-
501. 匿名 2020/06/14(日) 15:46:03
>>1
切り分けたケーキのうち自分の分はどれかも聞いてみたい
一番小さいのを選んだり、自分の分はありませんって言う子が多そう+205
-11
-
502. 匿名 2020/06/14(日) 15:46:09
>>155
その人たちて何て検索すればいいのか分からないっ言うよね
色んな言葉を試して答えに辿り着こうとしないんだなって思った+59
-0
-
503. 匿名 2020/06/14(日) 15:46:43
>>488
私はアスペだけどその人別に間違ってないと思うよ
そもそも診断基準に社会性の欠如や興味の限局性が含まれるのだから+11
-5
-
504. 匿名 2020/06/14(日) 15:47:52
読んだけど、三等分を自然に家庭で学べてる人は幸せだよ。ほったらかしで教えてもらえなければ理解できないことが世の中には沢山ある。この子たちの親も安定しない家庭で育って、子育てがよくわからないまま子どもが成長したんじゃないかな。育つ環境は大切だよね。勉強ができても罪悪感のない子もいるから、知能だけでは測れない問題だと思う。+64
-2
-
505. 匿名 2020/06/14(日) 15:48:09
>>8
私も読みました。
確かに障害者=犯罪者とは書かれていなかったし、ちゃんとその子にあった指導をすればなぜ悪いかなど理解できるようになると書いてました。
軽度の知的障害者や発達障害でも家庭環境の良し悪しでも違うと。
ただ、障害があるからと言って皆が犯罪に必ずしも走るわけではないともう少し強く伝えてほしいなとは思いました。
私も発達障害で息子もそうなんだけど、そこを強めに伝えてもらわないと誤解した解釈をする方もいると思うので。
あくまで私の主観ですが。。。
内容は面白かったです。+372
-17
-
506. 匿名 2020/06/14(日) 15:48:10
>>432
キャーだと弱々しい感じで犯人は逃げなかったかもしれない。
防衛本能で無意識に相手が1番びびる声がでたのかも。
+42
-0
-
507. 匿名 2020/06/14(日) 15:48:52
>>471
時には多様性として寛容に受け止めてあげたほうがいいときもあるけれど、等分に切り分けられない、そういう障害や知識のなさを放置されたら本人はどんどん生きにくくなってしまうんだよ。+26
-0
-
508. 匿名 2020/06/14(日) 15:48:55
こういった傾向の人は親になって、なんとか料理や洗濯は出来るけど、子どもに教えてあげることが出来ない。
そんな風に書いてあったけど、自分の母親がそんな感じ。
ちょっと不安になった。
いわゆる毒親だったから。+78
-0
-
509. 匿名 2020/06/14(日) 15:49:41
子どもの境界知能は色々と考えられてきているけど
成人の刑務所もよくよく調べると境界知能に該当する人が繰り返し入って来てることがわかってるらしいね。
こちらは難しいのだろうね+26
-1
-
510. 匿名 2020/06/14(日) 15:49:49
>>503
善悪の判断つかないんだ
家から出ないでね+2
-19
-
511. 匿名 2020/06/14(日) 15:49:50
>>16
脳の機能の問題だから環境だけの問題ではないよ
親がきちんとその子の特性を理解して関ってれぱ、もちろん犯罪を犯すような人間にはならなかっただろうけど
そういう子の親は、親自体もボーダーなのかも
昔の人は、一見やばそうな人も結婚して子供かいたりするからなぁ
+340
-2
-
512. 匿名 2020/06/14(日) 15:49:57
>>469
そうそう、おっしゃるとおり。でも若い人でもたまにびっくりするぐらい操作のパターンを掴めない子とかいたなあ。だからWebじゃなくてショップに来てるんだろうけど。
「三」のアイコンを押したらメニューが出てきていろんな設定ができるとか、虫眼鏡アイコンを押せば何かしらの検索ができるとか、そういうのをすべてのアプリでいちいち教えてもらわないと理解できないみたい。+33
-1
-
513. 匿名 2020/06/14(日) 15:50:07
>>502
説明書読まずにカスタマーセンターに凸するタイプか…+24
-2
-
514. 匿名 2020/06/14(日) 15:50:28
>>501
それってどういうことですか?興味深い。+45
-3
-
515. 匿名 2020/06/14(日) 15:51:13
褒める教育について、印象深かったな。今は自己肯定感を育てるために褒めることは大事というけど、低いレベルで褒めていても意味がないと。
勉強ができない子に対して、字が書けたねと褒めていても勉強は出来るようにならない。きちんと勉強ができないという問題と向き合わないといけないと書いてあって、親として気づきがありました。+95
-0
-
516. 匿名 2020/06/14(日) 15:51:16
>>364
貧乏でも前向き的な楽しい家庭や否定の多い因縁に満ちた家庭環境の差は、大なり小なり子の知能に影響を与えると思う。+108
-4
-
517. 匿名 2020/06/14(日) 15:51:16
>>338
女の子だったら結婚すれば大丈夫と聞きますが結婚して子ども生まれたらもし環境最悪でこの三等分できない子になってしまうのでは?
周りが気にかけてくれたらいいのですが…+122
-0
-
518. 匿名 2020/06/14(日) 15:51:33
昔みたいに農業や
単純作業の工場の工員としての
勤務でちゃんと結婚できてたら
こんな犯罪者にならずに済む人も
多かったのかな。
やっぱりはみ出る人もいたのかな。
こういう人は能力に見合った
雇用を富裕層が創出すればいいのに。
損性戯とかビルゲイツとかがさ。
+14
-11
-
519. 匿名 2020/06/14(日) 15:51:53
元議員の人が刑務所に入った時、知的に問題がある人が多い印象だったって言ってたね。+44
-1
-
520. 匿名 2020/06/14(日) 15:52:21
>>338
女の子は結婚すれば解決の時代ではない。+167
-0
-
521. 匿名 2020/06/14(日) 15:52:46
>>513
カスタマーセンターはそういう人たちのおかげで成り立ってるからね+30
-1
-
522. 匿名 2020/06/14(日) 15:53:03
>>192
他にもわからない人が居るだろうから、聞いてるのに酷いと言われたときは
言い訳だけは立派で唖然とした
+39
-4
-
523. 匿名 2020/06/14(日) 15:53:14
>>518
めちゃくちゃ他力本願笑+12
-2
-
524. 匿名 2020/06/14(日) 15:53:16
がるちゃんでもそうだけど、これより酷いやつはいっぱいいて、それでも犯罪に走らない、とか言うけど、問題はそこじゃないと思うんだよね。
知的に問題がある、あるいは勉強できる環境にない子供たちに生きる力を与える教育をこれからしていくべきなんだと思う。勉強できないならどんな仕事があるか、どんな仕事が性格的にむいているか、困ったら市役所のどんな部署にいけばいいか、女の子ならDV受けたら相談窓口がある事など、おかしな話だけどこれらは学校で教えた方がいいんだ。
悪い道に進まず、なんとか自力で社会にぶら下がって生きていける様、教えてあげておくことも必要なんだと思う。
+105
-2
-
525. 匿名 2020/06/14(日) 15:53:25
>>2
こういうのもあるからね
犯罪率は脳によって変わるし、その脳は育て方によってもかわるんだよ出典:up.gc-img.net
+232
-5
-
526. 匿名 2020/06/14(日) 15:54:16
>>521
おかげ…ねぇ。+18
-2
-
527. 匿名 2020/06/14(日) 15:54:17
>>321
全IQ70そこそこで
20代の頃幼女にいたずらして泣かれたので殺す
→無期懲役判決
→刑務所入所時の知能検査で60台後半の数値が出たので更正のためのプログラムが特に用意される
→プログラムに従い模範囚として過ごし20年位で仮釈放
→出所時の知能検査で70台前半だったので出所後何の支援も受けられなくなる
→また幼女にいたずらして殺す
→死刑判決(既に執行済)
という道をたどった人がいる
出所後支援を受けながら生活していたら二度目の犯罪はなかったかもしれない+58
-2
-
528. 匿名 2020/06/14(日) 15:54:36
遺伝の問題をいってるけど
高学歴な家系や富裕層にも
一定数、知的や身体的障害者は
出るんだよ。
そこのところをどうやって説明するかだね。
そういう家は徹底的に
その存在を隠蔽するから
一見、平和に見えるけど。+30
-10
-
529. 匿名 2020/06/14(日) 15:54:47
>>121
家庭環境に触れた部分もあったけど、親が病院に連れてくるような子はまだよいが、親が子供に関心が無いようなところは我が子の様子が周りと違うことに気づかない。もしくは気づいても放置してる。くらいだったかなー。
+66
-1
-
530. 匿名 2020/06/14(日) 15:55:38
>>454
学校の勉強はパターンで覚えられるから
臨機応変に対応できる、とか、人の気持ちがわかるとかは
全然別の能力だからさ+37
-2
-
531. 匿名 2020/06/14(日) 15:55:53
>>528
一定数いるからなんだというのか?
ほとんどが底辺だよ+4
-12
-
532. 匿名 2020/06/14(日) 15:56:36
>>5
人の話を最後まで聞かないタイプの人だね+255
-10
-
533. 匿名 2020/06/14(日) 15:56:52
>>180
これはマジっぽいですね
ガルちゃんにも発達障害の人ちらほらいるし+54
-0
-
534. 匿名 2020/06/14(日) 15:56:53
>>117
思い込みで書き込みしないでください。ちゃんとした統計はあるのですか?
あなたは貧乏子だくさんといった根拠のないことを信じている人ですね。+28
-55
-
535. 匿名 2020/06/14(日) 15:56:56
>>523
それが福祉というものだよ。
富裕層て
あの世に金を持っていけんのに
富を自分が独り占めして
どうするつもりなんや。
自分が生まれた国土に感謝して
儲けさせてくれた
バカな家にも
幸福を分け与えようと思わないのか?
自己中なやつだな。+6
-19
-
536. 匿名 2020/06/14(日) 15:58:37
よんでみようかな。
私中学生のころ、いわゆる非行少年達に虐められてたんだよね。
そいつらは高校にも行かず(受験はしてたけど、合格発表前に無免で車運転し事故った)中学卒業後も犯罪犯してた。
よく未成年が事件起こすと、そいつらとダブって憤りを感じたり、それによってフラッシュバックがおきたりしてたんだけど、この本読んだら別の視点から彼らを見ることができるのかな…。
もう奴等を憎むのも疲れたんだよね。+95
-1
-
537. 匿名 2020/06/14(日) 15:58:46
>>44
そういう趣旨の本じゃないと思う+140
-1
-
538. 匿名 2020/06/14(日) 15:58:57
読みました。色々と衝撃だったな。
周囲の大人が子どもの「問題」「特性」に気づき
早くから適切な指導教育する必要がある。
そうしないと納税者になれず、国が廃れていく原因になると・・・。
専門家・専門医がもっといればいいのに。
日本の「闇」だと思った。+69
-2
-
539. 匿名 2020/06/14(日) 15:59:07
>>47
どちらかというと『頭が下がる』ではないかい+14
-11
-
540. 匿名 2020/06/14(日) 15:59:11
>>531
そうやってマウントしてる限り
お前に幸福は訪れない。
上か下かで一生キリキリして
人生を終えろ。+8
-3
-
541. 匿名 2020/06/14(日) 15:59:29
>>519
某議員は知らないけどホリエモンがそれ言ってたよ。
刑務所入って実感したのは知的障害や発達障害の人がほとんどだったことって。
+82
-0
-
542. 匿名 2020/06/14(日) 16:00:00
>>423
社会に出さないって具体的にどういうこと?+10
-0
-
543. 匿名 2020/06/14(日) 16:00:06
>>528
親や家庭のサポートは手厚いでしょ
余程じゃない限り少年院には来ない層じゃない+8
-1
-
544. 匿名 2020/06/14(日) 16:00:08
>>25
3等分するには線3本必要だよ?+38
-186
-
545. 匿名 2020/06/14(日) 16:00:23
>>527
刑期を終えても幼女にいたずらするようなやつが支援受けたからって変われるの?+43
-1
-
546. 匿名 2020/06/14(日) 16:00:35
>>521
全然理解できなくて、何から聞いたらいいか分からなくて困ってる人もいたけど、内容は理解したうえで納得出来ず聞いてくる人が多かったよ。+11
-0
-
547. 匿名 2020/06/14(日) 16:02:01
3歳までに性格決まるっていうし幼児教育は大切だと思う
学校で教わることより家庭で教わることのほうが実生活に役にたつしね
教えるにしても、始めからこうやるんだ!やってみろ!ってよりも、どうすればこうできると思う?とまず考えさせ失敗や成功を経験させるのが大事+21
-1
-
548. 匿名 2020/06/14(日) 16:02:34
>>479
東京23区東部です
治安云々言われがちですが子育て支援については比較的助かりました
しかし今回のコロナ対応での教育支援は微妙です…+90
-1
-
549. 匿名 2020/06/14(日) 16:02:57
>>81
私は発達障害です。
自分がとても劣っている、周りと考え方や感じ方が違うと思っているので、なにか困ったことがあったら色々なところに相談をして情報を集めてます。
小説やエッセイは読めるのに、少し複雑な説明書や案内文など頭に入ってこない特性があります。
自分だけで完結させてしまったら受けられるサービスなどが分からないままなので担当者などに直接説明してもらいます。
それすら出来ないのは多分、少し重めの発達障害か知的障害の方と親が子供の妊娠に気づかない程、無関心な家庭のかなーと思いました。
+66
-2
-
550. 匿名 2020/06/14(日) 16:05:22
>>1
「読んだ人限定」とかつければ?
トピ主が至らないせいで荒れてるじゃん
ちょっと内容知ってる人はマウンティングしてるし知らない人は混乱してるし
覗いてみたけどイヤなトピだよ+10
-48
-
551. 匿名 2020/06/14(日) 16:05:40
>>549
特性w+1
-42
-
552. 匿名 2020/06/14(日) 16:06:45
少し前に自分が知的障害じゃないかってスレが立ってて、そこでもレスしたんだけど、
精神科勤務ですが、患者さんに軽度知的障害ってものすごくいる。
普通に働いてて、義務教育だけじゃなくちゃんと高校や大学まで出ていて、仕事にも就いてる。
ただやはり能力は普通の人より低くて、検査するとIQが軽度知的障害水域だったりする。
見た目には特段そんなふうに見えない人だったりするから、周りの人にも分からないと思う。+71
-2
-
553. 匿名 2020/06/14(日) 16:07:28
>>551
草生やすようなことじゃないでしょ。+38
-1
-
554. 匿名 2020/06/14(日) 16:07:40
>>21
とりあえず実際にこの本読んできてからコメントしたら?+22
-2
-
555. 匿名 2020/06/14(日) 16:08:08
>>509
こっちも支援している人もいる
元警察官の方なんかが会社作ってる事例多い
許せないのが境界知能の人から搾取しようとする人がたくさんいることだよね
某お笑い芸人の風俗発言とか胸糞悪い+66
-0
-
556. 匿名 2020/06/14(日) 16:09:25
>>455
じゃあまずあんたみたいな極論吐く輩からだなwww+5
-1
-
557. 匿名 2020/06/14(日) 16:09:39
>>543
手厚いという統計はどこにあるの?
名士の家の知的の子女が
レイパーだったとか
そんな話は昔から枚挙にいとまがない。
想像で話すのはやめろよ、
どうせ富裕層でも高学歴家系でもないのに。+11
-0
-
558. 匿名 2020/06/14(日) 16:11:20
>>544
縦3等分だと線は2本+123
-3
-
559. 匿名 2020/06/14(日) 16:11:33
>>481
このトピはそういう話をする場所じゃない+11
-0
-
560. 匿名 2020/06/14(日) 16:11:34
理解できる範囲が狭くて人の話を落ち着いて聞かない人は、自分の理解できたところだけに固執するから、抜けてる部分を指摘されると怒ったり、一切関わらなくなったりする。怒りの感情が強いと、犯罪になることもある気がする。+37
-0
-
561. 匿名 2020/06/14(日) 16:13:45
>>503
そういう話をしている訳ではない
当事者のあなたが割り込むとややこしくなるからこれ以上レスするのは遠慮してくれ+0
-11
-
562. 匿名 2020/06/14(日) 16:14:12
>>94
時計の12時、4時、8時に線引くと考えれば簡単だよ。+44
-1
-
563. 匿名 2020/06/14(日) 16:14:27
>>555
あの人からもちょっとボーダーな印象を受けていた。
そのせいかと思うと、責めきれないところがある。
+4
-9
-
564. 匿名 2020/06/14(日) 16:14:38
>>552
具体的に軽度知的障害の「能力が低い」って、どんな感じなんでしょうか?+28
-1
-
565. 匿名 2020/06/14(日) 16:14:57
>>557
この本に出てくる非行少年はまともな教育も療育も受けられずに放置された未成年でしょ+8
-1
-
566. 匿名 2020/06/14(日) 16:15:28
そういう話じゃない連発+8
-0
-
567. 匿名 2020/06/14(日) 16:15:44
>>26
たぶん、読まずにイメージでコメントしてるからじゃない?+70
-3
-
568. 匿名 2020/06/14(日) 16:15:45
>>17
私の子供発達障害だけど、最近、犯罪者はすぐ発達障害なんじゃないの?とか書かれたり言われてたりする事が多くて、自分が犯罪者を育ててるみたいで、本当につらい。この子は大きくなったらいずれ犯罪者になるのかって、気分が鬱々とする。+331
-30
-
569. 匿名 2020/06/14(日) 16:15:59
普通に働いてたりするよ。
特に人手不足の場なら余計に首も切られないし。看護とかね。知的障害の人も発達障害の人もいるよ。
この前ガルちゃんにも知的障害の看護師さんいたし。
結構身近にいるものだよ。+25
-0
-
570. 匿名 2020/06/14(日) 16:16:04
>>410
マジレスすると辻ちゃんは知的障害はない。
知的障害があったらYouTubeの編集は出来ない。
辻ちゃんは一般知識と教養が年相応にはないなぁとは思うけど。
うちの子が発達障害なんだけど、鏡文字が多いからディスレクシアか少し知的障害があるのかなぁと心配していたけど、息子が作った折り紙を見て、この年でこれが出来るということは知的障害はない。と先生がおっしゃってた。
結局息子は眼球運動が年齢より未熟で鏡文字が多かったみたいで、今はかなりよくなってきた。
もちろん息子と彼女の年齢は違うけど、本当に知的障害があったらモー娘。でダンスとか短期で覚えられないよ。
+79
-0
-
571. 匿名 2020/06/14(日) 16:16:07
>>543
横だけど、
親は兄弟は高学歴高収入の一家で本人は少年院に行かなくても、
配偶者や子供の親が少年院経験者という場合もあるよ
+1
-1
-
572. 匿名 2020/06/14(日) 16:16:24
>>536
そうやって向き合う姿勢がある、あなたは素敵ね
私ならそこにリンクさせずに読んで終わってたな+45
-0
-
573. 匿名 2020/06/14(日) 16:16:35
>>568
親がそんなんじゃ子供もかわいそうだね+12
-174
-
574. 匿名 2020/06/14(日) 16:16:52
>>551
空気読めないタイプですか?+23
-1
-
575. 匿名 2020/06/14(日) 16:17:26
>>528
どうって、先天的なものは単に確率の問題でしょう。+16
-0
-
576. 匿名 2020/06/14(日) 16:18:46
>>497
最底辺の大学は 公文の二年生辺りからやらせているよ
分数以下のレベル+11
-0
-
577. 匿名 2020/06/14(日) 16:19:03
>>31
そんな知識もないのにHする事や異性に色目使う事は分かってるのが何か気持ち悪く感じてしまう、、+35
-50
-
578. 匿名 2020/06/14(日) 16:19:11
>>338
結婚出来れば何とかなるかも、という希望的観測から後回しにされ放置されるのかな
ケーキ三等分出来ない人は家事をするにも苦労しそうだけど+98
-0
-
579. 匿名 2020/06/14(日) 16:19:17
>>125 芸人もそうかな😂(ジミー大西)
+1
-16
-
580. 匿名 2020/06/14(日) 16:19:46
前から気になってたし、このトピを機に読もうと思ってさっき買ってきたけど、ちょっとトピ荒れてる?
とりあえず読み終わったらまた来ます+34
-0
-
581. 匿名 2020/06/14(日) 16:20:12
>>423
社会に出さないって言うのはどこか国の作った施設にでも放り込めってことを暗に言ってる?
それほどまでに実際育ててる親は追い込まれてるってことでもあるけど+17
-1
-
582. 匿名 2020/06/14(日) 16:20:12
親も、その親も多分そうなんだよね
だから、小さい頃に気付いてあげられない
気付いてあげたとしても正しい対処や
対応をしてあげない
そのまま親子で訳が分からないまま
イライラして生きていく
犯罪を起こす
どこかで第三者が入ってあげないと
いけないけど、日本は親が動かないと
他人が家庭に口出し出来ないから難しい+26
-1
-
583. 匿名 2020/06/14(日) 16:20:37
>>46
それ以前に「おねいちゃん」が気になるわ!+189
-2
-
584. 匿名 2020/06/14(日) 16:21:04
>>117
女の発達がボコボコ子ども産む
根拠は?どれくらいの確率で?
発達とは何の発達障害?
+72
-27
-
585. 匿名 2020/06/14(日) 16:21:25
>>570
昭恵夫人とか手越とかと同じ類の人種かもね
芸能人向き+2
-17
-
586. 匿名 2020/06/14(日) 16:21:37
社会が成熟し過ぎたのかな
産業革命前は、今では考えられないような差別や理不尽や貧困もあったけど、高等教育を受けなくても単純労働で人並みに食べていける人も多かった
新聞が読めなくても、計算が怪しくてもどこかの下働きで生きていけた
今は、人並みに稼ぎたかったら、高等教育と社会性両方ないときつい
頭の弱い人は淘汰されていくのかな+41
-1
-
587. 匿名 2020/06/14(日) 16:22:14
初等少年院の男子の八割はADHDで
落ち着きがない、暴れん坊、言うことを聞かない
向こう見ずな行動を取って
それが犯罪になり捕まるそう
ただ適切な対処をすれば大人になるにつれ
上記の行動は落ち着く
だからやっぱり周りの理解や支援が必要なんだろうね+46
-0
-
588. 匿名 2020/06/14(日) 16:22:34
いろんな人間がいるし、人間だって生物だから画一的じゃなくボコボコしているものだと理解できる+6
-0
-
589. 匿名 2020/06/14(日) 16:22:58
>>545
この元死刑囚の場合は刑務所の規律の厳しさや頻繁に自分の罪を振り返り
反省する機会を持つ事ができる環境下ならば罪は犯さなかった可能性もある
(もっともシャバでそれだけの環境は滅多にないが)
この人を含めて仮釈放中の無期懲役囚が犯罪やらかして死刑判決を受けるケースが
多発したので今は無期懲役から仮釈放が認められる人が激減した
(仮釈放審査結果については法務省のサイトで見られる)+24
-0
-
590. 匿名 2020/06/14(日) 16:23:10
>>364
ストレスの多い家庭環境だと、脳が萎縮するって言われてるし
子どもの成長や機能にも関係してきそう+141
-0
-
591. 匿名 2020/06/14(日) 16:25:17
>>157
ぶっちゃけわかりやすく障害があったほうが生きやすいよね。支援もあるし、周囲も配慮してくれるし。
グレーは本当に大変だよ。+338
-4
-
592. 匿名 2020/06/14(日) 16:25:19
私発達だけど両親も確実に発達
母親は専業主婦だけど掃除や料理も簡単なことしかできないし子供みたい
父親は自営業で一人で仕事してる
近所付き合いとかもほとんどなかったし、あっても某宗教の会合くらいで社会から切り離されてた
お母さんに習わなかった?とか育ちが悪いとかのコメント見ると自分が言われてるわけじゃないのに胸がきゅっとする+71
-0
-
593. 匿名 2020/06/14(日) 16:26:33
>>577
相手も避妊していないし、妊娠した子だけが問題ではないと思うよ。妊娠に関しては、避妊について具体的に習う機会が少ないことと、男性は自分が妊娠する側ではなくて深く考えていないからだと思う。+65
-0
-
594. 匿名 2020/06/14(日) 16:26:38
>>584
発達障害者ブチギレやん+15
-33
-
595. 匿名 2020/06/14(日) 16:27:08
>>552
うちの娘、IQ82なんですが、
病院に行ったほうが良いんでしょうか?
発達障害支援施設には通ってるんですが、
情緒は安定してるし、
学習面がちょっと苦手が多い
何か病名つくんでしょうか+18
-2
-
596. 匿名 2020/06/14(日) 16:27:29
>>586
いやーお金稼ぐとかの問題でもなかったりするんだよね+2
-2
-
597. 匿名 2020/06/14(日) 16:28:22
>>562
世の中には時計を読めない人が居るので…+27
-2
-
598. 匿名 2020/06/14(日) 16:29:44
>>364
その脳が家庭環境によって萎縮したり変形してしまうんですよ
貧乏はあまり関係ないよ
愛情受けてないとか手も目もかけられずに育ったとかそっちです+109
-1
-
599. 匿名 2020/06/14(日) 16:30:05
これ読んだよ。犯人のインタビューの一部に小さい頃は周りは普通に勉強についていけてるのに自分はついていけないし、毎日先生に怒られてばかりだったから楽しくなかった、それでヤケになってしまった部分もあると。でも、刑務所の中の学校みたいなとこは授業が楽しいし、分かりやすいから勉強が好きになったって言ってた。できない子を執拗に責める風潮が犯罪を犯す人間を無意識の内に作り上げてたんだなと思ったよ。私も犯人と一緒で小さい頃は勉強についていけなくて、犯罪には走らなかったけど自己肯定感が低くなって何事も思い切って挑戦できない大人になってしまった。+68
-0
-
600. 匿名 2020/06/14(日) 16:30:22
>>591
わかる
話せない、字も読めないレベルの障害があるほうが、騙されたり、搾取されたり、利用されたりはないよね
+182
-2
-
601. 匿名 2020/06/14(日) 16:30:33
>>568
うちも子供2人とも発達障害ですよ😃
確かに発達障害者の犯罪者は一定数いると思います。
当たり前ですが必ずあなたの子が犯罪者になるわけではありません。
もしかしたら才能を活かして活躍されるかもしれません。
活躍される方はごく一部だとは思いますが、ご自分の特性を理解して普通の生活を送っているかもしれません。(←こんな人が多いと思う)
現実的に発達障害のある犯罪者はいますが、心ない言葉に押し潰されないでくださいね。
私は自分の子供は必ず人並みの幸せを掴めると信じています。
そうじゃないと頑張れない。
+292
-7
-
602. 匿名 2020/06/14(日) 16:31:11
>>446
わかるわ。漫画なんてつまんない~って言ってる子いたけど、じゃあ本ばかり読んでる頭いい子かって言ったらむしろ真逆で本当にバカだった。バカ過ぎていじめとかじゃなく心配とか同情されるレベルだった。+226
-8
-
603. 匿名 2020/06/14(日) 16:31:25
>>346
多分伊東美咲さん👩後、篠原涼子さんとか👩+1
-9
-
604. 匿名 2020/06/14(日) 16:31:33
>>593
知能高くてもアスペルガーあると相手の意図が読めなくて「ホテルで休憩する」を言葉通りに捉えてしまったり、勉強を教えてほしいと言われて部屋に入れてしまうとか、拒否の仕方がわからなくて性被害に遭うとか
そのあたりも深刻だよね+101
-0
-
605. 匿名 2020/06/14(日) 16:32:48
ケーキが切れても仕事出来ないバカはいっぱいいるよ。+8
-5
-
606. 匿名 2020/06/14(日) 16:33:15
>>582
子供関係の仕事をしていますが、逆のパターンもあります
親がそうだからこそ知識あって気付いて適切な対応をとれる場合もあるし
親がそうじゃないからこそ全く知識がなくて軽視するし適切な対応がとれない場合もあります+8
-0
-
607. 匿名 2020/06/14(日) 16:33:36
>>605
こういう的外れなコメントする人が仕事できるとも思えないけど…+29
-3
-
608. 匿名 2020/06/14(日) 16:34:07
>>278
親が子供を支援級に入れないのは見栄なんかじゃない。
社会がそういう子供を認めないんだよ。
親子揃って偏見の目に晒される。
義務教育で支援級行ったあと、普通高校入れる?
大人になってから「あの子、支援級にいたんだよー。」って噂されるんだよ。+30
-69
-
609. 匿名 2020/06/14(日) 16:35:19
>>568
うちの次男も自閉症スぺクトラム&学習障害です。自分の思いを伝えるのが難しいタイプ。
療育と通級教室に通ってる。
友人達とこの本の話になり、私は読んだことなかったから、読んでみたいなぁ~と話をしてたら、そのなかの一人が『やっぱり自分の思いをうまく伝えれない子ってこうなりやすいよね』と。
もう一人も『そうそう、自分の思いをうまく伝えれないとね…』と答えた。
私は『うちの子はうまく自分の思いを伝えれなくてね~』という言い方をしてるから、ドキっとした。
これ、暗に息子の事を言ってる?って。
考えすぎかもしれないけど。
でも、息子の成長や育ちになんの責任をもたない人達の言葉に一喜一憂するよりも、今親としてできる事をやっていこうと改めて思った。
発達障害でも犯罪をおこさない人は山ほどいるし、定型でも犯罪者はいる。
比率の問題はあるかもしれないけど。+242
-2
-
610. 匿名 2020/06/14(日) 16:35:28
>>573
あなたみたいな心ないコメントに追い詰められているんだと思う。
568さんは普通に我が子を愛しているけど、発達障害=犯罪者と決めつけたようなコメントを見ると不安になるだけでしょ。
そのような解釈しか出来ない573さんの考え方が不思議です。
そのようなコメントは認知の歪みからですか?
それとも意地悪な気持ちは自覚してのコメントですか?+90
-2
-
611. 匿名 2020/06/14(日) 16:35:36
>>86
自分のイメージで調べずひどいコメントするから、悲しいです。
バカは間引けといった結論ありきでコメントするのは自身の偏見を吐出していると思う+26
-1
-
612. 匿名 2020/06/14(日) 16:37:00
>>110
軽度知的障害のデータじゃないけど、国内の5歳児の3%は自閉症って研究発表されたよね?
100人のうち3人だから、1クラスに1人くらいはいる計算かな。
5歳児の自閉症3%以上 「入学前に特性理解を」 弘前大チーム調査 - 毎日新聞mainichi.jp5歳児のおよそ30人に1人の割合で自閉スペクトラム症(ASD)があるとの調査結果を、弘前大の斉藤まなぶ准教授(児童精神医学)らの研究チームがまとめ、英学術誌に発表した。未就学児のASDの推定割合が明らかになるのは国内で初めて。
+50
-0
-
613. 匿名 2020/06/14(日) 16:37:01
>>125
職人の修行のことはまた別の側面もあるのでは?
体、感覚で覚えることだからとか、
教える方もそう教わってきたからそれ以外の方法を知らないとか、
技術だけ覚えてすぐに独立されたら困るとか、
苦労して得た知識、技を簡単に与えることはできないとか。+76
-0
-
614. 匿名 2020/06/14(日) 16:37:45
>>26
そんな攻撃的な言い方しなくても。
健常者として生きて稼いでいても、本当は支援が必要な人たちもたくさんいるわけで。ここであまりにも…なコメントをする人たちにもそういう事情があるのかもしれないし。この本に書かれていることはそういうことだよね?+18
-51
-
615. 匿名 2020/06/14(日) 16:38:53
>>608
普通に入ってるよ
支援級→知的級と思い込んでいる馬鹿が世間にはいるけど
支援級には情緒級・肢体級・視覚級・聴覚級・病弱級もあるんだから+69
-4
-
616. 匿名 2020/06/14(日) 16:39:20
>>176
文章が所々おかしい。
漢字難しいですか?あなたも少し学習障害ありそう+98
-37
-
617. 匿名 2020/06/14(日) 16:39:30
>>165
聞くけど、「特定の本について語ろう」というトピで読んでない人が何を語れるの?
意見の出し合いに参加したいというなら、せいぜい「いい表紙だね」「大きさが持ち運ぶのにはちょうどよさそう」「この出版社は、若い子向けではないイメージだわ」程度じゃないの?
ブランド物も、持ってなければそんな感想くらいしか出てこないでしょ。使い心地なんてわからないんだから。
逆に、読んでないのに語りたい?興味あってトピを見たり、感想を聞いたり質問するならわかるけど。+85
-9
-
618. 匿名 2020/06/14(日) 16:39:46
>>594
そうではないんですが、根拠を知りたいなと。私の周囲には発達障害の人って逆に男に縁のない人が結構いるので。+23
-0
-
619. 匿名 2020/06/14(日) 16:39:50
>>44
ロールケーキは棒だからねぇ+147
-0
-
620. 匿名 2020/06/14(日) 16:41:24
>>601
発達障害が診断できるようになったら、心ない中傷する人が増えたね。病気を診断することより、治療して過ごしやすくすることに意味がある。どんな人でも犯罪に手を染める可能性はあるのに、そんなことをする人と自分は違う、と自信たっぷりな人は想像力が貧困だと思う。+106
-3
-
621. 匿名 2020/06/14(日) 16:42:16
>>11
まさにこの本で述べられてる人たちだよね
考えずに批判する
+69
-4
-
622. 匿名 2020/06/14(日) 16:42:16
>>608
あなたの言っていることも分かる部分もあるけど、見栄張ってる人も一定数いる。
明らかに問題がある子が普通級にいるけど、早く支援級入れろよって噂されてる。
高校にも入れる。
支援級にいて噂されても
え、あの子が?そう見えないねって言われることもあるだろうし。
負けるが勝つ。
ってこともあるんじゃないかな。+57
-5
-
623. 匿名 2020/06/14(日) 16:42:59
結局発達障害者に対して前向きなコメントしたり庇ったりしてるのって当事者かその親くらいなんだよね。+4
-5
-
624. 匿名 2020/06/14(日) 16:43:04
これって本屋さんにうってますか?最近のですか?
+4
-1
-
625. 匿名 2020/06/14(日) 16:43:44
>>624
これは障害あるな+6
-14
-
626. 匿名 2020/06/14(日) 16:43:51
>>380
>>525
この辺の事って大事だと思う。
もともとの脳の機能に問題がなくても、家庭できちんと愛情を注いでもらえなかったり、健全なしつけや親子のコミュニケーションが図れていないと、脳が正常に発達しなくて軽度の知的障害や発達障害のような状態になってしまうんだよね。
また、先天的になんらかの障害があっても、適切なサポートやケアを受けていれば、社会で生きていく上での何らかの困難さを全て取り除くことは難しいにしても、本人が非行や犯罪に走ってしまうようなリスクは格段に減らせると思う。
あと、毒親育ちでない人にこの感覚を理解してもらうのは難しいかもしれないけど、自分が当たり前に身に着けている感覚って自分でも気づかないうちに周りの大人から教えてもらって身についていることが多いんですよ。
うちの親は「社会に適応できる子」ではなく「自分の支配下における子」になるように私を育てたんだよね。社会に適応できちゃうと自分の管理下におけなくなるから意図的に社会に適応できない子になるように育てた。その影響で、子どもの頃の私は今だったら確実に軽度の知的障害や発達障害を疑われるような子だったよ。
ただ、私の場合は教育は受けさせてもらえたから、大人になってから自分で自分を育てなおして少しはマシになったんだけどね。でも、脳の発達には臨界期があるから限界値みたいなのは感じるけどね。
障害を持つ子へのサポートやケアも大事だけど、乳幼児期の親や周りの大人とのかかわりももっと重要視したほうがいいと思う。今の日本社会はこの年齢の子どもたちの発育の重要性を軽視しているような気がする。
ただ、個々の家庭の環境に踏み込むのが難しいのも事実だよね。うちの母も私の発達状況を心配してくれていたベテランの担任の先生を変な先生扱いしてたし、見かねた祖母(母の実母)の忠告も全部スルーだったらしいし。
一筋縄ではいかない難しい問題だけど、こういったことに多くの人が関心を持つことはいいことだと思う。+320
-7
-
627. 匿名 2020/06/14(日) 16:44:40
新書で安いし、何より読みやすいからまず買って読もう!+11
-1
-
628. 匿名 2020/06/14(日) 16:45:35
>>1
今の時代非行少年なんているの?
ちょっと遅れた少年じゃなくて?+2
-39
-
629. 匿名 2020/06/14(日) 16:46:05
>>624
話題の本だから、どこの書店でも売ってると思いますよ!+8
-0
-
630. 匿名 2020/06/14(日) 16:48:03
>>480
なぜそうなる?+9
-1
-
631. 匿名 2020/06/14(日) 16:48:26
>>569
ホワイト企業にも結構いるよ
大変失礼ながら、え!?何でこんな仕事できない人が何十年も正社員なの?ってビックリしちゃうような人が
決まった仕事しか与えられてないのに、しょっちゅうとんでもないことをやらかしたり、訳のわからない論点で揉めていたりするけど、周りの人もすでに慣れっこになってしまっていて
大企業だと労働組合がしっかりしているから、一度入社したら定年退職まで、ずっとその会社に在籍できるのだろうけど。正直恵まれていてうらやましいと思うわ+58
-1
-
632. 匿名 2020/06/14(日) 16:48:30
>>578
メシマズ嫁も何割かはこういう人達なのかな?
信じられない様な調理法だよね。+42
-0
-
633. 匿名 2020/06/14(日) 16:48:36
>>258
額面年収から税金や社会保険料を引いて実際に貰える金額が、手取りという。給与明細を見たら支給額面と、そこからマイナスされる税金や社会保険料がかいてあり、残額が口座に振り込まれているはず。
ネットで検索したり、周りの人に聞いたことがないの?
わからないことは恥ずかしいことではないよ。わからないことをそのまま隠す方が恥ずかしいんだ。+28
-13
-
634. 匿名 2020/06/14(日) 16:48:46
>>610
もっとしっかりしろって事じゃね?
悪意には見えんよ+6
-69
-
635. 匿名 2020/06/14(日) 16:50:18
>>510
>善悪の判断つかないんだ
そんなこと、どこにも書いてないけど…+10
-0
-
636. 匿名 2020/06/14(日) 16:50:43
>>538
第三者がどうにかしようとしても親が障害を認めなかったり、面倒くさがったりで拒否したりするパターンもあるかも。
ここで障害を馬鹿にしてる様な人達も、子どもに障害があるって分かっても認めたくなくて誤った選択するかもね。
+23
-0
-
637. 匿名 2020/06/14(日) 16:51:50
>>362
男の子の方が育てる親の困り感が強いんだと思うよ+67
-0
-
638. 匿名 2020/06/14(日) 16:52:15
テレビや広告でケーキが切られてるのも見たことないのかな
クリスマスとかヤマザキのCM(最近だとコンビニ)とかテレビでクリスマスケーキ特集やるよね
昔の話も含まれてるだろうからネットしか見ない世代だけの話でもないだろうし+4
-11
-
639. 匿名 2020/06/14(日) 16:52:23
>>81
自力で這い上れる人は、俗に言う地頭が良いんだと思う
+83
-1
-
640. 匿名 2020/06/14(日) 16:52:46
>>615
(自分は世間一般にいる普通の、正常な人間)と思っている馬鹿親子があまりにも多い。
知的障害はもちろんの事、情緒級の静かな所でないと勉強できない子やこだわりが強い子たちの事も(自分たち普通の人間とは違い、劣った存在)と片付けてしまう。
蒸れている普通ママたちが通級してる子を見かけると、「あの子、支援級なのよ」って噂する。
あいつらにとって支援級=バカのクラスでしかないんだよ。+46
-3
-
641. 匿名 2020/06/14(日) 16:53:03
>>608
一番認めたがってないのは支援級や養護学校拒否る親だよね。
明らかに支援が必要な子に支援を受けさせないってある意味虐待。+114
-2
-
642. 匿名 2020/06/14(日) 16:54:32
これ読んだけど結局著者が提案するメソッドにつなげるだけだと思った。それがどれほど効果があったのかは書いてないし…。ただ知的ギリギリの人の分析をしてるだけ。じゃあどうするのかがわからなかった。+6
-1
-
643. 匿名 2020/06/14(日) 16:54:49
本当に全員ガチなの?
「こんなクソみたいな問題出して馬鹿にしやがって」ってわざと適当に答えた子とかいなかったのかな?+7
-7
-
644. 匿名 2020/06/14(日) 16:55:32
親兄弟に「お前は失敗作だ、障害者だ」と言われて福祉相談に連れて行かれたけど、カウンセリングの結果は白。
親は諦めきれず何箇所かに娘が障害者なのに認めず困っていると言いに行っているが何処に行っても判定は白。
ご近所も友人も親類も白だと言う。
一番身近な親兄弟が「お前は障害者だ」と言う。
他の人は親兄弟に問題があると言う。
側から見たら母親はカサンドラ症候群だよな。
おかしいのはどっちだ?+23
-0
-
645. 匿名 2020/06/14(日) 16:55:43
坂口安里ちゃんは絶対サポート必要なタイプだったのに、お母さんがおバカねうちの子~ってずっと呑気にしてたからああなっちゃったとしか思えない。+68
-0
-
646. 匿名 2020/06/14(日) 16:57:22
>>645
高畑息子も+27
-2
-
647. 匿名 2020/06/14(日) 16:57:24
>>642
著者は法務技官だっけ?
そりゃその段階なら対症療法になっちゃうからね+10
-0
-
648. 匿名 2020/06/14(日) 16:57:32
2等分、4等分、8等分とかは出来るんだろうか+6
-1
-
649. 匿名 2020/06/14(日) 16:58:44
>>446
すごいわかる
私自身は学生の頃、中の上くらいの成績でほんとフツーの人なんだけど
県トップレベルの成績の男女20人と1年間活動しなきゃいけなくなって
別世界を1年間体験した
社会に出ても私は非上場企業の一般事務ですごくフツーの人だったんだけど
東大はじめとして国立大学のマスター出てるような人ばかりと3年くらい活動しなきゃいけなくなって
また別世界を体験することになった
両方とも、とにかくトップレベルの人たちの漫画読む率、漫画読む冊数は異常なほど高かったよ
頭いい人ほど漫画読みまくりなんだなーってすごい思ってた!+218
-11
-
650. 匿名 2020/06/14(日) 16:58:51
>>476
がんばろう。+49
-0
-
651. 匿名 2020/06/14(日) 16:59:00
>>178
ガルって貧困層多いんだよ。節約トピ盛り上がるし年収1000万には親の仇のように噛みつく。日本に逃げてきた難民や在日にも帰れコール、自分以外にお金使われるのが絶対に許せない人たち。損は絶対にしたくない。
在日や難民への評価は色々あるけども誹謗中傷の度が過ぎてる。
そんな人たちが福祉やら教育に関心あるだろうか?むしろある人のことを「真面目〜」って言って貶してる側。+25
-23
-
652. 匿名 2020/06/14(日) 16:59:09
>>646
あれお母さんが笑い話にして一緒に悪ふざけしてたの本当に良くなかったと思う+46
-0
-
653. 匿名 2020/06/14(日) 16:59:29
>>622
義務教育なら支援級や通級でフォローあるけど、高校や社会に出てからは途端に梯子を外されるんだよ。
支援学校行くレベルでなく、他害や知的な遅れもない、コミュニケーションの難がある子は支援級行っても何もサポートがない。
ただ障碍者ってレッテル張られるだけ。
+44
-1
-
654. 匿名 2020/06/14(日) 16:59:42
>>525
日本は逆に保育園増やす流れだからどうなるか+101
-2
-
655. 匿名 2020/06/14(日) 17:00:23
>>241
難しいよね。自分は星の形をイメージしてる。
★のとんがってる5箇所から円の中心目がけて切るつもりで包丁入れるとうまく切れるよ。+173
-1
-
656. 匿名 2020/06/14(日) 17:01:38
>>368
3等分も出来ない子に分度器が使えるはずもなし…+28
-0
-
657. 匿名 2020/06/14(日) 17:02:26
>>653
私もクローズで働いてる発達で、二次障害で苦労したけど
田舎だと障害をオープンにして働こうとするとラベル貼りくらいしかないんだよね
とても生活できない賃金
結局発達って大した支援受けられないんだよね
勉強できるタイプだとなおさら+52
-0
-
658. 匿名 2020/06/14(日) 17:02:30
発達障害だと診断され療育している子より、グレーが一番大変だと思う。
自覚も無く何のサポートも無い。+25
-0
-
659. 匿名 2020/06/14(日) 17:02:34
>>209
毒親でなければ適切な療育を受けられる可能性が高いけど、毒親だと放置されるから合わない教育を受けさせられたり、その結果自信をなくして教育自体を放棄しがちということかと。+43
-0
-
660. 匿名 2020/06/14(日) 17:03:14
>>626
頭いいね。
文章が上手だね。
凄くまとまっていて読みやすくて的確な意見。
うちの毒母も支配欲が強くて頭の悪いタイプで私は世間の常識を知らず、浮きまくって変な子だったからイジメられた。
先生も関わってこなかったし、両祖父母もいなかった。
母親は女の学問は要らんてタイプでエリートや頭のいい人やお金持ちを馬鹿にするタイプ。
私自身も勉強は少しは出来たけど頭は悪いタイプ。グレーかもと自分で思っている。+164
-2
-
661. 匿名 2020/06/14(日) 17:03:43
>>615
支援級は学校によって勉強や関わり方が全く違う。支援級入れようと見学しに行ったら騒ぎがひどいクラスを目の当たりにして普通級を選択するとか。見学や学校の方針、雰囲気、地域との関わりは確認した方がいい。+38
-1
-
662. 匿名 2020/06/14(日) 17:04:31
性非行をおこなう少年はストレスをいっぱい溜め込んでいるケースが多い。小学校中学校でのイジメの被害95%…
って気になった。
イジメは本当にダメ!!+16
-0
-
663. 匿名 2020/06/14(日) 17:05:14
>>608
支援級に入れないっていうのが有名だけど、実際はただただ放置なんだよね
親は仕事、仕事言って、何もしない
お金出してご飯食べさせて子供預けるけど
病院にも行かないし誰の助言にも耳を貸さない
それで子供の他害が酷くなっていく
それで本人はどんどん煙たがられていく+65
-4
-
664. 匿名 2020/06/14(日) 17:07:35
この国が、ほとんどの人間が出来る事を満足にこなせない凹凸のある人間をはじき出す社会だからドロップアウトした人間はそうなるしかない。
幼少期から小学校、中学校、高校、大学、社会に出てからも皆と同じことを同じように出来る人間しか作ってないし、皆と違う人間を求めていないんだよ。+18
-2
-
665. 匿名 2020/06/14(日) 17:07:43
>>608
私は軽度ではあるけど一応障害があって高校は誰でも入れる通信制高校に通って、卒業してからは就労支援所に通って障害者枠で就職した。障害者には障害者枠での採用もあるし、一度支援級に入っちゃった子はもう普通級に戻るとか中途半端なことはせずに高校までずっと支援級にいて、卒業後は障害者枠での仕事した方が本人の為にも社会の為にもなると思うんだよね。寧ろ一般枠では入れない大手企業の就職先とかあるのに、見栄や世間の為に無理矢理普通級にねじ込んでる親はそんな情報も知らないんだろうな。+88
-3
-
666. 匿名 2020/06/14(日) 17:07:45
>>466
>>454だけど確かに知人にもいたけどその人が特殊なんだと思ってた。いい大学じゃないけど看護師の仕事はできてて貯金もしてる。ただ不倫に抵抗がないみたいでよくしてて、デキ婚した相手もフリーター。病んでるとかメンヘラじゃなくて普通。
あとはスポーツ推薦でFラン大学入った子も常識がなくて話が通じなかった。
そういう人がIQ低いっていうのかな…。+5
-10
-
667. 匿名 2020/06/14(日) 17:08:30
>>64
コンパスで同じように円を書いて点線を引いて、点線のところでハサミで切ってみんな重ねてごらん。
そうすると全部同じ大きさなのがわかるよ。
コンパスなければ自分の手で書いてもいい。
きっちり三等分でなくても適当なところで線を引ける知能があるかというのがこの問いの主な点なんだよ。+93
-0
-
668. 匿名 2020/06/14(日) 17:09:02
>>654
犯罪率も増えるかもだけど、日本人は自害・自罰的な傾向強いから愛着障害からの自殺率が増えそう+74
-3
-
669. 匿名 2020/06/14(日) 17:09:03
>>109
貴方はマリー・アントワネットさんですか?
「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」の台詞は誤解だった説だけど。
+21
-1
-
670. 匿名 2020/06/14(日) 17:10:03
>>666
不倫にIQや障害は関係ない笑
エリートだろうが医者だろうがするよ+31
-0
-
671. 匿名 2020/06/14(日) 17:10:58
>>514
恵まれた環境に生まれ育ったんだね。
幸運だったね。
良かったね。+49
-20
-
672. 匿名 2020/06/14(日) 17:11:03
私は宇宙人らしいです+3
-2
-
673. 匿名 2020/06/14(日) 17:11:14
>>128
このケースは知的障害グレーって事でしょ
うちの姉はADHDの発達障害認定おりてるけど病院で受けたIQテストは120だったよ
凡人の私より知能レベルは高いから得意分野見つけて活躍してるけどお金と時間の管理が全くできない
部屋も汚部屋か完璧に整理されてるかの両極で変わってる
+226
-0
-
674. 匿名 2020/06/14(日) 17:11:15
>>148
具体名は出さないけどもしかしたら万年貧困国のある国は血筋として発達障害や知能が低い人が多いって可能性もあるってこと?教育が行き届いてないってこともあるけど、その血筋として元々IQが低いからいつまで経っても抜け出せてないとか?+42
-4
-
675. 匿名 2020/06/14(日) 17:11:38
吃音の男の子が吃音理由に就活で何十社も落ちるから障害者手帳取って、障害者雇用枠で就活したいと母親に相談したら
母親は「障害者手帳はみっともないからやめてほしい」と反対して、頑張って諦めずに健常者と就活したそう
この男性は決して犯罪とは無縁の人だけど
身近な人がこうやって理解がないのが
悪い方向へと行く場合があって
それがこの本の非行少年たちのようになる場合がある+47
-0
-
676. 匿名 2020/06/14(日) 17:13:13
>>627
横だけど、今は「新書」と聞くと新刊本ですか?古本屋で購入したのでは駄目ですか?と質問する学生がいるそうです…+15
-0
-
677. 匿名 2020/06/14(日) 17:13:16
>>631
大企業はそもそも障害枠もあるしね
身体系の人が多少多いように思うけど、両方いるし、両方ある人もいるし+25
-0
-
678. 匿名 2020/06/14(日) 17:13:22
>>615
公立小学校の支援級の中には、支援学校行くべき児童たち数人が授業時間に支援級担任と一緒に音楽かけて歌ったり踊ったりしていたり、お菓子作りしていたりと、ここにいては普通級に行くことは難しいだろう場所もある。
勉強についていけない子たちを学校の教室使ってお守りしてるような感じだよ。
親は自分の子供に知的な遅れがないなら、そういうクラスに入れたいとは思わないよ。+28
-1
-
679. 匿名 2020/06/14(日) 17:13:46
今、2章の「僕は優しい人間です」と答える殺人少年を読んでるけど、異次元すぎてなんか読むのが辛い。+30
-1
-
680. 匿名 2020/06/14(日) 17:14:52
>>675
障害があると結婚が難しい場合が多いからね。
親御さんは理解がないのではなく、子供の将来を心配しての事だと思うけど。+1
-8
-
681. 匿名 2020/06/14(日) 17:15:09
>>676
本に馴染みのない子が増えてるんだろうね。
頭脳の問題というよりも、読んだ事がないから漫画の読み方(コマをどの順で読むか)分からない子とかいるらしいし。+14
-0
-
682. 匿名 2020/06/14(日) 17:15:33
>>164
ふつうに煽りだと思ってるけど。+2
-11
-
683. 匿名 2020/06/14(日) 17:15:42
>>591
本人の努力不足だと思われるんだよね
自尊心も育たない
本人も自分が悪いと思っちゃう+220
-0
-
684. 匿名 2020/06/14(日) 17:15:56
>>665
それが一番賢いと思う+46
-2
-
685. 匿名 2020/06/14(日) 17:16:25
>>676
本読まない人は結構間違うらしい。
アメトークでも宮迫とホトちゃんが勘違いしてたような。+4
-1
-
686. 匿名 2020/06/14(日) 17:16:36
>>675
「みっともない」って理由がなぁ。
長い目で見たら取らない方が有利だから、ならともかく。
吃音って親や周囲が指摘・注意すると余計に酷くなるんだってね。
症状を悪化させる親っぽい。+23
-0
-
687. 匿名 2020/06/14(日) 17:16:41
てっきりタイトルだけ見たら、ケーキの切り分け方も知らない愛情のない家庭で育った非行少年の事かと思ってしまった…
グレー故にフォローがなくて非行に走る子もいるんだね。女の子なんかはそういう子は風俗のカモにされてるって話もあるもんね。+7
-0
-
688. 匿名 2020/06/14(日) 17:17:27
中学生の頃、面白い文庫本の小説があったから友人に貸してあげたら
いつまで経っても返してくれないということがあった
どうしても読めないと言って返してくれたんだけど
最初10ページくらいしか読んでなくて驚いたことがある
本を読めない人ってけっこういるよね
あまり勉強が得意じゃないタイプの人に多いように思う
文字を追ってそこから知識を吸収することがすでに困難な人がそんなに少ない数じゃなく存在するみたいだから
そりゃあ知識量が違い過ぎて相互理解は難しくて当たり前だと思うわ+7
-12
-
689. 匿名 2020/06/14(日) 17:20:33
>>32
被疑者に反省文を書いてもらおうとしてもビックリするくらい書けないんだよね。
単純なゴメンなさいとか、あとは視野が狭くて被害者に向けるようなものではないとか。
総じて生い立ちが不幸で頭も悪そう。両輪の問題でどっちかに問題あるとインパクト大きいんだと思う。+68
-0
-
690. 匿名 2020/06/14(日) 17:21:04
>>634
悪意にみえるよ。
+65
-4
-
691. 匿名 2020/06/14(日) 17:22:21
この本では主に学力に問題がある少年達がピックアップされてるけど、逆の能力が低下している人への支援も行き届いてほしいなと思った。逆の能力というのはお勉強はできるけど、社会に出てみたら手先とかが物凄い不器用過ぎて作業に時間がかかったり、レジ打ちの操作がなかなか覚えられないタイプね。私がこのタイプなんだけど、一見普通の人と変わりなく話せるからよく誤解されたり、期待されすぎたりして辛い思いいっぱいしてきた。自分でも理解されないだろうなっていうのは分かってるし、人に理解してほしいって押し付けるのは違うなって思うからできる限りの工夫はして仕事に臨んでるんだけど、どうしても限界があるんだよね。+15
-0
-
692. 匿名 2020/06/14(日) 17:22:28
>>688
>面白い文庫本の小説があったから友人に貸してあげたら
こういう人いるよね…貸してって言われたならともかく興味のない小説押し付けられてもそりゃ進まないわ+29
-1
-
693. 匿名 2020/06/14(日) 17:24:41
>>677
今は採用枠が身体障害者だけに偏らないよう精神や発達、知的障害の人も絶対に何割かは入社させないといけないって決まりになってるからね。
昔よりは入社しやすいよ。+16
-0
-
694. 匿名 2020/06/14(日) 17:25:12
>>677
以前がるちゃんで「職場のお荷物になるから発達は来ないでくれ。身体障碍者なら障害枠で来て良い。」とかいうコメントにすごいプラスの数がついてた。
体の障害の人とASDだったら、企業は体の障害を持つ人を採用すると思う。+35
-0
-
695. 匿名 2020/06/14(日) 17:26:56
これ気になってるけど、まだ読んでない。
いわゆる発達障害やら知的障害ボーダーの子の話なの?救いかた?+0
-1
-
696. 匿名 2020/06/14(日) 17:27:14
>>692
うーん、そういうんじゃないんだよね
相手は全く読書の習慣がない子だった
でも話は合うから読んだら面白いかなと思って貸したし
相手も面白いなら是非読みたいとかなり努力したみたいだった
あなたが言うような趣味が違うのに無理やり貸したとかじゃないんだよね+3
-13
-
697. 匿名 2020/06/14(日) 17:27:29
>>273
根本的に頭が悪い上に家庭環境も悪い、バースデーケーキもないからケーキを切った思い出もない。
教育も経験も全くないのかと…。
逆に頭が悪くても家庭環境が良くてケーキを切った思い出があったり適切な教育があれば本に出るような非行少年にはならないって意味かと思った。+10
-2
-
698. 匿名 2020/06/14(日) 17:28:03
難読症の可能性もある。
この本には、大きく3タイプある。
視覚優位者、言語優位者、聴覚優位者。
文章では頭に入らないけど、会話なら理解できるとかあるよね。
その逆も。
教える先生が変わったら劇的に伸びる子もいるよね。
それぞれのタイプに合った教育を受けられればいいんだけど。+9
-0
-
699. 匿名 2020/06/14(日) 17:30:13
>>694
必ずしも診断名がつくことが本人のためになるとは限らないよね…残念ながら
「結婚(就職)した後に発達障害だと分かった」なら仕方ないと許されるのに、「発達障害と分かっていたけど結婚(就職)した」は許されない
後者の方が自己理解できてるのに
よほど投薬を試したいとかでなければグレーにしておいたままで対策した方が有利だと思う
障害年金も障害者枠も狭き門+20
-0
-
700. 匿名 2020/06/14(日) 17:30:14
>>696
感想を聞いて面白そうと思っても実物を読んだら目が滑る文章だったという事もある。+16
-1
-
701. 匿名 2020/06/14(日) 17:30:35
>>568
発達障害でない人も犯罪者になる人はなる
あなたの子供が必ずと言うわけではない+116
-0
-
702. 匿名 2020/06/14(日) 17:31:05
>>8
軽度知的は社会的弱者やグレーな仕事してる人に多いみたいだね。
女性なら風俗、男性ならオレオレ詐欺の受け子などなど。目先の事しか考えられないので刹那的な生き方になりがちだし、そんな人達をくいものにするずる賢い人がいるのが世の中だから仕方ないと言えば仕方ない。+323
-5
-
703. 匿名 2020/06/14(日) 17:31:58
>>675
無理して一般枠で働いて精神壊れてひきこもりになったらなったでまたみっともないとか言うんだろうな。こういう親みたいな考えの人がまだまだ多いから障害抱えてる人が生きづらくなるんだと思うわ。
みっともないって否定する前にハンディを抱えていても頑張って就職しようとする息子の気持ちを褒めてやれよ。+33
-0
-
704. 匿名 2020/06/14(日) 17:34:11
正解がこれ+17
-0
-
705. 匿名 2020/06/14(日) 17:34:55
武田鉄矢さんがラジオでこの本について話してて、興味深い内容でした。+8
-0
-
706. 匿名 2020/06/14(日) 17:35:51
ケーキの切り方の話はほんとどうでもいい。ピザならだとかミリ単位だとかうちならこう切るとかそういう話じゃないから。ほんとわかんねー奴らだな。+43
-0
-
707. 匿名 2020/06/14(日) 17:36:29
>>199
おじおばは年代のせいじゃない?IT慣れしてないだけでは。+14
-2
-
708. 匿名 2020/06/14(日) 17:37:17
>>410
これ名誉毀損でしょ。虐待した犯罪者の名前まで出すなんて最低。
あと、辻ちゃんは結婚相手がどうとかではなく、元々、家族に愛情持って育てられたからね。加護ちゃんの家とは違い、辻ちゃんの親は辻ちゃんの稼ぎを全部貯金してあったらしいし。
+71
-2
-
709. 匿名 2020/06/14(日) 17:38:11
>>577
デートレイプもありえるし、知的障害者をレイプする事件もあるよね。
認知機能が低くて、相手の企みに気づかなかったり、という可能性もある。+76
-0
-
710. 匿名 2020/06/14(日) 17:38:17
>>700
全く読書の習慣がない人がけっこういるという話をしているの
興味ない話だと目が滑って読めないというのは日ごろから読書してる人の話だよ+4
-6
-
711. 匿名 2020/06/14(日) 17:38:29
+10
-0
-
712. 匿名 2020/06/14(日) 17:39:29
ここに書き込んでる人達も分からないよね
特に診断されてなくて社会生活が困ってないならいいんじゃない+8
-2
-
713. 匿名 2020/06/14(日) 17:41:20
いまの日本って「普通の人」の幅が狭いよね。+41
-0
-
714. 匿名 2020/06/14(日) 17:41:35
>>653
古い情報、感覚だと思う。
途端に梯子を外されるは分かるけど、小学校で支援受けてない子は特に梯子を外された時の落差がすごくて余計に自立への道が困難になる。
レッテルを貼る人もいるからそこは確かに厳しい。
私は36才で発達障害という概念が認知されていなかった時代なのね。
この世代で支援級だったら確かに社会での自立は難しいと思う。
明らかな知的障害者しか支援級にいなかったから。
支援受けていれば個人差によるけどスムーズに社会に混ざっていける子もいるよ。
+24
-0
-
715. 匿名 2020/06/14(日) 17:42:50
これおもしろそうで買ったけど、途中からおもしろなくて読むのやめた+2
-1
-
716. 匿名 2020/06/14(日) 17:42:57
>>1>>52
知的障害って遺伝しやすいの?
>>305の本に載ってる浅草の有名な事件の加害者本人と、DVが酷かった父親も軽度の知的障害持ってたみたいだし早くに亡くなった体が弱かった母親と妹もそうなのかな…
25歳で亡くなった妹は『今まで生きてて一つもいい事無かった』って言ってたらしい。
弟は今どこに居るか分からないみたいだけど
そういう人達、周りが助けてあげられれば良いんだけど全くその人を知らない人から見たら軽度だと外見で余り分からないから、ガタイが良くてちょっと乱暴な感じで話通じない人だと関わらないでおこうかって周りも思っちゃうかもね
浅草の事件の犯人も180cmあったみたいだし力は健常者以上の場合もあるからね
まだ地元北海道の養護学校通ってて周りに面倒見てくれる人が居る時に障がい者手帳貰ったみたいだけど、就職に不利になると思って自分で破棄しちゃったらしい…
今、知的障がい者の結婚勧めて子育てサポートとかあるみたいだけど正直現実は綺麗事だけじゃ済まされない様な気がする…
+300
-7
-
717. 匿名 2020/06/14(日) 17:43:26
非行少年の書くイラストが普通と違ってやばかった+1
-0
-
718. 匿名 2020/06/14(日) 17:43:32
元教員です。
マイナスかもだけど………発達障害や軽度知的障害の子って、小学校低学年のうちはまだいいんだけど、学年が上がるにつれて勉強は理解できないけど周りとの差は理解できるから、どうしていいかわからず自分はできない子だと、自己肯定感が下がってどんどん荒れて行く子が多い。その前に何らかの手を打てば改善されることもあるけど、親にそれを伝えてもそもそも伝わりづらかったり、うちの子を障害者扱いですか!と逆上する人もいる。親としてよ気持ちももちろん理解できるから、伝え方はもちろんとても気をつけていたけれど、やっぱり悩んだし、今も悔やまれることがたくさんある。
でも、適切な療育をすれば改善するのに……と思うと、本当に苦しいし、悔しい。何も手を打たないと、必ず何年後かに荒れていくから。+71
-1
-
719. 匿名 2020/06/14(日) 17:43:46
>>1
あー、薄っすらだけど、思い出したよ とりあえず、私は女児で
小学校一年生の時に、先生がケーキを三等分に分けてみなさいってお題を出したんだ
小学校一年生の時の回答がこれだったからって、犯罪者?
それともこれって、非行少年が、しかも中学生でこう回答してくれたんだ??? 悪意あるだろ、コレ
小学校一年の時、久茂地小学校だったんだけど、サイコパスな異常者だったよ 記念写真、子供用の椅子でど真ん中に映る様なので
小学生児童に、動物園の絵を描いて、牢屋の絵を誰が書けと言ったんだ!全員の目の前でビリビリ破く
お釈迦様が山の中で腹を空かせて、どうぶつたちに、食べ物を要求しました、
どうぶつになって、なにをさしだすか、作文に書きなさい 他にも、小学生に対して創作文を要求したり、狂ってた+1
-66
-
720. 匿名 2020/06/14(日) 17:44:26
>>59
こんな切り方3人の時でもしないわ
一人当たりの量多すぎ+3
-65
-
721. 匿名 2020/06/14(日) 17:46:41
>>258
私も27くらいまでわからなかったけどわからないことが不便だし恥ずかしいとなんとなく思って必死に本とかネットで調べたよ。だって同年代で社労士とかなったり企業の経理部で働いてる人もいるのに自分だけ仕組みを理解できないはずはないと思って。
最初は知る機会なんてなくても普通の人はそうやって覚えていくのかなと思った。
あ、私はまだアホですが…。+21
-1
-
722. 匿名 2020/06/14(日) 17:46:47
+33
-1
-
723. 匿名 2020/06/14(日) 17:47:10
>>657
発達障害の程度にもよるよね。
障害が重くて、知的がないのに療育手帳持ってるくらいだと確かにラベル張りくらいかも。。。
私も発達障害でカミングアウトしてるけど皆と同じ仕事をしているよ。
ただ少しのことでもメモを取らないと頭に入らないからそこは理解してもらってるけど。。。
(視覚優位なのでメモの方が情報が頭に入る)
雇い主の理解の差もあるけど、どれだけ自分のことを相手に理解してもらえるように伝えられるかにもよるのではないかな?
+19
-0
-
724. 匿名 2020/06/14(日) 17:47:11
>>161
それは分かってるんじゃない?
私下手だから綺麗に分けれないなーって感想言っただけだと思うけど…+6
-14
-
725. 匿名 2020/06/14(日) 17:47:19
>>699
しかも、結婚後に発達障害と分かった女性の事を「嫁が障害者なんて外聞が悪い」って途端に冷たくなったり離婚を迫る夫や姑もいるんだよね。
今までは普通に暮らせていたのに、障害と判明したら急に態度を変える。
日本において障害っていうのはものすごいマイナスなんだと思う。+22
-1
-
726. 匿名 2020/06/14(日) 17:47:30
発達障害の人自身は困ってないかもだけど
周りに居る人たちは普通だと思ってたら「?」な事言われるんだよね
このトピみててもゾッとすること普通みたいに書いてて怖い+4
-4
-
727. 匿名 2020/06/14(日) 17:47:45
人間の知能とは思えない。
反発心でわざと変な答えしたんじゃない?
目立ちたがり屋のハデな人間だろうし。+0
-5
-
728. 匿名 2020/06/14(日) 17:47:49
>>710
必死に否定してるけどいくら話が合っても音楽に興味のない人にCD貸しても聞く気が起きないのは当たり前なように
読書の習慣とか脳の機能云々じゃなくて興味の対象の違いだと思うわ+35
-1
-
729. 匿名 2020/06/14(日) 17:48:13
>>719
学校の先生も凄く頭のいい人がなる職業ではないから
おかしな言動をとる人がいるよね
決して珍しいことではない+57
-0
-
730. 匿名 2020/06/14(日) 17:48:24
>>2
読んでそれ言うならあなたがまさにそう+89
-24
-
731. 匿名 2020/06/14(日) 17:48:39
>>33
違います+19
-17
-
732. 匿名 2020/06/14(日) 17:48:48
>>719
落ち着けw
小学一年生の時の担任の先生が変な先生で嫌な思い出があるって事?
月の兎の仏教説話を教材にするとは仏教系の小学校かな?
+45
-1
-
733. 匿名 2020/06/14(日) 17:49:30
>>5
そういうことではない
論点をずらすのも賢くない+161
-8
-
734. 匿名 2020/06/14(日) 17:50:05
>>27
認知行動療法だって、最近メジャーになってきたくらいだから、まだまだ研究が進めば色々明らかになっていくんだろうね。
きちんと教育をすれば非行に走らずにすみ、社会にとっても損失がない。
個人的には認知機能について遺伝や虐待とか成育環境のせいもあるだろうけど、食べ物とか添加物の影響はないのか気になってる。
アメリカですごい犯罪多いし。+30
-6
-
735. 匿名 2020/06/14(日) 17:50:21
テキトーに切ってはいかんのでしょうか?
+0
-2
-
736. 匿名 2020/06/14(日) 17:51:02
>>628
リンチ殺人とか記憶に新しい事件がたくさんある+4
-0
-
737. 匿名 2020/06/14(日) 17:51:29
>>166
小3の壁ってやつだね+40
-0
-
738. 匿名 2020/06/14(日) 17:51:49
>>723
いや、そもそも障害者雇用の求人自体がラベル貼りくらいしかないのよ。本人の特性とか症状の度合いとか関係なく、たとえ知能が高くてもその時点で可能性がかなり狭められてしまうの。+17
-0
-
739. 匿名 2020/06/14(日) 17:52:44
>>729
教師はぶっちゃけ発達多いよ。
普通の会社なら子供が言うことかなくてキレて職務放棄とかありえないけど、学校では何故か許されるよね笑+15
-7
-
740. 匿名 2020/06/14(日) 17:53:18
>>719
ちょっとよく意味がわからないけど、久茂地小学校?
沖縄の人?+39
-0
-
741. 匿名 2020/06/14(日) 17:54:02
トピずれだけど、反省させると犯罪者になりますって本も面白かった。
小さい頃から弾けてる子に謝罪させる事が正しいと思わせると、謝罪の言葉や謝罪文は上手くなるがそれで終わり。
何も問題は解決してない。
著者はLB指標の刑務所で更正支援をしている。
Lは刑期10年以上、Bは犯罪を何度も繰り返す傾向がある事を示めす。
基本的には矯正不可能と考えられる人達。
反省しているような態度をみせれば何となく許してもらえるような空気などについても考えさせられる。
トピずれ、すいません。+26
-0
-
742. 匿名 2020/06/14(日) 17:54:03
>>217
人によって認識違うよね。
手取り分を年収として言ってる人もいるし。+41
-1
-
743. 匿名 2020/06/14(日) 17:54:47
>>720
こういう関係ないこという人ガルちゃん多いよね
三等分してくださいって課題に正しく答えられるかどうかの話であって食べられる量かどうかの話はしてないんだよ+89
-0
-
744. 匿名 2020/06/14(日) 17:55:04
>>720
実際ホールケーキを切る時にどういう切り方をするということじゃなくて、頭の中で概念を理解して答えられるかって話だよ。
実際の場でも応用力が求められることは確かだけどね。+54
-0
-
745. 匿名 2020/06/14(日) 17:55:10
>>739
あれで子供は理不尽を学ぶのかもねw+14
-1
-
746. 匿名 2020/06/14(日) 17:55:13
>>728
必死に否定してるのはそっちもだと思うんだが
興味がないから目が滑って読めない場合はもちろんあるけど
私が言ってるのは読書しない人がいるのを知って驚いたという自分の体験なわけで。
なんでそれを自分が言われたかのように否定してくるのかがわからないわ
こっちは相手のことを良く知ってるわけだから
興味がなくて読めないのか、読書が苦手なのかはわかる
逆に全く知らない人間のことをなぜ何のかかわりもないあなたが決めつけられるのか
不思議だわ+5
-13
-
747. 匿名 2020/06/14(日) 17:55:28
>>338
大人になる前に変なやつ。気持ち悪いやつ。って弾かれるよ。
発達とか知的とか身近にいないからわかんないんでしょ?適当な事言わないでほしいよ。+33
-0
-
748. 匿名 2020/06/14(日) 17:55:35
>>380
共働き主流。一才前後で保育園だもんね。集団生活、時間は長いし子供にとってはかなり負担になるよね。
そりゃ愛着障害にもなるよ。せめて3歳までは手元で育てるのが子供の人間形成には理想の形です。+85
-30
-
749. 匿名 2020/06/14(日) 17:56:14
>>1
未読でよくわからないけど…
親が子どもの誕生日など祝うような家庭じゃなかったからケーキが切れず愛情不足ってこと?
それともとりあえず3人で分けなきゃいけないのに何にも考えずに真ん中で切る。後先考えれない性格だから周囲のお友達と上手く行かず孤立して飛行に走るってこと?+5
-33
-
750. 匿名 2020/06/14(日) 17:56:24
>>718
障害児持ちの親ですが、先生から学校での様子で困ったことがあり…と電話をもらうことがあります。
自閉スペクトラム症には厳しく言ってはダメなんですよね。
言ったところで、怒られている、だけど自分ではどうしようもない…と思って追い詰めてしまいます。
発達外来にもかかっていますが、主治医には「決して怒らず、この子の個性を認めてあげて。この子が言ったことを否定せずに。これをしてはダメという言い方をしないでください。この子のやる気を引き出すようにうまく肯定してあげてください。」と言われます。
学校でお友達とのトラブル(大抵は我が子の思い込み)でも、我が子にどうアドバイスしたらいいのか分かりません。
発達外来のほかに民間療育にも通わせていますが、療育の中ではうまくいっても学校ではコミュニケーションで躓く子の場合、本当になすすべありません。
+19
-3
-
751. 匿名 2020/06/14(日) 17:57:03
>>2
そういう言い方で片付けないで、知らないなら知ろうと頑張って欲しい
+231
-21
-
752. 匿名 2020/06/14(日) 17:57:13
うちの息子、ケーキを切るように頼んでも、怖がって切らない…
でもピザは切ってくれるから、セーフかな。
中心点通らない時があるけど😅+1
-28
-
753. 匿名 2020/06/14(日) 17:57:40
>>258
仕組みを分からないのは障害じゃないよ。知識がないだけ。
でもここで覚えればいいし、ネットで調てもいい。そして同じ様に分からない人に教えてあげて。
多分生きてる限りずっと勉強だと思う。+41
-0
-
754. 匿名 2020/06/14(日) 17:57:41
だから、こういう非行少年が社会で犯罪を犯すことなく、社会に馴染めてお互いに助け合って共存できる社会構築ができるようにしたいよね。
脳に問題があるのは確かだけど、そういう社会の仕組みを考えていかないと、結局、より住みやすい社会は実現しないだろうね。
+21
-0
-
755. 匿名 2020/06/14(日) 17:58:18
>>720
話脱線BBA+37
-3
-
756. 匿名 2020/06/14(日) 17:59:30
>>752
そういうことじゃ……+17
-1
-
757. 匿名 2020/06/14(日) 17:59:32
>>501
可哀想だね+14
-2
-
758. 匿名 2020/06/14(日) 18:00:35
>>5
まず読んでから語って欲しいんだけど、、、、、、、。+137
-5
-
759. 匿名 2020/06/14(日) 18:00:36
>>746
文章を読んでる他人に伝わらないのなら、体験談も分析も意味がないよ+7
-0
-
760. 匿名 2020/06/14(日) 18:00:50
>>217
大卒で何年も勤めてる人でいるよ。
プライドだけは高いけど、一般常識がないの。
一体、どういう生活してるとそういう偏った人間になるんだろうね。
+11
-9
-
761. 匿名 2020/06/14(日) 18:00:53
>>64
釣りだと思いたいけど
こういうタイプの子が少なからずいるんだよ
人と見え方が違うのか思い込みなのか
たちが悪いのは自分が正しいことが前提だから
他の人が「これが正しいんだよ」と言っても
「そんなの嘘だ!大人はずるい!」って
本気で怒り出すんだよね
こういう子を正しい方に導くのは容易じゃない+166
-0
-
762. 匿名 2020/06/14(日) 18:01:29
>>236
読んでないよね?そういう話じゃないよ。。+7
-0
-
763. 匿名 2020/06/14(日) 18:02:16
>>702
仕方ないで終わらせたらダメだよ
そうさせないように、ならないようにちゃんとした施設を国が作らないと弱者がいつまでも救われない+44
-5
-
764. 匿名 2020/06/14(日) 18:02:37
>>602
確かに!本が好きな子ってもれなく漫画も好きだよね。+97
-1
-
765. 匿名 2020/06/14(日) 18:02:53
>>738
そうなんだよね。
障害があるととたんに仕事の範囲が狭くなる。
保険にも入れない可能性もある。
障害者雇用枠で入る方が賢いというけれど、そんな都合よく障害者を正社員で雇ってくれるところばかりではない。
大企業には障碍者をある一定数入れなければいけないって決まりあるけど、もし入れなくても数万円のペナルティ払えば良いシステム。
これからは国が企業に対してどんどん障害者雇用を促進させるようにするだろうけど、企業は国の言うことには逆らえないけど障害者は入れたくないということで何とか対策を取ってくると思う。
+28
-1
-
766. 匿名 2020/06/14(日) 18:03:07
>>716
「遺伝しやすい」かはわからないけど「遺伝はすることがある」
メンデル型遺伝疾患とかがそうみたいだよ+98
-0
-
767. 匿名 2020/06/14(日) 18:03:32
>>752
ケーキって、切るのが面倒くさいよね。
+1
-10
-
768. 匿名 2020/06/14(日) 18:04:04
>>5
なんか的を射た発言してますよ感が凄い。
物凄いズレてるよ笑+172
-8
-
769. 匿名 2020/06/14(日) 18:04:59
>>763
早くそういうシステム作って欲しいと思う。
障害を持った人たちがホームレスになったり犯罪者のエサになったり風俗産業で働かなくては生きていけない社会なんておかしい。
働かなくても食っていける政策じゃなく、福祉をまともに機能させて欲しい。+62
-3
-
770. 匿名 2020/06/14(日) 18:05:35
いま、5年生に「ホールケーキを三等分してって頼まれたらどうする?」って聞いたら、
「上手く切れるか自信ないけど中心を通って120°ずつ三等分するか、大きすぎるから六等分して1人で2ピース一度に食べきれるか、1ピースは冷蔵庫に入れて明日食べるか確認するかなぁ」って言われた。
+12
-11
-
771. 匿名 2020/06/14(日) 18:06:31
>>770
すげえ+7
-8
-
772. 匿名 2020/06/14(日) 18:06:45
>>706
円を三等分にできるかどうかという話である
ケーキやピザは好きなように切って食べてください+11
-2
-
773. 匿名 2020/06/14(日) 18:07:12
>>770
26歳の私より賢いわ
将来有望だな+12
-9
-
774. 匿名 2020/06/14(日) 18:07:53
グレーゾーンがやっぱり大変だよね。
認知度や理解力も全然違う。本人は健常者だと思っているかもしれないけど、実際そうじゃないもん。
+20
-0
-
775. 匿名 2020/06/14(日) 18:08:30
>>192
そうなん?
コミュ強だけど低学歴の女性には結構いるような+8
-3
-
776. 匿名 2020/06/14(日) 18:11:17
>>8
イコール犯罪者なわけないよー。発達障害ってひと口に言っても、社会で活躍できてる人もいるよ。(あと、知能が高い犯罪者ももちろんいる。)
発達障害がある+環境や教育や運に恵まれなかった人が犯罪を起こすケースが割と多いんなら、支援や対策で未然に防げるケースがあるかもね。
この本気になってたから読んでみよう。+123
-0
-
777. 匿名 2020/06/14(日) 18:11:25
>>754
私もその通りだと思います。
著者もそんな思いで書かれたのだと思いますし、
主さんもこういう事を語りたかったはずだと思うのですが…。+7
-1
-
778. 匿名 2020/06/14(日) 18:11:56
>>750
私自閉症だけどお子さんに似てるわ
「怒られた」ってこと自体にショックを受けて、相手の表情とか声のトーンにびびって内容が入ってこない
それを自覚していてもどうしようもなくただパニック になる
だからどんなに自分が非常識でも優しく肯定もしつつ、怒りの感情を一切出さずに指摘されないと数日間鬱状態になる
繊細ヤクザかよと自分でも思う+43
-0
-
779. 匿名 2020/06/14(日) 18:13:15
>>775
そうだよ。答えてる相手は、しつこくてもう話したくないんだよ。ボーダーは、何で?何で?何で?何で?のエンドレスだから。
そういうの分からない?
+14
-2
-
780. 匿名 2020/06/14(日) 18:13:32
>>777
荒らしが多いよね+9
-0
-
781. 匿名 2020/06/14(日) 18:13:48
>>570
ブログを書く国語力があるよね
でも読めない漢字が多いらしい
漢字だけ読むのが下手な、軽い識字障害みたいなのかも+22
-1
-
782. 匿名 2020/06/14(日) 18:14:09
読みました。
だからこそ、1ページも開かずにバカとか障害とか、簡単な言葉で済ませようとする大人の書き込み、悲しくなります。
色んな側面から物事をみて、子供たちを見守り、社会全体で育てていきましょうって話なのでは?+27
-0
-
783. 匿名 2020/06/14(日) 18:14:15
>>38
なぜ読んでいないのに自分の的外れな意見をドヤ顔で言えるのか
とても不思議です。+31
-2
-
784. 匿名 2020/06/14(日) 18:15:20
>>761
最近クビにしたアルバイト(一応大学生)がこういうまさにタイプ。
いつも独特の理解の仕方をして、人の話を理解できない。
当人にとってはそれが真実だから、指摘されると一人で怒りだして、
周りが本当に大変。
人生でそういう人と出会って来なかったから、衝撃的だった。+84
-0
-
785. 匿名 2020/06/14(日) 18:16:47
>>769
難しいのは、軽度知的や障がいもちの彼ら彼女らが救済を望んでいないかもしれない事なんだよね。
目先の事にばかり意識がいきやすいからコツコツ真面目に働くよりも、リスクある水商売や犯罪スレスレの仕事で楽してサッと儲けたいと言う考えになりがち。
我々健常者が考える価値観を押し付けるのもそれらの人達の権利を侵害してしまう事になりかねない。
+60
-5
-
786. 匿名 2020/06/14(日) 18:17:03
>>764
そういうタイプは辞書でもタウンページでも読む+55
-1
-
787. 匿名 2020/06/14(日) 18:17:47
>>696
本に興味ないけど、あなたの話とあなたのテンションに合わせてくれただけだよ
人付き合いのマナーをしただけ
面白い本があったと言われたら、興味なくても「わー!いいね!私も読んでみたいな」なんてみんな言う+17
-0
-
788. 匿名 2020/06/14(日) 18:18:12
>>2
馬鹿って言うやつが馬鹿なんだよってお母さんの言葉が
あなたを見ると解るような気がします
+216
-44
-
789. 匿名 2020/06/14(日) 18:18:58
>>777
だよね。私もそういう話しをしたかったわww
+8
-0
-
790. 匿名 2020/06/14(日) 18:19:17
>>17
しかも親が子供の障がいに気づかない(or無関心)で、治療が必要なのになにもしないからそのまま大人になってしまって、手がつけられない事もある。
+118
-2
-
791. 匿名 2020/06/14(日) 18:19:29
>>16
ホールの誕生日ケーキは食べてなかったとしてもホールのピザはめっちゃ食べてそうだけど。
+87
-4
-
792. 匿名 2020/06/14(日) 18:20:11
>>29
匿名ネットでも多くの人が似たような状況になるよね。話題やコメントの流れにもよるけど、大勢の人が決めつけや攻撃性が激しくなる場面が度々ある。ネット特有で発症する障害に近いものだと思ってる。
+10
-0
-
793. 匿名 2020/06/14(日) 18:20:24
この本を読んでいる時に、名前を書けば誰でも入れるという噂の高校卒で、補導歴もある好きな人に「ケーキを三等分してみて」と聞いたところ、「こうやって」と横から三等分にスライスすると答えた。
彼と会った事のあるハーバード卒のアメリカ人の友人達は爆笑して「スポンジとデコレーションとか平等じゃない」と言ったが、そもそもデコレーションケーキとは言ってはいない訳で。
これは正解なのかどうなのか3人で議論した。+21
-0
-
794. 匿名 2020/06/14(日) 18:20:48
>>784
自己レス。打ち間違えです。ごめんなさい。
こういうまさにタイプ
↓
まさにこういうタイプ
+6
-0
-
795. 匿名 2020/06/14(日) 18:21:36
>>756
いや、発達はグレーめなんだけどね+0
-0
-
796. 匿名 2020/06/14(日) 18:21:44
>>14
なんでも発達障害に結びつけないでほしい+43
-31
-
797. 匿名 2020/06/14(日) 18:22:20
>>780
荒らしというより他人の文章を理解できない人たちが一定数いるんだと思う+20
-0
-
798. 匿名 2020/06/14(日) 18:22:34
>>38
罪は罪だけど、警察、検察、弁護士が罪をおかした子の話をどこでちゃんと汲み取れるかもあるんだよ
大半が、誘導尋問で取り調べされたり、事実とは違う見かたになったりしてる所もあるから、難しい問題になってると思う
それにちゃんと罪を償ってるよ+24
-2
-
799. 匿名 2020/06/14(日) 18:23:24
コロナ前に中学の同窓会(5人)をして当時仲良かった子と会ったのだけど、その子がそれに当てはまるのかなと思ってきた。
まず夜の飲み会なのに子連れ、集合場所にみんな集まって予約してた店に向かおうとした時悪びれもせず「ガル子(娘)がそこ嫌なんだってさ。あそこで良い?」と激安居酒屋を提案。リーダー的な人が空気読んだのかそこに変えたので揉めなかったんだけど、隣の席になった時話したら開口一番「彼氏とやってる?」と聞いてくる。濁してたら「小学校の先生が何言ってるかわかんないんだよね」って突然話題の切り替え。「変なこと言ってくるの?」って聞いたら「いやプリントとかの意味がわからない」って。
そのあと「彼氏年収いくら?うちの旦那いつ年収上がる?」って。
なんか、変だったけど知能が低かったのかな。ちなみに今35。中学の時はわからなかった。+37
-0
-
800. 匿名 2020/06/14(日) 18:23:46
>>584
横ですけど、このコメントの言い方は良くないけど、たぶん避妊しないってことでは?
一般の人なら結婚前は避妊したり(しない人もいるけど)、自分の経済力をふまえて家族計画を考えるけど、それができないってことかなと。
自然界なら、自力で生きる力の無い個体は淘汰されて遺伝子残らなそうだけど、人間の場合社会が助けるからね。もちろんそれが人間の人間たる所以で、良いところなんだろうけれど。+87
-3
-
801. 匿名 2020/06/14(日) 18:24:12
>>625
通報しました+0
-4
-
802. 匿名 2020/06/14(日) 18:25:18
>>725
障害者という言葉のイメージだけで拒絶する人も柔軟性や理解力がないと思う
そういう偏見だって障害といえば障害なのに+10
-1
-
803. 匿名 2020/06/14(日) 18:25:30
下の子が知的ボーダーなので他人事ではない。
普通の子が簡単にできること、わかることがなかなかできない。
靴の左右も2年くらい教えているけど、いまだに履き間違える。服もいまだにお手伝いしないと着替えられない。
意味のわからないことで癇癪起こすし、本人が一番困っているのはわかってるけど、毎日限界を感じている。+34
-1
-
804. 匿名 2020/06/14(日) 18:25:34
>>792
ネットで荒らしたりアンチ化する人って発達障害あると思うわ
文章の趣旨を理解できなかったり
書いてないことを脳内で勝手に付け加えて攻撃してくる人多すぎ+12
-8
-
805. 匿名 2020/06/14(日) 18:25:40
>>209
かはわからないけどまともな親に育てられず虐待とかされてたら正常に育つって訳にはいかなそうだよね。
私もそこまで酷くはないし本当の毒親育ちの人からしたら鼻で笑われるレベルだと思うけど精神疾患持ちです。+23
-1
-
806. 匿名 2020/06/14(日) 18:25:57
>>795
なんの話してんの?+0
-0
-
807. 匿名 2020/06/14(日) 18:26:21
>>785
雇われても続かないケースもかなり多いみたいね
前の職場でもハローワークからの紹介でたまに知的障害や発達障害ある人雇っていたけど、仕事覚える前に2週間くらいで来なくなってしまったりする人多くて困っていた+49
-0
-
808. 匿名 2020/06/14(日) 18:26:23
>>692
トピズレだけど、後輩と仲良くしたいからとお気に入りの漫画を押し貸しするお局がいた
仲良くしたい後輩のお気に入りの漫画を読んでみるのはわかるが逆は迷惑
そんなお局にコミュ障といわれたが、お局に言われたくない+10
-0
-
809. 匿名 2020/06/14(日) 18:26:29
え、これってホールケーキを家族で食べるという経験がない(家族団らんの経験がない)ということなんじゃないの?+1
-18
-
810. 匿名 2020/06/14(日) 18:26:57
ちょっと違うかもしれないけど…
Amazonプライムで「まったく同じ3人の他人/同じ遺伝子の3人の他人」っての見たの
意図的に三つ子を引き離して別々な家庭で育てさせて、その後の彼らの生き方を追うっていうドキュメンタリーなんだけどさ
これを見る限り、やっぱり育てられ方ってすごーく大事で親からの接し方って人生を左右するんだって思った
怖くなっちゃったわ+50
-0
-
811. 匿名 2020/06/14(日) 18:27:14
>>799
3行目から6行目までは必要無いよね+1
-12
-
812. 匿名 2020/06/14(日) 18:27:20
>>800
それだろうね。
中学の同級生でまさにこの本で取り上げられそうなギリ健の男がいたけど、女の子3人妊娠させたらしい。
とりあえずHしたはいいけど、どこに出せばいいかわからなくて普通に中田氏したと言ってた…
女の子もこういう男と付き合うレベルだから避妊しなかったんだろうね+72
-3
-
813. 匿名 2020/06/14(日) 18:27:43
>>752
だからケーキやピザを切れるかどうかの話はしてねーんだよ
等分を理解できる知能があるかの話をしてんだよ+27
-1
-
814. 匿名 2020/06/14(日) 18:27:50
>>613
現代ではその効率が悪い技術の取得方法は無理になってきたね。ITが社会を変革して、AIが人よりも優れた知識を持っているし、海外に職人の仕事を委託するようになると、国内で下請けなどの仕事が減って職人が必要なくなったことで、知的ボーダーの就ける仕事が減っているのが事実ですね。
つまり発達障害がある子は、学歴も資格も取得出来なかったら詰むことが多いのかも知れないね。
発達障害のある犯罪者は刑務所を出てから求人が多い介護施設で働くこともあるけど、感情のコントロールが出来ないと、利用者の酷い暴言や暴行に切れて制御が効かない暴力を振るって、また刑務所へ行く可能性が高いでしょう。+44
-1
-
815. 匿名 2020/06/14(日) 18:28:09
>>356
レディコミは創作だから…。実話って言ってたりするが実話を基にしたフィクション。膨らませて過激にしてる。+22
-3
-
816. 匿名 2020/06/14(日) 18:28:39
保育士の母親があれな感じの子は経験が足りないっていってたのを思い出したわ。
育てにくいとか、親が放置気味とかで普通の人が普通だと思うようなことを全く経験していないらしい。グレーな子でも色んなことを経験してフォローして愛情があれば年齢を重ねたら社会に馴染めるようになるってよく言ってる。
保育園にいる間にできる限りのことはするってよく言ってた。+38
-1
-
817. 匿名 2020/06/14(日) 18:29:08
>>785
このケーキの回答だって、本当にこれが正解と思ってるわけじゃなくて、考えんのめんどくせーこんな感じで書いときゃいっか〜みたいなノリだと思う。忍耐力や理性がなくて感情に身を任せてその場しのぎで生きてる。+32
-7
-
818. 匿名 2020/06/14(日) 18:29:16
>>694
知的障害者よりは身体障害者、同じ知的障害者でもより軽度の方を採用したがるのはガチ+19
-0
-
819. 匿名 2020/06/14(日) 18:29:16
>>61
え?
なんで性商売をしてる人に繋がるの?+2
-65
-
820. 匿名 2020/06/14(日) 18:29:56
>>211
知的レベルが異なる人間を相手にすると分かるよ。
すぐばれる嘘をついたり推論が出来なかったり、単語を自分だけのルールで使うから話が噛み合わなかったり、時事問題や単なる雑談でも難しい話をすると返されたりあるからね。
性格は知能の高低関係なく良い人も悪い人もいる。
+36
-0
-
821. 匿名 2020/06/14(日) 18:30:15
>>7
このケーキカット初めて見たときいるいるそういう奴!って思った。
荒れた公立中学校出身だけど、小学2年生くらいのいじけた精神年齢に500点満点のテストで50点くらいしか取れない知能の奴が100人中3〜4人いた。
当時からコンビニのガラス割ったり同級生に暴力振るって気絶させたりしてて今まさにこの本に出てくるような感じになってるんだろうなって思ってる。+134
-0
-
822. 匿名 2020/06/14(日) 18:30:53
>>809
違うよ
等分ができるか知能があるかないかだよ
もちろんホールケーキを家族で食べる経験があればカバーできるけど根本はそこじゃない+16
-1
-
823. 匿名 2020/06/14(日) 18:31:05
>>809
ここまでトピのコメントを読んでその感想?+7
-1
-
824. 匿名 2020/06/14(日) 18:31:32
>>338
めちゃ耳が痛い…働いてもうまくいかずなんとか専業主婦、家計は旦那できままな生活を送っていたけど今度はママ友でうまくいかず社会不適合を感じまくってるよ。
子供にはそんな風に育って欲しくないから頑張るけどすごく心配。+77
-1
-
825. 匿名 2020/06/14(日) 18:31:39
>>811
グレーゾーンなことが現れてる例じゃない?+18
-0
-
826. 匿名 2020/06/14(日) 18:32:24
>>787
私発達だけど個人的には「面白い本があったから貸してあげた」っていうコメ主さんの言い方にやや発達っぽさを感じる
例もズレてるし…
視野が狭くて根本的に相手と自分の感覚が違うことを理解できてないから押し付けになってしまうんだよね+31
-1
-
827. 匿名 2020/06/14(日) 18:32:30
>>70
自分で自分の状況が分かってて、薬をちゃんと飲んでいる。それだけであなたはちゃんと自分を見つめられているし人のことを考える思いやりがあると思う。
自分は何も悪くない!と全部人のせいにして自分の非を認めず、人に攻撃ばっかりしてくる人もいるからね。プライドが高いから病院にもいかない。思いやりが持てないのではなく元々そう言う感情が、備わってない人は手に負えないよね。
+103
-1
-
828. 匿名 2020/06/14(日) 18:32:31
>>102
ホールケーキ見たことなくても食べたことなくても3等分て言われてわからなかったの?
見たことなくても3等分て言われれば何となくわかると思うんだけど。
+97
-8
-
829. 匿名 2020/06/14(日) 18:32:51
>>819
後先考える力がないから簡単に風俗落ちする
他の職業ではやっていけない+115
-2
-
830. 匿名 2020/06/14(日) 18:33:05
>>769
働かなくても食べていけるのも福祉だと思うけど。
まともにっていうのは合った仕事ができるようにってこと?+8
-3
-
831. 匿名 2020/06/14(日) 18:33:15
子供いないけど、もし発達障害とか知的障害持った子供を授かった場合どれくらいのフォローやサポートして少しでも生きやすくしてあげられるのか親にかかっているのかと思うと子供を待つって大変なことだなと思う+14
-0
-
832. 匿名 2020/06/14(日) 18:34:12
>>718
そのまま思春期、反抗期を迎え、親の目の届かない交友関係もできと考えると、荒れるというのが容易に想像できますね。
知的に問題ない子供でも小学校高学年くらいから難しくなってくるのに。+6
-0
-
833. 匿名 2020/06/14(日) 18:34:19
>>830
その一つが生保。だけど叩かれる叩かれる。+7
-5
-
834. 匿名 2020/06/14(日) 18:34:21
>>88
この本読みました!
日本の福祉の実態についてすごく考えさせられる。+17
-1
-
835. 匿名 2020/06/14(日) 18:34:30
>>343
もうさ、定型が発達てことでいいんじゃないのー
+3
-3
-
836. 匿名 2020/06/14(日) 18:35:05
>>25
ホールケーキを三等分なら三本線を引くのが正解でしょ。+184
-15
-
837. 匿名 2020/06/14(日) 18:35:19
>>803
あなた自身にも障害がある感じがする。+4
-17
-
838. 匿名 2020/06/14(日) 18:36:12
>>176
せめて父は漢字で書いてほしい。
そういうこだわりがあるところも
発達の要素ありそう+92
-37
-
839. 匿名 2020/06/14(日) 18:36:30
>>785
親が世間体を気にするケースだけじゃなくて、本人がレッテルを貼られることを嫌がる場合もあるからね。
どんな仕事でも自分で稼ぐことに自尊心を持ってる人もいるから。+29
-0
-
840. 匿名 2020/06/14(日) 18:37:05
>>773
親がグズグズだと、子が動いてくれるようになります。。ごめん、子よ。+2
-9
-
841. 匿名 2020/06/14(日) 18:37:24
>>800
わかる。
うちの母親がそうで、金銭管理も家事もできないし田舎なのに運転もできない
車のドアに指挟んで切断するレベルの不注意だけど
「賑やかな方が楽しい!」と子供を三人産んでしまった
結果、姉は変なセミナーにはまっちゃったし弟はニートだし私はパニック障害
母親のことも家族のことも好きなんだけどね+68
-0
-
842. 匿名 2020/06/14(日) 18:38:11
>>750
伝え方の問題だよ。
ちゃんとやってよいこと悪いことは障害があろうが伝える。
好ましい行動 好ましくない行動 絶対ダメな行動
に分けて考えるとよい。
絶対的にダメなことに関しては真剣に、でも怒鳴らずにやって良かったか?なぜだめなのか?をちゃんと話す。
怒るのではなく諭す。
全て肯定してはだめ。
駄目なものはダメと伝えることはとても大事。
ただ、本当に伝え方の問題。
+9
-0
-
843. 匿名 2020/06/14(日) 18:39:52
>>380
正直小学校あがると保育園の子と幼稚園の子すごく差がある
これ言ったらがるちゃんでは大量にマイナスだった
そして保育園ママが言うことは子供のことより「幼稚園ママは暇で群れてる」とかそっち方面
私は純粋に子供だけを見て差があると感じたんだけどね
一時期三歳児神話とかあったけど、すごいバッシングされて闇のなかだけど、実際あると思う
でも無理だろうね、だって時間は戻せない
+112
-23
-
844. 匿名 2020/06/14(日) 18:40:12
>>102
カットされたケーキ見たことあるなら
わかりそうだけどな+83
-2
-
845. 匿名 2020/06/14(日) 18:41:15
>>749
もうコメントが700超えてるんだから、2、3分拾い読みするだけでざっくりとした内容分かると思うけど。+28
-1
-
846. 匿名 2020/06/14(日) 18:41:51
>>748
共働きで頑張ってるお母さん、お父さんには本当に頭が下がる。子供と一緒にいたいけど、会社で育休取得できる期間に限りがあって本当に歯痒い思いなんだろうな。
私は自分一人のことで精一杯だから子供は産まないけど、愛着形成が必要な時期に親が家庭にいられる社会になってほしいし、せめて税金面で支援はしたい。+83
-0
-
847. 匿名 2020/06/14(日) 18:41:54
>>14
発達障害は知力関係ないからなー+40
-4
-
848. 匿名 2020/06/14(日) 18:42:02
>>44
ロールケーキなら三等分、簡単だよ!+100
-2
-
849. 匿名 2020/06/14(日) 18:42:02
>>830
その人のレベルに合った仕事に就かせて、社会の居場所を作ることが重要なのではと思います。
税金を毎月貰って、生きていると実感することもなく『ただ生きているだけ』という状態では良くないのかと。
社会での自分の役割というものがあった方が良いと思うんですが。+35
-1
-
850. 匿名 2020/06/14(日) 18:42:29
>>716
発達も知的も、攻撃的な一面があれば苦労するのは結局家族なんだよ。 相談にいっても色んなところたらい回しにされて、本人は病院に行きたがらないから、病院の先生に相談しても本人の同意がないと...っていわれんの聞き飽きたわ。
私も家族に発達グレーゾーンがいるけど、何度も殺されかけてる。 なんの感情もわかないし、一体誰が助けてくれんの?と毎日思ってるわ。+133
-3
-
851. 匿名 2020/06/14(日) 18:42:34
私は>>626さんと同じで、毒親育ちの問題点を解決したくて、金と時間をかけて師を必死に探したんだけど、世の中には変わりたくない人もいるんだよなあ
626さんのお母さんもそう。うちの親もそう。そんな人ざらにいる
偶然知り合ったちょっと優しそうな人や子供に勝手に期待(甘え+相手を過大評価)して、都合よく受け入れさせることが目的になっちゃうの
できないだめな自分を受け入れ褒めて認めて励ましてくれるのが当然
やりたいことは好きに自由にやる権利があり、失敗と責任とやりたくないこと・できないことは全部背負ってくれるべきだと、理想の妄想母親父親像を押し付け、それをやってくれるのが愛情だと本気で信じている
しかも、劣等感だけではなく、優越感も同時に出てくるから超厄介(完全に異常)
「どうせ自分なんて」と言いつつ、「自分すごい。できてる」が必ずセット
「なんで言うこと聞かないの?」もだいたい言うし、どんな手を使ってでも上に立とうと必死
そういう「依存・支配」の方向性に生れついたら、なかなか変わらないよ
元々自分が正しくて認められないのが不満なだけで本音は全く変わりたくないんだし、社会や他人のサポートがあっても、客観的に見たときの自分の愚かさが真に理解できない
おかしい点を指摘され指導されるのが嫌な人々=被害者意識で武装した自分は完璧病って本当にどうにもならない+66
-3
-
852. 匿名 2020/06/14(日) 18:43:00
>>737
勉強が一気に難しくなって取り残されちゃうんですよね
本人も周囲からの目を気にする時期なので取り繕ったりして、対応が複雑になるんだよね…+52
-0
-
853. 匿名 2020/06/14(日) 18:43:25
>>552
軽度知的でもいける大学がある世の中ってどうなの…+11
-0
-
854. 匿名 2020/06/14(日) 18:44:59
>>1
この本読んでみたいな~と思いつつ、まだ買ってないうちの一冊だわ+50
-1
-
855. 匿名 2020/06/14(日) 18:46:12
>>46
出刃包丁が怖い+87
-0
-
856. 匿名 2020/06/14(日) 18:46:29
>>853
あれは官僚や朝日新聞の記者の天下り機関だから+12
-0
-
857. 匿名 2020/06/14(日) 18:46:35
>>814
横だけど、コロナで海外委託は見直しされてるはずだよ。
+14
-1
-
858. 匿名 2020/06/14(日) 18:47:45
>>59
時計の12時,4時,8時に切れ込み入れれば3等分+76
-2
-
859. 匿名 2020/06/14(日) 18:48:15
>>781
識字障害とまではいかないかな。
苦手の範囲。
+18
-0
-
860. 匿名 2020/06/14(日) 18:48:39
>>843
わかる
あとは「毒親なら保育園に預けられた方がずっとマシ」とか「離れてたからめちゃくちゃ可愛がれた」「金がない方が可哀想」とか論点が違うんだよね
+84
-4
-
861. 匿名 2020/06/14(日) 18:51:38
>>1
公立中学校出身だけど、学校に境界性知能の疑いが強いDQNが沢山いて本当に怖かった
DQNは人の形をした猿だと思う
何するか分からなくて怖い+194
-10
-
862. 匿名 2020/06/14(日) 18:52:33
>>816
うち息子グレーなんだけどさ、こういう能力に偏りのあるお子さんって猛烈に不器用だったり意味わからないところで変なこだわりがあるのよ
だからフツーのお子さんがフツーに楽しく出来るような事が全く駄目だったりするんだ
公園に行って遊ぶのも無理だったりしてフツーの生活のハードルが高い
だから経験値低いのはしゃーないかなって思う
何歳だからこれは出来るとか周囲はどうとか、そういう事を一切考えず、その子の育ちに基準を合わせて、ゆっくり付き合っていくしか無いんだよね
修行みたいで大変だけどね+37
-1
-
863. 匿名 2020/06/14(日) 18:54:22
>>201
シータとパズー+10
-4
-
864. 匿名 2020/06/14(日) 18:55:09
>>816
保育士だけど、普通の経験を苦手とする子もいるんだよね。
音が苦手、光が苦手、食感が苦手、物の感触が苦手とか。
言葉で伝える事が難しい子、こだわりを持つ子。
障害を持つ子供だけではなく、周りの子供への影響も考える事も必要。
団体行動が多いから加配の先生がいてくれれば助かるんだけど、お母さんうちの保育園に来てくれないかな。
療育の先生と話しする事あるけど勉強になる。
+26
-0
-
865. 匿名 2020/06/14(日) 18:56:05
>>364
私も昭和の貧乏家庭でケーキ食べた記憶ない…
でも成績が悪かったわけでもないので、脳にはそんなに異常が無いのかな
両親から虐待もされてないし、貧乏以外の環境はマシだったんだろうか…兄弟仲は良くて、親と今でも頻繁に連絡とってる+50
-2
-
866. 匿名 2020/06/14(日) 18:56:17
>>446
がるちゃんは性格悪いのは当たってるんだけど、知的レベルで言ったら平均~それ以上な気がしてた…
田舎だからか、ママ友の会話のレベル低いんだよね(老人みたいな考え方や話題でうんざり)+144
-11
-
867. 匿名 2020/06/14(日) 18:56:24
>>856
そいつらが害だ!+1
-1
-
868. 匿名 2020/06/14(日) 18:58:14
PTAで簡単な計算、漢字書けない人がいてビックリした…。多分グレーだったんだろな。
アンケート集計もできなくて。
子供育てるのしんどいだろうなって思ってしまった。+20
-0
-
869. 匿名 2020/06/14(日) 18:58:20
>>738
支援級の子が全て障碍者雇用の対象ではありませんよ。
障碍者雇用ということは療育手帳が貰える知的障害か重度の発達障害。
支援級に行ってる子でもこの手帳に該当しない軽い発達障害の子は障碍者雇用の対象ではない。
なので軽い発達障害の方は支援級に行くことはあっても障碍者雇用の対象にはならないよ。+15
-0
-
870. 匿名 2020/06/14(日) 18:59:46
最近の少年犯罪は詐欺グループの受け子が多いって言うしね。
知的に問題があり、かつ家庭がしっかりしてないと、目先のお小遣いに騙されて詐欺に加担って自然な流れだと思う。+15
-0
-
871. 匿名 2020/06/14(日) 19:00:01
読もうとしてちょっとだけ読んだけどなかなか読めてない+1
-1
-
872. 匿名 2020/06/14(日) 19:00:16
+59
-3
-
873. 匿名 2020/06/14(日) 19:00:17
>>602
うちの妹があまり勉強できないけど、本はおろか漫画も全然読めない
映画やテレビは好きみたい
漫画もちゃんと読もうと思ったら字を追わなきゃいけないし、集中力も想像力も必要だよね+77
-1
-
874. 匿名 2020/06/14(日) 19:00:43
>>64
えっ…
あっ+34
-0
-
875. 匿名 2020/06/14(日) 19:01:01
>>5
大丈夫?3等分出来る?+93
-13
-
876. 匿名 2020/06/14(日) 19:01:09
>>507
私自身が境界知能で社会に出るまで親や先生から
「こうあるべき」「こうでなきゃ駄目」と言われてきたのが辛かったので書いてしまいました。
普通に合わせることが困難でした。
自分語り失礼いたしました。+6
-2
-
877. 匿名 2020/06/14(日) 19:01:15
>>873
映画やテレビはなんも考えなくても垂れ流してくれるし視覚的に訴えてくれるもんね+56
-0
-
878. 匿名 2020/06/14(日) 19:01:39
>>796
大丈夫。
横だけど、根拠もなく発達障害言いたがる人には何かがある。
+13
-3
-
879. 匿名 2020/06/14(日) 19:01:57
>>591
よく2つ3つ例を挙げられて、匿名だからこそ軽度知的障害では?発達障害では?人格障害併発してるのでは?なんて言ってくれる人に対して
何でも障害扱いしないで!って言う人もある意味邪魔してる存在じゃない?
面と向かって言う人なんてそうそういないだろうし、診断して違ったならそれで住むんだから試しに診断して貰えばいいのに騒ぎ立てて邪魔するよね。+36
-15
-
880. 匿名 2020/06/14(日) 19:03:32
>>843
わかる
独身の頃、幼稚園でも保育園でも働いた経験があるけど、保育園の子は年長になってもまともに椅子に座ってられる子が少ないし、落ち着いて話も聞けない+51
-18
-
881. 匿名 2020/06/14(日) 19:03:43
>>738
障碍者雇用の対象にならない軽い発達障害の子も支援級にいますよ。
そしてそれなりに勉強出来ないと行けない高校に行ったり、一般企業で一般枠で就職した子も。
支援級で障碍者雇用枠になるのであれば、二次障害か知的障害か重い発達障害じゃないかな?
+7
-0
-
882. 匿名 2020/06/14(日) 19:03:57
>>221
多分、程度に大きな差があるんだと思う。
+43
-1
-
883. 匿名 2020/06/14(日) 19:04:48
ごめんなさい、触りだけしか読んでませんが…
非行少年の全員がって話ではないだろうけど、もし彼らがこどもの頃から発達障害や知的障害の行動療法などに触れていれば違った未来になってたかもしれない
親の愛と家族の愛、そして適切な専門家と出会っていれば犯罪に繋がるようなことは防ぐことができたのでしょうか。
興味深いので読んでみたいと思います。+14
-0
-
884. 匿名 2020/06/14(日) 19:04:55
>>879
いい加減な知識で障害認定している人が多いと、さらに間違った認識が広がるよ?
+26
-4
-
885. 匿名 2020/06/14(日) 19:05:24
>>2
脳や脳の働き、機能が欠落してしまうってことですよね。
前にカズレーザーがこの本考えさせられるとオススメしていた+232
-4
-
886. 匿名 2020/06/14(日) 19:07:00
>>872
トピ1ページのプラマイは張り切って無茶しがちw+20
-0
-
887. 匿名 2020/06/14(日) 19:07:44
>>362
我が子(女の子)がそうです。確かに男の子のが診断されやすいと思います。
親次第で「この子ちょっと…」と思って適切な対応(検査をするなど)してあげるか、「そんなの周りの子もいっぱいいる!」と拒否するか…で違ってくると思います。
私から見ると「おや?この子グレーだな…」、と思う子いるけど 言えません。
+42
-0
-
888. 匿名 2020/06/14(日) 19:08:41
>>786
確かに。
小学生の時に暇つぶしに広辞苑見てたわ。+55
-1
-
889. 匿名 2020/06/14(日) 19:09:18
>>74
ありがとう
読んでみた
良い内容だからもう少し画力あげてほしいかな
顔がみんな一緒で髪や服飾品以外で書き分けできていないのと、画で読まない人も多そうでもったいない+10
-29
-
890. 匿名 2020/06/14(日) 19:11:12
このB君みたいな分け方って何歳までOKなんでしょうか…
さっき七歳の子に三人で食べるんだけど、どうやったらいいと思う?と聞いたらB君切りの線を入れたので+3
-0
-
891. 匿名 2020/06/14(日) 19:11:35
>>649
よく今流行りの漫画例えば鬼滅の刃やワンピースをつまらないから見ません!とか言ってドヤる人いるけど、頭の良い人はつまらないのは何故つまらないのかとかこうした方が面白くなったのにとか色んな分析したり意見を持ってる。
仕事や勉強が忙しいだろうから漫画読む暇なんて僅かだろうに、オタク並みの知識量がある。+109
-3
-
892. 匿名 2020/06/14(日) 19:14:21
>>665
支援級も色んなクラスあるからねぇ。
+23
-2
-
893. 匿名 2020/06/14(日) 19:14:30
昨日、たまたま本屋で目にとまって買ったとこ
表紙がインパクト大だった+3
-0
-
894. 匿名 2020/06/14(日) 19:16:18
>>872
あんまりリアルで使う機会ないけどね 笑+20
-1
-
895. 匿名 2020/06/14(日) 19:18:21
>>843
保育園の子って保育時間が長いし、色んな月齢の子がいるからか自分から主張しないと保育士さんに構ってもらえないことも多いのかもしれない
だから自分!自分!って子が多くて、少し話とかすると「あのね!あのね!」ってすごい
友達の親って一歩引かなかった?
幼稚園の子は他の親にはよそよそしいけどお母さんにはすっごい甘える
自分の安全の場を確保できてるって感じ、保育園の子は一見しっかりしてるように見えるけど、常にそういう安心場所を探してる感じがする
小学校上がっても学童だもんね
朝八時に家を出て遅ければ七時まで学童…
あまり休まる時間がないね
子供に罪はないけどさ+98
-9
-
896. 匿名 2020/06/14(日) 19:21:30
>>880
たしか幼稚園が文部科学省で保育園が厚生労働相だよね
保育園は基本が保育なんだろうね
トイレトレとかもお箸の持ち方もやってくれてるよね
お母さんは助かるわーって思うかもしれないけど、自分の子を見てなかった人って将来孫の面倒見れるのかなってたまに思う+22
-17
-
897. 匿名 2020/06/14(日) 19:21:44
>>853
Fラン大学。
大学行った事も無いようなネラーが作った高水準の大学ランクとは全く違うよ。
ローマ字の書き方から教わる大学もある。+28
-0
-
898. 匿名 2020/06/14(日) 19:23:08
>>624
そんなに古い書籍じゃないので本屋さんで扱ってると思います。最近の本屋さんはネット検索機能があるところもあるので検索してみては?+3
-0
-
899. 匿名 2020/06/14(日) 19:26:24
>>625
Amazonでも楽天でも検索すればいいのにね。+2
-1
-
900. 匿名 2020/06/14(日) 19:26:31
武田鉄矢さんのYouTubeで紹介されているので、読むのが難しい方は一度探してみてはいかがでしょうか。
ラジオ形式なので聴きながら家事、退勤時などに私は利用してます+7
-0
-
901. 匿名 2020/06/14(日) 19:28:43
私も読んだけど、少年犯罪を起こした未成年は基本的な順応する、葛藤、反省するという知能を生まれつき持っていないから。って興味深いと思う。
でも解決方法がほぼ学校任せなんだよね(著者の見解だと)。
質の高い専門的なケアが必要な気がする。
それには保育園でも学校でも、何でも無償化じゃダメだと思う。
専門的な知識を持つ人の力を使うにはお金がかかるんだよ。
+38
-0
-
902. 匿名 2020/06/14(日) 19:28:58
>>858
3等分の切り方は分かっていても、いざ切ろうと思ったら角度に迷っちゃうけど、4時8時の位置はわかりやすいね!+27
-0
-
903. 匿名 2020/06/14(日) 19:29:03
>>866
顔の美醜や芸能人有名人のトピ以外だと、大嫌いなはずの世間体やしがらみから抜けられず、上手いこと適応してしまったりせけんでそれなりの身分を得てしまった既婚子持ち女性、もしくは発達や毒家庭からのサバイバーがメイン層だと思う
この層はどうしても賢い人が集まる+77
-6
-
904. 匿名 2020/06/14(日) 19:29:08
>>133
うちの娘が小6の時にそう言う子いました。
勉強が出来るので中学受験で開成に行きました。大人しくて気の弱い子に暴力振るったり、女の子も蹴ったり相手を見て意地悪していました。その子に殴られ耳の鼓膜が破れた子の親が、電話でその件を母親に言うと逆ギレして絶対に謝らない。担任が言っても(他の件でも)絶対に認めない。その子の父親は弁護士だから認めて謝るなと言われているのか?でもその子もかわいそうで、アニメや漫画を家で見ると怒られると言ってて、ジャンプなど学校で友達に借りて休み時間にささっと読んでいたそうです。進学塾に通っていたし、家庭では勉強でクラスの子と遊ぶ事も無さそうでした。+80
-4
-
905. 匿名 2020/06/14(日) 19:29:50
>>214
横だけど正論言われると何も言い返せないんだね+7
-0
-
906. 匿名 2020/06/14(日) 19:30:23
>>7
普通学級に進んだ人の内7%がギリギリの所にいるって。何人かが刑務所に行ってしまうんだろうね。+106
-1
-
907. 匿名 2020/06/14(日) 19:30:40
>>782
分かります。
理解してる風の人でも、「ボーダーはバカ」とか言ってて悲しくなります。
色々な立場の人が見てる掲示板でわざわざ文章に乗せないでほしい。+9
-1
-
908. 匿名 2020/06/14(日) 19:30:45
>>558
でも一般的に切り分けるケーキって言ったら四角じゃなくてホールじゃない?
だから線は3本だよね?+82
-6
-
909. 匿名 2020/06/14(日) 19:31:25
知的障害者施設に実習に行ったことがあるけど、入社している軽度の知的障害者の若い男性数人がすぐカッとなって職員に暴力振るったり、施設を抜け出して万引きしたりしていると聞いた。
感情を抑えるのにも知性が必要なんだと思う。
ぶつかりそうになったとか、それくらいのことで?というようなことで彼らは怒って暴れる。
一般社会にいたらすぐ犯罪を起こして捕まってしまうだろうなという印象。+30
-2
-
910. 匿名 2020/06/14(日) 19:31:43
>>7
私も滅多に出会わないけど、病院の外来で働いてた時これっぽい人が来たの思い出したよ。
汚いパジャマみたいな格好の20代DQNで2人目妊娠中って言ってたけど、明らかに言動が幼くて、診察室でも先生に向かって終始タメ口。ほんとに大きな子供みたいだった。これが人の親なのかと衝撃を受けたよ。妊娠中なのに旦那と一緒にタバコ吸っちゃうとか、話を聞いてると旦那さんもなかなかやばい感じ。知的グレーは似たもの同士でくっついて子供を作ってしまい、まともに子育てできず連鎖していくのかな、とか考えてしまったよ。+253
-4
-
911. 匿名 2020/06/14(日) 19:31:59
>>49
どんな話なの?+35
-4
-
912. 匿名 2020/06/14(日) 19:32:22
犯罪起こしたら少年だろうが度を超えたものはシヨケイしましょう。
子孫にとっても脅威となる遺伝子は残さないよう古今東西で本能的にしてきたのです。理屈で法律を作るから、きれい事の犠牲になる人が絶えないのです。+12
-7
-
913. 匿名 2020/06/14(日) 19:32:47
>>850
程度はどうかはわからないけど、軽度ならそれなりに本人も苦しんでる。なぜならわたしがそうだから。家族には迷惑かけてて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで、もう今すぐにでも死にたいのに
自殺を図ろうとすると精神科に強制的に連れていかれてしまうし、本当につらい。だからといって
安楽死制度は認めなられないんですものね、
どうすればいいのかわからない+42
-2
-
914. 匿名 2020/06/14(日) 19:33:32
>>609
マウントする人もいるからね~(涙)
マウントしようと思ってその発言ならその母親も人格障害だと思う。
なんでも障害に繋げるなって言われるかもしれないけど、特性のない人なんて本当に一握り。
先天性ではなくともなにかしらの特性に当てはまる人が世の中のほとんどだと思う。
そしてほとんどが無自覚だと思う。
負けるな。
+87
-3
-
915. 匿名 2020/06/14(日) 19:33:59
>>912
度を超えなくても処分でいいよ、ろくでもない遺伝子なんだから。+5
-4
-
916. 匿名 2020/06/14(日) 19:35:11
>>313
コントロール出来ない訳じゃないと
実際知的障害者が、全員犯罪者ではないから
早くから、その子に合わせた言い方や、接し方で本人の自覚と考え方のクセは知ることで、コントロールはある程度可能だと思います
鬱だって、自分の思考のクセを知ることで認知療法があるように
障害=犯罪者は、差別にもなる
+76
-1
-
917. 匿名 2020/06/14(日) 19:35:12
>>514
自己肯定感の低い子だとそういう返答をすることもあるかなと思って
別に心理学を学んでたわけじゃないからわからないけど+93
-0
-
918. 匿名 2020/06/14(日) 19:35:51
>>901 保育園でも幼稚園でもどんどん保育園立てて保育士雇って、じゃなく「高スキルの保育士」「保育士に適した人材」がその職に就かないといけないよね。
それには資格試験の見直しと、報酬を上げる必要がある気がする。
+22
-0
-
919. 匿名 2020/06/14(日) 19:36:16
>>247
黄緑の端っこの細いところどうやるんだろ?笑+65
-1
-
920. 匿名 2020/06/14(日) 19:36:35
>>296
12等分なら全部真っ二つにできるから切りやすい
+0
-7
-
921. 匿名 2020/06/14(日) 19:36:36
>>133
それは知能犯ですね、馬鹿だったら区別することできないだろうし+24
-1
-
922. 匿名 2020/06/14(日) 19:37:33
>>74
この人の漫画はいつもリアルで読みやすい。+70
-0
-
923. 匿名 2020/06/14(日) 19:38:02
>>904
どちらの開成中学校ですかね?
俗に開成とだけ呼ばれる学校は男子校ですよ?+0
-48
-
924. 匿名 2020/06/14(日) 19:38:05
>>915
あなたみたいな端的、極論で片付ける人も、一種の障害をお持ちじゃないですか?
+3
-1
-
925. 匿名 2020/06/14(日) 19:38:14
>>7
成人するまで川崎で育ったけど、中学校の時同じクラスに2人、数学のテストで2点とか4点とか取ってる男子がいた。
中1の数学でプラスマイナスの計算で、しかも先生が0点を出さないように「5ー3=」みたいな簡単な問題を必ず2、3問出題してたから本来は0点レベル。
学力も素行も悪い人が多い地域だけど、流石にそこまで学力が低いと同級生にも相手にされてなかった。+99
-4
-
926. 匿名 2020/06/14(日) 19:38:31
がるちゃんで不思議なのは、自称知的ボーダーや自称低学歴なのに言ってることが真っ当で賢い人をぼちぼち見ること
勉強や知能テストで計れない賢さを持ってる
がるちゃんは女性限定だけど今一番ダイバーシティに富んだSNSだから、そこじいられるだけ生きるのが楽になる
そう思うと、がるちゃんに書き込むこともしないできない知的ボーダーや低学歴は、人生の選択肢を減らしてるんだな+41
-0
-
927. 匿名 2020/06/14(日) 19:40:08
>>912
>>915
じゃあまずお前らからだなwww+1
-1
-
928. 匿名 2020/06/14(日) 19:40:37
>>923
娘さんが小6の時の同級生男子が、開成中学に進学したという話では?
女の子を蹴ったりとか粗暴な行動をしていたのは小学生の時の出来事でしょ+61
-0
-
929. 匿名 2020/06/14(日) 19:40:39
>>606
私がそうです。
自分が発達障害だと思っています。
10年前に病院を受診したけど、診断なし。
今思えば重い人しか診断出来ない時代だったからだと睨んでる。
そして子供もめっちゃ私に似ていて、検診の度にその話もしたけど、あまり相手にされず(笑)
小学校に上がるタイミングで医師の診察受けたらADHDでビンゴ!そしてうちの子より特性が強い私。
また再受診したら今なら診断下りると思う。
言わせてください。
発達障害って周りが見えなかったり自分を客観視出来ない人ばかりではない。
私はよくテンパるけどテンパってる自分がいることを理解してる。
ただ理解しても前よりはテンパりましになってけど、人より平静を保つのは苦手。
+23
-1
-
930. 匿名 2020/06/14(日) 19:41:24
>>773
5年生でしょ?普通だよ。+11
-0
-
931. 匿名 2020/06/14(日) 19:42:19
>>914
ありがとう
ほんと、他の事でもだけど、無責任に好き勝手に憶測で言う人には振り回されないようにしようと思うし、自分自身もそうならないように気をつけようと改めて思った
+46
-0
-
932. 匿名 2020/06/14(日) 19:43:05
>>901
療育もあるじゃん。
めちゃくちゃ安いか低所得者タダじゃん。
市によるけど。
療育ももちろんピンキリあるけど、合うところ探せば伸びる子も多いよ。
+7
-1
-
933. 匿名 2020/06/14(日) 19:44:16
>>861
これにプラスしか付いてないのが一番怖い。+22
-31
-
934. 匿名 2020/06/14(日) 19:46:35
渡部に多目的トイレで、しかも1万円、5分(たぶん前戯なし?)でやらせた不倫女もこれに該当するんじゃないかな
当事者だけど、本当に深く考えられないし、自制心もない、善悪の区別もちょっと怪しい
失敗経験ばかりで自己肯定感が底で、承認欲求に飢えててやりたいだけの男にいいようにされやすい
軽度の女性だと、自分がバカで何もできなくともやらせてあげれば
メリットを与えられちゃうとか思っちゃうから、お股もゆるくなったりする
そうした足りない女性に手を出すことは倫理的に悪とされる世の中になってほしい
それはそれで弊害はあるかもしれない、でもなんか悲しいわ+20
-4
-
935. 匿名 2020/06/14(日) 19:46:57
>>2
こいつに育てられる子供かわいそう+65
-51
-
936. 匿名 2020/06/14(日) 19:47:53
>>501
自分の分はないって言いたくなる気持ちわかる+57
-1
-
937. 匿名 2020/06/14(日) 19:47:58
>>869
軽い重いの判断はどこでするの?
私は療育手帳も持ってなかったし、子供の時は支援級どころか進学校で成績もよく、いわゆる高学歴だけど、手帳三級は普通にとれたよ。+3
-0
-
938. 匿名 2020/06/14(日) 19:48:22
>>12
マンガが読めないって問題だったのですね…
私もそうですが…記憶力はめちゃめちゃ良いです。+84
-9
-
939. 匿名 2020/06/14(日) 19:48:26
「ケーキを等分する知能のない子供たち」って感じだよね。
感情抑制出来ない、こだわりが強くて攻撃的、だから学校や社会に馴染めず犯罪に走る。
作者の言う形で非行に走る子供を減らすには、やっぱり専門家を学校に常駐させるのが現実的かなと思う。
もちろんお飾り的にカウンセラー置くとかじゃなくきちんと対応して、療育なり別の教育機関なり通院させる権限のあるような人。
+13
-1
-
940. 匿名 2020/06/14(日) 19:51:36
>>241
真ん中を決めて、それから、時計(アナログ)をイメージして、
12(0時)のところから、12分→24分→36分→48分、の位置でそれぞれナイフを入れるっていうのはどうかな?+106
-0
-
941. 匿名 2020/06/14(日) 19:51:37
>>934
AV女優の半分は知的障害があるという話は「最貧困女子」で読んだことがある
その本の中に、口のみ5千円で売春してる女性が出てくるんだけど、知的障害があって住民票という言葉が通じないと書かれていた
普通の仕事は臨機応変な対応が必要だから彼女達には難しいし、知的障害者施設は門限もあって不自由で作業所の仕事も低賃金だから身体売ることを選んでしまうんだろうな+26
-0
-
942. 匿名 2020/06/14(日) 19:52:46
>>932
この本読んでないでしょ?
+1
-0
-
943. 匿名 2020/06/14(日) 19:53:09
YouTubeやネット検索するだけでも軽度知的障害やボーダーの動画あるよ
ガルちゃんだとやっぱり偏見や決め付けが多いね+1
-0
-
944. 匿名 2020/06/14(日) 19:53:42
当たり前の事が何故わからないの?って思ったけどさ、中心点を軸に三等分するって概念を教えられたか見て覚えたかしないとなかなかわからないものなのかも。
何の固定観念もなく考えたら縦に割るかも。真ん中を薄くして両端を厚く切るとか。+2
-0
-
945. 匿名 2020/06/14(日) 19:54:46
>>78
頭の中で三等分のイメージやシミュレーションが浮かばないってこと?
脳の作り方からして違うんかな+11
-0
-
946. 匿名 2020/06/14(日) 19:55:31
>>904
勉強させられるストレスかな…
女の子がかわいそう過ぎる+28
-2
-
947. 匿名 2020/06/14(日) 19:58:12
>>941
最貧困女子の著者の方、『脳が壊れた』『脳は回復する』で、脳梗塞の後遺症で高次脳機能障害になって初めて発達障害の人の気持ちがわかったと書いてた。
その症状の描写が、本当にアスペルガーの私が普段感じている感覚とそっくりで驚いた。
発達障害って生まれた時から脳梗塞の後遺症レベルでそれが一生続くようなものなんだなって+34
-0
-
948. 匿名 2020/06/14(日) 20:01:40
これ一冊読まないと理解できないのに、概要もなく「語りましょう」て、主、雑だな。+4
-2
-
949. 匿名 2020/06/14(日) 20:02:06
>>850
ウチの弟が軽度の知的障害。軽度とはいえ、知能が低いからか、こういうことをすると社会的に受け入れられない事であったり、物の言い方だったり、こっちが正そうとすると大声で許否反応を見せる。時には暴力もあったり...。これから一体どうしたらいいんだろう...。
+68
-0
-
950. 匿名 2020/06/14(日) 20:02:24
発達障害や知的障害について
少しでも知識があると
この本の内容は不思議ではないんだけど
何も知らない人が書き込んでるな、という感想です
軽〜い知的障害あると
反抗少年少女になりがちです
大人に理解してもらえないので
親になる人は少し知っておいた方がいいかも
+6
-2
-
951. 匿名 2020/06/14(日) 20:04:42
刑期とかけてるのかと思った+3
-3
-
952. 匿名 2020/06/14(日) 20:05:33
知的障害がある子供の親は離婚率も高いし、虐待が起こる確率も6倍くらいに増えるらしい
元々の知能の低さに加えて愛情不足が子供を非行に走らせてしまうんだろうと思う+31
-1
-
953. 匿名 2020/06/14(日) 20:05:38
>>133
勉強を押し付けるのって、ものすごい危険を孕んでると臨床心理士が言ってた
+89
-1
-
954. 匿名 2020/06/14(日) 20:05:54
>>87
あーそういうことなのか
あと先考えてないからこうなるのね+143
-1
-
955. 匿名 2020/06/14(日) 20:06:53
>>952
親も診断されないレベルの軽い知的障害や発達障害だから虐待や離婚に走りやすいという可能性も+10
-2
-
956. 匿名 2020/06/14(日) 20:07:09
>>128
めっちゃテキトーなのにプラス…+26
-7
-
957. 匿名 2020/06/14(日) 20:07:53
>>52
夫、知的障害
私、精神障害
しかし夫は親に溺愛されて育てられ、
私は親に虐待されて育てられるが、幸い地頭が良かった
凸凹コンビだけど奇跡的な組み合わせで夫婦仲いい+33
-17
-
958. 匿名 2020/06/14(日) 20:08:08
>>305
ろうあ者の話がショッキングだった
ろう学校の学習も手話も全てが想像してたのとは違ってた
自分が知ってる世界が当たり前じゃ無いことが良くわかる本でした+36
-0
-
959. 匿名 2020/06/14(日) 20:08:45
>>953
秋葉原の事件の加藤も教育虐待受けてたよね+56
-0
-
960. 匿名 2020/06/14(日) 20:11:24
なるほどね!タイトルだけでは意味が分からなかった!
「人が嫌がる姿が好き」って人がいたけど、何故この人と話が伝わらないんだ?って思ってた!確かに毒親って言ってたし障害と言われれば納得!
高校生で妊娠して中退したらしい+5
-1
-
961. 匿名 2020/06/14(日) 20:13:36
>>879
顔が見えないからといって、そう言うことを言う人の方がよっぽどだと思う
顔が見えないからこそ、汚い言葉で貶すのではなく思いやる心が必要なんじゃない?+19
-7
-
962. 匿名 2020/06/14(日) 20:13:51
このトピ発達と思った旦那が知的疑いになった話
読んでみてほしい旦那が発達障害かも?と疑ってる人girlschannel.net旦那が発達障害かも?と疑ってる人いませんか? 何となくネットで見た発達障害のチェックリスト10のうち旦那に9個当てはまっていて、本人に伝えるか悩んでいます。 当てはまった項目のうち 仕事のツメが甘い、忘れ物や無くし物が多い、時間に余裕があってもリラ...
+13
-0
-
963. 匿名 2020/06/14(日) 20:15:27
>>649
「漫画を読む」というより「漫画も読む」って感じなのかな?
高学歴の人って基本的に好奇心旺盛だから、興味持ったから、漫画だろうが真面目な本だろうが何でも読むんだろうね
で、頭の回転早いから読むスピードも量も多いし、記憶力いいから、一度読んだら内容きちんと説明出来たりする+165
-1
-
964. 匿名 2020/06/14(日) 20:15:48
>>786
タウンページ読んでたw+35
-0
-
965. 匿名 2020/06/14(日) 20:17:07
>>851
>>626
内容はともかく、文面が長過ぎて少々しんどくなります。
もう少し簡潔にまとめて頂いた方がより頭に入りやすいです。
書いてるうちに熱くなるのはわかりますが...+5
-71
-
966. 匿名 2020/06/14(日) 20:17:14
>>8
めちゃくちゃ傷つく。
うち、家族代々医者の家系だけど、弟知的障がいあるよ。ひとまとめにしないで。+15
-77
-
967. 匿名 2020/06/14(日) 20:18:11
>>12
今は漫画読めない子って意外に多いですよ
鬼滅の刃、流行ってますけど
イマイチ内容分かっていない子多いです
アニメは理解出来てるみたい+210
-0
-
968. 匿名 2020/06/14(日) 20:18:17
>>821
でも知能が低い人間が全員暴力的かというとそうでもないんだよね。知能が低いプラス何かがあるんだと思う。+68
-0
-
969. 匿名 2020/06/14(日) 20:21:57
>>962
私発達当事者だけどこのトピすごいね。
会話の例が具体的で、しかも自分に似てて
自分の何がおかしいのかよく理解できる+11
-0
-
970. 匿名 2020/06/14(日) 20:22:23
>>37
断面がギザギザになるし潰れてきれいに切れない。
いつも失敗するからホールケーキは買いたくない。+1
-8
-
971. 匿名 2020/06/14(日) 20:22:30
>>903
がる民バカばっかだなーっていうトピと、そんなマニアックな難しい知識…賢い人もいるんだなーっていうトピがある。
「がる民はバカか賢いか」って、一括(ひとくく)りにするべきじゃないなーって1年くらいやってて思いました。
性格悪い人もいるけど、まともで優しい人もいっぱいいるよね+125
-0
-
972. 匿名 2020/06/14(日) 20:22:51
>>820
IQが20違うと話をするのが困難と聞いたことがある。+11
-0
-
973. 匿名 2020/06/14(日) 20:23:16
>>952
虐待の可能性が高い上に、妊娠しても健診行かずに駆け込み出産するから、病院から児相に通報されて産まれたての子どもが施設に保護されるケースが増えてる。+14
-1
-
974. 匿名 2020/06/14(日) 20:24:11
>>810
環境要因って本当に大切だからね。
だからこそ「私は定形だから大丈夫」なんて事はない。
幸せと思える環境で育った人と辛い環境で育った人なら考え方、性格、人格、全部変わると思う。+17
-0
-
975. 匿名 2020/06/14(日) 20:24:21
>>949
物事が理解できている部分と上手く理解できない部分があるんでしょうね。
社会的に良くない事をしたら「それは良くないよ」って言う指摘に過剰に反応しちゃったりして、感情の制御がきかないんだと思います。対応が難しいですね。
+31
-0
-
976. 匿名 2020/06/14(日) 20:24:54
>>836
えっと・・・三等分にするなら、書く線は二本じゃない?
三本入れたら、四つに切り分けられちゃうよね?
プラスしかないからすごく混乱するんだけど、私の認識がおかしいのかな。+9
-64
-
977. 匿名 2020/06/14(日) 20:24:59
>>836
たぶん、25さんの言ってるのは、
正解の3本線(半径の長さの線×3本)のことじゃなく、
直径の長さ(かどうかわからないけど)の線を
三本引く人がいるってことだと思うよ。
それだと引き方によって、4~7つにわかれるでしょ?
そういう意味なんじゃないのかな。
図があるとわかりやすいんだけど、意味通じる?
+60
-0
-
978. 匿名 2020/06/14(日) 20:26:04
>>8
イコールではないよ
間違った認識が一番怖いから犯罪者=知的障害と思わないで+57
-5
-
979. 匿名 2020/06/14(日) 20:27:02
>>591
私はこの手の意見には反対。
障害の重さによってしんどさや辛さは違うよ。
うちは軽い発達障害だけど、重度の人の前でそんなことは絶対に言えないし重いもしない。
想像力に欠けたコメントだと思う。
+22
-43
-
980. 匿名 2020/06/14(日) 20:27:27
>>976
ミキは3本
左は2本+30
-0
-
981. 匿名 2020/06/14(日) 20:29:42
この本で取り上げられる少年たちに共通する特徴で
・想像する力が弱い
・感情がコントロールできない
・思いつきで行動する
・自分の問題点が分からない
・コミュニケーション上手く取れない
とあった。
10代の頃、バイト先で知り合った男(A)がまさにこうだった。
Aは近くで談笑してる他人に「アイツ、俺にガンつけた」とか言いだす。どう見ても友達グループで仲良く喋ってるだけでこっちを見てる気配すらないので「そんな事ないよ」と言っても、聞く耳持たずでAはその人を恫喝しに行った。
相手はAの突然の言いがかりを受けてキョトン顔。
私が恫喝を止めて、相手に平謝り。
Aは「アイツが悪いのに何でガル子ちゃんが謝るんだ」と不満そうだった。
なんか異次元すぎて怖かったな。
Aとはバイト仲間としてでも関わり持つのはヤバいと思って早々にバイトはやめた。+25
-0
-
982. 匿名 2020/06/14(日) 20:30:01
>>8
全てがそうだとは思わないで。
私の姉は知的障害者だけど人を殺す様な人間ではない。
毒親育ちだけど、赤の他人を傷付ける事は無いよ。+111
-24
-
983. 匿名 2020/06/14(日) 20:30:12
>>924
世間の大半は私みたいに思ってるよ?+0
-8
-
984. 匿名 2020/06/14(日) 20:30:29
>>861
私もDQNはイヤだけど、境界の子なら支援クラスとか療育とか適切なケア受けた方がいいんだろうなと思う。
結局、勉強について行けないと非行に走ったり出来ない事が増えすぎて劣等感をこじらせるはめになる。
+82
-0
-
985. 匿名 2020/06/14(日) 20:30:31
10代の時少年院に行ったことがある。
そこで習う勉強は得意だったけど、レース編みや、
部屋の片付けなんかがとにかく出来なかった。
大人になった今、自分が発達障害を持ってるってほぼ確信してる。
泣き叫んだり暴れたりする子は少数だったけど、みんな親の愛情をもらっていないのは一致してた+30
-0
-
986. 匿名 2020/06/14(日) 20:31:39
>>568
それは少し被害妄想入った考え。+11
-15
-
987. 匿名 2020/06/14(日) 20:31:41
>>971
ねらー兼がるちゃん民兼ツイッター廃人だけど、5ちゃんねるは専門板となんJ以外ドライ
特に色んな立場の人が来るはずの生活全般板や鬼女板がドライになってきている
吹っ切れない人に冷酷だからドライ
かつてのVipヌクモリティも、吹っ切れない人には冷たい
がるちゃんは、煮え切らない割りきれない吹っ切れないに優しい
人間そんな簡単に色んなものを捨てられるはずないのに+22
-0
-
988. 匿名 2020/06/14(日) 20:32:08
>>1
私も分からんかったわ。+6
-1
-
989. 匿名 2020/06/14(日) 20:32:41
>>188
(「今日もヤベー奴いたーw」)
と、それを楽しみにガル覗いてる。
性格悪いのは自負してますw+6
-2
-
990. 匿名 2020/06/14(日) 20:33:57
>>937
軽い重いは心理士さんの検査を元に医師がします。
勉強出来てもそれ以外の以外の困り事が大きいと等級もらえる。
あと二次障害があるとのことなのでそこも含めての三級なのではないでしょうか。
軽い発達障害の子は医師の診断により受給者証という療育を受けるための手帳をもらえます。
(市町村によっては医師の診断なしでももらえます)
その子たちは発達障害と診断されても困り事がなくなった時点で手帳を破棄できます。
発達障害は勉強の出来、不出来だけで診断されるものではありませんよ。+10
-1
-
991. 匿名 2020/06/14(日) 20:34:06
>>701
発達障害じゃない犯罪者の方が多いと思うわ。
性格にもよるけど、やっぱり環境が大事だと思う。+34
-0
-
992. 匿名 2020/06/14(日) 20:35:07
>>368
大昔りぼんのふろくにケーキカット用の分度器がついてたの思い出した
すごくやりにくくて一度試してすぐ捨てた+5
-0
-
993. 匿名 2020/06/14(日) 20:36:55
>>980
直後の>>977さんの解説で分かったよ、ありがとう。
>>25さんとの勘違いのズレが分からなかったw
ケーキ切れない子たちを馬鹿にできないね私も。+48
-11
-
994. 匿名 2020/06/14(日) 20:38:31
>>908
単に3つに切るなら、3本線でも分けられるよ。
だけど、3等分(全部が同じ大きさ)に分けるなら、
3本線でわけるのはすごく難易度が高いよ。
ピザの切り方とか、6Pチーズみたいな分け方っていえば、わかる?
あれだと、面積云々むずかしく考えなくても、
角度だけ考えればいいでしょ?
3等分なら一つが120度になるように、線を2本引けばいいし、
6等分なら一つが60度になるように、線を2本引く。
目分量で簡単にほぼ等分にわけられるじゃん。+1
-23
-
995. 匿名 2020/06/14(日) 20:39:19
>>983
思ってないと思う
極論をいえば
犯罪者を減らす社会を作りたければ
優秀な人が、優秀じゃない人をサポートするような形になる社会作りをするしかないんだよ。
頭のいい人はこれ異を唱えない。
何故なら その人たちを捨て置けば 巡り巡って自分達に被害がある事までちゃんと考えられるからね。+14
-0
-
996. 匿名 2020/06/14(日) 20:40:32
>>804
ネット荒らしは発達障害ではなく人格障害によるもの。
サイコパスの仕業です
自分勝手な主張を押し付けてくるので分かりやすい
ネットを徘徊する荒らしはサイコパスなナルシストで、サディストであることが判明(カナダ研究) : カラパイアkarapaia.comネットを徘徊する荒らしはサイコパスなナルシストで、サディストであることが判明(カナダ研究) : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイアのURLがhttp://karapaia.com/ に変わりました!登録変更よろしくだよ!検索カラパイア » 知る&nb...
+17
-0
-
997. 匿名 2020/06/14(日) 20:40:50
>>937
IQ上では知的障害はないけど症状が重すぎて他人とコミュニケーションが全く取れないから
療育手帳の区分Aで早くから支援校に進学するASD当事者の児童生徒いるよ+5
-0
-
998. 匿名 2020/06/14(日) 20:41:42
>>760学歴コンプすごそうだね笑+2
-1
-
999. 匿名 2020/06/14(日) 20:42:42
>>330
そうなんですね。感覚がまるで違うのですね。仕事で介護の現場にそのような特性の方がいるのですが、周りも大変で。ご本人がいちばんしんどそうですが、対人援助ですから場面展開に合わせないと仕事にならないですし。+11
-1
-
1000. 匿名 2020/06/14(日) 20:43:20
>>974
アメリカ人基準だと日本人の生徒なんて情緒面で何かしら引っかかるよw+10
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する