-
1. 匿名 2020/07/06(月) 00:54:15
学校再開後、職員は消毒作業に追われる。階段の手すり、窓、床、ノブ、机、フック、椅子、ロッカーの棚、理科で使う虫眼鏡、体育でのボール、鉄棒、雲梯(うんてい)、一輪車、図書館の本……。
朝6時半から夜9時半まで働いても、感染対策の雑事に追われ、とても時間が足りない。女性を含め校内のほとんどの教員が土日も出勤している。
「仕事量は倍増しました。終わりが見えないし、もはやどこまで耐えられるかという感じ。でも一番つらいのは、自分が納得できていないことを児童に指導しなくてはならないことです」
+158
-2
-
2. 匿名 2020/07/06(月) 00:55:46
エアドッジボール楽しいのか?+352
-1
-
3. 匿名 2020/07/06(月) 00:55:57
友達は教師やめたよー
コロナでさらにつらくなったって+365
-10
-
4. 匿名 2020/07/06(月) 00:56:23
先生達のフェイスシールドが大変そう+224
-1
-
5. 匿名 2020/07/06(月) 00:56:30
エアドッジボールって何?なんて言ってるレベルではないですね。
体調もですが、先生方のメンタルが心配です。+366
-2
-
6. 匿名 2020/07/06(月) 00:57:22
そもそも消毒液でどの程度除菌出来ているんだろう?
99%除菌!とうたっている商品も、実際に目には見えないから分からないし。
+348
-3
-
7. 匿名 2020/07/06(月) 00:57:22
誰だっけ、このままでは先生達秋ごろには潰れてしまうって言ってた人+285
-1
-
8. 匿名 2020/07/06(月) 00:57:24
子供達の休み時間は短縮です。
+11
-4
-
9. 匿名 2020/07/06(月) 00:57:27
責任は全て現場…。残業代もコロナ関連稼働に対する手当も出ない…。辛いです。+243
-1
-
10. 匿名 2020/07/06(月) 00:58:31
教員は全員でボイコットしても良いと思う+188
-21
-
11. 匿名 2020/07/06(月) 00:58:47
こんな状況がいつまで続くんだろう…終わりが見えないから、余計に辛いね。+127
-1
-
12. 匿名 2020/07/06(月) 00:59:43
能無しの馬鹿議員たちは散々給料貰ってるのにホントにおかしな国だよ+399
-5
-
13. 匿名 2020/07/06(月) 00:59:45
だからやっぱりもう少し休校にした方がいいよ+24
-30
-
14. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:12
>>7
尾木ママ+94
-1
-
15. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:24
消毒作業、外部に委託出来ないのかな
私ニートだから働きに行きたいよ+358
-3
-
16. 匿名 2020/07/06(月) 01:00:37
こういう場合こそ失職した人に積極的に働き掛けて採用してはいいのでは
教職員の負担軽減と失業対策で一石二鳥だと思うけれど
ここまで先生に求めるのは酷+325
-4
-
17. 匿名 2020/07/06(月) 01:01:40
消毒作業はこれからもずっと続くよね
「しなくて良くなった」は無さそう
これが当たり前になっていく+145
-2
-
18. 匿名 2020/07/06(月) 01:02:13
>>1
我が子の小学校も、休み時間はトイレ以外席を立ってはいけない。休み時間を過ごすため、本、折り紙、塗り絵などを持参することになっています。
また休校で授業数が足りずどう補うのかと心配してましたが、同じ6時間授業でも以前より下校が45分くらい早まりました。休み時間など省いてるんでしょう。
職員達の消毒作業のためとの事です。
上がしっかり指示を出してくれないと、現場の先生方にしわ寄せがきてます。
うちは都民ですが、綺麗事や伝わらない横文字はいいから、具体的に指示を出して下さい+166
-2
-
19. 匿名 2020/07/06(月) 01:02:28
教師こそ、見えない労働時間を無くして、労働とそれ以外を明確にしてほしいわ
ただでさえ、平日に大変なのに、部活の講師なんて任されたら、休みが無いんだよ
それがまかり通ってる職業は異常だわ
そこにコロナ対策まで来たら、離職者が増えて、社会的な意味での学級崩壊が始まるよ+198
-1
-
20. 匿名 2020/07/06(月) 01:02:46
>>16
私もそう思う
ただ外部入れるのにまた揉めたり、人件費で揉めたりするんだろうね
くだらない事には即動けるくせに+171
-1
-
21. 匿名 2020/07/06(月) 01:03:12
うちの子の小学校はエア縄跳びしてるよ、ただのジャンプだよね。エア二重跳びとかもしてるらしい。+84
-2
-
22. 匿名 2020/07/06(月) 01:05:16
休み時間や下校中にひっついて遊んだり、接触するんだから意味ないと思う+80
-1
-
23. 匿名 2020/07/06(月) 01:05:16
何故オンライン授業にしないの?+12
-18
-
24. 匿名 2020/07/06(月) 01:06:47
>>1
女性を含め校内のほとんどの教員が土日も出勤している。
女性を含めって、なんか違和感
教員の話なのに、女性だからとか関係あるのか+107
-35
-
25. 匿名 2020/07/06(月) 01:08:02
>>21
縄跳びは一人で完結できるから、別に縄持っててもよくない?(笑)+199
-2
-
26. 匿名 2020/07/06(月) 01:08:16
>>21
なぜ縄もっちゃだめなの?+67
-0
-
27. 匿名 2020/07/06(月) 01:09:46
小学校の先生たちも大変ですね(/_;)
私は保育士なんですが、子どもが触れた玩具はお昼寝をしている間+夕方に消毒をしています。
朝のおやつ前、おやつ後、給食前と給食後、午後のおやつ前、おやつ後、、、
机や椅子を消毒しています。。
ドアノブや壁、鍵部分、子どもが触れる場所も消毒…
オムツ変えたり、トイレのお世話をしたり…
保育士みんな手を洗いすぎるし、消毒大変で手荒れひどくて、、、
これって本当いつまで続くんでしょうか。+150
-0
-
28. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:00
マスクしてるのに机の透明なやついるの?
前が見えにくいじゃん
なんかやりすぎな感じがしなくもない+88
-10
-
29. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:12
エアドッジボールって投げる真似だけじゃなく当てられ役もウォウ!って体よじって演技するの?子供も大変だな+126
-2
-
30. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:14
消毒はシルバー人材に頼めないのかな
+20
-12
-
31. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:34
>>24
こういう記事はリンク先をちゃんと読んでからコメントしよう+28
-3
-
32. 匿名 2020/07/06(月) 01:10:39
幼稚園ですが教員です!うちも消毒作業に時間がかかり、貴重な事務作業の仕事が1時間から1時間半は確実に潰れます。それでも必ず毎日日案は提出しろと言ってくる園長、できる限り勤務時間内で仕事を終わらせてどうしてもの時だけ残業申請しろと言ってくる理事長!この週末も2日間とも仕事がありました。正直早く辞めたい。+101
-3
-
33. 匿名 2020/07/06(月) 01:11:01
>>30
シルバーだから万が一感染したらやばいな+69
-1
-
34. 匿名 2020/07/06(月) 01:13:07
>>28
ぶっちゃけここまで学校に求めないけどな、と思うけどそれでは親として危機感がないと言われるのかもしれない。人にも時間にも余裕があればそりゃいくらでも対策してくださるのはありがたいけど、上限ある時には求めない+66
-2
-
35. 匿名 2020/07/06(月) 01:14:35
>>31
横ですが、リンク先までわざわざ読む人ってそんなにいないような気がする+4
-15
-
36. 匿名 2020/07/06(月) 01:17:49
>>24
全部読めば分かるよ。
女性とは、先にコメントしている特定の女性教師を指してる。+62
-1
-
37. 匿名 2020/07/06(月) 01:18:22
>>35
頭悪そう、、、+13
-4
-
38. 匿名 2020/07/06(月) 01:19:50
>>37
悪そうじゃなくて悪いの。ごめんね。(笑)+2
-2
-
39. 匿名 2020/07/06(月) 01:20:35
児童達が使う分は、自分達で消毒すれば良くない?
文句言う親居るのかな?
+97
-3
-
40. 匿名 2020/07/06(月) 01:20:45
>>30
最低だな。自分の事しか考えてない糞親+11
-6
-
41. 匿名 2020/07/06(月) 01:20:46
>>35
読まなくてとんちんかんなこと言ってたらバカでしょ+21
-1
-
42. 匿名 2020/07/06(月) 01:21:31
>>15
保護者の消毒ボランティアをしてる学校もあるらしいです。でもボランティアの方が無症状感染者でないとは言い切れないから、難しい。もちろん、先生も生徒も感染者の可能性はあるけど…+148
-0
-
43. 匿名 2020/07/06(月) 01:22:49
部活終わって6時に生徒下校したあとで1時間かけて消毒してるよ
授業準備等はそのあと+17
-0
-
44. 匿名 2020/07/06(月) 01:23:14
>>41
うんだから、バカなんだよ~www
バカでも幸せだからいいんだぉ+2
-6
-
45. 匿名 2020/07/06(月) 01:24:00
>>39
ここに書き込んでるバカ親は文句言うよ
自分の手は汚さず、シルバーに頼むだの、他人任せ+52
-5
-
46. 匿名 2020/07/06(月) 01:24:53
>>32
じゃあ辞めれば
そんな無責任な人に子供みられるの心配だし恐怖だよ
明日にでも辞めてくれ+1
-66
-
47. 匿名 2020/07/06(月) 01:26:28
学校内をいくら消毒しようと、そこにあつまる人間が誰か1人でも感染したら休校にせざるを得ない。
例えば教員や児童がしっかり手洗い消毒してても、家族が何処かから貰ってきて感染したら、休校になる。
やらなきゃならないから消毒してるんだろうけど、気をつけない人らが周りにいる限り、不毛な努力なんだよね。+93
-0
-
48. 匿名 2020/07/06(月) 01:26:40
>>15
私も行く行く!!✋+61
-1
-
49. 匿名 2020/07/06(月) 01:26:41
効果があるのか分からなくてもやるしかないんだろうね
もし学校で感染者が出てクラスターにでもなったらすべて学校のせいにされそうだし+34
-0
-
50. 匿名 2020/07/06(月) 01:26:50
>>23
何故しないのか、何故調べないの?+8
-2
-
51. 匿名 2020/07/06(月) 01:28:16
>>2
今当たった💢ってなりそう+56
-1
-
52. 匿名 2020/07/06(月) 01:29:14
>>16
除菌作業は外部委託したらいいよね。
まめに必要なはずだから、先生の手が回るわけがない。
ついでにモンペの対応もそれ専門の会社に外部委託しちゃえ。
財源は、無能な国会議員を半分にして、ボーナス無しにしたら確保できるだろう。
+110
-0
-
53. 匿名 2020/07/06(月) 01:30:57
>>50
調べるほどは興味ないけど、質問してみた。
知ってる方がいたら教えてほしかったけど。+8
-0
-
54. 匿名 2020/07/06(月) 01:31:21
増えた仕事の分だけでも外注しないのかな?
朝6時半〜夜9時半って、なかなかのブラックよ。今はどこの学校もこんなに長時間拘束されてるの?
+51
-0
-
55. 匿名 2020/07/06(月) 01:33:55
>>13
そんなことしたら、益々先生の負担も増えるし、子供達も可哀想。+20
-2
-
56. 匿名 2020/07/06(月) 01:34:20
>>41
読まないことを正当化するのはおかしいよ
+10
-1
-
57. 匿名 2020/07/06(月) 01:34:50
>>24
本気で言ってる?+15
-1
-
58. 匿名 2020/07/06(月) 01:36:07
エアドッチボールにエア鬼ごっこ。どちらも、それならやらない方がいいんじゃ。+0
-0
-
59. 匿名 2020/07/06(月) 01:36:08
>>53
ただの野次馬根性だね
人にものを聞くときの礼儀も知らなさそう+3
-10
-
60. 匿名 2020/07/06(月) 01:38:19
>>26 ごめん、不謹慎だけど笑ってしまった。+15
-0
-
61. 匿名 2020/07/06(月) 01:40:12
>>53
先生もオンライン授業となると、それなりの準備も必要になるし、また更に負担が増えるよ。
ネット環境が整っていない家庭もあるし、小学生の低学年は親が付きっきりじゃないと、無理だと思う。
このコロナ禍では、まだ無理だと思う。
先生がパンクしちゃうよ。+45
-2
-
62. 匿名 2020/07/06(月) 01:41:54
鬼ごっこやドッチボールくらい、普通にやっても構わないと思うけど。登下校中、子供達べったりくっついて話しながら歩いてるのみるよ。それでコロナの感染率が劇的に変わるとは思えない。+44
-1
-
63. 匿名 2020/07/06(月) 01:43:22
>>46
逆に聞くけど、なんで過労死ラインを越えても勤務し続けてる人達に責任感がないと思うんですか?笑
お前は人間辞めた方がいいよ笑+62
-2
-
64. 匿名 2020/07/06(月) 01:44:04
>>46
お前みたいな性悪が子供心配してんじゃねぇよ。自分のアタマと老後を心配するんだな(≧∇≦)ブヒャヒャヒャ+10
-5
-
65. 匿名 2020/07/06(月) 01:49:24
>>2
人にボールをぶつける前提のゲームがそもそも間違ってる。+65
-31
-
66. 匿名 2020/07/06(月) 01:51:04
ボランティアで学校行くけどホント先生たち大変そう。
授業時数の組み直しからはじまり、時数が減った中での授業。授業スピード早くなったから学習しんどくなる子へのフォロー。コロナの影響での子どもたちのメンタルケア。
年間計画も、そのままできない行事がたくさんあるから計画の練り直しや変更。それに加えて日々の感染対策に追われてるよ…。+42
-0
-
67. 匿名 2020/07/06(月) 01:52:08
>>46
いるいる、「子供」とか「責任感」とか言えば教員みんなに罪悪感抱かせて過度の仕事量を押し付けれると思ってるバカ。正直自分の身体や人生の方が大事に決まってんだろ。
あと休みもろくに与えられてない教員に子供の面倒みさせる方がよっぽど危ないってことに気づけよな、バ・カ+51
-1
-
68. 匿名 2020/07/06(月) 01:55:18
>>46
まさかお前子供いるの?その性格で?
お前みたいな知的障害者に育てられる子供の方がよっぽど心配だよ。+14
-0
-
69. 匿名 2020/07/06(月) 01:56:11
エア鉄棒とかただの中国雑技団+9
-1
-
70. 匿名 2020/07/06(月) 01:57:26
>>46
あなたの子供よりも、今学校や幼稚園・保育所で必死に働いている先生方の方がよっぽど心配です(´TωT`)+48
-1
-
71. 匿名 2020/07/06(月) 02:00:05
学年や学校によって随分違うんだね?うちの子が通ってる中学校はマスクと手洗い以外何もしてない。今月からプールも始まる。+16
-1
-
72. 匿名 2020/07/06(月) 02:15:15
>>71
都道府県や、同じ県内でも田舎の方か都会の方か、あと同じような地域でもトップの判断が厳しいか緩いかで結構違うみたい。+8
-0
-
73. 匿名 2020/07/06(月) 02:19:45
>>46
こういういかにもモンペとかクレーマーみたいな人にも恐怖心とかあるんだね。
私はあなたの言動の方がずっと恐怖だよ(笑)+10
-1
-
74. 匿名 2020/07/06(月) 02:20:12
小学校高学年以上なら、掃除や授業後の片付けに消毒まで組み込んで子供達にやらせてもいいのでは?
今後もこの新しい生活様式が続くなら、消毒の仕方を教えるためにも悪くはないと思う。先生方の負担も少し減るし。+44
-0
-
75. 匿名 2020/07/06(月) 02:22:37
>>62
私もそう思う
鬼ごっこもドッヂボールもやらせて欲しいし、なんなら遊具も解放して欲しい
ブランコ大好きな娘がやっと入学できて嬉しそうだったのに学校がつまんないって言ってる
マスクも、授業中は外してもいいんじゃないかなと私は思うんだけど…
子供たちは変に真面目だからこんだけマスク着用ソーシャルディスタンスって繰り返されてるときっちり守る子が多くて、下校時に汗びっしょり顔真っ赤になりながら歩いてる子達見てるとちょっと泣きそうになるし、毎日熱中症にならないかの心配ばかりしてる
先生たちも大変だろうけど、こんな形で学校に通う子供たちが可哀想すぎる+25
-10
-
76. 匿名 2020/07/06(月) 02:25:11
>>72
なるほど。ちなみに71を書いた私は大阪市内です。+2
-0
-
77. 匿名 2020/07/06(月) 02:26:20
>>71
いいなぁ
もうとっくに今年のプールは中止と決まったし運動会もなかったし遠足もお祭りも中止です
小学校だけど遊具も使用禁止だし遊びも色鬼とかの接触しない遊びくらいしかできないみたい+4
-0
-
78. 匿名 2020/07/06(月) 02:28:49
>>76
都市部で結構思い切ったんですねー。中学校だからかな+0
-0
-
79. 匿名 2020/07/06(月) 02:42:38
>>78
フェイスシールドも一応用意されてたみたいだけど、暑い、動きにくい…などで使わないことになったみたいです。
+9
-0
-
80. 匿名 2020/07/06(月) 02:48:18
>>25
意味不明でしょ?子供から聞いたとき全く理解できず、何度も聞き返しちゃった。でも普段二重跳び跳べない子もエアなら全員失敗しないよね(笑)+54
-0
-
81. 匿名 2020/07/06(月) 02:57:24
都内だけど、ドッヂボールも先生としてきたーって聞くし、縄跳びも使うから学校へ持たせたよ。
換気に消毒、クラスに1台空気清浄機
トイレの出入口には上履き用の消毒タオル、1時間に1回手洗いうがい、消毒。
先生も生徒も大変だろうな…
コロナ感染は凄く嫌だけど、かかったらかかったで正直もう仕方ないと思ってる。+17
-0
-
82. 匿名 2020/07/06(月) 03:20:19
うちの子、剣道部なんだけど、マスクつけたまま面もつけてるみたい。20分という制限はあるものの、そこまでする?危なすぎる。+8
-0
-
83. 匿名 2020/07/06(月) 03:43:56
>>14
正直当たってるよ。保育園指導案たてるのみんな苦戦してます。
これまで出来てた子供たちが大好きな遊びが濃厚接触扱いで禁止、子供たち自身がやろうとしても、ごめんね今は我慢してね〜みたいに言うしか出来なくて。
楽しみにしてたお誕生会もこれまでのように賑やかできなくて味気ない内容で。
とても心が痛みます。+48
-0
-
84. 匿名 2020/07/06(月) 03:47:04
>>82
夏場にそれって鬼畜すぎるよ。道着に面にマスク付きは熱がこもりすぎる。
自由に水分補給や休憩が取れるならまだいいけど、進め方によっては危険。+9
-0
-
85. 匿名 2020/07/06(月) 03:47:13
>>16
福岡に住んでますが、募集よく見かけますよ。+3
-1
-
86. 匿名 2020/07/06(月) 04:13:35
我が子のクラス、なんちゃってリモート飲み会ごっこしてるらしいw
飲み物、水筒。+5
-0
-
87. 匿名 2020/07/06(月) 04:37:40
>>63>>64>>67>>68>>70>>73
よく釣れたぜwwwwwwwww+0
-9
-
88. 匿名 2020/07/06(月) 04:51:06
都内感染者って詳細がでないから
こんなややこしくなってるんじゃない?
感染者結構いる地方だけど
感染経路発表してるからか
小学校もここまでしないよ。
隣席離して給食は前向き、私語はしないくらい休み時間は普段通り+9
-0
-
89. 匿名 2020/07/06(月) 04:56:54
>>23
留守宅狙いの犯罪+3
-1
-
90. 匿名 2020/07/06(月) 05:00:04
>>30
うちの地域の小学校は用務員の方が消毒してる+0
-0
-
91. 匿名 2020/07/06(月) 05:03:40
>>26
縄跳びの紐の除菌しなきゃいけなくなるとか?+5
-0
-
92. 匿名 2020/07/06(月) 05:07:02
エアって。殆どお芝居だね。+0
-0
-
93. 匿名 2020/07/06(月) 05:29:52
>>87
完全に負け犬の遠吠えで笑う+23
-0
-
94. 匿名 2020/07/06(月) 05:50:29
>>28
給食の時にマスクはずすよ+7
-0
-
95. 匿名 2020/07/06(月) 05:52:57
>>1
そんな事してたらキリないよ。
子供たちの机周りは除菌しないといけないだろうけど、予防の基本は物を除菌する事より、それを触った手で口周りを触らない、手を清潔に保つ事。
うちの学校は、そう指導しているよ。+17
-1
-
96. 匿名 2020/07/06(月) 05:58:52
>>82
息子の剣道部は、手ぬぐいマスクを作って来てとのお達しだったよ。
もう目しか見えてないし、汗吸うけど濡れた布で口が塞がれて逆に危険じゃないかなと思ってる。
+9
-0
-
97. 匿名 2020/07/06(月) 06:00:20
>>54
人によると思う
知り合いはそんなに働いてない
朝8時~夕方5時をきっちり守っている+10
-6
-
98. 匿名 2020/07/06(月) 06:07:53
先生たちもがんばってる。子供たちも休み時間も遊ばずに、休みの日も遊びに行かずに我慢してる。なのに我慢できない大人が感染拡大させるなよ!修学旅行いけない子もいるっていうのに。+27
-0
-
99. 匿名 2020/07/06(月) 06:12:11
>>54
元々コロナの消毒対策以前から、7:00〜8:00が当たり前(しかも休憩なし)の職種だからなぁ。学校の先生って本当にブラックだよ。中学校は特に酷いと聞く。知り合いの中学校の先生は病んで、人間関係に支障をきたすほど人格まで変わってた。
上にもちょっと出てたけど、責任とか子どものためとかいう言葉で無理な労働を押し付けられてて、マジで絵に描いたようなやりがい搾取が行われてる。+29
-0
-
100. 匿名 2020/07/06(月) 06:17:45
>>7
すでに睡眠時間2時間減るし、土日仕事だし限界を感じてます+32
-0
-
101. 匿名 2020/07/06(月) 06:18:34
>>61
海外はできてるから大丈夫だよ。パソコンできない先生には辛いだろうけど+3
-9
-
102. 匿名 2020/07/06(月) 06:18:55
>>6
前にそもそも菌では無いウイルスだといっている人がいたけど殺菌ではウイルスには効果ないのかな?詳しい人ぜひご意見ください。+1
-1
-
103. 匿名 2020/07/06(月) 06:20:17
>>4
先生から感染したら大変だから仕方ない+0
-2
-
104. 匿名 2020/07/06(月) 06:21:17
>>1
うちの学校は消毒なんてしてないよ+1
-2
-
105. 匿名 2020/07/06(月) 06:23:35
>>93
放置プレイ+5
-0
-
106. 匿名 2020/07/06(月) 06:28:24
うちの市は今月から市内小中学校の外部委託が始まりました。
9〜17時まで消毒作業のようです。+9
-0
-
107. 匿名 2020/07/06(月) 06:29:45
それでも一年生の我が子は、毎日小学校楽しかったーと帰ってきます。先生方ありがとうございます。+30
-0
-
108. 匿名 2020/07/06(月) 06:38:41
うちも病院勤務で定期的な時間に消毒作業やらされてるけど、仕事増えてるし、やってる意味もあるのかなとモヤモヤしてしまう+4
-0
-
109. 匿名 2020/07/06(月) 06:47:21
>>1
消毒するアルバイトでも雇えたらいいんだけど、厳しいだろうな。
授業時間を減らすしかないのかな。+2
-0
-
110. 匿名 2020/07/06(月) 06:55:40
中学の教員です。
今から自分の担当学年の教室と授業で使う教室の消毒してきます。朝練前に、部で使うところも消毒。
授業で使う教室が3階なので、授業が始まる前に毎回職員室から階段の手すりを消毒しながら階段上がっています。
たまにすれ違うとき、挨拶にプラスして先生ありがとうって言ってくれる子がいて嬉しいんだよね。もう辞めたいと思いながら感情を無にして作業する…+33
-0
-
111. 匿名 2020/07/06(月) 06:56:44
うちの母は養護教諭で、校内の消毒や感染防止対策でかなり疲れてる。教室のドア全部拭いて回ったりとかね。結局現場任せ、現場に丸投げなんだよね。
教員が感染したら何て言われるかもわからないから、本当に必要最低限の買い出しくらいしか外出もしてない。
只でさえ教員不足だったりするのに、先生たちの普段は増えるばかりだね。+29
-0
-
112. 匿名 2020/07/06(月) 06:57:39
消毒関係は全て外注すればいいのに。その代金は国負担とか難しいのかな+7
-0
-
113. 匿名 2020/07/06(月) 07:04:08
>>23
大学でも、一気にアクセスすると大学側のサバが落ちてしまう可能性があるそうです。
公立の小中学校はどうやって動画を作成して、どこのサイト使って動画を配信していくのか基礎が出来ていないのかも。私立中学はオンライン授業があったと聞きました。
休校中に先生の声だけの動画配信はありましたが、授業の変わりにプリントのみ、他はパスワードを発行するので教育委員会が作った(?)ライブラリを見てということでした。+8
-0
-
114. 匿名 2020/07/06(月) 07:05:53
>>46
目立ちたがり屋さんだねぇ+4
-0
-
115. 匿名 2020/07/06(月) 07:09:02
先生たち本当に可哀想
いくら公務員だって言っても負担が多すぎるよ+18
-0
-
116. 匿名 2020/07/06(月) 07:14:45
>>10
しわ寄せが子供たちにくるのが、辛いよね
親も教師もそれを望んでるわけじゃないから、ジレンマ+53
-0
-
117. 匿名 2020/07/06(月) 07:17:14
水泳やってるから体育は夏休みまで水泳でいいよね+0
-0
-
118. 匿名 2020/07/06(月) 07:22:44
>>18
えーっ!都内の学校ってそんなかんじなんだ。休み時間もなんてかわいそう。大人は遊びまくってる人多いのに子供だけ制限するなんて。休み時間くらい騒いだっていいじゃんね。+12
-0
-
119. 匿名 2020/07/06(月) 07:25:34
>>111
うちの身内も教師です。本当に気を付けててどこも行ってない。子供達にうつしたら大変だし、報道されるし。
でもガルちゃんで「教師なんて気を付けてるわけない。普通に遊んでる」みたいなコメがあってそれに大量プラスで悲しくなりました。
+26
-0
-
120. 匿名 2020/07/06(月) 07:25:52
>>54
地域によるんじゃないかな。うちは地方住みで、感染者そんなに多くないから先生もマスクのみだし。休み時間もみんな普通に遊んでるよ。先生が放課後に除菌などはしてると思うけど。+1
-0
-
121. 匿名 2020/07/06(月) 07:27:59
>>118
東京のトピだけど「休み時間に鬼ごっこしてる。息が危ないって言われてるのに。教師も何考えてるんだ」ってキレてる親がいたよ。
学校も慎重な親との板挟みなんだろうね。+28
-0
-
122. 匿名 2020/07/06(月) 07:34:17
>>16
コロナであちこちお金かけてるのに教育現場にはお金を出さない不思議。
今お金と人手が必要なのは教育だと思うけどね。
定額働かせ放題と言われる訳だ。+46
-0
-
123. 匿名 2020/07/06(月) 07:35:00
雇えないのは承知だけど、清掃業者なり清掃のパートなどに頼んで教師と清掃を分担したら、負担軽くなるのに。+5
-0
-
124. 匿名 2020/07/06(月) 07:42:09
消毒消毒ってそこまでこまめにやる必要ないような。というか無理でしょ。+6
-0
-
125. 匿名 2020/07/06(月) 07:48:11
>>93
ん?あーはいはい、後でね。+0
-3
-
126. 匿名 2020/07/06(月) 07:49:21
消毒って言って生徒がいる間はそこまでしてないんだから、本当に効果があるのかどうか疑問。運動場にある鉄棒やうんていまで本当にしなきゃいけないの?先生たちも忙しいんだからちゃんと効果があるのか検証してほしい。+7
-0
-
127. 匿名 2020/07/06(月) 07:49:34
消毒するなら賛同するPTAの親がやればいい+3
-0
-
128. 匿名 2020/07/06(月) 07:54:59
エアードッジボールは、演技力あると人気者になれそう。+0
-0
-
129. 匿名 2020/07/06(月) 07:58:48
エアドッジボールって?
そこまでしてドッジボールをやる意味ある?
休み時間はトイレに行くか教室で自分の机に座って本を読むで良いのでは?
体育は校庭いっぱいに広がってラジオ体操・みんなの体操・子供用のヨガっぽいものとか接触しないもの
+1
-0
-
130. 匿名 2020/07/06(月) 08:00:00
>>10
それすると親が文句言ってくるだろうね。勉強遅れてるから教師のわがままでボイコットするなーとか。
そういう人たちは、こどものことしか考えてないんだろなー。
先生たちの立場になると夏休みも少ないし、勉強の遅れを取り戻さないといけないし本当に、しんどいと思う+21
-6
-
131. 匿名 2020/07/06(月) 08:01:42
>>61
うん、海外はできてるもんね…大丈夫だと思う。+2
-9
-
132. 匿名 2020/07/06(月) 08:01:58
>>10
こんなこと言うのもなんだけど、教師に限らずどの業種も神経すり減らして働いていて大変だと思うんだ。+15
-7
-
133. 匿名 2020/07/06(月) 08:04:42
>>16
そう思います。
親がボランティアでやってる学校もあるみたいですが、今の時代には合わないと思います。
共働き等でできない親御さんも多いでしょうし、時間に余裕がある親御さんにばかりやらせるのもどうかと思う。+18
-0
-
134. 匿名 2020/07/06(月) 08:04:52
>>10
そんなこと出来るわけないでしょ。+9
-3
-
135. 匿名 2020/07/06(月) 08:05:44
市役所や市の施設は職員が消毒作業なんてしてなくて、清掃員にやらせてたのを見て、学校は先生方にやらせるって、なんか違わない?と思った。+12
-0
-
136. 匿名 2020/07/06(月) 08:08:22
小学校の消毒ボランティア募集に希望だしました!少しでも先生の仕事がはかどってくれないと、子供達に影響しますよね+11
-0
-
137. 匿名 2020/07/06(月) 08:10:48
ニュースとかで「学校や施設で消毒作業を行っています」ってキュッキュッキュッキュッて左右を行ったり来たり拭いてるのをよく見るけどあの方法間違いじゃなかった?
いつも見ててモヤモヤする+2
-0
-
138. 匿名 2020/07/06(月) 08:10:51
>>18
うちの子の通う小学校は掃除時間がなくなっています。子どもは早く帰れても、掃除をする先生の負担が増えてます。
なんとか先生たちの負担が軽くなるようにして欲しいです。+33
-0
-
139. 匿名 2020/07/06(月) 08:10:53
>>102
どのくらいかはわからないけどアルコールで十分不活性化できるらしい。ただしアルコール濃度が高すぎると早く蒸発するから適度なやつを使ってね。+3
-0
-
140. 匿名 2020/07/06(月) 08:12:55
みんなのとこ厳しいね
うちの子たちの学校はやる気ないなって感じ....+0
-1
-
141. 匿名 2020/07/06(月) 08:15:54
私はある事情で今子どもに付き添いしてるけど、
学校行って自分の感染意識も少し低くはなったから、子ども達はもっと低いだろうなって感じたよ。
まあ、首都圏と感染者二桁地域は違うから、
ある程度は緩めていいと思うけど。
昼休みも外で遊べるようになったし、
放課後も遊べるようになった。
給食はお戻し禁止だから、少ない量で配って、
おかわり募集。
子ども達が密になってたら笑いながら『そこ密だよー』って感じで、感染予防の授業をひたすらやってる感じ。
先生方もそこまでピリついてないけど、
首都圏の先生方は本当に感染するかもしれないって状況だもんね…。
心労もあるだろうに。お疲れ様です。
+2
-0
-
142. 匿名 2020/07/06(月) 08:17:08
>>138
うちも掃除ないけど、週一回金曜日の昼休みに高学年の児童が全校掃除をしてくれてるよ。
なので金曜日の午前中は結構ホコリすごいです。+2
-0
-
143. 匿名 2020/07/06(月) 08:17:26
>>4
わたしは保健体育科の教員なのですが、マスクにフェイスシールド で、本当に体育終わりクラクラします。
校長は生徒を守る対策の一点張りです。
コロナの前に、熱中症で倒れそう…+29
-0
-
144. 匿名 2020/07/06(月) 08:17:40
これをきっかけに任せられる部分は外部に任せてこうよ。+3
-0
-
145. 匿名 2020/07/06(月) 08:18:10
除菌担当の係りの人を雇うとか、国がなんとかしてあげないと。先生がやる仕事ではない。+13
-0
-
146. 匿名 2020/07/06(月) 08:18:52
>>15
出入りする人間が多ければ多いほど学校内で感染者出たときに大変なんだよね…
普段の作業の大変さを取るか、いざと言う時の大変さを取るか+27
-1
-
147. 匿名 2020/07/06(月) 08:26:26
>>2
スタントマンになれそう。昨日のイッテQ!思い出した!+5
-0
-
148. 匿名 2020/07/06(月) 08:27:39
感染症も大変だけど、マスクやってるから熱中症で毎日誰か倒れてるらしい。8月まで学校あるのにどうなるんだろう。教師も生徒ももたんよね。+3
-0
-
149. 匿名 2020/07/06(月) 08:28:31
>>15
違うトピで、先生が大変だから消毒係として雇ってほしい。ってコメントしたら、
大量マイナスがついて、消毒くらい自分でできるわ💢って吐き捨てられた…
+52
-0
-
150. 匿名 2020/07/06(月) 08:29:12
>>15
募集してる自治体もありますよ。自治体のホームページなどで確認してみて。お時給頂けるものもあります。学習支援員や消毒ボランティア。先生の負担は相当なものだと思います。+25
-0
-
151. 匿名 2020/07/06(月) 08:30:21
>>121
そんなこと言う親がいるんだ。+4
-0
-
152. 匿名 2020/07/06(月) 08:30:28
>>145
国ではなく、自治体ごとに動いてるところは動いてますよ。+2
-0
-
153. 匿名 2020/07/06(月) 08:31:47
>>133
でも、中にはやりたい親もいるんじゃないかな。+2
-0
-
154. 匿名 2020/07/06(月) 08:35:26
委託すればいいんだろうけど、外部の人間を入れる事に反対する親もいるんじゃないの?
学校ってそこが難しいんだと思う
何をしてもしなくても文句出る+7
-0
-
155. 匿名 2020/07/06(月) 08:38:56
>>1
加えてコロナ休校きっかけで登校拒否になった子供もいるからね、対応大変だろうなと思う。
ウチの登校拒否児は毎日タブレットで遊び、休日は仲の良いクラスメイトと親子ランチ会してるわ。それでも頑なに登校しない。親は勉強のフォローせずに学校に丸投げしてるらしくて、あれ見ると先生は大変だろうなと思う。+10
-0
-
156. 匿名 2020/07/06(月) 08:43:54
他の仕事をしながら消毒作業もやっています。それでも保護者の方から衛生管理がなってないとクレームの電話が来ます。
毎日疲弊しています。どこまでやればいいの?+12
-0
-
157. 匿名 2020/07/06(月) 08:44:26
>>1
うちの子の学校は保護者に消毒のボランティアを募るメールが回ってきたよ。
清掃とか消毒とか外部業者に委託出来ればイイんだろうけど、コロナ流行ってから清掃会社は前より忙しいんだろうな。
+14
-0
-
158. 匿名 2020/07/06(月) 08:49:49
休校中、宿題を先生が一件一件配って回ってた
しかも、感染予防のため挨拶すら禁止
パシリすぎて泣ける
事務員に郵送させりゃいいのに+15
-3
-
159. 匿名 2020/07/06(月) 08:50:10
子供は掛かっても重症化しないし、ほとんど無症状なんだよ。こんな過剰な対策で子供達が可哀想…。+5
-4
-
160. 匿名 2020/07/06(月) 08:50:27
>>61
中学生くらいになれば教科の先生決まってるし、クラスも多いから一回の授業をビデオで撮ればそれを4クラスとかに配信できて先生も同じ授業4回しなくて済むしやる価値あると思う。。
でも小学校だとうちは2クラスしかないし、オンラインの方が手間だよね。。
+6
-1
-
161. 匿名 2020/07/06(月) 08:53:16
>>153
先生だって大変だろうし、必要ならボランティアしたい。
ただ消毒って子供が下校したあとだよね。
小1の子供に一人留守番させて親が消毒に行くのはあまり現実的じゃないよね。
子供が授業中にできることや、家出できることならいくらでも手伝うよ+9
-0
-
162. 匿名 2020/07/06(月) 08:59:31
>>137
伸ばしてるだけだよね
ちゃんと効果のエビデンスがあってちゃんとした方法を徹底してやろうということならいくらでも協力するけど、形だけのやり方を強制されてもストレスでしかない+1
-0
-
163. 匿名 2020/07/06(月) 09:00:20
消毒作業は教育現場に限らず、どの職場でも増えた仕事だと思う。こんなの外部に委託してたら金がかかって仕方ないし。
私のところも朝晩事務所内や客の使うテーブルからペンから拭いてるけど、まずその布巾がきれいなのかと思うし、アルコールの量も全然足りてないし、そもそも客は途切れず来るのに一日一回の消毒じゃ間に合わないだろうとも思う。所詮素人の消毒作業では気休め程度にしか防げてないと思うけど、省くわけにもいかない作業。精神的にも疲弊する。+7
-1
-
164. 匿名 2020/07/06(月) 09:00:31
>>151
え?首都圏だったらこの状況で今鬼ごっこする必要有る???って思うよ。ランナーはマスク無しだと10メートル撒き散らすとかやってたじゃんね。都内どころか周辺3県ですら少なめの感染者数なのにやっぱり学生感染し続けてるからね。そこからさらに広げない努力は大切。
思いっきり遊ぶのはマスクして遊びやすくなる秋まで待てば良いだけ。一生出来ないわけじゃないんだよ?
他の楽しみに目を向けなよ。
そう思えない大人が結局ホストだ会食だもこれくらい良いでしょ、やりすぎ、可哀想とか言って周りの負担増やしてるんだよ。
あの人たちが撒き散らさなければ首都圏の子供達だって今マスク無しでも外遊びくらい安全てレベルだったんじゃないの。
ホストだ会食だだってマスク外してる時は発声しないようにして楽しめばあんなに感染広がらないのに。飲み物ストローにすればマスク外す回数も減らせるし。+1
-10
-
165. 匿名 2020/07/06(月) 09:03:37
>>121
それなら親が子どもに鬼ごっこは危険だからしないようにって教えれば良いだけ
教師は子どもの休み時間の使い方まで監視できない+2
-0
-
166. 匿名 2020/07/06(月) 09:04:46
>>157
多分予算もないと思う。
+2
-0
-
167. 匿名 2020/07/06(月) 09:07:06
>>159
それを政府も言うだけで実際発症or陽性からどういう経過を辿って治ったか、同居家族に子供から移した割合は何割なのかを数字で出さないから分からないよね。
もうこどもの感染者の累積も貯まってるんだから症例報告してもどの子のことかなんて分からないと思うんだけど。
ザックリ5歳くぎりとかでも良いからどうなってるのか後遺症も含め報告して欲しい。+2
-0
-
168. 匿名 2020/07/06(月) 09:07:32
それなのに昨年度赴任して来た校長は地域に媚び売ってて、やたらと地域行事をしたがり、只でさえ授業数少ない日程に行事をネジ込んでくる。
コロナ対策もある中で、先生方は行事の会議にも毎日追われてるらしい。
行事なんてしなくていいのに!+7
-0
-
169. 匿名 2020/07/06(月) 09:08:36
>>155
それって単なるサボりなのでは?子供時代からそんなに楽してたらろくな大人にならないね。勉強は学校に丸投げって、学校行ってないなら先生も教えることできないよね。+9
-0
-
170. 匿名 2020/07/06(月) 09:08:36
>>15
派遣で募集してたよ。+2
-0
-
171. 匿名 2020/07/06(月) 09:08:49
うちの学校は外せるドアや窓は全て外してる。
ドアを開けっ放しにするのでなく、そのものを外すのは良いアイデアだなと思った。授業中は隣のクラスの声とか気になるかもだけど。+2
-1
-
172. 匿名 2020/07/06(月) 09:09:19
チャイナ許さん、チャイナウイルス許さん、全部チャイナのせい!+5
-0
-
173. 匿名 2020/07/06(月) 09:12:35
>>133
うちは、仕事などの理由でやらない保護者が増えたのでボランティアになりました。
近所の卒業生の親御さんも参加してくれてます。
任意であって強制ではないので、クレームもないですよ。+4
-0
-
174. 匿名 2020/07/06(月) 09:12:58
>>164
他の楽しみに目を向けなよって、小学生に言えるんですか?休み時間ただ座って読書やら塗り絵やらってあまりにも不自由すぎ。秋になったらって、その頃どうなってるかわからない。もっと感染者が増えてまた休校になるかもしれない。
+7
-0
-
175. 匿名 2020/07/06(月) 09:15:11
給食の前に クラスの児童全員分の机、椅子を一つ一つ消毒しなければいけない
その他、もう一つ消毒しなければいけない
コロナだから今は子供が配膳しちゃっいけないらしく、全て先生がしなければいけないらしい
先生が机、椅子を拭いて廻る時、「面倒臭い❗」と嫌々やってる
それを小5の娘さんが家で話す
と職場の友達が話してた
私達は保育士で朝夕、職員6、7人が毎日廊下、階段等を消毒して回る
各教室はクラスの先生が各自でする
だから学校の先生の気持ちはよく分かる
でも嫌々やってる姿を子供から知らされて本当に複雑な気持ちになった職員の話を聞き
気を付けなければならないと思ったわ
+9
-0
-
176. 匿名 2020/07/06(月) 09:20:28
>>164
制限ある中で見つけた楽しみ方なのでは?+3
-0
-
177. 匿名 2020/07/06(月) 09:22:05
>>175
これが現実。先生が一番大変だよ。毎日除菌って本当に大変だよ。そりゃグチも言いたくなるよ。子供がそう言ってたら、先生も大変なんだよ。先生のお陰で安心して通えるんだよって言ってあげてほしい。+17
-0
-
178. 匿名 2020/07/06(月) 09:23:14
>>165
それは自分の子供にしか言えないからね。
うちは学校でルール決まってるよ。
先生達を感染させないって意味でも大切だと思う。+1
-0
-
179. 匿名 2020/07/06(月) 09:24:11
>>55
子供たちについては、テレビでインタビュー受けてる子は
学校始まって嬉しいとか、早く友達と会いたいとか言ってるけど、実際には、大半の子は学校めんどくさいって言ってるよ
せっかくオンライン授業に慣れてきたのに、なんとしても行かないといけないわけじゃないと思う+6
-5
-
180. 匿名 2020/07/06(月) 09:27:56
>>175
給食や帰宅前の机の消毒くらいは生徒自身にやらせないと先生が保たない気がする
正直自身の机は感染率低いと思うので+6
-0
-
181. 匿名 2020/07/06(月) 09:29:16
私の住んてる自治体は教育委員会から小中各学校一人、消毒作業など先生の補助をする募集をしてたよ。
親としては対策をしてくれて安心。+1
-0
-
182. 匿名 2020/07/06(月) 09:31:34
>>174
そのまま子供に言ったらそりゃダメでしょう。
楽しい!って子供自身が見つける方向に持ってかないと。
そこを見つけるヒントや手助けは大人がしてあげて。
学校で休み時間がそうなってるならどういうもの作ったの?何か工夫した?そんな事考えたの!また明日も描いたの見せて!って親がその時の出来事を家で聞くのを楽しみにしてくれると、その時間もっとこんなもの作ってみよう!とか子供が楽しめるんじゃ無いかな。+0
-4
-
183. 匿名 2020/07/06(月) 09:36:07
>>143
体育もマスクとフェイスシールド着用?
それは危険ではないですか?
+7
-1
-
184. 匿名 2020/07/06(月) 09:37:22
北海道は土日休日だよ
場所によって違うんだね+2
-1
-
185. 匿名 2020/07/06(月) 09:38:59
>>175
5年生位なら、先生が嫌々する姿を見るのも良い経験じゃないのかな?
ウチの子の担任は時々子供の前でボヤくよ。
前の担任は全て上から児童をコントロールしようとしてて学級崩壊したけど、
ボヤく先生には一部の子供たちが同情してクラスがまとまったんだよね。
多分、ボヤくのもテクニックの一つなんだろうなと思う。
先生も人間だし、児童もお客様ではない。
聖人君子のフリしてボロが出たり、
先生に対して児童(や親)が完璧を求めすぎるのも、不健康な学級になるだけだと思う。+17
-1
-
186. 匿名 2020/07/06(月) 09:41:35
>>183
そうそう。そんなんやらなきゃいけないなら夏は危ないからやらなくて良いよね。+5
-0
-
187. 匿名 2020/07/06(月) 09:43:31
>>21
縄跳びこそ自分のもの使うし、あたらないように広がるからソーシャルディスタンスも保てるし、ベストな手段だよね。+6
-0
-
188. 匿名 2020/07/06(月) 09:44:00
>>65
小学校の頃、顔面にボールぶつけられて鼻が凹んだ。これのせいで鼻筋ないと今でも思ってる。家族みんな鼻筋あるんだよ…。ドッジボールなんてやるべきじゃないわ+7
-13
-
189. 匿名 2020/07/06(月) 09:44:21
>>91
ビニールなら終わったら手洗いついでに洗えば良くない?+3
-0
-
190. 匿名 2020/07/06(月) 09:48:29
マスクしてれば広がりにくいって言ってるから日本は感染爆発しても学校はもう全体で休校とかオンラインにはならない気がする。
発生したところも校内消毒してすぐ始まってる学校多いし。+5
-0
-
191. 匿名 2020/07/06(月) 09:49:53
こんなの嘘だよ。
東京のそこそこ感染者出てる地域だけど、先生たちフェイスシールドなんてしてないし子ども達も以前と変わらずキャキャとお友達と過ごしてる。
休み時間には先生と鬼ごっこしたりね。
調理実習だってやってるし、給食の配膳も子ども達だよ+5
-1
-
192. 匿名 2020/07/06(月) 09:55:47
>>49
学校に集まる時点でリスクを覚悟してるんじゃないの?感染しても文句のない家庭だけが登校してると思ってた。
勉強はしっかり教えて!感染は絶対させないで!は無理だよね…+7
-0
-
193. 匿名 2020/07/06(月) 09:55:54
フェイスシールドしてる先生なんていないし
Twitterで愚痴こぼしてるのが新人先生&辞めた先生ばかりだからね
ベテラン勢はオンオフの息抜きしっかりできてるし19時には帰宅してるよ+2
-6
-
194. 匿名 2020/07/06(月) 09:55:56
>>65
まったくもってその通り!!!
子供の頃からサッカーボールが当たって骨折したり呼吸困難になったりバレーボールが当たって腕が抜けたり野球ボールが当たって気絶したり、なにかとボールと相性の悪い私にとってぶつけられる事大前提のドッジボールは恐怖でしかなかった。
捕虜の恐怖そのものよ。+13
-3
-
195. 匿名 2020/07/06(月) 09:56:59
>>75
マスクはした方がいいと思うよ。先生が話すから少しは飛び散る可能性あるから。+7
-1
-
196. 匿名 2020/07/06(月) 10:00:20
>>179
学校楽しい言ってる子のうち、いったい何割が未知のウイルスの怖さを理解してるんだろ…
知ったら不安と思う子もいるはず。知らないからキャッキャしてるんじゃない?休校辛い〜言ってた親の都合で送り出されてる面もあると思う。マイナスだろうけど。+5
-0
-
197. 匿名 2020/07/06(月) 10:01:26
>>18
うちも掃除なしの早帰りです。
掃除は放課後に交代制で数人の生徒と先生でやっています。
児童数に対して校庭が狭いので、休み時間に外へ出れる学年を順番に決めています。なので基本的には休み時間は教室で静かに過ごせと。
暑いなかマスクは必須、班活動などはフェイスシールド併用と子どもはかなり我慢を強いられている一方、飲みに行ってる大人達が感染を広がらせているのに腹が立ちます。
都知事は新規感染者数を発表するだけでなくもっと具体的に都民にどのように行動すべきか明確にすべき。
電車の利用率によってテレワーク、時差出勤義務化させるとか、飲食店へも具体的にテーブルの間隔、席のならび、マスクや消毒液設置などの指導、飲み会の人数制限...など。
いつくるかわからない災害もあるんだから、もっともっと踏ん張ってほしい。+8
-0
-
198. 匿名 2020/07/06(月) 10:02:06
>>191
その学校が意識低すぎない?
教師が感染者になるかもしれないのに休み時間一緒に遊ぶとか。遊んでる子達が濃厚接触者になるよ。
注意する側じゃないとおかしいのに。+3
-4
-
199. 匿名 2020/07/06(月) 10:04:30
>>193
あなたは現在教師か何かなの?
何を知ってるの?
私が教師じゃないけど苦労は知ってるしそんな早く帰ってこないしオンオフったって休みもないのにマジでムカつくわ。そういう知ったかぶり。+5
-0
-
200. 匿名 2020/07/06(月) 10:06:43
>>159
いつウイルスが変異するかわからないし。型が違うと言われている海外のウイルスもいつ入ってくるかわからない。後遺症の調査も、早く来月から始まるという状況。
目先のことしか考えない人はそう思うかもね。+0
-0
-
201. 匿名 2020/07/06(月) 10:07:44
>>17
しかしコンスタントにしてる消毒なんて無意味としか思えない。
手すり消毒したってその間にいったい何人が触ってるのか。
1人トイレに入る度に便器からなにから消毒しなきゃ全て水の泡だけどそんなことどこもやってない。
不特定多数の為に気休め程度の消毒で先生を疲労困憊させてしまうより1人1人消毒持参させてこまめに消毒タイムの校内放送かけて一斉にさせた方がいいと思う。+15
-1
-
202. 匿名 2020/07/06(月) 10:09:15
>>196
親が暗い顔して恐い恐い言ってて子供も過剰に怯えるよりは良いと思う。
同じように子供にまで不安感を背負わせる必要ってある?
学校楽しいと思えるメンタルのほうが健全でしょう。
怖がったっていつまで続くかわからないし学校はあるんだし。
なんでも有りなんじゃなくて、もちろんマスクや手洗いなどできることはやってというのが前提だけど。
恐がらせたって出来ることはそんなに変わらない。
引きこもらせるなら別だけど、子供も大人も生活していかなきゃならないんだから。+9
-0
-
203. 匿名 2020/07/06(月) 10:12:11
>>75
可哀想か…学校休めば可哀想、学校行っても可哀想。何やっても可哀想が続きそう。ワクチンできても何度も打つの可哀想かな?+4
-2
-
204. 匿名 2020/07/06(月) 10:15:42
>>1
遊び人のせいで子供達に不必要な負担が。
しかも、将来 税金で付けを払わないと。って
へたしたらまた休校になるから!って
大々的に言って欲しい、
+1
-0
-
205. 匿名 2020/07/06(月) 10:16:35
このトピでも保護者の意見は極端なほどに分かれてる。休み時間の過ごし方も「制限するのは可哀想」派と「鬼ごっこなんかさせるな」派と。
神経質な親は子供に各々させるのもイヤがるだろうし意味ないと言われようが形だけで消毒やっとかないといけないんでしょ。クレームとかくるんだよきっと。
でも学校に求めるのも限度があるとは思う。あれもこれも危険危険!ってなるならもう休ませるしかない。+5
-0
-
206. 匿名 2020/07/06(月) 10:24:30
>>1
マスクしてれば密でも良いんじゃないかな?
密になっちゃダメだから理科実験を生徒を集めて出来ないってコレ本当に理科の教師が言ってる???+0
-1
-
207. 匿名 2020/07/06(月) 10:25:56
>>199
あなたのが知ったかでしょ
オンオフ作れないのは個人の能力だから
仕事できる人は逃げ道しっかり作ってバランスとってるよ
どんな仕事でもそう
それができない人が離脱してく
教員10年以上レベルは19時頃に帰って土日もしっかり休んでます+1
-6
-
208. 匿名 2020/07/06(月) 10:43:03
>>1
記事より 都内学校教師
海外からの帰国児童に「校庭で遊ぶのにマスクの意味ある?」と聞かれ、答えに窮(きゅう)した。
「先生もそう思う。でも、『どんな時もマスク』が暗黙の了解で、みんな従うのが日本なんだよね」
合理性より同調圧力。それを仕方のないことだと説明する自分に矛盾を感じた。
何この教え方?
しかもこれはマラソンとかでも飛沫飛ぶって実験で分かったからでしょ?
しかも広範囲。
遊んでいるときは距離が近いことが多いし感染者多い地域ではやるべきじゃない?
どこが合理性に欠けるのかサッパリ分からない。+3
-4
-
209. 匿名 2020/07/06(月) 10:56:23
>>207
私の主人は仕事ができるからずっと生活指導の長をやっていて遠方への出張も多いし休日も駆り出されるしなおかつ6年生の担任も連続して何年もやっているから負担が多いんですけど?
「オフを作れないのは個人の能力」なんて仕事量から限度があるでしょ。
教師にかぎってはそれ当てはまらないから。
出来る人に仕事がまわってきて出来ない人が早く帰ったり人数の少ないモンペのいないクラスもたせてもらったり楽してるだけだよ。
学校に勤めたことがある人なら誰でも知ってるわ。
特に今なんて様々な皺寄せがあって忙しいに決まってるじゃん。
再開してから19時に帰って来たことなんかないわ。
仕事できるベテランほど遅いし。
さっと帰るのは保育園にお迎えにいく先生ぐらい。
その人達の仕事がまたまわってくるんだよ。
+14
-1
-
210. 匿名 2020/07/06(月) 11:17:12
>>1
ノータッチ鬼ごっこって・・・最早かけっこと同じじゃない?
エアドッチボールはドッチボールじゃないじゃんエアだよエア。+0
-0
-
211. 匿名 2020/07/06(月) 11:34:16
>>143
フェイスシールドは医者や看護師が感染者や擬感染者に接する時、つまり高い感染リスクがある時に使用するもの。
通常の感染予防に使用する必要は無いとのこと。
学校の先生もマスクと手洗いで十分。
息子の学校では使っていない。
先生の身体的負担だけでも減らして欲しいよね!
本当にお疲れさまです。+3
-0
-
212. 匿名 2020/07/06(月) 11:39:16
>>75
実際に学校から感染者が出ても同じこと言えるかな?
ブランコはプライベートで公園に行けばでるから、娘さん喜んでくれるんじゃないかな。家族で公園、十分楽しいと思うよ。
今の状況で、学校につまる、つまらない論は酷だなと思う。+1
-2
-
213. 匿名 2020/07/06(月) 11:50:04
消毒や遊具の禁止でどのくらいの効果があるのだろうか?夜の街の感染者が多い事からも気をつけていれば普通の生活でもいいのでは?学校の中でなら注意が必要なのは休み時間じゃなく、給食とトイレだけでもいいのでは?と思う。+2
-0
-
214. 匿名 2020/07/06(月) 12:02:06
>>7
秋じゃなく、夏休みが始まる頃には、先生達の精神も崩壊しそう…+7
-0
-
215. 匿名 2020/07/06(月) 12:03:30
>>65
やばい、今の時代こんな考え方の人もいるんだ
昔は思ってても言わなかったってことなのか
時代が変わって考え方も変わったのか・・・
ドッチボールがダメなら、鬼ごっこもダメじゃん
何して遊ぶん+9
-17
-
216. 匿名 2020/07/06(月) 12:06:32
>>29
この時代に、そんなエアを経験してる子どもは、
「パントマイム」
が上手くなりそう…+4
-0
-
217. 匿名 2020/07/06(月) 12:12:58
>>192
子供を学校に行かせてるけどもちろん感染は怖いよ!でも大多数の子が行くのに自分の子だけ行かせないっていう決断が出来ないだけ+2
-1
-
218. 匿名 2020/07/06(月) 12:20:33
>>217
結局は感染より周りの目や行かせない判断をして後悔しないかが怖いってことだよ+2
-1
-
219. 匿名 2020/07/06(月) 12:23:33
>>65
人を殴る前提のスポーツのボクシング、人を投げる前提のスポーツ柔道‥とか色々あるよ。+10
-2
-
220. 匿名 2020/07/06(月) 12:27:42
>>179
子供もマイク向けられたら、学校行きたい的な事言わないとって忖度するよね
行きたくない、休校嬉しいって言う子は番組の趣旨と違えば使わないだろうけど+2
-0
-
221. 匿名 2020/07/06(月) 12:29:59
>>55
でも、学校でうつって無症状でも、家に帰って親とか祖父母に移すって考えたら、これ以上流行りだしたら休校も考えるべきだよ+2
-0
-
222. 匿名 2020/07/06(月) 12:31:09
>>195
授業は基本的に先生がずっと喋ってるんだから先生がマスクすればいいんじゃない?+1
-0
-
223. 匿名 2020/07/06(月) 12:31:34
>>203
まぁそうよね
今は何しても可哀想だよ+0
-0
-
224. 匿名 2020/07/06(月) 12:33:14
>>212
それとは別
平日公園に行く時間があるとは限らない
行けても週末
そうじゃなくて学校の休み時間に遊べないのが可哀想だと言ってるんじゃない
熱中症で体育も気をつけなきゃだしこれからの子供たちは体力落ちるよ+1
-0
-
225. 匿名 2020/07/06(月) 12:36:59
>>212
〇〇でも同じこと言える?ってのよく言うけど、そんなん言ってたらキリないでしょ
こんだけやってても結局感染者でたらほーら学校再開させたからって言う人も出てくるよ+0
-0
-
226. 匿名 2020/07/06(月) 12:40:47
>>224
そうそう、子供は「友達と」遊べたら何でもいいんだと思うよね。お友達が同じ教室にいるのに喋らず一人で折り紙や読書なんてつまらないと思うわ。エア鬼ごっこやエアドッヂ子供の発想って面白いなーと思ったけどなー+5
-0
-
227. 匿名 2020/07/06(月) 13:09:26
>>226
想像したら泣けてきた(;_;)+0
-0
-
228. 匿名 2020/07/06(月) 13:13:29
>>203
まわりが可哀想可哀想ばかり言ってると、子供のメンタルに悪影響だね。+3
-0
-
229. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:47
コロナで失業した人を短期で国が雇って学校の消毒作業の補助をしてもらうのはどうだろう
感染リスクがあって怖い仕事な分報酬もそれなりに支払うようにして+1
-0
-
230. 匿名 2020/07/06(月) 13:34:57
>>208
外はマスクなしでいいよね
+0
-0
-
231. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:52
>>229
自治体で募集かけてもう行ってる+1
-0
-
232. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:25
>>188
顔から下に投げるよね+1
-1
-
233. 匿名 2020/07/06(月) 13:44:38
>>42
うちの小学校も消毒ボランティア募集して参加できる親が消毒してます。
教育委員会からも消毒薬来ないし、公立だと予算がないから、先生方がハイター見つけると1つ買ってそれを使って消毒してると聞きました。
消毒薬を手に入れるのが大変だと言ってました。
+2
-0
-
234. 匿名 2020/07/06(月) 14:14:13
>>185
175です。
先生がぼやくことによりクラスがまとまると初めて知りました❗
凄く勉強になりました
ありがとうございます
私も初めて、給食前の机、椅子の消毒、配膳の話を聞いた時は
「先生が倒れるね、それ」
と話しました
何とか良い方向に色々と向かって欲しいです
因みに、先日までコロナで騒がれてた北九州です+4
-1
-
235. 匿名 2020/07/06(月) 14:22:53
さよなら+0
-0
-
236. 匿名 2020/07/06(月) 14:26:45
>>220
どちらもインタビュー答えてたよ。行きたくないとか面倒ーって言ってる子もいたよ。+0
-0
-
237. 匿名 2020/07/06(月) 14:38:03
>>228
子供に向かって言うわけないじゃん+0
-0
-
238. 匿名 2020/07/06(月) 15:20:34
>>234
その先生は誠実さも持ち合わせているからだと思うのですが、児童から人気があります。保護者からも。
ボヤいてるだけでは児童に舐められて駄目なのでしょうけどね。
うちの子は6年生です。こんな時だからこそ先生を支えて、下級生を引っ張っていける高学年になれるよう、家庭でサポートしていかなくてはと思っています。
色々と早く落ち着いた学校生活に戻るといいですね。+2
-0
-
239. 匿名 2020/07/06(月) 16:16:29
消毒作業だけアルバイトでも頼めないもんかね…仕事ない人いるんだし。
大型ショッピングモールはかごを消毒して大きい声で消毒してあるかごはここです❗️どうぞってやってる人がいるけど。+3
-0
-
240. 匿名 2020/07/06(月) 16:17:33
>>231
それでも先生達の負担は減らないんだね
一校につき何人が臨時の消毒係として配属されてるんだろうね+1
-0
-
241. 匿名 2020/07/06(月) 16:32:48
>>219
日本のどこの小学校にボクシングや柔道やらせる
スポ根小学校あるんだよ+4
-0
-
242. 匿名 2020/07/06(月) 17:26:57
>>207
現場の事ろくに知らなさそう+1
-0
-
243. 匿名 2020/07/06(月) 17:27:44
>>65
バーカ+2
-5
-
244. 匿名 2020/07/06(月) 17:42:25
>>185
それが社会だと子供も学ぶよね
父親が言うのが一番だけど+1
-0
-
245. 匿名 2020/07/06(月) 17:50:57
トピ関係ないけどガルちゃんってドッジボール嫌いな人多いよね。子供には人気あるのに。(男の子にが多いだろうけど)+0
-0
-
246. 匿名 2020/07/06(月) 19:00:56
>>15
外国人が消毒作業しに来てるよ。
それはいいの?
という矛盾。
でも表立って言えないよなあ、差別主義者になっちゃう+2
-0
-
247. 匿名 2020/07/06(月) 19:07:17
小学校で働いている者です。
実際、コロナ対策で以前より格段に忙しいです…
先月は、私自身の月の残業時間が過去一でしたし、残業時間が100時間を超えてる先生も何人もいます…
毎日消毒しながら、これはいつまで続くんだろうと考えますが、終わりなんてないような気もしてきて、自分の仕事って消毒することだったかな…?と思い始め、本来の仕事が100%の力でこなせていない状況です。
自分に余裕がないと、どうしても子どもの対応にも余裕がなくなってしまいますし、消毒や清掃など、外部に委託できるものならお願いしたいです…
+2
-0
-
248. 匿名 2020/07/06(月) 19:17:49
>>188
私も男子が投げたボールが顔面に直撃、当時は硬く重たいボールだったので痛すぎて泣いた。しばらく眼球や鼻が痛かったしドッジボールが更に大嫌いになった。+5
-0
-
249. 匿名 2020/07/06(月) 20:15:37
>>3
年度の途中なのに辞めたの?+15
-0
-
250. 匿名 2020/07/06(月) 20:16:15
北陸の方で学校再開後に骨折する子どもが増えたってニュースあったね。ビタミンDが欠乏しがちなのかな+0
-0
-
251. 匿名 2020/07/06(月) 20:26:56
>>206
文科省のガイドラインみたいなのあったよね
6月の初めにニュースでもやってた
あれが変わらないかぎりダメなんじゃない?+1
-0
-
252. 匿名 2020/07/06(月) 20:29:39
先生達が学校での感染予防にこんなに尽力してるけど、放課後や休日の子供達の過ごし方はどうなんだろう?
先日職場(医療系)に受診に来た小学校低学年の子が「今日友達が家に遊びに来てお絵描きして遊んでた」って話してたけど、普通に友達の家に遊びに行ったり来たりしてる事に正直驚いた。
普通の家でしかもこの雨の時期、換気もままならないのに密になるよね?+1
-0
-
253. 匿名 2020/07/06(月) 20:32:55
>>241
人を竹刀で撃つ剣道は?
うちの田舎の中学校は全校をあげて取り組んでいましたが(素振りだけどね)+0
-3
-
254. 匿名 2020/07/06(月) 20:37:21
>>222
今はアクティブラーニングの時代だからねぇ
でも新しい生活様式で、また一斉授業の時代に帰っていくのかな?まあアラフォーの私にはそっちのが当然なんだけど。+0
-0
-
255. 匿名 2020/07/06(月) 20:53:52
>>4
体育の時生徒にはマスクを外すように言うけど、教員は外さないよう県から言われてるからしたまま体育してるんだけど、一緒に走ってて死にそうなんだが...+1
-0
-
256. 匿名 2020/07/06(月) 20:55:52
>>10
したいところだけど、今まで学校来るのを我慢してた子どもたちをまた我慢させることになるかと思うととてもじゃないけどできない。+2
-0
-
257. 匿名 2020/07/06(月) 20:57:02
働き方改革とは何だったのだろう+1
-0
-
258. 匿名 2020/07/06(月) 21:17:33
>>97
あのさ、子供のいる家庭は仕事持って帰ってしてんの。
朝4時とかに起きてさ。
早く帰るからって仕事してないとは限らないんだよ。+7
-0
-
259. 匿名 2020/07/06(月) 21:18:33
>>183
143です。
本当に身の危険を感じます。
校長は正しい知識で、教員に指示して欲しいです。+1
-0
-
260. 匿名 2020/07/06(月) 21:19:40
>>211
211さんのように正しい知識を持って欲しいです。
そう言っていただけて、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。+0
-0
-
261. 匿名 2020/07/06(月) 21:25:57
>>155
それってある意味虐待だね。+0
-0
-
262. 匿名 2020/07/06(月) 21:32:04
>>191
調理実習はさせないよ。
その学校リコーダーとかピアニカも平気でさせそうだね。
東京にそんな意識低い学校あるんだ。+0
-0
-
263. 匿名 2020/07/06(月) 21:38:51
>>207
おおー。
そんな人いるいる。
めっちゃ仕事できなくて脚引っ張りまくってるのに、自分は仕事できると思っているおばちゃん。
子どもからも授業わかりにくいって不評やわ。
+1
-0
-
264. 匿名 2020/07/06(月) 21:41:02
>>214
夏休み返上で授業するから、
倒れるのはお盆後かな。+0
-0
-
265. 匿名 2020/07/06(月) 21:49:59
>>252
教師です。神経質に消毒しまくって学校では歌唱指導も無しなのに生徒が「◯◯ちゃんとカラオケ行った〜!」とか話してるともうなにもかも嫌になりますね!笑
あと食べ放題行った〜!とかバーベキューした〜!とか笑
そこが感染経路でも学校が原因、教師の対策不足になるのでしょう!やったね!+3
-1
-
266. 匿名 2020/07/06(月) 21:51:39
>>259
管理職がマスク警察化してる。
熱中症で重症者でも出ないとわからないんじゃないかな+1
-1
-
267. 匿名 2020/07/06(月) 21:52:40
結局どんだけ学校で予防しても、
お盆に東京行くたら、大阪行くたら言ってる子どもがいて、連れて行く保護者がいる時点で意味ないのよ。
+2
-0
-
268. 匿名 2020/07/06(月) 21:53:07
>>16
外部の人を簡単に学校にいれてしまうと、個人情報流出の危険。そして子どもたち狙いの変態や、学校の備品を売りさばこうという泥棒も喜んでやってくるので無理だと思います。
県が採用した臨時の支援員ですら、怪しい人がいました。本当に怖かったです。+3
-0
-
269. 匿名 2020/07/06(月) 21:53:34
>>211
学校のフェイスシールド着用なんてパフォーマンスだと思う
オンライン整備できないだけじゃなくて文科省ってそういうものの正しい知識の周知やルール化もできないの??各学校任せ??+0
-0
-
270. 匿名 2020/07/06(月) 21:56:20
>>201
例えが悪いけど、夜の街の嬢が定期的に検査してるんで!って言ってるのと同じなんだよな(笑)
下校後に消毒してるからなんだっての。
ただ、何かあったときのちゃんと対策してましたアピールにはなる。こういうところも夜の街と同じ。。。+0
-0
-
271. 匿名 2020/07/06(月) 22:23:31
もっとティーチングアシスタントとか
臨時の職員雇えばいいのにね。
経済回すとかいいながら
各省庁の人達
全然できてないわ。
こういうときも宦官どちらも木偶の坊なんだけど
口先三寸の輩ばかりだから
先生方も大変だね。+1
-1
-
272. 匿名 2020/07/06(月) 22:28:43
>>206
マスク、ウィルスとおすからね。
布は特に100%+2
-1
-
273. 匿名 2020/07/06(月) 22:37:52
>>245
嫌いになるのは
わざと顔面に当てるサイコパスが混じってたからだよ。
非道なことされなきゃ、こんなに嫌う人もいなかったんじゃないかな。+0
-0
-
274. 匿名 2020/07/06(月) 23:06:27
>>82
この前テレビで面つけてするマスクやっていたような??
でも、激しく動くのにマスクってつらいですよね+0
-0
-
275. 匿名 2020/07/06(月) 23:13:45
>>266
同じくです。授業中もマスク外してないか、教室巡回してきます。+1
-0
-
276. 匿名 2020/07/06(月) 23:21:32
>>61
海外、海外って、、
海外は日本ほど保護者対応や生徒に対する配慮してないよ。
日本の先生にどこまで求めるつもり?+1
-1
-
277. 匿名 2020/07/06(月) 23:21:50
昔タッチされそうになると腕をクロスしてバリア〜とかいう幼稚な遊びしてたけどコロナのせいでシャレにならなくなったな+0
-0
-
278. 匿名 2020/07/06(月) 23:23:31
高校教員です。月曜なのにもうしんどくてしんどくて涙がとまりません。生徒のことも大好きだし、先生たちも良い人が多いし働きやすい職場と思っているけれど、業務が多すぎて体力的に限界。心もやられてしまった。休みたい。1日でいいからなにも考えずにゴロゴロしたい。休めないけど。+1
-0
-
279. 匿名 2020/07/07(火) 00:14:43
教員です。当たり前ですがマスク必須なので
少し授業しただけで酸欠になりそうです。
放課後の消毒作業も休憩時間にやるしかなく、児童が帰った瞬間クーラー消されるので熱中症の危険と闘いながら消毒しています(T . T)
職員室もクーラーついてる?くらいの温度で解放してるので本当暑さで気持ち悪くなってきます。
終わりが見えなくて辛いです
+1
-0
-
280. 匿名 2020/07/07(火) 08:02:47
>>252
連休明けに小学生感染者が出た地域だけど、水商売の親から感染とかその子供と放課後遊んでたとか言われてたよ。バーベキューで感染もあったし
ほとんど学校の外だろうね
東京は詳細出ないから気の毒だね+1
-0
-
281. 匿名 2020/07/07(火) 08:11:32
>>268
支援員でさえ知識ないと出来ないよ
担任より子供の支援について知識ある人じゃなきゃ自身に子供がいるから、では無理
怪しければ学校に伝えて+0
-1
-
282. 匿名 2020/07/07(火) 09:51:49
>>209
教師に限って、とかそういう言い方するから反感買うんじゃない?
うち教師じゃないけど同じようなもんだよ
1時間で終わる仕事を1日経っても終わらせられないようなゆとりのせいでうちの旦那はいつも大変そう
出来ない奴の仕事を放っておければいいんだろうけどそうもいかないからしわ寄せがくる人教師以外にもいっぱいいるよ
休みたくても休めないのは本人だけの問題じゃない+0
-0
-
283. 匿名 2020/07/07(火) 23:11:35
>>259
ある理由で、子どもに付き添いしてるんですが、
子ども達もマスクして、10メートルダッシュ10本。
縄跳び1分✖️4回、大縄跳びをしていて汗ダラダラで心配です。授業中二回ほど強制水分タイムあるけど、水分取ったからって熱中症ならないわけじゃないよ。
先生もしんどいでしょうが、運動してる子ども達地獄ですよ。。。
その後の給食はみんな食欲無くてお残しが多かったです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
学校再開が全国で本格化して約1カ月。「感染予防策の徹底」のため、 子どもたちに「しゃべるな、くっつくな」と言い続けることに、 現場の教師から疑問の声が上がっている。