ガールズちゃんねる

いま、若者の敬語が「過剰化」している

443コメント2020/07/08(水) 15:11

  • 1. 匿名 2020/07/07(火) 10:16:15 

    いま、若者の敬語が「過剰化」している(堀田 秀吾) | FRaU
    いま、若者の敬語が「過剰化」している(堀田 秀吾) | FRaUgendai.ismedia.jp

    「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」「HIROさんに〜していただいた」(EXILE TRIBE)「卒業させていただく」こういった敬語の表現を、最近よく耳にします。「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」は、いわゆる“ファミレス敬語“です。<略>そして、身内の行為にもかかわらず、EXILE TRIBEの人たちが「HIROさんに〜していただいた」、若者が「母に買っていただきました」と言ったり、別に特に許可がいる場面でもないのに「卒業させていただく」と言ったりする“謙譲語もどき”も増えています。


    (一部抜粋)

    これらを「敬語の過剰化」、あるいは「敬語の乱れ」だと思う大人は少なくないでしょう。日本語の敬語はそもそも複雑で、習得に時間がかかります。だから、子供が使うのは難しいですし、難しいからこそきちんと使えることが教養の証として賞賛され、「新用法」が糾弾されます。

    しかし実は、言語学者たちはそうは見ていません。「日本語が変化している」のだと見ています。そもそも敬語そのもののあり方が変わってきていて、若者たちはその目的や機能、そして日本語の文法規則において、ある意味、自然な使い方をしていることが多いので、こんなにも素早く変化し、浸透してきているのです。

    +30

    -78

  • 2. 匿名 2020/07/07(火) 10:16:54 

    レモンサワーで乾杯させていただく

    +954

    -0

  • 3. 匿名 2020/07/07(火) 10:17:07 

    EXILEが悪い

    +1126

    -16

  • 4. 匿名 2020/07/07(火) 10:17:21 

    おっしゃられる

    +373

    -2

  • 5. 匿名 2020/07/07(火) 10:17:49 

    EXILE一族が例に出されてて笑う

    +708

    -3

  • 6. 匿名 2020/07/07(火) 10:17:59 

    「かったでしょうか?」

    丁寧に話してるつもりだろうが、むしろイラつくからホントやめてほしい。

    +599

    -70

  • 7. 匿名 2020/07/07(火) 10:18:00 

    敬語使えるだけマシ
    挨拶しない子多い。会釈だけ。

    +560

    -26

  • 8. 匿名 2020/07/07(火) 10:18:03 

    いま、若者の敬語が「過剰化」している

    +605

    -4

  • 9. 匿名 2020/07/07(火) 10:18:17 

    「よろしかったですか」は、もう20年くらい話題になってない???

    +529

    -2

  • 10. 匿名 2020/07/07(火) 10:18:24 

    ガルちゃんにコメントを投稿させていただいております

    +273

    -3

  • 11. 匿名 2020/07/07(火) 10:18:49 

    言葉は生き物だと言うものね。けど変化と乱れの境界線が理解しにくい

    +212

    -1

  • 12. 匿名 2020/07/07(火) 10:18:55 

    EXILEトピだな

    +88

    -0

  • 13. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:04 

    ビジネスメールでも「お送りさせていただく」とか。

    +205

    -6

  • 14. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:05 

    EXILEの罪は重いな。

    +170

    -5

  • 15. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:15 

    過剰化と言うか、まともな敬語や謙譲語がわからないから、
    とりあえず、
    させて頂く と られる つけときゃいいと思ってるんでしょ。

    +463

    -1

  • 16. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:20 

    ガウチョ履かせていただく

    +172

    -3

  • 17. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:27 

    ちがうちがう。
    中身もないおバカな人がおバカなエンタメに流されてこうなってるだけ
    まともな人はまとも

    +169

    -3

  • 18. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:36 

    >>7
    挨拶する価値ないんだよ。
    会釈してもらえるだけ、ありがたく思った方がいい。

    +24

    -62

  • 19. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:37 

    若い頃なんて正しい敬語使えなかったけどね。
    社会に出て少しずつ使えるようになったよ。
    いつの時代もそうじゃない?

    +301

    -14

  • 20. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:43 

    >>8
    くそウゼえwww

    +212

    -1

  • 21. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:45 

    ここで指摘してる人も、完璧な敬語使えてる人はほぼいないよね。
    日本語って難しいから。

    +306

    -6

  • 22. 匿名 2020/07/07(火) 10:19:48 

    若い子に「いただいてください」と言われたよ。へりくだっていただいたわ かわりに

    +158

    -2

  • 23. 匿名 2020/07/07(火) 10:20:02 

    20代ですが目上の人と話すときに敬語が分からず何と言って良いのか言葉が出ないときがある。

    +210

    -2

  • 24. 匿名 2020/07/07(火) 10:20:09 

    国語の先生頑張って!!

    +85

    -3

  • 25. 匿名 2020/07/07(火) 10:20:28 

    仕事してると、郵便物の宛名でも

    〇〇株式会社御中 〇〇様

    ってのもたまに見かける(笑)

    +193

    -2

  • 26. 匿名 2020/07/07(火) 10:20:39 

    >>8
    うっぜーーーーwww

    +134

    -2

  • 27. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:00 

    ご注文の方よろしかったでしょうか?
    とかの、~の方って言い方もゾーッとする

    +114

    -10

  • 28. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:04 

    >>1
    若者ってか芸能人かそうじゃない?

    映画に出演させて頂いた
    結婚させていただきました
    とか

    映画に出演しました
    結婚致しました
    でいいのに

    +285

    -1

  • 29. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:15 

    いま30代だけど私たちの若い頃も
    若者の間で
    よろしかったでしょうか?とかちょっと変な敬語
    話題になっていたよね?

    +80

    -2

  • 30. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:21 

    テレビでよく勤務先に電話したら電話の相手が「◯◯は本日お休みをいただいております」なんてセリフをよく聞くけどあれも変だよ
    普通に「欠勤」でいいと思う

    +42

    -37

  • 31. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:38 

    別に今に始まったことじゃないじゃん

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:48 

    過剰な敬語と言うより間違った敬語では?

    +105

    -1

  • 33. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:51 

    エビフライ定食になります

    なるの?今から?!!

    +200

    -8

  • 34. 匿名 2020/07/07(火) 10:21:53 

    過剰とは思うけど、記事にある通り時代による言葉の変化なんだろうね。

    それより気になるのが、おっさんがSNSで「今日は妻とお出かけ」とか言ってるやつ。

    いい歳して自分の外出に「お」つけるのがすごい気になる。お食事とか、お留守番とかも。

    +18

    -16

  • 35. 匿名 2020/07/07(火) 10:22:00 

    テレビ見てても若い芸能人が「させていただく」を連呼してて本当に違和感がある。CDを出させていただくとか。決してそう思ってないのに言ってるから余計に。意味のない謙遜はやめいと思う。

    +222

    -4

  • 36. 匿名 2020/07/07(火) 10:22:17 

    >>19
    確かに。
    今の若い子達は間違えてても敬語使おうとしてるだけマシっちゃマシか。
    でもエグザイルの人達おっさんなんだから成長して欲しい。

    +164

    -0

  • 37. 匿名 2020/07/07(火) 10:22:28 

    うちの会社のメールでも「お疲れ様でございます」って送ってくる人いるけどすごいモヤっとする
    「お疲れ様です」じゃだめなのか?

    +12

    -15

  • 38. 匿名 2020/07/07(火) 10:22:45 

    よくタレントや男性アイドルが
    〇〇やらさしていただく
    って言うけど、変な敬語だよな〜といつも思っている

    +138

    -2

  • 39. 匿名 2020/07/07(火) 10:22:48 

    過剰な敬語よりも、神、尊い、〜〜みが深いなんかの若者言葉が気になるわ
    30代だから、日常生活で聞いた事はあまり無いけど、若者は使ってるんだろうね

    +98

    -2

  • 40. 匿名 2020/07/07(火) 10:22:48 

    丁寧に言えばいいってもんじゃないよね。

    職業聞かれた時に、美容師をやらせていただいてる。とか飲食店で、こういった料理をお出しさせていただいてます。とか店員が言うのおかしいよね。

    +131

    -1

  • 41. 匿名 2020/07/07(火) 10:23:53 

    >>6
    こわーい

    +200

    -16

  • 42. 匿名 2020/07/07(火) 10:23:55 

    「拝見させていただく」とかの二重敬語はおじさんおばさんもやりがちじゃん

    +79

    -1

  • 43. 匿名 2020/07/07(火) 10:24:10 

    させていただく
    が一番に頭よぎったわww

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2020/07/07(火) 10:24:17 

    皇室への敬語の使い方も雑になってきてる
    敬語をまともに使えないアナウンサーも増えた
    長野智子が去年皇室のパレードの中継で
    「陛下はモーニングをお召し上がりになっています」って間違えてた

    +100

    -3

  • 45. 匿名 2020/07/07(火) 10:24:31 

    >>35
    わかる
    おまらが勝手にCD出すんだから
    「CDを発売いたします」でいいじゃんと思う

    +101

    -0

  • 46. 匿名 2020/07/07(火) 10:24:34 

    >>19
    自分も若いころは間違った使い方してたし、今も若くないけど間違ってることあるかもしれないし、敬語使おうとしてるんだからそのうち覚えていくんじゃないかな。

    +47

    -2

  • 47. 匿名 2020/07/07(火) 10:25:03 

    >>7
    ちょっと飛躍するけど最近の子供も挨拶しない出来ない子増えてる
    みんなしないから自分もしない、それが普通。で育ってきてるのかもね

    +60

    -9

  • 48. 匿名 2020/07/07(火) 10:25:06 

    「お尋ねする」「召し上がる」を謙譲語として使う人見ると私の中のまゆこが「違うだろー!伺います、いただくだろー!」と荒ぶるけど、面倒なオバチャンと思われそうで黙ってる。実際、「お尋ねする」で問題ないしね。言葉は変化する。

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2020/07/07(火) 10:25:22 

    新入社員に「ご苦労さまでーす」って言われた時はすっ転びそうになった

    +122

    -11

  • 50. 匿名 2020/07/07(火) 10:25:28 

    >>1
    敬語、よう分からんから、取り敢えずバカ丁寧にしておけば問題ないでしょ〜?的な風潮。

    +53

    -2

  • 51. 匿名 2020/07/07(火) 10:26:11 

    『お戻りになられる』とか『お亡くなりになられる』とか二重敬語遣っている人多い。たまにアナウンサーですら間違えてる。

    +38

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/07(火) 10:27:17 

    ああ…ファミレスでバイトしてた時「かったでしょうか」使ってたな…

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2020/07/07(火) 10:27:36 

    >>30
    本日休みです、くらいで良いよね

    +45

    -0

  • 54. 匿名 2020/07/07(火) 10:28:27 

    >>25
    ネタだろうけど御中をwant youと書いたり、
    領収書渡すの忘れた客を追いかけて、
    上様ぁぁぁ!って声かけるのとかあるよね。

    +73

    -2

  • 55. 匿名 2020/07/07(火) 10:28:54 

    敬語にいっぱい種類あるのって日本語だけ?
    友達や家族とラフに話す時とのギャップが凄くて間違えちゃう

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/07/07(火) 10:29:30 

    >>9
    長年話題になっているのに減らないですよね!

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2020/07/07(火) 10:30:28 

    謙譲語が使えないんだろうね
    尊敬語と混同したり謙譲語を知らないから尊敬語を変形して誤魔化してるって感じ

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/07(火) 10:30:37 

    >>18
    価値とかで挨拶するかしないか決めちゃうんだね。

    毎日学校でおはようって言ってたのは何だったんだ!

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/07(火) 10:30:45 

    CMでよくある「お試しできます」も変じゃない?
    正しいのかもしれんけど
    「お試しいただけます」「10回お試し!」の方がすっきりする。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2020/07/07(火) 10:31:17 

    言い方が分からないときはとりあえず知ってる敬語や丁寧語を詰め合わせちゃうよね。
    こちらを用意させていただいてよろしかったでしょうか?って言ってきた研修中みたいな子いた。
    本人もなんか違うな…って顔してたけど

    +32

    -0

  • 61. 匿名 2020/07/07(火) 10:33:21 

    >>25
    私、一度会社名にされたぞ。
    ガル山ガル子株式会社御中、には一瞬顔がひきつった。幸い?中の送付状だったけどね笑

    +78

    -2

  • 62. 匿名 2020/07/07(火) 10:33:54 

    >>19
    昭和生まれだけどかろうじて戦前生まれのお年寄りってお手本が周囲にいたからセーフだったわ

    +2

    -5

  • 63. 匿名 2020/07/07(火) 10:34:47 

    >>30
    これはいいと思う
    せっかく電話をくれた相手に生憎休みだという意味で
    職場で近くにいないときには「○○は申し訳ありません、ただいま席を外しております。○○から改めます。」って言ってるよ。

    +54

    -7

  • 64. 匿名 2020/07/07(火) 10:35:10 

    >>6
    イラつきはしないけど「よろしかったでしょうか?」って聞かれると「よろしいでしょうか?」のがやっぱり綺麗で丁寧に聞こえるなぁとしみじみ感じる

    +199

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/07(火) 10:35:19 

    >>60
    使い方が間違ってても誠意は伝わるから誰も間違いを指摘しないよね。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/07(火) 10:35:27 

    日本人の効率の悪さ、融通の効かなさが顕著に現れてる現象だよね。
    あと、人からの印象を過剰に意識し過ぎなんだよ。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/07(火) 10:35:53 

    ニュース見てても『ん?』と思う事あるから何とも。
    アナウンサーも原稿書いてるキー局のスタッフもそれなりの大学出てるはずなのに。
    歳上でも変な人居るし。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2020/07/07(火) 10:36:14 

    >>19
    確かに。
    正しい敬語も大切だけど肝心なのは敬意だよね。失礼なことないようにという気持ちが感じたらそこに嫌な気分はしない。
    凄い正しい丁寧な敬語でもバカにしてるような感じとか、被せ気味に会話する威圧的な人より、全然良い。
    いつでも完璧は人に求めてないし、直す努力があればいいと思う。
    若い人って言うけど、大人の中年でも完璧な人少ないよね。

    +98

    -0

  • 69. 匿名 2020/07/07(火) 10:38:13 

    >>8
    いっただっきまーーーーす!!!

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2020/07/07(火) 10:38:19 

    >>63
    「お休みをいただいております」って日本語は変だよ
    謙譲なら「お休みを頂戴しております」が正解だから

    +9

    -20

  • 71. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:15 

    >>58
    知らん

    +1

    -7

  • 72. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:43 

    やられてるんですか?

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/07(火) 10:40:01 

    >>9
    もう定着してしまっているよね

    +18

    -1

  • 74. 匿名 2020/07/07(火) 10:40:19 

    >>28
    テレビが変な敬語ばかりだからねえ

    +67

    -0

  • 75. 匿名 2020/07/07(火) 10:40:26 

    アナウンサーが使い方を間違えているのは気になる
    そして字幕もそのまま間違ってるから見てる人も間違って覚え間違って使ってる
    言葉のプロとして高給もらってんだったら読む方もカンペ出す方もちゃんとして

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/07(火) 10:40:32 

    「させていたただく」の濫用にうんざり。
    アナウンサーやいい歳した大人も不適切に使っている。

    若者はまだ勉強中で人生経験が浅いので少しぐらい間違っていても、これから頑張れよと温かい目で見守られるが、
    年配者が「させていただく」の使い方を間違っていると、お前は今まで何を学んできたんだ?と思う。

    大人がきちんとした敬語を使って無いから、若者や子供が間違った使い方を覚えてしまうんだろう。
    大人・年寄りが悪い。
    昔は大人の振る舞いを見て模倣して徐々に学んでいったからね。
    大人・年寄りがきちんとした敬語を使っていれば若者・子供も自然に学ぶ。

    +44

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/07(火) 10:42:06 

    >>30
    電話が取引先なら、取引先が休みを与えたわけじゃないし上司は取引先の上司じゃないし「いただいてる」は違うような気がするよね。
    欠勤だとあんまり良い印象与えないし、本日不在のためとかがいいと思う。

    +46

    -1

  • 78. 匿名 2020/07/07(火) 10:43:29 

    >>1
    ですです、です
    なるほどですね〜

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/07(火) 10:43:59 

    最近は「大丈夫ですか?」って言うのをやたらと聞く気がする。
    「お席はこちらで大丈夫ですか?」「ご注文は大丈夫ですか?」「お水は大丈夫ですか?」「レシートは大丈夫ですか?」っていう感じ。
    また新しく定着するのかな?

    +25

    -2

  • 80. 匿名 2020/07/07(火) 10:44:18 

    >>3
    何でEXILEなんですか?他にもあるとおもいますけど

    +3

    -34

  • 81. 匿名 2020/07/07(火) 10:44:33 

    親や彼氏のことも○○ちゃんママさんとか、○○君さんとか言う子面倒くさいと思ってしまう
    ○○ママとか○○の彼氏とかであかんのか

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/07(火) 10:44:33 

    >>19
    社会に出てからってだいぶ遅いよね。
    小学生でも敬語を使える子は多いよ。
    どの時代もって、昔は親にも敬語だったよ。

    +4

    -15

  • 83. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:01 

    病院で会計する時に、窓口の人に
    「お薬は頂きましたか?」
    と確認された。

    ええ、頂きましたけど…(;^_^A

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:17 

    >>25
    ◯◯社長様って宛名もあった。

    +32

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:18 

    >>25
    馬鹿でごめんなさい。これ何がおかしいの?

    +19

    -11

  • 86. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:22 

    ラジオをよく聞くんだけど、○○でございます。が口癖の女性がいてイライラする
    丁寧のつもりなんだろうけど、普通にです。ます。でいい

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:23 

    >>70
    「いただく」「頂戴する」ってほぼ同じことばじゃない?

    +28

    -1

  • 88. 匿名 2020/07/07(火) 10:47:26 

    >>47
    わかるな
    うちのマンションの子たち挨拶無視する
    まぁ、不審者だと思われてるのかもしれないけど

    +22

    -1

  • 89. 匿名 2020/07/07(火) 10:48:15 

    >>9
    東京生まれの私がよろしかったでしょうか?を初めて聞いたのが25年前の札幌。
    ものすごい違和感を感じて札幌出身の知人に聞いたところ、札幌では当たり前の言い回しと聞き、方言なんだと解釈した。
    今は日本中で使われてるの?

    +6

    -5

  • 90. 匿名 2020/07/07(火) 10:48:31 

    >>39
    若者に限らないよ。若者言葉を使う大人も居るし、ガルにも居る若者言葉風な言葉使いなおばさん達も居るよ。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/07(火) 10:48:46 

    まあでもちょりーすよりは敬語を使おうとするだけ良いと思う

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:20 

    >>55
    アジア圏は敬語が多いらしい。
    身分制だったから。
    古くは英語(印欧語)もあったらしいが、世界中に広まっていく過程で、簡略化され無くなったらしい。
    だから、英語は語彙が少ない。

    聖書とか厳かな文言で書いてあるけど、英語はシンプルで拍子抜け。
    仏教の経典も英訳すると有り難みが薄れる感じがする。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:36 

    >>88
    不審者だと思われているんだろうねw

    +17

    -3

  • 94. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:53 

    >>70
    いただくも謙譲語

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/07(火) 10:50:22 

    >>1
    芸能人は過剰なほど自分がへり下って話さないと叩かれるからじゃ?
    へんな敬語でも使わないよりマシ。
    〜させていただくって語尾につければ、まあ感謝してんのねみたいなうけとり。

    最近ホント、誰のおかげ?何様?みたいなたたき多いから。

    +17

    -3

  • 96. 匿名 2020/07/07(火) 10:51:11 

    >>30
    欠勤なんて社外の人に言うかな?
    勤怠用の言葉のイメージが強いから、私が取引先にかけてそんなん言われたら「え?まさか無断欠勤?」と思いかねない。ってのはちょっと大げさだけど、違和感はあるっちゃある。私が聞いたことがないからと言うだけの話だけどね。

    いただくが気になるなら「お休みしております」位でいいんじゃないかな、社内外共に。

    +74

    -1

  • 97. 匿名 2020/07/07(火) 10:51:34 

    >>85
    「御中」は、その部署や組織にあてて出すとき、つまり宛名が個人名でない(=個人を指定しない、または担当者が不明である、など)場合に付けるものだから、「(組織名)御中」と「(個人名)様」が同時に使われることは絶対にない。

    +78

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/07(火) 10:52:36 

    今時は、ニュースなどで天皇と皇族に対する最高敬語が使われなくなっている。
    その表現でいいのか?と危惧してしまう。
    最高敬語、けっこう好きなんだけどな。

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2020/07/07(火) 10:52:41 

    >>85
    調べたらすぐにわかるから、就活するまでに覚えてね

    +8

    -18

  • 100. 匿名 2020/07/07(火) 10:53:44 

    >>6
    「ご注文のほうは以上でよろしかったでしょうか?」ってよく聞くよね

    +99

    -4

  • 101. 匿名 2020/07/07(火) 10:54:05 

    >>70
    言葉警察って、なんで偉そうなんだろう

    言葉以前にマナーはないのか

    +16

    -2

  • 102. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:08 

    >>82
    学校で習うのと実践で使うのはまた別じゃない?
    初めてバイトで電話対応した時とっさに敬語出てこなくて焦った記憶がある。
    親に敬語ってかなり古い時代だね。、

    +5

    -3

  • 103. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:33 

    敬語は、身分制、社会階級、上下関係がある社会で使われる言葉なので、
    人間の身分の上下の無い平等な現代社会の理念に反するので廃止しよう、
    という意見がある。

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:42 

    さてと、昼間からレモンサワーを飲ませていただく

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2020/07/07(火) 10:57:08 

    >>92
    またひとつ賢くなれた

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2020/07/07(火) 10:57:38 

    >>102
    学校で習う前から、普通に日常で使うでしょ。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2020/07/07(火) 10:57:57 

    >>3
    いま、若者の敬語が「過剰化」している

    +151

    -0

  • 108. 匿名 2020/07/07(火) 10:59:19 

    >>106
    初めて学校で習ったのは小学生だったからさすがにその頃はですますくらいしか知らなかったよ。
    普段接する大人なんて先生と親くらいだったし。

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2020/07/07(火) 10:59:47 

    >>84
    これ良い大人になっても、メールとかで◯◯部長様って書く人いるよね。
    そんなに様付けたいなら、部長 ◯◯様なのに。
    不要な資格と言われても秘書検勉強した方が良いと思うわ。

    +30

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/07(火) 10:59:55 

    >>37
    調べてみた。
    間違いじゃないそうです。
    いま、若者の敬語が「過剰化」している

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2020/07/07(火) 11:00:34 

    >>30
    私もよくつかうけど、「お休み」と「休み」どっちがいいのかな?
    教えて解る人

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/07(火) 11:00:34 

    です・ますの丁寧語も敬語の一種だよね。
    丁寧語は敬語じゃ無いっていっている子がいた。
    美化語は敬語では無いけど。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/07(火) 11:00:53 

    >>39
    チョベリバとか言ってた時代よりマシじゃない?

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/07(火) 11:02:49 

    すかいらーくの横川竟でさえ無頓着だったんだから今後もなくなることはないよね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/07(火) 11:04:53 

    ずっと気になってることがあるんだけど、
    ◯◯様おられますか?は正しいの?
    おるって謙譲語で、おります。って答える側が使うものだから
    ◯◯様いらっしゃいますか?が正しいと思ってるんだけど。
    でも、テレビでアナウンサーとかも「おられる」って言ってるし、あってるの?

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2020/07/07(火) 11:06:40 

    >>65
    研修なら間違いは正さないと!

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/07(火) 11:06:45 

    ネットのフェイクマナーを信じてドヤ顔で書き込んでいる人が多い。
    嘘を広めるな。
    ご苦労様は目上に使っちゃいけないとか、了解とか。
    労うこと自体が上から目線なので目上には感謝を述べるのが正しい。
    昔はご苦労様を何の問題も無く普通に使っていたよ。

    フェイクマナーが広まって、本来の正しい使い方が間違っている、失礼だと叩かれる。
    正に「悪貨が良貨を駆逐する」

    +7

    -4

  • 118. 匿名 2020/07/07(火) 11:08:35 

    >>115
    正しい。
    日本語を知らない人達が間違いだと広めた所為で、間違いだと思っている人が多くなった。

    +2

    -6

  • 119. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:09 

    かといって、~させていただきました。ではなく、~いたしました。とか言うと、敬語できない人みたいに見られてしまうから困る。

    +35

    -1

  • 120. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:10 

    言葉も時代とともに変化するけど、いつの時もキレイな言葉遣いは強い武器だわ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:47 

    >>58
    わたし学校保護者だけど、
    小学生にも挨拶されないわ、廊下どかないし、
    今の子は価値がある人だけに挨拶するのよ!

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:03 

    >>1
    大学生だけど、バイト中にパートや社員から最近の子は言葉遣いが全然なってない!丁寧じゃない!とか怒られるから、もう過剰と言われようが従うしかない
    本当は、○円になります。〜させていただきます。とか変な日本語を使いたくないのに…

    +18

    -2

  • 123. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:39 

    EXILEは、誰か指摘する人いないのか?
    事務所全体がこんな感じで誰もおかしく思わないのか…アホ丸出しで恥ずかしい。

    テレビで一般人のインタビューとかでアラサー世代の人たちがEXILE語使っているとゾワっとする。

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/07(火) 11:11:02 

    関西弁はだいたい「~はる」で済むから楽やで

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2020/07/07(火) 11:11:28 

    >>115
    わたしもこれ気になってたんです
    おられるとは?いらっしゃる?あれ?って
    個人的に使いやすいのはいらっしゃるだけど

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/07(火) 11:11:33 

    もうすぐ、させていただくが新敬語として定着して、何でも文後に付けないと
    間違っている、失礼だと言われようになったりして。

    泥棒させていただいた犯人を逮捕させていただいきました。とか。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/07/07(火) 11:17:39 

    NHKアーカイブスなどで昭和の番組や映画を見ると、今とだいぶ敬語を始め言葉遣いが違うね。
    表現も豊か。

    感動を表す言葉も、ヤバい以外に沢山ある。
    昭和の頃も、カワイイ〜、ウソーホントーで、殆どカバーしてた子達がいたけど。
    令和はエモいなんだっけ?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/07(火) 11:18:24 

    お名前頂けますか?
    お電話番号頂けますか?

    も嫌い。

    やらないから!

    +6

    -3

  • 129. 匿名 2020/07/07(火) 11:20:44 

    >>28
    斎藤工が変な敬語が嫌いと言ってたね
    「この役を演じさせていただいた」とか変な敬語だもん
    活躍してる俳優でバカ丁寧に話してるだけで敬語が使えない人増えてる

    +80

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/07(火) 11:20:59 

    >>121
    私の子供の中学校は会う度に知らない人でも
    こんにちわって挨拶してくれますよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/07(火) 11:21:54 

    >>128
    頂戴できますか?

    出来ません!!

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/07(火) 11:22:05 

    >>115
    西の地方なら正しい。
    皆、普通に使っている。
    東の「おる」とは意味が違うから。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/07(火) 11:22:32 

    メガネびいきに番宣ゲストできた綾野剛の「役者はバラエティー番組に出させてもらってる」も今考えたら変な敬語

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/07(火) 11:23:09 

    >>121
    私の子供の学校はすれ違った大人に挨拶するよう指導してて、赴任してきた先生が驚いてる。
    学校の指導方針や伝統にもよるんじゃない?

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/07(火) 11:23:52 

    若者だけじゃなくて中年も敬語使えない
    芸能人から使えてない

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/07(火) 11:25:21 

    >>135
    老年も有識者もさせていただくを濫用してる。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/07(火) 11:25:44 

    がるちゃんさせていただいています。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/07(火) 11:25:48 

    >>1
    よくテレビでタレントが「以前○○という番組に出させて頂いた時に××さんとご一緒させて頂いたんですけどその時に△△を見させて頂いて本当にいい経験をさせて頂いたなって(略)」ってやたらめったら「させて頂く」連呼してるの見るけど、やりすぎだと思う。

    +46

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/07(火) 11:26:35 

    EXILE敬語

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/07(火) 11:26:46 

    >>85
    あなたはばかじゃない。知って身につければいいことだよ。たまたま知らなかっただけだよ。

    +148

    -1

  • 141. 匿名 2020/07/07(火) 11:27:24 

    >>64
    何故過去形にするんだろうね??

    誰が最初に言い始めたのかしら。昔のファミレスでは聞かなかった言葉だよ。

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/07(火) 11:27:54 

    身内の事なのに「HIROさんに〜していただいた」って持ちあげるの意味わからないよね。尊敬の念は伝わってくるけど、HIROさんはタレントたちに正しい日本語教えた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/07(火) 11:28:49 

    メルカリのメッセージで

    初めまして。可愛かったのでご購入させていただきました。

    何度かきた事がある
    自分にご購入、、面倒な人率高かった

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/07(火) 11:30:29 

    なんかの大会でグランプリとった人が
    ○○で優勝させて頂きましたって話すのに違和感がある
    自分で勝ち取ったんだから謙遜しなくていいよ

    +19

    -1

  • 145. 匿名 2020/07/07(火) 11:30:36 

    >>138
    笑ったw

    それ正しく言い直すと

    「以前○○という番組で××さんとご一緒した時に、△△を拝見して本当にいい経験をしたなって(略)」

    でいいんだよね。〜させて頂くっていいたいのかな?

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/07(火) 11:31:12 

    >>3
    何となく分かってしまって吹いた‪w

    +100

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/07(火) 11:31:56 

    させて板抱くの乱用だね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/07(火) 11:32:23 

    自分がちゃんと出来てるとは思わないけど、何となく思うのが最近の子のSNSコメント見てると、敬語可笑しくないか?使い方合ってる?ってのをよく見る。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/07(火) 11:32:46 

    >>111
    普通に「あいにく〜は本日不在です」でいいのよ。

    +19

    -1

  • 150. 匿名 2020/07/07(火) 11:32:54 

    尊敬語、謙譲語、丁寧語の区別がわかってないからそうなる

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/07/07(火) 11:38:04 

    もちろん、「〜させていただく」とか「〜でよろしかったでしょうか?」にも、ん?って思うんだけど、
    わたしそれ以上に、「〜だったり」が気になります。

    例えば「白だったり黒だったり」って言われると、
    「白や黒とかって言え!」と思ってしまう。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/07(火) 11:38:36 

    この間
    が正しい日本語

    こないだ
    なんで使う奴はキチガイ
    日本をめちゃくちゃにする

    +1

    -8

  • 153. 匿名 2020/07/07(火) 11:39:12 

    >>117
    ネットのフェイクマナーではないと思う
    まだネットが当たり前ではない時代に秘書検定の勉強していたら「ご苦労様」は目上に使ってはならないという例題があった
    私は知らなかったからその時に「へー」と思ったので覚えてる
    実際に出題されたわけではなかったから公式に認められてたかはわからないけど少なくとも例題として採用されるくらいには広まっていた

    +11

    -2

  • 154. 匿名 2020/07/07(火) 11:40:06 

    >>141
    どこかの方言から来てると聞いたことがある。
    その地域では敬語であり過去形という意識はないのかも。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/07(火) 11:40:07 

    >>18 草でございます

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/07/07(火) 11:41:26 

    多目的トイレで五分で処理していただき、1万円をポンと払わさせていただき、週刊誌に暴露してもらっていただき、世間に白い目で見られるようにならせていただいて誠にありがとうございました。

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2020/07/07(火) 11:42:41 

    笑った(^o^)

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/07/07(火) 11:45:43 

    >>84
    本で読んだけど、韓国は絶対敬語で日本は相対敬語なんだって。
    日本はソトに対してウチを下げるので、中では何某様など敬称をつけるけど、外では呼び捨てにするよね。
    相手との関係によって使い分ける。
    韓国は、どの場面でも上の立場で扱う。
    例 「うちの社長様が仰っていました」

    日本人から見ると礼儀知らずの様だが、韓国人から見ると親や上司、先輩に敬語を使わず下げるなんて常識が無いと思うらしい。
    カルチャーギャップ。
    英語も昭和天皇崩御のニュースでは「Hirohito is dead」だもんなぁ。。。

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2020/07/07(火) 11:46:22 

    >>49
    相手はぞの使い方であってると思ってるだろうけど、なんかなめられた気になる…

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2020/07/07(火) 11:47:09 

    >>99
    こわ〜!ガルちゃんのお局様って、すぐ分かるわ

    +10

    -3

  • 161. 匿名 2020/07/07(火) 11:47:21 

    >>151
    文脈や話の流れや、口語か文語かによる。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/07(火) 11:48:26 

    >>54上様~に笑った(^o^)。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2020/07/07(火) 11:48:37 

    >>153
    秘書検定の問題文が間違っていたんでしょう。

    +1

    -8

  • 164. 匿名 2020/07/07(火) 11:50:48 

    >>145
    そうそう、それで通じるし失礼も無いのにね。「させて頂く」って言っておけばまぁ安心みたく思ってるのかな。「させて頂く」教の信者みたい。布教したいのかって思う。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/07(火) 11:51:27 

    >>44
    朝食を食べてるにしても、服装のモーニングにしても言葉がおかしいねー

    +25

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/07(火) 11:52:00 

    >>54
    want you!懐かしいな。
    今でも御中と書く時に心の中で叫んでるわw

    領収書は本名が、上さんや神さんや奥さんがいるよね〜。

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/07(火) 11:52:31 

    >>3
    影響力ある人は言葉遣い気をつけてほしいですよね

    させていただくが流行る前に
    オカザイルでHIROさんが「ヤバイヤバイ」って
    よく言ってるのTVで流れてて、
    当時EXILE流行ってたからその影響で
    何でもかんでもヤバイって言うようになった印象

    +60

    -3

  • 168. 匿名 2020/07/07(火) 11:52:51 

    敬語とは違うかもしれないけど、彼氏や友達とご飯行って、「お水ください!」って言うと恥ずかしいし引く。
    お寿司屋さん行って「お茶ください」「お会計してください」も30代になるとさすがに嫌。

    +0

    -14

  • 169. 匿名 2020/07/07(火) 11:53:11 

    マキダイコンがリハビリさせていただく
    って言ってたのは衝撃だった

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/07(火) 11:53:38 

    >>153
    わたしも秘書の勉強で同じこと習ったし、了解も軍隊の上官が部下に使うものだと教わった

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/07(火) 11:55:16 

    ザイル系列はもちろんだけどキンプリの岸も変な使い方してない?
    24時間TVのパーソナリティ決まったのを
    メンバーに報告させていただいて〜
    みたいなこと言ってた。
    前は、メンバーと一緒にいさせていただいて〜とか。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/07(火) 11:55:40 

    >>49
    新入社員も腹立つけど、私は役職が付いていて常に周りに指示する立場にあるので、パートのおばちゃんたちに言われるのもイライラする。私が偉そうとか、パートを下に見てるとかじゃなくて、そこは同等に「お疲れ様です」でよくない!?って思う

    +32

    -1

  • 173. 匿名 2020/07/07(火) 11:56:35 

    言葉じゃないけど、給与明細を片手で受け取る人も信じられない。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/07(火) 11:56:54 

    >>4
    ラジオのアナウンサーがそう言っていて
    驚いたことがある。
    いい年した文化人でも、言う人がいる。

    +31

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/07(火) 11:58:06 

    >>168
    ???
    なんて言えばいいの?
    お冷、上がり、お愛想って言えばいいの?
    別に使って無くても恥ずかしく無いし引かないよ。
    業界用語だしね。

    お寿司屋さんで、レイコーを注文されたら恥ずかしいけどね。
    (レイコーと言う言葉が恥ずかしいのではない)
    カフェでレイコーを注文しても恥ずかしくないわw

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/07(火) 11:58:06 

    親の話しの時、お母さんに頂いて、、と誤った言い方を聞くと
    丁寧に言おう、丁寧に言おう
    という気持ちは裏目に出るなぁと思う

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/07(火) 11:58:20 

    >>1
    最初から完璧にできる人いるか?
    敬語を使おうって姿勢が良いじゃん

    +0

    -4

  • 178. 匿名 2020/07/07(火) 11:58:54 

    >>168
    わかる!
    せいぜい20代前半までかなと思う。
    「お水いただけますか?」とか
    「お会計お願いします」が好ましい気がする。

    +7

    -2

  • 179. 匿名 2020/07/07(火) 11:59:27 

    昨年「おかっ、お風邪ですか!?いつもとお声が違っていらっしゃいます!!」と高校生バイトに言われたアラフィフパートです
    敬語もお上手ですし気持ちは十分伝わり嬉しゅうございました
    今はもう声が変わっていたら出勤できませんが

    +13

    -1

  • 180. 匿名 2020/07/07(火) 11:59:47 

    よく聞く
    宜しかったでしょうか??は敬語では無い!
    うちの会社でも使ってるオペレーター居るけど
    マジで違うからといつも思う
    お店でも居るけど心の中で
    違うから〜!!!と叫んでる(笑)

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/07(火) 12:00:02 

    >>1
    過剰化って言うか 使い方間違えてるよね?

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/07(火) 12:00:32 

    教えて下さい。長くてすみません3つ、どうしても気になることがありまして。

    ①「気付」の正しい使い方について
    私は長いこと「○○様方」の組織版と思っていました。別の会社の一角を間借りしてるとかで、専用ポストなかったりした時、
    「○○株式会社気付 ××様」みたいな。
    合併した会社の子が旧会社が作成した教則本を持っていたのですが、あれ?そうなの?と言う具体的に忘れてしまったのですが別の解釈を聞かされ何が正しいの?となったもので。

    ②(株)と略すことについて
    相手先の会社名を略すのは失礼だと思っています。自分の名前略されたことと同じよ、とおそわったもので。ならば自分の会社名を略すのは問題ないでしょうか?
    もし問題ないなら、祝儀不祝儀袋の表書も略しても構いませんか?部署名まで書きたい時に(財務部有志一同とか)毛筆だし長くなるので略そうとしたら、一つ上の先輩に怒られてしまいました。自分が名乗る場合も祝儀袋とかは(株)は駄目なんでしょうか?

    ③問い合わせ先や差出人を連名で書く場合の順序について
    実務担当者は自分、責任者は上司と言う場合、私は「問い合わせ先:自分、上司」の順で書くものと思っていました。上司に気を遣って上司から書く人もいますが、その場合問い合わせが多く届くのは上司になりませんか?読む方も気を遣って後に記されている人に問い合わせるのが常識なんでしょうか?
    昔、本屋で立ち読みしたマナー本に、封筒の差出人は、自分、上司の順だと書いてありましたが、同僚らにも色々意見がありネットでは探しきれませんでした。

    どれかだけでもいいので、ご存知でしたらご教示下さい。宜しくお願い致します。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/07(火) 12:02:00 

    >>172
    ちょっと前まで、ご苦労様も対等な立場に使う言葉だったから。
    場合によっては上の人に使っても問題なかった。
    ご苦労様が目下に使うというのは最近広まったフェイクマナー。
    間違った情報を信じて目くじらをたてるより、ジェネレーションギャップだと理解して流す方がいい。

    +10

    -2

  • 184. 匿名 2020/07/07(火) 12:03:05 

    >>180
    心の声漏れないように気をつけてね!
    あの方と一緒になるよw

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/07(火) 12:03:47 

    >>1
    でも自分がEXILEの一味だったら「弊社のHIROが購入したものです」とか言う勇気ないなww

    +19

    -2

  • 186. 匿名 2020/07/07(火) 12:04:07 

    >>170
    >了解も軍隊の上官が部下に使うものだと教わった
    これは逆じゃ無い?
    目上、目下よりも軍隊用語だよね。

    +0

    -6

  • 187. 匿名 2020/07/07(火) 12:06:22 

    >>150
    まあ、その区別って作られてから歴史が浅いからね〜。
    時々、改定されるし。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/07(火) 12:07:45 

    アナウンサーですらスゲーとか言ってるからバカでもやれる仕事なんだとわかる

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2020/07/07(火) 12:07:55 

    頑張って丁寧に言おうとしているのだから、それくらい馬鹿にしないであげてほしい。
    教わる機会が少ない若者だっているかもしれないし、自分で勉強したって実践しないと身につかないようなことだし。
    若者じゃなくたって日本語って難しい。

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2020/07/07(火) 12:08:47 

    >>3
    ザイルさん、若くないになんで過剰なの~?
    ねえ
    なんでちゃんと喋らないの~?

    +55

    -2

  • 191. 匿名 2020/07/07(火) 12:09:02 

    >>3
    悪いと言い切ってて吹いたwww

    +60

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/07(火) 12:10:05 

    >>180
    優しく教えてあげたらいいのに

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/07(火) 12:11:31 

    小学生が「お母さんが言ってました」「おじいちゃんに習いました」と言うのは微笑ましい。
    高校生だと「父が〜」「バイトチーフの〇〇が〜」と言った方がいいんじゃないかと思う。
    二十歳超えてたら完璧アウト。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/07(火) 12:11:39 

    >>1
    浸透で済むなら、学校のテストでも「間違えてる人多いから答え違うけど◯だな」ってなるよね?
    間違えは間違えだと教えて正すべきだと思う。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2020/07/07(火) 12:12:04 

    若いスポーツ選手のインタビューとかで、丁寧に丁寧にって感じでEXILE風の言い方してたのに
    突然「勇気を与えたい」って尊大な言い方になるのも気になる。

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/07(火) 12:13:01 

    >>183
    これからの子に言われたら受け入れるけど、私は目上の人には言えないな〜。
    社長に言える?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/07(火) 12:16:06 

    >>189
    だよね〜。
    努力してるのが見て取れたり、成長途中なのは暖かく見守って優しく教えてあげればいいのに。

    ドヤって他人のミスを指摘する癖に、間違った敬語を正しいと信じて間違いを認め無い方がタチが悪い。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/07(火) 12:16:14 

    出産させていただきました の人とか

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/07(火) 12:17:10 

    >>158
    なんか論点違くない?
    取引先の社長に対してだって◯◯社長様って使い方しないよね?

    +0

    -6

  • 200. 匿名 2020/07/07(火) 12:17:33 

    加藤諒が確かAstudioで、「母に~していただいて」て話してた
    誰も突っ込まずに話てることにもモヤモヤして、今も見るとそれ思い出しちゃう
    母親他人なのか?とか思ってしまって…

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/07(火) 12:17:43 

    >>194
    「間違え」じゃなくて「間違い」ね。
    間違えって広く浸透しているけどさ。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2020/07/07(火) 12:18:23 

    >>19
    いい年した人でも正しい敬語使えてる人は少ない
    仮に正しい敬語でも態度が悪かったら意味無いし
    相手が不快にならなかったらいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/07(火) 12:18:55 

    >>45
    CDは勝手に出すんだろと思うけど、映画は自分で作ってる訳ではなくて、毎度オーディションだったりオファーがあったりで「出させてもらってる」感は強いんじゃないかな?と個人的に思ってた。

    +8

    -7

  • 204. 匿名 2020/07/07(火) 12:19:02 

    >>22
    お座りください。も、犬かよ!と思いつつお座りしましたw お掛けくださいと言ってほしいな。

    +71

    -1

  • 205. 匿名 2020/07/07(火) 12:19:32 

    >>198
    誰のことだろう?
    許可がないと産まないのか?
    自分が産みたくて産んだんじゃないんだ。
    赤ちゃんも「生まれさせていただきました」って言いそうw

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/07(火) 12:20:20 

    過剰化 なんだから別に良いんじゃないの?
    ため口オンパレードよりよっぽど。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2020/07/07(火) 12:21:00 

    >>8
    敬語がくどすぎて、頭が悪いのがバレバレ

    +79

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/07(火) 12:23:44 

    そう思うなら教えてあげたらいいじゃん。上の人が見て見ぬふりだからじゃないの

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/07(火) 12:23:45 

    >>196
    社長にお骨折り頂いたら、有難うございます と言う。
    おばちゃん達も人生の先輩で社歴からも先輩なら、ある意味、172は目下なんだから受け入れたら?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/07(火) 12:23:51 

    あつ森の島訪問動画とか見てたら「こちらカフェになります」「こちら図書館になります」「自宅になります」「博物館になります」「怪獣とロボットになります」って全部なりますの人いて笑った。過剰敬語より気になるわ

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/07(火) 12:24:45 

    タメ口派と過剰敬語派と両極端なイメージ

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/07(火) 12:25:08 

    >>183
    ちょっと前?そんなフェイクマナーなんかとっくに通じないよ。ジェネレーションギャップだと思って流すことはできても、なってない人だな〜恥ずかしいな〜とは思ってしまう。

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2020/07/07(火) 12:25:21 

    >>206
    日本語として間違ってるって意味じゃないの?

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/07(火) 12:26:01 

    >>168
    上がりやお愛想は店側が使う隠語のようなものなので客が使うと変ですよ。普通にお水、お茶、お会計で合ってるし、彼の育ちが良いのだと思いますよ。

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2020/07/07(火) 12:34:44 

    トピタイ見ただけでEXILEのさせていただく思い浮かんで、トピ開いてみたら案の定だったwwww

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/07(火) 12:37:27 

    「母に買っていただきました」は、買っていただいた自体は間違ってないけど、使う相手が間違っている。
    母親は身内だから。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/07(火) 12:37:53 

    過剰な敬語や間違ってる敬語が多用されてる場で自分だけ正しい敬語を使うのって勇気いらない?
    正しいかどうか自信なくなるし、丁寧さが足りないって思われてないか気になるし、、、周りに合わせちゃう。
    EXILEの中にも、なんかこの敬語変って思ってる人いるはず…。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/07(火) 12:46:12 

    >>92
    聖書も仏典も英語だとシンプルだよね

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/07(火) 12:47:12 

    >>37
    旅館で働いてた時は、長旅でいらしたお客様を労う気持ちで「ようこそ、お疲れ様でございました」ってお迎えしてました。(同時におしぼりとお茶を出す)
    会社の人相手はちょっと丁寧すぎない?笑

    +3

    -2

  • 220. 匿名 2020/07/07(火) 12:47:37 

    >>210
    あつ森って言い方が気になるわ

    +0

    -3

  • 221. 匿名 2020/07/07(火) 12:58:29 

    >>182
    2番、自分のも略すのは良くない。
    例えば、正式な文章や手紙、相手に名乗る時にあだ名を使う?
    フルネームを名乗るでしょ?
    自分が毛筆で長い文章を書くのが大変だから略したいというのも、自分都合で労力を相手の為に使いたくないという意味。
    客に料理を作るのが面倒だから、インスタントラーメンを出すようなもの。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/07(火) 12:59:34 

    >>33
    今は何の状態?
    って聞きたくなりますね(笑)

    +32

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/07(火) 13:03:12 

    >>7

    うちの職場は若い人よりおじさんの方がちゃんと挨拶しない人多い

    +29

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/07(火) 13:04:34 

    >>111
    休みを丁寧に言うとお休みだよね。
    お休みって言った方が柔らかいと思うよ。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/07(火) 13:05:50 

    中途で入った職場で、お客様に
    「お電話いたしますね」と伝えたら、あとから
    「お電話させていただきます、だよ」と注意された。
    なんか、やりすぎ?と思うけどそれでいいの?

    +3

    -4

  • 226. 匿名 2020/07/07(火) 13:09:01 

    こういう乱れを若者言葉や若者敬語などと若者だから仕方ないと思わせるような書き方するのがダメでしょ。
    誰だって間違うことはあるけど、出来ないのはただの馬鹿。諸悪の根源は間違った日本語を訂正もせずダラダラ流すマスコミだろうよ。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/07(火) 13:09:28 

    タメ語で話せば非常識、過剰な敬語を使っても日本語が乱れてる。
    過剰な方が気持ちが伝わって可愛げあるじゃん。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/07(火) 13:11:59 

    ダメだって言うだけでなく、正しい用法をひろめてよ。
    ダメなのは承知しました。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/07(火) 13:14:53 

    >>19
    それがさ、うちの会社は新卒に付くメンターがアラサーの「させていただく」世代の人になってきて、敬語は全く指導出来てない。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/07(火) 13:17:17 

    芸能人がアポなしロケで「俳優の○○と申します」って自己紹介がモヤモヤする
    変な敬語じゃない?

    +0

    -12

  • 231. 匿名 2020/07/07(火) 13:21:20 

    EXILEにそんな社会影響力ないでしょ
    ちゃんと言葉遣いを勉強してないだけだよ
    親からして怪しいのいるし

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/07(火) 13:23:05 

    >>152
    キチガイって言葉を平気で使う人の方がめちゃくちゃにするでしょう

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/07(火) 13:23:33 

    >>228
    大人なのだから自分で調べたら如何ですか
    記憶にも残りやすいですよ

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2020/07/07(火) 13:24:25 

    >>100
    ファストフードのドライブスルーで元気な若い店員さんだったら許容できる
    アラサー以上で二重敬語とか誤った敬語使ってると残念な印象になる

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/07(火) 13:27:58 

    >>89
    違和感を感じるもものすごい違和感だけど日本中で使われてるね。あなたみたいな人に

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2020/07/07(火) 13:29:33 

    >>3
    笑ったw

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2020/07/07(火) 13:33:58 

    >>221
    早速にどうもありがとうごさいます。
    これからはモヤモヤ悩まなくてすみそうです。長くなる分、レイアウトは工夫してみます。「認定特定非営利活動法人」様に比べたら「株式会社」なんて短いですね。

    写経のお陰で以前より筆ペンは上達していると思うのでがんばります。(毛筆はまだ先の目標でしょう…😅)

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/07(火) 13:39:14 

    わたしは敬語で話せなーい
    タメ口になっちゃう

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2020/07/07(火) 13:40:08 

    >>5
    でも実際そうだよね。
    出始めのとき変な敬語使うなーって見てたけど、人気と共に日本中がおかしくなるとは当時思わなかった。

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/07(火) 13:41:48 

    >>230
    正しい使い方だと思うけど、何て言えばいいと思っているの?

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/07(火) 13:52:55 

    >>1
    マキダイだったかな。
    昔ZIPで名付け親の話してる時に母親に付けて頂いたみたいに話してたのは驚いた(笑)

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/07(火) 13:55:32 

    これね
    あまりにも敬語?みたいな言葉にイライラして
    「しゃべり方なんかどうでもいい!話の中身をちゃんと伝えろ!」って
    取引先との電話で言ってしまったよ

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2020/07/07(火) 13:56:49 

    でも、愚妻や豚児って言い方もねぇ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/07(火) 14:18:21 

    >>22
    召し上がってください?

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/07(火) 14:24:14 

    間違っていたなりに、若者が敬語を使おうという気持ちは評価したいと思う。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2020/07/07(火) 14:29:14 

    前に働いてた会社、入籍とか妊娠したら全従業員の前で報告するルールみたいなのがあったんだけど(もはやそのルールも疑問)、発表する女性従業員はみんな「入籍させていただきました」「妊娠させていただきました」とか言ってた。
    なんか気持ち悪かった。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/07(火) 14:31:06 

    >>6
    英語じゃないどこかの言語で、丁寧さを表すのに過去形を使っていて、あぁこれと同じ感覚なのか!と妙に納得した事があるわ

    +7

    -1

  • 248. 匿名 2020/07/07(火) 14:32:06 

    >>158
    日本に来ている韓国人留学生の子が習っている先生のことを
    「〜先生様」と言っていたのをテレビで見たような
    気がする

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/07(火) 14:34:08 

    お大根

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/07/07(火) 14:38:35 

    >>77
    本日不在、終日不在の意味が理解できない人も多いよ。
    「不在?今日は来てるの?休み?今、席に居ないだけ?」って聞かれて度肝を抜かれた。相手は30代後半〜40代の人!

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/07(火) 14:46:07 

    レジで大学生くらいの女の子が
    出来ないを丁寧に言おうとして
    「出来かねません」って言ってきたわ。
    呆れて笑ってしまった。

    +4

    -5

  • 252. 匿名 2020/07/07(火) 14:51:23 

    >>168
    30代でこの勘違いは恥ずかしい。
    彼を見習った方がいいです。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2020/07/07(火) 14:55:30 

    不倫させていただきました。
    離婚させていただきました。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/07(火) 14:56:55 

    >>243
    豚児って初めて聞いたから、調べたら愚息と同じようなことなんだね。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2020/07/07(火) 14:57:22 

    >>216
    母に買ってもらった事をいうときは、なんといえば正しいですか?
    「母に買わせました」?
    日本語難しいー!

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2020/07/07(火) 15:01:13 

    ○○っす、が敬語と思ってるよりマシ

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2020/07/07(火) 15:01:45 

    >>255
    いや普通に「母に買ってもらいました」
    まあ、無理矢理な場合は「母に買わせました」だけど。
    何にせよ、「買わせました」っていう子がいたら敬語の使い方よりも性格の悪さに引く。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:00 

    >>250
    帰社の意味を退社、終業、帰宅と間違えている人も多い。

    記者が汽車に乗って帰社する。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2020/07/07(火) 15:05:07 

    >>244
    「どうぞ、お召し上がりください」

    +28

    -0

  • 260. 匿名 2020/07/07(火) 15:06:02 

    「拝見させていただいています」
    ↑これ芸能人もよく使ってるよね。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2020/07/07(火) 15:19:31 

    文句ばっか言ってるけど皇室トピなんて変な敬語だらけだよ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/07(火) 15:21:00 

    電話などで名前を確認する時に相手から「〇〇様でございますか?」ときかれる時がある。正しくは「〇〇様でいらっしゃいますか?」だろうと思うけど、はい、そうですと答えている。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2020/07/07(火) 15:22:25 

    >>235
    ご指摘ありがとうございます。
    違和感を感じる、は正解とは言えないが間違ってるとも言えないそうで、話の中で出てくる分には気にならないが、文字にすると引っ掛かるので避けた方が無難との事でした。
    ちなみに小説家やライターなど執筆を生業としてる方々も意識せずに使ってしまう事もあるようです。
    出来上がった作品を見てやはりご本人も「違和感を感じる」そうですよ 笑

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2020/07/07(火) 15:29:31 

    敬語の過剰は慇懃無礼という無礼になるから
    過剰になりやすい人はもう
    使わない方がいい。
    慇懃無礼な芸能人は見苦しい。

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2020/07/07(火) 15:31:34 

    >>264
    もう敬語廃止しよう。

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2020/07/07(火) 15:37:06 

    >>151
    私は「〜だし、〜だし」と言い切らない人のが気になる。

    〜だ、とは言わないんだよね。

    「私はこういうことしたいし、自分で頑張ってるし、他人にも優しくしたいし」

    という風に、最後「優しくしたい」とは言い切らない。
    テラスハウス見ていていま若い人に多いなあと思ったんだけど、何故なのかしら。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/07/07(火) 15:40:26 

    >>263
    横だけど、違和感は「覚える」だよ。
    私は普通に「違和感がある」と使うけど。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2020/07/07(火) 15:43:18 

    >>263
    頭痛が痛いよー

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2020/07/07(火) 15:51:28 

    匿名

    私よりかなり歳の医師が普通に使ってたけど
    若者ぶんなよ

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/07/07(火) 15:56:31 

    >>30
    それ、前の職場で上司に言われたわ!
    私は電話で「〇〇は本日休みです」って伝えたんだけど、それを後で女上司に『「休みです」じゃなくて「お休みいただいております」って言うんだよ?』ってちょっといかつい表情で言われた。
    後でネットで調べて、上司の方が間違ってると知った。

    +33

    -3

  • 271. 匿名 2020/07/07(火) 16:00:31 

    よく見る例で、ご連絡します も間違いだよね
    相手に対してこちらに ご連絡ください って要求する場合はごを付けるけど、自分から連絡する場合はつけない

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/07/07(火) 16:02:26 

    >>1
    中学受験の国語で勉強するといいよ。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/07(火) 16:06:11 

    皆 高校の現代文で学ぶはずなんですがね、忘れるんでしょうかね

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2020/07/07(火) 16:29:02 

    コルセンパートに行ったときに、作成した文章をチェックする係の若い人の敬語がそれ。

    お客さんの申し出すべてに「~と仰せになられ」と書けと指示。パートなのでその通りに過剰敬語の文章に書き直させられたけどその後集計する人は変に思っていただろうな。他案件の過去分を遡ってもその人がチェックしてる人は文章がめちゃめちゃ

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2020/07/07(火) 16:29:49 

    >>2
    The!レサワ女子!
    私はレモンサワーがすこ

    +2

    -5

  • 276. 匿名 2020/07/07(火) 16:38:13 

    >>255
    そのまま「母に買ってもらいました」ていいと思うよ。
    何か必要不可欠な物を買ってもらった時は「母が用意してくれました」とか。
    「〜してくれた」という部分は身内に使っていいんだよ。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2020/07/07(火) 16:39:44 

    >>251
    裏の裏は表だから、出来るのか?w
    「出来かねます」
    「致しかねます」
    だよね。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2020/07/07(火) 16:46:32 

    >>117
    ご苦労様は目上の人に使ってはいけないですよ。

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2020/07/07(火) 16:55:29 

    >>177
    いい大人(オッサン)に敬語を使う姿勢から褒めてあげなきゃいけないのかw

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/07/07(火) 17:04:11 

    >>7
    自分に挨拶されたかわからないような関係性だから挨拶じゃなくて会釈なんじゃないの?

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2020/07/07(火) 17:07:25 

    >>85
    馬鹿というより就活しないと宛名書く習慣ないのは普通だから気にしなくて良いよ。
    就活で宛名書く時に慎重になってテンプレ覚えるよ。

    +36

    -0

  • 282. 匿名 2020/07/07(火) 17:10:01 

    >>96
    確かに欠勤や休みなんかもネガティブな表現の方が多いよね。
    お休みの方が休息ってイメージが強いから柔らかい表現に聞こえる。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/07(火) 17:19:03 

    >>15
    メルカリの「お値下げできますか」とかもだよね。
    「値下げしていただけますか」「値引きしていただけますか」でいいよね。「お値下げ」って言葉は一体誰が言い出したんだろう

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2020/07/07(火) 17:22:42 

    >>214
    上がりやお会計は分かるし隠語なのも分かるんだけど、なんとなく「お水」が苦手

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/07/07(火) 17:29:22 

    >>6
    こまけー
    生き辛そう笑

    +72

    -10

  • 286. 匿名 2020/07/07(火) 17:41:30 

    >>244
    召し上がれ は上が下に言う言い方。
    母から子に言うなど

    下から上に言う時は ご賞味下さい じゃない?

    +1

    -17

  • 287. 匿名 2020/07/07(火) 17:45:07 

    うちのチームにもさせて頂く男いるわー
    すごい気になるけど、注意もしてない。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/07/07(火) 17:47:21 

    できかねてしまいます

    よくわからん(笑)
    できかねます、でいいのになぜわざわざそうなるのか?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/07/07(火) 17:47:36 

    >>1
    職場の子は逆
    馴れ馴れしすぎるタメ語と偉そうな態度が多い

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/07/07(火) 18:12:16 

    >>28
    実際自分の実力だけで出演してるわけじゃないし
    結婚もファンあっての自分だから自分であって自分じゃないようなもの

    立場をわきまえてさせて頂くになってしまうのかと思います

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/07(火) 18:17:13 

    とある集まりで20代くらいの女性に初対面でタメ口で話しかけられて、私はその方よりずっと年上なのにびっくりしちゃった。
    過剰な丁寧語で話しかけられてるのも嫌だけど、変に馴れ馴れしいのも最近の若い子に多い。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/07/07(火) 18:27:56 

    >>278
    それはフェイクマナーだってばよ。

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2020/07/07(火) 18:30:08 

    >>290
    何て言うか主体性が感じられないんだよね。
    許可を貰ってしているって意味だから、自分でやりたくてやっているわけじゃない。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/07/07(火) 18:36:50 

    >>292
    そのとおりなんだけど、もう元には戻らないよ。目上には使わない言葉に変化してしまった。昔は「貴様」も丁寧語だったけど今は喧嘩する時にしか使わない。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2020/07/07(火) 18:54:36 

    ◯◯さんが△△をしておられる

    …尊敬語か謙譲語かどっちなのよ

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/07/07(火) 18:59:51 

    若者に敬語使え使えって言うからおかしくなったんじゃない???丁寧な感じのタメ語でいいじゃん。
    わたし、今日後輩にタメ語でも、これだから、BBAはうるさいなぁ〜って言われても何ともない。むしろ面白いけどね。仲良いからかぁー

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2020/07/07(火) 19:16:11 

    >>293
    そう言わないと天狗になってるとか何様だか
    いつでも仕事あると思うな、他にも演じれる役者はいるだとか叩かれるからですよ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/07/07(火) 19:31:01 

    >>131
    私我慢できずに「名前は差し上げるものではありませんが、○○と申します。」と返事したことがある。大人げないかと思って二度としてないけど。

    +0

    -7

  • 299. 匿名 2020/07/07(火) 19:35:57 

    もはや敬語使わないよりマシだと感じる・・・

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/07(火) 19:36:45 

    40すぎた上司二人が、なにかと『させていただきます』を言う。
    さらにその上の上司にも、させていただきますってつけてるけど、なんか逆に嫌味に聞こえて違和感しかない。

    あと、
    締め切ろうと思います。とか、
    こちらが統計となっております。
    とか、社内メールで普通に送ってるから歯痒い。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2020/07/07(火) 19:39:02 

    >>212
    何を仰られているのか分かりません。

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2020/07/07(火) 19:42:43 

    >>168
    釣りですよね

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2020/07/07(火) 19:49:32 

    >>10

    プラス押させていただきました。

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2020/07/07(火) 19:52:13 

    >>7
    どうしてあなたからは挨拶しないの?

    +22

    -1

  • 305. 匿名 2020/07/07(火) 19:52:50 

    >>195
    勇気を与えるとか感動を与えるとか。
    まあスポーツマンだし、それぐらい尊大じゃないとトップレベルにはなれないかも。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2020/07/07(火) 19:57:27 

    >>284
    私はむしろお冷やとかの方が水商売臭くて苦手。
    お水が1番いいと思う。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2020/07/07(火) 19:57:49 

    >>225
    あなたの返事で十分だと思うけど注意された従った方が無難かな。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/07(火) 20:01:29 

    >>201
    あ、間違えた。気を付けます〜
    もっと優しく教えてよ♡

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2020/07/07(火) 20:06:18 

    >>49
    同僚に「お疲れ様」ってメールしたら
    「別に疲れてないよ」
    って返ってきて少しパニクった

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2020/07/07(火) 20:08:22 

    >>10
    コメント拝見させていただきました。

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2020/07/07(火) 20:09:15 

    なんかちょうどいい敬語ってよく分からない。失礼ないようにしなきゃって思うとこれでもかってくらい丁寧にしちゃう。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2020/07/07(火) 20:09:16 

    >>294
    平成時代に「精々、頑張ってください」の発言で叩かれた首相がいた。
    バスや電車で、精々ご利用くださいって、アナウンスもあるのにね。
    日本語は、正しい正しくないじゃなくて、衆愚の感情の方が重要なんだろうね。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2020/07/07(火) 20:12:16 

    >>6
    気にしたことない。
    そんなことでキレるとか怖い。

    +70

    -5

  • 314. 匿名 2020/07/07(火) 20:13:15 

    >>309
    あるあるw
    やるやるw
    「いつもお世話になってます」と電話で言われた時は「いえいえ、こちらこそ〜」と返すものの
    心の中では、お世話になってないよ〜とセルフツッコミしてる♪
    こっちから言った時に、たまに「疲れてないで〜」「お世話されてへんで〜」と返すおっちゃんもいるよ〜。

    +7

    -1

  • 315. 匿名 2020/07/07(火) 20:15:52 

    >>311
    過剰なのは慇懃無礼にもなるけど、まあ上方向に失敗する方がマシだよね。
    場数を踏んで例題を多く熟せばいいよ。
    社会経験を積む。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2020/07/07(火) 20:20:04 

    >>243
    これ年配の人が言うならいいけど、まだ20代後半の大学の先輩が結婚まもない奥さんをこう言って紹介したときびっくりした。私ならその場で離婚する。

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2020/07/07(火) 20:34:30 

    親から物事を断る時は「結構です」って言うのだと子供の頃に教えられ、コンビニで「ストローお付けしますか?」に対して「結構です」って言ったら、「?…どっちですか?」って言われた
    よく考えたらどちらの意味でもとれるから、シンプルに「要りません」でよかったのね

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2020/07/07(火) 20:36:12 

    若者だけかー?
    中年も、仰られたとか、目上の人にご苦労さまとか、過剰なさせていただくとかしょっちゅう言ってるよ。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2020/07/07(火) 20:37:50 

    >>317
    コンビニならいいけど、勧誘とかだと結構ですって断ると都合のいい方にとられてトラブルになるからハッキリ言ったほうがいいよ。
    日本人は断るの苦手だけど。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2020/07/07(火) 20:39:55 

    過剰な敬語使ってるのは若い人だけじゃない
    「お越しになられる」とか二重敬語は年代問わず使ってる人多い

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2020/07/07(火) 20:40:00 

    >>317
    「結構です」という言葉は悪徳商法でも了解の返事と受け取られて(もちろん故意に)トラブルになるから使わない方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2020/07/07(火) 20:41:18 

    >>319
    かぶりましたね、すみません。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2020/07/07(火) 20:43:54 

    >>160
    調べもしないですぐに聞く人を、これだからBBAは~って揶揄する人も多いよね、得意な分野とそうでないのと日和る人の多さったらホントガルちゃんっぽいよね~w

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/07/07(火) 20:45:01 

    >>318
    目上の人にご苦労さまを使ってはいけないは、フェイクマナーだよ。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2020/07/07(火) 20:49:50 

    デパートとかのお入り口、お出口の貼り紙が気になる。

    入口出口で良いのでは?

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2020/07/07(火) 20:55:18 

    >>8
    どんだけいただくんだよ(笑)

    +35

    -0

  • 327. 匿名 2020/07/07(火) 20:58:02 

    まぁ、丁寧に生きようとしているだけましな子と思っちゃう。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2020/07/07(火) 20:59:49 

    チラシや看板の案内図でも近隣の他店を○○様と表記してますよね、あれも最初はやりすぎと思ったけどだんだんそれが普通になってきて、もう呼び捨てには出来なくなりましたね。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2020/07/07(火) 21:03:43 

    学校で習ってないからさ。必要なら、小学生の頃から、絶対的に教えておいてくれるかな。就活まで教えていない、学校で教わらないけど、必要っておかしいよね?レ点とかやってる場合じゃないって話。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2020/07/07(火) 21:08:56 

    >>328
    患者様もおかしい。
    警察ドラマで、ご遺体を連発してるのがすごく違和感がある。
    犯人にもご遺体って言ってる。
    仏教徒以外の人に配慮してるのかな?
    せめて、遺体でいいじゃんね。

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2020/07/07(火) 21:11:19 

    >>329
    学校でわざわざ習わなくても、自然と覚えるものだったからねぇ。
    むしろ、学校で謙譲語、尊敬語と区別したから用法がおかしくなっているのでは?
    そんな分類は言語学の世界だけでいい。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2020/07/07(火) 21:19:11 

    >>35
    「させていただく」は、キムタクが言い始めたよね。
    十年くらい前から言ってる。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2020/07/07(火) 21:36:06 

    >>2
    まず浮かんだ(笑)

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2020/07/07(火) 21:44:04 

    >>298
    うわー引くわ…いじわる姑のいびりみたい

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2020/07/07(火) 21:45:06 

    >>330
    それは単に死者に敬意を払ってるだけじゃないの。変だと思わないけど。

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2020/07/07(火) 21:58:01 

    >>304
    ホントそれ!挨拶がないって怒る人って自分からは挨拶したの?っていつも思う。

    +20

    -0

  • 337. 匿名 2020/07/07(火) 21:59:25 

    >>87
    そうだけど、この文の場合「を」が聞き取れないと「お休みいただいております」で自社の人間に「休んでもらってる」みたいな表現をしているかのように聞こえてしまうからだと私は思ってる。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/07/07(火) 22:00:40 

    >>151
    すごい分かる…何でもかんでも「だったり」って使ってて違和感ある

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/07/07(火) 22:02:15 

    「~させていただきます」が嫌い。
    あとやたら「ありがとうございます」言うのも。注意した時も言われる。「注意していただいてありがとうございます」なんだろうけど、結局また同じミスする。
    行動が伴わないきれいな言葉なんていらっとするだけだし、黙っててほしい。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2020/07/07(火) 22:06:38 

    >>335
    いやいや、変だって
    「何!三丁目に身元不明のご遺体が?!」や「犯人の〇〇がご遺体で発見された」とか変だよ。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2020/07/07(火) 22:17:49 

    >>49
    私は幼稚園(私立)の先生たちに朝いつも『お疲れ様です』って挨拶すると
    先生たちから『ご苦労様です』って返ってくるのが引っかかってた。

    私は子どもを保育してもらう側ではあるけど、お金も払ってるし園のサポートもしてるし、
    何より対等な立場だと思ってたから。園から子どもの指導を仰ぐにしてもさ・・・

    +2

    -7

  • 342. 匿名 2020/07/07(火) 22:31:05 

    >>341
    対等な立場と思っているなら「ご苦労様です」でなんの問題もないよね。
    なんだかんだ言って、実は自分が上だと思ってそう。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2020/07/07(火) 22:35:01 

    >>33
    海から揚げたてピッチピチやで!

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2020/07/07(火) 22:35:32 

    マツコがよく

    やられてる

    と言うのがどうも気になる

    「何やられてるの?」とか

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2020/07/07(火) 22:42:17 

    >>342
    いや、お互いに『お疲れ様です』でいいじゃん。
    まともな教育受けてるなら『ご苦労様』は目下の者に使うのが通説って分かってるはずじゃん。
    なのに『ご苦労様』で通すのがなんか上からだなって思うのはおかしい事?

    あなたは幼稚園教論か何か?自分が教養なくて責められたような気になってるのかな?

    +2

    -3

  • 346. 匿名 2020/07/07(火) 22:44:52 

    社内で何かにつけて、「幸いです」と
    締め括ってくる24歳がいる。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/07/07(火) 22:44:53 

    >>342
    対等ならなんで『お疲れ様です』で合わせないのか

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2020/07/07(火) 22:46:07 

    >>342
    対等なら「お疲れ様です」でしょ。

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2020/07/07(火) 22:49:26 

    >>342
    これは流石に難癖つけすぎ。コメ元が私立って書いたのが鼻についただけじゃない?
    私立なんだから相応のお金払ってこちらからの協力もして対等だって思うの自然だと思うけど。
    それがなんで「ご苦労様です」で問題ないと思うのか。教育学科出てる人たちがその常識も備えてないのか。

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2020/07/07(火) 22:50:38 

    >>8
    でも若い芸能人マジでこんないただきまくり喋りいるよねw

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2020/07/07(火) 23:01:43 

    >>39
    若い子が使うならいいのだけど、30代が若者ぶって使ってるのはちょっと‥ネタで使うならいいのだけどね

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2020/07/07(火) 23:04:16 

    >>6
    今に始まったことじゃないけどね。
    昔から言われてる。

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2020/07/07(火) 23:06:49 

    >>88
    今は物騒な時代だからね

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2020/07/07(火) 23:12:32 

    >>6
    将来、レジのバイトの子の言葉遣いにいきなりブチ切れて説教する老人になりそう。

    +62

    -2

  • 355. 匿名 2020/07/07(火) 23:16:19 

    買い物した時にピッタリで支払ってるのに「ちょうどお預かりします」って言うやつ。
    預けたなら返してくれるのか?と思う。

    +1

    -2

  • 356. 匿名 2020/07/07(火) 23:25:34 

    尊敬語と謙譲語を分かっていない子が多い。
    行きつけの美容院に「○○さんいらっしゃいますか?」って指名予約の電話したら「○○さんはいらっしゃいません」って店員さんが答えてきたんだけど、オイオイってなった。
    身内のことを話すんだから「○○はおりません、不在にしております」とかでしょーよ…と。

    +7

    -1

  • 357. 匿名 2020/07/07(火) 23:39:23 

    >>345
    ご苦労様については散々言われているのに教養が無いのはそっちでしょ。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2020/07/07(火) 23:42:58 

    >>1
    うちの会社の新卒くんがほんとこれだ!!!
    お伺いさせていただいてもよろしかったでしょうか? お忙しいところお手数をおかけし誠に恐れ入りますがこちらにお書きいただきますようお願い申し上げます
    みたいな謎な長文な敬語を連発する……

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2020/07/07(火) 23:48:21 

    >>2
    前にEXILEの誰かがテレビで『うさぎを飼わせせて頂いたことがあって』みたいに言ってたの思いだした 笑

    +32

    -0

  • 360. 匿名 2020/07/07(火) 23:56:57 

    YouTuberがよく使う

    いかがだったでしょうか?

    が気になるんだよなぁ

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2020/07/08(水) 00:02:06 

    今日、坂本美雨のラジオに超特急?て
    アイドルが出てたけど
    父母とは言えないのに、なぜか身内には
    メンバーの◯◯さんが「してくださってた」
    ラップ部分がと話してて
    なんだかなぁと思った。EXILE系の悪い影響かな。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2020/07/08(水) 00:03:57 

    昔は家の電話で親の敬語や謙譲語を
    自然に覚えてた気がする。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/07/08(水) 00:07:53 

    >>1 とんでもございません。と言う言葉を癖で頻繁に使っていたのですが、正しくは、とんでもないことでございます。と言うことを最近知りました。敬語って難しい。うむ。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2020/07/08(水) 00:09:24 

    >>30
    「本日は休みをとっております」でいいとおもう!

    +23

    -0

  • 365. 匿名 2020/07/08(水) 00:25:50 

    >>29
    これうちのパートのおばさんたち使ってるよ
    年代関係ないね

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2020/07/08(水) 00:26:31 

    〜させて頂きましてとかは
    〜させて貰いまして
    の方が正しいのかな

    +0

    -2

  • 367. 匿名 2020/07/08(水) 00:28:55 

    会社様、患者様、貴院様とか変な言葉ばっかり聞く。
    貴院様ってなんだろ?と思ってきんさまってググったら、DJキン様って出てきてびっくりした。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2020/07/08(水) 00:36:39 

    〇〇株式会社 〇〇太郎様 御中
    でよろしかったでしょうか。
    送付させていだだきました。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2020/07/08(水) 00:37:14 

    取引先の人に「了解しました」と返事している上司がいます。
    違うだろうが!「承知致しました」だろ!といつも思っています。
    合ってますか?

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/07/08(水) 00:38:22 

    接客とかは過剰だよね

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/07/08(水) 00:38:24 

    >>357
    何だろう、その教養のない返し。
    散々言われてるでしょって自分の都合の良い情報だけ見て他人批判する人のどこに教養があるのだろう。

    感情じゃなくてもっと論理的に説明してくれる?
    ただ言い返すためだけに散々言われてるって漠然とした大袈裟な表現使わずに。

    +1

    -2

  • 372. 匿名 2020/07/08(水) 00:38:46 

    〜だったでしょうか?
    は本当にやめて!
    初対面で貴方が私の何を知っているの?

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2020/07/08(水) 00:39:33 

    >>1
    いま、若者の敬語が「過剰化」している

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/08(水) 00:39:49 

    >>357
    教養のない人特有の感情的な罵倒

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/07/08(水) 00:41:00 

    >>6
    サンドイッチマンのコントであったねw

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2020/07/08(水) 00:43:51 

    >>342
    ただ単に341が金持ちそうなのが気に入らないだけじゃんw
    ここのトピ陰湿すぎ。プラスマイナスに正当性なさ過ぎ。
    ガルちゃんは貧困育ちもいるから荒れやすいって聞いてたけど本当だね。

    +0

    -2

  • 377. 匿名 2020/07/08(水) 00:46:37 

    >>371
    横だけど、教養のない人とはどこまで行っても話が噛み合わないと思う。
    ネットの掲示板はそういう別世界の人間とも隣り合わせだから、すでに貧困層が巣食うこのトピはそっと閉じた方が良い。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2020/07/08(水) 00:49:44 

    >>3
    彼らの話し方にいつも違和感を感じる…

    そもそもメンバーが他人と話しているときに「HIROさん」ということが凄く違和感がある。身内の紹介なんだからそこは下っぱだろうが「HIRO」でしょ?
    客先で自社の社長の○○を紹介するときに、「こちらが弊社の○○さんです」なんて言う???

    いい大人が、聞いてるこちらが恥ずかしいよ!

    +20

    -2

  • 379. 匿名 2020/07/08(水) 00:50:59 

    >>377
    感情だけでしか否定できない人とは確かに話が噛み合わないですね。
    議論さえ無理だと思うのでこれで止めておきます。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/07/08(水) 00:51:31 

    >>167
    出川が言い出したんじゃないの?

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/08(水) 00:56:06 

    敬語が過剰になると、かの国のようだよね。
    変な敬語、私も気になってた。

    身内に「いただいた」と使うのはおかしいのに、指摘すると下品呼ばわりするのはやめて欲しい。

    「祖母からいただいた〇〇です」じゃなくて「譲り受けた」とかにしたほうがいい。
    「父が〇〇なさっていたので」なんて聞くと、朝鮮語話者なのかと思ってしまう。

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2020/07/08(水) 01:08:28 

    >>47
    いや、防犯上やたらと知らない人に声かけないように躾けてるんでしょ。
    子供の被害の加害者って顔見知りが多いんだよ。親の知らないところで挨拶する仲の大人が増えたら何があるかわからないし少しでもリスク減らしたいじゃん。じじぃばばぁに最近の子供は〜と小言言われても、自分の子ども守る方が大事だから

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/08(水) 01:09:42 

    ○○ッス、○○じゃないっすか?
    ッスで話す女の子すごく増えたね。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/07/08(水) 01:12:05 

    >>381
    いや、レイシストなのに上品だと思われたいの?それは無理だよ。

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2020/07/08(水) 01:18:43 

    >>380
    私もそう思います

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2020/07/08(水) 01:19:38 

    今日のドラマの家政婦のやつもさせていただくオンパレードで辛かった

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2020/07/08(水) 01:23:47 

    >>174
    成り立ちはおっしゃる+られるで二重敬語だから
    元々は皇族の方々のお立場への言葉だね。

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2020/07/08(水) 01:37:19 

    蛯原友里のブログも
    訪問させていただきましたとか
    させていただきました多い。

    訪問させていただきましたは
    訪問致しましたとかにしたらいいのに。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2020/07/08(水) 01:38:31 

    飲食店で、これ下げちゃいますね〜っていう人多いんだけど、ちゃいますねに引っかかる

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2020/07/08(水) 02:00:40 

    >>25
    派遣で行った会社でこれを書いてる若い正社員に指摘したらキレられたわ笑
    「派遣さんは黙っててください」って。
    いや私も独身時代は10年以上正社員で仕事してたんだけど。

    そこの会社では、〇〇会社御中△△社長様っていう宛名書きがあちこちに送られてた笑

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2020/07/08(水) 02:07:45 

    >>124
    これ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/07/08(水) 02:08:18 

    ゴメン
    年下で敬語使えない子1人もいないから全く理解できない

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2020/07/08(水) 02:08:57 

    >>384
    何がレイシストなの?
    朝鮮語では二重敬語があったり、身内に対しても敬語を使うっていう事実を書いただけだけど。
    それをいいも悪いも書いてない。日本語としては間違ってると言ってる。

    特段上品と思われなくて結構だけど、上で誰かも書いてるように、ネットだと頭が悪いのに早とちりする人とも関わることがあって大変だわ。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2020/07/08(水) 02:22:08 

    >>6
    本当にこれいい大人も言い始めてるよね?
    「こちらでよろしかったでしょうか?」
    よろしいに過去形なんてないわ。

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2020/07/08(水) 02:25:27 

    インスタでの投稿で違和感を感じることがある。
    例えば、友達が自分にくれた物を紹介する時は、

    いただいた〜が美味しい!
    〜がくださった〇〇、本当に良かった

    のような文章です。友達の時に、いただく、くださるって使うのは普通ですか?

    友達でもネットに載せる時は尊敬、謙譲語にするのは普通ですか?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2020/07/08(水) 02:25:31 

    それでも敬語使えないバカも一定数いる

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2020/07/08(水) 02:29:23 

    ファミレスで『こちらメニューの方、お下げして宜しかったでしょうか』→むず痒くなる。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2020/07/08(水) 02:39:31 

    >>9
    変だと思うけど、過去形が婉曲や敬語として使われるのは言語学的には不自然な現象ではない。
    英語の助動詞も過去形にすると丁寧な表現になるしね。

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2020/07/08(水) 02:43:07 

    >>49
    元彼が社長にご苦労様ですって言ってクビになった事があるよ

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2020/07/08(水) 03:01:22 

    >>107
    いただいて祭りwww

    +13

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/08(水) 03:02:52 

    せ給ふ
    とか?
    二重尊敬語みたいなこと?

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2020/07/08(水) 03:08:48 

    >>3
    頭悪そうだから仕方ないよ
    イケメンなら良し

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2020/07/08(水) 03:12:49 

    >>64
    なんか名古屋の方言っぽい

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2020/07/08(水) 03:16:37 

    >>7
    敬語使えるだけまし?
    使えてないって話でしょ?

    会釈できるだけまし

    +1

    -2

  • 405. 匿名 2020/07/08(水) 03:23:11 

    >>6
    名古屋・東海地方は過去形の表現多いから
    マニュアルもその辺からきてるんじゃない?

    名古屋では「こちらでよろしいでしょうか」ではなく、「こちらでよろしかったでしょうか」と声をかけるらしいよ。

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2020/07/08(水) 03:32:32 

    >>6
    ポイントカードはよろしかったでしょうか?って言われるとコミュ障の私は「アッ...!ハイ...」ってなる。
    ポイントカードはよろしいですか?って聞かれると「アッ、スマセン!アリマス!」ってなる。
    前者だと、は?あるなら最初から出しとけやカス感がすごい気がしてですね...アノ...ハイ...

    +10

    -2

  • 407. 匿名 2020/07/08(水) 04:12:10 

    過剰化というより最適化できないんでしょ
    「こちらが~ですorでございます」を「こちら~になります」と言い出したあたりから適切な表現をすることにすらビビり過ぎてる

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2020/07/08(水) 04:14:29 

    >>406
    過去完了は圧を感じるし何度も確認された後みたいで上から感
    失礼だよね
    緊張するのも無理ないよ

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2020/07/08(水) 04:33:27 

    別に若い子が最大限知ってる敬語を二重に使おうが三重に使おうが、一生懸命やってるなら細かい事文句つけなくても…と思う

    むしろおば様方のお上品ぶった間違ってる言葉遣いの方が気になる

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2020/07/08(水) 04:45:51 

    ご苦労様は目下の者に使う言葉と聞いて育ったので、宅配のアンチャンに言うか言わぬかで迷います。
    客とはいえ持ってきてもらっている立場、年下でご苦労様ですは失礼になる...?けどお疲れ様ですはなんか違うし...と悩んでいつも満面の笑みのありがとうございます!に落ち着きます。線引きが難しい。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2020/07/08(水) 06:31:29 

    若い子が間違った敬語使ってても一生懸命働いてるなら別にまぁいいかって思ってる
    テレビに出てる子達に関してはもっと周りの大人が注意してあげればいいのにって思う、たくさんの人に観られる職業なんだからさ

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2020/07/08(水) 06:31:30 

    >>47
    こども園の送迎時のお母さん方への挨拶もちょっと気をつかう。できるもんならしたくないけど、頑張って挨拶したのに結構みんなそっけないからさw
    目合わせておはようございますとか言わなくてもいいのだろうか?線引きが難しいな

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2020/07/08(水) 07:20:22 

    >>8
    ちゃっかりレモンサワー持ってるのジワるww

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2020/07/08(水) 07:29:11 

    まあ学校で敬語や謙譲語勉強する時間なんてちょっとしかないしね
    これから大人になって少しずつ直っていくんだから大丈夫
    EXILEとキムタクはもうおっさんなんだから改めろ

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2020/07/08(水) 07:54:18 

    >>85
    聞くは一時の恥。
    聞かぬは一生の恥。

    最初は誰でも知らない事なんだから、分からない事をそのままにせずに知ろうとしてるあなたは決して馬鹿ではないですよ。
    教養ってこうやって身についていくものだと思います。

    +23

    -0

  • 416. 匿名 2020/07/08(水) 07:56:14 

    うちへ小さな会社なんだけど上司がメールで何かにつけて私たち部下に「かしこまりました」と返信するのにモヤモヤ

    していいですか

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2020/07/08(水) 08:02:31 

    >>37
    それは間違ってないよ

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2020/07/08(水) 08:03:33 

    本当に気にやるよね過剰な敬語
    芸能人とかが
    何々の舞台に出させて頂いて
    とか
    一般の人も
    何々のお店をやらせて頂いて
    とか

    変だし、実は下品だと思う。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2020/07/08(水) 08:04:29 

    なんでも「される」をつければいいと思っている。

    例えば、「何をなさっているんですか、何をやってらっしゃるんですか?」
    ではなく、「何をされているんですか?」
    「何年やってらっしゃるんですか」、ではなく、「何年されているんですか?」とかね。
    浅いなあ、と思ってげんなりします。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2020/07/08(水) 08:05:05 

    ブログとかインスタの
    お昼に何々頂きました。(画像付き)
    も気になる。
    食べましたでいいと思う。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/07/08(水) 08:06:19 

    >>33
    トランスフォーマーか!

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2020/07/08(水) 08:12:13 

    敬語風であって、敬語ではないなー

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2020/07/08(水) 08:26:49 

    >>121
    話したこともない人の価値を見抜くの?

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2020/07/08(水) 08:28:04 

    >>286
    召す→目上が目下を呼び出したり何か欲求すること。
    上がる→目下から目上に対して何かすること。

    なので、年上年下関係なく「召し上がる」という使い方は無礼になりません。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2020/07/08(水) 08:36:54 

    >>390
    上が注意しないのか知らないのか、
    いずれにしろ変な会社だね。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2020/07/08(水) 08:42:55 

    親や身内に敬語。「母に産んで頂いて」「父に買って頂いて」なんかモヤモヤする。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2020/07/08(水) 08:48:58 

    〜の形になります。もおかしくないですか?

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2020/07/08(水) 08:50:19 

    >>16
    おぬし、ガウチョトピから参られたな?

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2020/07/08(水) 09:03:58 

    日本語ほんと難しい……敬語全然ちゃんと使えないわ…

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2020/07/08(水) 09:10:40 

    >>17
    バカの一つ覚え

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/07/08(水) 09:34:53 

    >>8
    何回も見てるのに吹き出す位に面白い。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2020/07/08(水) 09:49:41 

    >>183
    ちょっと前って、いつ頃のことなんですか?
    6年前の新入社員研修のマナー講習の時にご苦労さまは目下に使うものだから使わないようにと教わりましたが、マナー講師がフェイクマナー教えて回っているってことですかね?

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2020/07/08(水) 10:02:33 

    服屋の店員に
    このワンピは体のラインをカバーしてくださるのでめっちゃオススメです〜
    って言われたときは買うのをやめたくなった。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2020/07/08(水) 10:05:02 

    敬語を丁寧語として使っちゃってる人も沢山いるね。敬意がないと慇懃無礼に感じてしまうなあ、そんな意図はないのは分かってるんだけど。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/07/08(水) 10:05:13 

    >>158
    EXILEのは韓国文化ってことかな?
    だから違和感あったのか~、皆がヒロを持ち上げ過ぎてて気持ち悪いなと思ってたよ。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2020/07/08(水) 10:11:09 

    >>158
    お隠れになる的な英語はないんかな

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2020/07/08(水) 10:15:18 

    >>212
    ちゃんと読んで笑

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/07/08(水) 10:27:11 

    >>84
    そこは宛名書くとしたら
    ○○株式会社代表取締役社長 ○○様でいいんだよね?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2020/07/08(水) 10:42:06 

    >>47
    したきゃすりゃいい話

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2020/07/08(水) 11:05:13 

    >>101
    マナー講師でも偉そうな人いるよね
    マナーにうるさい本人がマナーなってない(笑)

    言葉の問題も肝心なのは気持ちなのにね
    気持ちがこもった上で正しい言葉やマナーを用いるのがもちろん最善とは言え…

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/07/08(水) 11:07:30 

    たまに正しく「させていただく」を使っても 
    EXILEの方達が頭に浮かんじゃう

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2020/07/08(水) 14:26:20 

    >>432
    私は30数年前に新人研修を受けたけど、ご苦労様と了解は絶対使ってはいけないと教わったよ。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/07/08(水) 15:11:18 

    >>432
    そうです。
    マナー講師は、失礼製造機ですから。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード