-
1. 匿名 2020/07/02(木) 09:04:45
ターミナル駅まで電車15分でくらいの、
東京23区の住宅街住まいです。
豚こま98円/g
鶏胸肉48円/g
もやし 29円
おかめ納豆3パック89円
えのき78円
ネギ3本98円
トイレットペーパー218円
くらいが平均です。
激安!って程でもないですが、特に高いわけでも無いかな?と思っています。
住んでいる街の物価、高いと思いますか?安いと思いますか?+13
-6
-
2. 匿名 2020/07/02(木) 09:05:26
+18
-2
-
3. 匿名 2020/07/02(木) 09:05:28
そんなもんじゃない?+44
-1
-
4. 匿名 2020/07/02(木) 09:06:25
>>1
岐阜の田舎ですが同じくらいです!+20
-0
-
5. 匿名 2020/07/02(木) 09:06:27
食料品はどこもそれほど変わらないんじゃないの?+22
-2
-
6. 匿名 2020/07/02(木) 09:06:35
住民票コピーするだけで300円はべらぼうに高い
袋にくらい入れろよといつも思う+14
-11
-
7. 匿名 2020/07/02(木) 09:06:45
え?安いと思う。うちの地域もっと高い+84
-0
-
8. 匿名 2020/07/02(木) 09:06:58
>>1
鶏肉価格はどこに住んでいるかより、鶏肉自体の産地によるよね
ブラジル産なのか、国産産なのか、国産(ブランド鶏)なのか+26
-0
-
9. 匿名 2020/07/02(木) 09:07:21
競合店がない所は高いよね
値段が強気+21
-0
-
10. 匿名 2020/07/02(木) 09:07:35
>>1
トイレットペーパー安いね
12ロールなの?+23
-0
-
11. 匿名 2020/07/02(木) 09:07:38
OKストア(安い)からコープ(普通)を経て成城石井(高い)まで何段階もあるからよく分かんない+12
-0
-
12. 匿名 2020/07/02(木) 09:07:41
安いんだけど美人多過ぎてみじめになって引っ越しました
何であそこは美人多いんだろう?+1
-14
-
13. 匿名 2020/07/02(木) 09:07:50
トイレットペーパー218円て安くない?
18ロールで350円〜400円ぐらいする。+24
-0
-
14. 匿名 2020/07/02(木) 09:08:01
>>1
北海道です。平均というよりは
土日とかチラシよ安い日の価格って感じなので物価は高いのかな?+2
-1
-
15. 匿名 2020/07/02(木) 09:08:14
>>1
肉は国産でそれなら激安、海外産でそれならもうちょい安いって感じ+4
-0
-
16. 匿名 2020/07/02(木) 09:08:29
>>1
ネギ安っ!!うらやまっ!!
うち地方都市やけどネギ高いからしょっちゅうは買えない。+32
-3
-
17. 匿名 2020/07/02(木) 09:08:37
特売日は安かったのに、コロナのせいで、蜜を避けるために、特売日なくなって高くなった+8
-0
-
18. 匿名 2020/07/02(木) 09:08:43
岩手県は安いよ+2
-0
-
19. 匿名 2020/07/02(木) 09:09:20
>>6
物価関係あるのか?うちのとこは入れてくれるけどな+0
-0
-
20. 匿名 2020/07/02(木) 09:09:24
同じくらいです。離島とかは変わるのかな?+1
-0
-
21. 匿名 2020/07/02(木) 09:09:47
>>1
東京なら激安じゃないの?
北海道でも同じかむしろもっと高いよ+36
-3
-
22. 匿名 2020/07/02(木) 09:09:47
愛知の中核都市だけど、私が住んでるところは地価安いけど古い住宅街で発展してないから物価がめちゃくちゃ高い。
開発して栄えていて地価も高い新興住宅街は物価が安くてびっくりする。+5
-0
-
23. 匿名 2020/07/02(木) 09:09:56
>>16
「やわらかいよ」のコメントが可愛いw+20
-0
-
24. 匿名 2020/07/02(木) 09:10:28
海あり県だけど私が住んでる市にはないから魚が高い
海の側だと安くて羨ましい
+2
-0
-
25. 匿名 2020/07/02(木) 09:11:39
>>6
ん?窓口横に置いてあるよ+6
-0
-
26. 匿名 2020/07/02(木) 09:11:45
>>12
美人が多くて引っ越すってはじめて聞いた。
場所が気になる。+10
-0
-
27. 匿名 2020/07/02(木) 09:12:24
沖縄の物価は高い!
輸送料が上乗せされてるから。
引っ越して来てびっくりしました。+22
-0
-
28. 匿名 2020/07/02(木) 09:13:19 ID:mCW9pyiHS2
>>12
なんの話してんの?+6
-0
-
29. 匿名 2020/07/02(木) 09:13:31
近所にスーパー四軒の激戦区だからそれぞれお得な物を狙って行くと安い
牛乳はここだと170円だけどあそこなら200円とか
親が遊び来たら近所より安いと食料品買って帰る
+1
-1
-
30. 匿名 2020/07/02(木) 09:13:50
スーパー激戦区だし、高級店も激安店もあって棲み分けてるよ+3
-0
-
31. 匿名 2020/07/02(木) 09:14:05
>>21
東京=物価が高いって思い込んでる田舎の人、昔から結構いるなマジで+3
-9
-
32. 匿名 2020/07/02(木) 09:15:26
スーパーによって得意不得意があるよね。野菜がバカみたいに安いとこと元々肉屋が始めたスーパーとかなら肉が安いとか。
色々住んだけど田舎が競合がないから何を買うにしても1番高い。都会は激安店は沢山あって選べるけど安いなら安いだけそれなりのものって感じ。地方都市くらいが1番地産地消のものが安くあってよかった。+7
-0
-
33. 匿名 2020/07/02(木) 09:16:56
トイレットペーパー12ロールは、どこのドラストも500円前後。
前は500円以下だったのに、最近しれっと500円以上にした店にモヤる。+3
-2
-
34. 匿名 2020/07/02(木) 09:17:25
>>31
東京、実際高い地域が多いと思う。夫の実家の茨城に行った時に野菜、お肉などの安さにびっくりする。
+3
-1
-
35. 匿名 2020/07/02(木) 09:18:53
>>31
東京は激安スーパーとか色々あるからね。でもピンキリで肉がスカスカでカスみたいなやつだったり野菜はそんなに新鮮じゃなかったりする。+4
-0
-
36. 匿名 2020/07/02(木) 09:19:22
>>27
沖縄牛乳とか乳製品が超高いんだよね。
びっくりしたわ。+5
-0
-
37. 匿名 2020/07/02(木) 09:20:07
よく、スーパーでハーゲンダッツが安くなってるというコメントを見るけど驚く。
スーパーでも300円でコンビニと大差ない。
なので、夏はとくに、スーパーより近くのコンビニで買ったほうが溶けて劣化しないのでいい。+1
-0
-
38. 匿名 2020/07/02(木) 09:21:55
>>33
それに高いとかコメつけると、○○メーカーしか買わないとか返してくるやつw+3
-0
-
39. 匿名 2020/07/02(木) 09:22:16
>>31
激安の中国食品を食べてる人だけが物価安いと思ってるだけだよ
家賃の分高いに決まってるだろ
+8
-2
-
40. 匿名 2020/07/02(木) 09:22:22
>>21
>>31
コンビニなんかは値段一緒だし、
実はスーパーやドラストで買える食品や日用品は東京の方が安かったりするんだよね。+2
-2
-
41. 匿名 2020/07/02(木) 09:24:31
限界集落に車で15分程で行けますが、最近スーパーが出来ました。商店は1リットルの飲み物300円、他の物もコンビニより高いです。
ど田舎は高いと思います。+5
-0
-
42. 匿名 2020/07/02(木) 09:24:54
>>37
ハーゲンじゃないけど、スーパーでアイスや冷凍食品安売りの日は保冷バッグ持っていくよ。
+0
-0
-
43. 匿名 2020/07/02(木) 09:25:36
スーパーでの野菜の値段はあまり変わらないけど、道の駅とかJAで買うと、同じ値段でも量が多かったりするから、たまにそっちへ買い物に行く。+2
-0
-
44. 匿名 2020/07/02(木) 09:25:40
>>12
あそこってどこよ?+5
-0
-
45. 匿名 2020/07/02(木) 09:26:56
>>21
都内でも下町や郊外と都心じゃ全然違うよ+2
-0
-
46. 匿名 2020/07/02(木) 09:27:22
うちも主さんと同じような環境で物価も同じくらい。
徒歩圏内に6軒スーパーあるので、得意分野別に使い分けてる。
時々チャリ漕いで隣駅の大きい商店街とかに行くのも楽しい。+0
-0
-
47. 匿名 2020/07/02(木) 09:27:29
>>13
うち198円だよ!12ロール+2
-0
-
48. 匿名 2020/07/02(木) 09:28:34
食料品よりワンルームの家賃や車庫代のほうが分かりやすくない?同僚が銀座に住んでるけど、車庫代月5万円て聞いて高すぎてびっくりした。うちは月8千円+3
-0
-
49. 匿名 2020/07/02(木) 09:29:55
>>40
東京には良く行くけど、同じ商品ならそんな事無いと思うぞ+4
-0
-
50. 匿名 2020/07/02(木) 09:29:56
>>13
うちの近所 12ロールで398円(税抜き)だわ
安売りでも298円+3
-0
-
51. 匿名 2020/07/02(木) 09:30:27
吉祥寺住まいだけど23区外なのに物価が高いと思う。
飲食店は中央線沿線と比較して20%くらい高い。
高くて味も美味いならまだいいけど、味は普通で価格だけ高い。
たぶん賃料が高いのでその分が価格に上乗せされてる。
スーパーは西友が頑張ってくれてるおかげでむしろ安いかも。
ドラッグストアも乱立してるおかげで安い。
つまり観光客からぼったくってる街。+0
-0
-
52. 匿名 2020/07/02(木) 09:30:29
23区
イオンは定価〜普通に高いけど少し歩いて小さいスーパー行けばめっちゃ安いから店によるのかと思ってた+1
-0
-
53. 匿名 2020/07/02(木) 09:31:29
肉が安いね
ウチの近所だと、豚こま108円胸肉68円はするような気がする+3
-0
-
54. 匿名 2020/07/02(木) 09:31:45
>>41
限界集落、離島はそうだろうな
+1
-0
-
55. 匿名 2020/07/02(木) 09:33:07
>>6
それ、どこもそうじゃないの?
+0
-0
-
56. 匿名 2020/07/02(木) 09:34:22
食品や生活用品、服は全国そこまでかわらないしネット通販も値段おなじ(むしろ離島は送料高い)
それでいて、給与差はすごくあると思う
やっぱり、差が出るのは土地代、野鳥とかだな+0
-1
-
57. 匿名 2020/07/02(木) 09:34:43
市民26万人くらいの地方
3LDKの分譲マンション3200万
市内で一番土地が高いところだけど安いよね
+5
-0
-
58. 匿名 2020/07/02(木) 09:35:17
>>55
住んでる日本は外国より高いという意味じゃないの?+0
-0
-
59. 匿名 2020/07/02(木) 09:37:38
>>57
新築なら怖くて買わない+0
-0
-
60. 匿名 2020/07/02(木) 09:38:01
>>54離島も大変だなとテレビで見ています。今里帰り出産で帰って来ていますが、産婦人科(医師が里帰りを受け入れしてくれる)までは車で2時間半です。
都会にいるのと実家を頼るのとどちらがよかったか考えます。
+0
-0
-
61. 匿名 2020/07/02(木) 09:39:11
>>31
今回のトピに関連するのは食糧欄かな。沖縄が1番高く長野が1番低いみたい。+1
-0
-
62. 匿名 2020/07/02(木) 09:41:21
>>58
え?このトピ地域の物価の話だと思ったけど、国なの?+0
-0
-
63. 匿名 2020/07/02(木) 09:41:23
>>40
地方のドラッグストアやディスカウントストアの安さすごいよ…特売とかでなく。+0
-0
-
64. 匿名 2020/07/02(木) 09:43:54
都内城南エリア在住ですが、近くに安いスーパーがないので高く感じます。
近くでは東急ストアが一番安いのですが、他トピでは青山に住んでんの?とか揶揄されたし。
+0
-0
-
65. 匿名 2020/07/02(木) 09:44:10
>>62
横だけど、住民票取るのに地域差は無いだろうから、そんな事に文句つける奴は外国人くらいだろっていう皮肉では。+1
-0
-
66. 匿名 2020/07/02(木) 09:45:01
>>1
安いと思うよ。
私の近所は
もやしが98円です。+2
-0
-
67. 匿名 2020/07/02(木) 09:45:04
>>1
すごい!よくそんな穴場見つけたねーいいなぁ!って言われると見込んでトピ立てたでしょ。
安いね。
+4
-1
-
68. 匿名 2020/07/02(木) 09:46:19
>>61
やっぱ九州全体的に安いなーと思ってたら…ぐ、グンマー⁈すごいな+0
-0
-
69. 匿名 2020/07/02(木) 09:47:26
高い!そろばん教室週一で8000円。ピアノ教室も同じ。これって普通なの?+1
-0
-
70. 匿名 2020/07/02(木) 09:47:30
>>13
再生紙なら安いよ+1
-0
-
71. 匿名 2020/07/02(木) 09:49:19
>>66
えっもやしたっか!もやしって20円台〜19円とかあって採算取れるんだろうかって心配になるよ…因みにざっとどこ辺りですか?+0
-0
-
72. 匿名 2020/07/02(木) 09:51:59
鹿児島市、大した街でもないのに家賃が高い。+0
-0
-
73. 匿名 2020/07/02(木) 09:54:50
うらやましい> <
野菜も肉もいい感じですね。
私は近いスーパーは高いので、なかなか遠いOKスーパーに通ってます
食糧調達するのも一苦労です+0
-0
-
74. 匿名 2020/07/02(木) 09:55:30
>>2
「興味深い真実」ってなに?気になる笑+8
-0
-
75. 匿名 2020/07/02(木) 09:56:06
>>1
北陸の田舎です。
大体変わらない。
ただ、野菜はかなり安いです。
あちこちにJAがあって
地域の農家さんが農作物や加工品を出品してる。
ネギは5~6本束が100円。
完熟トマト6個入300円とか。
もうすぐ大きなスイカが出てくる。
1玉1000円位。傷ありスイカはもっと安い。+5
-0
-
76. 匿名 2020/07/02(木) 10:04:46
南海トラフきたら津波で100%浸かると分かっていても、駅近だからそこそこ高い+0
-0
-
77. 匿名 2020/07/02(木) 10:10:22
田舎住まいだけど、和歌山紀伊半島のスーパーが今まであちこち遊び行った中では一番物価高く感じた。普通の庶民的なスーパーだったけど
港や交通の要所から離れてるから物価高いのかな。+0
-0
-
78. 匿名 2020/07/02(木) 10:11:41
都内 山手線沿線だけど高いよ
挽肉国産 100g 130円くらいかな?
野菜も何もかも高い!!
自分が買い物下手なのか、物が高いのか分からなくなるときがある+2
-0
-
79. 匿名 2020/07/02(木) 10:12:09
>>16
同じく京都市内、食料品はめっちゃ高い。
+5
-0
-
80. 匿名 2020/07/02(木) 10:19:15
>>64
私もはじめて住んだ町小田急OXしかなくてめっちゃ困った。
少し離れたところに西友があるって知ってから、ちょっと遠いけど西友ばっか使ってた。
生活圏内のスーパーの種類って大事だよね。
+0
-0
-
81. 匿名 2020/07/02(木) 10:19:39
>>1
えのきとネギとトイレットペーパーがとても安いと思う
豚こまと鶏むね肉も安いのでは?あんまり買わないのでわかりませんが
+2
-0
-
82. 匿名 2020/07/02(木) 10:25:09
>>20
離島値段 飲み物でも少し高い。
沖縄は競争相手少ないせいか 高く感じた 日本のスーパーで利益率トップ 沖縄のサンエー。+1
-0
-
83. 匿名 2020/07/02(木) 10:28:31
安くて羨ましいです!
港区在住
豚コマ158円
ネギ一本138円
しめじ138円
りんご一個198円
安いスーパーでこんな感じです>_<+3
-1
-
84. 匿名 2020/07/02(木) 10:29:19
静岡の実家の方は高かった。今は安いとは思わないけどまぁそんなにって感じ。けど家賃はバカ高い。+0
-0
-
85. 匿名 2020/07/02(木) 10:30:22
23区の西の外れの方に住んでるけどそんな主の所みたいに安くないや。
他は物によるから何とも言えないけど、ネギは1本で98円が相場だな。少なくとも主のは平均ではなく最安値って感じ。
+2
-0
-
86. 匿名 2020/07/02(木) 10:32:51
>>65
ありがとう!+0
-0
-
87. 匿名 2020/07/02(木) 10:49:01
>>5
実家千葉だけど野菜魚は都内より安いよ
都内でも激安店とかはあると思うけど同じ値段でも質が全然違う+1
-0
-
88. 匿名 2020/07/02(木) 10:54:15
千葉から神奈川に引越したら高く感じる。
地域的な問題より最寄り駅にあるお店の問題なのかなって思う。
今まで何気なくドンキで日用品揃えてたけどドンキ安かったんだな…とつくづく思う(TT)+1
-0
-
89. 匿名 2020/07/02(木) 10:58:25
全国送料無料と書いてるから買おうとすると、北海道と沖縄は対象外で高くつくことが結構ある。
あと、一番小さいサイズの宅配なのに、北海道は送料無料外で送料2,700円とかもある。その店の発送元からはそこまでの送料かからないのに、問い合わせをしても記載の料金をいただきますと入れること多数。
通販は北海道は高くつくことあるなぁ。+1
-1
-
90. 匿名 2020/07/02(木) 10:58:54
>>1
安いね
うち、普段の鶏胸肉78円で、たまに58円でセール品!!とか書かれて飛びついて買ってたわ
もやしも38円〜48円
ちなみに大阪+1
-0
-
91. 匿名 2020/07/02(木) 11:03:50
>>12
美人に囲まれてた方が美意識高まって綺麗になららチャンスだと思うんだけどなぁ。不細工に囲まれたいの?+2
-1
-
92. 匿名 2020/07/02(木) 11:07:16
>>35
レタス99円で安いと思って買うと翌日にはもうフニャフニャになってたりするよね
野菜のセールだと何か理由があると思って買うの慎重になる+3
-0
-
93. 匿名 2020/07/02(木) 11:11:29
田舎の田舎住みだけど、エリエールの消臭プラスのトイペ愛用してて400円近くする
ネギは2本でたまにそれくらい普段はそれより少し高い
肉は国産しか買わないのでもっと高いです+1
-0
-
94. 匿名 2020/07/02(木) 11:11:58
>>1
安くて羨ましい!うちは山手線の駅から徒歩8分圏内ですが、トマト800円とかして買えません。わざわざ車で遠くのスーパー行ってる。+1
-0
-
95. 匿名 2020/07/02(木) 11:12:30
納豆128円
牛乳最安で198円
卵238円
きゅうり最安で68円
もやし98円
小松菜とかほうれん草とかピーマン198円
トマトに至ってはちょっぴりのミニトマト1パック400円超
ナス298円位
場所は新宿引っ越してから食費20万近い
その分外食は激安多い+0
-1
-
96. 匿名 2020/07/02(木) 11:15:17
>>1
埼玉県。めちゃくちゃ安い。
豚こま78円/100g
鶏モモ国産1200円/2kg
もやし19円
謎メーカー納豆58円
コーラ1.5L100円
転勤族で大阪京都広島も住んだけど今が1番安いかも。果物は広島が安かったな。京都市は野菜も魚も汚くて高かった。もう住みたくない。+0
-0
-
97. 匿名 2020/07/02(木) 11:24:20
>>12
美人が多い街って、目の保養になるし自分も最低限小綺麗にしようと背筋伸びるし私は好きだなー。小汚い人がうろうろしてる街より全然羨ましい!+1
-2
-
98. 匿名 2020/07/02(木) 11:24:50
>>1
モノには適正価格があるので、安すぎるのは仕入れ先やコスト度外視の企業体質も一因。
業者や従業員を苛めてそうなところでは安くても買いたくない。+3
-0
-
99. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:01
東京の場合値段安いものは確実に質が悪いから、物価は高いよ
単純に価格だけで判定すると勘違いしがち。
地方でお安く手に入る野菜は東京では2倍ぐらいの価格設定じゃないかな?
もしくはそれ以上(輸送費掛かってるから当たり前)+3
-0
-
100. 匿名 2020/07/02(木) 11:58:00
食べ物じゃなくて日用品だけど
東京に住んでる友達が社割で安く買えたって言ってた商品が
私の地元のドラッグストアで売ってる価格より数円だけど高くて
東京って物価高いなってその時実感した+0
-0
-
101. 匿名 2020/07/02(木) 12:06:42
>>91
それって最低限のブスの話で
絶望的なブスには無駄な努力+1
-0
-
102. 匿名 2020/07/02(木) 12:21:25
都心に住んでる私は千葉の実家に帰るたびに食べ物は勿論ティッシュとか洗剤とかもゴッソリ買いだめする。
駅ビルに入ってる様な気軽な洋服とか玄関用の安いサンダルみたいな雑貨も買ったりする。+2
-0
-
103. 匿名 2020/07/02(木) 12:46:28
文京区だけど、野菜屋あるから安く済むし、ハナマサあるから肉も安く済むよ!
物価は日によって違うからわからん。
+1
-2
-
104. 匿名 2020/07/02(木) 12:53:28
>>1
東京は物価が安いですね。
地方ですが全体的に2割増しです。+2
-3
-
105. 匿名 2020/07/02(木) 12:54:56
物価が安くて給料が高くて家賃補助。
そりゃ東京集中するわ。+0
-4
-
106. 匿名 2020/07/02(木) 13:18:50
>>105
何か勘違いしてない?東京の中でも物価は様々よ
物価が安い地域なんて一握りだよ+1
-0
-
107. 匿名 2020/07/02(木) 13:51:20
>>74
「興味深い寝室」の間違い?+0
-0
-
108. 匿名 2020/07/02(木) 15:51:54
>>16
青ネギと白葱の違いじゃないの?
太い白葱高いよ+1
-0
-
109. 匿名 2020/07/02(木) 18:14:38
>>27
私、四国から移住して、現在那覇市民だけど、確かに高いね。野菜とか…。そして家賃もそれなりに高いよ。ユイレール近くだと1room→5~6万。駐車場1万位。でも労働賃金安い!昼→800~900円普通。夜の居酒屋でも900~1000円普通。バイトでフルタイム週5では社会保険とか引かれると手取り12~3万とかざら。正社員は家賃補助やボーナスあるかもだから、折り合い取れてる?の?わからない
私みたいにフリーターだと掛け持ちや、ユイレールから離れた賃貸物件で築40年前後→3万円代。って生活者も多いよ。でも古い物件だと浴槽無しとか、ガスプロパンで高いとかあるある…。
社会人になっても実家暮らし率多いのわかるな~。+4
-0
-
110. 匿名 2020/07/02(木) 19:10:52
関西都市部転々としてるけどトイレットペーパー200円代前半は見たことないな+0
-1
-
111. 匿名 2020/07/02(木) 19:54:44
最寄りのスーパー(高級スーパーじゃなく普通のチェーン店)に高めの胡麻油が多く取り揃えられてるかで、その地域にセレブが多いか少ないかがわかるらしい、と前にラジオで言ってた。
胡麻油ってなくても困らない食材というか調味料だけど、拘ると味も風味も差が出るでしょ。高級スーパーじゃなくても胡麻油の品揃えがいいということは、必要性の低い油にお金をかけてしっかり調理をしている家庭が多い→食に時間とお金をかけられる家庭が多い…ということをラジオで誰かが言ってた。+0
-0
-
112. 匿名 2020/07/02(木) 20:25:01
>>27
沖縄は物価高いです
後、電気料金も高いです沖縄県は死んでも住みたくない最低な都道府県1位!?理由は? | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com沖縄県、死んでも、住みたくない、最低、都道府県、理由、悲しい、結果、具体的、考察、本土、ナイチャー、冷たい、はしゃいでいる、面倒、観光客、爆買い、自撮り棒、SNS、写真、給料、安い、全国最下位、労働時間、長い、のんびり、車、必須、渋滞、貯蓄、ガムテ、...
+3
-0
-
113. 匿名 2020/07/02(木) 22:11:07
>>6
200円のところもあったな〜+0
-0
-
114. 匿名 2020/07/02(木) 22:41:28
>>71
東京都中央区です。
豚肉などは、コンビニよりは安いです。+0
-0
-
115. 匿名 2020/07/03(金) 10:22:45
>>108
ネギ3本って書いてあったから白ネギかと思うけど。+0
-1
-
116. 匿名 2020/07/03(金) 11:18:57
>>115
ネギ3本なら白ネギって何で?+0
-0
-
117. 匿名 2020/07/03(金) 12:38:40
>>116
青ネギ3本だけ売ってるの見たことないからかなー。+0
-0
-
118. 匿名 2020/07/04(土) 03:52:26
>>117
青ネギ3本売りって珍しいかも知れないけど
白葱3本で98円なら、激安じゃ済まない値段だよ
うちの地域の底値に近い物価だけど
ネギは98円なら青ネギのお値段、白葱なら1本だよ?+0
-0
-
119. 匿名 2020/07/04(土) 07:59:08
>>118
青ネギ3本 98円は高すぎない?
もう主にしか真相わかんないね^^;+0
-1
-
120. 匿名 2020/07/08(水) 08:35:02
>>119
そうでもない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する