-
1. 匿名 2020/06/20(土) 08:30:56
小さな悩みから大きな悩みまで、プラスマイナスで気軽に相談してみませんか?
私の悩みは、今年から年少の息子ですが、野菜嫌いかつ食べず嫌いで、初めて見るメニューは食べません。炒めものや煮物はもちろんのこと、カレーやグラタン、スイートポテトなど、子供が絶対好きそうなメニューも一口たりとも食べません。
幼稚園が7月から午後保育になり、毎食お弁当にするか、あえて給食にするか悩んでいます。
給食にしたら食べるようになると聞くけど、ストレスで幼稚園自体を嫌いになってしまう不安もあります。
かといってお弁当にしたら、本人が変わらない限り、おにぎり卵焼きウインナーミートボールのお弁当を毎日食べることになりそうです。
どうかご意見お聞かせ下さい。
お弁当プラス
給食マイナス+15
-362
-
2. 匿名 2020/06/20(土) 08:32:34
現在1歳8か月トイトレ
トイレの場所は覚えて1人で向かう
けど私の気力がない
今年やる+
来年でいい-+38
-337
-
3. 匿名 2020/06/20(土) 08:34:03
親が先回りして子供を守るとろくな大人にならない+202
-4
-
4. 匿名 2020/06/20(土) 08:34:31
>>1
給食にして様子見。どうしてもダメそうなら弁当に変更。
主さんと幼稚園の先生と相性がいいなら、先生に相談してもいいと思う。
餅は餅屋、やっぱり先生方は詳しい。+149
-1
-
5. 匿名 2020/06/20(土) 08:34:54
>>3
過保護な親に育てられてる子かわいそうよね。+79
-13
-
6. 匿名 2020/06/20(土) 08:35:28
2歳0ヶ月男児。
とにかくやんちゃ、動きたい、外行きたい、室内遊びじゃ満足しない、絵本読むよりおもちゃよりテレビより外行きたい、公園LOVE、どんなに寒くても暑くても雨でも外外外
ずっとやんちゃのまま…+
そのうち落ち着くよ…−+23
-129
-
7. 匿名 2020/06/20(土) 08:36:49
+2
-20
-
8. 匿名 2020/06/20(土) 08:37:54
>>5
そうです
なるようになる。なったら考える。
私はそうします。実はかなり心配症な私ですが、頑張ってそうしてます、わ+51
-5
-
9. 匿名 2020/06/20(土) 08:39:09
子供が日韓ハーフの母子家庭です
韓国の旦那側の親戚とも縁はありません
子供に韓国語を覚えさせた方がいいですか?
➕覚えさせなくていい
➖覚えさせた方がいい+500
-23
-
10. 匿名 2020/06/20(土) 08:39:28
双子育児いつ楽になる
3歳+
もっと先-+11
-66
-
11. 匿名 2020/06/20(土) 08:39:40
>>3
具体的にどんな事か教えて欲しいです。真剣に。+27
-1
-
12. 匿名 2020/06/20(土) 08:40:25
>>1
給食でわいわい友だちがみんな食べてるとつられて食べる
ってことにいったん賭けてみようかw
うちの子はそれですごく食べられるものが広がったけど
ケースバイケースでそれでダメならまた考えればいいと思う+153
-1
-
13. 匿名 2020/06/20(土) 08:41:10
>>1
給食にしたら毎日ご飯だけしか食べないで帰ってくるよ。
給食にすればおかずも食べるはず、が出来ればもう既に食べてる。
食べない子は何しても食べない。
だったら毎日同じおかずでも食べられるお弁当のがまだまし。
ちなみに給食でもお弁当でも年長か小学生ぐらいから少しずつ色々食べられる様になる子が大半なので、それまではあまり気にしない方が良いです。+11
-18
-
14. 匿名 2020/06/20(土) 08:41:18
>>1
保育園だけど、お友だちがいると嫌いなものが食べられること多いよ。参観日にママ達がけっこう、「ええ、ヒジキたべてた?!」「うちの子が人参を!」「キノコ食べてるー!」みたいにビックリしてる。家では絶対に食べないらしい。
保育さんに聞いたら、けっこうアルアルらしい。+140
-1
-
15. 匿名 2020/06/20(土) 08:41:27
>>2
でも早くオムツ外れると、オムツ代もかからないし結局大人がめっちゃ楽だよ!
お母さんの気力がないなら無理にとは言えないけど、そんな小さい子がトイレの場所覚えて向かうなんてとってもお利口さんだなーって思うし、お子さんの意欲や好奇心を尊重したあげたい気もするけどね…!+134
-1
-
16. 匿名 2020/06/20(土) 08:42:33
+26
-0
-
17. 匿名 2020/06/20(土) 08:42:40
>>6
言い方変えたら良い。
「アウトドア派」。明るくて活発でお友達の多いカース上位の候補生!+73
-1
-
18. 匿名 2020/06/20(土) 08:43:02
>>5
それガルちゃんで言うと昔とは違いますよおばさん!って言われた。笑
小学校の目の前に住んでるけど、休校明けでもう3週間たったのにまだ毎日1年生の迎えの車がたくさん停まってるし、徒歩のお迎えの人もいる。
+4
-17
-
19. 匿名 2020/06/20(土) 08:43:09
>>3
ほんとこれ
親色に染まって自分の意志が無くなり親視点での行動をとるようになる+49
-1
-
20. 匿名 2020/06/20(土) 08:43:23
二歳半の息子が歯磨きも口をゆすぐのも嫌がります。
来年にはちゃんとしてくれるようになりますか?
まだまだ先は長いですか?
解決策があれば合わせて聞きたいです…+22
-1
-
21. 匿名 2020/06/20(土) 08:44:18
>>9
何でその発想になるのかすらわからん
血の半分があっちなだけでもう縁もない
まだフラン語とか中国語にしようかなとかイタリア語かなとか言う方が分かる。+13
-15
-
22. 匿名 2020/06/20(土) 08:44:18
>>18
そりゃ迎えはいくだろ+14
-6
-
23. 匿名 2020/06/20(土) 08:45:17
>>22
自分で通学できる子の親は毎日迎えには行かないよ。
一人で通学してる子もいる。+5
-5
-
24. 匿名 2020/06/20(土) 08:46:04
>>18
そういう過保護とは違うと思う>>5が言ってるのは。+25
-2
-
25. 匿名 2020/06/20(土) 08:46:27
>>15
1人で全部できれば良いけど、結局お尻拭いたり、流したりっていうのはしばらく必要だよ。お出掛けの時も心配だからしばらくはオムツだった。+38
-2
-
26. 匿名 2020/06/20(土) 08:47:14
>>20
小児歯科。可愛いお姉さんが優しく教えてくれたり褒めてくれたりする。
2歳と言っても美人には弱いよ。+51
-0
-
27. 匿名 2020/06/20(土) 08:47:25
>>11
言われないと何も出来ない子になる。
例えば幼稚園でいただきます。をした後食べさせてもらうの待ってたりとか。
過保護でいい事は一つもない。+29
-1
-
28. 匿名 2020/06/20(土) 08:48:59
>>20
うちも2歳半くらいで歯磨き嫌がってました!
アンパンマン見たりしますか?
うちの子は、お口の中でバイキンマンがイタズラしてるから歯磨きしてバイバイキーンしよう!って言うとやらせてくれます!
車が好きなので、今日はバイキンマンがブルドーザーで来たよ!大変だ!とかドキンちゃんも一緒にいるよ!言ってみたりバリエーションつけたり。
歯磨くとかも、あっ!バイキンマンがこっちに行った!歯の後ろに隠れた!とか言いながら満遍なく磨いてます。
好きなキャラクターがいるならそれに置き換えてもいいかもしれないです。
+31
-0
-
29. 匿名 2020/06/20(土) 08:49:08
>>5
友だちとの遊びも制限されたりしてね。
大学生になっても親の干渉激しい子とかは本当に可哀想だった。成人していても続いていたから、結婚しても干渉しているだろうな。+31
-0
-
30. 匿名 2020/06/20(土) 08:49:11
>>6
まあ、そういう子いるよ。
1日一回は外出て発散しないとダメってタイプ。
今五年生だけど、まだそのままだわ。+12
-0
-
31. 匿名 2020/06/20(土) 08:49:32
>>24
過保護に小分類があるの?笑
一人で通学できないから毎日お迎えしてちゃ自力はしない。自立の機会を奪っているから充分な過保護だと思うよ。+4
-21
-
32. 匿名 2020/06/20(土) 08:50:21
知人がハーフほしくて精子バンクでフランス人ドナー提供で出産した。こんな人はここにいる?+1
-17
-
33. 匿名 2020/06/20(土) 08:50:40
9ヶ月で今まですんなり寝てくれた事ない
寝かしつけが毎日憂鬱で怖い
すんなに寝てくれるようになりますか??+67
-0
-
34. 匿名 2020/06/20(土) 08:51:57
>>9
いずれ子供が選べばいいと思う。
何がなんでも教えないとかは抜きにして私だったら縁がなくとも知識のひとつになると思えばいいし。
ハーフの子知り合いにたくさんいるけど日本語が不自由になるほど教えた人いないよ。
何いってるかわかる、単語くらいなら話せる子がほとんど。
そう思えば知識がひとつ増えたと思えていいんじゃないの?
+27
-0
-
35. 匿名 2020/06/20(土) 08:52:13
>>3
勉強とか習い事とか、心配だからできるまでやらせるんだけどこれも先回り?別の話かな。
+5
-1
-
36. 匿名 2020/06/20(土) 08:52:39
>>1
うちの子も食べないけど、給食やめてお弁当にするという発想はなかった。
給食費がもったいない!払いたくない!ってマジで思ってるレベル(笑)。
でも先生とお友達と同じものを食べるっていう楽しみ?はあるんじゃないかなー。それの費用だと思い直すことにした。+28
-3
-
37. 匿名 2020/06/20(土) 08:53:44
>>35
私は大人だけど、できないことをできるまでやらされるのは嫌だなぁ(笑)。+5
-2
-
38. 匿名 2020/06/20(土) 08:53:57
>>10
わたしは3歳から楽になって言葉を信じてるよ、、、!+10
-1
-
39. 匿名 2020/06/20(土) 08:54:37
小学生高学年娘2人がいます。私も夫も同等に子育てをしてきたからか、夫も母親みたいにになってしまいいちいち口うるさいです。良い時は良いですが、いつ険悪になるかと私はアンテナ張ってます。
娘にメロメロで怒れない父親くらいでいいのに…もう何年も悩み、雰囲気が悪くなる度に夫に「怒らなくていい。スルーして」と伝え、「わかった」と言うのに繰り返しです。
男なので怒り方もいちいち強く娘たちが心配です。これから思春期になるので先が思いやられます。娘は親バカを外しても優等生タイプなので、他の家だったらもっとのびのび育ったのになぁと申し訳ないです。
私は夫に意見も言えるし、私に対しては甘いです。
夫は変わらないから、休みの日などは別行動にして関わらないようにしようかと思ってます。一緒に行動したがるんですが💦+1
-6
-
40. 匿名 2020/06/20(土) 08:54:40
>>15
う~ん、うちはおしっこだけなら自分でおむつ変えてくれたしトイレ始まる前の方が楽だったな。
出先でもトイレのこと気にしなくていいし長距離運転もできたし。
ある程度膀胱が大きくなってからならトイレの感覚もあくし楽だけど、まだ2歳前とかだとしょっちゅう連れて行く羽目になるしどうだろうね。
個人的にはまだ急がなくていいと思う。+29
-1
-
41. 匿名 2020/06/20(土) 08:54:41
>>31
世の中には1時間ほど徒歩で歩いて帰る小学生もいる。
つい先日まで幼稚園児だった子だよ
しかも早生まれで身長は幼稚園以下の子も多い
重たいランドセル背負って月曜日のセットもって
いきなり降ってきた雨に打たれながら帰ることを特に自立とは思わないわ、私。
親何やってんだろうと思うわ。+47
-5
-
42. 匿名 2020/06/20(土) 08:54:52
>>35
暑くない?脱ぐ?とか、喉乾いてない?お茶がいい?お水?
みたいなのが先回り。
子どもが喉が渇いたを言う前に親が先回りする。+10
-20
-
43. 匿名 2020/06/20(土) 08:55:40
>>27
ひとつもない…ビックリ。
粗野で乱暴な子のママ?+5
-13
-
44. 匿名 2020/06/20(土) 08:56:10
>>6
うちの息子が同じタイプでした。
付き合う親は、かなり大変ですよね。
当時は、室内遊びが好きな女の子のお母さんが羨ましかったです。
息子は現在10歳ですが、自然の中で思う存分暴れまくった結果、サバイバルの達人の様な感じに成長しました(笑)。
植物や生物の特徴や危険性について、めちゃくちゃ詳しく、学校の先生も息子に確認しにくるほど。
体力もあり、手先も器用、専用の道具がなくてもその辺のゴミなどを使って魚を釣ったり、ある意味縄文人のような現代人です。
主さん、大変だと思いますが、本人の生まれ持った性質は変わらないような気がするので、一緒に楽しんじゃうのが良いと思います。
で、もう少し大きくなったら、旦那さんに丸投げして、男は男同士で遊んでもらいましょう!
子育て、楽しんで下さい。+73
-1
-
45. 匿名 2020/06/20(土) 08:56:48
>>1
まだ年少ならみんなで食べる事に慣れてからでもいいんでない?と思うんだが
うちの子が通ってた園はお弁当で、最初の頃は同じようなものしか入れてなかったよw(少しずつ野菜増やしてみたりしたけど)
園に慣れることが大事じゃないかな?
ちなみ給食食べるようになってなんでも食べるようになった…ていうの小2頃からだったw(家ではいろいろ出してたけど、なかなか食べなかったし)
魚なんて小4くらいになってようやく「美味しい!」と言い始めたくらいよw
今はなんでも食べるよ!
+3
-0
-
46. 匿名 2020/06/20(土) 08:57:18
>>37
不可能なことじゃなくて、今できないことね。
たとえば事前に漢字テストありますと言われてたら、その漢字書けるまでやるとかそういう話。+2
-2
-
47. 匿名 2020/06/20(土) 08:57:47
子供が軽度の自閉症なんですが、今年から年少で幼稚園入園しました。周りのママ達はうちの子が発達だと薄々気付いてるようで、やんわり避けられています。他害や癇癪などはないので、実害はない子なのですが言動や行動が幼く、その場面を見て噂が広まったようです。
発達障害のお子さんをお持ちのママは幼稚園でママ友できましたか?また、こちらから積極的に話しかけていいのでしょうか?まだ入園したばかりで、迷惑かなと思ってあまり話しかけられずにいます。+26
-0
-
48. 匿名 2020/06/20(土) 08:57:51
>>44
縄文人のような息子でガッツ石松想像してしまって噴いたわww+13
-2
-
49. 匿名 2020/06/20(土) 08:58:05
一歳2ヶ月。
肌弱いんですが大きくなっていくと少しは肌強くなりますか?
日焼け止めやムヒパッチでも少し荒れます。泣+9
-0
-
50. 匿名 2020/06/20(土) 08:58:19
>>9
でもこれが英語圏なら、覚えさせてあげたら?って思うから、少しくらい覚えさせたらいいかもしんない。
韓国人の相手選んだのはあなただし。+57
-1
-
51. 匿名 2020/06/20(土) 08:59:04
>>20
うちは2歳2ヶ月だけどうがいがまだ出来ない、、
飲んじゃう!+9
-0
-
52. 匿名 2020/06/20(土) 08:59:37
>>41
うちの子どもも今1年生だけど、1時間かけて徒歩と公共交通で通学してるよ。
もちろん最初は教えたし付き添ったけど今は寝過ごしたり、間違ったときでも駅の人に自分で聞きに言ってちゃんと帰宅できる。朝、今日は雨が降るかもと言ったら一応傘持っていく。と自分で言うし。
あなたの言うように早生まれで身体も小さいけど自分の荷物は自分で持つように4歳とかから教えたよ。
やらせないと出来ないことだよね。
+7
-15
-
53. 匿名 2020/06/20(土) 08:59:46
おとなしくて、友達が少ない子ども。
何もせず様子を見る +
習い事をさせたり、ママ友達のお子さんを家に呼んで遊ばせる -+51
-2
-
54. 匿名 2020/06/20(土) 08:59:47
>>31
今年は特殊だからなんとも思わない
家が遠い子もいるしコロナで数ヶ月休校休園で家にこもりきりだった子も多い、今までとは違う生活様式に大人だって精神的にやられてるんだから子供はもっとダメージが大きい子もいると思うから仕方ないよ+20
-2
-
55. 匿名 2020/06/20(土) 09:00:19
>>35
>>3みたいに熱くなるタイプは勉強や習い事に否定的だったりするから相談するとこ違うと思う+7
-6
-
56. 匿名 2020/06/20(土) 09:00:28
>>10
3歳の子がいます。幼稚園行くようになってしばらくしてから、少し聞き分けが良くなったから、幼稚園行くようになってからじゃないかなー。+9
-0
-
57. 匿名 2020/06/20(土) 09:00:43
>>20
うちも、そのくらいの年齢で歯磨きイヤイヤあったなぁ。
虫歯になったら大変だから、1日1回、歯磨き粉はつけずに寝る前に歯磨きだけギャン泣きされても頑張って、口をゆすぐのは慣れてから…と焦らずやりました!
それでも虫歯にはならなかったよ。
そのうち、子どもが自分で歯ブラシ持ってくるようになった。+13
-0
-
58. 匿名 2020/06/20(土) 09:00:48
>>1
年少のうちはただでさえ慣れない幼稚園なのに、ご飯も苦手なものだとちょっと可哀想かなって思っちゃうな。
年中から給食とかでも良い気がする。年少のうちに皆の給食の様子みて食べたい気持ちが高まるかもしれないし。
年中くらいなら言い聞かせても分かるくらいだろうし。
まずは幼稚園=楽しいって気持ちになるようにお弁当も好きな物にしてあげてそれから少しずつでいいと思う。
うちも決まったものしか食べないけど、選べるならお弁当にするかな。+3
-5
-
59. 匿名 2020/06/20(土) 09:01:05
>>43
そう信じたいあなたには残念だろうけど、その辺の同級生よりは考えて動ける子になってますよ。+1
-12
-
60. 匿名 2020/06/20(土) 09:01:41
>>1
よくある給食なら間食して帰るって子になるんじゃない?
私思うけどいつまでもその子に合わせるのは家の中だけでいいと思う。
じゃないと、小学校になった時どーすんの?
幼稚園で食べなくても死なないしお腹すいてたら食べるから大丈夫よ+8
-0
-
61. 匿名 2020/06/20(土) 09:02:37
>>39
もう高学年なら、女の子というより、世間的にお姉さんになってるわけで
パパ付いてくるのは正直…
彼氏とか出来たらどうなるの?娘のプライベート守ってあげてね+5
-2
-
62. 匿名 2020/06/20(土) 09:02:39
>>9
覚えてて損はひとつも無いので私なら覚えさせるかな+10
-4
-
63. 匿名 2020/06/20(土) 09:02:52
>>42
年齢にもよるんだろうけど喉乾いたはいいんでない?水分補給するのに喉乾いたって思ったときにはもう遅いって聞いたことがあるよ。遊ぶのに夢中で自分で水分補給できなくて親が気を配ってあげるのは過保護なんだろうか?+45
-1
-
64. 匿名 2020/06/20(土) 09:03:14
>>53
ママ自身がママ友と遊びたいなら交流したらいいと思う。私は嫌だったから、幼稚園上がるまで子供にも友達いなかったよ。
子供もママが一番好きな時期だし、幼稚園行ったら友達できるし、別にいいんじゃないかなー+13
-0
-
65. 匿名 2020/06/20(土) 09:03:28
>>2
本人がやる気あるのにこんな母親で子供可哀想+5
-16
-
66. 匿名 2020/06/20(土) 09:03:34
>>5
過保護じゃなくて過干渉がよくないとは言うよね+19
-0
-
67. 匿名 2020/06/20(土) 09:03:36
>>22
年長くらいから徐々に練習させるもんじゃないの?
近場から始まって隠れて見ながらのおつかいとか。+3
-5
-
68. 匿名 2020/06/20(土) 09:04:23
>>52
人が多くいる場所なら良いかもね
都内の私立とかそれが当たり前だし。
でも全員がそうじゃないわけ。わかる?自分中心で考えすぎだよ。+22
-6
-
69. 匿名 2020/06/20(土) 09:05:44
>>1
うちの子も食わず嫌いで見た目で判断する事が多いですが、園では苦手なものでも頑張って食べています。
沢山遊んでお腹がすいている中、好き嫌いしていても好きな物が出てくるわけではないので食べるしかないのかな…と。
それに友達とワイワイ食べると美味しくなるみたいです😋
園では食べれるけど家では作らないでね。とよく言われるので。笑
逆に〇〇が美味しかったから家でも作って!とか。
「今日〇〇食べれたよー」と家では食べない物を食べれたと教えてくれるのがすごい嬉しいです!
なので栄養の事も考えて給食をおすすめします。
今年長ですが、少しずつ食べれる物が増えてきていますし、一口だけ食べてみて判断する事も出来るようになりました。+12
-0
-
70. 匿名 2020/06/20(土) 09:06:17
>>3
具体的には?+0
-0
-
71. 匿名 2020/06/20(土) 09:06:34
>>20
うちも2歳半くらいまでしたりしなかったりだったけど、歯磨きの時にYouTube見せたらやりたがるようになったよ。
「あーん、お口を開けたらねー、バイキンサーンがこんにちわー」っていうやつ。最後にくちゅくちゅぺーする。+5
-2
-
72. 匿名 2020/06/20(土) 09:07:17
>>6
女の子だけどお外が好きで雨でもカッパ来て公園行ってた。年相応に落ち着いてくるけど、やっぱりお出かけは好きだよ。+17
-0
-
73. 匿名 2020/06/20(土) 09:07:23
>>53
少なくても、友達いるなら別にいいじゃん。
それと習い事始めるなら、その習い事先にもお友達は出来るものだよ
ママ友達の子を家に呼ぶのとはわけが違うし、それはお勧めしない
+4
-0
-
74. 匿名 2020/06/20(土) 09:07:26
>>18
うちの小学校は1年生の親は出来ればお迎えに来てくださいって言われるよ。
別にそこでランドセル持ってあげたりするわけでもないし、過保護とはまた別だと思うけど。+29
-1
-
75. 匿名 2020/06/20(土) 09:08:02
>>70
こう言う自分で考えられない人間になるんだよ。+3
-8
-
76. 匿名 2020/06/20(土) 09:08:19
>>33
これはもう個人差だからあくまでうちの場合だけど
うちは1歳になったくらいでベッドに横になって寝られるようになったよ。親が起きてると寝ないけど寝たふりしてれば大人しく寝てくれた。
3歳で少しおばけを怖がるようになって自分が寝るまでママ寝ないで見張ってて!ってなったけどwでも勝手に寝てくれる。
同じくらいからお昼寝も自分のテントに入ってぬいぐるみ達と寝るようになった。
今4歳だけど眠くなると「寝てくるねー」って1人でベッドに入って寝る。+8
-0
-
77. 匿名 2020/06/20(土) 09:08:56
>>59
ワー スゴーイ ジマンノムチュコタンデスネー+2
-5
-
78. 匿名 2020/06/20(土) 09:09:18
>>27
言いたいことはわかる
大人にとっての「良い子」なんだけど、ただおとなしいだけの子とか
誰かがなんとかしてくれると自分発信であまり動かない子ね
+32
-0
-
79. 匿名 2020/06/20(土) 09:09:26
>>9
韓国語より英語教えるかな。+45
-0
-
80. 匿名 2020/06/20(土) 09:09:57
>>77
気持ち悪い人だね。
娘だけど。笑+2
-5
-
81. 匿名 2020/06/20(土) 09:10:43
>>39
逆にあなたが怒らない側になれば良いのでは+13
-0
-
82. 匿名 2020/06/20(土) 09:11:17
5歳の年長男児
喋り方が周りに比べると幼く、幼稚園でもお友達に「何言ってるかわかんな〜い」と言われる事があります。
パスタ→ぱった、ごちそうさま→ごしそうさま、そして→そって、のような喋り方です。
舌の動かし方が下手なのかと思い一緒に滑舌練習してますが、本人的には喋れてるつもりなのでやる気がありません。
来年小学生なのでからかわれないか心配です。
そのうち治るのでしょうか?
無理矢理でも練習させる方がいいですか?+16
-0
-
83. 匿名 2020/06/20(土) 09:11:46
>>75
あなたもちゃんと人の問いを受けられない残念な人間ですね
そうはなりたくないものです+3
-3
-
84. 匿名 2020/06/20(土) 09:11:49
今年年少の4歳の息子が幼稚園のダンス、お遊戯を一切参加しないようです。いつも1人で椅子に座って見てるみたい。本人に聞くと、恥ずかしいから嫌だと… このままだと集団行動の運動会も難しそうです。
いつか踊れるようにはなる+
本人の気質でなかなか難しい−
+25
-0
-
85. 匿名 2020/06/20(土) 09:13:51
>>83
人に聞く前に考えてないし、他のレスにあなたの聞いた事と同じ事に対する返事がいくつも書いてあるのにそれすら読めなかったんだよね?+3
-0
-
86. 匿名 2020/06/20(土) 09:14:13
>>82
舌が短いのかも。具体的には舌の下のスジの長さが短いのかも。
歯医者さんはなんて言っていますか?ちょっと聞いてみてもいいと思います。
+1
-2
-
87. 匿名 2020/06/20(土) 09:15:12
>>55
ん?そんな熱いか?
普通に一つの意見だと思ったけどな。+3
-0
-
88. 匿名 2020/06/20(土) 09:15:15
>>82
本人が気づかないと治らないみたいだよ。
うちも3歳半の男の子がまだ赤ちゃんみたいな喋り方で、相談したときに言語なんとか療法士って人がそう言ってた。+6
-0
-
89. 匿名 2020/06/20(土) 09:15:28
>>84
恥ずかしいけど、やらない方が浮いて恥ずかしいってことに気づくから大丈夫
でも基本的にその性格は変わらない 私がそう+14
-0
-
90. 匿名 2020/06/20(土) 09:17:44
>>3
うちの旦那家族がまさに。皆親の思う通りの人生選んでて親ありきの自分って感じで薄気味悪い。義母は何でも先回りして、世間=自分を植え付けて来る人。私はそういうスルーだけど、家族は素直に受け入れちゃうからみてて怖い。+18
-1
-
91. 匿名 2020/06/20(土) 09:21:10
>>47
うちも自閉症児いるけど、そういうのって自分から「この子発達が遅れてて…」とか「実は自閉症で…」みたいに打ち明けないといつまで経っても腫れ物扱いされる気がしてるよ。
あの子自閉症かな?と思ってもまともな思考の人ならなかなか面と向かって聞けないだろうし、とりあえず分からないから距離置こうかなって感じになると思う。
うちは思い切って発達遅れてるって打ち明けたら上の子が発達障害だよ〜ってママさんがいて、色々発達支援についてだったり小学校の支援級についてとか教えてくれて助かったよ。
もちろん距離置いてくる人もいるけど、味方になってくれる人もいると思う。+43
-0
-
92. 匿名 2020/06/20(土) 09:21:21
>>33
私は目を擦り出したら寝室に連れて行って、添い寝のみ。
トントンも絵本読み聞かせもなにもしないよ。
早めに寝かせたくて寝室に連れて行っても寝ず飛び回られるから。
+6
-1
-
93. 匿名 2020/06/20(土) 09:22:54
>>68
人通りがすくない道があって危険だとして、たとえ4年生になっても6年生になってもその道は人通りは増えないよね。
毎日ボディーガードするのじゃなくて危険から身を守る方法を教えるのが自立させる事だよ。+8
-9
-
94. 匿名 2020/06/20(土) 09:26:16
>>5
10歳くらいまでは過保護でいいてきくよ。+22
-1
-
95. 匿名 2020/06/20(土) 09:26:21
>>49
何十年も前で参考にならないかもですが
私が小さい時そうでした。日光に往復10分
あびただけで赤くなり日焼け止めクリームも
ダメだし虫除けもダメで幼稚園の時は暑い日
でも毎日長袖を着てました。小学校上がった
くらいから大丈夫になりましたよ!草むらと
かに行くとミミズ腫れみたいになりますが…
お母さんは困りますよね(><)子育て大変な
のに更にですもんね。徐々によくなりますように!+2
-0
-
96. 匿名 2020/06/20(土) 09:26:23
>>1
まわりが食べてると食べたりするので給食に頼ってみてはどうですか?お弁当だとどうしても好きなものばかりになってしまうけれど、給食は栄養面も考えられているし安心できますよ。うちはピーマン嫌いなので全く家では出しませんが幼稚園では出ると食べるようです。帰ってきて今日ピーマンたべたんだぁと得意気に話してくれます。小さなことでも出来たこと克服したことがあると自信に繋がると思います。+4
-0
-
97. 匿名 2020/06/20(土) 09:26:41
>>82
小学校あがる前の検診だったかな?それで言葉で引っかかって、市立教育センターでもう一度みてもらうようにって言われたよ(行ってみたけど結局大丈夫だった)
ちなみに「さ行」が「た行」に聞こえる(「さかな」が「たかな」に聞こえる)感じだったから、82さんとは少し違うかな
そういう機関があるか調べてみて、話聞いてもらってみてはどう?(保健センターとかでもいいのかな?)+3
-0
-
98. 匿名 2020/06/20(土) 09:30:03
>>2
気力がないならいいんじゃないですか。
子供のやる気も大事だけど親のほうが大事かも。
結構根気いるし。うちもあたしのヤル気が出なくて1年後くらいにあたしがやる気になって2日で外れたよ。
タイミング合ったときでいいじゃないですか。
子供のトイレの度に一緒に行くのって面倒だよね。+31
-1
-
99. 匿名 2020/06/20(土) 09:30:48
>>31
モンペになるパターンな人だな+6
-1
-
100. 匿名 2020/06/20(土) 09:31:03
>>84
コメずれるけどみんなについていけずに出来ない、んじゃなくて恥ずいやってらんない、ならできなくても問題なくない?
子供でも子供じみたことは馬鹿みたいで恥ずかしいって子いるよね。
そのうち学校あがって必修科目で成績ひびきますよーになった時はやるでしょ。
我が子は歌もダンスも好きだし見てて!見てて!タイプだけど自信ない時は恥ずかしい!出来ない!見ないで!になるよ。+5
-0
-
101. 匿名 2020/06/20(土) 09:32:14
>>52
やらせないと出来ないことだしもうそこまで出来てる貴方のお子さんはすごいと思うけど
何をどのタイミングでやらせるかはそれぞれだからね+9
-0
-
102. 匿名 2020/06/20(土) 09:32:26
>>93
心配だけどある程度肌を離さないと。一生100%守ることは出来ないから+6
-0
-
103. 匿名 2020/06/20(土) 09:33:27
>>11
危ないからといって危ないことをやらせない。
怪我したら大変だからと何もさせない。
それでは、危険なことも痛みも分からない。+22
-0
-
104. 匿名 2020/06/20(土) 09:34:38
>>18
休校明け不審者増えたし送迎やる親いてもなんら不思議じゃない+11
-1
-
105. 匿名 2020/06/20(土) 09:35:48
>>1
主さんと同じく今年から年少の息子がいます。野菜を始めとする好き嫌い、初めてのものは食わず嫌いです。幼稚園は完全給食です。
入園する前から食育に関しては色々対策をしていたけど、慣らし保育と幼稚園初日の給食は一口も食べず。家や外食では食べます。
コロナの影響で1ヶ月以上幼稚園が自粛になったので、なるべく毎日給食の献立を参考に作り、息子ともたびたびキッチンで一緒に料理をしたりして、食べられる野菜も増えて自信がついた様子。
幼稚園が再開されてからは毎日食べるようになりました。ただ、給食に限らず、失敗するところを人に見られることに抵抗がある息子らしいのですが、途中からは先生が隣にいることで安心感が生まれて最近は完食出来る日も出てきました。
野菜は全部苦手ですか?刻んでハンバーグなどに入れたりもするけれど、野菜の食感にも慣れて欲しいから、刻んで入れるメニューと野菜そのままのメニューを一緒に作っています。お味噌汁や野菜スープは野菜のエキスが出ているから、汁を飲むだけでもOK!ってところから練習したりもしたかな。
まだまだ始まったばかりの幼稚園生活。
心配ごとは尽きませんが一緒に頑張りましょう!+6
-0
-
106. 匿名 2020/06/20(土) 09:36:01
>>65
トイレに向かうからといってトイレでしたがってるとは限らない。実際いざ連れていったらギャン泣きでトイトレが遠退くことも多い。+1
-3
-
107. 匿名 2020/06/20(土) 09:36:50
>>35
勉強でも九九なんて2年だったら泣いても嫌がっても出来るまでお覚えさせた方がその子の為。
小学校低学年までは出来るまで横についてでも教える方がいいよ。
習い事は子供の性格を考えて。無理強いをして潰れる子もいるし、クリアして伸びる子もいるしね。+5
-1
-
108. 匿名 2020/06/20(土) 09:37:20
>>94
10歳までなんて一番大事な時期じゃん。
嘘の子育て情報ひろめて信じた周りの子を蹴落とそうって事かな??
+0
-1
-
109. 匿名 2020/06/20(土) 09:37:28
>>9
いつか子供が韓国帰るかも知んないとか、朝鮮学校通わせたいとかなら必要性あるかもだから覚えさせたら?そういうつもりが全くないなら英語でも習ったほうがマシと思う。+4
-1
-
110. 匿名 2020/06/20(土) 09:38:41
>>99
過保護な親のほうが学校に文句言ってるイメージだけど。
転んだときに傷を洗わないでください!って怒って行った人みたわ。+5
-2
-
111. 匿名 2020/06/20(土) 09:41:07
>>20
最近任天堂公式からちっちゃい子用の無料歯磨きアプリ出たよ。
ポケモンだけど可愛い絵柄だったから知らなくても喜びそう。
ポケモンスマイルってやつ。+4
-0
-
112. 匿名 2020/06/20(土) 09:44:54
>>1
とりあえず給食にしてみたらどうかな?
うちは給食に厳しい幼稚園なんだけどみんな年長になる頃には結構食べられるようになってる。
年少のとき肉、野菜嫌いでご飯しか食べなかった子が年長で完食出来るようになってたよ。
大人でも好き嫌い分かれそうなメニューなのに子供達は毎日頑張ってるなーと思ってるw+2
-0
-
113. 匿名 2020/06/20(土) 09:50:41
>>9
ここ、韓国嫌いな人多いけど現実の世界見てみたら私韓国大嫌い!なんて口に出して言う人いないよね。
どんな世の中になっても人間が対面で会話することが0にはならないし、翻訳機では伝わらない肌感覚の会話が必要な事も必ずある。
せっかくご主人がネイティブ韓国語話せるならお子さんにも教えたらいいと思う。
もちろん暮らすのが日本なら日本語のほうが大事だから無理してまでではないにしても。
喋れないのを喋れるふりはできないけど、喋れるのを喋れないふりはできるでしょ。大きくなったときに活用するかどうかは自分で決めればいい事。+6
-12
-
114. 匿名 2020/06/20(土) 09:51:42
>>35
子どもも、やれば出来るんだ!って自信になるし、それは良いことだと思う。
勉強とか習い事でいえば、先生に「うちの子は〇〇が苦手だから、宿題を少なめにしてください」とか言い出すのが先回りの過保護。+10
-0
-
115. 匿名 2020/06/20(土) 09:52:25
>>108
嘘なのかな。
過保護の受け取り方がいろいろあるけど、私10歳まは大切にされてる、愛されてる、守られてるという実感が大事で、それを子供に分かりやすく表現すると過保護になるのかな、、、そういう意味での過保護。
躾をしなくていいと言ってるのではないよ。+8
-0
-
116. 匿名 2020/06/20(土) 09:53:34
>>20
2歳頃は激しく嫌がってました
3歳になる頃には素直に磨いてます
歯磨き後にハキラのご褒美があると、やる気アップしますよ!+0
-1
-
117. 匿名 2020/06/20(土) 09:53:49
子供9ヶ月になりましたが、まだ歯が生えてきません。離乳食をもう一段階上のカミカミ期のものに上げるかどうか悩んでます。+3
-0
-
118. 匿名 2020/06/20(土) 09:55:42
幼稚園年長の子供がいます。
年中(年少)の頃は幼稚園に通っていたのですが、年長になってから、朝頭や喉が痛いと言って、半分くらい休んでいます。休ませるとケロッとしています。
幼稚園には行きたくないと言っています。理由は言いませんが、いじめられているようではありません。
内弁慶な子です。幼稚園でも近所でも友達はいません。自粛までは時々遊ぶ子が1人いました。幼稚園では、1人で絵を描いているそうで、先生には今のままでいいと言われています。
なお、発達障害の疑いはありません。
無理矢理幼稚園に行かせた方がいい +
(と言っても大きいので引きずって行けませんが…)
このままそっとしておく -
体験談なども聞かせていただけるとありがたいです。+15
-1
-
119. 匿名 2020/06/20(土) 09:56:01
>>117
書き忘れました。
あげるべき プラス
そのまま マイナス
で、お願いします。+1
-2
-
120. 匿名 2020/06/20(土) 09:57:35
>>115
それは自己肯定感の話だね。
それを表現するのを過保護でと言うのは大きく違うと思うよ。
10歳までに褒められた経験が多い子は自己肯定感の強い子になり、大人になっても失敗に強い人になりやすいと言われる。
例えば前まではこれが出来なかったけど、出来る様になったね!みたいなのを積み重ねていけば、親はいつも見てくれた。褒めてくれた。→自分なら大丈夫!と自己肯定感が育つと言うよ。
過保護はよくない。+2
-2
-
121. 匿名 2020/06/20(土) 10:02:34
>>82
97さんのおっしゃっている健診でひっかかり、実際に小学校あがった今、発音の通級行ってます(中抜けして他校に行くものです、遅刻や早退扱いにならず、授業時間としてカウントされる)私は指摘されるまで気づかず(多少舌ったらずかなー、でも子供だし…程度)、それまで誰かに指摘されることもなかったんですけど、舌の長さは関係なく、舌を歪ませて発音する癖のある言葉があり、その矯正です
週1でも送迎がちょっと大変なので就学前に直せるならそちらをおすすめしますが、園や市(保健センターなど)に相談して、そういう指導をしているプロの方を紹介していただくのがベストだと思います
そうなる原因も素人にはわかりませんし、私はどうやら自分にも若干その傾向があるらしくて通級の先生と同じようには教えられないことがあるんです(出された宿題の中に、私も上手にできないものがある)+2
-0
-
122. 匿名 2020/06/20(土) 10:02:44
>>46
少し頑張れば出来る範囲のことを出来るまで頑張らせるってことだよね。
マイナスついてるけど、これが出来ない親ほんと多いと思う。+2
-0
-
123. 匿名 2020/06/20(土) 10:06:01
>>113
母子家庭って書いてあるのでもう既に離婚しているのでは+7
-0
-
124. 匿名 2020/06/20(土) 10:08:51
>>118
行けば楽しい、ならば行かせるべきだと思うけどな
行くまでが面倒なのは大人でもそうなので…
そのまま面倒だから~の休み癖がつくのが怖い。
来年はもう義務教育だから+9
-0
-
125. 匿名 2020/06/20(土) 10:10:17
>>14
保育園で今日トマト食べれましたよ〜とか聞いて、それならと家で出してみても食べないっていうのもあるあるですか?+9
-1
-
126. 匿名 2020/06/20(土) 10:13:49
>>26
分かる。歯医者じゃなくて、視能訓練士のお姉さんがかわいくて、若いから、病院行くの嫌がってたけど、行ったらベラベラお話しててビビった。
+5
-0
-
127. 匿名 2020/06/20(土) 10:16:15
>>20
おかあさんといっしょのハミガキを見せたりキャラクターの歯ブラシを何種類か買って選んでもらったりしてました。一時的にしか効果はなかったですがやってくれる日も増えましたよ。+2
-0
-
128. 匿名 2020/06/20(土) 10:19:41
>>9
言語の幅があるのは良いことじゃない?
ここで聞いても嫌韓だから「覚えさせなくていい!」って人多そう。
話せるなら話せるで良いと思う。+5
-0
-
129. 匿名 2020/06/20(土) 10:21:23
もうすぐ9ヶ月。5ヶ月ころから夜泣きが酷く夜まとまって寝ません。酷いと1時間から30分おき。
夜泣きいつごろおさまりましたか?
プラス1歳付近
マイナス2歳付近+6
-8
-
130. 匿名 2020/06/20(土) 10:27:45
>>129
身体しんどいね…
うちも夜泣き頻繁で、母乳やめるまで2時間以上まとまって寝なかったよ。
母乳やめたら寝るようになったけどそれでも2〜3回は起きて泣いてて3歳すぎて落ち着いた。
昼寝できそうならお昼寝して、身体気をつけてね。+4
-0
-
131. 匿名 2020/06/20(土) 10:29:04
>>120
身の上話ですが、、、
20の娘が小さい頃近所のママ友から過保護、甘やかしてる。と言われ傷ついていました。
低学年までは遊びに行くのも心配で、しょっちゅう公園まで見に行ったり、一緒に遊んだり。お茶忘れたら学校まで届けたり。他にも過保護な事が多かったと思う。そのママ友は厳しくて、小学校低学年でも朝は全部自分で準備させてたから(ご飯とか)、集団登校に間に合わず、一人で登校してた。
結果20歳でその子が特別しっかりしてるわけでもなく、うちの子が頼りないわけでもなく、普通にその子らしく育ってるよ。
+9
-1
-
132. 匿名 2020/06/20(土) 10:29:42
>>129
寝かしつけの方法は?
うちは私が楽したくて添い乳で寝かしてたらその間は夜泣きひどかった。
1歳ぴったりで断乳して、1ヶ月くらいたったらぴたっと夜泣きもなくなったよ。母乳やめると夜泣きしなくなる子が多い気がする。+2
-0
-
133. 匿名 2020/06/20(土) 10:36:05
>>131
さすがに過保護な親と過保護じゃない親の例が極端すぎてどっちも参考にならない。
+6
-4
-
134. 匿名 2020/06/20(土) 10:38:50
>>10
年少でちょっと楽になったと思う。喧嘩は凄いしまだまだ手はかかるけど2人でよく遊んでくれるようになった。
うちは下の子がいないから周りの下の子がいるママ達より身軽と思う事が増えた。
幼稚園行ってる間に昼寝して体力も回復できるのがありがたい。+8
-0
-
135. 匿名 2020/06/20(土) 10:42:52
>>44
かっこいい!今アウトドア流行ってるし、今後ますます定着しそうだからすごくいい!モテそう。
手先器用な男子憧れます!+18
-1
-
136. 匿名 2020/06/20(土) 10:44:01
もうすぐ2歳の男の子です。
なかなか言葉が出てこないです。 今言えるのはワンワン、アンパンマン(パンマン)ぐらいです。
こちらの言ってる事は理解しているようですが、心配です。+3
-0
-
137. 匿名 2020/06/20(土) 10:48:03
>>122
耳が痛い。勉強って、泣いて嫌がる子もいるし、さささーっとガサに終わらせる子もいるし、丁寧できちんとするけどすごく時間かかる子もいて、平日仕事から帰宅してご飯作って習い事連れて行く事を考えると、丁寧に見てなんかいられないのが本音。+1
-1
-
138. 匿名 2020/06/20(土) 10:51:27
>>103
危ないって言うのもダメなのか…
難しいな、つい言ってしまう
過保護と見守ることのバランスって難しい‼️+6
-0
-
139. 匿名 2020/06/20(土) 10:52:47
>>44
将来、あばれる君みたいになるのかな、、、。+2
-1
-
140. 匿名 2020/06/20(土) 10:54:27
>>9
母子家庭ってことはもう家庭内では日本語オンリーなんでしょ?夫側と縁も無いなら覚えさせなくてもいいんじゃないかな。会話することやどこかで披露することもないんだろうし、将来自分で覚えたいと思ったら勉強させればいい。+25
-0
-
141. 匿名 2020/06/20(土) 11:00:42
>>103
でも歩道から車道に飛び出しても何も言わないかって言われたら違うでしょ?あなたの言う危ないことや怪我がどの程度のことなのか知らないけど、危ないことがなぜ危ないのか、何がどう危険なのか根本を理解させるべきじゃないかな。
自分で学ばせるのは素晴らしいんだけど、あんまりにもほったらかしてると親として何かをしっかり教えるということを放棄してる気がするわ。+26
-0
-
142. 匿名 2020/06/20(土) 11:02:36
>>2
頻尿ぎみで何回もトイレ行きたがるから、おまるその辺に置いといたよ
勝手に出して戻ってくる+5
-0
-
143. 匿名 2020/06/20(土) 11:08:57
>>5
うちの子はよく腕を脱臼するので大人しくするように言ってたら幼稚園で膝に擦り傷ができたら血を見て「死んじゃうの?」とか初めて転んだときに手をつかないで顔を怪我したりしました
幼稚園へはバスで登園していたので雨の日はカッパ着用でした
困ったことに傘をさして歩くことが出来なくて卒園から小学校入学までに毎日早く歩く練習と雨の日には傘をさして歩く練習をしました
一人歩くのが遅い子がいると集合時間を早くするので迷惑になると思って
+1
-1
-
144. 匿名 2020/06/20(土) 11:10:29
>>1
うちも全く同じだったけど、保育園行って給食食べるようになったら好き嫌い減りました。
ザ ・野菜な見た目は食べませんが、味噌汁に入れた角切り野菜とか食べるようになりました。
給食はどれも半分程は食べてるみたいです。+0
-0
-
145. 匿名 2020/06/20(土) 11:15:35
>>20
うちは歯磨きする時に「うわ!人参ついてるで!この茶色いのは…お肉食べた?ふりかけもついてる!ムシムシ食べに来るなぁ…」と大袈裟に言うと自ら磨いて!と言うようになり、すんなり磨かせてくれるようになりました。+4
-1
-
146. 匿名 2020/06/20(土) 11:21:22
>>43
横ですが、家庭によっていろんな考えがあると思います。
自分のやり方を正当化するために、他の家庭の考えをそんな極論で否定するのは人の親として恥ずかしいですよ。
そういう考えもあるんだな、って参考にする方がよっぽど建設的だと思います。+3
-1
-
147. 匿名 2020/06/20(土) 11:21:54
>>138
何がどう危ないのかを説明してあげてください。やみくもに「ダメ」「危ない」と言うより「火に触ったら熱くて火傷をするから危ないよ」「高いところから飛び降りたら怪我をしたりさせたりしてしまうからダメだよ」とか詳しく言ってあげた方が分かりやすくないですか?大人でも同じです。
何が良くないのかも分からないのに「ダメ」「危ない」の一言では結局同じことを繰り返すと思うので、どんなことになるかを把握させるのがいいと思います。子供の想像力を使えますし、危ないことをわざわざやらせて学ばせるのは万が一があったらとこちらがヒヤヒヤするのでなるべく事前に説明をしてあげることがいいと思います。+1
-0
-
148. 匿名 2020/06/20(土) 11:21:56
>>18
送迎のことではないと思うよ。他の方が言っているように、学校から来てと言われてる場合もあるしね。
送迎はまたケースバイケースが多い気がする
全員が全員過保護で行ってると思うのは違うきがする。+3
-1
-
149. 匿名 2020/06/20(土) 11:22:42
>>49
アルコールに弱いのでは?
うちの子供もムヒパッチや虫除けスプレーしたら真っ赤になります。
虫除けをアルコールの入ってないオーガニック?のアロベビーというのに替えたら赤くなりませんでした。
日焼け効果は弱いと思いますが、日焼け止め兼虫除けになってるやつで、赤ちゃん本舗にも置いてます。+0
-0
-
150. 匿名 2020/06/20(土) 11:23:10
>>149
ちなみに新生児から使用できます+0
-1
-
151. 匿名 2020/06/20(土) 11:31:11
>>118
無理に行かせない方がいいと思います
脅す訳ではありませんが不登校予備軍です
早急に不登校に詳しい人に相談して下さい
早ければ早い方がいいです
頭が痛いのも喉が痛いのも仮病ではありません
その時は本当に痛いんです
私の知り合いに幼稚園から高校まで月に1~2回必ず休む子がいて高校はギリギリで卒業したけど大変みたいでしたよ+3
-5
-
152. 匿名 2020/06/20(土) 11:32:31
>>141
極端な考えだと思う。
見守って成長させるって事で、子どもを野放しにする言い訳に過保護はだめなんて言ってない。+4
-2
-
153. 匿名 2020/06/20(土) 11:49:13
>>129
歯が生えてきてませんか?
うちの子も生後半年くらいから歯が生えてきて夜泣きがすごかったです。でも一歳前には治りました。歯が生えてくる時期は夜泣きがひどくなることがあるようです。+3
-0
-
154. 匿名 2020/06/20(土) 11:50:20
>>125
あるある。子どもだって周囲の空気読んでるんだよ~
ここで食べなきゃ恥ずかしい!って分かってるw+5
-0
-
155. 匿名 2020/06/20(土) 11:54:52
小学2年生の女の子です。
コロナ休校明けから「ママと離れるのさみしい」と朝泣きます。登校するときに途中まで行くのですがずーっと泣いています。学校の玄関までついて行ったこともありました。でも学校に着くとなんとか頑張っているようです。お腹も治るようです。また月曜日の朝泣いてしまうのかと思うと…
同じような方いらっしゃいますか?+4
-0
-
156. 匿名 2020/06/20(土) 11:58:38
>>155
最近多いみたいだよ。
毎日自分一人で行く距離を増やして行くといいんだって。
1日目学校の門まで行ったら次の日はその手前のところで見送る、その次の日はもっと遠くで別れて見送る。
日に日に遠くにするといい。
そうすると、子ども目線だと昨日は全部ついてきてもらったけど今日はここから一人で行けた!と自信につながり、前向きな気持ちになる。と言われました。+8
-0
-
157. 匿名 2020/06/20(土) 12:21:45
今年幼稚園に入園しました。
幼稚園はお勉強系の幼稚園で英語が月に1度カリキュラムであります。
幼稚園に入園前から1年間
英語のスクールに通っていますが、
お教室のやり方に今回のコロナで、不満が溜まり辞めさせようかと思っています。
今はzoom授業です。
一人っ子ということもあり色々やらせてあげたいと思うのですが、何を基準に習い事を選べば良いのかわからなくなってきてしまいました。
幼稚園が座ってカリュキュラムをすることが多く、それならお勉強系よりも運動系で発散させた方が良いでしょうか?
また英語は今から必要でしょうか?+1
-0
-
158. 匿名 2020/06/20(土) 12:22:55
>>131
結局正解なんてないんだろうね。
その子供にとって最善ならそれでいいんだと思う。
親は何が最善なのかを見極めてあげなきゃいけないよね。それが難しいんだけどさ。+5
-0
-
159. 匿名 2020/06/20(土) 12:28:23
>>3
犯罪系からはこのご時世、守っても当然だと思う。
送迎とか。
その他の自立させる為の事は先回りしすぎちゃ駄目だけど。+6
-1
-
160. 匿名 2020/06/20(土) 12:29:45
>>82
小学校で働いています。一年生だと発音がはっきりしない子は珍しくありません。ただ、本人が喋れているつもりだと、文章を書くときに支障が出ることが多いです。ダ行とラ行が混ざる子だと「らいすきれす(大好きです)。」となったりして、読む力は問題なくても、書く力が育ちにくくなることが多いです。普段の学習では訂正する事が多く、理解力はあるのに直されることで自尊心を損ないやすいです。(現場では配慮して指導します)
まだ5歳なので入学までに治るかもしれませんが、気になられるなら自治体の相談窓口で言語療法など受けられるところを探されてもいいかもしれません。+5
-1
-
161. 匿名 2020/06/20(土) 12:32:49
>>5
私は放置無関心で育ったけど、それよりは断然マシだと思う。+8
-0
-
162. 匿名 2020/06/20(土) 12:34:22
>>157
お勉強系幼稚園なら小学受験も考えますか?
うちもお勉強系幼稚園に通いましたが、勉強だけじゃなくて体力は必要だと思います!
今私立小学校に通ってるけど、休み時間はしっかり遊ばせてもらえるようです。しっかり遊んだほうがリフレッシュができて勉強に集中できるとの事で。
お子さんが好きなら息抜きになるような運動系の習い事をするのもいいと思う。
英語は今公立小学校は1年生からやらないらしいです。
うちは小1からアルファベットをやったり数字を習ったり、自分が中1で習ったような事を学校の授業でやってます。
帰国子女もいるし、レベル様々です。授業は最初はもちろん下に合わせてやります。そこで余裕を持たせたいのか、みんなと同じ歩幅で学ばせるかだと思う。+2
-2
-
163. 匿名 2020/06/20(土) 12:57:22
1歳8ヶ月の息子が、よく人を噛みます。おもちゃの取り合いなど自分の嫌なことが起きると噛むんですが、仲良くしてたり、ふとした時にも噛みます。しかもかなり噛む力が凄いので跡もくっきりです。保育園に行ってるので謝り続ける毎日です。
3歳の上の子も噛み癖がありましたが嫌なことがあった時のみで、噛む力もそんなに強く無かったです。
その都度注意はしていますが治る様子がありません。
同じような方、何か対策はされましたか?+1
-0
-
164. 匿名 2020/06/20(土) 12:58:30
>>1
うちの子も偏食で毎日心配していたけど、毎日給食がある幼稚園に通わせてから残さずに食べて帰ってくるようになったよ。
全部食べたらシールを貼ってくれるシステムで、みんなシールもらうために頑張って食べているみたい。
家ではまだ沢山好き嫌いあるけど、幼稚園でお昼はしっかり食べているから良いかなと思っています。+1
-0
-
165. 匿名 2020/06/20(土) 13:04:37
>>130
ありがとうございます。
正直疲れて夜はイライラしてしまいます。
昼寝します。
9月には職場復帰のため不安です。+1
-1
-
166. 匿名 2020/06/20(土) 13:06:18
>>132
寝かしつけは、おっしゃる通り沿い乳でした。
頻繁に起きるようになり、三週間前から夜間断乳をしましたが変わらず頻繁におきます。
夜間断乳は、一応成功しています。+1
-0
-
167. 匿名 2020/06/20(土) 13:07:06
>>132
夜間断乳あとは、添い乳をやめて添い寝と背中トントンでなんとか寝ます。+1
-0
-
168. 匿名 2020/06/20(土) 13:08:16
>>153
はい。
5ヶ月ころから、歯が生え始めそのころから、頻繁に起きてます。今は下の歯が日本生えてるのみです。+1
-0
-
169. 匿名 2020/06/20(土) 13:14:55
イヤイヤ期…手を上げてしまったことがある。
+ある
−ない+13
-5
-
170. 匿名 2020/06/20(土) 13:17:50
>>162
ありがとうございます。
小学校受験は考え中なのですが、
元気な男の子で、少し協調性に欠けるので、
この1年幼稚園でどのくらい団体行動が出来るようになるのかによって、またうちの子は中学受験向けなのではとも考えています。
スイミングにも通っているのですが、週一だと男の子なので足りないかな?とも
お教室の運営に不満があるだけで、通われているママさんや先生はとても良い方達で、人間関係もバランス良く悩む所です。
+0
-0
-
171. 匿名 2020/06/20(土) 13:31:22
>>170
小学受験について言うと、お勉強に特化した幼稚園から普通の公立に行くとそれはそれで大変だと言う話も聞くよ。
例えば算数と名前はなくても1桁+1桁の計算ができる子がゴロゴロいて、掛け算と名を知らなくても感覚で2かける3がわかってる子もいる。ひらがなカタカナもマスターしているのが当たり前な幼稚園にいた子と、やっと自分の名前が書けるようになった子が同じクラスで勉強する事になるよね。
授業は下のレベルに合わせているから、できる子からすれば言われなくても知ってる!程度の話に45分座ってないといけないのが苦痛なんだって。
それで授業つまらない。となっていいスタートが切れないとよく周りで聞く。
協調性のなさはだいたいの男児にある気がするから大丈夫。お受験塾に行っても男子はほとんどがそんな感じだから、座って話を聞ける事ができるならスタートとしては上出来。+1
-0
-
172. 匿名 2020/06/20(土) 13:39:59
>>29
姑、私達の結婚式に呼ぶ友達に口出ししてきて驚いたというか信じられなかった
「◯◯は仲良くしてもメリットないから呼ぶ必要ないわよ」とか旦那の前で平気で言うの
小さい時からそういう事言われて来たって旦那が言ってて、かわいそうでならなかったよ
「メリットで付き合う友人は私達にはおりませんので御心配なく」って言って、こんな親本当にいるんだってびっくりしたよ+1
-0
-
173. 匿名 2020/06/20(土) 13:41:24
>>4
6歳の息子も同じく食わず嫌いですが、余り深く考えずに保育園の給食を食べてもらってました。意外と大丈夫でした。
この春から小学校で給食はじまり、学校説明会で色々な食材使います、肉も魚も何でも出します、家で練習してきて下さいと言われましたが、試すも食べませんでした。でも、小学校では給食美味しかったと言ってたので、そこまで心配しなくてもなんとかなりました。+1
-0
-
174. 匿名 2020/06/20(土) 13:46:02
>>171
そうなんですね
実は赤ちゃんの頃から今年の2月まで
お受験や知育に力を入れている幼児教室に通っていました。お受験先輩ママにここじゃなく年長からの1年お受験専門の塾に行った方が良いよと色々アドバイスを頂きました。
座ってはいられるんだけど、出来た物を並んで提出する時など、順番が守れなくて、とにかく自分自分で
うちの幼稚園から公立の小学校に行って、先生は優しいしまわりにも流されてしまって、あまり意味がなかったなど噂は聞いていました。
お受験真剣に考えた方が良さそうですね+2
-0
-
175. 匿名 2020/06/20(土) 13:50:13
>>1 です
今日の夜申請したトピだったので、採用されててビックリしました。
経験者の方の意見、大変参考になりました。一度給食にしてみて、様子を見ようと思います。
本当にありがとうございました。
引き続きトピを利用してもらえれば幸いです。+3
-0
-
176. 匿名 2020/06/20(土) 13:57:47
>>174
会った事もないけど、お勉強系幼稚園に通わせたなら小学受験を強く勧めます。
お受験専門の塾は、第一子なら特に行った方がいいよ。
子どもの学習だけじゃなく、保護者に必要な情報や面接や願書の添削は専門の塾が一番。
私立で勉強のできる小学校に入ると周りの子どもが勉強が好きな子とか、何かに熱中できる子が多くていい刺激になって自然とより上を目指して中学高校受験に挑む子もいるみたいです。
ここでは、親の敷いたレールに乗せてとか言われるかもしれないけど気にしてはいけません。+1
-0
-
177. 匿名 2020/06/20(土) 14:04:52
>>118
わたしの子供の頃みたい。。笑
友達はいたけど、そんな仲良いわけでもなく気が向いたら遊ぶくらい。
同じ歳のお友達が好きじゃなかった。みんなワガママだし、わけわかんないとおもってた。
とにかくお母さんのそばがよかったし、絵が好きだったから幼稚園でも家でもずっと絵を描いてた。
目が悪くなっちゃったけど、絵はずっと得意でした。
そうそう、頭痛もよくありました。
小学校の間はよくそれで保健室も行ったり、休んだことも多かった気がする。
小4くらいの時に気の合う友達ができて、そこから友人関係を学んだ気がします笑
遅いですよね。
中学の時は親友に出会って、大人になっても仲良いです。
中学くらいからは逆に休むことに恐怖を覚えて、休むことはなくなりました笑
あと頭痛は大人になってもあります。
ストレスと片頭痛。嫌な集まりにいくと頭痛で死にそうになります笑
普通に大学まで出て、企業にも就職して結婚して子供もいます!
うちも親もわたしが変わりものだから心配だっただろうなと思います。
+6
-0
-
178. 匿名 2020/06/20(土) 14:30:02
>>13
横だけど、集団の中に入るとまわりの子の影響で変わることもあるよ
ちなみに何しても絶対決まった物しか食べない ってのは、発達障害でこだわりが強い子でそういうことがある。
そういう要因がなく、ただの偏食 食べず嫌いならそこまで頑なにはならないことが多いかなーと。
+5
-0
-
179. 匿名 2020/06/20(土) 14:44:04
年少の子がいます。
幼稚園に通い出しましたが、先生の言うことをあまり聞かず手を焼かせてるようです。
家でもわたしが言ったことをすんなりするタイプではなく、あまりにやらせようとおもうとわたしのイライラが爆発してしまうので、これまでは「やれたらいいか」くらいでのんびり構えてました。
やり方が解らなさそうだったら「一緒にやってみよう」と誘ってできたら褒めたり。
でも幼稚園では子供一人にそんなかかりきりになれないし、いまはこれをして!と言う時間にやらないと周りに迷惑をかけてしまいますよね。
そう思って厳しくすると、子供は余計意固地になるし、わたしもイライラが止まらなくて悪循環になる。
ほんと、みなさん躾けってどうやってるんですか、、?
もうわからなくなってきました。
今日も午前保育で先生に「ぬりえしましたけど、適当にやって終わらせてましたー」って言われて、他の子には「〇〇くん、ぬりえすごく頑張ってましたよ!」って言ってるのを聞いてなんか凹みました。
+13
-0
-
180. 匿名 2020/06/20(土) 14:49:32
>>126
横だけど視能訓練士知っててくれて嬉しい(笑)
誰も知らないマイナーな仕事だから、、+0
-0
-
181. 匿名 2020/06/20(土) 14:56:02
>>9
外国人の友達いっぱいいるけど、韓国人は韓国語は役に立たないって英語を教えてた。
イギリス夫婦は家では常に英語環境にしてるって言ってたけど、子供は国語の成績が悪いらしい。
中国ママ家庭は中国語と日本語ほどよく教えてる。+2
-0
-
182. 匿名 2020/06/20(土) 15:00:16
>>118
行きたくない理由が分かれば良いね。
小学生になっても今みたいに休ませるつもりなら良いと思うけど、そうじゃないなら行かせた方がいいと思う。
うちの年長の娘もたまに言うことあったけど
「じゃあ幼稚園休んで病院いこうか」って言うと「行かない」って言われる。
「病院行かないなら幼稚園行っておいで。本当にしんどかったら先生に言ってね。そしたらママ迎えに行くよ」って言うと何とか幼稚園に行くよ。
そして今のところ1回も早退したことはないw+8
-0
-
183. 匿名 2020/06/20(土) 15:13:45
>>129
もし添い乳でや授乳で寝かしつけしてるなら夜間断乳してみるのもありかも。
私は夜中に起きるのが辛くて娘が9か月ごろから夜間断乳始めたら夜泣きしなくなったよ。
初めて娘が9時間寝続けてくれたときはすごく嬉しかった。+2
-0
-
184. 匿名 2020/06/20(土) 15:45:49
>>20
頑張って口を開けている時は、子供の好きな歌を歌います。口を閉じたり嫌がると歌うのをやめます。
心を込めて歌いながら歯磨きはなかなか疲れますが、うちは1番効果的でした。今月から幼稚園が始まりましたが外では1人でちゃんと磨いているらしいです。+3
-0
-
185. 匿名 2020/06/20(土) 15:50:20
>>9
親が喋れるなら小さいうちから日本語と韓国語どちらも教えていけば自然に覚えるのかな?
親戚とか関係なく将来仕事の幅も広がりそうだし何カ国語も話せるの素敵だと思う+2
-0
-
186. 匿名 2020/06/20(土) 16:03:44
>>5
うちは発達グレーだから先回りで1から10まで丁寧な対応をして、来る事を増やして親の介入を減らすパターン。
ここだと過保護の分類になると思う。
でも、一年生になって自分で考えてしっかり行動出来る子に育ってるよ。
過保護で指示待ちになるってより、自己肯定感が低いから指示待ちに育つ気がする。+11
-0
-
187. 匿名 2020/06/20(土) 16:08:09
>>77
横だけどがるちゃんってこういう気持ち悪い人、結構いるよね。こういう人も人の親なんだろうか。+0
-0
-
188. 匿名 2020/06/20(土) 16:44:56
>>187
自分で入力してて恥ずかしくないのかなと思うよね。
その後も予測変換ででて自分でうわ〜ってならないのかね。+3
-1
-
189. 匿名 2020/06/20(土) 16:47:02
1歳の息子、歯磨きを全力で嫌がります。
歯磨きナップも自分で持たせるタイプも嫌いです。
ナップだとフルーツ系の味がするものとか試してみたり、大好きなうたを歌いながら磨いたり、おもちゃなどで気を紛らわせてもダメです。
虫歯になるほうが可哀想なので、毎回心を鬼にして押さえつけて歯磨きしています…
前歯3本しかはえてないのも関係あるのでしょうか?歯磨き嫌いなお子さんをお持ちの方、毎回どのように歯を磨いてますか?+3
-0
-
190. 匿名 2020/06/20(土) 17:11:20
>>176
本当に会ったこともない私に色々教えて下さりありがとうございます。
私も今まで頑張って幼児教室行ったりしてきたので、私立行かないのもったいないなという気持ちもあったので背中を押して貰えて前向きに頑張りたいと思います。塾は年長の一年だけ行きましたか?
それとも年中から頑張った方が良いですか?+0
-0
-
191. 匿名 2020/06/20(土) 17:18:10
2歳9ヶ月ですが言葉がゆっくりで心配です。
おにく、おいしいくらいしかはっきり言えてない。。
+1
-0
-
192. 匿名 2020/06/20(土) 17:43:04
>>191
今はプレですか?
お友達の子は幼稚園選びの時に
行きたかった幼稚園の園長にこんなに話せないのはおかしい!すぐに療育に予約しなさいって言われて療育行き始めたよ
その園長いわく、口の中を切ると話せるようになる子もいるしとにかく診て貰いなさいって
泣きながらその幼稚園には行かないって言ってたけど、その後話せるようになって普通に別の幼稚園に通ってるし療育行きながら
1度相談してみたらどうかな?
+3
-0
-
193. 匿名 2020/06/20(土) 17:49:16
>>27
過保護は良いんですよ。
過干渉がだめなんです。
本人ができるのに、やる意欲があるのに、さえぎって親がやってしまう。
また、本人は本当はしたくないのに、親がさせる。+12
-1
-
194. 匿名 2020/06/20(土) 17:58:52
子供産んだけど好きになれない。
1人になりたいし、離婚して旦那に渡して逃げたい。
こんな人は少数派なんだろうなと思ってる。+0
-0
-
195. 匿名 2020/06/20(土) 18:28:06
>>190
うちはずっと通ってた知育系の習い事の教室が閉鎖になったので、それを機に年少から受験対策の塾に入れました。
年中の夏から通う人が増えて、その次は年長の春にまたどっと増えました。
どっちがいいかはたぶん早いほうが模試にも慣れるし、色んな問題が解けるし、季節の行事をリアルタイムで勉強できるからいいと思う。
ただ、早くからやると中だるみの時期が来るのは要注意です。うちは年長の今の時期にわかってるのにうっかりミスが多くなったり知ってるから、と問題をよく聞かず間違う時期があったよ。でも、一時的な物で先生達はそんな時の対策も教えてくれ無事に第一志望に通えてます。
大変だったけど、あんなにも子どもと一つの事を親子三人力を合わせて頑張れる機会は他にないと思います。
頑張って!!+1
-1
-
196. 匿名 2020/06/20(土) 18:43:49
>>1
栄養士で幼稚園勤務です。
家だと少食で野菜もほとんど食べないという子も何故か園では残さず完食し、親御さんも驚かれている事がよくあります。
おそらく周りの子どもにつられて食べるのと、皆で食べるのが楽しい、味付けが違って新鮮等理由があるのだと思いますが。
試しに園の給食にチャレンジしてみてはどうですか?
先生もプロですから、食に不安がある子ども達の扱いには慣れていますよ。先生に声掛けされるだけで頑張って食べようとする子も多いですから。+4
-0
-
197. 匿名 2020/06/20(土) 18:47:55
>>195
先輩ママが、長くやらせると息切れしちゃうよって言っていました。年長からが良さそうですね!
本当に、色々アドバイスありがとうございました。
リアルでお会いしたいくらい笑
頑張ります!+1
-0
-
198. 匿名 2020/06/20(土) 19:15:18
>>27
その例、過「保護」じゃなくて過「干渉」だよね+6
-1
-
199. 匿名 2020/06/20(土) 19:36:46
>>31
新1年生の登下校の付き添いや車での送迎は、地域性や状況によるから一概に過保護とは言い切れない。
特に今年は長期的な自粛生活後の学校生活開始で、例年以上に細やかな見守りは必須(=過保護)
子どもが一人で大丈夫!と張り切ってるのに、心配だから大変だから、という親の思いからの送迎(=過干渉)は子どもの自立を阻むと思うけど。+2
-1
-
200. 匿名 2020/06/20(土) 19:49:09
>>82
家の息子も年長まで滑舌が悪くて女の子達に「赤ちゃんみたい」と言われてたわ(おかあさん→あかあたん)
市の療育センターの言語療法士に相談に行って、半年経過観察それで改善なければ言語療法開始予定だったけど、本当に自然に半年で改善したわ。
餅は餅屋じゃないけど、ここで聞くより専門家に相談してアドバイスを貰うのが確実だよ。+3
-1
-
201. 匿名 2020/06/20(土) 20:57:35
>>33
上の子は3歳でもすんなり寝たことないです。寝かせるのが一番重労働、寝かしつけないと自力じゃ寝ないのがしんどい。下の子は眠そうならトントンしたりすれば寝るから性格ですよね。。。+5
-0
-
202. 匿名 2020/06/20(土) 21:03:26
>>11
小学生とかだと明日の持ち物を自分で準備したり確認したりする前に親が整えたり、ノート終わりそうって言う前に親が用意して渡したりってのは自立を妨げると思う。弟だけがそのタイプだったんだけど、いつのまにか身の回りが整ってるって危険。+2
-0
-
203. 匿名 2020/06/20(土) 22:46:35
2歳4ヶ月
今だにスプーンフォークが上手に使えません(ヨーグルトやアイスやカレー等の柔らかくてスプーンにくっつくやつは食べれます)
2歳過ぎた頃はあまりの下手さに介助しようと手を出すと自分でやる!と言わんばかりに怒ってたのに
ここ最近は私が食べさせないと食べなくなりました
言葉が遅く、1歳半検診で言語を療育で診てもらっては?と言われたので療育で診てもらいましたが今のところ手帳は発行されてません
月2回、療育の親子教室には通ってます
心配しなくてもその内使えるようになる+
少し変かも?−+9
-0
-
204. 匿名 2020/06/20(土) 23:03:27
>>38
私も信じたい…+0
-0
-
205. 匿名 2020/06/20(土) 23:36:54
11ヶ月の男児、体重が7.5キロと軽いです(成長曲線からはみ出そうです)
離乳食はよく食べ、ミルクは1日2回で合計 約300ミリリットル飲みます
気にしなくても大丈夫ですか?ミルクが少ないですか?( ; _ ; )+3
-0
-
206. 匿名 2020/06/20(土) 23:49:10
2歳になれば、色んなものを口に持っていってなめたり噛んだりするのは落ち着いてきますか?(うちは一歳5ヶ月で、まだまだやっています)
落ち着いた➕
まだまだやってる➖+8
-2
-
207. 匿名 2020/06/20(土) 23:57:58
5歳の娘、1歳2カ月の妹に対して本当に無関心。
外では褒められたいからいいお姉ちゃんっぷりするんですけど、家だと全然です。
アクロバティックな遊び方をして怪我したら大変だから、やめてって言ってもすぐ忘れて、諭してもダメだし、叱ってもダメだし、もうどうしたらいいか分からない。
まだ5歳だしって思うけど、こんなにも毎日同じ事を叱るのが辛いです。+3
-0
-
208. 匿名 2020/06/21(日) 00:05:33
>>203
うち3歳半の男の子だけど、すごく不器用で3歳過ぎるまでスプーンフォークは苦手、ハサミ使わない、クレヨン持たない、指で2とか3が出来なかったよ。でもプレに通ったり家でも練習してるうちにだいぶ指が動くようになって今はどれも出来るようになってる。
先生に相談したら「積み木とか指先を使う遊びをたくさんしてください」って言われたよ。+3
-0
-
209. 匿名 2020/06/21(日) 00:52:28
今1歳になったばかりですが、同じぐらいの頃まで昼寝の間も寝かしつけも抱っことひたすら歩いたり、スクワットをしていました。
本当に9か月になった頃に自分で寝られるようになりました。トントンと絵本は逆効果なので、まま寝るねーおやすみ〜と声かけ、髪の毛で遊ばれるので頭から布団を被り、部屋を飛び出したり、遊んだりグズって寄ってきても相手をせずに、私は寝てるを貫き通しました。
あとは、おしゃぶりが効かない子だったのですが、その代わりにお気に入りの毛布があったので布団に広げて、布団をかけたりすると起き上がるので寝てからかけてました。自分でゴロゴロ、毛布をチュパチュパし出すまでま待ち続けて部屋もまめ電球から真っ暗にしたりしました。
抱っこでの寝かしつけ大変ですよね 本当にお疲れ様です。1つでも寝かしつけのきっかけになればと思いました 長くなってしまってすみません。
+0
-0
-
210. 匿名 2020/06/21(日) 00:53:18
生後4ヶ月ではじめての夏です。
寝る時にタオルケットをかけてもすぐに蹴って脱いでしまいます。
おくるみやスワドルも嫌いです。
このまま何もかけなくてもいいのでしょうか?
+かけなくていい
−かけたほうがいい+7
-0
-
211. 匿名 2020/06/21(日) 01:11:59
わたし、あまり、深いママ友とかいなくて、お休みの日に子どもとお友達遊ばせたりしたことないんだけど…幼稚園終わりに園庭で遊ぶくらい。
もっと、遊んだりするママ友作ったほうがいい?+
ちなみに今はコロナでお友達誘うの躊躇しちゃいます…+2
-5
-
212. 匿名 2020/06/21(日) 01:41:09
>>2
早けりゃいいってもんじゃないよ。
極論、放っておいてもトイレでするようになるよ。
親がいくら頑張っても、子供の発達はその子供のペースがあるからね。
いっっぱい可愛がってあげて欲しい。
+5
-0
-
213. 匿名 2020/06/21(日) 01:46:14
>>207
うちは5歳の男児だけど、毎日同じ事を注意してる。
諭して聞くなら苦労しないよね、、。
理性より一瞬の欲求が勝っちゃうんだろうね。
まあ、5歳だし。
何回も何回も諦めず注意し続ける、のが育児。と割り切るようにしてる。+4
-0
-
214. 匿名 2020/06/21(日) 01:50:42
>>211
私もいないし、作らないようにしてる。
学生の頃からつるまない質だったし、
1人の方が好きなんだ。
休日は家族と過ごしたいし。
とはいえ愛想悪くないようにしてる。
子供も、◯◯ちゃんと遊びたい!みたいなの無くて、
早くお家に帰りたい!って感じなので。
+3
-0
-
215. 匿名 2020/06/21(日) 01:55:56
>>210
暑いんだと思います。
でも気になりますよね。
ロンパースならお腹も冷えないだろうし、
室内を冷やしすぎないように、風が直接当たらないように配慮してあげたらいいかもしれませんね。
それでもこれから夏は暑がるかも。
泣いて教えてくれるはず。
うちの場合は、私がちょうどいい室内で赤ちゃんもちょうど良い様子でした。
夜中に何回も起きるの大変ですよね、おつかれさまです。
+2
-0
-
216. 匿名 2020/06/21(日) 02:03:24
>>203
体幹が弱い(フニャフニャしてる、転びやすい等)と末端の指先や口の動きにも影響が出て、うまく指先を動かせなかったり滑舌が悪かったりするそうよ。
療育に通われてるなら、そちらで相談してみたらどうかな?作業療法士に指の動きを見て貰うのが一番手っ取り早いと思うよ。+0
-0
-
217. 匿名 2020/06/21(日) 02:04:19
>>118
コロナでお休みが続いたから、ちょっと戸惑ったり、
疲れたりしてるのかもしれませんね。
大人の私でさえ会社休みたい気持ち満々ですから、
年長さんなら当然あり得ます。
幼稚園から帰ってきたらママと◯◯しよう!とか、
次の休みは◯◯に遊びに行くから今週がんばっちゃおう!とか、幼稚園の後にお楽しみを作るのはどうでしょう?
何もせずに元気に通ってくれるのが1番ですが、
こんな時だし、頑張ったご褒美、があると頑張れたりするかも。+1
-0
-
218. 匿名 2020/06/21(日) 02:06:47
>>1
うちの子も少食で、特に野菜が入っていたりすると一口も食べないこともあります、、
が、「シュッポシュッポ」とか電車風に言ったりしながらこちらからスプーンを口に運んであげると面白がって食べることもあります^^
トンネル入りまーすとか言って口に入れてみたり。
心に余裕がある時に良かったら試してみてください^^+2
-0
-
219. 匿名 2020/06/21(日) 02:55:55
>>42
この季節に3歳児が自分から喉渇いたって言うまで何も与えずに遊ばせたら脱水症状なるわ。+3
-0
-
220. 匿名 2020/06/21(日) 03:04:36
息子が臆病過ぎて心配です。
もう3歳なのに滑り台やブランコに乗りたがらない、階段を一段一段と手を繋いだり、手すり持ってゆっくりしか降りない、ジャンプ出来ない、ボール遊びも興味無い。走るのも遅い。
歩き出したのも1歳7ヶ月と遅かったけど、周りの子との運動能力の差が気になって療育センターで経過観察してもらってます。
なるべく出来る様になって欲しいと、滑り台やろう!ボールで遊ぼう!って誘導してみるけど、自分が焦るばかりで子供のやる気はゼロ。
それでも誘導して練習させた方が良い ➕
勝手にやる気になるまで見守る方が良い ➖+3
-0
-
221. 匿名 2020/06/21(日) 03:10:54
年少で早生まれの娘。
人見知りがひどいです。
保育園には2歳児クラスから入りましたが、お友達と遊んだり会話する事なく年少に進級しました。
先生にも、何かついてきてほしい事がある時に手を引くくらいで、挨拶すら出来ず…
年少になれば変化あるかな?と思っていましたが、未だにお友達と遊ばない、会話しない。先生についてもらって遊び、お迎え時の挨拶のやりとりも、私にしがみついて顔を隠してしまいます。
保育園以外でも、親戚他人関係なく初めての人やたまに会う人に、目を瞑ってしまったり私や旦那に抱きついて顔を隠したまま…という感じです。
その時は挨拶を促したりしますが、それでも隠れたままの事が多く、相手に申し訳なく思ってしまいます。
周りでそういった感じのタイプの子を見かけた事もなく、保健師さんにも相談した事がありますが
園に関しては「徐々に慣れてきますよ」と。
日常に関しても「そのうちに治まると思います」のみでした。
このままでは人間関係に影響するのではと心配です。しかし、どう対応すればいいのか分かりません。
アドバイスいただけるとありがたいです+2
-0
-
222. 匿名 2020/06/21(日) 03:39:08
一歳の子供と2人で同じおもちゃを使って遊んでいると
子供が私の使っている方のおもちゃを奪ってくる→息子が使ってたおもちゃを私が使う→また奪ってくる
の繰り返しです
順番だよと言い聞かせますが泣いて奪おうとするので思わずサッと渡してしまったり…(汗)
どうしたら自分の物で集中したり奪おうとする行動を抑えていけるのでしょう
実際に子供同士で取ったり取られたりする機会を与えた方がいいのかな
初歩的なコミュニケーションでお恥ずかしいですが私に出来る事があれば教えて欲しいです+3
-0
-
223. 匿名 2020/06/21(日) 03:58:44
>>33
ごめんなさい、4歳娘、どんなに眠くても昼寝しない、夜もなかなか寝ない。
二歳くらいの時は寝たくなーいと号泣してようやく寝る。
本人いわく、周りが気になる、と。
横になってじっとすることが出来ないと自己申告。
確かにそんな気質ですぐ他に気をとられる。
ポジティブな面で言えば頭をフル回転させてるので勉強面的にはかなり出来る。…けど寝て欲しいよね。
最近はふくらはぎと足裏マッサージで眠れることが多いです。
+0
-0
-
224. 匿名 2020/06/21(日) 04:10:30
22時までやっている保育園ってどう?
私はシフト制の仕事(保育士)だから時短なくなったとき遅くまで預けることになりそうなんだけど。
子どもの為に20時半までの保育園にするか、子どもの将来の為にお金を稼ぐか迷ってる、、+0
-0
-
225. 匿名 2020/06/21(日) 06:50:54
3歳。紹介で入った小規模保育園から大規模幼稚園へ移させようか迷っています。保育園でもよく見て貰っていますが、繋ぎで入る方が多く在籍期間が殆ど半年とかです。イベントもなく単調な毎日。
幼稚園なら運動会やお遊戯会、色んなイベントが目白押しで、楽しそうだし何より子供同士の友達が沢山出来そうです。今の悪いところが生活を良しとするか、幼稚園へ刺激を求めるか悩んでいます。+2
-0
-
226. 匿名 2020/06/21(日) 07:50:24
>>10
その年齢によって大変さの内容は違うと思うけど、私は1歳頃までがものすごく大変だった。眠れないし座って食べられないし。
3歳過ぎれば二人で勝手に遊んでくれるし(ケンカもすごいけど)楽になったよ。+0
-0
-
227. 匿名 2020/06/21(日) 08:12:00
2歳になったばかりの娘
本当に外が好きで毎日外に行こうと靴持ってくる
雨でも暑くても関係ない…
体動かすことが好きみたいで危ない遊具もガンガンいく。
それをずっと落ちないように後ろで構えてるのもまあまあしんどい。
はじめっから支えるとキレて泣き始めるから後ろで構えてる感じ。笑
そして夜泣きがまだある
夜驚症?なのかも?っていう日が時々あってめちゃくちゃしんどい。
(仕事はフル、旦那と休みあわないから土日も娘と二人きり)
そんな毎日でも二人目がほしい。
でも毎日怒ってばっかり&私がズボラすぎて子育て向いてないのかもって思う。
そんな人もいるよ、欲しいなら二人目いこう➕
向いてなさそうだから二人目諦めるべき➖
+4
-0
-
228. 匿名 2020/06/21(日) 09:35:01
>>222
それって普通のことですよ〜。
むしろ他の人が使ってるものをみて「楽しそう!」っておもう共感する心が育ってる証拠。
順番だよって声かけはしつつ、普通に貸してあげていいとおもう。
2歳代になると次は独占欲が出てきて、おもちゃ貸さない!って強い意志になるよ笑
それもそう言う心が育つときだから、うちの子はなんて意地悪なんだろうって思わなくていいよ。
そういう発達があって、やっと人にものを貸せるようになるみたいです。+2
-0
-
229. 匿名 2020/06/21(日) 12:10:39
>>225
今年イベントありますか、、?
うちはコロナで運動会すらないかも。+2
-0
-
230. 匿名 2020/06/21(日) 12:13:47
相談させて下さい。
小1の子でアポ無しで家にお友達が来たりするのって普通のことでしょうか?
突然、インターフォン鳴らして遊ぼう〜と来て、うちの子は家を教えてないし遊ぶ約束もしてない。と言ってビックリしてました。
とりあえず居留守を使ってスルーしましたが、今後はどのように対応するのがベストですか?
先輩ママさん教えてください。+2
-0
-
231. 匿名 2020/06/22(月) 01:24:31
>>214
返信ありがとうございますm(__)m
私もそういうタイプです。お子さんも早く帰りたい!なんて、いいなぁ…
うちも、お友達と遊びたい!と積極的に言うまでは今のままで行こうと思います(´∀`)+3
-0
-
232. 匿名 2020/06/24(水) 09:46:33
>>2
親が楽なら大丈夫だいじょうぶ^ ^
リラックスしていきましょう+0
-0
-
233. 匿名 2020/06/26(金) 08:46:05
1歳半ですが、ひとつも意味ある言葉を話しません。コロナの影響で1歳半検診も遅れてるしまだ注意されないけど、このままゆっくり様子見でいいのかなぁ....
指差しはするし、こちらの話す意味もわかってることが多く、喃語も話してます。
同じ経験のある方いろいろ教えていただけたら嬉しいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する