ガールズちゃんねる

子供のアレルギー

76コメント2015/01/26(月) 04:04

  • 1. 匿名 2015/01/23(金) 22:46:56 

    2歳、11ヶ月の子育てをしています。
    先日下の子に卵白をあげた所
    アナフィラキシーショックを起こしました。
    黄身を何回もあげ、ならしたあとにです。

    その後不安だったため病院にいき
    二人のアレルギー検査をした所
    上の子卵白 下の子牛乳
    のアレルギーの結果がでました。
    上の子に関しては今まで普通に卵白
    食べていたため戸惑っています。
    下の子に牛乳はまだあげたことがないので
    避けるようにしていますが
    下の子がアナフィラキシーを起こし
    震えたのを思い出すと離乳食をあげるのが凄く怖いです。
    食事中に少しでも震えたりしたら
    離乳食をあげるのを中断するようにしています。

    長くなりましたがアレルギーの注意点や
    気をつけて見ていた方が良い変化や
    色々教えていただけたらと思います。

    +58

    -3

  • 2. 匿名 2015/01/23(金) 22:48:07 


    子供のアレルギー

    +13

    -22

  • 3. 匿名 2015/01/23(金) 22:49:11 

    1歳では症状あってもなんとなく数年経ってたべさせてみたら普通に食べれたりしました。

    +71

    -4

  • 4. 匿名 2015/01/23(金) 22:49:27 

    やはり検査をしっかりする!命に関わるので。

    +110

    -2

  • 5. 匿名 2015/01/23(金) 22:49:52 

    我が子10ヶ月も乳のアレルギーがあります。
    一度体中が真っ赤になって熱っぽくなってから怖くてあげれていません。
    そのせいで卵も敬遠中です。

    +36

    -2

  • 6. 匿名 2015/01/23(金) 22:50:35 

    卵白のほうが強いっていうもんね…怖いね。

    下の子はアレルギー検査で卵白は数値としてはどうでしたか??

    +73

    -3

  • 7. 匿名 2015/01/23(金) 22:51:08 

    小児科の医師に、年に一度は検査した方がいいと言われました。

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2015/01/23(金) 22:51:26 

    アレルギーは体調や免疫力の低下などでも出やすくなったりするので規則正しい生活を心がけてます。
    (同じ食べ物でもアレルギーが出るときと出ないときがあるので)

    +52

    -2

  • 9. 匿名 2015/01/23(金) 22:51:42 

    卵と牛乳は出来るだけ
    1歳過ぎるまでは食べさせない方が
    良いものだとは思います…
    今まで食べていて反応が出たのなら
    軽いアレルギーなのかもしれないので
    成長するにつれて反応が出なくなる
    可能性もありますよ(*^^*)

    +54

    -4

  • 10. 匿名 2015/01/23(金) 22:52:37 

    今10ヶ月で離乳食中期です。
    重度のアレルギーは今のところないけど、ん?と思うような赤みはありました。
    食物アレルギーだった場合、どのような反応が出ますか?

    +18

    -1

  • 11. 匿名 2015/01/23(金) 22:55:18 

    うちの子(9ヶ月)も卵アレルギーで、一歳から卵ボーロとかお菓子から始めてくださいと言われました。
    検査では数値2だったので、そんなにひどくないとは言われましたが、卵あげるの不安。

    +21

    -1

  • 12. 匿名 2015/01/23(金) 22:56:50 

    学校関係ですが、今の子って本当にアレルギーが多くて給食も特別食希望者がかなりいます。
    私(28)の頃はそんな子いなかったような??
    私自身卵食べると蕁麻疹出てたらしいけど、今普通に食べてるし。

    もうすぐ第一子が産まれるのですが、今の時代だから生まれもったアレルギーが多いのですか?
    それとも過敏になりすぎてアレルギーもどき(すみません)が増えてるだけでしょうか?
    子供がアレルギーだと言うのはいつどうやって分かるのでしょうか?
    不安です…

    +37

    -24

  • 13. 匿名 2015/01/23(金) 22:57:51 

    まさに今日、アレルギーの検査をしました。もうすぐ1歳ですが、まだ卵はあげたことがありません。

    はじめてあげるものは午前中に少量をと前に聞いたことがあって、ちょっと不安だなという食べ物は、様子を見ながら朝食であげるようにしています。

    +20

    -1

  • 14. 匿名 2015/01/23(金) 22:58:08 

    検査結果で牛乳にアレルギー数値が出たからといって、アレルギー反応がでるわけでなく
    その反対もあって、アレルギー数値がでなかった若しくは数値が少しだけだったとしても、アレルギー反応が出た。となればそれはアレルギーと判断する
    と医師に言われた

    下の子はまだ一歳未満だし、これからマシになっていったらいいね

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2015/01/23(金) 22:59:57 

    娘が1歳頃まで卵がダメでした
    アレルギー科の医師の指示の元、少しずつ食べて慣らしていくやり方で今はもう大丈夫になりました

    今はアレルギー物質を完全に除去するより、少しずつ食べて体に慣らしていくやり方が多いそうです

    もちろんお子さんによってアレルギーの程度が違うので、必ず専門の医師の指示に従って下さい

    +45

    -1

  • 16. 匿名 2015/01/23(金) 23:00:25 

    うちの4歳の子もアレルギー多いです。
    一度一通りの食材に対してのアレルギー検査をした方が良いですよ。
    あと新しい食材をあげる日は、小児科が空いてる時間が必須です。
    アレルギーは一度目に症状が出ない場合もあり、一度目に摂取する事でアレルギー抗体ができ、二度目の摂取でアレルギー反応が出る場合もあります。
    花粉症と同じように、ある日突然発症する事もあります。
    入院して行う負荷テストという物もあり、どれくらいの摂取で反応が起きるのか試したり、万全の体制のもと少しずつ摂取させる事でアレルギーを改善する場合もあります。必要なら医師と相談し、自分では絶対に行わないでください。
    アナフィラキシーに対して、体重が15キロに満たせばエピペンという応急処置の注射もありますので、情報として頭に入れておくと良いですよ。
    エピペンしても診察は必須です。

    +26

    -2

  • 17. 匿名 2015/01/23(金) 23:02:52 

    アレルギー検査って有料ですか?

    +12

    -3

  • 18. 匿名 2015/01/23(金) 23:02:55 

    うちもアナフィラキシーもち子がいます。
    気になるなら血液検査してください。
    二年前にアレルギーと伝えてある小児科に処方された薬に乳成分がありアナフィラキシーを起こして入院したりしました。新しくもらう薬はよく成分聞いたほうがいいかも
    卵アレルギーのひとはインフルエンザの予防接種もうてなかったりするのでこれも病院に聞いてからのほうがいいです。
    生卵は熱を通した時間分アレルギーの成分が破壊されるそうです。オボムコイドがひくければ病院と相談して15分以上ゆでた卵をすこしづつあげてもいいかもですね。

    なんにしろ血液検査はかわいそうです(T ^ T)

    +10

    -8

  • 19. 匿名 2015/01/23(金) 23:04:37 

    姉妹がいますが、小麦、卵アレルギーでした。
    いずれも三歳すぎに
    食べられるようになりましたが、、
    まわりがパンやうどんをあげてるなか、
    小麦の除去はかなり
    しんどかったです。。。

    でも下の子のときは、
    赤ちゃんホンポとかに
    アレルギー食品コーナーとか
    できていてありがたかったなぁ。。。

    +35

    -1

  • 20. 匿名 2015/01/23(金) 23:04:58 

    アレルギー検査は子供の受給券の範囲内です。
    負荷テストの入院も範囲内です。

    +14

    -3

  • 21. 匿名 2015/01/23(金) 23:05:05 

    17さん、
    無料でしたよ!

    +9

    -4

  • 22. 匿名 2015/01/23(金) 23:10:17 

    我が子も卵白でアレルギーでましたが、根気よくあげていたら出なくなりましたよ。
    たまごボーロからはじめて、耳かき1杯程度からあげ、1年かけて、今では普通に食べてます!

    +14

    -7

  • 23. 匿名 2015/01/23(金) 23:10:58 

    エピペンも子供は受給権の範囲内らしいです。
    むかしは保険きかなくて1万したそうですね。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2015/01/23(金) 23:11:53 

    21さん
    ありがとうございます\(^o^)/

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2015/01/23(金) 23:12:06 

    22
    それは医師の指導のもとですか?

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2015/01/23(金) 23:14:27 

    卵なら今は酷くても小学生になる頃には食べられるようになるんじゃないかな
    2〜3歳まで除去してから少しずつ食べる練習すると思います

    ちなみにうちは違うアレルゲンだったんだけど卵も一緒に除去してた
    先生の臨床経験で、卵とダニ?のタンパク質が似てるとかで小学生くらいになってから別のアレルギーも発症する子が多いらしくて、なるべく取り込ませないで消化器官が強くなるまで遅らせようと指導された

    3年生くらいで卵は克服して、今は高校生だけど他のアレルギーは何も出てないです

    +10

    -3

  • 27. 匿名 2015/01/23(金) 23:14:43 

    真ん中の子だけアレルギーです。
    小学校1年生なんですが、もうこの年齢になると治らないと言われ、1年前からストレステストしてます。
    毎日少しずつアレルギー食品を摂取してます。

    給食はもちろん除去食で、教室にはもしもの時に備えてエピペンと飲み薬を置いてもらってます。

    もう少し早くストレステストをしてれば良かったと、少々後悔してます。

    主さんのお子さんはまだ小さいので、治る可能性があると想うので頑張って下さい!

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2015/01/23(金) 23:15:41 

    末っ子が乳・卵・落花生のアレルギー持ちです。
    アレルギーある子供を育てるのは、本当に大変です。

    毎日、アレルゲンに触れないように、また、アレルギーのない兄弟にも気を付けてもらわないといけません。

    命に関わることなので、これから心配事も増えると思いますが、何とか守ってあげたいと思うだけです。

    +17

    -2

  • 29. 匿名 2015/01/23(金) 23:16:37 




    高校3年生です
    私は小さい頃から沢山のアレルギーをもってました
    でも中学と高校で運動部に入ったところ
    ほとんどのアレルギーが治りました
    運動して体が強くなったからみたいです
    アレルギーは治ることもあるみたいです

    +29

    -2

  • 30. 匿名 2015/01/23(金) 23:17:41 

    うちの子も食物アレルギーがあり、特にひどかったのが卵でした。
    卵黄もだめでしたが特に卵白の数値が悪く、全く食べれない状態だったのですが
    病院で負荷テストをして慣らしていき、小学生の今では普通に食べれるまでになりました。
    とはいえ、体調の悪い時などに食べると蕁麻疹がでるので気をつけるようにしています。
    トピ主さんのお子さんも治るといいですね!

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2015/01/23(金) 23:18:31 

    一緒に負荷テストした子は母親が卵さわったあと、きれいに洗った手でさわるだけでボロボロってでる子だったみたいで、専門の医師からは一生卵はたべれないかもと言われたそうです。
    卵アレルギーの友達も生卵は無理っていってました。
    結局人と値によるんだと思う。

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2015/01/23(金) 23:26:43 

    うちの子のはじまりは母乳から。私が食べていた乳、卵、小麦粉、米、大豆、全てがダメでした。プリックテスト?だったかな、皮膚にちょこちょこのせて検査しました。
    上記の食物は発疹がひどかったです。
    アレルギーマーチを防ぐためにずっとザジテン服用してました。小さいうちは除去しないと徐々に、ぜんそくに移行すると教わり当時は本当に必死な日々でした。月1で病院通いでした。6才ころから数値も良くなり、除去から食べていき強くしていく方針に切り替わりました。今11才ですが卵以外は問題なく、卵はしっかり食べると発疹ではなく下痢するように。まだまだ調整中です。同じ食材を食べ続けるとまた引き起こしやすいと教わりました。ですので、給食がパンなら朝はジャガイモや米、枝豆食べたら味噌汁はやめとく、みたいに。昔からアレルギーはあったみたいですよ。ただ、解明されていなかったからで、だからぜんそくやお肌がかさかさな大人が多いのだと。新しい食べ物、食べさせるのこわいですよね、わかります。
    うちの子は上記の以外にキウイやパイナップルを食べると息苦しくなります。キウイなんてそれこそ小さいうちは食べさせたことなんてなかったので慌てました。すでに8才くらいでしたので油断してましたね。



    +13

    -2

  • 33. 匿名 2015/01/23(金) 23:26:51 

    うちのこもアナフィラキシー。
    いつか普通のケーキを一緒に食べたいと夢みてます。

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2015/01/23(金) 23:27:06 

    娘のクラスに毎日弁当の子がいるみたいです。
    給食でも対応できない位に沢山のアレルギーがあるみたいです…本当に可哀想です

    +22

    -2

  • 35. 匿名 2015/01/23(金) 23:29:48 

    食べても症状は出ないのに数値は高い、よってアレルギーと診断され衝撃。
    卵・牛乳・バナナ・エビ・カニ・イカ・タコ…
    殆どがクラス1か2なのに、卵は全除去と言われ。
    なぜか、小麦も出るかもしれないからなるべく控えろと。
    数値も正常、症状も出てないのになぜ?と不信感。
    何もかも制限するのは成長に影響をきたしかねないと、私(管理栄養士)は思うし、症状出ないならたまーに少しずつは食べて慣れていくべきだと思う。
    医師によっても、慎重派の全除去タイプと挑戦派の摂取タイプがいるから、その子に合った対応をしてくれる医師の指導に従いたい。
    数値だけでなく、こども自身をよく見てほしい。
    インフルエンザ流行ピーク時期が過ぎた頃、セカンドオピニオンを求めに行く予定。

    +19

    -5

  • 36. 匿名 2015/01/23(金) 23:33:15 

    うちの子(2歳)は
    卵、小麦、米、ゴマ、ピーナッツ
    のアレルギーがあります(^_^;
    食前薬を飲ませてます(*_*)
    品質表示とにらめっこの毎日です。
    給食を食べる頃までに克服して
    みんなと同じもの食べさせてあげたいな(;_q)

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2015/01/23(金) 23:34:38 

    食べても症状は出ないのに数値は高い、よってアレルギーと診断され衝撃。
    卵・牛乳・バナナ・エビ・カニ・イカ・タコ…
    殆どがクラス1か2なのに、卵は全除去と言われ。
    なぜか、小麦も出るかもしれないからなるべく控えろと。
    数値も正常、症状も出てないのになぜ?と不信感。
    何もかも制限するのは成長に影響をきたしかねないと、私(管理栄養士)は思うし、症状出ないならたまーに少しずつは食べて慣れていくべきだと思う。
    医師によっても、慎重派の全除去タイプと挑戦派の摂取タイプがいるから、その子に合った対応をしてくれる医師の指導に従いたい。
    数値だけでなく、こども自身をよく見てほしい。
    インフルエンザ流行ピーク時期が過ぎた頃、セカンドオピニオンを求めに行く予定。

    +4

    -4

  • 38. 匿名 2015/01/23(金) 23:37:29 

    12
    アラフォーですがハタチ過ぎにそばアレルギーになりました
    親がアレルギーを持っている場合は遺伝する確率が高いそうです
    なのでうちは早めに検査しましたよ
    食べ物だけではなくアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピーなども含まれます
    赤ちゃんに初めての物を与える時は平日の昼間、何かあってもすぐ病院へ行かれる時間帯がいいそうです

    でも仰天ニュースとか見てると猫飼ってるのに実は猫アレルギーだったり、エビが大好きなのに実はエビアレルギーだったりとかありますよね
    大人でも気づいてないのってたくさんあるかもしれません

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2015/01/23(金) 23:42:46 

    一歳七ヶ月の娘もアレルギーあります。
    卵 レベル6
    牛乳 レベル3
    小麦 レベル3

    小さい時から関節部分の皮膚がカサカサしていて
    血液検査でアレルギー分かりました。

    小麦は食べれますが、
    牛乳は加熱していないとダメで、
    卵は絶対食べれません。

    卵の数値だけ下がらないので
    幼稚園に入園する前に
    入院して卵の免疫をつける方向で
    アレルギー科の先生と話が進んでいます。

    誤飲用の薬を常に携帯しています。

    除去食を作るのは初め大変でしたが、
    だんだん慣れますよ!

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2015/01/23(金) 23:45:28 

    四歳の子供が卵白のアナフィラキシー持ちです。負荷試験しましたが小さじ一杯で全身症状が出て、また小学生前にやってみましょう、その時は入院でということになりました。
    レベルは6です。
    乳児湿疹がひどかったことでわかりました。
    幼稚園はお弁当です。エピペンも預けています。
    お友達や幼稚園など周りの理解と協力にとても助けられています。
    一緒にケーキを食べる日を楽しみにしています。
    みなさん頑張りましょう。

    +14

    -1

  • 41. 匿名 2015/01/23(金) 23:56:22 

    子供は5才、乳児の頃から卵と乳製品のアレルギーでした。1才で乳製品は解除になりましたが、卵は未だ完全除去中のエピペン持ちです。年齢が上がるにつれ花粉症、ハウスダスト、ダニ…と典型的なアレルギーマーチになりました。
    卵に関しては最近も入院して負荷試験しましたが、微量でアナフィラキシー。この年齢になっても全く卵の耐性が上がらないので、自然治癒は難しいと言われました。
    急速特異的経口耐性誘導療法(rush SOTI)という方法が脚光を浴びていますが、精神的にも肉体的にもかなりの負担のようで悩んでいます。
    各地で医師やアレルギー団体のアレルギー講演会が開催されているので、悩んでる人は一度話を聞きにいくといいかも。専門的な内容ですが分かりやすくお話ししてくれます。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2015/01/23(金) 23:56:29 

    アレルギー症状ってどんな風に出るんですか?
    アナフィラキシーはわかりますが、軽度だと気づかなかったりしますか?

    今、第一子が離乳食を始めていますが、アレルギーに私が気づいていないのか、アレルギーがないのかよくわからなくて心配です。

    トピずれすみません。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2015/01/23(金) 23:56:34 

    生後3ヶ月の頃手首や足首や関節がジュクジュクになり小児科に行っても良くならず紹介状をもらって大きな病院に行きました。
    乳、卵白、ピーナッツのアレルギーが判明して、母乳で育てていたので私も乳、卵白、ピーナッツはしばらく口にしませんでした。
    子供は毎日2回ワセリンと塗り薬、シロップのお薬の生活でした。
    4歳になった今もお風呂上がりのワセリンを塗らないと湿疹が出てきます。
    乳アレルギーは問題ないけど卵はたまに舌や喉が痒いと言います。
    検査はしてないけど生野菜や生の果物でも舌や喉が痒いと言うので気をつけてます。
    その時の体調にもよりますが乳や卵白はアレルギー反応出ても成長と共に無くなる子が多いようです。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2015/01/24(土) 00:01:49 

    2歳の娘が小麦・卵・乳・ピーナッツのアレルギーです。アナフィラキシー起こして救急搬送された時は本当にどうしようかと震える程怖かったです。今は病院で少しずつ負荷試験を行っていますが、道のりはまだまだ遠いです。米粉を使ったお好み焼き、クッキー、マフィン等を作って色々試行錯誤中です。原材料とにらめっこの毎日は大変ですね。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2015/01/24(土) 00:05:44 

    2歳の娘が小麦・卵・乳・ピーナッツのアレルギーです。アナフィラキシー起こして救急搬送された時は本当にどうしようかと震える程怖かったです。今は病院で少しずつ負荷試験を行っていますが、道のりはまだまだ遠いです。米粉を使ったお好み焼き、クッキー、マフィン等を作って色々試行錯誤中です。原材料とにらめっこの毎日は大変ですね。

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2015/01/24(土) 00:17:01 

    うちも長女が卵アレルギーです。
    1歳で分かり、3歳まで除去食。
    かなり数値が下がったため少しずつ始めてみたのですが4歳の検査でそれ以降の下がり具合が悪く再び除去食です。
    医者に言わせればあげないのが一番だそうです。
    卵、牛乳、小麦などは85%の子供が就学前に治るそうです。
    より治る確率を上げるためには除去すること。
    卵でいうなら、ハム、菓子パンなど見えないけれど卵が使われてるものも一切。
    唐揚げ粉、ホットケーキミックスなども卵が使われてるものは使えず神経使っています。

    無理に食べさせて治すのは絶対にやめるべきだそうです。
    体の中で炎症を起こし続け、苦しんでいるのはお子さんです。
    それで万が一一生アレルギーが残ったら苦しむのは子供。
    親として最善を尽くしたいと思いませんか?

    +13

    -3

  • 47. 匿名 2015/01/24(土) 00:17:11 

    私は二十歳過ぎて、エビアレルギーと診断されました。生の小さいエビを2尾食べた後、唇と口の中、喉が痒くなり腫れ病院へ。
    子ども頃は検査してアレルギーは一切なかったので、私以上に母が驚いてました。
    先生曰く、大人になってからのアレルギーは子ども頃のから実は持っていたけど、今まで大丈夫なだけだった。でも遂にコップに注いでいた水が溢れてしまった状態だと言っていました。
    大人でなるともう治すのは難しいので、ただ食べない様にするしかないので。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2015/01/24(土) 00:20:32 

    私は二十歳過ぎて、エビアレルギーと診断されました。生の小さいエビを2尾食べた後、唇と口の中、喉が痒くなり腫れ病院へ。
    子ども頃は検査してアレルギーは一切なかったので、私以上に母が驚いてました。
    先生曰く、大人になってからのアレルギーは子ども頃のから実は持っていたけど、今まで大丈夫なだけだった。でも遂にコップに注いでいた水が溢れてしまった状態だと言っていました。
    大人でなるともう治すのは難しいので、ただ食べない様にするしかないので。

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2015/01/24(土) 00:28:32 

    みんななおるとよいね!
    最悪たべれなくてもアナフィラキシーの値から脱出してくれるだけでもいいとおもってます。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2015/01/24(土) 00:48:52 

    うちは、一歳の時点で卵白アレルギーが見つかりました。
    口のまわりなど、触れたところに赤い湿疹が出ました。
    卵はもとより、パンやパスタなど卵が成分に含まれているものも食べられないので、いろんな食べ物の表示を気にしていました。
    怖いのは、子供に食べさせていなくても、親が卵料理を食べただけで赤くなることでした。
    気をつけていても、知らない間にどこかに飛んでいて、触れてしまうようでした。

    家族みんな食べないなど対策しない限り、完全に除去するのは、本当に難しいなあと感じて過ごしていました。

    一歳半から少しずつ食べるようにして、三歳になる今はほぼ問題なく食べられるようになっています。卵アレルギーの数値自体はレベル3と高いままなのが気がかりではありますが。。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2015/01/24(土) 00:50:52 

    急に粉ミルクを嫌がるようになって完母にしてました。
    離乳食が始まってホワイトソースをあげていたら口の回りが赤く腫れ上がってきました。
    時間が経つと腫れも治まりましたが小児科でアレルギー検査をしてもらった結果、乳とたまごにありました。
    1才までは除去、1才過ぎたらまた診察に。ということでしたので先生に相談しながら離乳食を進めました。

    2才になりましたがいまでは乳もたまごも食べられるようになりました。今思えば粉ミルクを嫌がったのもアレルギーが原因だったのかましれません。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2015/01/24(土) 01:03:27 

    子供が5ヶ月の時にくるくる寿司の茶碗蒸しを姑から食べさせるように言われましたがまだ卵を食べられる時期ではなかったので断ったら神経質だ、私は三人子供を育てたから大丈夫だ!とキレられ。。でも食べさせたせんでした。念のためアレルギー検査したら卵白クラス5 あって。
    本当に食べさせなくてよかった。
    未だに神経質だとか言われますがなんと言われようと医者の指示通りの除去食しています。1才越えましたがアトピーが強くなってきています。
    姑は相変わらずいなり寿司に刻んだ卵焼きを入れるなどトラップをしかけてきます。
    家族の理解って大事ですよね。。

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2015/01/24(土) 01:18:02 

    うちは次男が卵、牛乳、サケ、小麦、ゴマ、ピーナッツ、カニ、エビ、大豆…などなど、マルチアレルギーで、調べれば調べる程アレルギーが、ありました。
    小さな頃はハムやソーセージに入っている卵白さえダメでしたが、小学生になった今はだいぶ食べられるようになりました。
    やっぱり通院して、根気強く負荷検査しながら治すのが良いと思います。
    今は除去するより、少しずつ食べられるように慣らす治療が主流になってきていると聞きました。
    万が一のエピペンは、一万円で年に一度買い直さなくてはいけませんが、保険のつもりで持っています。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2015/01/24(土) 01:34:33 

    うちの子(1歳2ヶ月)は卵、小麦、乳、大豆のアレルギーです(^^;;小麦が一番強く、完全除去してしますが、他は少しずつ数値も低くなってきているので、試して行っているところです。でも、やっぱり少しずつでも試しているとアレルギー反応が出ることも多々あるので、病院でとんぷくをもらい、反応が出た時はすぐに飲ますようにしています(^^)!今の所、大豆は(醤油、豆腐、あげ)、卵は(加工食品の練り物系やウインナー)、乳は(料理に使う少量の牛乳、バター)などは食べています*\(^o^)/*

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2015/01/24(土) 01:34:37 

    52
    ひどい!!

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2015/01/24(土) 01:42:37 

    わかる!本当に怖いよね。
    アレルギーの症状の出方は本当にその子によるから
    人の話を鵜呑みにせずかかりつけ医とよく話して我が子をよく見るのが良いと思う。
    数値とか人の話は参考にはなるけどね。

    うちは卵乳製品ハウスダスト犬猫が今の所わかってる。
    乳製品なんて数値では大したことないけど症状がキツイ。
    犬より猫の方が数値は圧倒的に高いのに猫は触っても大丈夫で、犬はそのお宅に入るだけで蕁麻疹。

    参考のために、保育園のために半年ごとに血液検査はしてる。
    来年度年少だけど、もう少し大きくなったら減感作に移行する予定。

    お互い頑張ろう!

    +4

    -0

  • 57. か 2015/01/24(土) 02:15:56 

    6ヶ月の時に粉ミルクで 全身に蕁麻疹が出て、顔がボクサーの様にパンパンに晴れ上がりました。それまでは混合であげていたので なおさらびっくりでした!
    血液検査をしたらレベル2でした。

    今は1歳1ヶ月で、ラムネが大好きなんですが 何故か大丈夫で、チョコレートは ちょっと肌に付いただけで そこが真っ赤になります。乳ボーロと鳥レバーは口の周りにプツプツが出来ます。

    私も娘とケーキやアイスを食べるのが夢です。
    1歳の誕生日はホットケーキに豆乳ホイップを乗せました。
    今はアレルギー対応の食品も多く売ってるので、ありがたいですね。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2015/01/24(土) 02:23:52 

    52さん
    わかります!うちは卵白でした。離乳食の本を鵜呑みにして5ヶ月の頃全卵あげてしまったときに少しプツプツがでました。早すぎましたね…
    姑が「え~、気にしすぎよ!」というので翌日また同じようにしたら、2時間後泣きながら咳をして、耳が倍に腫れて、病院に駆け込みました。恐ろしかった。
    卵白全除去で、2歳くらいまでハムやビスケットも原材料チェックしてました。
    姑、出先でお蕎麦を取り分けして食べさせたり(私がうどんオーダーしたのに…!)ヒヤヒヤでした。
    入園前にはほとんど出なくなりましたが、体調によっては小一の今も耳が真っ赤になって痒くなります。食べさせてこなかったせいもあり、あまり卵は好きじゃないと言ってますが。
    あのとき姑に聞いた自分を悔やんでます。認識が甘かったと…

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2015/01/24(土) 05:21:41 

    検査で数値が低くても、実際にその食物を食べたとき体に出る反応がひどいことがありました。

    アレルギーを持っていると、ハウスダスト等にも弱いように思えたので、できる範囲で掃除を頑張りました。

    年数がたち、アレルギー反応もでなくなりました。

    ただ、アレルギーがあったうちは、体がそれに抵抗するためにエネルギーを使っていたようで、成長がゆっくりでした。

    焦ったり落ち込んだりしましたが、必ずこどもは大きくなるので、元気であればオッケー!と乗り越えました。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2015/01/24(土) 06:02:46 

    42さん
    うちの子がアレルギーの血液検査したときは、「もしアレルギーの数値があっても今まで食べてて何も症状がなければそれは食べれるもの、逆に数値が0でも湿疹等出たらそれは除去しなければならないもの、数値が全てではない」と説明されました。

    だからもし離乳食あげてて気になる症状がなければあげ続けて良いのでは。
    アナフィラキシーに限らず成分が体や肌に合わなければ見てすぐわかると思いますよ(^^)

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2015/01/24(土) 06:11:58 

    一年生、卵白、牛乳、エビカニ(甲殻類)アレルギーです。給食は除去食、一ヶ月毎に毎日の献立を栄養士と保健士と私でチェック。
    除去してもおかわりは禁止です。
    私が見えない所では不安でしたが、先生方に協力して頂き助かってます。
    一年生なのである程度は自分でもわかってくるようになりました。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2015/01/24(土) 07:57:30 

    上のお子さん。今まで平気で食べていたものなら、血液検査で陽性でも実際は大丈夫ということなのかもしれません。
    学会でも今は、血液検査はあくまでも目安だという方向です。
    只、個体差が勿論ありますので、主治医に確認を。

    ここの意見は参考までにすること。
    ネットの○○療法(自然療法など)の情報を鵜呑みにしないこと。
    それを見て、闇雲に不安なにらないこと。

    地域に患者会があると思います。
    気軽に話せる楽しい雰囲気の会が殆どです。
    先ずはそちらへの参加をおすすめします。
    地域の情報を沢山持った、頼りになる先輩ママが沢山います。
    気持ちが軽くなりますよ。

    私は、その会に救われています。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2015/01/24(土) 08:18:59 

    ママの気持ちの持ち方だけど、あまり1人で完璧にしなきゃと追い詰められないようにね
    手抜きできるところは手抜き、人に頼れるときは遠慮なく頼って、その分人の優しさをしっかり受け止めて感謝を態度で示した方がいい

    幼稚園や学校で同じものを食べられなくて代替え食品を持たせたりしましたが、参考のために献立表を見るとビックリするほど添加物まみれの食材が使われていたりします
    子供がアレルギーでないと知らなかったり気にしなかった事を知ることが出来たし、子供はアレルギーのおかげで体に良い食品を選んで食べることが出来てラッキーとポジティブに考えてました

    最近子供が学校の授業で加工品の原材料表を集めてたけど我が家には添加物入りの食品が極端に少ないことにあらためて気がついた

    何が大変か、何が幸せかは気持ちの持ちようかもしれません
    頑張ってくださいね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2015/01/24(土) 08:51:06 

    うちの娘2歳1ヶ月も卵、乳製品アレルギーで乳製品ではアナフィラキシー起こして入院しました。
    上の子はアレルギーなし、私もアレルギーとは無縁だったので本当にびっくりしました。
    とにかく、初めての物は一口ずつ与えています。
    一口大丈夫なら次の日は二口というようにだんだん増やし、少しでも蕁麻疹や赤くなるなど変化があればストップして病院。
    血液検査の数値的には乳製品は食べても平気な値だと医師には言われました。
    血液検査は絶対ではなく、食べてどうかが1番大事だと。
    なので、主さんの上の子は食べてなんともないなら食べて平気だと思います。
    逆にうちの娘みたいに数値に出なくてもアナフィラキシー起こす事もあるので怖いですよね…
    三人目がそろそろ離乳食始まるので、今から怖いです

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2015/01/24(土) 08:55:42 

    60さん
    私の掛かり付け医は逆でした。
    数値が高かろうと割合で、食べても表だった症状が出ない子供がいます。
    うちの子供もそうです。
    年齢とクラスにより割合が違います。
    だからといって食べさせるのは厳禁。
    今5歳ですがしっかりと除去して就学前に数値が下がれば…と除去食です。
    治すためには与えないことだそうです。
    与えてアレルギー治らず、年を重ねて大人になってから症状が出て一生除去食は親も、家族も、なにより子供が苦しみます。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2015/01/24(土) 08:55:53 

    アナフィラキシーが怖いです。
    アナフィラキシー起こしたことある子供さんはクラスとかIgeとかでわかりますか?教えてほしいです。
    主治医に聞いても実際食べてみないとわからない、た言われるんですが。。負荷検査予定してます。

    今度、おばあちゃんに預けるんだけど。不安。。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2015/01/24(土) 09:06:10 

    アレルギー、治ることもあるけど大きくなってから出ることもありますね。
    うちの二番目は、5歳で急にメロンとスイカのアレルギーが出ました。
    それまで普通に食べてたのに。
    メロンは数値には出なかったけど、症状が出るのでアレルギーと診断されました。
    幼稚園でも給食で出るときは違うものにしてもらってます。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2015/01/24(土) 09:11:24 

    35
    症状出ないのになぜ検査したのですか?
    症状でないと検査してくれませんよね?
    検査した経緯を聞きたいです!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2015/01/24(土) 09:17:41 

    68さん
    35さんではないですが、我が家の娘も症状が出ません。
    乾燥肌でした。ただそれだけでしたが
    RSウィルスに感染して病院にかかった時にお医者さまが
    「お母さんもアレルギー体質ですか?お腹カサカサしてますしアレルギー検査してみましょう」
    とすすめてくれて検査しました。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2015/01/24(土) 11:22:08 

    66
    アナフィラキシー型の子供は軽い症状の場合も食べて30分ほどですぐ出ます

    翌日肌が荒れる、お腹壊すなどは多分アナフィラキシーにはならないのではないかな

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2015/01/24(土) 14:26:31 

    52
    それは殺人にちかいんじゃ、、、
    アナフィラキシーみたことないんだね。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2015/01/24(土) 16:58:26 

    アレルギー科に勤めていましたが、保険で調べられるアレルギーの数は限りがあり、症状がないと調べてもらえないこともあります。
    しかも何が疑わしいか分からない場合は、項目を決めるのも大変。
    病院によっては海外のキットを輸入して、海外で調べてもらえるというところもありますが自費で3万円ちょっととかでした。
    小さい子供がアレルギー反応を起こしたら、まずかかりつけの小児科に電話してどうすればいいか聞いてください。夜中とかだったら救急の病院に電話する。アナフィラキシーとかひどいときは救急車を呼ぶ。
    何が原因かわかっていれば、病院で薬をもらい反応が出たら飲ませるというだけでも安心です。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2015/01/24(土) 18:06:59 

    一歳の息子。
    私があさりを触った手を軽く洗っただけで、お風呂上がりのクリームを息子に塗ったところ全身に蕁麻疹が出ました。
    本当にビックリしました。
    過敏になってしまったのか、後日原因不明の蕁麻疹が顔に出ました。

    アレルギー検査では卵白、卵黄、牛乳が出ています。

    アレルギーマーチになりそうで本当に心配です。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2015/01/24(土) 20:29:42 

    うちの子も、4ヶ月くらいの時に、卵白のアレルギーだけが出て、2歳くらいまでは食べさせないようにしてたよ。今は、中学生になって食物アレルギーはなくなったけど、杉や稲とかの花粉アレルギーとか、蛾とかたくさん出てきたよ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2015/01/24(土) 22:31:02 

    うちの娘は10ヶ月の時に卵アレルギー発祥、食べさせてる矢先から口の周り赤くなって、まさかアレルギーだと思わなかったので食べさせてしまったら、その後発熱、下痢で医者に連れて行って薬飲ませてから吐いて症状は収まった。
    私達夫婦はアレルギー持ちじゃないので、予想外で子供には悪いことした。
    8歳の今は大分食べれるようになったけど、たまに体調良くない時に卵入りのものを食べると、吐くので最近は本人も怖がってしまって無理に食べさせてないです。
    給食は卵アレルギー除去食対応してるので、とても助かってます。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2015/01/26(月) 04:04:02 

    33 ケーキ食べられますよ!

    すでにご存知でしたら申し訳ありません。

    アレルギー対応ケーキ で検索してみてください!


    何アレルギーかによりますが、卵、牛乳、小麦があった息子に母乳からアレルギー発覚でケーキ食べたくて調べてたらケーキ屋さんのサイトがズラリ。

    驚いたのは、27品目のアレルギー食品除去のおかずやケーキ、おやつ等取り扱ってるサイトがあったことに神様や!とスマホに拝みました!
    入ってるのはゼラチンくらいでしたよ!

    ちなみにケーキは頑張ってる自分にご褒美で頼んでしまいました。お値段は普通の大きさのホールケーキで(家族四人分くらい)3450円でフルーツは乗ってないので、自分で用意しました。

    クリームは豆乳クリーム、米粉スポンジでしたがパサパサ感や豆乳臭さはなく美味しくて感動しました!

    他にもアレルギー対応食品やおやつ等たくさん取り扱ってるところが多いので皆さん試してみてください!

    子供はもちろん母乳あげたくてお母さん自身が我慢してる方もたまには息抜きにおやつやケーキ食べたいですもんね!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード