ガールズちゃんねる

看護師さんに質問してみるトピPart2

2069コメント2020/07/17(金) 12:18

  • 1001. 匿名 2020/06/18(木) 09:41:26 

    >>860
    心がけ次第だよ。他職種に就いたときは看護師だったこと隠してその仕事を教えてもらってるって言う謙虚な気持ちで行けば何処も同じだなと思った。
    数年家政婦したけど、やって良かった。礼儀作法、言葉遣いなどのスキルを身につけることができたから。

    +2

    -2

  • 1002. 匿名 2020/06/18(木) 09:41:29 

    >>694
    そうなのですね。
    搬送される時はてんかん発作が起きたときで、
    意識失って目が覚めて落ち着いてから点滴されます。

    血液検査で大学病院やクリニックでやってもらいますがその時は痛くないです。
    針の太さ点滴の方が太いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2020/06/18(木) 09:42:52 

    >>965
    お疲れ様です。
    私も心身共に疲弊し昨年辞めました。
    看護師の仕事は大好きだったのですが、、
    辞めると、背中に羽が生えたように
    体が軽くなりましたよ〜!
    顔色、肌の調子も良くなりました(笑)
    今まで頑張ってきた分、
    ゆっくり休んでくださいね✨

    +13

    -1

  • 1004. 匿名 2020/06/18(木) 09:43:41 

    >>59
    看護師が底辺なのに人のこと底辺ってw

    +2

    -16

  • 1005. 匿名 2020/06/18(木) 09:44:19 

    看護師の男性はモテるんですか?

    +1

    -1

  • 1006. 匿名 2020/06/18(木) 09:44:19 

    >>998
    ちなみに勘違いしてる人が多いけど、そうすることは学生のためではない。
    組織としてさまざまなタイプがいる人員をできるだけ育て、緊張感のある現場で優秀に働いてもらい、お互いにフォローしあう状況を多少面倒でも我慢して作り上げることは、後々看護師のためにもなるし、供給できる医療の質があがり、患者のためにもなる、結果、病院としての評価も高まるから。

    +9

    -1

  • 1007. 匿名 2020/06/18(木) 09:46:31 

    外来の看護師さんへ

    患者のことって覚えてますか?
    私は、今年から持病で月1~月2で通院してますが
    覚えてくれてる看護師さんがいて、
    会うといつもお胸苦しいの治りましたか?
    体調はいかがですか?
    と話しかけてくれます。


    私が30代で比較的患者の中では若いからですかね??

    +3

    -1

  • 1008. 匿名 2020/06/18(木) 09:48:03 

    >>867
    社会人から看護師になりました。最初は10歳近く離れた子達と馴染めなくて学校ですることないから図書館にこもって勉強ばかりしてました。技術評価や実習はコミュニケーション取らないとやっていけなかったから我慢して時間が過ぎるのを待ちました。
    学生の頃は「看護になりたい」思いよりも「絶対に資格をとる」ことを目指していたかも。。看護師になった今は少しでも成長できることが楽しくて、患者さんと関わることが楽しくて看護師の仕事を誇りに思えるようになりました。

    +29

    -1

  • 1009. 匿名 2020/06/18(木) 09:48:06 

    コロナ予防の店員さんの手袋は意味あると思いますか?

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2020/06/18(木) 09:50:10 

    >>130
    安倍じゃなくて安倍の周りが売国奴なんじゃない?
    その中であれだけやってるって考えたら安倍さん偉いよ。

    +23

    -3

  • 1011. 匿名 2020/06/18(木) 09:50:21 

    >>902
    実際希望したところに行けてる人の方が稀

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2020/06/18(木) 09:52:21 

    >>1005
    モテるというより遊べる、ヤレるって感じだよ

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2020/06/18(木) 09:53:56 

    >>85
    ほんとそう。笑
    周りにいる医者は浮気しまくりです。
    性格もモラハラ気質。
    きっと真面目なひともいるんだろうけどね。

    +10

    -4

  • 1014. 匿名 2020/06/18(木) 09:55:03 

    >>100
    高1の中でも簡単なレベルです
    でもそれすら出来ない人いっぱいいます
    というか、算数が出来ない人がいっぱいいます
    点滴もまともに計算できないのいっぱいいるので大丈夫です

    +2

    -0

  • 1015. 匿名 2020/06/18(木) 10:07:48 

    天才ピアニストの看護師あるあるみてますか?
    コメント欄同業ばっかり笑笑

    +3

    -2

  • 1016. 匿名 2020/06/18(木) 10:09:25 

    看護士さんの中にも医師にも負けないほどのスーパー看護士さんっていますか?

    +0

    -1

  • 1017. 匿名 2020/06/18(木) 10:10:54 

    >>923
    学校によって全然違うから調べてみた方がいいよ

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2020/06/18(木) 10:13:25 

    >>50
    大学に行きたくても行けない家の事情や学力の子たちもいるなかで、折角大学に行ける環境にいるのだったら受けさせてあげてほしいと思う。人生の選択肢が広がるし、大学で一般教養を勉強したり卒論を書いたりするのも、自分の人生や患者さんの理解にとっては大切な事。それに、女性が男性の経歴を見るように、案外、結婚相手がお嬢さんの学歴を気にすることがある。後で後悔しないためにも。

    +21

    -0

  • 1019. 匿名 2020/06/18(木) 10:14:09 

    >>379
    昔はけっこうなってたけど、ここ10年くらいはあんまり聞かないなぁ。
    ナースコールの性能が良くなった?

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2020/06/18(木) 10:14:27 

    病院薬剤師です。

    病院薬剤師に対してどう思いますか?

    薬剤師は影のコメディカルなので、やはり病院の花形は医師&看護師さんだし、テキパキ働いてる姿がカッコいいし羨ましいです。
    処方された薬も腎機能などで量や薬剤変更を医師に求めることが多く薬を上げるのを遅くなりがちなのですが、看護師さんから早く薬だしてよ!!って怒鳴られるのでウザいと思われてるんだろうなぁと思ってます💦

    +7

    -0

  • 1021. 匿名 2020/06/18(木) 10:16:50 

    >>1016
    東大卒の看護師さんは慶應医学部以上の難関。医者からも一目置かれてるよ。

    あとは、医者が気づかないようなことにも気付いて先回りして報告するような、めちゃくちゃ勉強している看護師さんもいるね。

    +14

    -1

  • 1022. 匿名 2020/06/18(木) 10:18:40 

    >>100学校による。難しめの私大やセンター試験や二次試験があるようなところだと大変だと思うけど、看護学校なら高校1年くらいまでの範囲で受けられるところもあるし、なんとかなるんじゃないかな。ただそういうところだと受験生が皆高得点になるから、その中での選抜になる。正答率を落とさないように勉強を繰り返しコツコツ頑張ってとしか。

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2020/06/18(木) 10:19:34 

    >>116
    負け惜しみではないですよー。
    看護師じゃないですが、、
    実際自分のいた病院では子供3.4人いて幸せそうな家庭でも裏では看護師さんを愛人にしてましたよ。
    奥さんはお金あるから見て見ぬ振りしてるらしいですけど。
    殆どが不倫してましたね。
    そういうの間近で見てるから。
    もちろんごく稀に愛妻家のドクターもいますがそういう方は早くで結婚されてますよー。

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2020/06/18(木) 10:19:41 

    >>1005
    どちらかというと女性っぽい男性が多いね。
    別に他の科に行ってもいいのにわざわざ看護科に行くくらいだから、
    本気で看護師目指してて、優しくてほんわかしたタイプの男性が多い。

    +1

    -2

  • 1025. 匿名 2020/06/18(木) 10:21:07 

    看護師の友だちが、ナースと医者の不倫だらけだよーって言ってましたが、皆さんの病院でもありますか?

    +0

    -1

  • 1026. 匿名 2020/06/18(木) 10:22:04 

    >>1016
    身バレしたくないから書かないけど、元同僚の中に、看護師しながらお金貯めて勉強して、東大で医療経済学かなんかの博士号までとった人がいるよ。今国立大学の教員してる。

    +3

    -2

  • 1027. 匿名 2020/06/18(木) 10:22:28 

    >>761
    やっぱりねー
    薬剤師のことそう思ってるよねー
    こっちなんて必死で媚び諂ってクラークさんにも看護師さんにも頭下げてるよー
    こっちの気もしらないで勝手なこと言わないでください。

    +1

    -4

  • 1028. 匿名 2020/06/18(木) 10:24:05 

    どういう患者は嫌ですか?
    入院したとき思い当たる節はないのに看護師さんに睨まれたので。

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2020/06/18(木) 10:24:27 

    タメ口はそういう指導があるんですか?
    それとも自己判断ですか?

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2020/06/18(木) 10:25:00 

    >>1025する人はする。でもだらけってことはなくて一握り。周りはよくやるなーって見てる。うち総合病院なんだけど、同じ看護師でも1病棟に60人くらいいて、その中で不倫するような人は1人だったな。その人含めて付き合ってないのに身体の関係もっちゃう人は2人だった。でも病院全体で見たら10人超えるだろうから多いって思われるのかな?

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2020/06/18(木) 10:27:34 

    >>505
    専門卒の方が仕事できるのかな?実習が多かったから?でもそれは入職してすぐの頃の事じゃない?仕事って言っても毎日のことなんだから、2・3カ月もすれば同じようなものになるよ。

    +7

    -2

  • 1032. 匿名 2020/06/18(木) 10:28:00 

    >>100
    大学だと入試にある程度の学力が必要でしょうが、専門の社会人枠でしたら試験科目に数学が必要ない所も多いのではないでしょうか⁇
    私も数学苦手で、高校からの一般入試で数学がない専門学校を受験し無事合格しました。一応地方都市で1番大きな救急病院に就職しましたが数学出来なくて困る事はこれと言ってなかったです。勉強自体は必要ですけど。
    看護学校時代の同級生に40代の小さな子持ちの女性がいましたが、熱量がすごく尊敬していました。大変な事もあるかと思いますが、本気でしたらなんとかなるんだろうなと思います。頑張ってください。

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2020/06/18(木) 10:31:15 

    >>7
    実習前の事前課題と行動計画とその振り返り
    実習自体は勉強になるし、あと〇ヶ月、〇週間で終わる!終わったらご褒美!って言い聞かせながら乗り越えました。

    現在助産学校に通ってますが、助産実習の方が精神的にきつかった、、、

    +6

    -0

  • 1034. 匿名 2020/06/18(木) 10:31:38 

    >>1020毎日お世話になってます!医師も看護師も気づかない処方ミスとかを指摘してくださったり助かっていますよ。でも、私達は同じ医療職だし普段から薬の情報伝達はするのに、実際、お互いに何を考えながら仕事してるのかをよく知らないよね。薬剤師さんは普段、何を考えて仕事をされているの?正確な薬を正確な量、安全な飲み方で出すこと、とかを優先されているのかな。想像になっちゃうけど。

    +5

    -1

  • 1035. 匿名 2020/06/18(木) 10:33:50 

    >>1030
    あと医者だからってのはないよね。
    他の職種でも浮気する人はするし。
    まぁモテるからってのはあるだろうけど、医者にしろパイロットにしろ職種で皆んな浮気してるってガルちゃん決めつけるけど、それって変だなと思ってた。

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2020/06/18(木) 10:35:51 

    いつもお疲れ様です!
    教えて下さい。
    午前診察が12時迄、午後診察が17時からとか多いじゃないですか?
    午前と午後の間って看護師さんやお医者さんは何してるんだろう?とずっと思ってました。
    医療器具を消毒したりやることいっぱいですか?
    時間が余って苦痛ってことはないのですか?

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2020/06/18(木) 10:38:26 

    マスク美人て多いですか?

    入院した時可愛い看護師さん多いなって思ったんだけど、最近マスク美人が話題になってるの、みてもしかして!?と。
    もう無理だけどあの可愛いかった看護師さんたちのマスクなしの顔今更ながら見てみたい。

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2020/06/18(木) 10:38:34 

    >>2
    夜中、同僚と2人で巡視のために廊下歩いてたら「しにたい」って後ろから若い女の人の声が聞こえた。2人同時に振り向いたけど、同僚は聞こえておらず何でか振り向いただけって言ってた。

    +40

    -0

  • 1039. 匿名 2020/06/18(木) 10:39:43 

    >>1036クリニックによるかな。合間の時間に、時間のかかる大き目な検査や処置、ちょっとした手術、訪問診療をしている病院もある。そういうのがない場合は、患者さんがいない間に終わらせておきたい仕事の時間(おっしゃるように器具の消毒や書類仕事、物品関係の仕事など)に充ててることも。あるいは、2時間くらいがっつり休憩してるところもある。

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2020/06/18(木) 10:43:08 

    >>1029うちの病院は基本的に皆敬語を使いますが、自分が患者になって受診すると、時々職員がタメ口で話してくる病院ってありますよね。

    想像ですが、先輩がそういうふうにしているから同じようにタメ口になっていく人が多いのかもしれません。高齢者が多いところだと、タメ口の方が話しやすいっていうおじいちゃんおばあちゃんもいるので、とくにそうなりやすいのかも。

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2020/06/18(木) 10:44:13 

    >>50
    私は裕福な家の育ちではなく、親から公立の専門だったら学費や通学費を出してあげられるけど、それ以外ならバイトや奨学金を検討しなさいと言われました。幸い公立の専門に合格し、地域で1番大きな総合病院に就職しました。
    私の卒業した専門学校は授業料年間11万円に、寮は食事が3食混み、実習のお弁当のおかずまで準備してくれてで月1万円、それでいて国家試験合格率も良い、とても有り難い学校でした。
    実際、看護学校の専門では後半実習も多くバイトしている余裕はなく我が家としては自分や親にとって、とても良い選択が出来たと思ってます。しかし、大学卒と比較すると初任給から1万円以上違いますし、子供がいて夜勤が難しい今、大卒だったら保健師や保健教諭として働く選択もあったのかなぁと考えたりもします。
    専門学校でも充分ではありますが、娘さんが大学に行きたいと言うのであれば、選択肢を増やす事が出来るので挑戦させてあげて欲しいなと思います。
    私は、看護師になる事を応援してくれた家族に感謝しています。

    +5

    -0

  • 1042. 匿名 2020/06/18(木) 10:44:47 

    >>535
    男性看護師は、女性看護師よりも結構長く続いてる人が多いように思います。妊娠や出産がないからか、体力があるからか、覚悟があるからかわかりませんが、長い間頑張っているように思う。

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2020/06/18(木) 10:45:33 

    >>2
    夜勤ではないけど、実習生の時に違う学校の人たちと実習がかぶってる所があって、休憩中に違う学校の方がお菓子をくれた。1個余ったから返したら「もう1人いるじゃん」と言われた。その後、言った人が事故にあって包帯巻いて実習きてて「私があんな事言ったから事故にあったのかな?」と言ってた。

    +36

    -2

  • 1044. 匿名 2020/06/18(木) 10:47:04 

    >>995
    出ました理想論おばさんwww

    +24

    -0

  • 1045. 匿名 2020/06/18(木) 10:50:37 

    >>601
    582です。返信ありがとうございます。命を救うのが使命だと心得ていますが、個人それぞれの死生観や死ぬ権利をより尊重して頂ける医療ができる時代が来ることを願っています。

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2020/06/18(木) 10:51:23 

    >>794
    鍛える。
    筋肉が小さいと血管も細くなります。筋肉を鍛えれば血流良くなり、採血やルートキープもしやすくなる。はず。

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2020/06/18(木) 10:51:38 

    >>5
    私は指導者にされた側です。
    単に嫌いだったんだと思いますよ。それか指導していることに達成感や満足感を得てるんだと思います。

    指導する立場になって思ったのが、相手が傷つくような表現はしないよな、普通は...とは思いました。
    後輩にきつい人は患者にもきつい人でしたね。

    +68

    -0

  • 1048. 匿名 2020/06/18(木) 10:51:58 

    夫が某製薬企業で開発をしていて、新製品開発のニーズを探るために、提携先の病院で看護師さんのシャドウイングをすることがある。看護師さんの中には、きちんと挨拶をしてくれる人や、こういう製品がほしい、ここを改良してほしいとか意見を言ってくれる人もいるけど、中には、挨拶さえ一日中ガン無視する、一日中いないものとして扱う場合があるから、病院の仕事が忙しいのは重々わかるけど怖いと言っていたよ。

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2020/06/18(木) 10:52:28 

    >>21
    臨床指導者をしています。
    今は以前と比較するとずいぶん優しく指導するようになっていますよ。
    私は学生さんが萎縮しないように注意や指導する時も良いことを挙げつつ指導するようにしてます。
    実習指導者も業務と並行しての指導にはなってしまいますが、研修会などに参加し、少しでも学生さんにとって良い実習ができるよう努力しています。
    現場に出たらもっと辛いこと、大変なことがあると思いますが学生時代は1度だけなので、頑張って取り組んでくださいね。

    +57

    -0

  • 1050. 匿名 2020/06/18(木) 10:54:32 

    >>922
    ありがとうございます😊
    呼びますね!終わりましたぁて!!

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2020/06/18(木) 10:55:31 

    >>68
    都内大学病院勤務、10年目で額面は600以上行きます。
    手取りは500ちょっと。先輩たちはもっと貰ってますが、それでも業務に見合ってない気がする。
    コロナ対応手当も2万しか貰えませんでした。

    +26

    -4

  • 1052. 匿名 2020/06/18(木) 10:55:43 

    >>955
    弾力たまらないですよねー!!
    すぐに男性の手をみちゃいます^_^

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2020/06/18(木) 10:55:49 

    >>867
    お疲れさまです。体調崩してないですか?
    私も社会人入試で入学して、1年生の今頃は入学したことを激しく後悔していました。
    テスト、課題、演習、グループワーク、実習…やる事が無限にあり、同級生との関係に気疲れして、辞めたいとばかり思ってました。
    少しずつ時間が解決してくれた面と、辞めたら生活どうなる?という不安感から何となく乗り越えらました。あと年下の同級生と思い切って仲良くなったら、視界が開けました。
    看護師になった今は辛いことも多いですが、達成感もあって何とかやってます。
    なんとか今のしんどい時期を乗り越えらますように。

    +17

    -1

  • 1054. 匿名 2020/06/18(木) 10:56:14 

    「この人前回の受診でも同じブラウス着ていたような…?」とか思った事ありますか?
    むしろ顔と服装を覚える事あります?

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2020/06/18(木) 10:57:09 

    >>2
    幽霊よりウロウロしたり不穏の老人の方が一億倍怖い

    +108

    -0

  • 1056. 匿名 2020/06/18(木) 10:58:14 

    >>962
    まじで血管最高ですよね🤗

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2020/06/18(木) 10:58:39 

    >>980
    私の経験では逆だわ
    生活のためにナースになった人が多いからか、社会人経験ある人のほうが、仕事できない無責任な人が多い

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2020/06/18(木) 10:59:00 

    >>1015
    よくわからないけど、中学校時代のめっちゃピアノ上手い同級生で、看護師さんになった友達ならいる。

    +0

    -1

  • 1059. 匿名 2020/06/18(木) 11:01:19 

    >>898
    都内の大学病院の救命センターだと50%くらいは男性看護師だよ。あと手術室担当だと30%くらいいるかな。精神科病院も男性看護師多いしね。
    うちは大学病院だけど、一般病棟には10%から20%くらいいる。主任になってる人もけっこういるし、師長もいるよ。そのうち看護部長になる人もでてきそう。

    +9

    -0

  • 1060. 匿名 2020/06/18(木) 11:03:01 

    >>994
    大丈夫と思うけど、洗髪の実演でペアになった人は大変そう

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2020/06/18(木) 11:03:32 

    >>4
    夜勤もしんどいけど5日勤なんてしたら、死ぬほどしんどい。ある程度日勤こなしたら、夜勤挟んだりしないと続けていけない。
    一般社会では月〜金出勤が当たり前なのすごいなぁと思う。まあ、業務内容が違うからそう思うのかもだけど。
    ちなみに夜勤明けにIKEAで買い物してたら、疲れすぎてたみたいで歩きながら寝たことある。それくらい夜勤明けは眠気やばい。

    +88

    -1

  • 1062. 匿名 2020/06/18(木) 11:08:18 

    >>1020
    いつもお世話になってます
    うちは病棟薬剤師さんがいるので、すぐにお薬のこと相談できる人がいて心強いです
    ありがとう
    あと普通に仲良し

    +5

    -2

  • 1063. 匿名 2020/06/18(木) 11:09:08 

    >>1039

    ありがとうございます!
    想像つかなくて!
    2時間休憩できたりすると嬉しいものですか?
    私は職場の人と休憩時間に雑談とかするの苦手で(ひとりでぼーっとしたい)、せっかくの休憩時間が苦痛に感じたりされないのかな?と思いまして。
    しつこくすみません。

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2020/06/18(木) 11:09:24 

    >>505
    その人によるとしか言えない
    そもそも専門卒か大卒かで考える時点でナンセンス

    +10

    -0

  • 1065. 匿名 2020/06/18(木) 11:11:36 

    >>4
    一般社会の人には理解しにくい働き方をしてる。

    3交代勤務の病棟看護師の1日の例...

    6時起床
    8時頃出勤、情報収集
    〜17時 業務(休憩とれないトイレ行けない多忙)
    〜19時 残業
    20時 帰宅
    〜21時 すごい勢いで風呂と食事済ませる
    〜23時 仮眠(気が張って寝れない。2時間寝れればマシな方)
    翌0時 再び出勤
    〜9時 業務
    〜10時 残業
    その後死んだように寝る

    前日の朝6時から翌日の昼近くまで、軽い仮眠するだけでほぼオールで起きてる。
    3交代の場合は8時間勤務なので勤務中の仮眠時間はなし。
    30時間以上、動きまくって走りまくってる。
    夜中でも。

    +85

    -2

  • 1066. 匿名 2020/06/18(木) 11:12:40 

    >>16
    他の看護師の皆さんへ

    こういった失礼な質問をされた時の『怒り』を、
    医師sageをすることに向けるのではなく、
    (実際に医師が結婚にむくかどうかは置いておいて)

    偏見で職業差別をする、看護師という職業を侮辱した
    質問をする人に、正しい怒りをぶつけるべきだと思います。

    +23

    -1

  • 1067. 匿名 2020/06/18(木) 11:12:54 

    >>1054
    顔と病歴は覚えてるけど、服装なんてよっぽど奇抜で目立つ服じゃないと覚えてないですね
    セーラー服のおじさんとか、着ぐるみ着てたら覚えてるレベル

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2020/06/18(木) 11:14:38 

    >>363
    「今お時間よろしいでしょうか?」や「〇〇さんのこういうことで相談なのですが...」みたいに一言置いてから聞いて欲しいです。ぼーっと立ってられると心配です。笑
    あと、これはこちらも悪いのですが、打ち合わせの時にいつ・誰と(フリーNsなのか受け持ちのNsなのか)・どこで・何をしたいのか明確にしてくれると、こちらもタイムスケジュールが立てやすいので、伝えて欲しいです。
    こちらに合わせるといっても学生さんも休憩とか情報収集とかの都合だってありますよね!駄目だったら、言うので大丈夫です。

    仕事が出来る人は、学生さんに強い当たりはしない人が多いです。仕事が出来るから、心配りが出来るんだと思います。

    +22

    -0

  • 1069. 匿名 2020/06/18(木) 11:14:52 

    患者さんとの恋愛はありますか?

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2020/06/18(木) 11:15:20 

    女医は嫌いですか?
    研修医は使えませんか?

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2020/06/18(木) 11:16:01 

    >>20
    私の職場は男性看護師が2名ほど吸っていましたが、その方たち以外は吸っていませんでしたよ。こういった悪いイメージがあるのはわかりますが、悲しいです。

    +5

    -2

  • 1072. 匿名 2020/06/18(木) 11:16:53 

    >>26
    私は強くないですよ〜キツく言われたら1週間くらい凹んでます。 

    +14

    -0

  • 1073. 匿名 2020/06/18(木) 11:18:50 

    >>40
    絶対になりたくない。女性だらけの独特の雰囲気や世間からの悪いイメージが嫌です。

    +7

    -0

  • 1074. 匿名 2020/06/18(木) 11:18:51 

    >>7
    同級生の大学生がロングロングバケーションで遊びまくってる中で、誘いにも乗れず。
    ただただ記録と課題と実習をして終わった毎日。
    バイトもできないくらいハードスケジュールだから遊ぶ金もない。髪染められない、オシャレもできない。辛かった!

    +26

    -0

  • 1075. 匿名 2020/06/18(木) 11:19:47 

    >>1027
    そうじゃなくてさ、薬剤師だけじゃなく看護師にもいるして放射線技師、臨床検査技師にもいるよ。受付にもさ。
    外来もう少しで閉めるって時にアポ無しで急患でもない新患送りつけてくるようなのもいる。クズは何処の世界にもいる。

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2020/06/18(木) 11:19:52 

    >>12
    母親が看護師ですが動物めっちゃ大好きですよ。
    小さい頃、子猫何匹も拾ってきてしまいましたが、毎回哺乳瓶みたいのでミルクあげてくれて、今も色々ペット飼ってますがお世話手伝ってくれてます。



    +13

    -0

  • 1077. 匿名 2020/06/18(木) 11:20:02 

    >>1066


    結局「良い夫である医師と結婚した看護師」と「変な医師ばかりの職場で疲弊している看護師」との、医師が結婚にむくかどうかの、掛け合いになるもんね。
    そしてそのうち医師と付き合う看護師自身のスペックの差だとか、話が逸れてマウントになる。

    この質問者の、職業への侮蔑に怒りを向けるべきなんだよね。

    +8

    -0

  • 1078. 匿名 2020/06/18(木) 11:20:42 

    >>16
    私は職業で人を選ばないから違います。
    中には居るんじゃないですかね。

    医師に価値を置いてるのであればそう思う人もいるだろうし、そうでなければそう思わないだろうし。人それぞれなので、居ませんとは言い切れないですね。
    曖昧な解答ですみません...

    +5

    -0

  • 1079. 匿名 2020/06/18(木) 11:22:49 

    >>1070
    男性だから女性だからって好き嫌いはないですよ!普通にコミュニケーションとれて、常識ある人なら別に嫌いとかなりません。
    研修医はそりゃあ使えるか使えないかなら使えないとは思います。どんな職業でも1年目が使えないのは当たり前。でも、ちゃんと成長しようと頑張ってる研修医の先生は応援したくなりますよ!初心を忘れず素敵なお医者さんになってねーと思います!

    +7

    -0

  • 1080. 匿名 2020/06/18(木) 11:24:26 

    >>26
    強くないですが、違うと思ったら職種関係なく言います。患者さんのために。

    怒られたり、ミスしたりしたらへこみます。笑

    +12

    -1

  • 1081. 匿名 2020/06/18(木) 11:27:29 

    看護助手してました。奴隷だと思ってます?

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2020/06/18(木) 11:27:57 

    >>967
    なにも変わりません。
    ありがたくいただきますねーとお伝えするだけです。

    先輩はお菓子を差し入れられたら
    「これやるからその分世話しろよ」って言われてる気がする…
    と言ってましたけどね(笑)

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2020/06/18(木) 11:28:01 

    >>3
    可愛いですよ🐹疲弊して帰宅して、ハムのまん丸な姿見ると癒されます。

    +29

    -2

  • 1084. 匿名 2020/06/18(木) 11:28:36 

    >>1069
    「結婚してください」とは言われたことはあります。笑
    良い風に思ってくれて嬉しいけど、お仕事なのでと断りました。

    今思えば曖昧な答え方でしたね...
    仕事中に不意に言われて頭が回りませんでした。

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2020/06/18(木) 11:28:51 

    >>2
    幽霊は見たことないけど、、夜中の3時にナースコール鳴って個室の扉開けたら、術後のおじいちゃんが頭のドレーン引っ張って抜いて血だらけになって半笑いでこっちに歩いてきた時はいろんな意味で叫んだ。笑
    (ナースコールではなくセンサーでした)

    +110

    -0

  • 1086. 匿名 2020/06/18(木) 11:29:14 

    なんか勝手にエロい設定にされてるのが可哀想

    +0

    -2

  • 1087. 匿名 2020/06/18(木) 11:29:33 

    >>21
    たまに、今日の実習目標とかで
    『患者とコミュニケーションをとって仲良くなる』
    みたいなふざけた目標あげてくる学生がいる。

    自立してる患者なのに、なにも考えずに前の実習に前習えしてるのか、清拭の援助計画立てたり。
    術式などの肝心な情報収集が抜け落ちてて出来てない学生も。

    学生には期待も持っているから、自分が忙しい中でもたくさん指導してあげたい、見てあげたいって思ってる。
    でも逆に、学生の方がこんなバカみたいな目標あげてきたり、ペラッペラのNANDAの観察項目をただ丸写ししただけの看護計画書とか見せてくるとガッカリするし、看護教員も何のために居るのかなとか思っちゃう。

    学生も学生なりに、今は1対1で関わって学べる唯一の時なんだから、もう少し担当患者に沿った個別性のある看護計画を立ててきて欲しいし、その時々の実習の趣旨をちゃんと踏まえた目標を立ててきたりしてくれないと、こっちも忙しい中指導したい気持ちがあってもバカバカしくてやってられない時があるよ。

    +38

    -1

  • 1088. 匿名 2020/06/18(木) 11:30:54 

    >>904
    基本的には尊敬していますし、研修医だろうが見下すことはありませんが、「本当にそのオーダーで大丈夫?」とか心配になることはちらほらあるので、そこは相談しつつですね。

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2020/06/18(木) 11:33:22 

    医者ってわからない事はストレスとか精神的なものにしますよね?
    そうではなくて原因がちゃんと見つかった場合も謝りませんよね?

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2020/06/18(木) 11:33:33 

    >>23
    30歳ストレートです。学生同士で採血、静注、胃管挿入は演習でやりました。胃管入れられた時は泣きました…。今は採血やらないんですね。

    +7

    -0

  • 1091. 匿名 2020/06/18(木) 11:33:49 

    >>12
    え!?そう?うちは猫飼ってたよ。戦場から帰ってきたら玄関でチョコンとお座りしてお出迎えしてくれて癒された〜。大往生で看取りもできて幸せな日々でした。

    +10

    -1

  • 1092. 匿名 2020/06/18(木) 11:35:05 

    >>1067
    セーラー服のおじさんw

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2020/06/18(木) 11:35:49 

    アルコール消毒がダメで注射とかの時に止めてもらっているけど。
    その後の止血用の絆創膏もかぶれる。
    あれ、どのぐらいで外せばいいの?
    もしくは代わりの品ってあるの?

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2020/06/18(木) 11:36:02 

    >>914
    私も学生時代、泣きながら親に電話したことがあったなぁ…心配かけただろうなと、914さんのコメント見て思いました。

    電話実習の中日や休み前には毎回実習グループで打ち上げに行ってました!飲まなくても、おいしいごはん食べながら、実習状況とか困ってることとか看護師の愚痴(誰が優しい、誰は怖いとか(笑))をくだけて話すだけでモチベーションも心労も回復できました。

    +7

    -0

  • 1095. 匿名 2020/06/18(木) 11:38:32 

    >>26
    強いけど元々です

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2020/06/18(木) 11:40:03 

    >>995
    あほかww

    +20

    -0

  • 1097. 匿名 2020/06/18(木) 11:40:18 

    >>31
    しない人もいるよ

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2020/06/18(木) 11:40:37 

    離婚率は多いですか?

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2020/06/18(木) 11:42:57 

    >>23
    30代ですけど、私の時なんて老年看護学の授業でアテント配られて、自宅で着用して、はめたまま失禁して不快感を感じてみるっていう訳わからん課題がありましたよ。
    今やったらハラスメントで訴えられそうですねw

    +12

    -8

  • 1100. 匿名 2020/06/18(木) 11:43:39 

    >>1093
    止血機能問題ないとして、血が止まってたら5分でも10分でも外していいですよ
    テープかぶれるならもう貼らなければいい
    しっかり、おさえといたらそれでいいです、消毒綿で。
    うちの病院は止血バンドあります

    テープかぶれるので自分でおさえときます、でいいかと!

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2020/06/18(木) 11:46:37 

    >>26
    看護師の経験年数重ねれば重ねるほど、せっかちになったし、気もどんどん強くなった。
    ある程度気が強くないと心身共に疲れてやっていけないと思う。
    一見ホンワカしてるような子でも芯はしっかりしてる子が多い。

    +42

    -3

  • 1102. 匿名 2020/06/18(木) 11:47:48 

    >>1016
    医師と同等になったつもりの勘違いしてて現場を混乱させて迷惑な事しかしない、下手すると医師しかしてはいけないような法律違反を平気でしてるミニドクターと言われる看護師達ならたくさんいるよ

    +9

    -0

  • 1103. 匿名 2020/06/18(木) 11:47:55 

    >>1009
    一処置一手洗い(手袋)の世界だから、もし定員さんが、レジ触った手でそのまま袋詰めとか、ホットスナック取ったりとかするなら、手袋せずにその都度アルコール消毒すればいいのにとは思う、
    手荒れ防止で手袋しているなら、せめて手袋したままその都度アルコール消毒してほしい

    +8

    -2

  • 1104. 匿名 2020/06/18(木) 11:48:17 

    >>30
    これ言ったら怒られそうですが、人に刺すより人に刺される方が怖いっすww
    検診とかの採血とかも、知識があるからこそ、え!そこに刺す!?とか心で思ってる時がある。

    +11

    -0

  • 1105. 匿名 2020/06/18(木) 11:50:08 

    >>1100
    ありがとう!
    正直ちょっと悩んでたから助かった。
    看護士さんにはいつもお世話になってるから、頑張ってほしい。

    +0

    -2

  • 1106. 匿名 2020/06/18(木) 11:50:13 

    >>1104
    わかるわ
    同業に文句がいっぱいあるし看護師に不満ばかり

    +3

    -0

  • 1107. 匿名 2020/06/18(木) 11:51:20 

    ブラックサンダーは好きですか?

    +2

    -1

  • 1108. 匿名 2020/06/18(木) 11:53:06 

    >>35
    変な時間に寝るし、変な時間に食べるし、で自分の寿命がゴリゴリ削られていくのがよく分かるよ。

    不眠症やら肥満の人が多いのも仕方ないかな。

    看護師の人なら分かってもらえると思うけど、次の日が準夜とかだと、今日夜更かしできるじゃん!なにやろっかな〜♡っていうワクワク感?開放感がすごい。

    +26

    -1

  • 1109. 匿名 2020/06/18(木) 11:53:27 

    もっと度胸がある人間だったら看護師になってみたかった。看護師さんマジでカッコいいと思う。命に関わる仕事を選ぶなんて尊敬しかない!頑張ってください!!
    (質問はないけど尊敬と感謝を伝えたくて)

    +3

    -2

  • 1110. 匿名 2020/06/18(木) 11:55:06 

    >>1099
    今大2なんですけど去年技術論の授業でそれやりました!笑

    +10

    -0

  • 1111. 匿名 2020/06/18(木) 11:55:24 

    >>1063
    きちんと休憩がとれると嬉しいです。ずーっと同僚と一緒に同じ事をしているわけではないので。残業減らすために休憩中も先回りして仕事してしまうこともありますが(笑)

    +0

    -1

  • 1112. 匿名 2020/06/18(木) 11:56:01 

    >>53
    実際に目の当たりにすると、綺麗事だけでは済まされない世界だなと思うよ。
    出生前診断の是非についてとやかく言う人いるけれど、それは所詮現実を知らない人が喚いてるにすぎないと思ってしまう。当事者だけが考えて決めればいいと思う。

    +10

    -0

  • 1113. 匿名 2020/06/18(木) 11:56:09 

    >>1107
    好きです

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2020/06/18(木) 11:58:37 

    >>1086
    ほんとに、それ嫌

    +0

    -2

  • 1115. 匿名 2020/06/18(木) 11:58:56 

    >>56
    採血とか検査とかの技術系の時は、やりづらいだろうから黙ってるけど、

    家族の病状説明の時とか、薬の処方についてとかは同業者の方が話が早かったり、もっと治療方針について話し合えたりするのであえてバラしたりしてます。

    +9

    -3

  • 1116. 匿名 2020/06/18(木) 11:59:04 

    >>1099
    えー、専門2年ですがいまでもやりますよー

    +11

    -3

  • 1117. 匿名 2020/06/18(木) 11:59:14 

    >>1111

    そうなんですね!
    お仕事大変ですもんね。
    いつもありがとうございます!
    これからも身体に気をつけて、お仕事頑張って下さいね!

    +1

    -1

  • 1118. 匿名 2020/06/18(木) 12:00:12 

    個人クリニックだとぴったり目のセクシーな看護師さんの制服あるけど、あれは院長の趣味ですか?

    +1

    -0

  • 1119. 匿名 2020/06/18(木) 12:01:03 

    いつもありがとうございます。

    質問じゃなくてすみません。

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2020/06/18(木) 12:05:12 

    >>1105
    優肌絆(ゆうきばん)ていう赤ちゃんやら肌の弱い人に使うテープがありますよ(^^)
    でも私もガーゼの上からのマジックテープでの圧迫止血が良いかと思います。

    +1

    -1

  • 1121. 匿名 2020/06/18(木) 12:07:28 

    >>1020
    一度、薬疹になったことがあります。
    処方した医師は薬疹の報告例が多いことも知らず、完全にその後を皮膚科に丸投げでした。
    でも、退院後、薬を処方してもらいに院外の薬局に行って薬疹がおきたこと、薬は検査したけど特定できなかったこと、を話すと、最初に処方されていた複数の薬を見て「これかもしれないね」と言いました。
    その薬は処方されていた薬の中でも他の薬と飲むタイミングが違い、それを飲むと必ず熱が上がり、体も辛くなるものでした。当時おかしいと自分でも思いましたが、母親に「医者の処方した薬はちゃんとのめ!」と言われ飲んでいました。体調が悪くなったことは伝えていませんし、薬剤師さんも「あくまで報告が多いだけだけど、この薬はわりとよく聞くね」と言ってました。
    最初に処方した医師だけでなく、皮膚科の医師も、全く見当もつかないと言っていましたが、薬剤師さんは経験と情報で知っている、という感じでした。
    そこから薬剤師さんをものすごく尊敬するようになりました。プロです。
    薬剤師にできないことを医師がしていますが、逆に医師にできないことを薬剤師がしていると思うので、医師が上というのは私はおかしいと思います。
    薬を処方させる医師はもっと薬剤師に教えを請い、知識を蓄えてほしいです。
    できないのなら、薬剤師からの助言などにきちんと耳を傾けてほしいと思います。

    +6

    -3

  • 1122. 匿名 2020/06/18(木) 12:07:41 

    >>10
    え、ちょっと愚問すぎて笑えるんだけど!
    ナースコールくるかも〜って予想できたら超能力者だよね?

    +6

    -10

  • 1123. 匿名 2020/06/18(木) 12:08:09 

    >>744
    定時で終われるなんて年に数回しかないです。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2020/06/18(木) 12:09:15 

    新人の大卒と専門卒に対して思うことに違いはありますか?

    +2

    -0

  • 1125. 匿名 2020/06/18(木) 12:10:13 

    >>1120
    ゆうきばんにも色々あるけど、よくある半透明のやつめっちゃかぶれる私

    +3

    -0

  • 1126. 匿名 2020/06/18(木) 12:11:02 

    >>55
    人の役に立ちたかったからと
    結婚して、もし夫がDVや浮気癖ひどいのにお金なくて離婚したくてもできないという状況が嫌だったので。1人でもやっていける経済力が欲しかったので。

    +4

    -1

  • 1127. 匿名 2020/06/18(木) 12:13:21 

    >>6
    見るだけならいいけど針を刺す血管を指定してくるのはやめてほいし。病院慣れしている患者さんに多い。

    +22

    -7

  • 1128. 匿名 2020/06/18(木) 12:14:14 

    >>113
    早食いです。

    +2

    -1

  • 1129. 匿名 2020/06/18(木) 12:14:49 

    >>6
    じっとしていてくれさえすれば、どこを向いていても気になりません。

    +16

    -1

  • 1130. 匿名 2020/06/18(木) 12:15:51 

    >>1069
    基本、どの病棟も高齢者の患者さんが多いからなぁ。
    整形外科ならありうるかもね。

    田舎から出てきた中高年の患者さんを担当すると、『うちの息子(孫)が独身で、あなたみたいなお嫁さんに来て欲しい』と言われることはよくあるけれど…コレ、営業スマイルですよー。って心の中で思ってる。

    +1

    -1

  • 1131. 匿名 2020/06/18(木) 12:17:07 

    >>142
    専門学校ならめちゃくちゃいます。なんなら高卒よりいます。高卒で専門学校入ったわたしからしたら年上の人達いてくれてとてもいい刺激になりました。
    ただ看護師として働くと、年下の先輩になるのでそこで変なプライドが働かなければ全然大丈夫だと思います!
    頑張ってください!応援してます。

    +8

    -0

  • 1132. 匿名 2020/06/18(木) 12:17:16 

    >>1060
    そんなのがあるんですね(*゚Д゚*)
    看護学校の授業では、どこでも洗髪の実演やりますか?
    何年生の時にしましたか?

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2020/06/18(木) 12:17:41 

    看護師さん、アラサーなのに採血苦手な私ですが優しく声かけながらやってくださり感謝しています。ありがとうございます。

    +1

    -1

  • 1134. 匿名 2020/06/18(木) 12:18:00 

    >>334
    面倒だとは思っていないという意味でマイナスにしましたよー。
    座ったままで転倒されてしまう方が大変な事になります…

    +15

    -1

  • 1135. 匿名 2020/06/18(木) 12:18:11 

    看護師さんに質問です。

    点滴をしていて、空っぽになり、血が上の方まで逆流しているのを、夜中に痛くて目が覚めて気付き、ナースコールをしました。

    点滴は時間を考えてするのではないのですか?
    終わった頃に見に行かないのですか?
    ドンピシャに来ることは不可能ですが、血が逆流するくらいまでほっとくのは普通ですか?
    ちなみに外もバタバタしてなかったですし、看護師さんも「どうかしましたか〜?」でした。
    「あ、点滴ですよね!」でもなく。

    +4

    -1

  • 1136. 匿名 2020/06/18(木) 12:25:54 

    >>42
    怖いです。自分が感染するかもしれないことや、ちょっとしたことで予防ができていなくて院内感染に広げてしまう可能性があるため、細心の注意を払って当然ですが責任持ってやっています。誰かがやるしかないので、頑張ろうと思ってやってます。

    +11

    -0

  • 1137. 匿名 2020/06/18(木) 12:26:02 

    >>2
    ない!
    でも暗闇でおじいさんがトイレしてるとか、点滴中で、動けないはずの人がはずして立ってるとか
    よっぽどホラーです

    +68

    -0

  • 1138. 匿名 2020/06/18(木) 12:26:30 

    >>1079
    ありがとうございました。頑張ります。

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2020/06/18(木) 12:26:39 

    >>40
    自分の子供にも絶対やらせたくない。

    +11

    -0

  • 1140. 匿名 2020/06/18(木) 12:26:42 

    >>1020
    仕事できない人が多い

    +0

    -4

  • 1141. 匿名 2020/06/18(木) 12:27:57 

    オペ看は婚期を逃しやすいですか?
    結婚してないとオペ室に配属になりやすいですか?

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2020/06/18(木) 12:28:10 

    >>250
    大丈夫。そんな医者はそれなりの扱いしかされないし、看護師の方が多いから周りから見られているほど弱くは無いですよ。個人病院は除きますが。

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2020/06/18(木) 12:29:05 

    >>1132
    看護大でもどこでもあるし、看護学校でもあると思うよ

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2020/06/18(木) 12:29:15 

    >>26
    強くなかったけど皆も自然に強くなります。命かかってるから。

    +17

    -1

  • 1145. 匿名 2020/06/18(木) 12:30:15 

    小児科に子供入院してるんだけど、母親が統合失調症って何でみんなで共有情報になるんだろう。

    +1

    -1

  • 1146. 匿名 2020/06/18(木) 12:30:45 

    >>1132
    実習行く前だったから、大学2年くらいだったかなぁ
    どこでもやると思いますよ!基本の技術なので!
    私は入職時にも新人同士でやりました
    患者さんにも髪が長い人いるのでね、いいと思います!

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2020/06/18(木) 12:32:17 

    自分が患者として採血されてる時、採血する看護師があまりに下手くそで自分で採血してしまったことがある人はいますか?

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2020/06/18(木) 12:32:24 

    >>1135
    機械を使っているのでなければ腕の位置でも滴下が変わるから気をつけていても早かったり遅かったり時間がずれるから逆血もするかな。腕動かさなければ、時間で行けるけど、24時間いい位置で動かさないとか無理でしょ。気になるなら機械付けて貰ったら?

    +1

    -2

  • 1149. 匿名 2020/06/18(木) 12:32:37 

    >>2
    私の今まで会ってきた普通の看護師は幽霊なんて見たことない人がほとんどでしたよ
    (たまーに、パワーストーンをジャラジャラつけてるいかにもなお局おばさんや少し変わってる人が、幽霊を見たとか言いふらすことはあるけど)

    ナースコールが鳴ったことあって、幽霊だ!ってみんなで夜盛り上がってたけど、結局ただのこしょうだったし
    お金足りてない病院ほど、安物で誤作動多いみたいよ笑

    幽霊って概念が存在しない国だってあるし、宗教感で幽霊に違いがあるし、多分いないと思ってる

    +7

    -10

  • 1150. 匿名 2020/06/18(木) 12:33:10 

    >>1141
    関係ないw
    逃す人はどこにいても逃す

    私はオペ室にいたけど、結婚した
    会社員の彼だったから、オペ室のほうが土日休みが多くて会える日が多かったからよかった

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2020/06/18(木) 12:33:19 

    血管がわかりづらいらしく、毎回採血をするときにかなり時間がかかってしまいます。検査が定期的にあり、採血の回数も多いので毎度申し訳なくなるし、めんどうな患者だなと思われているのかなと不安になります。患者に特に気をつけてほしいことや、最も望むことはなんですか??

    +0

    -1

  • 1152. 匿名 2020/06/18(木) 12:34:32 

    >>1135
    たまたまコール取ったナースが、担当の点滴したナースとも限らないしねぇ

    +0

    -3

  • 1153. 匿名 2020/06/18(木) 12:35:15 

    点滴する時に手の甲に刺したんですがうまくいかなかったのか刺したまま血管をグリグリ探されて痛かったです。よくあることですか?

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2020/06/18(木) 12:37:04 

    >>900
    睡眠不足になるくらい課題や記録を課すと実習中にミスとか発生する確率高くなりませんか?
    ここに書いてあるように30分程度の睡眠が続いたら頭に入るものも入らない気がします。
    何回か実習生を見かけたときに顔色悪い眠そうな顔で車椅子を押してる方や、魂ここにあらずみたいな方がいてとても不安に感じました。

    +4

    -1

  • 1155. 匿名 2020/06/18(木) 12:37:26 

    >>950
    なにせ同じ職業で理解し合えるからねー。
    私はナースだから理解し合えないし、無理もしないわ 笑

    +6

    -1

  • 1156. 匿名 2020/06/18(木) 12:38:00 

    >>1151
    肉付きが良いとわかりにくい場合もあるので体重を減らしてください。

    +1

    -4

  • 1157. 匿名 2020/06/18(木) 12:38:07 

    >>1099
    介護職ですが、課題ではないけど介護のスクールで言われますよ。
    一度はオムツして、排尿してそのままでいる気持ちを体験してって。

    +10

    -0

  • 1158. 匿名 2020/06/18(木) 12:38:15 

    >>142
    やる気があるなら大丈夫です!

    ただ、年下が先輩になるのでそこをうまくやれるキャラクターが大切かと、、、

    プライドが山のように高い人は、難しいかな?
    こっちとしては教えにくいし、関わりたくないって私ならなります。

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2020/06/18(木) 12:38:19 

    入院してて、朝イチで尿と便の回数を聞かれてました。便の固さも。患者としては言うのが恥ずかしいと思ってたんですが看護師さん側は何も思ってないですか?

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2020/06/18(木) 12:39:14 

    >>1152
    なるほど。
    そういうのってどの看護師から見てもわかるようになってるのかと思ってました。複数の患者を受け持っていて、他のナースに行ってもらうことなんて多々あると思うので。情報の共有ってどうなってるんだろ。
    たかが点滴だからどうでもいいこととされてるのかな。

    +3

    -1

  • 1161. 匿名 2020/06/18(木) 12:40:28 

    他の職種のことどう思ってますか?ME、介護、リハ

    +2

    -1

  • 1162. 匿名 2020/06/18(木) 12:40:55 

    >>138
    いい人!
    2度失敗されて3度目の針を刺された時に看護師さんがまた何かを失敗したところで気を失った私に「採血苦手なら最初に言ってくれればいいのに〜」って言わた。失敗されたの後にも先にもこの時だけ。

    +4

    -0

  • 1163. 匿名 2020/06/18(木) 12:41:26 

    >>406
    年齢に厳しくはないけど、求められることは多くなるかもね。ある程度の年齢なら、実習中もそうだけど、学校でもリーダーシップを期待される。

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2020/06/18(木) 12:41:32 

    >>1148
    そうなんですね。
    看護師さんからすれば別に当たり前のことでしょうけど、患者からしたら血液が外に出て機械を逆流していてしかも手が痛いわけですよ。
    不安にもなりますよ。
    てかそういうのを看護師視点でしか考えられないから変な看護師が多いのかな。
    一言、「血の逆流はよく起こりますが、もししていたら呼んでくださいね」とか「点滴終わったら教えてくださいね」とか言われていればまだしも。

    私、寝てたのに痛くて起きましたけど、看護師さんからしたらそんなのどうでもいいことなんでしょうね。

    +5

    -2

  • 1165. 匿名 2020/06/18(木) 12:41:53 

    >>479
    患者さんも家族もギリギリの状態ですから。医師に本音を言えない分看護師に当たってくることが多いと思います。

    +5

    -2

  • 1166. 匿名 2020/06/18(木) 12:43:23 

    専門卒の看護師、大卒の看護師とかで待遇の違いみたいなものはありますか?
    昇進のしやすさとか。

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2020/06/18(木) 12:44:04 

    >>1020
    陰湿な人が多いよね
    プライド高くて性格悪い人も多いし人間関係大変そう
    特に20〜30代の女性はおかしな人しかいないしおじさんもおかしい人が多い
    まあみんなおかしいけど

    +1

    -4

  • 1168. 匿名 2020/06/18(木) 12:44:09 

    >>142
    私は30でなりましたよ。実習や新人の頃は想像以上に大変でした。30代はがむしゃらに頑張れましたが、45過ぎて更年期障害になり今は仕事を休んでいます。気力はあっても体がついていかないです。よく考えて周りにも相談して決めてください。

    +4

    -1

  • 1169. 匿名 2020/06/18(木) 12:44:54 

    大腸検査の際、痛み緩和のために鎮静剤打つか聞かれたのでお願いしたら、痛み緩和どころか眠ってしまい、起きたら検査が終わっていました。
    鎮静剤の内容を調べたら睡眠薬でした。個人病院だったのですが、こういうのって普通ですか?
    普通眠ってしまうことは説明しますよね?

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2020/06/18(木) 12:45:08 

    就職の時たくさんの病院うけに行きましたか?
    またおちたことありますか?

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2020/06/18(木) 12:46:03 

    >>1122
    言いたいことはわかるけど、意地悪を煮詰めて出したような答えをわざわざ書き込む神経よ。これが看護師か。

    +9

    -1

  • 1172. 匿名 2020/06/18(木) 12:46:11 

    >>961
    どうでしょうねー
    看護師さんは気が強くなくても
    芯がしっかりしてる人が多いと思いますが
    家に戻ったらやっぱり甘えたいだろうし
    自分も誰かに頼りたいとか、そんな人もいるかな。
    職場では気を張ってるから
    プライベートではリードしてくれる人がいい!って
    話も聞きます。
    がんばれ

    +2

    -1

  • 1173. 匿名 2020/06/18(木) 12:46:23 

    皆さんの職場は髪の毛の色の指定ありますか?

    この時代、髪色の指定とかあるのどうなんだろ?っと最近思います。

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2020/06/18(木) 12:46:47 

    >>1169
    え、鎮静剤ってそういうものですよ。私も使われたけどふつーに眠って起きたら終わってた。え?痛くないだけだと思ってたの?大丈夫?

    +1

    -2

  • 1175. 匿名 2020/06/18(木) 12:48:15 

    看護師になりたいと考えています。


    ですが、昔から採血をされるのがとても苦手です…。血の気が引く感覚になります。


    憧れだけではやっていけない仕事ですよね。
    採血すら苦手だと、向いていないでしょうか?
    それとも段々と慣れますか?

    アドバイス頂けると幸いです!!

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2020/06/18(木) 12:48:25 

    >>1174

    痛くないだけだと思ってました!
    そういうものなのですね。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2020/06/18(木) 12:50:52 

    >>1159
    何もというか、排便や排尿は健康状態を知る大事な情報だから、ちゃんと出てたら良かったなって思う

    +3

    -1

  • 1178. 匿名 2020/06/18(木) 12:51:35 

    専門学校から看護師になった人に質問です
    やっぱり大卒の人より就職面で難しいこと多いですか?
    就職の場所が決まらないなど

    +0

    -1

  • 1179. 匿名 2020/06/18(木) 12:52:21 

    >>1135
    プロとして失格です。
    同じ職場にいますよ、「患者さんがコールしてくれないから逆流してる。」患者のせいにする人。担当じゃないからわかない?
    患者様に時間に来れなかったことに謝罪して担当じゃなければ担当者に聞いて対応します。

    +9

    -2

  • 1180. 匿名 2020/06/18(木) 12:52:51 

    >>26
    気は強くないし
    むしろヘタレだけど
    耐える力は強いと思う!

    +17

    -1

  • 1181. 匿名 2020/06/18(木) 12:52:57 

    今年30になりますが、看護学校に入学して
    33くらいから看護師になる予定です。この歳でも
    看護師の新人として入られる方いますか?少し不安です

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2020/06/18(木) 12:53:12 

    >>1151
    めんどうだなんて全く思いませんよ😃
    こちらこそすみません…と思って採血しています。

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2020/06/18(木) 12:55:45 

    >>1081
    奴隷だなんてそんなこと思うわけありません。むしろ、どうしても手が回らない時に助けてくれる神みたいな存在です!酷い職場だったんですね(;_;)

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2020/06/18(木) 12:59:07 

    >>1160
    たかが点滴とは思ってないですけどね
    病棟に50人患者がいるとして、全員の点滴が何時から何時までか把握することは不可能です
    自分の患者しか、それは把握してない

    違うチームの患者さんの点滴コール取ったら、担当ナースに報告して行ってもらうか忙しくて行けないなら代わりに処置するか。それで正解かと。
    担当ナースに指示仰いでる間に、急に患者さんが命に関わったりすることではないので。それが患者さんからしたら「たかが点滴」なのかもしれません。

    私は言いますけどね、患者さんが起きてたら「また見にきますけど、もし終わったり止まったりしてたら教えてください」って。
    その上で、途中ちゃんと落ちてるか見に行って、終わる頃にも行くけど、その通り行動できることばっかりじゃないです。行かなきゃだけど、他の人に予期せぬことがあって行けないことも。

    +6

    -2

  • 1185. 匿名 2020/06/18(木) 13:01:16 

    >>1170
    断るの大変だから本命しか受けるなって大学で言われてたから、一個しか受けてない。約10年前の話。

    +0

    -1

  • 1186. 匿名 2020/06/18(木) 13:01:20 

    >>1176
    なんかごめん、嫌な書き込み方しました。
    反省します。
    すっと意識が遠のいてあっというまに終わりますよね。

    +2

    -2

  • 1187. 匿名 2020/06/18(木) 13:01:57 

    >>1175
    自分が採血されるのが苦手なだけなら大丈夫ですよ。私も苦手で未だに刺されているところを見れないですが、人に採血するのは好きです。
    血自体が苦手だと難しいかもしれないですね。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2020/06/18(木) 13:02:02 

    >>1151
    そんなことないです。気にしないで下さい。
    どうしても血管の細い方はいらっしゃいます。
    逆に時間かかってしまい申し訳ないです。
    対策としては日頃スポーツなどで体を動かす、採血前に手をグーパー、温かいタオルで温めてもらうと嬉しいです。でも、採血前にカイロみたいなの渡されてから採血しません?

    +0

    -1

  • 1189. 匿名 2020/06/18(木) 13:02:11 


    患者さんに、
    あなたが受け持ちの看護師さんで
    良かった、安心した

    この言葉は、本当に嬉しい。

    看護師をしてて良かったと思う瞬間。
    頑張って看護師していて、よかったと思う。

    +4

    -1

  • 1190. 匿名 2020/06/18(木) 13:02:46 

    >>1173
    あります
    私は染めないから興味ないけど、時々注意されてる子いる
    まぁでも普通の会社でも禁止の職種も多いだろうし、仕方ないかな

    +0

    -1

  • 1191. 匿名 2020/06/18(木) 13:04:06 

    今日1番バズってるニュース
    某元国民的アイドルセンターの体重初公開らしいんですが
    これってやっぱ、痩せすぎですよね?



    【引きこもり】私なりのダイエット方法について語ってみました!【女子必見】
    YouTube
    YouTubeyoutu.be

    こんにちは!島崎遥香です。 今日は、私が普段意識してる体型維持についてお話してみました! 女性の皆さんも、男性の皆さんも! いまから頑張ってダイエットに励みましょう!! チャンネル登録よろしくお願いします! #ダイエット #ぱるるーむ #島崎遥香 ■島崎遥香...


    +0

    -1

  • 1192. 匿名 2020/06/18(木) 13:04:34 

    >>1154
    確かに普段よりは寝られないけど、毎日30分なんてことはなかったなぁ
    よっぽど要領悪いか、勉強不足か準備不足じゃないかな

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2020/06/18(木) 13:05:53 

    >>1156
    最近は太っていない表情体型の若い女性でも血管が細い人も多い気がする。
    食生活や水分摂取量も影響するのかなと。
    疾患で痩せれない患者さんもいるし、注射しすぎで血管が固くなってる人、低体温、栄養状態が良くなくて血管が出にくい人もいる。血管が出ない理由を太っているという端的な決めつけで痩せて下さいって言い切ってしまうのは看護師としてどうかと思うよ。

    +5

    -0

  • 1194. 匿名 2020/06/18(木) 13:06:49 

    >>1156
    体重なども関係があるのですね。体重は標準なのですが腕の肉付きがいいのかもしれません。少し努力してみます。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2020/06/18(木) 13:08:43 

    >>1159
    排泄状況から身体状況も分かる事があるので、キチンと言ってくれたほうが助かります。
    看護師は何とも思ってませんよ。

    +2

    -1

  • 1196. 匿名 2020/06/18(木) 13:10:03 

    採血した後、翌日以降必ず青く内出血のアザみたいになっているのですが、私の押さえ方が悪いのでしょうか?
    ただ青くなってるだけなので毎回得に気にしてないんだけど、このトピ見て思い出しました。

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2020/06/18(木) 13:11:32 

    >>1182
    毎回のことで不安になり採血のたびに緊張してしまっていたので、少し安心いたしました。ありがとうございます。
    何件か返信を頂き 患者側ができる対策もあるようですので、私自身も対策をとってお手を煩わせないようにします!

    +0

    -1

  • 1198. 匿名 2020/06/18(木) 13:11:55 

    >>1191
    見に行ってないけど、BMI18以下なら痩せすぎ
    痩せすぎなのにそれがステイタス、痩せてるほうがいいみたいな風潮はよくないと思ってます

    +0

    -1

  • 1199. 匿名 2020/06/18(木) 13:15:56 

    採血の時に昔からあるような注射器で血を取る看護師さんと細いテープとチューブが付いている針で血を取る看護師さんが居ます。

    注射器は看護師さんの慣れや好みで選んでいるのですか?チューブ付きの針の方が見た感じ細短いように思い実際に全く痛みを感じない気がします。

    +0

    -1

  • 1200. 匿名 2020/06/18(木) 13:17:00 

    >>108
    こういう風に患者さんに思わせてしまってる事が本当に申し訳ないって読んでいて思ってしまいました。
    確かに血管が出にくい患者さんはそうおっしゃってくれる患者さんが多いのですが、ただでさえ針を指すこと、痛いことをすることは申し訳ないなと思っているので、一回で指せなかった時の罪悪感はすごくあります。
    なのにそんな風に思わせてしまい、ごめんなさいね。だから毎回注射、採血、点滴時は集中力MAX、全力で行っています!

    +7

    -1

  • 1201. 匿名 2020/06/18(木) 13:20:17 

    休憩時間中に大音量で音楽かけて歌ったり踊ったり、大声で雑談する人っていますか?
    うちの職場の看護師はみんなこんな感じです。

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2020/06/18(木) 13:20:42 

    >>618
    職場で自殺するなんて…病院でいじめられていたのでしょうか?

    +28

    -0

  • 1203. 匿名 2020/06/18(木) 13:21:30 

    何で簡単に離婚するの?

    +1

    -0

  • 1204. 匿名 2020/06/18(木) 13:21:59 

    >>7
    実習です、学生に戻るくらいなら看護師辞めます

    +35

    -1

  • 1205. 匿名 2020/06/18(木) 13:22:13 

    >>1188
    血管が細い場合もあるのですね。こちらこそ、看護師の皆様はお忙しいでしょうし、いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    カイロを渡されたときは、いつもよりは早めに採血が終わりましたが、それでも左右の腕を何度も確認?したり、グーパーしたり、軽く叩いたりといろいろやりました。
    運動なども関係があるとのことですので、日頃から気をつけて生活してみます。
    お返事ありがとうございました。

    +0

    -1

  • 1206. 匿名 2020/06/18(木) 13:22:33 

    >>1178
    専門卒ですが、専門学校自体が大学病院の附属だったのでその病院に就職しました。4年目になる時に別の大学病院に転職しました。特に困ることはないかと思います。

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2020/06/18(木) 13:23:30 

    >>995
    そんなんできてたら、ナースコールいらんわ!笑

    +16

    -1

  • 1208. 匿名 2020/06/18(木) 13:24:14 

    >>1164
    持続性の点滴か抜き指しだったのか分からないけど、痛みを伴うほどの逆血をするくらい気づかないのは看護師の恥です。
    おっしゃるように説明があれば捉え方も多少違っただろうに、いくら忙しくてもそんなときの声かけや謝罪の気持ちを持っていない看護師はプロ意識ないんだろうなぁと思います。
    不安な思いをされましたよね。

    +7

    -1

  • 1209. 匿名 2020/06/18(木) 13:26:59 

    病院内の看護師、もしくはご本人が医者や勤務してる人と不倫した事ありますよね?

    総合病院勤務だった元夫(理学療法士)は病院内で浮気して、後から知ったけど、そこは浮気の総合病院と有名だと知ったので。

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2020/06/18(木) 13:27:56 

    >>1201
    いない
    地域柄?
    静かに過ごしたいわー、

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2020/06/18(木) 13:28:19 

    若い男性の下半身を拭いてあげるときどんな気持ちですか?

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2020/06/18(木) 13:28:28 

    >>1203
    1人でも問題なく生きていけるからじゃない?
    経済的に

    +0

    -1

  • 1213. 匿名 2020/06/18(木) 13:30:06 

    >>1199
    その看護師が慣れている方法だったり、採血器具によってコストが変わるので病院の方針だったり色々です。
    わたしはどの方法でも常に出来るようにその日その時でシリンジだったり翼状針でとったり変えてます。
    採血に使用する針は基本的には22Gか23Gなので、どの器具であろうと太さは変わりません。
    採血ではなく点滴の針ならまた話は別です。ただ補液のためなら22Gでとりますが、手術や輸血のための点滴である場合はもっと太い針で穿刺します。

    +2

    -1

  • 1214. 匿名 2020/06/18(木) 13:30:38 

    >>1166うちは給料が大卒だと毎月1万円くらいた高い。ボーナス入れたら毎年16~17万円くらいの差になる。でもこれってどの業界でも同じだと思うな。

    あと、大きな病院では最近は看護師長さん大卒が当たり前だったりする。大学病院なんかだと看護研究が昇進の条件だったりするから卒論の経験があると有利かも。

    これは珍しいのかもしれないけど、首都圏にあるうちの大学病院グループは、看護師長に昇進する人を全員大学院に行かせて修士まで取らせてる。

    +2

    -1

  • 1215. 匿名 2020/06/18(木) 13:30:51 

    >>4
    20代のうちは大丈夫でしたが、30代になってからきつくなりました。

    +8

    -1

  • 1216. 匿名 2020/06/18(木) 13:32:27 

    >>11
    前いた医療事務の方は仕事できて、ちょっと厳しかったので話しかける時緊張していました。

    +10

    -2

  • 1217. 匿名 2020/06/18(木) 13:32:32 

    867です。

    >>932 さん
    >>1008 さん
    >>1053 さん

    返信いただきありがとうございます。
    勉強もよく分からないままどんどん進んで、挨拶をしてもなんの反応もない現役生との関わり方とか、色んなことで毎日後悔ばかりしています。
    就職先の病院から学費を借りていたりするので後には引けないのですが、もう無理なんじゃないのかと毎日憂鬱です…
    学校行きたくなさすぎて、既に元の生活に戻りたいと思ってしまいます…

    +4

    -1

  • 1218. 匿名 2020/06/18(木) 13:33:48 

    >>16
    それはないです。人数比率から考えても厳しいと思う

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2020/06/18(木) 13:34:41 

    若くして重病の入院中とても励ましてくれたナースに退院時母がこっそりお金を包んでお礼したんですが迷惑だったでしょうか?
    今でも思い出すことがあります。

    +0

    -1

  • 1220. 匿名 2020/06/18(木) 13:37:27 

    >>40
    なりたい!
    でも顔と頭がもっとよかったら違う仕事がいい!

    +0

    -1

  • 1221. 匿名 2020/06/18(木) 13:39:21 

    体力がない、虚弱体質、そんな人って本当にいると思いますか?甘えだと思いますか?私のことですが。

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2020/06/18(木) 13:42:29 

    正看と準看の違いは?

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2020/06/18(木) 13:44:06 

    >>479
    260です。
    患者さんが死について話すことも多々あります。返事に困る事もあるし、重い話だけど話さないといけない事もあるので言葉を選びながら話す感じです。
    あと家族対応が大変でした。
    普通に病みます。

    +4

    -1

  • 1224. 匿名 2020/06/18(木) 13:45:43 

    >>1221
    いるとは思います。
    病気のデパートみたいな人。
    食事や、運動で改善される事もあると思います。

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2020/06/18(木) 13:48:27 

    >>162
    私は良い医者も不倫する医者も知ってますけど、医者の大変さが分かるからしたくないです。
    夜勤の後に一睡もせずにそのまま日勤スタートしたり、オペで1日立って食事取れないし、医者の年功序列の厳しさは看護師の比じゃないし、検査結果で患者に余命やオペの中止を家族に伝えなきゃいけないし、オペ後亡くなった時なんて、裁判かけられたりと精神的体力的に並みの人じゃ無理だなと思ってます。そんな人を支えるなんて、自分にできるかなって思います。

    +19

    -1

  • 1226. 匿名 2020/06/18(木) 13:49:30 

    >>1181
    私が学生の時は50代の同級生がいたよ!

    +0

    -1

  • 1227. 匿名 2020/06/18(木) 13:49:59 

    >>846

    美容院代も出して貰えるんですか?

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2020/06/18(木) 13:53:06 

    >>1222
    正看護師は国家資格、准看護師は都道府県知事資格。教育年数も内容も正看護師の方が多い。取れるなら正看護師の方がいい。同じ時間仕事しても准看護師の給料は一月に7万円も8万円も安いからビックリするよ。だから逆に開業医は准看護師を安く使いたがるんだけどね。

    +2

    -1

  • 1229. 匿名 2020/06/18(木) 13:55:40 

    >>6
    べつに。
    腕動かさないならどうでもいい
    好きにしててください

    +10

    -2

  • 1230. 匿名 2020/06/18(木) 13:56:27 

    >>10
    どういうこと?笑

    急にくるかどうかって感覚の問題(笑)

    +1

    -2

  • 1231. 匿名 2020/06/18(木) 13:56:35 

    >>7
    実習です。

    わがままな子どもの患者を担当
    実習先のスタッフからは名前で呼ばれず、
    学生さん!とされ皆、一緒くたにされる。
    名前ありますから、みたいな。

    +11

    -5

  • 1232. 匿名 2020/06/18(木) 13:57:22 

    >>14
    まあ、図々しい人もいるけど
    じじいばばあなんて言えちゃうような人が
    1番図々しかったりしますよね

    +17

    -2

  • 1233. 匿名 2020/06/18(木) 13:57:37 

    >>1170
    一つだけしか受けてない。
    大抵内定もらえるから、本命のみ、

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2020/06/18(木) 13:57:49 

    >>16
    馬鹿はそういう人もいます

    +6

    -0

  • 1235. 匿名 2020/06/18(木) 13:59:17 

    >>7
    たぶん、ほとんどの人が「実習」って答えると思いますよ。睡眠不足、指導者からの「指導」という名のいじめ、本当に鬱になりました。

    +47

    -0

  • 1236. 匿名 2020/06/18(木) 14:02:50 

    >>278
    一番は患者に優しい医者
    それがあれば一緒に働くのが苦じゃない

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2020/06/18(木) 14:06:10 

    >>1201
    看護師の休憩場所ってそもそも「病院の中」ということがほとんど。休憩時間でも患者さんが急変したら呼び出されることもある。
    病院の中で大音量で音楽なんてありえないし、そういう病院の方が珍しいと思う。

    +0

    -1

  • 1238. 匿名 2020/06/18(木) 14:09:03 

    >>1201そんな民度の病院って本当にあるの?
    患者さんからしたらうるさくないのかなー。
    そもそも休憩中に歌ったり踊ったりできるほど元気なのか、すごいなあ。

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2020/06/18(木) 14:09:54 

    >>1227
    ヨコだけど、「病院」の変換ミスじゃない?

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2020/06/18(木) 14:16:46 

    長く働くことで逆に新人より下手になった事ありますか?
    それとスキルアップした事はありますか?

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2020/06/18(木) 14:17:04 

    >>331
    仕事した事ないんだし何も分からなくて当たり前だよ
    点滴や薬準備してる姿見たって、その看護師がその後戻って来るなんて分からない
    空気読めは期待しすぎ

    時間内に指導者に報告しないといけないんだから
    積極的に声かけていかないと終わらないよ
    以前気を使って何も出来なかった学生さんもいた

    どうしても忙しい時は、学生さんにあと何分待ってと伝えてるよ

    +23

    -6

  • 1242. 匿名 2020/06/18(木) 14:17:27 

    >>703
    口ばっかりで何もしないって言われてるの?

    +1

    -1

  • 1243. 匿名 2020/06/18(木) 14:19:34 

    メンタルどうやって維持してますか?

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2020/06/18(木) 14:20:21 

    >>395
    私も平気だったなぁ~。慣れというかもともと耐性があったのかも。
    血や汚物が本当に苦手!無理!って人は慣れる前に看護学生の時代で離れていくということもある。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2020/06/18(木) 14:23:02 

    看護師です。
    冷たく感じさせてごめんね。
    業務が多すぎて、余計な言葉を足して情報が混乱しないようにしてるので
    口調が淡々として冷たく感じられてると思う。
    出来るだけ気を付けます。

    +1

    -1

  • 1246. 匿名 2020/06/18(木) 14:24:28 

    >>342 さんにでした
    失礼しました

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2020/06/18(木) 14:25:29 

    >>835
    ICUから来たアラサー看護師もやばかったw
    全部ICU基準で言ってくる。
    『ICUではこうだった』
    『ICUの忙しさはこんなもんじゃないよ』とか。
    病棟は病棟のやり方があるのにねw
    仕事出来ないくせに、揚げ足取りばっかして
    プライド激高でした笑

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2020/06/18(木) 14:29:06 

    クラークのこと嫌いですか?

    +0

    -1

  • 1249. 匿名 2020/06/18(木) 14:29:21 

    >>1235
    それね
    看護教員のタチ悪い率めちゃくちゃ高い気がする
    逆に仏のような人もいたけど。
    好き嫌いで判断して無視したり厳しくしたりしてるのに、「人の命が関わっているのよ」とイジメを指導と言い張るヤバイのがいたし、同僚に聞いた感じだとどこの看護学校にもいるみたい。

    看護師になって働いてみてよくわかる。あれはただのイジメ。

    +15

    -0

  • 1250. 匿名 2020/06/18(木) 14:31:19 

    >>1248
    なんとも思ってない
    それどころじゃない
    相当邪魔な人じゃなければどうでもいい

    +0

    -1

  • 1251. 匿名 2020/06/18(木) 14:31:36 

    >>1179
    1179さんのような方はプロとして尊敬します。
    そういう方が増えるともっと病院はよくなると思うのに。

    +2

    -2

  • 1252. 匿名 2020/06/18(木) 14:37:00 

    >>1208
    ありがとうございます。
    そう声をかけていただけるとこちらも安心して入院できます。
    きっとよい看護師さんなのでしょうね。

    +4

    -2

  • 1253. 匿名 2020/06/18(木) 14:37:08 

    >>890
    そうなんです、すごく大変です

    +1

    -1

  • 1254. 匿名 2020/06/18(木) 14:39:01 

    >>1211
    無ですね。

    +0

    -1

  • 1255. 匿名 2020/06/18(木) 14:40:19 

    >>1161
    みんなそれぞれ尊い仕事と思ってるよ。彼らのおかげでこっちの仕事も成り立ってるから。卑下する人はその程度の脳みそなんだと思うよ。

    +6

    -2

  • 1256. 匿名 2020/06/18(木) 14:40:32 

    >>1211
    相手が気を使わないようにお母さんのように接してる

    +2

    -1

  • 1257. 匿名 2020/06/18(木) 14:41:09 

    個人情報の扱いが雑な人ってけっこう多くない?罰とかないの?
    ママ友の看護師さん、心配してはくれていたけど父が入院した事を他のご近所さんにも普通に話してたし、スポーツ選手が通院してる事も聞いたし
    あんなにベラベラ喋られると不安になる。

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2020/06/18(木) 14:44:12 

    病棟勤務の看護師さんに質問です。
    申し送りのときに患者さんのご家族のリクエストはちゃんと引き継ぎをしていますか?
    私は家族を入院させていたときに看護師さんにお願いしたことが全く響かなくて困りました。

    +1

    -2

  • 1259. 匿名 2020/06/18(木) 14:45:15 

    >>63

    現実を教えます。

    +0

    -1

  • 1260. 匿名 2020/06/18(木) 14:46:39 

    >>107

    いつも助けられてました!
    居てくれると心強い。

    +6

    -1

  • 1261. 匿名 2020/06/18(木) 14:46:59 

    検査入院した時、夜眠れなくてとにかく目を閉じてたんです。そしたら見回りに来た看護師さんが懐中電灯で私の顔を照らして去って行ったんですがこれって全員にやってるんですか?もし起きてたら何か声掛けられるんでしょうか?

    +2

    -1

  • 1262. 匿名 2020/06/18(木) 14:50:07 

    >>85

    みんながみんなじゃないけど
    色んな女性とたくさん遊んでますよ?😱
    家庭にいる時間も少ないし、
    お金あっても私はドクターは嫌だと感じました。

    +0

    -3

  • 1263. 匿名 2020/06/18(木) 14:50:31 

    >>1248
    昔看護助手さんが担当してた仕事なので、色々細分化されてるんだなーとは感じてる。
    感謝してますよ。

    +0

    -1

  • 1264. 匿名 2020/06/18(木) 14:53:10 

    >>866
    生活保護かどうかって看護師さんも分かるの?
    カルテに書いてるの?!

    +27

    -2

  • 1265. 匿名 2020/06/18(木) 14:54:56 

    >>1181
    まさに同じ歳で看護学校に入学し、同じ歳で看護師になりました。
    学校生活は想像していたよりはキツくなかったです。実習やテストは大変と言えば大変ですけど、言われているほど睡眠がとれないとかもなかったし。実習先のコワイ指導者さんはいるけど、
    ①挨拶と礼儀を守る
    ②出された課題や質問はしっかり調べて答えられるようにする
    ③分からないことは分からないとはっきり言う「すみません、分からないので後で調べてきてもよろしいですか?」等
    ④仲間と協力する姿勢を見せる
    ④は特に大事だと思います。社会人経験者は特にできて当たり前的な目で見られることもありますが、年下の同級生と同じ立場であることを自覚し、自分さえよければという態度で臨まないこと。指導者さんや教員はこういうところを見ています。
    仲間は本当に大事です。最初はどうしても年齢が近いもの同士で固まりますが、3年間を通して合う合わないも分かってきます。お互いが協力し合える仲間と出会えるといいですね。
    応援しています!

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2020/06/18(木) 14:55:06 

    >>7
    実習が本当に大変でした。
    1年生の時は慣れない申し送りを聞くだけで緊張(笑)
    隣を見たら同期の子が青白い顔になって倒れたのが懐かしい。
    その後も、過酷な実習続きで倒れる子沢山いたなぁ〜。
    受け持ちを持ち始めたら実習ノート、看護計画、記録の提出、学習と同時にやらなきゃいけない事が多すぎて意味もなく涙が出てくる状態に。
    布団で寝た記憶が、ほとんどないです。
    朝の申し送りの時に看護計画発表ので色々言われ、症例発表のプレッシャー。
    今思い出してもこんなのわかっていたら絶対志さないって思ってしまいます。
    けど、学生の時に受け持ち患者さんのお孫さんにもらった可愛いお手紙、働き出してからもお守り代わりに持ってるし、患者さんからのありがとうの言葉で頑張れるいい仕事だと思います。

    +24

    -1

  • 1267. 匿名 2020/06/18(木) 14:57:50 

    >>528
    マイナス覚悟です。
    看護師さんがとても忙しい事はよく分かってますが、それって入院患者やその家族のせいじゃないですよね?
    看護師さんの数が少なかったり、給料とか待遇の悪さとか…
    もちろん、どうでもいい事でナースコールなんかしませんが、トイレくらいで呼ぶのは申し訳ないな、とか気を使うんですよね。
    自分の親が入院した時に、トイレに行きたいと言うのでナースコールしてもなかなか来てもらえない事がよくあり、伝わってないのかな?と思ってもう一度押そうか考えてしまったり。
    一言、少し待って下さいね、とか家族で出来そうなら連れていって下さいとか言ってくれてもいいのに、とよく思ってました。
    看護師さんが忙し過ぎない働き方ができるといいですね。

    +8

    -3

  • 1268. 匿名 2020/06/18(木) 14:58:28 

    >>568
    あなたみたいな学生は可愛くないから逆に厳しくされちゃうかもよ
    女の職場なんだからもっと賢く演じないと!

    +9

    -5

  • 1269. 匿名 2020/06/18(木) 15:00:03 

    割と若く亡くなった父が入院してた時、破天荒な性格なため外に抜け出したり、お酒を飲んだり…迷惑を掛けていてもユニークな人間でもあったので看護師の方がそんな父にも優しかったのを覚えてます。

    看護師の方達ってどの様な志しでその道を選ぶのでしょうか?
    私には耐えられない仕事内容なので尊敬の意味を含めて興味があります。

    +3

    -6

  • 1270. 匿名 2020/06/18(木) 15:00:06 

    >>2
    物品しか置いてて使われてない旧棟。
    いつも同じ男の子が階段の下に座っていて、先輩達が何回も会ってたらしい。夜にね…

    +16

    -0

  • 1271. 匿名 2020/06/18(木) 15:01:10 

    >>1258
    もちろん引き継ぎするよ
    ただ患者さんやご家族のリクエストに応えられるかどうかは別

    特別扱いは出来ないし、基本的に人手不足で足りてないし、患者さんやご家族にとっては一大事で不安なのはわかってはいるけど、看護師側からするとよくある事で優先順位が低くなって気にしてられない時もあるから
    どんなリクエストかわからないからなんとも言えないけど

    +3

    -1

  • 1272. 匿名 2020/06/18(木) 15:02:09 

    どうして薬剤師さんを目の敵のようにするんですか?ここのコメントみてて、ずっと気になっていました。

    +4

    -1

  • 1273. 匿名 2020/06/18(木) 15:02:34 

    >>1269
    院内で飲酒、無断外出が続いたら治療の意思がないと判断して強制退院させますけどね。
    病気と向き合うのは患者の協力が必要だしね。
    あたしだったら呆れる

    +5

    -1

  • 1274. 匿名 2020/06/18(木) 15:03:13 

    >>1203 バツイチが多いね。

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2020/06/18(木) 15:03:38 

    >>411
    研修医じゃない?
    まだ傲慢になる前の奴ら

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2020/06/18(木) 15:04:34 

    >>329です。
    皆さま返信ありがとうございました!
    やっぱりあと10mlは出すべきですね。最近はもしかしたら…を考えて、病院に行く少し前に済ませるようにしています。

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2020/06/18(木) 15:06:29 

    >>684
    ありがとうございます。
    今50代なのですが、ここ5年くらい
    気になっていました。
    検討してみます。

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2020/06/18(木) 15:06:47 

    やっぱり介護士は下に見てますか?

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2020/06/18(木) 15:08:43 

    >>1278
    下、、いや見てないかな

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2020/06/18(木) 15:09:32 

    >>1264
    普通にわかるよ
    保険証もってないでしょ?
    カルテにももちろん書かれてるよ?

    +26

    -1

  • 1281. 匿名 2020/06/18(木) 15:12:06 

    ケロイドの肌ってやはり治すの難しいですか?
    何件もまわっていて中々良い病院が見つかりません。
    全て総合病院ですが皮膚科や美容外科の方が良いのかな

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2020/06/18(木) 15:13:11 

    >>1278
    見てません
    介護士の一部に看護師に対して劣等感を抱いてる人がいるのは感じています

    +3

    -1

  • 1283. 匿名 2020/06/18(木) 15:13:15 

    不妊治療してるんだけど、
    妊娠できないから毎月通ってる。

    不妊専門のクリニックで働いてる看護師さんは
    「また妊娠できてないんだね」とか思ったりするのかなってネガティブになる

    患者にどう思うか知りたい

    +1

    -1

  • 1284. 匿名 2020/06/18(木) 15:14:26 

    男性看護師にはどういう印象がありますか?入院した時、男性看護師は優しいなと思ったのですが、女性看護師から見てどうなのかなと思いました

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2020/06/18(木) 15:14:36 

    >>971
    >>1172

    961です。アドバイスをして戴き、ありがとうございます。
    もし奇跡が起きて、私が恋をしている看護師さんと縁が出来たときには、又、ここのトピに書かせて戴きます。


    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2020/06/18(木) 15:19:03 

    メーカーとか業者が訪ねてくるのめんどくさくないですか??

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2020/06/18(木) 15:19:34 

    >>21
    わたしの病院、鬼が多くて実習生からクレームきたみたいで最近は実習に来れるように優しくして下さいって言われたらしい。そんなに怒られない。
    学生さんに空気を読めなんて求めないな〜

    +2

    -1

  • 1288. 匿名 2020/06/18(木) 15:22:31 

    >>1278
    やっぱりって…
    介護士と看護師どっちが上か下かなんて意識してないよ

    +3

    -0

  • 1289. 匿名 2020/06/18(木) 15:22:32 

    新型コロナウイルスのワクチンは打ちますか?

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2020/06/18(木) 15:23:37 

    >>1269
    震災で被災して瓦礫の下敷になりました。死にそうになったし親とはぐれてずっと怖かったけどあのとき救助で来てくれた看護師さんが側にいてくれて心強かったからです。ベタなはなしですが...

    +3

    -1

  • 1291. 匿名 2020/06/18(木) 15:24:05 

    >>1267
    わかります。サービスを供給する側の問題なのに、受給側にそのしわよせが来ていることに無頓着な人も多い。看護師さんだって大変だろうけど、病気で辛い思いしてる患者さんよりは楽だと思う。

    +3

    -10

  • 1292. 匿名 2020/06/18(木) 15:24:51 

    看護師さん。
    ある程度の学力はお持ちかと思います。
    私は将来看護師になりたいのですが、どの程度の偏差値が必要ですか?
    現役看護師さんが中学時代、高校時代にどのくらいの偏差値でしたか?
    私は正直平均より下です、、、。

    +1

    -1

  • 1293. 匿名 2020/06/18(木) 15:27:05 

    >>1269
    私は漠然と人と関わる仕事がしたいって単純に思っていて、中学、高校と夏休みを使って数日間、保育園や学童保育、老人ホームなんかで体験学習出来るのがあったので参加したり、知り合いの鍼灸師さんや理学療法士の方にどんな仕事なのか聞きに行ったりして将来どんな仕事しようかって考えながら学生生活送りました。
    最終的に子供からお年寄りまで色んな人と関われて人の役に立つ仕事が看護師かなと結論出しました。

    患者さん色んな方がいてそれぞれに対応するのは大変だし困った人います。けど困った人でも場合によっては笑っちゃう時あるんですよね。
    私は愛嬌のある人なんかに癒されて時々励まされながら頑張れたかなと思います。


    +2

    -1

  • 1294. 匿名 2020/06/18(木) 15:29:40 

    >>147
    普通科の方がいいと思います。同級生の中には合わないと衛生看護科を中退した子もいました。技術は訓練でなんとかなる。考え方も働きながら学べる。でも青春時代は1回きりだし、教養は大事!

    +7

    -0

  • 1295. 匿名 2020/06/18(木) 15:30:04 

    >>1261
    異常が起きてる人がいないか、息が止まってる人がいないか、見回ってたりします。顔に光は当てませんでしたが…

    +0

    -1

  • 1296. 匿名 2020/06/18(木) 15:30:56 

    >>1291
    国に言え

    +4

    -1

  • 1297. 匿名 2020/06/18(木) 15:32:03 

    >>1272
    私がいたところでは誰でも仲良くて尊敬されてました。場所や人によるかと

    +4

    -1

  • 1298. 匿名 2020/06/18(木) 15:32:16 

    >>1267
    横だけど、本当にそうなんですよ。
    忙しいからできないとか、忙しいから待たせるとか患者さんには看護師の忙しさなんて関係ないんですよね。
    看護師サイドからしたら、ささいなことでも患者側からしたら一大事なわけで。
    限られた人数で患者さんの満足度を上げるためにみんな工夫してはいるんだけど根本的に人が足りない。昔より看護師は増えてるけど患者さんから求められるレベルも上がったから対応しきれてないんだと思う。
    それを解決するためには国政で診療報酬なりを上げてもらって看護師をもっとたくさん配置できるような体制作りや、もっとみんなが就きたいと思える職業にするとかが必要なんだけど、人数増やせとか給料上げろとか声を上げると叩かれますね。

    +18

    -1

  • 1299. 匿名 2020/06/18(木) 15:32:17 

    医者夫人狙いの看護師居ますか?

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2020/06/18(木) 15:32:30 

    >>756
    プリってなんですか?

    +6

    -0

  • 1301. 匿名 2020/06/18(木) 15:32:58 

    >>1000
    関係ないから

    +11

    -4

  • 1302. 匿名 2020/06/18(木) 15:40:04 

    >>905
    もちろん次の患者さんが入る前に動作確認して、担当の人に見てもらいますよ。

    +22

    -0

  • 1303. 匿名 2020/06/18(木) 15:40:22 

    >>1269
    それ「破天荒」じゃなくて看護師に迷惑かける勝手な人だよね。私、看護師じゃないけど、こういうやつがいるから本当におとなしく気を遣っている患者が後回しになるのが腹立つわ。

    +9

    -0

  • 1304. 匿名 2020/06/18(木) 15:43:38 

    >>1159
    そうですよね!患者な勝手な思い込みですが男性看護師さんから同じ質問される時はなんだか恥ずかしかったです笑

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2020/06/18(木) 15:44:23 

    >>1261
    次の日退院するような ナースステーションから離れたところにいる患者さんが寝ていると思ったら亡くなっていたということもあります。患者さんの安全と命を守るため 巡視の時にちゃんと呼吸してるかどうかなど異常がないかを確認する必要があります。顔にライトを当てることはしませんが よっぽど何か変だとおもったら確認のために当てることはあるかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 1306. 匿名 2020/06/18(木) 15:44:29 

    >>13
    わかります。私も過去に1度倒れちゃったので、看護師さんに申し訳ないと思いながらベット借りて、せめてもと申し訳ないオーラを出してキビキビ動きます 笑

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2020/06/18(木) 15:44:32 

    >>4
    私のところは特殊で看護師1人と医師1人で夜勤です。少人数とはいえ責任感半端ないし、おむつ交換を1人でするのも腰が痛い。医師は仮眠室から出てこないので、本当に1人。もちろん仮眠なんて出来ないし、仮眠室もないです。合間にご飯食べて、3時かおきにオムツかえて。急変もあるし本当疲れる。
    そう、まさに今から夜勤。。誰かパワーを送ってー‼️

    +51

    -0

  • 1308. 匿名 2020/06/18(木) 15:45:35 

    >>1292
    ピンキリです。勉強も大事だけどやる気とくじけない心があれば資格は取れるかと

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2020/06/18(木) 15:46:19 

    >>24
    私は合コン、街コン、婚活パーティー等色々行ったよ
    看護師率高かった

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2020/06/18(木) 15:46:36 

    >>1296
    国だけの問題か?
    私は看護師の意識も大きいと思うけど。ちゃんとしてる看護師と、意識の低い人の差が激しすぎる。もともと学力がそんなになくてもなれる仕事だからか、広い視野で物事を見たりできない人も結構いるように感じる。忙しいのは患者のせい、みたいに感じたり、自分たちの視点でしか考えられず患者のことをあとまわしにしたり。

    +3

    -15

  • 1311. 匿名 2020/06/18(木) 15:46:56 

    >>14
    色々ありましたが一番図々しいというか驚いたのが、検査にきた外来患者さんで
    「1週間前にここで検査したが着替えたロッカーにカバン忘れた」と言われ、始業前始業後だけでなく患者さんが使い終わってからもロッカーに忘れ物がないか確認するので1週間前のものなんてないしそもそもなんで今さら…と思っていたら
    「もういい!俺の予約前後の患者を片っ端から電話してくれ!」と言われたことです。
    「カバンがなければ会計のときどないしはったんですか?」と聞くと、
    その後何かを思い出したかのように無言で出ていきました。

    +47

    -0

  • 1312. 匿名 2020/06/18(木) 15:47:37 

    >>1261
    私もこの前初めて入院したんですが、うまい看護師さんとか足音たてずドアの微かなスライド音だけの方がいました。こちらとしてはそのスライド音で目が覚めて、あれ、今入ってきた?出た?どっち?って暗闇のなかゾワっとしてました笑

    +1

    -1

  • 1313. 匿名 2020/06/18(木) 15:47:48 

    >>1255
    卑下する人がいるなんて思いもしなかった

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2020/06/18(木) 15:49:32 

    >>1307
    送ります!!
    私も今日は在宅ワークですが、徹夜の予定です!!
    看護師さんからしたら一緒にするな、と思われるかもしれませんが、同じ時間帯に起きて、「1307さんがんばれー!」って思ってますのでエネルギー受け取ってください!私もがんばる!

    +19

    -0

  • 1315. 匿名 2020/06/18(木) 15:49:53 

    出産後鬱になり半年ほど都内の大きな精神病院に入院しました。
    看護師さんはみな良い方ばかりだったのですがあえて精神科を選ぶってどういう気持ちなのですか?
    閉鎖病棟とか怖くないですか?
    患者に殴られることあるから手当てが付くと聞きましたが本当ですか?
    入院中看護師さんを見て疑問に思っていたのでこのトピでお聞きしたいです。

    +3

    -0

  • 1316. 匿名 2020/06/18(木) 15:50:07 

    >>1269
    私が看護師になりたいと思った時はまだそこまで色んな患者さんが居るという事を深読みしていた訳でも無く、生死を深く考えて居た訳でもありません。
    ただ、病気になった人や困っている人を助けたいと思ったから。学生時代がキツい事など後の祭り。
    一人前の看護師になりたい気持ちだけでここまで続けてきた様な感じです。

    +1

    -1

  • 1317. 匿名 2020/06/18(木) 15:50:44 

    >>413
    新卒では難しいかもしれませんが、総合病院で一年働いて辞めて、その後クリニックに勤めることはできました。
    採用してくれるかはそのクリニックの先生次第ですね、うちの先生は若いのが好きだったので。
    でも、もう8年働いていますが、同期を見るとわたしだけ経験も知識も浅いな〜と感じます。
    知識と経験は積んでおいて損はないです!

    +4

    -0

  • 1318. 匿名 2020/06/18(木) 15:51:31 

    >>1066
    看護師ではない医者の嫁ですが、医者なんて嫌とか変とか裏で悪口言いまくりとか書かれると悲しくなります。私の旦那は入院のコロナもやってたのですが、医者は離れたところから見てるだけだけど、直接接する看護師だから、本当に感謝されるべきは看護師だよって言ってました。薬がない今自分たちは何もできてないって。色んな人がいるのは承知ですが、医者が看護師のことをバカにしているなんてそんなことはないと私は感じています。

    +7

    -1

  • 1319. 匿名 2020/06/18(木) 15:51:57 

    >>665
    看護師でそれは絶対無しでしょ。
    ちょっとの失敗が人の命を奪う職場。
    責任感が足りなすぎる。

    +5

    -0

  • 1320. 匿名 2020/06/18(木) 15:55:56 

    患者さんが亡くなる事に慣れは出ますか?

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2020/06/18(木) 15:56:04 

    現在28歳の事務職ですが、第一子を出産後から助産師の仕事に憧れを抱いてます。
    今から保健師&助産師を目指すのは無謀でしょうか?
    看護系の資格は何も持って無いです。

    +2

    -2

  • 1322. 匿名 2020/06/18(木) 15:57:50 

    >>1295 >>1305
    納得しました!返信ありがとうございます。起きてたら怒られるのかと思った自分が恥ずかしいです…

    +0

    -1

  • 1323. 匿名 2020/06/18(木) 16:02:47 

    >>905
    押してみたら普通に鳴るし、消して鳴らしてとか何回もやってみてるよー。その時だけだったりで本当に故障ではなかった。その後普通に使えていたし。

    +37

    -0

  • 1324. 匿名 2020/06/18(木) 16:03:04 

    長く働くことで逆に新人より下手になった事ありますか?
    またその逆は?

    +1

    -2

  • 1325. 匿名 2020/06/18(木) 16:03:09 

    >>50
    お子さんが現役生とかで若く、経済的にも余裕あるなら大学行っといても良いんじゃない?って思うな
    私は公立専門学校卒なんだけど、3年間の学生生活は忙しくて余裕なかったよ
    働いてからは大きな差は感じなかったけど、先輩が出産後に病院辞めて保健師に転職したのは羨ましかったな

    +6

    -0

  • 1326. 匿名 2020/06/18(木) 16:06:16 

    >>1321
    まだ間に合うけど、子供いてはもーーーめちゃくちゃ大変だよ。
    今から高校の勉強して、専門学校の受験して、学生3年やって、子供の世話しながら実習こなすんだよー。
    助産師は更に大変。お産何例か取らないといけないから夜中でも行かないといけないと聞きます。
    その頃子供はまだ小さいだろうし。
    金銭面はともかく、家事や育児の面で家族の協力がめちゃくちゃ必要だと思う。

    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2020/06/18(木) 16:07:00 

    患者と付き合っている医者を知っている???

    知っている・・・プラス
    知らない・・・マイナス

    +0

    -10

  • 1328. 匿名 2020/06/18(木) 16:07:28 

    >>1318
    そんな医者ばかりで無いのは充分承知ですが、私が出会ってきた医者はほぼ、看護師を足で使う様な感じでした。思い通りにならないと怒鳴ってみたり、カルテを投げる。嫌味を言ってくる事もありますよ。
    看護師は我慢をしています。

    +7

    -2

  • 1329. 匿名 2020/06/18(木) 16:07:59 

    >>1315
    精神科看護師です。
    真面目過ぎて精神を患ったり、家庭環境も普通で大きな原因もないのに統合失調症になってしまった人もいて
    怖いイメージがあるけどとても身近な病気だと思っています。
    そういう人達がよい人生が送れればと思って新卒で精神科に行きました。

    +10

    -0

  • 1330. 匿名 2020/06/18(木) 16:08:42 

    >>1315
    大きい病院で勤めていて、第二の看護人生として精神科を選び転職する人が精神病院には多いと思います。閉鎖病棟などは特に体力も必要ですので圧倒的に男性が多い印象です。暴力を振るわれたり、抑制が必要な場合もありますが、怖いのは慣れだと思います。給与も普通の病院に比べていい方だと思います。

    +4

    -0

  • 1331. 匿名 2020/06/18(木) 16:11:38 

    >>1320
    慣れるといえば慣れてはくる。でも急変は何回立ち会っても凄く緊張するし、その時は必死だから何も考えられない。
    癌の末期とか、老衰とかで亡くなる方は結構長い付き合いなので家族の最期の時とかはうるっときたりする。

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2020/06/18(木) 16:14:04 

    何ですぐデキ婚するの?

    +1

    -1

  • 1333. 匿名 2020/06/18(木) 16:14:06 

    精神科病棟に勤務してる方はいますか?
    どんな感じですか?

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2020/06/18(木) 16:14:46 

    日本看護協会が離職中の看護師さん達に呼びかけて復職してきた方実際に周囲にいますか?

    +0

    -1

  • 1335. 匿名 2020/06/18(木) 16:14:59 

    総合病院の外来で働いてる看護師さんは、ほとんどが既婚ですか?

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2020/06/18(木) 16:16:21 

    消灯後に寝られない時、ベッドの中でこっそりスマホいじっていても大丈夫?

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2020/06/18(木) 16:18:05 

    >>140
    なにそれwww笑わせないでww

    +24

    -1

  • 1338. 匿名 2020/06/18(木) 16:18:46 

    >>1335
    最近まで総合病院の外来に居たけど、既婚子持ちが多かったよ
    扶養内パートさんも結構居た

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2020/06/18(木) 16:18:54 

    >>1315
    新卒で精神科行きました。
    私は実習も精神科は悪いイメージはなく、怖いイメージもなかった。働いてみると時々怖いこともあるけど、みんな長い付き合いになるので病気がそうさせているっていうのもわかってくるし、その人自体が怖いと思ったことはなかった。だんだんキャラがわかってくるとみんな可愛らしく思えてくる。
    怪我とかはしたことない。また精神科行きたいなーとは思ってる。

    +5

    -0

  • 1340. 匿名 2020/06/18(木) 16:19:29 

    >>1315
    手当は月4000円だったな。危険手当。

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2020/06/18(木) 16:19:51 

    >>1336
    大丈夫です!

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2020/06/18(木) 16:20:35 

    >>1320
    人の死は十人十色なので慣れるというよりも看護の目線で見ているので感情的になっている暇はありません。

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2020/06/18(木) 16:22:06 

    看護師さんでも、内向的で一人が好きって人いますか?
    仕事の時は普通にやってても、プライベートはおひとりさまのインドアみたいな。

    私がこんな性格なので、看護師さんてみんな外交的で利発な人が多いイメージで聞いてみました(^-^;

    要は、内向的な性格でも大丈夫ですか?
    看護師になる夢は諦めたくないです。

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2020/06/18(木) 16:23:31 

    >>89
    緩和ケアは新卒では無理。ある程度の経験値がないと対応できないし。いずれは死いいく患者さんの看護で気持ちが患者さんよりになりすぎることもあるらしい。だから、必ず同僚からの声かけが必要だって言ってた。興味本意では行けない科目。私が実習させてもらった緩和ケアのナースは皆、急性期を経験されてましたよ。

    +7

    -0

  • 1345. 匿名 2020/06/18(木) 16:25:21 

    看護師で、今年に仕事やめて趣味で海外に語学留学する人をどう思いますか?

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2020/06/18(木) 16:28:11 

    >>12
    え?私ナースだけど犬4匹飼ってるよ!

    +8

    -0

  • 1347. 匿名 2020/06/18(木) 16:28:57 

    >>1345
    別にいいと思いますよ。
    頑張ってね!

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2020/06/18(木) 16:29:15 

    >>1343
    内向的な性格でも全然大丈夫!色々な性格の看護師が居るよ

    +3

    -0

  • 1349. 匿名 2020/06/18(木) 16:30:50 

    >>1343
    そーゆー人たくさんいるよ。全然問題無いと思うー

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2020/06/18(木) 16:33:57 

    >>1318
    医者だからじゃなくて、その医者の人間性だと思う。
    医者なら誰でも嫌という訳ではない。

    +9

    -0

  • 1351. 匿名 2020/06/18(木) 16:36:22 

    >>1348
    >>1349
    ありがとうございます!!
    勇気がでました!

    患者さんにも、色々な方が居るように
    看護師さんも色々なタイプが居て良いのかも知れないですね。

    患者さんの中にも、元気いっぱいの看護師さんより物腰が柔らかい看護師さんの方が話しやすい(相談しやすい)と思ってくれる人がいたらいいなと思います。

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2020/06/18(木) 16:37:18 

    >>1269
    認知症があるわけでもないのにそんなことしたら強制退院&出禁です。
    今はどこの病院も治療に協力できない人にはそれなりの対応しますから気をつけてください。

    +5

    -2

  • 1353. 匿名 2020/06/18(木) 16:37:35 

    今日大学病院行って次予約一ヶ月後なんですが、その間に具合悪くなったら追加で行けますか?

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2020/06/18(木) 16:40:57 

    准看護師さんについて思うことありますか?

    +0

    -0

  • 1355. 匿名 2020/06/18(木) 16:42:30 

    >>1328
    看護師さんがいないとまともに病院は回せないはずなのに、勘違いしてる医者がいるというのは残念です。

    +10

    -0

  • 1356. 匿名 2020/06/18(木) 16:44:02 

    >>1333
    精神科の患者さんたちはみんな長期入院している人が多く、長いと20年とかそれ以上の人がいるのでみんなマイペースに自分の家のように過ごしています。平日は作業療法で編み物や縫い物したり、カラオケしたり。それ以外はテレビ見たりしています。私たちはお風呂順番に入れたり、ご飯の介助してあげたり、薬の準備したり。比較的毎日穏やかに過ぎていきます。
    精神的な病気は波があって、調子いい時と悪い時があるんです。いい時はみんなそんな感じ。人によってパターンがあって、月1で調子悪くなる人もいれば何ヶ月かに1回だったり、何年かに1回だったり。何十人も患者さんがいるので毎日誰かはその波の人がいて、その人だけが調子悪くて騒いでみたり怒ってみたり。暴力的な時は早めに隔離室に入って他の患者さんに危害ないようにします。暴力的な病状じゃなければ多少騒いでもそのまま。時間が過ぎて、落ち着く薬が効いてくると元に戻ります。他の患者さんも慣れているので、1人騒いでいてもふつーに過ごしていたりするのでちょっと不思議な光景です。

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2020/06/18(木) 16:45:11 

    >>1018
    家庭環境が悪くて専門学校の費用をバイトして払って看護師になりました。
    とても大変だった3年間だから、その意見に同意です。
    大学だと部活もあって楽しそうだったし
    一般教養学べるのは大きいですね。
    専門卒と大卒だと、ガッツに差がある気もします。

    +5

    -0

  • 1358. 匿名 2020/06/18(木) 16:45:20 

    >>1354
    正看だけど、別に准看に対して何も思わないよ。
    うちはベテランが多いので、普通に色々教えてもらうし、パソコンとか新しいことは逆に教えてあげています。

    +5

    -0

  • 1359. 匿名 2020/06/18(木) 16:47:33 

    >>182
    医師は看護師になることは選択肢になかったし、看護師も同様に医師になることは選択肢になかった人が多いと思う。
    医師と看護師ってそれぞれを目指す層が学力的にも家柄的にもかなり違うことが多い。

    +7

    -1

  • 1360. 匿名 2020/06/18(木) 16:49:31 

    >>50
    大学病院のオペナースです。
    研修や教育がしっかりしてるのでオススメですよ。オペは合う合わないがでると思いますが、そしたら異動すればよい話だし。
    規則が多くて大変な時もありますが、、

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2020/06/18(木) 16:49:42 

    >>1312
    こっそり入ってこっそり出るの得意です!笑
    たまにこっそりいなくなる患者さんがいたりするんです…
    こっそり車椅子でコンビニ行ったり。
    お年寄りは生存確認、若い人は所在を確認してます笑
    (いなかったら外来とかに探しに行きます)

    +1

    -0

  • 1362. 匿名 2020/06/18(木) 16:50:20 

    下記の中で、新卒でも問題ないポジション
    経験を積まないと厳しいポジションがあったら教えてください。(たくさんあってすみません。。)

    ・小規模病院
    ・小児科
    ・小児病棟
    ・精神科
    ・心療内科
    ・診療所(クリニック)
    ・終末医療
    ・緩和ケア

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2020/06/18(木) 16:51:26 

    コロナ専門の方で感染した方はいますか?

    +0

    -0

  • 1364. 匿名 2020/06/18(木) 16:53:38 

    >>1362
    小規模は難しいかなー。
    小規模だと指導体制がちゃんとしていないので。ベテランが多いと思う。
    最初は指導がしっかりしてる大きい総合病院がおすすめ。
    小児科とか精神科は新卒でも全然平気。
    緩和はちょっと大変かな。たくさんの知識がいるので、他を経験してから行った方がいい。

    +3

    -0

  • 1365. 匿名 2020/06/18(木) 16:58:58 

    >>1094
    ありがとう。娘も友達に救われてるようです。やっぱり仲間は大事ですね。笑

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2020/06/18(木) 17:00:11 

    >>1220
    医師目指して頑張って!

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2020/06/18(木) 17:01:03 

    >>1362
    終末期医療や緩和ケアは新卒では配属されません。急性期を経験された方がほとんどです。
    クリニックは先生の方針にもよると思いますが、新卒ではなかなか採用されないところが多いのではないでしょうか。採血もできない新人を雇ってもクリニックでは教育体制に力を入れているわけではないですし。知識や技術の習得は難しく、新卒や経験が浅い中クリニックへ勤務すると看護師としての可能性を狭めてしまうことになりかねないです。でも、プライベートとの兼ね合いを考えるとクリニックは魅力的ですし本人に合った場所で働くことがいいと思います。

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2020/06/18(木) 17:04:01 

    >>1300
    新人看護師に就く先輩看護師のこと

    +3

    -0

  • 1369. 匿名 2020/06/18(木) 17:08:03 

    >>2
    誰もいない部屋からナースコールが鳴ったことがありました。
    でも、幽霊より生身の人間の方が怖いなって、何回も思いました😅

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2020/06/18(木) 17:08:29 

    >>94
    傷口見て毎回倒れる学生は内科にまわされていました。
    内科もグロいのあるけど。

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2020/06/18(木) 17:10:05 

    看護にはとても興味あり
    看護師になりたいと思います

    ただ、重度の集合体恐怖症です
    大丈夫でしょうか?
    調べても分からないので意見いただきたいです。

    細かく集まったものや
    家のレンガ見てもたまに危ういとかあります
    桜もじっとは見られません
    魚の鱗とか見るとしばらくその残像が残って気持ち悪くてどうしようもなくなります
    そんな感じのレベルです。

    でも子どものおむつ替えなどそういいのは全然平気です

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2020/06/18(木) 17:10:30 

    spo2が90%以上のときと以下のときって大きな違いありますか?

    +1

    -2

  • 1373. 匿名 2020/06/18(木) 17:11:43 

    >>13
    男性の方で、採血中に倒れて失神、失禁、駆血帯巻いたままだったので血は吹き出すわで大変なことになった方が居ました...

    女性看護師で言いづらかったと明かしてくれましたが、そういう経験がある方は危険なので絶対採血前に教えてもらいたいです🙂

    +13

    -1

  • 1374. 匿名 2020/06/18(木) 17:12:40 

    看護師さんはハッキリとした気の強い人が多い印象ですが、気弱な人や物静かな人でも務まる仕事ですか?

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2020/06/18(木) 17:12:41 

    >>1267
    働いていて患者さんをお待たせてしまうことに常々申し訳なさを感じています。
    私は外科で働いていますが、お手洗いに関しては転倒リスクのある方も多いため、リハビリが進んでいない限り、必ず看護師を呼んで頂くようお願いしています。
    看護師が明日増えるわけでもないですし、やはりお待たせさせてしまうときは、一言お声がけするのは大事ですね。

    +13

    -0

  • 1376. 匿名 2020/06/18(木) 17:12:42 

    >>1278
    年配ほど介護士さんを下に見てると感じたよ。自分はどんだけ偉いんだか知らんけど。
    私は介護士さんたちの助けがなければ自分の仕事できないからホント感謝してる。この場を借りてありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2020/06/18(木) 17:12:55 

    >>262
    可愛い新人看護師が入るとイビリまくる女医さんいたけど、その人の問題かと。
    良い女医さんの方が多い。

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2020/06/18(木) 17:13:20 

    >>1353
    病状によると思うので、病院に問い合わせる方が良いです

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2020/06/18(木) 17:14:35 

    看護学生です。この病棟で働きたい、というのがないので悩んでいます。今現役で働いていらっしゃる方はどのように病棟を選ばれましたか?

    参考にしたいので宜しくお願いします。

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2020/06/18(木) 17:15:45 

    >>1343
    何年か経験積んでデイサービスですが、ピンだから気楽だよー。

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2020/06/18(木) 17:16:23 

    男性のチ○コは何本見ましたか??

    (下ネタですみません。。。笑)

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2020/06/18(木) 17:17:39 

    >>1320
    慣れてきてしまうと思います。
    夜勤の時には一人で25人の方を看ています。
    お亡くなりになったのはもちろん悲しいですが、他の方の命も預かっているので悲しんでいる暇はありません。

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2020/06/18(木) 17:19:51 

    精神科の看護師さんにお聞きしたいです。

    患者さんを人として見下したり、人間扱いしない気持ちがある看護師さんっていますか?
    何個かの精神科に入院歴あるのですが、
    助手さん?はみんな優しかったのですが看護師さんはたまに嫌な人います。
    看護師さんの表情や態度にそういうのが滲み出ているからそう思うのか、
    病気の症状でネガティブに考えてしまうだけなのか、
    自分でよくわからないんです…

    精神病らしい質問ですが、本音を教えていただきたいです。

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2020/06/18(木) 17:19:53 

    >>1379
    新卒のときにしか、勉強してきます、って言えないと思ってなるべく多くの症例がみられるハートセンターに勤務しました。

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2020/06/18(木) 17:20:30 

    >>1
    患者さんに「あなたが居てくれたから辛い時も頑張れた」と言われた時は
    この仕事選んでよかった!
    と思った。

    +8

    -0

  • 1386. 匿名 2020/06/18(木) 17:21:39 

    >>1258
    一般人ですが…。
    うわー。家族からのリクエストは聞くもんでしょ?引き継ぐのも当たり前でしょ?って事ですよね。上から目線だし、怖い。こういう人がモンペ?なのかな?
    看護師さん、小間使いか何かと思ってるんだろうね。
    私は細かい事は気にしないようにしてるよ。

    +4

    -3

  • 1387. 匿名 2020/06/18(木) 17:21:57 

    >>2
    幽霊だったらどんなに良いかって思うことがあります。
    例えば、血塗れの人が廊下で倒れてるとか、ベランダにベッド上安静の人が立ってるとか。
    幽霊なら無視できるから。

    +43

    -0

  • 1388. 匿名 2020/06/18(木) 17:23:43 

    総合病院や大学病院にお勤めの看護師さんに質問です。
    どこ病棟に配属?されるとかは希望で決まるのですか?
    何科担当が人気なんでしょう?
    エリートの看護師とか看護師の中でもランクがあるのですか?
    私の中では救急病棟とか手術室にいる人は優秀なのかな?と勝手に思ってますが。

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2020/06/18(木) 17:23:50 

    >>29
    すごく家庭的な医者もいれば、
    本当どうしようもない奴もいる。

    一般男性と同じだと思う。
    どうしようもない率は少し高いかもだが。

    +13

    -0

  • 1390. 匿名 2020/06/18(木) 17:25:16 

    採血の針と点滴の針って違うんですか?
    採血は一発でしてもらったんですけど
    点滴するのには何回も失敗されて交代していたので気になりました。
    やはり看護師さんそれぞれの技量によるところが大きいのですかね。

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2020/06/18(木) 17:25:24 

    医療行為は法律で決まっている範囲でどこまで
    できますか?

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2020/06/18(木) 17:26:43 

    >>1310
    看護師です。凄く失礼だし侮辱されショックです。意識の高い人とそうでない人が居るのはどの職業も同じ。
    あなたは自分の職業を学力がなくても誰でもなれると言われて不快にはならないんですか?
    ネットでも言っていい事悪い事がある事、言葉を選ぶ事をあなたは勉強して欲しいです。

    +9

    -1

  • 1393. 匿名 2020/06/18(木) 17:27:15 

    >>1374
    気弱であったり物静かな方ももちろんいます。自分で観察し判断したことをチームで共有したり医師に報告しなければいけないため、自分の考えを伝える力があれば問題ないです。

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2020/06/18(木) 17:27:15 

    医師はモテると言うのは鉄板でしょうが、看護師さんもモテますか?婚活市場での男性ウケはいいですか?
    変な意味じゃなくて、真面目にききたいのです。
    まだまだ白衣の天使のイメージは崩落していないと思うんですが…

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2020/06/18(木) 17:28:59 

    看護師さん。いつも優しくニコニコ対応してくださってありがとうございます。ビビリな私は本当に助かってます!
    何で看護師さんてみんな優しいんだろう。身体に気を付けてお仕事頑張ってくださいね。

    +5

    -0

  • 1396. 匿名 2020/06/18(木) 17:30:34 

    そんなに滅多に病気にはならないのですが、
    高熱で待たされていた時にブランケット持ってきてくれたり、優しい言葉をかけてくれたりした時、フラフラなのでお礼も言えなかったけど、なんて天使なんだ〜と泣きたいくらい感謝してました。
    直接言えなかったのが心苦しいのですが。
    看護師さんにはとても感謝しています。
    ありがとうございます‼︎
    頑張って下さい!

    +3

    -0

  • 1397. 匿名 2020/06/18(木) 17:34:37 

    >>581
    だってパワハラなんて会社でも許されなくなってるんだから医療現場であってもダメだよね。
    てか、昔みたいなお局様のやり方やるよりやり方変えていかないと今後人も足りなくなるだろうし時代に合わせていかないと色んな所でズレがしょうじて仕事大変になると思う。

    +7

    -0

  • 1398. 匿名 2020/06/18(木) 17:34:48 

    >>1310
    ブーメランじゃない?
    被害者意識が強くて自分の視点でしか考えられないのはあなたじゃないかな?
    命に関わるから常に優先順位は考えてる、後回しにする理由もあるよ。直接聞いてみればいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2020/06/18(木) 17:36:01 

    何故、実習生や新人、看護助手に強く当たる人が多いんですか??

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2020/06/18(木) 17:36:55 

    >>1361
    真っ暗だし寝顔までマジマジと見ませんよね?笑
    狭いベッドで相当寝相も悪かっただろうし看護師さんにはどう思われてるんだろうと疑問でした笑

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2020/06/18(木) 17:37:01 

    >>1015
    天才ピアニストってコンビ名なんだね。ますみはピン芸人かと思ってた。あるわー!!って思いながら見てるww

    +2

    -0

  • 1402. 匿名 2020/06/18(木) 17:37:11 

    >>1388
    800床ほどの総合病院に勤めています。
    人気の科については、その病院が何に力を入れているかにもよると思います。ガン治療に力を入れているのであればそれが学べる科、救命に力を入れている病院であればICUが人気の科になると思います。面接で希望を聞いてもらえますが、必ずしも希望が通るとは限りません。

    病棟に関わらず、仕事のできる人、できない人はどの科にもいると思います。

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2020/06/18(木) 17:38:18 

    >>756
    看護師は仕事で神経を使うから気が強くなるとか言いわけだよね。
    結局はその人が持つ元々の性格。

    +8

    -0

  • 1404. 匿名 2020/06/18(木) 17:39:06 

    患者さんと付き合ったことありますか?

    +0

    -3

  • 1405. 匿名 2020/06/18(木) 17:39:52 

    >>1399
    その人の性格上の問題、もしくは時間に追われているため余裕がなくてキツくあたってしまうのどちらかだと思います。

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2020/06/18(木) 17:41:21 

    >>1343
    そういう人って患者さんのプライバシーとか距離感とか誰よりも考えられるんじゃない?
    諦める必要全くなし

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2020/06/18(木) 17:42:04 

    看護師の方毎日お疲れ様です。コロナで大変な時に働いていて本当に感謝しております。

    今、歯科衛生士をやっているのですが口腔外科で役にたちたくて看護師の資格をとろうか悩んでいます。お金と年齢の事もあるので。もちろん大変な仕事という事は分かっています。
    だけど、今の自分のできる力量に悩んでいて本気で勉強して、もう少し役立つようになりたいと考えています。

    やりたい事は明確なんですが、アラフォーで看護師はやめた方が良いですか?

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2020/06/18(木) 17:43:31 

    >>1403
    気が強いっていうのも色々ありますよね。急変に動じない気の強さと、機嫌が悪い時に後輩とか周りに当たり散らす気の強さは全然違う。笑
    前者は仕事する中で鍛えられた強さだけど、後者は単純に性格の悪さ。

    +16

    -0

  • 1409. 匿名 2020/06/18(木) 17:44:21 

    >>597
    それ、看護じゃなくても何の実習でもダメじゃない?
    企業のインターンシップや教育実習でも完全アウトなやつじゃんw

    +18

    -0

  • 1410. 匿名 2020/06/18(木) 17:44:37 

    BPDの患者の事は正直どう思いますか?

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2020/06/18(木) 17:44:42 

    助産師さんに質問です。

    2人目妊娠中で
    6w4dで胎嚢が22.1mでからっぽでした。
    8wで赤ちゃんが確認できなければ流産になります。
    悪阻はマシですが、あります。

    先生から確率としての流産は聞きましたが
    上記の様な場合、ご経験上どう見られますか…?

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2020/06/18(木) 17:45:38 

    社会人から学生になりましたが総合病院への就職は難しいですか?

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2020/06/18(木) 17:45:47 

    >>1310
    あなたは看護師?看護師じゃなかったとしたら意識の高い低いを判断している基準は何?自分やその家族知人を最優先にすれば意識高いの?

    +6

    -1

  • 1414. 匿名 2020/06/18(木) 17:47:24 

    >>1390
    基本的に採血の針と点滴の針は違います。高齢の方や女性の方は血管が細かったり脆かったりしてなかなか難しい場合もあります。経験による技術の差も大きいと思います、やはりベテランさんは上手な方がほとんどです!

    +1

    -1

  • 1415. 匿名 2020/06/18(木) 17:48:36 

    >>887
    手が空いてるならナースコール取って代わりにやってあげても良いのでは無いでしょうか??私が働いてる職場ではお局さんたちも新人がバタバタしてたら率先してコール取って色々助けてくれますよ。あなたの仕事を代わりにやってあげた!と先輩が偉そうにするのは違うと思います。

    +4

    -0

  • 1416. 匿名 2020/06/18(木) 17:50:17 

    >>100
    数学がない看護学校はある。

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2020/06/18(木) 17:50:43 

    >>1407
    いいと思います!口腔外科で需要がありそうです。ただ、私の近所の総合病院の口腔外科は人気で新卒ばかり入ってますね。なので40代で入りこむのは難しそうです。
    一度求人情報を調べてみてはいかがでしょうか?

    +1

    -0

  • 1418. 匿名 2020/06/18(木) 17:52:47 

    >>1269
    お父さんに厳しいコメント多いけど、昔は医師も看護師も患者さんも一人の人間として関わってたような気がする。本当はダメだけど病状的には大丈夫だから許されてたのかな?本当にダメな時は医師も看護師も怒ってでもダメだと言われてたような気がする。
    今は責任問題になるから厳しいけど。
    10年くらい前、患者さんが外出からなかなか帰って来なくて連絡も取れない事があった。
    数時間して連絡取れたけど、患者さんは呑気に謝っただけだったな。
    同僚は怒って、医師に強制退院と今後入院を控えてくださいって言ってたけど。末期の人だったから、穏やかな先生が逆に看護師に怒ってたな。
    患者さんがきちんと前もって連絡しとけばよかったんだけどね。
    強制退院って世知辛いな〜と思ってしまった。
    もちろん私も無断外出されたら気が気じゃないですけどね。

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2020/06/18(木) 17:57:50 

    >>1379
    心臓血管外科、循環器内科に勤めています。
    実習の際に看護師と医師が急変時に蘇生行為を行っている姿を見て自分も人の命を救えるようになりたいと思い希望しました。

    新卒のうちから難しい心電図を克服しておくことで今後あらゆる病棟でその学びが活きてくる点もメリットだと思いましたね。

    +3

    -1

  • 1420. 匿名 2020/06/18(木) 18:01:34 

    >>887
    えーそうかなぁ。新人さんが忙しそうだったらオムツくらいサッとかえとくけど。それで後でオムツ変えといたよー!で良くない?

    +4

    -0

  • 1421. 匿名 2020/06/18(木) 18:02:24 

    生理中の時とかに患者さん相手にかなり辛いと思いますが
    どのように乗り越えてますか?

    +1

    -0

  • 1422. 匿名 2020/06/18(木) 18:03:12 

    >>1362
    小規模病院は他の方が言っているように新卒で入ると苦労します。経験者が多いので。
    精神科、心療内科、クリニックはその道でずっといく意思があるならいいです。しかし途中から一般病棟に行くと苦労します。技術が身につかないのに中途扱いをされるからです。最初から精神科やクリニックはは個人的におすすめしません。
    終末期、緩和ケアは新卒はとらないことが多いですし、入れたとしても技術も身につけておらず、処置もままならないまま患者さまの精神的ケアまでするのは難しいと思います。

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2020/06/18(木) 18:05:10 

    >>1412
    私も社会人から学生になりましたが、問題なく総合病院に就職できましたし、30代の社会人経験のある友人も大学病院に就職できましたよ!

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2020/06/18(木) 18:06:47 

    >>1371
    やめた方がいいよ。そもそも看護学校で教科書見て勉強できないと思う。

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2020/06/18(木) 18:07:42 

    >>1372
    顔色?変わる人も変わらない人もいるよ。

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2020/06/18(木) 18:08:01 

    プチナース教科書覚えていますか?

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2020/06/18(木) 18:08:24 

    >>1412
    私は社会人経験後に30代で大学病院に就職しました。同級生の30代の子も総合病院に就職したので、問題ないと思いますよ。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2020/06/18(木) 18:09:58 

    採血の時めっちゃ血管細い人だったら正直やりたくないですか?

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2020/06/18(木) 18:10:17 

    >>1394
    見た目ですよ(笑)やはりブスはモテません(笑)
    普通〜可愛い子はモテます。

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2020/06/18(木) 18:11:05 

    >>1384
    ありがとうございます。勉強熱心な感じが伝わり素敵ですね。新卒の貴重な期間を有効に過ごしていけるよう私も今から考えていきたいと思います。

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2020/06/18(木) 18:13:19 

    実習と、働き出してからの実務、どちらが大変ですか?

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2020/06/18(木) 18:14:17 

    >>1419
    ありがとうございます。実習で心を動かされる場面に出会え、希望されるなんて素敵ですね。
    私もまだまだ実習が沢山控えているので、一つ一つの実習に真摯に向き合って考えていきたいと思います。

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2020/06/18(木) 18:14:46 

    >>1407
    看護学校がすごく大変ですよ。結婚してなくて子供もいなければ出来ると思います。

    +2

    -3

  • 1434. 匿名 2020/06/18(木) 18:15:10 

    病気でもない身体にメスを入れる美容整形をどう思いますか?

    +0

    -1

  • 1435. 匿名 2020/06/18(木) 18:16:29 

    >>1371
    私も軽度の集合体恐怖症です。
    肌の湿疹とか
    尿の検査を顕微鏡で見たりする時
    うおぉぉ!😭となります。
    就職は色々選べるので、あんまりそういう物を見なくて済むところを選べばいいかも…
    皮膚科はだめ!泌尿器科はだめかな。

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2020/06/18(木) 18:16:39 

    >>756
    わかる!私のプリも頭いかれた人で。
    なんで、この人をプリに選んだのか上司を恨んだわ
    休日は仕事教えるからと外で会うのを強要され、仕事の日も帰宅してから寝るまでLINEの嵐。
    365日24時間振り回された

    +4

    -0

  • 1437. 匿名 2020/06/18(木) 18:17:18 

    質問ではないですが心から感謝しています
    出産で入院したことしかありませんが
    正直お医者さんよりもお世話になったんじゃないかって思うくらい
    看護婦さん助産師にはよくしてもらっていいイメージしかないです
    人を直接的に救うお仕事
    特にコロナの中では大変だと思いますがどうかどうか無理しないよう頑張ってください
    心から応援しています

    +4

    -1

  • 1438. 匿名 2020/06/18(木) 18:18:37 

    >>2
    自動で泡が出る石鹸が夜中に突然出るときがあって、同僚と誰かいるのかなって話をしてます。

    +6

    -1

  • 1439. 匿名 2020/06/18(木) 18:19:24 

    >>1434
    本人がよければそれでいいと思います。
    でも知識がある分色々怖いから
    私はしないかな。

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2020/06/18(木) 18:20:47 

    >>2
    テレビが勝手に着いたりはする。
    けどなんとも思わなくなる。
    忙しいのにやめてくれる!?💢って感じ。

    +11

    -0

  • 1441. 匿名 2020/06/18(木) 18:23:45 

    >>49
    私はアメリカドラマのERが好きで、憧れてERで働いています。

    +5

    -1

  • 1442. 匿名 2020/06/18(木) 18:25:15 

    病棟勤務です。働いて8年だけど
    患者さんが亡くなったら毎回涙が出てしまう。
    家族に、泣いてくれてありがとうねって言われた時
    、優しくしてくれてありがとうね。って言われたとき。

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2020/06/18(木) 18:26:32 

    >>1217
    私は看護師のお仕事についてみたかったけど勇気が出なかった者です。入学しお勉強しているだけで本当に素晴らしい。あなたが羨ましいです。お勉強できる環境が。子供を2人産みましたが出産の際には看護婦さんに助けられました。あの辛い中優しくしてくれた看護婦さんのことはずっと忘れないと思います。人生長くていろんな道があります。どんな仕事を選ぶのもあなた自身であなたの自由です。どうせなら今の学校を卒業してからでも遅くないのでは?もし違う仕事についたとしてもかならずあなたの宝物になると思います。見ず知らずのものですが悩んでいるあなたは今キラキラしてますよ。

    +8

    -1

  • 1444. 匿名 2020/06/18(木) 18:27:06 

    >>50
    看護師になるだけならどちらでも大きく変わらないとは思います。
    ただ看護師から別の職業に就きたいときや、大学院に行きたい、別の学部に行きたいなどの時に大卒の方が良いかなと思います。
    あとは大学で保健師や助産師の資格を取れるのも魅力と思います。

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2020/06/18(木) 18:29:54 

    患者さんの要望は何でも聞くのですか?

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2020/06/18(木) 18:30:16 

    看護師さんは頭の回転が早く、できる人が多い気がします。逆にテキパキと仕事ができない人は看護師は向いてないんでしょうか? 例えばマイペースで物事をこなすような人など。

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2020/06/18(木) 18:32:10 

    >>1417
    ご丁寧にありがとうございます。
    大学病院等は募集していたので考えています。
    ダブルライセンスだからこそ出来る事もあるので頑張ろうかなと思ってます。

    看護師の方は本当にこの状況の中働いていて尊敬しかありません。どうか無理せず頑張って下さい!!

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2020/06/18(木) 18:34:22 

    >>1446
    患者さんもいろいろな方がいるから、マイペースな看護師やおっとりした看護師も良いとおもいます。

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2020/06/18(木) 18:35:15 

    >>1407
    やりたいと思ったならチャレンジしてみればいいと思います。40代50代の方も学校にいましたよ。遅すぎることなんてないと思います!頑張って

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2020/06/18(木) 18:36:37 

    >>1433
    もともと歯科衛生士の資格も昼間働いて夜間の学校でとりました。もちろん、実習もあったので夏休み等はほとんどありませんでした。
    子育てが少し楽になるので実家と主人に少しだけ頼って頑張ろうかなと思っています。
    歯科衛生士何かよりも難しいのは承知です。
    ただ働いて得た知識を生かしながら看護の世界でも役に立てたらと思っているところです。

    大変な時ですがお体気を付けて頑張って下さい!!

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2020/06/18(木) 18:37:31 

    看護助手のことパシリにしてますよね。

    +3

    -4

  • 1452. 匿名 2020/06/18(木) 18:38:01 

    採血がとれにくいタイプです。これはデブだから?
    今日は手の甲でなんとかいけましたが、ごめんなさい!手の甲もかえってこないので一旦抜きますと言われました。
    改善策はありますか?

    +0

    -1

  • 1453. 匿名 2020/06/18(木) 18:38:28 

    >>1283
    そんなこと全く思わないですよ。長く通われていた方が妊娠された時はもちろん嬉しい気持ちになりますが、できなかったり長く通われている方に対してマイナスの感情を抱いたりはないです。
    なので安心してください。

    +3

    -0

  • 1454. 匿名 2020/06/18(木) 18:39:04 

    >>1449
    勇気出るお言葉ありがとうございます!
    専門学校問い合わせたらわりと年齢の幅がひろかったので驚きました。

    大変な時ですがお体気を付けて頑張って下さい!!

    +0

    -0

  • 1455. 匿名 2020/06/18(木) 18:39:34 

    >>7
    実習だけど毎回キツイというわけではなかった
    優しい看護師さんの病棟や教員との相性もあったのでそんなに辛くない時もあった
    ただ病棟の指導者や教員に嫌われると勉強ができる人でも単位落とされてたので理不尽さを痛感した

    +4

    -0

  • 1456. 匿名 2020/06/18(木) 18:39:41 

    >>1378
    ありがとうございます!病院に問い合わせます。

    +0

    -0

  • 1457. 匿名 2020/06/18(木) 18:39:45 

    看護師さんって、疲れたしんどいアピールしたりして看護師でも出来ること(看護師の仕事)を研修医に命令したりしませんか。上の先生には絶対にしないのに。角が立つので笑顔で対応していますが、夜勤っていっても翌日帰れるんですよね?私達は普通に仕事です。食事休憩も忙しい時はありません。眠いし空腹で疲れててめっちゃくちゃイラッとします。恨み買うのでやめた方がいいと思います。心の中で殴ってます。

    +4

    -6

  • 1458. 匿名 2020/06/18(木) 18:39:51 

    看護学生です
    死にそうです

    +4

    -0

  • 1459. 匿名 2020/06/18(木) 18:39:56 

    看護学生です。実習先の学生へのいじめはありますか?

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2020/06/18(木) 18:40:07 

    >>21
    通常業務+学生指導。
    通常業務だけでも忙しいのに、学生指導までとなると時間が…
    頭フル回転な中とんちんかんなこと言われると…
    調べればわかること聞かれたりするとね。

    私も学生の頃は、看護師がこわくてこわくて「絶対ああならない!」と思ったけど、学生と看護師では責任が違いすぎるから仕方がない!

    +4

    -3

  • 1461. 匿名 2020/06/18(木) 18:40:15 

    天才ピアニストの看護師あるあるには共感しますか?

    +4

    -0

  • 1462. 匿名 2020/06/18(木) 18:40:27 

    >>1297
    コメントありがとうございます。
    私の周りも、薬剤師さん、とても優しくて、お薬のことはすぐ教えてもらえるし尊敬してます。だから、薬剤師さんが叩かれるのが可哀想だし、何故だろうと感じています。

    +3

    -1

  • 1463. 匿名 2020/06/18(木) 18:40:31 

    夜勤やられてる方は、どのようにして体調管理してますか?
    私は看護師では無いのですが、夜勤がある部署に異動予定のため、教えて頂きたいです。

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2020/06/18(木) 18:45:37 

    採血するとき、顔背ける人どう思いますか?

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2020/06/18(木) 18:46:06 

    病院にもよると思うけど、年間の退職者ってどれくらいら?

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2020/06/18(木) 18:46:17 

    閉鎖病棟の看護師と普通の看護師では何がどう違うんですか?

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2020/06/18(木) 18:46:41 

    >>15
    そんな時間ないくらい仕事は大変で忙しいです。
    ほとんどの病院が夜勤は看護師数人でするので、相方が詰所に帰ってくるのが遅いと、ん?なにかあったか?ってなります。

    +7

    -0

  • 1468. 匿名 2020/06/18(木) 18:46:42 

    数日入院した時に、点滴が終わる頃に来るからねって言われて終わっても来なくてナースコールしても来なくて血が逆流して床に軽く血だまり出来たことがあるんだけど、これって良くあることですか?入院の間、何回かあったけど看護師さんはどうってことない感じでした。何も文句は言わなかったけど、無駄な血が流れたのでいい気はしませんでした。

    +0

    -3

  • 1469. 匿名 2020/06/18(木) 18:48:40 

    性格悪い人多いですか?

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2020/06/18(木) 18:49:00 

    >>149
    普通はドクターしかしません。看護師に資格はないので。でも開業医の皮膚科はこっそりやってるところもあるみたいです。でも違反なので通うのはやめた方がいいかも。

    +4

    -0

  • 1471. 匿名 2020/06/18(木) 18:49:37 

    >>21
    いじめたりいびったりされてるならその看護師の問題
    正直学生実習担当者以外は現状把握できてないから看護師側も何に困ってるのか、何がしたいのか、そもそもなにを勉強しにきてるのか、もっといえば何年生なのかも分からなかったりするから気になっても気軽に声かけれないんだよね。
    全員把握はシフト制の仕事だから厳しいし自分の業務もあるし。
    助けてほしいときは具体的に聞いてみたら看護師側も助かる。

    +2

    -1

  • 1472. 匿名 2020/06/18(木) 18:50:08 

    >>1464
    じっと見られる方が嫌なのでありがたいです。

    +1

    -0

  • 1473. 匿名 2020/06/18(木) 18:50:19 

    >>1452
    脱水だと余計取れにくいので水分はしっかりとる。
    手のひらぐー、ぱー運動をする。
    温める。
    腕の筋肉を鍛えると血管も育つよー。
    後は取る人の腕次第…

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2020/06/18(木) 18:51:15 

    >>1472
    ありがとうございます。
    いつも、変に思われてないかなって思ってたので(^-^;)

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2020/06/18(木) 18:51:15 

    >>1466
    看護師は変わらないよー
    閉鎖ってことは精神科でしょ?入院する患者が違うだけ。
    看護師はたまたまそこに配属されただけだから資格も一緒だしいつかどこかに異動になる

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2020/06/18(木) 18:51:30 

    総合病院の医療事務だけど
    科によって看護師さんの性格が全然違う。

    医療事務のこと見下してるんだなー
    って丸わかりのバレてますよ〜……

    +2

    -0

  • 1477. 匿名 2020/06/18(木) 18:51:44 

    >>1455
    分かる。実習グループで、一人の人だけがあからさまに臨床指導者や教員にいじめられていた。
    その子の受け持ち患者さんが、認知症とかがないしっかりした患者さんだったから「なんでそんなに意地悪ばかり言うんだ!」って怒っちゃった。
    それからはその子が介入するときは、教員や臨床指導者以外の看護師が入っていたよ。
    その子は実習落とさなくてすんだけど、患者さんが怒らなかったら多分、意地悪で落とされていたと思う。

    +5

    -1

  • 1478. 匿名 2020/06/18(木) 18:51:47 

    >>1468
    点滴がなくなったら物理的に血が逆流するので、それに関してはなんとも思いませんが、血溜まりができるのは点滴が抜けかけていたってことでしょうか?
    床に血溜まりができるのは、みたことありません、、、

    +3

    -0

  • 1479. 匿名 2020/06/18(木) 18:52:24 

    >>1463
    とにかく慣れるしかない
    疲れたら休む、寝る、とにかくオフの日は気持ちもオフにする
    夜勤は身体も心もきついけど慣れたら意外といいもんだよ!
    人が働きに出る時間に仕事終わるって嬉しいし!

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2020/06/18(木) 18:52:54 

    >>116
    育ってきた環境が違うから私は結婚しなかった
    向こうの両親と会った時も服装から違うし自分がずっと相手に見合うように頑張らないといけないと思ったら疲れてきちゃって
    今は私より稼がない旦那だけど私には合ってる

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2020/06/18(木) 18:53:25 

    採血の時、いつもグーにしてとか言われずに一発で取ってくれてるのですが、これは採血しすやすいってことですか?

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2020/06/18(木) 18:53:56 

    >>995
    うちの病院の看護部長みたいなこと言ってるwww

    +10

    -0

  • 1483. 匿名 2020/06/18(木) 18:54:26 

    >>1458
    がんばれ!みんなが通る道だよ。今だけだよ。就職したら家では寝られるし、お金ももらえるから楽に感じるよ。

    +3

    -1

  • 1484. 匿名 2020/06/18(木) 18:54:33 

    >>1459
    指導が厳しく感じることはあってもいじめはないと思うよ
    ただ学生と看護師の考え方の差があるとお互い苦しいかも
    こんなに求められるの?って学生の頃は感じてたけど自分が看護師になると指導しないといけないと思って先生に合わせてしまうから学生からするといじめてるように感じるかもしれない

    +0

    -0

  • 1485. 匿名 2020/06/18(木) 18:56:32 

    >>1446
    マイペースでおっとりした方は後輩指導が上手かったり、患者さんへの対応が常に優しかったりとプラスな面もあります。色々な性格の看護師がいるからこそ成り立っているのだと感じますよ。

    +4

    -0

  • 1486. 匿名 2020/06/18(木) 18:57:11 

    真面目な話、彼氏が20代前半で、陰部を若い看護師さんに洗われて勃起してしまいとても恥ずかしい!とずっと言ってました。看護師さんは実は引いたりしていますか?^^;後からみんなで笑われてるかもと気にしておりました。

    +1

    -1

  • 1487. 匿名 2020/06/18(木) 18:57:22 

    >>1427

    >>1423
    よかったー!
    とっても成績のいい上級生が落ちてたので
    総合病院にはいけないのかと心配してましたー!

    どうも有難うございます

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2020/06/18(木) 18:58:11 

    質問ではないけど聞いて欲しい。

    会社から強制で指定された新しく出来たクリニックへ健康診断に行くようになって、
    無症状だし、別の病院では普通なのに
    そこの病院ではなぜかほとんどの社員が高血圧扱いに。

    高血圧の薬を飲んで3年、
    「なんだかまぶたが重くてとにかくしんどい…」と医師に相談しても「一生懸命に働いてるからだろうね」と笑顔でスルーされ、
    33歳で162センチ56㌔前後ぐらい。モデル体型ではなかったけど野菜が大好きで油ものは苦手なほう、仕事は体を使う為くたくたで運動する余裕はありませんが
    健康診断のたびに、貧血、狭心症、高脂血症、と増えていき5種類の錠剤を飲むようになり、肝臓に異常値が出て、

    さすがに別の病院へ行き薬と症状を細かく検査。

    そこの看護師さんは診察前に血圧を測りながらいろいろと話を聞いてくださり、毎月しっかり検査。

    「まず高血圧でもないよ…? 高血剤をなんで2種類も飲んでるの?貧血もない。むしろ低血圧になってるからよ?これだけ高いの飲んでたら肝臓も悪くなるわ」と愕然としてた。薬断ちのために徐々に減らしてる最中。
    看護師さんの医師並みの知識と優秀さを私は知らなかった。
    看護師さんと、そこの先生が時間かけて親身にいろいろ教えてくれたので
    ボロボロでまだしんどいけど頑張って元気になろうと思ってます。

    ヤブ医者ってほんとにいるのね。




    +8

    -0

  • 1489. 匿名 2020/06/18(木) 18:59:18 

    専門に通っている学生です。卒業後進学をして大卒をとりたいのですが、東京大学の編入学は難しいですか?家から一番近い大学がたまたま東京大学でして…学費も安いですよね?
    大卒をとることが最低目標ですが、保健師も取りたいとなるとますますハードルは上がりますでしょうか?やはり自分の学力に見会わないと卒業が大変でしょうか?ご存知の方教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2020/06/18(木) 18:59:28 

    >>1210
    >>1237
    >>1238
    返信ありがとうございます。やはりうちの病院の民度が低すぎるだけですね。早く辞めたいです。うちの病院の休憩室は職員オンリーの裏通路にあるので患者さんにはうるささは聞こえないと思います。
    ただ私たちが仮眠できなかったり食事中に踊られて不快に思うくらいです。。

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2020/06/18(木) 19:00:10 

    >>1361
    寝相とかは全然気にしてないです。寝顔も見てないよ。高齢者で静かに寝てると息してるかなって寝息確認したりはするけど。若い人はいるかいないか、点滴とかが落ちてるか見るかな。起きてても全然気にならないし普通に会話して出てくときもあるよ。スマホとかいじっていてもおやすみなさーいって言って出てくよ〜

    +1

    -1

  • 1492. 匿名 2020/06/18(木) 19:00:20 

    >>1468
    なんで床に血だまり?

    +5

    -0

  • 1493. 匿名 2020/06/18(木) 19:00:28 

    身近に医者と不倫している看護師2名います。周囲に不倫してる人いますか?

    +2

    -1

  • 1494. 匿名 2020/06/18(木) 19:01:10 

    >>305
    論点ずれてますよ

    +6

    -2

  • 1495. 匿名 2020/06/18(木) 19:04:32 

    ビッチ多いですか?

    +2

    -1

  • 1496. 匿名 2020/06/18(木) 19:05:11 

    >>1476
    その程度の病院でしたら転職をおすすめします。職安でも就職後に問題があれば相談にのってくれます。医療事務さんを見下すような発言する暇がない看護師がほとんどですから。
    見下すような態度や問題行動があれば直属の上司に問題提起されるのもいいと思われます。

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2020/06/18(木) 19:05:27 

    >>576
    緊急なものでは呼吸停止とか心停止とか意識レベルの低下転倒転落とか
    吐血、下血
    まさに一刻を争う事態がまあまああるんですよ

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2020/06/18(木) 19:05:31 

    主任とか新人に仕事任せて何もしないって本当?

    +2

    -0

  • 1499. 匿名 2020/06/18(木) 19:05:47 

    幽霊と患者どっちが怖い?

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2020/06/18(木) 19:07:09 

    昨日胃カメラを鼻からしたけど、めっちゃよった!
    落ち着ついていられるように看護師さんがずっっと背中をトントンしてくてれて、呼吸の音なのか、ふぅ~~ふぅ~~って、看護師二人ががりで最後まで言っててめっちゃ安心できる落ち着けるカメラだった。
    10年前は別の病院でカメラしたけど、今回は医師+看護師四人?めっちゃ凄いと思った。
    次回も同じ院でしたい。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード