ガールズちゃんねる

個人事業主 税理士さんに頼んでる?

147コメント2020/07/06(月) 15:23

  • 1. 匿名 2020/06/30(火) 16:45:05 

    個人事業主で一人で細々やってましたが、人を雇う事になりそうです。

    今までは確定申告も簡単だったので、自分でやっていましたが
    人が増えるなら税理士さんにお願いした方が良いのでしょうか?相場等も含め、聞きたいです!

    +51

    -4

  • 2. 匿名 2020/06/30(火) 16:46:33 

    そだね~

    +7

    -17

  • 3. 匿名 2020/06/30(火) 16:46:53 

    うちの父親は会社員だったけど税理士さんにお願いしてたよ

    +12

    -16

  • 4. 匿名 2020/06/30(火) 16:47:05 

    税理士さん頼んでます
    月に4万
    確定申告の手数料は10万払いました
    ちゃんとやってくれるし何かあった時はすぐに相談出来るのでいいです

    +140

    -3

  • 5. 匿名 2020/06/30(火) 16:48:02 

     
    個人事業主 税理士さんに頼んでる?

    +3

    -12

  • 6. 匿名 2020/06/30(火) 16:48:15 

    3人雇ってるけど体感的に10人超えないなら手間でもない。税理士にどこまでやってもらうかによるけど20万払うなら今のとこ自分でやるわと思ってやってる。

    フリーランス総合トピのが詳しい人多そうだけど。

    +45

    -3

  • 7. 匿名 2020/06/30(火) 16:48:26 

    どんぶり勘定より
    雇ったほうが安全

    +90

    -3

  • 8. 匿名 2020/06/30(火) 16:49:28 

    個人でやるより税理士さんに頼んだ方が安心じゃない?
    初めて人を雇うなら尚更

    +81

    -1

  • 9. 匿名 2020/06/30(火) 16:49:40 

    私は確定申告の際のチェックだけお願いしてます
    8万ちょとですね
    私の場合は従業員はいないし、自分で弥生の会計でできないこともない程度なので顧問という形にはしてない
    普段の帳簿は自分でつけてます

    +52

    -3

  • 10. 匿名 2020/06/30(火) 16:49:53 

    税理士さんって経営のコンサルもしてくれるから
    経営で困ったこととかも相談にのってくれて助かってます

    +56

    -7

  • 11. 匿名 2020/06/30(火) 16:50:49 

    もう8年目だけどずっと余裕で一人でやれてる

    +43

    -5

  • 12. 匿名 2020/06/30(火) 16:51:00 

    近所の税理士に頼んだら、仕事遅いし見下して来るし使えない。オススメの税理士さん居たら紹介して欲しい。

    +38

    -3

  • 13. 匿名 2020/06/30(火) 16:52:23 

    税務調査で税務署が入ったときは心強い
    1人じゃ無理

    +76

    -4

  • 14. 匿名 2020/06/30(火) 16:52:48 

    私も税理士さんに頼んでるよ。
    月8000円で確定申告とか全部してくれるから楽

    +42

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/30(火) 16:53:01 

    従業員8人
    顧問料月3万
    確定申告手数料15万
    困りごとはすぐ対応してくれるし、何より安心感が違う。助かってます!

    +31

    -1

  • 16. 匿名 2020/06/30(火) 16:53:01 

    >>5
    あなたは弁護士さんに相談したほうがいいんじゃない?

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2020/06/30(火) 16:54:27 

    +0

    -7

  • 18. 匿名 2020/06/30(火) 16:54:30 

    >>14
    えーーー。
    趣味でやってるの?てくらい安いね。

    +51

    -1

  • 19. 匿名 2020/06/30(火) 16:56:47 

    >>14
    それ安すぎ!

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/30(火) 16:57:25 

    >>18
    やっぱり安いのかな?
    知り合いに紹介していただいたんだけど相談にも乗ってくれるし優しい税理士さんだから助かってる

    +31

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/30(火) 16:57:30 

    >>18
    売り上げによるって税理士増えてるよ。

    でも安かろう悪かろうのイメージだけどね。

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2020/06/30(火) 16:58:37 

    月に13200円。
    確定申告の時は12万ぐらい。
    安い方だと思う。
    税金や支払いの事など色々やってくれて助かる。

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2020/06/30(火) 16:58:42 

    どれぐらいの規模の会社で、どれぐらいの売り上げがあるかわからないけど、専従者1人増えても、書き方が大きく変わることないと思うので、今まで出来てたなら、大丈夫かと思います。相談会等もありますが、今コロナだから、気をつけて参加してみるのも良いかもしれません。

    +9

    -5

  • 24. 匿名 2020/06/30(火) 16:59:28 

    ネット税理士

    +2

    -8

  • 25. 匿名 2020/06/30(火) 16:59:41 

    確定申告書に税理士のハンコがあるのとないのとで税務署の信用度が全く違う。

    税理士入れてないと税務調査の対象になりやすい。

    +65

    -2

  • 26. 匿名 2020/06/30(火) 17:00:14 

    何年も前に税理士さんに頼んだ事あるけど
    めちゃくちゃ高い!!!
    ちょっと来ただけで毎月3万
    確定申告時20万、決算時も同じくらい
    高過ぎて一年もしないうちに断った
    1人て出来るので別に困らないよ

    +16

    -10

  • 27. 匿名 2020/06/30(火) 17:02:17 

    >>12
    商工会は利用されてますか?

    +15

    -2

  • 28. 匿名 2020/06/30(火) 17:02:23 

    私は年収500万程度のフリーランスライターだからやよいで十分。
    これから順調に大きくなって、人やとったり物品販売とかはじめたら仕入れや給与支払いとかが入ってくるから税理士にお願いしなきゃなーなんて思ってるけど、たぶゆそんなことはない。

    +15

    -8

  • 29. 匿名 2020/06/30(火) 17:03:06 

    青色申告なので、念には念をと税理士さんに年10万(プラス税で、けっきょく年11万)でお願いしてます。

    初年度は開業費の処理とか複雑で助かったけど、二年目からは自分でやれるかもなーと思います。あちらも商売なので、『上半期のチェックにうかがいます』ってことでなぜか税理士事務所から2人で来たり(→2人ぶんの出張費計上してる?!)、なんか報酬の内訳にモヤモヤしますが、税務調査入られたときのために継続してます。

    途中で『一人でやれるかも』、って思われた方、いらっしゃいますかー?

    +13

    -3

  • 30. 匿名 2020/06/30(火) 17:07:15 

    >>14
    うちの旦那もそれくらい。
    建設業の一人親方。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/30(火) 17:07:49 

    >>4
    そんなに高いんですか?
    払えそうもないな

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/30(火) 17:08:03 

    頼んでるよ
    月に3万で決算のときは15万
    売り上げは6000万くらい

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/30(火) 17:08:56 

    税理士事務所にいたけど、知識の無い人からぼったくる商売だな、と思った

    私が1日で終わらせる仕事で20万円貰うんだから

    +24

    -14

  • 34. 匿名 2020/06/30(火) 17:09:16 

    >>14
    安すぎない?田舎なのかな

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/30(火) 17:09:53 

    >>4
    4万って中小企業並みに払ってるねあなた

    +19

    -3

  • 36. 匿名 2020/06/30(火) 17:10:27 

    自分でやってます
    人も雇ってないし白色だし

    頼んだことないけどどの位かかるんだろう

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/30(火) 17:10:37 

    >>33
    決算だよね
    知識はあっても税理士の名前を使いたいから税理士を雇ってる
    税務調査を回避したいから

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/30(火) 17:11:20 

    頼んでます!長い付き合いよ司法書士に紹介してもらった。お金のことが全然駄目なので、専門家に任せるのが私にはいい。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/30(火) 17:12:22 

    >>35
    売り上げが多いんでしょ
    売り上げに応じて顧問料が変わるから
    あと都会は高い
    うちも同じくらい払ってる

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/30(火) 17:12:34 

    うち月1万とかで頼んでる
    税理士さんの紹介サイトとかあって
    それで見つけた
    業種と事業規模と売上と住所伝えたら
    近場で安くやってくれる税理士さん紹介してくれて
    会ってみて気に入らなければ断ってもいいって
    紹介料は掛からなかったよ

    年数回領収書とか売上表送って
    確定申告前に会って確認するだけ
    自分でやるより楽チン!
    税理士さんに多少お金掛かっても
    節税したい
    税理士さんにお金払ってやってもらうほうが安心だし
    そういうお金の使い方は無駄じゃないかな
    嫌な人には払いたくないから
    相性のいい
    この人にお願いしたい!って思える人だといいね

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/30(火) 17:16:04 

    夫が個人事業主で私に丸投げされてる
    去年は何とか申告できたけどわからないこととか聞けないと不安だし税理士雇いたい
    ただ雇うほどの規模でもないし収入少ないから払えるか不安

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/30(火) 17:17:30 

    私も確定申告の時だけ
    税理士さんに頼んでいる。
    八万位。金はかかるけれど色んな書類の面倒くささが無くなって良い!

    でも個人の収入が丸わかりなだからか
    個人的な御誘いをしてくる。
    断っているけれど!

    +13

    -2

  • 43. 匿名 2020/06/30(火) 17:17:46 

    頼んでます。
    月2万の決算15万だからだいたい相場かな。他にも色々相談にのってくれるし、痛い出費だけど必要経費だと思ってます。

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2020/06/30(火) 17:18:26 

    >>31
    地域で相場も違うかもしれませんよ。
    うちは従業員なしで1年の売上が一千万円以下の時は月に1万円で確定申告10万円した。
    軌道に乗って一千万円超えたら月2万円で確定申告25万になりました。

    従業員の人数や売上額で違うんだと思います。

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2020/06/30(火) 17:19:05 

    >>5
    老けたなあ

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/30(火) 17:19:09 

    >>37
    安心やら信用やらでウン万円だよね
    そこが知識の無い人の弱み

    青申会やら商工会でも中身同じだし、税務署の対応も同じ

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/30(火) 17:20:17 

    今日めっちゃ銀行混んでたんだけど税金関係でなにかの締切日だったとかですか

    +0

    -3

  • 48. 匿名 2020/06/30(火) 17:20:42 

    >>3
    父親の話はどうでもいい
    個人事業主本人の話が聞きたい

    +18

    -5

  • 49. 匿名 2020/06/30(火) 17:20:49 

    >>1
    横だけど扶養に入ってると個人事業主できないってほんと?

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/30(火) 17:21:15 

    >>46
    知識があっても名前だけ貸して欲しいから頼んでるんだって

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2020/06/30(火) 17:21:20 

    >>47
    月末

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/30(火) 17:22:55 

    >>41
    素人に丸投げ?
    税理士の資格取って夫の会社からしっかりお金取れば?

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2020/06/30(火) 17:22:56 

    >>4
    全く同じ金額で私も依頼してます。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/30(火) 17:24:11 

    会社で紹介された人雇ってたけど、同じ日付けの交通費とか何枚かあると高い方を削って1枚にしちゃうの。削る意味も分からないし自分でやってる。2〜3ヶ月毎に領収書分けてる。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2020/06/30(火) 17:25:00 

    >>50
    申告書提出だけしてくれる税理士もいるけどね
    いちにまんえん

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/30(火) 17:25:48 

    >>42
    個人的なお誘いってなに?
    そんな人は税理士として信用できない気がするのは私だけ?

    +13

    -2

  • 57. 匿名 2020/06/30(火) 17:26:17 

    青色申告会で見てもらってる人いますか?
    去年は税務署から案内が来て申し込んだら年に数回帳簿を見て貰ったり質問ができる会があって最終的に申告までやってもらえたんだけど
    今年は案内が来ない
    コロナだから?
    青色申告会って自分から電話して相談しても良い所なんでしょうか?

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/30(火) 17:26:20 

    今年から青色に変わるからお願いした。
    年間6万円。プラス確定申告5万円。
    領収書全て送って丸投げするなら月にプラス1万5000円になると言われたから帳簿付けは自分でやる。笑

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/30(火) 17:29:21 

    >>5
    最近の徳井?老けすぎ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/30(火) 17:32:42 

    月2万で税理士さんに頼んでる。

    税理士費用も経費に出来るし、毎月領収書渡すだけで全部やって貰えるから凄く楽です。

    極力税金安くしたいし経費で行けるギリギリの範囲で攻めてくれるから助かる。
    自分でやるよりプロに任せた方が安心。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/30(火) 17:35:11 

    私はフリーランスで誰も雇っていないし、仕入れもないし、資産計上もないから、弥生オンラインで十分。

    最初に青色申告をするとき税務署に青色申告の届け出だしたら、税務署だか地域の税理士会だかの無料の勉強会の案内がきて、いろいろ教えてもらった。

    税務調査が来てもやましいことは一切ないから大丈夫だけど、売上が少ないから相手にされないみたい。

    +8

    -3

  • 62. 匿名 2020/06/30(火) 17:35:47 

    >>47
    市民税県民税ががっぽり取られていました

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/30(火) 17:38:07 

    >>55
    へえ〜名義貸しみたいなもん?

    +2

    -6

  • 64. 匿名 2020/06/30(火) 17:39:07 

    私の旦那が税理士だから
    ガル子達の為ならタダでしてあげて欲しい(;_;)

    +2

    -11

  • 65. 匿名 2020/06/30(火) 17:39:41 

    >>37
    税理士の名前があるかどうかで全然違うよね

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/30(火) 17:40:27 

    >>39
    私が前勤めてた関東の会社個人事業主ではあり得ないくらいの分量あったけど四万もしなかった

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/30(火) 17:42:14 

    >>57
    いいですよー
    私は初めは月1で見てもらって、分からないとこは電話で聞いています!
    ただ内容までの相談はできない、とのこと
    とは言っても全然答えてくれますけどね!

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2020/06/30(火) 17:43:55 

    >>12
    わかるー!
    うちは先代からの流れでお願いしてるけど、アドバイスなんか1度も無いし上から目線で本当に腹立たしい。税理士の勉強してやろうかと思ったくらい。

    +6

    -3

  • 69. 匿名 2020/06/30(火) 17:47:24 

    >>20
    めちゃくちゃ安いよ!!
    なんか難関資格なのに可哀想になってくる、、。
    けどその人がその金額で納得してるなら良いのかな?

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/30(火) 17:48:08 

    >>57
    >>67
    私もだいたいは電話ですませてる。
    予約をすれば申告会の本部でも個別指導をしてもらえるよ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/30(火) 17:49:53 

    >>68
    同じ!初めてでわからないから確定申告お願いしたのに、アドバイスもなくこちらでデータ全部揃えたものをエクセル入力して税理士に渡したから、結局税理士はオンライン入力するだけ。これなら自分で調べてやった方がお金もかからないし早いわ。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2020/06/30(火) 17:50:20 

    >>29
    安すぎる。最近はこんなに安いの??

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2020/06/30(火) 17:50:37 

    私は自分でやってる
    税理士に頼むと年間80万円くらいかかるらしい
    入力はこちらでやるなら、年間4万円の青色申告会とかわらないじゃん!
    脱税っぽいこともしてないから、税務調査も怖くない
    多少のの追徴課税払っても仕方がない
    安くやってくれるならお願いしたいけど、税理士にそこまで費用をかける意味が見いだせない

    +14

    -5

  • 74. 匿名 2020/06/30(火) 17:50:59 

    >>27
    初耳です。教えてください!

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/30(火) 17:52:49 

    うちは不動産賃貸の個人事業しています。
    主人が管理していますが、全て税理士さんに任せています。
    税理士さんに払うお金引いても、かなり税金安くなったし、節税や経費の知識などいろいろ教えて頂き、すごく役だっています。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/30(火) 17:55:23 

    売り上げ1000万もないので自分でやってる

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2020/06/30(火) 17:57:38 

    分からないことあったら税務署に電話して聞いてる
    。お客様相談窓口も用意されてる

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2020/06/30(火) 17:58:44 

    >>36
    白色5万 
    青は10万からって言われた

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/30(火) 17:59:52 

    >>12
    税理士変えなよ
    いくらでもいるよ

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/30(火) 18:00:19 

    >>67
    >>70
    そうなんですね!ありがとうございます
    無料で見て頂いてたのですが、入会したりお金を払わなくても自分から相談してもいいのでしょうか?
    青色申告会のシステムがよくわかっていません
    行き詰まっていることがあり対面で指導してもらいたいと思っているので、電話予約してみようと思います

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/30(火) 18:00:29 

    持続化給付金申請した方〜
    ちゃんと正規の書類で給付金を貰った方には関係ありませんが、虚偽書類提出していませんか?
    いま既に受給済の人達の書類を役所が再度見直し、怪しい部分の洗い出し作業が徹底的に行われてます。

    心当たりがある人はまあ、近いうちに連絡くるからね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/30(火) 18:04:41 

    税理士に頼むぐらいなら法人化したほうがいいんじゃないの?

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2020/06/30(火) 18:14:12 

    >>65
    納税で何かあれば連絡は税理士通してになるから心理的に楽
    市役所から直接連絡来ると悪いことしてないのにドキドキする

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/30(火) 18:15:52 

    データを渡しているのに放置されたままで仕事遅くて困っています。税理士を途中で変えたら違約金とか発生しますか?ちなみに、最初に契約書とかは何も交わしていません。

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2020/06/30(火) 18:20:23 

    >>68
    うちは義父の所に入ってる税理士がやる気満々で上から目線だったけど旦那より知識なかったから断って、業者紹介の業種に特化した税理士事務所に頼んでる

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/30(火) 18:21:48 

    税理士さんに頼んでる方に聞きたいです。トピズレかもなのですみません。
    昔、バーを経営してる方のとこでバイトしてたんですが、オーナーは最初税理士さん雇ってたけど途中から自分で確定申告してるって言ってました。
    そのときくらいから、お給料が減らされて(夜営業なのに時給1000円)理由は店舗の売上70万〜80万くらいなの対して経費に月50万かかるって言われたのですが、ど田舎の家賃も8万とかのレベルでそんなかかるわけなくね?架空計上してね?と怪しんで辞めたのですが、その可能性は高いですか?

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2020/06/30(火) 18:24:09 

    >>34
    都内だよ〜

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/30(火) 18:26:08 

    >>49
    青色の扶養です。
    収入少ないから弥生使って一人でやってます。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/30(火) 18:32:44 

    従業員の給料計算からやってもらってるから楽だよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/30(火) 18:32:52 

    ややこしい仕分けがないので自分でやってます
    経費もほとんどないし
    年間所得1000万になったら雇ってもいいかなと思うけど
    たぶんそれでも自分でできそうです
    一度だけ初めての青色の時に見てもらいましたが
    あなたは経費がほとんどないので税理士を雇ってもこれ以上節税できないし
    僕たち税理士がやることはありませんよと税理士さんが言ってました

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/30(火) 18:36:00 

    >>4
    丸投げです
    何でもやってくれるしお中元やお歳暮に美味しいソーセージ詰め合わせ 楽しみにしてる😋

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2020/06/30(火) 18:39:31 

    >>1
    頼んでる。
    税金の申告漏れなんてあったら、顧客の信頼全て失うし取り返しつかないから。
    時代なのか、経費面では年々厳しくなるね。
    仕方ないけどね。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/30(火) 18:40:03 

    地方零細一人会社社長ですが、帳簿関係や自力じゃ難しいものは税理士に頼んでいます。
    算定基礎届は、自分の分だけなので自分で書きました。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/30(火) 18:44:55 

    >>80
    会によって違いがあるかもしれませんが、入会が必要になるかもしれません。ちなみに私のところは入会金が5千円(初年度のみ)で年会費が1万2千円です。
    今後お世話になるつもりがないのなら会費もったいないよね。
    それならば税務署に直接聞いてみてもいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/30(火) 18:47:52 

    >>1
    会計事務所に勤めてます。(無資格です)

    従業員として雇用する場合には、税金や社会保険などを考える必要があります。
    外注やアルバイト(単発)をお願いする程度であれば、税理士にお願いする程ではないと思います。

    事業規模など分かりませんので気軽なことは言えませんが、経理職で決算を締められる知識をお持ちの方が周りにいらっしゃれば、まずはその方に相談してみるといいと思います。

    長文すみません。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/30(火) 18:50:15 

    >>39
    マジレスすると売り上げ1千万以上あれば法人の方がメリット多いから法人成りするよね。それ以下の売り上げの個人なら相場は1〜2万だよ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/30(火) 18:53:22 

    >>49
    青色専従者給与をもらっている立場で、副業(アルバイトやパート)をするなら、「一定の要件」を満たせば可能ですよ。
    個人事業主は、難しいんじゃないですかね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/30(火) 18:57:24 

    売上1000万越えたのをキッカケに税理士に頼むようになりました。
    額が大きいと経理が大変なので。
    月々3万くらいで確定申告までしてくれるんだから安いもんです!

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/30(火) 18:57:36 

    >>25
    売上の規模にもよりますけどね。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/30(火) 18:58:11 

    チャトレです
    確定申告の時だけ頼んでる。
    とりあえず領収書、明細をとっておく。
    あと支払い証明等を渡すと確定申告作ってくれる。
    青色だからお願いしました。
    13万くらい。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/30(火) 19:04:22 

    >>76
    それが正解

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2020/06/30(火) 19:06:35 

    >>41
    青色申告会へ行ってください

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/30(火) 19:14:55 

    元個人事業主で今は法人取締役だけど、個人事業主の確定申告は記帳の延長だから全然1人でできるレベル。法人の確定申告は専門知識が必要だから税理士さんに頼むのが妥当。

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2020/06/30(火) 19:17:13 

    >>1
    税理士も値段色々出し事業も大きく展開できそうなら頼んだ方が自分が楽になるよ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/30(火) 19:18:26 

    >>81
    そうなんだ!うちは該当せずで貰えなかったけど、知り合いはわざと売上ゼロにして貰ったって人何人かいてちょっとなぁと思ってた。そういう人狙ってくるのかな?けどまあ、売上落ちたって言われたらそれまでか。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/30(火) 19:20:06 

    >>21
    売上によるのは昔からそうでは?だって、売上10億と1000万が同じなわけなくない??

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/30(火) 19:29:51 

    >>105
    飲食店とか売り上げ操作するためにクレカ不可にしてたとか聞いてびっくりしたけど、現金手渡しの売り上げって調査しようがないよねって思った。
    私は売り上げが都度口座入金だから操作しようがないしその発想がなかった。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/30(火) 19:30:09 

    >>95
    さんはじめ、皆様ありがとうございます。主です。大変勉強になります!主は税理士さんにお願いする方向で考えていこうと思います!でも高いな(´;ω;`)

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/30(火) 19:36:21 

    >>5
    一気に老けたね
    どうしたの?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/30(火) 19:44:22 

    >>29
    私は元々簿記も資格あるし経理の学校も行ってたり事務経験もあるから、税理士は雇わなくてもなんとかいけてる

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2020/06/30(火) 20:02:33 

    >>13
    昔税理士さんついてなかった時に税務調査に入られました。税金も100万近く納めていたのにパソコンのデータやら色々持って帰られて結果修正分と延滞税?合わせて300万ほど払う事に。泣いてみたけど無駄でした。その恐怖があるので今は税理士さんに丸投げしています、その後は税務調査きていません、なんでうちだったんだろう…子供も小さくかなり大変でした

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/30(火) 20:21:27 

    >>102
    やよいとか使うほうがよくない?偏見だけど青色申告会って信用ならない

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/30(火) 20:24:02 

    >>74
    いや、どこにお住まいなのか?なんの業種かもわからないので。
    ご近所に商工会があったらそこに相談されてもいいのかもと思いまして

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/30(火) 20:25:57 

    みんなかっこいいー!!
    税理士さんに頼もうかなと思えるぐらい売り上げ上げたいわー
    青色申告を自分でできる範囲でやってます…

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/30(火) 20:28:08 

    >>33
    知識がないから税理士さんにお願いするんだよ。
    嫌らしい物言いの方だねー
    だってれあなたは私がやってる業種詳しいのか?と問いたい。
    本業に専念したいからお願いするんだよ。
    こっちだってそれにお金を払っているの
    経理に専念する時間もないし

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/30(火) 20:39:18 

    >>108
    安心料だと思って割り切るしかないよ。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/30(火) 20:42:03 

    >>111
    税務調査ってすごいもんね。
    絶対追徴課税してやるぞーって感じで。
    坂東英二のカツラも税理士さんができる人だったら経費でいけたと思う。
    税理士さんがついてても坂東英二みたいに追徴課税されるときもあるから、しろうとじゃ無理だ

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/30(火) 20:43:39 

    >>4
    会計事務所勤務だけど、個人事業主で月四万の報酬はそこそこ稼いでる方だと思うよ。

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/30(火) 20:54:35 

    個人事業主をしていた時から税理士さんにお願いしてました。税理士がいると色々と便利です。銀行に融資や助成金関係も書類が早いです。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/30(火) 20:59:48 

    >>119
    それです。
    私もその辺がとても助かる

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/30(火) 21:06:30 

    税理士さんだと高いから会計士さんに頼んでる。
    従業員も少ないし、月1万5000円で年末調整でいくらか払うって感じだけど、かなりしっかりやってくれる。
    コロナの給付金も問い合わせする前に書類作ってきてくれて申請出来ますって言ってくれたりして頼れる感じ。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2020/06/30(火) 21:09:29 

    >>106
    いやそんなこと誰でも知ってるでしょ

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/30(火) 21:10:01 

    >>105
    変な考えはやめた方がいい。
    私の知り合いは、昔助成金を簡単に考えて申請したら1年後に返金請求と向こう5年間全ての助成金の利用停止と銀行からの借り入れ禁止をくらった。バレた時のリスクを考えたら恐ろしい。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/30(火) 22:15:49 

    >>81
    大阪がその調査する人が2名しかいないって今日ニュースになってたよ。

    どこ情報なんだか。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/30(火) 22:20:53 

    >>124
    持続か給付金関連てこういう謎のデマ流す人いるよね。
    給付が決まった時もまだ要項出てないのに、申請しても全然通らないですよ!とか言ってる人いたな。
    他人がお金貰うことが許せないのかな。

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2020/06/30(火) 22:39:55 

    >>111
    うちに来たのは新人の女の子と上司で練習の様な感じで当たったみたいでした。知り合いにも勉強のため少しお土産持たせてあげるくらいと話に聞いていたのにまさかこんなに大金に。のちに今の税理士さんに話した所、持って帰るのは拒否出来るとかでそれも原因だったのかなと。高い勉強代でした。やはり専門的な所はプロに任せるべきだと痛感しました

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/30(火) 22:46:40 

    えっ、みんな高いのね…
    どこまで頼んでるのかな?

    私は普段の帳簿は自分でつけてて確定申告の時だけ内容チェック頼んでるんだけど5万円弱です。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/30(火) 23:07:00 

    >>84
    まずありません。
    普通はいつでも解約、乗り換えできます。
    他の税理士をあたって、気にいったところと契約できるあてがついたら解約を切り出します。
    ただ、その前に現在の税理士事務所にしっかりと改善を要求したほうかよいです。担当の職員の怠慢ということも大いにありえます。
    職員の質が揃っていない事務所はとても多いのです。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/30(火) 23:08:18 

    >>4
    月四万はかなり高い。
    自営でかなり稼いでる方なのかな?
    私は法人で経営してるけど、たいした利益まだないから月2万だよ。
    決算月だけえらい高いけどね。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/30(火) 23:17:58 

    >>86
    家計と違って事業の経費は以外にかかります。家賃の他にも材料仕入れ、店舗維持のための備品消耗品、関係団体の会費、設備の費用、修理代、水道光熱費、各種届出にかかる費用、広告宣伝費、従業員給与・・・50万はホントなのでは?
    ただ、それだからといってあなたが安い給与で我慢する必要はありません。金額が合わないなら、辞めて正解だと思います。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/30(火) 23:18:25 

    >>125
    書きたいんだろうねー、、自粛警察の仲間って感じかな。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/30(火) 23:27:43 

    >>121
    会計士さんって?
    公認会計士ですか?
    公認会計士って税務申告する人じゃないよね?会計監査する人だよね?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/30(火) 23:28:02 

    >>123
    ほんとこれ。

    身バレ怖いから詳しくは言わないけど、この制度に関する仕事をしてます…
    バレたときのペナルティめちゃめちゃ重いよ
    持続化給付金で売上ゼロとか書類の偽造したりした人、マジでバレてるから。
    本当に困ってる人が実際にいるのは分かるから、とりあえず一刻も早くって感じで給付だけはしたけど
    今一件ずつ提出書類を綿密にチェックして、少しでもヤバそうな人はリストアップしてるところってかんじです

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/01(水) 00:00:37 

    >>25
    自営業10年法人成りして10年、20年間税理士には依頼してないけど税務調査来たこと無いよ
    ちなみに年商5000万弱、夫婦2人だけで人は雇ってない

    素人なので細かい間違いはあるだろうけどやましいことは何もない、うちに調査に入ったところでせいぜい数万円程度の誤差じゃないかと
    法人化してからはチェックが厳しくて税務署から電話が架かって来たことは何度かあります

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2020/07/01(水) 00:25:15 

    >>91
    税理士から?うちなんか年度変わりにダサイ変な手帳しか貰ったことないわ(笑)

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/01(水) 00:52:33 

    >>1
    私は今年開業で今月1人正社員を雇い入れました。元々中小企業で経理と人事を担当していました。従業員の年末調整も自分の確定申告も税理士には頼まないつもりです。
    年金事務所やけんぽ、役所(住民税や給与支払報告書)、税務署(源泉所得税)、労基+ハロワ(労災+雇用保険)にそれぞれ電話で人を雇い入れたので提出すべき書類等郵送してほしいと告げれば郵送してくれますし、これから何をすべきかも教えてくれます。最初手続き等でバタバタしますので面倒ではありますが、難しくはないです!先日私も全ての手続きを終えました。ちなみに中退共(従業員さんの退職金積立)も加入しました。会計ソフトがあれば給与計算も年末調整も簡単ですし大丈夫だと思います!

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/07/01(水) 08:49:58 

    確定申告と年末調整は商工会で数千円でやってくれるから頼んでる
    帳簿は会計ソフトの使い方習って自分で入力してる

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/01(水) 10:37:47 

    >>112
    弥生も確定申告前に電話まじつながらないー
    自力でやるしかないんだよね

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/07/01(水) 12:17:46 

    >>111
    合わせて300万支払う?!
    それ大変なことだよ??
    売上を異常に少なく言ってたか
    経費の架空計上か、
    いずれにしても、
    どんだけ脱税してたのあなた?!

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/01(水) 12:21:44 

    >>132
    税理士がお答えいたします。
    公認会計士免許があれば税理士の仕事もできます。 
    ただ、監査と税務は別物なので
    監査法人の経験しかない人は 
    税務の実務にうとい人もいます。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/01(水) 12:24:16 

    >>136
    いや、あなたすごいわ。
    普通の人はそこまでできないよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/01(水) 15:26:14 

    頼んでる。売り上げ五千万弱で月三万、
    あとは別料金。
    私はさっぱり何も分からないから有難い。
    節税対策色々頑張ってくれてる。

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2020/07/01(水) 15:47:36 

    >>132
    税理士事務所の職員(資格なし)のことを
    「会計士さん」と呼ぶ人が多いです
    他にも「経理士さん」とか。
    何の資格もない人だったりするのでご注意ください。
    もちろん、ベテランの職員さんなら下手な有資格者より技も知識もあるけど、
    経験もない人も混ざってるからやっぱり注意

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2020/07/01(水) 16:02:49 

    >>76
    売上1000万だけど一応はまだ自分でやれてるよ
    マネーフォワードとか使うと便利だよ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/01(水) 17:37:43 

    >>136
    私もほぼ同じです。従業員が不定期なだけで。
    雇われの身の時に簿記3級取得し、簡単な会計や労務、社会保険の処理を一通り覚えました。

    個人事業主となった今は、普段の帳簿や確定申告は会計ソフトとe-tax、源泉所得税もe-taxで、わずかに発生する労働保険料も同様です。
    収入がさほどないので税理士さんを雇う余裕がないと言うのが本音ですが、やるべき時期と内容を把握しておけばそんなに難しくなかったです。

    細かい仕入れがある業種じゃないし、毎月の収支もある程度一定してて、経費をごまかしようがない。車両の減価償却など、分からない時は税務署に電話して丁寧に教えてもらえました。
    事業主となってから約10年、税務調査は来てないです。
    同業者でも、人を雇って稼ぎもいいところは税理士さんにお願いしてるようです。確定申告だけでも10万前後のお金がもったいない、貧乏個人事業主でした。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/01(水) 17:57:39 

    >>4
    高くないですか?
    うちの会社は税理士+弁護士で5万です。
    相当な資産家さんでしょうか?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/06(月) 15:23:29 

    >>105

    うちは5万オーバーでできませんでした。
    税理士さんもつけてるし、
    正直にいたいから不正はしません。
    友人の飲食店は、税理士に頼んでないから不正してました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード