-
1. 匿名 2020/07/05(日) 12:49:28
付き合いで銀行のNISA口座を持っていましたが、先日投資信託を全て解約しました。
ネット証券に移管したいと思っているので、オススメを教えてください。
投資信託だけでなく、株も始めたいと思っています。
よろしくお願いします!+40
-5
-
2. 匿名 2020/07/05(日) 12:50:50
+1
-1
-
3. 匿名 2020/07/05(日) 12:50:54
SBI証券+120
-3
-
4. 匿名 2020/07/05(日) 12:51:09
このトピ伸びなそう+42
-25
-
5. 匿名 2020/07/05(日) 12:51:16
野村證券
ネット取引はしてないけど···+18
-8
-
6. 匿名 2020/07/05(日) 12:51:24
楽天証券。
楽天カードと楽天銀行つかってポイントも集約してる。+119
-1
-
7. 匿名 2020/07/05(日) 12:51:35
楽天証券+34
-2
-
8. 匿名 2020/07/05(日) 12:52:10
三菱UFJモルガンスタンレー証券。
みずほ上がったら売りたいなー。全然動かないわ。+5
-4
-
9. 匿名 2020/07/05(日) 12:52:11
SBIと楽天を持ってるけど、よく使うのは楽天。ポイントで株や投信も変えるから。+56
-1
-
10. 匿名 2020/07/05(日) 12:52:41
>>1
UFJの使ってた。
名前忘れた+2
-0
-
11. 匿名 2020/07/05(日) 12:52:47
パリバ証券+2
-0
-
12. 匿名 2020/07/05(日) 12:52:50
SBI使ってた
取引の手数料や振り込みの手数料安かったし+25
-2
-
13. 匿名 2020/07/05(日) 12:52:54
SBIと楽天
楽天ばかり使ってる+21
-1
-
14. 匿名 2020/07/05(日) 12:52:57
カブコム
UFJつながり+7
-1
-
15. 匿名 2020/07/05(日) 12:55:04
楽天証券です
SBIも作ろうかなと思ってる+13
-2
-
16. 匿名 2020/07/05(日) 12:55:40
ネット証券の方が手数料が断然安いと思う+39
-1
-
17. 匿名 2020/07/05(日) 12:56:21
みずほ証券の口座を持っています。
約定手数料はネット専門の会社より高いですが、実店舗がある安心(なんとなく安心、という程度ですが)、みずほ銀行の口座と連携できる点から選びました。+11
-2
-
18. 匿名 2020/07/05(日) 12:57:21
日興とマネックス
売買がなんか面白くなくなってしまったので
持ってるだけです
+7
-0
-
19. 匿名 2020/07/05(日) 12:59:51
SBI+9
-2
-
20. 匿名 2020/07/05(日) 13:00:52
投資信託を始めるために、楽天で証券口座を作りました。
月1000円積み立て型なのでお遊び程度ですが、以外と簡単にできて楽しいです!
ポイントもよく貯まるから、ポイント投資もしてます(^^)+27
-0
-
21. 匿名 2020/07/05(日) 13:01:24
>>5
野村ネットおすすめですよ!手数料が全然違います+16
-2
-
22. 匿名 2020/07/05(日) 13:02:21
マネックスとSBIどちらがいいでしょうか?+0
-0
-
23. 匿名 2020/07/05(日) 13:02:30
SBIと楽天です!+10
-0
-
24. 匿名 2020/07/05(日) 13:04:25
SBIです
手数料安いんで(^^;)+18
-0
-
25. 匿名 2020/07/05(日) 13:05:04
>>9
似た感じ。
投信は楽天にしてる。
自分で好きな時に買いたい時はSBI証券かな。楽天にない銘柄もあるので。+6
-0
-
26. 匿名 2020/07/05(日) 13:06:12
楽天証券で開設しました!別にSBI証券でも良かったんだけど、楽天証券ならこれを機に楽天カードも作って、完全キャッシュレス化&得られたポイントは全て投資に回せるので、楽天にしました。+21
-0
-
27. 匿名 2020/07/05(日) 13:08:56
イデコはsbi
その他の取引は楽天証券+3
-0
-
28. 匿名 2020/07/05(日) 13:09:14
楽天証券
外株と海外ETFの取扱数、手数料を他社と比較して楽天にした
+5
-0
-
29. 匿名 2020/07/05(日) 13:10:11
SBI証券と楽天証券が人気だよ
楽天カードとか楽天銀行持ってるなら楽天証券
何もなくて新たに作るならSBIかな+22
-0
-
30. 匿名 2020/07/05(日) 13:10:31
やっぱり何社か持ってる方がリスク少ないかも
これからは特に+1
-2
-
31. 匿名 2020/07/05(日) 13:10:53
SBIは業界シェアNO.1+7
-0
-
32. 匿名 2020/07/05(日) 13:15:23
楽天のロボプロに頼んでる人いますか?
自分で選ぶのとどちらがいいんですかね。+0
-2
-
33. 匿名 2020/07/05(日) 13:19:08
楽天証券+4
-0
-
34. 匿名 2020/07/05(日) 13:20:24
私SBIで旦那が三菱UFJ(カブドットコム) なんだけど、カブドットコムの方が画面が見やすい気がする+1
-0
-
35. 匿名 2020/07/05(日) 13:21:21
ジャパンネット銀行
メインバンクがSMBCだから、相互の振込手数料がかからないから+1
-0
-
36. 匿名 2020/07/05(日) 13:22:57
>>1
NISA手数料無料の松井証券。
情報は他所からも仕入れられる。+6
-2
-
37. 匿名 2020/07/05(日) 13:23:13
私も実店舗ある方が安心だなと思い大和証券のでやってますよ
証券なら野村か大和が安心です+8
-1
-
38. 匿名 2020/07/05(日) 13:25:03
ライブスターとマネックス
ライブスターは手数料安いから使ってるんだけど、全然ガルで使ってる人いなくて…
勘違いしてるのかな私?+1
-0
-
39. 匿名 2020/07/05(日) 13:25:07
>>1
中国人のアンケート?+0
-0
-
40. 匿名 2020/07/05(日) 13:27:21
>>5
5です
そんなに違うんですね
検討してみます!+0
-0
-
41. 匿名 2020/07/05(日) 13:27:49
>>1
ネット証券最大手の「SBI証券」
楽天ポイントが貯まる「楽天証券」+4
-1
-
42. 匿名 2020/07/05(日) 13:30:17
ひふみ投信とSBI証券。
ここ数年はひふみより個人取引で益を出してます+1
-0
-
43. 匿名 2020/07/05(日) 13:30:31
>>36
証券営業してたとき、こういう人多かった。
他所のHPとか資料を参考に手数料安いとこでやるのはいいと思うけど、営業員つけてアドバイスうけて他所でやるのはやめてあげてくださいね。
アドバイスとは資料は、その証券会社で取引してくれるお客様から頂いた手数料で生まれてるものなので。+20
-4
-
44. 匿名 2020/07/05(日) 13:32:37
SBIでNISAと松井証券です+1
-0
-
45. 匿名 2020/07/05(日) 13:32:46
面前は売り方が上手いよ…まったく٩(๑`^´๑)۶+0
-0
-
46. 匿名 2020/07/05(日) 13:36:55
>>1
楽天証券一本!
楽天銀行
楽天モバイル
楽天アプリで買い物
楽天ペイで支払い
ポイント溜まって
毎月の携帯代0円だ♫+4
-5
-
47. 匿名 2020/07/05(日) 13:38:22
>>43
セールスとアナリスト泣かせだね。+7
-0
-
48. 匿名 2020/07/05(日) 13:38:54
>>29
もともと住信SBIのネットバンク利用してて証券のほうも作ったんだけど、楽天割とヘビーユーザーでもあるから楽天でも作ろうかな
ここ見てたら楽天の人多いからそう思った+4
-0
-
49. 匿名 2020/07/05(日) 13:40:57
>>46
追記。
てことは楽天で統一するだけで
毎月携帯分くらいの増資になるから
年間にすると凄い。
投資としては最高。
旦那もそうするよう誘導中。+0
-2
-
50. 匿名 2020/07/05(日) 13:42:00
>>37
野村と大和は証券担保ローンがあるのがうれしい。
急にお金が必要になったとき株や投信を担保にして比較的低金利(例えば野村證券は年1.5%)で借りられる。何かあったときのために現金や普通預金を用意しておかなくても良いのはありがたい。
+7
-2
-
51. 匿名 2020/07/05(日) 13:44:30
みずほ証券です。みずほ銀行との連携サービスがあり、メガバンク系と言う安心感があります。
債券などの取り扱いが他社と比較して多いのと、
どのような契約であっても、フリーダイヤルで専門の方と見通しなどの相談ができます。
営業不要だと言えば営業もしてきません。+4
-7
-
52. 匿名 2020/07/05(日) 13:58:41
SBI証券
初心者にいいかなって思って+4
-2
-
53. 匿名 2020/07/05(日) 14:10:15
15年くらい大和証券で取引してる。
ネット証券も興味あり。+4
-3
-
54. 匿名 2020/07/05(日) 14:11:53
>>22
外国株(米国株)を本格的にするなら、マネックスが良いらしいです。銘柄数も多いですし、時間外取引に対応しているし。米株は時間外に大きく動くことも多いので、そこは大きなポイントかもしれません。私個人は、日本株も多少するしトータルで使い勝手が良いので、sb iにしています。+4
-0
-
55. 匿名 2020/07/05(日) 14:16:41
ネット証券は手数料だんぜん安いと聞きますが、全部自分で情報収集から売り買いやらないと駄目ですよね?
ど素人なので大損しそうで売り時買い時、おすすめをいちいち連絡くれるので今は日興証券。これはずっと利益がでてる。
銀行から勧められたのは、たいして増えもしないしコロナで失敗。ギリギリマイナスにはなっていないけど。
+6
-0
-
56. 匿名 2020/07/05(日) 14:25:51
無知な質問すいません。
どこの口座を使ってる=どの証券会社を利用してるか、て意味でしょうか?
あと三井住友ってどうですか?+0
-0
-
57. 匿名 2020/07/05(日) 14:45:27
>>11
同じくパリバ。+1
-0
-
58. 匿名 2020/07/05(日) 14:51:03
楽天は使ってるけど、ログインとかシステムトラブルがチョイチョイあったよ
パリバって個人取引やってるの?+2
-0
-
59. 匿名 2020/07/05(日) 15:01:39
>>11
わたし、パリバを検討してたんだけど、
なぜパリバにした?
+2
-0
-
60. 匿名 2020/07/05(日) 15:05:58
楽天!
積立NISA分も楽天ポイントが貯まるし、ポイントから積立も出来る!+2
-0
-
61. 匿名 2020/07/05(日) 15:11:00
トピ主です。
初めてトピをたてたので、承認されるとは思わなかったです。
皆さん、コメントありがとうございます!
やはりSBIや楽天が多いですね。
メインバンクがソニー銀行で、楽天市場もそんなに利用していないので決め手がなく迷っています。
引き続きよろしくお願いします。+6
-0
-
62. 匿名 2020/07/05(日) 15:27:36
野村証券とSMBCです。
SMBCは営業電話が凄いのと書類が多いので切ろうと思ってます。
+6
-1
-
63. 匿名 2020/07/05(日) 15:32:28
>>43
今は何でもそんな時代だよね。
家電なんかも、店舗で比較してネットで買ったり。+7
-0
-
64. 匿名 2020/07/05(日) 15:50:57
楽天証券+2
-0
-
65. 匿名 2020/07/05(日) 15:52:37
野村證券で
今はネット。+0
-0
-
66. 匿名 2020/07/05(日) 16:04:41
日興です。大手という理由で作りました。担当の営業さんもいい人多いからそこだけです。他にネット証券のも開設しようかな。
+3
-0
-
67. 匿名 2020/07/05(日) 16:37:55
SBIとセゾン+0
-0
-
68. 匿名 2020/07/05(日) 16:39:13
>>21
ネットで取引するなら業界最高値よ。SBIやマネックス証券の方が手数料安い。
私は野村はオススメしない。+5
-0
-
69. 匿名 2020/07/05(日) 16:48:20
イートレード証券(現SBI証券)
DLJディレクト証券(現楽天証券)
メイン口座はSBIだけど
チャート見るのはマケスピが好き
+0
-0
-
70. 匿名 2020/07/05(日) 17:20:46
手数料の安さも大切だと思いますが、取引する上での使いやすさも重要だと思います。
取引などのデモ画面をホームページに掲載している証券会社もあるので、覗いてみるのもいいかも。
もう既に見ていらっしゃったらごめんなさい。+5
-0
-
71. 匿名 2020/07/05(日) 17:43:05
日興証券
でも3人前の担当がクズでそれからは担当はうちに来るなって言ってある。
ネットでやるのは嫌いだけど担当を通さず電話でやるのがい1番だと思った。+2
-1
-
72. 匿名 2020/07/05(日) 17:59:44
>>71
私も電話です+1
-0
-
73. 匿名 2020/07/05(日) 23:01:15
>>46
楽天いいな。+0
-0
-
74. 匿名 2020/07/06(月) 00:51:05
20年以上国内株式だけやっています。
ネットの証券会社も無かったので、証券会社へ電話して買えたら銀行から振り込みしていました。
その間にあちこちの証券会社(丸三、みずほ、野村他)を使いましたが、岡三証券が一番良いので、
アナログで岡三証券、ネットで楽天証券、売買しない配当金をプールしておくために丸三証券を使い分けています。
岡三は担当者さんがいいのかも知れませんが、私の投資傾向を見て勧めてくれますし、
レスポンスも早いです。ちなみに女性です。
気にし過ぎかもしれませんが、売買の指値をするのはネットは無理がきくし(笑)
手数料が安いのでネットに移行しつつあります。
ありえない指値を今週いっぱい…などなど、担当者さんに言いにくい小心者です。
岡三証券は手数料はかかりますが、まめに報告書を郵送してくれますし、
担当者さんのアドバイスでめちゃくちゃ助かった事があるので、今の担当者さんが
変わるまでは、続ける予定です。
丸三証券は「今売買しないんです」と言ってあるので、営業もDMも来なくて、
ほっておいてくれて助かります。
メリットデメリットがあるので、自分に合うところを見つけてくださいね!
+1
-0
-
75. 匿名 2020/07/06(月) 09:59:46
楽天です、先月あたり?トラブルが多くて
もう一か所開設しようと思う+0
-0
-
76. 匿名 2020/07/07(火) 13:44:44
私は今までメインは野村、時々みずほ証券でした。
みずほ証券には独占的に取り扱っているいい投信があるので、そのためです。
野村はオンラインを使用していますが、手数料がバカ高いので、ネット証券口座を開設しようと思っていたところでした。
米株にこれから力入れようと思っているので、上記の方のアドバイスを参考にマネックスで開設しようと思います!
有益な情報ありがとうございます。
こういうことがあるからガルちゃんやめられない。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する