-
1. 匿名 2020/06/22(月) 17:37:57
■『NEW NORMAL FOR HAPPY WEDDING宣言』
1.安心して、笑顔あふれる結婚式を迎えていただくためにNEW NORMALな対応を積極的に行い、情報を発信します
2.大切な一日の延期・キャンセル対応について、事前に、丁寧にご説明します
3.準備のサポートにおいても、オンライン相談など安心できる距離感を保つ取り組みを実施します
4.式当日を安心して迎えていただくために、全スタッフの体調管理を行います
5.おふたりと、大切なゲストをお守りするために、施設・備品の衛生管理に取り組みます
6.「おめでとう」「ありがとう」を存分に伝えあっていただけるよう館内移動・席次配置・その他プログラム提案を通じて、ソーシャルディスタンスの確保に取り組みます
7.さまざまな世代のゲストが集う特別な一日を、みなさまで心置きなく楽しんでいただくために列席者の方々へも感染拡大防止にご協力をお願いしてまいります+9
-93
-
2. 匿名 2020/06/22(月) 17:40:15
ガイドラインっていうか、これやって当たり前のことなんじゃ…+418
-3
-
3. 匿名 2020/06/22(月) 17:40:59
>>1
このジャンルもキャンセルや延期多かっただろうからね
イベント(ライブ演劇)だけじゃなくて+159
-1
-
4. 匿名 2020/06/22(月) 17:41:19
これされてたところで安心!で出席はできないな+331
-12
-
5. 匿名 2020/06/22(月) 17:41:52
もう結婚式は親族でやるじゃ駄目なんか??
友人や同僚の結婚式で感染とかしたくない。+589
-11
-
6. 匿名 2020/06/22(月) 17:42:08
時代に合わない風習だから廃れて欲しいな+294
-23
-
7. 匿名 2020/06/22(月) 17:42:44
こういう業界は大変だよね…
もうしばらく集まるの無理だもんね+191
-2
-
8. 匿名 2020/06/22(月) 17:42:57
ケータリング会社のバイトで結婚式場に出入りしていたよ。
まぁー、食べ物や飲み物の扱いが非衛生的で小汚いのなんのって。
内部のレストランで作るところはまだいいよ、他所から持ってこさせるところはやめとけ。+114
-7
-
9. 匿名 2020/06/22(月) 17:43:05
2.大切な一日の延期・キャンセル対応について、事前に、丁寧にご説明します
臨機応変に対応しますとかじゃなくて、確実に説明するから費用かかろうが了承してねってことか+270
-3
-
10. 匿名 2020/06/22(月) 17:43:20
最近テレビでリモ婚ってやってるけど、あれ微妙じゃない?+224
-1
-
11. 匿名 2020/06/22(月) 17:43:20
付き合った先には結婚式があると思うと怖くて彼氏作れない
呼ぶ人いないと惨めなことになるだろうからね
呼ばれる側としても幸せ見せつけられて3万払わされるとか誰も得しないでしょ
これを機に結婚式は禁止にしてほしい…+20
-45
-
12. 匿名 2020/06/22(月) 17:44:04
>>5
クラスター出したら一生言われるよね
付き合いもなくなりかねない+309
-4
-
13. 匿名 2020/06/22(月) 17:44:28
参加者側としての具体的な防止策が知りたい。
やっぱ式中もマスクはずっと着用なの?+45
-0
-
14. 匿名 2020/06/22(月) 17:44:37
もう廃れてください。+139
-16
-
15. 匿名 2020/06/22(月) 17:44:49
>>12
全国ニュースになるよ
最悪だよね+97
-3
-
16. 匿名 2020/06/22(月) 17:44:49
結婚式、ハネムーン、安全な時期にできて本当に良かった。。+70
-73
-
17. 匿名 2020/06/22(月) 17:44:52
>>11
別に無理して式を挙げる必要はないんだよ。
親族だけでも全然いいんだし。+197
-3
-
18. 匿名 2020/06/22(月) 17:44:59
>>5
友人ならいいけど同僚は嫌だ
でも同僚が感染してたら結局感染する確率がたかいという+171
-3
-
19. 匿名 2020/06/22(月) 17:45:16
>>10
めっちゃ微妙だし共感性羞恥心がやばい
あれだったら家族婚かフォト婚にして後日写真だけ見せてくれた方が良い気がする+166
-3
-
20. 匿名 2020/06/22(月) 17:45:48
結婚式やパーティーが自粛されるとなんか寂しいわね。早く元に戻りますように。+56
-21
-
21. 匿名 2020/06/22(月) 17:46:00
とは言え式場も医者や看護師の式は嫌がりそう
+19
-16
-
22. 匿名 2020/06/22(月) 17:46:09
これからは式は身内だけでやってほしい
ドレスは写真で見れたらそれでいいから
+156
-8
-
23. 匿名 2020/06/22(月) 17:46:20
親族だけでやるのが普通になればいいなぁ+216
-7
-
24. 匿名 2020/06/22(月) 17:46:43
>>5
これからは家族挙式が増えそう。
車代がいるような大掛かりな移動は難しいよね。
行くだけでご祝儀や準備に何万てかかるし、コロナでホッとしてる人も多そう。+280
-3
-
25. 匿名 2020/06/22(月) 17:47:02
>>5
いや2人だけの方がいいと思う。
親族となると友人よりも断り辛いし、大抵の場合お年寄りも入る。
それで祖母や祖父が、高齢の親族が感染したら…とも考えると…。+214
-8
-
26. 匿名 2020/06/22(月) 17:47:10
>>11
フォトウェディングとかもあるよ
今は無理に挙げなくてもいいよ+124
-1
-
27. 匿名 2020/06/22(月) 17:47:59
ゲスト側も
準備に時間と金がすごくかかるわ
式場のまずいご飯と聞き飽きた内容に3万包むのに
それプラスコロナ感染のリスク背負ってお祝いなんかする気にならないね。+132
-10
-
28. 匿名 2020/06/22(月) 17:48:41
今朝のワイドショーで、オンライン結婚式見たけど工夫してあって、ちょっと感動した。
親族だけなんだけど。
親ならそりゃあ、娘の晴れ姿見たいよね。+71
-5
-
29. 匿名 2020/06/22(月) 17:49:25
>>5
本当に祝ってくれるのって親族と親友くらいだよね。会社の人や友達って、まず思うのは3万か、、だし。
もう呼ばれたくない。+243
-7
-
30. 匿名 2020/06/22(月) 17:50:02
ブライダル業界も厳しそうだね。
+68
-0
-
31. 匿名 2020/06/22(月) 17:50:11
葬式も家族葬が増えてるし
結婚式も親族だけになるんじゃないの
期待してます!+104
-4
-
32. 匿名 2020/06/22(月) 17:50:19
>>21
また…。
一生病院かかるな!+16
-2
-
33. 匿名 2020/06/22(月) 17:50:24
めんどくさいし金払うのも嫌だから断りやすくなっていいね+25
-2
-
34. 匿名 2020/06/22(月) 17:51:13
>>11
私は参加するの好きだけどなー。
幸せ見せつけられたい!+19
-24
-
35. 匿名 2020/06/22(月) 17:51:15
結婚式や二次会でクラスターが起きたら全国放送されるうえ、新郎新婦は一生言われる。
命がけで行きたくない。
今はなしでも仕方ないよ。+103
-4
-
36. 匿名 2020/06/22(月) 17:51:25
>>14
ウェディング業界、お金儲けしか考えてないよね。
飽和状態だし、廃れてくれ!+132
-16
-
37. 匿名 2020/06/22(月) 17:52:15
食事の時ってどうしてもマスクもとるし、歓談だってあるだろうし、新郎新婦が席回ったりってのもあるだろうし、式場によっては窓がない所もある。
すっごい少人数でもない限り、充分なソーシャルディスタンスとって食事とか実際無理だろうと思う。少人数で離れまくって披露宴とかもなんか変な感じするし。
集合写真ナシとか有り得るのかな、撮るなら全員マスク?マスク外して密集して撮るの?
とにかくリスクまみれなんだよね…
コロナが悪い。
本来はめでたいことなのに、いつ終わるかもわからないコロナ地獄で可哀想でならない+139
-4
-
38. 匿名 2020/06/22(月) 17:53:06
人前でキスしたり両親への手紙読んだり誓いの言葉言ったり金もらってもキツいこと良く大金払ってみんなやるね+98
-10
-
39. 匿名 2020/06/22(月) 17:53:07
挙式は参列者同士の間隔をとって拍手のみ、披露宴は新郎新婦の前にはアクリル板、出席者の間にもアクリルの衝立、ビュッフェ形式ではなくコースのみ、写真撮影もなしで後日合成して引き出物と一緒に郵送。
ぐらいしか思いつかない。
新郎新婦は何も悪くないのにこんな理不尽なことって無いよね。+35
-2
-
40. 匿名 2020/06/22(月) 17:54:04
海外の結婚式でクラスターになってたから怖いなと思った
+31
-2
-
41. 匿名 2020/06/22(月) 17:55:39
>>36
>ウェディング業界、お金儲けしか考えてないよね。
商売だから。
ボランティアじゃないから。+108
-6
-
42. 匿名 2020/06/22(月) 17:55:43
全部リモートにしちゃえば?
オプションで有名人呼ぶとか
神父はローマ教皇にできるとかさ+8
-8
-
43. 匿名 2020/06/22(月) 17:55:59
これから結婚する人はまだいいけど、コロナの騒ぎの前に結婚式決めてて、延期中の人は可哀想だよね。
キャンセル代かかったりするんでしょ?
+154
-0
-
44. 匿名 2020/06/22(月) 17:56:19
>>5親族もせめて3親等くらいまでにしてほしい。+29
-3
-
45. 匿名 2020/06/22(月) 17:56:25
親族だけの結婚式を延期したけど、それだって出たくない人多いだろうな、、
でもやらないと膨大なキャンセル料がかかる。
悲しい。
+37
-5
-
46. 匿名 2020/06/22(月) 17:57:28
今年は厳しいんじゃないかな?
呼ばれても断りづらい+46
-2
-
47. 匿名 2020/06/22(月) 17:57:54
最近結婚式行った人いるのかなぁ。
やっぱり参列者はマスクしてるの?
それとも式中は外してる?
式中、カメラマンが写真ガンガン撮ってるだろうけど、マスクしてたらなんか微妙なような…+15
-0
-
48. 匿名 2020/06/22(月) 17:58:20
当分は無理だと思う
旅行だって行きたくても怖いから行かないって人もいるだろうし、なのに披露宴招待されて出席しなきゃいけないって結構キツイなと思う。+55
-2
-
49. 匿名 2020/06/22(月) 17:58:58
>>1
具体的な項目が1つも無いよね。
ほぼ気持ちだけじゃん。
これでガイドラインってどういう事さ。
小学生の週目標より酷くないか?+124
-1
-
50. 匿名 2020/06/22(月) 17:59:01
>>23ごめん、親族でも面倒だわ+35
-7
-
51. 匿名 2020/06/22(月) 17:59:26
>>1
諦めも肝心+13
-2
-
52. 匿名 2020/06/22(月) 18:00:22
今の時期、コロナを理由に断りやすくていいよね。
+64
-6
-
53. 匿名 2020/06/22(月) 18:01:18
>>49
ほんと。
何を具体的にしてくれるの?って感じ。
他に沢山マニュアル化して消毒やら人の距離、客数について制限かけたりして営業再開した業界がある一方でこのやんわりふんわりどんな対策を取るかも分からないのに安心して下さいって言われてもね。+73
-1
-
54. 匿名 2020/06/22(月) 18:03:03
>>45
親族だけの小規模結婚式でも、そんなに膨大なキャンセル料なの?+0
-6
-
55. 匿名 2020/06/22(月) 18:04:46
>>16
性格悪そうw+54
-4
-
56. 匿名 2020/06/22(月) 18:05:19
>>53
小泉進次郎感あるガイドラインw
意味があるようであんま意味がないから「で?」って言いたくなるやつw+48
-0
-
57. 匿名 2020/06/22(月) 18:06:03
田舎だけど、近所の唯一の結婚式場が潰れた🤣 今では結婚式を開かないって人もいるから、こういう時代なんだね。+28
-1
-
58. 匿名 2020/06/22(月) 18:08:04
結婚式って、身内への紹介が一回で終わるので楽っていう理由以外は、
もうほぼ100%自己満足なんだから、
この機会に家族婚にシフトしていってほしい…幸せの押し売りはいらない…+84
-4
-
59. 匿名 2020/06/22(月) 18:11:16
>>1
1情報発信します
2延期・キャンセル対応については説明します
3オンラインでサポートします
4清潔にします
5体調管理を行います
6ソーシャルディスタンスを頑張ってみます
(以上、式場指針はふわふわ。てか指針と言えるほどの具体策ゼロ)
7だ か ら
参列者もくれぐれも注意してね。お願いね。
こんな式場絶対イヤだけど、どんな式場がこれに賛同してるのさ。+52
-0
-
60. 匿名 2020/06/22(月) 18:11:48
この不景気まっしぐらの時に感染の危険ある所に3万円のご祝儀持って行くって、招待する側もなかなか勇気ある人だなと思ってしまう。+89
-1
-
61. 匿名 2020/06/22(月) 18:12:33
>>54
緊急事態宣言出る前のしかも予定日ギリギリでキャンセルにしたので中止にするとほぼ丸々払う感じです。
親族って言っても50人規模だったのでそれなりにはなってしまいます。
遠方のかたもいて、高齢者、幼児も多かったのでこの選択をとりました。
式場からの配慮で人数などから一から組み直し、そこからまた計算するので人数が30人規模とかになればお安くはなります。
でももう気持ち的には中止にしたいです。
+9
-1
-
62. 匿名 2020/06/22(月) 18:12:59
>>11
彼氏作らない理由がこれ!?
今までどんな恋愛してきたの・・+23
-0
-
63. 匿名 2020/06/22(月) 18:13:12
>>56
それだ!既視感あると思ったらw
新次郎が書いたんじゃないか?コレ。+26
-0
-
64. 匿名 2020/06/22(月) 18:13:42
人入れて大勢でわいわいやってなんぼな人はソーシャルディスタンスとか考えないといけない中でやりたがらないと思うな。縮小した式勧める方にシフトした方がいいんじゃないか+5
-0
-
65. 匿名 2020/06/22(月) 18:13:54
>>25
激しく同意するわ!+32
-1
-
66. 匿名 2020/06/22(月) 18:18:57
今は自分の髪を染めに行くのすら戸惑うのに、結婚式参加するためのヘアセットで美容院行きたくないなあ…。
その後の空間は三密+食事+歓談だもんね。
これを機に結婚式という行事の規模が縮小されればいいのに。+80
-1
-
67. 匿名 2020/06/22(月) 18:19:48
親族だけ集めたところで式場でコロナ持って帰って同居家族に高齢者とか居た場合悲惨だよね・・
+19
-0
-
68. 匿名 2020/06/22(月) 18:21:42
他国の結婚式事情はどうなんだろうね。+4
-0
-
69. 匿名 2020/06/22(月) 18:24:39
>>11
それほんとすごくわかる。
というかまさしく今その壁にぶち当たってて、幸せなはずなのに怖くてたまらない。
私はもともと式はやりたくない派だけど、彼の親はスタンダードな考え方で、彼も最低でも親族だけの式くらいはやりたいと言ってて意見が真っ向から割れてる(明言はしてないけどこれから話が具体化してく時にぶつかると思う)。おまけに私の親は諸事情で顔合わせも式の参加も難しいと言ってて、彼はその諸事情を知りながらもこれから擦り合わせていこうと言う。
擦り合わせるも何も自分が我慢して式をやる方向にもっていったとしてもうちの親は出席しないと言ってるし、誰の何を優先したらいいかわからず、彼側と私親に挟まれてもうどうしたらいいかわからない。考えてると涙出てくるし、私みたいな人間がまともに結婚に手を出したのがいけないのかと自己嫌悪になる。自分語りごめん。+7
-1
-
70. 匿名 2020/06/22(月) 18:26:40
>>41
違うよ。
ホスピタリティもくそもないよ。
他と比較してて断わった事あったけど、断ったら明らかに嫌な顔するから。
式場もドレスショップも。
ドレスショップなんて試着予約のみでお断りの電話入れたらそれだけでも嫌み言われたしね。+10
-2
-
71. 匿名 2020/06/22(月) 18:28:50
>>66
そうだ、美容院も行かなきゃいけないんだ…
怖いことだらけだね+26
-1
-
72. 匿名 2020/06/22(月) 18:30:58
具体的になんて書かなくてもだいたい分かるでしょ。円卓に何人も座るのはやめにしたり、協会の参列も一列空けたり2人分間あけたり、遊園地とかと同じ感じでは?
どんな対策したっていちゃもんつける人はいる。
心からお祝いしたいと思えるほどの関係性を誰とも築いてない人とかね。
呼ばれて嫌っていうことは、結局その程度なんだよ。
まぁ私は結婚式の予定そもそもないけど。+1
-6
-
73. 匿名 2020/06/22(月) 18:31:07
>>69
親御さんが健在だけど顔合わせもできないのは、なかなか深刻でレアなケースな気がします・・。+10
-0
-
74. 匿名 2020/06/22(月) 18:33:02
>>55
いや、挙げれたみんな切実にそう思ってるでしょう…+8
-12
-
75. 匿名 2020/06/22(月) 18:36:39
>>31
したい人はすればいいと思うけど
冠婚葬祭にお金かけてもその後の人生続くから自分や遺族とかに
お金使いたい人もいるよね
結婚式は本当不思議これからお金かかる一方なのに私なら
2人だけでフォトウェディングでいい+41
-1
-
76. 匿名 2020/06/22(月) 18:37:20
申し訳ないけど今呼ばれても正直行きたくないし、親族だけも年配や持病ありの出席者のリスクが高いよね。二人だけでやるか、参列者はリモート参加にして欲しい。+53
-3
-
77. 匿名 2020/06/22(月) 18:41:49
新しい生活様式とやらに、冠婚葬祭はできるだけ家族だけで行いましょう、
って書いてほしい。
+55
-3
-
78. 匿名 2020/06/22(月) 18:43:00
>>74
わざとこれから挙げる人も見てるであろうトピで言うところがね。
むしろ見て欲しいんだろうけど。+24
-3
-
79. 匿名 2020/06/22(月) 18:45:05
新郎新婦は、御祝儀が回収したいだけでしょ?
あんなに換気の悪い空間に2時間以上も滞在したくない❗
親族だけで小さくやればいい。
御祝儀がほしいなら、ドレス着て練り歩けば?
+38
-16
-
80. 匿名 2020/06/22(月) 18:45:51
>>58
しかもその身内も、よっぽど盆正月に集まるような親族でもなきゃ全然会わないからね
会うのはせいぜい親兄弟くらいだよ
私何年も前に従姉妹の結婚式呼ばれて行ったけど、旦那さんなんてその後1回も会ってない
旦那さんの親族に至っては顔も名前も覚えてない+22
-0
-
81. 匿名 2020/06/22(月) 18:50:42
もし、何処の式場でクラスターが発生したら倒産回避は無理そう。
新郎新婦もコロナ婚って言われる。
治療費、請求されるかもね?+9
-4
-
82. 匿名 2020/06/22(月) 18:51:47
元々結婚式も披露宴もあんまり憧れなかったけど、自然災害とかコロナが原因で延期やキャンセルせざるを得ないのを見ると、ますます魅力を感じなくなってしまった
フォトウェディングで十分だなぁと思ってる+23
-1
-
83. 匿名 2020/06/22(月) 18:54:31
いやホントこの時期に家族だけでトットと済ませてほしい
延期してまで呼んでくれなくていい+69
-3
-
84. 匿名 2020/06/22(月) 18:55:46
>>69
結婚ってしたらお互いの育ちや考えや価値観の違いで喧嘩することばっかり起こるから、今のうちにそこまで合わないことが分かってるなら別れた方がいいよ。結婚って一瞬じゃなくてそこからずっと続くことだから、お互い頑張って擦り寄せたら離婚するまで頑張り続けないといけなくてしんどい結婚生活になるよ。+9
-1
-
85. 匿名 2020/06/22(月) 18:58:45
大人数の会食が感染拡大に繋がることがわかってるんだから、やるにしても挙式だけで披露宴とか宴会には呼ばないで欲しい。
11月に呼ばれてる。ほんと嫌だ。こちら関東、結婚式は関西。万が一わたしがコロナ運んで友達のおばあちゃんにうつしても文句言われないか不安だ+53
-2
-
86. 匿名 2020/06/22(月) 19:03:02
結婚式場で土日バイトしてたけど2月から仕事ない。
これからオフシーズンに入るし秋まで無いかなぁ…
+17
-0
-
87. 匿名 2020/06/22(月) 19:03:27
>>69
擦り合わせるの案をまず聞いてみるのもいいけど、そんな思いのまま強行されたらずっと我慢する関係が続くし無理なもんは無理だとはっきり言って諦めてもらうか別れるしかない気もする。ただ彼側の最低限の式だけでもやりたい気持ちもわかるんだよな+2
-0
-
88. 匿名 2020/06/22(月) 19:04:34
>>25
もし嫌いな親族の結婚式で祖父母が感染なんてしたら、一生許せないな…+17
-1
-
89. 匿名 2020/06/22(月) 19:07:58
行きたくないときの口実になる。めんどくさいし行きたくないもんなー結婚式なんか。+7
-1
-
90. 匿名 2020/06/22(月) 19:09:40
>>76
参加者はリモート…
料理しか楽しみないのにそうなったら
絶対行きたくないね!!w
+22
-0
-
91. 匿名 2020/06/22(月) 19:11:27
友達の結婚式、お祝いしたい気持ちもあったんだけど、延期になりどうしても都合がつかなくなってしまったよ。コロナとインフルで大変なことになってそうな12月なら、一年後の春先なら参加しやすかったな。+10
-0
-
92. 匿名 2020/06/22(月) 19:11:37
>>73
健在と言えばそうなんですが、父の足が悪くて歩くのが難しいのと、もともと家同士の繋がりに重きを置いてない(父は結婚前に親と死別していて顔合わせしてません)、実家同士が新幹線等で4時間と遠方で
コロナもあるしやらなくて良いと。
でも、意外とリモート顔合わせには協力してくれそうな感じでした。母は父の意向に合わせる形ですが、もし父がいなかったら顔合わせしてくれてたと思います。+1
-0
-
93. 匿名 2020/06/22(月) 19:13:02
>>76
リモート参加って言われても、家にいたら、はじめだけちょっと見て他の事しちゃう自信がある(花嫁さんごめん)
わざわざ美容室で髪セットで服もおしゃれして、家で待機ってのも微妙だし。
けど、バサバサ髪にジャージって訳にも行かないし。
リモートもせいぜい親、兄妹、祖父母までにしてほしいかな。
それより遠い親戚は、お祝いだけ送ればいい気がする。+27
-0
-
94. 匿名 2020/06/22(月) 19:15:03
結婚式でソーシャディスタンスを守るってかなり難しいよね。
来賓呼ぶと100人以上の式もあるし。
式も披露宴も写真撮影もあるし。
離れるの無理じゃないかい?
+32
-0
-
95. 匿名 2020/06/22(月) 19:15:55
>>84
そうですよね、家同士の考え方がここまで違うと結婚してからも大変そうですよね。もう、いま既に参ってしまいそうです。最初くらいきちんとしてくれればあとは家同士で絡むこともそんなにないと思うのですが。父も頑固者なので娘の私が訴えたところで、自分のやりたくないことはしないと思われます…+1
-0
-
96. 匿名 2020/06/22(月) 19:19:25
>>88
親族の方が何かあったら一生ヒビが入ってこじれそう。+7
-0
-
97. 匿名 2020/06/22(月) 19:19:45
>>5
親族でも気を使うよ+10
-3
-
98. 匿名 2020/06/22(月) 19:21:36
>>87
>彼側の最低限の式だけでもやりたい気持ちもわかる
そうなんです。何も盛大にやろうと言ってるわけじゃないし、私もやるのであれば親族だけでならいいかなくらいは思ってましたから、父の口からハッキリと「式も出席は無理」と聞いたのでさすがにショックで。父は長く歩けないし足の疾患で普通の靴も履けません。車椅子に乗ってまで出たいとも思わないんでしょう。
彼も私の父の「出席しない」という考えが疾患の件だけでなく育った環境や経験から来てるものだと理解していて、でもその考え方に娘である私が囚われすぎる必要はないと思うとも言ってました。2人だけで海外に行こうかとも言ってくれてるので、擦り合わせする余地はあるのかなと思います。頑張ってみます。+2
-0
-
99. 匿名 2020/06/22(月) 19:23:42
心意気だけではウイルスは防げんよ+6
-0
-
100. 匿名 2020/06/22(月) 19:24:58
>>5
友達が9月に結婚式挙げるんだけど、出席しない人多いみたいで凄く怒ってる。
私に絶対来てよね?って連絡きて怖かった。+106
-1
-
101. 匿名 2020/06/22(月) 19:25:21
>>10
今日スッキリだったかな?テレビで見た。
食事は自宅に弁当が送られてて、値段は15000円だって。その資金は事前に振り込まれたご祝儀。
新郎新婦がお菓子投げして、見てるゲストは受け取ったふりをして画面にとったどーみたいに掲げさせられてた。
あんなの絶対参加したくないし、弁当代考えたら3万取られてるよね?馬鹿らしいの極み+121
-4
-
102. 匿名 2020/06/22(月) 19:41:30
とりあえず呼ばれてた春の結婚式が秋になったから行くんだけど、もし私がコロナ撒き散らすことになっても責められないよね?+5
-1
-
103. 匿名 2020/06/22(月) 19:44:33
>>60
だよね
感染してるの知らなくて撒き散らしてたのが自分だったら終わるな
ちょっと仕事お休みとかそういうレベルではないもんね+14
-0
-
104. 匿名 2020/06/22(月) 19:46:48
>>101
コロナ関係なく、元々、結婚式でそれ系のつまんない企画やるのってあんま上品じゃないと思ってた。
じゃんけん大会とか。ビンゴ大会とかも。
ましてやリモートでそういうのホントにいらないわ。+27
-1
-
105. 匿名 2020/06/22(月) 19:46:55
8月の結婚式本当に出たくない…。+34
-1
-
106. 匿名 2020/06/22(月) 19:48:45
今年の11月後半に結婚式予定しています。
予約は去年の10月にしました。
私は正直延期でもいいと思っているのですが、、周りの意見もあり、もしかするとこのまま挙げるのかな?と思います。
やはり皆さんの意見を見ていると今年は厳しいですよね、、?+24
-2
-
107. 匿名 2020/06/22(月) 19:51:21
何か思ってたのと違う。
感染症が流行した場合のキャンセル料免除とかが加えられたと思った。
そのために保険作るとかさあ+33
-0
-
108. 匿名 2020/06/22(月) 19:53:05
ご飯食べたりする披露宴はやらないほうがいいんじゃない?
コロナ気を付けてる人は外食も控えてるだろうし+23
-0
-
109. 匿名 2020/06/22(月) 19:55:45
ほとんどの人がコロナ怖いし結婚式なんて行きたくないって思ってて、呼ばれたから仕方なく嫌々来てくれてるの丸わかりじゃん
内心怒ってても表面だけはおめでとうって言われて祝福したふりされて嬉しいもんなのかね+51
-1
-
110. 匿名 2020/06/22(月) 19:57:39
>>101
え、お金取るの?
弁当もいらないから、「見たい人はどうぞ見てくださいね」っていろんな人にURL送るだけでいいと思うけど。
仲が良ければ個々にお祝いすればいいだけ。+59
-2
-
111. 匿名 2020/06/22(月) 19:59:21
>>101
弁当代と称して、お祝儀を自ら取るって図々しい。
あれって建前は持ってくる方のご厚意で、お食事はそのお礼って事なんだよね?+46
-2
-
112. 匿名 2020/06/22(月) 20:00:18
結婚式が廃れたらいいと思ってる人多すぎw
私もその1人だけど。
自分の式でさえ海外で家族だけでって思ったけど、夫がどうしても国内の式場で挙げたいっていうからそうしたけど色々決める事多すぎてめんどくさすぎた。
意外と男の人のほうが夢持ってたりするよね。+39
-2
-
113. 匿名 2020/06/22(月) 20:01:44
>>29
今、転職組とか、復帰ママみたいな中途増えてるから、若い子が結婚式すると言っても、中途達からしたら、自分の時に来てないしって思うし、中途は新卒じゃないから会社や若い子に思い入れはない。
だからみんな普通に断ってるもんね。+29
-0
-
114. 匿名 2020/06/22(月) 20:05:00
披露宴やるのはいいと思う。やりたい人はやったらいいと思うよ。
でも、断る理由が法事と他の人の結婚式とかぶる以外はタブーみたいのは廃止して欲しい。
確かに嘘つけばいいかもしれないけど、普段の会話でバレそうだし、なんでこっちが悪い事しなきゃいけないんだって思う。
「あ、旅行行くんだよね」「子供の習い事の送迎があるの」「友達とランチするんだ」「その日は実家に帰って両親と過ごす」ぐらいの理由で断ってもいいことにして欲しい。+62
-1
-
115. 匿名 2020/06/22(月) 20:06:09
リモートになってもお祝儀が欲しい新郎新婦がいるのにびっくりした。
リモートなら、食事代も豪華な会場代もかからないのに。+16
-0
-
116. 匿名 2020/06/22(月) 20:06:55
>>79
よっぽど安い式場で最低グレードの料理じゃないとそもそもマイナスじゃない?それこそメインが牛肉じゃないとかじゃないと。一回だけあったな…+5
-0
-
117. 匿名 2020/06/22(月) 20:07:23
>>106
式なら二人とご両親だけで出来そうだし、いいと思うけど。+26
-0
-
118. 匿名 2020/06/22(月) 20:08:43
>>116
牛肉じゃない披露宴見たことない、でも、今よくある「お祝儀でまかなう披露宴!0円婚」みたいのは、チキンとか出てきそうww+9
-0
-
119. 匿名 2020/06/22(月) 20:09:17
>>106
まわりの意見に流されてやるなら辞めた方がいいのでは?
+10
-0
-
120. 匿名 2020/06/22(月) 20:09:50
そうそう
嫌がられてるのは結婚式じゃなく披露宴だよね
結婚式なんて出るのは身内、せいぜいがごく親しい友人くらいだし+20
-0
-
121. 匿名 2020/06/22(月) 20:15:49
>>118
豚肉だったよw
ゲストは何が楽しみかっていったら料理なんだからそこはケチらないほうがいいのになぁ〜って思うよね+8
-0
-
122. 匿名 2020/06/22(月) 20:16:59
>>100
よく怒れるな。絶対来いとかよく言えるな。
まじで自分らのことしか考えてないじゃん
+110
-1
-
123. 匿名 2020/06/22(月) 20:55:34
>>24
コロナ後に葬式した人たちは簡素に済ませることができて良かったって言ってた。+17
-0
-
124. 匿名 2020/06/22(月) 20:56:47
>>1
これって単にキャンセル延期されたくないからオンラインあるでしょ?オンラインやりたくないならお金払ってねってことじゃんwwww+7
-0
-
125. 匿名 2020/06/22(月) 21:01:24
>>21
8月に知り合いの医者やります。
やめてほしい+8
-1
-
126. 匿名 2020/06/22(月) 21:05:44
>>59
全国の式場2800だよつまり+1
-0
-
127. 匿名 2020/06/22(月) 21:12:28
結婚式場潰れないのかな。
ホテルやレストランならともかく、ゲストハウスとかやばそう…+13
-0
-
128. 匿名 2020/06/22(月) 21:19:32
>>1
要するに、たいした対策とれないんだから
潔く廃業してね
披露宴なんてなくていいのよ
+40
-1
-
129. 匿名 2020/06/22(月) 21:21:17
>>23
親族って親までだね+18
-0
-
130. 匿名 2020/06/22(月) 21:22:19
>>23
同居親族だけで良いと思うの
+22
-0
-
131. 匿名 2020/06/22(月) 21:22:43
>>16
性格わる。+23
-4
-
132. 匿名 2020/06/22(月) 21:22:55
>>100
こういう人がいるから、披露宴が嫌いになるのよ。
欠席で良いと思います。+101
-0
-
133. 匿名 2020/06/22(月) 21:24:08
>>118
リッツカールトンで結婚式したんだけど、1万6千円のコース料理は鴨肉だった。もちろん飲み物は別で6千円か8千円。
牛肉のコースは1万8000円~でした。これ以下を選ぶ人は居ないんだなと分かりやすかった。+9
-0
-
134. 匿名 2020/06/22(月) 21:25:16
>>114
コロナきっかけで、断りやすくなり、
そのうち招待制じゃなくなるのが希望。+20
-2
-
135. 匿名 2020/06/22(月) 21:26:35
>>64
それだと思ったのに、隙間を空ける以外は中身変わらないっぽいよね
+3
-1
-
136. 匿名 2020/06/22(月) 21:26:48
>>79
性格悪いな〜
こんな友達いなくてよかった。+17
-7
-
137. 匿名 2020/06/22(月) 21:28:15
>>30
今までさんざんぼったくってきたから、
しばらくは大丈夫なんじゃない?+13
-3
-
138. 匿名 2020/06/22(月) 21:28:21
>>85
行きたくないなら行かなきゃいいし、わざわざこんなとこで言うことじゃない。
新郎新婦本人に言いな+11
-13
-
139. 匿名 2020/06/22(月) 21:30:59
コロナがというより結婚式嫌いな人多すぎw
人の幸せを喜べない人たちばかり+17
-19
-
140. 匿名 2020/06/22(月) 21:31:23
>>136
なぜ、まわりのお友達が全員性格良いとわかるのかな?そのお友達も、本音はご祝儀回収婚かーって思ってる人大半だと思うよ。
結婚自体は喜ばしいけど、披露宴なんてただの自己満じゃん。+8
-5
-
141. 匿名 2020/06/22(月) 21:32:23
式場のヘアメイクの仕事してて、今は一旦離職したんだけど最後に仕事行ったのが今年4月。
コロナ真っ只中だったけど、ゲストの方の予約でヘアセットに加えてメイクも結構予約入っててびっくりしました。
こちらはマスクしてるけど、かなり距離近いし顔触られるし怖くないのかな?って思った。
気にしない人は気にしないんだろうね。
でも無事何事もなく式お開きできてよかったです。+6
-0
-
142. 匿名 2020/06/22(月) 21:32:47
>>140
うん、自己満だよ。そーゆうもんでしょ。
自己満のなにが悪いのかわからない
コロナのせいで結婚式に対するあたりが強くてほんと嫌になるわ+9
-14
-
143. 匿名 2020/06/22(月) 21:34:10
>>140
ご祝儀回収婚w
私はそんなこと思ったこと一度もないですけどww+10
-9
-
144. 匿名 2020/06/22(月) 21:35:46
>>139
結婚自体はお祝いしてるし、嬉しい気持ちなんだよ。でも、披露宴って、主役の2人とほとんど会話できないし、ブライダル業界が作り出した金儲けの会だから嫌いなんだよ。
本当にお祝いしたいなら、家にお邪魔して、ご祝儀なりプレゼントを渡して、ゆっくり話せばいい。+42
-7
-
145. 匿名 2020/06/22(月) 21:38:24
>>144
うーん。そうなのかなぁ。
結婚式というイベントに対して憧れのある人がほとんどだとおもうけど。
これから結婚式を挙げる人たちにその自分の価値観をぶつけるのはちょっとちがうかな?
結婚式が嫌いならうまく断ればいいだけだし+13
-11
-
146. 匿名 2020/06/22(月) 21:40:40
>>12
うちなんて、会社で感染者が出て休業になって物凄く大変だったのに、今度会社の人が結婚式する予定で10数人呼ばれてるよ。
これで感染者出たらバッシングが凄そう…
+59
-1
-
147. 匿名 2020/06/22(月) 21:41:18
>>142
自己満のために、人の休みの日潰して、ご祝儀3万円とヘアセット代、交通費を使わせる無神経さかな。
場所によっては、泊まりも必要だし。+29
-4
-
148. 匿名 2020/06/22(月) 21:44:13
>>147
そんなこと言ったって仕方ないでしょw
まぁこれは人それぞれ考えがあるだろうけど、私なら参加するまでの過程も楽しいと思える。
それが面倒に感じて心の底からお祝いできないなら参加しなくていいよ
そんな人に参加されても嬉しくないんじゃない+7
-11
-
149. 匿名 2020/06/22(月) 21:45:53
同僚や会社の人の結婚式って行きますか?
プラス 行く
マイナス 行かない
コロナが怖くて行きたくないけど断り辛い+5
-20
-
150. 匿名 2020/06/22(月) 21:46:44
>>144
ほとんどって。
挙式には憧れるけど、披露宴になんて全く憧れないよ。毎回お決まりの展開なのに。
良くて半分の人くらいじゃない?
そもそも憧れるように、CM、ドラマ、漫画などで刷り込みされてるだけ。
宣伝に踊らされてるのかな。+14
-6
-
151. 匿名 2020/06/22(月) 21:52:47
>>106
東京か地方かでも違うけど、地方なら小規模で開催してもいいのでは??+4
-7
-
152. 匿名 2020/06/22(月) 21:53:35
まーた花嫁さまが暴れてる。別トピでも噛み付いてくるのがいたわ。+10
-4
-
153. 匿名 2020/06/22(月) 21:54:30
>>150
わたしは憧れる!
ど定番の結婚式挙げたい!+8
-13
-
154. 匿名 2020/06/22(月) 21:55:08
>>60
コロナ以前も、披露宴を連休にぶつけてくる人とか自分のことしか考えてないからね。
基本、自己中の自己満パーティだわ。+23
-1
-
155. 匿名 2020/06/22(月) 21:55:46
ここは独身女が多いの?+5
-12
-
156. 匿名 2020/06/22(月) 21:57:38
>>152
暴れてるっていうかなんなんだろ?
ここは批判的な意見が多いから言い合いになるんじゃ?+8
-1
-
157. 匿名 2020/06/22(月) 21:58:26
>>101
恥ずかしくないのかな。
そんなのに招待されたら、バレバレの言い訳して欠席します。
そもそもそんな馬鹿らしいことする人が周りにいなくて、よかったー!+28
-2
-
158. 匿名 2020/06/22(月) 22:00:10
>>105
今からでも間に合うよ。
欠席でいいよ。+22
-0
-
159. 匿名 2020/06/22(月) 22:01:17
>>105
はやく返事してあげな+5
-0
-
160. 匿名 2020/06/22(月) 22:02:47
>>106
2人だけの式にしたほうが、優しさを感じます。
意見を面と向かって聞かれても、本音は言いにくいので。招待される側としては、行きたくないです。+42
-2
-
161. 匿名 2020/06/22(月) 22:03:00
これから大不況が来るんだよ。
リーマンショックを上回るとか言われてなかったっけ?
そんな中、いくら友達でも他人のために3万出して着飾ってヘアセットして、感染症になるリスクを抱えてまで結婚式に出たくないのが本音だよ。
これを機にバカ高い御祝儀制と、御祝儀ありきの式をやめて欲しい。+46
-3
-
162. 匿名 2020/06/22(月) 22:03:38
>>161
じゃあ出なくていいじゃん+6
-5
-
163. 匿名 2020/06/22(月) 22:04:38
>>155
自分の結婚式にも来てもらった大切な友達だからお祝いしたいし断るなんて絶対できない、でもコロナ広げたり持ち帰ったらどうしよう、感染したら会議禁止会食禁止の会社になんて言おう、そんな気持ち。+5
-1
-
164. 匿名 2020/06/22(月) 22:04:43
参加したくない、行きたくない、ここで言うんじゃなくて直接伝えたら?
上っ面ではいい顔して、楽しみにしてるよとか言ってたらタチ悪いわ+4
-11
-
165. 匿名 2020/06/22(月) 22:07:04
>>162
出たくないよ。
でもさ、招待状出す前に、出てねー!ってかなり前から押し付けてくる奴いるじゃん。
半年前とか。断りたいのに、断れないやり方されるから嫌なんだよー。+49
-2
-
166. 匿名 2020/06/22(月) 22:07:36
>>164
日本人は言いづらい人多いんじゃないかな。+6
-3
-
167. 匿名 2020/06/22(月) 22:09:01
>>165
ぐちゃぐちゃ言ってるけど断りゃいいんだよw+7
-12
-
168. 匿名 2020/06/22(月) 22:10:23
>>164
ほんとだね!今から言うわ。
行きたくないから、行かないって。+10
-1
-
169. 匿名 2020/06/22(月) 22:12:36
>>155
独身は割りと肯定的だよ。
既婚の人のほうが嫌がってる。
自分が挙げなかった人とか、自分のには来てもらったけど、、て人が多い+5
-6
-
170. 匿名 2020/06/22(月) 22:12:50
>>168
うん、それでいいよ。+7
-0
-
171. 匿名 2020/06/22(月) 22:13:39
>>100
第二波は秋ごろとか言われてたよね。
みんな避けたいに決まってるよ…
+93
-1
-
172. 匿名 2020/06/22(月) 22:13:58
>>168
いい大人なのに言葉も選んで言えない奴w+9
-2
-
173. 匿名 2020/06/22(月) 22:14:44
コロナで
リモートワークが増えて、
不必要な飲み会や集まりも無くなり、
披露宴も無くなる。
要らないものは淘汰されていくのが常。
披露宴は不要。+35
-2
-
174. 匿名 2020/06/22(月) 22:16:00
>>173
必要としている人もいるよ+1
-12
-
175. 匿名 2020/06/22(月) 22:16:29
>>172
ストレートに言うのが1番だよ。
変に理由つけると、それ信じちゃう人いるからさ。+3
-3
-
176. 匿名 2020/06/22(月) 22:18:57
>>152
どうみても行きたくない人の方が暴れてる。笑+3
-4
-
177. 匿名 2020/06/22(月) 22:22:01
>>41
正当な商売というよりは、
自己顕示欲につけこんだ
ぼったくり商法というイメージ
あくまでイメージ+19
-1
-
178. 匿名 2020/06/22(月) 22:23:10
>>177
必要とされてるからこんだけ式場あるんじゃん+1
-9
-
179. 匿名 2020/06/22(月) 22:24:36
>>78
そうだよ。
これから披露宴を考える人がたくさん見て、控えてほしいよ。
断りにくいから、初めから呼ばないで。+13
-8
-
180. 匿名 2020/06/22(月) 22:25:59
>>179
呼ばれるだけマシじゃない?
中には声すらかからない人いるんだから笑+3
-7
-
181. 匿名 2020/06/22(月) 22:26:02
>>178
それ昔の話でしょ
今は不要になったからバンバン潰れてるんだよ+16
-1
-
182. 匿名 2020/06/22(月) 22:31:16
>>178
儲かるからたくさんあっただけ。
儲からなくなって、廃業しまくってるよ。+21
-0
-
183. 匿名 2020/06/22(月) 22:40:22
>>156
クラスター起きてもわたしのせいじゃないし、来た人の自己責任でしょ?っていってる人ならいた。+5
-0
-
184. 匿名 2020/06/22(月) 22:42:12
>>169
小さい子供がいる人とか行きたくないだろうね。友達より子供や家族の方が大切だよ。+19
-1
-
185. 匿名 2020/06/22(月) 22:45:25
>>79
結婚式あげたい!って気持ちにご祝儀回収したい!って気持ち入るのかな?
周りにそういう人いないからわかんないわ
結婚式嫌いならあげないで招待されたら断ればいいんじゃない?+7
-2
-
186. 匿名 2020/06/22(月) 22:48:29
>>185
ドケチな披露宴して、ご祝儀で利益出してる人を見てから、そういう考えがあることを知りました。+3
-1
-
187. 匿名 2020/06/22(月) 22:48:38
>>169
自分が挙げてなかったらお祝い送って断ればいい。
自分の式に来てもらったならまぁ行くかなぁ。+5
-2
-
188. 匿名 2020/06/22(月) 22:49:36
>>100
私8月に県外の挙式に呼ばれてます。
招待状が送られてきたのですが、そこに7月頭に開催もしくは延期を最終決定し、連絡しますとありました。
もう正直8月は無理でしょ、早いとこ延期か中止にしてくれと思っています。+50
-6
-
189. 匿名 2020/06/22(月) 22:55:15
>>185
回収かはわからないけど、
招待客xご祝儀を計算して、
披露宴の内容決めるひと多いんじゃない?+7
-2
-
190. 匿名 2020/06/22(月) 22:57:09
>>189
少なくとも私はご祝儀の金額を視野に入れて披露宴の内容考えてはないけど。
ご祝儀でまかなおうなんて思ったことない+4
-8
-
191. 匿名 2020/06/22(月) 23:05:55
>>188
延期か中止?
それはあなたの決めることじゃないので、欠席するならさっさと連絡してあげて下さい+7
-22
-
192. 匿名 2020/06/22(月) 23:14:07
>>5
親族こそ迷惑だよ。
まず親が60代以上だから高齢、祖父母まで来るとなるともっとケアが必要。
10万円払って病気もらいに行くとか何の罰ゲームやねん。
2人で沖縄やハワイで勝手に挙げてくれ。+55
-2
-
193. 匿名 2020/06/22(月) 23:16:17
式場側、参列側、新郎婦側
全部経験したからこそ本当にコロナが憎い。
誰も悪くないのにみんなが嫌な思いをしてる。
なんでこんな思いしなきゃならないの。+8
-1
-
194. 匿名 2020/06/22(月) 23:18:56
>>101
そこまでして御祝儀が、欲しいんだね?
振り込み御祝儀とか流行りそう。振り込み手数料はゲスト負担になりそうだわ❗
そもそも、御祝儀は気持ちでしょ?
三万円も強制回収されてまでリモートで祝う事かな?+14
-2
-
195. 匿名 2020/06/22(月) 23:19:31
結婚式に対する批判が多くてつらい+7
-14
-
196. 匿名 2020/06/22(月) 23:20:51
>>194
たまたまテレビで取り上げられてただけで、結婚式挙げる人みんながご祝儀目当てだと思うのはやめていただきたい+6
-7
-
197. 匿名 2020/06/22(月) 23:23:29
>>101
今日の人は親族だけお弁当?配ってたからそんなに否定されるような内容だったかな?
しかも強制じゃないでしょうに。
わたしは素直に感動した!+6
-11
-
198. 匿名 2020/06/22(月) 23:28:13
>>185
うん、ほんとご祝儀目当てでやる人なんて周りにいない!ご祝儀内で挙げるなんて無理だしそもそも。
ほんとうにここの人たち性格悪すぎてこわい爆笑+10
-7
-
199. 匿名 2020/06/22(月) 23:28:53
>>122
こんな時期に無理やり挙式挙げるなんて、参列者のこと何も考えてないよね。そこまでしてなんで結婚式挙げたいんだ…+37
-1
-
200. 匿名 2020/06/22(月) 23:30:17
>>199
またその話?過去スレみて笑+1
-8
-
201. 匿名 2020/06/22(月) 23:35:14
>>101
性格悪、、笑+7
-12
-
202. 匿名 2020/06/22(月) 23:35:54
>>163
それは、3万円をお送りして、欠席しましょう。
会社で禁止されてるんだからしょうがないよね。
落ち着いたら来年にでもお食事をごちそうしたらいいかもしれない。
もし相手が怒って疎遠になったとしても、来てもらったお返しの3万という義理は果たしたと思えばいいし。+7
-6
-
203. 匿名 2020/06/22(月) 23:38:24
>>184
ただ、呼ばれたのに子供やお金がもったいないを理由にする人もいるよね。
断ってもいいけど、お祝儀頂いた人にはちゃんとお祝儀を送ったほうがいいよね。
違うサイトで「3万あったら子供にあれもこれも買えるのに」ってなぜか被害者ぶってる人いるけど、自分が頂いたならお返しはしましょう。+32
-2
-
204. 匿名 2020/06/22(月) 23:39:06
ここで批判している人は
大事な人が周りにいない寂しい人達+12
-10
-
205. 匿名 2020/06/22(月) 23:40:37
>>169
自分が挙げなかったり、自分のに来てくれなかったら行きたくないの当然だよね。
でも、自分のに来てもらったなら行くかお祝儀は渡したほうがいいね。+15
-1
-
206. 匿名 2020/06/22(月) 23:43:47
そのうち、
来られる人は集合!会費5000円!オンラインもするから見たい人はこちら。
みたいな会が主流になるかもね。
でもそれだと、クラス全員ぐらいの規模の大勢の人達に見てもらえるし、メリットはあると思う。+5
-2
-
207. 匿名 2020/06/22(月) 23:50:33
>>190
それはあなたが少数派
勝手に3万で計算して祝儀2万しかなかっただのと文句垂れたり、自分の式に来てくれたけど結婚式挙げない人へのお祝いは1万で済ませて食事代1万引き出物1万だなんて計算してケチってる奴ばっかだよ+1
-4
-
208. 匿名 2020/06/22(月) 23:52:11
>>47
親族出席ですが、従姉妹の結婚式に土曜日出てきました。
もともと両家親族のみのこぢんまりとしたお式で14名のみでしたので、コロナ前に計画された元々の予定どおり開催され、皆、最近は親族でも集まれるような機会もなかったため、とっても楽しんでいました。
2週間前から今日までに体調の変化は無かったかの簡単な問診?とサーモグラフィーで検温ありました。
会場に着く前の、移動と着付けの時間はマスク着用で
挙式とパーティー中はマスクせずでしたので、お写真は本来の結婚式と変わらない状態で残ると思います!
(係の方は皆さんマスク姿です)+12
-3
-
209. 匿名 2020/06/23(火) 00:46:03
>>208
それじゃ全然対策になってないね
結婚式クラスターが発生する日も近いわ
そしたら大々的に報道してほしい+23
-7
-
210. 匿名 2020/06/23(火) 00:58:12
>>101
すごく感動したけどな
参加したわけでもないのにw
お弁当も豪華で美味しそうだったよ!+6
-10
-
211. 匿名 2020/06/23(火) 01:01:05
>>14
呼ばれないから安心してw+4
-4
-
212. 匿名 2020/06/23(火) 01:24:49
>>203
わかる
自分の結婚式さえ上手く行けば来てもらった人のことなんかどうでもいい人っている+15
-1
-
213. 匿名 2020/06/23(火) 01:37:46
>>209
他にも厚労省から言われているコロナ対策はされていましたよ。コロナ患者もしばらく出ていない県で、県内の近くに住む親族のみ(しかも仕事柄、家からすらほぼ出てない人達が殆ど)での参加でした。
他の会場はどうなのか分かりませんが、ガーデンウェディングで、食事も間隔をあけて外で摂りました。
外食やテーマパークにキャンプBBQ場なども次々再開される昨今では、それらと変わりないように感じました。
コロナ禍で、屋外で小さな家族挙式にしようと、他の会場をキャンセルされて挙げられてる花嫁さんが沢山いるみたいなことを従姉妹も話してました。
不必要な歓談や発声もしないように心がけ、見守る形の挙式でしたが、とても感動しました。
こんな中でも出来る挙式はあると思いますので、ポジティブな報道(2人挙式・家族挙式・リモート挙式など)をしてもらって、悩まれている花嫁さんやご家族さんに新しい生活様式の中の結婚式のイメージが伝わり、少しでも救われたら良いかなと思いました。
私自身も数年前に結婚したばかりで、このような状況には一緒に心が苦しくなってしまいますが、身近な方のお祝いはどんな状況下であっても私は心からできる限りのことをしていきたいなと今回の参列で改めて思いましたよ。
やっぱりおめでたいことであって、罪を犯しているわけではないのでね。
+13
-8
-
214. 匿名 2020/06/23(火) 01:39:52
義弟が9月に結婚式をします。
大学生で授かり婚
私達には多分生後2ヵ月くらいになる子供がいてます。(もうすぐ出産)
夫婦で呼ばれてるけど正直行きたくありません。
県外に住んでいて義弟のインスタを見てたら自粛期間中も何も気にせず遊んでて何回も自粛しろ!と注意をしてました。
そんな周りの友人も呼ぶってなったら余計怖くて行けません。
でも身内に当たるし義両親は来てって言ってるし旦那も行く気満々
中止かリモートにしてもらえないかな?って思ってます
いくら身内でも今は控えて欲しいな…
ましてや新婦が妊娠してるならコロナ落ち着いて出産してからでもいいと思うんやけどな…+4
-10
-
215. 匿名 2020/06/23(火) 01:48:43
>>214
それは、身内とはいえど産後の体調があまり良くないので欠席しますで大丈夫だと思いますよ。
実際まだ体もしんどい頃でしょうし生後2ヶ月の子預けて参列も大変だと思いますし。
私もコロナ関係ない頃でしたが、産後の肥立ちが良くなく出産から3ヶ月後の義姉の結婚式を欠席させてもらった経験があります。出産育児中は色々あるので、納得してもらえる理由かと。+26
-0
-
216. 匿名 2020/06/23(火) 02:28:19
結婚式挙げるのが夢だったけど、もう叶いそうにないな。仲良い友達の結婚式にも行きたかった。+9
-0
-
217. 匿名 2020/06/23(火) 02:30:22
>>16
コロナで結婚式出来なかった人達の目の前で同じこと言いなよ笑+17
-2
-
218. 匿名 2020/06/23(火) 05:36:11
>>1
冬に延期の人はそれまでに終息してもらいたいね。できれば普通にやりたいところ。
一言で言うと今年予定の人達はついてない。これに尽きる。まあ新入社員、学生もそうだが。+5
-1
-
219. 匿名 2020/06/23(火) 05:36:35
欠席する連絡をするのしんどい…
行きたい気持ちもあるけど、それ以上に感染して自分の周りの大切な人達を危険に晒したくない。
しかも自分も感染してる可能性もゼロじゃないと思うし、クラスター発生させたらとか考えたら行けない。
+13
-1
-
220. 匿名 2020/06/23(火) 06:31:00
>>190
実際御祝儀貰わなかったならこう言ってもいいけど、貰っておいて言うのもなあ…。+6
-1
-
221. 匿名 2020/06/23(火) 06:34:41
>>1
伯父や伯母、祖母は高齢だし、私がアラサーだから友人も小さい子供いたりで、集まってもらうのはもう不可能だと思ってる。
私の場合、夫と私の地元は関東と関西で、集まるとしたら東京しかないというのもあるから、同じ地元同士ならいいかもしれないけど。+3
-0
-
222. 匿名 2020/06/23(火) 06:36:10
ホテルでブライダルフラワーの仕事してたけど
今は全く仕事ない。
こんな当たり前のようなガイドライン作っても…。
+9
-0
-
223. 匿名 2020/06/23(火) 07:00:00
職場の後輩が11月に式を挙げます。
とても可愛いくて良い後輩なので式自体はとても楽しみですが、コロナの事を思うと少しだけ不安です。
後輩のご両親、お相手とそのご両親も話を聞いていると凄く良い人そうで常識のある人だとは思いますが、コロナに関しては本当価値観が様々ですね…。
東京から参列する人もいるみたいです。
私は参列するつもりですが、皆さんならどうされますか?
地方都市ではないですが、たま〜に感染者が出ています。+7
-1
-
224. 匿名 2020/06/23(火) 07:07:02
来年の11月にお互いの親、兄弟だけ参加してもらって挙式、その後お食事会をしたいと考えています。
祖父母には参加して貰えない代わりに、式の写真と手土産を持って改めて挨拶に伺うというのはどうでしょうか?
+0
-1
-
225. 匿名 2020/06/23(火) 07:39:44
>>223
8月上旬に県外(隣接県)の姉の式に参加する予定の者です、
11月ならまだ先すぎて、第二波第三波など予測つかないですよね。一応参加の連絡はして、様子見させてもらうかもです。
お式の規模にもよるけど、ご家族ご親族+ご親友や親しい仲間、ぐらいまでの小規模であれば。県をまたいでの移動ももう解除されているし、私も参加させてもらう気がする。+8
-1
-
226. 匿名 2020/06/23(火) 07:52:53
>>220
じゃあ貴方はご祝儀なしの結婚式したらw+2
-4
-
227. 匿名 2020/06/23(火) 08:00:15
>>147
そこまで言うなら断ればいいじゃん+5
-2
-
228. 匿名 2020/06/23(火) 08:11:23
>>145
ほとんどの人が憧れるって何処の情報なの?
結婚式離れが加速している事からも廃れてきているよ。
考え方がかわってきている証拠だよ。+7
-4
-
229. 匿名 2020/06/23(火) 08:13:42
歪んだコメントが多くて読んでて可哀想になるわ。
結婚トピって荒れるね
花嫁は親や親しい身内だけに祝ってもらうのが平和なのかもね。+8
-6
-
230. 匿名 2020/06/23(火) 08:29:16
>>154
GWの最終日に当ててくるのも止めて欲しい。
こっちは、最終日で疲れを癒して翌日から頑張って仕事したいと思っているのに…
連休に結婚式を実行しちゃう人って、自分しか見えてないよ。+16
-1
-
231. 匿名 2020/06/23(火) 08:35:08
3月のが延期になり、7/11に結婚式の招待されてたけど……断った。
家族でバス乗って、電車乗って、都内のホテル予約して…もう、そこまで出来ない。
新婦も妊婦になってて、そこまでしてやりたいのかな?+10
-3
-
232. 匿名 2020/06/23(火) 08:37:17
>>204
結婚式の参加有無でその短絡的な思考が凄いよ。+4
-3
-
233. 匿名 2020/06/23(火) 08:39:07
>>230
式場の空き状況や日取りの都合もあるからある程度は仕方がないのでは?+2
-2
-
234. 匿名 2020/06/23(火) 08:54:06
>>121
私が出た式は、中華料理で麻婆豆腐とか棒棒鶏だったよ。+0
-2
-
235. 匿名 2020/06/23(火) 08:56:51
>>230
それを言い出したら、連休の始まりは嫌だ、日曜も嫌だ、となっていかない?連休じゃないと出席できない人がいるのかもしれないし、式場の空きやお日柄の良さで選んだかもだし自分勝手に日を決定するわけではないよ。
身体や気持ちがキツくてどうしても出れないなら、断って出なければいいのでは。+1
-3
-
236. 匿名 2020/06/23(火) 08:58:59
>>118
ブランド鴨だった時あったよー+1
-0
-
237. 匿名 2020/06/23(火) 09:47:20
>>9
その日のためにお花や食材準備して発注かけるんだからキャンセル料がかかるのは当然では?+10
-1
-
238. 匿名 2020/06/23(火) 09:51:04
>>191
言葉遣いでマイナス付いてるんだろうけど、私も年内の結婚式は参加できません。と早いうちに連絡するかな。
その代わりプレゼント多く贈る。+5
-1
-
239. 匿名 2020/06/23(火) 10:03:28
>>117
それもいいですね!検討してみます。+1
-1
-
240. 匿名 2020/06/23(火) 10:37:15
これからは自分達2人だけとか親族だけの式が増えるんだろうな+7
-0
-
241. 匿名 2020/06/23(火) 10:54:09
今週末、幼なじみの挙式に招待されていました。
妊婦ですが安定期に入っていて体調も良く、コロナがなければ参加の予定でしたが、お腹の子のことがありなくなく欠席にしてしまいました。
田舎で現在コロナ患者が出ていない県で、他の幼なじみは参加してあとは親族さんだけの小規模のお食事会のような披露宴とのことです。
祝儀は気持ちばかり多めに包んで5万円を送りました。
こんな時に重なって気苦労も多いことかと思うので、どうか無事に終わって幸せになって欲しいなと願うばかりです。+19
-0
-
242. 匿名 2020/06/23(火) 10:57:44
>>192 さんのように思われるだろうと、2人きりで挙げることにすると親に報告したら、どちらの両親からも猛反対されて結局親族婚に…。
おじいちゃんたちにも晴れ姿見せなきゃだめ!叔父叔母も!って。
当の祖父母や叔父叔母は嫌がってるんじゃないのか?って疑心暗鬼で食事会するのも憂鬱だわ+4
-0
-
243. 匿名 2020/06/23(火) 11:02:58
>>10
結婚式って実際足を運んで会場の雰囲気を感じるのも大事だと思うんだよね
リモートだと「私、何見せられてるんだろう…」感が半端ないと思う+22
-0
-
244. 匿名 2020/06/23(火) 11:06:19
>>233
土日にやるなとは言わないよ。
ただ、GWの様な大型連休は止めて欲しい。
その日しか空いていないのは、GWに式を避ける人が多いから選ばないだけ。
別にもっと先に式を行っても出席者は何も思っていないよ。+5
-1
-
245. 匿名 2020/06/23(火) 11:08:23
>>235
土日ダメとは一言も言ってないよ。
GWの様な大型連休に式を行う夫婦は自分達の事しか考えていないとは思うよ。
+4
-2
-
246. 匿名 2020/06/23(火) 11:10:41
>>244
ゲストの気持ちはわかるが、新郎新婦の親族の都合だったりもあるからね。
あなたの意見ひとつで日程なんて決めないよ+4
-3
-
247. 匿名 2020/06/23(火) 11:12:05
>>244
GWが人気ないとおもってる?
プランナーやってるけどいい季節で人気だよー
天気の心配もなく、いい気候でみんな挙げたいでしょ+3
-11
-
248. 匿名 2020/06/23(火) 11:13:29
どうして出席者の意見を第一に考えなきゃいけないの?
結婚式は自己満だとか言うくせに笑
だったら自己満でやらせなよ笑笑+2
-4
-
249. 匿名 2020/06/23(火) 11:15:18
東京で9月にある結婚式。呼ばれてるけど正直行きたくない。感染するのがこわい。お願いだから親族だけでしてほしい( ; ; )+7
-2
-
250. 匿名 2020/06/23(火) 11:16:39
>>247
旅行に行ったり、観光日和の季節でしょうね。
だから、わざわざGWにしなくても土日で良いのでは?+8
-0
-
251. 匿名 2020/06/23(火) 11:19:05
>>250
知らない。だったら自分がGWに招待されたときに文句いいな〜
全て思い通りにできないんだから仕方ないでしょ+2
-5
-
252. 匿名 2020/06/23(火) 11:25:47
>>251
GWの訳を聞きましたよ。
その日にしか空いてなかったと…
結局理由なんて、そんなものですよ。
空いてるか、空いてないか…
それだけの理由で大型連休を削られたくないと思っている人が私の職場では多数でしたよ。+6
-2
-
253. 匿名 2020/06/23(火) 11:26:23
>>245
私はGWに呼ばれたお式は、観光気分で出席できて楽しくて、友引の快晴で幸せ沢山お裾分けしてもらえ、また旅行繁忙期なので御車代や宿泊費用も倍以上包んで頂いたりと申し訳ないぐらいでした。新郎新婦は周りに配慮できる素敵なカップルだと思いました。友人も欠席者ゼロでしたよ。
ダメだと言う人もいれば、この日で良かったね!と思ってくれる人も大勢いると思うので全員の意見を完璧に合わせられるものではありませんよ。+6
-8
-
254. 匿名 2020/06/23(火) 11:37:55
>>252
ここの人文句ばっか垂れてめんどくさいなー
空き状況もあるんだから仕方ないのわからないの?
大型連休に呼ばれていやなら旅行なり理由つけて行かなきゃいい
面と向かって本人に言えないからここで発散してるんでしょ+6
-6
-
255. 匿名 2020/06/23(火) 11:40:05
>>252
空いてる日に日程をセットしたらいけないの?
それでいて皆の都合を合わせてたらいつまで経っても挙げられないよ。行きたくなけりゃ欠席で大丈夫だよ!+4
-4
-
256. 匿名 2020/06/23(火) 11:43:09
>>252
そりゃお義理で行く人は嫌かもしれんが、その日で有難がってた人だっているはず。大型連休に結婚式入れる人は欠席のゲストが多少多くなることにも目つぶってるよー+5
-3
-
257. 匿名 2020/06/23(火) 11:46:23
9月の義妹の結婚式行きたくない…本当に行きたくない
親族だけだけど妊娠中だし色んな所触る小さな子供いるしゲスト皆飛行機or新幹線のるし
平時なら結婚式大好きでお祝いしたかったのに
友達なら心から謝って多目にお祝い送って欠席できるけど下手に身内だと断れないよ…+13
-3
-
258. 匿名 2020/06/23(火) 11:58:34
>>257
妊娠中や小さい子供がいる方は気を遣わないで。
私は花嫁の立場ですが、無理はしてもらいたくないな。+5
-4
-
259. 匿名 2020/06/23(火) 11:59:04
>>16
離婚しちゃえ+12
-2
-
260. 匿名 2020/06/23(火) 12:02:59
>>10
新郎新婦は正装なのに画面の向う側の招待客は私服、部屋着というのがすごくシュールだったなぁ。このご時世だから仕方ないけど、もし招待されたらかなり居心地が悪そう。+7
-0
-
261. 匿名 2020/06/23(火) 12:10:36
結婚式肯定したい人が必死に暴れてて引くわ+4
-3
-
262. 匿名 2020/06/23(火) 12:16:30
>>261
むしろ否定派が暴れてるように感じるわ+4
-3
-
263. 匿名 2020/06/23(火) 12:18:31
>>165
招待してくれた人を「奴」呼ばわりする程度の仲ならさっさと断ればいいのでは。ついでに人間関係の清算もできるし一石二鳥じゃないかい。+8
-3
-
264. 匿名 2020/06/23(火) 12:18:40
>>58
がるちゃんぽいコメントだね+5
-0
-
265. 匿名 2020/06/23(火) 12:19:32
>>261
肯定や否定って問題ではなく、冠婚葬祭の1つでお祝いごとなんだから常識的な意見だと思うよ。
私は独身で結婚の予定もないけど、ここまで読んで、逆に結婚式したかったのに出来なかった人や叶わない人が暴れてるんじゃないかと思ったよ。+6
-4
-
266. 匿名 2020/06/23(火) 12:20:55
>>79
これは結婚式やったことないから分からないんだねー。しっかりやれば普通にマイナスなんだよ3万じゃ。+13
-1
-
267. 匿名 2020/06/23(火) 12:26:31
>>266
マイナスになるのは当たり前だよ。
問題はそこじゃないよ。+2
-8
-
268. 匿名 2020/06/23(火) 12:29:49
>>85
行かなきゃええやん笑+6
-1
-
269. 匿名 2020/06/23(火) 12:35:12
>>266
ほんとだよ、1人あたり3万円では大赤字。
御祝儀回収目的とか人聞きが悪いこと言う人、周りにいない。暗黙の了解で友人の披露宴は祝儀5万円だったな。祝う気がないなら欠席でいいのに。
+12
-3
-
270. 匿名 2020/06/23(火) 12:35:45
>>208
素敵ですね!
ここは否定派がすごいですけど、大事な大事なご家族の結婚式。大変な時期なのに無事に式ができてよかったですね!!
+12
-1
-
271. 匿名 2020/06/23(火) 12:44:11
>>101
知らない人の結婚式に馬鹿らしいとか言えるその神経が凄いですね
観てましたけど、親族だけでやってましたし
それなりに親族もみな納得してやってるでしょうに。+1
-6
-
272. 匿名 2020/06/23(火) 12:46:30
呼ばれて嫌なら断れば良いだけなのに
なんでこんなに否定派暴れてんのw
妬み?+7
-1
-
273. 匿名 2020/06/23(火) 12:47:41
>>29
こういうとき、広く浅くの付き合いしてきた人って大変だな〜って思う笑
呼ぶ方も呼ばれる方も微妙な感じになるもんね。
私は9月に友達の式に呼ばれてるけど、祝いたいって思えるからマスクしていくよ!+9
-3
-
274. 匿名 2020/06/23(火) 12:56:50
招待する側って招待してやったって態度なんですね+4
-2
-
275. 匿名 2020/06/23(火) 12:59:21
自分がやりたくてやってるのに3万じゃマイナスって何様のつもりなんだろう+9
-2
-
276. 匿名 2020/06/23(火) 12:59:32
>>263
そうだよ。気乗りしないご招待は断りましょう。
今現在、そしてこれから欠席と言い出せない人はみんな一緒に欠席連絡を入れましょう!
それで、今後の披露宴の招待客が半分以上欠席し、披露宴が廃れていくことを切に願います。+4
-3
-
277. 匿名 2020/06/23(火) 13:03:11
>>275
ほんとだよ。
自己顕示欲の数時間のために、友達を巻き込むなよ。+8
-2
-
278. 匿名 2020/06/23(火) 13:03:13
コロナが騒ぎ始めてから結婚式の予約をした友人。もう終息してるから大丈夫と言われました。断りづらいです。ずっと悩んでいます。友情が試されている気がします。+8
-0
-
279. 匿名 2020/06/23(火) 13:04:19
>>272
妬みもあるのかもよ。
妬まれるかもしれないし、披露宴はやめにした方がいいよ。+1
-0
-
280. 匿名 2020/06/23(火) 13:05:45
>>274
招待される側からしたら、迷惑かもしれないのにね。想像力が乏しいのかな。+6
-0
-
281. 匿名 2020/06/23(火) 13:07:07
>>258
子どもがいない人も、無理はしたくないよ。
行きたくない人はみーんな欠席で良いよ。+15
-2
-
282. 匿名 2020/06/23(火) 13:11:51
親戚の挙式のみの式に呼ばれた。勝手がわからないから新婦母に聞いたらご祝儀一万円で親戚は統一。お財布に優しい、花嫁姿も見られて満足。挙式だけなら短時間だし歓談も会食もない。コロナが続くなか、上手い落とし所考えたなと思った。+7
-0
-
283. 匿名 2020/06/23(火) 13:12:15
>>277
自分が主催側になったとき、祝福されないね
かわいそう+5
-6
-
284. 匿名 2020/06/23(火) 13:13:47
心がさびしい人たちの集まりですね
素直におめでとうが言えなくてかわいそう+6
-2
-
285. 匿名 2020/06/23(火) 13:14:50
>>275
ご祝儀回収婚とかいう人がいたから説明しただけでしょw
金銭面気にしてたら結婚式挙げないわ+9
-3
-
286. 匿名 2020/06/23(火) 13:15:07
昨日同級生から結婚式招待のライン来たけど、コロナ理由に断わりました。
やっぱり二次感染とか考えたら行くわけにはいかない。。申し訳ないけど、こちらの気持ちも分かってほしい。+13
-1
-
287. 匿名 2020/06/23(火) 13:17:26
>>286
わかってるよ。
このご時世、挙げることに対して申し訳ない気持ちだってあるんだから強制はしないしできない。
だからコロナを理由に欠席されても仕方がないっておもうよ+8
-0
-
288. 匿名 2020/06/23(火) 13:20:03
>>287
お互い気を使うし、微妙な空気になるのなら、最初から披露宴などしないでほしい。+7
-1
-
289. 匿名 2020/06/23(火) 13:24:45
>>288
でしたら欠席してあげてください。
新郎新婦の為にも。
+5
-0
-
290. 匿名 2020/06/23(火) 13:32:34
>>16
これ、わざわざ言う人って自分は優越感に浸りたいだけだよね?
言う必要ってあるの?
+9
-2
-
291. 匿名 2020/06/23(火) 13:39:40
>>283
開催なんてするわけないじゃん。
私は目立ちたがりや!見て!みんな!
って顔に書いてあるような恥ずかしいことできるわけない。+2
-4
-
292. 匿名 2020/06/23(火) 13:41:29
>>100
そんな思いやりもなにもない友達の式断りましょう。+6
-0
-
293. 匿名 2020/06/23(火) 13:42:27
>>265
ブライダル業界の闇を知ってしまい、大嫌いになりました。
祝福はします。ただ、食事会でなぜだめなのかわからない。なぜ披露宴をする必要があるのかに理解ができない。+7
-4
-
294. 匿名 2020/06/23(火) 13:44:11
>>289
欠席連絡はしました。
かなりの人数が欠席のようです。
落ち込んでるみたいなので、それなら招待などしなければよかったのでは?と思いました。+6
-6
-
295. 匿名 2020/06/23(火) 13:48:31
>>291
ふーん。
とりあえず自分はそうかもしれないけど、あなたと同じ意見と同じ人ばかりではないのは理解してね+3
-1
-
296. 匿名 2020/06/23(火) 13:49:41
>>293
したいからする。以上+1
-3
-
297. 匿名 2020/06/23(火) 13:50:46
>>294
来てもらえたら嬉しいから招待するんでしょ。
この状況で仕方ないと思いつつもやっぱり悲しい気持ちはあるでしょ
そんなことも理解できないのね+5
-7
-
298. 匿名 2020/06/23(火) 13:52:05
結婚式呼ばれるの好きなんだけど今年と来年の頭あたりはまだ怖くて行きたくないな。+6
-2
-
299. 匿名 2020/06/23(火) 13:53:12
>>123
4月に亡くなった祖母の葬儀を8人だけの家族葬、1日葬で終えられて負担なく良かったです。+2
-2
-
300. 匿名 2020/06/23(火) 13:55:52
>>299
ここは結婚式について話す場です+2
-3
-
301. 匿名 2020/06/23(火) 13:56:15
>>203
そうそう!自分の時は結婚式も参列してくれて出産祝いも貰ってるのに、いざ友達が数年後結婚が決まった時はおめでとう!ってコメントやラインだけで何にもしない人ってけっこう多い。
子供中心なのはわからんでもないけど、自分の時はお祝いしてくれた人の気持ち踏みにじるのはどうかと思う。+26
-1
-
302. 匿名 2020/06/23(火) 13:57:43
>>1
えっ具体策ひとつもないじゃん
具体的にどうやって衛生に努めるの?
距離をとるって実際はどのくらい?実現可能かスタッフで確認した?
これを鵜呑みにして、さぁ安心!ってなるわけないよね
+3
-3
-
303. 匿名 2020/06/23(火) 13:59:12
>>300
ごめん+0
-0
-
304. 匿名 2020/06/23(火) 14:23:26
なにも具体的な指針がなくてゆるっとしてますね。
10年くらい前、老舗の式場に入社しましたが、ハッピーだとか御二人の幸せのためにって、まさにこのガイドラインの説明のような、ふわふわした雰囲気で社員を洗脳、やりがい搾取する支配人でした。
何でも挙げ足とって言い負かすというか。
なにもかも超絶ブラック。
PCも2010年頃なのにWindows2000、一人一台も使えない。
食事休憩に出掛けると暇だと思われるので、絶対デスクで食べながら仕事。
タイムカードも改竄されてたし、
ヤバかったからもう半年も働かないで辞めたけどね。
それだけでなく、支配人は洗脳も上手いので不倫も得意。別れたり、新しい子が出来ると、前の彼女らを関連会社に転籍させたりしていた。
今頃生きてるんだろうかと思う。まさに因果応報。今もまだ頑張っている社員は気の毒ですが。
+2
-2
-
305. 匿名 2020/06/23(火) 14:37:46
>>101
でもスッキリでやってた人のは親族のみだったよね。親御さんも感動してたし、祖父母の年齢とか考えるとあれはあれで新しいのかな〜とも思う。
やりたいとは思わなかったけどw+11
-0
-
306. 匿名 2020/06/23(火) 14:43:40
>>304
なんか関係ない話までしてるね+3
-0
-
307. 匿名 2020/06/23(火) 14:45:43
結婚式って結婚式好きの人か親族しか行きたいと思ってないのに未だにこの習慣が惰性で続いてるのが謎+5
-3
-
308. 匿名 2020/06/23(火) 14:58:24
いかにも日本の古くさくてカッコ悪い、披露宴の習慣を、これを機に見直せるならよいと思う。
挙式なんて二人だけでいいし。
立ち会ったとしても親兄弟だけ、とか。+7
-4
-
309. 匿名 2020/06/23(火) 14:59:15
双子の弟達が昨年末と今春に入籍し、
今年結婚式になったけどこんな時だから
親兄弟だけで挙式することに決めたと
親戚や親しい友人達に報告したところ、
親戚は、そんなこと言わず呼んで欲しいよ!と
迷惑にならなければ祝いに駆けつけたいな!と
友人達もあったかい声を掛けてくれる人が沢山居たよ。
有りがたいことに、皆が皆マイナスイメージがあるわけじゃないと思う
弟達は一度で済むよう夏に合同で庭園披露宴することにし、親戚は来たい人には来てもらうことになり、友人へは密を避けるために配信するビデオカメラを入れることになった。
直接参列出来ずもどかしい想いをしてくれている仲間がいっぱい居ると知り、良い友人に恵まれてると両親は大喜びよ。
コロナ禍でなければ、気心知れた友人に来てもらい、仲間に囲まれた社交的な姿を見せるのも親孝行になると思うよ。
私たち家族も当日はホストとして精一杯のおもてなしを安全にできるように尽くしたいと準備しているし、世間が大変なときなのでお祝いは辞退すると伝えました
自己満、自己顕示欲、御祝儀云々のここの否定的なコメントはにわかには信じられないなと思ってしまいました(コロナが怖くて出席できない、は否定しません)+9
-2
-
310. 匿名 2020/06/23(火) 15:00:59
結婚式する人に迷惑だからやめてよとは思ってても言えない+12
-3
-
311. 匿名 2020/06/23(火) 15:07:04
>>309
双子さんで同じ時に結婚が重なったのですね
それは私も式を見てみたいかも(笑)
おめでとうございます(*^^*)
沢山沢山周りの皆さんのことを考えながら挙行されるお式はきっと良きものになるかと思います!
大変な時かとは思いますが、皆さまがお幸せな時を過ごせますように✩.*˚+5
-1
-
312. 匿名 2020/06/23(火) 15:10:55
このご時世、結婚式に断られても文句は言わないで欲しい。
なんで!?とか言われたら縁切り考えるレベル。
挙式だけならまだしも、披露宴や二次会って飲食するし、クラスター起きたらどうすんの?って感じ。+20
-0
-
313. 匿名 2020/06/23(火) 15:12:51
>>209
対策いろいろしてるって言ってるじゃない。そんな頭ごなしに言わなくても…。
結婚式、披露宴に憧れがあるけど、相手がいなくて挙げることが叶わない、もしくは結婚したけど満たされてない生活を送っている方ですか?
どちらにしても、そんな風に噛みつくしか出来ないなんて哀しいですね。+11
-2
-
314. 匿名 2020/06/23(火) 15:13:01
>>308
ご自由にどうぞ見直してくださいな+1
-4
-
315. 匿名 2020/06/23(火) 15:14:39
>>312
だれも言わないでしょ。
過去レスみましたか?+2
-3
-
316. 匿名 2020/06/23(火) 15:16:04
>>10
誰に見せてるのって思うw+1
-3
-
317. 匿名 2020/06/23(火) 15:16:40
>>229
ほんとですね。心が貧しい方々なんですかね。
友達は次々結婚して毎回ご祝儀が飛んでくのに、自分はいつまでも回収できない!とか?+5
-1
-
318. 匿名 2020/06/23(火) 15:19:22
>>265
わたしもそう思います。
ここで口悪く暴れてらっしゃるのは、ご縁がない寂しい方々でしょうね。+6
-3
-
319. 匿名 2020/06/23(火) 15:27:32
結婚予定だけど結婚式は2人だけの予定
挙げられるようになったら親戚で海外で挙げようって話してる
元々、こういう風に結婚式は特別だから許されるみたいなのが嫌いで同じように見られたくなくて挙げない
別に友達に来てもらわなくてもお祝いの言葉だけ貰えれば充分
プレ花嫁とかお花畑全開にはなりたくなかった+3
-5
-
320. 匿名 2020/06/23(火) 15:35:46
>>209
どうしてそんなに披露宴がいやなの?+0
-1
-
321. 匿名 2020/06/23(火) 15:36:56
>>312
あなた一人は欠席したら?
他の人は他の人の判断
+3
-6
-
322. 匿名 2020/06/23(火) 15:43:03
これからの格差社会において、豪家な披露宴を開けるひと、出来ない人に大きく分かれる。
開けないグループにわけられた面々は出席する必要性がなくなってくるのでご安心を!
披露宴は富裕層のみで十分成り立ちます。
+2
-0
-
323. 匿名 2020/06/23(火) 15:46:08
聖歌隊なんか、もってのほかだろうなぁ。合唱団でクラスター出たし、マスクして歌えないし。CDとかになっていくんだろうな。。+1
-0
-
324. 匿名 2020/06/23(火) 15:47:42
>>314
見直さないで生活し続けてくださいね!+1
-0
-
325. 匿名 2020/06/23(火) 15:49:16
>>320
どうしてそんなに披露宴やりたいの?+2
-3
-
326. 匿名 2020/06/23(火) 15:52:29
貧乏人は結婚式出来ないし、出席もしなくていいよ+1
-0
-
327. 匿名 2020/06/23(火) 15:53:47
>>322
富裕層って日本では2%しか居ないんだよ。
それで成り立つとでも思っているの?
結婚式適度で富裕層気取り。
借金して賄ったり、普段は凄く質素にして結婚式にかけている人も居るのに…+5
-0
-
328. 匿名 2020/06/23(火) 15:55:33
>>102
ワタシが持っている可能性がありますが、出席しても良いですか?と打診でもしたらどう?
その代わり、三蜜になる場所にも一切来ないでね迷惑だから。
そして、厚労省のアプリで登録して+1
-0
-
329. 匿名 2020/06/23(火) 15:56:55
>>327
今後はその2%の人種しかマトモな生活は成り立たなくなる。
+0
-0
-
330. 匿名 2020/06/23(火) 15:58:28
コロナのお陰で披露宴しなくても済むし、欠席も堂々と言いわけが出来て嬉しい!+3
-1
-
331. 匿名 2020/06/23(火) 16:02:13
披露宴が経済を廻す!という意味で最も廻せるとも言えるのに残念なことだね+0
-2
-
332. 匿名 2020/06/23(火) 16:03:23
結婚式に集中的にお金を落とすより色んな業界にお金を落とした方が経済回ると思う+3
-0
-
333. 匿名 2020/06/23(火) 16:06:43
>>101
あれならやらなくていいわ
と思った。+3
-1
-
334. 匿名 2020/06/23(火) 16:17:47
>>329
何を根拠に言ってるんだか…+1
-2
-
335. 匿名 2020/06/23(火) 16:18:52
披露宴は、食事はコック、配膳サービススタッフ、衣装、着物業界、着付け、髪型、美容師、ネイル、ネイリスト、脱毛ブライダルエステ、ドレス業界、デザイナー、貸衣裳、ピアノ演奏者弦楽四重奏奏者、音響部門、花屋、照明、カメラマン、写真印刷、映像制作、交通費、航空運賃、新幹線などの鉄道、タクシー、合間のお茶費、宿泊費、留守番のベビーシッター、引き出物関連、配送、引菓子、テーブルコーディネート、司会、 ウェルカムスペースのぬいぐるみ、ボード、あらゆる業界を一度に総決算する一大経済力+1
-4
-
336. 匿名 2020/06/23(火) 16:20:06
あらゆる業界が集まるけどブライダル業者がぼったくりしてるから末端に行くお金は少ないよね+4
-0
-
337. 匿名 2020/06/23(火) 16:26:56
>>336
確かに+2
-0
-
338. 匿名 2020/06/23(火) 16:29:31
ぽつんと独り言
披露宴したら離婚出来にくい
派手に披露宴した手前
+1
-0
-
339. 匿名 2020/06/23(火) 16:29:34
>>3
結婚式つながりのカタログギフトの仕事してますが、当然カタログ自体が出回らない為、全員月の半分以上休みです。給料保証はあるようですが今すぐではないので苦しい…
+0
-2
-
340. 匿名 2020/06/23(火) 16:34:04
>>339
大変ですね
やはり様々なところに影響が
+0
-0
-
341. 匿名 2020/06/23(火) 16:41:27
>>27
ご祝儀もオンライン支払いで、金額に応じて引き出物が選べるんだって。
マジでこの機会にご祝儀システム廃れてほしいね!+9
-1
-
342. 匿名 2020/06/23(火) 17:00:50
なんかコロナを理由に、もともと嫌いだった結婚式について文句爆発してる人多いね。
私は友人の晴れ姿は見たいから披露宴も好きだよ。
そもそも行きたくなかった〜っていう人ってさ、普段から上辺だけで周囲と接してそう。
そういう人って自分の晴れ姿や嬉しいこととかを一度も祝われたことないんだろうな。+9
-3
-
343. 匿名 2020/06/23(火) 17:04:31
こんな時期に他人の幸せ祝ってられないよ、花嫁のドレス姿とか正直どうでもいい+4
-3
-
344. 匿名 2020/06/23(火) 17:07:22
>>295
ふーん、
それはお互い様なんじゃないの?+1
-1
-
345. 匿名 2020/06/23(火) 17:09:25
>>312
うちはめちゃくちゃ説得されたわ。でも仕事上行けないってひたすら謝罪。なんやかんやあって二回延期されたけど、まだ招待されてる。また数ヶ月後に謝罪するんだろうな‥+3
-0
-
346. 匿名 2020/06/23(火) 17:10:37
>>342
視野が狭いね。
人生経験が長くなると、上部だけの付き合いでも参加しないといけない場合もあるんだよ。
役職が付いていたら尚更ね。+3
-5
-
347. 匿名 2020/06/23(火) 17:22:40
>>346
視野が狭いのはあんた!+3
-4
-
348. 匿名 2020/06/23(火) 17:38:44
この前の週末、通りかかった神社で挙式を終えた家族をみかけました。
両家ご両親ご兄弟のみのようでした。
でもお友達がたくさん平服で見にこられていて、一緒に写真撮っていました。
今はそういう感じでもいいのかと。+2
-0
-
349. 匿名 2020/06/23(火) 17:46:06
>>1
NEW NORMAL FOR HAPPY WEDDING宣言
タイトルだけではよくわからない宣言だね。
横文字じゃ伝わらない。+5
-0
-
350. 匿名 2020/06/23(火) 17:48:21
コロナがしっかり終息するまで結婚式は呼ばないでほしいわー+4
-2
-
351. 匿名 2020/06/23(火) 17:48:35
NEW NORMAL FOR HAPPY WEDDING宣言
インスタで、#NNFHW が流行るかなーw
+6
-0
-
352. 匿名 2020/06/23(火) 17:49:33
>>5
だね。しばらくは家族だけでやればリスクは減る+5
-2
-
353. 匿名 2020/06/23(火) 18:15:24
>>347
気楽な立場で良かったね。+3
-2
-
354. 匿名 2020/06/23(火) 18:44:24
列席者透明のフェイスシールドすればいいだけのこと+1
-0
-
355. 匿名 2020/06/23(火) 18:50:01
そこまでして人を呼びたい理由ってなんなんだろ?+9
-3
-
356. 匿名 2020/06/23(火) 20:03:53
>>151
地方の田舎の離島になります。田舎だからあまり周りも危機感ないと思います。。+0
-0
-
357. 匿名 2020/06/23(火) 20:04:58
>>160
私も逆の立場だと行かないと思います。話し合ってみます^^;+2
-3
-
358. 匿名 2020/06/23(火) 21:07:55
>>322
キャッシュ1億円以上保有する、いわゆる富裕層ですが、披露宴なんて恥ずかしくて致しません。
資産のある無しじゃないですよ。
価値観とは。+1
-4
-
359. 匿名 2020/06/23(火) 21:22:53
>>358
ウケる 笑+2
-0
-
360. 匿名 2020/06/23(火) 21:24:03
>>358
披露宴の何が恥ずかしいの?
たくさん夢を持って披露宴あげてる人に失礼と思わないの?
人それぞれの価値観でしょ+10
-1
-
361. 匿名 2020/06/23(火) 21:29:10
>>358
張り合うところが違う笑+5
-0
-
362. 匿名 2020/06/23(火) 22:33:01
>>360
夢って何?
ドレスの形、ブーケの色、会場とか?
それならゲストには何も関係ない。
お世話になったからおもてなししたい。
なんて気持ちが現れる披露宴なら行きたいけど。+3
-9
-
363. 匿名 2020/06/23(火) 22:41:26
>>362
すごい上から目線で引いたわ+4
-2
-
364. 匿名 2020/06/23(火) 22:51:18
>>301
そうそう。先に自分がやってもらっておいたらそこで完結してしまって、相手の結婚出産をサラッと流してしまう人わりといるよね。
子どもがいるから出席できないの~
子どもにお金かかるから厳しくて~
子どもに手がかかる時で~
って、子どもを言い訳に使うのはまあ仕方ないとしても、それとこれとは違うから、お祝い包んでもらったなら同じだけ包まないとだよね。祝われっぱなしの貰いっぱなしは非常識だわ。+10
-1
-
365. 匿名 2020/06/23(火) 23:29:37
>>363
ほんと!そこまで言う必要はないわね+1
-0
-
366. 匿名 2020/06/23(火) 23:30:56
>>364
同感!+4
-0
-
367. 匿名 2020/06/23(火) 23:50:06
ご祝儀貰った貰わないで揉めるなら最初から両親以外からは貰わないシステムにした方がいいと思う、、、+3
-1
-
368. 匿名 2020/06/24(水) 06:41:21
>>367
そういう問題じゃない+1
-3
-
369. 匿名 2020/06/24(水) 08:46:04
>>368
どういう問題?そんなにお金欲しいの?+3
-1
-
370. 匿名 2020/06/24(水) 08:50:22
>>369
わざわざご祝儀目当てで結婚式しないわw+3
-1
-
371. 匿名 2020/06/24(水) 08:51:50
>>370
じゃあ、ご祝儀いらなくない?+1
-1
-
372. 匿名 2020/06/24(水) 09:28:36
>>371
なんか呆れるね、このやりとり+3
-2
-
373. 匿名 2020/06/24(水) 22:34:29
>>85
いかんでええよ+2
-0
-
374. 匿名 2020/06/25(木) 06:33:28
>>300
別にいいでしょ
ガルちゃん初心者みたい
+0
-1
-
375. 匿名 2020/06/25(木) 08:15:03
>>269
大赤字?
恥ずかしいから赤字なんて言葉使うのやめなよ
お金がないなら身の丈に合った結婚式をするべき
他人のお金をあてに結婚式をするのは時代に合ってない
+4
-1
-
376. 匿名 2020/06/25(木) 10:38:23
>>375
ご祝儀目当てとか言われるから、ご祝儀をあてにしてないよっていう例えでしょ
そもそもご祝儀あてにして結婚式する人いないと思うけど?+4
-1
-
377. 匿名 2020/06/25(木) 12:11:27
ご祝儀当てにしてないってことは自分達で一括で払える規模の結婚式なんだよね?
友達からのご祝儀0でも払える金額なんだよね?+3
-1
-
378. 匿名 2020/06/25(木) 12:13:48
>>377
もちろん!
ご祝儀分を抜きにして全額一括現金で支払いますよー
それくらい貯金がなきゃ挙げないわ、+4
-1
-
379. 匿名 2020/06/25(木) 12:14:56
>>377
そもそもそれ、あなたに関係ある?w+5
-1
-
380. 匿名 2020/06/25(木) 12:17:55
なんか色々と話の路線変わっててうける
他人の懐状況そんなに気になるのかな?
ちなみにあなたは既婚者なの???+2
-0
-
381. 匿名 2020/06/25(木) 16:11:04
>>376
祝儀予算に組み込んで持ち出し金の話進めるのは事実ですよ
+0
-3
-
382. 匿名 2020/06/25(木) 16:16:23
>>381
全員がそうと決めつけるのはどうかと+2
-0
-
383. 匿名 2020/06/26(金) 03:19:24
>>382
ほぼ大多数は祝儀あてにしてる+1
-2
-
384. 匿名 2020/06/26(金) 08:56:17
今は会費制の結婚式している人も多いし、レストランやカフェで気軽に結婚式してる
ご祝儀制がなくなって会費制が当たり前になってほしいな(^_^)
+4
-2
-
385. 匿名 2020/06/26(金) 13:31:40
歯列矯正は大事
![結婚式の安心・安全開催に向けて 全国1350の式場が独自ガイドラインに賛同]()
+1
-1
-
386. 匿名 2020/06/27(土) 22:08:13
>>384
同意です。
ここでの意見見てると、ご祝儀ではなく、会費制が平和なんだなと思いました。+0
-2
-
387. 匿名 2020/06/27(土) 22:13:17
今後はどうしても大勢集めて披露宴したい人は少数派になるだろうから、披露宴会場は淘汰されていくと思う。
レストランでしたり、挙式のみ希望の人が多数派になるといいな。+1
-1
-
388. 匿名 2020/06/27(土) 22:22:33
>>387
あなたたちの希望は聞いてない
結婚決まってから言って+1
-0
-
389. 匿名 2020/06/27(土) 22:48:02
>>25
そうなんだよね。
夫の兄夫婦が春の結婚式を秋に延期して、そろそろ招待状が来るはず。
コロナがなければ喜んで出席するんだけど、うちは小さい子供がいるし、会場は東京だし、不安もかなり強い。
コロナ憎い。。+2
-0
-
390. 匿名 2020/07/02(木) 08:20:43
8月の式に招待されてるんだけど、行くか迷うなぁ…コロナはしばらく出てない県だけど、参列者が県内の人だけとは限らないよね。
お祝いだけ渡して、お式の写真見せてもらえたらそれでいいのに。+1
-0
-
391. 匿名 2020/07/02(木) 21:38:29
私も同じく8月の式に招待されているけど、感染者がまた増えてきたから、早めに欠席の連絡します。+2
-1
-
392. 匿名 2020/07/04(土) 05:58:47
>>16
ほんと性格悪い。笑+3
-0
-
393. 匿名 2020/07/04(土) 23:08:10
ガイドライン出ても、この調子だと延期の延期が妥当ですね。+2
-0
-
394. 匿名 2020/07/05(日) 11:46:44
>>106
去年は台風で延期になったの?
辛いね
でも治療薬が出回るまでは厳しいかなと思う
もし参列して感染したら…高齢の方は最悪な事態にもなりかねない+0
-1
-
395. 匿名 2020/07/05(日) 23:55:49
こんな時期に本当に申し訳ないと思うし、よく叩かれてる花嫁みてるから覚悟の上だけど...
秋に結婚式を控えています。一度延期してる。
もし、自分がこの時期に招待状を再度受け取るとしたら、どのような言葉が添えられてあったらいいと思う?+1
-2
-
396. 匿名 2020/07/06(月) 17:19:19
>>191
マイナス沢山ついてるけど、同感です。
自分が主催者だったら、ゲストから中止にしないの?延期にしないの?と言われるのはとんでもないストレスです。
中止・延期の連絡が遅いのは感心しませんが、このコロナで動きの読めない中、当事者は沢山考え悩んでいるので、せめて1ヶ月前まで待ってあげてください。+0
-1
-
397. 匿名 2020/07/06(月) 17:28:07
>>395
検温、マスク着用などの対策はする事、このご時世なので無理をしないでくださいという旨を書いてあったら少しは配慮してくれているな、と思うかな。
秋はまだどうなるかわからないからゲストも行けるなら行きたいけどどうかなぁとおもっていると思う!
今みたいな状況の場合、断っても角が立たないような文言があれば安心します。+0
-0
-
398. 匿名 2020/07/09(木) 21:38:03
>>395
マスクや検温だけの配慮では、正直不安なので。やはり、不安なら欠席してもらっても良いよの一言があるとすっきり欠席できるので、ありがたいです。+1
-0
-
399. 匿名 2020/07/09(木) 21:42:49
>>396
日時が二転三転するのは、招待される方もストレスですよ。この日にするかもしれないし、しないかもしれないってお誘いは結婚式じゃなくても嫌でしょう。結婚式はゲスト側も準備があるから。
主催側は自分たちだけの準備だけしか頭にないのかな。+1
-1
-
400. 匿名 2020/07/09(木) 21:44:17
コロナが再び感染拡大している現在、秋であっても冬であっても、今招待されたら即お断りします。+1
-1
-
401. 匿名 2020/07/11(土) 11:52:33
どうでもいいガイドライン。
リモート強制にしてくれ
開催して金をむしり取ることしか考えてない
+2
-1
-
402. 匿名 2020/07/11(土) 17:17:40
ガイドライン作って、新郎新婦を少しでも安心させて強行開催させようとする魂胆が見え見えですね。
こんな時期にわざわざ家族以外呼んで披露宴する必要は無いと思います。
結婚は喜ばしいことでお祝いしたいですが。+1
-1
-
403. 匿名 2020/07/12(日) 15:38:26
会社が賛同しただけで、現場は守ってないけどねー+1
-0
-
404. 匿名 2020/07/18(土) 01:03:50
プレ花ですがこんなガイドラインはいいから、キャンセル料を実費のみの負担にしてください、と思ってしまいます。
そうすれば落ち着いてから家族婚を再契約できますが、今は家族すら怖くて呼べません。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

結婚情報誌『ゼクシィ』を発行するリクルートマーケティングパートナーズと結婚式場18社が共同発起人となり、安心した結婚式を実現するために業界が一丸となるための独自ガイドライン『NEW NORMAL FOR HAPPY WEDDING宣言』を策定。全国1350の式場が賛同するに至ったことが22日、発表された。