-
1. 匿名 2020/06/16(火) 23:27:00
小学生と幼稚園の子どもがいます。
小さい時から仲良しのお友達数人と、毎年誕生日プレゼントを頂く&渡すのを数年繰り返しています。
特に誕生日会を開くわけではなく、誕生日近くに会った時に渡す感じなので、500円〜いっても1000円までかなぁという感じで選んでいたんですが、
頂く物が1000円は絶対超えてる、もはや2000円近いんじゃ?!という感じになってきたんです。
高かったでしょ?そんなにやめて〜って言っても、
安かったの安かったの!!って感じではぐらかされました。
え?子供のプレゼントにしちゃ高くないか?
でも頂いた以上そっちに合わせるべきか…
いややっぱ高くないか?
で、相場はどんなもんなのかなぁと、皆さんのケースを聞きたいです。
教えてください。+11
-17
-
2. 匿名 2020/06/16(火) 23:28:07
め、めんどくさい+176
-3
-
3. 匿名 2020/06/16(火) 23:28:19
年齢にもよる+13
-1
-
4. 匿名 2020/06/16(火) 23:28:27
あ〜、こういう話、
聞いてるだけで
めんどくなるわ+133
-4
-
5. 匿名 2020/06/16(火) 23:28:36
500円+61
-4
-
6. 匿名 2020/06/16(火) 23:28:46
そもそもやらないし貰わない。
おめでとうだけでヨシ。+85
-5
-
7. 匿名 2020/06/16(火) 23:29:04
めんどくせえ~(野沢雅子悟空のテンション)+26
-2
-
8. 匿名 2020/06/16(火) 23:29:04
いちいち聞かないと決められない奴ばっかりだね+9
-1
-
9. 匿名 2020/06/16(火) 23:29:28
めんどくせぇ
めんどくせぇ
MAXめんどくせぇ+54
-3
-
10. 匿名 2020/06/16(火) 23:29:30
1000円+5
-4
-
11. 匿名 2020/06/16(火) 23:29:45
生活基準によるでしょ
金持ちが多い地域じゃ数百円で探すのめんどくさいじゃん
+38
-0
-
12. 匿名 2020/06/16(火) 23:30:09
いっそのことそのプレゼント交換を止めたら?
+64
-3
-
13. 匿名 2020/06/16(火) 23:30:18
コロナの事もあって、どこで誰が扱ったか分からない物のやり取りは不安とか何とか言って、今年は無しにする。をキッカケに今後もやめる。キリがない。+12
-9
-
14. 匿名 2020/06/16(火) 23:30:51
小学生のとき友人へのプレゼントってお年玉から500円ぐらい出てたな。小学生にとっては500円も大金だし。
買ってたものは鉛筆に見えるシャープペンや
ブロックシールなど当時流行ってた文房具類w
友人同士のプレゼント交換に親が関与したらどこまでも高くなるよね+51
-2
-
15. 匿名 2020/06/16(火) 23:30:58
>>9
なんか覚えてる。
なんだっけ、それ+4
-1
-
16. 匿名 2020/06/16(火) 23:31:48
友達にプレゼントじゃなくてその子供同士でプレゼントし合ってるの?面倒くさいし必要?その儀式+13
-1
-
17. 匿名 2020/06/16(火) 23:31:57
+3
-3
-
18. 匿名 2020/06/16(火) 23:32:37
価値観の違う人とは付き合えない。+4
-0
-
19. 匿名 2020/06/16(火) 23:33:28
友達の誕生日プレゼントは小遣いの範囲だったよ
親が買うのは違うと思う+22
-2
-
20. 匿名 2020/06/16(火) 23:34:08
>>1
> 頂く物が1000円は絶対超えてる、もはや2000円近いんじゃ?!という感じになってきたんです。
こんな勝手なことしないでほしいね。暗黙のルールを勝手に変えるから面倒なことになる。500円ならずっと500円にしなきゃさ、迷惑だよ。でもこうなった以上、相手に合わせるしかないね。+47
-5
-
21. 匿名 2020/06/16(火) 23:34:22
+5
-4
-
22. 匿名 2020/06/16(火) 23:35:44
そこまで長く続くと見栄の張り合いになるのが見え見え+7
-1
-
23. 匿名 2020/06/16(火) 23:36:13
子供は仲良しのこにお手紙と折り紙、あげてもポケモンシール位。平和だよ!+20
-0
-
24. 匿名 2020/06/16(火) 23:37:04
もうそろそろ辞めない?と提案してみる。+9
-0
-
25. 匿名 2020/06/16(火) 23:39:18
キリなくなるから困るよね+3
-0
-
26. 匿名 2020/06/16(火) 23:39:22
>>14
昔とは時代が違うのよ
+2
-10
-
27. 匿名 2020/06/16(火) 23:40:42
1000円でいいんじゃない?
安かったとはぐらかす方が悪い。
もしかしたらコストコで安く手に入れたかもしれないしセールかもしれない。
相手も嫌になればやらなくなるから。+18
-4
-
28. 匿名 2020/06/16(火) 23:42:10
貰うからあげる親子がいるけど、3千円位です。
うちが先に誕生日で多分それ位の金額だから。+3
-1
-
29. 匿名 2020/06/16(火) 23:42:30
金銭的に困ってないなら、空気を読んでこちらも2000円位の物を選ぶ。困っていたり面倒に感じてるようなら辞め時なのかも。+10
-3
-
30. 匿名 2020/06/16(火) 23:43:29
小学生とか誕生日なんだーおめでとう〜で終わってたけど、親が子供に介入しすぎるのがよくないんでね+6
-1
-
31. 匿名 2020/06/16(火) 23:46:10
向こうもだんだん何をあげていいかわからなくなってるんじゃないかなー。
ある程度大きくなって、子供たち自身で選び、交換しあえるようになるまでやめてみては。
それか毎年の事だしこれ以上どちらかが負担になってはいけないのでと金額について話し合わせてもらう。
+8
-1
-
32. 匿名 2020/06/16(火) 23:46:14
700円くらいかな?
中学生女子。+4
-2
-
33. 匿名 2020/06/16(火) 23:46:51
プレゼントってお返しの事考えたらほんとにめんどくさい。だからいらない+4
-1
-
34. 匿名 2020/06/16(火) 23:47:05
>>6
人んちの子供の誕生日まで覚えるのも面倒だわ。+5
-1
-
35. 匿名 2020/06/16(火) 23:50:40
安かったって言ってるし気にしないで1000円ぐらいのものでいいと思うけど、気にしすぎだと思う+2
-5
-
36. 匿名 2020/06/16(火) 23:50:57
>>20
暗黙のルールと言っても主が勝手に思ってただけなんだよね?+6
-0
-
37. 匿名 2020/06/16(火) 23:51:38
>>2でめんどくさいって書いてくれてありがたい+3
-2
-
38. 匿名 2020/06/16(火) 23:52:00
周りでは2000-3000円くらいのものが多いよ+2
-3
-
39. 匿名 2020/06/16(火) 23:54:16
>>20
これって口約束とかしたルールなの?
主が勝手にそう思っていただけで相手は1000~2000円くらいかしら?と思って選んでいただけなんじゃないの??
+7
-1
-
40. 匿名 2020/06/16(火) 23:54:23
>>1
1000円くらいでいいんじゃない?
スタートしちゃったものは終わりがくるまで頑張れ(>_<)
親はめんどくさいけど、子どもたちが喜んで貰って、喜んで選んでるなら思い出にもなるしあんまり冷たい事言えないな私は。+10
-2
-
41. 匿名 2020/06/16(火) 23:56:27
1です。
文章よむと、めっちゃめんど!って感じですよねー。
今までは小さかったんで、親同士が約束して遊ぶ感じだし、親が主体で渡し合ってたんですよね。
ランチとか洋服とか、普段の金銭感覚は自分と変わらず性格も合うんですけど、
お土産とか、個人的にくれるものは、結構いいものくれたりする人なので、サービス精神が旺盛?というか…
そこんとこの金銭感覚が合わないのかもしれないです。。
お互い兄妹もいるので、✖️2ともなると尚更考えもんですが、これから子供が自分で約束して遊ぶようになってきたら、子供目線のプレゼント選び、やり取りしてもらって、母はフェードアウトしたいものです。+9
-1
-
42. 匿名 2020/06/16(火) 23:57:06
500円は流石に少額すぎるかな...
1500-2000円くらいじゃない?+4
-2
-
43. 匿名 2020/06/16(火) 23:58:47
何でわざわざめんどくさいってコメント残す為にトピを開くのか。。
うちは主さんと同じくらいの子供がいて
子供が自分からあげたいと言ったお友達に1000円までに決めてます。+7
-3
-
44. 匿名 2020/06/17(水) 00:00:43
>>41
ぐちゃぐちゃめんどくさい人だねw+3
-3
-
45. 匿名 2020/06/17(水) 00:00:59
>>26
いつの間に子供の友人の誕生日プレゼントに親が2000円出さないといけない時代なったんだ+14
-3
-
46. 匿名 2020/06/17(水) 00:02:42
>>1
うちもそうだった。プレからのお付き合いで毎年お誕生日会開くママさんが何人かいたから呼んでもらってたけど、最初は1000円くらいの文具詰め合わせとか靴下等を渡してました。
でもそれがだんだんブロックとかぬいぐるみに変わっていき…メッセージカードも音楽鳴るやつだと400円越え・持ち寄りのお菓子やお料理などでお誕生日会ごとに5000円くらいは出費あったかも。
他のママと相談するとケチくさいことも言えないから、値段設定がどんどん高めになっていった気がする。
誰が何持っていくかとかも1人だけグレード落とせないし。
今年小学校入学でやっと誕生日会はなくなりました。うちは長期休みが被ってて開かなかったのですが、忘れられがちなので親子共にちょっと寂しかったり(もちろんお返しでうちの誕生日もプレゼント頂いてましたが)
比べるつもりはないのですが、毎年誕生日会してる子はみんな一人っ子のお子さんだったので、愛情かけられてる感じがあって良いなぁと思いました。私はそこまでやってやれなくてゴメンよ…
+5
-5
-
47. 匿名 2020/06/17(水) 00:03:34
+0
-0
-
48. 匿名 2020/06/17(水) 00:04:36
>>41
子供同士だけじゃなくて親同士も仲良くて
その家の子にだけ渡してるのなら
年2000円×2ぐらい別にどうでもいいなと思った
親が主体になるのもあと数年だろうし+12
-0
-
49. 匿名 2020/06/17(水) 00:13:10
>>1
うちは、小学生で¥500-税別で、子供同士で金額を決めています。少ないながらも、色々考えてその子が好きそうな文房具やら髪ゴムなど選んでいます。相手に負担を感じさせる金額はよくないよね。子供同士で本当にプレゼント交換やりたいのか考えてみるよい機会では?
うちは、自分のお小遣いから出すので選ぶのも真剣です。予算からこれとこれは買えるとかだめだとか考えるのは、小学生ならこの金額が考えやすいかもと思っています。親がお金出していると感覚が違ってくるかもですが。+2
-1
-
50. 匿名 2020/06/17(水) 00:15:12
1500円
+2
-0
-
51. 匿名 2020/06/17(水) 00:15:30
1人だけじゃなくて数人から1000〜2000円のものをプレゼントされてるならそれが相場なんだよ。ここで聞くまでもないじゃん+3
-0
-
52. 匿名 2020/06/17(水) 00:16:04
園児、小学生だったら500円+1
-0
-
53. 匿名 2020/06/17(水) 00:17:05
悩む時間が勿体ない。2000円ぐらいの物を貰ったら、2000円ぐらいの物を返すよ。年1回の事だしケチったって仕方ない。+6
-0
-
54. 匿名 2020/06/17(水) 00:20:35
貰ってるくせに主がケチだと思う
嫌なら辞める提案したら?もらうだけ貰って、でもあげるのは嫌だからここで共感してもらって安心するのはなぁ+2
-2
-
55. 匿名 2020/06/17(水) 00:30:56
+1
-0
-
56. 匿名 2020/06/17(水) 00:30:59
私が子どもの頃はお小遣いの範囲で自分で買ってたよ
500円とかだった+1
-1
-
57. 匿名 2020/06/17(水) 00:36:51
>>4
吐きそうになるよね+3
-2
-
58. 匿名 2020/06/17(水) 00:39:53
周りのママ友でやたら高価な物をあげたがる人は要注意人物扱いされてる。
実際にトラブル起こす人はいつも高価な物くれる人達。
うちは付き合いがあるのが親だけだったので早々に断われたけど(子供同士が性別も別、特に仲良くない)
それでも最初はどう見繕っても500円以内でやりとりしていたはずなのに最後の方はホールケーキとかまで渡されて本当に困った。
子供同士仲がいいママ友は本当に困ってるってよく聞くしどうやって断ったかも聞かれる。+3
-1
-
59. 匿名 2020/06/17(水) 00:56:07
手作りお菓子とかどうでしょう?
クッキー、パウンドケーキ、パイ(冷凍シート使用)あたりなら子供と一緒に作れるし、値段落ちちゃうかもだけどもらう側は嬉しいんじゃないかな?
今の子って物の方が嬉しい?+1
-10
-
60. 匿名 2020/06/17(水) 01:05:54
従兄弟は小学生の時に友達から五万の時計もらったって言ってたなぁ
ビックリしたわ。成人になっても友達に五万するものはあげない
従兄弟の家も金持ちだったからまぁ、金持ち同士の相場なのかも知れないけど
普通じゃないわね+4
-0
-
61. 匿名 2020/06/17(水) 01:23:44
五千円+0
-1
-
62. 匿名 2020/06/17(水) 01:45:35
>>59
この時期にあり得ないわ+5
-0
-
63. 匿名 2020/06/17(水) 04:50:06
5年生の娘がいます。2月に娘が誕生日で500円くらいのプレゼントをもらいました。5月が友達の誕生日で「早く欲しい」って言うし、リクエストの品が2000円だったので勝手に1000円で他の物にさせました。
+4
-1
-
64. 匿名 2020/06/17(水) 05:48:52
小学生の頃、仲良くなった友達に
貰った誕生日プレゼントがたぶん2000円ぐらいのもので困った事がある。
で、後日その子の誕生日が来てなけなしのお小遣いで1000円ぐらいの物をあげたらキレられて絶交されたわ。
今から思えばちゃんと親に相談して対応すれば良かったんだろうけど、なんだかなあと思う。+0
-4
-
65. 匿名 2020/06/17(水) 07:52:34
>>1
セールで安く買えたとかじゃないのかな?+0
-0
-
66. 匿名 2020/06/17(水) 08:18:16
五百円から千円だけど結構高いなぁと思ってたら、お返しに手作りでキーホルダーとかくれたから、今度からお互いそうしたら?ってすすめた。助かる。+3
-2
-
67. 匿名 2020/06/17(水) 08:32:44
>>46
プレからのお付き合いというパワーワード…
+2
-2
-
68. 匿名 2020/06/17(水) 08:34:08
>>59
コロナじゃなくても子供と一緒に作った手作りお菓子は遠慮したい人がほとんどだと思うのでお気をつけて+3
-0
-
69. 匿名 2020/06/17(水) 08:35:36
>>63
これって友達がリクエストしてるの?友達の親?
500円のプレゼント渡して2000円のものねだる感覚すごいね。+8
-0
-
70. 匿名 2020/06/17(水) 08:57:24
>>26
むしろ平均所得が減った今じゃ子供の友達のプレゼント代も減りそうなものですね+1
-0
-
71. 匿名 2020/06/17(水) 09:04:59
>>14
子供にとって500円は大金だよね…
小学生の頃、毎月のお小遣いが500円でその中から筆記用具とか買ってたから本当にお金なくて、友達の誕生日に当時流行ったペン(100円くらい)をプレゼントしたら他の子が「あんたバカ?そんな安いの貰っても困るでしょうが!」ってめっちゃキレてた。
誕生日の友達は喜んでくれてたし、キレてる子と私の間に入ってくれてたけど内心どうだったのかな。でもなぜ受け取ってもない人が怒るのかわからなかった。お金の事情は各家庭で違うんだしとやかく言われる筋合いないのにって当時は思った。
あげないのが正解だったかな。+1
-0
-
72. 匿名 2020/06/17(水) 09:06:16
>>63
その友達あつかましいな+1
-0
-
73. 匿名 2020/06/17(水) 21:48:58
めんどくさいけど始めちゃったからには
自分から終わらせること出来ないし
貰ったものに合わせるしかないよね…
小学生の頃は1000~1500円くらいの予算だった+1
-0
-
74. 匿名 2020/06/26(金) 16:51:38
プレゼントって何歳まであげるのかな
私は小学校高学年とかには誕生日プレゼントもクリスマスプレゼントもなく家でお祝いするだけで終わりでした。
でも子供は現在中1で今年の誕生日プレゼントは〜クリスマスプレゼントは〜とか言ってくるのであげなきゃならんの?って思ってしまいます。
参考までに教えてください。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する