ガールズちゃんねる

他人の家事の仕方で驚いたこと

3127コメント2020/07/24(金) 04:17

  • 2501. 匿名 2020/06/30(火) 10:08:19 

    >>2469
    タオルはちょっとテンションが下がる
    でも結局乾かして使う

    +5

    -1

  • 2502. 匿名 2020/06/30(火) 10:08:21 

    >>2469
    パラパラ程度の降りなら
    洗い直さないです。

    +10

    -1

  • 2503. 匿名 2020/06/30(火) 10:08:52 

    >>1140
    洗浄剤じゃないけど、子供が赤ちゃんの頃にシャボン玉石鹸の粉洗剤で洗濯したら予想以上に黒カビが出てきて震えた
    それから洗浄剤気にするようになった

    +9

    -0

  • 2504. 匿名 2020/06/30(火) 10:09:33 

    >>3
    一般家庭のでは無いけど、知り合いのシェフに聞いた話だけど。
    すごくオシャレな地元で割と有名な珈琲店は、洗剤の匂いがカップに移るからとのこだわりで一切洗剤を使わないとか。

    お値段も安くなくてメニューも珈琲の他にはケーキ位しかないこだわりのネルドリップの名店って感じの店で、混みあうこともないからガチャガチャうるさくなくて気に入ってたけどなんかそれ聞いて一気に冷めた。

    洗剤使わないならせめて食洗機で高温で殺菌してほしい。

    丁寧なお湯洗いと布巾でピカピカに磨くだけでは今の時代にそぐわないと思う。

    +18

    -4

  • 2505. 匿名 2020/06/30(火) 10:10:35 

    >>2468
    ちゃんと詳細がある自治体もあるんだね
    うちは何にもないから、ゴミの多さランキングに入ってるのも納得です

    +1

    -0

  • 2506. 匿名 2020/06/30(火) 10:11:06 

    >>1304
    うちも月に1、2回くらいだな〜
    あとは掃除機かクイックルワイパーで済ませてる。
    気になった箇所だけウエットティッシュで拭いたりはするけど。
    普通はどれ位の頻度なんだろう?

    +6

    -0

  • 2507. 匿名 2020/06/30(火) 10:12:38 

    >>2485
    浴室乾燥機あるのにおばあちゃんがそれ毎回やってるわ。

    +2

    -4

  • 2508. 匿名 2020/06/30(火) 10:12:48 

    >>2484
    私はバスタオルが、縁の少し厚い部分にカビが生えてたことあって。
    普通に脱水しててよ?
    だからこんなこと出来ないわ。
    真夏ですぐ乾燥したとしても嫌だなあ

    +5

    -10

  • 2509. 匿名 2020/06/30(火) 10:13:18 

    >>1539
    横ですが、教えてくれてありがとう!
    何となくイメージで洗濯機で洗ったものを食器に使うのが嫌でキッチンハイターで手洗いでやってたけど面倒で面倒で…
    これ見て安心しました!
    こらからは洗濯機で洗っちゃおうと思います

    +5

    -1

  • 2510. 匿名 2020/06/30(火) 10:13:43 

    >>1332
    うちも猫いましたが普通に一緒に洗ってました( ˙_˙ )💦
    洗濯機ふたつはすごいですね…!!

    +8

    -0

  • 2511. 匿名 2020/06/30(火) 10:14:25 

    >>2443
    そろそろしつこい。私のことだからもう終わり。

    +4

    -0

  • 2512. 匿名 2020/06/30(火) 10:14:55 

    >>69
    うちもです‥
    赤ちゃんのものだけは別で、その他大人の服やふきん、タオルなどはなんでも混ぜて回してしまいます。
    もちろん下着や、トイレマット、雑巾など、汚れがひどいものは手洗いしてから。
    夫は今の洗濯機の性能はすごいんだから手洗いなんて必要ないと言いますが、さすがにトイレ用品とその他をいっしょに回すのは無理です。笑
    皆さん何回にも分けて洗濯するなんて、 普通にすごいなと思ってしまいました‥

    +7

    -0

  • 2513. 匿名 2020/06/30(火) 10:14:57 

    >>1304
    フローリング一回こぼしちゃったもの拭くのに水拭きしたらワックス取れちゃって逆に汚くなっちゃったよ。賃貸だから勝手にワックスかけれないしどうしたらいいのか分からない…。

    +1

    -0

  • 2514. 匿名 2020/06/30(火) 10:15:20 

    >>2507
    ただ、乾燥機だと水垢は残るんじゃないかな
    私のその知り合いもおばあちゃんです。昔の人はまめですね、家電製品無くて忙しいのに。

    +4

    -0

  • 2515. 匿名 2020/06/30(火) 10:15:57 

    >>2478
    フッ素加工なら洗うよね、鉄ならわかるけど

    +8

    -0

  • 2516. 匿名 2020/06/30(火) 10:17:49 

    >>2427
    床の汚れのほとんどは足の皮脂汚れらしいですよ、TVでやってた
    うちの男どもは何度言ってもスリッパはかない、素足でベタベタだから半分諦めてる

    +8

    -0

  • 2517. 匿名 2020/06/30(火) 10:18:07 

    >>2308
    義母もそれやるー!!
    本当に心の底から気持ち悪いからやめてほしい。

    +10

    -0

  • 2518. 匿名 2020/06/30(火) 10:18:28 

    >>2511
    何の事だろ?って遡ったら…
    多すぎだろw
    めっちゃ遡ったわw

    +16

    -0

  • 2519. 匿名 2020/06/30(火) 10:19:03 

    >>2366
    滅菌目的でアイロン必須ってなってるわうちの子の学校は

    +5

    -0

  • 2520. 匿名 2020/06/30(火) 10:20:21 

    >>2348
    昔の人だから『火通すから菌は死ぬ!』って言う理屈かな?
    耐熱菌もいるのにね…

    +4

    -0

  • 2521. 匿名 2020/06/30(火) 10:20:44 

    >>2173
    横だけどカメムシや蛾やゴキは夜行性だから夜に産むらしいよ。

    +7

    -0

  • 2522. 匿名 2020/06/30(火) 10:21:13 

    >>2469
    屋根ありでしょ?
    濡れてないなら気にしないよ
    どちらか分からないときも気にしないかな

    +6

    -0

  • 2523. 匿名 2020/06/30(火) 10:21:22 

    友達が詰め替え用食器洗剤をキャップだけつけてそのまま使用してた事。(同じ洗剤ならキャップを付け替えられるそうだ。)
    目から鱗で、その日の内に我が家でも導入させてもらった。

    +14

    -0

  • 2524. 匿名 2020/06/30(火) 10:22:20 

    >>78
    行儀が悪いというか、だらしないというか、普通はしないよねって感覚。夜中に少し雨降ったりしてたら汚いし。夜は部屋に干して、朝に外へ出すよ。

    +8

    -5

  • 2525. 匿名 2020/06/30(火) 10:22:58 

    >>2308
    兄家庭がそれしてた
    家族だからいいんだって。

    ...なるほどね...

    +4

    -0

  • 2526. 匿名 2020/06/30(火) 10:24:02 

    >>2523
    そうなの!?
    私も今使ってるのなくなったら導入させてもらいます!

    +5

    -0

  • 2527. 匿名 2020/06/30(火) 10:25:18 

    >>865
    >>915

    濡れた生地にアイロンするのと、乾いた生地にスチームアイロンするのはダメージに差がありそうって気はするけど、どっちが正しいの?

    +4

    -0

  • 2528. 匿名 2020/06/30(火) 10:28:13 

    >>2048

    死んだ菌食べるの問題あるかな〜?
    そしたら焼いた肉とか魚もそうじゃない?
    鍋で茹でる時間ない人もいるのよ。

    +2

    -1

  • 2529. 匿名 2020/06/30(火) 10:28:34 

    >>3
    学生のときにお茶を部活で習っていたのだけど、洗剤で洗ってなかった。先生は油ものじゃないから良いのですよって言ってて内心茶道って汚ねって思った記憶がある

    +10

    -1

  • 2530. 匿名 2020/06/30(火) 10:28:35 

    >>552

    いろんなやり方があって、面白い

    +1

    -0

  • 2531. 匿名 2020/06/30(火) 10:30:06 

    >>762だけと毎日洗う方多いのね。
    参考になりました、ありがとう。
    私も毎日洗うことにするわ。

    +2

    -0

  • 2532. 匿名 2020/06/30(火) 10:31:01 

    >>1288
    ペットと父親が同じ洗濯機なのか・・・。

    +9

    -0

  • 2533. 匿名 2020/06/30(火) 10:32:28 

    >>2528
    死んだ菌云々言ってたら食べるものが無くなるよね。

    +0

    -0

  • 2534. 匿名 2020/06/30(火) 10:32:39 

    >>32
    フライパンによってはゴシゴシ洗わず、サッと流すだけでいいのもあるよね?
    油分が多少残ったままの方が長持ちするとか?って。

    +1

    -1

  • 2535. 匿名 2020/06/30(火) 10:33:35 

    米は毎日炊かずに三日に一度まとめて炊いて冷凍してるってことに驚いた
    夫婦+子一人の家庭

    +3

    -1

  • 2536. 匿名 2020/06/30(火) 10:33:39 

    洗濯をベランダや庭で干す人が多いことに驚いた
    うちは室内で全てハンガーやピンチにかけてから外に持っていくから。

    +3

    -4

  • 2537. 匿名 2020/06/30(火) 10:33:51 

    >>762
    私も気になってた!
    そもそも、部屋着とパジャマは別で持ってる?
    別で毎日洗うと1日2人で6人分にならない?(半日出かける日とか)

    +0

    -0

  • 2538. 匿名 2020/06/30(火) 10:34:10 

    >>57
    チャーハンやピラフなど味つきなら大丈夫だった。

    +2

    -0

  • 2539. 匿名 2020/06/30(火) 10:34:10 

    >>2308
    私かなりの大雑把だけどそれはないなあ‥
    ドン引きだね。

    +17

    -0

  • 2540. 匿名 2020/06/30(火) 10:35:30 

    >>2321
    横 ずっとあるキッチンペーパーってなんなんだろうね。
    オブジェ?

    +7

    -0

  • 2541. 匿名 2020/06/30(火) 10:35:56 

    >>990
    私もイギリスに留学していた時、おんなじだったよ。
    でもシルバーはずっと磨くんです。グラスもピカピカになるまで磨く。
    うちではシルバーのフォークとか使わないしグラスも自然乾燥、
    でもすすぎはもっとやるよ

    +4

    -0

  • 2542. 匿名 2020/06/30(火) 10:37:34 

    >>2です。

    割り箸再利用の方多くて驚きました!

    私は木が水を通して色々吸ってそうだから絶対嫌なので再利用の考えさえありませんでした。

    フライパンは良いやつとかじゃなく、普通のニトリとかのフライパンで、裏を洗わない理由は汚れてないし、傷がいくかららしいです。

    ちなみに取手部分や鍋蓋の外側も洗いません。

    どちらも65歳の祖母です。

    祖母の家でカレーを作って洗い物する時に「裏は洗わないで!」と大声出して飛んできたのでビックリしました(笑)

    +0

    -1

  • 2543. 匿名 2020/06/30(火) 10:37:48 

    >>730

    顔や体を拭くタオルと一緒なら、気持ち悪いかも

    +5

    -0

  • 2544. 匿名 2020/06/30(火) 10:40:48 

    >>2387
    便利そう!
    量はどうやって測るの?

    +1

    -0

  • 2545. 匿名 2020/06/30(火) 10:41:59 

    >>130
    嫌な姑軍団わかるわ
    姑ご近所で「うちの嫁ってなんたらかんたら」しゃべって同感を得ようとしてそうだわ

    +2

    -0

  • 2546. 匿名 2020/06/30(火) 10:42:47 

    >>397
    信じていいの?(アナログ人間)

    +3

    -0

  • 2547. 匿名 2020/06/30(火) 10:45:44 

    >>2437
    これダメなの?茹でれば火が通るからいいやーって思ってた

    +9

    -0

  • 2548. 匿名 2020/06/30(火) 10:46:42 

    よくベランダに直でバスタオル干しているお家見かけるけど…
    拭いてあったとしても何だかやだなぁ〜と思うんですが。

    +7

    -1

  • 2549. 匿名 2020/06/30(火) 10:47:07 

    うちのたこ焼き器は古いせいか取り外しできないので、丁寧な拭き上げでお許しください

    +4

    -0

  • 2550. 匿名 2020/06/30(火) 10:47:27 

    >>762
    今はTシャツだから毎日
    下はジャージで3~4日くらいはいてるな

    +2

    -1

  • 2551. 匿名 2020/06/30(火) 10:47:29 

    >>2469
    降ったねー、一瞬
    私は一旦入れたけど、ご近所の見えるところ数軒、気づかずそのままだったよ
    で、雨止まって、私又出したけど、当然ご近所そのままね
    気づかなかったと思えば…

    +3

    -0

  • 2552. 匿名 2020/06/30(火) 10:51:26 

    >>2476
    それ、1日おきって言わない?

    +11

    -0

  • 2553. 匿名 2020/06/30(火) 10:51:28 

    >>730
    食器拭き用の布巾は、毛羽立ちにくくなってるというか、繊維が食器につきにくくなってるとは思うよ。でも、布巾じゃないと不潔だとは思わない。

    +3

    -0

  • 2554. 匿名 2020/06/30(火) 10:51:48 

    >>2461
    四世代遡って言い伝えられるって恐怖だね、、
    世界せまいね。
    家族がコロナにかかったら、あっという間に拡散しそう💦

    +2

    -0

  • 2555. 匿名 2020/06/30(火) 10:52:55 

    >>12
    パジャマとか一週間着るんだろうか
    凄い量になるしバスタオル絶対同じやつだろうね

    +2

    -1

  • 2556. 匿名 2020/06/30(火) 10:53:35 

    >>2506

    毎日掃除機プラス拭き掃除がルーティーン
    全室3LDKだけどやると1時間以上かかる。
    やっと終わってくつろいでるよ
    疲れるけど毎日やらないと気が済まない

    +8

    -0

  • 2557. 匿名 2020/06/30(火) 10:53:41 

    >>2485
    某お風呂場企業に勤めてる友人も、入浴後の拭き上げはしたほうがいいって言ってたからやってる。
    スクイージーで全体的に水気を切って、残ったところを使ったバスタオルで吹き上げててる。慣れれば時間かからないけど…慣れるまでは億劫だった。けど、水垢は本当につかないし、カビの出る速さも全然違うから毎日欠かさずやってる。

    +11

    -2

  • 2558. 匿名 2020/06/30(火) 10:53:48 

    >>2349
    え〜?大皿じゃなくて個人のお皿に取り分けた副菜だよね?
    副菜も同じ要領で、お皿には食べきれる量だけ入れるよ。少なめにしておいて、足りなければキッチンに行っておかわりという感じかな。だから残り物にまわすほど個人のお皿に余ることは無いよ
    元の話題からはズレたけど、家庭によってこんなに差があるんだなーって新たな発見になったよ

    +5

    -1

  • 2559. 匿名 2020/06/30(火) 10:54:31 

    >>29
    人それぞれだよ
    うち共働きだし朝はバタバタするけど、朝起きてすぐに洗濯して干すよ
    洗濯回ってる間に朝食やら身支度するし
    息子が部活で帰りは21時頃になるけど、ユニフォームは帰宅後直ぐに洗って部屋干ししてる

    +5

    -4

  • 2560. 匿名 2020/06/30(火) 10:54:57 

    >>770
    同じ!
    パジャマパジャマしたのは持ってない
    災害など、いつくるかわからないので、夜も含めて外出ても、そうおかしくない、楽な部屋着で寝てる
    だから、脱いだら洗う

    +4

    -0

  • 2561. 匿名 2020/06/30(火) 10:55:32 

    >>26
    私、ポテチはお箸で、ピザはしゃもじで食べる
    手が汚れるのが苦手なんだよね…
    でも、掃除は大嫌いで、家の中ぐっちゃぐちゃ
    誰も呼べない…
    こんな自分をなんとかしたい…(T_T)

    +9

    -4

  • 2562. 匿名 2020/06/30(火) 10:55:37 

    トピズレだけどズボラで家事が嫌いだから便利な世の中になって感謝しかない。
    食洗機、ディスポーザー、ガス乾燥機、ルンバがいないと家事回らない。お風呂の水回りとか自動で綺麗になって欲しい。

    +4

    -0

  • 2563. 匿名 2020/06/30(火) 10:56:18 

    >>2547
    表面がまだ生のところがある状態で水を入れること(うまみが出ていってしまう)かと思って読んでた。どうなんだろうね。
    あんまり気にしてないわ。

    +6

    -0

  • 2564. 匿名 2020/06/30(火) 10:56:53 

    雨でも外に洗濯物干す人
    屋根あるって言っても絶対濡れるし近く通るとめっちゃ生乾き臭くてあれ使うの?って思っちゃう

    +2

    -0

  • 2565. 匿名 2020/06/30(火) 10:56:59 

    うちは地下室にランドリールームがあって
    洗濯機やガス乾燥機が何台かある。
    下着パンツや靴下専用とキッチンで使うものなど
    洗うものによって使い分けてる
    手洗いの高い衣類は結局手で洗っ。てるけどな。
    着物は呉服屋に洗い張りに出す。

    +1

    -0

  • 2566. 匿名 2020/06/30(火) 10:57:17 

    >>2001
    それならスポンジに洗剤付けて食器を2度洗いで良くない?

    +1

    -0

  • 2567. 匿名 2020/06/30(火) 10:58:21 

    >>2561
    ピザしゃもじ!!斬新!w

    +17

    -0

  • 2568. 匿名 2020/06/30(火) 10:59:34 

    >>183
    夏の明け方4時頃、早く起きたのでちょっとベランダに…とでたら、遠くからGが飛んできてベランダの手すりに止まった。カブトムシではありません。(泣

    +5

    -0

  • 2569. 匿名 2020/06/30(火) 10:59:37 

    >>219
    洋服につく、服を食べるガがいますよ。外でついたとは限らない。

    +3

    -0

  • 2570. 匿名 2020/06/30(火) 11:00:33 

    義実家で洗濯機使わせて貰おうと思ったら、洗剤ボトルが無くて…詰め替え用の袋のしかないの。
    どうしたらいいのかなって思ってたら「いつも目分量だから〜」って、詰め替え用の袋から洗濯機にそのままドボドボ洗剤と柔軟剤入れてた…いつも洋服が柔軟剤の強烈な匂いするなって思ってたけど、理由がわかった。
    しかも、洗濯槽洗浄したことないらしく、柔軟剤と生乾きのようなカビの様な臭いが混ざって洗い立てなのに吐きそうなくらい臭い。

    +5

    -1

  • 2571. 匿名 2020/06/30(火) 11:01:38 

    >>12
    そのママ友の洗濯物が>>848なのかもしれない…

    +5

    -0

  • 2572. 匿名 2020/06/30(火) 11:01:44 

    >>2335
    足の裏どんだけ汚いのw
    汗が多いタイプ?

    +2

    -0

  • 2573. 匿名 2020/06/30(火) 11:02:16 

    >>852

    お気に入りの一軍の服はそうやってるよ。
    スプレーもスチームもいらなくて楽だよね!

    +2

    -0

  • 2574. 匿名 2020/06/30(火) 11:02:25 

    ヤカンにお茶っぱ入れっぱなしなんだけど
    これって衛生的にまずいのかな。

    +0

    -0

  • 2575. 匿名 2020/06/30(火) 11:04:36 

    >>2001
    食洗器使えばいいんじゃない?
    そしたら今度は食洗器が気になっちゃうのかな?

    +3

    -1

  • 2576. 匿名 2020/06/30(火) 11:04:45 

    >>692
    なるほど!

    +1

    -0

  • 2577. 匿名 2020/06/30(火) 11:05:17 

    >>836
    2階はダメです

    +1

    -0

  • 2578. 匿名 2020/06/30(火) 11:05:49 

    >>2001
    それを言うんだったら私の方が潔癖になるw
    汚れてるお皿は少しだけ洗剤たらして濡らしたキッチンペーパーやティッシュで拭いてから本格的に皿などを洗うし汚れが少ないグラスなどから洗うからさ

    +5

    -2

  • 2579. 匿名 2020/06/30(火) 11:05:49 

    綿は干す時に、多少シワ伸ばしておかないとアイロンかけても深いシワは取れないときがある。
    なので優しく伸ばす!

    +2

    -0

  • 2580. 匿名 2020/06/30(火) 11:06:36 

    >>2525
    そういう考えの人って少なからずいるんですね。衝撃…
    家族といえども、自分の子といえども…なんだかなぁ…

    +5

    -0

  • 2581. 匿名 2020/06/30(火) 11:06:36 

    >>897
    わたしと同じ人がいる!
    大人の服は基本乾燥機、旦那のワイシャツと子供の新生児のときの服は浴室乾燥で乾かすから、うちも人生で一度も外に干したことない。
    そういえば洗濯表示とか見たことないや…
    別にダメになったら買えばいいかって思える安くて扱いやすい服ばかりだからかもだけど。

    +1

    -1

  • 2582. 匿名 2020/06/30(火) 11:07:13 

    >>219
    いやだけど上のGと比べたら…でもいやよね

    +0

    -0

  • 2583. 匿名 2020/06/30(火) 11:07:27 

    >>12
    絶対そっちの方が大変、、😂

    +4

    -0

  • 2584. 匿名 2020/06/30(火) 11:08:00 

    >>2574
    冷蔵庫入れてるよね?
    大丈夫だと思うけど、余計な渋味とか出てきそう。

    +0

    -0

  • 2585. 匿名 2020/06/30(火) 11:08:33 

    >>1
    うわぁ余計なお世話過ぎ
    自分の価値観おしつけるな

    +1

    -1

  • 2586. 匿名 2020/06/30(火) 11:08:38 

    >>897
    乾燥機は電気ですか、ガスですか?

    +0

    -0

  • 2587. 匿名 2020/06/30(火) 11:12:39 

    >>2564
    え、そんなに至近距離とおることあるの?人様の洗濯物の。。

    +4

    -0

  • 2588. 匿名 2020/06/30(火) 11:12:42 

    家事の仕方っていうか、2世帯で同居してる義両親の掃除の頻度が低くて驚いてる。
    私の実母は潔癖症寄りだったのもあって1週間に何度も掃除機かけてたけど、義両親は2か月に1回くらいしかしてなそうで。
    実家では常に裸足で歩き回ってたけど、今は義両親の生活スペース行くときはスリッパ必須。
    でもよく聞くごみ屋敷っていうわけではなく一応片付け整頓、ごみ出しとかはちゃんとやってるから、感覚の違いなんだなって思った。
    こんな程度で驚いてしまったのも多分実家の母の潔癖のせいかも(笑

    +3

    -0

  • 2589. 匿名 2020/06/30(火) 11:12:46 

    >>2308
    主人は実家ではお鍋をした時残ったつゆを戻して雑炊する、と言ってました…!

    +9

    -0

  • 2590. 匿名 2020/06/30(火) 11:15:52 

    >>2308
    これに、対してのがるちゃん返信で、親戚にやる人ちょいちょい居るようで同情します
    人柄良くても関わりたくないくらいの出来事だもんね

    +8

    -0

  • 2591. 匿名 2020/06/30(火) 11:16:33 

    >>1977
    あれはなんの虫何だろ?
    網戸なら見たことある

    +0

    -0

  • 2592. 匿名 2020/06/30(火) 11:16:38 

    >>2589
    まだ煮沸するからましかも・・・

    私の友人の彼氏は食事のときに飲む麦茶のコップがジョッキを回し飲みだって。
    真ん中にぽんとおいて皆が飲みたいときにそれで飲むって。家族だし洗い物増やすだけ無駄って思ってるって。
    どんびきして別れ考えてるみたいだけど気持ちわかる。

    +6

    -0

  • 2593. 匿名 2020/06/30(火) 11:17:01 

    >>2561
    ピザしゃもじ、薄いピザの時ずり落ちなくて食べやすいかもね!今度やってみようかな

    +4

    -1

  • 2594. 匿名 2020/06/30(火) 11:17:14 

    割り箸洗う意味がわからない。
    だったら普通に箸使えばいいのに。
    割り箸のいい所は洗わないで捨てれる所。

    +13

    -0

  • 2595. 匿名 2020/06/30(火) 11:17:32 

    >>12
    一週間はさすがにためすぎだと思うけど、逆の場合で毎日やるのもどうなんだろうと思ってしまうケチな私(笑
    同居してる義理のお母さまが毎日せっせと洗濯してらっしゃるけど、うちは2世帯で洗濯はそれぞれの世帯ごと。
    そんなに洗濯するものあるの?って感じだし、毎日って衛生的だけど水道光熱費もったいないよなぁって。ケチでごめん。

    +4

    -0

  • 2596. 匿名 2020/06/30(火) 11:17:37 

    >>412
    すごくわかります、
    和菓子の竹串?黒文字?菓子切?あれも苦手です

    先日、知人宅で和菓子をご馳走になり
    ありがたくたべようーって思ってるのに

    見た目使い捨てのものが使い回しと分かった途端
    おじさんの汁とか染み付いてそう、とか想像してしまって
    ごめんなさい


    プラスチック製ならたぶん大丈夫

    +5

    -2

  • 2597. 匿名 2020/06/30(火) 11:18:19 

    >>12
    !?!?
    そんな大量の洗濯物どこに干すの!?
    洗濯だけで丸一日潰れちゃうし逆に大変そう。

    +4

    -1

  • 2598. 匿名 2020/06/30(火) 11:18:19 

    >>1141
    ウチも、IHだけどちょい黒くなってます。
    でも、黒くなったらメラミンスポンジで掃除してます。
    やはり、フライパンや鍋の底は洗わないです。
    コンロなんて家族以外は見ないんだから、毎日は拭くだけが殆どです。

    +2

    -0

  • 2599. 匿名 2020/06/30(火) 11:19:19 

    >>2594
    蕎麦とか麺類で割り箸の方が滑りにくくて良いんだとさ
    旦那の親戚の話です

    +2

    -0

  • 2600. 匿名 2020/06/30(火) 11:19:59 

    >>12
    業務用乾燥機付き洗濯機でも有るのかな?

    +2

    -0

  • 2601. 匿名 2020/06/30(火) 11:20:05 

    >>2591
    私もその夜干しすると虫とか卵つくって聞いた。

    実家の親が夜干しするのでやめるようにそう伝えたけどそんなの見たことないよ?って素で言われた。
    そして実は私もみたことないし実家の洗濯物にもついてない・・・
    ちなみに実家は郊外の住宅地で裏山みたいなところなどもあるようなやや田舎。

    どういう場所だとつくのかきになる。

    +9

    -0

  • 2602. 匿名 2020/06/30(火) 11:20:36 

    >>2589
    締めとして直後に食べるならまだ100歩譲ってわかるかなぁ~…
    でもやっぱり私はむりだなー…!

    2308のパターンは取っておく可能性あるしな…

    +2

    -1

  • 2603. 匿名 2020/06/30(火) 11:21:26 

    >>78
    旦那が花粉症重症だから花粉症シーズンのときだけはやってた。

    +2

    -0

  • 2604. 匿名 2020/06/30(火) 11:22:10 

    >>2
    わたしも割り箸再利用してる、ちょっとした炒め物とか盛り付けとか卵焼き作るのとか
    もちろん食卓には出さない
    みんなはそんなにたくさん菜箸とか取り箸持ってるの?
    あと、昔々エコの観点から割り箸やめよう、ってなったの、みんなもう忘れちゃったのかな
    エコのためにも極力コンビニでお箸もらわず、家で食べるときは普通の箸、たまにもらう割り箸は再利用してます
    ダメだったのかな…

    +5

    -5

  • 2605. 匿名 2020/06/30(火) 11:22:59 

    >>2594
    うちの夫の実家も洗うよ。

    別に意味とかなくて単にもったいない精神でぽい。

    お弁当とか買ったらおはしをくれた。それでエコとかなんも考えずにそのままそれで食べる。
    まだ使えるのに一度で捨てるという発想がそもそもないのでそれを洗って普通に使うってなるみたい。

    +2

    -0

  • 2606. 匿名 2020/06/30(火) 11:23:32 

    >>2595
    3人家族の我が家は冬は2、3日に一回です。
    今の時期は一応毎日してますが。

    洗濯の何が面倒かって言うと、
    取り込んで、畳んで、各々の場所にしまう事。
    次は乾燥機付きを買おうと思ってます。

    +4

    -1

  • 2607. 匿名 2020/06/30(火) 11:25:53 

    >>2407
    うわぁ
    こういう人って自分が不幸なのかな?

    +5

    -3

  • 2608. 匿名 2020/06/30(火) 11:26:38 

    >>2593
    アメリカ映画の中で女の子がポテチの袋に口つけて直に食べてるの見たことある。

    はしがない文化だとこういうことするんだなあって思った。
    そして外人もやはり手に油つきたくない人いるんだって思った。
    しかし別のシーンではパパの書斎に朝食運ぶときベーコンを手でつまみぐいとかしててよくわからんと思った。

    +3

    -0

  • 2609. 匿名 2020/06/30(火) 11:26:38 

    白菜とかトマトとかありとあらゆる野菜全部冷凍保存してる人。安い日に大量に買って全部冷凍らしいけど、食感とか変わらないのかな。

    +8

    -0

  • 2610. 匿名 2020/06/30(火) 11:27:10 

    >>944
    いやだ!お母さんの顔みたく汚くなっちゃいますよ!って言いたい

    +8

    -1

  • 2611. 匿名 2020/06/30(火) 11:28:16 

    >>1
    ちょっと違うけど、同じ幼稚園のお母さんでアイロンが家にないってひとがいた。
    幼稚園の制服、スモックなのにアイロンかけないとシワが目立つのにアイロンかけたことないんだなぁと、びっくりした。

    +6

    -3

  • 2612. 匿名 2020/06/30(火) 11:28:22 

    >>2604
    菜箸も取り箸も、洗い物のペースが間に合わないのは買い足してるよ。箸もスプーンもフォークも超いっぱいあるw
    ずぼらだからお茶碗とかも全部そうしてる。毎回洗いたくないから。
    でもさすがのずぼらの私でもそうまでして割りばしは再利用しないかな。なんかしみ込んでそうだし、内側に菌が発生してそうだし。感覚的に気持ち悪いかな。

    +3

    -0

  • 2613. 匿名 2020/06/30(火) 11:29:04 

    >>18
    横だけどみんな食器洗いのスポンジどれくらいの頻度で変える?
    在宅で家で食事をすることが増えたせいか、最近すぐスポンジが臭くなる気がして
    スポンジも洗剤も以前と一緒なんだけど、2週間くらいで気になってくる

    +0

    -0

  • 2614. 匿名 2020/06/30(火) 11:29:17 

    友人の家はご主人、友人、お子さん(3歳くらい)でお風呂にいつも一緒に入るけど、3人で1枚のバスタオルで体拭いてると言ってた。

    最後のひと、拭けてるのか?

    +11

    -0

  • 2615. 匿名 2020/06/30(火) 11:29:25 

    >>2544
    我が家のはドラム式で、洗剤投入口に液体洗剤なら洗濯量これだけなら洗剤の量はこの線まで、と入れて貯める方式だから、蓋で計量する必要ないんだ。
    写真でこんな感じです、と貼りたくて「ドラム式洗濯投入口」で画像検索したら、自動投入でこういうのもあるんだね。(我が家のはこのタイプではないけど)。
    日立公式HPでも詰め替えタイプをそのまま使ってた(笑)
    他人の家事の仕方で驚いたこと

    +3

    -2

  • 2616. 匿名 2020/06/30(火) 11:29:46 

    >>2614
    あ、家事じゃなくてごめんなさい!!

    +1

    -0

  • 2617. 匿名 2020/06/30(火) 11:29:48 

    >>2192
    子供は短いほうが食べやすいから、折って茹でてるよ。

    +6

    -0

  • 2618. 匿名 2020/06/30(火) 11:30:01 

    >>2606
    イギリスに留学してたときのホストファミリーの老夫婦は留学生がいても洗濯は週3と言われたよ。
    水道代が高いからとか言ってた。友達の家もそういうところあったぽいので日本が特別なのかもって思う。

    欧米の人って服とかパジャマとか何日も平気で着たりもするから。


    +4

    -0

  • 2619. 匿名 2020/06/30(火) 11:31:20 

    >>323
    自宅では洗うけど、パティシエの人は洗わないよね。汚れがあれば拭くだけ。

    +6

    -0

  • 2620. 匿名 2020/06/30(火) 11:31:30 

    >>2516
    うちも旦那と子どもはスリッパはかないや。
    おまけに床で昼寝するし。。
    至近距離で雑巾掛けすると、すごく皮脂汚れわかってゴシゴシ掃除で疲れるから最近はモップ掛けにした。

    +3

    -1

  • 2621. 匿名 2020/06/30(火) 11:32:16 

    >>2614
    最後の人びしょびしょになってそう。

    +7

    -0

  • 2622. 匿名 2020/06/30(火) 11:32:18 

    夕飯時に友人宅に寄ったんだけど、おかずが5人でちっさいお皿1品でびっくりした。
    「まだあったんだけど息子がつまみ食いしたから」
    って言ってたんだけど、素直な息子さんが
    「最初からこれだけだった」と話してた。
    毎日パチンコに行ってるご夫婦だったから
    こうやってパチンコ代を捻出してるんだなと納得した

    +9

    -0

  • 2623. 匿名 2020/06/30(火) 11:33:01 

    昨日テレビで見た収納芸人
    新築のこだわり抜いた自宅は素晴らしかったけど、家族全員の服が一階の一部屋に集まってて、個室は三階にそれぞれあるのにみんなわざわざ降りてきて同じ部屋で着替えるの?とすごく不思議だった
    あとお風呂場に家族全員の歯ブラシセットがあって、お風呂場で歯磨きしてること衝撃だった
    素晴らしい家でうちより全然素敵だったけど、この2点はすごく気になってしまった

    +3

    -4

  • 2624. 匿名 2020/06/30(火) 11:33:13 

    潔癖症の義母。

    ミカンもバナナも、皮をむく前に洗う。
    食器棚にしまってある食器も、使用前は再度洗う。

    イライラする。

    +10

    -2

  • 2625. 匿名 2020/06/30(火) 11:33:17 

    >>1100
    私もそうだな。
    手を洗ったり、泥のついた野菜洗ったり、食べ終わった食器を洗い流したり…。
    調理器具って言ってる人がいて中々の衝撃です。
    ちなみに私は食器用、桶用、シンク用、排水溝用、の4つのスポンジ使ってます。

    +3

    -0

  • 2626. 匿名 2020/06/30(火) 11:34:28 

    >>2613
    私は1ヶ月〜最大2ヶ月くらいかな。しっかり水気切って、スポンジも除菌できるJOYを沢山つけてクシュクシュしてから水捌けできるスタンドに置いてる。

    +0

    -0

  • 2627. 匿名 2020/06/30(火) 11:34:36 

    >>727
    わたしもそうです。
    1週間で捨ててます。
    ズボラなんで、熱湯消毒する手間かけなくていいし
    衛生的です。

    +3

    -0

  • 2628. 匿名 2020/06/30(火) 11:35:41 

    産後すぐに家事代行の人たのんだときにその人が洗濯物干しにベランダでるときベランダ出て部屋においてた洗濯かごをベランダに直接おいててびっくりしたことある。

    私の中ではベランダは外だから部屋に置いてるものを外の床におかれたことがショックだった。そして洗濯終わったら普通にそのかごをリビングにおいてたし。
    まだ上の子も小さくてゆかで遊ぶし新生児だってゆかに寝転んだりするのに…。

    その他もろもろ家事の仕方の衛生概念が違いすぎてストレスで結局はもう人頼むのやめた。

    +6

    -3

  • 2629. 匿名 2020/06/30(火) 11:36:23 

    >>2613
    スポンジには菌がめちゃくちゃいるって知ってから、5個で100円くらいの安いスポンジをヘタったら(約1週間くらい)交換してる。
    古いスポンジはシンクや排水溝をピカピカにしてから捨てます!

    +2

    -0

  • 2630. 匿名 2020/06/30(火) 11:36:28 

    ペット飼ってる方、お皿を洗うスポンジは分けてますか?うちは必ず分けて洗うので、知り合いが人と一緒のスポンジで洗ってると聞いてびっくりしました。

    +3

    -0

  • 2631. 匿名 2020/06/30(火) 11:39:14 

    >>2629
    そのやり方いいなー
    わたしもそうしようかな

    +1

    -0

  • 2632. 匿名 2020/06/30(火) 11:39:33 

    >>2422
    こんな感じの1膳ずつ保存できる容器を使っています(*^^*)
    チンするとき蒸気が出る穴を起こします

    温めは自動でピーっと鳴るまでですー
    他人の家事の仕方で驚いたこと

    +9

    -0

  • 2633. 匿名 2020/06/30(火) 11:42:54 

    >>13
    うちの実家もそう!
    あんなにカピカピとドロドロ付いてるのに洗わないのありえない…帰省するたびにすみまで洗ってる
    そのわりに炊けたお米が美味しくないとかいうんだよね それ汚れのせいでちゃんと機能してないんだよって言いたい
    だから炊飯器の寿命が短いんだよ…

    +8

    -0

  • 2634. 匿名 2020/06/30(火) 11:44:08 

    私の母は洗ったお皿を自然乾燥させていたから友達の家に遊び行ったとき一枚ずつ吹き上げているのを見てびっくりした
    あと布団をシーツ付けたまま窓からベローンと干してまた使っていたのも今思うと汚い

    +1

    -4

  • 2635. 匿名 2020/06/30(火) 11:44:33 

    >>2604
    わたしも再利用するよ。
    使いやすそうな割り箸のとき、捨てないで食洗機で洗って1.2回使ったあと掃除のためにストックしてる。
    菜箸より短い箸が便利なときがあるし。

    +1

    -0

  • 2636. 匿名 2020/06/30(火) 11:45:14 

    >>2588
    一週間に何度も掃除機かけるのはたぶん潔癖症ではない。普通だと思う。

    +9

    -0

  • 2637. 匿名 2020/06/30(火) 11:45:23 

    >>43
    全て一緒だわ…色物から下着からバスマットから台所の布巾まで…
    毎日ハイター薄めて除菌なんてめんどくさいし手が荒れそう、バスマットも布巾も毎日洗濯してるから大した汚くないんじゃないかと思って一緒に洗ってしまってます

    +3

    -2

  • 2638. 匿名 2020/06/30(火) 11:46:54 

    >>268
    数回でも引く、、

    +2

    -2

  • 2639. 匿名 2020/06/30(火) 11:49:08 

    >>2604ですが、再利用するとしても2、3回が限度な人が多い?
    私多分半年近く4組くらいの割り箸使ってるかも…

    +0

    -0

  • 2640. 匿名 2020/06/30(火) 11:49:10 

    >>2628
    自分でやるときはどうしてるの?
    自分のやり方を指示しても良かったのでは?

    うちはカゴはなくて洗濯機の前でぜんぶハンガーとピンチとかにかけてからベランダに持っていく方法。
    前はカゴをエアコンの室外機の上に置いていたけど、室外機が下起きでなくなったから置き場が無くなった。

    +4

    -0

  • 2641. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:28 

    >>437
    そんなの知ってても今の時代は一回で捨てるのが一般的では?

    +4

    -4

  • 2642. 匿名 2020/06/30(火) 11:50:52 

    >>2639
    半年使うと情がうつって捨てられなくならない?

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2020/06/30(火) 11:51:19 

    >>2343
    昔の人って本当に衛生観念がひどいよねぇ…

    +0

    -1

  • 2644. 匿名 2020/06/30(火) 11:52:31 

    >>2642
    いや情はうつらないけどいつもあるものがなくなるのは困るかな
    今日百均に菜箸買いに行きます…

    +0

    -0

  • 2645. 匿名 2020/06/30(火) 11:55:09 

    >>2
    義母も割り箸再利用で引いた

    +1

    -1

  • 2646. 匿名 2020/06/30(火) 11:57:05 

    >>1483
    土足じゃなくても
    スリッパの裏汚くならない?

    +0

    -1

  • 2647. 匿名 2020/06/30(火) 11:57:49 

    >>2588
    全く潔癖性ではないよ。私1日1回は掃除機かけるけど、潔癖でもなんでもない。
    2ヶ月に1回とか理解できない。埃まみれ?

    +3

    -0

  • 2648. 匿名 2020/06/30(火) 11:58:27 

    >>2637
    靴下や下着とフキンは一緒に洗いたくないな‥

    +2

    -0

  • 2649. 匿名 2020/06/30(火) 11:58:39 

    自分の家はそうしてるからだと思うけど水入れてつけておいた炊飯器にコーヒーカップやコップを突っ込まれた。

    +0

    -1

  • 2650. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:05 

    >>1610
    怖いよね。うちはカメムシと蜂と野焼きと時々バーベキューだから外に干せないよ。洗濯乾燥機ありがたい。

    +1

    -0

  • 2651. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:15 

    >>29
    外干し自体が埃・黄砂・花粉・PM2.5が気になるし汚くて無理だけど、もっと意味不明なのが雨降ってるのにずっと外に干してる家
    干す意味あるの?

    +21

    -1

  • 2652. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:44  ID:2lzILyIvKv 

    >>2632
    ご返信ありがとうございます!
    いつもラップを使ってたので、このような容器を探してやってみます
    これで匂いが気にならなければご飯のストックができる…
    写真まで貼っていただき本当にありがとうございます!

    +4

    -0

  • 2653. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:18 

    排水溝にラップで蓋をして水ためて皿をつけてた
    洗ってもない汚いシンクでw
    食べ物屋はこうしてるんだよってあなたの家もする必要あるのかってドン引き

    +5

    -1

  • 2654. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:22 

    >>1124
    うちの母も、割箸貯めてそれしてます。木も買うとお金ですしね。節約と再利用で。

    +5

    -0

  • 2655. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:46 

    >>111
    規定守っていたら臭いしないよ。
    うちは、隣人がベランダでタバコ吸うから基本部屋干し。むしろ規定量増やしたら勿体無く感じる。

    +1

    -1

  • 2656. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:46 

    >>2614
    うちも前は家族4人(夫私4歳2歳)で2枚使ってたんだけど、コストコのバスタオル買ったら、それ1枚で4人拭いても全然大丈夫!
    洗濯後乾きにくいけどね汗

    +2

    -8

  • 2657. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:49 

    知り合いのお母さん、炊飯器でご飯炊く時についでに卵も茹でられるよ!と言って、お米の上から殻付きの卵そのまま入れて炊飯してた。
    ご馳走になる機会だったので頂いたんだけど、ご飯ちょっと苦かった。この苦味はまさか鳥のフンでは、、と考えると気持ち悪かったし、ゆで卵はめちゃくちゃ固く茹で上がってた。そもそも他の料理の味付けもすごく独特で、すべての料理に魚醤を使ったんじゃないかと思う程の生臭さがした🐟

    後日ご馳走になったお礼に有名店の焼き菓子お渡ししたら、うーん、、家で作るお菓子の方が美味しいもんだね!って言われてビックリした。

    +26

    -3

  • 2658. 匿名 2020/06/30(火) 12:02:51 

    >>12
    夫婦二人暮らしで3日に一回くらい。一人暮らしの時も、一週間に一回では干す場所がなくて無理だった。4人家族だと1日洗濯で終わりそう。専業主婦で時間がある程度自由に使えるなら、もう少し回数増やした方が楽そうだけどな。

    コメント見て思ったけど、タオルとか毎日取り替えない人もいるもんね。元彼の家でタオル借りてカゴに放り込んだら、まだ使えるって怒られて、そういう習慣もあるんだと思ったな。そうじゃなきゃ、最終日はとんでもない洗濯物の量になっちゃう。

    +3

    -0

  • 2659. 匿名 2020/06/30(火) 12:03:25 

    >>2649
    それは汚いな。炊飯器に入れる意味

    +2

    -0

  • 2660. 匿名 2020/06/30(火) 12:03:35 

    >>2603
    重症なら花粉症シーズンは夜だろうと外干ししないであげて

    +3

    -0

  • 2661. 匿名 2020/06/30(火) 12:03:35 

    >>708
    うちも!
    便器の中はウォシュレットで飛散した大で汚れまくり、床にはいつもチリチリ毛
    トイレ掃除綺麗にした直後に汚されると殴りたくなる…
    トイレ2つに分けたい

    +10

    -0

  • 2662. 匿名 2020/06/30(火) 12:03:55 

    >>2611
    結構かけないママさんいるよ。
    別に自分の子のをかけなくてもそれはその家の自由だけど、学校の給食着をアイロンかけないのはやめて欲しいと思った。
    次の子が1人だけシワだらけの給食着になると思うんだけど。

    +6

    -0

  • 2663. 匿名 2020/06/30(火) 12:04:05 

    >>29
    汚いかどうかは、昼も同じだけど、、
    夜って夜露とか気にならないのかなぁと思う。夜洗濯するなら部屋干しでよくない?外出しても日光ないし意味なくない?雨とか降っても気づかないし…

    +2

    -0

  • 2664. 匿名 2020/06/30(火) 12:05:06 

    >>2653
    やば!体悪くしそう

    +3

    -0

  • 2665. 匿名 2020/06/30(火) 12:05:19 

    >>2662
    割烹着わかる!
    殺菌の意味もあるからアイロンきちんとかけてほしいー

    +4

    -0

  • 2666. 匿名 2020/06/30(火) 12:06:03 

    >>13
    わかります!
    夫の実家がそうで、内蓋汚っっったなくて、ゾッとした。でも夫はそれで育ったので、今でも時々「内蓋洗うのって必要?」と、面倒臭そうに聞いてきます。

    +3

    -1

  • 2667. 匿名 2020/06/30(火) 12:06:43 

    >>2615
    ありがとうございます😊
    それならいいですね。
    うちのは古いので要計測だから、無理か。
    残念😞

    +3

    -0

  • 2668. 匿名 2020/06/30(火) 12:06:58 

    取り皿を使わないことかな
    おかず何品か出たけどみんな箸で直接食べてた

    +2

    -0

  • 2669. 匿名 2020/06/30(火) 12:07:17 

    >>2
    私は、割箸再利用してるけど。菜箸代わりにちょっと使うとかでした。それが、義実家行ったら昼食時に私達家族に割箸古いもの出されて、あまりの驚きに固まりました。二度と義実家で食事はしません。義母は、非常識な人です。我が家で、お客さんに割箸古いの出すとかあり得なかったので、ショッキングでした。

    +5

    -0

  • 2670. 匿名 2020/06/30(火) 12:07:38 

    >>2660
    今はしてない。外干しがいいよ!って過去にテレビでやってた時期にやってて、外干しも花粉飛ぶから駄目やみたいなのが次のシーズンでやってたから。

    +0

    -0

  • 2671. 匿名 2020/06/30(火) 12:07:48 

    >>1355
    キッチンハイターとかやっても意味なしなの??

    +1

    -0

  • 2672. 匿名 2020/06/30(火) 12:08:17 

    パンを冷凍保存すること。味は変わらないよ!と言われたけど絶対変わるしおいしくなくなると思う。パサパサする

    +1

    -14

  • 2673. 匿名 2020/06/30(火) 12:08:48 

    >>2032
    洗わなくていいって言うけどなんとなく洗っちゃう。誰がどんな手で触ったのかわからないし。いろんな食材を洗うから味がぼやけるのかな?

    +1

    -0

  • 2674. 匿名 2020/06/30(火) 12:09:17 

    >>9
    シワを伸ばして干さない
    ワイシャツとか凄いシワになるし。まぁ、びっくりはするよね!
    でも、毎回全てにアイロンかけるとすると時間に余裕があってとても丁寧な暮らしな気がする。

    +1

    -1

  • 2675. 匿名 2020/06/30(火) 12:09:20 

    >>2623
    お子さんがまだ小さいからじゃないかな。
    思春期になったら一階から三階の自分の部屋に収納するんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 2676. 匿名 2020/06/30(火) 12:09:45 

    バイト先の長袖制服の袖を折ったままピンチに逆さまの状態で干してあるのを見て驚いた。そしてそれを取り込んでそのまま畳んでしまったときに、この子は何かがおかしいんじゃないかって心配になった。

    +1

    -1

  • 2677. 匿名 2020/06/30(火) 12:10:17 

    調理場に専用スポンジ無し
    着なくなった洋服を手ごろな大きさに切り素材別に使い分け
    綿素材は調理台やシンクの濡れたとこのふき取りや排水溝の油汚れふき取り掃除
    使い終わった調理器具の汚れや食べ終わった後の食器のふき取り
    化繊素材は濡らして洗剤つけると泡立ちがいいので何でも洗剤洗いするところ用
    全て使い捨て

    +2

    -3

  • 2678. 匿名 2020/06/30(火) 12:11:10 

    >>15
    ズボラだけど、内釜は毎回洗ってるわ。
    ベトベト付いてるのに、次のは炊けない。
    汚くはないだろうから、気にならなければ洗わなくてもいいけど、それを時短テクだと紹介するのがちょっと…。

    +4

    -0

  • 2679. 匿名 2020/06/30(火) 12:11:39 

    お泊まりで呼ばれて行った時にサランラップを再利用の為に取っていた事。
    再利用のストック箱にいっぱいになってた。

    +2

    -0

  • 2680. 匿名 2020/06/30(火) 12:11:54 

    洗濯を毎日しない方に聞きたいのですが、使ったバスタオルや濡れたタオルって洗濯までどこに入れてますか?
    洗濯機に洗濯物を入れっぱにすると雑菌と臭いのもとになると聞いたし、かごに濡れた物を入れっぱも一緒かなぁと思い、ハンガーにかけて洗濯まで洗面所に干しておく方式にうちは落ち着いたのですが邪魔で…

    +4

    -0

  • 2681. 匿名 2020/06/30(火) 12:11:58 

    >>13
    みきママなんて、オカマの中もきちんと洗わない。次に磨ぐ米を入れてかき回してよごれをとるって

    +1

    -2

  • 2682. 匿名 2020/06/30(火) 12:12:27 

    >>2618
    だからコロナがあそこまで流行ったんだろうね。お風呂も本当入らないよね。

    +1

    -0

  • 2683. 匿名 2020/06/30(火) 12:12:52 

    >>1
    皺伸ばし面倒だから、洗濯後衣類を広げて重ねてしばらくそのままにして、その間に先に靴下など小物干してから重ねた衣類を干してる。寝押しみたいな要領。

    +1

    -0

  • 2684. 匿名 2020/06/30(火) 12:14:26 

    みきママは夫の靴の空き箱にのり保存するくらいだからなあ。大きさがちょうど良いとかで

    +1

    -4

  • 2685. 匿名 2020/06/30(火) 12:15:53 

    家事の仕方と言うのか?だけど、実家の母。ほぼ掃除しない。断捨離はよくしてる笑
    掃除機なんてマジでかけてるのみたことない。祖母が使ってたふっっるい掃除機しかなくて、祖母は昔の人だからあまり掃除機をかけるという習慣がない&家業で忙しかったのもありで、そのままそれが母にも受け継がれてるという感じ。
    綿ぼこりだらけの部屋で平気で過ごしてる。猫も飼ってて毛もすごいし。
    そこに平然と人を招くし。恥ずかしいとかもないみたい。
    私が家を出て、掃除機を買い換えたとき、いらなくなった方をあげたけど、結局たまに実家に帰ったときに見かねて私がかけてる。

    自分も母親になって当たり前に家を掃除するけど、現在進行形で母の衛生観念だけは理解できない。
    片付けられない症候群みたいなもんだと思ってる。

    +3

    -0

  • 2686. 匿名 2020/06/30(火) 12:16:12 

    >>2679
    それなんかのテレビでたんぽぽの白鳥もやってたよ!
    なんか食べ物に使うんじゃなくて再利用のラップでシンクふいて掃除してた!

    +4

    -0

  • 2687. 匿名 2020/06/30(火) 12:16:51 

    浴槽のエプロンの内側が汚れるからと、エプロン外しっぱなしの人がいる。

    +5

    -0

  • 2688. 匿名 2020/06/30(火) 12:17:24 

    >>1301
    IHの焦げ付きを取る消しゴムみたいな形の掃除グッズで簡単に取れます^ ^
    良かったら参考までに!

    +2

    -0

  • 2689. 匿名 2020/06/30(火) 12:17:30 

    >>2662
    割烹着は学校のを使うシステムなのかな?だったら嫌だね!次の人のことを考えて用意するのが普通だよね。うちは個人で割烹着用意して持っていかせてるけど、やっぱりしわくちゃは絶対嫌だ。

    +3

    -0

  • 2690. 匿名 2020/06/30(火) 12:19:42 

    >>1
    人の家の洗濯物、ジロジロ見れない。お下品だから辞めた方が良いですよ。

    +9

    -0

  • 2691. 匿名 2020/06/30(火) 12:20:11 

    風呂の水を二日に一回しか取り替えない家
    流れのない水ってすぐににおい出すし、昨日つかって汚れたその風呂水にまたつかるとか信じられない。
    同じ理由で風呂水での洗濯もちょっと…すすぎは真水だからとかいうけど、やってみたけど洗濯物自体からなんともいえないにおいする。

    +9

    -0

  • 2692. 匿名 2020/06/30(火) 12:20:15 

    >>2641
    毎回新品を使ってすべてお焚き上げするならありかもしれないけど、祝い箸を一回で捨てるのは一般的ではないわ

    +4

    -0

  • 2693. 匿名 2020/06/30(火) 12:20:33 

    家族全員分のTシャツ全部にアイロンがけしてたこと。
    私はシャツとかハンカチとか、しわしわのTシャツはしたことあるけど、Tシャツ=アイロンするものって発想がなかった!
    ディスってるわけじゃないです。
    5人家族だからすごいなーって。

    +6

    -0

  • 2694. 匿名 2020/06/30(火) 12:21:44 

    >>2662
    給食着、1人だけしわくちゃなのは月曜日だけだよ

    +0

    -1

  • 2695. 匿名 2020/06/30(火) 12:22:03 

    >>2564
    同じアパートに雨でも外干しの家いるけど謎だよね。
    部屋干しって知らないのかな?同じ間取りだったらスペースあると思うんだけど。
    柔軟剤の匂いが結構きついのでそれでごまかしてるんだなと思ってる。

    +2

    -0

  • 2696. 匿名 2020/06/30(火) 12:23:42 

    >>2589
    いやいや、よだれついた箸で食べたその器に残った汁を、家族とはいえまたシェアするの?むりー。

    +3

    -0

  • 2697. 匿名 2020/06/30(火) 12:24:15 

    >>2671
    使う度に消毒したら清潔に保てるだろうけど、朝昼晩と3回食器拭きをつけ置き消毒できないでしょ
    父親は手拭きタオルを1日使い続けるのも嫌がってたわ

    +3

    -0

  • 2698. 匿名 2020/06/30(火) 12:24:28 

    >>565
    可愛いペーパーナプキン私も好きだけど、日本ではまだそんなに普段使いしてる人はいないかもね。
    ヨーロッパだと田舎でも日常使いしてて、オシャレだなーと思ったわ

    +3

    -1

  • 2699. 匿名 2020/06/30(火) 12:24:38 

    >>1836
    >>1835


    いや、神経質でしょ。料理番組でもしてない?割りと皆してると思うけど。
    私も実家も気にしない。

    +1

    -6

  • 2700. 匿名 2020/06/30(火) 12:24:39 

    >>2673
    私も洗う
    テレビで、榎を作っている小屋みたいなところから中継していて、「このように清潔な環境で…」って言ってるけど、至近距離で喋ってた。いや、飛沫。

    +1

    -0

  • 2701. 匿名 2020/06/30(火) 12:25:24 

    >>2692
    そしたら、お正月中はずっと使い続けるの?めちゃくちゃ不潔だね。今令和だよ!?あなたがいいなら良いけど、私は無理だわ。気持ち悪い。。

    +2

    -15

  • 2702. 匿名 2020/06/30(火) 12:25:32 

    >>2657
    せめて湯飲み茶碗の中に入れてお米とは区切ってほしかったね。。。

    +8

    -0

  • 2703. 匿名 2020/06/30(火) 12:26:59 

    >>26
    アラフォーだけど、子供の時からやってた。
    むしろ、手で直接のが手が汚れてぬるぬるして嫌じゃない?

    +0

    -0

  • 2704. 匿名 2020/06/30(火) 12:27:16 

    お弁当に冷凍したご飯を入れてる人って、
    朝解凍するのに温めて、食べるときにもう一度温めるってことだよね?

    ご飯じゃなくて水だけど、水って一度沸騰して冷ましたものを再度温めてはいけないと聞いたことがあるから、口に入れるものを何度も温める事に抵抗がででしまう。

    +2

    -5

  • 2705. 匿名 2020/06/30(火) 12:28:29 

    >>245

    イケメンすぎる!

    +1

    -0

  • 2706. 匿名 2020/06/30(火) 12:28:49 

    義実家で洗濯物を干した時、フェイスタオルだけ干すパラソルハンガーを使ってた。
    普通にタオルがへの字になるように干したら義父が激しい剣幕で乾きづらいからのの字になるように干せと怒鳴りつけられた。
    その後パート先で洗濯する仕事でのの字に干してたら先輩にたたみづらいからへの字に干せと怒鳴られた。
    わかりづらいかもしれないけど、竿がタオルの中心にくるのがへの字、
    竿ぎりぎりに引っ掛けるのをのの字としました。
    40過ぎてどうでもいい事で怒られるのホントに辛いです。

    +21

    -2

  • 2707. 匿名 2020/06/30(火) 12:31:37 

    >>2699
    食品衛生で考えたら当たり前
    自分も肉用と野菜用とまな板と包丁分けてる
    どうしても使うなら野菜を先に全部切ってから肉に使う

    お宅今まで軽度の家庭内食中毒とか起こってるんじゃない?

    +2

    -6

  • 2708. 匿名 2020/06/30(火) 12:33:50 

    洗濯が終わったら蓋をしている方が結構います。

    私はカビ生えるのが嫌で洗濯終わったら、蓋を開けたままにしてます。
    それでも乾燥はしないだろうけど…。

    ホコリが入るのは嫌だけど仕方なく開けています。
    糸くずフィルターも外して広げています。

    皆さん洗濯機の蓋どうしてますか?

    +27

    -0

  • 2709. 匿名 2020/06/30(火) 12:34:18 

    >>23
    こういう友人は来てほしくない。

    +8

    -0

  • 2710. 匿名 2020/06/30(火) 12:34:18 

    >>2657
    味覚音痴なのか性格が悪いのか。
    私なら付き合いやめるわ。色々面倒そう。

    +9

    -0

  • 2711. 匿名 2020/06/30(火) 12:34:37 

    >>12
    超ズボラな私でもこれは流石に無理w
    皮脂もお醤油や油の染みも全て手遅れじゃん…
    一週間分の洗濯物を一度に干せる場所もないよね?w

    という私の洗濯は3日に一回

    これでもちょっとヤバいよねw

    +7

    -1

  • 2712. 匿名 2020/06/30(火) 12:34:48 

    >>2704
    水の再沸騰よくないらしいね
    何かが凝縮されすぎるとか

    私がどうかな〜って思っているのは肉の小分け冷凍
    お店で売ってるのって、多分大抵大きな塊肉の冷凍を店スライスし解凍して並べてるのが多いよね
    それまた家で冷凍するのかって
    やるけどね

    +5

    -0

  • 2713. 匿名 2020/06/30(火) 12:34:56 

    >>2701
    三が日は洗って使うのが普通でしょう。
    令和とかは関係なくて一般常識があるかないか、育ち、教育、そういう事だと思うけど。
    罰当たりだね。

    +9

    -2

  • 2714. 匿名 2020/06/30(火) 12:35:39 

    >>2032
    きのこ農家さんが「洗ってから食べてください」って言ってたのテレビで見てから洗ってる
    ほこりとか土とかもだけど、産直の物はたまに小さなクモがついてたりする事あるよ…

    +9

    -1

  • 2715. 匿名 2020/06/30(火) 12:36:32 

    >>341
    笑ったw

    +0

    -0

  • 2716. 匿名 2020/06/30(火) 12:37:14 

    >>28
    今はあまり見ない家電だけど、実家は食器乾燥機使ってる。母なりに食器洗機は置けないけど、生乾きも自然乾燥も納得いかなく、こだわりが有るらしい。

    +5

    -0

  • 2717. 匿名 2020/06/30(火) 12:37:37 

    >>2706
    そんな怒鳴られることってある?
    人生で怒鳴られることってめちゃ少なくない?

    +1

    -9

  • 2718. 匿名 2020/06/30(火) 12:38:05 

    >>1986
    たぶんだけど、鉄のフライパンは「極力洗剤を使わない」って教えられてきだんだと思う
    油分を完全に取り去らずに残すらしい
    難しそうだし私はコーティングの物しか使ったことないけど

    +9

    -1

  • 2719. 匿名 2020/06/30(火) 12:38:22 

    >>329
    こんな家事だから共働き出来るんだな…オエエ。

    +1

    -4

  • 2720. 匿名 2020/06/30(火) 12:39:09 

    >>2709
    こういう奴たまに居る!!
    購読してる雑誌や新聞持ってるクレカの種類(カードの明細の封筒をチェック)まで目敏く見ててマウンティングしてくる
    もしくは羨ましいとかネチネチ言ってくる
    こういう奴キモいからLINEブロックして縁切ってるわw

    +2

    -1

  • 2721. 匿名 2020/06/30(火) 12:39:34 

    >>4
    Yシャツ系ならわかるけど普段着ぎとかだとアイロンかけない
    コットンのスカート買って3回くらい履いて、アイロンかけるの面倒くさくなってはかなくなった

    +6

    -0

  • 2722. 匿名 2020/06/30(火) 12:39:53 

    >>437
    この感染症が流行ってる時に何も学んでないんだね
    現代人は昔より知恵がついてるんだから、改めるところは改めないといけないんだよ
    風習がどうであれ不衛生なことは止めるべき

    疫病退散の神事の祇園祭が、疫病対策で中止になる時代に生きてるのに

    +11

    -6

  • 2723. 匿名 2020/06/30(火) 12:41:21 

    >>2
    鳥からあげる時の箸に利用してる(使い終わったらそのまま捨てる)
    あげ上がった鳥からを救い上げるのはは熱対応の箸

    +1

    -0

  • 2724. 匿名 2020/06/30(火) 12:42:21 

    私が友人宅にお泊りで行ったとき、友人がお風呂先だったんだけど私が入る前に風呂全部拭き上げてくれてた。
    気を使わせて申し訳ないとも思ったけど、素敵なおもてなしだなと真似したくなった。

    +13

    -0

  • 2725. 匿名 2020/06/30(火) 12:42:24 

    お皿を洗ったスポンジでシンクを洗ってた

    +5

    -1

  • 2726. 匿名 2020/06/30(火) 12:43:12 

    >>2714
    ブロッコリーも、中に小さな虫とかいて洗っても取れないことがあるから、レンジ調理じゃなくて茹でた方がいいってTVで料理人が言ってるの見たわ

    +6

    -0

  • 2727. 匿名 2020/06/30(火) 12:43:40 

    >>2713
    いや、そういう現代的じゃない風習とかはスルーします。そんな汚いの我慢しながら使いたくないわw
    あなたも全ての習わしをやってるわけでもないだろうに、何故こんなこと守ってるの?

    +4

    -6

  • 2728. 匿名 2020/06/30(火) 12:44:03 

    ツルツルの割り箸意外に便利なんだよ…持ち手が短くて。不器用過ぎて菜箸難しい(´・_・`)

    +3

    -0

  • 2729. 匿名 2020/06/30(火) 12:44:08 

    >>2713
    バカだねー
    おばあちゃん?

    +2

    -8

  • 2730. 匿名 2020/06/30(火) 12:44:41 

    姑は食器洗うスポンジでそのまま排水口も洗っていた。
    うちの実家はスポンジ分けていたのですごくびっくりした。

    +5

    -0

  • 2731. 匿名 2020/06/30(火) 12:44:44 

    >>2707
    偉い!!本来そうするべきだよね
    自分ならごっちゃになって折角2枚用意しても野菜のまな板で肉とか切っちゃいそうだわ…

    +1

    -0

  • 2732. 匿名 2020/06/30(火) 12:44:57 

    >>2657
    オエー!💦たまにそういう変な生活の知恵を、他人にまで披露する人いるよね!
    私が遭遇したのは、手土産に牛乳パックを容器にした(リサイクルとして活用)ケーキを焼いて持ってきた。
    いや、家庭のおやつでやるのは勝手だけど、これ手土産のレベルじゃないよ⁉って驚いたけど。
    どや顔してたよ。味は案の定マズ…。
    衛生的とかきれいなものとか、
    そういうのが手土産のふつうだと思ってたから嫌だった。

    +17

    -0

  • 2733. 匿名 2020/06/30(火) 12:45:05 

    同じパジャマを1週間きること。毎日パジャマ変える家庭で育ったから洗わないことに衝撃を受けた。でも友達は毎日洗う私の方がオカシイって言う。

    +9

    -0

  • 2734. 匿名 2020/06/30(火) 12:45:19 

    食洗器やエアコン
    お風呂など
    プロの掃除屋さんが毎月来る
    綺麗な家を維持するのってお金かかるんだぁと
    夢が遠のいた

    +1

    -0

  • 2735. 匿名 2020/06/30(火) 12:45:35 

    >>2706
    TVで見たのは、のの字だと太陽に当たる面積が増えて乾きやすいらしい。私は普段のの字
    でもせっかく干してくれたのに干し方の注意したりしないかなー義実家のこだわり、めんどくさいね

    +14

    -0

  • 2736. 匿名 2020/06/30(火) 12:45:47 

    1日1回も掃除機をかけないこと。

    +1

    -1

  • 2737. 匿名 2020/06/30(火) 12:46:02 

    >>144
    シンクと皿洗い用スポンジ併用派の方に聞きたい。
    シンクに落ちた食べ物は食べれるの?
    私は無理。
    なのでシンクを洗ったスポンジでお皿洗いは無理派です。

    +7

    -1

  • 2738. 匿名 2020/06/30(火) 12:46:16 

    >>2733
    私も毎日洗濯をほしてたら
    尾内アパートの東南アジア外人に
    臭いの??
    変だよって言われるよ

    +0

    -0

  • 2739. 匿名 2020/06/30(火) 12:47:01 

    >>2707
    横ですが
    うちも一緒ですよ。
    野菜先に切ってまな板洗って、お肉に使うけど
    別に食中毒とか起こらない。

    +11

    -1

  • 2740. 匿名 2020/06/30(火) 12:47:41 

    >>2706
    義父、そんなしょーもないことで人を怒鳴り付けるくらいならお前が干せよ‼と言いたい。

    +15

    -0

  • 2741. 匿名 2020/06/30(火) 12:47:43 

    >>2724
    これぞ
    日本のおもてなしですね

    素敵

    +3

    -0

  • 2742. 匿名 2020/06/30(火) 12:49:54 

    バスタオル家族で使い回し。
    小さい頃はそうしてた記憶。
    今では絶対無理。旦那とも無理。

    +7

    -0

  • 2743. 匿名 2020/06/30(火) 12:50:05 

    >>2297
    毎日洗濯してもカビ生えるって、カビ菌蔓延してそう。

    +7

    -0

  • 2744. 匿名 2020/06/30(火) 12:50:32 

    炊飯器の上蓋をまったく洗ってない
    友人の炊飯器を見たとき

    +3

    -0

  • 2745. 匿名 2020/06/30(火) 12:50:58 

    >>2722
    昔の風習は
    今の時代
    ただのパフォーマンスにすぎない

    もっと新しい対策があるんだから
    改めようよって思う

    +2

    -4

  • 2746. 匿名 2020/06/30(火) 12:52:15 

    >>2739
    肉切った後に野菜切る場合は流石にまな板一度洗うよね?洗わないで使う人まさかいないよね??

    +8

    -0

  • 2747. 匿名 2020/06/30(火) 12:52:48 

    >>12
    専業主婦だからこそ水代電気代の節約のつもりなのかな。とてもじゃないが1週間も汚れ物を放置プレイは我慢できないわ...

    +7

    -0

  • 2748. 匿名 2020/06/30(火) 12:53:17 

    私が間違ってるのかな? 給湯室にて。湯呑みを洗う時、洗って泡がついたコップをせっせと水の張った洗い桶につけていた先輩。汚れたコップを洗い桶につけておいて洗うのでは?と思ったけど言えなかった。

    +6

    -1

  • 2749. 匿名 2020/06/30(火) 12:53:37 

    >>329
    どの家庭にも棚に食洗器がついてない?
    だから
    軽く洗剤につけたら
    お皿しまうように食洗器に入れていく

    +0

    -0

  • 2750. 匿名 2020/06/30(火) 12:54:19 

    >>4
    うちの義母なんか濡れてる洗濯物を一応拭いたのは食卓テーブルに置いてシワを伸ばしてから干してたよ
    絶対痛むし伸びてるだろうな手で摩るように伸ばしてるから手垢とか付いてんだろうなって心の奥で馬鹿にしてる

    +0

    -5

  • 2751. 匿名 2020/06/30(火) 12:54:33 

    >>3
    自分の家庭でやるだけならいいけど、うちの父の友達は、人の家でもそれで突き通してくるタイプ
    「洗剤なんていらないの!」って勝手に水洗いでしまわれたらしい
    後から全部洗い直して、二度と呼んでないらしいw

    +3

    -0

  • 2752. 匿名 2020/06/30(火) 12:55:06 

    引っ越したばかりの頃、ある日帰って庭の洗濯干してあるの入れようとしたら…綺麗に畳んで2つの物干し竿の上に落ちないように置いてあった
    身内だと思っていたら…隣の団地の知らない人だった
    ゴミほりの時に声かけられて「この前洗濯落ちてたから畳んで置いたよ」といきなり言われて愛想笑いするしかなかった
    人の家の敷地内の庭まで入って来て畳むって…ゾッとした

    +6

    -4

  • 2753. 匿名 2020/06/30(火) 12:55:18 

    >>2713
    よこだけど祝い箸、うちの地域も正月三が日は洗って綺麗に乾かして使います
    私も子供の頃抵抗があったけど、これは祝い事だから特別かなー?
    ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方 | Hisamatsu Plus(久松プラス) - 博多久松の食へのこだわりを発信するブログメディア
    ご利益、損してませんか?祝い箸の正しい使い方 | Hisamatsu Plus(久松プラス) - 博多久松の食へのこだわりを発信するブログメディアhakata-hisamatsu.net

    祝い箸とは 祝い箸:いわいはし/いわいばし 祝い箸の長さは八寸(約24センチ)で、両端が細くなるように削った丸箸を言い、柳の木で作られています。 祝い箸は縁起が良いといわれる由来は「末広がりの八寸」と言う部分にあります。

    +14

    -1

  • 2754. 匿名 2020/06/30(火) 12:55:30 

    パジャマって必要かもね。
    Tシャツとかの部屋着だと外出しなきゃ一日中それで過ごす事もある。パジャマ着てた子供の頃の方がキチンとしてたな。

    +6

    -0

  • 2755. 匿名 2020/06/30(火) 12:56:15 

    >>18
    お掃除ブロガーの人もシンクと排水溝まで一緒のスポンジで洗ってて無理!っておもった

    毎日洗っててきれいだから大丈夫とか言ってた。
    うちのシンク毎日洗ってないからそう思うのかな?

    +2

    -1

  • 2756. 匿名 2020/06/30(火) 12:56:21 

    >>2748
    これ義母がまったく同じことやっててビックリした
    ズボラじゃなく結構しっかりした人なのに不思議
    私にはこれの意図が理解出来ない

    +4

    -1

  • 2757. 匿名 2020/06/30(火) 12:56:56 

    夫の洗濯物の畳み方。
    私は袖を畳んで服の中央に折り目が付かないように畳む(お洋服屋さんの畳み方)してたけど、夫はまず服を縦半分に折って袖を畳んでまた半分に折ってって畳み方。
    すごく早い!自衛隊式らしい。
    今は真似してます!

    +2

    -0

  • 2758. 匿名 2020/06/30(火) 12:57:49 

    >>753
    不快だわ

    +3

    -0

  • 2759. 匿名 2020/06/30(火) 12:58:04 

    >>2589
    2589ですがやっぱりムーリーですよね。

    でも義実家でお鍋した時は、みんなつゆを戻さず普通に雑炊したのでホッとしました!
    ちょっとこれは家ルールすぎる!?という境界線が分かってらっしゃる義母で良かったです!

    +3

    -0

  • 2760. 匿名 2020/06/30(火) 12:58:52 

    >>2750
    知人のも
    洗濯ものは一度たたんで
    そのあと皺を伸ばして
    それから干す
    通りががる人が綺麗な干し方だなっ
    いい嫁だなって
    絶対見てるから~って
    毎回言うんだけど、、、

    どうしていつも
    他人の目を気にしてるんだろう

    +5

    -0

  • 2761. 匿名 2020/06/30(火) 12:59:01 

    家事じゃないけど..

    カフェでカップに付いてしまったコーヒーを、フキンみたいので拭かれると
    それ、他にどこか拭いてない?まさか台フキンじゃないよね?

    って思ってしまう。

    オープンキッチンのお店でも、お皿の隅に付いたソースを拭き取るのも同様。

    +6

    -0

  • 2762. 匿名 2020/06/30(火) 13:00:32 

    >>2748
    すすぎの水の節約じゃない?

    +11

    -0

  • 2763. 匿名 2020/06/30(火) 13:00:38 

    >>374
    必死だね(笑)

    +2

    -1

  • 2764. 匿名 2020/06/30(火) 13:00:43 

    >>2757
    自衛隊方式
    皺できませんか?
    お洋服屋さんの畳み方よりも
    しまいやすそうなので
    真似したいですね

    +1

    -1

  • 2765. 匿名 2020/06/30(火) 13:01:30 

    >>1905
    私も昔友達の家に遊びに行ったらめちゃくちゃまずい酸味がある麦茶でびっくりした記憶。

    +0

    -0

  • 2766. 匿名 2020/06/30(火) 13:01:48 

    >>331
    お前はエスパーか(笑)
    他人の家が狭いか見えるのか?(笑)

    +5

    -1

  • 2767. 匿名 2020/06/30(火) 13:01:58 

    >>2732
    お土産にこういうしみったれた物持って来る人あり得ない
    価値観違うからそういう人とは付き合えないな

    +9

    -1

  • 2768. 匿名 2020/06/30(火) 13:02:16 

    息子さんや旦那さんの服を熱湯で消臭してること。
    悪い意味じゃなく、友達の消臭への執念にビックリした。

    +2

    -0

  • 2769. 匿名 2020/06/30(火) 13:02:38 

    >>2716
    わかるなぁ
    私も欲しい

    +3

    -0

  • 2770. 匿名 2020/06/30(火) 13:03:12 

    >>1187
    私も知らんかった笑

    +6

    -0

  • 2771. 匿名 2020/06/30(火) 13:03:42 

    >>2508
    洗うまでどんだけおいてたのよ

    +0

    -0

  • 2772. 匿名 2020/06/30(火) 13:04:18 

    今、麦茶ボトルのパッキン黒くなってた事に気がついた。家族よ、ごめん。

    +3

    -0

  • 2773. 匿名 2020/06/30(火) 13:05:07 

    >>2095
    まぁ、ぶっちゃけ衛生汚い方が長生きできるんだけどね
    潔癖清潔だと、免疫力下る

    +10

    -0

  • 2774. 匿名 2020/06/30(火) 13:05:42 

    みんな、どんなサイクルでこなしてるのか知りたい..

    朝何時に起きて
    洗濯何回回して、掃除機かけて
    朝食準備、食べて、シンクまで洗って、シャワーあびて
    仕事行って、夜帰ってきて
    夕食作って、食べて、またシンクまで洗っても
    洗濯取り込んで、お風呂はいってついでに掃除して
    その他部屋の掃除などして..何時に寝て..

    ゴミだってまとめないといけないし
    他の家事も沢山あると思うの。

    私はそこまで出来ないし、どうやって要領よく時間使ってるのか知りたいものです!


    +19

    -0

  • 2775. 匿名 2020/06/30(火) 13:06:39 

    生肉を切った包丁やまな板やスポンジ、食器洗い洗剤で洗うだけ。漂白も熱湯消毒もしない。

    +8

    -2

  • 2776. 匿名 2020/06/30(火) 13:06:50 

    >>2757
    それ、誰かが「お母さんたたみ」って呼んでた。
    自衛隊式だったとは知らなかった。

    +0

    -0

  • 2777. 匿名 2020/06/30(火) 13:06:57 

    >>2701
    お正月の祝い箸は、各々の名前書いているから、三が日それを使うのが正式。

    普通の割り箸ではないよね。
    洗えるようになってる。

    +3

    -0

  • 2778. 匿名 2020/06/30(火) 13:08:03 

    >>2764
    皺は出来ないですが、折り目が気になるような服はハンガーに掛けるようになりました。
    畳んだらコンパクトなのでタンスの中もすっきり。
    他にも良い家事方法があるんじゃないかな~とたまの休みは夫を観察しています。

    +1

    -0

  • 2779. 匿名 2020/06/30(火) 13:09:30 

    >>56
    ニットの服に卵植え付けられたことある…
    トラウマすぎる

    +4

    -1

  • 2780. 匿名 2020/06/30(火) 13:09:34 

    >>17
    うちのいとこんちそうだわ
    いとこのお父さんが現場関係の仕事で服が砂ぼこりとかで凄く汚れるから仕事着は外の洗濯機で洗ってる
    部屋着なんかは一緒みたいだけど
    そういう関係で分けてるとこもあるよ

    +4

    -0

  • 2781. 匿名 2020/06/30(火) 13:09:37 

    >>2714
    私が見た番組では、農家さんが「無菌状態で栽培しているので洗わずに使ってくださいね」と言われていました。
    農家さんによって考え方が違うのかな?

    +3

    -0

  • 2782. 匿名 2020/06/30(火) 13:10:03 

    洗濯後の洗濯物を畳んでから干す。
    シワが取れるんだって教えてもらって、しばらくマネしてた。
    洗濯物の自重で洗濯物がパリッとなってよかった。

    けど、なかなか面倒だったからしばらくしたらやらなくなっちゃった。
    その知人は子供4人いてそれやってるのがまたすごいなと思った。
    慣れなんだろうね。

    +12

    -1

  • 2783. 匿名 2020/06/30(火) 13:10:08 

    >>2770
    私も今の夫と付き合うまで知らなかったw
    お手伝いをしないまま一人暮らしをし、説明書もちゃんと読まずに使ってたのがいけなかった
    洗えることを知った時の衝撃といったら…

    +4

    -0

  • 2784. 匿名 2020/06/30(火) 13:10:23 

    >>2657
    メシマズってやつかな

    +3

    -0

  • 2785. 匿名 2020/06/30(火) 13:10:35 

    >>2089
    ほんとだ!いちご狩では洗わないね!

    +5

    -0

  • 2786. 匿名 2020/06/30(火) 13:10:51 

    >>2141
    私は夜ですー。

    +2

    -2

  • 2787. 匿名 2020/06/30(火) 13:13:03 

    >>2776
    昔のお母さんたちは家事が本当に忙しかったから、軍隊レベルで家事スピードが早かった。
    無駄は完全に省くやり方。
    もしかしたら、昔のお母さん方式→旧軍→自衛隊でやり方が伝授されたのかも?
    全自動洗濯機、乾燥機、クローゼットのある現代の主婦のやり方とは違ったまま残ったのかもしれないですね。

    +2

    -1

  • 2788. 匿名 2020/06/30(火) 13:13:52 

    >>2
    義母がなんでも洗って再利用してる
    わりばしもだし、コンビニでもらうスプーンフォークも
    なんならプリンの入れ物も

    我が家にきてもそれやるから帰ったら全部捨ててる

    +3

    -0

  • 2789. 匿名 2020/06/30(火) 13:14:16 

    >>18
    食器用
    シンク用
    生肉に触れた物用
    と3つのスポンジに分けてる

    +0

    -0

  • 2790. 匿名 2020/06/30(火) 13:14:31 

    >>2775
    私洗うだけだわ
    漂白や熱湯消毒はたまにするくらいだなぁ
    生肉使ったら漂白とかするのがやっぱり普通?

    +5

    -0

  • 2791. 匿名 2020/06/30(火) 13:14:35 

    きのこはキッチンペーパーで拭いてる。
    水洗いして水分吸った感じが苦手で、、

    ベビーリーフとか、水耕栽培だと洗わなくていいって書いてあって、
    土耕栽培だと洗ってから食べてって書いてある気がする。

    きのこも、室内でまとめて作られてるようなものと比べたら、山中で育ったものだと土汚れや蜘蛛とかつくだろうね。

    どんな風に育ったか考えると洗う洗わないを判断できそうだけど、
    出荷の中で人の手に触れてると思って心配な人は全部洗いたいよね。。

    +0

    -0

  • 2792. 匿名 2020/06/30(火) 13:14:53 

    >>1529
    部屋がものすごく乾燥地帯のような環境だったら
    北欧のように洗わなくても平気だけど
    湿気の強い日本だと
    洗った方がいいと思う

    +1

    -0

  • 2793. 匿名 2020/06/30(火) 13:14:59 

    >>2672
    何日も室内に置いてる方がパサパサするんじゃない?

    +2

    -0

  • 2794. 匿名 2020/06/30(火) 13:15:10 

    キャベツの千切りを洗うか洗わないかで迷う。
    スライサーでやったのも買ったのも。
    水っぽくなると美味しくないし。といって水切りするまで待てない、キッチンペーパーを大量に使うしで。

    +0

    -0

  • 2795. 匿名 2020/06/30(火) 13:16:14 

    >>2480
    私もそういうタイプ!Gが苦手だから絶対来ないように食べかすでも処分して捨てる。前のマンションは生ゴミディスポーザー付いてたから楽だったな。。

    +2

    -1

  • 2796. 匿名 2020/06/30(火) 13:17:21 

    >>2746
    洗っただけじゃO157とかには効果ないから
    20年以上前に給食で大規模集団食中毒が起こって子供が何人か死んだ事件知らない?
    治った女の子が後遺症で2、3年前に死んでるし

    あれ結局原因分からないままなんだよね
    本当にカイワレだったのかな?

    +4

    -0

  • 2797. 匿名 2020/06/30(火) 13:17:56 

    >>756
    私もおんなじ事してるよ〜

    +1

    -0

  • 2798. 匿名 2020/06/30(火) 13:19:12 

    >>2746
    それは洗いますよー!
    野菜でも、物によってはまな板洗ってからまた使いますよ!

    野菜を炒めちゃうにしても
    肉のベタベタが野菜につくのは気分的にイヤですからね..

    +0

    -0

  • 2799. 匿名 2020/06/30(火) 13:19:22 

    >>2624
    不潔よりはよくない?

    +6

    -0

  • 2800. 匿名 2020/06/30(火) 13:19:41 

    >>2778
    他にも良い家事方法をもっていそうですね

    お洋服屋さん畳は幅をとるので
    うちも自衛隊方式を取り入れます

    +1

    -0

  • 2801. 匿名 2020/06/30(火) 13:19:53 

    >>1996
    最近の洗剤はちゃんと落ちるし、一度落とした汚れは再付着しないし(理屈は家庭科で習った)、除菌まで出来る洗剤もあるんだという知識は持ってる。
    でも、100%気分的な問題だとは分かっているけど、マット類は分けてしまうんだよな。

    かと言って、分けない人をディスったりはしない。
    だって、本当は大丈夫なんだし。

    +14

    -0

  • 2802. 匿名 2020/06/30(火) 13:20:23 

    >>2782
    知らなかった!
    義母がやってて、なんて効率の悪い...と思ってた笑

    +4

    -0

  • 2803. 匿名 2020/06/30(火) 13:20:51 

    >>970
    いつの高校生だか知りませんが、現在の必修の範囲からは外れています。

    +3

    -0

  • 2804. 匿名 2020/06/30(火) 13:21:13 

    >>1
    シワを伸ばしてからほしもしないし
    アイロンもかけない。
    だめなの😀?

    +5

    -0

  • 2805. 匿名 2020/06/30(火) 13:21:18 

    私は生野菜料理の場合必ず最初に準備するよ。
    それから肉だよ。肉は怖いよ、甘く見ると。
    野菜に火を通すなら気にしないけどね。

    +21

    -0

  • 2806. 匿名 2020/06/30(火) 13:21:22 

    >>2512
    私も。何なら下着入れてるネットの中に靴下入れてるw
    靴下いつも行方不明になっちゃうから。
    子供の頃と違ってもう靴下が土色になるくらい汚れることもなくなったしね。

    +6

    -0

  • 2807. 匿名 2020/06/30(火) 13:21:46 

    >>1996
    毎日変えてるなら別に大丈夫かな。
    パンツと同じ扱い

    +5

    -1

  • 2808. 匿名 2020/06/30(火) 13:21:57 

    >>2727
    祝い箸ってそういうものだから。
    洗って使いたくないなら最初から祝い箸なんて使わないだけ。

    +5

    -2

  • 2809. 匿名 2020/06/30(火) 13:22:15 

    >>2480
    私も同じタイプですが
    同アパートの外国人が
    生ごみを玄関通路に置きっぱなしにするので
    がんばっても無駄になりますが、、

    +0

    -0

  • 2810. 匿名 2020/06/30(火) 13:22:19 

    >>2790
    それも人によるんだろうど、暑い時期は食中毒になりやすいっていう特集がテレビでやってたとき、飲食店の調理師さんが肉を切ったら必ず熱湯をかけます。それしか食中毒を防ぐ方法無い!と力説してたのでやるようになりました。

    +7

    -0

  • 2811. 匿名 2020/06/30(火) 13:22:40 

    炊飯器の内蓋はずして洗ってきました…ありがとう、このトピ

    +7

    -0

  • 2812. 匿名 2020/06/30(火) 13:22:44 

    旦那の実家の家事は色々驚く。
    見えるところはキレイだからなのかトイレ掃除はしないしタオル類も頻繁に交換しない。

    そして、冷蔵庫が隙間なくぎゅうぎゅう。
    賞味期限切れとか腐ってるの絶対ある。

    +4

    -0

  • 2813. 匿名 2020/06/30(火) 13:22:57 

    >>2120
    えっ!うちそうだけど…
    立って用足す人いないから気にしたことなかった。
    玄関以外はかけるよ

    +13

    -0

  • 2814. 匿名 2020/06/30(火) 13:23:12 

    子供のうんちしたオムツ替えの時、下のジョイントにも付いたのに軽くウエットで拭くだけ。
    除菌とかで念入りに拭かない。
    その後、うんち凄いオムツ替えしたのに洗面所じゃなくキッチンの流し台で普通に手を洗ってそこのタオルで拭いてた…。

    あと、ご飯の時、子供が床に食べ物こぼして、テーブル付近で床も拭いてその付近を軽く水で流す程度だった事…。

    仲良くても価値観が違うと感じました。

    +1

    -0

  • 2815. 匿名 2020/06/30(火) 13:23:31 

    >>2009
    私も。ウォシュレットタイプならカバーなんていらないよね。

    +2

    -0

  • 2816. 匿名 2020/06/30(火) 13:23:33 

    私なめこ使う時サッと洗うんだけど、洗うのっておかしい?

    +1

    -3

  • 2817. 匿名 2020/06/30(火) 13:23:49 

    >>2799
    私はちょっと気持ちわかるなー。
    確かに不潔よりはいいだろうけど、ただそれは比べてるだけだし。
    何事も必要以上のことをされてるのが目に付くと結構こっちの神経にも触るんだよね…

    +6

    -1

  • 2818. 匿名 2020/06/30(火) 13:24:03 

    >>2465

    来客(家族以外)の時はペーパーナプキンを敷いた菓子用の器かお皿にお菓子盛ってたよ
    従姉妹や叔母達の時も

    家族だけの時はただ器に盛る

    手作りのお菓子はどんな時でもペーパーナプキン敷くけど

    一人で食べる時だけ袋ごと

    +3

    -0

  • 2819. 匿名 2020/06/30(火) 13:24:38 

    食器用やシンク用とスポンジ分けてる方は、そのスポンジはどこに置いていますか?
    うちは食器、鍋、シンクと分けていますが、私は色分けで分かるのですが、主人が洗い物してくれるときに分からないので、シンク用だけ縁のところに置いているんですが‥
    水切りも悪いし何となく不衛生かなぁと思っています。
    たまに、鍋用で食器洗ってしまったりもしています。。

    +1

    -0

  • 2820. 匿名 2020/06/30(火) 13:24:55 

    ホテル清掃みたいに使用済みの洗面所タオルで軽く掃除してそのまま洗濯機に入れてた

    +1

    -0

  • 2821. 匿名 2020/06/30(火) 13:25:17 

    >>2063
    5年以上使ってるけど真っ白だよ。

    +0

    -0

  • 2822. 匿名 2020/06/30(火) 13:26:09 

    >>2814 です
    付近ではなく布巾でした、すみません。

    +1

    -0

  • 2823. 匿名 2020/06/30(火) 13:26:18 

    >>2810
    そうなんですね!
    洗えば平気と思ってたから、これからは熱湯かけたいと思います
    いい時期にいい情報を聞けた

    +3

    -1

  • 2824. 匿名 2020/06/30(火) 13:26:21 

    >>2480
    蓋ついてるからGは大丈夫じゃない?
    燃えるゴミだよね?
    洗う方が水もったいないと思っちゃう

    +1

    -3

  • 2825. 匿名 2020/06/30(火) 13:26:33 

    >>2813
    うちの母親もトイレの床掃除機かけてたわ。
    綺麗好きの母親だけどそこだけは気にしないのかなって不思議だった。

    +0

    -0

  • 2826. 匿名 2020/06/30(火) 13:27:07 

    >>2816
    袋の裏に水洗いしてから加熱して調理しろって書いてるよ!

    +3

    -0

  • 2827. 匿名 2020/06/30(火) 13:27:28 

    >>2814
    ジョイント?

    +2

    -1

  • 2828. 匿名 2020/06/30(火) 13:27:41 

    >>2819
    色分けは勿論ですが、
    シンク洗いは絶対分けたいから吸盤付きのものでシンク内の少し離れた場所に単体で置いていますよ。

    +3

    -0

  • 2829. 匿名 2020/06/30(火) 13:27:55 

    >>12
    うそぉ!うちも4人家族だけど、信じられない
    1日置きならまだ分かるけど、
    4人分ってすぐ洗濯カゴ一杯になるよね?

    +3

    -0

  • 2830. 匿名 2020/06/30(火) 13:28:20 

    >>2827
    ジョイントマットでしょ。
    赤ちゃんや幼児がいると敷いてる家庭多いよ。

    +2

    -0

  • 2831. 匿名 2020/06/30(火) 13:29:26 

    家事とはちょっと違うけど、
    友達の実家のダイニングテーブルの5分の4が郵便物やらで占拠されててビックリした(笑)

    +2

    -0

  • 2832. 匿名 2020/06/30(火) 13:30:00 

    >>2063
    それは漂白できてないんじゃない?

    +2

    -0

  • 2833. 匿名 2020/06/30(火) 13:30:24 

    食洗機に食器をセットする時に明らかに熱に耐えられなさそうなプラスチックのものをセットしていたこと。

    +0

    -0

  • 2834. 匿名 2020/06/30(火) 13:30:54 

    洗った箸やスプーンをシンクに直置きで濯ぎ待ち。

    「洗い桶とか無かったらたら普通でしょ」って言われたけど、普通、お皿の上とかに置かない?

    +2

    -12

  • 2835. 匿名 2020/06/30(火) 13:32:10 

    >>29
    私も夜干すよ。子供達と自分がお風呂のために着替えたらすぐ洗濯機回す。
    次の日昼前くらいには洗濯物乾いてて楽。
    夕方の忙しい時間に洗濯物畳むのが嫌で。

    +2

    -0

  • 2836. 匿名 2020/06/30(火) 13:32:13 

    >>2480
    マヨネーズの容器洗って捨ててる人いるんだ!?
    容器そのままキャップもつけたまま捨てるから普通に匂いなんてしてこないよ。

    +13

    -1

  • 2837. 匿名 2020/06/30(火) 13:33:15 

    >>2706
    私も義父に洗濯の干し方で怒られた事あるよ
    実母にも怒られなかったのに
    以外とオヤジたちの方が干し方に厳しいのかな?
    やだね。うるさいよね。

    +14

    -1

  • 2838. 匿名 2020/06/30(火) 13:33:21 

    >>13
    内釜を洗わない事例が多数で、びっくりし過ぎて、
    もしや私が今まで思ってたお米を入れて炊く容器とは別に炊飯器に装着してある物なのかな?と画像検索したよ。
    ねとねとが残ったままでも高温で炊くからお腹を壊さないとしても、超キモいわ

    +8

    -0

  • 2839. 匿名 2020/06/30(火) 13:34:35 

    >>2063
    ゆうこりんのまな板にもびっくりしたけど、ゆうこりんはあんな小さいまな板で元旦那が休まらないような完璧な料理を作ってたの?

    +3

    -0

  • 2840. 匿名 2020/06/30(火) 13:35:17 

    >>2010
    泡が残ってるのに終っちゃってる人いるね。
    あれはいろんな意味でヤバいと思う。

    ただ、しっかり流すに越したことはないけど、ちゃんと泡立ててるなら手でこすってまでやらなくてもちゃんと落ちるよ。
    学生の時、バイト先の元ヤンの先輩に「何で流水ですすぐだけなの?手でこすんないと絶対に洗剤が落ちないよ!家でもそんな洗い方してんの?信じらんない、不潔!」と、激しく言われ、
    もしや自分の知識が間違えているのかも、と気になって、後に大学で旧家政科に行った友人に聞いたら「流すだけで大丈夫だよ」と言ってた。


    +4

    -1

  • 2841. 匿名 2020/06/30(火) 13:35:24 

    >>2810
    お店は食中毒出したら死活問題だからね

    +3

    -0

  • 2842. 匿名 2020/06/30(火) 13:35:30 

    >>17
    洗濯機はわけてないけど、旦那の服と一緒に洗うと匂いがうつって死亡するから洗うのはわけてる。
    そして旦那のを洗った後は洗濯槽にエタノール吹き掛けないと次の洗濯物も臭くなる。
    家が広ければ洗濯機二つほしいー

    +3

    -1

  • 2843. 匿名 2020/06/30(火) 13:35:56 

    >>2706
    どうでもいい事で怒る人間って嫌い。馬鹿みたい。
    自分でやれよ!!と言いたい。

    +15

    -0

  • 2844. 匿名 2020/06/30(火) 13:36:19 

    >>312

    がるちゃんで割り箸再利用が多い事にびっくりした
    あれ使い捨て用だよね
    割り箸ってあのささくれできる割り箸の事だよね

    正月に使う祝い箸なら何度か洗って揚げ物用に使ったりするけど、普段鍋やフライパン使う料理は菜箸だわ

    +6

    -0

  • 2845. 匿名 2020/06/30(火) 13:36:56 

    >>13
    うちの義母が洗わない!
    炊き込みご飯しても洗わない。
    ものすごい事になってからうちの息子(孫)に言われてやっと洗う。

    あと使った菜箸もすぐに洗わない。
    もしかしたら使いまわして何日も経ってんじゃないかと思うほど。

    +4

    -0

  • 2846. 匿名 2020/06/30(火) 13:37:27 

    >>2812
    うちの義実家もそうです!!!
    見えるところ、使うところはちゃんと手入れされてるんですけど、ほんとそこだけなんですよね。
    しかも全く掃除しないわけじゃないくてホント低頻度に最低限。
    だから何故か家全体の雰囲気が何となく汚いんですよね。
    生活する分には問題ないんですが。

    +1

    -0

  • 2847. 匿名 2020/06/30(火) 13:37:40 

    >>2782
    私も雑誌で知ってやってました。
    洗濯機から出すときに大まかに畳みながら軽いものを下、重いものを上にカゴに入れていって、15分くらい置くとかなり綺麗に干せます。
    でもめんどくさい。今は乾燥機生活。

    +5

    -0

  • 2848. 匿名 2020/06/30(火) 13:37:52 

    >>2836
    地域によってはプラスチックゴミは洗って乾かして捨てるようになってるからね
    洗ってる人はプラごみに出してるんだろうね

    +5

    -0

  • 2849. 匿名 2020/06/30(火) 13:38:09 

    >>512
    でも義家いって最初に出されるご飯はその汚ないスポンジで現れたお皿じゃない?

    +3

    -0

  • 2850. 匿名 2020/06/30(火) 13:38:41 

    友達家族が我が家に来てBBQをした後、
    食器を洗ってくれたのは有難いんだけど、
    そのまま同じスポンジでシンクや排水口を洗われた事。
    私、調理器具用スポンジ、食器用スポンジ、シンク用スポンジに分けて使っているから、びっくりした。
    友達が帰った後、そのスポンジは捨てたよ。

    +1

    -0

  • 2851. 匿名 2020/06/30(火) 13:38:46 

    >>1
    あの奥さん洗濯物のシワ伸ばさないんですって〜

    ってそーゆーのが日本の主婦を追い込んでるんだと思う。他人の家のことをこーやってかげでコソコソ言う感じがほんと性格悪い。

    しかも、友達があとでアイロンかけるって言ってるのにまだ言い足りなくてトピたてて……
    ほんと姑根性おわってる

    +21

    -0

  • 2852. 匿名 2020/06/30(火) 13:38:53 

    >>2790
    私も洗うだけ。その日の終わりにまな板とスポンジも除菌できるやつを満遍なく付けて翌朝まで放置して洗い流して終わり。

    +1

    -0

  • 2853. 匿名 2020/06/30(火) 13:38:58 

    >>6
    元々カーペットなので掃除機だけです、カーペット嫌だ~!!汚いよね😢

    +1

    -0

  • 2854. 匿名 2020/06/30(火) 13:39:11 

    >>2046
    汚れてるのは中だけだと思ってるんじゃない?

    +2

    -0

  • 2855. 匿名 2020/06/30(火) 13:39:58 

    >>1
    普段はシワ伸ばして干してるんじゃないかな。
    本当に邪魔な時間帯にお邪魔してたんだと思うよ。

    +4

    -0

  • 2856. 匿名 2020/06/30(火) 13:40:15 

    >>2844
    ガルちゃんの人が多い傾向ってだけだと信じたい…
    調理した麺類が取りやすいとかあるけど、それなら普通に割りばしじゃなくてトング使えばいいのにと思うんだよね…

    +3

    -0

  • 2857. 匿名 2020/06/30(火) 13:40:50 

    >>2624
    嬉しいけどなあ
    洗えてない皿だされるより100倍まし

    +7

    -0

  • 2858. 匿名 2020/06/30(火) 13:41:38 

    >>18
    食器とシンクより
    シンクと排水溝の方が汚く感じるけどな。

    +5

    -0

  • 2859. 匿名 2020/06/30(火) 13:42:31 

    >>7
    私も親戚のおばちゃんと友達に驚かれた。お皿にちゃんと出して食べるんだねぇ!って。
    私が子供達に出す時はお皿に何となく入れてあげたいからそうしてただけやねんけどね。

    +1

    -0

  • 2860. 匿名 2020/06/30(火) 13:42:44 

    >>2819
    シンクはスポンジじゃなくて持ち手が付いてるブラシにしてる。傷付くからあんま良くないのかもしれないけど。
    他人の家事の仕方で驚いたこと

    +4

    -0

  • 2861. 匿名 2020/06/30(火) 13:42:57 

    友達が服を洗濯機に入れる前に、一度きちんと畳んでから洗っていたのを見たときは驚きました。
    うちは脱いだままポイポイ洗濯機に入れるのが普通だから‥。

    +6

    -0

  • 2862. 匿名 2020/06/30(火) 13:43:05 

    >>2838
    私は炊飯器を洗わなくても使える時代、文化でもあったのかなと思ってしまう(高齢の人の話が多いから)
    実際どうかは調べてないけど。

    +3

    -0

  • 2863. 匿名 2020/06/30(火) 13:43:06 

    靴をマンションの廊下に干す人。ベランダも広めなのに謎だし衛生的に嫌。しかも数日にわたって置きっぱなし。

    +2

    -0

  • 2864. 匿名 2020/06/30(火) 13:43:31 

    >>1327
    わたしもー
    行儀が悪いにカチンと来た

    +3

    -10

  • 2865. 匿名 2020/06/30(火) 13:43:49 

    >>1996
    まず、便座カバーやマットを洗濯機で洗いたくないから使ってないです!

    +7

    -3

  • 2866. 匿名 2020/06/30(火) 13:44:03 

    >>2624
    勝手にやってる分にはいいけど、なんで洗わないの?とか言われたらイラッとするかもw

    +1

    -1

  • 2867. 匿名 2020/06/30(火) 13:44:17 

    >>2446
    でも、見えたら、見るでしょ。

    +0

    -2

  • 2868. 匿名 2020/06/30(火) 13:44:44 

    シリコンの菜箸ってどうなんだろう。焦げるのかな?トングはシリコン部分黒く焦げて落ちないけどまだ使ってる。まあ、普通の菜箸も先端少し焦げてるけどね。

    +1

    -0

  • 2869. 匿名 2020/06/30(火) 13:44:50 

    >>2048
    鶏が卵を出す管って、排泄のと一緒だと聞いたことがある。

    +3

    -0

  • 2870. 匿名 2020/06/30(火) 13:45:11 

    >>2010
    私も嫌。

    洗うのもくるっと丸書くみたいにさっと洗って濯ぎもチャッとして終わりとか、
    フライパンもそんな感じで...。次使うとき見ると油落ちてなくて白くなってる事多いし、チャッチャ洗いされたやつまだ洗剤残ってること多い。
    私はお湯でかなり念入りに濯ぐんだけど、水でチャッチャ洗いは洗剤流れてない方が多い。

    泡は流れても洗剤は残ってるよ。

    +2

    -0

  • 2871. 匿名 2020/06/30(火) 13:45:30 

    >>2009
    私も。トイレに入ったら必ず便座の裏表と便器の縁を拭いて掃除しています。結構尿が飛び散っているのでカバーは1日に一回交換でも無理。

    +2

    -0

  • 2872. 匿名 2020/06/30(火) 13:45:33 

    >>2790
    生肉生魚は開いた牛乳パックの上で切って終わり!

    +5

    -0

  • 2873. 匿名 2020/06/30(火) 13:45:54 

    >>1996
    便座カバー使ってない。除菌ウェットティッシュでさっと拭くだけで、毎日取り替えて洗って干すより全然楽。

    +7

    -0

  • 2874. 匿名 2020/06/30(火) 13:46:20 

    先日スーパーで見かけた女性。エコバッグを忘れたのか何なのか、市町村で指定されたゴミ袋を購入して、その中に今買ったばかりの食料品を入れて持ち帰ってた。どうせレジ袋買っても有料だし、だったらゴミ袋買った方が効率いいから?人目さえ気にしなければ賢いかもね。

    +13

    -0

  • 2875. 匿名 2020/06/30(火) 13:46:28 

    >>129
    えーそうなんだ…
    洗濯物に混ぜて洗ってる…
    天日干しするから減菌されるだろ!って思って。

    +8

    -1

  • 2876. 匿名 2020/06/30(火) 13:47:52 

    >>1996
    マット、カバーの類いはできる限り使わない。
    拭き掃除が一番楽だもん。
    あるのはソファーカバーと旦那用のごろ寝マットのみ。

    +4

    -0

  • 2877. 匿名 2020/06/30(火) 13:48:12 

    >>2838
    内釜じゃなくて内蓋らしいよ。私も見間違えた。

    +7

    -0

  • 2878. 匿名 2020/06/30(火) 13:48:12 

    >>2469
    あんまりにもぐしょぐしょになってなければ洗いなおさない!
    けど優先的に着て早めに次の洗濯に入れるようにする

    +2

    -1

  • 2879. 匿名 2020/06/30(火) 13:48:17 

    面白そうなトピだが、見つけるのが遅すぎて読み返す気にならない・・・

    +4

    -0

  • 2880. 匿名 2020/06/30(火) 13:49:21 

    >>2480です。レスくださった方ありがとう。
    うちはマヨ容器は容器プラごみとなり、洗って出すことになっています。シャンプーやレトルトパックなども。
    リサイクルされるので、食品とかついているの嫌だなと…
    ルール守れー!っていうより、自分はきっちりやりたいタイプなので、他の二人は面倒臭い奴と思ったでしょうね。

    +3

    -1

  • 2881. 匿名 2020/06/30(火) 13:50:13 

    >>2706
    のの字干しがイメージできないー

    +2

    -1

  • 2882. 匿名 2020/06/30(火) 13:50:24 

    >>2591
    マルカメムシじゃない?

    +0

    -0

  • 2883. 匿名 2020/06/30(火) 13:50:58 

    ドラマで見て驚いたんだけど、洗濯物をたたむ時、畳やフローリングに洗ったものをバサーっと置いてたたむ事。
    そこ、キレイなの?と思ってドラマに集中できなくなる!
    特に今はコロナがあるし、顔を拭くタオルとかも床でたたむってあまり良くない気がします。
    除菌したテーブルとかを使ったらどうかなと思います。

    +8

    -3

  • 2884. 匿名 2020/06/30(火) 13:51:36 

    >>2097

    申し訳ないけど、私は畳の上や板の上でたたむのを信じられないと主張、非難している人とは別人。このやり取りを傍で見ていて、私は空間で畳んでるよーあとはシーツの上だよーと言っただけ。

    +3

    -0

  • 2885. 匿名 2020/06/30(火) 13:51:47 

    何この気持ち悪いトピ。

    他人のやり方をくどくどいう
    精神性のほうがよっぽど無理。

    +3

    -4

  • 2886. 匿名 2020/06/30(火) 13:53:04 

    >>1503
    私も行儀が悪いは聞いたことないな。その人の価値観なんだろうね。
    夜のうちに干せばお昼までにはかわいて取り込めるからいいよね。
    虫は何時に干してもつくときはつくしなぁ…

    +4

    -0

  • 2887. 匿名 2020/06/30(火) 13:53:29 

    >>2860
    たわしは何に使うのかな?

    +0

    -0

  • 2888. 匿名 2020/06/30(火) 13:53:51 

    >>1762

    わかったわかった、グローバルスタンダードな暮らしで素敵素敵。

    +2

    -1

  • 2889. 匿名 2020/06/30(火) 13:54:36 

    >>1
    私もしわ伸ばさないけど。
    さすがに出したてはクシャクシャだから2回くらいブワブワしてから干すけど。
    パンパン!とかしない。リボンとかレースのところは指先アイロンするくらい。

    白Tはシワが目立つから!って文句言うのは高校生の息子くらい。自分でアイロンして着てるし問題ない。

    +5

    -0

  • 2890. 匿名 2020/06/30(火) 13:55:26 

    >>2640
    言えませんでした…。
    え!?と心の中で思って後からこっそりふいた。

    実家遠方だから代行つかったけど母親からは人を使うのもタイプあるからねえ…と言われてた通り私は誰かを使うえるタイプの人間ではないってわかった。

    +0

    -0

  • 2891. 匿名 2020/06/30(火) 13:55:44 

    洗濯物を干すときに、物干し竿をぞうきんで拭かないこと。 雨汚れとか気にならないのかなー

    +3

    -0

  • 2892. 匿名 2020/06/30(火) 13:55:44 

    >>1702
    クリナップIH作ってないよね…?
    キッチンがクリナップってことだよね。
    IHはパナソニックか日立が作ってるの入れてると思う。それか三菱?
    機種でも焦げ付き方違うよね。

    +2

    -1

  • 2893. 匿名 2020/06/30(火) 13:56:57 

    >>2604

    割り箸が環境破壊だと言われて責められてたのは子供時代に経験してるけど、その情報を知った直後、割り箸は山の手入れした時に出た枝や間引きした木から作ってるとTVで見て全然問題ないじゃんと思って気にせず使ってる

    割り箸を悪だと責めたてたせいで、割り箸の消費が落ち代替品の竹箸が増えたおかげで、山の手入れをしなくなった地主や放置された山が増え、それで土砂崩れや増水時に木の屑や枝が大量に引っかかって大量なゴミになってる

    全然エコじゃない
    知識もなくヒステリックに騒いだ代償だよね

    +1

    -0

  • 2894. 匿名 2020/06/30(火) 13:57:06 

    >>1837
    2週間で穴があくって不良品じゃない?
    ドラム式のだけど乾燥で穴空いたことないよ

    +1

    -1

  • 2895. 匿名 2020/06/30(火) 13:57:39 

    >>2874

    頭いい、確かに😆
    でもなんかサンタさんみたくなりそう!

    +6

    -0

  • 2896. 匿名 2020/06/30(火) 14:00:03 

    >>2880
    ゴミに出されたままリサイクルするわけじゃないから食品はついてないでしょうよ。

    うちもシャンプー容器やお惣菜のパック、マヨの容器なんかはプラゴミですが、リサイクルされないよ。プラゴミはプラゴミで燃やされる。

    +1

    -0

  • 2897. 匿名 2020/06/30(火) 14:03:26 

    >>2834
    マイナスな事にびっくり。
    シンク汚くしてるわけじゃないけど直置きは絶対嫌。義母が直置きする人で進化もたいして洗わないからさらに無理になった。

    +2

    -3

  • 2898. 匿名 2020/06/30(火) 14:04:41 

    >>2886
    よこだけど、行儀が悪いと言うか、だらしないことはしないようにってことだと思う。
    ご近所からも見えるわけだし。
    昔の人の言葉だと思うよ。専業主婦が多くて、主婦の評価は家事の出来不出来だったような時代かな。
    今の時代にそぐわないのはわかるけど。

    +5

    -0

  • 2899. 匿名 2020/06/30(火) 14:04:55 

    >>2630
    分けてます
    食洗機に入れるときは一緒にいれますが、洗剤湯につけ置いてから入れてます

    +1

    -0

  • 2900. 匿名 2020/06/30(火) 14:05:07 

    >>2521
    それがたまたま自分の家の洗濯物に卵を産む確率とそれを孵化するまで見つけられない確率を合わせるとものすごく低いと思うのですよね。
    コロナに感染するくらい。

    +1

    -0

  • 2901. 匿名 2020/06/30(火) 14:06:10 

    >>2897
    プラス押したけどつかなかった

    +2

    -1

  • 2902. 匿名 2020/06/30(火) 14:06:33 

    友人の子供を預かったら、お礼に◯ストコのデリ容器いっぱいのサンドイッチを
    作って渡してくれました。彼女は料理上手で、手作りという点では全く抵抗なく、美味しくいただきました。

    ところが後日、彼女宅に遊びに行ったら、まさにそれと同じ◯ストコのデリ容器に、
    餌を入れて飼い猫に食べさせてるのを目撃して、ゲーーーという気分になったんですが………

    まさか、猫用に使ったのをチャチャッと洗って、うちにくれたサンドイッチを入れたんじゃないよねって。
    いや、いくら徹底的に洗ったとしても、一度でも猫が舐めた器を人間に使っちゃいかんだろう。

    わざわざ尋ねて確かめるわけにもいかず、かと言って、また同じ事態に遭遇したらどうしたらいいかと
    真剣に悩んでいます。

    +3

    -5

  • 2903. 匿名 2020/06/30(火) 14:06:55 

    >>2762

    でも泡が付いた食器を貯めた水に浸けておくと、油また付くよね
    何現象だっけ?

    だから洗った食器は同じく洗って泡々の洗面器(シンク用)に置いて、1つづつ濯いでる

    潔癖な所があって食洗機の洗い残しや濯ぎ残しが凄く気になるので、手袋して自分で洗ってる

    その代わり食器乾燥機使ってる
    熱風で除菌できるし、乾燥機に弱い食器は手拭い(毎回新しいの)で拭いてる

    +1

    -0

  • 2904. 匿名 2020/06/30(火) 14:07:21 

    >>2896
    それは自治体によって違うんじゃない

    +4

    -0

  • 2905. 匿名 2020/06/30(火) 14:07:33 

    >>2371
    家は柔軟剤は入れてません。
    回ってきたエプロンが柔軟剤の匂いが強すぎて違う意味で臭かったです。

    +5

    -0

  • 2906. 匿名 2020/06/30(火) 14:07:43 

    >>2869
    でもお米炊く時高温になって菌は死ぬでしょ?
    死んだ菌を食べるの心配してたら何も食べられないような…

    +0

    -2

  • 2907. 匿名 2020/06/30(火) 14:08:28 

    >>2880
    先日スーパーで会計後、袋詰めしてたら隣でガンガンガンって音がして何かと思ったら、ジャンボサイズのイチゴジャムの瓶から中身をビニール袋に移し替え、空瓶を捨てて帰る客がいた。肉や魚を取り出してトレイを捨てて帰る客ならみたことあるけど、汚れてるし店側は迷惑だよね…

    +15

    -0

  • 2908. 匿名 2020/06/30(火) 14:09:38 

    >>2805

    肉の脂が付いたまな板洗うの大変だから、キッチンペーパーの上にラップを引いたまな板の上で切り分けてる

    野菜は初めに切ってるな

    肉の後は怖いし調理するとしても習慣付けておいた方がいいと思って

    +3

    -0

  • 2909. 匿名 2020/06/30(火) 14:10:14 

    >>2788
    えー私コンビニでもらう先割れスプーンとかフォークとか洗って子供用に使ってる…

    +5

    -2

  • 2910. 匿名 2020/06/30(火) 14:14:29 

    >>2718
    鉄のフライパンは焦げが激しい時は半日くらい水につけて根性で洗剤は使わない。時間がある時に何回も油を入れては火にかける繰り返しを重ね、虹色の被膜がかかるようにフライパンを育てるのは楽しいよ。
    鉄フライパンで焼く肉のソテーは、超お勧めです。

    +1

    -1

  • 2911. 匿名 2020/06/30(火) 14:14:41 

    >>404
    洗う分には全く問題ないらしいよね。
    だから不潔とか思わないし、むしろ洗剤の特性を生かしてるなと思う。

    汚いのは、すすぎまで残り湯でやってしまう人であって、洗いだけ使う人を悪く言うのはおかしい。

    +4

    -0

  • 2912. 匿名 2020/06/30(火) 14:15:42 

    >>56
    夜に洗濯物を干して虫がつくのって田舎?都会じゃないよね?

    +1

    -2

  • 2913. 匿名 2020/06/30(火) 14:18:06 

    >>2881
    よこだけど
    たぶん右のずらして干すやり方だと思う
    他人の家事の仕方で驚いたこと

    +8

    -0

  • 2914. 匿名 2020/06/30(火) 14:18:10 

    >>2358
    私は普段は適当家事なんだけど、そういう公共のものとか人から借りたものにはすごく神経使う。柔軟剤は匂いすぎないようにとかアイロンから畳み方まで気をつける方なんだけど、普段からちゃんとしてるママ友と給食エプロンの話になった時に、布団の下に敷いて一晩寝てアイロンがわりにしてると聞いてびっくりしたことがあった。

    +13

    -0

  • 2915. 匿名 2020/06/30(火) 14:21:36 

    >>393
    家庭科の授業をちゃんと聞いてなかったか、古くからのやり方を疑問すらもたずに実行しているんだろうね。
    ちゃんと理屈をわかって効率的にやってる人のことを「不潔」「怠け者」みたいに悪く言う人が多くてうんざりする。

    +1

    -2

  • 2916. 匿名 2020/06/30(火) 14:21:38 

    >>2906

    日本で生卵が食べられるって殻に付いてるであろうサルモネラ菌をきちんと除菌してるからだよね

    綺麗だとは思うよ

    卵茹でる時は卵だけで茹でてはいるけど

    +4

    -0

  • 2917. 匿名 2020/06/30(火) 14:22:12 

    >>1327
    ど田舎育ちのアラフォーですが、親から上の世代は夕方になるまでに洗濯物をとりこんでおかないとみっともない、だらしないって感覚でしたよ〜。

    +10

    -1

  • 2918. 匿名 2020/06/30(火) 14:22:27 

    犬を飼ってる友人が、取り入れた洗濯物を床に広げて畳んでいるのを見たとき。
    犬の毛がつかない?

    +4

    -1

  • 2919. 匿名 2020/06/30(火) 14:25:11 

    >>396
    ためておいて使いたい人のために「風呂水ワンダー」って無かったっけ?

    +5

    -1

  • 2920. 匿名 2020/06/30(火) 14:26:16 

    >>2019
    15時以降湿るの?早すぎない!?って焦ったけど、東日本ではそうなのかな?日が沈むの早いらしいね
    西日本住みの自分は17時前後に取り込むよ

    +2

    -0

  • 2921. 匿名 2020/06/30(火) 14:26:31 

    >>2691
    汚いのは分かってるけど、水道代がもったいなくて2日に1回だわ。
    毎日替えるならシャワーはあまり使わないで湯船からお湯くんで髪に流したり体にかけるのが節約にはなるけど。

    +1

    -2

  • 2922. 匿名 2020/06/30(火) 14:26:47 

    >>1084
    関西のローカル番組でドランクドラゴンの鈴木さんが話してたエピソード。

    新車を購入して奥さんから車内は禁煙と言われていたのに、塚地さんを乗せた時にタバコ吸われてしまったそう。
    申し訳ないが禁煙だと言ったら「じゃあ解散だ」と。
    鈴木さんは塚地さんに頭があがらないらしく、それなら「どーぞどーぞ、吸って!!」って感じだったらしい。
    次の日奥さんから車内がタバコ臭いことを指摘さらて「塚っちゃんが…」と言うと「じゃあ仕方ないわね!この車塚地さんのおかげで買えたんだもんね!」と言われたらしい(笑)

    鈴木さんの奥さん面白いなと思った。
    コンビ仲がいいからこそのエピソードなんだろうなと思った。

    +6

    -0

  • 2923. 匿名 2020/06/30(火) 14:27:35 

    >>2922
    自己レスです。
    すみません、おもいっきりトピ間違えました…。

    +4

    -0

  • 2924. 匿名 2020/06/30(火) 14:29:28 

    >>2708
    開けてるー。絶対かびるよね。ただ乾燥までしてるのなら平気なのかなとは思うけど、うち乾燥機ほぼ使わないしな。

    +8

    -0

  • 2925. 匿名 2020/06/30(火) 14:32:02 

    >>2032
    えのきは洗わない。
    しいたけは拭くだけ。
    なめこは洗う。
    しめじはカットしめじしか使わないけど洗ってないや。
    キノコ苦手だからあまり買わないけど。

    +2

    -1

  • 2926. 匿名 2020/06/30(火) 14:38:38 

    >>1836
    私もむりだ。そのまま裏返すってことは台にお肉の触れたところが付いたりもするんだよね??
    私お肉切るときはまな板の上に牛乳パック敷いてその上で切ってる。使った包丁とか生肉入れたボールとかは熱湯消毒してから洗剤で洗う。
    じゃないとなんか恐い。
    全く潔癖とかじゃないけど。

    +7

    -0

  • 2927. 匿名 2020/06/30(火) 14:42:18 

    >>2880
    うちの区はプラスチックも燃やせる焼却炉に変わって燃えるゴミで大丈夫になったんだけど洗ってます。もちろんペットボトルや缶や瓶は資源ゴミだけどマンションのゴミ捨て場でペットボトルを洗わないで捨てられてるの見るとヤダなと思います。自分はちゃんとラベル剥がして洗って水滴も乾かしてから捨ててるので笑。

    +4

    -1

  • 2928. 匿名 2020/06/30(火) 14:42:18 

    >>2793パンを何日も室内に置いたりなんてしないよ

    +0

    -3

  • 2929. 匿名 2020/06/30(火) 14:43:24 

    >>2908
    ラップの上で切るとラップまで切れたり切りにくかったりしない?
    うちは牛乳パックを使ってるよ

    +5

    -0

  • 2930. 匿名 2020/06/30(火) 14:43:26 

    >>927
    ジェルボールって、洗濯物少なくても多くても1個なの?

    +2

    -0

  • 2931. 匿名 2020/06/30(火) 14:43:28 

    >>2916
    日本の食中毒の1位は確かサルモネラ菌じゃなかった?
    義母が卵を皿に出してその皿で卵をかき混ぜてうちの子に食べさせるから不快だった。

    +0

    -1

  • 2932. 匿名 2020/06/30(火) 14:43:53 

    >>2480
    マヨネーズの容器洗う方が大変だから燃えるごみにしちゃってる。
    洗えばプラゴミだけど、汚れてたら燃えるごみで持ってってくれるし。

    +6

    -2

  • 2933. 匿名 2020/06/30(火) 14:44:56 

    >>2630
    ペットの食器は丈夫なキッチンペーパーに洗剤つけて洗ってます。ペットのは食洗機使ってないです。でもステンレスやプラスチックではなくて家族と色違いの陶器の食器を与えて使ってます。

    +1

    -0

  • 2934. 匿名 2020/06/30(火) 14:45:04 

    >>970
    あなたは人を自分の価値観だけで決めつけて馬鹿にする事が恥ずかしい事だって道徳は習わなかったんだね。

    +1

    -1

  • 2935. 匿名 2020/06/30(火) 14:45:25 

    家事の仕方と言うのか?だけど、実家の母。ほぼ掃除しない。断捨離はよくしてる笑
    掃除機なんてマジでかけてるのみたことない。祖母が使ってたふっっるい掃除機しかなくて、祖母は昔の人だからあまり掃除機をかけるという習慣がない&家業で忙しかったのもありで、そのままそれが母にも受け継がれてるという感じ。
    綿ぼこりだらけの部屋で平気で過ごしてる。猫も飼ってて毛もすごいし。
    そこに平然と人を招くし。恥ずかしいとかもないみたい。
    私が家を出て、掃除機を買い換えたとき、いらなくなった方をあげたけど、結局たまに実家に帰ったときに見かねて私がかけてる。

    自分も母親になって当たり前に家を掃除するけど、現在進行形で母の衛生観念だけは理解できない。
    片付けられない症候群みたいなもんだと思ってる。

    +2

    -0

  • 2936. 匿名 2020/06/30(火) 14:45:42 

    >>2708
    カビ対策のために天気よくても2日に1度は乾燥機能使ってる

    +0

    -0

  • 2937. 匿名 2020/06/30(火) 14:46:21 

    >>1835
    え、これダメなの?
    私も同じだ
    野菜切ってからお肉きってお肉を切った後はまな板と包丁は毎回熱湯かけてるんだけど、それでもやっぱだめなのかな

    +3

    -1

  • 2938. 匿名 2020/06/30(火) 14:47:13 

    >>2672
    パンは冷凍保存した方が焼いたときにふっくらしておいしいらしいよ。うちは買ってすぐなくなるからやったことないけどそういう記事よく目にする。

    +4

    -0

  • 2939. 匿名 2020/06/30(火) 14:48:18 

    >>231
    私も!
    尿は結構飛び散ってるって聞くからなおさら。
    しかもあのマット敷いてるお家ってスリッパなくないですか?
    それがもうまず無理です…。

    +4

    -0

  • 2940. 匿名 2020/06/30(火) 14:49:24 

    >>970
    習わなくても普通わかるよ

    +0

    -1

  • 2941. 匿名 2020/06/30(火) 14:56:03 

    >>200
    犬の場合、犬種や個体差にも結構よるかも。
    実家で飼ってたシーズーはちょっと獣臭が強い子だったけど、実家が広いのとトイレは外で済ます子だったから全然臭くなかったな。
    今我が家で飼ってるの子は同じシーズーなのにトリマーさんに驚かれるほど臭いが少ない。
    おかげで狭小住宅だけど全然臭くないです。

    +1

    -2

  • 2942. 匿名 2020/06/30(火) 14:56:40 

    >>2903
    それ、食器を入れた洗い桶に水を流しっぱなしにしながら洗えば同じ事じゃない?そんな面倒な事しなくても。

    +2

    -0

  • 2943. 匿名 2020/06/30(火) 14:56:58 

    >>2937
    順番気をつけてれば大丈夫だよね?

    +4

    -0

  • 2944. 匿名 2020/06/30(火) 14:57:16 

    >>1760
    どんだけでかい洗濯機なんだろ

    +1

    -0

  • 2945. 匿名 2020/06/30(火) 14:57:23 

    >>2920
    西日本だけど15時前後にはとりこむよ

    +4

    -0

  • 2946. 匿名 2020/06/30(火) 14:57:35 

    >>2019
    全く同じ認識
    ためしてガッテンかはなまるマーケットか
    あの辺りの情報番組で知って実行してる

    +3

    -0

  • 2947. 匿名 2020/06/30(火) 15:00:57 

    雨の日なのに、屋根があるからと外に洗濯物を干す義母。
    湿度があるから乾かないと思うんだけど、理屈をすっ飛ばして、外に出していれば乾くものだと言い張る。

    食器は水とタワシで洗うだけ。
    だから、いつも食器がヌルヌルしている。

    とにかく、自分ルールのある人には何を言っても通じない。
    理屈を説明しようものなら逆ギレされるから逆らわない。

    +3

    -0

  • 2948. 匿名 2020/06/30(火) 15:09:21 

    >>2935
    私の実家もそう。病気みたいなもんだと思ってる。
    どうしたらズボラレベルの衛生観念になってくれるのか、悩んでる

    +1

    -0

  • 2949. 匿名 2020/06/30(火) 15:14:19 

    >>2559
    共働きだから時間がなくて〜ってのはただの言い訳なんだと思ってる
    家事をこなす人は朝早くから動いてるものねー

    でも私には無理だw
    テキパキ動いて出来る人は凄いなって感心する

    +3

    -0

  • 2950. 匿名 2020/06/30(火) 15:16:41 

    >>2872
    牛乳飲まないから牛乳パックが無いけど、牛乳よく飲む人はそれいいですね

    +0

    -0

  • 2951. 匿名 2020/06/30(火) 15:17:48 

    >>2913
    わかりやすい図をありがとうございます!
    まさにこれです!

    +6

    -0

  • 2952. 匿名 2020/06/30(火) 15:18:55 

    >>1257
    だらけた奥さんの略。

    +2

    -0

  • 2953. 匿名 2020/06/30(火) 15:25:56 

    >>1891
    特にプラ容器はすぐヌルヌルするから毎回綺麗に洗ってた
    でもガラス容器に変えたらヌルヌルしない!
    麦茶作るなら耐熱ガラスが良いよ
    お手入れも楽だし

    +9

    -0

  • 2954. 匿名 2020/06/30(火) 15:33:53 

    >>3624
    バナナや輸入くだものは特に表面に農薬多いから洗うのはわかるな
    うちは洗ってる

    +0

    -0

  • 2955. 匿名 2020/06/30(火) 15:44:41 

    >>2954 アンカー間違えた

    >>2624
    バナナや輸入くだものは特に表面に農薬多いから洗うのはわかるな
    うちは洗ってる

    +0

    -0

  • 2956. 匿名 2020/06/30(火) 15:45:05 

    >>2902
    容器がたくさんあって人が食べる用にも使うし、ネコが食べる用にもつかうんじゃないでしょうか。
    さすがに使い回さないと信じたい

    +7

    -0

  • 2957. 匿名 2020/06/30(火) 15:59:14 

    >>2955
    でもさ、洗うことで農薬が溶け出すのもどうかなと思う時がある。そっとしておいた方が良いかなってね。

    +2

    -1

  • 2958. 匿名 2020/06/30(火) 16:04:58 

    >>1364
    酵素系はカビのワカメが丸ごと剥がれて浮く
    塩素系はワカメが溶ける

    見た目的には酵素が汚れが落ちてる感あって楽しいわ

    +1

    -0

  • 2959. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:45 

    夫の実家に行ったら、ちょうど義母が風呂掃除をしているところでした。そして2本の洗剤を見せてきて「これとこれを混ぜるとよく落ちるのよー」と私に見せてきた。まぜるな危険の注意喚起を無視して本当に混ぜる人いるんだ…。衝撃でした。

    +13

    -0

  • 2960. 匿名 2020/06/30(火) 16:09:14 

    >>2956
    昔だったらともかく今は使い回しの容器はちょっとね。正直、友人の作った料理さえも食べたくない。
    それに子供達集めてみんなで料理を持ち寄る会に誘われたけど断った。鈍感な人が羨ましい。
    そういうの好きな人マスクもあんまりしてないよ。

    +0

    -0

  • 2961. 匿名 2020/06/30(火) 16:16:07 

    >>64
    テレビで洗い桶でワカメ戻してるお母さんがいたよ。

    +2

    -0

  • 2962. 匿名 2020/06/30(火) 16:22:33 

    >>393
    >>2915
    水少量でこすらないから嫌なんじゃないの?

    油落ちの良い粘度の高い洗剤はこすらないと
    なかなか濯げないよ

    +0

    -0

  • 2963. 匿名 2020/06/30(火) 16:30:18 

    皆で水炊きとか鍋料理を食べた後、各自の取り皿から残った汁をまた鍋に戻して、シメの雑炊や、うどんを作る人が結構いることには驚いた。家族間でも無理だわ…。

    +10

    -0

  • 2964. 匿名 2020/06/30(火) 16:50:12 

    >>2937
    私もそうしてるよ。
    まな板はお肉の時は牛乳パック使ってるから汚さないけど。

    +1

    -0

  • 2965. 匿名 2020/06/30(火) 16:50:40 

    >>312
    私も。
    菜箸は長いから使いにくいのと食洗機に入れれない。
    竹の割り箸を炒め物とかで使って、食洗機にかけて何回か使う。食事の時は自分専用の箸がある。

    +1

    -0

  • 2966. 匿名 2020/06/30(火) 16:51:57 

    >>2959
    お風呂洗い中に倒れないといいね…。
    混ぜるな危険は教えてあげないの??

    +3

    -0

  • 2967. 匿名 2020/06/30(火) 16:54:20 

    >>2272
    天ぷら以外は洗ってる

    +0

    -0

  • 2968. 匿名 2020/06/30(火) 16:55:16 

    >>1939
    釣り?無洗米はいきなり水を入れるだけでいいんだけどw

    +2

    -3

  • 2969. 匿名 2020/06/30(火) 16:56:21 

    >>2937
    私は使う前に必ず洗うから、まな板と包丁は同じだよ

    +0

    -0

  • 2970. 匿名 2020/06/30(火) 16:56:32 

    >>2883
    うちは小さいレジャーシート敷いてその上に洗濯ものを取り込んでます

    +2

    -1

  • 2971. 匿名 2020/06/30(火) 17:01:24 

    >>2536
    なんでこれマイナスなのー?

    +0

    -0

  • 2972. 匿名 2020/06/30(火) 17:02:39 

    >>2966
    もちろん、ちゃんと教えてあげましたよ!
    本当にまぜるな危険、です。

    +4

    -0

  • 2973. 匿名 2020/06/30(火) 17:08:43 

    >>2818
    いやあんたに言ってないから
    ペーパーを引く人に言ってる

    +1

    -2

  • 2974. 匿名 2020/06/30(火) 17:10:56 

    >>126
    無駄な家事を省いていて賢いと思います。畳むのって手間ですよね。私もシーズンの服は畳まずハンガー収納です。

    +0

    -0

  • 2975. 匿名 2020/06/30(火) 17:15:07 

    >>655
    うち、ぜんぶ一緒に洗濯してる
    何の疑問も感じてなかったw
    個人的には特に問題ないよ!👌

    +0

    -0

  • 2976. 匿名 2020/06/30(火) 17:16:52 

    >>725
    男の人って自分の便が便器に付着したままでも恥ずかしくないかね。付いたら綺麗にしてって言いたいけど、どう切り出したらいいかわからなくて難しい。

    +8

    -0

  • 2977. 匿名 2020/06/30(火) 17:22:20 

    >>133
    うちの旦那だ

    +3

    -0

  • 2978. 匿名 2020/06/30(火) 17:22:29 

    >>1122
    それ洗わなくていいじゃん!よくわからないんだけど、洗い物が面倒でラップを敷くのに、その後洗うの??

    +6

    -0

  • 2979. 匿名 2020/06/30(火) 17:23:06 

    >>141
    うち、夜中ではないけど早朝に洗濯機回してます。。
    共働きなので平日洗濯する日は、夜寝る前に洗濯予約して、
    朝起きたときにちょうど洗濯終わってるようにして、干すだけにすればすぐ出勤できると思って。

    +3

    -2

  • 2980. 匿名 2020/06/30(火) 17:26:41 

    >>183
    でも日中干しても蝉やアブが紛れ込んでることがあるのよね。Gよりましだけど驚くよ。

    +2

    -0

  • 2981. 匿名 2020/06/30(火) 17:31:49 

    そういえば男子トイレって、オナラ無法地帯らしい。個室ならまだしも、横一列並んで小をしながら平気でしてるらしい。音姫女子には考えられない。

    +2

    -0

  • 2982. 匿名 2020/06/30(火) 17:32:17 

    >>2169
    炊飯器によって違うかも。
    一人暮らし用の小さな炊飯器にはついてなかったような…?
    今ご飯が美味しく炊けてるなら問題ないんじゃないかな。
    私もこんなに小さくてお釜から遠く離れてる所が本当に関係してるとは…!と驚きだった。

    +0

    -0

  • 2983. 匿名 2020/06/30(火) 17:32:54 

    >>2597

    >>76に載ってるよ

    +0

    -0

  • 2984. 匿名 2020/06/30(火) 17:33:29 

    >>2330
    上履きとか手で洗って脱水だけ洗濯機でやってる。
    それしないと、なかなか乾かないんだよね。

    +3

    -0

  • 2985. 匿名 2020/06/30(火) 17:37:03 

    >>1589
    朝とか関係なく、洗濯物干すような生活時間に居座ってると考えるのが自然。
    多分、>>1さんは客扱いされてない。こうしてトピ立てるくらいだから。

    +0

    -0

  • 2986. 匿名 2020/06/30(火) 17:38:09 

    >>2272
    田舎だからキノコ類を頂く事があるんだけど、ある日すごく大きなキノコを野菜を洗う桶に入れた途端白くて細〜い虫が無数に出てきた事があって卒倒しかけた事がある。
    ハウスで育てていない物なら洗うというか水につけてから確認したほうがいいかも。

    +5

    -0

  • 2987. 匿名 2020/06/30(火) 17:39:19 

    >>26
    うちの旦那さんがそうです

    +1

    -2

  • 2988. 匿名 2020/06/30(火) 17:42:42 

    >>2763
    はひっ!🤪

    +0

    -4

  • 2989. 匿名 2020/06/30(火) 17:45:07 

    >>45
    かまど直火で炊いてるわけじゃないから好きにさせろ。
    人生において美味しくご飯食べられる時期なんて、案外少ないんだぜ。ガマンするのがナンセンス。

    +3

    -0

  • 2990. 匿名 2020/06/30(火) 17:46:00 

    >>323
    最近野菜も果物も洗わなくてもいいんじゃないか?と思って洗わないで食べるときがある。理由は出荷前に洗ってある気がする、洗った後に水気を切るのが面倒だから。特に果物って水気を切らずに食べると不味くて。サラダの野菜もそう。
    魚の切り身は水でサッと洗うと臭みが抜けるらしい。私はブリの時だけ一瞬だけ洗ってる。

    +3

    -0

  • 2991. 匿名 2020/06/30(火) 17:58:44 

    >>2010
    うち旦那が洗ってくれる時、泡残りがちだわ笑
    最初の頃は、泡残ってるで〜て指摘してたけど癖になってるぽくて変わらないから、
    もう洗ってくれるだけありがたいと思って何も言わんわ笑

    +0

    -0

  • 2992. 匿名 2020/06/30(火) 17:59:28 

    >>436
    私も粉ものを冷蔵庫に入れないわ。ダニがわくのは知ってるけど、加熱するから問題ないと思ってる。

    +1

    -10

  • 2993. 匿名 2020/06/30(火) 18:05:52 

    >>2958
    酵素…
    ずっと勘違いしてない?

    +3

    -1

  • 2994. 匿名 2020/06/30(火) 18:06:37 

    >>2992
    無理ーーーーー
    ダニの死骸わんさか食べたいの?
    キモい

    +4

    -2

  • 2995. 匿名 2020/06/30(火) 18:10:56 

    >>1000
    ご飯を炊いたあとの3日間保温放置。
    忙しいときに、たまにやっちゃうわ💦
    ごめん。

    +1

    -5

  • 2996. 匿名 2020/06/30(火) 18:21:12 

    衛生観念も家事も人によって違うね。同居は揉める訳だ。少し読んだだけでも洗濯物の夜干し、床に置いて畳む、野菜切ったまな板で肉切ってから洗うとか普通にしてる。
    いろいろ引かれそうだから、家に人招くのは嫌なんだよね。

    +8

    -0

  • 2997. 匿名 2020/06/30(火) 18:32:05 

    >>750
    私は排水口も毎日きれいにしたい

    +2

    -0

  • 2998. 匿名 2020/06/30(火) 18:55:36 

    >>1049
    子供が1〜2歳の時は夜にまとめてコインランドリーに持って行っていたよ。

    家のすぐ近くで、待ち時間に自習とかお弁当食べてる人もいるのうなキレイな雰囲気のお店で、入口にはオーナーさんの野菜のお裾分けが積んであったりするよ。都会だけど。

    ご近所の奥様やおばあちゃまとよく会うよ〜

    +4

    -2

  • 2999. 匿名 2020/06/30(火) 19:06:02 

    >>2995
    朝から夜まで保温ですらおいしくかんじないけど、お米それでも美味しく食べれるの?!?!

    +1

    -0

  • 3000. 匿名 2020/06/30(火) 19:13:24 

    今仰天ニュースで外干しのパンツにカメムシついてて気づかず履いちゃったのやってるね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード