿名 2020/07/11(土) 19:29:17
>>1632
典型的な世間知らず。大学は仲良しこよし集団ではないんですよ。他人を出し抜くって大切。勉強道具を隠されたなんて貴女がボーッとしていたからでは??あるいは嫌われていたか。よく自転車を鍵もかけずにその辺に放置していた人が盗られたとか騒いでるのと一緒。そんなんでよくMR採用されたね。防犯意識あるの?まさか自分が被害者なんて思ってないよね??自分は薬剤師なんかより高給のMRに採用された!!って態度を前面に出されれば、同級生だっていい気はしないでしょう。空気読めない人が捏造データ吹き込まれるなんてどこでもあることじゃない?自分の態度が悪かったと反省はしてないの?凄い違和感+1
-2
-
1642. 匿名 2020/07/11(土) 19:29:29
>>1630
同じ医療職同士仲良くしましょう
じゃだめなのかな?笑+1
-1
-
1643. 匿名 2020/07/11(土) 19:35:36
>>1632
あなたの周り、あなたの友達の周りだけではない?
嘘のデータとか盗難とかありえないよ+1
-2
-
1644. 匿名 2020/07/11(土) 19:37:22
>>1636
結局、裕福な家じゃないと進学できないってのがねえ
私立医学部もそれで叩かれてるよね
入ってから努力しないといけないなんて当然じゃないの?
MRだって大卒資格必須でしょ
働けないほどの障害抱えた人は無理だしね
服薬しながら働けるなんてそれもはや就労不可の患者じゃないし
そうやって就労不可の障害者の存在を無視して自分は頑張ったからこの職に就けたとか
自慢する人がいるのが釈然としないんだよね+2
-1
-
1645. 匿名 2020/07/11(土) 19:41:25
>>1643
横だけど貴女も世間知らずのようだわ。そんな生温い環境で育ってきて何が務まるの?嘘のデータなんて世間では常套手段よ。ターゲットにされる方に何か問題があるんだから放っときな。+1
-0
-
1646. 匿名 2020/07/11(土) 19:43:08
>>1644
もしかして1584さん?
+0
-0
-
1647. 匿名 2020/07/11(土) 19:48:29
>>1640
氷河期とゆとりの境界線が
見事に薬剤師国家試験では逆転してるからなあ
でもそれまでの大学入試に至るまでの過程でチャラじゃないか?と思う
93~94回を新設で受けられた人は楽かもしれないけど
昔は薬学部の数が今よりだいぶ少なくて
規制緩和前はどこの薬学部にも入れなかったって人が多数続出していた
あと、私の周りでは私立専願はレアだった
薬学部からMRって進路は学年で2~3人+1
-0
-
1648. 匿名 2020/07/11(土) 19:51:52
>>1646
同じ事思った+1
-0
-
1649. 匿名 2020/07/11(土) 19:51:57
>>1638
>>1641
さらに横だけどうちの大学のうちの分野はこんなこと全くなかったわ…+3
-0
-
1650. 匿名 2020/07/11(土) 19:52:21
97年の金融危機を乗り越えたMRって今現職の人どれくらいいるんだろう
製薬会社も吸収合併で社員にもダメージ大きかっただろうな+0
-0
-
1651. 匿名 2020/07/11(土) 19:54:01
>>1649
同じく。
大学によってこんなに差があるなんて驚愕。+1
-0
-
1652. 匿名 2020/07/11(土) 19:54:35
>>1628
横だけど本人も薬剤部卒だよ+0
-0
-
1653. 匿名 2020/07/11(土) 19:55:13
>>1648
>>1646
横だけど、単なる僻みだからスルー推奨
メンヘラトピに行くべき人材
+2
-0
-
1654. 匿名 2020/07/11(土) 20:00:26
>>1652
更に横だけど、
薬学部卒だから薬剤師の学生時代をよく知ってる→それは同期の200人かそこらがたまたまそうだっただけ
で、他大出身まで巻き込まないでほしいわ
どうせ旧設私立の関西か関東の単科薬科大の5~6校の話でしょ
00年代というワードでピンと来たわ
そういう大学は確かに噂で聞いていたけど、現在は改善されている+1
-1
-
1655. 匿名 2020/07/11(土) 20:01:47
もう横入りすぎてわけがわからん。+1
-0
-
1656. 匿名 2020/07/11(土) 20:02:35
>>1652
私も横レス
どこでもいいけど卒業できたんなら大した嫌がらせではなかったんだね、と
本当に酷いところは2年次までに中退させるように仕向ける
そして盗難は割とありがち+2
-0
-
1657. 匿名 2020/07/11(土) 20:05:38
>>1656
横だけど
国立と旧設の比較的偏差値高い大学は90年代はデータ隠したり嘘の集合時間伝えたりあったよ
でも学部生より院進学決まってからだった
それが嫌で私は院進学しなかった+2
-0
-
1658. 匿名 2020/07/11(土) 20:09:37
>>1653
薬学部って在学中精神疾患発症して退学する人学年で1人は必ずいる
でもそれは薬学部だから、じゃなくて
統合失調症発症する好発年齢を考えれば不自然ではない話
統合失調症以外にも精神疾患は数多く存在するからメンタルやられて退学するのは珍しいわけではない+2
-0
-
1659. 匿名 2020/07/11(土) 20:12:09
>>1658
国立医学部でも4年生で発症して退学って人を知ってるから、病気で退学するのは仕方ない現象
統合失調症って運だよ+2
-1
-
1660. 匿名 2020/07/11(土) 20:16:25
>>1656
盗難とか割と色んな職場であることをイジメとは呼ばないと思う
学力と数回の面接のみで選抜された人間が全員聖人君子とも限らんよ
基本的に、中学校卒業までに治らなかった盗癖は大人になっても治らない
本人がカウンセリングでも受ければ別だがね
万引き依存症の内部バージョンのようなもの+2
-1
-
1661. 匿名 2020/07/11(土) 20:26:08
>>1657
その手のアカハラや同期の有形無形の物を略奪する趣味の者は理系のどの専攻分野でも一定数いる
嫌がらせというよりもはや何らかの病気だと思うね
そんな人がいた環境は運が悪かったとしか言いようがない
男性なら盗撮して画像データをバラまく訳でも販売する訳でもない犯罪者がよく報道されているでしょ?
本質はあれと同じで、依存症なんだよ
被害に遭った人はたまったものではないけど、本人も辞めたくても辞められない病らしい
MRの世界でこういった話をあまり聞かないのは、同じメンバーで何年間も密になる環境が滅多にないからじゃないかな
大抵、盗癖や嘘吹聴は同じ空間でメンバー固定した環境で発揮される+3
-1
-
1662. 匿名 2020/07/11(土) 20:28:45
>>1654
他大学を巻き込まないで欲しいってのは同意だけど
どうせ〜ってだいぶ具体的に他大学を悪く言ってるのはどうかと思う+2
-1
-
1663. 匿名 2020/07/11(土) 20:32:35
>>1662
実際、サークルで関わった該当大学の学生たちがその件で相当悩んでたし
その他卒業生たちから直接聴いたんで+0
-0
-
1664. 匿名 2020/07/11(土) 20:34:14
>>1662
追記
学生だけでなく当時の助手もその学風を肯定していたので+2
-0
-
1665. 匿名 2020/07/11(土) 20:41:00
薬学部に限らず女子大でも二外の辞書を隠したり、女子寮でバスグッズを盗難に遇ったって話は昔から聞いてたよ
親の世代の80年代の学生から親戚の90年代も学部関係なく。
大勢人が集まって生活すると、一定数必ず歪んだ価値観の持ち主がいるもんだよ。
ついでに言えば私立小学校だって難関私立中学にだって手癖の悪い人はいる。
そういう行為をいじめ?と呼ぶか、たまたま運悪く自分が被害に遇ったと捉えるかの違い。
そんな歪んだ価値観の持ち主がたまたまクラスに2~3人いたら地獄だろうけどね。+1
-0
-
1666. 匿名 2020/07/11(土) 20:43:25
どの集団にも変な人はいるから
つけこまれないように防犯意識を高く持つことだね
盗難もなかなか証拠を押さえるのは難しいし、判っても内部で揉み消すでしょ+0
-0
-
1667. 匿名 2020/07/11(土) 20:46:44
MRがセクハラ当たり前みたいに書かれてるけど
普通の大学の文系のゼミでもセクハラにあって事件になってニュースになってる事例もあるし
今はだいぶセクハラも訴えられるからやめようって危機意識が男性側にも出てきたし
今セクハラ恐れてたら外にも出られないんじゃないの?+2
-0
-
1668. 匿名 2020/07/11(土) 21:44:52
犯罪者は東大卒にも中卒にもいる
ってのと同じ理論か
おかしな人が周りに複数いるだけで絶望的になるもんな
平気で犯罪を犯す人は適切な治療を受けてほしいと切に願うわ
数年前、北里の薬学部生が窃盗品をヤフオクで売り捌いて逮捕された事件がニュースになって実名報道されていたが、あの類の犯罪は北里薬学部の学生だけでなく他の大学の学生や無職も逮捕されている
つまりおかしな人がたまたま北里薬学部に入学してきただけで、他の集団にもわんさかおかしな人はいるってこと+1
-0
-
1669. 匿名 2020/07/11(土) 21:48:36
手作りチョコに睡眠薬を入れて出会い系で出会った男性数人から財布を昏睡強盗した東北薬科大6年の女子学生も逮捕され実名報道されていたが、
ここまでのことを犯すと学校も退学
本件懲役判決が下されていた
故にあまりに反社会的な行動を起こすと大学すら卒業できない+1
-0
-
1670. 匿名 2020/07/11(土) 21:52:12
>>1661
立命館大学薬学部在籍中の男が病院実習先に向かう途中スカート内盗撮で逮捕され実名報道されていたニュースもある
当然薬学部以外の学生もこのような犯罪で逮捕されたニュースが多数ある
どこにも一定数変人は紛れ込んでいる
そしていずれ悪事は暴かれる+1
-0
-
1671. 匿名 2020/07/11(土) 22:16:49
皆さんアセンダント乙女座ですか?+0
-0
-
1672. 匿名 2020/07/11(土) 22:28:07
>>1592
まずMRは医薬品情報を医療者へ伝えることが主な仕事。
医療機器は物によるけど医療機器に関わる情報提供、機器の動作確認や故障対応から、使い方指導などが必要。
MRは雇用数も多いけど、情報提供がメインなので医療者が自分で調べれば済む話でもあり、必要性が減り人材削減が進んでいるので優秀じゃないと切られる可能性も多いにある。
機器メーカーは初めから雇用数が多くない。(他社はあまり知りませんが、外資大手は狭き門なので少ない。)医療機器は情報提供だけでなく先程あげた仕事があるのでどうしても人材が必要となるので、ちゃんと仕事してれば切られない。
外科系は立ち合いがあるけどそこまで苦じゃない。最近の夜中の呼び出しは聞いたことない。電話対応はあるかも。
消耗品系や検査機器系は価格叩き合いだけではないです。かなり戦略練って医療者からの信頼得られれば高くても売れます。価格だけで決まるなら逆に楽な仕事だと思います。
給料は医療機器メーカーもMRくらいで、福利厚生も良く、忙しい時は毎日深夜まで内勤もあるので相当辛い事も多いです。
かなり体力があり、医療者からの理不尽な要望も賢く交わせる程のメンタルの強さも必要です。社内の人間は基本厳しい人が多いので、頼らずに相当勉強が必要です。
ただ営業を経験後、本社への異動を狙う人は多く、結果を残せば本社業務につけます。その後は出世も、転職もかなり好条件で行く人が多いです。+1
-0
-
1673. 匿名 2020/07/11(土) 22:30:34
>>1639
横だけど、全入時代前(実質全入なのは学費が一桁高額な第一薬科のみ、それも福岡に一校だけ)に泣く泣く薬学部受験を諦めた人が
今の時代に受験すれば至る所に全入薬学部が存在するから自分にもチャンスが有ったかもって事で叩いている可能性も否めない。
匿名掲示板には「理系科目さえできれば手に職つけられる栄養士になってたのに」なんて書き込みもあるから、
今でもあれこれ思う人はいるんでしょう。
個人的にはどの職にせよ、入れなかった時点でスッパリ諦めないといつまでも引きずってると周りもいい気しないよって思う。
浪人して医学部落ちを30過ぎても引きずってる早慶文系卒とか正直見苦しい。+2
-0
-
1674. 匿名 2020/07/11(土) 22:32:54
>>1672
これ電話対応を業務委託で外部に任せている会社あるけど大丈夫なんだろうか?+0
-0
-
1675. 匿名 2020/07/11(土) 22:35:16
>>1671
アセン乙女は医師や研究者に向いている説を唱えているアセン乙女の看護師が昔暴れてたね+1
-0
-
1676. 匿名 2020/07/11(土) 22:41:09
医療機器は工学部卒が多い反面、文系卒も負けてない
+1
-0
-
1677. 匿名 2020/07/11(土) 23:07:55
>>1651
大学によって差はあるよ
卒後MRになるのが0の学校と10人の学校、
国試を意識した講義を低学年からする学校と卒業前まで放置の学校、
院進学前提で学校が成立している所謂「大学院大学」、
これらでは校風が違って当たり前
+1
-1
-
1678. 匿名 2020/07/11(土) 23:23:10
>>1674
カスタマーサービスセンターのこと?
それなら一般的な問い合わせはほとんどが外部委託だと思うけど+1
-0
-
1679. 匿名 2020/07/11(土) 23:27:41
>>1430
悔しがることないですよ。あなたが評価されたんです。
お弁当はあくまできっかけ。
あなたのセンスや心遣いが相手の聞く耳を開かせたということだと思います。
どんなに製品や領域の知識があっても、やっぱり人と人なので、相手の聞く耳を開かせることって大事です。昔の接待もしかり。
お弁当だけで処方傾向変えるような医者はそうそういないですよ。+2
-2
-
1680. 匿名 2020/07/12(日) 01:45:48
>>1660
あなた完全に薬学関係に染まり切ってるね
世界が狭いし偏り過ぎてるよ、悪い方向に+0
-0
-
1681. 匿名 2020/07/12(日) 02:06:09
>>1430
お弁当のチョイスにそれだけ気を配れるのなら、他の面にも細やかな気遣いができる人なんだと思う。
1679さんも仰る通り、それが形になって表れたのがお弁当というだけで、
ドクターの心を打ったのは商品知識やアピールの仕方だと思う。+3
-2
-
1682. 匿名 2020/07/12(日) 02:16:13
>>1675
アセンダントで向き不向き決まるの?
乙女座じゃないけどMR6年やってるよ~!+0
-0
-
1683. 匿名 2020/07/12(日) 02:42:47
お弁当の選び方にもその人のセンス、相手が何を欲しがっているものを察することができるか、が如実に表れるから
たかがお弁当、されどお弁当なんだと思います。
お弁当選びの下調べや運ぶ段取りをDrが満足できる出来で自分でこなせるMRは、新薬の情報も整理して分かりやすいように説明するテクニックも持ち合わせている…とDrは踏んだのでは?
実際、1430さんのように熱心にお弁当にも向き合っている人は、仕事全般に上手く向き合っているだろうからプレゼンも上手だったのでは?と思います。+2
-0
-
1684. 匿名 2020/07/12(日) 02:58:27
>>1682
看護婦の言う事だもんw+1
-0
-
1685. 匿名 2020/07/12(日) 03:17:20
>>1684
今ここで初めてアセンダントって知った
星占いなんだね
向き不向きも何も、続いているってことは少なくとも向いていなくはないってことでしょう+1
-0
-
1686. 匿名 2020/07/12(日) 03:32:28
アセンダントで検索するとインチキ臭い占いのページが沢山ヒットする
適職判断したり似合う服装まで書いてあるけど
こんな非科学的な何のエビデンスもない情報で判断されたくないし他人を判断したくもない
MRやってる人でこんなのにドップリ浸かる人いるの?+1
-1
-
1687. 匿名 2020/07/12(日) 04:14:37
>>1686
験担ぎ程度のことはしても、
星座で適職の欄に書いてあったからその職を目指そう、なんて人は
聞いたことがないよ
就活や試験の時に神社にお参り行く人は結構見かけたけど+0
-0
-
1688. 匿名 2020/07/12(日) 06:25:46
どの会社も社運を高めるために景気付けのイベントはあるんじゃ?
アセンダントとか占いを盲信するまではいかなくてもね+0
-0
-
1689. 匿名 2020/07/12(日) 08:35:47
ちょっとのぞいたのですが、薬科大出た薬剤師とMRのケンカですか?+3
-0
-
1690. 匿名 2020/07/12(日) 15:00:38
>>1689
薬剤師じゃMRの半分も稼げないし、リア充にもなれないから妬んでるんだよ+4
-1
-
1691. 匿名 2020/07/12(日) 21:20:33
>>1690
核心を突くレス
薬局行って思うけど薬剤師ってイモっぽいのばっかりだしね
24歳までガリ勉して楽しいこともなさそうで見ててかわいそうになる+1
-1
-
1692. 匿名 2020/07/12(日) 22:19:46
女性MRです。
この仕事に就いて良かったと心から思います!
ご質問あれば何でもお答えします。+1
-0
-
1693. 匿名 2020/07/13(月) 00:08:15
>>1692
大学は文系ですか?理系ですか?+0
-0
-
1694. 匿名 2020/07/13(月) 02:27:46
>>1692
歯科医師の所にも営業行きますか?+0
-0
-
1695. 匿名 2020/07/13(月) 05:57:22
おはよう~!
今日も一日頑張ろう~!+0
-1
-
1696. 匿名 2020/07/13(月) 09:09:42
>>1693
文系です。うちの会社は、文系が7割、薬剤師3割くらいです。
働く上で薬剤師免許持ってる人が優遇されることなどはないですが、やめたあとに薬剤師になる選択肢があるのはやっぱり強みだな〜と思いますよ。+2
-1
-
1697. 匿名 2020/07/13(月) 09:11:32
>>1694
うちのメーカーは歯科には基本的には行きません。
行くメーカーもあるのかも知れませんが、、+1
-1
-
1698. 匿名 2020/07/13(月) 10:20:06
>>985
え、1500万なら他社製薬に転職したい。30代半ばだけど50代以上しかまだ募集ないわ。
+0
-0
-
1699. 匿名 2020/07/13(月) 10:38:13
◯ャイアーにいった元同期今どうしてるかな
もう6年ぐらい連絡とってない
色々大変なのかな
どうなんでしょうか
+1
-0
-
1700. 匿名 2020/07/13(月) 13:44:47
>>1696
薬剤師免許なくてもMRでやっていけるレベルの営業力あれば
辞めても他の営業職でやっていけそうな気がしますよ^^+1
-0
-
1701. 匿名 2020/07/13(月) 14:09:49
>>1697
1694ですが、お答えいただいてありがとうございます。
やっぱり歯科は処方薬があること自体稀ですからね。
医療機器メーカーなら営業いく可能性高いですよね。
恐縮ですが、もう1つ質問です。
MRになろうと思った最初のきっかけって何ですか?
もし差し支えなければいつ頃から志を決めたのかも教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに、知人(薬学部卒)でMRになった人は、親がMRだから薬学部受験前からMRを志していたらしいです。+0
-0
-
1702. 匿名 2020/07/13(月) 16:41:59
>>1692
はじめまして
星座は何座ですか?+0
-0
-
1703. 匿名 2020/07/13(月) 19:03:01
>>1696
結婚、出産で辞めて再就職は厳しくない?
やっぱり薬剤師だとパートでも時給は高いよ。
辞めない前提なんだろうけど。現実はそう上手くいきそうにないから誰かに嫉妬しているように見えます。+1
-0
-
1704. 匿名 2020/07/13(月) 20:50:19
>>1700
そうでしょうか。それは励みになります。
ありがとうございます。+0
-0
-
1705. 匿名 2020/07/13(月) 20:52:28
>>1702
はじめまして。
山羊座です。+0
-0
-
1706. 匿名 2020/07/13(月) 21:00:31
>>1701
そうですね、医療機器メーカーはいくのかもしれません。
最初のきっかけは、MRになった大学のサークルの先輩からいろいろと話を聞いていると、仕事内容が自分に合いそうだと思ったことです。
あとはやはり待遇が良く、安定した業界というイメージがあったので、、
大学2年の終わりくらいから目指しはじめました。
親がMRとか、親が医師だからというのはよく聞きますね(^-^)
+0
-1
-
1707. 匿名 2020/07/13(月) 21:08:14
>>1703
私が薬剤師MRに嫉妬しているという意味でしょうか??
女性に限定した話をしているのではなく、実際に薬局を回っていて、「昔はメーカーのMRしてたんですよ〜」と言ってる男性薬剤師さんが何人かいるからです。
製薬業界が危ないと言われてますが、そんな時に薬剤師になるという選択肢があることが、単純に羨ましいなと思っております。+3
-1
-
1708. 匿名 2020/07/13(月) 21:27:32
>>1707
あなたにではないですが。
ごめんなさいね。変なアンカーの付け方しちゃった。+0
-2
-
1709. 匿名 2020/07/14(火) 03:37:46
>>1706
1701です。
丁寧なご返信ありがとうございます。
文系で大学2年から具体的に進路を決め、実際にMRとして活躍されているとは素晴らしいです。
何となくマメで誠実な人柄が伝わってきます。
私は営業未経験なので、営業職って時点で尊厳です。
これから全国的に一週間天候が不安定な予報が出ておりますので、外勤の際はお気をつけください。
いつもお疲れ様です。+1
-1
-
1710. 匿名 2020/07/16(木) 11:50:22
MRのトピックがたつとはメジャーになったものですね。ドラマの影響が大きいのでしょう。
10年ほど前の話ですが、私の比較的仲の良い同期が担当していた開業医の院長の息子が私の担当している大学病院に医学生として入学することになりました。直線距離にして千キロメートルほど離れていたのでご両親が心配して、息子が困ったことがあったら面倒を見てほしいと言うことで私に同期からその旨の連絡がありました。
この頃うちの会社では既に業務の公私混同を減らす方向だった事、大学病院で基本チーム行動でしたのでまずリーダーへ相談しました。リーダーから所長へまで話が伝わりました。その結果ですが、業務とは異なる個人的な手伝いは控えるべきというものでした。同期へ伝えたところ、相手の院長も無理を言ってしまって申し訳ないというような返答をいただいたそうです。その後の関係も良好で処方に影響はなかったそうです。
医者の言うことは絶対で小間使いされているような意見がかなり見受けられましたが、10年前でもうちの会社はコンプラ厳しめだったように思えます。先生は総じて傲慢なイメージがある人が多いようですが、現実はそんなものではありませんでした。+1
-0
-
1711. 匿名 2020/07/16(木) 21:37:42
社会人になってからMRの仕事を知った
学生時代に知ってたらもっと就活がんばったのになぁ、、、氷河期だったから厳しかったかもしれないけど+0
-0
-
1712. 匿名 2020/08/01(土) 21:00:19
>>1707
私も文系MRなので凄く気持ちが分かります!
潰しがきくのが良いなぁと思います。
炎上するかもしれませんが、うちの会社は文系MRの方が営業成績が良いです。文系MRとして一緒に頑張りましょうね!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する