-
1. 匿名 2015/01/24(土) 16:22:42
タイトルのとおりです。
結婚して6年、授かりません。
タイミング法から漢方とか運動とか色々やりました。
クリニックは3つほど訪ね、気に行ったところで体外授精も1回経験しました。
でも、フルタイムで仕事してると検査とかで直前まで通院の日が決まらないし、行ったら行ったで混み過ぎていてほぼ1日潰れてしまいます。周りにも度重なったら迷惑だろうし、かといって事情を全部話して休む勇気もまだなく。主人はいたって協力的です。
39歳、どこまで試そうか悩み中です。
仕事しながらの不妊治療を行っている方、経験した方、どんな苦労や工夫がありましたか?なお、治療経験者の方に限らせていただけると幸いです。+248
-12
-
2. 匿名 2015/01/24(土) 16:23:38
出典:img.allabout.co.jp
+27
-6
-
3. 匿名 2015/01/24(土) 16:26:05
主さん、私もそれで悩んだ末に、仕事を辞めて専業になりました。来月初めて人工受精する35歳です。
+317
-10
-
4. 匿名 2015/01/24(土) 16:26:47
ごめんなさい
1年は仕事しながら頑張りましたが、途中、通院しながら会社に通うのが辛くなり退職しました。
今は苦しいながら専業主婦をやり通院しています。+263
-9
-
5. 匿名 2015/01/24(土) 16:26:49
39歳ならなりふり構わず本気でお金かけて真剣に取り組んだ方がいいと思います!
職場の人に迷惑がかかる心配もわかりますが、職場の方は子供を授けてはくれません。
時間、年齢は残酷です。+661
-10
-
6. 匿名 2015/01/24(土) 16:29:49
5さんに同意!!
タイムリミットがあるからね。
でも、こんつめてやっちゃダメだよ。
私は楽観的に、高度生殖医療に取り組みました。+321
-6
-
7. 匿名 2015/01/24(土) 16:31:02
でも働かないと、お金が足りない
+298
-9
-
8. 匿名 2015/01/24(土) 16:32:17
働きながら不妊治療していましたが、排卵がずれて究極病院に行く日が追加されたりしたので思い切って退職しました。
金銭面が厳しいですが、今できる事を最大限にして、後悔しないようにしたいです。+250
-6
-
9. 匿名 2015/01/24(土) 16:32:27
お昼からのバイトを週4日で不妊治療してます。
月曜日に人工授精3回目で、24歳です。+168
-26
-
10. 匿名 2015/01/24(土) 16:32:40
パートをしながら午後の診察に行ってました。+84
-5
-
11. 匿名 2015/01/24(土) 16:33:17
フルタイムの正社員だと治療は厳しいですね。思い切って辞めたら、ストレスも減って不妊治療のためにもなるかも。
みんなに赤ちゃんがやってきますように。+402
-10
-
12. 匿名 2015/01/24(土) 16:33:28
妊娠は病気ではないので
治療と言っても両立は家庭は元より
職場の皆さん方にとても迷惑をかけたので
キッパリと諦めました。
養子や小梨でも恥ではないので。
+164
-24
-
13. 匿名 2015/01/24(土) 16:35:12
不妊治療しているとお金がどんどん出ていくので、もっと稼ぎたい。
でもそうするとタイミング良く病院に行けない。
その葛藤で何年も過ごしていて辛いです。+294
-5
-
14. 匿名 2015/01/24(土) 16:35:59
私も正社員辞めました
時々、短期の派遣で働いていて、派遣先で声をかけてもらってパートになりました。
わりとお休みの融通が効きやすい職場で、一緒に働いているパートさん達にも産婦人科に通ってることは伝えていました。
2年の不妊治療を経て、今妊娠中です。
+287
-11
-
15. 匿名 2015/01/24(土) 16:37:45
23歳もうすぐ不妊歴4年になります。
若いからとか言われるけど
不妊に年齢関係ないです。
焦ってます。
週6でバイトしてましたが
融通がきくようにほぼ半分くらいに
減らしました。
辞めようとも思ったけどやっぱり
治療にお金は必要なので少しでも…
そろそろ人工授精しようかと思ってます。+231
-24
-
16. 匿名 2015/01/24(土) 16:39:27
正社員です。
結婚後すぐに、自身の長年の生理不順から子供を授かれるのか、不安で不妊治療を始めました。夫も様々な検査を嫌がらず協力的に受けてくれました。
通院期間は、2年です。
苦労は、
突発休が増えたことです。
解決策として、いつ休んでも良いように、マニュアルを作成しました。
工夫は、
出来るだけ午前中は、仕事に出勤→そこから病院にいってました。
(有給を少しでも多くつかいたかったので)
仕事を休む以上、ご迷惑をお掛けするので、上司と、ペアで働く同僚にだけ、話をしました。
人工もしたけれど、最終的に顕微で、無事1子を妊娠しました。
三月末に会える予定です。
主さんと旦那様が、今後後悔をしないように、してください。+247
-11
-
17. 匿名 2015/01/24(土) 16:41:44
職場にも同僚にも治療をしていることを話し、不妊治療を続けて約2年間。
その間、治療のため早退や欠勤も度々ありましたが、皆さん温かく応援してくれ、人工受精8回目で子供を授かることができました。
職場の理解と協力がなければ、仕事をしながら治療を続けることはできなかったと思います。+175
-10
-
18. 匿名 2015/01/24(土) 16:43:29
私も辞めました。
治療内容によっては、度々通わないといけないし、何時が排卵とか体と相談しながらなので予定が組めません。
それに、ストレスも良くないのです。
ただ、治療内容によっては通いながら出来るかもしれませんね。
注射とか持ち帰って自分で打つので、通う回数は減ります。
病院とも相談されてはいいのではないですか?
+59
-3
-
19. 匿名 2015/01/24(土) 16:43:46
不妊治療はメンタル的に疲れるので、主さんの年齢的に集中して頑張った方がいいと思います
私はパートも辞めて、体外受精を受け安静な生活をして授かれました+120
-6
-
20. 匿名 2015/01/24(土) 16:45:18
私も不妊治療と仕事の両立に悩み、夫の転勤も重なったので、仕事を一旦辞める事にしました。
直前までいつ通院すればいいのかわからない、クリニックは劇混み、そんなに仕事も休めないし、
クリニックに行く事自体がかなりストレスになっていたので。
どうしても急な休みが増えるので、クリニックに通う前に上司には事情を報告しました。
私の場合、夫婦とも明らかな原因はないと言われましたが、結婚して三年目、約半年タイミングや人工受精を試し、成功しなかったので、次回体外受精に踏み切ります!それと同時に仕事も辞めます!
でも、仕事自体が嫌いな訳じゃないし、なんとか両立したかったです。一度正社員を退職してしまうと、次に働く時はパートになってしまうかも...。と散々悩みましたが、刻々と時がすぎてしまう事に焦りもあり、治療に専念することにしました。
仕事との両立、大変ですよね。
できれば仕事を続けたかったです(>_<)+82
-5
-
22. 匿名 2015/01/24(土) 16:45:34
私はフルタイムで仕事をし、今育児休業中の者です。2年近くできず、29歳で体外受精しました。仕事は朝早くから夜遅くまであり、両立はきつかったですが、抜けて夕方の診察に行ったり、土曜日ほぼ一日つぶれましたが、待って診察を受けたりしました。注射は夜間もいる看護師さんに頼めたので助かりました。一部の上司には言わずには休めない時もあったので、2人に内緒で話しました。
子どもが欲しいなら、専門の病院に行き、治療がんばってください。年齢的に仕事をやめるのも視野に入れた方がいい気がします。仕事のかわりはありますが、我が子はかわりはいません。+103
-3
-
23. 匿名 2015/01/24(土) 16:45:48
結婚8年で授からず、34歳から1年半程やりました。
パートしながら午後からとか、休みの日に。職場には親の介護と言って病院行ってました。
人工受精3回しまして、駄目で、元々病院大嫌いでもう頑張ったからいいやと毎晩チビチビ晩酌して好きなライブに行きまくったら、自然に授かりました。
35歳で妊娠36歳出産、現在1歳育児中です
絶対息抜きって必要だなと思いましたよ!
葉酸のサプリを飲むことだけは続けてました。+95
-12
-
24. 匿名 2015/01/24(土) 16:46:48
15さん
不妊に年齢は関係ありません。
若い方が治療していると批判する人も居ますが、負けないでください。
若いんだからそのうち自然に出来るのに、なんて批判する人たちは、その人がそのあと10年20年経っても出来なかった時には責任なんてとってくれません。早く治療すればよかったのに…としゃあしゃあと言います。
知り合いの方が姑に若くから治療するなんて恥だと治療にいかせてもらえず、機会を失ってしまいました。早く治療したら何とかなったと医者に言われたそうです。
でも若い方が時間的にゆとりがあるのは事実です。
焦らずのんびり頑張ってください+201
-8
-
25. 匿名 2015/01/24(土) 16:48:43
私は仕事を辞めて今治療してますが、なかなかです。
もうすぐ卵管造影ですが、痛いと聞くので怖くてたまりません( i _ i )+50
-9
-
26. 匿名 2015/01/24(土) 16:50:10
21
アドバイスのつもりですか…?
みなさん、色んな努力されたと思いますよ。そんなレベルで出来るんなら誰も辛い治療しないと思います。+120
-7
-
27. 匿名 2015/01/24(土) 16:50:57
もうすぐ33歳、治療歴10ヶ月で只今、人工授精に挑んでます。
フリーランスで働いていますが、私は主人と相談して今は治療に専念すべき時期だと考え、仕事量をセーブして治療を優先しています。
また、新たに仕事の依頼が来た時は自分が治療中であることを話し、それでも大丈夫なら働かせてもらったりもしています。
治療をいつまで続けるかはまだ決めていませんが、精神的にも経済的にも負担が大きくなってくると思うので、あと三年くらいかなと思っています。
仕事はその後でもいいかなと考えています。+29
-5
-
28. 匿名 2015/01/24(土) 16:50:57
私も27で不妊治療してます。
なかなかできません。年齢は関係ないですね。
周りの子たちはポンポン出来てて、
あなたはまだなの?なんで作らないの?
と聞かれることが多いです。
余計なお世話。+213
-11
-
29. 匿名 2015/01/24(土) 16:52:42
いつも思う。
どうして不妊治療は高いのか。
もっと安く治療しやすいようにしてほしい。+241
-16
-
30. 匿名 2015/01/24(土) 16:53:01
職場のパートさんに不妊治療の方いました。
一週間くらい急に休むことありましたが、
迷惑とか感じたことなかったですよ!
他の人もそんな感じでした。
その方はつわりの時期も休んでましたが、
今は無事に出産して、産休中です。
周りは意外と気にしません。
仕事がネックで不妊治療に踏み切れない同僚がいたら
そんな雰囲気にしてしまってたんだと、
私は自分のことを反省してしまいます。
迷惑とか考えず不妊治療にチャレンジしてほしいです。
+141
-14
-
31. 匿名 2015/01/24(土) 16:55:50
よほど自由のきく会社じゃないと両立は難しいですよね。
私も退職したパターンです。
年齢もお金も限りがあるので、最初から期限を決めて始めました。+108
-3
-
32. 匿名 2015/01/24(土) 16:56:04
39歳なら優先順位をつけたほうがいいですよ。
仕事、子供のどっちを一番か。
難しいですが、会社を休む行為がストレスに
なってるかもしれないですし。+120
-2
-
33. 匿名 2015/01/24(土) 16:56:07
シフト制で土日や治療に被らない日で勤務していました。
体外受精にステップアップしたら辞めるということで上にも話していましたが、その前に授かることができました。結局つわりでそのまますぐに辞めました。
女ばかり、子育て経験のある上司や先輩が多い職場だったことで話しやすかったのと同情もされていたのかもしれません。
心無い言葉を言う人もいるかもしれませんが、さらけ出すほうが私は楽でした。+25
-5
-
34. 匿名 2015/01/24(土) 16:58:02
治療はお金がかかるし
もう博打みたいなもんだから
お金の余裕が心の余裕にもなるんだよね。
職場に話すのが一番だと思うけど
やはり難しいですかね?
本当に万が一なんだけど、諦めなくちゃ
ならないときがきたら仕事も救いになると
思うんだよね。
+64
-5
-
35. 匿名 2015/01/24(土) 16:59:24
結婚と同時に引っ越しもして正社員を退職、専業主婦で不妊治療3年です。
馴染みのない土地だし事務以外の仕事は嫌だな・・と思って見つけたのが市役所の臨時職員登録です。
私の住む市では、長期の人で2年ごと再更新、短期だと1か月とか。これは主に選挙などの臨時業務の場合です。
最初私は福祉課の1か月短期で採用されたのですが、期間後にまた声をかけてもらえたりでほぼ1年ゆるく継続してバイトしてます。
何より市役所がラクなのは時間の都合がつきやすいことです。前日に休みを申し出ても全く問題ないです。
不妊治療ってお金もですけど、突発的に病院に行く日が決まるので、特に休む理由を説明することなく欲しい休みが取れるこの仕事にとても助かっています。配属が窓口のアシスタントで座り仕事なのもツイていました。
どこの市町でも同様な採用事情ではないかもしれませんが、問い合わせしてみてはどうかなと思います。
平日17時15分までの勤務で毎月8万~10万ぐらいの収入になります。
+48
-6
-
36. 匿名 2015/01/24(土) 16:59:27
26
イライラすることが一番いけないことだと思います。
負うた子に教えられて浅瀬を渡るという言葉もあるくらいですから、
何が良いアドバイスになるかわかりませんよ。+13
-7
-
37. 匿名 2015/01/24(土) 17:01:52
正社員で不妊治療をし、産休育休を取得し双子を出産後働き続けてます。
私は人工授精3回目で成功したので、体外受精となるとまた話は違うかもしれません。
私は会社からすぐのところに専門クリニックがあったのがラッキーだったと思います。そして働き方もかなり自由でした。1週間で5日出勤すれば何曜日に出ても良かったので、休みも取らずに済みました。排卵チェックや定期的な注射は昼休みに行き、検査や人工授精は休日にして、その分土日に働いていました。
今は当時と違って時間の融通が利かないので、3人目は無理ですね。+16
-13
-
働きながら、タイミング法を1年、その後人工授精を行いました。交代勤務の為、突然休みをもらったりはできないので、病院が指定する日に受診できなかったり、言われた日が夜勤で関係をもつことができなかったり…でも不妊治療はお金がかかりますし、仕事を辞めることも出来ませんでした。
治療と仕事を両方続け、現在産休中です。+15
-7
-
39. 匿名 2015/01/24(土) 17:04:31
私も気になります!
こないだ旦那に「俺自身に問題がある。自然妊娠の可能性はほとんどないっぽい」と言われました。
私は正社員で働いてるのですがシフト制の職場なこと。人員不足だから融通がききにくいことなどいろいろ考えて続けるべきか辞めるべきか迷ってます。。。正直お金はあったほうがいいに決まってるので続けながら治療したいけど調べたら自分の体調に合わせて通院などシフトで対応できるのか、出勤前に通院しても遅刻せずに職場にいけるのかやってみないとわからないことだらけです(>_<)気軽に周りにカミングアウトして理解してもらうような話でもないし(TT)
周りの意見もさまざまですよね。
専業になったら時間ができる分、体験談ブログとか読んで変に期待したり、落ちたりするよー。だから仕事続けながらのほうがいいよーって人もいれば、仕事続けながらなんて絶対不可能だよーって人もいる。
あー!何から手をつければいいんだろ泣+59
-4
-
40. 匿名 2015/01/24(土) 17:05:53
33才、36才で体外受精で妊娠出産したものです。
1人目の時は仕事をしながら通院していました。
私は大手雑貨店の販売の仕事でパートをしていて労働時間が8H、5Hと選べた為なんとか通うことができました。でもなるべく通院回数を減らすため卵胞を育てる注射は自己注射にしました。通院していた不妊専門病院は人気で予約が取りにくく、どうしてもこの日にという時は同僚に早番遅番を交換してもらったりしてやりくりしていました。不妊治療は採卵や移植など日をずらせない事が多く今思えばよくできたなと思います。自分がまさか高度医療間で経験しないと授からないなんて思いもしませんでした。ただやれるまでやろうと決めていました。そして1人目は結婚して8年目での出産です!
どこまでやるかは本当にご夫婦の決断ですよね。お金も本当にかかるし注射、採卵も痛いし…さかのぼれば卵管造影検査もすっごい痛かった。辛いことばかりだったけど後悔しないよう頑張ってよかったと心から思ってます。
会社の方に打ち明けるのはやっぱり難しいでしょうか。私は仲の良い数人にだけ言ってシフト交換して貰いましたが職種によって難しいですよね…。
トピ主さんが授かれますように!+28
-3
-
41. 匿名 2015/01/24(土) 17:07:36
わたしは週5で10時から15時までバイトしながら不妊治療していました。
夜診に通いながら体外受精までやり今妊娠中です。
結婚を機に正社員からバイトに変わり、収入は減ったけど時間の融通がきいたので結果よかったと思います。
バイトで少しでも治療費を稼げたし、気分転換にもなったのでバイトはしていてよかったです。+42
-2
-
42. 匿名 2015/01/24(土) 17:08:07
正社員で管理職でしたが
どう考えても治療に通えず30歳で退職しました。
忙しくて辞めにくいけど 会社のために人生棒にふるのもどうかと思い
決断しました。
でも 私の場合専業主婦だと 太ってしまうし 鬱っぽくなるし。
一年、人工授精に専念しましたが 上記の理由で
パートを始めました。
パート先に事情は話しました。
でもパートをはじめて 1ヶ月で陽性反応。
職場に迷惑かけるなあと思ってたら
生理がきて化学流産。
それで今度、体外まで進むことになりました。
うちの病院は 体外は2週間毎日病院に通わないといけないらしく
パートクビになるかもと思ってます。
しかも旦那も採卵日に必ず病院に行く必要があるのですが
旦那も事情で休めるかわかりません。
お先真っ暗です。
何のアドバイスにもなってなくてすみません。
+43
-2
-
43. 匿名 2015/01/24(土) 17:08:24
私も、四年治療し、38で思い切って退職しました。
今39で、妊娠中です。
仕事を辞めたから授かったとは思いませんが、このまま仕事を続けて授からなかったら後悔すると思い、退職しました。
悪阻がかなりひどく、切迫流産気味なので、どちらにせよ迷惑がかかってしまっていたと思います。
無事出産したら、パートから始めたいと思います。
+51
-3
-
44. 匿名 2015/01/24(土) 17:09:59
仕事辞めたらストレス無くなって 妊娠!!
ってのは絶対ではない。
ある意味 賭け。+123
-6
-
45. 匿名 2015/01/24(土) 17:10:29
お仕事しながら6年も治療を続けるって凄いです。
私は飲み薬から注射になった時に仕事を辞めてしまいました。体外になってからは毎月ではないのでその間だけ短期や単発の仕事をしてました。子供が出来たとき又は産まれてから仕事は続けたいのかどうなのかを考えて判断しました。出来なかった時に仕事はあった方がいいかどうかは考えませんでした。
結局なかなか出来なくて私は子供は諦めましたが、仕事を辞めたことは後悔がないと言うかそこまで仕事が好きではなかったのかも。
お仕事を続けるなら会社の人には知ってて貰った方がいいと思います。薄々勘付いてると思うし急に嘘の用事で休まれるより信用できると思います。
望んでいる方が一人でも早く授かりますようにお祈りいたします。+33
-1
-
46. 匿名 2015/01/24(土) 17:11:20
子供がすんなりできない以上、どれだけ努力したっていいとこどりは出来ないんだ
と、結局仕事を取りました
退職・治療続行→治療費の負担→子供授かる→お金なないのに子供がいて、学費で頭を悩ませる
仕事を選ぶ→子供に恵まれないが、金銭の苦労はない
子供がいるだけでは幸せと思えない、器の小さな人間だったので。後悔はしてません。
+92
-16
-
47. 匿名 2015/01/24(土) 17:11:43
午前パート→午後病院に直行
の勇気がない。
あそこの匂いに自信がなくて
シャワー浴びないと先生に申し訳ない。
+6
-67
-
48. 匿名 2015/01/24(土) 17:13:02
退職して仕事=収入がなくなり、
子供も産めなかったら自分の価値は無いと思い
働きながら病院へ通いました。
+29
-9
-
49. 匿名 2015/01/24(土) 17:13:54
48
旦那さんは愛してくれないの?+8
-28
-
50. 匿名 2015/01/24(土) 17:15:42
退職して子供が出来なくても、大人二人ならダンナの収入で大丈夫だし、やめようと思ってる
でも就職時の競争率がかなりのものだったから、諦めがつかない+15
-5
-
51. 匿名 2015/01/24(土) 17:16:14
原因が加齢という位だと、
実際の通院は排卵日前の3、4日なんですよね。
あと判定日。
それ以外は正直暇です。
ずっと仕事してた自分に取っては暇で逆にあらぬ妄想して旦那を責めたり。
でも、育児休暇なら未だしも不妊治療に会社も周りも理解を求めるのは無理なので、辞めて良かったと思います。
このご時世、アラフォーが正社員に戻るのは難しいけど、自分のカラダの限界も近づいてるし。+18
-12
-
52. 匿名 2015/01/24(土) 17:16:40
特別養子縁組も検討してみては?+7
-31
-
53. 匿名 2015/01/24(土) 17:20:38
今度体外に進みます。
立ち仕事のパートをしてるのですが
体外だとやっぱり ずっと安静の方がいいんでしょうか?
医師は移植の日だけでいいよと言いますが…
一回何十万も払うので 安静の方がいいならパートも辞めようかと思ってます。+19
-1
-
54. 匿名 2015/01/24(土) 17:22:43
治療当時35才で融通が聞く会社で正社員として働いておりましたが、治療を始めた頃は両立するつもりでがんばってましたが、眠気ダルさ腹痛と治療の副作用がきつく治療も急遽明日注射しましょうとか突然の治療が多かったので、ストレスがすごくて。
悪い想像ですが、子供ができず60才になったときに、このまま仕事と両立して授からないのと、仕事を辞めて授からないのと将来どちらが後悔するかを考えた結果、あのときああしてれば、、と後悔しないよう、退職することを選びました。仕事を辞めて半年後くらいに妊娠しました。人それぞれですが、ちなみに、仕事を続けながら不妊治療をして授かった方も同じ職場にいました。+47
-2
-
55. 匿名 2015/01/24(土) 17:22:59
お金はかかるけどフルタイムで働くと休まなくてはいけないのってジレンマ。
かといって気軽に話せる話題でもないから休む理由も言いにくいし。
私は夕方から夜までドラッグストアで働きました。
夕飯も下ごしらえしてから出勤し、万が一旦那が早く帰ってきても温めるだけで食べられる状態に。
体外授精した日も病院から帰って出勤できました。+29
-1
-
56. 匿名 2015/01/24(土) 17:23:15
高度不妊治療になるとフルでは無理だと思い、退職しました。
しかし、未だに授かれずお金が減る一方です。
最近パートで働こうか悩んでいます。
面接で正直にすべてを話したとしても、雇ってもらえないかもしれませんが。
雇ってもらえたとしても周りに申し訳なくなり、またストレスもたまると思います。
受診日だから休んで当然だと思えない性格だし、人に迷惑を掛けるなんてできません。
もっと、何事にも屈しない強い性格ならよかったと思います。
+55
-1
-
57. 匿名 2015/01/24(土) 17:27:52
主さん、仕事は辞めず、体外受精を早くする事をお勧めしたいです。
(そういう私自身は次回初めて体外受精に挑みますが、だからこそです!)
治療が長引くとそれだけ仕事を休む機会も増えるし、
人工受精は体外と比べてそれほど成功率が高いわけではないですし。
体外受精だって100%じゃないし、お金もかかりますが、お金に関しては働いていればトータルの収支はプラスだと思うので。
私自身は、ストレスがたまって4ヵ月クリニックを休み、通算一年弱通いましたが、タイミングと人工受精で半年で体外受精一回分位の費用になりました。
結果論ですが、だったら早く体外受精にステップアップして、確率を高めたいと痛感したので(^^;)+30
-5
-
58. 匿名 2015/01/24(土) 17:32:05
治療で迷惑かけるから退職
でも働かないと治療のお金ない
日程が変動するのでパートもできない
もしパートしていたら無理して妊娠継続できない。
ほんとうまくいかない。
+48
-1
-
59. 匿名 2015/01/24(土) 17:32:26
30歳です。
正社員としてシフトの中で働いています。
割と融通はきくのですが、気は遣います。
2年通って初めて妊娠しましたが、すぐ流産。
正社員とは言え、治療にかかるお金を捻出するのも楽ではありません。
夫の給料だけではとても生活できませんが、後悔したくないと思い、治療しています。
流産後は何もする気にならず、周りの妊娠報告にイライラしてしまいます。
穏やかにその時を待ちたいと思いつつ、治療もなかなかステップアップできずにいます。
+34
-1
-
60. 匿名 2015/01/24(土) 17:34:41
57
仕事を辞めずに(職場に迷惑かけずに)
体外するのは 難しいから みんななやんでると思うのですが…+11
-8
-
62. 匿名 2015/01/24(土) 17:41:10
会社休みまくって、周りに助けてもらっています。
治療をあきらめるか、収入をあきらめるか。どちらも諦められないから、仕方ないです。職場に遠慮したところで、5さんがおっしゃるとおり、子を授けてもらえるわけでも、生活費をくれるわけでもありません。どっちも自分ががんばって手に入れなければならないのです。どっちも失いたくないのです。サポートしてくれる回りの方には申し訳ないけれど、その分は仕事で恩返しします。+27
-5
-
63. 匿名 2015/01/24(土) 17:41:25
不妊治療を始めて半年の39歳です。
職場ではそこそこの地位まできましたが、もう限界です。
休みはとりにくいし、回りからの目が冷やかしのように感じて吐き気がしたりします。
職場結婚で、主人は私の部下です。
主人の職場環境にも影響が出そうなので、退社を決めました。
結婚当初は実家に孫を見てもらい、仕事は続ける思いで 実家近くにマンションを購入しましたが、全てパーです。
+48
-4
-
64. 匿名 2015/01/24(土) 17:44:31
30さん本当にいい人で心があたたかくなりました。そんな職場もあるんですね。
私も女性ばかりの職場なんですが、残念ながら妊娠出産に対して、優しい心を持つ方はいません。辛いです。+38
-1
-
65. 匿名 2015/01/24(土) 17:45:55
周りになんと思われようとも仕事は辞めない、子供も欲しい。
欲しがり屋さん、鉄の心臓なら授かるよ。
不妊は気持ちの問題もあるからね。+4
-33
-
66. 匿名 2015/01/24(土) 17:47:31
仕事しながら顕微授精で出産しました。私の場合は治療費が足りなくなるのがいやだったのもありますが「仕事を捨てる」のが嫌でした。もしできなかったら自分のアイデンティティーを支えるものはあるのかな。。と。
不妊治療は女性ばかりに普段でゆっくりしたいな、と思ったりもしましたが今はやめなくてよかったと思ってます。体外受精も2回ぐらいでできる確率みたいでそんなにチャレンジする回数も多くないようだったので。
ちなみに一番辛かったのは採卵後の卵巣の腫れです。痛み止め効きません。生理がくるまで続きました。移植後は当日以外普通に仕事しました。出血して流産しかけましたがそれでも主治医は仕事をしてよいと言いました。この時期の流産は安静で避けられないらしいです。
+16
-2
-
67. 匿名 2015/01/24(土) 17:48:18
正社員で、体外治療中の27歳です。
旦那は、協力的助かってます。
治療の件は、上司と同じチームの人には、話してます。
土日の通院できる病院を選んで、早退してます。
正直仕事のストレスもあるけどと、辞めてもできない場合のストレスも考えると、悩んでます。
+20
-2
-
68. 匿名 2015/01/24(土) 17:49:48
35才の時に始めました。うちは主人の方に原因がありましたので、タイミングや人工受精をやってる時間がもったいないと医者に言われ、一度だけ人工受精の悪あがきをして、やはり無理だったので、すぐに体外にきりかえました。
体外2回目で幸運なことに授かり、期間的には8ヶ月で終わることができましたが、医者があのように言ってなければ、もっと時間と回数が多かったたろうし、1回してダメだったら自分を追い込まないように、休みの月を入れるようにしました。あと、子宮を温めた方が
できやすいと言う話も聞いて、よもぎ蒸しのパッドを休み中や手術前に重点的にやってました。功を奏したかはわかりませんが、仕事しながら何か自分でできることと思ってやってみたので、どうでしょうか。+24
-0
-
69. 匿名 2015/01/24(土) 17:52:20
正社員で働きながら体外授精し、2年で授かりました。
フルタイムで働かないとお金が続かなかったので、徹夜で仕事終わらせて、寝ずに病院行ったりしました。
マスコミ系なので時間に融通はきいたけれど、気力・体力辛かったです。
37歳だったので必死でやりました。+18
-2
-
70. 匿名 2015/01/24(土) 17:52:57
正社員だと、お金の面ではいいんですけど、休みを取り辛くストレスになるので、仕事はパートに切り替えました。
でも排卵により、急に休をとらなきゃいけないことが多いので、迷惑をかけちゃう同僚には話してあります。
いちいち話すのもいやでしたけど、治療を何より優先にしたかったので。
その分出勤できるとこは、残業もがんばります。
専業になったらなったで、お金の面や家で考え過ぎてしまう、など私には向いて居ないと思ったので!
正社員での貯金は治療費に使うつもりです。
仕事は出産してからでもできるので。
早く決断をして、できることはしておいたほうが、後悔も少なく済むと思います。
一緒にがんばりましょう!+15
-1
-
71. 匿名 2015/01/24(土) 17:52:59
現在、育休中の正社員です。
結婚3年目の34歳で治療開始。
タイミング5ヶ月で授からず、検査結果で男性不妊とわかり顕微授精へステップアップ。
顕微授精開始時に上司・同僚に相談し、治療中は有休取得しました。
おかげで、1回目で妊娠できました。+15
-1
-
72. 匿名 2015/01/24(土) 17:53:29
66です
予定外に仕事を休んだのは採卵日だけです。あとは仕事帰りに診察行けました。職場には特に言う必要もないレベルでした。
病院にもよりますよね。+12
-0
-
73. 匿名 2015/01/24(土) 17:54:14
29歳です。
不妊治療を始めて8ヶ月、主人の数値が悪いと言われ人工授精を3回しましたが撃沈。
今回もう1度人工授精してダメだったら、2月から顕微授精の準備に入ります。
私は朝から昼まで働いてます。
体外受精、顕微授精で妊娠された方、移植後の生活はどのようにしていたか教えて頂きたいです。+11
-1
-
74. 匿名 2015/01/24(土) 17:54:39
60さん
57です。
お気を悪くされたらすみません。
自分がタイミングや人工授精ではなかなか授からず、仕事を続けながら治療を続けるのであれば、早いステップアップも視野に入れた方が、結果的に職場に迷惑をかけることも減る..,。と思ったので。
職場の先輩にも同じアドバイスをされたので、参考になればと思って…。
私自身は、そんなに休みのとれない職場なので、ステップアップを機に退職します。+22
-1
-
75. 匿名 2015/01/24(土) 17:55:12
治療にお金が掛かるけど、突然の休みが多すぎて周りの目が冷たくなって退職しました。
正社員での治療は難しいです。
一年治療に専念して授からなかったので、バイト始めました。24時間営業の店で子持ちも多いので、突発的な休みもなんとか交換対応してもらえてます。
子持ちが、多い職場の方が急に休んでもお互いさまと思うので楽ですよ。+27
-1
-
76. 匿名 2015/01/24(土) 17:56:02
私も6年できませんでした。
週5でパートしてたけど職場の人たちにきちんと話して通院してました。
タイミング、人工、体外と。
体外のときは通院回数が多くなって職場にわるいなと思ったけど...
約2年くらい通院して初めての体外で妊娠、出産できました。
職場の人たちがすごく喜んでくれたことが嬉しかったです!
今は3歳になり私はまたパートしてます。+24
-0
-
77. 匿名 2015/01/24(土) 17:56:13
お金がかかるので仕事は辞めたくありませんでしたが、時間を確保するため辞めました。
妊娠できる年齢は限られてますからご主人と相談されてみては?
そこまでして子供を望むのかと言うことだと思います。
もし授からなかった時、生きがいになってくれる仕事ならやめない方が良いと看護師さんに言われた覚えがあります。+12
-0
-
78. 匿名 2015/01/24(土) 17:56:53
仕事を辞めるのも勇気がいりますが、39歳との事で本当に早い方が良いです。
私も正社員で役職についていたので、先生の指定する日などに行けずに結局不妊治療5年目でバッサリ仕事を辞めて夕方短時間のバイトをして3年後に顕微で授かる事が出来ました。
私の仕事を続けたいと言うワガママで年齢的な問題と治療に莫大なお金が掛かってしまった為に兄弟を作ってあげる事が出来なくて寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、私は今貧乏だけど凄く幸せです。
ただいま40歳で娘が2歳です。+27
-0
-
79. 匿名 2015/01/24(土) 17:57:10
不妊と分かっても、なかなか通い続けられず、仕事もだんだんと責任者とかになってしまい、どんどん休みにくくなってしまいました。結婚5年目で上司にも今年は不妊治療を頑張ると宣言し、ちょくちょく半休して通いました。同僚は怪しんでたと思います。流産後は鬱状態になり、職場のメンタル相談も使いました。その後授かることができました。
職場の福利厚生に不妊治療休業とかあればいいのに、なんで無いの?と思ったりしましたが、あっても堂々ととりにくいかな…。ほんと難しい問題。+32
-3
-
80. 匿名 2015/01/24(土) 17:57:35
不妊治療4年目の26歳です。
2年前の流産をきっかけに正社員からパートにおりました
現在、会社には不妊治療中な事を隠さず全て話してあり
仕事日数など融通をきかせてもらってます
会社に対して不満な事が沢山ありますが
これ程理解を示してくれて休みの融通がきく会社はないと思い
精一杯、仕事を頑張っています。
治療は体外受精をしています。
会社の理解はとても大切だと思います。+23
-1
-
81. 匿名 2015/01/24(土) 18:00:00
場所によるけど、
都内なら会社の近くの病院を探して、朝早くやってる所を探すとか。
パートとかシフト勤務より正社員の方が周りに迷惑かける事はすくないのでは?
職種にもよるけど、社員の方がその週の配分とか自分で決められるから。+5
-10
-
82. 匿名 2015/01/24(土) 18:01:14
私は夜勤ありのフルタイムで働いています。
体外受精していますが、上の人に話してあるので勤務を考慮してもらっています。
夜勤ありだと平日時間が空いているし、昼勤務のときは急な場合でも午前か午後休みをもらっており、融通は利きます。病院までは車で片道1時間かかるけど、平日は待ち時間は短いし、勤務表見ながらこの日は都合悪いと言うと先生が、では○日に!と考慮してくれます。
治療していることは皆には言ってません。治療しているんだから出来て当然と思われても嫌なので。
うちの場合、お金に余裕がないので働かざる追えませんが、融通聞いてもらってる分他の方が休むときは何も言わないようにしています。
+5
-1
-
83. 匿名 2015/01/24(土) 18:04:13
31で結婚、32歳で不妊検査始めました。フーナーなども朝一で行かなくてはならなかったり卵管造影などの予約も取りづらく職場の方々に理由を話して融通効かせてもらってました。AMHが低いためタイミングから体外受精に早めにステップアップしようと仕事の調整をしていたところ妊娠判明。フルタイムでの不妊治療は本当に大変です。私は今の職場が気に入っていたのでできるところまでやってみようと思ってました。+10
-2
-
84. 匿名 2015/01/24(土) 18:06:09
仕事を辞めるのも勇気がいりますが、39歳との事で本当に早い方が良いです。
私も正社員で役職についていたので、先生の指定する日などに行けずに結局不妊治療5年目でバッサリ仕事を辞めて夕方短時間のバイトをして3年後に顕微で授かる事が出来ました。
私の仕事を続けたいと言うワガママで年齢的な問題と治療に莫大なお金が掛かってしまった為に兄弟を作ってあげる事が出来なくて寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、私は今貧乏だけど凄く幸せです。
ただいま40歳で娘が2歳です。+7
-2
-
85. 匿名 2015/01/24(土) 18:07:06
親の介護で、子供が熱で、不妊治療で、海外旅行するので…
色んな人が色んな理由で休んだり、遅刻、半休してるわけだから、法で認められた休日の範囲内なら休んでよし。+53
-1
-
86. 匿名 2015/01/24(土) 18:11:05
私は、不規則な仕事だった事と、主人が単身赴任だったので、不妊治療休暇を取りました。その制度について、会社は公にはしてないですが、そういった制度がある会社もありますよ。
私も知らなくて、一年自己流でやりましたが、やっぱり休むなり、辞めるなりしないと、私は無理だと思いました。+16
-0
-
87. 匿名 2015/01/24(土) 18:15:27
73さんさん、40でコメントしたものです。
1人目の時は販売で立ち仕事でした。移植の日も終わってから仕事に行きました。もちろん先生が全く問題ないとおっしゃったからです。
2人目3人目(双子)の時は専業主婦でしたがいつもも変わらず家事してました。私の通院していた病院の先生は安静にする必要はないとのことでした。無事妊娠出産しましたよ!+14
-0
-
88. 匿名 2015/01/24(土) 18:19:53
子供が欲しいがお金も心配なら、時間の融通の聞くパートの方が良いですよ。+14
-0
-
89. 匿名 2015/01/24(土) 18:23:14
24さん
ありがとうございます。
不妊治療すら許されない方もいるんですね。
そう考えたら私は恵まれてますね。
そうですね!
精神的なものも影響があるみたいなので
のんびり頑張ります(^^)
今凄く焦りを感じてたので
ちょっと落ち着きました。
ありがとうございます!+6
-0
-
90. 匿名 2015/01/24(土) 18:29:18
治療に専念するため退職し、ちょうど1年後に授かって出産しました。
働きながらだとどうしても仕事を優先せざるを得なくなりますし、また妊娠中も切迫流産で安静にしなければならなかったため、思い切って辞めて良かったと思ってます。
ただし、もしも授からなかった場合でも良かったと思えたかどうかは分かりません。
今後正社員になれる事はもう無いでしょうし。+12
-0
-
91. 匿名 2015/01/24(土) 18:30:28
どの程度の気持ちで子供が欲しいのかによります。
どんなことしても欲しいのであれば仕事は諦めて治療に専念するべき。
最悪、仕事はこだわらなければ再就職できるけど、妊娠しやすい期間は帰ってこないから。+22
-1
-
92. 匿名 2015/01/24(土) 18:34:41
53さん、私は出来るだけ安静にしていました。
病院には普通通りで良いと言われましたが、連続して失敗し最後のつもりで挑んだので。
結果的には関係無かったのかもしれませんが、あの時ああしていれば良かったと後悔しない選択肢を選んだ方が良いと思います。
正社員でなくなったら、もし出来なかった時に後悔するという考え方もありますし。+3
-0
-
93. 匿名 2015/01/24(土) 18:40:36
結婚5年目、治療暦4年の29歳です。
新卒入社した会社に事務職として勤め7年目。
タイミングが始まった時点で部長[男]には、正直に話しました。急な早退遅刻があることや心配して欲しいわけではないことを。直接仕事で負担をかけてしまう同僚の女性にも話しました。変に心配かけるのもイヤだったので。周りは未婚の人ばかりですが、身体のことが一番!と言ってくれてるので、御礼と謝罪をかかさないようにして、ついに去年人工や体外にステップアップしましたが、結果はダメでした。往復2時間を高速で通院だったので、採卵までの一週間は午前中しか診察がないため昼休憩前に外出して3時頃会社に戻るというのがすごーく疲れました。それでも、朝は人より早く出社して仕事をしたりして少しでも周囲への負担を減らすように努めました。顕微なので費用もかかるし、体力的にも精神的にもぐったりで、結果がダメったときには何ともやるせない気持ちで、毎日泣いてばかり、そんな時に実妹の妊娠発覚の報告に鬱状態でした。もう無理!!と仕事を決断することにしました。。が、いざ辞めると決まると本当にそれで良いのか?周りのみんなが協力してくれてるのにあとは自分が割り切ればどうになかなるかも?と思って退職の話は撤回しこの春からも続けようと思っています。今は繁忙期なので、4月からまた体外をする為に、準備期間です。
仕事そのものが好きでや職場の雰囲気が良いので出来た決断ですが、不妊ってやっぱり認知度低いし、なかなか難しい壁はあります。
でもこんなに遅刻早退ばかりなのに、去年人より早く昇進できました。ちゃんと見てくれて評価してくれている事が何よりヤル気に繋がりました。もし、相談できそうな人が1人でもいるなら、話してみたらどうでしょう。
1人でも自分の状況を知ってくれて応援してくれてると思うと気持ちが少し楽になるかも?(^o^)
治療と仕事してる皆さんの心の声たくさんあって、自分だけじゃない!って思えました!+25
-6
-
94. 匿名 2015/01/24(土) 18:40:58
タイミングから人工受精まではフルでなんとか仕事してました。
体外にステップアップしてからは、仕事をぬけなければいけない日が多くなり上司に休みを直前になってもらったりで周りを気遣いながらの体外にかなり神経使ってました。
4回目の体外で思い切って仕事をやめて今回ダメならまた仕事探そうと楽な気持ちでお迎えに行ったら授かる事ができました。
精神面も金銭的にもきついと思いますが、主さんや赤ちゃんを望んでる皆さんに赤ちゃんが来てくれる事を祈ってます。+12
-0
-
95. 匿名 2015/01/24(土) 18:48:35
私も7年働きながら不妊治療やっています。今は私自身個人医院で働いていて、休み時間などもカブっているのでなかなか通えていません。
年齢的にも不安になってきたので、職場の院長に事情を話し、時々遅刻したり早退する事のお許しをもらおうとしましたが、「それは困る。時間のカブらない所探して行って」と言われました。なんとか朝8時からやってるところがあり、仕事にはギリギリ間に合うのでそこに通っていますが、院長はすぐに私が妊娠すると思ったのか求人を出して面接を行っている状態です…。
どちらにしろ体外受精などにも挑戦したいと思っていたので、病院での正社員では難しい事もあり、新しい人が入ってこられたら仕事は辞めて不妊治療に専念しようと思っています。
仕事しながらの不妊治療は色々とうまくいかない事が多いですが、みなさんに赤ちゃんが授かる事を祈っていますo(^-^)o+21
-0
-
96. 匿名 2015/01/24(土) 18:52:56
お金がかかるので仕事は辞めたくありませんでしたが、時間を確保するため辞めました。
妊娠できる年齢は限られてますからご主人と相談されてみては?
そこまでして子供を望むのかと言うことだと思います。
もし授からなかった時、生きがいになってくれる仕事ならやめない方が良いと看護師さんに言われた覚えがあります。+7
-0
-
97. 匿名 2015/01/24(土) 18:57:35
養子でいいじゃん+5
-24
-
98. 匿名 2015/01/24(土) 18:57:54
やはり不妊治療してると日にちや時間限られて来ますからね。タイミングの時は何とかパートと両立してましたが、ステップアップしたとき、タイミング以上に日付や時間限られるようになったんで、主人と話し合い、仕事辞めて不妊治療に専念することにしました。+9
-0
-
99. 匿名 2015/01/24(土) 19:00:02
正社員での治療は無理だと思いすっぱり辞めました。
お金の面で心配だったので、派遣登録して短期の派遣先のみで仕事してました。短期だと事務なんかの楽な仕事はないけど、時間の融通は利いたので良かったです。
結果、三年で授かれました。
早めに退職、妊娠出来たので、最近ギリギリ正社員での再就職が決まりました。
子供が欲しいなら早めに決断した方がいいですよ。+14
-1
-
100. 匿名 2015/01/24(土) 19:05:50
私もフルタイムで通院してました。しかも職場から病院が遠く大変でした。
幸い職場の上司(女性)や周りも協力的で、色々考慮して貰いましたが、仕事のストレスなのか全然上手くいかず、結局退職しました。
それから、3ヶ月後不妊治療を休んだ途端に妊娠しました。
結果、流産に終わり「不育症」と言う事も判明しダブルパンチを喰らった感じでしたが、その後も不妊治療無しで妊娠しました。
退職に悩むのであれば、しばらく休職と言う方法もどうでしようか?+12
-0
-
101. 匿名 2015/01/24(土) 19:26:00
トピずれになってしまって申し訳ないですが、みなさんの読んでいて疑問がでできましたので、
書きます。
不妊治療だと仕事よりも治療優先にした方がいいとか、職場の人に協力してもらった方がって意見がちらほらありますが、
妊娠してつわりや体調不良にときには迷惑かけないでほしいって意見もあり、
その違いってなんですかね。
両方命を育てていくことにはかわりないと思いますが。
もしくは前者に寛容な方は後者にも寛容ですか❔
だと嬉しいです。
+17
-16
-
102. 匿名 2015/01/24(土) 19:46:05
結婚8年。
不妊治療に通い始めたのは昨年の秋からです。
色々調べたら、フルタイムは難しいと思いパートに切り替えました。月10日の扶養範囲内です。
時間があるので、言われた日にはちゃんと通えます。
自宅ではなく、会社に近いクリニックを選びました。朝一でAIHに行く日などは、午後勤務にしてもらうと休まずに出勤できるので安心です。
やっぱり会社に迷惑掛けるのは申し訳ないので、パートにして良かったと思います。
このトピにきている治療に励んでる皆様に赤ちゃんができますように。わたしにも\(^o^)/+34
-0
-
103. 匿名 2015/01/24(土) 19:49:20
仕事を辞めるかどうか決めるのに1年以上悩みました。
平日休みが取れる職場だったので、通院に関しては負担にはならなかったので続ける事も可能だったけど、結婚5年目ということで、職場のおじさんから「まだ子供できひんの?」とか心ない事を言われたり、自分より後に結婚した人がどんどん産休に入っていくのを見るのが辛くなり、精神的にやられてきたので、辞める決断をしました。
派遣で育休もなかったので、散々悩んだ割には辞めると決まったらすっきりしてました。
半年失業保険を貰いながらゆっくりして、できなかったら短期の派遣で探そうと思っていましたが、辞めて半年でタイミング法で授かる事ができ、今妊娠中です。
仕事辞めてから生理周期も28日になり、色々疲れていたのかなって思います。+21
-0
-
104. 匿名 2015/01/24(土) 19:51:50
101
治療にしてもつわりにしても、要はその休むことに対して当人の態度ではないでしょうか?
一般的に、不妊治療で休むよりつわりが休む割合が多いと思いますが、妊婦がつわりでしんどいのは当たり前だし言わなくてもわかってくれてるっていう態度だと休まれると迷惑と感じてしまうのでは?逆に治療で休む人は、ただでさえ不妊であることに負い目を感じながら見た目元気なのに休むことに申し訳ないと思うから周りも助けてあげようと思えるのでは?周りに手伝って仕事すればいいなんて短絡的には思ってないと思いますよ。+18
-5
-
105. 匿名 2015/01/24(土) 19:52:28
治療している事をおおやけにできるかどうか
上司や周りが協力的かどうか
その好意を遠慮なくどこまで受け入れられるか
その協力や温かい目がいつまで続くか
半年たっても1年経ってもいい報告が出来ない場合、それはつまり失敗し続けていると体現することになってしまうけれど、それに耐えられるか
お金さえ問題ないのならフルタイムじゃないほうが絶対に楽だと思う。
+25
-0
-
106. 匿名 2015/01/24(土) 19:53:40
私も主さんと同じ39歳、治療中です。
看護師してましたが思いきって退職しました。
自分の体のタイミングでお休みを取るなんて、無理な話でしたので。
数年経過しますがいまだに結果が得られず、気分的にも落ち込んでばかりなので、思いきってパートタイムでの仕事を再開することにしました。
職場の方にも話をして、お休み頂けるようにお願いしています。
不妊治療自体ストレスが貯まりやすいのに、更に仕事を続けながらって、凄いことだと思います。
お互い、頑張りましょう。+26
-1
-
107. 匿名 2015/01/24(土) 19:57:23
夫の実家が自営業で、働きながら週一回位のペースで通院しています。
現在、一従業員として働いていますが、義両親の承諾を得たものの他の従業員さんの手前もあり、通院を心苦しく感じています。
なかなか授からないもどかしさや、焦りで毎日辛いです。今日、生理がきました。リセットです。気持ちが不安定で、動悸もしてきてノイローゼになりつつあるかもしれません。
明後日、診察を受け、人口受精することになりました。
+14
-0
-
108. 匿名 2015/01/24(土) 19:59:53
35歳正社員、残業多めの職種の事務です。
課長と、迷惑をかけてしまう同僚には伝えています。半年は言わずに通院してたけど、限界でした。あまりにも頻繁な通院に何か重い病気なのかと心配されたりするしね。理由を言った後も出来る限り迷惑かけないよう、早朝出勤、通院の無い日に休日出勤してどうにか仕事こなしてます。
休みながら2年、タイミングと人工受精で結果でず。次に生理きたら体外に挑戦します。
体力的にも精神的にも辛いけど、可能性が少しでもあるうちは頑張りたい。自分の人生だもん、後悔の無いように生きたい。+10
-0
-
109. 匿名 2015/01/24(土) 20:02:37
退職し、34才で体外受精をしましたが流産してしまいました。
採卵後はOHSSになり1週間まともに動けず、胚移植後は安静の指示、流産後も安静の指示。
日常生活もままならなかったです。
お金とタイムリミット…
私は後悔したくなかったので、治療に専念することにしました。
今まで働いてきた分の貯金を崩しながら生活しています。
+16
-0
-
110. 匿名 2015/01/24(土) 20:04:48
104
不妊も自分は不妊だからって強気な態度だと協力する気は起きないってことですか❔+7
-12
-
111. 匿名 2015/01/24(土) 20:05:49
私もフルで働きながら不妊治療していました。職場は早退等は許されず、人出も足りなくて、指定される日には通院出来ないまま治療を続けていました。
卵は育たず、毎日仕事と治療の事でイライラしてしまって、泣いては主人とはケンカばかりしていました。
でも、引越す機会があり、主人も不妊治療に専念する事に賛成してくれ、退職しました。
しばらくのんびり治療して、気分が楽になったのか、卵も順調に育つようになってから、1年半後に無事妊娠しました。
仕事を辞めてから、すぐは妊娠に至らないかもしれませんが、気分的に楽になると、主人ともケンカしなくなり、穏やかに治療を進められました。
金銭的には楽ではありませんが、子どもを授かりたいと思ってらっしゃるなら、治療に専念した方が良いと思います。+12
-0
-
112. 匿名 2015/01/24(土) 20:10:01
仕事に年齢制限はないが、妊娠にはある。
いつか治療を辞めるとき、やるだけの事はやったと思いたいのでフルタイムの仕事は辞めて週3のパートにかえました。
採卵がかぶったりして休む事もたまにはありますが、ほとんど働いてない日で出来る事がおおいのでパート先には言ってません。
パート中は移植代を稼ぐんだーって思って働いてますw実際そうだし。
専業主婦だと私は時間がありすぎて考えすぎてしまって余計ストレスになりそうだったので、週3くらいで外にでるのがちょうどいいと思います。
+20
-0
-
113. 匿名 2015/01/24(土) 20:11:14
79
不妊治療のために年間3日(1時間単位でとれる)休みがとれるけど、その制度を利用した人がいなくて休みとれないよ。結局は有給使うことになってる。生理休暇があるけど、利用する人がいないのと同じで…+8
-0
-
114. 匿名 2015/01/24(土) 20:11:29
私もフルタイム正社員、もうすぐ30歳です。
子宮内膜症の手術を終えて、いま入院中。
不妊歴は2年です。
トピ主さんと全く同じく、不妊治療と仕事の両立に限界を感じています。
妊活のために、1年だけでいいから休業したいです。給料もいりません。結婚もしていて、夫婦の収入もそれなりにあり、治療すれば妊娠が見込めるのに、時間が捻出できないって、理不尽ですよね。退職する人の気持ちがよくわかります。しかし政府は、女性の就労を増やしたい、少子化も止めたいのに、妊娠をしようとしている女性を全く支えてくれません。産んだ後の子育て支援や、収入を増やして結婚率をあげることには熱心なのに‥。+27
-3
-
115. 匿名 2015/01/24(土) 20:12:17
110
あなたのような人がいる職場では働きたくないですね。+4
-5
-
116. 匿名 2015/01/24(土) 20:13:13
◯◯したらできました〜♪
ストレスなくなったら自然に〜
諦めて犬飼ったら〜
こういう体験談が一番辛いし腹立たしい。
世の中には何やったってできない人もいるのになんなんだろうこの自慢。アドバイスのつもりかもしれないけど、結果的に成功した人の話なんて今辛い人にとっては不快でしかない。
でも、子供がいれば幸せかというとそうじゃない。不妊治療は頑張ったらいいけど、子供がいない幸せも絶対にあるんだから、できなくたって悲観的になる必要は全くなし!子無し生活を謳歌したらいいよ。+23
-31
-
117. 匿名 2015/01/24(土) 20:13:49
私も働きながら不妊治療してました。転居をきっかけに退職し、そのまま専業主婦で治療に専念しました。28歳で主人は年下、、、。当然お金なんかあるはずないですけど、今やらないと後悔すると思って体外受精しました。
今まで一般治療で1度も陽性が出たことなかったんですが、1回で妊娠できました。
今ではあの時思い切って良かったと思ってます。妊娠率は30歳から少しずつ落ち始めると聞いて焦りました。+17
-1
-
118. 匿名 2015/01/24(土) 20:17:51
110
私自身は、治療してる身なので休まれるではありませんが、不妊治療でも当然のように休まれたり急に遅刻したりして、お礼の言葉や申し訳ないと言葉がなければ、協力もしたくないのではないでしょうか?
+13
-1
-
119. 匿名 2015/01/24(土) 20:28:12
職場の上司に、不妊治療に専念したいからパートに切り替えてほしいと何回も相談しましたが、フルタイム(夜勤あり)で続けるか退職するかのどちらかだと言われ、悩んだ末退職を選びました。
私が辞めた後すぐに、若い女性(未婚)が異動してきたみたいです。
世の中って厳しい・・・
いま35歳。
自分で選んだ道だから後悔はしたくないです。
+30
-0
-
120. 匿名 2015/01/24(土) 20:28:55
114さん
私も子宮内膜症で手術しました!チョコや癒着もあったので取れるところは取ってもらいましたが、1年半経ってまた再発してしまいました。
術後は、もう綺麗になったから大丈夫と変に自信を持ちタイミング再開して頑張ってましたが、あの時すぐ体外しとけばよかったと後悔してます。癒着だらけで体外しましたが、良い卵も少なく苦労してます。術後は早めにステップアップをお勧めします。
もうこれ以上卵巣の手術すると卵の数が減るので手術もしない方が良いとのことで、生理を停めて進行を防ぐことしかできず、治療もできないし、効果出るかもわからないのでもんもんとしてます。
来年30でフルタイムで何とか頑張ってます。+10
-1
-
121. 匿名 2015/01/24(土) 20:35:39
不妊治療の経験は無いですが、隠さずに言ってほしいです。
私の部署は発注書や受注、売り上げを一括してやっているので、1つの発注、受注書類を連日かけるものもあります。他の人がやってる処理は1から書類を見直してから入力するのでとても時間がかかりますし、内容がわからない時は営業に聞かなきゃいけないから、それ前に言ったでしょ?と言われることも
いきなり休むからこっちもわからないし、でも病院が定期的にあることを教えてもらえたら連日かかる大量受注を回さないように、色々考慮できるし
私はありがたいことに自然と授かったので、気持ちはわかろうと思っても本当の辛さはわからないし、口を出すことでもないからそうやって仕事量をカバーしてあげることしかできなくて、理由を知っていれば引き継ぎの気持ちもかわってきます+16
-2
-
122. 匿名 2015/01/24(土) 20:40:26
120さん
アドバイスありがとうございます!
私もチョコです。そして、今回が2回目の手術でした。
一回目は独身24歳だったのですが、チョコがあまりに大きかったため手術。今回は再発で、不妊治療のためです。
2回目は卵の質のことなど本当に悩んだのですが、信頼する主治医とよく相談して決めました。
体外受精へのステップアップも、早い段階で検討します。ありがとうございます。
トピずれ失礼しましたm(_ _)m+8
-0
-
123. 匿名 2015/01/24(土) 20:47:08
39歳なら出来たらラッキーくらいでやらないとだね。体外受精しても卵子の老化との戦いになりますね。
どうしても子供ほしいなら迷ってる暇なんて1日もないと思います。+27
-0
-
124. 匿名 2015/01/24(土) 20:47:54
121
仕事をカバーしてくれようとするとても心の優しい方なのでしょうけれど、121さんは子供を授かったときに「3ヶ月毎晩妊活したので、授かりました」なんていわなくてもよかったですよね?
普通に出来た場合は「授かりました、安定期です」だけですむのに、不妊治療ってそういう、なんだか明け透けなところまで言わなくちゃいけない感じがあって、だから出来ればいいたくないって思う人がいてもおかしくないと思うんです。
排卵がどうとか、精子がどうとか、言葉に直接ださなくても、やってる事はそういうリアルなことで、お休みをお願いするときにいちいち説明するのは、出来れば避けたいなと、私は思います。
でも、121さんみたいに受け入れてくれる人がいれば、不妊治療しやすいいい会社になるかもしれないし、難しいですね。
+17
-5
-
125. 匿名 2015/01/24(土) 20:51:26
30さん、優しい!私も治療中ですが、上司が男だし、ほんとのことは言えずにいます。
まだ、休んでまでの治療はなく、定時に上がれば見てもらえてます。
あまり休んだりはできない職場だし、あまり、オープンに打ち明けられない雰囲気なので。
残業が基本の会社なので、定時で上がることすら、
え、なに?通院?どこ悪いの?
なんて病院?
とか聞いてくる男の上司。
ほっといてくれよー。。と思いながら、
風邪で、、とか言ってかわしてます。。+7
-3
-
126. 匿名 2015/01/24(土) 20:52:34
114=122です。書き忘れてましたm(_ _)m+2
-1
-
127. 匿名 2015/01/24(土) 21:03:35
いずれにせよ決断は早いほうがいいよ
中途半端にダラダラしてるのが一番ダメ+17
-0
-
128. 匿名 2015/01/24(土) 21:08:18
フルタイムで顕微受精をしました。検査やら採卵やらその他モロモロでほんとにストレスが悪いとは分かりながらも、その度に休みをもらうことがほんとに辛かったです。でも、やはりこればかりはタイムリミットがある‼一生の宝のためには割り切って治療に望まないと‼と言い聞かせて、職場の人たちにも事情を話し、表向きは申し訳ないオーラをまとい、内心は割りきらせてもらいます!と気持ちを楽に持っていけるようにしました。
治療はお金がかかる→時間もかかる→働かないとお金がない→働くと時間がない→少子化対策の矛盾を痛感しました。もう少し国からの援助が必要ですよね❗+19
-4
-
129. 匿名 2015/01/24(土) 21:08:24
パートでしたが、不妊治療してました。
毎日病院に行き、明日も来てと言われ、仕事と言うと怒られてました。
何度も泣きました。上司に伝えて融通がきくようにしていただきました。今、妊娠中です。あの事は辛かった。+20
-1
-
130. 匿名 2015/01/24(土) 21:14:43
128さん!
職場に対して、申し訳ないオーラをまといながら割り切る!と自分を楽にさせるのが、わたしの今年の目標です。
去年はどっちも完璧にしなきゃと思いながらだったので心に余裕がなかったです。
128さんのような考えになりたいです!
わたしもフルタイム顕微頑張ってます!+11
-1
-
131. 匿名 2015/01/24(土) 21:18:41
115、118さん
私は協力しますよ、育休あけで時短とって迷惑をかける身なので。
一般的な意見を聞きたかっただけです。+5
-0
-
132. 匿名 2015/01/24(土) 21:32:23
フルタイムで頑張っている人、本当に尊敬します!
私には無理なことなので。
薬の副作用や採卵の恐怖、判定までの不安・・・
みんな乗り越えてきたんですね!
あと、職場の理解が多いことにもびっくりです!
私の職場だけなのかな・・・退職せがむの。
つわりで休んでいた先輩も辞めさせられたし・・・
+17
-0
-
133. 匿名 2015/01/24(土) 21:38:02
私は不妊治療中の同期から、つわり中にすごい嫌がらせを受けました。その同期が妊娠した時には、まるで当たり前かのようにつわりで吐きに行くためのトイレの回数が増えたり、辛い辛いと漏らしては、周りに仕事を手伝ってもらっていました。そんな同期にうんざりです。
経験上から、不妊治療中はナイーブになることもあると思うし、精神的な余裕がないならば、仕事は辞めて自分が幸せになってから一緒に働いてもらいたいです。
トラウマ...+11
-2
-
134. 匿名 2015/01/24(土) 21:47:23
今年30になる結婚2年目の私ですが、正社員を辞め、派遣でぼちぼち働きながら通院しています!でも通院するとお金もかかるし…やっぱ正社員で働いて稼いだ方がいいか?でも今は妊娠するの優先だし…と毎日葛藤中です!
きっとこれがまたストレスになってるんだろうなぁ。
今度二回目の人工授精しようか考え中です。+7
-0
-
135. 匿名 2015/01/24(土) 21:50:24
私も不妊治療しながらパートしましたが、正直辛かった。
なので、パート先の上司に話して辞めました。
タイミングではダメで、人工授精一回してダメで、もう嫌って一度休憩したら自然に妊娠しました。
病院行くたび泣いてたから精神的に追い詰められてたかも。
仕事は周りの協力がないなら、辞めてみたらどうかな。+3
-3
-
136. 匿名 2015/01/24(土) 21:56:22
不妊治療中の同僚がいます。
彼女はチームリーダーです。
不妊治療は応援しています。
仕事のフォローもしたいと思っています。
でも、彼女は仕事を周りにきちんと引き継がずに休みます。
彼女にしかできない仕事が沢山あるのに。
急に休んだ時に、彼女の下の子が泣きそうな顔で彼女がいつもやっている仕事を代わりにやっています。
上司が確認したいことも、彼女でないと分からないことが沢山有り、上司も困っています。
治療が大変だからと、上司がリーダー職から外そうとすると「パワハラ」だと大暴れします。
仕事でストレスがかかるからと、タバコは旦那に隠れて吸っています。
不妊治療は応援しています。
フォローできることはフォローしたいと思っています。
けれども、自分が休んだ時に周りが困らないような配慮が欲しいです。
責任ある仕事も、少しずつで良いので部下に引き継いで欲しいです。
彼女が不妊治療を始めて、もうすぐ二年。
最初は応援していたけれど、段々応援だけではない気持ちも芽生えてきました。
治療はしても良いけど、仕事を握るのはやめて欲しいです。
子供も仕事の地位も欲しがる気持ちは分かるけど、段々「迷惑」って言葉が頭をかすめてきました。
彼女が仕事を辞めてくれたら、ホッとしてしまいそうです。+38
-0
-
137. 匿名 2015/01/24(土) 21:59:52
私は39になって顕微授精し、両立が困難なので正社員からパートになろうとして、
職場の女性の同僚に辛くて相談したら、50代の主任に報告されてしまいました。
私たちの仕事が増える!パートになるなんて甘い!!と批判の嵐でした。
不妊治療をすごく馬鹿にし、自然にできた人から見たら理解できないでしょう。
「あなた・・・できないカラダなの?(笑)」とか言われ、その場で泣いてしまいました。
仲のいい同僚に話してはいけなかった失敗例です。裏切られた気分でした。
上司には退職を引き止められましたが、その人たちから逃げるように退職しました。
正社員から退職して半年経過し、貯金はどんどん減る一方。
短期派遣は週2~3回のシフトで通院と調整したけど、
どうしても急に休む日が出てきて、上司にカミングアウトしました。
意外にも上司の奥様が経験者で、夫婦で治療に苦労していたと聞かされ、
仕事より今は治療を優先して休みなさいと言ってくれました。
とても理解ある上司に巡り会えて本当に良かったと思いました。+38
-2
-
138. 匿名 2015/01/24(土) 22:02:06
長く勤めた仕事を思い切ってやめて治療をしましたが、私にはそれがストレスになりました。「仕事までやめたのに」と…。仕事復帰し、治療もやめた途端子供ができました。ストレスが一番よくないのだと思いますm(_ _)m+10
-1
-
139. 臨月妊婦 2015/01/24(土) 22:15:00
私は残業ありのフルタイムの営業で働いていて、結婚歴2年半、通院2年で現在産休中の臨月妊婦です。
32歳、6回目のAIHで初めての陽性反応が出ました。
夫婦とも調べたところ、男性不妊が原因のようだったので両立出来たのは私への投薬が少なかったからかもしれません。
都内だったので病院選びを頑張り、最初は会社と最寄り駅が同じかつ朝早くからやっているところ、次は家の近く、最後に評判の良いところに変えました。
いずれも、なるべく余計な投薬はしたくない、通院を減らしたい旨を相談して、希望を叶えてくれるところにしました。
男性の上司にだけ相談をして、午前中のなるべく早い時間に通院予約をして調整させてもらって通院していました。
その分仕事に手を抜かないようにしましたが、残業後の朝一の通院は本当に大変でした。
なかなか結果が出なくて辛い日々で、体外に進むなら仕事との両立は無理だと思い、年内に授からなければ退職しようと思っていた矢先の妊娠でした。
必要なのは周囲の協力だと思います。
通院してるのを文句言わせないくらい仕事も頑張りました。
不妊治療は大変ですが、頑張りましょう!!+8
-1
-
140. 匿名 2015/01/24(土) 22:16:03
契約社員だったのですが、休みが取りづらい職場だったので退職しました。
転職先は、月曜〜金 9時〜15時まで喫茶店のホール。
時給制のバイトでしたが、個人経営のお店だったので融通が効いて助かりました。
病院も最終受付が17時だったので、仕事に差し支えることは殆どなかったです。
ただ私は第1子の時はバイトをしながらタイミング療法で授かりましたが、第2子と第3子は人工受精でした。
二人目以降は専業での不妊治療でしたが、人工受精までステップが進んでくると
仕事をしながらだと時間の融通が効かなくなるので、難しくなると思いました。+5
-2
-
141. 匿名 2015/01/24(土) 22:21:44
運良く検査途中で授かることができましたが、結婚して8年、32歳の時に、上司にも同僚にも不妊治療をさせてもらいたいと話し、有給を使わせてもらってました。
また、個人的にはグリーンスムージーでかなり体質改善され、妊娠できたのかなぁと思ってます。+5
-0
-
142. 匿名 2015/01/24(土) 22:34:57
わたしも通院のため、この春で正社員辞めて専業主婦になります。
3年前に病気して、一年前から不妊治療を始めました。
周りに同じような人はおらず、両親にはパートでも良いから夫に迷惑をかけないようにしたら?とも言われます。
確かにお金の面でこれから、夫には迷惑をかけてしまいます。。
だけど、夫はお互いのことを一緒に頑張っていこうなって背中を押してくれています。
両親や祖父母がすごく子どもを期待しているから応えたいです。自分たちの中で目標を決めていて、この年まで頑張ろうと思っています。
長くなってすみません。
どうか、みなさまのところに赤ちゃんが来てくれますように。無理しすぎず、頑張っていきましょうね。+13
-0
-
143. 匿名 2015/01/24(土) 22:35:55
ずっと正社員でしたが、治療に専念して専業主婦を半年したけど、
お金もなくなってきたのがとても不安で、
1か月前から主に夕方4~7時までのパートに出ました。
日中通院も可能だし、家の用事もできるのでちょうどいいです。
上司には面接の時に話してあります。
悔いのないようにがんばりなさいと応援してくれてます。
先日上司に許可をもらい、急なお休みをもらいました。
ただ、先輩たちには正直にまだ話せてないため、
休み希望は1か月前まで!と言われてしまい、新人なのに感じ悪かったようです。
この先話しておいたほうがいいのか迷ってます。それがストレスですね。+7
-0
-
144. 匿名 2015/01/24(土) 22:39:45
私は21歳から3年出来ずに不妊治療を始めました。
私には原因がなく、原因は旦那の精子の数でした。
まだタイミングでもギリギリ大丈夫な数といわれ最初はタイミング治療して24歳で妊娠したけど流産。
そのときパートで5時間働いていたけど流産を気に退職しました。
それから何ヶ月か落ち込んで専業でいました。
でもこれじゃダメだと思い短期のバイトをしたりして次は人工授精しようとしていた月に自然妊娠!
数ヶ月前に旦那がタバコを辞めてくれたおかげかもしれません。
25歳で今年出産です。私はタイミング治療だったけどそれでも卵子の大きさを測ってもらったり、いつが排卵日って教えてもらわなくちゃいけないので大体の排卵日の近い休みの日に病院行ってました!
仕事との両立は大変かもしれませんが、仕事をしていないと私は逆に鬱っぽくなりそうだったのでよかったのかもしれません。
+6
-1
-
145. 匿名 2015/01/24(土) 22:42:42
両立は難しく仕方なく退職しましたが、ほとんどクビのように辞めさせられました。
経験した人にしか、わからない悩みですね。
+7
-2
-
146. 匿名 2015/01/24(土) 22:46:53
社長や同僚の理解があったのと、会社がフレックス制のような職場だったので、時間的には無理なく通院できました。
ただ徹夜三昧な職種でもあったので、体力的にはキツかった…。
男性不妊もあり最初からAIHでしたが、幸い始めてのAIHで妊娠でき、クリニックに通ったのは数カ月で済みました。
色々と運が良かったと思ってます。+2
-0
-
147. 匿名 2015/01/24(土) 22:48:03
116がマイナスになってるけど、ちょっと気持ちわかるな。
ストレスが良くないのはわかってるし、出来た人は本当にそれで出来たのかもしれないけど、何やっても出来ない人・時ってやっぱりあるから、そういうときに「諦めたらできるよ!」とかいわれるとちょっといらっとする。不妊様なのかな、これって。+17
-1
-
148. 匿名 2015/01/24(土) 22:54:30
総合病院に勤めています。自分の病院でも不妊治療が受けられるというラッキーな境遇ですが、同僚にバレるのが嫌なため、別のクリニックに通っています。でも、だんだんと有給休暇を使って週に1~2回通院するのがしんどくなってきています。自分の病院なら…だけどバレたくない…
どこかで区切りをつけて、辞めてしまうかもしれません。+8
-1
-
149. 匿名 2015/01/24(土) 23:01:49
働くとしてもパートの方が気持ちも体調も余裕が持てます。どうしてもその会社を辞めたくないなら耐えるしかないし、年齢的にどこまで続けるかにもよるし主さんの考えと体調次第としか言えません。人それぞれ事情が全く違うので。+6
-0
-
150. 匿名 2015/01/24(土) 23:02:13
職場の同じグループで体調不良、体調不良で頻繁に休む人がいました。
余りにも突発的に頻繁に休むので周りから怪訝な顔をされていましたが本人も限界だと思ったのか、先日不妊治療をしているとグループ内に打ち明けてくれました。
私も含め他の人のリアクションは
「もっと早く言ってくれれば良かったのに~。」です。
子供を授かりたいって気持ちはよく分かるし、自分だってもしかしたら同じ立場になるかもしれない。
引け目に感じる事はないと思います。
少なくとも私の職場では打ち明けてくたんだから周りも出来るだけ協力しようねって言ってます。
+12
-0
-
151. 匿名 2015/01/24(土) 23:09:42
フルタイム勤務で、不妊治療しました。
自分語りになりますが、
自分も、ヒトのブログなどを検索しまくったくちなんで。
結婚して、前職を退職しましたが、なかなか授からず、不妊治療を開始しました。
フーナー検査の結果がわるかったので、タイミングと、人工授精、卵管検査など。
妊娠検査薬、排卵検査薬を大量消費。
ずっと家にいると、頭がそればっかりになって、鬱々してきたので、思いきって再就職しました。
フルタイム勤務でしたが、旦那同伴の診察は土日、注射などは、夜間窓口。
日々の点鼻、太ももへの注射は、トイレで。
病院を、職場の近くにしたので、帰り道に、診察を受けることもできました。
再就職半年後に、ステップアップして、体外受精。
体外受精1回目で子宮外妊娠をして、卵管を片方失いましたが、この手術も、有給休暇7日でなんとかしました。
結局、会社にも、同僚にも、不妊治療はふせたまま、体外受精4回で、妊娠、出産しました。
前年度所得が少なかったので、助成金も貰えたし、出産後はフルタイム勤務の給料の半額が雇用保険から一年半給付されたし、
経済的に、余裕ができました。
診察も、治療も、実際にかかる時間は大したことないので、通いやすい場所、予約が取りやすく、ずれにくいところを選べば、
フルタイム勤務も可能です。
治療で、排卵日で、頭がいっぱいにならなくて、
良いですよ。気が紛れます。
育休から、フルタイム勤務に復帰しましたが、
治療再開も考えてます。+11
-5
-
152. 匿名 2015/01/24(土) 23:11:01
私も不妊治療休暇取りました。うちの会社はみんな言わないだけで、休暇とってる人も多く、上司も理解ある人だったのですんなり取れました。でも、社内でも上司によって取りにくかったりしたみたいです。
こういうストレスがなく、不妊に悩む人が普通に休暇を取れる社会になって欲しいですね。+17
-1
-
153. 匿名 2015/01/24(土) 23:13:37
トピずれですが相談させてください!
3年くらい?の不妊治療中のアラフォー先輩がいます。
早期の流産の経験あり。
最近別のスタッフが、交際期間は半年→デキ婚が決まりました。
来月は、アラフォー先輩とデキ婚先輩が1度だけ会うシフトがあります。
以前から頭の中がお花畑なデキ婚先輩のことはどうでもいいのですが、大変尊敬しているアラフォー先輩の気持ちを想像すると、会わせるのはしのびないです。
私がデキ婚先輩の代わりに出勤しますよと周囲に相談したら、気を遣いすぎと言われました。そうなのでしょうか?
交替した方がいい→プラス
どちらでも良い・交替しなくていい→マイナス+5
-51
-
154. 匿名 2015/01/24(土) 23:14:08
どうしても不妊治療にしろ妊娠してての仕事も周りの協力って必要だけどなかなかわかってもらえないよね。
私は不妊治療しながらパートしてたけど1人の子が妊娠しても働きにきててツワリで体調悪くて急に休むことが増えたら、お局ババア(子どもは成人過ぎてる)がまたあの子休んでるの?ツワリは病気じゃないんだから!そんな辛いなら辞めればいいのに!と陰口言ったりその子が出勤したらシカトしたり。それで結果その子は辞めました。
確かに自分の体や赤ちゃんの為に仕事を辞めることは大事かもしれないけど、人それぞれ事情があるわけだからもっと周りが暖かい目でみれるようになったらいいのにな。
+23
-2
-
155. 匿名 2015/01/24(土) 23:15:30
病院が夜やってればいいのにと思う。土曜やってるところは有るけどなんか特殊なのは平日の15時までとかだし。子どもより仕事とってる状態。+6
-4
-
156. 匿名 2015/01/24(土) 23:16:27
私も不妊治療中で、専念するために退職して週3日のパートを始めました。凄く忙しい職場で、不妊治療に理解のない職員もいるので続くかわかりませんが、悔いのないようにしようと思っています。
子育てしやすい社会は大事ですが、妊活(不妊治療)しやすい社会にもなって欲しいです。+16
-3
-
157. 匿名 2015/01/24(土) 23:24:48
153
あなたはとっても優しい人ですね!
私も何年も不妊治療してからの流産を経験してとても辛いものでした。
正直私がその状況ならお花畑の先輩とはあまり同じシフトには入りたくないと思ってしまうかもしれません。
みんなには言わないと思いますが。
あまり会話をしなくてもできる仕事なら一回だけ会うなら代わらなくても大丈夫かもしれません。+7
-1
-
158. 匿名 2015/01/24(土) 23:29:57
関東から、関西に引っ越して驚いたのは、
町の診療所、クリニックが、19時20時まで、
普通にあいていること。地域差なのかなー。
会社帰りに寄れます。+2
-1
-
159. 匿名 2015/01/24(土) 23:32:26
おそらく不妊治療せずに授かってる同僚よりも、仕事を頑張ってきたので、辞めるのが悔しい。なんで頑張ってきた私が辞めなくちゃいけなくて、すんなり子どもが出来た人が辞めずに済むの!?って、
考えが歪んできてしまうんです。+25
-5
-
160. 匿名 2015/01/24(土) 23:38:35
気持ちは共感できるけど、自分にとって何が一番大事なのか見極めて選択していく精神力も大事かなぁと思います。
仕事はいつでもできる。妊娠はタイムリミットがある。+20
-2
-
161. 匿名 2015/01/24(土) 23:45:01
正社員で仕事をしながら誘発剤の注射を打ちながらの治療を2年ほどしていました。
副作用で入院したりなど職場に迷惑をかけたり、シフトを調整してもらったりと何かとありました。
悩んだ末、体外受精へのステップアップを機に退職を選択。
仕事をしたほうが気が紛れる部分もあるし、職場に気を遣ってしまう部分もあるし、難しいところですよね。
私の場合は治療に専念できたことで、体質改善にも集中して取り組めました。
そして赤ちゃんを授かることができました。高度な治療もですが、体質改善に気を配ったことは大きかったと思います。
治療自体の金銭的負担もですが、精神的、体の負担を考えても何度も挑戦できることではないと思うので、悔いがないように治療に望まれてください!
主さん、そして赤ちゃんを望んでる方みなさんの願いが叶いますように。+9
-0
-
162. 匿名 2015/01/24(土) 23:46:21
例え理解のある職場だったとしても、休まれると迷惑だと思っている人は必ずいる。
女の職場だから陰口言われるの分かってたし、耐えられないと思った。
正直、自分が反対の立場だとしたら、ちょくちょく休まれてその分こっちに負担が増えるのは嫌だと思う。
いくら仕事ができたとしても、私なんかより休まずに働ける人の方が会社には必要だと思う。
+19
-2
-
163. 匿名 2015/01/25(日) 00:03:35
私が以前通っていた病院でうろ覚えですが、
「患者様の仕事や都合で受診を決める方がいらっしゃいます。
何のための治療なのか、もう一度考えてみてご予約ください。」
というような内容の張り紙をみたことがありました。
確かに何のために大金払うの?病院だからまずは治療優先でしょう。
それに改めで気づき、休めない正社員の仕事は諦めました。
午後の診療時間は仕事帰りの人が多すぎて、待合室は満員で入れない状態でした。
医師の指示に対してこの日は仕事だからダメだとか、この日しか無理とか、
ついつい仕事などを優先で言ってしまう人が多かったのかなと思います。+13
-4
-
164. 匿名 2015/01/25(日) 00:05:01
不妊治療6年目です。
本当はフルで働きたいけど、私の場合顕微授精でなければ妊娠しないので、いつでも治療ができるように午後からの仕事(13時~18時)をしています。
大学病院で待たせられる時間もないし午前中には終わります。
お金は欲しいけど今は我慢してこの時間で働くしかないです。
本当に不妊で悩んでる人達の元に早く赤ちゃんが来てくれることを願っています。+18
-0
-
165. 匿名 2015/01/25(日) 00:52:46
教諭なので休めません。休んだら保護者からクレームです。みなさんも子どもができて学校に通わせるようになったら、先生の不妊治療も認めてあげられる親になってくださいね、、、
+26
-4
-
166. 匿名 2015/01/25(日) 00:59:43
87さんお返事ありがとうございます(^o^)/
スーパーの鮮魚コーナーでパートしており、冷えるので、暖かくして普通に仕事をしようと思います★
87さんにあやかれるよう頑張ります^_^+2
-0
-
167. 匿名 2015/01/25(日) 01:11:19
トピ主です。
みなさん、さっそく色々な体験やご意見を投稿していただき、ありがとうございました。
全部真剣に読ませていただきました。涙が出ました。
クリニックの先生に指示されるスケジュールが仕事とあまりにもマッチしないので、「こんなこと会社員の人はほんとに対応できてるんだろうか?」と心の底から疑問に思っていました。やはり両立は相当難しい実感が当たっていました。とはいえ、私も仕事でそれなりの責任の内容を任される立場になりつつあり、充実してもいます。収入もとても大事です。一方、会社が子どもを授けてくれるわけではない、一生を左右する事柄でもある、という考えも本当にうなづけます。
いずれにしても、みなさんが大変な苦労、葛藤、悩みを抱きながら向き合っておられることがよくわかりました。私もまだ悩み深いですが、時間がないのも確かです。主人ともまたよく話し合って結論を出していきたいと思っています。
+25
-0
-
168. 匿名 2015/01/25(日) 01:13:20
114
会社経営者ですが、産休育休のように終わりが明確に分かるものには休業として籍を置くことは出来ますが、不妊治療のように終わりが明確にわからないものに対しては休業と言う形をとれないのがほとんどです。
対応してあげたい気持ちもありますが、人手が足りなければ追加で雇わなくてはならない。仕方のないことなんです。+15
-3
-
170. 匿名 2015/01/25(日) 01:47:00
友達が不妊治療してますが、正看護師しながら体外をするみたいです。。
フルタイムだし、仕事も辛く大変みたいです。ストレスもたまるみたいだし、
大丈夫なんでしょうか?心配です(泣)+6
-1
-
171. 匿名 2015/01/25(日) 01:50:04
高齢不妊の人が職場にいるけど、仕事か子供かどっちかにしてほしい。
両方同時に得ようとか図々しいよ。
若くして治療、出産した人もいるけど、再就職組だし。本当に子供が欲しくて早くに退職して治療したと言ってました。+7
-22
-
172. 匿名 2015/01/25(日) 01:55:30
正直、40代の不妊治療の助成金は図々しいと思う。
妊娠は下がるのに障害のリスクは上がる。
トータルでどれだけの税金が使われるか考えろよと思うね。+11
-26
-
173. 匿名 2015/01/25(日) 01:55:43
互い40過ぎの再婚同士。
結婚を機に正社員から扶養内のパートになり早退などがしやすくなりました。
歳も差し迫っているので、今年四月から人工授精4回しましたがダメで思い切って先月体外受精をしたら見事一回で妊娠。
現在つわりで苦しんでいます。
この間、試せることは殆ど試してみました。
まず、自分の体質改善しなきゃとタバコやめて、お酒も程ほど程度に。
睡眠時間もまばらでしたのでなるべく6ー8時間睡眠とるよう心がけ、葉酸入りサプリとったり、主人にも亜鉛入りサプリとってもらったり、
採精子する前日はよく睡眠とってもらったり、と。
あと、ネットで木村さんの画像の噂を知ったので画像をケータイの壁紙にしたり
自分のリミットが分かるから短期集中して、ダメならしょうがないかって気持ちで取り組みしました。
現在42才ですが、若くても歳でも赤ちゃん欲しい気持ちはみんな同じですから、無理なくめげずに頑張って下さいね。
長文失礼しました
け+5
-15
-
174. 匿名 2015/01/25(日) 01:58:45
173
タバコにお酒…
本当に子供欲しいと思ってるの?+18
-7
-
175. 匿名 2015/01/25(日) 02:04:12
互い40過ぎの再婚同士。
結婚を機に正社員から扶養内のパートになり早退などがしやすくなりました。
歳も差し迫っているので、今年四月から人工授精4回しましたがダメで思い切って先月体外受精をしたら見事一回で妊娠。
現在つわりで苦しんでいます。
この間、試せることは殆ど試してみました。
まず、自分の体質改善しなきゃとタバコやめて、お酒も程ほど程度に。
睡眠時間もまばらでしたのでなるべく6ー8時間睡眠とるよう心がけ、葉酸入りサプリとったり、主人にも亜鉛入りサプリとってもらったり、
採精子する前日はよく睡眠とってもらったり、と。
あと、ネットで木村さんの画像の噂を知ったので画像をケータイの壁紙にしたり
自分のリミットが分かるから短期集中して、ダメならしょうがないかって気持ちで取り組みしました。
現在42才ですが、若くても歳でも赤ちゃん欲しい気持ちはみんな同じですから、無理なくめげずに頑張って下さいね。
長文失礼しました
け+1
-17
-
176. 匿名 2015/01/25(日) 02:06:11
不妊治療のために仕事を辞めても
キャリアがなくならない、もしくは、
キャリア<<<子供
という方は、すっぱり辞めて専念した方がいいのでは?
やっぱり仕事しながらの通院は難しいものがあるので。
私は前者でも後者でもなかったので子供は諦めました。
うまくいっても、不妊治療+子育て、に費やす数年のブランクは
私の職種ではある程度致命傷であり、
その後育児しながら昔と変わらない金額を稼ぐことは不可能なので。+7
-2
-
177. 匿名 2015/01/25(日) 02:07:07
173
再婚ってことは前の結婚では子どもがほしいと思いませんでしたか❔
タバコをやめるのがおそいような気がしまして。
あと、睡眠時間やサプリなどは不妊じゃない私もやりましたよ、当たり前のように。
40過ぎなのに、当たり前のことをさもやってました風にかかれても、、。+17
-2
-
178. 匿名 2015/01/25(日) 02:12:05
173
タバコ吸ってて治療しようなんて…
長期治療してる身としてはなめてんのかと…
こっちはしんどくても辛くても泣きながら治療してるのに!!+18
-3
-
179. 匿名 2015/01/25(日) 02:14:26
ストレスが体調や肌にあらわれる様な繊細な人には、フルで働きながらの治療は辛いと思う。
私の同僚はそんなタイプで5年以上不妊治療してた。辛そうだったし相当お金かかったらしい。
上司が理解してチームのスタッフに話してくれたから半休を度々取って、残業して頑張ってた。
そんなにストレスフルでは治療してても妊娠出来るのか疑問だったけど、30代後半でやっと授かった。
妊娠してからも周りは心配で気を使いつつ応援してたよ。
そして復帰後は凄くパワフル!
妊娠する迄は、朝はギリギリで帰りもおそかったし元気ない時も多々あったけど、今は残業出来ないから必然的に効率上げて超スピードで働いてます。
私は彼女を尊敬するし、なんだかその子供ももはや自分の親戚かのような気がしてる。
若い子の中には当時あまり理解出来ずに迷惑そうにしている人もいて、公言するのも難しいものだと思ったけど、やはり上司や社長が認めて応援したのが大きかったと思う。会社次第ですね。
ただしスタミナが要るから、無理せずに頑張って欲しいな。+5
-0
-
180. 匿名 2015/01/25(日) 02:17:34
フルタイム、残業モリモリ、ストレス満載の会社で働いていました
結婚後、すぐにクリニックに行き始めましたがなかなか授かれなかったので、すっぱりと辞めました
休めないという時間的な問題もありましたが、何より精神的に安定していなかったし余裕がなかったのでこのままでは出来る気がしないと思って辞めました
仕事は好きでしたが・・・
退職後はヒマでヒマで仕方なかったし、金銭的にも苦しくなりますが、気持ちに余裕が出来て今まで出来なかったことが出来ていい時間でした
その後、1年後にようやく妊娠出来ました
長く長く感じましたが、ストレスフリーの生活は妊娠には良かったと思っています+5
-0
-
181. 匿名 2015/01/25(日) 02:22:54
フルタイムで働いています。
今の病院では体外までやっています。
移植も夕方可能だったり、休暇は平日に当たってしまう採卵日だけで済むので、なんとか通えていますが、なかなか結果も出ず転院も考えています。
が、通えるのか、頻度はどうなるのか不安です。
仕事はいつでもできる、妊娠にはタイムリミットがある、というのは重々承知していますが、仕事も現職の今までの実績や収入を考えると辞めるのは辛いです。
どこかで見ましたが、確かに治療はしやすくなりますが、「仕事を辞めたら必ず授かるというわけではない」というのが私を引き留めています。
授からなかったときの、再就職、それはそれで想像し難い。専業主婦もイメージ湧かない。
私はなんとか両立していきたいです。
+9
-2
-
182. 匿名 2015/01/25(日) 02:25:47
私は会社近くの病院に通院していました。そこは朝早くからやっていたので、出勤前に注射に通えました。それさえクリアできたらあとは採卵と移植ぐらいですよね。採卵は全休、移植は午前半休で乗り切りました。移植後は黄体ホルモンの服薬だけでした。
病院三軒変えたし、それなりに壮絶な治療生活でしたが、今となっては正社員の仕事を辞めなくて良かったと思います。でも結局不妊治療に3年費やしたので、仕事を辞めておけばもっと早く授かってただろうなとは思います。30後半の一年ってすごく大きいです。+6
-1
-
183. 匿名 2015/01/25(日) 02:26:36
フルタイムで働いてます。不妊クリニックの先生は半ばそんなんじゃ無理だよ?まめに通院できなきゃ、どうしようもないよね。と、言われてます。病院変えたいけど、田舎の不妊クリニックなので他に病院も無いし。毎月、もやもやしてます。+6
-1
-
184. 匿名 2015/01/25(日) 02:35:00
確かに、仕事を辞めても毎日が通院な訳ではないので、何をしていいか分からなくなりそうです。
ずっと考えてばかり、検索魔になりそうで。
習い事にでも通うように、
仕事と両立できて充実した暮らし、という感じでストレスなく通院できたらいいですよね…。
実際は難しい。焦ります。悩みます。
でもどこかで授からなかった場合のことも考えなきゃと思って仕事をしています。
授からなかったとき、私の場合、仕事は支えになりそうです。
+6
-1
-
185. 匿名 2015/01/25(日) 02:57:15
私は正社員で働くのは辞めました。
仕事も子供もなんてどちらも完璧に手に入れるのは難しいです。+6
-1
-
186. 匿名 2015/01/25(日) 03:55:14
不妊治療は結果が全てだから辛いよね。+8
-0
-
187. 匿名 2015/01/25(日) 04:25:56
皆さん旦那の理解があって羨ましいです
私のところは言えば渋々協力してくれますが、お金かけてまでしなくても出来るよ、と言われ、意地になり私の給料だけで治療しています
もう3年近く治療して出来ないのに、旦那は自然にできると思っているようで、仕事辞めたら出来るよ、と根拠なく言われ続けてます
仕事は治療費の為に休みやすくパートですがそれだけじゃ賄えず独身の頃の貯金を切り崩しています
ありがたいことに社員のお誘いもありますが、社員は夜勤必須な職場の為、迷って、今だ結論は出ていません
正直、専業で治療出来る方が羨ましいです+4
-1
-
188. 匿名 2015/01/25(日) 06:25:24
165さん、一緒です。
休みはとれないので、普通の通院は夕方しています。
ステップアップするには、もう仕事を辞めるしかないのかなと悩んでいます。+0
-0
-
189. 匿名 2015/01/25(日) 07:39:17
39歳、正社員で今年結婚する予定です。
先日ブライダルチェックを受けました。幸いにも卵巣年齢は比較的若かったのですが、待ったなしの年齢なので不妊治療の必要があると思っています。妊娠を最優先するべきだと感じていますが、仕事を辞めるべきか、迷っていて、結論を先延ばしにしていました。
なので、このトピ、本当に参考になります!
結婚後、彼の実家で義母と同居し、家事をしながら、遠くなった職場でサービス残業ありの仕事をこなし、その上不妊治療まで並行して進める自信がありません・・
仕事については、今年度開業した部門の責任者の立場にあるため、自身の責任で業務を行わなければならず、来年度もさらに大きなプランが待ち構えています。
不況のため、会社は10年以上前から正社員の採用を停止しており、準社員に正社員と同等の仕事をさせているため、正直下からの突き上げも感じてます・・
小さな会社で経営も悪化してきているため、カツカツの状態でなんとか回している状態です。自分が休めばまわりに負担がかかるのはわかりきっており、辞めるのであれば、4月からのタイミングです。
このトピを読んで、今やらなければ一生後悔するかも、という思いを強くしました!
お金は必要だし、正社員の地位は惜しいのですが、決断の時なのかもしれません。
主さん、辞めても辞めなくても、リミットのある妊活は後悔のないようにしたいですよね!
お互い頑張りましょう!+7
-0
-
190. 匿名 2015/01/25(日) 08:34:38
仕事をやめたら授かるわけでもない。
採卵日、移植日は休まないと無理だけど、
注射や内診だけなら、近隣の小さなクリニックで連携してくれる場合もあるよ。
人工授精より、体外受精、胚盤法移植!
リミットがある方には効率いい。
たくさん採卵できて、凍結できたら、あとは毎月の移植日の調整。
仕事のストレス+治療ストレスかもしれないけど、
辞めること、社会と離れることによるストレスも多大にあるから、なんとも言えないわ。+8
-1
-
191. 匿名 2015/01/25(日) 09:08:16
159
フニンサマ+4
-11
-
192. 匿名 2015/01/25(日) 10:33:35
夫がサラリーマンなら専業主婦になっても、扶養家族になれるけど、自営業だと扶養にはなれないので、貯金を崩して年金や健康保険を払わないといけない。
自営業を手伝っても収入がない。
パートに出たいと言っても、義両親に反対され、早く子供をと言われる。
助成金はありがたいけど、私の場合焼け石に水。
もうどうしていいのか分からない…+12
-0
-
193. 匿名 2015/01/25(日) 10:50:21
元々不妊なので治療しないと子供はできにくいと言われて、正社員を辞めてバイトしてました。
正社員のときはタイミング法を試したのですが一年間できず、正社員からバイトに変わり気分転換になったのか、人工受精一回で授かりました。バイトも平日6時から9時なので病院に合わした仕事だったので負担はなかったです。+3
-0
-
194. 匿名 2015/01/25(日) 11:03:27
結婚7年、治療歴6年、3度目の体外受精でようやく授かりました!私もフルタイムで働いていましたが、体外受精となると毎日のように病院に通わないといけなくなる為、10年続けた職場を思い切って辞めて、短時間のパートに転職しました。妊娠出来る年数は限られてるし、将来子供がいる人生にしたいと夫婦共に強く願っていたので、金銭的に体外受精に挑戦するには無理があったけど、時には両親、義両親にも援助をお願いしました。治療中は結果が見えず、お金も時間も無駄にしてると思ってしまう時もあったけど、今出来ることをやらないと後々後悔する…と思って頑張って治療を続けました>_<
仕事辞めてお金に余裕は無くなったけど、何より赤ちゃんが出来て家族みんなが喜んでます。
+7
-0
-
195. 匿名 2015/01/25(日) 12:23:38
病院は実績で選びましょう。
先生が優しくて親切でも妊娠出産しなければ意味がありません。
不妊治療は黒か白です。+11
-1
-
196. 匿名 2015/01/25(日) 13:57:41
結婚のタイミングで遠距離だったので仕事を辞めて治療のためパートの仕事にしたものの、覚えること多いし、人間関係ドロドロで精神的には前よりストレスが溜まります。
今32歳で結婚一年で子供ができないので病院に通い始めました。私にも旦那にも不妊原因が見つからず不明です。タイミングで様子みてます。
まだ治療をスタートしてから3ヶ月ですが、病院はいつも3時間待ちです。
毎月生理がくると、落ち込んでしまってたけど、自分だけじゃなく皆悩みをもっていたり、頑張ってるんだなと思って励まされます。
+2
-0
-
197. 匿名 2015/01/25(日) 14:40:17
病院って合うあわないがありますよね。
私が通っていた所は、最終的に体外、顕微専門のなるべく薬を使わずに低刺激の採卵をする方針の所に通っていました。
必ず医師の指定日に通院しなければならず、正社員では通院は難しいので、パートで治療していました。
病院選び、お金、時間の確保ってなかなか難しいですよね。+1
-0
-
198. 匿名 2015/01/25(日) 15:29:01
159
すんなり妊娠できた人の方が頑張ってないってなんで言えるんですか?
悪阻や思うように体が動かないなか仕事してきたかもしれない。子供突発的な休みで心苦しい思いをしてるかもしれない。
育児と家事、仕事の両立で大変かもしれない。
そういうことが考えられない貴方のような人がいるから、不妊治療してる人が不妊様なんてバカにされて迷惑がられるんです。+4
-2
-
199. 匿名 2015/01/25(日) 15:32:38
私も子供が居ない人生は考えられなかったので正社員を辞め、週3でパートに出てます。
接客業なので
土日仕事にしてなるべく平日に時間開けて通院してます。+3
-0
-
200. 匿名 2015/01/25(日) 17:26:35
私も不妊治療を始めないといけないのでここはすごく参考になります。
私はアパレル販売員で店長。年齢も32才のため正直辞めて本格的に取り組みたいのが本音。当日欠勤や遅刻をすると休憩にいけなくなるスタッフや退勤できなくなるスタッフが出てくるのが現状…。店長がこんなのでは他のスタッフに示しがつかないのでは…だけどタイムリミットもあるし、でもボーナスや月給もほしい。高卒でなんの資格もない自分が新しい仕事をみつけることができるのか…などなど考えがまとまらず答えが出ません。
治療には高額なお金がかかるのに仕事を続けながらが厳しいなんて…+1
-0
-
201. 匿名 2015/01/25(日) 17:57:39
168さん
114です。私も管理職の補佐のような仕事をしているので、会社側の事情も多少は理解しているつもりです。
ただ、無駄な会議やアナログな設備など、もっと効率化すれば、自分の仕事を調整するだけでだいぶ改善されるのになと思います。
また、今の時代は不妊治療だけではなく子育て、介護など男性も休業が必要になる事情も出て来るでしょう。そのあたりも含めて、柔軟に休業できるよう国が制度改革の旗振りに取り組んでほしいという思いです。
またまたトピずれ失礼しました。
168さん、コメントありがとうございましたm(_ _)m+1
-1
-
202. 匿名 2015/01/26(月) 02:51:40
フルタイム正社員でした。
治療も一年をこえた辺りから、何度も辞めようと思いましたが(病院優先できない、仕事のストレス等)辞めたら辞めたで収入が無くなる事がストレスになると思い、なんとか続けて今年35で初産です。
最初は育休とるつもりでしたが、残業が増えたので負担も考え辞めました。
家計は厳しくなりますが、今はストレスなく過ごせてます。+2
-0
-
203. 匿名 2015/01/26(月) 22:53:39
子作りしても授かることができず原因もわからず結婚して月日が5年経ち、卵管造影検査をしました。卵管の詰まりがあったわけではなかったらしいけど、気を失うほどの痛みがあって癒着してたのかな?と思いました。重度の子宮内膜症持ちです。け検査後二ヶ月で授かりました。
仕事をしていた時のストレスもよくなかったのかな?授からないとか深く考えすぎずにいることも大事だなと思いました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する