ガールズちゃんねる

他人の家事の仕方で驚いたこと

3127コメント2020/07/24(金) 04:17

  • 2001. 匿名 2020/06/30(火) 00:59:16 

    >>674
    私は潔癖症だからスポンジが汚れるのが嫌でまず食器類にお湯をためて全てに洗剤を1滴くらい入れ、全ての洗い物を手で予洗いし、またお湯をためて汚れがひどい物は落ちるまで少し待ちまた手で洗いそれからスポンジを使うので時間が経っていようがスポンジが汚れる事はまず無いです
    潔癖過ぎて生きづらいです

    +7

    -12

  • 2002. 匿名 2020/06/30(火) 00:59:19 

    洗濯物を朝庭に干して日が沈むまで絶対取り込まない隣の家
    専業で一日家にいるのに
    せっかく乾いた洗濯物が湿っぽくなるよ

    +12

    -18

  • 2003. 匿名 2020/06/30(火) 00:59:56 

    友人の家で唐揚げをご馳走になった時に、生肉つけた小麦粉が余ったからと言って、元の小麦粉入った容器に戻してた。小麦粉の容器に菌が繁殖しないか心配になった。

    +31

    -0

  • 2004. 匿名 2020/06/30(火) 01:00:54 

    >>1
    私はシワを伸ばすというより、
    Tシャツなんかは前身ごろと後ろ身ごろくっついてたら離します。
    袖もペタンコとなってたら摘まんで広げます(空気の通りを良くする)

    靴下も平たくくっついてたら一応広げます。
    その方が乾きやすいのでそうしてます。

    知り合いはタオルも棒状態でピンチ1つで干してたりするのでちょっと可笑しくて笑ってしまいます。
    でも「みんな違ってみんないい」ですね。

    +7

    -3

  • 2005. 匿名 2020/06/30(火) 01:00:59 

    >>1996
    それは分けてるなー
    トイレマットとキッチンマットは一緒に洗濯しちゃうけど

    +9

    -1

  • 2006. 匿名 2020/06/30(火) 01:00:59 

    >>2002
    日が沈むと湿るの?

    +10

    -1

  • 2007. 匿名 2020/06/30(火) 01:01:09 

    近所に積雪しても布団干してる家がある
    雨が降ってない日は毎日布団干しを欠かさない家

    +1

    -0

  • 2008. 匿名 2020/06/30(火) 01:01:44 

    >>2003
    めっっっちゃ嫌だ

    +23

    -0

  • 2009. 匿名 2020/06/30(火) 01:02:45 

    >>1996
    トイレの便座カバー自体を汚く感じて装着できない。

    +21

    -1

  • 2010. 匿名 2020/06/30(火) 01:02:50 

    友人が食器用洗いしてるとこ見てて、すすぎがすごくあっさりしてることに驚いた。
    表サーッ、裏サーッと水流しただけで洗いかごに。
    私は流すときも指先でこするようにしてたから、時間も水量も段違い。
    私がやりすぎなのかな。友人も私もキュキュットとかの合成洗剤です。

    +2

    -4

  • 2011. 匿名 2020/06/30(火) 01:02:56 

    >>1571
    そういう風習だから食器に残っても安心な成分の洗剤らしいね

    +7

    -0

  • 2012. 匿名 2020/06/30(火) 01:03:58 

    旦那の実家、木製まな板が全体的に真っ黒になってて常に湿ってて汚い。
    見てたら、使った後にサーっと流して、元に戻して干さない。せめて立てておけばいいのに、使ってた時と同じ位置に戻して寝かせて置く。
    理解不能…それでサラダとかも切って出してくるから、本当に食べれない。手伝うときもまな板に触れない。

    +14

    -0

  • 2013. 匿名 2020/06/30(火) 01:04:00 

    >>45
    うちは子供もいるから朝晩二合ずつ炊きます。
    やっぱり炊きたてが美味しいよね。
    鍋で炊いてるから沸騰したら弱火で10分なのでたいして光熱費もかからない

    +11

    -0

  • 2014. 匿名 2020/06/30(火) 01:04:20 

    >>1946
    嫌だー、そんなの。続けてたら完璧に
    枕にカビ生えるじゃん。一晩だけなら我慢して見逃すけど。

    +3

    -0

  • 2015. 匿名 2020/06/30(火) 01:04:36 

    >>1944
    残り物って、最終的にフライパンに余った物だったり、多く作ってあらかじめ分けておいた物のことだと思ってた
    お皿に取り分けて箸でつついた残りを翌日に持ち越す人もいるってこと?

    +1

    -3

  • 2016. 匿名 2020/06/30(火) 01:05:37 

    >>2010
    私もキュッキュッとなるのを手で感じないといや

    +6

    -0

  • 2017. 匿名 2020/06/30(火) 01:06:05 

    >>1960
    実家がそう。フタ付きゴミ箱だしゴミ出したあとスプレーかけて天日干ししてるから虫がいるのは見たことないけど嫌だ。自分はネットつけてて小さいポリ袋に口縛って捨ててるし紙ゴミと生ゴミは袋分けてる。

    +2

    -0

  • 2018. 匿名 2020/06/30(火) 01:06:49 

    >>2003
    絶対雑菌繁殖するよ〜😦しかも鳥の生肉なんてやばい中毒出るのに、そのお家の人はお腹壊した事ないんだろうか。

    +16

    -0

  • 2019. 匿名 2020/06/30(火) 01:07:51 

    >>2002
    15時以降は湿るといいますよね。
    私も乾いたら早めに入れています。
    でも昼過ぎに洗濯して干したやつで、まだ乾いてなかったら仕方なく16時過ぎまで干しておく時あります。

    ちなみにお布団干しは14時過ぎには取り込んでいます。

    +16

    -0

  • 2020. 匿名 2020/06/30(火) 01:08:21 

    >>1946
    新しいタオルを出してあげればよかったね

    +5

    -0

  • 2021. 匿名 2020/06/30(火) 01:08:42 

    キッチンの布巾を洗濯機に入れてパンティや靴下と一緒に洗ってると聞いた時

    +1

    -7

  • 2022. 匿名 2020/06/30(火) 01:08:53 

    >>2006
    え、ならない!?特に冬は室内にもっかい干しといたほうがいいかなってくらいなる。

    +3

    -1

  • 2023. 匿名 2020/06/30(火) 01:09:09 

    >>2019
    知らなかったーそうなんですね。

    +4

    -0

  • 2024. 匿名 2020/06/30(火) 01:09:34 

    >>2010
    マジカ 速乾プラス使ってるけど、5秒以上流してくださいと裏に注意書き書いてある。
    キュキュットもきっとそれくらい流した方が良さそうだよねー。

    +4

    -0

  • 2025. 匿名 2020/06/30(火) 01:09:35 

    >>1963
    義母は義父とバスタオル使いまわしてるだけじゃなく茶わんも義母が食べた後そのままもう1杯ついで義父に食べさせてる
    義父は嫌なのが顔に出てるけど何も文句は言わずに食べてる
    茶わんを洗うのが楽だから自分の茶わんで食べさせてるらしい

    +5

    -0

  • 2026. 匿名 2020/06/30(火) 01:10:24 

    色々思い当たる節あって辛い

    +11

    -0

  • 2027. 匿名 2020/06/30(火) 01:10:32 

    このトピ面白い❗
    明日ゆっくり全部読みたい~

    +4

    -0

  • 2028. 匿名 2020/06/30(火) 01:10:34 

    酢飯を作った後に乾かしていたおひつにそこの家のお子さんが、生きたかたつむりを入れたら「んもー」と笑って袋に入れそのまま仕舞ってた。途中から酢飯づくりに参加したので使う前に洗ったのか見ていなかったせいで、「かたつむり 雑菌」とか調べまくってしまった

    前回使ったときにはちゃんと洗ったのか暫く頭にこびりついてぼーっとしがちになったよ

    +10

    -0

  • 2029. 匿名 2020/06/30(火) 01:10:55 

    生ゴミは防臭袋bosに入れてる
    百枚千円だけど全く臭わないよ
    コバエ悩んでる人おすすめします
    ちょっとステマみたいになったけど
    生ゴミの話題多かったから書いてみた

    +2

    -0

  • 2030. 匿名 2020/06/30(火) 01:10:58 

    >>2022
    うん。沖縄だから湿度は高いんだけど、日差しが強いからかな?夏は日が長いから夜7時くらいまで明るいから取り込み忘れとかないかも。

    +1

    -0

  • 2031. 匿名 2020/06/30(火) 01:11:03 

    >>1822
    自分にだけ!流石に他人がいると格好つけて洗う😂

    +4

    -0

  • 2032. 匿名 2020/06/30(火) 01:11:16 

    >>323
    私はキノコを洗わないようにしてるんだけど(風味が落ちる気がして)、旦那から汚くない!?って驚かれた。

    +24

    -0

  • 2033. 匿名 2020/06/30(火) 01:12:02 

    >>2029
    生ゴミを冷凍しないで捨てる袋?

    +1

    -1

  • 2034. 匿名 2020/06/30(火) 01:12:25 

    ここを読んでたら自分の常識は他人の非常識なんだなと思う。逆も然り。
    育ってきた環境が違うと異国くらいの違いがあるね。

    +8

    -0

  • 2035. 匿名 2020/06/30(火) 01:12:25 

    お風呂に入りながら食器を洗う人

    +0

    -1

  • 2036. 匿名 2020/06/30(火) 01:13:03 

    >>1954
    衛生的にはタオル類を共用しないのはいいことよ
    コストがかかるからやらないけどさ

    +9

    -0

  • 2037. 匿名 2020/06/30(火) 01:14:21 

    >>1498
    こういう人って生ゴミどうしてるの?
    よく外のゴミ箱に捨ててる人もいるけど腐るし虫集まってきそうで

    +4

    -0

  • 2038. 匿名 2020/06/30(火) 01:15:11 

    >>2035
    いねぇわ!逆に手間かかんだろw

    +2

    -0

  • 2039. 匿名 2020/06/30(火) 01:15:25 

    >>2035
    ????

    +0

    -0

  • 2040. 匿名 2020/06/30(火) 01:15:35 

    私何でもかんでも一緒に洗濯してるけど

    +6

    -1

  • 2041. 匿名 2020/06/30(火) 01:15:56 

    >>15
    実家もそれやってて知るまでそのお米食べてたと思うと‥

    +3

    -0

  • 2042. 匿名 2020/06/30(火) 01:15:57  ID:s4AOqeXIKW 

    >>54
    濃度大事!

    +5

    -0

  • 2043. 匿名 2020/06/30(火) 01:16:42 

    >>185
    私もその3つに分けているけれど、でもよく間違えてシンク用でうっかり皿を洗ってたとかあります。
    で、間違えたからといってあまり気にもしない。

    +4

    -1

  • 2044. 匿名 2020/06/30(火) 01:17:15 

    >>1187
    気づけてよかったね。。

    +15

    -1

  • 2045. 匿名 2020/06/30(火) 01:17:19 

    >>54
    説明書読んでもいまいち理解できない

    +6

    -4

  • 2046. 匿名 2020/06/30(火) 01:17:27 

    >>1043
    お鍋の底を洗わないなんて初めて聞いた。
    なんで洗わないの?
    前面全て綺麗に洗って洗い物終了じゃないの?
    洗わない事になんか意味あるの?

    +21

    -0

  • 2047. 匿名 2020/06/30(火) 01:17:31 

    >>2028
    無理無理無理!かたつむりだけは無理!

    +4

    -0

  • 2048. 匿名 2020/06/30(火) 01:17:37 

    >>1881
    分かる‼絶対絶対無理‼
    卵のからって汚いよね?
    ほんとに、バイ菌を白米に吸収させて食すなんて、死ぬほどいや‼
    小鍋で、ゆで卵作りゃ良いじゃんね。

    +10

    -1

  • 2049. 匿名 2020/06/30(火) 01:18:03 

    >>2043
    なんか可愛いw

    +1

    -0

  • 2050. 匿名 2020/06/30(火) 01:18:59 

    >>2046
    多分洗うの意味じゃなくて洗うのが面倒くさいだけじゃない?

    +12

    -0

  • 2051. 匿名 2020/06/30(火) 01:19:09 

    >>2035
    これ、前に汚部屋アイドルだったかなんかにいたよね。風呂場でうどんかなんか食べてしょっきそのまま風呂にドボンだったかな。普通にテレビで放送されてた。
    気持ち悪かったなぁ。

    +6

    -0

  • 2052. 匿名 2020/06/30(火) 01:19:22 

    >>2
    私もフライパン、鍋の裏洗ったことない
    普通じゃないんだね。これからは洗います

    +26

    -0

  • 2053. 匿名 2020/06/30(火) 01:19:23 

    >>1855
    それ良いね!真似しよう、ありがと!

    +0

    -0

  • 2054. 匿名 2020/06/30(火) 01:19:32 

    >>2026
    ね。でも安心することもあるよ。

    +4

    -0

  • 2055. 匿名 2020/06/30(火) 01:19:52 

    >>2028
    仰天ニュースでカタツムリはったあとの野菜をよく洗わずにスムージにして飲んだ人がカタツムリの粘膜で病気になり障害もってしまったよ

    +14

    -0

  • 2056. 匿名 2020/06/30(火) 01:20:17 

    >>2032
    一応洗うわ
    気持ち悪いから

    なめこも洗わないの?

    +4

    -0

  • 2057. 匿名 2020/06/30(火) 01:20:24 

    >>29
    普通に夜干してた!!友達泊まりに来た時も「うち朝日スゴイから、夜から乾かせば昼には乾くよ〜」とか言って、友達の服とか洗濯して夜〜昼干してた^^;何か思われてたかも笑

    +7

    -0

  • 2058. 匿名 2020/06/30(火) 01:20:40 

    >>46
    結局外に干すと、土埃や排気ガスとかつくだろうし、床のホコリだけ気にしても仕方ないのかも?
    でも潔癖のマイルールって、他人から見たら謎だよね

    +35

    -0

  • 2059. 匿名 2020/06/30(火) 01:21:01 

    >>2033
    はい!生ゴミにかけるスプレーとか
    ゴミ箱に貼り付ける物とか色々試したけど
    (冷凍庫に入れるのは試してないです)
    臭いが外に出ないからこれが一番効果ありました
    1枚十円になるからほんの少しかかるけど

    +2

    -0

  • 2060. 匿名 2020/06/30(火) 01:21:08 

    >>2051
    覚えてる!ほんとに吐きそうになったし、この娘が芸能界で売れる訳ない、と確信した。

    +2

    -0

  • 2061. 匿名 2020/06/30(火) 01:21:20 

    シンクにそのまま箸やスプーンなどを置く人
    使い終わって洗うかもしれないけど
    それでも直に置くのは嫌だなあ。。。
    あと、犬に餌をあげた皿を人も使いまわしてた事

    +1

    -10

  • 2062. 匿名 2020/06/30(火) 01:22:01 

    他人というか…旦那と結婚する前、同棲始めた頃に料理してくれたあと油だらけのフライパンを水につけて放置して食後そのフライパンの中に食器を全て入れたときとても驚いた(笑)え、油だらけの水に入れたら余計に汚れるよね?って言ったら水につけて寝る前に洗うんだよ。って言われた。
    義実家に行ったとき義母がそうしていて親のやり方が出るなと思って元々ズボラだったけど子ども産んで丁寧に家事するようになった。

    +5

    -0

  • 2063. 匿名 2020/06/30(火) 01:22:26 

    みんなまな板どのくらいの頻度で替えてる?私はもう4年使ってるから、漂白は時々してるけど、ゆうこりんのまな板みたいな状態です…。

    +2

    -0

  • 2064. 匿名 2020/06/30(火) 01:22:47 

    >>195
    少なくね?

    +5

    -0

  • 2065. 匿名 2020/06/30(火) 01:23:37 

    >>2032
    そう、風味が落ちるから洗わないけどキッチンペーパーで拭いてる。

    +10

    -0

  • 2066. 匿名 2020/06/30(火) 01:23:48 

    布団を取り込む時に100回くらい叩く家がある
    恨みでもあるのかっていうくらい強く
    もう布団の繊維がボロボロになってそう

    +7

    -0

  • 2067. 匿名 2020/06/30(火) 01:24:22 

    >>2032
    なめこはさすがに洗います!袋にも洗って下さいと書いてあるから…。それ以外はキッチンペーパーで軽く拭いてる。

    +13

    -0

  • 2068. 匿名 2020/06/30(火) 01:24:53 

    >>2056
    なめこはサッと洗うけど、他のきのこは洗わないよ
    キッチンペーパーで軽く拭くだけ

    +6

    -0

  • 2069. 匿名 2020/06/30(火) 01:25:02 

    >>121
    え?
    みなさん、ホテルだとそれは普通ってご存じないの???

    +11

    -1

  • 2070. 匿名 2020/06/30(火) 01:25:21 

    >>2059
    へぇ。買ってみよ。ありがとうございます。何て名前の商品かわかりますか?

    +0

    -0

  • 2071. 匿名 2020/06/30(火) 01:25:33 

    >>26
    いや
    テレビでアンケート取ってたけど
    もう今や常識化してるよ~
    指で食べてる人の
    指先のその後の処理の方が
    気になる笑

    +16

    -2

  • 2072. 匿名 2020/06/30(火) 01:26:19 

    彼氏が衣類はほぼ全部ハンガーにかけて収納してた。
    洗濯物を取り込んだら畳む、というのが当たり前だと思っていたからびっくりした。
    1年前から同棲し始めて、収納が多い部屋に引っ越したから、
    今では私も同じことしてる(笑)めっちゃ楽。
    肌着とタオル類だけ畳んで
    シワの目立つ物だけアイロン掛けてる。

    +14

    -0

  • 2073. 匿名 2020/06/30(火) 01:26:24 

    >>2063
    ゆうこりんのまな板汚いの?w

    +4

    -0

  • 2074. 匿名 2020/06/30(火) 01:26:56 

    >>2066
    想像したら笑ったwダイエットでもしてんじゃね?

    +1

    -0

  • 2075. 匿名 2020/06/30(火) 01:26:59 

    >>2051
    風呂で思い出した
    そこそこ売れてる女芸人だけどバスタブの水でうがいすると言ってた

    +0

    -0

  • 2076. 匿名 2020/06/30(火) 01:28:42 

    >>2069
    そうそう、ホテルそうだよね。前に普通のホテルでバイトしてたけど、普通に使用済みのバスタオルで吹き上げしてた。一流ホテルもそうなのかな?
    そうやってやってかないとあの量の客室の掃除は終わらない…

    +8

    -0

  • 2077. 匿名 2020/06/30(火) 01:29:17 

    今さっき家事終わった。
    日中乳児いるから毎日この時間。洗い物片付けて洗濯は大人と子供で分けて乾燥まで。
    みんなどうしてるんだろう

    +6

    -0

  • 2078. 匿名 2020/06/30(火) 01:29:22 

    >>2063
    今使ってるやつ2年目だ。週1でハイター漬けてるけど…引っ越しが多かったから引越しのタイミングで買い替えてたけど普通は大体どれくらいで買い替えるのか気になる(^_^;)

    +1

    -0

  • 2079. 匿名 2020/06/30(火) 01:29:28 

    会社の先輩が給湯室片付ける時、シンクの水滴が1滴も残らないように台拭きやティッシュでめっちゃピカピカに拭いてた。家でも毎回そうしているとのこと。給湯室の掃除は先輩の真似してたけど、実際結婚してみると毎日のカラ拭きが面倒すぎて全くしてない。

    +6

    -0

  • 2080. 匿名 2020/06/30(火) 01:30:47 

    >>626
    研究されてるから大丈夫なんだろうけど、ジェルボールって洗剤おおすぎとか、ちゃんと溶けるべきときにとけてくれてるのかココ読んでたら心配なってきた!

    +1

    -0

  • 2081. 匿名 2020/06/30(火) 01:30:50 

    >>1954
    わたしは箱ティッシュやキッチンペーパーを使い過ぎて旦那から「環境破壊王」というあだ名を付けられました

    +14

    -0

  • 2082. 匿名 2020/06/30(火) 01:31:23 

    >>323
    ケーキ屋何店舗かで働いたけど、基本イチゴは洗わないよー!汚れを拭くくらいはするけどね。調理学校時代も同じく!水であらうといたみやすくなるし、とたんに水っぽくなって風味おちるよ!少し時間がたつと表面がぶよぶよしてくるんだよね
    家でも同じ感覚で洗わず食べたいんだけど旦那には洗わないの!?と驚かれたなぁ…

    +25

    -0

  • 2083. 匿名 2020/06/30(火) 01:31:54 

    >>2068
    なめこを洗ってるならよかったわ
    それ以外にもダンボール入りのきのこは洗って欲しいわ

    Gが混入してることがあったから…
    風味が落ちるのは分かってるけど洗わずにはいられない

    パックにラップをかけてあるのなら大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 2084. 匿名 2020/06/30(火) 01:32:07 

    >>2069
    へーそうなんだ。うちもそうしようかな。

    +3

    -0

  • 2085. 匿名 2020/06/30(火) 01:32:12 

    >>2071
    友達が舐めててゾッとしたわ。その舐めた手でなにも触るなよ??と思った(笑)せめて人前ではやらないでほしい

    +1

    -0

  • 2086. 匿名 2020/06/30(火) 01:33:09 

    生ゴミ冷凍してるって言ったら結構な確率でドン引きされる。
    旦那と2人暮らしだけど、貰い物の5人家族用の冷蔵庫使ってるから、
    生ゴミ用の冷蔵庫のお部屋作ってるのにな…。
    しかも生ゴミって、時間経たないと生ゴミにならないと思うの。
    冷凍する前はただの野菜の皮だと思ってる。
    そんなにダメかなあ。。。

    +18

    -1

  • 2087. 匿名 2020/06/30(火) 01:33:18 

    >>54
    私ケチだからめちゃくちゃ丁寧に計ってるよ。無駄に多く使うとか信じられない。

    +40

    -3

  • 2088. 匿名 2020/06/30(火) 01:33:19 

    実際見たわけじゃないけど
    「土鍋は洗わない」ってドヤドヤしく言われて引いた
    洗剤使わなってだけで洗わないのは違うと思ったけど面倒だから流した

    +1

    -0

  • 2089. 匿名 2020/06/30(火) 01:33:55 

    >>323
    いちご狩りも洗わないで食べる
    ケーキ屋の苺も痛みやすくなるから洗わないのが基本

    自分の家でいちごだけ食べるときは洗う

    +33

    -0

  • 2090. 匿名 2020/06/30(火) 01:34:03 

    >>26
    スナック菓子は私も箸。
    ポテチとか味濃い系のは、なかなか臭いが取れないから

    +6

    -0

  • 2091. 匿名 2020/06/30(火) 01:34:05 

    >>2066
    うちのマンションにもいる!!テレビでも叩いたらダメって散々言ってるのに…テレビ見ないんかな?

    +4

    -0

  • 2092. 匿名 2020/06/30(火) 01:35:10 

    友達の実家で夕飯を御馳走になった時、その日作ったカレーの食べきれなかった分全部捨ててたのが衝撃だった。大鍋の半分くらい残ってたのを、その家のお母さんが「お父さん、何々ちゃん、ちょっと袋持っててー」ってレジ袋の取手持たせてお玉ですくって移してたんだけど、まだ温かいカレーでみっしりタプタプになったレジ袋を外のゴミバケツに捨ててきてと頼まれた時、ちょっと泣きそうになった。
    うまく言えないけど、家族仲良く協力して、ほがらかな空気の中でそれが行われてた事に批判感情よりもただただカルチャーショックだったんだよな。。

    +13

    -0

  • 2093. 匿名 2020/06/30(火) 01:35:19 

    >>2086
    ダメじゃない!私も冷凍庫に生ゴミのお部屋あるよ
    真夏なんか冷凍しないでどうすんの?って思うわ
    毎日回収に来るわけじゃないし

    +8

    -0

  • 2094. 匿名 2020/06/30(火) 01:36:10 

    >>2086
    え、私も冷凍してた。その方が衛生的だと思ってた(笑)生ゴミ袋に入れてそのままゴミ箱に捨てたらゴミの日まで常温で放置してることになるしその方がなんか嫌(笑)

    +6

    -0

  • 2095. 匿名 2020/06/30(火) 01:36:50 

    >>13
    家も。でも、そういう衛生観念とかない家に住んでいた時は健康そのものだったな~w
    排水溝も掃除しない、バスタオルは家族4人で共用、米は朝炊いた保温米を夕飯にも食べる、万年床、掃除機かけてるの30年住んでいて3回位しか見たことない、洗濯機掃除してるの見たことない…人間って強いよね。

    +28

    -2

  • 2096. 匿名 2020/06/30(火) 01:36:52 

    >>26
    うちの子、手が汚れるのを嫌がるから
    ポテチ用のピンセットみたいなのを買った
    スーパーとかAmazonで売ってる

    +2

    -0

  • 2097. 匿名 2020/06/30(火) 01:36:54 

    >>1570>>1743
    横からだけど、
    床(畳)で座り洗濯物を畳む派の人は【だから、「きれいな」床の上よ。掃除した後のサラサラした床】なんだよ。
    貴方がベッドの上で畳むの汚い言われ【だから、「きれいな」シーツの上よ。寝る前の。乾いたのを敷いた直後の。】と反論した時と同じ気持ちなんだと思うよ。

    >>1605とは類友なのでは?床上で畳む習慣がない人の拒否反応と同じ反応。ベッドの上か、床の上かの違いなだけで。
    すいません、なんかやり合い?してるけど自分と違うのは受け付けない潔癖体質な似た者同士じゃないかなー…と。

    私は普段から掃除して綺麗な場所なら床の上、ベッド上、机の上の何処で畳んでも構わないと考えてるんだけど(すんごい掃除しててもトイレとかはさすがに嫌だけど)家事は毎日事だから拘り強い人が多いね。

    +9

    -0

  • 2098. 匿名 2020/06/30(火) 01:37:25 

    >>2083
    基本パックのやつしか買わないけど、ダンボール入りを買ったときは気をつけるよありがとう。

    +3

    -0

  • 2099. 匿名 2020/06/30(火) 01:37:29 

    >>1210
    食べ放題の焼肉屋でバイトしてた子もそう言ってた
    見たらいきたくなくなるよって

    +7

    -3

  • 2100. 匿名 2020/06/30(火) 01:37:31 

    >>2076
    そういえば中国の5つ星ホテルで便器掃除したタオルでコップ拭いていたのが問題になってたけど
    ホテルは見た目綺麗になってるだけでどこても似たような感じなのか?

    +3

    -0

  • 2101. 匿名 2020/06/30(火) 01:37:56 

    >>1498
    何を汚いと思うかは人それぞれだけど、残ったものって別に唾液や口の中の菌にまみれてるわけじゃないから、冷凍庫で凍らせるのは私は何とも思わないかな。

    この暑さの中、数時間でも雑菌繁殖しまくりなのに、ゴミの日まで最長で3〜4日そのまま置いておくほうが不衛生だと思う。
    生ゴミ処理機にかけるとかなら別だけど。

    魚介類さばいた後はどうしてますか?
    夏は一晩置いただけでもものすごい匂いにならない?特にエビの殻。
    冷凍するようになって悩みが消えた。

    +8

    -0

  • 2102. 匿名 2020/06/30(火) 01:37:58 

    >>2072
    そういう風に収納したいから大きなファミリークローゼットつくる家あるよね

    +6

    -0

  • 2103. 匿名 2020/06/30(火) 01:39:17 

    >>2079
    拭きあげたのに、また使わないといけなくなったときとか本当嫌になるよね。自宅でそこまではやってない…
    ただ、学校の家庭科室は水分を残すとGが来るからと一滴も残さず拭いてました

    +2

    -1

  • 2104. 匿名 2020/06/30(火) 01:39:34 

    >>2086
    うちもやります。ポリバケツに入れてゴミ収集日まで腐らせるのが嫌なんです。ポリ袋を二重にして縛ってるし、ほんと単なる「急速冷凍野菜の皮」ですよね。
    私はどちらかと言えば潔癖な方です。

    +12

    -0

  • 2105. 匿名 2020/06/30(火) 01:40:38 

    >>2080
    私は洗濯物が少ないときは潰して入れてた
    今は溶け残りが怖いからプッシュ式の洗濯石鹸を使ってる
    蓋をうっかり落として洗剤をぶちまける心配がないから
    おすすめ

    +1

    -0

  • 2106. 匿名 2020/06/30(火) 01:41:35 

    >>2072
    それしようと思ったんだけどハンガーって地味に高いよね
    肩が落ちないやつとか一本1000円近くするでしょ
    家族分揃える勇気がなくて未だに出来ず
    せっせこ畳んでます。😞

    +2

    -2

  • 2107. 匿名 2020/06/30(火) 01:44:14 

    色の付いている物と白い物を分けて洗濯すること。

    昔は色落ちして他の洗濯物に色がうつってしまう物もあったけど、現代では染色技術も向上して、濃いめのデニムとか注意書きがあったりする物以外は、めったに色落ちしないと思うんだけど。
    実際、しないし。

    色物と白い物を特に分けて洗わないと言ったら、「色移り平気なんだー。結構ワイルドな家事してるね」と、適当で知識が無いみたいな言われ方をして嫌だったなぁ。

    +6

    -1

  • 2108. 匿名 2020/06/30(火) 01:44:39 

    >>2100
    あったよね。私泊まった事あったからショックだった。泣きたい

    +3

    -0

  • 2109. 匿名 2020/06/30(火) 01:44:41 

    調理中、食材が変わった時台拭きで包丁やまな板を拭いていた…

    +2

    -2

  • 2110. 匿名 2020/06/30(火) 01:45:03 

    >>2095
    わかるわー。家を出てみていろいろ知った。
    住んでたときはぜーんぜん平気だったのに、今実家に帰るとすごく不潔に感じちゃう…
    手出し口出しすると機嫌悪くなるし、長居したくない。

    +28

    -0

  • 2111. 匿名 2020/06/30(火) 01:45:56 

    >>2101
    いつも魚はゴミ収集日の前日に食べてる。料理で出たゴミは、臭いが嫌なのでジップロックを再利用してる。冷凍はしないかな。

    +5

    -0

  • 2112. 匿名 2020/06/30(火) 01:45:58 

    >>2107
    「色移りした事ないよ?」キョトン?みたいな顔して言ったら?
    色移りするのは安物だからw

    +7

    -1

  • 2113. 匿名 2020/06/30(火) 01:47:00 

    >>2112
    安物かは関係ないよ

    +3

    -4

  • 2114. 匿名 2020/06/30(火) 01:47:47 

    >>2111
    ゴミの日の前の日しかお魚食べれない方が辛いw
    まぁ価値観だよね。私は魚好きだし栄養士としてメニュー考えたい。

    +3

    -2

  • 2115. 匿名 2020/06/30(火) 01:48:03 

    >>2113
    関係あるよ

    +7

    -1

  • 2116. 匿名 2020/06/30(火) 01:48:57 

    >>2072
    うちも全部ハンガーにしてる
    そんなに服持ってないから普通のクローゼットで収まるし
    無印のアルミハンガー使ってるよ
    そんなに高くないし軽いところが良い

    +2

    -0

  • 2117. 匿名 2020/06/30(火) 01:49:11 

    >>2107
    逆に色移りさせるなんてすぐに干さないからじゃない?と思っちゃうけど。

    +3

    -1

  • 2118. 匿名 2020/06/30(火) 01:49:16 

    お鍋のとき、最後にとんすいの残り汁を鍋に回収してからシメを始める家族

    +4

    -1

  • 2119. 匿名 2020/06/30(火) 01:49:25 

    生ごみを包んでゴミ箱に入れた後にそのまま手を洗わず
    洗濯物畳んでたとき
    ギョッとした

    +4

    -0

  • 2120. 匿名 2020/06/30(火) 01:49:32 

    >>1943
    あの人はトイレの床を部屋と同じ掃除機で掃除します
    他人の家でそれをやって怒られたそうです

    +4

    -0

  • 2121. 匿名 2020/06/30(火) 01:49:54 

    >>2001
    潔癖の人のやる事じゃないよ。だいたいスポンジは1回使った時から放置するだけで爆発的に雑菌増えてますよ。水場にあるものは基本的に使って早めに新しいのに変えるやり方にしないといけない。使用回数少ないからいいというものでは無いですよ。

    +4

    -6

  • 2122. 匿名 2020/06/30(火) 01:50:02 

    >>732
    そうそう。知識が無い人(原理が分かってない人)に限って、余計な手間をかけてるよね。
    丁寧とは違う「余計な手間」。
    手間がかかっている割には出来上がりが大差ない。

    そして、理屈が分かっていて効率的にやっている人に対して、決して不潔ではないのに「えー、そんなことやってるのー?」みたいな否定をしてくる。

    +12

    -0

  • 2123. 匿名 2020/06/30(火) 01:50:50 

    >>2115
    なぜ、関係あるの?

    +2

    -1

  • 2124. 匿名 2020/06/30(火) 01:51:59 

    >>2086
    うちも、冷蔵庫に専用の一部屋作ってます。
    これやるようになって夏場は特に助かってる。
    全くニオイに悩まなくていいし、汚い生ゴミになる前に凍っちゃうから清潔だよね。
    もう今は1日でも、常温でゴミ袋に入れておくなんて無理になっちゃった。

    +5

    -0

  • 2125. 匿名 2020/06/30(火) 01:52:01 

    >>2123
    経験

    +0

    -1

  • 2126. 匿名 2020/06/30(火) 01:52:28 

    小学生の頃、友達の家に遊びに行くと毎回そこのお母さんが飲み物を出してくれたんだけど、いつも麦茶と牛乳を混ぜた飲み物で、未だに不思議です。

    +2

    -0

  • 2127. 匿名 2020/06/30(火) 01:54:14 

    >>2125
    昭和の経験ですか
    今令和ですよ、令和の経験増やしてくださいね

    +0

    -4

  • 2128. 匿名 2020/06/30(火) 01:54:36 

    >>2122
    わかるかも。うちは旦那が綺麗好きだから滅菌してるよ。
    本当に潔癖ならこっちが確実に清潔なんだけどねw

    +1

    -0

  • 2129. 匿名 2020/06/30(火) 01:54:58 

    >>2127
    はいはい貧

    +4

    -0

  • 2130. 匿名 2020/06/30(火) 01:55:33 

    >>1071
    そうなんだ
    私、床拭き大好きだわ
    毎日やってるよ

    +8

    -0

  • 2131. 匿名 2020/06/30(火) 01:55:33 

    >>2113
    本当に関係ない。
    子ども服西松屋の安いのばっかりだけど結構色移りしない。逆にブランド物の高い服買って高いからって安心して洗濯して色移りしたときは泣きたくなった。

    +1

    -0

  • 2132. 匿名 2020/06/30(火) 01:59:05 

    >>2131
    何てブランド?

    +0

    -0

  • 2133. 匿名 2020/06/30(火) 01:59:16 

    >>18
    一人暮らししてた時に友達にご馳走したんですが、その子が良かれと思ってお皿洗ってくれてそのままシンクも同じスポンジで洗ってくれて衝撃でした。
    申し訳ないとは思ったけど帰った後に全て洗い直したことを思い出しました(笑)

    +15

    -0

  • 2134. 匿名 2020/06/30(火) 02:00:00 

    >>12
    うちの北側から見える隣のベランダ
    旦那さんのものだけの日
    奥さんのものだけの日
    週一程度しか洗濯しない感じだわ
    奥さんのパンツが大量に干してある日なんてビックリだよ

    +6

    -16

  • 2135. 匿名 2020/06/30(火) 02:00:02 

    色移りしない安物はあると思うけど、色移りするブランド物は興味ある

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2020/06/30(火) 02:00:42 

    >>77
    調味料計ってるって人いて驚いた。
    お菓子作りとかで味見ができないものは計量スプーンつかうけど、煮物とか日頃の料理で使ったことない。
    そんな私は調理師だけど、普通一般的には計るの?
    プラス はかる
    マイナス はからない

    +35

    -37

  • 2137. 匿名 2020/06/30(火) 02:03:55 

    >>2055
    カツマー和代さんは、食材を一切洗わないで料理してるし生の葉っぱ食べてるけど大丈夫なのか?
    食材を洗わずそのまま料理するのは驚きました

    +0

    -0

  • 2138. 匿名 2020/06/30(火) 02:04:22 

    >>1062
    …普通や。

    +33

    -2

  • 2139. 匿名 2020/06/30(火) 02:04:23 

    >>2002

    専業だろうが他人の家は気にならない

    +11

    -0

  • 2140. 匿名 2020/06/30(火) 02:05:07 

    >>2106
    ハンガーはクリーニングとかの針金ハンガーだと思うよ。

    +1

    -0

  • 2141. 匿名 2020/06/30(火) 02:07:48 

    >>1589
    朝。

    +4

    -1

  • 2142. 匿名 2020/06/30(火) 02:08:47 

    >>12
    コインランドリーいけば、1時間でものすごい量の洗濯物を乾燥までできるよ〜

    +9

    -0

  • 2143. 匿名 2020/06/30(火) 02:08:53 

    >>2106
    みんなそんな高いハンガー使ってるの?
    うちは百均のやつ使ってる。まとめて買うんじゃなくて百均行くたびに5個セットか3個セットのやつ1つ買ってたらいつのまにか増えてた。

    +5

    -0

  • 2144. 匿名 2020/06/30(火) 02:09:23 

    >>1584
    ドラムでもあまりにも量が多すぎて、乾ききらないのでは…

    +4

    -0

  • 2145. 匿名 2020/06/30(火) 02:10:07 

    >>2138
    めちゃくちゃドヤァでちょっと恥ずかしいね

    +7

    -4

  • 2146. 匿名 2020/06/30(火) 02:11:58 

    >>2136
    自分の味覚を信用してないので測ります

    +8

    -1

  • 2147. 匿名 2020/06/30(火) 02:12:37 

    >>1482
    ジェルボールって洗濯物が少なめだと割高じゃないですか?
    ひとり暮らし向けではないよね

    +4

    -0

  • 2148. 匿名 2020/06/30(火) 02:13:28 

    >>1371
    うちは安いやつ切って使ってるから1日で捨てる。シンクとディスポーザーの蓋、排水溝の中まで洗う。

    +2

    -1

  • 2149. 匿名 2020/06/30(火) 02:14:15 

    >>2136
    測る方が楽

    +10

    -1

  • 2150. 匿名 2020/06/30(火) 02:14:36 

    >>2127
    横だけど、
    言い返せなくなったら論点ずらす人って恥ずかしいね。特に、昭和とかおばさんとか言えば、言い負かせたと思ってる人。
    何でもかんでも、おばさんおばさん言ってそう。自分が言われたら嫌な言葉だからかな?
    タピオカ騒動の人が、おばたん!って言ってた時、あんたもいい加減おばたんだよって思ったわ。

    +7

    -0

  • 2151. 匿名 2020/06/30(火) 02:15:13 

    >>1228
    タオルはパンパンよりふるふる〜って優しく振るとパイルが起きてふわっとなるんだって。
    うちは乾燥機だけど。

    +13

    -1

  • 2152. 匿名 2020/06/30(火) 02:17:22 

    >>2136
    塩分、糖分は必要以上に取りたくないから計る

    +4

    -3

  • 2153. 匿名 2020/06/30(火) 02:17:28 

    スポンジ濡れたものを放置すると菌が繁殖しそうなので使用後は食器乾燥機に入れて乾かして2週間ぐらい使ってたけど1週間くらいが普通なのかな?気をつけよう。

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2020/06/30(火) 02:17:45 

    >>2150
    ド正論ありがとう

    +3

    -3

  • 2155. 匿名 2020/06/30(火) 02:18:59 

    >>2145
    たいしたことでもないのに、写真まで撮ってるの恥ずかしいね。他にも、普通のことなのに、私ってすごいと勘違いしてることがいろいろありそう。

    +8

    -6

  • 2156. 匿名 2020/06/30(火) 02:19:15 

    >>1253

    ごめん、どういう意味か分からなかった。
    タイミングてなんの??

    +2

    -0

  • 2157. 匿名 2020/06/30(火) 02:21:29 

    >>13
    うちの実家も同じ
    私が内釜と付属のゴムかシリコンを外して洗ったらキョトンとしてた

    +0

    -1

  • 2158. 匿名 2020/06/30(火) 02:22:24 

    >>18
    シンクは食器と同じ!
    排水溝の蓋やからは別。
    排水溝用のネットに洗剤着けて洗ってそのまま使用。
    スポンジ何個も置くの嫌だし、ネットだから汚れも結構落ちていい感じ。

    +6

    -2

  • 2159. 匿名 2020/06/30(火) 02:22:33 

    >>1435
    外干しの方が繊維が潰れてゴワゴワするのかとおもってたけど、違うんだ?

    +1

    -0

  • 2160. 匿名 2020/06/30(火) 02:23:17 

    >>13
    義母が洗わない人だった。でも、外せることは知ってたみたい。うちに来たときに私が外して洗ってたら、「ここね、たまに外して洗うとさっぱりするよね〜。」と言われ、は?毎日洗ってますけど、まさか洗わないんですか。。。?と言いたかった。。

    +13

    -0

  • 2161. 匿名 2020/06/30(火) 02:24:20 

    >>2153
    スポンジもたわしも食洗機に入れて洗ってたよ
    バイト先の居酒屋では

    +0

    -0

  • 2162. 匿名 2020/06/30(火) 02:25:36 

    >>1437
    そんなにすぐに壊れないし、屋外使用用の洗濯機カバーもあるよ。

    ベランダや廊下に洗濯機を置くようになってるアパートや団地はまだまだたくさんあるよ。

    +12

    -0

  • 2163. 匿名 2020/06/30(火) 02:27:44 

    >>2158
    それお皿によごれ伸ばしてるだけにみえて汚い
    掃除するタワシと野菜洗うタワシも一緒とか言いそう

    +0

    -4

  • 2164. 匿名 2020/06/30(火) 02:28:34 

    >>1407
    乾燥機の性能次第かな。
    私はドラム式で毎日乾燥してるよ。
    Tシャツもタオルもフワッとして気持ちいいから気に入ってるよ。

    置けるならガス乾燥機を置きたい。

    +3

    -0

  • 2165. 匿名 2020/06/30(火) 02:28:49 

    >>1282
    そうなんだ…!!そもそも外に洗濯干すこと自体、土埃や排気ガスとかであんま綺麗じゃないと思ってるから、そこまで気にして無かった。

    +4

    -2

  • 2166. 匿名 2020/06/30(火) 02:30:50 

    >>270
    アジアでコロナがそこまで流行ってないのは箸のおかげかもw

    +4

    -1

  • 2167. 匿名 2020/06/30(火) 02:30:56 

    >>2071
    その指を服で拭く男がいた

    +0

    -0

  • 2168. 匿名 2020/06/30(火) 02:31:14 

    >>2163
    掃除はネット、
    お皿、シンクはスポンジだよ!
    汚い!?

    +2

    -0

  • 2169. 匿名 2020/06/30(火) 02:33:41 

    >>1555
    え…蒸気出すとこも取り外せるの?一度も洗ったことないわ。なんか怖くなってきた。

    +12

    -4

  • 2170. 匿名 2020/06/30(火) 02:34:27 

    >>2121
    汚れなくても包丁洗ったら自然と形崩れるから
    変えるよ
    スポンジは抗菌スポンジ
    1度でも汚れたら嫌なので予洗いしてます
    毎日スポンジ変えるのはさすがにもったいない
    ので

    +0

    -3

  • 2171. 匿名 2020/06/30(火) 02:34:37 

    >>1846
    今までそんなこと知らなかった(泣)

    昔、夜軒の下に洗濯物干してた…
    朝忙しいので夜のうちに洗濯してた。

    私、死ぬほどGが嫌いで怖いんだけど、タイムマシンがあったら昔の自分に教えてあげたい。
    (TДT)

    +9

    -0

  • 2172. 匿名 2020/06/30(火) 02:35:13 

    >>977
    >>1267
    昔は内蓋外せなくて洗えない機種も多かったからかも!!今のは外れるのが多いね

    +26

    -0

  • 2173. 匿名 2020/06/30(火) 02:36:54 

    >>1379
    ハエは夜しか卵産まないの?

    +4

    -0

  • 2174. 匿名 2020/06/30(火) 02:38:04 

    >>12
    洗濯面倒だけど天気が良い日は洗濯しなきゃ!って思う、下着も放置なんでしょ?雑菌すごそう…

    +4

    -3

  • 2175. 匿名 2020/06/30(火) 02:40:03 

    うちの母親なんだけど、専業主婦で毎日買い物するのに野菜とかお肉とか使い切らなくてダメにしたり、冷凍すれば賞味期限が永遠だと思ってたり、なんでも多くかって積んで保管したりどこに置いたか忘れて必要だからって新しい物を買ってきたり、とにかく無駄。

    +21

    -0

  • 2176. 匿名 2020/06/30(火) 02:40:03 

    >>873
    ラップを洗って使うなんて節約自慢だかしらないけど引くわ
    洗うって水で流すだけ?ゴシゴシできないよね?

    +27

    -0

  • 2177. 匿名 2020/06/30(火) 02:40:59 

    テレビで映ったんだけど、シンク全体に水を溜めて、洗剤を回し入れてお皿を洗いながら引き上げていく方式。日本でも外国でも見たな。お皿の油が落ちてなくて、勇気ある訪問者が言っちゃってたけど「気にしない」の一言だった。びっくりしたな。

    +2

    -0

  • 2178. 匿名 2020/06/30(火) 02:41:03 

    >>1841
    こないだ買い換えたばかりと言っていました。取り外しできるタイプのやつです。それでも洗わないのが普通なんですか??私はいつもホットプレートは必ず洗う派だったので知りませんでした。

    +1

    -2

  • 2179. 匿名 2020/06/30(火) 02:43:50 

    家族じゃなくてよかった思う事が結構ある

    +5

    -0

  • 2180. 匿名 2020/06/30(火) 02:43:58 

    >>2107
    昔はたまに色移りしてたけど、それも初めて洗う時だけで、2回目以降洗う時はほぼ色移りしなかったよ
    最近は色移りしないね

    +1

    -1

  • 2181. 匿名 2020/06/30(火) 02:46:01 

    >>2063
    木のまな板の時は削りながらかなりの年数使ったけど手入れが何かと面倒なので、耐熱のちょっといいまな板を買って食洗機に突っ込んでる
    気になった時はアルコールスプレーするくらい
    今2年くらい使ってる

    +1

    -0

  • 2182. 匿名 2020/06/30(火) 02:46:18 

    >>24
    コメントしっくりきた^ - ^

    +13

    -0

  • 2183. 匿名 2020/06/30(火) 02:47:30 

    >>13
    同じ方がたくさんいる!!
    うちの実家(と言うか母親)だけだと思ってた!
    昔のは分かんないけど、今のやつはちゃんと使用後は洗って下さいって書いてあるよね?

    5年前に実家を新築した時、お祝い何が欲しい?と聞いたら炊飯器と言われたので、せっかく高価な炊飯器をあげたんだけど…

    私が泊まりに行った時なんかはこっそり洗ってるけど、汚れがこびりついちゃってなかなか落ちないんよね
    指摘すると嫌な顔されるから言えないし、困ってる

    +1

    -0

  • 2184. 匿名 2020/06/30(火) 02:53:22 

    >>96
    毎回追い焚きかな?
    そっちのほうがガス代やばいらしですよね。
    ただ水道代はかなり節約できてるかw

    +2

    -0

  • 2185. 匿名 2020/06/30(火) 02:55:36 

    >>129
    私も洗濯機で他の洗濯物といっしょに洗って、天日干ししてるけど、今までそれでら体調悪くなったことないし、他の洗濯物や洗濯槽の雑菌なんて気にしたことなかったわ、、みんなそこまで気にしてるんだね。というか、洗濯物細かく分けて洗ってる人が多くてびっくり。うちはトイレマットや足拭きマットなど、マット系だけ別。あとはタオルも下着もふきんも全部一緒に洗って、天日干し。洗濯槽は、2、3ヶ月に一度、メーカー純正の塩素系洗剤で洗ってるから黒いピロピロも出てない。
    私潔癖気味かと思ってたら、ズボラだったんだな、、

    +29

    -1

  • 2186. 匿名 2020/06/30(火) 02:56:59 

    >>129
    色汚れがあったらハイターにつけておくけど、それ以外は面倒くさいから洗濯機に入れてる。
    食器は自然乾燥だから、テーブル拭く用の布巾だけだけど。テーブル拭くときは除菌スプレー吹きかけて台拭きで拭くから別に大丈夫かなと思って、

    +4

    -0

  • 2187. 匿名 2020/06/30(火) 02:59:49 

    >>111
    ジェルボール使ってるけどあれ60リットルくらいまで一粒表示なんだけど少ないときは多すぎるのかな?

    +6

    -0

  • 2188. 匿名 2020/06/30(火) 03:01:19 

    >>26
    私は潔癖症だから何十年も前から箸で食べてるけど、当初ネットに書き込んだらマイナスの嵐だった。

    「手で食べるのが美味しいんだよ!」って意見が1番多かった。

    今は認知されてて嬉しいわ~

    いちいち手を洗わなくて良いし、すぐ別のことができるからね。

    ちなみに、食べるときも、広いお皿に食べる分を出して食べる。

    元々の袋から出すときに、ポロポロ落ちるのが嫌だから。

    ミカンを剥くのも透明ビニール袋の中で剥くし、ケンタッキーを食べるのも、両手にビニール手袋をはめて食べる。オススメ。

    +5

    -9

  • 2189. 匿名 2020/06/30(火) 03:03:56 

    >>2157
    内釜じゃない、内蓋だった

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2020/06/30(火) 03:04:05 

    >>2188
    すごく共感
    みかんの皮や汁が爪の間に入るのも嫌だ
    とにかく指を汚して食べるのが嫌

    +3

    -3

  • 2191. 匿名 2020/06/30(火) 03:05:51 

    >>1061
    分かる!うち、旦那のトイレが長いから、コロナで家にいる時間が長くなったこともあり、旦那だけ毎回二階のトイレを使ってもらうようにしたら、一階のトイレのまーー綺麗なこと!私と子供たちしか使わないけど、便座裏の先端がぜんっぜん汚れない。あの汚れ、私か子供(4歳)かと思っていたら、旦那だった。

    +25

    -0

  • 2192. 匿名 2020/06/30(火) 03:05:54 

    パスタを折って茹でる友人をみてびっくりした。

    +1

    -13

  • 2193. 匿名 2020/06/30(火) 03:07:22 

    >>2175
    めっちゃ分かります。うちの親も冷凍すればなんでも大丈夫だと思ってるみたいで、冷凍庫からもうなんの肉なのかも分からないような化石が沢山出てきます。笑

    +1

    -0

  • 2194. 匿名 2020/06/30(火) 03:08:53 

    臭くなったブーツを冷凍庫で凍らせて消臭する人。
    伊藤家の食卓的なやつでやってたらしいけど、すごい抵抗ある。。。

    +5

    -1

  • 2195. 匿名 2020/06/30(火) 03:09:01 

    >>126
    うちと一緒です!
    畳むのはタオルパンツくらいw
    ハンガーの量かなり増えましが快適!
    姑は来ることないですが。

    +8

    -1

  • 2196. 匿名 2020/06/30(火) 03:09:07 

    >>1732
    見たい

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2020/06/30(火) 03:14:38 

    >>2194
    生ゴミで凍らせるかどうかで意見してた人達からしたらビックリだろうねw

    +5

    -0

  • 2198. 匿名 2020/06/30(火) 03:15:14 

    >>2192
    嫌だったの?

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2020/06/30(火) 03:17:49 

    >>2175
    うちの母親と全く一緒。
    その上捨てようとすると怒るから本当面倒くさい。

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2020/06/30(火) 03:18:32 

    >>56
    虫が怖すぎてこれって意味ない気がすると思いながら毎日ベランダにキンチョール吹いてから干してる虫と鉢合わせするのも嫌で
    部屋干し用の柔軟剤とか試したんですけれどやっぱり匂いが気になるので何か良い方法知りたい…

    +7

    -0

  • 2201. 匿名 2020/06/30(火) 03:18:38 

    >>2

    コンロに付いてる魚焼きグリルは、使うごとに洗わなくていいって聞いた
    夏なんかやばくないかな

    +0

    -18

  • 2202. 匿名 2020/06/30(火) 03:22:45 

    >>1601
    そんなにすぐに他人に流されなくてもいいと思う。

    +4

    -0

  • 2203. 匿名 2020/06/30(火) 03:25:37 

    >>9
    タオル類は干す時にパタパタしてシワをしっかり伸ばして干すと、使う時の肌触りがいいよ

    +39

    -0

  • 2204. 匿名 2020/06/30(火) 03:25:52 

    >>78
    防犯上辞めたほうがいいかも
    女性物が干してあったら夜間は盗みやすいし、確認しやすいだろうから

    +11

    -0

  • 2205. 匿名 2020/06/30(火) 03:26:24 

    >>2175
    うちも!この前実家に帰ったら食べかけのパンやらケーキやら和菓子がラップもせずそのまま入ってて、ドン引きした、、、

    +2

    -1

  • 2206. 匿名 2020/06/30(火) 03:27:53 

    私自身の事なんですが、やかんを一日に何回も沸かすので、水洗い程度でまた沸かす。どうせ沸騰させるから殺菌効果あるよねと思っているズボラ人間ですが、みなさん毎回しっかり泡で洗ってます?

    +34

    -0

  • 2207. 匿名 2020/06/30(火) 03:29:29 

    >>2177
    すすぎはどうなってるの?

    外国映画の泡風呂と同じ疑問に悶々としてしまう。

    +0

    -0

  • 2208. 匿名 2020/06/30(火) 03:30:16 

    >>267
    マルタイ美味しいですよね!
    うちも旦那が九州なのでよく買ってきます!

    +18

    -0

  • 2209. 匿名 2020/06/30(火) 03:31:00 

    >>1894
    人が使ったあとのバスタオルってびしょびしょじゃん…。

    +7

    -0

  • 2210. 匿名 2020/06/30(火) 03:32:45 

    >>1
    皆さんはこんな経験ありましたか?
    ってなんか言い方おかしいね。

    ありませんでしたよ〜。

    +7

    -0

  • 2211. 匿名 2020/06/30(火) 03:33:17 

    >>2205
    うちの実家は食器棚にラップもせず残り物入れてるわ…
    夏とかやばいんじゃないか

    +12

    -0

  • 2212. 匿名 2020/06/30(火) 03:34:44 

    >>2205
    義母は食器棚の中がそれ
    一言いわせていただいたら「いちいち言わなくても嫌なら黙って取り出せばいいのに」って言われ
    たけど黙って取り出したらそれはそれで感じ悪いと思うくせに

    +1

    -0

  • 2213. 匿名 2020/06/30(火) 03:35:01 

    >>219
    こわい!
    取り込み忘れたジーパンが今も外に…
    夜が明けたら洗い直すわ

    +3

    -1

  • 2214. 匿名 2020/06/30(火) 03:35:04 

    >>1257
    だらず?
    ずぼらって言いたいのだと思います。

    +0

    -1

  • 2215. 匿名 2020/06/30(火) 03:37:54 

    >>2211
    痛むとかより食器棚の衛生面が気になる

    同じような境遇の者です

    +2

    -0

  • 2216. 匿名 2020/06/30(火) 03:40:14 

    >>1640
    私は日中干せるけど、朝の6時代とかに出勤する人とか集合住宅の人は洗濯機気軽には使えないだろうし仕方ないですね

    +9

    -1

  • 2217. 匿名 2020/06/30(火) 03:45:17 

    掃除機かけるのが週に一回

    +2

    -0

  • 2218. 匿名 2020/06/30(火) 03:45:45 

    >>984
    私不器用だから蓋に洗剤勢いよく入れすぎて溢れて手にかかることあるよ…
    蓋も手もベタベタになるから、プッシュ式のほうが何の心配も無くて正直私は楽だよ 笑

    +3

    -1

  • 2219. 匿名 2020/06/30(火) 03:46:30 

    >>2201
    洗うのが面倒だからグリルは使わない
    網や受け皿洗っても上側の事考えてしまう

    +12

    -0

  • 2220. 匿名 2020/06/30(火) 03:49:36 

    よく海外の映画やドラマで、食べ終えて汚れた食器を飼い犬に舐めさせてそのまま食洗機に入れてるシーンがあるけど、毎度気持ち悪いと思う。
    ホームステイしていた先の家は、食洗機に皿を2、3日溜めてから洗っていた。基本料理はあまりしないからそんなに食器も使わらないらしい。

    +4

    -0

  • 2221. 匿名 2020/06/30(火) 03:50:20 

    >>322
    ですね!私もほとんど外に干さないのですが、別に臭くないので、どういう事だろうと思ってました。もしかしたら、風呂の残り湯で洗濯しておきながら洗濯物が臭いとか言ってる人がいるのかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 2222. 匿名 2020/06/30(火) 03:58:20 

    >>13
    うちの実家の母も洗ってなかったから内蓋が洗えるの知らなかった( ´•ω•` )
    一人暮らし始めてもキッチン狭くて炊飯器のスペースが無く、鍋でご飯炊いてたから...
    その数年後、一人暮らしの彼の家に遊びに行った時、炊飯器の内蓋も上の蒸気の所?も全部外して洗ってて凄くびっくりした。
    外れるんだ、、!!!!って😅
    反省したし母にも言ったし、実家帰った時は私が洗うようになりました..

    +16

    -0

  • 2223. 匿名 2020/06/30(火) 04:02:50 

    洗濯は2日に1回。タオルは次の日も使うって聞いてビックリした。夏でも3人分をまとめてあらう。あたしには無理だ。

    +1

    -0

  • 2224. 匿名 2020/06/30(火) 04:09:13 

    >>2221
    それだけじゃないと思うよ。
    ようは臭い=雑菌が増えてる
    だから、残り湯使わなくても梅雨みたいに湿度高くてなかなか洗濯物が乾かない時間が長いと雑菌がわいて臭くなったりするら。

    +6

    -0

  • 2225. 匿名 2020/06/30(火) 04:09:17 

    >>1045
    水の少ない地域?では
    あまりすすがないって聞いた事ある
    昔宇多田ヒカルのMVで
    皿を洗うシーンがあったんだけど
    泡つけた後キュッキュッってすすぐんじゃなく
    流れ落ちる水に一回サッとくぐらせて
    終わっててビックリした事があって
    オーストラリアに住んでる友達に聞いたら
    水が貴重なとこはそうやってるって言ってて
    衝撃受けた
    落とし切れてない洗剤が毎日口に入ってるって事でしょ?
    洗剤が口に入っても死ぬわけじゃないけど
    そんな皿で物食べたく無いと思った

    +6

    -0

  • 2226. 匿名 2020/06/30(火) 04:12:01 

    >>45
    うちは鍋炊きだけど一合とても美味しく炊けますよ。
    炊きたてが美味しい。

    +10

    -1

  • 2227. 匿名 2020/06/30(火) 04:12:59 

    >>683
    おばあちゃん世代は結構多い気がするな。そしてそれはもうそういう時代を生きてきたから仕方ない気もする。そしてそれを当たり前に見てて他を知らないと抵抗なくなっちゃうんだろうな。

    +6

    -0

  • 2228. 匿名 2020/06/30(火) 04:17:52 

    >>714
    私も料理の時使ってる!
    なんかちょうどいいんだよね!

    +15

    -0

  • 2229. 匿名 2020/06/30(火) 04:18:06 

    >>5
    洗剤多いとすすぎ不十分で
    洗剤残りが気になるわ

    +8

    -0

  • 2230. 匿名 2020/06/30(火) 04:22:51 

    >>2029
    ゴミは24時間いつでも出せるのでそういう苦労は一切無くて良かった

    +3

    -2

  • 2231. 匿名 2020/06/30(火) 04:25:14 

    >>1649
    1階に住んでたってのもありますが、服はブランド物でもなくGUやアースとかの安物なんですけどね…
    被害届出しても見つからないし泣き寝入りです。

    +4

    -0

  • 2232. 匿名 2020/06/30(火) 04:26:07 

    >>2201
    は? 頭おかしい

    +2

    -0

  • 2233. 匿名 2020/06/30(火) 04:26:35 

    >>169
    ほんとこれ。

    +4

    -1

  • 2234. 匿名 2020/06/30(火) 04:26:37 

    >>112
    そういう人は食洗機買ったらいいよ
    熱湯で洗えるのがいい所

    +44

    -0

  • 2235. 匿名 2020/06/30(火) 04:26:41 

    麦茶がなくなったら、麦茶ポットを洗わずそこに新しい麦茶を入れていた!衝撃的でした…

    +4

    -4

  • 2236. 匿名 2020/06/30(火) 04:27:56 

    >>919
    水資源は海があるかどうかじゃなくて、森林があるかどうか
    オーストラリアは砂漠だらけで、降水量が少ない

    +20

    -0

  • 2237. 匿名 2020/06/30(火) 04:37:20 

    家では縦型の洗濯機を使ってます。洗濯機が自動で決めた水の量がいつも少ない気がして(上の方浸かってない)、自分で水の量を調整してしまいます。職場でも、洗濯をするのですが(タオルなど)、他の人が回してくれた洗濯物を干すときに洗剤残ってない?って感じのやつとか、水量足りてなくない?と気になってしまいます。

    +5

    -0

  • 2238. 匿名 2020/06/30(火) 04:37:37 

    >>2206
    電気ケトルですが、水でゆすぐ程度で全然洗ってません。同じく、まぁ煮沸して除菌されるよね?って思ってます。

    +30

    -0

  • 2239. 匿名 2020/06/30(火) 04:37:46 

    義実家が洗濯物をガビガビになるまで干す
    義タオルとか気の毒になるぐらいガビガビでカピーンって干された状態に固まってる
    柔軟剤も使わずア○ウェイの洗濯洗剤オンリーだからよりガビガビ
    まぁいいんだけど、生地がどんどん傷むんだろうなって感じ
    いいんだけど

    +1

    -0

  • 2240. 匿名 2020/06/30(火) 04:41:13 

    >>1533
    私はコインランドリー利用したら、洗濯物丸々一式盗まれた。防犯カメラに顔はっきり映ってるのに、現行犯じゃないと捕まえられないんだって。被害届出したけど、犯人捕まらなくて、洗濯物返ってこなくて結局泣き寝入りした。

    +24

    -0

  • 2241. 匿名 2020/06/30(火) 04:42:11 

    >>1196
    松居一代さんなら、私は浅草キッドの博士のうちに行って、
    素手でスポンジかなんか持って便器内洗い始めたときも衝撃だったわ。

    +3

    -0

  • 2242. 匿名 2020/06/30(火) 04:44:17 

    >>2226
    1合で炊いても美味しくないよ。

    +0

    -5

  • 2243. 匿名 2020/06/30(火) 04:44:47 

    >>1210
    某県出身ですが、屋台1回も行ったことないです。屋台の横に水色のゴミ捨て用の75Lバケツがあって、そのバケツに水が貯めてあって、その中の水に食器をくぐらせて終わり!これを見た時に絶対屋台なんて行かないと思いました。

    +21

    -0

  • 2244. 匿名 2020/06/30(火) 04:46:17 

    >>1818
    読解力すごいですね!!!
    友達にいて欲しい!!

    +1

    -7

  • 2245. 匿名 2020/06/30(火) 04:48:41 

    >>2166
    パンを主食にしてる国は、どうしても手で触るよね

    +5

    -0

  • 2246. 匿名 2020/06/30(火) 04:49:54 

    >>331
    おっさん無理すんな

    +6

    -0

  • 2247. 匿名 2020/06/30(火) 04:49:54 

    >>273
    洗剤の問題じゃなくて、水が貴重かどうかだよ

    +4

    -0

  • 2248. 匿名 2020/06/30(火) 04:54:42 

    洗濯物を一度畳んでからまた広げて干す。ビックリしたんだけど、やってる人他にもいるの?

    +3

    -2

  • 2249. 匿名 2020/06/30(火) 05:02:45 

    目分量で毎回適当!

    節約気分の時なんか凄い少なめ

    今日はいっちゃうよーー って時多目

    楽しんでる

    +1

    -5

  • 2250. 匿名 2020/06/30(火) 05:12:29 

    >>516
    家族しかみることないし、寝転がってぐしゃぐしゃになるのにえらいな!うちはパジャマの洗濯も数日に一度のペースだわ

    +4

    -1

  • 2251. 匿名 2020/06/30(火) 05:12:42 

    >>955
    水はいつ止まるか解らないから、洗いたいの我慢して張りっぱなしにしてる人も多いハズ。ひとまずトイレは流せるもんね。
    震災から結構経って危機感薄れてるけど、小銭中心のまとまった現金を用意しておくのと水貯めっぱなしは基本だよね。

    +21

    -0

  • 2252. 匿名 2020/06/30(火) 05:13:03 

    >>99
    元上の住人が毎日同じ時間にガンガンやってくれて
    気が狂いそうだったなあ。

    +10

    -0

  • 2253. 匿名 2020/06/30(火) 05:21:58 

    >>141
    頭きて、ドアの新聞受けにガチャンってメモ投入したことある、午前3時

    +21

    -0

  • 2254. 匿名 2020/06/30(火) 05:23:34 

    >>2211
    昔の水屋感覚みたいです。冷蔵庫もラップもない頃はそうやってしまっていたようですし。
    でもネズミは避けられても虫は入りますよね。

    +5

    -0

  • 2255. 匿名 2020/06/30(火) 05:23:42 

    洗面台がないから何時も流し台で手を洗う
    気になるけど仕方ない
    とりあえずこまめに毎日流し台掃除する様にしてる…

    +8

    -2

  • 2256. 匿名 2020/06/30(火) 05:34:11 

    >>2165
    大腸菌パンツと外に干したもの一緒に考えない方がいいよ

    +4

    -1

  • 2257. 匿名 2020/06/30(火) 05:40:27 

    >>2081
    私もだよ笑
    お仲間がいた~!

    +2

    -0

  • 2258. 匿名 2020/06/30(火) 05:51:56 

    全自動洗濯機なのに、色物をすすぎ前で一度タライに出して、色物以外をすすぎ前までいったらまた戻してすすぎ始める。何なの?

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2020/06/30(火) 05:53:17 

    >>769

    京都の「ぶぶづげでもどうどす?(お茶漬け食べますか)」的なものでは。。

    私ならプリッツ食べるのやめてすぐ帰る。^^;

    +29

    -0

  • 2260. 匿名 2020/06/30(火) 05:58:21 

    >>2209
    ですよね…
    吸わない

    +3

    -0

  • 2261. 匿名 2020/06/30(火) 06:01:20 

    >>111
    セスキ炭酸ソーダとかいらなくても臭わないから、なんでかな?と思ってた
    部屋干しなのに

    +4

    -2

  • 2262. 匿名 2020/06/30(火) 06:06:41 

    >>463
    うちもシワになりにくいタオルなんかはパン!しない。揺すって軽く皺を伸ばす。その方が生地も痛まないし、干せるとふんわりするから。
    つまり、わざとだおー!

    +3

    -4

  • 2263. 匿名 2020/06/30(火) 06:10:25 

    >>1894
    昭和後期まではそうした家庭が多かった
    最後にお風呂を使うお嫁さんは義父母が使ったビショビショバスタオルを渋々使わされた
    要領の良い嫁さんはマイタオルで拭いてだけど

    +6

    -0

  • 2264. 匿名 2020/06/30(火) 06:11:50 

    >>1677
    メラミンこそ環境によくないよ。洗剤は分解できるけどメラミンは分解されないから。
    それ知ってから洗剤はガンガン使ってるけど
    メラミンは全部処分したわ。

    +6

    -1

  • 2265. 匿名 2020/06/30(火) 06:14:24 

    >>2254
    ん?そこ?ガラス引戸を閉めてりゃ隙間さえ無けりゃ基本的に大丈夫では?
    それよりもこの時期は冷蔵庫へ入れないと食品が傷むじゃない。

    +6

    -0

  • 2266. 匿名 2020/06/30(火) 06:17:52 

    >>1713
    へーどっちにしろ衝撃だわ
    昨日から衝撃すぎて頭から離れないw
    世の中色んな人がいるもんだね

    +7

    -0

  • 2267. 匿名 2020/06/30(火) 06:19:06 

    家事ではないけど、小学生の時家庭科の調理実習でコップとか水でしか洗ってなくて先生が洗剤もったいないとか言ってたっけな?油物以外は水でって感じで、それを全学年共有w今思えば汚くて無理w

    +0

    -4

  • 2268. 匿名 2020/06/30(火) 06:19:53 

    キャベツ白菜は外側から一枚ずつ剥がして使う。

    いつも1/2カットのを買ってて切断面黒ずんできてストレスだったから
    そうやって使えばいいのか!と感動。

    あと細ねぎは束ごと上から切って使う人もいた。
    自分は1本ずつ使う分だけ刻んでたから驚いた

    +3

    -10

  • 2269. 匿名 2020/06/30(火) 06:21:03 

    >>2267
    後、環境の事も考えてとか言ってたw

    +1

    -1

  • 2270. 匿名 2020/06/30(火) 06:23:57 

    >>1214
    洗濯物のシワを伸ばす為って聞いたことあるよ
    重さで伸びるとかって昔テレビでやってたような?

    +7

    -0

  • 2271. 匿名 2020/06/30(火) 06:25:12 

    >>2211
    サザエさんの世界だ笑笑

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2020/06/30(火) 06:29:06 

    友達と鍋したら、しめじや椎茸を洗っていた。
    洗うの?

    +2

    -1

  • 2273. 匿名 2020/06/30(火) 06:30:02 

    >>1939
    それをといでるという

    +9

    -0

  • 2274. 匿名 2020/06/30(火) 06:32:23 

    >>583
    私もそう思う
    靴下と下着は同じでもいいけど
    タオルは別にしたいわ

    +3

    -1

  • 2275. 匿名 2020/06/30(火) 06:33:21 

    >>28
    自然乾燥派が多くて驚いた。食器洗浄機が最強だと思うけど、自分は清潔なフキンで食器を一度磨いて、その後残った水分を乾燥させてから食器棚にしまう。
    食器に水滴のカルキ?みたいなのが地味に付いてるのが嫌だし、ピカピカ感がある方がいい。

    +31

    -2

  • 2276. 匿名 2020/06/30(火) 06:34:08 

    >>187
    よその家事でびっくりの一つ。
    うちは1軍から3軍まで全て新しいのを使い、1ヶ月で総入れ替えしている。実家もそうだったので、そんなもんだと思い込んでいた。
    もったいない事をしていたのかも。

    +5

    -0

  • 2277. 匿名 2020/06/30(火) 06:35:18 

    >>595
    いやいやいやいや
    そういう問題じゃない
    私の中では汚れた靴下は
    床吹いた雑巾と同じ
    タオルと一緒に洗うなんて
    言語道断

    +5

    -2

  • 2278. 匿名 2020/06/30(火) 06:36:20 

    >>155
    欧米の洗い方がそうなんだっけ?パンとか水分少なくて汚れないから。
    日本の食べ物でそれは無理。

    +10

    -1

  • 2279. 匿名 2020/06/30(火) 06:37:22 

    >>397
    このマウントは完全あなたの勝ちだよ🤣

    +29

    -0

  • 2280. 匿名 2020/06/30(火) 06:37:33 

    料理は全くせず旦那任せ

    +0

    -0

  • 2281. 匿名 2020/06/30(火) 06:38:13 

    >>28
    いや、食器乾燥機さえあれば20分ぐらいで乾くよね
    食洗機無くてもみんな食器乾燥機はあるものだと思ってた

    +3

    -22

  • 2282. 匿名 2020/06/30(火) 06:39:33 

    >>2272
    ここ数年テレビで洗わなくて良いって見かけるようになったしまだ知らないんじゃない?

    +4

    -2

  • 2283. 匿名 2020/06/30(火) 06:40:07 

    >>2280
    シェフ機能つきATMですね。うらやましい。

    +6

    -0

  • 2284. 匿名 2020/06/30(火) 06:43:20 

    >>1
    こんなやり方があるんだ、ウチもマネしてみよう!という前向きなトピかと思いきや、まさかのダメ出し。

    +7

    -1

  • 2285. 匿名 2020/06/30(火) 06:43:38 

    ママ友に誘われて昼過ぎに家に遊びに行った時、シンクに洗い物が山の様にあった
    聞いてみると…フライパンや鍋で調理したらそのままフライパンと鍋のままで食卓へ出し、洗い物は翌日の夕食作る時まで放置
    朝や昼に食事作らないとならない時は使った器具以外の物で代用するらしい
    だから山の様になってるのね、と納得した

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2020/06/30(火) 06:52:21 

    >>2
    コンビニで貰った箸とかじゃなくて、ちょっといい箸は調理する時用に食洗機で洗って再利用する。数回使ったら捨てるけどダメなの⁈

    +9

    -1

  • 2287. 匿名 2020/06/30(火) 06:52:34 

    >>565
    地域というより、ママ友の質の問題点だと思う。
    なんでも田舎だからで片付けないで欲しいわ。

    +46

    -1

  • 2288. 匿名 2020/06/30(火) 06:53:39 

    友人宅でキッチンスケールなんてないよ~と言われたこと。

    料理も目分量で大さじとか使わないことは知っていたけど、測りもないとは!

    +2

    -0

  • 2289. 匿名 2020/06/30(火) 06:55:11 

    >>54
    私も測らないけど文句言ってないよー。
    測ろうが測るまいが落ちないものは落ちないので汚れのひどいものは石鹸水につけてから洗ってる。

    +2

    -2

  • 2290. 匿名 2020/06/30(火) 06:55:55 

    友人と鉄板焼きパーティーしたら、焼き終わったら鉄板が熱いうちに水を入れてペーパータオルで拭き取ってた。実家はいちいち洗ってたからビックリしたけど、今では友人式のやり方をマネしてる。

    +9

    -0

  • 2291. 匿名 2020/06/30(火) 06:56:50 

    >>2284
    ごめん!プラス押そうと思ったら、すべってマイナス押してしまったよ。
    本当、予想外にダメ出しトピだったw

    +4

    -0

  • 2292. 匿名 2020/06/30(火) 06:57:19 

    >>64
    うちの義母も。
    洗って使っているけど、汚い食器の汚れが全て落ちてないと思う。
    生野菜サラダもそれで洗っていて引いた。

    +4

    -0

  • 2293. 匿名 2020/06/30(火) 06:57:55 

    義母が掃除機でトイレの床を掃除していた。そして家中の床をその掃除機を使って掃除。

    +0

    -8

  • 2294. 匿名 2020/06/30(火) 06:59:14 

    >>1615
    わざとでしょ…笑

    +9

    -0

  • 2295. 匿名 2020/06/30(火) 06:59:16 

    >>565
    うち、クソ田舎の昭和生活だから紙ナプキンなんて使わないけど、使ってる人がいるからって嫌味言う人なんていないよ。「おしゃれ!」ってなるよ。
    その人が性格悪かっただけじゃないかな?

    +40

    -0

  • 2296. 匿名 2020/06/30(火) 06:59:18 

    >>2226
    炊きたてなら一合でも十分おいしいね。
    たくさん炊いても保温や冷凍したご飯は
    炊きたての一合には敵わない

    +5

    -0

  • 2297. 匿名 2020/06/30(火) 07:02:00 

    >>12
    私の友達が4日に一回くらいと言っててビックリ。
    うち毎日しててもタオルとかすぐカビ生えるのに4日に一回ってどうなってんのー!

    +7

    -6

  • 2298. 匿名 2020/06/30(火) 07:16:32 

    >>2201
    洗わなくてもいい理由が気になるし、知りたいです。
    面倒くさいけど絶対に、出来たら使用直後に洗った方がいいと思い込んでいる。

    +9

    -0

  • 2299. 匿名 2020/06/30(火) 07:17:07 

    >>1257
    シャキとダラだったかな?2ちゃん語だよね

    +0

    -1

  • 2300. 匿名 2020/06/30(火) 07:21:29 

    >>2284
    私もそう思ったよ。
    なんか姑根性みたいで嫌なトピだよね😵
    自分の好きな家事のやり方貫けばいい。

    +4

    -1

  • 2301. 匿名 2020/06/30(火) 07:24:45 

    >>12
    別にいいじゃん。それで成り立ってるなら。
    専業主婦なのにとかも要らない。
    時間を何に遣うから自由だし。

    +39

    -4

  • 2302. 匿名 2020/06/30(火) 07:27:40 

    >>2176
    洗剤とスポンジでさっと洗うんじゃないかな。くっつくし、難易度高いよね。私も聞いた時はびっくりした。

    +12

    -0

  • 2303. 匿名 2020/06/30(火) 07:31:03 

    >>2248
    昔はそれが定番だったよ、祖母もやってた

    +8

    -0

  • 2304. 匿名 2020/06/30(火) 07:31:46 

    >>2211
    確実にやばいね。ゴキが食べ物の上を走り回ってるでしょう。
    今さら、
    冷蔵庫にいれたりラップする習慣は身につかないよね、お年寄りは。

    +1

    -0

  • 2305. 匿名 2020/06/30(火) 07:32:15 

    >>565
    田舎のペーパー問題なんなんだろね。

    主人の両親がゴールデンウィークにほぼ毎年連泊しにくるけど、義父母が帰る前、必ず義父母の前で主人から私にキッチンペーパーの使いすぎを指摘される。

    主人がそんなことを注意するのは年一回必ずその時だけ。

    今年はコロナで義父母は泊まりに来なかったから言われなかったけど、
    毎年GWの終わりにそれを言われてモヤモヤするから、去年は4月上旬からキッチンペーパーを購入せず、GW中もキッチンペーパーを一切使わずに義父母をもてなしたけど、また例年のごとく、姑の前で主人にキッチンペーパーの使いすぎを指摘された。笑

    陰で姑が主人に「あなたの嫁はキッチンペーパー使いすぎ」って言ってるようにしか思えない。

    +44

    -3

  • 2306. 匿名 2020/06/30(火) 07:34:07 

    >>395
    私も
    子供に駆けつけるのに生肉や生魚触った手を洗うのがいちいち大変で

    +3

    -0

  • 2307. 匿名 2020/06/30(火) 07:34:39 

    >>2170
    包丁洗ったら形崩れる

    って刃の方をスポンジに向けて洗ってるのかな?怖

    +7

    -0

  • 2308. 匿名 2020/06/30(火) 07:34:42 

    友人宅で夕飯をごちそうになった時
    子供が食べ残したお味噌汁を鍋に戻していた事
    かなりの衝撃でドン引きした

    +24

    -3

  • 2309. 匿名 2020/06/30(火) 07:35:14 

    >>2
    割り箸は一度使ったら洗ってストックしておいて、お風呂の排水溝掃除で溜まった髪の毛取るときに使ってる。排水溝に新品の割り箸だともったいないって思ってしまって。鍋の裏は洗う。

    +15

    -0

  • 2310. 匿名 2020/06/30(火) 07:35:16 

    >>3
    旦那の兄嫁がそれ!
    気持ち悪いよ。コップとか口つけたものなのに水洗いのみ。

    +8

    -2

  • 2311. 匿名 2020/06/30(火) 07:36:25 

    >>2113
    素材が化繊のものは殆ど色落ちしない。
    天然素材で植物染料で染めたもの
    なんかは色落ちしやすいです。
    色落ちしやすいかどうかは、
    値段ではなく、素材ということ。
    そういう意味では化繊が多い安物
    の方が色落ちはしにくい。

    +7

    -0

  • 2312. 匿名 2020/06/30(火) 07:38:11 

    >>1235
    私もだよー!
    洗濯カゴ使ってない!

    +7

    -2

  • 2313. 匿名 2020/06/30(火) 07:38:38 

    >>599
    私は歯茎にくっつくよ

    +5

    -0

  • 2314. 匿名 2020/06/30(火) 07:40:01 

    >>5
    うちも旦那が測らない。
    測らないならやらないでって言ってもやりたがる。
    それで、汚れ落ちが悪い、臭い、洗濯槽が汚れるとか私が悪いように文句言うからムカつく。

    +7

    -0

  • 2315. 匿名 2020/06/30(火) 07:41:48 

    >>2282
    拭くだけで良いってテレビで言うけど、
    収穫や袋詰めで色んな人が触ると思うと、つい洗ってしまう

    +6

    -0

  • 2316. 匿名 2020/06/30(火) 07:42:10 

    >>2111
    海老の頭とか殻とか匂いキツくなるよね!

    生ゴミ捨てる前日の夜にゴミを捨てる為に、野菜の下処理したり、フルーツの皮剥いて食べやすくタッパー入れたり、まとめ買いの日にはするかなぁ。

    でもゴミに合わせてメニューは決めるは好きじゃ無いかな…
    メニュー偏っちゃう。魚が週一とか辛い

    +5

    -0

  • 2317. 匿名 2020/06/30(火) 07:43:06 

    >>1
    たぶん、あんたが遊びに来ているから、
    急いでほして、気を使ったんだよ

    +27

    -0

  • 2318. 匿名 2020/06/30(火) 07:44:05 

    >>28
    うちの夫は、直ぐに拭いて片付けたいと。

    放置してると、埃が付くそうな。

    +7

    -3

  • 2319. 匿名 2020/06/30(火) 07:45:36 

    >>871
    冷凍にゴミ専用のタッパー(縦長や大きめ)入れて、ジップロックをかけておく。

    生ゴミは小さい袋に入れて口を結んだ物をジップロックの中に入れて、口を閉じる。

    ってな感じで、ゴミの日にジップロックごと捨ててる

    +5

    -0

  • 2320. 匿名 2020/06/30(火) 07:46:29 

    >>2276
    うちもそのくらい使う
    スポンジは雑菌が繁殖しやすいっていうし、熱湯消毒すると別の菌が増えるだけって言うし...
    場所毎に分けてマメに新品交換するのがベストだと思う

    +6

    -0

  • 2321. 匿名 2020/06/30(火) 07:46:44 

    >>2305
    全く同じです。
    めんどくさいと思い、コストコのキッチンペーパーをこっそり隠し持ち、見つからないようにそれを使いました。
    義理実家のペーパータオルは一枚も使いませんでした。
    良く考えたら義理実家の家の中にずっと有るキッチンペーパー、気持ち悪いし、これからも持ち込みます。

    +25

    -0

  • 2322. 匿名 2020/06/30(火) 07:47:53 

    >>2278
    日本みたいに水がジャブジャブ使えないからだよ

    +6

    -0

  • 2323. 匿名 2020/06/30(火) 07:48:49 

    >>141
    私も手紙出したわ
    深夜に洗濯機回すな

    +7

    -0

  • 2324. 匿名 2020/06/30(火) 07:50:13 

    >>1043
    うちの実母は皿の裏側の底も洗わないよ。実家でご飯食べる時は汚いから洗ってからにしてる。なんかぶつぶつ文句言ってるけど。老眼で汚いの見えないのかな?

    +13

    -0

  • 2325. 匿名 2020/06/30(火) 07:50:16 

    >>2
    割り箸は掃除用にリサイクルする
    食事に再利用はしない

    +5

    -0

  • 2326. 匿名 2020/06/30(火) 07:54:11 

    >>1984
    分けて洗うのが常識と思ってる。タオルから糸や繊維が出てくるし、色ごと、素材ごと分けてます。

    +0

    -5

  • 2327. 匿名 2020/06/30(火) 07:55:23 

    主婦が多いから、こういうトピは盛り上がるねぇ

    +5

    -0

  • 2328. 匿名 2020/06/30(火) 07:59:01 

    まな板をテーブルも拭くふきんで 拭いていた義母を見たとき。

    え?! それってそうなの?(いっきに不安になった昔の話)

    +5

    -0

  • 2329. 匿名 2020/06/30(火) 07:59:42 

    >>816
    抗菌仕様だから殆ど生えないよ

    +4

    -0

  • 2330. 匿名 2020/06/30(火) 08:02:53 

    靴を洗濯機で洗うこと
    靴をって洗濯機で洗えるんだね

    +1

    -0

  • 2331. 匿名 2020/06/30(火) 08:02:55 

    >>1416
    そのオエーはさっきまで身に着けていたものだけどね

    +0

    -0

  • 2332. 匿名 2020/06/30(火) 08:03:46 

    >>45
    いや炊きたての方が美味しいから。
    近頃のは炊飯器は優秀だから少量でも美味しく炊けるよ

    +9

    -0

  • 2333. 匿名 2020/06/30(火) 08:05:06 

    >>1206
    うちも最近なんで黒いのか気になってたけど
    みんなそうなら安心した。

    布のキッチンマット敷いてたけど、
    ニトリの拭けるキッチンマットにして頻繁に拭くようになったんだよね。

    +4

    -0

  • 2334. 匿名 2020/06/30(火) 08:05:14 

    >>184
    テレビで見たことある!
    洗剤薄めた水に漬けて、その後水洗いせずに乾燥させてた。

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2020/06/30(火) 08:06:05 

    >>1452
    足の裏が着いた所に洗濯物を置く感覚は分からん

    +6

    -1

  • 2336. 匿名 2020/06/30(火) 08:06:08 

    >>1304
    キッチン、リビングは毎日床拭きしています。
    リビングは今まで適宜だったのですが、子供ができてからは毎日拭かないと、いろんなものを床につけるので、テカテカになります。。

    +2

    -1

  • 2337. 匿名 2020/06/30(火) 08:07:17 

    友達が洗濯物を取りいれて床で畳んでいた。
    私は無理。
    畳んで籠にいれる。

    +4

    -5

  • 2338. 匿名 2020/06/30(火) 08:07:53 

    >>1693
    床は足で踏む場所だから
    我が家はスリッパだけど
    スリッパで歩き回る場所に洗濯物はあり得ない
    洗濯物のカゴはキレイなものしか入れないから
    床と比較できなくない?

    +1

    -3

  • 2339. 匿名 2020/06/30(火) 08:09:52 

    >>803
    週1回収の地域だと生ゴミはゴミの日まで冷凍しておくのがルールになってる地域もあるよ

    +5

    -0

  • 2340. 匿名 2020/06/30(火) 08:10:38 

    >>2063

    そのまな板、検索したらビックリした。
    安い物を買って、傷が多くなったら変えた方が良いよ。

    色々なサイズで2~4枚、食材ごとに変えた方が良いですよ。
    食洗機(60度で洗ってくれる)に入るサイズのもの、
    なんなら100均でも。

    ネギ等色が移りやすいものは牛乳パックを開いて洗ったものを代用すると良いみたい。

    +3

    -0

  • 2341. 匿名 2020/06/30(火) 08:11:08 

    >>1387
    正直言うと私も半年くらい使ってた。定期的にハイターしてたからいけるかぁと思ってたわ。
    今見てびっくり。これからこまめに変えます…
    普通に使えてるから勿体ないなぁ

    +4

    -1

  • 2342. 匿名 2020/06/30(火) 08:11:12 

    >>1767
    匂いに敏感な人何人かに確認して貰った

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2020/06/30(火) 08:12:39 

    >>30
    うちの実家がそう!
    子供の頃はそれが普通かと思ってたけど本当嫌だった。
    夕飯の食器洗い物翌日だったし。
    まな板も立てて乾かすとかもなくて出しっぱなしだからずっと湿ってるし野菜クズが残ったまま。
    実家に帰ったら大掃除から始まる。でも泊まりたくはない。

    +8

    -0

  • 2344. 匿名 2020/06/30(火) 08:13:40 

    義実家だけど、ホットプレートの鉄板を洗わないで剥き出しのまま床に置いてる事
    粉物が好きで高頻度でホットプレート使うからなのかなとは思うけど、洗うまでいかなくても汚れは取って欲しいなぁ

    +4

    -0

  • 2345. 匿名 2020/06/30(火) 08:14:07 

    >>2
    義母が洗っている。
    しっかり洗って乾かしてると言うが、いつも黒カビが発生してる。木のまな板とは素材が違うから絶対に捨てるように言ってから、私は捨ててます。
    しばらくぶりに行くとまたある。
    私、捨てる。
    これを10数年続けてる。

    +7

    -0

  • 2346. 匿名 2020/06/30(火) 08:14:36 

    >>4
    私シワのばす派だったけど最近やめ始めてる。
    布の素材によって(麻とか)やっても結局アイロンしないとだめだし、
    アイロンの時間も私は大して変わらないから。
    家事はこうあるべきって囚われすぎると自分の首を絞めてしまうからゆるくやるようにしてる。
    仕事育児家事で一杯一杯だから無理しない。

    +20

    -0

  • 2347. 匿名 2020/06/30(火) 08:17:01 

    >>1761
    私も0か100かの極端なところがあり、鬱にもなったのでよくわかる
    そこから中間にいけたらもっと生きやすくなるんだろうね

    +4

    -0

  • 2348. 匿名 2020/06/30(火) 08:17:34 

    >>2308
    横だけどなんでマイナスなの?
    口をつけたものを戻すのは感染症対策的にもダメじゃない?
    残したら鍋に戻さず個別に取っておけばいいのに

    +15

    -0

  • 2349. 匿名 2020/06/30(火) 08:17:46 

    >>2015
    例えば副菜なんかはそうじゃないですか??
    1回で食べきる分を盛り付けるって難しくない?

    +1

    -3

  • 2350. 匿名 2020/06/30(火) 08:18:28 

    >>1236
    それは多くの人がしていて、それをお皿と同じスポンジで洗うか洗わないかはまた別だと思いますよ。

    +1

    -0

  • 2351. 匿名 2020/06/30(火) 08:19:07 

    >>1364
    わかる!
    カビトルネードや洗濯槽ハイター、安い酵素系
    全部使っても何も取れなかったからカビないのかと思ってたけど..
    オキシやシャボン玉石鹸使ったら鳥肌立つくらいどっさりとれた:( ´꒳`):

    +4

    -0

  • 2352. 匿名 2020/06/30(火) 08:21:29 

    >>5
    縦型使ってるけど説明書に
    この銘柄の洗剤はこの量と一覧表で細々書いてあった。
    ボトルに記載されてる量より少なめの量だったから
    入れ過ぎよくないってのは本当かもね。

    +4

    -0

  • 2353. 匿名 2020/06/30(火) 08:21:44 

    >>1
    アイロンかける方が面倒くさいから、干す時に軽くはたいてからハンガーにかける。
    それでも充分しわのばしできる。
    そもそも、洗いから乾燥までして、ハンガーにもかけないで、ひとつずつアイロンかけるってとこのほうがビックリした。

    +13

    -0

  • 2354. 匿名 2020/06/30(火) 08:21:55 

    >>803
    冷凍庫が大きい引き出しと小さい引き出しの2つあるから、小さい方をゴミ専用にしてる。
    部屋が違うから全く気にならない。
    生ゴミの臭いもしないし、虫もこなくてすごくいいよ!

    +1

    -1

  • 2355. 匿名 2020/06/30(火) 08:22:25 

    >>113
    私はその日のうち。
    夫婦二人で私→旦那の順に入って
    旦那が上がる時に風呂の水を抜いてもらって
    抜けた頃私が簡単にバスタオルでカラン、天井、壁や鏡をさーっと拭いて浴槽掃除する
    床は私がお風呂に入るとき裸でやる(笑)

    そのまま1日置いておくのも菌が増えそうだし
    次の日は仕事帰ってきてからが忙しいから簡単に水を流してすぐ入れたいから。

    義実家泊まり行ったとき私が最後だから
    水抜いていいですか?
    掃除どれでしたらいいですか?と聞いたら
    義母が明日やるからそのままでいいと言われて
    遠慮してるのかと思ったけど
    結構入る前に掃除する人が多くて
    そう言うものなんだと初めて知った

    +6

    -0

  • 2356. 匿名 2020/06/30(火) 08:22:38 

    >>1320
    お昼でもついてる時はついてますね。
    ここで夜干し反対してる人たち、てああ言えばこう言うで、ハエが…とかゴキが…とか自分の経験が一般的みたいに思い過ぎてるのかな?て気がしてる。

    +16

    -1

  • 2357. 匿名 2020/06/30(火) 08:24:44 

    >>28
    義母はシンク下に包丁をしまう時、拭きもしない。びしょびしょのまま入れてるのを見てしまった。

    +12

    -0

  • 2358. 匿名 2020/06/30(火) 08:25:05 

    給食エプロン、クラスで使い回しなのですが洗濯してアイロンかけてないこと。

    +7

    -1

  • 2359. 匿名 2020/06/30(火) 08:26:07 

    >>1966
    炊くよりも保温の方が電気代がかかる、って聞いたことあります。

    +18

    -0

  • 2360. 匿名 2020/06/30(火) 08:27:28 

    バスタオルを毎日洗わない人は本当に無理

    +15

    -4

  • 2361. 匿名 2020/06/30(火) 08:28:40 

    >>803
    なるほど
    ゴミ専用冷凍庫が欲しくなった

    +8

    -0

  • 2362. 匿名 2020/06/30(火) 08:28:59 

    >>12
    4人家族で3日溜めたことあってそれでも4,5回、回した。タオル、毎日洗わない家族なのかな。

    +12

    -0

  • 2363. 匿名 2020/06/30(火) 08:29:42 

    車の上に布団干してる人

    +16

    -0

  • 2364. 匿名 2020/06/30(火) 08:29:56 

    >>1119
    最初シャボン玉とかの酸素系の粉末入れてピロピロ浮かせてたけど
    洗濯槽洗いは液体の塩素系漂白剤が1番です!
    漂白ハイターのボトル全部入れると(二本入れちゃってもいい)
    汚れも臭いもスッキリする。
    同じ塩素系でも洗濯槽カビキラーとかはあんま効果ない。量が少なすぎるからだと思う。

    塩素系ゆえ、ピロピロワカメさえも溶かしてしまうから後片付けも楽でいいよー!
    メーカーから出てるやつもだいたい塩素系漂白剤と似たような成分だったはず。

    +10

    -0

  • 2365. 匿名 2020/06/30(火) 08:31:43 

    >>864
    うちも海老だけは冷凍。
    なんなら翌朝臭いよね、ビニール袋に入れても。

    +6

    -0

  • 2366. 匿名 2020/06/30(火) 08:31:52 

    >>2358
    わたしです。
    すみません。。

    +6

    -6

  • 2367. 匿名 2020/06/30(火) 08:32:23 

    >>1062
    なんかカス落ちてるし傷だらけだし…。
    綺麗にしてるのは分かるけど、ズボラな人云々の割にそのカス落ちてるのをドヤって画像アップする気持ちの方が理解できない。

    +14

    -3

  • 2368. 匿名 2020/06/30(火) 08:33:35 

    >>2358
    間違えて+押してしまった!

    アイロンはかけたことないけど
    洗っていない可能性があることを考えていなかった(^_^;)
    今年から任意で自分専用持込可になったから買って持たせよう…

    +1

    -1

  • 2369. 匿名 2020/06/30(火) 08:34:55 

    >>1
    まるでいじわるな姑だなぁ。

    +3

    -0

  • 2370. 匿名 2020/06/30(火) 08:35:16 

    >>397
    素直で良い!👍✨

    +13

    -0

  • 2371. 匿名 2020/06/30(火) 08:35:21 

    >>2366
    私もだよ!(笑)
    柔軟剤いれたらシワにならないよね?みんなやっぱアイロンかけてるのかな。。。

    +0

    -0

  • 2372. 匿名 2020/06/30(火) 08:35:56 

    友達が花粉や黄砂が気になるから外干ししないんだよね〜って言ってたけど、その子の服は時々ものすごく生乾きの匂いがします…(言えないけど)

    +8

    -2

  • 2373. 匿名 2020/06/30(火) 08:36:48 

    >>96
    実家がそう!
    だから、私は入らなかった。

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2020/06/30(火) 08:37:16 

    >>2200

    洗濯槽を洗うと良いらしいですよ。
    まずオキシクリーンなど酸素系漂白剤で40度のお湯で洗濯槽洗いコースをして浮いてきた汚れをすくったら、
    翌日に日立やパナソニックから出ている2千円くらいする洗濯槽クリーナー(塩素系)で洗濯槽洗いをする。

    ドラム式の場合は酸素系のは使えないと思います。

    +8

    -0

  • 2375. 匿名 2020/06/30(火) 08:37:29 

    ほうれん草と卵を一緒の鍋で茹でて作っていたこと。
    ストーリーに「時短にもなるし楽ちん☆主婦はパパっとご飯作らないとね!要領良く行きましょう☆」みたいなこと書いて載せてたんだけど、一緒に茹でるのが衝撃すぎた…他の野菜となら分かるけど卵は無しじゃない?

    +19

    -1

  • 2376. 匿名 2020/06/30(火) 08:37:34 

    >>3
    これ想像するとオェーだけど、私がパートしてた食堂はお湯につけておいた食器を食べカスがついたまま食洗機に流して流れ作業のように乾燥機に入れて終了。

    食洗機、一応洗剤入ってるけど食器さわるとぬるぬるしてるし乾燥で除菌になってる程だけど大量のお客が入る食堂やファミレスは家庭よりオェーな現実。

    +4

    -0

  • 2377. 匿名 2020/06/30(火) 08:37:42 

    干さずになんでも乾燥機。朝干せば夕方にはたいてい乾くけど、干す手間が嫌らしく毎日乾燥機。電気代すごいと思うし、衣類も傷みそう

    +0

    -5

  • 2378. 匿名 2020/06/30(火) 08:38:15 

    義実家や知り合いが洗濯物はいつも外干し。
    晴れてる日は良いけど、雨の日や台風の日も外に出しっぱなしで晴れる日を待つらしい…
    乾いてからファブリーズするから雨の日外出してても大丈夫だって言ってた。

    +5

    -0

  • 2379. 匿名 2020/06/30(火) 08:38:37 

    >>3

    そんなことしたら、ポテト武田に怒られるよw

    +1

    -0

  • 2380. 匿名 2020/06/30(火) 08:40:19 

    >>6
    畳も結構汚れてるよね

    +1

    -0

  • 2381. 匿名 2020/06/30(火) 08:41:39 

    >>2363

    夏場に、炎天下で車の中に干すと50度くらいになるから
    ダニが死んで良いんだって。

    普通にベランダに干しても裏側に隠れるだけらしいから。

    まあコインランドリーが一番良いのだろうけど。

    +3

    -0

  • 2382. 匿名 2020/06/30(火) 08:43:06 

    >>14
    洗濯を干す場面を見るのもそうだけど、「アイロン掛けるから大丈夫」って会話になったシチュエーションも気になったw

    +4

    -0

  • 2383. 匿名 2020/06/30(火) 08:43:19 

    出されたストローを使ったら、噛んだ癖がついてた。
    洗って再利用してあった。

    +5

    -1

  • 2384. 匿名 2020/06/30(火) 08:43:53 

    >>2375
    自分基準ではほうれん草はあとで洗うからギリギリでアリかな
    ブロッコリーはナシ
    そこまで急いでないからやったことはないけど

    +1

    -2

  • 2385. 匿名 2020/06/30(火) 08:44:11 

    >>2001
    あなた全然潔癖症じゃないから安心しな

    +11

    -2

  • 2386. 匿名 2020/06/30(火) 08:44:34 

    >>73
    気持ちはわかる。私も何度も「これ、風呂場で食べさせた方が掃除楽じゃない?」って思ってた。
    双子じゃなかったから、何とかダイニングで食べさせたけど、双子だったらしょうがないよ。
    子供が大きくなったら、汚さずに食べられるようになるから、それまでならいいじゃない。

    +27

    -1

  • 2387. 匿名 2020/06/30(火) 08:44:34 

    >>42
    >>1075
    わかる!大容量の詰め替え用はキャップついてるし、あれ詰め替える必要ないよね。私もそのまま使ってるし、使いやすくて便利!
    他人の家事の仕方で驚いたこと

    +16

    -1

  • 2388. 匿名 2020/06/30(火) 08:44:37 

    義姉が小学校の上履き・フェイスタオル・下着(靴下)・服を全部洗濯機に突っ込んで洗ってた。
    上履きはブラシ洗いしないんだって思ったけど口にしなかった。タオルも下着も一緒には驚いた。
    夫も同じ関東人。タオルも下着もトイレの便座カバーも一緒に洗濯機に入れててひいた。

    +5

    -1

  • 2389. 匿名 2020/06/30(火) 08:45:03 

    >>1437
    屋根のある所に置いてるんじゃない?屋外に物置以上サンルーフ未満みたいなの作って、家の中に入れるのに抵抗があるけど野晒しにはしたくない物を置くスペースがあると思う。田舎でよく見るよ。

    +5

    -0

  • 2390. 匿名 2020/06/30(火) 08:46:40 

    >>2375
    卵の殻は雑菌多いらしいしね。他の野菜ならいいけど、卵はなしだわ。

    +15

    -0

  • 2391. 匿名 2020/06/30(火) 08:47:21 

    >>2358
    えっ、シワとかの問題じゃなくて、殺菌とかの目的でかっぽう着と帽子にアイロンかけるのでは?
    シラミが流行ったりもするから、とくに帽子はアイロンしないとダメみたいですよ

    +8

    -2

  • 2392. 匿名 2020/06/30(火) 08:47:38 

    >>15
    実家の母も…です(小声)
    夕飯は麺類にするとかで米を炊かないときしか釜を洗わない。わお!だよね

    +4

    -0

  • 2393. 匿名 2020/06/30(火) 08:48:09 

    >>252
    うちは子供じゃなくて猫のうんち処理だけど、その時は使い捨ての手袋してるよ。

    ハンバーグのときも使い捨ての手袋してたけど安い奴だと脱げちゃってコネ辛かった。
    それに、ハンバーグ以外でも、猫のウンチ処理の後だと食べ物触るの嫌。何回手を洗ってもなんか嫌w

    結果、手袋してうんち処理して、手袋捨てて手を2回くらい洗ってアルコールしてから料理続行してる。
    まぁ、気持ちの問題なんだけどね。

    +3

    -0

  • 2394. 匿名 2020/06/30(火) 08:52:11 

    >>231
    うちもマットもカバーも無しだよ!
    自分がトイレ入ったついでに、トレイクリーナーでサッと拭いてる。

    +9

    -0

  • 2395. 匿名 2020/06/30(火) 08:53:03 

    >>26
    昔はしたことなかったけど一人暮らしになった今そうしてる!
    ポテチ食べながらスマホ触れるから!

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2020/06/30(火) 08:55:11 

    >>15
    冬はたまにやるw
    でもそれを時短テクニックとか言ってドヤ顔で人に紹介できないわ。ただのズボラだし。
    流石に一回それやったら次は洗うよ。それに、昼炊いたあとの夜とか、あまり時間の間隔が空いてない時だけね。夏は絶対やらないし。

    全く条件つけずに「できますよー」なんて無責任なこと言えない。

    +3

    -0

  • 2397. 匿名 2020/06/30(火) 08:56:56 

    >>26
    ポテチは箸で食べたほうが楽!

    +3

    -0

  • 2398. 匿名 2020/06/30(火) 08:57:50 

    雨が降っても雨晒し
    翌日もそのまま
    生ゴミをずっと出しっぱなしで悪臭が凄い
    そのゴミがカラスや猫に荒らされる
    何故か時々うちの敷地に収集ゴミを置く
    それはやめてもらいました。
    子供の特殊なデザインの傘を広げて干すのは良しとして風などで遥か彼方へ飛ばされて消えること多々
    見覚えがある傘が徒歩30分の駅に落ちていた
    隣の家の話です。

    +4

    -0

  • 2399. 匿名 2020/06/30(火) 08:58:45 

    知人がコンロの掃除を全くしない人。
    油汚れもコゲ跡もそのまま。黒いガスコンロなんだけど、茶色いシミが広範囲にこびりついてベタベタ。
    マジックリンで落ちるよと言っても「強力な洗剤は身体に悪い!」。
    お湯を含ませた布やスポンジでこするだけでも違うよと言うと「どうせまた汚れるのに?」。

    推定十数年はずっとそのまま。

    +3

    -0

  • 2400. 匿名 2020/06/30(火) 08:59:46 

    >>2301
    専業主婦か書いてくれないとフルタイムの共働きとか泊まり込みが多い職業かも分からないじゃん
    要するに家にいる時間が長いのに何故洗濯をしないのか不思議なんでしょ

    +5

    -1

  • 2401. 匿名 2020/06/30(火) 09:01:06 

    >>1966
    5合炊いて保温はぜず1膳ずつ冷凍してるわ

    保温したご飯を冷凍すると味落ちるけど、炊きたて冷凍したら炊きたてと美味しさそこまで変わらないよ

    +29

    -0

  • 2402. 匿名 2020/06/30(火) 09:01:20 

    >>2328
    洗った鍋を(内側も)台拭きで拭いた義母を見た時、当時3歳の娘を預けるのはやめようと思った
    一事が万事、娘がお腹壊しそうで...

    +13

    -1

  • 2403. 匿名 2020/06/30(火) 09:03:23 

    >>2307
    背の方からと刃の方から両方からはさんで洗ってた、、
    みんなどうやって洗ってるの?

    +8

    -0

  • 2404. 匿名 2020/06/30(火) 09:04:00 

    >>1869
    ・内釜に傷がつく
    ・吸水性が高い生米に、濁ったとぎ汁を吸わせないように(吸わせないほうがおいしくなるらしい)
    ってことだと思う。

    +5

    -0

  • 2405. 匿名 2020/06/30(火) 09:04:02 

    >>2069
    ホテルのタオルは高温で殺菌してあると信じたい。

    +2

    -1

  • 2406. 匿名 2020/06/30(火) 09:05:26 

    >>2305
    使ってないのに注意されるの?w
    ここ最近買ってないから一切使っていませんけどって言えない空気なのかな?
    嫁を何かしらいびりたいのにそれ位しか指摘できそうな事なかったのから、ひとつ覚えで言ってるのかもねー。

    +27

    -0

  • 2407. 匿名 2020/06/30(火) 09:09:02 

    ベランダから隣の人の洗濯物見えるけど
    干し方酷くて、逆に面白いよ。
    ダンナのパンツは、洗濯バサミ一箇所でぐっちゃぐちゃに干されてて、夫婦の中悪いのかな?って思う。笑

    +3

    -16

  • 2408. 匿名 2020/06/30(火) 09:09:23 

    >>412
    うちの義実家では洗わずに使い続けます。
    流石にそれぞれ専用の祝い箸ですが。

    +3

    -1

  • 2409. 匿名 2020/06/30(火) 09:09:55 

    >>26
    摘んで食べる系のお菓子はなるべくお箸で食べてる。
    ながらで食べるから、コントローラーやスマホなんかを不意に触っちゃったりしたら嫌だから。

    指に付いた粉やチョコ勿体ないが本音。指舐める?そうじゃない。ハッピーターンの粉はハッピーターン本体と味わいたい!粉指好きな人ごめん。

    +4

    -0

  • 2410. 匿名 2020/06/30(火) 09:10:50 

    >>180
    自分のやり方じゃないからイライラして旦那に自分のやり方を押し付けて旦那のやる気を削ぐタイプだよね
    話し合いと擦り合わせを奥さんはしてるって思ってて、旦那からしたら押し付けにしか感じてない家庭多そう

    +8

    -1

  • 2411. 匿名 2020/06/30(火) 09:13:29 

    >>1124
    それなんか和んだ。
    何でもかんでもエコだエコだと、お盆の送り船やお供えも出来なくなったからなんか悲しい。トピずれごめんなさい。

    +7

    -0

  • 2412. 匿名 2020/06/30(火) 09:14:11 

    >>2407
    他の洗濯物はぐちゃぐちゃじゃないの?
    ズボラな人だったら、見えない物(パンツとかの下着や中に着るtシャツとか)は乾けばなんでもokみたいな感じの場合もあるよ
    私がそのタイプw

    +6

    -0

  • 2413. 匿名 2020/06/30(火) 09:14:13 

    >>1023
    義母さんの自己満足でしょ。ワイシャツならともかくポロシャツやティシャツへのアイロンの労力と時間の無駄を感じる…干す時に気をつければシワって言われても…誰もそこは見てないと思うよ笑

    +3

    -1

  • 2414. 匿名 2020/06/30(火) 09:14:16 

    >>1
    うちは何でもしっかりアイロンかけるので干すときに少ししかシワを直してませんでした。
    友達の家に行った時、洗濯物を干すのを手伝った時、しっかりとしわ伸ばししてからやるように言われ驚きました。

    しわ伸ばしをしっかりやると、アイロン要らずで効率的で、それからこっちにシフトしました。

    +3

    -3

  • 2415. 匿名 2020/06/30(火) 09:14:19 

    >>436
    粉ものって小麦粉や片栗粉ってこと?
    砂糖や塩は大丈夫かな?

    +1

    -1

  • 2416. 匿名 2020/06/30(火) 09:15:21 

    >>45
    めんどくさいってのわかる。
    朝と夜なら朝2合炊いたら残りは冷蔵庫に入れて夜レンジでチンして食べるってことでしょ?

    レンジでチンすると中が冷たかったり熱くなりすぎたりしてちょうどいい加減が難しい。
    平たいお皿に出して薄く伸ばせばムラなくレンチンできるのかな?でもそれも洗い物増えるしめんどくさい。

    毎回炊いたほうがそういうこと考えずに済むし美味しいし楽。

    +4

    -0

  • 2417. 匿名 2020/06/30(火) 09:15:51 

    みなさんとても丁寧に家事をしているなぁ、と感心しちゃいます。

    お仕事しながらの方もいるだろうし
    毎日洗濯2~3回、お風呂も日々掃除してとかホントすごいと思いました。

    +9

    -0

  • 2418. 匿名 2020/06/30(火) 09:17:56 

    >>753
    貧乏人のひがみかな?

    +11

    -0

  • 2419. 匿名 2020/06/30(火) 09:19:54 

    >>2403
    まな板の上に置いて、片面ずつ洗う。
    小学校の家庭科の教科書にのってる。

    +3

    -0

  • 2420. 匿名 2020/06/30(火) 09:21:05 

    >>2
    うちの母も昔の人だからゴミの再利用が酷くて割り箸を菜箸がわりにしたり空きパックやペットボトルのキャップまで意味なく取っておいて、そのくせ人の靴下全部勝手に捨てられました怒。

    +3

    -0

  • 2421. 匿名 2020/06/30(火) 09:21:44 

    >>1
    その人の親も伸ばしてなかったんだろね
    お手本となるひとのやり方が子供にもそのまま受け継がれる

    要するにズボラ家系

    +5

    -0

  • 2422. 匿名 2020/06/30(火) 09:22:42 

    >>2401
    横ですが、どんな感じで冷凍と解凍してますか?
    毎回炊飯器洗うの面倒だから冷凍ごはんをストックしたいのですが、どうも解凍した時の匂いが苦手で…
    私のやり方は炊きたてを1膳ずつラップで包んで急速冷凍してます
    解凍はレンジの解凍あたため機能を使ってます

    +4

    -0

  • 2423. 匿名 2020/06/30(火) 09:22:53 

    >>2410
    トピずれちゃうんだけど、嫁に文句言われる前から「文句言われるの嫌だ」とか言ってやってくれない旦那がいる。やりたくないから言い訳してるようにしか思えない。
    私自身ズボラすぎて洗剤測らない、洗濯物パンパンしない、干し方とか洗い方とか気にしてない。だから、たまには手伝ってくれてもいいんだけど。

    「文句言う嫁」が独り歩きしすぎてトバッチリ食らってるw

    +4

    -0

  • 2424. 匿名 2020/06/30(火) 09:23:26 

    >>1045
    私がホームステイしたカナダもそうだった。
    洗剤で泡泡の水を溜めたシンクに、全ての皿をドボンとつけて、放置。
    しばらくしたら、すすがずに水切りカゴに出すように言われたよ。
    食器に泡残ってるけどいいの?って聞いたけど、いいと言われた。

    ちなみに、他の方も書いてるけど、水が貴重ってことで、カナダとオーストラリアでは、シャワーの時間も5分とか10分とか決められていて、短すぎるだろって思った。

    +5

    -0

  • 2425. 匿名 2020/06/30(火) 09:23:31 

    >>2417
    洗濯とかお風呂掃除は普通でしょ。浴槽洗わないで入らないでしょ。今は泡タイプの洗剤で簡単だし。

    +0

    -0

  • 2426. 匿名 2020/06/30(火) 09:23:45 

    >>2421
    シワ伸ばしは衣類を痛めるからやめたって人もいるからそれだけで判断はできないんじゃない?

    +1

    -2

  • 2427. 匿名 2020/06/30(火) 09:23:52 

    >>6
    うちは私以外スリッパを履いてくれないので2日ぐらいするとベタベタしてるような気がする。

    みんなちゃんとスリッパ履いてくれる?

    +1

    -0

  • 2428. 匿名 2020/06/30(火) 09:24:10 

    >>2420
    うちの母じゃんw

    +1

    -0

  • 2429. 匿名 2020/06/30(火) 09:24:15 

    >>436
    昔の日本は今より涼しかったから夜中出しっぱなしでもそんなに傷まなかったけど、今の時期一晩放置したカレーはアウト。
    慣れで多少のものならおなか壊さないのかもね。

    +5

    -0

  • 2430. 匿名 2020/06/30(火) 09:24:39 

    >>1667
    横ですが、毎日深夜に洗濯物が干してある家は日中不在という目印になるそうですよ。
    空き巣は周辺の偵察に来ますからね。

    +6

    -0

  • 2431. 匿名 2020/06/30(火) 09:25:13 

    >>2427
    はかない
    はくとけっきはホコリとか連れて歩くだけのような気がして。

    +2

    -0

  • 2432. 匿名 2020/06/30(火) 09:25:51 

    >>1664

    トイレ用の⁈
    ありえない

    +4

    -0

  • 2433. 匿名 2020/06/30(火) 09:25:54 

    >>45
    そんな事アドバイスしてくるのだるいわ

    +12

    -0

  • 2434. 匿名 2020/06/30(火) 09:26:04 

    >>2405
    殺菌してるのか!と思ったら願望だったw

    +3

    -0

  • 2435. 匿名 2020/06/30(火) 09:28:08 

    >>18
    ええええ汚いね!!!

    +3

    -0

  • 2436. 匿名 2020/06/30(火) 09:28:27 

    >>2322
    その理由だったんだ!なんかで調べたときパン食だからって出てきたけど、ポテトサラダとかベチャベチャ系の食べ物もあるよね?って不思議に思ってたw

    +3

    -0

  • 2437. 匿名 2020/06/30(火) 09:28:34 

    カレーを作るときに、未だ鶏肉が火がとおってないのに水をいれて茹で始めたこと

    +1

    -0

  • 2438. 匿名 2020/06/30(火) 09:30:44 

    >>18
    お皿洗いのついでに毎回シンク洗ってるから気にならない。
    排水口は歯ブラシだけで頑張って洗ってる。

    +4

    -0

  • 2439. 匿名 2020/06/30(火) 09:30:59 

    >>17
    うち、結婚前から義父から洗濯機分けようよと提案されたわ。
    義母いないのに、自分で洗濯機回して干してるから感心する。
    でも私が嫌われてるの!?と少し思ってしまった。

    +2

    -1

  • 2440. 匿名 2020/06/30(火) 09:35:04 

    >>26
    子供が買って来たマックポテトも箸使ってた
    食べながらスマホを使うからのようだ

    +0

    -0

  • 2441. 匿名 2020/06/30(火) 09:35:31 

    >>694
    うちこれ食洗機で何回も洗ってつかってるんだけど

    +9

    -1

  • 2442. 匿名 2020/06/30(火) 09:38:01 

    >>2092
    季節によると思うけど、カレーでの食中毒を避けようとしてるんだと思ったよ。


    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2020/06/30(火) 09:38:33 

    >>1839
    私のことですねー、はい。

    +6

    -0

  • 2444. 匿名 2020/06/30(火) 09:39:07 

    >>2427
    私は実家でも履いてたから習慣化してるけど、旦那は履いてくれない
    キッチン素足とか無理

    +2

    -0

  • 2445. 匿名 2020/06/30(火) 09:39:51 

    >>2063
    漂白してたらゆうこりんにならないよ

    +1

    -1

  • 2446. 匿名 2020/06/30(火) 09:40:31 

    >>2407
    たとえ見えてしまってもよそ様の洗濯物をじろじろ見てチェック、批判なんて下品な行為だなと思う。

    +18

    -1

  • 2447. 匿名 2020/06/30(火) 09:40:32 

    >>111
    ちゃんとはかってるけど部屋干し臭するけどな…

    +9

    -1

  • 2448. 匿名 2020/06/30(火) 09:40:33 

    >>1062
    年季入ってるー!

    +2

    -0

  • 2449. 匿名 2020/06/30(火) 09:40:50 

    フライの廃油を排水口に流して捨てていた

    +4

    -0

  • 2450. 匿名 2020/06/30(火) 09:40:50 

    >>114
    私仕事が始発乗って行かないと行けないので帰宅してから洗濯してベランダに干してます
    雨は大雨じゃない限り吹き込んで来ないけど虫の卵は考えたこと無かったです、、、虫、、、、、、、、、

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2020/06/30(火) 09:41:09 

    >>12
    それは多分、着るものを毎日買えてないからできるんじゃない?(笑)じゃなきゃ、1週間分の洗濯を一度にとか無理だよね(笑)バスタオルを1週間使うとか、下着も汚れてなければ変えないとかさ(笑)

    +4

    -3

  • 2452. 匿名 2020/06/30(火) 09:41:21 

    >>2338
    籠も床もそんなに汚いって思わない派
    けどたしかにスリッパなら汚そうだね

    +5

    -0

  • 2453. 匿名 2020/06/30(火) 09:44:14 

    4人家族なのに、2週間に一度しか洗濯機を回さないご家庭があったわ
    ブラは洗ったことないって
    ストッキングとかも1週間はくんだって
    Tシャツも型崩れが嫌だから1週間着るんだって
    洗濯するかわりにファブリーズするんだそうです…

    +8

    -2

  • 2454. 匿名 2020/06/30(火) 09:44:58 

    揚げ物する時に髪に匂いがつくからと、ビニールのキャップかぶってた。
    ある意味、女子力高いというか…(笑)

    +10

    -1

  • 2455. 匿名 2020/06/30(火) 09:45:53 

    >>2375
    それと似た感じて、パスタとレトルトソースの袋を一緒に茹で煮込んでいる人がいた。
    楽ではあるだろうけど、、ないわぁ。

    +12

    -3

  • 2456. 匿名 2020/06/30(火) 09:47:53 

    >>2244
    いや、わかる人の方が多いと思う。

    +3

    -5

  • 2457. 匿名 2020/06/30(火) 09:48:01 

    >>12
    そんな生活してる人の話を本かなんかで読んだことあるけど、かさばらないもの、下着なんかは毎日手洗いしてるって言ってた。かさばらないものだから、手洗いでもこまめに洗っていたらそれほど手間がかからないって。大きなもの、厚手の物を、洗濯機でまとめて洗うみたい。
    その人はすべての洗濯物をためてるのかな…?

    +0

    -0

  • 2458. 匿名 2020/06/30(火) 09:49:24 

    >>2425
    いや..浴槽は洗いますよ。
    お風呂場全体を毎日掃除する事を指してました。

    洗濯毎日3回まわしは当然なのか..
    三回だと二時間くらい?全部で三時間弱か。
    夜は迷惑になるから朝出勤前にやるのかな。

    朝余裕持って行動して洗濯、朝食後はシンクピカピカで
    仕事行ってきます!とかやっぱりすごいなぁ。
    と思ってしまいます

    +3

    -1

  • 2459. 匿名 2020/06/30(火) 09:49:46 

    友達カップルの家に行った時にリビングにプラ専用のゴミ箱ってのがあったから褒めたら、俺様彼氏に「ガル子んちはプラ分別しねーの!?」って引かれた。でもコンビニ弁当の箱をギトギトのままそのままポイして逆に引いた
    正直いまだにプラごみの定義がわからない。「キレイに洗って〜」って書いてあってもどこまで丁寧に洗うのか人それぞれだし、シャンプーの詰め替えもみんな中まで洗って出してるのかな?
    TVでベルトコンベアに乗ったゴミを有人で省いてるのも見たことあるし、リサイクルに使えるのなんてほんの一握りなのでは

    +8

    -0

  • 2460. 匿名 2020/06/30(火) 09:50:11 

    >>1119
    酵素系をお湯で撹拌するといいよ
    お湯でやらないとあまり意味がない!

    +2

    -0

  • 2461. 匿名 2020/06/30(火) 09:50:40 

    >>2287
    田舎を一括りにするつもりないけど、その地域での子育て本当に大変だったんだよ〜。小学校でもトラブル続きだったし、未だに同和問題が健在で親同士もトラブル多発。四世代くらい遡って悪口言い合ってる。パチンコ狂いで子供ほったらかしの親も結構いて、地域の人達がそういう家を見回りしてたよ。
    家事の話じゃなくてごめん。田舎には場所によってそういう実態もあるんだよ。

    +5

    -2

  • 2462. 匿名 2020/06/30(火) 09:50:45 

    >>18

    まず①のスポンジで皿についてる食べ残しやマヨネーズやタレなど水洗いで落として、ある程度綺麗になった状態で新たに②のスポンジに洗剤つけて洗ってる。シンクは①で洗ってる。①のスポンジで皿を水洗いしてるの誰かに見られたら「汚えぇ」って思われてたかな。排水口は別のタワシみたいなので洗ってる 

    +1

    -1

  • 2463. 匿名 2020/06/30(火) 09:50:55 

    >>2446
    毎回、見るクセがついてるんじゃないかな?

    ひくね💧

    +5

    -0

  • 2464. 匿名 2020/06/30(火) 09:52:30 

    >>2461
    横だけど、同和問題ってことは西日本なのかな?

    +2

    -2

  • 2465. 匿名 2020/06/30(火) 09:53:10 

    >>171
    キッチンペーパー引いてって何や?

    +2

    -2

  • 2466. 匿名 2020/06/30(火) 09:53:20 

    >>727

    私もー
    スポンジって、結構汚いよ

    +6

    -0

  • 2467. 匿名 2020/06/30(火) 09:54:06 

    >>919
    オーストラリアじゃなくて
    ヨーロッパのオーストリアじゃない?

    +4

    -4

  • 2468. 匿名 2020/06/30(火) 09:55:35 

    >>2459
    自治体のルールもあるよね。
    うちは、目に見えるゴミや汚れがついていなければOKらしくて、だから、お菓子の外袋なんかはそのまま捨てちゃう。汚れてないから。コンビニ弁当の容器や、シャンプーの詰め替えは洗って捨ててる。

    +2

    -0

  • 2469. 匿名 2020/06/30(火) 09:55:39 

    ベランダ(屋根あり)に洗濯物干してて、雨降ってきて5~10分くらい放置しちゃったんだけど洗い直す?
    たった今の話です。

    +1

    -0

  • 2470. 匿名 2020/06/30(火) 09:56:23 

    >>2148

    うちもそうしようかな?
    食洗機も使うからそんなにお高いスポンジでなくてもいいし、今でも100均の安いのだけど、1週間使うのも抵抗あるから

    +0

    -0

  • 2471. 匿名 2020/06/30(火) 09:56:23 

    >>1332
    うちも同じだよ。洗濯機2つ設置出来るって金持ちじゃない?

    +13

    -0

  • 2472. 匿名 2020/06/30(火) 09:56:27 

    >>2322
    水源が豊富な国に生まれて幸せだ。
    森林守ろう、、、

    +11

    -0

  • 2473. 匿名 2020/06/30(火) 09:56:29 

    >>2458
    浴槽は毎日洗いますがお風呂の掃除は毎日しないですよ。洗濯は家族4人だとバスタオルが毎日4枚出るから洋服とバスタオルを分けて洗ってました。大型だから一回でも洗えますが、長い物は絡まりやすいのかなって思って。

    +2

    -0

  • 2474. 匿名 2020/06/30(火) 09:56:33 

    >>1
    そんなに主が責められることでもないように思うけど。
    ただ、びっくりしただけでしょ?
    ちなみに私はアイロンかけたくないのでしっかりシワは伸ばします。

    +4

    -1

  • 2475. 匿名 2020/06/30(火) 09:57:19 

    >>1387

    クタクタになるとかなりないとかじゃなくて、菌がすごく繁殖するらしいです^_^((゚Д゚ll))ガタガタ

    +4

    -1

  • 2476. 匿名 2020/06/30(火) 09:57:35 

    >>12
    夫婦二人のときは平日は2日おきで週4回だった
    シーツとか大物を週末に洗う感じ

    子供が産まれてからは毎日になった
    夫も赤ちゃんも汗っかきだから溜めると臭くなる

    +3

    -2

  • 2477. 匿名 2020/06/30(火) 09:57:49 

    >>2305
    義父母世代って何でキッチンペーパー使う事が悪なんだろう?義実家なんて元々置いてないよー
    天ぷらは新聞紙の上に直置き…
    茹で野菜を絞ったらコンロの汚れ拭いたりしてから捨ててるのに勿体ない買うなみたいに言われる。

    +13

    -0

  • 2478. 匿名 2020/06/30(火) 09:58:23 

    私の友人は奥さんがフッ素加工のフライパンを洗わず拭き取るだけなのが気になるって言ってた
    指摘したら油を馴染ませてるのに!汚いと思ってたの!と泣き怒りされたらしい

    +0

    -0

  • 2479. 匿名 2020/06/30(火) 09:58:29 

    >>1093
    優しいお嫁さんだね。
    こっそりという所が良い。

    +7

    -0

  • 2480. 匿名 2020/06/30(火) 09:59:52 

    マヨネーズ使い切って、そのままゴミ箱INだった友達にびっくり。
    アラフォー主婦3人いて、洗ってから捨てるの私だけだった。もっと言えば、ハサミで胴切りして最後までこそげ取って洗剤で洗う。
    匂わない?虫寄ってこない?「別にー?」だった。

    +4

    -17

  • 2481. 匿名 2020/06/30(火) 10:00:24 

    >>214

    弟夫婦が実家に泊まりに来たとき、義妹は「今日は私は『嫁』しにきたんだから、お母さんやお姉さんは座ってて!」と叫びながら、茶碗を洗うスポンジで、排水溝や三角コーナーを洗ってた・・・
    翌朝、そのスポンジを使っていたらしい。(私は泊らないで帰ったので見ていない)

    母は、彼女が帰った後、スポンジを捨てて、全ての食器を新しいスポンジで洗い直したそうです。

    性格的にはよい子なんですけど・・・価値観の違いは埋めがたく・・・
    だいたい母も私も彼女を「嫁」となんか思ってないのに。

    +5

    -11

  • 2482. 匿名 2020/06/30(火) 10:01:02 

    >>412
    私の義実家では祝箸でもないただの割箸を再利用してるよ!
    知らないふりしてちょいちょい捨ててる。

    +6

    -0

  • 2483. 匿名 2020/06/30(火) 10:01:02 

    >>2427
    ベタベタするのは湿気ではなくて?

    +2

    -1

  • 2484. 匿名 2020/06/30(火) 10:01:39 

    >>1
    テレビで紹介してたんだけど、短時間の脱水で洗濯物にある水分残した状態で干すと、水分の重みで自然とシワが伸びるらしいよ。
    脱水による痛みも、シワ伸ばしによる痛みもなくて大切な服にはもってこいな方法。
    ニットとか伸びやすい服はNGだけどね。

    +12

    -0

  • 2485. 匿名 2020/06/30(火) 10:01:50 

    毎回のお風呂掃除に、最後拭き上げをする、というのを聞いてびっくりした。
    さすがにそうすれば水垢は避けられますよね。
    でも私には無理だな...

    +14

    -2

  • 2486. 匿名 2020/06/30(火) 10:02:16 

    >>2453
    驚き!!
    何もかもが臭そうですね。。
    匂いが染み付いて洗濯しても臭そう。

    +3

    -0

  • 2487. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:36 

    >>919
    オーストリアって周りに海ないけど、なんでこんなプラスついてるの?

    +4

    -0

  • 2488. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:37 

    >>54
    目分量で入れたこと一度もない。
    いちばん効率がよくて無駄のない量で洗濯したいから。

    +7

    -1

  • 2489. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:44 

    >>129

    毎日ガシガシ洗いたいから、洗濯機で洗って、使う前に食器用洗剤でサッと手洗いして使います。

    +0

    -1

  • 2490. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:52 

    >>1387
    私もかなりくたくたになるまで使ってるよー
    最後、きちんと流すから大丈夫
    食中毒起こしたこともノロも経験無いから。
    それでいいわ

    +3

    -1

  • 2491. 匿名 2020/06/30(火) 10:04:23 

    >>2439
    義父さんのご配慮かなと思います。
    年老いた義父の洗濯物や匂いは嫌だろうなって。

    その他の生活面でも無理ない範囲で色々気づかいなさるいい義父さんなんじゃないかな。とお見受けします(*´∇`*)

    +38

    -0

  • 2492. 匿名 2020/06/30(火) 10:04:43 

    >>137

    止めてー((゚Д゚ll))ガタガタ

    +1

    -0

  • 2493. 匿名 2020/06/30(火) 10:05:44 

    >>2484
    Yシャツだけで洗濯してこれやってる
    ただYシャツ一枚で洗濯はもったいなくて土曜に5枚いっきに洗濯してるからYシャツためることになるけど…

    +4

    -0

  • 2494. 匿名 2020/06/30(火) 10:05:52 

    >>219
    わーーーーームリ〜。そんなの恐怖。

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2020/06/30(火) 10:06:25 

    >>2485
    水垢もだし、お風呂場の蒸気も早くなくなってお風呂場がカラッとするというか、カビも生えにくくなって、慣れるとむしろこっちのほうが楽ですw

    +2

    -2

  • 2496. 匿名 2020/06/30(火) 10:06:29 

    >>2469
    霧雨程度だったら、そのまま室内干しで扇風機をあてて乾かしちゃうと思います
    乾燥機もないので、この時期はなかなか乾かないから、また洗濯し直したりは面倒で…

    +2

    -0

  • 2497. 匿名 2020/06/30(火) 10:06:47 

    >>2403
    そうしてるけどスポンジを切るつもりはないから
    形が崩れるほどではないよね
    ただはさんでスッと動かすだけ

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2020/06/30(火) 10:07:03 

    >>161

    分かるー
    絶対やだ(>_<。)
    菓子パンとかの食べかけを、袋の表に置いたりする人もムリ

    +7

    -2

  • 2499. 匿名 2020/06/30(火) 10:07:44 

    祝い箸でも割りばしでも、再利用は曲がってきたりして使いにくいよ。(つまり使ったことあり笑)
    結局それ以外のことで使うか、すぐ捨てるようになった。

    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2020/06/30(火) 10:08:07 

    >>2335
    床とか畳でゴロゴロできないタイプ?
    私あんまり気にしたことなかったな

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード