ガールズちゃんねる

看護師さんに質問してみるトピPart2

2069コメント2020/07/17(金) 12:18

  • 501. 匿名 2020/06/18(木) 00:02:58 

    >>47

    点滴終わったらナースコールして下さいって言われてますが?
    1人でトイレに行けないからナースコールしてるのに緊急性が無いって。
    ナースコール押しづらくなりました。

    +11

    -52

  • 502. 匿名 2020/06/18(木) 00:03:25 

    >>68
    夜勤をしてこれだけ貰えるかなあ、って感じ
    もらえない人の方が多いんじゃないかなあ…

    +46

    -0

  • 503. 匿名 2020/06/18(木) 00:03:25 

    夜勤明け(夜勤中)はヤりたくなるってほんとですか?

    +2

    -8

  • 504. 匿名 2020/06/18(木) 00:03:39 

    >>1
    NICU勤務だけど退院後も顔見せにきてくれること。
    あんなに小さかった、生死の境をさまよったのにこんなに元気に大きくなったんだね!!!って嬉しい。
    重篤でしんどい子受け持って精神的にしんどくなってもこの瞬間に「頑張ろ!」って思える。
    子どもの成長は無限だね。

    +154

    -3

  • 505. 匿名 2020/06/18(木) 00:04:01 

    >>82
    専門卒の方が仕事がデキるよ〜

    +61

    -16

  • 506. 匿名 2020/06/18(木) 00:04:03 

    >>38
    若い癌患者さん。
    まだ小さい子を残して亡くなっていく人ももちろんいて、辛くて見ていられない。

    +58

    -1

  • 507. 匿名 2020/06/18(木) 00:04:36 

    >>82
    嘘ばかり

    +22

    -0

  • 508. 匿名 2020/06/18(木) 00:04:46 

    >>478
    私の未婚シングルのママ友(30歳)、58歳の開業医と不倫してるよ。こどもも相手の子。ただその人は看護師ではない。

    +2

    -2

  • 509. 匿名 2020/06/18(木) 00:04:56 

    >>40
    コーヒー屋さんでパートしたい

    +17

    -0

  • 510. 匿名 2020/06/18(木) 00:05:20 

    >>505
    それね
    本当の事なのに大卒は必死で否定してくる

    +18

    -11

  • 511. 匿名 2020/06/18(木) 00:05:25 

    ストレス解消法!
    新社会人でストレスがやばいです

    +0

    -1

  • 512. 匿名 2020/06/18(木) 00:05:35 

    >>479
    なんていうか、ここにいる方達はみんな死ぬって言う重圧感って言うか、、、 
    もちろん全員が死を受け入れているわけでもなく、自分の思いが自己満足だったり、迷惑だったりすることもあるし。

    +11

    -1

  • 513. 匿名 2020/06/18(木) 00:05:42 

    >>40
    絶対なりたくない

    +15

    -0

  • 514. 匿名 2020/06/18(木) 00:06:14 

    >>21
    答えを教えてくれない、意地悪なこと聞かれるって学生な時はよく思っていましたが、実習は勉強の方法を学びにいく場所だと思う。ここで学べると働きに出た時にどの科についても滑り出しが良くなる。

    +15

    -9

  • 515. 匿名 2020/06/18(木) 00:07:00 

    >>482
    ありがとうございます

    +0

    -1

  • 516. 匿名 2020/06/18(木) 00:07:30 

    >>483
    そりゃ時々いる

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2020/06/18(木) 00:07:36 

    >>23
    24歳でストレートですが、わたしの時はやってましたよ!同意書とか書いたなあ。ペアが誰とか、とても気にしてた。こわかった!今はもうないのか、、、

    +27

    -2

  • 518. 匿名 2020/06/18(木) 00:08:41 

    >>383
    先輩にアドバイスをもらうことすら許されないのか(笑)

    +51

    -1

  • 519. 匿名 2020/06/18(木) 00:08:46 

    >>68
    盛ってる人が多いと思う

    +43

    -0

  • 520. 匿名 2020/06/18(木) 00:08:57 

    注射の時、あんなに細い血管に針を刺せることが不思議でなりません。血管見えてないのに刺したり…
    感覚で刺してますか?それともココだとピンポイントで見極めているのですか?

    +0

    -1

  • 521. 匿名 2020/06/18(木) 00:09:00 

    >>342
    お時間よろしいですか?って丁寧に確認してくれてるんだから、その都度いいときを教えてあげればいいと思います。。
    以心伝心じゃないし。
    相手を自分勝手とか言うのはよく分かりません。

    +105

    -11

  • 522. 匿名 2020/06/18(木) 00:09:42 

    >>405
    そもそも休憩中にコンビニ行く時間と気力がない

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2020/06/18(木) 00:10:00 

    >>296
    私は燃えるよ。

    +2

    -1

  • 524. 匿名 2020/06/18(木) 00:10:16 

    >>429
    やはりかぶれてしまいますよね…
    コメントくださりありがとうございます!
    点滴外したのが、点滴のアラーム?のようなものが夜中に鳴って、看護師さんが点滴を外して、子供もテープ貼ってからすぐ寝たので、すぐ剥がすタイミングを失ってたのかもしれません。
    私も点滴を外しテープを貼ったとこまで見たので、付き添い交代の前に剥がしたり、お風呂の時に剥がしてね!って伝えたらよかったなと思いました。

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2020/06/18(木) 00:10:41 

    学校の入学試験や入学後に、精神疾患の有無の確認はありますか?

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2020/06/18(木) 00:10:51 

    >>423
    ステプティかな?
    それなら血がとまれば剥がせば良かったと思うけど、看護師からしばらくしたら剝がしてねってひとことがあっても良かったですよね。

    +1

    -1

  • 527. 匿名 2020/06/18(木) 00:10:54 

    >>387です。
    >>433

    丁寧にありがとうございます。

    最初のコメントは長くなるので省きましたが、私の母も癌で亡くなりました。
    どんどん移動していって…
    不安でしたし怖かったし、聞きたいことがたくさんありました。
    でも先生は私たちに冷たかったし、寄り添ってはくれなかった。
    父は仕事を休職して毎日母のそばにいたのに。

    看護師さんは、大丈夫?とか、眠れてる?と聞いてくれて、看護師さんの前では泣いてしまいました。

    だから余計に…業務連絡的なお話しかしない先生に、信頼もなく、不信感でした。


    その経験もあって、私も医者に苦手意識があるのかもしれませんね。
    または医者運悪いのかw

    聞いてくれてありがとございました。
    すみませんでした。

    +4

    -2

  • 528. 匿名 2020/06/18(木) 00:11:27 

    >>501
    >>47ですが、誤解があったのならすみません。
    点滴終わったらコールするよう伝えています。トイレコールもしてくださって構いません。むしろ必要な時は必ずコールして下さい。不必要なコールと言う意味ではなく、一刻を争うような『緊急』のコールではないと言う意味です。

    +90

    -1

  • 529. 匿名 2020/06/18(木) 00:11:50 

    >>50
    看護師になって、さらにその先をどう考えているかだと思います。大学病院で働いきたいなら、大卒がいいと思います。でも大学病院は若いうちに働く、長くは勤めない人が多いです。
    あと、大学4年間で学ぶことを専門は3年間で学ぶので、勉強、実習でヘトヘトです。
    でもそれだけみんな必死で頑張る環境です。
    ちなみに私は専門卒ですが公立病院で働いているので、地方公務員扱いで給料、ボーナスもそれなりにもらえますよ!!

    +16

    -6

  • 530. 匿名 2020/06/18(木) 00:12:11 

    >>65
    弁護士が言ってたけど、医療系と介護系は不倫多いってさー。うちの旦那も介護士だけど不倫してたぞ。

    +21

    -0

  • 531. 匿名 2020/06/18(木) 00:12:20 

    >>11
    いいえ

    +17

    -2

  • 532. 匿名 2020/06/18(木) 00:12:32 

    やはり不注意なタイプは看護師目指してはいけないでしょうか?

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2020/06/18(木) 00:12:35 

    >>387です
    >>448


    ありがとうございます。

    そうですね。
    人間ですからいろんな方がいますよね。
    人見知りな先生はなんとなくわかります。

    気にしすぎ、苦手意識持ちすぎでしたね。
    すみません。

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2020/06/18(木) 00:13:19 

    例えば、自律神経乱れてるなーとか自分でわかったりしますか?

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2020/06/18(木) 00:13:45 

    男性看護師は長続きしますか?辞める人多いですか?

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2020/06/18(木) 00:14:38 

    >>520
    見えてなくても触れば弾力でわかるよ

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2020/06/18(木) 00:14:41 

    >>53
    生まれたら育てていくしかないけど、
    大変だなーと思うね。
    体が弱くてただの風邪もこじらせて入院とか。
    大人の体格だけど寝たきりだから抱えたりとか。
    看護師なんかより、親の方がテキパキお世話してて、ほんと頭が下がります。

    +28

    -0

  • 538. 匿名 2020/06/18(木) 00:14:55 

    >>525
    そんなもんないし入る前から元々の精神疾患持ちいっぱいいるよ
    SNSで薬の写真ばかり載せてる子とかいる

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2020/06/18(木) 00:15:09 

    >>424
    点滴は経験と得意不得意ありますね。刺す時に迷いなくすっと刺したら痛くないけど、迷ってゆっくり刺したり刺してから血管探すと痛いの。
    その人が上手いのか、あなたとの相性が良かったのか、たまたまだったのか。

    そもそも私たちナースの仕事出来る出来ないの判断って難しい、考え方は色々だなって思ってます。

    +11

    -0

  • 540. 匿名 2020/06/18(木) 00:15:42 

    >>194
    ねーわ。

    +5

    -2

  • 541. 匿名 2020/06/18(木) 00:16:04 

    消防士にナンパされますか?

    +0

    -4

  • 542. 匿名 2020/06/18(木) 00:16:26 

    芸能人を看病したことありますか?

    +0

    -1

  • 543. 匿名 2020/06/18(木) 00:16:48 

    >>485
    ひどくない?
    軽度の不安障害は?自律神経失調症は?誰がみるの?

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2020/06/18(木) 00:17:43 

    >>520
    血管は触れば分かります

    個人的にだけど採血に関しては男性の見えてる表面の血管より小児や女性の見えない血管の方が採りやすい

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2020/06/18(木) 00:19:24 

    >>383
    あなた何か勘違いしてない?ブラック業界だね。

    +48

    -0

  • 546. 匿名 2020/06/18(木) 00:20:07 

    >>40
    なりたいけど、実習は二度としたくない

    +16

    -0

  • 547. 匿名 2020/06/18(木) 00:20:37 

    >>532
    その自分の不甲斐なさを延々と思い知らされるよ
    それに耐えられるならなったらいいけど
    辛いと思う

    +9

    -0

  • 548. 匿名 2020/06/18(木) 00:21:04 

    >>68
    何年目を言ってるんだろう。
    私は17年目のお局的な年数ですが笑
    もっともらってますよー

    +23

    -11

  • 549. 匿名 2020/06/18(木) 00:21:07 

    >>23
    アラサー
    私はやりました
    相手の手が震えてて刺すより刺されるほうが怖かった

    +20

    -1

  • 550. 匿名 2020/06/18(木) 00:21:26 

    >>527
    すいません、つい母に重ねて自分語りをしてしまって。
    お返事ありがとうございます。
    大変でしたね。本当にいい先生に当たるかどうかは運ですよね。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2020/06/18(木) 00:22:45 

    >>520
    血管は見るんじゃない
    空洞を感じるのよ

    あと刺す技術も大事だけど、刺すまでの患者さんのポディショニングや自分のポディショニング大事よ

    +7

    -1

  • 552. 匿名 2020/06/18(木) 00:23:07 

    >>521
    横入りごめんなさい。
    あなたが考えているよりよっぽど空気が読めない子が学生に存在します。
    例えば点滴の準備してよし行くぞって時に、今よろしいですかは、見てわかんないかなあとは思ってしまう。
    それを一度説明しても何度も繰り返してしまう時は、その子はそういう子なんだとアセスメントして、指導計画は変えていくよ。
    きっとそういう子は働きに出た時に知らぬ間に損していくと思うし、人の観察能力が足りないから正直、力を発揮できる科は限られてくるとおもう。

    +32

    -26

  • 553. 匿名 2020/06/18(木) 00:24:03 

    >>510
    どっちもかわんないでしょ。どっちも優秀な子がいれば、やばいやつもいる。

    +13

    -1

  • 554. 匿名 2020/06/18(木) 00:24:30 

    >>536>>544
    ありがとうございます。
    経験と慣れなのでしょうが、ただただ凄い技術にいつも見とれています。

    +1

    -2

  • 555. 匿名 2020/06/18(木) 00:25:14 

    >>84
    うけるー
    確かに多いかもね。
    不規則な時間に働いて、変な時間にご飯食べて、忙しくてかきこんで食べたりして。
    夜勤明けで、お腹空いて何か食べるんだけど、食べながら寝落ちしたり。。
    そんな生活してます。
    太るのも大目にみてください。

    +17

    -2

  • 556. 匿名 2020/06/18(木) 00:25:19 

    >>553
    出た出たw
    都合良い時だけ最もらしい嘘言うw

    +1

    -7

  • 557. 匿名 2020/06/18(木) 00:25:27 

    >>31
    友人が飲食関係なんだけど、医者は浮気はもちろん奇行に走る人がすごく多いらしい。
    女装や全裸になる人、言えないくらいえげつない行動だとか・・・
    ホステスさんは大体心得ているみたい。
    遊びたい時期に遊べなかったので、内面がきちんと大人に成り切れていないのだろうと思う。

    +71

    -4

  • 558. 匿名 2020/06/18(木) 00:25:39 

    四人部屋の患者さんの痰の吸引をしていたら足音が聞こえてきたので、カーテンの方を見るとカーテンの隙間からナースの足が見えました。部屋の奥へ歩いていったので、あれ?ナースコールなったか?と思って吸引後にチラっと様子を伺いましたが他の患者さんのベッドサイドには誰もいませんでした。詰め所に戻ると私以外のナースはみんな詰め所におり、あの部屋に行ったか聞きましたが誰も行ってないとのこと。
    その数ヶ月後に、食堂で他の病棟のナースから辞めた先輩が夜勤の時にナースの足だけ歩いてるの見たって言うてた。と話を聞いてからしばらく夜勤が怖かったです。

    +3

    -1

  • 559. 匿名 2020/06/18(木) 00:25:41 

    >>490
    同じく

    +8

    -2

  • 560. 匿名 2020/06/18(木) 00:26:25 

    >>551
    刺されるポジショニング、気をつけます!

    +3

    -1

  • 561. 匿名 2020/06/18(木) 00:27:42 

    看護婦さんが初対面からタメ口が多いのはなぜ?

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2020/06/18(木) 00:27:48 

    >>560
    何言ってんの
    刺される方が動いちゃ駄目に決まってんじゃん

    +0

    -4

  • 563. 匿名 2020/06/18(木) 00:29:18 

    >>556
    この方は専門卒?
    こういう人がいるから専門卒は頭悪いって言われる。
    一緒にされたくない!

    +12

    -5

  • 564. 匿名 2020/06/18(木) 00:29:39 

    >>379
    あるけど、あの部屋のナースコール電気の接触悪いのよねぇ

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2020/06/18(木) 00:30:19 

    >>512
    なるほど…重圧感…。
    他の科と違って、病棟はもう治る見込みのない方しかいないような感じですもんね。

    言葉かけ1つとっても、よく考えて言葉を選ばなければいけないですよね。
    自分の言動は適切だったか、いつも振り返って考え続けないといけないのかなというイメージがあります。

    本当は病院ボランティア等して実際に雰囲気を知りたいと思っていたのですが、コロナで予定が変わってしまいました💦

    +10

    -0

  • 566. 匿名 2020/06/18(木) 00:31:17 

    >>551

    感じるんですね、血管を。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2020/06/18(木) 00:31:54 

    >>557
    医師はストレス溜まりそう。
    医局ってドロドロしてるところもありそうだし、教授の娘と結婚したり、出世したり。

    +25

    -0

  • 568. 匿名 2020/06/18(木) 00:32:05 

    >>383
    看護学生です。
    そういう態度の看護師いる。なんで、あなたの勤務状態気にしなきゃいけないわけ?そもそも、病気のことや、看護について学んでるんだよ。あなたの機嫌の取り方学習してるんじゃないの。看護師になってもあなたみたいな人間にはなりたくないし、私が患者ならあなたみたいな看護師に見てもらいたくない。

    +44

    -20

  • 569. 匿名 2020/06/18(木) 00:32:29 

    >>563
    専門卒だぴ〜!
    1番仕事できるしぃ!よく褒められるしなめんなよww

    +3

    -11

  • 570. 匿名 2020/06/18(木) 00:34:39 

    >>569

    こういう看護師さんイヤ、、、、、、

    +15

    -1

  • 571. 匿名 2020/06/18(木) 00:34:44 

    >>11
    めっちゃ仲良しです
    よく、一緒に飲みに行ってムカつく医者の愚痴を言いあってます。笑
    大切なスタッフの一員です(^-^)

    +72

    -3

  • 572. 匿名 2020/06/18(木) 00:35:04 

    >>316
    栄養状態の悪い高齢者とか、終末期で浮腫んでるとかならあるけど、それ以外はあんまりないかな
    でも太りすぎててとか、痩せてる若い女子で取れない人も稀にいる

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2020/06/18(木) 00:36:03 

    >>562
    ごめんなさい!
    看護師さんの指示通りにしてじっとしているという意味でした!

    +2

    -1

  • 574. 匿名 2020/06/18(木) 00:36:26 

    >>568
    いま看護師4年目です。一回転職しましたが、どこでもこういうやついるなと思いました。なんでなんだろう、自分が絶対だと思ってる人が各部署に1人は配属されている。学生だからだと思ってたけど、働きに出ても同じ経験するかもしれません。割り切って頑張ってます。

    +45

    -1

  • 575. 匿名 2020/06/18(木) 00:36:28 

    >>332
    普通!

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2020/06/18(木) 00:36:31 

    >>501
    会話の流れ読みなよ。

    「ナースコールって急に来ます?」っていう問いに「緊急性のあるものはほとんどありません」っていう回答だよ。

    「緊急性のないナースコール」=「不要なナースコール」じゃないからね。
    「必要だけれど緊急性のないナースコール」がほとんどだよ。

    +68

    -1

  • 577. 匿名 2020/06/18(木) 00:36:35 

    >>552
    一度や二度で学生がそこのタイミング完璧に分かる様になるって期待しすぎじゃない?
    個人差はあるけど、期待し過ぎないでよ。
    現場の流れなんて、簡単に分かるわけないじゃん。
    実習中流れだけ見てられるわけじゃないのは、看護学生やってたなら分かるんじゃないの?

    +55

    -12

  • 578. 匿名 2020/06/18(木) 00:37:16 

    いつもお世話になっております。
    パニック持ちです
    注射が特にダメで(痛いからとかではなく)
    過呼吸になって検査の点滴とかでパニックおこしてしまいます…
    迷惑かけかけてるな…悪いなとは思っててもいまだに
    胃カメラとかの時の点滴がだめです。
    もしこの先大きな病気をしたとして手術になった時に麻酔打つ時があったら怖い!と思う前に落ちるのでしょうか??

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/06/18(木) 00:38:20 

    >>50
    私は専門学校卒業です。
    授業、課題、実習、テスト、実技試験、卒業試験、国家試験勉強などがあり、つめつめの3年間です。夏休み、春休みなど長期休みにも大量の課題があります。特に3年生になるとほとんど実習だし、実習が終わったと思いきや、卒業試験、実技試験、国家試験勉強があり、凄く辛かった思い出があります。人生で二度と戻りたくない3年間でした(笑)メリットと言えば、大学よりは授業料などの費用が安く済む、大学出身者より看護技術が上手いと言われる、メンタルが強くなるかなぁ?笑

    +66

    -0

  • 580. 匿名 2020/06/18(木) 00:38:33 

    >>568
    教えてもらう立場で教えてくれる人の勤務状態気にしないのはちょっと、いやかなり偉そう

    +42

    -4

  • 581. 匿名 2020/06/18(木) 00:39:13 

    >>21
    今の実習を見てると昔に比べてすごく環境が改善されているように感じます。理不尽な意地悪をする指導者やナースは減っていると思いますよ!

    +132

    -6

  • 582. 匿名 2020/06/18(木) 00:39:18 

    安楽死制度導入について
    がるちゃんでは圧倒的に賛成派が多いですが
    看護師さん達はどういう見解ですか?

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2020/06/18(木) 00:40:08 

    >>574
    実習行っても、それは分かります。あぁ、あの人…って。社会人学生なので、よーく分かります。
    そういう看護師は、学校で噂の的。
    で、あの病院、ああいう看護師ばかりだろうから、就職先から外す。となります。

    +13

    -0

  • 584. 匿名 2020/06/18(木) 00:40:21 

    平日の休みが嬉しいです。銀行や役所にも行けるし、お店も割と空いている。
    でも夜勤はキツい、、

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2020/06/18(木) 00:41:02 

    現役看護師VS看護学生の戦いの場になってるよ

    +7

    -0

  • 586. 匿名 2020/06/18(木) 00:41:23 

    >>312
    こういう人が実習先にいる。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2020/06/18(木) 00:42:03 

    >>577
    学生かな?
    おおめに見てよって思う人と、素直に悪かったな、次は気をつけようって思う人は伸びが違うよ。
    これは看護学生関係なく、学ぶ者の姿勢で大切な事だとは思う。

    +41

    -13

  • 588. 匿名 2020/06/18(木) 00:42:35 

    >>292
    する
    けど、地震速報でもドキドキするのと同じ
    急に大きな音が鳴るから

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2020/06/18(木) 00:43:14 

    >>300
    私の周りにはいないなぁ

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2020/06/18(木) 00:44:17 

    >>294
    時代で記録量は変わってるとは思うけど、全ては要領にかかってるよ!ただ、症例や次の日の計画によっては眠れない日もある!だからもし少しでも眠れたら素直に自己評価してあげて!!

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2020/06/18(木) 00:44:34 

    >>580
    気にしないと言ってるんじゃない。
    現場の流れが分からなくて、気を使って声かけたのに、は?今?自分で考えて。
    人にものを教えてるって上から目線でいうのなら、教える器を養ってから教えて欲しい。指導者にふさわしい指導の仕方してくれる人もいるんだから。要するに、人にものを教えるのが下手。

    +22

    -18

  • 592. 匿名 2020/06/18(木) 00:45:14 

    ナースウォッチ?にこだわりとかありますか?

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2020/06/18(木) 00:45:30 

    >>239
    そんなに
    してたらもっといい大学の看護学部行ってただろうな

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2020/06/18(木) 00:46:06 

    >>587
    素直に悪かったなと何度思えばいいんですかね。
    非は全て、完全に学生にしかないのでしょうかね?
    指導すら看護師は、みんな人格者なのかは疑問ですが。

    +16

    -16

  • 595. 匿名 2020/06/18(木) 00:46:07 

    >>583
    学校で噂になりますよね、◯階西病棟はやばい看護師がいるとか。

    +23

    -1

  • 596. 匿名 2020/06/18(木) 00:46:12 

    >>306
    本気??トピの意味w

    +4

    -1

  • 597. 匿名 2020/06/18(木) 00:46:32 

    >>21
    手術室実習にきた学生さんに、今日の目標を伺ったところ『特にありません!』と言われたので、じゃ、その辺で見学しといてください、とその日一日放っておいた事はありますね。
    やる気のない学生さんに指導するほど暇じゃないので…スミマセン。

    +236

    -12

  • 598. 匿名 2020/06/18(木) 00:47:09 

    >>50
    専門卒は技術(ルート確保、バルーン挿入など)にかけていて、大学卒は知識、アセスメント力が高いように感じます。どっちを卒業しているかではなく、一発目に大学病院で働くのかその他の病院で働くのかの違いだと思います。大学病院では簡単な処置でも、研修医がすることが多いのでバルーン挿入などもやったことがないと言うナースもいてます。私は専門卒ですが、大学で保健師助産師の資格も一緒に取ればよかったと後悔しています。

    +32

    -2

  • 599. 匿名 2020/06/18(木) 00:47:12 

    >>563
    大卒より頭良いから仕事できるんだけどね

    +1

    -5

  • 600. 匿名 2020/06/18(木) 00:47:12 

    >>562
    言い方怖い

    +3

    -2

  • 601. 匿名 2020/06/18(木) 00:47:53 

    >>582
    救急に勤めています。自殺で運ばれてきて命を救うと罵声を浴びせられたり。結構あります。なので安楽死制度としてきちんと死の環境を整えるなら誰にも迷惑かからないし私は賛成です。でも、現実的なことを考えるとその家族だったりがまた責任を押し付けてトラブルの元になったりしそうだなあと思います。

    +20

    -1

  • 602. 匿名 2020/06/18(木) 00:47:58 

    >>573
    ありがとうございます、助かります

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2020/06/18(木) 00:48:16 

    >>329
    健康診断であれば少量でもギリギリセーフかもしれないけれど、
    膀胱炎や血尿など詳しい検査が必要な時は
    一般、沈渣、培養、細胞診など症状によって検査項目が増えるので量は欲しいです。
    50CCあれば・・・
    どうしても尿が出ない時は、水分を取ってもらい採尿してもらってます。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2020/06/18(木) 00:48:19 

    >>2
    夜勤のラウンドの時、下向いて歩いてたら部屋から出てきた患者さんにぶつかりそうになって避けて「すみません」って言って、顔上げて周り見たら誰もいなかった。その時は「あれ??」としか思わないでそのままラウンド続けたけど、後から考えると怖くなった。今も書いててちょっと怖い。笑

    +228

    -2

  • 605. 匿名 2020/06/18(木) 00:50:11 

    >>344
    ナースではない一般人ですが、なんてかわいいコメント!と思ってしまいました。
    以前サルコーマで入院したとき、女性の研修医の先生が他の科に移ったのに何度もベッドまで来て話を聞いて下さったことが嬉しくて、今でも忘れられません。
    勉強、大変だと思います。
    心も体も大切になさって、すてきなドクターになって下さいね!
    応援しています。

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2020/06/18(木) 00:50:53 

    患者さんからクレームあった時に心から反省とかってしますか?
    それとも他ナースたちと「あの患者うるさいから注意」みたいに言ったりしますか?

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2020/06/18(木) 00:51:25 

    >>578
    全身麻酔だと、麻酔の前に既に点滴は入ってるからなぁ
    ベッドに横になって、諸々準備して麻酔いれますね〜って言われたらすぐだよ。麻酔かけられたことはないから、実体験ではないですが。

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2020/06/18(木) 00:51:27 

    >>595
    必ずなる。
    性格の悪い看護師は、そこの病院を代表して学生に指導してるというのを分かってるのかな?その人のせいで、その病院のイメージガタ落ちなのに。
    そして私は自分の身内には、あの病院は行くのやめて。って言うはず。

    +17

    -1

  • 609. 匿名 2020/06/18(木) 00:51:42 

    >>443
    そんな人がいるんですか!びっくり…
    自分だけは特別とでも思っているのですかね…
    本当にお疲れさまです。

    +6

    -1

  • 610. 匿名 2020/06/18(木) 00:51:46 

    >>539
    ナースの仕事が出来る出来ないの判断、確かに難しいですね。究極の接客業というか…。
    本当に頭が下がります。

    +6

    -1

  • 611. 匿名 2020/06/18(木) 00:51:56 

    >>594
    私辞めたけどずっと続けてる看護師なんて人格やばい人ばかりだよ
    みんなが人格者ばかりではないどころか、誰も人格者なんていないが正解
    真面目に

    +16

    -12

  • 612. 匿名 2020/06/18(木) 00:52:27 

    >>584
    分かります〜
    休日に買い物行くのが嫌になっちゃう

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2020/06/18(木) 00:52:41 

    >>329
    答えになってなくて申し訳ないけど、少ないのも困る事あるけど、カップになみなみ入れて持ってくるおばあちゃんとかは勘弁してくれと思うw

    +19

    -0

  • 614. 匿名 2020/06/18(木) 00:52:43 

    >>594
    たしかに不満が募る気持ちはわかるけど、乗り越えなきゃ単位もらえない。指導者変えるなんてできないんだからやるしかない。それでも腹くくれないならやめてもいいと思う。

    +14

    -2

  • 615. 匿名 2020/06/18(木) 00:52:47 

    >>587
    横だけど、教える側の態度も重要だと思うよ。
    私が学生のとき、頑張ってアセスメントシート書いて指導者さんに確認お願いしたらちらっとみた後「なにこれ?看護師向いてないから辞めたら?」って破られたことある。それがショックすぎて資格だけとって看護師にはならなかった。

    今普通の会社で働いてるけど、新人さんから話しかけられたらいくら忙しい時でも「あと10分待ってくれる?」とかいって待っててもらうよ。新人なのにわかるわけないし、ただでさえなれない環境なのに1回注意したらわかれよ!って滅茶苦茶だと思う。

    +67

    -3

  • 616. 匿名 2020/06/18(木) 00:54:12 

    >>592
    ナースカタログのやつすぐ剥げてきて壊れるんだよなぁ
    そのへんの雑貨屋さんで買った可愛いやつ使ってます。
    壊れなくて意外と丈夫だった。

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2020/06/18(木) 00:54:36 

    >>608
    でもそれまで見学しても全くわからず、入ってみたら新人以外みんな性格ヤバいのしかいなくて新卒が全員辞めていく病棟とかも結構あるから…

    +10

    -0

  • 618. 匿名 2020/06/18(木) 00:54:43 

    >>2
    夜勤じゃなくても見ます。病院で自殺した同僚とか、血液内科で走り回る子どもの霊とか。同僚だけは本当に怖かった。訴えたいことあるんだろうなぁと思った。

    +192

    -5

  • 619. 匿名 2020/06/18(木) 00:55:24 

    >>4
    自律神経乱れて動悸出ました
    夜勤の方が楽って言う人もいるけど本当に命削ってると思う

    +133

    -1

  • 620. 匿名 2020/06/18(木) 00:55:28 

    教える器を養ってから教えろもなにもいきなり学生付けられるからな
    選べるんなら指導者なんてやりたくないよ
    役職がやればいいじゃんっていつも思ってる
    手当ても出なければ同じ病院で働く仲間でもないし系列の学校でもなかったりするしぶっちゃけすごく面倒臭い

    +5

    -5

  • 621. 匿名 2020/06/18(木) 00:55:59 

    >>615
    わかる
    でも看護業界ってそういうのがまかり通ってるよね
    正直常識ないよ

    +44

    -2

  • 622. 匿名 2020/06/18(木) 00:56:31 

    >>611
    それは教員をみててもわかります…
    気づかないうちに、そう言う人間になる前に、私も看護師やめる。でも、本当にいい指導者さんもいた。
    あぁいうひともいるんだから、やな奴はやっぱりやな奴なだけ。それが指導なんかしたら、はっきり言って教えてあげてるなんて恩着せがましく言われたら腹立つ。好きで教えてもらってるわけではありません。こっちだっていい人に教えてもらいたいわ。

    +14

    -2

  • 623. 匿名 2020/06/18(木) 00:56:38 

    >>4
    2時頃とかすごく眠くなるし5時頃はどっと疲れる気がする だから今は夜勤無しの職場だけど夜に布団で寝られるって幸せだなと心底感じる
    新人時代に正月に私が夜勤だったのを父が可哀想だと泣いてたと母から聞きました

    +144

    -10

  • 624. 匿名 2020/06/18(木) 00:57:06 

    新卒から夜勤なしの職場で働き、日勤しか経験のない方はいますか?

    最初は、自分のスキル向上のためにも病棟勤務が基本ですか?(夜勤あり)

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2020/06/18(木) 00:57:42 

    >>617
    ブラック過ぎる…

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2020/06/18(木) 00:57:47 

    >>6
    じっと見られるより良い

    +26

    -0

  • 627. 匿名 2020/06/18(木) 00:58:11 

    実習生さんの書き込みを見ていると、看護業界は特殊なんですね。
    睡眠不足になるくらい記録や課題を詰め込んで、更に現場の看護師も冷たいだなんて。
    会社だったら新卒に辞められないようにある程度は一から優しく教えるし、フォローして面倒もみるのに。
    誰かも書いてたけどブラック業界っぽいですね。
    そもそも、実習中は寝られないとか聞きますが、実習期間って結構長いですよね?
    このご時世、そんなに課題や記録を課して法に触れないのかな。

    +5

    -7

  • 628. 匿名 2020/06/18(木) 00:58:16 

    >>615
    自分で考えれば?系のことを言う人もだけど、単に余裕が無い、キャパが狭くて指導レベルに至ってない人なんだと思うよ。ただでさえ萎縮するような緊迫感のある現場でさらに追い詰めたら重大ミスにも繋がるのに

    +56

    -2

  • 629. 匿名 2020/06/18(木) 00:58:17 

    >>621

    介護業界も然り

    +12

    -2

  • 630. 匿名 2020/06/18(木) 00:58:17 

    >>621
    一般社会だとパワハラになるような事を平気でやるよね。そしてその中に馴染める人が残るわけだから、どんどんそれがひどくなっていき悪循環。
    教授も体育会系のめんどくさい人多かった。

    +23

    -0

  • 631. 匿名 2020/06/18(木) 00:59:10 

    >>608
    天狗になってるんだろうね
    何年も働いて私はベテランあなたはなにもわからないお子ちゃまって

    +10

    -2

  • 632. 匿名 2020/06/18(木) 00:59:37 

    なんでブログとかに

    私は看護師だから、医療関係者だから
    とかそういう書き方をいちいちする?

    落ちてるウンコ早く拭けよ

    +6

    -2

  • 633. 匿名 2020/06/18(木) 00:59:45 

    >>583
    あるある。笑
    絶対あそこには就職するなって学校で話題になる。

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2020/06/18(木) 01:00:06 

    >>606
    こちらに非があればもちろん反省します
    しかし、非があるとは思えない理不尽なクレームもあるので、そんなときは裏で愚痴ったり、次の勤務者に申し送って情報共有したりします
    私たちも人間なので吐き出さないと病んでしまいます

    +14

    -1

  • 635. 匿名 2020/06/18(木) 01:00:29 

    >>632
    なんの話?
    書いてる人に直接聞けば?

    +7

    -1

  • 636. 匿名 2020/06/18(木) 01:00:36 

    >>614
    人格者かどうかと私が辞めるかどうかは別問題。
    よく分からない勘違い指導者は、終わったらネタにしてしながらとりあえず資格は取ります。

    +5

    -5

  • 637. 匿名 2020/06/18(木) 01:01:11 

    >>611
    私は続けてるけど強靭な精神と体力がないと務まらないから必然的にヤバい人が残りますよね。
    今までのやりとり見ていた感想はとりあえず学校で習ったことは完璧に頭に入れてから質問してくださいかな。
    点滴の準備していくぞってときに声かけるなんてわかりやすい例に教えてあげればいいはびっくりしました。

    +15

    -3

  • 638. 匿名 2020/06/18(木) 01:01:18 

    30歳以上で看護師デビューされた方いますか?

    現役の子と比較し、
    この年齢ならではのスタートだから良かったこと、きつかったことがあったら教えていただけますか?
    学校でも、職場でも。。

    私も、30代で看護師を目指しています✏️

    +7

    -1

  • 639. 匿名 2020/06/18(木) 01:01:37 

    >>594
    >素直に悪かったなと何度思えばいいんですかね。

    いや、そんなの知らないよ
    こんなところじゃなくて指導者か実習先の責任者、教員に相談するべきじゃないの?
    その方がもっとあなたのことわかってるし的確なアドバイスがもらえるでしょう
    それによってあなたは指導者の態度だけを言ってるけど他のことも見えてくるかもよ

    +10

    -5

  • 640. 匿名 2020/06/18(木) 01:01:39 

    >>627
    それができないならやめれば?の世界なんだよ。
    でもみんな頑張っちゃうからそれがまかり通ってる。耐えられない人は早々に看護師をやめて違う仕事に就くか専業主婦になる。残る人は当然気が強すぎる人ばっかだから未来永劫繰り返される。

    +10

    -1

  • 641. 匿名 2020/06/18(木) 01:01:50 

    趣味は何ですか?
    趣味の時間、取れてますか?

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2020/06/18(木) 01:02:57 

    看護学生様が居座ってて怖い

    +10

    -8

  • 643. 匿名 2020/06/18(木) 01:03:14 

    >>20
    タバコ嫌いな私には休憩室が苦痛な時がありました 転職直後とか慣れてない時期にほとんどの職場で昼食後に間髪入れずコーヒーを入れて下さるのも困惑でした あまりコーヒーが好きではなかったしブラックだったしで
    今では良い思い出です

    +32

    -3

  • 644. 匿名 2020/06/18(木) 01:03:42 

    >>639
    全員おかしい奴だったら泣き寝入り。

    +3

    -3

  • 645. 匿名 2020/06/18(木) 01:03:42 

    >>639
    よこだけど、たぶん594さんは色々疲れてるんだよ。社会人してた時とは何もかもが違うし、やること多すぎるしさ。聞いて欲しいだけの時ってあるから、それなのかなあと思った。

    +3

    -3

  • 646. 匿名 2020/06/18(木) 01:04:21 

    >>615
    たった1人の意地悪なナースのせいで看護師にならなかったなんて
    悲しい話だね
    一瞬でひとりのナースの将来を潰したのか。その人は。

    その逆のパターンでナースになった人が居るわ
    OL時代、理不尽なことで怒鳴られて、それが嫌でナースになったって。いいナースだったなぁ。

    +49

    -3

  • 647. 匿名 2020/06/18(木) 01:05:07 

    >>620
    仕事舐め腐ってんな
    学生かよ
    そりゃ一般社会じゃやっていけないね

    +5

    -3

  • 648. 匿名 2020/06/18(木) 01:05:17 

    >>50
    一生働いてキャリア積みたいなら大卒
    結婚したら家庭重視するのであれば専門で充分

    +7

    -3

  • 649. 匿名 2020/06/18(木) 01:06:18 

    >>639
    ただの責任逃れ

    +2

    -2

  • 650. 匿名 2020/06/18(木) 01:07:36 

    >>637
    完璧にって学生なのにそんなの無理でしょ。
    あなただって完璧に覚えてなかったよね?

    点滴がーってのも、その子も一生懸命すぎて周り見えてないのかもよ。

    +9

    -3

  • 651. 匿名 2020/06/18(木) 01:07:43 

    >>2
    私は怖がりなので見えないものが見えたりはありませんが…生きている人間の方がよっぽど怖いと思います。夜勤で巡視している時にカーテンをそーっと開けたら5センチの間隔で患者さんと鉢合わせた時は思わず絶叫しました〔笑〕あの時は驚かせて申し訳ないと心から反省しております。

    +206

    -1

  • 652. 匿名 2020/06/18(木) 01:07:58 

    お手洗いに行きたい時って、気を遣いますか?
    我慢することってよくありますか?

    +2

    -1

  • 653. 匿名 2020/06/18(木) 01:08:28 

    >>35
    若い時は夜勤明けで買い物したりしたけど洋服屋の鏡に写る自分の顔色の悪さに驚いた事はあります
    出産後はリズムがつかめなくて疲れ過ぎて夜勤ある職場から転職しました

    +15

    -1

  • 654. 匿名 2020/06/18(木) 01:08:47 

    >>620
    いや、あなたが普通の心を持って教えてくれているのなら学生も感謝します。そんな人に、教える器もて。なんて、そんなこと思いませんよ。
    明らかにおかしい人のことです。

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2020/06/18(木) 01:09:17 

    >>624
    新卒でオペ室3年した後に病棟勤務に変わってます。4年目から夜勤だったので夜勤経験なしで病棟に行きました。オペは学校でもやらない分野なので看護師の仕事なのかと疑問にも思ってたし、病棟の子たちが慣れてきた2年目の時とかも、わからないことだらけ。でも、病棟で自分の解剖生理の強さと急変時の対応力が評価されたので無駄じゃなかったと思ってます!一番吸収出来る1年目の時に、脳や眼球、爪先の解剖まで勉強できたのはとても良い経験でした。どこに配属されたとしても自分の努力次第でどうにかなるので頑張ってください!

    +8

    -2

  • 656. 匿名 2020/06/18(木) 01:09:45 

    >>68
    新卒一年目の冬で夜勤ありで額面33万ありました!
    普通に3年目ぐらいでこの年収いくと思う。
    ちなみに都内の大病院です。

    +39

    -6

  • 657. 匿名 2020/06/18(木) 01:09:55 

    >>648
    実際は逆のが多い
    まあ専門卒はキャリアもつんでないけど一生貧乏で辞められない人が多いってだけだけどw

    +3

    -4

  • 658. 匿名 2020/06/18(木) 01:09:56 

    >>647
    ごめんねー
    一般企業勤めから看護師になったよ
    一般企業の方がかなり楽だったわ
    めんどくせーと思いながら指導もするしナースコール対応もしてます

    +4

    -5

  • 659. 匿名 2020/06/18(木) 01:10:01 

    >>344
    ラスト一行でマウンティングだと思ってしまった私は心が荒れてるわ
    治してください

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2020/06/18(木) 01:10:13 

    >>620
    それが仕事ってもんだ。

    +5

    -1

  • 661. 匿名 2020/06/18(木) 01:10:19 

    >>21 時々とんでもなく態度悪かったりやる気のない学生いますよね…こっちは業務手一杯なのにそんな人にわざわざ教えたり業務見せたくないなって思います…社会人になっても大取って大事なのでせめて態度だけはしっかりしてきて欲しいです。

    +91

    -3

  • 662. 匿名 2020/06/18(木) 01:10:21 

    >>615
    そういうのって今の会社じゃパワハラになるし、「後輩を育てる力がない」で評価が悪くなったりする。
    プロ野球のコーチだと「来季の契約はなし」っていう厳しい結果になるし。

    看護師は人手不足だからまだまだ昔のやり方が残ってるって感じね。

    +35

    -1

  • 663. 匿名 2020/06/18(木) 01:10:22 

    >>658
    やっていけなかったんじゃんw

    +4

    -1

  • 664. 匿名 2020/06/18(木) 01:10:32 

    子供が時々入院します。
    看護師さん皆さん優しく、親身に、子供のみならず付き添いの親の私の体まで心配して下さいます。

    看護師さんは眠れていますか?
    最近疲れていませんか?
    ご飯は食べられていますか?

    いつも心配ですが、実際にはお仕事の邪魔になると思い聞けません。

    身を削り心を削り、他人の命ために一生懸命に働いて下さる医療従事者の方々に心より感謝申し上げます。

    +25

    -1

  • 665. 匿名 2020/06/18(木) 01:11:20 

    >>587
    怒られた時素直に心から反省する人の方が伸びないと思うよ。
    自己嫌悪や恐怖で病んでどんどん身動き取れなくなる。

    反省なんて形だけでいい、『ちょっとミスしちゃっただけだし!!』って自分の自尊心守れる人が伸びる人だよ。

    +7

    -22

  • 666. 匿名 2020/06/18(木) 01:11:35 

    >>601
    高齢者には過剰な医療は考えものだと思います 家族も含め納得出来る状態なら安楽死も導入すべきかと
    私自身は80歳過ぎたらもう天国へ行ってもいいかなと思ってます
    天国へ行けたらいいけど

    +10

    -0

  • 667. 匿名 2020/06/18(木) 01:11:41 

    >>647
    え、なんで一般社会でやっていけないから看護師みたいな言い方なの?
    私社会人入試から看護師になったけど失敗したと思ってるよ
    看護師辛すぎる

    +6

    -2

  • 668. 匿名 2020/06/18(木) 01:11:53 

    >>652
    仕事中はアドレナリンが出てるからか、尿意がない。8:00に勤務して家に着く18:30までトイレ行かないはほぼ毎回。夜勤も16:30に勤務して朝の6:00にトイレがわたしの普通です。はい、膀胱炎よくなってまーす!

    +14

    -0

  • 669. 匿名 2020/06/18(木) 01:12:40 

    >>29
    サイコパスが多いし、まともな生活は送れないので医者に魅力はないかな。お金と結婚するならいいと思いますけど、病棟医なら家にはほとんどいないかな。

    +106

    -1

  • 670. 匿名 2020/06/18(木) 01:13:02 

    >>292
    ドクターハリーとは何ですか?

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2020/06/18(木) 01:13:05 

    採血、ある看護師さんが対応してくれると毎回あざが残る。
    ズバリまだ未熟な方ですか?

    持病で通院していて、月1で採血してますが
    いつもこの看護師さんに当たるとあざが、、って人がいる。
    他の看護師さんにはあざにされるはことないのですが(´ε`;)

    +2

    -1

  • 672. 匿名 2020/06/18(木) 01:13:14 

    単芝うざ

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2020/06/18(木) 01:13:26 

    >>25
    面会禁止にしてるのに看護師の目をすり抜けて面会しようとしたり、駄々捏ねたり、面会できないなら病院変える!(変えてください)と怒りの電話をかけてこられる人がいると本当に疲れます…。面会禁止にしてるのは貴方たちが感染しないように守ってるんですよ…一人でも勝手な行動を取れば私たちが努力してること全部意味ないです、馬鹿らしくなってきちゃう…

    +115

    -3

  • 674. 匿名 2020/06/18(木) 01:14:02 

    一般人です
    看護師YouTuberどう思ってる?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2020/06/18(木) 01:14:05 

    >>667
    看護師の一般常識がなさ過ぎるから

    +3

    -2

  • 676. 匿名 2020/06/18(木) 01:14:37 

    >>671
    止血が甘いのかもしれませんね

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2020/06/18(木) 01:16:03 

    >>627
    初めて書き込みます
    色んな現場や人が居ると思いますが、少なくとも私は学生さんや新人さんと関わるの嫌いじゃないですよ
    新人にも辞めないようにフォローしつつ関わってるつもりです。
    私自身がこの仕事、好きで誇りを持ってやってるので、新人さんにもそう思いながら働いてほしいから
    この世界でしか働いたことないから分からないけど、ブラックなとこばっかりじゃないです

    課題については病院で実働を求めてるわけじゃないので、法には触れないんじゃないですかね
    実習期間は長かったですが、土日には寝られるとか、2.週いったら1週休みだから頑張ろうとか、そんな感じでなんとかやってました

    +5

    -0

  • 678. 匿名 2020/06/18(木) 01:17:44 

    昔、入院先の男性看護師から連絡先を渡されたことがあるんですが良くあることですか?

    +1

    -5

  • 679. 匿名 2020/06/18(木) 01:18:05 

    今日の病院での会話
    本当に今度の新米ドクター大丈夫?とか担当ドクターの事聞かれるよね?

    +0

    -1

  • 680. 匿名 2020/06/18(木) 01:18:07 

    >>29
    基本的にはドクターの物品を準備して使ったものを片付けて…って仕事が多いので
    自分が片付けないからいいやってめちゃくちゃ周りを汚して知らん顔していくドクターもいるので何となく家庭的なイメージが持てないなと(個人の意見です)。
    もちろんとても人間的に出来たドクターには魅力は感じますがそういう人はもう空いてませんね♪(笑)

    +107

    -0

  • 681. 匿名 2020/06/18(木) 01:18:11 

    >>130
    面白く無いよ。

    +28

    -0

  • 682. 匿名 2020/06/18(木) 01:18:24 

    >>649
    責任って、がるちゃんのトピで何の責任があるの?
    責任があるのはあなたの学校の教員や指導者でしょう

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2020/06/18(木) 01:18:27 

    >>650
    ごめんね、そこまで言うと看護に限る次元の話じゃない気がするよ。

    そう望むなら、なにしても怒られない所を探せばいいんじゃない?

    +9

    -3

  • 684. 匿名 2020/06/18(木) 01:20:00 

    将来介護されることを考えて、VIO脱毛したいと思っています。
    やはり脱毛していた方が、シモの世話はしやすいですか?

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2020/06/18(木) 01:20:08 

    >>662
    人手不足だからというより、それだから人手不足になってるんだけどね。

    大卒は辞めていくってコメントあったけど、実際周りの国立大卒の看護師みんなもう看護師してないけど、大抵周りと合わなかったとか自分の心身に不調が出るほど理不尽にいじめられたとかミスなすりつけられる毎日だったとかそれもワザと患者さんの状態悪化するようなことされたとかまで…そんな子ばかり。

    低レベルな人が低レベルな事やってるから合わなくて辞めていく人が止まらない。

    +28

    -0

  • 686. 匿名 2020/06/18(木) 01:20:24 

    普通の病院より、救急病院の看護師さんの方がなんで針刺すの下手すぎなんですか?
    点滴されるけど都内の病院ほとんど痛いし内出血になった(生死に関わる搬送ではないです)

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2020/06/18(木) 01:21:14 

    >>678
    えー気持ち悪いですね
    男性看護師があまり多くないですし、やってても多分女性看護師には言わないと思うのでよくあることかはわかりません
    不快でしたら他の女性看護師に相談してくださいね

    逆で患者さんから連絡先聞かれたり渡されたりはたまにありました
    整形外科勤務の時のみですが

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2020/06/18(木) 01:22:30 

    >>665
    ミスの程度によるね。

    +11

    -1

  • 689. 匿名 2020/06/18(木) 01:22:31 

    >>674
    どんな人が居るかあんまり詳しくないですが、明らかに男受け狙いのちょっと際どいのとか「ナースのルーティン」とかやってる奴は滅びろと思ってる

    +10

    -1

  • 690. 匿名 2020/06/18(木) 01:23:05 

    >>38
    インシデントとか。わざとやるわけじゃないし、大体一生懸命やったことが裏目に出て起こしてしまったりするから堪えます…

    +26

    -0

  • 691. 匿名 2020/06/18(木) 01:23:18 

    >>675
    出た!一般常識!

    話し合い、歩み寄りのできない人が相手をねじ伏せようとして使う言葉

    +4

    -3

  • 692. 匿名 2020/06/18(木) 01:23:29 

    >>657
    確かに大卒の方が医者と結婚したりするもんね

    +7

    -2

  • 693. 匿名 2020/06/18(木) 01:24:16 

    >>587
    指導者は自分のミスは大目に見る人ばかりで素直な人が存在しないけど

    +8

    -2

  • 694. 匿名 2020/06/18(木) 01:24:42 

    >>686
    どういう状況で搬送されたのかがわからないので何とも
    血管絞まってて取りづらくなってる場合もあります
    痛みも搬送されたという精神状態に左右されることもあります

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2020/06/18(木) 01:24:50 

    >>692
    そんなことないけど

    +2

    -2

  • 696. 匿名 2020/06/18(木) 01:24:56 

    >>665
    いや、反省は必要だと思う。反省してうまく切り替えることができると次同じミスはしない。ただ、一瞬も心に留めないなら同じミスを繰り返す。

    +15

    -0

  • 697. 匿名 2020/06/18(木) 01:26:44 

    >>684
    しやすいけど、高齢になれば自然と薄くなる人も多いよ

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2020/06/18(木) 01:27:57 

    >>693
    あなた指導者のなにを知ってるの笑
    疲れてるんだね、ゆっくり休みな

    +4

    -3

  • 699. 匿名 2020/06/18(木) 01:28:21 

    >>657
    大学病院だと大卒じゃないとよっぽど仕事が出来ない限りキャリア積めない
    派閥もあるし専門卒は師長にもなれないよ
    地方や小さい病院だと逆なのかもねw

    +5

    -1

  • 700. 匿名 2020/06/18(木) 01:29:49 

    >>698
    プライベートとかはそりゃ知らないけどそんなの関係ないし
    仕事上の話をしてる

    +5

    -3

  • 701. 匿名 2020/06/18(木) 01:30:34 

    >>695
    いや、医者の奥さん看護師多いよw
    どこで働いてんのw

    +6

    -2

  • 702. 匿名 2020/06/18(木) 01:31:02 

    >>5
    イジメと感じるか?指導と感じるか?
    受け取る側の覚悟次第よ

    +56

    -50

  • 703. 匿名 2020/06/18(木) 01:31:42 

    >>699
    ん?
    だから専門卒はキャリアすらないって書いたけど
    ただダラダラ続けてるだけだよね
    貧乏だから仕方なく続けてるだけ
    頭からっぽなの多いし

    +2

    -8

  • 704. 匿名 2020/06/18(木) 01:31:49 

    病棟によると思うけど、整形なんかは手術後リハビリ頑張って元気に退院してくとやっぱり嬉しいかな

    +13

    -0

  • 705. 匿名 2020/06/18(木) 01:32:19 

    >>701
    自分の書いたコメ読み返してみなよ

    認知症なの?

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2020/06/18(木) 01:32:34 

    >>700
    仕事上の話も何も1日の間での学生との関わりなんてたかが知れてるのに何を言ってるのか
    相当ストレス溜まってるんだね

    +2

    -2

  • 707. 匿名 2020/06/18(木) 01:32:39 

    >>2
    誰もいない部屋のテレビが勝手につくことは多々あります

    +47

    -0

  • 708. 匿名 2020/06/18(木) 01:33:43 

    >>702
    明らかなおかしなイジメが存在するのに、イジメられる方が悪いという典型的なイジメっ子思考

    +42

    -2

  • 709. 匿名 2020/06/18(木) 01:33:56 

    >>577
    はっきりいう。学生には期待していない。しかし、予想を遥かに超えたことをやってくるのが学生である。あなたも指導者の立場になるとわかるよ。

    +38

    -0

  • 710. 匿名 2020/06/18(木) 01:34:55 

    >>706
    何も気付かれてないと思って学生だからって油断してるんですね

    +2

    -5

  • 711. 匿名 2020/06/18(木) 01:36:07 

    この学生さんやばいって
    妄想まで始まっちゃった

    +5

    -1

  • 712. 匿名 2020/06/18(木) 01:36:19 

    >>707

    入院中その現象を看護師に伝えたら「電磁波に影響です。」って論破されました。
    やっぱり霊の仕業だったのか。

    +6

    -0

  • 713. 匿名 2020/06/18(木) 01:36:41 

    >>710
    逆に点滴しにいこうとしてる姿を観察できないのに仕事のミスを見つけるなんて凄すぎる!観察能力すごいね!ぜひその見つけたミスをその指導者さんに教えてあげよう!

    +4

    -2

  • 714. 匿名 2020/06/18(木) 01:37:42 

    >>82
    大卒看護師増えたけど、まだまだ専門卒の新卒も結構いますよ。
    ほとんどいないって、あなた現場を知らないでしょ

    +59

    -1

  • 715. 匿名 2020/06/18(木) 01:37:49 

    >>676
    それは、看護師さんの止血が?

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2020/06/18(木) 01:38:15 

    正看の学生はまだましだよ
    準看は本当にやばい
    本当に最終学年?ってレベルの学生ばっかり

    +7

    -1

  • 717. 匿名 2020/06/18(木) 01:38:56 

    >>102
    基本、大卒と専門卒は給料違う所がほとんどだよ。
    場末のブラック病院とかは同じだったりするけど。

    +6

    -1

  • 718. 匿名 2020/06/18(木) 01:39:24 

    >>713
    点滴しにいこうとしてる姿を観察できないのは私ではありません

    +1

    -5

  • 719. 匿名 2020/06/18(木) 01:40:45 

    >>147
    後者の方がおすすめです。
    理由は後者より前者の給料設定が安い病院もあるから。
    ただそれだけの理由だけど

    +16

    -3

  • 720. 匿名 2020/06/18(木) 01:41:07 

    ぶっちゃけ仕事辞めたいですか?

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2020/06/18(木) 01:42:34 

    >>364
    パソコンが使えないとかありえないよ。馬鹿にしすぎ。専門卒でも今時の子はみんなパソコン使えるよ。レポートとかパソコンだし。
    学問的に劣ってるのは否定しないけど。
    大学は論文とか座学に強いね

    +8

    -2

  • 722. 匿名 2020/06/18(木) 01:43:01 

    >>720
    ものすごく辞めたくて仕方ないです

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2020/06/18(木) 01:43:19 

    >>720
    やめたいです!!!
    他の資格を取ろうとこっそり勉強中です

    +5

    -1

  • 724. 匿名 2020/06/18(木) 01:44:22 

    学生:話しかけるタイミングみすっただけで怒るな。
    指導者:いや、タイミング見るのも大切なのよと看護師が返す。
    学生:完璧を求めるな。
    指導者:求めてない。まあそんな不満なら辞めれば?
    学生:お前は人格者ではない。私は辞めない。
    指導者:疲れてるんだね、休みな。
    学生:そっちのミスを知っている。学生だからといって気付かれないとでも思ってるのか。
    指導者:観察能力高いね!じゃあ話しかけるタイミングみれるじゃん!
    学生:わたしはみれないわけではない。

    今来た人のためにまとめてみました。

    +16

    -3

  • 725. 匿名 2020/06/18(木) 01:45:04 

    >>720
    やめたいです!でも他にできることないし、他のことでお金稼ぐ自信がない!!!

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2020/06/18(木) 01:45:10 

    >>721
    たぶん看護学生がパソコン使えないんじゃなくてレポートなどでパソコンを使ってはいけない、という意味じゃないかな
    系列の学校が未だに手書きだよ
    履歴書みたい

    +6

    -1

  • 727. 匿名 2020/06/18(木) 01:46:29 

    >>683
    看護師の性格や環境の悪い人しか残らず悪循環でかわらないのがよく現れてるコメント

    +6

    -6

  • 728. 匿名 2020/06/18(木) 01:46:33 

    >>720
    辞めたいと毎日思ってたはずなのに、気付いたら10年経ってた
    良いところも悪いところも知った上で続けてるってことは、なんだかんだで仕事は好きです
    辞めたところで今更ナースくらい稼げる仕事にも就けないと思うし

    +5

    -2

  • 729. 匿名 2020/06/18(木) 01:46:45 

    >>724

    母と反抗期の娘の戦いみたい。

    +8

    -0

  • 730. 匿名 2020/06/18(木) 01:46:55 

    >>726
    パソコン使えないって書いてあるけど

    +1

    -2

  • 731. 匿名 2020/06/18(木) 01:47:05 

    >>670
    ハリーコール、ドラマ流行る前はコードブルー、うちはゼロバンコール(内線0000が救命センターの番号だから)って言ってる
    とにかく、まぁ、目の前に急変した人がいるから手が空いてるスタッフは集まってっていうコール

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2020/06/18(木) 01:47:20 

    >>598
    かけている?長けているのこと?
    ルート確保もバルーン挿入も入職してから手技を獲得するので、専門の方が得意とかはないです。
    大昔は学生時代に色々やったみたいですが、今は学生のうちは患者さん相手にはできないし。

    +2

    -3

  • 733. 匿名 2020/06/18(木) 01:49:05 

    >>730
    使うのを禁止されていることを「使えない」って表現するでしょ

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2020/06/18(木) 01:50:14 

    >>726
    まぁ、患者情報漏洩されたら一大事だからね、
    個人のUSB院内のパソコンに使ってウイルス持ち込まれても困るし

    +1

    -1

  • 735. 匿名 2020/06/18(木) 01:50:57 

    コードブルーといえばコードブラックって流れたことある?

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2020/06/18(木) 01:51:22 

    >>720
    色々あるけどなんだかんだでこの仕事好きなので辞めたくない!
    本当はもう少しゆとりある働き方したいです

    +5

    -1

  • 737. 匿名 2020/06/18(木) 01:51:53 

    >>729
    だんだんこの学生が可愛くなってきた

    +2

    -3

  • 738. 匿名 2020/06/18(木) 01:52:22 

    >>734
    確かにそうだね
    医師とか理学療法士だとかの実習の記録も手書きなのかな

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2020/06/18(木) 01:53:43 

    >>734
    それって専門と大学で違い出るか?

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2020/06/18(木) 01:53:57 

    >>730
    日本語大丈夫?w
    だから一般常識がないって言われるんだよ

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2020/06/18(木) 01:56:05 

    >>364
    ウチの娘今専門学校だけど、パソコンは必須ですのでプリンターとセットで揃えてくださいって言われましたよ?

    +7

    -1

  • 742. 匿名 2020/06/18(木) 01:56:09 

    >>737

    御意。

    +1

    -3

  • 743. 匿名 2020/06/18(木) 01:56:28 

    >>665
    >反省なんて形だけでいい、『ちょっとミスしちゃっただけだし!!』って自分の自尊心守れる人が伸びる人だよ。

    これただ開き直ってるだけじゃん
    人の命かかってるのに

    +17

    -0

  • 744. 匿名 2020/06/18(木) 01:56:35 

    >>1定時で帰れたとき

    +52

    -0

  • 745. 匿名 2020/06/18(木) 01:57:24 

    >>737
    近くにいたらウザいだけだと思う

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2020/06/18(木) 01:58:10 

    >>272
    休み多くて育児は助かる

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2020/06/18(木) 01:58:12 

    >>744
    仕事休みの時

    +9

    -0

  • 748. 匿名 2020/06/18(木) 01:58:47 

    >>739
    学校の取り決めより、病院の取り決めじゃない?
    うちの病院は医療スタッフでさえ個人のUSB使用不可だし、

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2020/06/18(木) 01:59:22 

    検査や手術で必要ないのにT字帯履いてる人いたら笑えますか?
    看護師じゃないですが妄想して笑ったことがあり実際どうなんだろう?と思ってました。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2020/06/18(木) 01:59:32 

    太ってナース服のサイズ変えたことありますか?

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2020/06/18(木) 01:59:40 

    >>724
    看護師ではないけれど、話しかけるタイミングをミスって怒られるのって実際働いても起こることだろうから学ばなきゃいけないことなのに
    そういう学校では教えてくれないことを学べるチャンスなのにね
    変に優しくしても働いてから困るだけだし
    あくまでも忙しい現場にお邪魔してるんだってこと、学校で言い聞かせてから送り出さないのかなぁ

    +16

    -1

  • 752. 匿名 2020/06/18(木) 01:59:55 

    >>748
    だとしたら専門だからパソコン使えないはあり得ないよね

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2020/06/18(木) 01:59:56 

    自己管理が甘くてなる病気の人を
    正直だらしないなぁとか思いますか?

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2020/06/18(木) 02:00:53 

    >>154
    少しの間、診てもらってた土曜日に大学病院から来ている若造先生はもろ今時の普通の男の子w
    研修医卒業したばかりらしいが、質問してもネットで調べるし、薬まだ続けるんですか?
    と聞いたら、微妙なら全然大丈夫です!とW

    私は、こうしていきたいんですけど?と言ったら
    それでも全然オッケーです!とW

    信憑性なさすぎだから、先生変えてもらった(笑)

    +6

    -1

  • 755. 匿名 2020/06/18(木) 02:02:39 

    >>751
    その通りすぎる

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2020/06/18(木) 02:03:13 

    >>5
    新人の時、プリセプターに暴言吐かれたり無視されたりしてたなぁ。聞けば元々問題がある人だったんだって。人間的に成長することを期待してプリやらせたらしいけど、こっちは完全に被害者よ…!!
    反面教師で私は絶対にそんな奴にはならんと誓ったけど、実際プリやってみたら後輩可愛くて反面教師になんかしなくてもいじめようだなんて思わなかったよ。あいつは異常者だったわ。

    +204

    -3

  • 757. 匿名 2020/06/18(木) 02:04:14 

    >>729
    そうなんだよね。そもそも、実習を受けさせてもらっている。患者さんを受け持たせて頂いてる。っていう態度じゃないのよ。

    +9

    -1

  • 758. 匿名 2020/06/18(木) 02:04:41 

    >>754

    ついでに担当も変えて欲しいんですけど?
    全然オッケーです!とか良いそう

    ノリの軽い医者は正直怖い

    +10

    -1

  • 759. 匿名 2020/06/18(木) 02:05:21 

    >>724
    ずっと同じ人だと思ったということですか?
    観察能力ないですね

    +0

    -4

  • 760. 匿名 2020/06/18(木) 02:05:42 

    >>24
    院内の人と飲み会よくやってました。病院大きいとたくさん人いるし出会いたくさんあったよ。
    そして職場結婚したよ。

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2020/06/18(木) 02:06:11 

    >>192
    薬剤師もプライド高いけど仕事できない奴いるよね。同じだよ。

    +13

    -1

  • 762. 匿名 2020/06/18(木) 02:07:11 

    >>26
    気が強いとやっていけない職業ではあるかな。
    気が優しすぎる人は学生時代の実習で
    ふるいにかけられて辞めちゃう。

    +53

    -0

  • 763. 匿名 2020/06/18(木) 02:07:37 

    >>761
    むしろ薬剤師なんてプライド高いのしかいないし、人間性クソしかいない
    仕事も出来ない

    +5

    -7

  • 764. 匿名 2020/06/18(木) 02:09:02 

    >>724
    げんなりするね…学生さんはお客様ではないよ

    +18

    -1

  • 765. 匿名 2020/06/18(木) 02:09:14 

    >>749
    全然笑えない
    ふんどし履いてるおじいちゃんたまにいるよ

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2020/06/18(木) 02:09:55 

    何で毎回注射するの失敗するの?成功してもかなり痛いんだが…血管細くて申し訳ないが唯一すんなり入る所も失敗され他にも刺され、針でグリグリされたり シンドいんですが
    そこの病院は大きいから看護士さんいっぱいなのに…

    他の個人のかかりつけの病院では全然痛みを感じなくて針を刺す時も抜く時もなにも感じないから逆にビックリするんですが…なんでですか?

    +4

    -1

  • 767. 匿名 2020/06/18(木) 02:10:16 

    >>753
    思うけど、思うだけで別に対応は変わらない

    +4

    -1

  • 768. 匿名 2020/06/18(木) 02:10:55 

    >>766
    知らんがな

    +5

    -1

  • 769. 匿名 2020/06/18(木) 02:11:08 

    >>724
    わたしも学生です。忙しいし、今もコロナで大変なのに学生を受け入れてくれてありがたいです。指導者さんが私たちの使った部屋を最後消毒してる姿を見て、仕事増やしちゃったなと、罪悪感です。感染源にはならないように、手洗いうがい、検温を忘れずにやっていきたいとおもいます!

    +13

    -2

  • 770. 匿名 2020/06/18(木) 02:13:40 

    >>84
    わかる〜
    指導受けてても、あなたが病院行ったほうがいいんじゃないの?って思う

    +5

    -1

  • 771. 匿名 2020/06/18(木) 02:13:58 

    >>759
    指導者側もバラバラでしょ?だからなにが言いたいのでしょうか。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2020/06/18(木) 02:14:04 

    私の近い人が看護師してるんだけど職場に
    意地悪な人が何人か居るから大変みたい

    そのうち一人がLINEの自分のコメントのところに悪口書いたり、理不尽な態度とるオバさんなんだけど

    仕事は仕事で割り切れないもんなのかな…

    看護師って女だらけの職場な分、一定数
    そういう陰険な人居るし経験年数あって
    無碍にも出来ないし嫌がらせされても、される方は我慢しなきゃいけないイメージ

    患者のことで手一杯なのに、それでも患者に優しく接してくれる看護師さんは本当に有り難いし人として尊敬する

    +9

    -1

  • 773. 匿名 2020/06/18(木) 02:14:22 

    既婚者の方、旦那さんor奥さんも医療従事者ですか?
    独身の方、、彼氏or彼女も医療従事者ですか?

    出逢いはやっぱり職場ですか?

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2020/06/18(木) 02:14:31 

    >>759
    ん?

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2020/06/18(木) 02:15:05 

    >>771
    当然それには気付いていますよ

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2020/06/18(木) 02:15:12 

    >>752
    うち看護大学も実習生受け入れてるけど、受け持ち患者さんの情報閲覧はできるけど、個人特定しない程度の情報収集はやっぱり手書きだし、日々の記録も手書き
    でもレポートの提出とか例えば学生さんが受け持ち患者さん用にリーフレットやパンフレット作ってくるのは特に指定してないから普通にパソコンで作ってくる子もいるよ
    あと卒論とかケースレポートはパソコンでまとめて抄録にするし、パワーポイント作るし、何より情報の授業あるから専門でも大学でもワード、エクセル、パワーポイントは必修してくるよ

    +0

    -1

  • 777. 匿名 2020/06/18(木) 02:15:45 

    >>162
    ではお医者さんって長期旅行など行かれるんですか?実は娯楽とは縁遠い仕事ですか?

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2020/06/18(木) 02:16:03 

    >>762
    どっち?w

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2020/06/18(木) 02:17:07 

    わざと点滴を痛くするのやめてください。起き上がれないのが分かってるのに届かないところにコップをおかないでください。次に点滴の針をさしたままの管をひっぱったらぶっ飛ばしますよ。

    +2

    -8

  • 780. 匿名 2020/06/18(木) 02:17:28 

    自分の子供にも将来看護師の仕事を勧めますか?

    +0

    -7

  • 781. 匿名 2020/06/18(木) 02:18:12 

    >>771
    相手しないほうがいいよ!
    こういう人は放っとくのがいいと思う

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2020/06/18(木) 02:18:25 

    >>138
    そう思っていてくれるばかりならいいですが、行ってる病院は、大抵すいませ〜んって笑ってますよ。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2020/06/18(木) 02:18:25 

    >>754
    あーたしかにこれは変えた方がいいタイプ😅

    +6

    -1

  • 784. 匿名 2020/06/18(木) 02:19:03 

    >>766
    個人のスキルだからなぁ
    センスもあるしなぁ
    静脈に採血もできるポート埋め込めばそんなことはなくなるけど、

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2020/06/18(木) 02:19:12 

    >>766
    相性もありますからねー
    人間だしね

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2020/06/18(木) 02:20:22 

    >>359
    そりゃアンタみたいな人間が経営してる病院は年中暇なんだろうね。

    +13

    -2

  • 787. 匿名 2020/06/18(木) 02:21:05 

    >>766

    今度失敗した看護師に聞いてごらん?
    どうして失敗したんですか?って。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2020/06/18(木) 02:21:06 

    >>766
    わかります
    腕が細めで白いのに見にくいらしくよく失敗されます
    点滴刺してから中で探るのやめて欲しい…
    あと一応こっちでも試してみようかなー♪みたいな軽いノリで両方失敗してとれそうなところ全部あざだらけになってから他の人呼びに行くのやめて欲しい

    +2

    -3

  • 789. 匿名 2020/06/18(木) 02:22:32 

    >>773
    病棟に一人いるかいないかだと思う。だいたいさん関係ない旦那さんが多いかな?
    よく看護師は消防士さん、警察、自衛官が多いとはゆうかな?
    夜勤があって時間が合う。自衛官の転勤について行きやすい。が理由らしい。

    +9

    -0

  • 790. 匿名 2020/06/18(木) 02:24:36 

    >>488
    応援してます。国試頑張って✊

    +38

    -1

  • 791. 匿名 2020/06/18(木) 02:24:43 

    >>777
    学会という名の2泊3日~3泊4日、国外なら1~2週間行ってるけど、
    夏季休暇も皆ズラしてとって、好きなとこ(海外)行ってる
    でも、今年は可哀想だね、どこにも行けないし、学会あんまりないし、

    +3

    -1

  • 792. 匿名 2020/06/18(木) 02:25:30 

    渡部健のような性の下衆男は治りますか?

    +1

    -5

  • 793. 匿名 2020/06/18(木) 02:26:10 

    >>776
    >>364のパソコン使えないの意味が使わせてもらえないという意味ならば、結局専門と大卒は同じだよね。その話今関係ないよね。

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2020/06/18(木) 02:26:28 

    血管が細くて採血や点滴が1回で入りません。
    私は痛みに弱いので、毎回何度も刺し直すのがとっても辛いです。
    特に皮膚の中でグリグリ動かしながら血管を探している時が激痛です。
    そして必ず刺した場所全部に紫色の大きなアザができて、消えるまでに1週間以上かかります。
    手を温めておく以外に出来る事はありますか?

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2020/06/18(木) 02:26:46 

    >>788
    じゃー最初からダメだったら一回にしてください。って言ってみたら??
    だいたい新人の頃から3回は挑戦しろって教えだよ。あと自分より上がいないとなかなか変わる人もいない。

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2020/06/18(木) 02:27:08 

    >>773
    うちの病棟スタッフ50名のうち、配偶者が医療関係者5人かな
    同級生とか同期とか多いかも

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2020/06/18(木) 02:29:03 

    >>791
    そのとき患者さんが急変して亡くなったら仕方ないって感じなんですか?それとも代わりのお医者さんが診るんですか?普通に考えて後者かな?

    +0

    -1

  • 798. 匿名 2020/06/18(木) 02:31:12 

    >>797
    もちろん代わりがいますしきちんと引継ぎしていますよ

    +8

    -0

  • 799. 匿名 2020/06/18(木) 02:31:20 

    >>794
    採血する場所を心臓より下にしておく
    グーパーグーパーしておく
    とりあえず、血液が末梢に集まり安くなります
    今は血流可視化装置もあるから病棟に1台、採血室に1台くらいはほしいよね

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2020/06/18(木) 02:31:26 

    >>794

    諦める。

    そういうもんだと私は諦めた。

    +2

    -1

  • 801. 匿名 2020/06/18(木) 02:32:42 

    >>789
    これだね
    少ないよ

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2020/06/18(木) 02:32:59 

    >>666
    年金目当てで無理やり生かしておくご家族もいたりして難しいところですよね。

    +11

    -1

  • 803. 匿名 2020/06/18(木) 02:35:32 

    >>763

    薬剤師とばっちりやん

    +6

    -1

  • 804. 匿名 2020/06/18(木) 02:35:40 

    オペかんが怖くて偉そうのはどうしてですか?

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2020/06/18(木) 02:38:17 

    >>798
    ありがとうございます!安心しました!

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2020/06/18(木) 02:39:50 

    先輩や同期など同僚に言われた忘れられない(ひどいやつ)一言、話が聞きたいです!笑
    ちなみに私は新人の時に先輩に言われた、あんたがあの人の背中をさすってる間に、私はあんたの患者の〇〇さんのおむつを変えたんだけど。って怒られたことです。
    マンツーマンで仕事教わってる4月に言われました。手空いてるならオムツ変えてくれたって良いじゃん。10年前なのに未だに覚えてる。笑

    +9

    -3

  • 807. 匿名 2020/06/18(木) 02:40:30 

    >>677
    横からなのですが、677さんのような方と一緒に働きたいです。職場選びで何かコツなど、ありませんでしょうか。

    また、677さんから見てあまり尊敬できない方というのも職場にいらっしゃるのではないかと思うのですが、職場での働き方、立ち回り方で意識していることなどあったら教えて頂きたいです。

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2020/06/18(木) 02:41:01 

    >>726
    うちの大学も全部手書き
    パソコン使って作成して提出は禁止

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2020/06/18(木) 02:42:09 

    >>797
    医師の死亡診断が必要だから、医師が診るけど、担当医がいなければ当番の医師が診るよ
    とりあえず、皆一斉には行かない
    早めに行く人(題目発表とかあって)、視聴したい題目、ミーティングだけ出たいから前日の最終や当日の始発で行く人、早めに目的済ませて戻ってくる人、って皆でバラけて参加するよ
    後、学会はとりあえず日程は1年くらい前からわかってるし、自分の身の回りのできること(DNRAとか)はしてから行く(たまに何もしないで行く人いるけど、)
    うちは急性期病院だからそんな感じです

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2020/06/18(木) 02:42:45 

    >>742
    おたんこナース持ってたw

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2020/06/18(木) 02:44:19 

    >>803
    事実だし

    +0

    -2

  • 812. 匿名 2020/06/18(木) 02:44:25 

    >>4
    起きたら今日が何日なのか一瞬分からなくなります。
    意識を失うように寝て起きた後は、特に冬場はこの6時は朝なのか夜なのか軽くパニクります。
    家族の理解が必要な仕事だと思います。

    +149

    -1

  • 813. 匿名 2020/06/18(木) 02:44:44 

    >>749
    陰嚢にとって最適な環境だなーって感心するかな

    +4

    -1

  • 814. 匿名 2020/06/18(木) 02:47:48 

    >>804
    オペかんなんて病棟のことわかんないし患者見れないから
    なんも出来ないから偉そうにしてるだけ

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2020/06/18(木) 02:48:23 

    >>811
    何か薬剤師に怨みでもあるのですね?

    +2

    -1

  • 816. 匿名 2020/06/18(木) 02:49:21 

    >>804
    オペ室経験のない看護師の完全な偏見なので、まさにオペ看さんがいたら申し訳ないのですが、オペ室や救急室、ICUなど緊迫した状況が多い部署の看護師はあたりが強い人が多い印象です。
    一般病棟よりもさらにキビキビてきぱきやらないと間に合わないから、だんだんと自然に強くなってしまうんだと思っています。
    みんながみんなそうじゃないのはわかります。

    +4

    -1

  • 817. 匿名 2020/06/18(木) 02:51:21 

    >>147
    私は高校は普通科を勧めます。
    高校生の多感な時期だからこそ、普通科で色々な価値観の友達と交流したり、一般教養を身につけるのがいいと思います。
    看護は人が対象なので豊富な経験が仕事に活きます。
    大変ですがとてもやりがいのある奥が深い仕事です。
    看護に関心を持ってくれて嬉しいです。頑張ってください!

    +34

    -1

  • 818. 匿名 2020/06/18(木) 02:51:35 

    >>2
    霊感ないのですがそういった体験が
    多々あります
    患者さんが見えない者に向かって
    話しかけている次の日急変したりします

    +91

    -3

  • 819. 匿名 2020/06/18(木) 02:53:29 

    初任給どんな感じですか?

    +0

    -1

  • 820. 匿名 2020/06/18(木) 02:54:20 

    >>14
    暴力、暴言、セクハラを平然と
    してくる方が非常に多いです...

    +15

    -1

  • 821. 匿名 2020/06/18(木) 02:54:25 

    >>753
    指導する側の看護師だって、プライベートは自己管理あまあまですよ〜〜
    夜勤つらーい→夜中にお菓子ぽりぽりぱくぱく…
    連勤がんばったー!→お酒のもー!今日くらい好きなだけ食べよー!
    で疲れてそのまま寝てしまうとかよくあります(笑)

    +9

    -2

  • 822. 匿名 2020/06/18(木) 02:56:20 

    脳梗塞を患いました父が心付を渡したいと言っています。
    現金は断られるというのは聞いていますがクオカードならもらってもらいやすいとも知人から聞きました。
    これは価値観や病院の考え方もあるとは思いますが率直なご意見頂きたいです。

    +0

    -4

  • 823. 匿名 2020/06/18(木) 02:58:17 

    >>38
    癌で亡くなった患者さんの家族が
    亡くなったことを受け止めきれず、
    取り乱してしまって、
    泣きながら「見殺しにするのか!
    どうにかして生き返らせろ!人殺し!」と
    掴みかかられて怒鳴られた

    +44

    -1

  • 824. 匿名 2020/06/18(木) 02:59:19 

    >>766
    患者さんからしたら痛いのはそれはつらいですよね。
    でも、その唯一すんなり入るところも体調によったり日数が経っていたりすると見えづらくなったり触れづらくなったりしているものですよ…。

    +2

    -2

  • 825. 匿名 2020/06/18(木) 03:04:23 

    >>814
    病棟も経験してからオペ室来たからどっちも看れるけど、
    病棟でも集中治療棟でもオペ室でも偉そうな人は偉そうだし、優しい人はいつまでも優しいよ
    ただ、違うのは常に医師に良くも悪くもいろいろ言われる環境だし、患者さんは何も言わない分、モニターとかデータで今、患者さんのおかれてる状況把握しなくちゃいけないし、常に過剰過小投与したら死に至る薬使ってるし、もう死にそうな患者運ばれてきたり、心外とか術中あえて心停止させるけど、やっぱりわかってても怖いよ、人として医療提供者として強くならなくちゃやっていけない現場なのは事実

    でもオペ室来ちゃうと病棟戻りたくない
    病棟の名もなき業務したくないから

    +2

    -1

  • 826. 匿名 2020/06/18(木) 03:06:35 

    >>822
    これまで3つの病院経験しましたが、クオカードであろうが個人でも病棟でも金銭を受け取ったことはありません。
    世話になったとお菓子や飲み物を贈ってくださったときには、ありがたくいただいています。あとで師長さんが御礼状を書く病院もありました。
    が!本当にお気持ちだけで充分、元気になってくれて良かったと思っていますよ。

    +5

    -1

  • 827. 匿名 2020/06/18(木) 03:07:37 

    友達が手術で全裸になったんだけど手術終わったら男の看護師が腰屈めて消えた(勃ってた)と聞いて恐怖なんだけどそういう事あるんですか?

    +1

    -3

  • 828. 匿名 2020/06/18(木) 03:07:58 

    >>735
    爆破予告のことですか?

    +0

    -1

  • 829. 匿名 2020/06/18(木) 03:09:50 

    >>826
    自己レスで追記すみません。
    退院のときに贈ってくださる方が多いので、つい「元気になってよかった」と書いてしまいましたが、お父様の病状も分からないのに失礼いたしました。
    お支えするご家族も大変だと思います。
    お大事になさってくださいね。

    +4

    -1

  • 830. 匿名 2020/06/18(木) 03:16:02 

    両手が使えない男性患者のオナニーを希望されたら抜かなきゃいけないって本当ですか?

    +1

    -5

  • 831. 匿名 2020/06/18(木) 03:17:07 

    >>827
    少なくともうちのオペ室にはいない
    そんなやついたら相当ヤバいやつだと思う
    でも病院の配慮は足りなかったと思う
    少なからず女性患者さんで全裸にならなくてはいけない手術なら可能な限り女性スタッフにしておけばそのような誤解(見間違い)か、事故、患者さんに不快な思いをさせなくて済んだのは事実

    +12

    -1

  • 832. 匿名 2020/06/18(木) 03:17:33 

    >>830
    いたしません

    +7

    -1

  • 833. 匿名 2020/06/18(木) 03:18:34 

    体調悪いとき、プライベートで自分の職場で診てもらいますか?

    +0

    -1

  • 834. 匿名 2020/06/18(木) 03:19:00 

    >>832
    じゃその人どうするの?夢精させるの?

    +0

    -1

  • 835. 匿名 2020/06/18(木) 03:20:47 

    >>804
    オペ室の経験しかなく病棟に異動してきてプライドがすごく高くて教えてくれる年下の子に逆ギレしてたアラフィフ元気かな

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2020/06/18(木) 03:21:05 

    遅咲きで看護師になった方!
    新人なのに、患者から中堅ナースや主任に間違えられることはよくありますか?

    その際には、必要があれば実は新人なんですと言いますか?

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2020/06/18(木) 03:21:31 

    >>834
    放置だよ
    勝手にどうぞ

    +3

    -1

  • 838. 匿名 2020/06/18(木) 03:22:47 

    >>830
    合コン行きまくってた頃こうやってセクハラされることがあったなあ

    +3

    -2

  • 839. 匿名 2020/06/18(木) 03:23:10 

    >>835
    わかるーめっちゃプライドだけ高いよね
    なんも出来ないのに

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2020/06/18(木) 03:23:38 

    >>833
    婦人科いた頃、女医さんに事情話して薬(クラビットとか)だけ出してもらったことはある
    業務中に体調悪くなったときもとりあえず外来受診させてもらえた(名前しか知らない内科の先生に診てもらった)

    +0

    -1

  • 841. 匿名 2020/06/18(木) 03:24:53 

    >>822
    お菓子とかならまだいいけど、クオカードとか現金はかなり困るかも、、、後から上に色々言われたりして対応する人も困るかもしれないです。
    禁止されていることには禁止にする理由があるので、、、

    +5

    -1

  • 842. 匿名 2020/06/18(木) 03:25:22 

    看護師を目指したいです。
    持病があると難しいですか?
    バセドウ病治療中で値も大分安定してきています。

    自分の病気をきっかけに、看護師さんの強さ、素晴らしさを知りました。今度は私が自分よりもっと病気で辛い人の役に立ちたいと思っています。

    +0

    -4

  • 843. 匿名 2020/06/18(木) 03:25:35 

    >>830
    いけなくはないw
    前やってあげたって報告してきた子もいたけど、普通はしてあげてもこっそりだし周りには隠しておくよ

    +3

    -5

  • 844. 匿名 2020/06/18(木) 03:25:59 

    >>840
    なるほど。
    お休みの日とかはどうですか?

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2020/06/18(木) 03:26:56 

    >>842
    前もいた人でしょ
    前行ったじゃん
    なんだ同じこと聞くの
    暇なの?

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2020/06/18(木) 03:27:28 

    >>833
    勤務中に診てもらうことが多い。自分の病棟の先生に薬だけ出してもらったり。先生も薬何が欲しいの?って感じで出してくれる。病院によっては診療代美容院持ちのとこもある。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2020/06/18(木) 03:27:55 

    >>827
    ん?オペ室で目が覚めたときにまだ全裸のままだったんですか?

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2020/06/18(木) 03:30:58 

    >>842
    学業と実習をこなせる体力があれば可能ではないでしょうか。

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2020/06/18(木) 03:32:12 

    患者を好きになる医師っているんですか?

    +0

    -5

  • 850. 匿名 2020/06/18(木) 03:37:22 

    >>844
    わざわざ行かない
    そもそも働いてる病院が紹介状ないと受診できないし、自宅近くのかかりつけに行くよ
    でもスタッフには緑内障で眼科とか内分泌系でとか定期的に受診してる人もいるし、分娩してる施設が限られてるし、周産期医療センターだから妊検受けてる人もいるよ

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2020/06/18(木) 03:37:45 

    >>849
    聞いたことない

    +6

    -0

  • 852. 匿名 2020/06/18(木) 03:41:47 

    >>847
    全麻ならありえるよね
    うち抜管して自発呼吸確認して、指示従えるか確認して、最終バイタル測ってから帰室用ベッド移乗して、ガウン着せるけど、

    +8

    -0

  • 853. 匿名 2020/06/18(木) 03:46:40 

    >>83
    そんな風に思っていただけると救われる。
    こちらこそありがとう。
    皆さまもどうかご無事で。

    +14

    -2

  • 854. 匿名 2020/06/18(木) 04:02:48 

    あなたの職場の看護助手さんの仕事内容を教えてください!

    +1

    -1

  • 855. 匿名 2020/06/18(木) 04:04:29 

    よく注射やら点滴やらで失敗されるんですが
    ベテランさんに変わってくれと言ってもいいのだろうか

    頑張ってくれてるのはわかるんだけど何回もグサグサやられるのは嫌だ

    +7

    -0

  • 856. 匿名 2020/06/18(木) 04:09:07 

    リハ職に対して何を思ってますか?

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2020/06/18(木) 04:10:58 

    >>581
    そうですね。ですが、まだまだ改善すべきだと思います。

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2020/06/18(木) 04:14:55 

    >>856
    先生とか呼ばれて良い気になって馬鹿みたいw
    看護師より下のくせに

    +3

    -13

  • 859. 匿名 2020/06/18(木) 04:15:34 

    今度入院しますが何かもっていったら便利な物はありますか?

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2020/06/18(木) 04:18:53 

    >>667
    実際看護師は看護師にしかなれない人多いよ

    +3

    -1

  • 861. 匿名 2020/06/18(木) 04:31:16 

    >>815
    怨みなんてなくても薬剤師がクズなのは変わらない

    +2

    -6

  • 862. 匿名 2020/06/18(木) 04:46:53 

    >>667
    気がついた時には学歴も年齢も他職へ行くにはもうつぶしの効かない年齢になっていたり、
    そもそも家庭状況とかで苦労人が多いから、色々な選択肢があるというのをあまり親から教わっていなかったりっていうパターンもある。

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2020/06/18(木) 04:49:22 

    >>855
    言っても大丈夫ですよ。そんな事で傷つくならプロじゃないし、その看護師は反省してしっかり今後の手技向上に繋げていくべき。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2020/06/18(木) 04:52:01 

    テレビドラマのJINを見てどう思いましたか?
    私は感動したけど、実際に医療に携わってる人から見たらどうなんだろう。

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2020/06/18(木) 04:57:30 

    >>386
    針刺す前に気付きそうだけどな、、

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2020/06/18(木) 05:26:26 

    >>14
    生活保護が1番図々しいです!!!
    謙虚な人もいるにはいるけど…

    +184

    -3

  • 867. 匿名 2020/06/18(木) 05:29:03 

    >>1
    今年一般入試で社会人入学で看護学校に入ったのですが、既に辞めたいです…
    毎日課題をこなすので精一杯で予習復習する余裕なんてないのにテストが押し寄せてきます。
    テストも前年度の問題が先輩から降りてくることはなく、範囲も広くて教科書がない教科などはどう勉強したらいいかも分かりません…
    社会人入学で看護師になった方、本当に大変だと思いますがそれ以上になれて良かったと思いますか?
    もちろんやる気満々で入学したのですが、毎日の課題と自分の出来なさに嫌気がさして悩んでいます。

    +32

    -2

  • 868. 匿名 2020/06/18(木) 05:32:17 

    >>597
    特にありませんって言えることにびっくり。実習では1回くらいしかope室実習ないのに
    わたしだったら「やる気ないならope室出て」っていっちゃいそう。

    +100

    -1

  • 869. 匿名 2020/06/18(木) 05:34:56 

    >>856
    さわやか!人間関係良さそう!実習生に優しい!
    最後に関しては、本当に看護師も見習わなきゃと思ってます。

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2020/06/18(木) 05:35:06 

    >>866
    自分の周りの看護師もマジで言ってた
    生活保護にかぎって態度デカイって
    やたら病院に来る、しかもウンコつけてきたって言ってた


    +71

    -2

  • 871. 匿名 2020/06/18(木) 05:36:17 

    >>843
    そんな看護師いるわけない。

    +6

    -3

  • 872. 匿名 2020/06/18(木) 05:40:42 

    >>119
    あるあるですね(笑)
    『それマイクじゃないですよー』って(^_^;)

    +10

    -1

  • 873. 匿名 2020/06/18(木) 05:42:43 

    >>724
    ただでさえ看護師なんて激務なのに、こういう話の通じない学生に指導する人って大変だろーね・・・

    +7

    -1

  • 874. 匿名 2020/06/18(木) 05:52:40 

    >>50
    管理職についたり、勉学をとことん極めたいなら大卒のほうが有利だと思う

    私はアラサーだけど、周りは専門学校卒も多かったです
    大きい規模の病院だと、人数の関係で自分の希望場所に配属されるかはわからないです

    +10

    -1

  • 875. 匿名 2020/06/18(木) 05:55:01 

    >>855
    言ってもいいけど、ベテランだからできるとは限らない。
    本当に血管潜っちゃってる腕は、ベテランでも難しいよ。

    +10

    -0

  • 876. 匿名 2020/06/18(木) 05:55:38 

    >>81
    真面目に働いてくれたら
    職業に貴賤無しなんだけど。。。
    なんせサボり癖が多くて
    しょっちゅう休むのよね。
    だから仕事がどれも続かない。
    子供一人だからなんとか
    やってけるけど

    トピズれ失礼!

    +2

    -3

  • 877. 匿名 2020/06/18(木) 05:59:34 

    >>56
    伏せましたが、あまりにも吐き気が治まらず気持ち悪すぎたため「プリンペランいってもらったらダメですか」と言ってしまいました。そして、治まったら「家に帰りたい」と何回もいい、恐らく「面倒くさい患者」だったと思います。

    +4

    -14

  • 878. 匿名 2020/06/18(木) 06:00:35 

    先生と不倫する人多いですか?

    +1

    -1

  • 879. 匿名 2020/06/18(木) 06:01:13 

    看護師になったきっかけは何ですか?

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2020/06/18(木) 06:01:40 

    >>875
    本当にダメな人はダメだから、ベテランでも失敗することあり。逆パターンもあり。

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2020/06/18(木) 06:02:09 

    >>741
    >>721
    私は管理職ですが、実際にそのような新人をみているので。
    手書きのレポートを書かせ続ける専門学校も未だにありますよ。

    大学は、情報やパソコンの授業がありますが、専門学校にはありません。

    今時の子は、スマホは使えるけれどパソコンは使えないという子が多いのです。

    +4

    -4

  • 882. 匿名 2020/06/18(木) 06:03:29 

    >>50
    専門から大学病院入りました看護師です。
    色々書いてあるけど、大学病院キャリアには専門卒でもなれます!(東大京大は採用試験がゲロ難しいので別) 採用もされます!
    看護研究や主任試験などが決まった年数であるので、そこで専門だから受けさせないとか大卒だから受けさせる、とかはありません。新人教育にも差はなし!

    大卒(学歴、保健師などの資格取得、学生生活を謳歌できる)専門卒(学費が安い、早く働ける、実践的、実習がキツイためか辞める子が少ない)
    本当にどちらもいい面あります。

    +23

    -2

  • 883. 匿名 2020/06/18(木) 06:03:54 

    >>388
    これからの話ですよ

    大学が増えてきている今、勉強ができるのにあえて専門学校にいくと思いますか
    見ていればわかりますよ

    +2

    -6

  • 884. 匿名 2020/06/18(木) 06:06:53 

    >>56
    婦人科の手術、出産で入院しましたが、看護師のことは伏せてました
    産科と婦人科は全く分からないし、赤ちゃんの世話も不安だからいろいろ教えてほしかったので‥
    私血管が出にくいから、採血されるとき申し訳なかったです

    +20

    -1

  • 885. 匿名 2020/06/18(木) 06:09:52 

    >>859
    暇潰しできるもの

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2020/06/18(木) 06:11:23 

    >>822
    前に勤めていた病院は現金もQUOカードも受け取る特殊な病院だったけど、現金は病棟費に回してたがQUOカードは使い勝手が悪くて使い道に困ってた。
    そんな病院でも表向きはお礼お断りで渡されても一旦は断ってました。
    本来は必要ないものだし受け取っちゃいけないものだし、渡したところで対応は変わらないくらい看護師は気にも留めないので渡さなくていいですよ。

    +0

    -1

  • 887. 匿名 2020/06/18(木) 06:11:58 

    >>806
    そういう、やってもらって当たり前、という考えがいけないのではないでしょうか。
    オムツ交換含め、先輩はいろんなところであなたのフォローをしていたと思いますよ。
    自分から気づいて、お礼を言うべきでしたね。

    +5

    -2

  • 888. 匿名 2020/06/18(木) 06:12:36 

    >>1
    給料日に給料が振り込まれたとき。
    それ以外に看護師をやる理由もないし興味もない。

    +29

    -6

  • 889. 匿名 2020/06/18(木) 06:13:16 

    >>11
    私にはできない仕事だし、お互いその道のプロなので、下に見るという発想がないです。

    +46

    -2

  • 890. 匿名 2020/06/18(木) 06:13:28 

    >>808
    何千字と、手書きで書くの?

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/06/18(木) 06:16:34 

    >>359
    こんなことを言う精神科医が、心を病んだ患者を治療するとか患者がかわいそう。こんな精神科医のところに行ったら余計に病気が悪化しそう。

    +9

    -1

  • 892. 匿名 2020/06/18(木) 06:16:58 

    今の注射針って全然痛く無いのですが、医療道具?を使っていて便利になったなと思う所はありますか?

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2020/06/18(木) 06:19:45 

    >>714
    大学が増えてきて、専門卒が減っているのは事実

    とくに都会では

    +5

    -6

  • 894. 匿名 2020/06/18(木) 06:23:13 

    >>665
    このコメント、ダメだ

    こんな後輩が職場にいたら大変だろうなぁ

    +12

    -0

  • 895. 匿名 2020/06/18(木) 06:24:10 

    >>892
    点滴の留置針かな
    刺した後シリコンの柔らかい部分だけ血管内に残るから患者さんも点滴しながら日常生活できるし、医療従事者も針刺し事故減ったと思う

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2020/06/18(木) 06:24:55 

    汚い話、ウ〇コやゲ〇が白衣に着くのは日常茶飯事ですか?

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2020/06/18(木) 06:25:06 

    >>671
    止血をちゃんとしないと。
    その痣というのは、内出血。
    皮下で血管外に血が漏れていること。
    皮膚から血がでてこなくても、3分以上は押さえておかないとないと、痣になりますよ

    +4

    -1

  • 898. 匿名 2020/06/18(木) 06:25:09 

    知り合いに男性看護師目指してる男の子がいるんだけど、正直なところどうかなと思っています。医者から馬鹿にされたり女社会でいじめられたりするんじゃないかと心配です。病院にもよるんだろうけど、もし知り合いに男性看護師目指してる人がいたら応援しますか?

    +0

    -2

  • 899. 匿名 2020/06/18(木) 06:27:43 

    >>115
    管理職?

    +9

    -0

  • 900. 匿名 2020/06/18(木) 06:28:45 

    >>627
    命をあずかる仕事なんですからね
    そんな生ぬるいこと言ってたらダメですよ

    +7

    -2

  • 901. 匿名 2020/06/18(木) 06:31:04 

    >>20
    今は院内禁煙になってるから昔より少なくなった気がします。昔はタバコ臭い人だらけでしたが、今は院外出なければ吸えないから勤務中の禁煙が求められるとこが多いのでは。

    +23

    -1

  • 902. 匿名 2020/06/18(木) 06:31:32 

    大きめな病院だと自分の希望した科にはわりと行けるものなのでしょうか?
    どれくらいで配置替えとかありますか?

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2020/06/18(木) 06:33:11 

    先月入院してた時に点滴刺す所が無くなって右手の甲しか空いてなかったの。その時左の甲に点滴刺してて痛くて場所変えて欲しいって言ったら「え〜!!もう刺す所無いよ?嫌なんだけど〜」って言われて、皆それが嫌であたたの所に来ないって事まで言われた。夜中も他の看護師さんは懐中電灯を天井に当てて起こさない様に巡回?してくれてたのに、その看護師だけはペンライトで顔面照らして来て「あ〜起きとった?てか起こした?」って言って来てめっちゃムカついたんだけど、こいつほんま看護師免許持ってんのか?ってレベルの糞な奴はやっぱり同僚から見ても糞ですか?若い看護師さんは皆丁寧だったのに、この50代前半くらいのおばさん看護師は本当何?と思ったんだけど。

    +8

    -0

  • 904. 匿名 2020/06/18(木) 06:36:32 

    同僚の医者のことは尊敬していますか?見下していますか?

    +1

    -1

  • 905. 匿名 2020/06/18(木) 06:36:57 

    >>17
    ネットで調べると誰もいない場所からナースコール鳴るのはよくあるみたいなのですが、普通に考えると故障ですよね? 亡くなった誰々さんがとか言わずにちゃんと報告して修理を依頼するべきでは? と思うのですが、鳴った時は報告しましたか? その部屋のナースコールが壊れていたら次に人が入った時に呼んだのに鳴らなくて手遅れに鳴ることも有ると思うのですが?

    +61

    -11

  • 906. 匿名 2020/06/18(木) 06:44:38 

    >>799
    コメントありがとうございます。
    心臓より下げておくと良いんですね。
    来月採血するのでやってみます!
    先月は、暗くしてライトを当てるのを小児科から借りてきて採血してくれて3回目で入りました。
    それが血流可視化装置だったのかも知れないです。

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2020/06/18(木) 06:46:21 

    >>800
    コメントありがとうございます。
    諦める!!なかなか出来なくて毎回憂鬱です(笑)
    来月も頑張ります。

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2020/06/18(木) 06:52:35 

    >>251
    えー!そうなんですね。
    その時は29歳だったんですが、高齢者のような体なのか…

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2020/06/18(木) 06:56:05 

    >>147
    皆さん、返信ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2020/06/18(木) 06:59:30 

    >>2
    幽霊より患者さんの急変とか汚染とか転倒転落の方が怖い。
    ドキドキしながらラウンドしてた。

    +141

    -0

  • 911. 匿名 2020/06/18(木) 07:00:00 

    >>1
    患者さんが元気になっていくのはすごく嬉しいし、患者さんの笑顔を見るのも好き!

    コロナが流行ってからは無理だけど、
    退院した患者さんが退院したあとも、わざわざ自分のいる部署まで「元気にすごしてるよ」って会いに来てくれることがすごく嬉しい!

    +33

    -1

  • 912. 匿名 2020/06/18(木) 07:03:50 

    >>626
    ごめん。
    私はガン見する それも針の先端を^_^

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2020/06/18(木) 07:08:03 

    男の人のプクって浮き出た血管をプニプニするのが好きなんですがそういう衝動にかられませんか?

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2020/06/18(木) 07:08:16 

    >>546
    返信ありがとう。娘が看護学生です。実習、辛そうです。みなさま、どう乗り切りましたか?

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2020/06/18(木) 07:08:19 

    正直コロナのことはどう思いますか?

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2020/06/18(木) 07:09:03 

    >>40
    マイナス多いのが意外!

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2020/06/18(木) 07:10:59 

    >>449
    あなたのような看護師さんばかりだといいのに。介護の仕事をしてますが、看護師さんは偉そうな人が多くて辛いです。看護師さんから見たら介護の人たちイラつく要素があるのかもしれませんが…

    +11

    -0

  • 918. 匿名 2020/06/18(木) 07:17:34 

    >>116
    負け惜しみじゃなくて現実を知ってるからこそ医者と結婚とかありえない。

    私の職場だけかもしれないけど、Drには女遊び浮気してる人結構多い。お金あるし、医者ってだけで女がよってきやすいからだろうけど。看護師の中にも一定数クズがいて、既婚者Drと浮気してる奴もいる。

    あと何度か緊急で休み中のDrを呼び出したことあるけど、家族と遊園地で過ごしてる最中だったことがあって、子供と奥さんを遊園地に残した状態で病院に駆けつけてくれたことがあった。

    そういった理由でも結婚は大変そうで無理だなあ。

    +22

    -1

  • 919. 匿名 2020/06/18(木) 07:19:07 

    こっちみながら悪口言ってくるブスが多い
    看護師さんに質問してみるトピPart2

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2020/06/18(木) 07:20:35 

    >>205
    今度から参考にさせてもらいます。

    +8

    -0

  • 921. 匿名 2020/06/18(木) 07:21:31 

    コロナの影響で、ホントに医療現場は一変しました。面会が制限されたけど、その分洗濯物や、差し入れ、その他の受け渡しは全てナースですし、家族が今まで行っていた売店の買い物も全てナースですよ。こちらは業務が増えましたし。
    なのに、面会制限を説明すると怒鳴る家族、勝手に部屋に入り患者と会う家族、外で家族と落ち合う患者、スマホをゴミ箱に捨ててしまい、ごみ収集所まで、夜残って、一つ一つゴミを開けて探したり、影ではいろんな事をしています。正直、くだらないことをいう家族の対応に疲弊しきってますよ、あんたら、寄付のマスクあるくせに!と言われたときは、いえ、1日一枚ですけど、それでも恵まれてると思いますが、なにか?と言ってしまいました。コロナで手当てをもらえるとかありますけど、一般病棟は、そんなのありません。

    +10

    -1

  • 922. 匿名 2020/06/18(木) 07:22:36 

    いつも思うのですが点滴が終わりそうになったらナースコールすべきか迷います。
    大体時間を把握してる思うのでナースコールすると催促してるみたいだし急がしちゃうみたいだから迷います。

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2020/06/18(木) 07:22:53 

    看護師になるまでにいくらくらいかかりましたか?医療に携わりたい気持ちがあり、金額の折り合いがつけば今から看護師を目指したいと思っています。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2020/06/18(木) 07:22:54 

    大阪がコロナワクチンの治験を6/30に医療従事者から始めることは、どう思いますか?
    素人の私からしたら、急いで作ったワクチンの治験て怖いな…と嫌なんですけど
    医療従事者の方々はどうなのかな…て

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/06/18(木) 07:27:53 

    今日のパンツは何色ですか?

    +0

    -4

  • 926. 匿名 2020/06/18(木) 07:28:07 

    >>908
    多いってだけで
    若い人にもいるよー!
    あと体調悪いとやっぱり血管も元気ないからねぇ

    +3

    -1

  • 927. 匿名 2020/06/18(木) 07:28:49 

    >>856
    私は神経内科勤務なのでしょっちゅうADLのこととかどこまで動いて良いかとか、移乗や嚥下のコツとか教えてもらってます。ありがとう。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2020/06/18(木) 07:29:03 

    >>924
    やだよー
    インフルエンザのワクチンで副作用出やすい体質だし
    怖いよ

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2020/06/18(木) 07:30:16 

    成人の急性リンパ性白血病の完全緩解できる確率はどのくらいなのでしょうか?
    期待してるわけでなく現実を知りたいです。

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2020/06/18(木) 07:30:32 

    >>922
    忙しくて行けないときや思いの外落ちが悪くて何度も調整に行くよりも呼んでくれたら分かりやすいので助かります。

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2020/06/18(木) 07:36:21 

    >>903
    なんなんだろね。ホント。
    看護師の中にはこういうびっくりするほど
    一般社会ではあり得ない様な態度とか
    普通の社会人なら言わない事でもズケズケ言う人いるよね。

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2020/06/18(木) 07:41:33 

    >>867
    正直辞めときゃよかったと思ってる…
    ただ、働かなきゃ!って思った時に
    就職活動で苦労する事はあんまりない。
    でも私はコロナが落ち着いて
    社会が落ち着いたら看護師辞めたい。
    もう戻りたくない。

    パン屋さんが大好きだからパン屋さんで働きたい。
    パン作りも習いたいし!

    +22

    -2

  • 933. 匿名 2020/06/18(木) 07:54:41 

    >>17
    私も経験しました!!!当直で夜中だったのであまり考えると怖くなるからやめよう!と自分に言い聞かせたけど誤作動でもないしやっぱり怖かった!

    +41

    -0

  • 934. 匿名 2020/06/18(木) 07:55:33 

    >>2
    元々色白で血色なく白衣も着てるせいか、夜勤ラウンド中私自身が幽霊と間違われて驚かれました(笑)

    +151

    -1

  • 935. 匿名 2020/06/18(木) 07:58:33 

    >>478
    ちゃんと誠実な医者もいるよ。
    医者だって人間なんだなら、性格は人それぞれですよ。

    +8

    -0

  • 936. 匿名 2020/06/18(木) 08:00:56 

    >>903
    総師長か事務長を呼び出してクレーム。あえて当事者じゃないこのどちらかの2人にキツい言葉遣いで文句を言う。そうして、その看護師はコテンパンに叱られる。

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2020/06/18(木) 08:02:29 

    >>572
    ありがとうございます
    アラフォーで体型は標準です
    虫垂炎手術入院で8日ほどお世話になって
    退院15分前で1パック残して打ち切りになりました
    レアケースだったみたいですね

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2020/06/18(木) 08:03:01 

    >>4

    前残業〔2時間〕と後残業〔少ないときは30分〜1時間、緊急入院や急変あればそれ以上〕は当たりまえで、

    二交代制で夜勤は16時間だったけど、
    19〜20時間ぐらいは病院にいます。

    +42

    -1

  • 939. 匿名 2020/06/18(木) 08:03:16 

    >>864
    まぁかけ離れる部分はあるけど、色々代用してて凄いなーとそこいらのかけ離れてる医療ドラマより全然感動出来ると思う(╹◡╹)

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2020/06/18(木) 08:03:48 

    アラフォーで看護師を目指すことは無謀ですか?
    独身です。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2020/06/18(木) 08:04:45 

    >>914
    やっぱりみんなも頑張っているから。っていうのと目標のため。あとは受け持ちの患者さんとの出会いですかね。病気と戦っていますからね。

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2020/06/18(木) 08:07:02 

    >>902

    病院によっても違いますが、
    管理職との面談は半年に一回あり、
    その時に部署移動希望がないかとか話したりしてました。

    希望部署スタッフ状況だったり、現在の部署のマンパワー状態みながらの判断で
    すぐ通る時もあれば何年も通らない人もいます。

    逆に言えば、
    病院側からの移動願いの方が多いかもしれないです。

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2020/06/18(木) 08:07:03 

    何科が1番大変ですか?

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2020/06/18(木) 08:07:34 

    >>31
    医師の友人5人くらいにきくたらモテないってみんな口を揃えて言うんだけど…なんで?
    別に私に嘘つく必要もない間柄だから嘘だとも思えないのだが…
    モテないけど数少ない女からのチャンスがあると浮気もしちゃうって感じなのかな

    +2

    -5

  • 945. 匿名 2020/06/18(木) 08:07:55 

    >>940
    50代の同期がいました。40代の人は国試の模試で全国の上位一桁をとりました。直接的ではないにしろ、人生経験も生かせたりする職業だと思います。
    目指されりなら、遅くないです。頑張って下さい。

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2020/06/18(木) 08:08:03 

    >>878
    先生で病気(渡部みたいな)の人がいるとまぁそれに騙される女はいるねー。。今まで見たことあるのはやっぱ少しでもカッコいい医者は1度は遊んだことある。昔遊んでて丸くなった人もいれば病気な人もいれば。

    +1

    -1

  • 947. 匿名 2020/06/18(木) 08:10:28 

    >>886
    ちょっとズレだけど、医者は現金もサラッともらうよねーw
    あー。ありがとうございます。ってもらう姿何回見たかw

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2020/06/18(木) 08:10:34 

    二回目の帝王切開で、昨日手術だったので夜の間ずっとお世話になりっぱなしでした。前回も思いましたが、献身的にお世話してくださって感謝しかないです!
    夜勤の勤務体制にはいつ頃から慣れたんですか?

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2020/06/18(木) 08:10:44 

    >>25
    メリット
    休憩スペースが汚れない
    騒がしい子供がいなくて静か
    付添食の注文・配膳がないから楽
    家族が来るとうるさい等の患者間のクレームが減った

    デメリット
    日に何回も荷物の受け渡しに玄関や裏口まで行かなければならない

    +34

    -0

  • 950. 匿名 2020/06/18(木) 08:14:26 

    >>16
    医者の結婚相手は圧倒的に医者だよw
    そりゃ狙ってる看護師もいるとは思うけど、狭き門ということで

    +31

    -3

  • 951. 匿名 2020/06/18(木) 08:16:12 

    >>943

    科によって、
    大変さの種類が違います。

    消化器→アル中だったり不穏な人が多く安全守るために目が離せなかったりする大変さ

    救急→病院の状況に関係なく軽症〜重症、小児〜成人高齢者、内科、外科、小児科、婦人科、消化器、循環器など
    オールマイティな対応が必要、スタッフがいないとか忙しいとか関係なく次々と色んな患者さんがくる、コロナみたいな感染リスクもった患者さんなど病名がわかってない方がくるから感染対策も難しい

    循環器→心電図波形を読む力が必要、見逃したら急変や命にかかわる、入退院の回転が早く忙しくハード

    外科→オペ出しや創部の処置などが多い、


    などなど


    どこが自分に合っていてやりがいを感じるかが大切だと思います!

    +7

    -0

  • 952. 匿名 2020/06/18(木) 08:16:27 

    >>807
    ありがとう、嬉しいです

    職場選びって難しくて半分運みたいなもんだと思います、病院の雰囲気もあるし、部署毎の雰囲気もあるから、配属先によったりもしますしね
    少なくとも見学とか、学生さんなら1日体験とか行って雰囲気とかは見るべきですね。表面的なことしか見えないけど、それでもなんとなく直感で「ここはやばい、やめとこう」ってあると思うので
    あと、自分が就活するときはここ最近の新人の離職率は聞いてました。

    あまり尊敬できない方は「あんな風にはならない」と反面教師にしてます。
    あと同期や同世代の仲間との愚痴大会や息抜きガス抜き大事
    ある程度年数が経って自分が仕事こなせるようになると、頼らなくてよくなるしそんな人と関わるタイミングも分かってきますし(今話しかけちゃいけないときだ、とか)。
    分かってきます、いつも怖い人だと思ってたある先輩は面倒くさいことが嫌いなだけな人だとか、また違う先輩は忙しくて手が回らなくて余裕なくてイライラしてるんだな、とか。
    あとは、嫌な人もいるけど素敵な好きな先輩もたくさんいるので、そちらに目を向ける。あんな風になりたい!あんな風に立ち回ればいいんだ!って。

    長々と語ってすみませんでした。

    +5

    -1

  • 953. 匿名 2020/06/18(木) 08:16:59 

    >>945さん。
    >>940です。
    早速の回答ありがとうございます。
    コメントに励まされ勇気をもらいましたm(_ _)m

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2020/06/18(木) 08:18:43 

    >>943
    一概に言えませんが内科、循環器科、脳外、あたりじゃないでしょうか。あと全ての科において癌を専門としている病院(がんセンターなど)は医師の入れ替わりが激しいし、看護師も本当に4年目からの中堅が辞めていなかった。

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2020/06/18(木) 08:20:53 

    >>913
    分かります
    夏場に電車乗ってていい血管に出会うと、ああ縛りたい縛って弾力確かめたい、あの腕なら太い留置針いけるって妄想してます

    +6

    -0

  • 956. 匿名 2020/06/18(木) 08:21:28 

    なんでタメ口なんですか?初対面でタメ口で話すってなかなか無いので毎回病院に行くと驚く。
    特に病棟の看護師さんは、酷い。あれは、何故?単純な疑問です。

    +2

    -3

  • 957. 匿名 2020/06/18(木) 08:22:43 

    >>904
    とても尊敬しています。
    命を預かる責任は重大です。治らなかった患者さん(末期癌とか)など担当すると、自分ではない医者でなら治ったのではないかとずっと思うそうで、自分のせいで亡くなったのではないかと恐怖だと言っていました。
    そんな恐怖、私なら潰れてしまいます。でも、先生方は潰れるどころかその思いをバネにしてずっと勉強してる。
    やっぱり凄いですよ。

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2020/06/18(木) 08:23:07 

    >>923
    私は私立の大学だからめっちゃかかったけど、金銭面だけが問題なら病院奨学金とかもあるから調べてみたらいいかも

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2020/06/18(木) 08:23:51 

    >>918
    家庭の財産管理も旦那(医師)が多かったり。実際に自分達で数人が慰労会で喋ってた。それでいいって人もいるだろうけど。1人はガチの経済DVして泥沼離婚裁判になってた。

    +2

    -1

  • 960. 匿名 2020/06/18(木) 08:24:26 

    >>868
    >>597です。
    手術室の実習って、受け持ち患者さんの手術を見学するケースと、急性期の実習の一環として見学するケースがありますが、後者の場合目標を伺っても特にないとか分からないと堂々と言う学生さんは残念ながら一定数いますね。
    そりゃ手術室看護なんて興味ない人も多いと思いますが、仰るとおり貴重な機会なのでこんな事知りたいな〜程度でいいので目標をもって学習してほしいものです。そうでないと命をかけて手術を受けている患者さんに失礼ですよね。

    +50

    -1

  • 961. 匿名 2020/06/18(木) 08:24:41 

    男が書き込みをして申し訳ないのですが、
    現在、看護師の女性の方に片想いをしているのですが、看護師が求める男性とは、どのような男性でしょうか?

    +2

    -4

  • 962. 匿名 2020/06/18(木) 08:25:47 

    >>913
    分かる!
    20G、いや18Gいける!って思う(笑)

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2020/06/18(木) 08:26:11 

    >>683
    看護の世界が独特だと気づかないくらいあの世界に馴染んでしまっただけですよ。客観視してください。

    +4

    -1

  • 964. 匿名 2020/06/18(木) 08:26:40 

    >>21
    指導者ナース以外は、学生と関わるな、優しくするな、喋るなと言われています。

    +3

    -13

  • 965. 匿名 2020/06/18(木) 08:27:47 

    >>1
    激務さに追い詰められ、嬉しいことを感じる暇もなかったです、、なので今月末退職します。

    +13

    -0

  • 966. 匿名 2020/06/18(木) 08:30:32 

    >>116
    医者の嫁?
    一病棟に1人は医師と関係した看護師がいましたよ。公立病院でしたが。
    一昔前の主任クラスなんかそれが仕事の一環だと思ってたんじゃ?って位。
    たしかにめちゃくちゃ真面目な先生もいるけれどね。

    +4

    -2

  • 967. 匿名 2020/06/18(木) 08:32:46 

    お菓子の差し入れが有る患者さんには思い入れが違いますか?

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2020/06/18(木) 08:36:29 

    看護にはとても興味あり
    看護師になりたいと思います

    ただ、重度の集合体恐怖症です
    大丈夫でしょうか?
    調べても分からないので意見いただきたいです。

    細かく集まったものや
    家のレンガ見てもたまに危ういとかあります
    桜もじっとは見られません
    魚の鱗とか見るとしばらくその残像が残って気持ち悪くてどうしようもなくなります
    そんな感じのレベルです。

    でも子どものおむつ替えなどそういいのは全然平気です

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2020/06/18(木) 08:38:06 

    >>56
    わざわざ言わないことが多いけど、お産の時は言いました
    めんどくさいことが嫌いなので、こっちがナースって分かってれば説明省いてくれるので
    内心そんなこと分かってるわ!!って思うの嫌だから

    +0

    -7

  • 970. 匿名 2020/06/18(木) 08:40:39 

    >>898
    本人にやる気があるなら応援するよ
    今、男性看護師も珍しくないしね
    女の中でも上手いことやる人はちゃんとうまいことやる
    体力面とか力仕事とか求められることもありますし

    +0

    -1

  • 971. 匿名 2020/06/18(木) 08:41:49 

    >>961
    そのお相手によると思いますが、看護師さんってお世話好きだったりするから、なんだかちょっとほっとけない男性に好意を持つ人が多い気がします。看護師は金銭的にも社会的にも自立してる人が多いので、依存しすぎるとひかれると思いますが。バランスですかね!
    恋がみのるといいですね!

    +5

    -2

  • 972. 匿名 2020/06/18(木) 08:43:19 

    >>50
    大卒ナースしてます
    自分で大学出て良かったと思うのは、スケジュールに余裕がある分バイトしたり長期旅行したりと学生時代を楽しめたところ♪あと実習が緩い分、学生時代に脱落する子が少なかったです。
    給料と昇進(年次で平等に上がるところまでですが)が大卒有利で専門出身の方が納得いかない!と怒ってるのは時々聞くので、その点でも大学出てよかったかなー。
    あと、即戦力と言われる専門卒との差は就職後1年も経てば差は感じませんが逆に大卒が優秀ということも別にないです 笑
    結論は、借金してまで選ぶほどの価値は看護大学にはないですが経済的に許容範囲ならお嬢さんの希望に沿ってあげてほしいです。特にある程度学業が優秀な場合は無理やり専門学校を選ばせちゃうと、高校までのお友達と付き合う上でお嬢さんが引け目に感じることもあるかもです。奨学金(あくまで常識的な範囲で!)を借りて将来自分でも返すって手もあるのでそちらも調べてみるといいかもです。

    +16

    -0

  • 973. 匿名 2020/06/18(木) 08:44:37 

    >>25
    うちは精神科なんで家族にあえない、外に出れないストレスでイライラしてる人が多くて困ります。
    普通の人では仕方ないとわかってくれる所もコロナとか言っても理解してもらえない自分、自分の人もいるので。
    つい先日もイライラマックスで暴れたり自殺未遂までした人いて困りました

    +9

    -1

  • 974. 匿名 2020/06/18(木) 08:46:44 

    >>940

    私の同期にも数日いました!
    カッコいいです!

    ちなみに私も23の時に看護学校はいって資格とりました!
    現役の高校から直できた人とのギャップが不安でしたが
    年齢差はあるけど大切な友達もできました^o^

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2020/06/18(木) 08:50:21 

    >>943
    どの科も大変だけど
    小児科は大変だと思った
    採血や処置一つでも手間かかる、子どもは泣くし血管細いから大人より難しい
    子どもが病気のとき、親も精神的に落ち込んでるので、親へのフォローも必要
    知識や技術も大事だけど、子どもが好きという気持ちがないと続かないと思った

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2020/06/18(木) 08:51:13 

    >>825
    私は病棟戻りたい
    雑務多すぎるのはそうだけど、患者さんと喋りたい

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2020/06/18(木) 08:56:02 

    >>11

    私は医療事務から看護師になりました!

    どちらの大変さもあるし、
    医療事務、看護師、ドクター、技師さん、掃除の方
    すべてがあって
    病院やクリニックが成り立っていると思います!

    ナースになっても、下にみるドクターとかいますよ。

    そんな風に見ている人は、
    まるで自分一人ですべてをやっているみたいな、
    程度の低い人間だと思います。

    一人で出来ないのが医療、
    患者さんをみるには色んな職種が必要で、
    チームでやっているんだという思いが大切ですよね!

    +73

    -0

  • 978. 匿名 2020/06/18(木) 08:57:38 

    質問じゃないけど…この前、夕飯に食べた卵にアレルギー反応が出ちゃって、猛烈な下痢と全身蕁麻疹が出て、夜中に半泣きで救急外来行ったんだ。その時対応してくれた看護師さん、本当に優しかった。顔にも蕁麻疹出ちゃって、お岩さんみたいだったんだけど、「辛いね、大丈夫だからね、点滴で良くなるからね」って優しく側にいてくれたとき、心の底からホッとしたわ…。看護師さんが天使って本当なんだなあと思った。まあ、私の母くらいのベテラン看護師さんだったけど…でも見た目とかじゃなく、心身共に弱ってるときに看護師さんに優しくされると本当にホッとするし、天使みたいにありがたかった。
    動転してて、ろくにお礼も言えなかったしその方の名前も覚えてないけど、あの気持ちはずっと忘れないと思う。日々頑張っている看護師さんたち、本当に本当にありがとう。

    +15

    -0

  • 979. 匿名 2020/06/18(木) 08:58:14 

    >>147
    高校の看護科を卒業して、看護師をしてるものです。
    高校の衛生看護科は辞めといた方が良いと思います。
    高校生活でいい思い出が本当にない。5年間、課題と実習に追われて、理想の高校生活なんてなかったです。今でも中3の自分に戻れたら、この選択肢だけは辞めとけと言いたいです…。私の場合、親のゴリ押しで看護科に行ったので、看護師になりたいって信念があまりなかったので、余計にこう思ったのかもしれませんが…。

    +28

    -0

  • 980. 匿名 2020/06/18(木) 08:59:49 

    >>142
    友人の看護師が言うには、
    せっかく国家試験とったのに即辞める若い子より、
    社会人して、やっぱり看護師!って人の方が
    根性あるし、いい看護師さんになる
    と言っていたよ。

    +18

    -0

  • 981. 匿名 2020/06/18(木) 09:00:33 

    >>16

    まさか!笑

    私は旦那とお家で一緒に過ごす時間大切にしたいから、
    ドクターとだったら
    寂しい毎日だと思います。

    +23

    -0

  • 982. 匿名 2020/06/18(木) 09:01:08 

    >>20

    女性のタバコも多い気がします。

    +9

    -0

  • 983. 匿名 2020/06/18(木) 09:02:16 

    >>30

    採血とルートとるのが
    1番大好きな手技でした!

    +6

    -2

  • 984. 匿名 2020/06/18(木) 09:02:48 

    >>32

    辞めたあとも仲良くしてる
    仲間ができたこと!

    +5

    -2

  • 985. 匿名 2020/06/18(木) 09:02:48 

    >>5
    忙しい故にイラついて言葉がキツくなるのはあるだろうと思う。
    それは指導ではなく八つ当たり。
    その点を分けて指導できる人はあまりいないと思う。指導者が若ければ若いほど。

    今それを患者にやったらアカン!てやつは厳しく言って止めないといけない時もあるよ。

    +88

    -3

  • 986. 匿名 2020/06/18(木) 09:04:23 

    >>35

    不眠症になりました。

    +7

    -0

  • 987. 匿名 2020/06/18(木) 09:04:45 

    >>40

    同じ道はもう通りたくない

    +6

    -0

  • 988. 匿名 2020/06/18(木) 09:06:09 

    >>77

    多い傾向はあります

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2020/06/18(木) 09:12:52 

    >>837
    無精されたらそのパンツ取り替えるの結局看護師さんだよね?それも嫌じゃない?
    なんか都市伝説的に昔から聞くから気になってるのであって不快に思われたらごめん。

    +1

    -2

  • 990. 匿名 2020/06/18(木) 09:16:04 

    バンドとか、ソロで音楽活動している人が多い気がするのですが、
    そういう傾向があるんでしょうか?

    3月末、コロナ流行りかけて、自粛し出す頃にも、最後まで歌っていたのは看護師さんでした。
    (私の周りは、の話しです)
    親戚の看護師さんは、自分の免疫で治す!って、抗生物質とか全く飲まないって言ってました。

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2020/06/18(木) 09:16:52 

    問診票をよく見ていない看護師さんばかりに会います。
    死産経験を書いたのに、今授乳中?と聞かれたり、その他のフリースペースに妊活中でも飲めるアレルギー薬を、と書いても、前のと同じのが欲しいのよね?と言われたり…
    医師が確認するから?看護師はあまり見ないものなのでしょうか?

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2020/06/18(木) 09:21:18 

    持病があっても、看護師されてるかたいますか?
    看護学校にも持病ある方いますか?

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2020/06/18(木) 09:23:23 

    付き合う男性の事故物件率が高いと耳にします。
    知人の看護師もだめ男にひっかかりそれでも婚約して…結果婚約破棄となったそうです。
    だめ男エピソードとか聞きたいです

    +1

    -2

  • 994. 匿名 2020/06/18(木) 09:30:02 

    スーパーロングヘアの方はいますか?

    私は、看護師目指してますが長い綺麗な髪が自慢でこれからも腰くらいの長さでいたいです。
    上手くお団子にすれば大丈夫ですか?

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2020/06/18(木) 09:31:10 

    >>10
    ナースコールが鳴りっぱなしは看護の質があまり良くないんだと思います。
    ある程度予測して、なるべく患者さんから鳴らさなくていいように対応するのが基本

    +7

    -44

  • 996. 匿名 2020/06/18(木) 09:33:55 

    >>897
    ありがとうございます。
    次回からやってみます!

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2020/06/18(木) 09:34:00 

    >>866
    何処もそうだね。「〇〇先生」じゃなく「〇〇!」苗字呼び捨て。受診時はいつまでも食ってかかって次の予約の患者さん待たせて大迷惑。労働者の税金食い潰してんだからもっと謙虚になれやと思う。

    +31

    -1

  • 998. 匿名 2020/06/18(木) 09:34:50 

    >>587
    看護師ってその世界しか知らないからそれが正解だと思ってるフシがある。
    相手の状況を考えて聞くのは大切なことだけれど、学生も緊張状態でいっぱいいっぱいかもしれない。
    未熟な学生にそこまで求めて、最初からできる子だけ救い上げてできない子を落とすのは指導ではない。

    もちろん何度注意してもダメな場合は救いようがないかもしれない。でも一度でわかる子、わかっていても失敗してしまう子、三度言われてわかる子が慣れていくうちにすんなりできるようになることも多々ある。慣れて自分の力を存分に発揮できるようになるには時間がかがることもある。そしてそういう子は意外とその後の失敗が少なかったりする。

    だからタイミングが悪い、などのときには「これが終わったら声かけるから待って?」と聞く。
    あとで時間ができたときになぜあのときではダメだったのかを伝えて、互いができるだけベストの状態で働かなければ医療現場は成り立たない、と伝えるべき。

    組織として成り立ちたいならそうするのが当たる前だし、してこなかった人が多いから看護師の現場はギスギスしている。
    そろそろ意識を変える人が増えてほしい。

    +20

    -2

  • 999. 匿名 2020/06/18(木) 09:36:38 

    >>778
    私は働き始めて気が強くなった気がするw
    人の命預かっているので、のほほーんとは
    出来ない。

    +10

    -0

  • 1000. 匿名 2020/06/18(木) 09:37:07 

    >>3
    可愛い質問(*^^*)
    なんでこんなにマイナス多いの?

    +38

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード