
小中学生377人が下痢など発症、食中毒の疑い 埼玉・八潮
125コメント2020/07/03(金) 16:39
-
1. 匿名 2020/06/30(火) 16:05:16
市教委によると、377人はいずれも東部給食センター(八潮市)が提供する給食を食べていた。これまでに小学生と中学生各1人が入院したが、命に別条はないという。+85
-1
-
2. 匿名 2020/06/30(火) 16:05:49
大腸菌かな?+70
-1
-
3. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:06
コロナじゃないの?それともまさか新型インフルとかもありえるんでは…大丈夫かな。+7
-111
-
4. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:15
食中毒怖いよね+200
-1
-
5. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:15
責任者は逮捕されるの?+2
-30
-
6. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:27
どれだけ気をつけても起こるんだね。+122
-2
-
7. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:42
コロナの次は食中毒か、、可哀想に
+109
-1
-
8. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:45
高温多湿だもんね+127
-2
-
9. 匿名 2020/06/30(火) 16:06:59
給食で?怖いわ。+61
-0
-
10. 匿名 2020/06/30(火) 16:07:17
大変な人数じゃありませんか+79
-0
-
11. 匿名 2020/06/30(火) 16:07:17
えー隣の草加市です 大丈夫かな?+45
-2
-
12. 匿名 2020/06/30(火) 16:07:19
給食かあ。+12
-1
-
13. 匿名 2020/06/30(火) 16:07:36
怖いよね。
職場の上司が肉を振る舞いたがるんだけど、常温で解凍してるから絶対食べたくないわ
冷蔵庫に入れましょうか?って一度提案したらキレたけど、従業員が食中毒になってもいいんだろうか+119
-1
-
14. 匿名 2020/06/30(火) 16:07:44
>>6
目に見えないものだもんね、怖いわ+20
-1
-
15. 匿名 2020/06/30(火) 16:07:44
八潮って何て読むんですか?
ヤシオ?ヤチョウ?+5
-14
-
16. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:03
大丈夫だよ+2
-5
-
17. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:14
>>3
377人が同時に腹痛や下痢を訴えてコロナを疑うの?
さらに新型インフルエンザまで?
どういう思考回路なのよ、何でも書き込みゃいいってもんじゃない+155
-1
-
18. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:14
>>15
やしお+30
-2
-
19. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:20
コロナに熱中症に血栓症に食中毒、子供を学校に行かせるのがこんなに怖い日が来るなんて思ってもみなかった
これからの季節テイクアウトも慣れない店がやってるのは怖いね+108
-7
-
20. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:27
>>2
他にも色々あるのになんで?+9
-2
-
21. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:44
給食の調理補助のパート検討してたけどやめとこうかな。
+27
-2
-
22. 匿名 2020/06/30(火) 16:09:02
この時期は本当に怖い。
お弁当とかも、気をつけているつもりでも、もしもの事があるし。+18
-0
-
23. 匿名 2020/06/30(火) 16:09:18
>>3
普通は食中毒かなと思うけど+79
-1
-
24. 匿名 2020/06/30(火) 16:09:48
家庭に一人でも下痢や嘔吐の症状がある人がいるとトイレ争奪戦が大変ですよね…。
看病する方もお疲れさまです。+48
-0
-
25. 匿名 2020/06/30(火) 16:10:07
給食のオバサンって、特別枠で就職する人あるよね?+9
-5
-
26. 匿名 2020/06/30(火) 16:10:25
搬送先のコロナ対策が怖いね+21
-0
-
27. 匿名 2020/06/30(火) 16:10:34
>>13
キレるって…保険かけられてない?+17
-0
-
28. 匿名 2020/06/30(火) 16:10:54
コロナも食中毒も新型インフルも怖いわ+39
-0
-
29. 匿名 2020/06/30(火) 16:11:45
トイレ足りたのかな…トラウマになりそう+70
-2
-
30. 匿名 2020/06/30(火) 16:11:51
この時期は家でも作り置きとか前日のカレーとか
しっかり冷蔵庫入れないとダメだよね。
+59
-0
-
31. 匿名 2020/06/30(火) 16:11:55
この腹痛って帰宅後ならまだいいけど、授業中になったらトイレ足りないけどどうするのかな。
+42
-0
-
32. 匿名 2020/06/30(火) 16:12:10
>>11
それよりクラスター起こした三郷の病院と八潮は近いからそっちが心配
患者が一気に運び込まれたらてんやわんやだよね+21
-6
-
33. 匿名 2020/06/30(火) 16:12:15
女子小学生、中学生の下痢・・・・+8
-19
-
34. 匿名 2020/06/30(火) 16:12:23
コロナ関係あるかも。
こっちは茨城だけど、コロナの関係で調理や配膳を簡易にするためにメニューの大幅変更があり、今までとやり方が変わって現場がわちゃわちゃしてるらしい。事故が起きないといいなと心配してたところでした+34
-1
-
35. 匿名 2020/06/30(火) 16:12:38
むしろ食中毒にならなかった人やなっても翌日学校にこれた100人弱がすごいw+81
-1
-
36. 匿名 2020/06/30(火) 16:13:10
八潮ってどんな所?
治安いいの?
+0
-15
-
37. 匿名 2020/06/30(火) 16:14:10
笑うわ+1
-12
-
38. 匿名 2020/06/30(火) 16:15:11
>>29
足りないよね?
各学年に男女で10ずつって感じじゃない
古い男子トイレは特に個室足りなさそう+16
-0
-
39. 匿名 2020/06/30(火) 16:15:23
トイレ足りないよね…
地獄だ、可哀想…
この時期は特に食品しっかり管理して、
子供を守ってあげて欲しい+34
-2
-
40. 匿名 2020/06/30(火) 16:15:40
その日のメニューが知りたい+22
-0
-
41. 匿名 2020/06/30(火) 16:16:57
今の時期は食中毒多いから怖い。給食センターなんて衛生管理厳しくしてるはずなのに意外とずさんな管理なのかな?+22
-0
-
42. 匿名 2020/06/30(火) 16:17:55
>>1
その辺の草でも食べてたのかな+1
-19
-
43. 匿名 2020/06/30(火) 16:18:10
かわいそうに。+5
-0
-
44. 匿名 2020/06/30(火) 16:18:31
昭和の昔は食中毒なんて滅多に無かったのに
今では毎年恒例だよね
しかも患者児童の数も多いし
何が原因なんだろ+30
-3
-
45. 匿名 2020/06/30(火) 16:18:52
>>6
本当だね
子供の給食、生物が一切出ないって聞いて驚いた
きゅうりも湯通ししてるんだって
そこまで食中毒に気を遣ってるんだろうにね…+72
-1
-
46. 匿名 2020/06/30(火) 16:19:09
ヤフコメには、八潮の給食は評判よくないんだってね…。可哀想に。+36
-0
-
47. 匿名 2020/06/30(火) 16:19:19
>>30
6月から食中毒は流行り始めるから注意ですね!+16
-0
-
48. 匿名 2020/06/30(火) 16:20:17
>>19
給食の食中毒は怖い
O157の時は暫く家で料理作ろのさえ怖かった+26
-0
-
49. 匿名 2020/06/30(火) 16:20:47
女子小学生、中学生の下痢・・・・
いいね~+0
-25
-
50. 匿名 2020/06/30(火) 16:21:04
>>35
今って無理に食べさせないから
少食だから減らして下さいとか残したとかそういうお子さんかもね+15
-2
-
51. 匿名 2020/06/30(火) 16:23:09
>>29
食中毒ならそんなすぐにならないのかな。カキに当たったときは4時間後くらいだった
+14
-0
-
52. 匿名 2020/06/30(火) 16:23:24
>>3
ちょっと疲れがたまってるね
コロナでストレス溜まっちゃったんだね
体と心を大切にしてね+27
-0
-
53. 匿名 2020/06/30(火) 16:23:30
昨日くらいに5chの育児板で話題になってたけど
てっきり10名くらいかと思ったら
物凄い数だった
早く回復できますように+21
-0
-
54. 匿名 2020/06/30(火) 16:23:51
>>36
足立区に近くてあんまり良くない+11
-11
-
55. 匿名 2020/06/30(火) 16:23:54
コロナよりこっちの方が怖いわ。+9
-0
-
56. 匿名 2020/06/30(火) 16:24:40
ノロ?+5
-0
-
57. 匿名 2020/06/30(火) 16:24:47
>>3
もう少し考えなよ…
流行りの言葉を並べれば
いいってもんじゃない。+34
-0
-
58. 匿名 2020/06/30(火) 16:25:59
>>40
そうだね
なんらかの参考になる+12
-0
-
59. 匿名 2020/06/30(火) 16:26:27
給食センターの人たち、いつも子どもたちの為に作ってくれてるのにこういう事故があると本当に何と言って良いのか。
目に見えない敵は対処が難しい。+31
-0
-
60. 匿名 2020/06/30(火) 16:27:47
>>36
ガルちゃんのコメントで治安が悪くて計画停電出来なかったと言うのを読んだ+11
-5
-
61. 匿名 2020/06/30(火) 16:29:24
29日の献立はこどもパン、イカフライ、夏野菜のトマト煮、焼売、フルーツ杏仁。
小学校と中学校が同じ献立だね。
+6
-3
-
62. 匿名 2020/06/30(火) 16:30:10
>>19
なんか、マスクで具合悪くなるのって、熱中症より二酸化炭素中毒の可能性も高いみたいよ。
暑くなくても、息苦しかったり頭痛したり気持ち悪くなったらマスクずらして深呼吸して、って子どもに教えたけど、ほんとリスクだらけ。+21
-0
-
63. 匿名 2020/06/30(火) 16:31:18
>>61
どれかな?
+1
-1
-
64. 匿名 2020/06/30(火) 16:31:38
登校時ならトイレ争奪戦だったな+3
-1
-
65. 匿名 2020/06/30(火) 16:31:41
>>46
これを機に変わって欲しいってYahooニュースのコメントに書いている人もいたね。
給食センターの給食が嫌で私立受験を考える子供も居るとか。+14
-0
-
66. 匿名 2020/06/30(火) 16:32:34
>>25
だからなんなの?+9
-1
-
67. 匿名 2020/06/30(火) 16:32:36
>>61
イカか+6
-1
-
68. 匿名 2020/06/30(火) 16:33:07
>>44
いや昭和にもあったよ
昭和30年〜50年頃とか今よりも倍以上件数が多い
単に消費者意識と衛生意識が上がってニュースになるようになっただけ+12
-0
-
69. 匿名 2020/06/30(火) 16:33:20
身バレするかな?子供の幼稚園の給食がここと同じ給食センターらしくて、今日幼稚園行ってから連絡のメールがきた。
幼稚園の給食と小学校の給食は材料も製造ラインも別だけど、食べさせない方がいいと判断した人は連絡して給食の時間までにお迎えに来てくださいって。なんのこっちゃと思ったけどこれの事なのね。+38
-0
-
70. 匿名 2020/06/30(火) 16:36:08
>>36
どさくさに紛れて地域叩きしようとするのやめな+17
-1
-
71. 匿名 2020/06/30(火) 16:38:38
小学校は給食のおばさんが作るんじゃ
ないんだ?
地域によって違うんだね。+4
-0
-
72. 匿名 2020/06/30(火) 16:39:51
>>1
バイ菌だらけだから大したことない+2
-2
-
73. 匿名 2020/06/30(火) 16:41:19
>>19
テイクアウトに慣れない店が見よう見まねでやり始めたお持ち帰りも本当に注意したい!
この前、もともとランチ営業してなかった居酒屋が、昼にお弁当売り出してたけど、雨の中傘さして売ってて、お弁当は雨に濡れてびしゃびしゃだった…コロナも怖いけど、食中毒も場合によっちゃ死ぬ事あるからね。+28
-0
-
74. 匿名 2020/06/30(火) 16:43:18
>>61
26日金曜日の給食が原因みたいです。唐揚げ?が原因か調査中と聞きました。+18
-0
-
75. 匿名 2020/06/30(火) 16:47:15
何の料理でなんだろう。
怖いね。+2
-1
-
76. 匿名 2020/06/30(火) 16:49:33
ゲリよくあるけど食中毒なのかな…+3
-0
-
77. 匿名 2020/06/30(火) 16:50:15
>>65
メニューが嫌なのかな?
単純に美味しくないからとか?+4
-0
-
78. 匿名 2020/06/30(火) 16:52:38
>>34
うちの地域もコロナの影響でメニューややり方が変更になってるらしい。気を付けてるけどそういう時って現場も試行錯誤でトラブル起こりやすいのかも。心配だなぁ…+8
-0
-
79. 匿名 2020/06/30(火) 16:53:04
学校内のトイレでは足りなくなるよね。どんな状況になるんだろう・・。+2
-1
-
80. 匿名 2020/06/30(火) 16:53:13
>>74
唐揚げ?
生の部分があったとか?+9
-1
-
81. 匿名 2020/06/30(火) 16:57:04
>>13
身内が常温で牛肉送ってきたけど食べなかった。
3月だったけど常温は無いわ。
牛肉には本当に申し訳なかった。+47
-0
-
82. 匿名 2020/06/30(火) 16:57:50
>>74
当日ではなかったですね💦
唐揚げか〜、、唐揚げは人気メニューですもんね。
+4
-0
-
83. 匿名 2020/06/30(火) 17:01:59
>>11
私も草加市。
学校、この給食センターじゃないのかな。。
今のところ元気だから大丈夫か。+9
-0
-
84. 匿名 2020/06/30(火) 17:03:02
>>74
カンピロバクターかな。+13
-0
-
85. 匿名 2020/06/30(火) 17:04:28
>>11
私も草加市です。
草加市の給食は学校の給食室で作るけど
それでも100%安全とは言えないのかな……?+14
-1
-
86. 匿名 2020/06/30(火) 17:06:11
>>13
なぜキレる?
キレポイントがわからん。
冷蔵庫で解凍するべきじゃんね!+9
-0
-
87. 匿名 2020/06/30(火) 17:42:13
ヤフーニュースには刺身と書いてあったんだけど…?
給食にお作り出さないよね?+19
-2
-
88. 匿名 2020/06/30(火) 17:43:55
>>25
何が言いたいかわからないんだけど
給食センサーって結構重労働で勤務時間短いからお給料たくさん稼げないし
人手不足な大変な職場よ?頑張って給食作ってる方達はそのコメント不快じゃないかな
そういうこと書かない方がいいよ+14
-2
-
89. 匿名 2020/06/30(火) 17:58:14
>>88
ありがとう。+5
-1
-
90. 匿名 2020/06/30(火) 18:14:08
>>1
やっちまったー。給食センターならちゃんと管理栄養士いるよね。
なにしてるん?
+3
-0
-
91. 匿名 2020/06/30(火) 18:36:23
やっと学校再開して慌ただしく勉強に励むなか、やっと楽しく美味しく給食の時間♪となっただろうに…。早く元気になりますように。。
うちも子どもが小1で、他人事じゃないなと思いました。
明日から初めての給食です。メニュー表を見たり、巾着袋を準備して楽しみにしています。
+3
-0
-
92. 匿名 2020/06/30(火) 18:37:18
昭和のおばちゃんだけど、子供の頃は給食やお弁当でも食中毒なかったなぁ。
アレルギーの子も居なかった。何が違うんだろ?+3
-3
-
93. 匿名 2020/06/30(火) 18:40:38
>>87
給食で生物は出さないよね。
胡瓜すら湯通ししてるって試食会で説明されたよ。+13
-0
-
94. 匿名 2020/06/30(火) 19:13:37
>>92
アラサーですがギリ記憶あるくらいの幼少期にO157ってよくニュースで聞いた思い出があります。+7
-1
-
95. 匿名 2020/06/30(火) 19:18:12
>>19
これリアル!金曜昼に外で売ってた肉団子食べたら
夜に激しい下痢嘔吐だった。みんな気をつけて〜+17
-0
-
96. 匿名 2020/06/30(火) 20:05:30
>>60
公共交通機関がつくばエクスプレスしかないし、工場が多いから止められなかったと聞いたけど+4
-0
-
97. 匿名 2020/06/30(火) 20:34:38
子供が八潮の学校に通ってる。
金曜日の給食が怪しくて土曜、日曜日に発症してるみたい。
うちの子も土曜日の昼頃に腹痛下痢したけど、幸いに軽症で済んだ。
子供が言うにはクラスでも数人休んでるみたい。
メニューは、鳥の唐揚げ、ツナじゃが、海藻サラダで調査中。
八潮市は1ヶ所の給食センターが小中全ての給食を作っていて美味しくないと評判です。
+23
-0
-
98. 匿名 2020/06/30(火) 20:46:35
うちの子も八潮の小学校に通ってます。
土曜日に下痢しましたが、幸い軽く済みました。
お友達は発熱してる子もいます。
早く原因が知りたいです。
+12
-0
-
99. 匿名 2020/06/30(火) 22:19:08
>>10
学校で腹痛始まったらトイレの数的に漏らすしかないよね。+6
-0
-
100. 匿名 2020/06/30(火) 22:38:18
>>84
鶏肉は怖いよね…
時差がすごいあるし、死者も出る場合ある…+2
-0
-
101. 匿名 2020/06/30(火) 22:41:44
>>62
私もそのパターン。
普段から呼吸数多いからすぐ体がだるくなる。
大人なら自分の体のことをわかって対応できるけど、子供は無理だよね。+4
-0
-
102. 匿名 2020/06/30(火) 23:03:07
友達の子供が朝から下痢嘔吐で休んでた。
やっぱり食中毒だったんだ。+2
-0
-
103. 匿名 2020/06/30(火) 23:37:03
八潮出身で保育園のお弁当も小中学校の給食もここの給食センターだった。
本当に美味しくなくて学校行くの嫌だったくらい。
おかずは3時間目か4時間目くらいに廊下に置かれるから冷めてて温かいものはご飯と汁物だけ。
おかずは冷めた冷凍食品もあったし、猫のエサの味みたいな魚の切り身とかもあったな。
もう20年以上も前の話だけど、未だにまずい給食なんだね。+4
-0
-
104. 匿名 2020/07/01(水) 00:16:59
>>30
夏に食べるカレー美味しくて大好き
やっぱり翌朝まで常温だとナントカ菌が発生して、即効食中毒になるから、今の時期は粗熱あってもすぐ冷蔵庫!
次食べるときは、沸騰してブクブクなってからさらに15分くらい加熱して、2日間で食べきる!
冷凍したカレーもチャレンジしたけど美味しくないし(ノД`)
あとはドライカレーもお勧め!
保存も簡単で、そこまで神経使わなくていいしね(^o^;
+5
-1
-
105. 匿名 2020/07/01(水) 00:25:39
3年に一度のスパンで軽く食中毒になる
1回目は産直スーパーで買った手巻き寿司(農家の人が手作りしたやつ)
2回目は近隣スーパーのお弁当
3回目は地元チェーンの回転寿司で食べたマグロ(思い返すと、明らかに色味がおかしかった)
いずれも季節は夏で、昼ごはんに食べたやつ
夕方からトイレを往復するようになって
家事育児すべて放棄して旦那に連絡
帰ってきてすぐ病院、点滴、脱水
2時間も病院のベッドで休んだら良くなるんだけど、該当するお店には2度と行ってない
ノロやロタは嘔吐と下痢が辛いと聞くけど
O157なんて最悪死ぬからね
子供の通う園の給食センターを信じるしかない(;_;)+4
-1
-
106. 匿名 2020/07/02(木) 17:35:24
>>40
ご飯・味噌汁・唐揚げ・ツナじゃが・海藻サラダですね+1
-0
-
107. 匿名 2020/07/02(木) 17:36:15
>>42
ふざけるな+0
-0
-
108. 匿名 2020/07/02(木) 17:38:07
>>77
八潮市の学校通ってたんですけど、
味が薄い、冷めてる+5
-0
-
109. 匿名 2020/07/02(木) 20:46:07
埼玉県で何が起きた?
児童ら3千人以上が下痢や腹痛を申告 | 共同通信this.kiji.is児童ら3千人以上が下痢や腹痛を申告 | 共同通信Follow us on児童ら3千人以上が下痢や腹痛を申告2020/7/2 20:34 (JST)7/2 20:45 (JST)updated©一般社団法人共同通信社 埼玉県八潮市で多数の小中学生が下痢や腹痛を訴えた問題で、県は2日、全市立学校の児童と生...
県は2日、全市立学校の児童と生徒、教員の約半数に当たる3453人が症状を申告したと明らかにした+6
-0
-
110. 匿名 2020/07/02(木) 21:07:42
昔と気温が違い過ぎるもんね。それにしても3千人てやばい+5
-0
-
111. 匿名 2020/07/02(木) 21:31:14
これがあるから給食ちょっと怖い+2
-0
-
112. 匿名 2020/07/02(木) 21:32:26
>>19
なんかもう最近家で作って食べるのが1番な気がしてる+4
-0
-
113. 匿名 2020/07/02(木) 21:35:25
>>56
今年の冬が怖すぎる。
休ませたい…(涙)+3
-0
-
114. 匿名 2020/07/02(木) 22:27:35
>>74
この時期の鶏メニューだとカンピロバクターかもね。+2
-0
-
115. 匿名 2020/07/02(木) 23:22:01
コロナが騒がれていなかった1月下旬に、給食パートの面接を受けました。その会社はいくつかの都市の公立学校や幼稚園の給食を担当していました。
面接した方はざっくばらんで給食パートのありのままをたくさん話してくれ、真実を知った上でそれでもよければ割り切って働いて欲しいということでした。
牡蠣や生貝類はそこで働いている限り食べてはいけない、夏・春・冬休みに2回1日がかりの研修をしなければならない、食中毒じゃなくても感染症者が出たら(インフルとか)全員検査をし出どころを特定するように努める等、かなり衛生面の管理を徹底しているんだなと思った一方でこんなに責任ある事を最低賃金でやらされるのは荷が重過ぎると感じました。
話は盛り上がり裏事情も教えてくれ、自治体からは安くて栄養満点などかなり圧力をかけられている、最近はアレルギー対応の給食もあるから気が張っているなんて話も聞きました。結果、現場は非常にピリピリしているみたいです。
八潮の給食センターがそうとは限らないけれど、給食パートってどの都市でも一年中求人募集しているから、どこも似たような環境なのかもしれません。
改めて給食の有難さを考えさせられたし、利用者もあまり給食に色々求めてはいけないなと思いました。+11
-0
-
116. 匿名 2020/07/03(金) 01:08:44
>>1
現段階で3500人も症状を訴えてる。
誰かが何かを入れたのかな( ・ω・)?+1
-0
-
117. 匿名 2020/07/03(金) 01:11:42
>>108
普通、冷めているものは味が濃く感じる筈なのに。それはやばいね。+1
-0
-
118. 匿名 2020/07/03(金) 01:20:28
今、その職をしている人達には悪いけど、料理のメニューや味付けを決める人は男性の方が良いよね。女性は生理や妊娠で味覚が変わると言うし。+2
-0
-
119. 匿名 2020/07/03(金) 08:51:02
ニュースで見た給食の写真が見るからにまずそうなんだけど+1
-0
-
120. 匿名 2020/07/03(金) 08:52:03
ある意味好き嫌いが激しい子が勝ち組になるね+2
-0
-
121. 匿名 2020/07/03(金) 08:59:30
かなり前に私の通ってた私立の中高大の食堂で食中毒起きたことあるけど、そこの会社撤去されたよ。
私はあんまり利用しなかったけど、友達いわくGが出たりスズメが調理場に入ってきたとかいう話もあった。
ガル民は私立はお金かけてるから大丈夫ってイメージ持ってる人も多そうだけど安心しすぎないほうがいいよ。
食中毒起こすようなところって衛生環境ヤバイとこも多そうだし。+4
-0
-
122. 匿名 2020/07/03(金) 08:59:42
お弁当になったら学校って冷蔵庫ないから
かばんにいれっぱなしなの?そっちも怖いよね。+4
-0
-
123. 匿名 2020/07/03(金) 16:32:13
https://www.city.yashio.lg.jp/kosodate/kyoiku/kyushoku/kondate.files/karakon0206.pdfwww.city.yashio.lg.jphttps://www.city.yashio.lg.jp/kosodate/kyoiku/kyushoku/kondate.files/karakon0206.pdf
+0
-0
-
124. 匿名 2020/07/03(金) 16:33:18
https://www.city.yashio.lg.jp/kosodate/kyoiku/kyushoku/kondate.files/kondate0206tyuu.pdfwww.city.yashio.lg.jphttps://www.city.yashio.lg.jp/kosodate/kyoiku/kyushoku/kondate.files/kondate0206tyuu.pdf
+0
-0
-
125. 匿名 2020/07/03(金) 16:39:21
八潮の中学校しばらく給食無しの4時間授業に変更されましたが、来週からお弁当持参になりました。やっと下痢もおさまったけどこの梅雨時になれない弁当作り。ビッグとヤオコー、マルエツ、いなげやはお弁当のおかずの買い物客で運動会前日並みに込み合うんじゃないかな
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
埼玉県八潮市教育委員会は30日、市内の市立小中学校15校の児童・生徒計377人が29日、腹痛や下痢を訴えて欠席したと発表した。30日も281人が欠席しており、草加保健所は食中毒や感染症の疑いがあるとみて調査している。