ガールズちゃんねる

子供にお菓子、抵抗ありませんか?

526コメント2015/01/26(月) 19:56

  • 1. 匿名 2015/01/23(金) 21:53:24 

    子供にお菓子を食べさせるのに抵抗があります。
    一歳を過ぎたぐらいから、スーパーでのお買い物や外食のお会計時に「はいどうぞ〜」と駄菓子を貰える機会が多く驚きました。
    義母に会いに行くと必ずお菓子をたんまり用意してくれてます(・_・;
    3歳ぐらいまではお菓子の味を覚えてほしくないのですが、
    子供は見るとすぐ食べたがってぐずるので、お菓子出さないでー!って思っちゃいます。
    神経質すぎるのかな…
    皆さんお菓子あげてますかー?
    断ったりしますかー?

    +194

    -901

  • 2. 匿名 2015/01/23(金) 21:54:35 

    あげてるし、断らない

    +1188

    -65

  • 3. 匿名 2015/01/23(金) 21:55:02 

    子供にお菓子、抵抗ありませんか?

    +392

    -17

  • 4. 匿名 2015/01/23(金) 21:55:08 

    適度にはいいんじゃないの?

    +1066

    -18

  • 6. 匿名 2015/01/23(金) 21:55:17 

    あまり気にしすぎるのもよくないと思います。

    +1015

    -28

  • 7. 匿名 2015/01/23(金) 21:55:27 

    アレルギー持ちの子は気をつけないとね

    +682

    -12

  • 8. 匿名 2015/01/23(金) 21:55:27 

    あまりに添加物だらけのだったらいやかな・・・。
    塩分とかも気になるし。

    子供用の質素なやつなら全然気にしません。

    +858

    -30

  • 9. 匿名 2015/01/23(金) 21:55:40 

    あげすぎはよくないけど、それは神経質すぎると思う。
    自分自身も昔、駄菓子大好きだったし。

    +966

    -26

  • 10. 匿名 2015/01/23(金) 21:55:45 

    気にしすぎは逆によくないとおもいます

    +452

    -27

  • 11. 匿名 2015/01/23(金) 21:55:49 

    お菓子あげてますよ。
    そんなに神経質になりすぎなくていいんじゃないですか?

    +539

    -30

  • 12. 匿名 2015/01/23(金) 21:55:50 

    1歳2ヶ月ですが、6ヶ月からのお菓子はあげてますょー
    でも、チョコやキャラメル、クリーム系は3歳まであげないようにしたいと思ってます。

    +610

    -70

  • 13. 匿名 2015/01/23(金) 21:56:04 

    あげているよ

    自分も親からもらったら嬉しかったもん

    +405

    -29

  • 14. 匿名 2015/01/23(金) 21:56:08 

    トピさんは手作りですか?

    +135

    -17

  • 15. 匿名 2015/01/23(金) 21:56:14 

    断らないかな。
    一応自分がしんどくならないように、あげるものと時期は考えてるけど…
    2人目になると雑になってきてる。

    +339

    -16

  • 16. 匿名 2015/01/23(金) 21:56:22 


    気にしすぎはあかん

    程よくが大事だ

    +325

    -14

  • 17. 匿名 2015/01/23(金) 21:56:26 

    私も初めは気にしていたけど、早かれ遅かれお菓子を食べる時はやってきてしまう…。
    神経質になりすぎず、誰かからもらう物に関してはオッケーにして、自分から買って与えるのはナシって事にしてみては?

    +406

    -15

  • 18. 匿名 2015/01/23(金) 21:56:27 

    上に兄弟がいる子は早いそうです。
    欲しがって食べるそうです。

    うちはドラックストアで売っている赤ちゃん用のお菓子をあげてます。
    お菓子の箱に対象月齢が書いてあるので参考にしてます。

    +346

    -10

  • 19. 匿名 2015/01/23(金) 21:56:33 

    普通にあげてるし!

    +160

    -39

  • 20. 匿名 2015/01/23(金) 21:56:40 

    うちも一歳7ヶ月ですが、お菓子といえば赤ちゃんせんべいのみです。
    お菓子はあげたくないと、普段から親、義両親には言っておけば言いんですよ。

    +153

    -200

  • 21. 匿名 2015/01/23(金) 21:56:41 

    歯磨きすれば大丈夫では?

    +202

    -64

  • 22. 匿名 2015/01/23(金) 21:57:02 

    1人目の時は同じ様な考えでしたー
    でもこれからあちこちに行くようになると、そうは行かなくなると思いますよ
    全く与えなくするのは難しくなると思うので、程々にすればいいのではないかと…

    +230

    -8

  • 23. 匿名 2015/01/23(金) 21:57:03 

    それぞれの家庭の方針だからいいと思います

    うちならもう3歳なら普通にあげちゃう
    1、2歳はチョコとか飴とかはあんまりあげたくないかな

    +352

    -10

  • 24. 匿名 2015/01/23(金) 21:57:05 

    レジで子供がお菓子欲しがってるのに買ってあげない親はどうせご飯もろくにあげない虐待野郎なんだろうなと思います

    +23

    -303

  • 25. 匿名 2015/01/23(金) 21:57:24 

    主さん、お菓子をあげないなら、おやつはどうしてるんですか?果物とか、お芋とかですか?

    +253

    -10

  • 26. 匿名 2015/01/23(金) 21:57:25 

    1日にせんべい2枚位ならOKかな。
    適量なら問題無いと思います。
    たまにの気分転換ですよ。私たちだって、夜子供が寝た後チョコレートつまんだり、アイスクリーム食べたりしてウヒヒってしてるじゃないですか(*^^*)

    +285

    -44

  • 27. 匿名 2015/01/23(金) 21:57:31 

    過保護だな〜

    あなた、子供の頃から何食べて育ってきたの?

    +389

    -120

  • 28. 匿名 2015/01/23(金) 21:57:50 

    三歳まで上げないのは、さすがに親もきついですよ

    自治体のこどもスペースとかでも、お友達はたべてませんか?

    +331

    -14

  • 29. 匿名 2015/01/23(金) 21:57:52 

    全然抵抗ないです。
    子供の楽しみ親が取らないで欲しいわ。
    自分が子供だった頃、どうだった?
    ダメって言われたら、余計食べたくなるものです。

    +309

    -64

  • 30. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:00 

    どんだけ神経質なのwww
    お菓子の味覚えてほしくないとかバカじゃんww

    +380

    -229

  • 31. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:01 

    いるよねー、それぞれの考え方で良いと思うけどお友達の子は5歳でもチョコ禁止他にも色々と禁止されてるお菓子があって食べたそうにしてるの見ると、可哀想だなって思ってしまう。

    +416

    -33

  • 32. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:03 

    あげてますかー?
    してますかー?

    なんかバカにされてるみたいで腹が立つ

    +285

    -127

  • 33. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:11 

    時間を決めて
    あげれば大丈夫ですよ。
    大きくなってもダラダラ食べませんよ。

    義母に預けたり、遊びに行く時はおおらかに。

    +189

    -12

  • 34. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:25 

    あまり神経質になりすぎて手作りのものとかこだわったものしかあげてないと、友達の家とかで出たお菓子に引くぐらいの勢いで食べるようになったりするよ。。。
    これ食べたことない!味濃くてうまい!ってね。

    なんでも適度がよろしいかと。

    +552

    -11

  • 35. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:41 

    この方針は、失敗したとき悲惨だよ

    遅く覚えた子ほどハマるし
    幼稚園で友達の取っちゃう子とか、いたよ

    +581

    -17

  • 36. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:43 

    気にしすぎだよ。あれもダメこれもダメじゃ苦しいよ。
    せめておばーちゃんとかにもらったのくらい
    たまにならあげてもいんじゃない?(物によるけど)

    +142

    -10

  • 37. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:45 

    コアラのマーチはマーガリンと同じトランス脂肪酸が含まれてて危険らしい
    ロッテ「コアラのマーチ」がヤバすぎる! 一箱でWHO摂取基準に達するトランス脂肪酸まみれ&着色料のカラメル色素も発がん物質入り : きま速
    ロッテ「コアラのマーチ」がヤバすぎる! 一箱でWHO摂取基準に達するトランス脂肪酸まみれ&着色料のカラメル色素も発がん物質入り : きま速www.kimasoku.com

    ロッテ「コアラのマーチ」がヤバすぎる! 一箱でWHO摂取基準に達するトランス脂肪酸まみれ&着色料のカラメル色素も発がん物質入り : きま速TOPABOUTメールフォームTwitter   2014年08月31日20:00  ロッテ「コアラのマーチ」がヤバすぎる! 一箱...

    +137

    -55

  • 38. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:51 

    完全にお菓子と言う存在を知らないくらいシャットダウンしてるならいいけど、食べられるもので美味しい物だって知ってるんでしょ?

    それで禁止してたら友達のお菓子とったり、お店の物勝手に食べ始めるかもよ?
    何でも禁止すればいいってものでもないような…。

    +281

    -13

  • 39. 匿名 2015/01/23(金) 21:58:54 

    抵抗ありません。

    手作りで頑張って

    +138

    -16

  • 40. 匿名 2015/01/23(金) 21:59:06 

    普通に食べさせてる。
    自分も好きだったし。
    量には気をつけてます。
    あとは、外国の着色料がひどいものとかは避けてます。

    +157

    -10

  • 41. 匿名 2015/01/23(金) 21:59:06 

    主さん、
    3歳までは……の理由は?

    +199

    -12

  • 42. 匿名 2015/01/23(金) 21:59:12 

    適度にならいいと思うよ。
    禁止すると逆に執着するようになるかも。

    育児は「ほどほどに~」の精神が大事だと思う。

    +167

    -5

  • 43. 匿名 2015/01/23(金) 21:59:14 

    あまりあげないと、お菓子に強い執着心を持ってしまうかも
    その子によるとは思うけど…
    毎日毎日あげるのではなく、けじめをつけながら少しあげるのならいいと思います

    +139

    -6

  • 44. 匿名 2015/01/23(金) 21:59:30 

    歯医者の叔父さんが仕上げ磨きちゃんと出来ればチョコも飴も大丈夫だって

    +161

    -22

  • 45. 匿名 2015/01/23(金) 21:59:43 

    お菓子は子供の社会でもあります。
    お菓子を通して子供同士でコミュニケーションを取ったりします。
    うちの子供はお菓子が苦手だったおかげで、お友達とお菓子を食べて遊ぶって事が
    できなくて、むしろ心配になりました。
    10歳になった今は空気を読んで食べたりしているので友達と楽しくお菓子をつまんでますが。
    だから3歳くらいからお菓子あげといた方がいいかもしれませんよ。

    +86

    -22

  • 46. 匿名 2015/01/23(金) 22:00:01 

    あまり気にしないであげてる
    気にしすぎの親は若干ひく

    お菓子食べ過ぎは大人でも子供でも良くない
    適度でいいと思う

    以上。

    +204

    -18

  • 47. 匿名 2015/01/23(金) 22:00:16 

    トピ主さんの気持ちはわかる。

    最初はなるべくお菓子は手作りで…と思ったけど、1歳半位でだんだん「まぁいいや」と思い始め、市販のものも食べさせるようになった。
    でも、駄菓子みたいに味が濃いものは2歳くらいまであげていなかったと思う。
    5歳になった今は、添加物や産地は一応チェックするけどガム以外何でも食べさせてる。
    ガムは飲み込んでしまうので(笑)

    +162

    -11

  • 48. 匿名 2015/01/23(金) 22:00:18 

    原色みたいな濃い着色料の駄菓子は嫌だな

    +78

    -5

  • 49. 匿名 2015/01/23(金) 22:00:25 

    幼稚園の頃はなるべくおやつは食べさせたくなかったけど、飴やチョコ、色々なところで貰うんですよね。
    外でもらったときは、お礼を言って受け取るだけにしてました。
    子どもには、バナナとか、ヨーグルトとか、おせんべいとか食べさせてました。
    今、小学生ですが、ポテトチップスとチョコはいまだに食べさせてないです。
    虫歯も怖いし。

    実家や義理実家には、「うちの子おせんべいが好きなの」と言ってます。

    でも、少数派なのは自覚してます。

    子どもの健康のためにと思うのであれば、自分の家は自分の家のやり方でいいと思います。

    +132

    -208

  • 50. 匿名 2015/01/23(金) 22:00:26 

    主さんの気持ちわかるかも!
    でも毎日大量にとかでないなら問題ないと思うよ。適度にあげないと反動が怖いし。うちの子は2歳の男の子だけどご飯を三食食べ過ぎるほど食べるからあんまりお菓子欲しがらないけど、出かけたときはお菓子とか食べたいって言ったらあげますよ(^-^)

    +120

    -10

  • 51. 匿名 2015/01/23(金) 22:00:32 

    三歳の根拠による
    ただなんとなくなら、ポイポイ食わす家と同じくらいバカだと思う(ごめんね)

    +73

    -32

  • 52. 匿名 2015/01/23(金) 22:00:39 

    マジメ過ぎて 嫌なタイプ(笑)

    +143

    -41

  • 53. 匿名 2015/01/23(金) 22:00:57 

    私は基本的に家にスナック菓子とか無かった。
    その代わり、母の手作りのケーキやプリンが普段のおやつだった。

    友達の家でポテチを初めて食べた時の感動は今でも覚えてる笑

    でも感動したのはその時だけで、基本的にスナック菓子やジャンクフードは一口で飽きる。

    +68

    -20

  • 54. 匿名 2015/01/23(金) 22:01:01 

    買ってくれるだけ有り難いと思う

    +18

    -10

  • 55. 匿名 2015/01/23(金) 22:01:14 

    1番目で検索魔になって神経質なり過ぎて2番目で力を抜いたよ(笑)

    そのせいか1番目は初めて食べる物はすごく警戒する。見た目とかグロいと絶対食べない。

    2番目は食べなくていい物までガンガン食べる。

    何でも適度が良いかと。

    +111

    -3

  • 56. 匿名 2015/01/23(金) 22:01:20 

    うちはスナック菓子とか駄菓子とかスーパーで買うお菓子をうちに置かなかった家なんだけど
    だからか私も弟妹ももう成人してるけどそういうお菓子全然食べないし買わない
    母親がおやつ作ってくれたし、あとはどら焼きとかマドレーヌとかそういうの
    スナック菓子はお友達の誕生日会や何かの会合で食べるぐらい
    でもうちの母親は別に食べるなとか口うるさく言わなかった
    母親自身がお菓子嫌いだからだと思う
    我慢させるんじゃなくて自分もそういうポリシーを突き通すなら子供は従うんだなあと今思った

    +78

    -10

  • 57. 匿名 2015/01/23(金) 22:01:42 

    あげない方針の人はなんであげないか知りたい

    +77

    -9

  • 58. 匿名 2015/01/23(金) 22:01:52 

    こう言う人が人の親なんだね。
    ちょっと嫌。

    +29

    -47

  • 59. 匿名 2015/01/23(金) 22:01:59 

    スナックやチョコに抵抗ありなら
    ビスコあたりから食べさせてみては?

    +38

    -8

  • 60. 匿名 2015/01/23(金) 22:02:01 

    赤ちゃん用のお菓子もダメなの?
    お菓子をあげるとご飯を食べないとか言うなら分かるけど神経質になりすぎもあまりよくないよ
    うちは幼稚園へ行く様になってからチョコ、グミ、ガムデビューしました
    今は小学校低学年だけど炭酸は飲ませてません
    興味ないみたいだし勧めるモノでもないかと思って

    +56

    -9

  • 61. 匿名 2015/01/23(金) 22:02:14 

    ああ、反動で独り立ちした時にどか食いするようになるから意味ないよ。

    +108

    -12

  • 62. 匿名 2015/01/23(金) 22:02:18 

    私は逆にたまにしか義実家に行かないんだからお菓子の一つや二つ用意しててもいーんじゃない?って思ってしまう(´д`;)
    お菓子もジュースもない、出てくるのは旦那への酒とつまみ
    腹がたつよりも笑えてくるー

    +63

    -5

  • 63. 匿名 2015/01/23(金) 22:02:23 

    今妊娠中で、3月に母になります。
    私も子どもには3歳までは、ポテチやチョコレートなどは与えないつもりでいますが...よそからもらうかもしれないし、難しいかもしれませんね^^;
    でも自分の両親には自分で言えばいいし、旦那の方は旦那に言ってもらおうかと思います。
    何かあげる時は事前に断ってもらえるよう言うとか。
    自分の子なんだし、遠慮する事ないと思います!

    +46

    -76

  • 64. 匿名 2015/01/23(金) 22:02:51 

    子供のうちに親の考えだけで与えないと大人になってから馬鹿みたいに食べちゃうかもしれませんよ。
    子供の頃オモチャ買って貰えなかったから大人になって高くても買うみたいな…
    おやつの時間て子供にとってスッゴイ楽しみの時間なので(^-^)

    +82

    -7

  • 65. 匿名 2015/01/23(金) 22:02:57 

    甘い物を必要以上にあげたり、ご飯代わりにダラダラ食べさせたりするのはよくないけど適度にならいいんじゃない?
    あんまりあれもダメこれもダメってしてたら、他所でがっつく子になっちゃうよ。
    今は月齢に合わせたお菓子がいっぱいあるし、それもイヤなら手作りしてあげれば?

    +80

    -3

  • 66. 匿名 2015/01/23(金) 22:03:18 

    家でお菓子食べさせてもらえない子って
    よその家で目の色かえて食べまくってるから
    恥ずかしいよね
    知らないのは親だけ
    そういう子は、お菓子ないの?
    って色んなところで言ってるよ

    +219

    -10

  • 67. 匿名 2015/01/23(金) 22:03:19 

    馬鹿の1はそんなこと気にするより
    正しい歯磨きぐらい教えて躾ければ?

    +22

    -35

  • 68. 匿名 2015/01/23(金) 22:03:24 

    幼児用とかあるじゃん。
    そんなに気になるんなら、ひたすらりんごすりおろせば?
    おばあちゃんとかは楽しめないね。孫におやつ1つあげれないなんて。かわいそう。

    +69

    -23

  • 69. 匿名 2015/01/23(金) 22:03:34 

    だから何で3歳までよ

    +95

    -10

  • 70. 匿名 2015/01/23(金) 22:03:40 

    一歳代はホントによちよち歩きで赤ちゃん!って感じで、確かに味の濃いものはあげるのに抵抗あった
    二歳にもなれば人!って感じだし欲しいものは訴えるし、お友達と同じこともしたがるし
    あげすぎにならない程度にあげました

    +57

    -4

  • 71. 匿名 2015/01/23(金) 22:03:59 

    お菓子って子供の時の楽しみだったのに、どうして親のエゴで食べさせてあげないの?
    何がダメなの?
    ビックリした。

    +70

    -23

  • 72. 匿名 2015/01/23(金) 22:04:38 

    なぜ3歳なの?
    成人して毎日脂っこい物と甘い物を食べたら意味が無いと思う。
    だったら今から少しずつ与えて、脂っこいものや甘いものは決して特別な物ではないことを教えたほうが良いような。
    食べようと思ったら、すぐ食べられるのだから一回に、たくさんじゃなく少しだけ食べようね。で良いと思う。

    +49

    -13

  • 73. 匿名 2015/01/23(金) 22:04:38 

    あんまり小さい子にコーラとか飲ませてるの見るとビックリしてしまう。
    結構普通の事なんですかね?

    +75

    -19

  • 74. 匿名 2015/01/23(金) 22:04:43 

    主さんのこだわりポイントがよくわからない
    添加物や濃い味が駄目って事?でも、赤ちゃんや幼児向けの、無添加薄味のお菓子なんていくらでもあるし。主さんはどんな思想でお菓子を食べさせたくないの?

    +83

    -6

  • 75. 匿名 2015/01/23(金) 22:04:44 

    一日に一度のおやつはいい事だと思うけど、まだ赤ちゃんの頃から何も考えずに赤ちゃん用だからってお菓子をあげてる母親いるけど、それはよくないと思う。
    それが習慣になるから、電車の中でもどこでも食べてる子供になるんだと思う。

    +44

    -19

  • 76. 匿名 2015/01/23(金) 22:04:47 

    小学生の時、皆で駄菓子屋で何個かお菓子買って友達と分けっこしながら食べてたんだけど「うちは(駄菓子でも)2つ以上買ったら怒られる」ってかたくなに買わない子居たの思い出した

    +31

    -7

  • 77. 匿名 2015/01/23(金) 22:05:33 

    あまり厳しすぎると反動で食べまくっちゃうよ。

    お菓子の存在を知らないならいいけど、食べたいのに食べれないのはちょっとね。

    チョコや飴を避ければそんなに気にしないで良いと思います。

    +37

    -6

  • 78. 匿名 2015/01/23(金) 22:05:44 

    前にもガルちゃんで書いたことあるんだけど
    ジャンクフード、縁日の食べ物、ガチャポン、テレビゲーム
    ぜんぶ幼児のとき禁止で、中学からほんとに人生ずたずたになるくらいハマりました
    適度がいいと思います

    +128

    -6

  • 79. 匿名 2015/01/23(金) 22:05:50 

    ゴメン、トピ主みたいな親嫌い。
    なんか完璧な育児してる自分に酔ってそう。

    +134

    -50

  • 80. 匿名 2015/01/23(金) 22:06:26 

    子供ならお菓子を食べたいのは当たり前です。
    特に渡されたり見せられたら尚更です。
    トピ主さんだって小さい時お菓子を食べてましたよね?
    それで体に害はありましたか?
    あげ過ぎはよくないかもしれませんが適度になら問題はありません。
    もし気になるならトピ主さんが手作りでお菓子を作ってあげて食べさせてあげたらどうですか?
    それなら自分の手作りなのでいいのでは?

    +39

    -9

  • 81. 匿名 2015/01/23(金) 22:06:56 

    自分も適度にお菓子食べて育ったけど特に弊害なく健康に生きて来たのであまり気にしないです。
    虫歯は気になるけどズボラなのでいちいち歯を磨くのも面倒だからキャラメルとか飴はなるべく避けてます(^_^;)

    +26

    -5

  • 82. 匿名 2015/01/23(金) 22:07:32 

    お母さんは手作りのお菓子をあげてるつもりかもしれないけど、
    他所に行ったらそういう子って
    他の子よりも賤しく食べてるよ。
    ここぞとばかりに。
    うちの近所にもいたけど

    +128

    -11

  • 83. 匿名 2015/01/23(金) 22:07:37 

    というか、お母さんのご飯がおいしかったら極端にスナック菓子には走らないような
    私は母のご飯がやたらおいしくて、おやつより早くごはん!って感じだったよ
    お菓子ばっか食べてしまうのはそれは親の問題でもある気がする

    +25

    -48

  • 84. 匿名 2015/01/23(金) 22:08:11 

    私もそうでした。
    今2歳ですが、あまり味の濃い物は食べてませんがお菓子食べさせてます。
    お友達と遊んだりしても一人だけ食べれないのはかわいそうだし。

    +46

    -1

  • 85. 匿名 2015/01/23(金) 22:08:26 

    アレルギーなどがないなら 余り神経質にならなくても良いのでは?
    遅かれ早かれ口にするものです。
    「歯に悪いから」「添加物だらけだから」与えてないという家の子は よそに行ったら貪るようにスナック菓子食べたりしますよ。
    ゲームも然り。
    何事も禁止しすぎるのは 反動が出るのでオススメじゃないなぁ。
    勿論 教える事は大切ですよ(^^)

    +76

    -3

  • 86. 匿名 2015/01/23(金) 22:09:03 

    味が濃い物とか砂糖がたくさんな物とか心配になる気持ちも分かる。
    バカじゃねーのとか酷すぎ。

    +130

    -25

  • 87. 匿名 2015/01/23(金) 22:09:21 

    2歳4カ月の息子がいます。

    チョコとアメはまだ食べたことがないです。
    大人のスナック菓子もまだ。

    ケーキは家族の誕生日とクリスマスに、大人の半分くらいの大きさを食べ始めました。

    しょっぱすぎるものや甘すぎるもの、脂っこいものは避けます。

    市販のおやつをあげるときは、ボーロや子供用のビスケットです。
    そのほかは果物や芋です。

    親も私にいちいち「これ食べれるの?」と聞いてきます。義母も聞いてくれます。

    +84

    -24

  • 88. 匿名 2015/01/23(金) 22:09:39 

    トピ主みたいな親って長男長女に心配だからって理由つけて色々制限する典型だよね。2人目からはすごい雑になったりする

    +75

    -17

  • 89. 匿名 2015/01/23(金) 22:11:16 

    教育的には良いのかもしれないけど、ちょっと面倒臭くて大人同士では付き合いにくいです、すみません。

    学生時代の子持ちの友達二人とたまに集まるのですが、一人は大らかでのびのび元気に育てばいい!って考え方なので、手土産に子供用のビスケットやおもちゃを買っていって子供にあげます。
    子供も大喜びで食事中おとなしくしてるし、喜んでくれて私も嬉しい。もちろん食べる前にママに聞いてね、とは言うけど。

    けど、もう一人は完全手作り命、市販のものなんて!って神経質でトピ主さんタイプ。
    子供にも会うから何かあげたいけど、お菓子はもちろん、オモチャすら産地やら教育的に色々言われそうで何も用意できない。
    出産祝いとかも面倒臭い人には選びにくい。

    人前ではあんまり口うるさくしない方が距離置かれなくて後々楽じゃないですか?

    +103

    -11

  • 90. 匿名 2015/01/23(金) 22:11:23 

    3歳までの味覚は大事だと本で読んだことがある。
    私自身、小さいころ甘いもの与えられなかったから今でも欲しいと思わない。
    甘いもの食べたい!お菓子食べたい!みたいな衝動は全くない。
    ウチはどうして厳しいんだろうと疑問だったけど
    そのおかげで肥満でもないし虫歯ひとつもないので今では感謝してる。
    だから自分の子にもジャンキーな食品はなるべく食べさせないようにしてる。

    +104

    -46

  • 91. 匿名 2015/01/23(金) 22:11:31 

    月齢に合わせたお菓子とかは気にせずあげてた。
    ご飯代わりとか、あんまりにも味が濃いとか硬いとかじゃなければいいんじゃないの?
    何を根拠としてダメなのか知りたいわ

    +35

    -3

  • 92. 匿名 2015/01/23(金) 22:11:36 

    何でお菓子の味を覚えて欲しくないの?
    イミフ。
    美味しいお菓子ぐらい食べさせてあげなさいよ!自分だって散々食べてきたでしょ?

    +40

    -32

  • 93. 匿名 2015/01/23(金) 22:11:47 

    いたなあ ジャンクフード食べさせないって人
    うちの子ポテチとかマックとか嫌いなのよーと言ってたのに
    幼稚園ママで子連れでファミレス行ったとき
    子どもたちに大盛りポテト注文したらそこの兄妹一心不乱に食べてて
    まわりの子たち引いてた
    他の子が食べなくなっても最後まで食べ続けてお皿に残ったカケラまで拾ってたわ

    +127

    -14

  • 94. 匿名 2015/01/23(金) 22:11:53 

    しかしこんなにトピ主さんをフルボッコに叩かなくても…。

    お菓子をあげないってのも、子供さんを思っての事でしょ?
    そりゃあちょっと神経質に思えるかもしれないけど、初めての子育てって色々と神経質にならない?

    +154

    -33

  • 95. 匿名 2015/01/23(金) 22:12:20 

    1歳8ヶ月ですが基本さつまいもとかにんじんを使った手作りおやつです。1日家にいて暇なので。でも外出するとベビー用おやつ買います。
    あと旦那が勝手に甘いもの与えることもあります。毎日歯磨きがんばってます。

    +43

    -14

  • 96. 匿名 2015/01/23(金) 22:12:25 

    友達と遊ぶ様になったり、保育園や幼稚園に行く様になれば、そんなこと言ってられなくなりますよ。私がそうでした。

    +74

    -1

  • 97. 匿名 2015/01/23(金) 22:12:35 

    でもむやみにあげても下痢したりするから
    幼稚園前までは適度な量を決めてるほうがいいかな

    +17

    -7

  • 98. 匿名 2015/01/23(金) 22:13:15 

    世間一般的に普通に、がいちばんだよ。小さい頃抑圧すると、大人になってすごく歪んだ形で爆発するよ。そこまで親がコントロールできるかって言ったら、できない。知り合いの人が、もういい歳なのに家は駄菓子が山積みで、むさぼり食い続けてるんだって。給料出たら駄菓子箱買いしまくるらしい。原因は、小さい頃に母親に厳しく駄菓子を禁じられたから。

    +59

    -5

  • 99. 匿名 2015/01/23(金) 22:13:15 

    知り合いが手作りおやつしかあたえてないわ
    1年生の子だけど お友達宅に遊びに行ったら
    お菓子 卑しい食べ方でがっついてるよ

    みっともないよね

    +78

    -12

  • 100. 匿名 2015/01/23(金) 22:13:16 

    保育園や、就園前に通ってた福祉の園でも普通に市販のおやつが出てたよ。質や量の問題じゃないのかな。
    排除することより、食べたらちゃんと歯を磨こうね。とかのが大事だと思う

    +44

    -1

  • 101. 匿名 2015/01/23(金) 22:13:30 

    子供が小さい時トピ主のような事思ってたけど、
    決めて教えればいいのでは
    お婆ちゃんも可愛くって出すから お婆ちゃん家では
    食べるとか

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2015/01/23(金) 22:13:36 

    うちは実家が禁止ひどくて市販のお菓子って実家出てから食べた勢いかもってくらいでしたが、
    大学で一人暮らし始めてから禁止されてたものを食べられる開放感ですごいことになりましたよ。
    お菓子・マック・カップラーメンetc...
    親を恨んだことはないですがやっぱり程ほどがいいと思います。
    ご飯にひびくようなら甘いものは本当に特別な時だけとかにしてもいいと思いますがあまりダメダメしすぎると反動怖いです。

    +57

    -3

  • 103. 匿名 2015/01/23(金) 22:13:48 

    友達がそうだな。
    子供には駄菓子は基本、駄目。手作りしてる。
    たまに余所で御菓子をもらったら子供が母親(友達)「これは食べていいの?」って確認しにきてた。
    欲しそうにしてる横で、母親はそれを食べてたし。
    あと、牛乳も駄目。
    その友達も三歳までは…って言ってたな。

    +36

    -4

  • 104. 匿名 2015/01/23(金) 22:14:12 

    素敵ママアピールしたいだけかな?

    +44

    -35

  • 105. 匿名 2015/01/23(金) 22:14:40 

    私が子供の頃買い物について行くと、お菓子は 100円までで、それが楽しみだった!だから子供にもお菓子一つまで買っていいよ!って言ってる。子供の楽しみを奪っちゃいけないし、他の家に行った時目の色変えて食べられたら恥ずかしいしね。

    +72

    -4

  • 106. 匿名 2015/01/23(金) 22:14:45 

    親の嫌いなものって食卓に出ないから自分も食べれなくなるのと同様
    トピ主さんがこれから金輪際お菓子食わないって言うならそれでいいと思う
    でも自分も実は好きなの~!ってなら何したって無駄な気がする
    コメ見てると親がお菓子苦手だから家になかったってタイプはお菓子断ちに成功してそうな

    +42

    -0

  • 107. 匿名 2015/01/23(金) 22:15:15 

    手作りのお菓子をあげていると思っている人がいるけどお菓子の味を覚えてほしくないと言っているから手作りのお菓子もあげていないと思う。
    これがいいかどうかだけど色んな意味で私は良くないと思うな。
    子供って思った事は正直に言うしね。

    +20

    -7

  • 108. 匿名 2015/01/23(金) 22:15:35 

    尾木ママの娘さんが、チョコレートを食べないと両親が喜ぶから食べなかった。と言って思春期になったら大量に食べるようになったそうです。
    以前、テレビでご自身がおっしゃっていました。
    下のリンクに詳細がのっているようなので、ご覧になってみてください。
    適度って難しいですよね。

    尾木ママの娘は超問題児!学校で消火器をまき散らすなど壮絶な問題行動を…|芸能ニュース!一週間まるっとエンタメ情報♪
    尾木ママの娘は超問題児!学校で消火器をまき散らすなど壮絶な問題行動を…|芸能ニュース!一週間まるっとエンタメ情報♪ameblo.jp

    尾木ママの娘は超問題児!学校で消火器をまき散らすなど壮絶な問題行動を…|芸能ニュース!一週間まるっとエンタメ情報♪Ameba新規登録(無料)芸能ニュース!一週間まるっとエンタメ情報♪プロフィールブログピグの部屋芸能ニュース!一週間まるっとエンタメ情報♪芸能ニ...

    +37

    -3

  • 109. 匿名 2015/01/23(金) 22:15:56 

    87
    いちいち聞いてくると書いてる時点で
    そろそろ面倒になってるんじゃ…。

    +19

    -3

  • 110. 匿名 2015/01/23(金) 22:16:47 

    あまり抑えすぎると、子供はそこに執着するようになり将来的にトラブルが生まれる可能性がありますよ。
    他の子のお菓子を取っちゃったり、ママはくれないからと他の人に物乞いの様なことをしてしまったり…
    神経質になりすぎると母も子も窮屈な思いをしますから。
    もちろん与え過ぎはダメですけど、少し肩の力を抜いて、積極的には与えないけど、頂いたり子供が欲しがったりする時はルールを作って与える…などしてみては。

    +36

    -3

  • 111. 匿名 2015/01/23(金) 22:17:11 

    上の子いるとどうしてもデビュー早いよね。うちも下の子おやつデビュー早かった。おやつの交換はある意味子供同士の社交場になってるなぁ。公園でおやつの時間にみんなで交換しあって食べてるよ。

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2015/01/23(金) 22:17:14 

    サザエさんちだってタラちゃん(3歳?)にたまにスナック菓子与えるんだから
    たまにはいいんじゃないの?

    +31

    -4

  • 113. 匿名 2015/01/23(金) 22:17:17 

    各家の子育てがあるから否定はしないけど、こういう所で育った子はお友達のお家でドン引きするくらいお菓子食べるよ。


    せっかく遊びに来てくれてるのに、遊ぶのそつちのけで食べてる。
    これに似た感じなのがゲームね。
    家でゲームを与えられない子はゲームのある家に行くとゲームばっかり。
    やっぱりなんでも限度があるよ。

    +70

    -6

  • 114. 匿名 2015/01/23(金) 22:17:23 

    過度にあげないからぐずるんじゃないの?
    お菓子を少し食べたくらいで何か困るの?
    虫歯なら歯みがきしっかりしたらいいし、食べずに過ごすのは難しいでしょ。

    +22

    -3

  • 115. 匿名 2015/01/23(金) 22:18:13 

    いくら頑張ってもおばあちゃんがやるんだもん・・・
    歯が生えてきた頃からチョコ大好きに。
    今5歳ですが、なぜか虫歯はありません。

    +10

    -6

  • 116. 匿名 2015/01/23(金) 22:18:24 

    適度に回数と内容を選べばいいかなぁ。
    完全にシャットアウトすると、解放した時、人様のお宅で貪り食べる感じにヒくよ。

    +29

    -3

  • 117. 匿名 2015/01/23(金) 22:18:58 

    気になります!
    幼稚園児の息子が駄菓子を毎日食べているけど、あげる度にいいのかな~感があります

    なるべくならあげたくはなかったけれど
    、いつの間にやらジジババやいとこ経由で味を覚えちゃいました・・・

    母親なら添加物とか気になって当然だと思いますよ!

    私の経験上、食べさせてしまう時期があるけど、言葉が解る様になるとある程度制限は出来ますよ

    トピ主さんがマイナスなのが不思議です!

    5とか、学生さんなのかな~?

    +44

    -40

  • 118. 匿名 2015/01/23(金) 22:19:38 

    赤ちゃん用のおせんべいやボーロなどはふつうにあげていましたが、ポテトチップスや棒つきの飴など最初は抵抗ありました。

    でも貰ったり集まりで同じ年ぐらいの子が食べてたらそうも言ってられないです。
    なんでもチャレンジだと考えるようにしたら楽でした^ ^

    ご飯をちゃんと食べないとお菓子はなしとか、毎日あげるのではなく親が上手にコントロールしてあげればいいと思います。
    お菓子の時間ってやっぱり楽しいですもん♪

    +41

    -0

  • 119. 匿名 2015/01/23(金) 22:19:44 

    仰天チェンジでも反動で太った人いたね

    +39

    -2

  • 120. 匿名 2015/01/23(金) 22:20:06 

    きりがないよ?
    お菓子禁止の後は何ですか?
    無農薬野菜?
    無添加?
    無防腐剤?
    そして子供は乗らないと行けない子供の国行きの乗り遅れる。
    辛いよ。
    お菓子・スマホ・ファッションに続いていく。
    押さえつければ押さえつけるほど離れてしまう。
    今時の子供なら尚更、押さえつけすぎては子供が後々しんどくなるのかなあ。

    +35

    -12

  • 121. 匿名 2015/01/23(金) 22:20:30 

    私も抵抗ありました!
    自分が虫歯で嫌な思いしたので自分の子供には綺麗な歯でいて欲しいし、幼いうちはどんなアレルギーがあるか分からないので。(うちの子は入院時に牛乳、卵白のアレルギーが分かりました。除去の必要ありませんでしたが。)
    4才位までベビー用のお菓子しかあげてませんでした。

    今は小学生ですが、極力チョコレートやキャラメルなど歯に絡みつきそうなお菓子は与えてません。
    でも、子供の為にと用意して頂いたお菓子は有り難く頂いてるし、お友だちと一緒の時は「今日は特別だよ」って食べさせてます。
    「歯磨きが上手になったら好きなもの何でも食べていい」と言っているので、一緒にお菓子買いに行っても「まだチョコはいいや」って子供もワガママいいません。
    定期的に歯科に行ってるのもありますが、虫歯も無いです。

    私は神経質かもしれませんが、3才くらいまで普通のお菓子や駄菓子を与えないのは常識だと思いますよ。手作りのお菓子やベビー用のお菓子で十分です。周りもそうでした。
    トピ主さんは神経質だなんて悩まなくていいと思います。

    ちなみに子供が2才位の時にちょっと知り合いのおばあちゃん、おじいちゃんがアイスクリームやキャンディをくれた時は正直困りましたが、断れませんでした。

    +42

    -63

  • 122. 匿名 2015/01/23(金) 22:20:39 

    人様の家で食べるならまだマシな方で
    そこでも「いい子」を演じてしまううタイプはホントにやばい

    +60

    -6

  • 123. 匿名 2015/01/23(金) 22:21:01 

    色がドギツイ物や、刺激的な味のものじゃなければ、少しくらいいいかなぁと思います。
    なるべく身体に優しいものをたべさせたいとは思いますが、なかなか難しいですから。

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2015/01/23(金) 22:21:21 

    て言うか、会計の時に駄菓子とかもらったことない…
    飴くらいならあるげど

    +11

    -2

  • 125. 匿名 2015/01/23(金) 22:22:04 

    あげるあげないは自由だけどもし子供がお姑さんに「お母さんがお菓子たべさせてくれないんだ」なんて言ったら…

    +39

    -4

  • 126. 匿名 2015/01/23(金) 22:22:15 

    適度に回数と内容を選べばいいかなぁ。
    完全にシャットアウトすると、解放した時、人様のお宅で貪り食べる感じにヒくよ。

    +14

    -4

  • 127. 匿名 2015/01/23(金) 22:22:39 

    この間テレビで見たけど、厳しくお菓子制限されてた子が一人暮らしで自由になった途端にお菓子買い漁って食べまくって、すんごい太ってた。
    なんでそこまでお菓子を禁止したいのかわからないんだけど。
    自分が食べ過ぎちゃう子供だったとかなのかな?

    +45

    -5

  • 128. の 2015/01/23(金) 22:23:22 

    主さんの気持ちよくわかります。
    私もそういう考えだったので、少数派なのも知ってます。
    3歳までは脳のフィルターがないに等しい為、味の素系は脳に悪影響なんですよね。ここの意見見ても親なのに知らない人が多すぎる。
    気を使い過ぎが良くないと言われる方が多いけど、人生何十年のうちの健康の基盤のたった3年気をつけるだけで、その子の今後一生の健康が決まると思えば、大した苦労ではないと思う。
    主さん、誰が何と言おうと自分が思うのだったら、やり通した方が良いと思います。

    ちなみに私は3歳までは赤ちゃんせんべいなど添加物のないものは選んであげていました。

    +112

    -46

  • 129. 匿名 2015/01/23(金) 22:24:14 

    私は小学生までは手作りのおやつでした。
    中学生になって、部活帰りに友達と一緒に食べたお菓子にハマって…お小遣いの半分はお菓子に消えてましたねf(^_^;
    両親や祖父母ともにお菓子は食べないので、家では食べたらダメなものだと思って、必ず外で食べてました。

    今でもお菓子大好きですf(^_^;

    自分の子供には3歳までは濃い味のものは控えてました。
    飴やチョコも。
    でも、赤ちゃん用とかの薄味のものは適度にあげてました。
    小学生の今は、スナック菓子好きですが『これは味が濃いからあんまり食べちゃいけないね。』とか言って、自分で制限して食べてます。

    +25

    -5

  • 130. 匿名 2015/01/23(金) 22:26:33 

    食べる時間と量、そして歯みがきに気を付ければ
    あまり神経質になることないと思いますよ
    おやつが毎日お菓子である必要はないし、
    その逆もしかり
    ちゃんとお皿に入れてお母さんも一緒に食べたらきっと楽しいよ?

    +24

    -2

  • 131. 匿名 2015/01/23(金) 22:27:07 

    主人の姉(義理姉)も主さんのような考えを持っています。お菓子だけでなく食べ物全般にこだわりがあるようです。そのため義理姉の子供は好き嫌いがあり、食も細いですが、義理姉は自分の食へのこだわりが原因だと気付いていません。むしろこだわりは正しいと思ってるので、私の子育て(お菓子をあげるなど)に不満があるようで、何かと小言を言ってきます。食事もお菓子も適度にあげれば問題なし。

    +23

    -3

  • 132. 匿名 2015/01/23(金) 22:27:26 

    我慢させすぎると、友達の家に遊びに行ったときとかにものすごく食べてしまう恐れがあります。だから適度にお菓子を与えればイイと思います( ´ ▽ ` )ノ

    +21

    -5

  • 133. 匿名 2015/01/23(金) 22:27:54 

    全部食べさせるのが嫌ならお母さんと半分こねーとかいって半分あげるとかどうでしょうか?
    ダメかな?

    あまり極端に禁止しすぎると反動は少なからずあると思います。
    学校でいじめられたり、よその家で何かあったりとかも最悪ありますよ。
    できる限り気をつけるけどたまにとか年齢に合わせてとかで気楽にやったほうが子どもにも主さんにもいいと思います。

    +15

    -2

  • 134. 匿名 2015/01/23(金) 22:28:35 

    128

    皆さんが心配してるのはおもに人格形成、マナー、心理面への影響ですよ

    +51

    -18

  • 135. 匿名 2015/01/23(金) 22:28:39 

    いいんじゃないの
    食事に影響がない程度なら
    食べさせ過ぎはよくないけど
    大きくなったらお菓子絶対食べるし
    ママも疲れがたまると甘いの食べたくなるし
    病院でも注射頑張ったりするとアメ貰える、子供これ楽しみに頑張るし
    婆ちゃん家行ったら楽しいと繋がる
    それでいいじゃん子供は

    +30

    -0

  • 136. 匿名 2015/01/23(金) 22:28:49 

    何で味を覚えちゃいけないの?欲しがるから?虫歯になるから?
    危ないものは全て排除して育てるのかな?

    そうじゃなくて、あえて味を覚えさせて、なぜ食べる時間や量を制限するのか、なぜ歯磨きをするのかを教える事が重要じゃない?

    何でも危険を避けるのではなくて、危険な目に合わない方法を教えましょうよ。

    +43

    -14

  • 137. 匿名 2015/01/23(金) 22:29:09 

    お子さんにお菓子を食べさせたくないと言っているけど主さんもお菓子は食べてないよね?
    お菓子に入るやつは一切食べていないよね?
    主さんはお菓子を食べて子供には食べさせないならひどい親だよ。
    アルコール類とは違って誰でも食べられる物だから主さんが食べているのを見てお子さんがどう思うか。

    +17

    -13

  • 138. 匿名 2015/01/23(金) 22:29:21 

    お菓子はいいけどチューしちゃダメ

    +10

    -5

  • 139. 匿名 2015/01/23(金) 22:29:44 

    あげるけど、スーパーとかでねだられたくないから袋からお皿に出してあげてる
    でも大きくなってきて周りの人にお菓子もらう機会も増えてねだられることも出てきた
    くそぅ…
    ありがたいことなんだけども…

    +3

    -8

  • 140. 匿名 2015/01/23(金) 22:29:49 

    主さんの気持ち、なんとなく分かりますよ
    私も子どもが1歳くらいの時、ピークで義母に苛立ってました。だって一度にヤクルト3本とか飲ませるんだもん!テーブルの上はいつも溢れんばかりのおやつの山で、それで「この子は食が細いね。野菜を食べない子だね」と言うんだから…(もー!やだやだ!)っと思っていました。
    授乳中だったしホルモンの関係か母性本能なのか?無性にイラっとなる時期がありました。

    +41

    -13

  • 141. 匿名 2015/01/23(金) 22:32:36 

    私は小学生までは手作りのおやつでした。
    中学生になって、部活帰りに友達と一緒に食べたお菓子にハマって…お小遣いの半分はお菓子に消えてましたねf(^_^;
    両親や祖父母ともにお菓子は食べないので、家では食べたらダメなものだと思って、必ず外で食べてました。

    今でもお菓子大好きですf(^_^;

    自分の子供には3歳までは濃い味のものは控えてました。
    飴やチョコも。
    でも、赤ちゃん用とかの薄味のものは適度にあげてました。
    小学生の今は、スナック菓子好きですが『これは味が濃いからあんまり食べちゃいけないね。』とか言って、自分で制限して食べてます。

    +5

    -5

  • 142. 匿名 2015/01/23(金) 22:33:16 

    私が思うに主さんは全くお菓子を与えてないのではなく、ベビー用のお菓子や手作りお菓子を与えてるのに、駄菓子やスナック菓子を与えられる機会があって困ってるんじゃないかと…

    普通のお菓子はベビー用より塩分も多く味わえる濃いし、私も3才までは、与えたく無いです。

    +57

    -9

  • 143. 匿名 2015/01/23(金) 22:33:23 

    添加物のたくさん入ったお菓子はあげたくないですね。そういうお菓子はいただく場合はありがたくいただいて、普段はなるべくおせんべい、果物、おにぎりを食べさせてます。

    +23

    -4

  • 144. 匿名 2015/01/23(金) 22:33:27 

    よそのうちに行って冷蔵庫無断で開けて漁る子になる可能性高いよ。

    +36

    -18

  • 145. 匿名 2015/01/23(金) 22:33:34 

    袋ごと渡してドカ食いしてるわけでもないなら別にいいと思う
    なんか「買ってはいけない」とか本気で信じてそう

    +18

    -5

  • 146. 匿名 2015/01/23(金) 22:34:45 

    画面戻したら141のコメントが二重になってましたf(^_^;
    すみませんm(._.)m

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2015/01/23(金) 22:35:45 

    親友はコーラが飲めない!
    親から禁止されているそう!
    理由として骨がどうとかこうとか言っていたけど引いた…
    こんな家があるんだって…
    ススメても飲まないしこっちは見ていて可哀想としか思えない!

    +11

    -34

  • 148. 匿名 2015/01/23(金) 22:35:59 

    幼稚園とか行きだして他の世界を知るようになっているのに絶対ダメ!は可哀想かな。
    うちは絶対食べてはダメとは言わない。
    スーパーでこれ食べたいとポテチを持ってきても買ってあげる。(さすがに1~2歳の時はあげてない)ただし、食べる時間と1回に食べる量はちゃんと制限かける。まぁでも3歳までなら親が制限かけやすいんだからそうしたいならすれば良いんじゃないかな?子どもが自分自身のネットワークを持つようになって自分の目の届かない範囲に行くようになったときにまで目くじら立てて制限かけると屈折しちゃいますよ。
    うたの娘は特に制限かけてないのに駄菓子系食べない、ガム食べない、炭酸飲まない、お菓子全般好きじゃない、ケーキ嫌いという変わった子です。
    それはそれで困りますよ。

    +16

    -3

  • 149. 匿名 2015/01/23(金) 22:36:20 

    神経質に手作り薄味を徹底して失敗した話もよく聞きます。

    母の薄味の手作り料理しか口に合わなくて、外食や給食が食べられなくて、直すのに苦労した話。

    「我が家では手作りしか与えてない」ってドヤ顔でお母さんが言ってる裏で、反動で子供は友達の家に行く度に市販菓子をむさぼる様に食べて周りをドン引きさせてる。とか

    +39

    -5

  • 150. 匿名 2015/01/23(金) 22:37:12 

    マーガリンじゃなくてバターを使った手作りのお菓子、100円で買ったバニラアイスじゃなくて生クリームや卵を使ったバニラアイス。そんなんしてたら(趣味です)駄菓子やガリガリ君的なものには興味無しの子供になりました。良かったと思う。

    +19

    -9

  • 151. 匿名 2015/01/23(金) 22:37:47 

    食にこだわるママの子は、絶対ママにはボロ出さないで買い食いする

    冷蔵庫開けるなんて可愛いもんよ

    「おばちゃんお金ちょうだい」って普通に言われたことあるもん。どん引き。どういう躾?

    +53

    -13

  • 152. 匿名 2015/01/23(金) 22:38:14 

    うちの子は8歳と6歳ですが、周りにはアレルギーということにしておいて、お菓子は食べさせないように、目につくところに出さないようにとよく伝えておいて、いままで市販のお菓子は食べさせてません。
    お友達のお家に行った時も、ヨーグルトにはちみつをかけたおやつなどを頂いているみたいです。

    +4

    -64

  • 153. 匿名 2015/01/23(金) 22:39:25 

    お菓子禁止の家の子、集中力も学力も体力もなかったよ。数人しか知らないけど

    +23

    -8

  • 154. 匿名 2015/01/23(金) 22:39:49 

    添加物とか言ってる人ってさ、まったくの無添加で暮らしてるの?
    それって現代の一般家庭ではかなり難しいと思うけど。

    +53

    -10

  • 155. 匿名 2015/01/23(金) 22:40:26 

    こういう子、反動で
    友達の家でお菓子にがっつく、みっともない子になる可能性大
    何人か知ってる

    +45

    -7

  • 156. 匿名 2015/01/23(金) 22:41:09 

    128旦那みたい
    データ大事
    賢いのかも知れないけど
    人それぞれ違うから
    煙草吸ってても長生きする人いる

    +21

    -12

  • 157. 匿名 2015/01/23(金) 22:41:28 

    トピ主さんに厳しくない?
    特に最初の子は神経質になる気持ちわかるよ。
    気にしすぎるのも反動あって良くないけど、なんでそんなに冷たいコメが多いんだろう…。

    +80

    -30

  • 158. 匿名 2015/01/23(金) 22:42:09  ID:cIhOLSKyLw 

    我が家は食べさせてましたね
    1歳くらいから電車などでおばちゃんがミカンくれたり
    ボーロくれたり
    食べさせてました
    ですが3才すぎるくらいからどの子もおやつを食べてくれなくなりました
    食べ盛りの為ご飯食べて遊んでおやつ食べる暇がないみたいです(笑)
    神経質になるよりも皆さんが言うみたいに歯磨きなどしっかりしていれば発育には問題ないかと

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2015/01/23(金) 22:42:30 

    49
    おせんべい好きって子供が言ってるんじゃなくて貴方が勝手に言ってるんでしょ?
    もしくは言わせてるか。
    小学生にもなったら味の好みもあるだろうに、親が「うちの子おせんべい好きで」なんて根回しまでして、特定のお菓子を与えないって、それは流石に行き過ぎに思えるわ…

    +49

    -7

  • 160. 匿名 2015/01/23(金) 22:43:02 

    154
    そんなんわかってるから、せめて3歳までは…て言ってるんでしょ!

    +22

    -12

  • 161. 匿名 2015/01/23(金) 22:43:47 

    152よその家でおやつに注文つけてるんですか?

    +38

    -2

  • 162. 匿名 2015/01/23(金) 22:43:59 

    5
    いくらなんでも
    ばかじゃねーのかこいつって言い方酷いよね。
    それにプラスしてる人もどうかと思うわ。

    +82

    -21

  • 163. 匿名 2015/01/23(金) 22:44:05 

    152
    一体なんの目的でアレルギー装ってまでお菓子避けてるの?

    +50

    -3

  • 164. 匿名 2015/01/23(金) 22:44:36 

    トピ主いーじゃん!!
    私も最初そのつもりだったよー
    けど諦めてアンパンマンの米せんべいやってるよー(^_^;)

    あまーいのとかしょっぱいのはもう少し後にしたいと思ってるよー

    真面目で一生懸命なママなんだよね
    トピ主さん

    +74

    -22

  • 165. 匿名 2015/01/23(金) 22:44:41 

    知り合いにいましたよ神経質にお菓子は手作りか無添加のものしかあげない親。
    久しぶりに会ったら太りまくってた!親の目が届かなくなって食べまくったみたい。
    なんでもほどほどが一番。

    +28

    -8

  • 166. 匿名 2015/01/23(金) 22:45:05 

    すでに述べられてる意見と同じなのに、
    キツい言葉で主を叩き続ける人、
    いったいなんなの?

    付き合いたくない、
    よそで狂ったようにお菓子を貪る、
    集中力も学力もない、

    なにそれ、なんでそんなに当たり散らす?
    怖いよ、叩いてる自覚あります?

    +73

    -34

  • 167. 匿名 2015/01/23(金) 22:45:59 

    子供に「お菓子は食べ過ぎると体に悪いんだよ」って教えながら適量を与えれば?

    小学生相手の仕事をしてた時、親がオーガニックとかに拘ってる子供が親がいない所でジャンクフードにがっつく姿を何度も目撃しました。他の子は1つだけ手に取ってゆっくり食べるのに鷲掴みで貪る様に食べるんですよ。

    何でも極端は良くない。程々に。

    +38

    -2

  • 168. 匿名 2015/01/23(金) 22:46:39 

    なんか、ベビーカーやマナーはいつも荒れるけどお菓子がテーマってなんか新しいな

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2015/01/23(金) 22:46:49 

    トピ主さん、ずっとお菓子を制限するとまで書いてないじゃん。
    まだ1歳とかでしょ?
    それならお菓子の味を覚えるとご飯を食べなくなるんじゃ…と心配してしまうのは当然だと思う。
    (こういう理由かはわからないけど)

    ずっとお菓子を制限され続けてその反動が出てしまった人の話を持ち出してトピ主さんを叩くのはちょっと極端じゃない?

    +54

    -19

  • 170. 匿名 2015/01/23(金) 22:48:29 

    子供の為を思って気を使っている母親がなんでバカ呼ばわりされるんだろ。神経質すぎるのもよくないけど、何も考えずにお菓子バンバン食べさせる親のほうがよっぽどバカだと思う。

    +89

    -23

  • 171. 匿名 2015/01/23(金) 22:48:30 

    169
    幼稚園以前の子供の社交についても書かれてるでしょ?
    「三歳」が無根拠なのも叩かれる要因だと思う

    +16

    -10

  • 172. 匿名 2015/01/23(金) 22:50:29 

    152
    え、、これ釣りですか?
    アレルギーのフリしてまでお菓子あげないって…叩きを煽ってるようにしか思えないレベルの極端さですね。こんな母怖い。

    +48

    -4

  • 173. 匿名 2015/01/23(金) 22:50:58 

    親の子供のためだからで禁止禁止と何でも禁止にすると子供にとってはストレスにしかならないのでそこはご注意を。
    ストレスから体調を崩したら何にもなりませんし小さな子はストレスの吐き方を知らないのでストレスが溜まり結果親を嫌いになったりもします。
    私は親に禁止禁止と色々禁止されましたがおかげでストレスが溜まり家出をしたし親には恨みを抱いた位ですから。

    +20

    -3

  • 174. 匿名 2015/01/23(金) 22:51:10 

    ばかじゃねーかこいつ
    ⬆︎これほんと、マジで頭に来るわ
    ほんとがるちゃん民すごいわ

    始めての育児にいろいろ悩んでる人に
    ばかじゃねーかこいつ笑
    なんだ

    +55

    -26

  • 175. 匿名 2015/01/23(金) 22:51:21 

    113
    息子のお友達にお菓子は手作りかフルーツ、ゲームは持ってないと言う厳しいお家の子がいます
    小学生になるとお友達のお家に子供達だけで行き来する様になりますよね
    そのお友達、マジでハンパないです

    ゲームを貸したら「ちょっと待って」「ここクリアしたら」が永遠、ずっと返って来ません
    オヤツも1人1人分けて出すけど自分のは速攻で食べ終え、遊びに夢中になってる他のお友達の分も勝手に急いで食べる!!
    ケンカになるのが増えたのでその子が一緒に遊ぶ時、お家遊びは禁止にしました
    わざと私に聞こえる様に「寒いし家で遊びたい」とか「外にDS持って来て」とか言ってるのも聞こえるけどシカト
    度が過ぎると可哀想です

    +50

    -7

  • 176. 匿名 2015/01/23(金) 22:52:11 

    主さんは虫歯になるとかそんな心配をしてるんじゃないと思うよ。もっと大切なこと。

    胎児や乳幼児の時に化学調味料をとりすぎると脳形成に異常がでるよ。

    食べたものが身体をつくっていくんだから慎重にになって当然。ましてや身体の基礎を作っていく3才までの大事な時期。

    神経質に徹底的に排除する親もどうかと思うけど全く無知な親もどうかと思う。

    +78

    -25

  • 177. 匿名 2015/01/23(金) 22:52:44 

    病院の待合室で、ばあちゃん付きできてた母親が子供にアイスあげててびっくりした。
    しかも子供の病気でなくかかってるのは母親。
    なんで、ばあちゃんと子供がついてきてるのか意味わからない。
    まったくシャットアウトでなく、あげかたや量、時間だと思いますよ。
    とくに小さい子だとご飯だけでは栄養とりきれないからおやつもいいことありますよ。

    +10

    -6

  • 178. 匿名 2015/01/23(金) 22:53:53 

    アラフォーの私が子供の頃って着色料 保存料 添加物てんこ盛りのお菓子が沢山売ってまして、それをおやつに遊んでる時に塾帰りにと毎日食べまくりました。
    私、今まで風邪より大きい病気も入院経験もゼロの超健康体ですよ^_^

    +27

    -9

  • 179. 匿名 2015/01/23(金) 22:54:08 

    ガルちゃん民の母親って怖いな…。

    +32

    -8

  • 180. 匿名 2015/01/23(金) 22:54:39 

    161. 匿名 2015/01/23(金) 22:43:47 [通報]
    152よその家でおやつに注文つけてるんですか?

    152のお子さんはアレルギーじゃないみたいだけど、本当にアレルギーのあるお子さんをお持ちの親御さんは、遊びに行くお家のお母さんにこういうアレルギーがあるからおやつは与えないで下さいなどの連絡をすることはあるし、それでそこのお家のお母さんが気を使ってアレルギーじゃない食品のおやつを出してくれることだってあるよね?それは注文付けるってことじゃなくない?

    +8

    -30

  • 181. 匿名 2015/01/23(金) 22:55:00 

    ガムはあげない。あめは今までに三回つまらせたことあるから目の届く家のみ。
    保育所帰ってからご飯まで待てないし、保育所でどんなふうに過ごしたか発表させてからご褒美に何か一つお菓子あげてます。
    休みの日は知育菓子で一緒に作ったりするし、過度にあげすぎなければいいと思うけど。

    +20

    -2

  • 182. 匿名 2015/01/23(金) 22:56:29 

    知り合いのお子さんは、あまりお菓子を食べないのだそう。
    お母さんの手作りケーキが一番美味しくて、おやつには自ら鰹節を要求すると。
    私が見ている限り、買ったケーキやお菓子もそれなりに食べますけど、目を輝かせて食べるのは鰹節。
    母親がお出汁大好きで、お料理にもお出汁をふんだんに使っているからなのかな?
    適度に与えて、自分の食の好みも教えつつが良いのかな。

    +29

    -0

  • 183. 匿名 2015/01/23(金) 22:56:40 

    毎日スナック菓子…とかでなければいいのでは?
    あとダラダラ食べるのは虫歯の原因になるので、時間を決めて食べさせるとか、歯磨きしっかりするとかちゃんとすればいいと思う!

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2015/01/23(金) 22:57:22 

    叩きたくもないけどね・・・
    でもあのインパクトはすごいよ

    飽食の日本で欠食児童を見た!ってくらいの食べっぷり。
    コンソメのポテチ一袋、ブルドーザーみたいに食べ尽くした


    お母さんが、買ってくれないみたい

    +47

    -11

  • 185. 匿名 2015/01/23(金) 22:58:34 


    最初はbaby用のを気にしてあげてたけど、遅かれ早かれ普通のに変わってしまった。
    ご飯をしっかり食べれてれば、お菓子もいいと思います。グミとか噛む力つくし、カルビーとか野菜のお菓子も多いし質と量をお母さんが見てあげたら良いんじゃないかな?

    +8

    -2

  • 186. 匿名 2015/01/23(金) 22:58:45 

    母親の選択でいーんだよ

    私の母親 おやつは手作り
    ふかし芋、オニギリとかだったよ
    子供の時、友達の話聞いて羨ましかったこともあったけど、いま
    ジャンクフード嫌いだし感謝してるよ




    +45

    -8

  • 187. 匿名 2015/01/23(金) 22:59:14 

    3歳頃までは体の基盤を作る時期。
    添加物いっぱいのお菓子はなるべく与えたくないって気持ちはわかるけどなぁ。
    うちも、子供が小さい頃は 普段はあまりお菓子類を食べさせませんでした。
    小学生の今も、ケーキやスナック菓子よりもフルーツの方が好きなので、与えないから卑しい子になるとは限りませんよ。

    +64

    -11

  • 188. 匿名 2015/01/23(金) 22:59:20 

    子育てで神経質になってる主さんより、
    主さんを汚い言葉で激しくしつこく批判し続ける人のほうが、
    どこか神経質になってるように思うけど。
    何におびえてるんだろう。

    +73

    -19

  • 189. 匿名 2015/01/23(金) 23:00:12 

    化学調味料がどうこう言ってる派閥も、けっこうウサン臭い人たちなんだけどね・・・・・


    うちは果物中心に、でも毎日ではないけどオヤツも与えてましたよ、必ず個包装の物で、数個。

    +33

    -6

  • 190. 匿名 2015/01/23(金) 23:00:32 

    もうお菓子を欲しがってぐずってるんだから、子供の成長のためにお菓子を与えないっていうのは無理だと思うよ。
    味を覚えさせたくないって言うわりには徹底もしてないみたいだし、考えがしっかりしてるわけでもなさそう。
    アミノ酸系の脳に与える影響云々っていっても、お菓子だけ避けたって全然意味ないしね。

    +24

    -3

  • 191. 匿名 2015/01/23(金) 23:01:36 

    脳形成に異常を及ぼす量の化調って、狙ってあげれるものですらないよ…

    +20

    -3

  • 192. 匿名 2015/01/23(金) 23:02:19 

    152
    えっ幼稚園や保育園で食べたことないかな?
    8歳と6歳なら学校の遠足のお菓子は?

    +24

    -0

  • 193. 匿名 2015/01/23(金) 23:02:40 

    炎上狙いの釣りトピであつくなるのも馬鹿らしいし疲れるよ

    +10

    -2

  • 194. 匿名 2015/01/23(金) 23:03:16 

    お菓子が主食にならないなら、気にしないで食べていいと思う。
    義妹は朝から自分も子供たちもお菓子が朝ごはん。必ずスーパーの袋ひとつストックがある…
    子供たちの将来が不安…

    +8

    -2

  • 195. 匿名 2015/01/23(金) 23:03:31 

    子供にお菓子をあげてる人が、自分を正当化したくて、主さんに攻撃してるんでしよ。
    主さん、そこまで神経質な事、書いてないと思うんですが…?自分の子供なんだから、自分がいいと思う事をしたらいいと思います。

    +67

    -23

  • 196. 匿名 2015/01/23(金) 23:04:46 

    普通にお菓子食べさせてても、食べさせてなくてもどっちでもいいけど、叩き方が怖い。そんな親に育てられてる子が不憫。

    +36

    -11

  • 197. 匿名 2015/01/23(金) 23:05:08 

    174
    ×始めて→○初めて

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2015/01/23(金) 23:05:30 

    それだけ多いのよ
    「うちはあまりお菓子を欲しがらないの」と言いつつ、実態を知らない親

    +46

    -7

  • 199. 匿名 2015/01/23(金) 23:05:56 

    180
    論点ずれてるよ。
    152の子供はアレルギーじゃないのに、アレルギーと嘘ついてまで自分のエゴ通すために他所の家のお菓子に注文つけてるなんて行き過ぎだよねって話をしてるだけ。そもそも前提が違う。
    本当に子供がアレルギーなら、こんな風に言われない。

    +34

    -1

  • 200. 匿名 2015/01/23(金) 23:06:59 

    もう、好きにしたら良いんじゃないかな

    +8

    -2

  • 201. 匿名 2015/01/23(金) 23:07:45 

    165

    仰天ニュースでありそうですね。
    親にお菓子禁止されて、大きくなって反動で食べまくり、デブになりダイエットするやつ

    +21

    -5

  • 202. 匿名 2015/01/23(金) 23:07:53 

    187のお子さんはケーキやスナック菓子よりもフルーツの方が好きだからいいけどトピ主のお子さんは欲しくてグズってるのにあげないんだよ?
    それはちょっと違うと思うな

    +29

    -3

  • 203. 匿名 2015/01/23(金) 23:07:53 

    叩きが多いように見えるのはカラクリというか理屈がちゃんとある。

    簡単だよ、お菓子をもらえない子は、あちこちの家をジプシーするの。

    1人の子供が、数軒で似たようなことをしているわけで。

    いきおい、そういう子を目にする機会のある人の人数は増える

    +25

    -11

  • 204. 匿名 2015/01/23(金) 23:08:18 

    お菓子から体と歯を守るのも大切なしつけかもしれないけど、
    人からお菓子貰った時「ありがとう」のしつけ、ちゃんとしてますか?
    もしかしてママ、イヤな顔してませんか?
    みんなお子様が可愛いと思ってしてくれている事です。まずはそこにママがちゃんと感謝!!して下さいね。
    で、「○○ちゃん、嬉しいね〜!じゃあおウチ帰っておてて洗ったらママと食べようね〜!」とか、満面の笑みで言ってみて下さい!
    で、「ママも食べたいから半分こしよう〜!」とか言って、密かに量を減らしちゃえば?
    ともかく、育児は楽しんでなんぼ!!

    +56

    -4

  • 205. 匿名 2015/01/23(金) 23:09:35 

    私もこの主さんの書き方、嫌い

    「味を覚えさせたくない…」って。好奇心や欲求のある人間なんだよ。ペットじゃない。

    +54

    -34

  • 206. 匿名 2015/01/23(金) 23:09:41 

    食にこだわってる親のお子さんて、普段は素直でお行儀良くて「親の躾がしっかりしてるな」って感心するぐらい良い子なんです。

    だから余計に親のいない所でお菓子にがっついて食べてる姿を見ると凄くショックなんです!

    良い子だから親の前では我慢してるんだとか親御さんはこの姿を知らないんだと思うと悲しくなるよ。

    +36

    -8

  • 207. 匿名 2015/01/23(金) 23:11:37 

    自分自身が子どもの頃お菓子大好きで(今もだけど)
    今日はどれ買ってもらおかな♪って悩みながら選んでる時間がすごくワクワクして今でもいい思い出だし、今息子も同じことしてます。

    +18

    -2

  • 208. 匿名 2015/01/23(金) 23:13:34 

    味を覚えさせたらきちんと制限できる自信がないんでしょ。

    +19

    -10

  • 209. 匿名 2015/01/23(金) 23:15:21 

    おやつの時間も子供の大切な幸せの時間です。
    極端に市販のおやつを避けるのは親も子供も無駄なストレスにもなりがち。
    添加物気になる方は、干し芋、果物などの自然食品や、手作りお菓子を織り交ぜながら、時には市販のお菓子も食べながら、お互い無理せずほどほどにおやつの時間を楽しんだらいかがですか?

    +18

    -3

  • 210. 匿名 2015/01/23(金) 23:17:01 

    知り合いにいるんですが、それぞれ方針があるからと黙ってました。でもクリスマス会とかみんなで集まったりする時にその子がいるからお菓子はあげられない…となりすごく気を使います。あと親のいない所でがっついて食べるようになりますね、必ず。いろんな意味で社会性が育たないのでは?と思います。

    +43

    -5

  • 211. 匿名 2015/01/23(金) 23:17:01 

    トピ主さんはお菓子を「食べさせない」とは書いてないよね。
    出先でもらったお菓子、義理親がだしてくれたお菓子を食べさせない、断るとは書いてないよね。

    +12

    -14

  • 212. 匿名 2015/01/23(金) 23:17:31 

    会ったことないけど。トピ主さんの性格ならここの厳しい意見ショックだろうなあ。

    +37

    -3

  • 213. 匿名 2015/01/23(金) 23:19:01 

    三歳がデビューだと、ちょっと遅いかもしれない
    本当に「こんなおいしいものが有ったなんて!」で、しばらくお菓子のことしか考えられなくなる子も実際にいます。外での頂き物は無駄にせず食べ、家に常備はしない、くらいの方針でもいいかと

    +20

    -4

  • 214. 匿名 2015/01/23(金) 23:19:19 

    お菓子の味を覚えてしまったなら手遅れだと思います。

    うちの子に軽い気持ちでチョコをあげたら、2歳でもうチョコ大好きになってました。反省してます…

    でも、親が神経質だと子どもも神経質になりますよ。
    私の友人も、おやつは手作りか果物。飲み物はお茶、水、果物や野菜と豆乳の手作りジュースのみ。
    3歳で市販の100%ジュースもあげてないみたいです。
    その子どももやっぱり神経質でちょっと変わってますね。
    子どもの自由さがないというか、すべて親に支配されてる感というか、、、

    育児は色々疲れるでしょうから、程々に手抜きしてもいいと思いますけどね。

    +28

    -5

  • 215. 匿名 2015/01/23(金) 23:19:29 

    201
    実際にそう言う話あったよ!笑
    母親が厳しくお菓子が禁止されていて
    確か成人迎えた時だかに
    初めてポテチ食べたら美味しすぎて
    そこから色んなお菓子食べまくって
    ぶくぶく太ったって。
    皆が皆そうじゃないけどこうなるのも
    怖いよね

    +27

    -3

  • 216. 匿名 2015/01/23(金) 23:20:44 

    どっちつかずなのが良くないのかも
    「三歳くらいまでは味を覚えさせたくない」という割に、きっぱり断ってもないしぐずって泣かせてる
    もうこれは「味を覚えた子」なのにうだうだ言うから、みんなちょっとキツくなるんだよ、多分。

    +30

    -6

  • 217. 匿名 2015/01/23(金) 23:21:00 

    うちの親、子供の食べ物に無頓着で添加物なんか気にせず、お菓子もジャンクも酒のつまみ系も何でも食べさせてくれました。

    そんな私がハマって2年間毎日食べ続けたオヤツは、ところてんと干し芋です❤️

    +16

    -2

  • 218. 匿名 2015/01/23(金) 23:22:44 

    逆に、「1歳ですが特に気にせず何でもお菓子あげちゃってます。皆さんもそうですよね。」
    というトピ主だったらこれはこれでフルボッコにされそうw

    +60

    -5

  • 219. 匿名 2015/01/23(金) 23:22:50 

    だらだら大量に食べさせなきゃ大丈夫。
    虫歯だってうちの子上3年生だけど、子ども3人いて誰も虫歯なし。
    食べた後はお茶飲んだり、ゆすぐクセをつけてます。

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2015/01/23(金) 23:24:16 

    義母には言えばいいのに
    「数や内容を決めているので、たくさん見える場所に置くのはやめて」って。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2015/01/23(金) 23:24:27 

    小3のうちの娘の友だち、食が細いからご飯食べれなくなるからと
    おやつ禁止にされてるみたいだけど、
    うちに遊びに来ると誰よりも率先してお菓子食べるよ。
    なんかちょっとかわいそうだなって思った。

    大きくなったとき反動で三食お菓子~っていう子にならないことを祈ります
    よく芸能人とかでいるじゃん。

    +18

    -4

  • 222. 匿名 2015/01/23(金) 23:25:30 

    それ、ある意味虐待。
    子どもにとってはいい迷惑。
    食べさせすぎやはいけないけど、
    ちょっとなら大丈夫でしょ。

    +8

    -15

  • 223. 匿名 2015/01/23(金) 23:25:40 

    て言うか、ぐずったらあげてるの?
    それ一番ダメなパターンだよ。
    泣けばなんとかなるって覚えちゃってるよ。

    +36

    -2

  • 224. 匿名 2015/01/23(金) 23:26:22 

    お菓子をあげたくないなら母親が対処すべきことで、くれた人に感謝こそすれ出さないでーって思うのは他人任せの怠慢じゃん
    なんでもかんでも1中心に事が運ぶわけないじゃん。そんなんでよく親やってられるね。モンペとかなりそう

    +12

    -8

  • 225. 匿名 2015/01/23(金) 23:26:23 

    極端な人が叩かれてるだけで、ほどほどにって意見が殆どだよね。
    気にしすぎると体に毒だよ。
    子供はどんなに小さくても自分の意思があるんだから、何でも管理しようと思わないで、市販のお菓子も与え過ぎに注意しながら一緒に楽しめば良いんじゃない??

    +28

    -2

  • 226. 匿名 2015/01/23(金) 23:26:58 

    近所の子で、お母さんがとぴ主みたいな人でお菓子くれないからって近所の子が持ってきたお菓子を尋常じゃないレベルでガッツいて食べる子がいる。

    ハロウィンも、約束してないのに着いてまわっておこぼれもらってた。

    今は幼くて自分がセーブできるからいいかもだけど、小学生くらいになったら食べれなかった反動でそうなる子もいるからねーーーー

    あげすぎも良くないけど適度にならいいんじゃない?

    +18

    -7

  • 227. 匿名 2015/01/23(金) 23:27:08 

    うちの長男は今1年生だけど、お菓子ほとんど食べなくて困る。
    食べないなら食べないでもいいんだけど友達と家で遊ぶようになってから、うちの長男はお菓子食べないけど、遊びに来るお友達には出さなきゃなーと思って唯一長男が食べる煎餅を色んな種類出したら「煎餅しかないのー?」とか言われたし、ジュースも飲まないから麦茶出したら、「ジュースないのー?」とか言って勝手に冷蔵庫あけるし
    文句言うわりには煎餅も一人で10枚くらい全部食べちゃったし麦茶も3杯も飲んでた。

    別の日もポテトチップスとオレンジジュース出してあげたら、一人で一パック食べてジュースも3杯飲んで7才の子供には申し訳ないけど、ドン引きした。
    小さい頃から食べさしてないわけじゃなかったけど、好んで食べるお菓子が無かったから気にして無かったけど、お菓子食べない事で友達にも変だとか言われたみたいだし、ママさん方にも何でお菓子食べさせないの?可哀想だよとか言われたから長男にお菓子食べて見たら?って言って色んなお菓子食べさしてみたけど、どれも好きじゃないみたい。飴は少し気に入ったらしく1週間に一回ぐらい飴ちょうだいって言ってくるようになった。
    でもだからといってよそのお宅でガッツイテるとかないみたいだから気にはしてないけど、何かお菓子をあげてないから可哀想とか決めつけられるような言い方にちょっと腹が立った。
    トピとは関係なかったですね。長文すいません。

    +16

    -34

  • 228. 匿名 2015/01/23(金) 23:29:10 

    3歳くらいまでは気になるのはわかる。
    うちも2歳半までチョコや飴は食べさせてませんでした。

    ただ、気になるのも分かるけど食べさせないのが美ではないからね。
    オヤツはオヤツの時間と量を守っていればある程度はいいと思う。

    何事もほどほどだよ。

    +22

    -1

  • 229. 匿名 2015/01/23(金) 23:30:06 

    うちの4歳の子は、幼稚園入るまではチョコ、キャラメル、飴は食べさせませんでした。
    今は遠足などのイベントで友達と交換したものを食べるのはOK。
    というのも、大の歯医者嫌い。
    歯科検診だけでも暴れて大変なので虫歯になったときに治療が出来ないので…。
    本人には“暴れないでシッカリ口を開けられるようになったら好きなものを食べていいよ”とは言っています。

    +8

    -2

  • 230. 匿名 2015/01/23(金) 23:30:24 

    子供にとって糖分は大事です!
    息子が年少の時、熱を出して3日間おやつをあげませんでした。本人は食べたがったけど、うどんやおかゆなど消化に良いものを3食たべさせていました。なかなか熱が下がらないので病院に連れて行き血液検査した所、飢餓状態になってると言われびっくりしました。
    3食ちゃんと食べてましたと言ったら、糖分不足になってるから帰ったら甘いものを少し食べさせてあげてと先生に言われました。
    食べ過ぎや添加物過多なものはいけないと思うけど大人と違って子供は代謝も活発だし糖分も必要なんだと思います。
    だから3時のおやつって子供には意外と大事なんだなーと考えてます。

    +27

    -5

  • 231. 匿名 2015/01/23(金) 23:31:15 

    小学生のお友達が家に遊びに来て、普通にお菓子を出して居たんだけど、一人の子が凄い勢いでお菓子を食べていて太めな子だから興奮状態で食欲凄いわ~なんて見ていたけど、後で聞いたらお家では一年に一度しかお菓子は食べちゃいけないみたい。
    家庭の事情があるのは分かるけど、うちのお菓子食べ過ぎで引いた。

    +21

    -4

  • 232. 匿名 2015/01/23(金) 23:32:00 

    添加物で海外では危険食品扱いのショートニング、マーガリンが入っていないものを選ぶようにしてる。(クリーム使ってるお菓子にはとくに入ってますよ)
    食事もとくに亜硝酸塩などの発ガン物質の添加されていないものを選んでいる。

    +11

    -5

  • 233. 匿名 2015/01/23(金) 23:33:38 

    子供は一回に食べる量が少ないのにすごく動くから、おやつで足りないエネルギーを補うって聞いたんだけど。
    あげるものの良し悪しはあると思います。
    幼稚園でたまにおやつの時間ってありましたよ。

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2015/01/23(金) 23:34:24 

    227
    むしろその友達が制限されてるんじゃ…
    今まで例で出てきた子そのままだよ

    +25

    -1

  • 235. 匿名 2015/01/23(金) 23:35:18 

    バカ呼ばわりするような人間は主さんよりキツいようなw

    人それぞれだしなんとも思わない。
    マクロビやってる人も多い時代なのに、こんなに非難されるんだとビックリした。
    がるちゃん見てるような人はマクロビとか無縁なのかw

    非難したりめんどくさいと言ってるような人とも上手く付き合いたいなら、こだわりは捨てて臨機応変にお菓子を与えるべきだと思います。

    私は臨機応変タイプw

    +17

    -10

  • 236. 匿名 2015/01/23(金) 23:35:48 

    え!全然気にしてなかったぁ!
    赤ちゃんの頃からか貰ったものは与えたし、欲しがって与えないのは可哀想だから欲しがるものは与えてた!
    いま9歳だけど元気に育ってるよ!これから赤ちゃん産み育てるママ達、気にしなくて平気だよ笑

    +14

    -22

  • 237. 匿名 2015/01/23(金) 23:37:05 

    うちはお菓子類は食べさせてないし、食べたいとも言わないです。

    +8

    -17

  • 238. 匿名 2015/01/23(金) 23:37:32 

    ここの人たち釣られやすくてウケる〜!ゎら
    また釣りするからその時は釣られてねん♡

    +3

    -13

  • 239. 匿名 2015/01/23(金) 23:38:19 

    程よくがいいと思うな〜(^o^)
    うちは三男が3年生で、ありがたいことに息子のことを好きと言ってくれてる女の子がよくうちに来てくれます。
    その子は共働きで、普段からお菓子をほとんど食べないせいか、うちに来ると、自分から、○○くんママ!お菓子まだ?と言って、お菓子出すとすんごい勢いでがっつきます!笑
    私はその子は嫌いじゃないし、息子も好きみたいだから全然連れてきてくれていいし、その子のお母さんもいつもちゃんとお礼言ってくれるし、好きなんだけど、毎回だいぶ引いてしまう自分がいます。本当にすごい勢いでがっつきます!笑

    +19

    -3

  • 240. 匿名 2015/01/23(金) 23:39:31 

    181アメ3回も詰まらせているならやめた方がいいよ

    +25

    -0

  • 241. 匿名 2015/01/23(金) 23:40:55 

    227

    別に、息子さんが好んで食べないのはいいんじゃない?うちの息子もお菓子食べないよーおやつはちくわとか魚肉ソーセージとかだよ。

    叩いてる人は「食べたくてぐずってる子ども」に対して「味を覚えさせたくない」理由で主があげないから。親のエゴで幼い子を我慢させてるからだよね

    あなたの息子さんはお煎餅食べてるし、おやつは無理して食べるものじゃないから無理矢理食べさせなくていいよ。論点ずれてる。

    それよりもその息子さんの友達、勝手に冷蔵庫あけたり人の家で出されたものに文句言うのにあなたは何も言わないのー?

    +24

    -2

  • 242. 匿名 2015/01/23(金) 23:41:34 

    自分も小さいとき、普通にお菓子やインスタントラーメンやら食べて育ってきたし、適度にならそこまで気にしなくても…と思います。
    スーパーに行ったら必ずグミランドみたいなとかチョコとか飴とか買うはめになるので、常に家には置いておかないようにはしてますがそこまで気にしてません(>_<)

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2015/01/23(金) 23:42:02 

    主さんがお子さんに
    おやつには何をあげているのか
    気になる!保健師さんと話した時に
    おやつも与えて下さいねって言われて
    やっぱり普通のお菓子を与えるより
    手作りがいいですって言ってた。

    毎回なんか手作りしてるのかな?
    それともフルーツとか?

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2015/01/23(金) 23:43:31 

    親の目が届かなくなった時に
    反動でジャンクなもの食べまくるように
    なっちゃうよ。飲み物はコーラばかりとかに。
    ほどほどから食べさせてあげなよ。

    +4

    -7

  • 245. 匿名 2015/01/23(金) 23:43:35 

    抵抗はないんですが、あげるととめどなくたべるのであげるのが億劫になってきちゃって(^_^;)
    ガッつきやさんの息子です 汗

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2015/01/23(金) 23:43:51 

    はじめの子はトピのように育てたとしても
    兄弟が出来る程同じようには育てられないよね

    +15

    -1

  • 247. 匿名 2015/01/23(金) 23:45:43 

    234さん
    多分そのお友達は何処のお家行ってもガッツイてるみたいなのど、制限されてると思います。

    うちは小さい頃から制限はしていなく、私がお菓子食べる時は「一緒に食べよう」と言ってチョコとかポテチとかスナック菓子系は色々食べてはいるんですけど、どれも好まないみたいで。
    スーパーとか行っても好きなの1つ持っておいでと言っても煎餅か、いらないよって言うんですよね。でも焼き芋とかポテトとかは好きなので良く作ってあげてるんですが、私は子供に制限してる気はないんですが、他所から見たら制限してるように見られてるんですかね?

    +0

    -3

  • 248. 匿名 2015/01/23(金) 23:49:38 

    知り合いのママから
    チョコあげるようになってからごはん食べなくなった!って聞いたんだけど、実際どうなの??

    +5

    -5

  • 249. 匿名 2015/01/23(金) 23:50:31 

    私も長男育ててる時は気にしてました。二番目も気をつけてたけど上の子が食べてると欲しがるから甘いお菓子デビューは早かったです。三番目は更に早いデビュー。。毎日歯磨きしても2歳で小さな虫歯が出来てしまいました(泣)

    +8

    -2

  • 250. 匿名 2015/01/23(金) 23:51:37 

    子どもに軽い卵アレルギーがあったので、義母が用意すプリンにアイスという卵オンパレードおやつにイライラしてましたが、皮膚科の先生から週1くらいだったら、おばあちゃんとプリン食べて楽しい時間を過ごすのも大事だよと言われてから気にしないようにしました。
    外食でもらう粗悪な駄菓子と、子どもがグズるとすぐお菓子を口に押し込み、何かと飴を配ってまわるママ友にはイライラでした。

    +12

    -5

  • 251. 匿名 2015/01/23(金) 23:59:22 

    旦那の母もおかしアンチで、子供の頃は旦那は果物やごはんものをおやつにしていたそうです。ジュースも滅多に飲ませてもらえずお茶かミルクだったって。でも26歳で虫歯経験無し、背も高く体も丈夫です。お菓子たべまくってご飯食べれない!とか言って育った私は虫歯になりやすく、背も145のドチビです。

    +28

    -9

  • 252. 匿名 2015/01/23(金) 23:59:34 

    神経質と叩くのは可哀想だよ
    出来るだけ体に良いものを食べさせたいと思うのは健全な親心だよねえ

    +70

    -10

  • 253. 匿名 2015/01/24(土) 00:00:19 

    うちの義妹がトピ主みたいな感じだわー。
    今年3歳の子がいるんだけど、市販のお菓子(赤ちゃん用の味の薄ーいのは除く)、ジュースは一切与えずに常に麦茶を持ち歩いてわずかでもチョコレートのついたものをあげようとすると凄く嫌がる。うちは普通に市販のお菓子を与えてるから私がダメ母のようで落ち込むわ。
    でもうちの子は決して他人に攻撃したりしない。義妹の子はうちの子にパンチだキックだの攻撃してくる。

    +9

    -27

  • 254. 匿名 2015/01/24(土) 00:02:48 

    241さん。
    227です

    論点ずれててすいません。
    子供が学校行くようになってから、お友達の家に遊びに行ったりする度に「お菓子食べさせてあげなよ」とか「完璧主義なの?子供可哀想だよ」とか言われるので私は制限してる気は無いけど制限しちゃってるのかな?と思ってコメントしました。
    お友達が冷蔵庫あけた時はちょっとどれくらいの注意の仕方したらいいのかな?と悩みましたけど「他所のお家で勝手に冷蔵庫開けたり引き出し開けたりしたらダメなんだよ。自分のお家じゃないんだから、大事なものだってあるんだし、勝手にそういう事しちゃダメだよ。〇〇君も自分の机の引き出しとか勝手に開けて自分の大事なもの勝手に使われたりしたら嫌でしょ?他所のお家では辞めようね」と優しい口調で注意しました。
    その後も2~3回ありましたが同じように注意したら勝手に何かをするって事はなくなりました。

    でも他のお友達のお家では、全部の部屋見て回ったり汚いって言ったり、自分の家の半分ぐらいの広さくらいしかないとか言ったりゲーム奪ってやったりしてるみたいです。

    皆さん人の子供どれぐらい注意します?ガッツリ怒りますか?私こういう子供初めてだったので、どう注意したらいいのか正直悩みました。

    +6

    -22

  • 255. 匿名 2015/01/24(土) 00:04:24 

    適度にあげないと、人の家で沢山食べてくる意地汚い子に育つかもよ。
    うちは6ヶ月からボーロとか、味の薄い煎餅あげてたなぁー。

    +10

    -12

  • 256. 匿名 2015/01/24(土) 00:04:57 

    253
    最後、お菓子関係ないですよねw

    +27

    -1

  • 257. 匿名 2015/01/24(土) 00:05:41 

    お菓子貰った→あげる→(本当は嫌だけど…)
    ↑これやめたら?
    覚えさせたくないならあげなければいい
    もう子どもは味覚えてしまってるよね?
    お店の人にはまだ食べれないっていって
    義母にはちゃんと伝えればいい

    +15

    -3

  • 258. 匿名 2015/01/24(土) 00:09:09 

    旦那の姉がめちゃくちゃ神経質でいつも引いてしまう。

    息子(3)の飲み物は水、茶、某会社のサプリ、プロテインのみ。もちろん市販のお菓子だめ。(添加物がどーたらこーたら)

    正直そこまでいくと気持ち悪い。

    その子が物心ついて友達の家に遊びに行ったりした時におやつ出されたらどうするんだろうと思ってしまう。

    『お母さんに食べたらいけないって言われてます』とか言って、よそのお母さんから変な目で見られるんだろうな。

    そういう子に限って大きくなってからの反動がすごくて、隠れて大量に買い食いしたりしてしまうんだと思う。

    なんでも極端なのはよくない。

    +19

    -13

  • 259. 匿名 2015/01/24(土) 00:16:13 

    主様は自分のお子さんが健康に成長して長生きする事を願っているんですよね。

    うちの祖母は100歳で大きい病気も認知症も無く介護も不要で超元気です。
    何十年も朝はパンにマーガリン、おやつはスーパーの袋菓子(激甘あんこ饅頭やかりんとう)。幼少期(戦前)は芋ばっかりだったそうですw

    +13

    -5

  • 260. 匿名 2015/01/24(土) 00:16:36 

    私は早くからチョコやらポテチやら何でもあげてた家庭の方が苦手!!
    座らず立ち食いしてお菓子のカスを部屋中にこぼしまくる、他の子のおやつを勝手に食べる、もっとちょうだいと大声で愚図る、ずーっとダラダラ食べてる、などドン引きな場面を何度も見てきた(^_^;)

    +56

    -9

  • 261. 匿名 2015/01/24(土) 00:16:39 

    私はお菓子の制限無く育ったけど、小さい頃はおせんべやお団子とかがおやつだったので、未だにケーキやチョコ、クッキー等の甘いものは好んで食べません。
    幼少期の習慣や嗜好は大人になっても変わらない私のような人もいるので、お母さんの躾次第かもしれません。

    +13

    -2

  • 262. 匿名 2015/01/24(土) 00:20:04 

    私は今はあまり抵抗ないかな。
    1歳のお誕生日ケーキは
    ホットケーキに水切りヨーグルトと
    赤ちゃんボーロとフルーツで飾り付け♡
    なんて気を使ってやってたのに
    1歳を超えたって言う達成感?開放感?
    からその後普通にお菓子とか
    食べさせるようになっちゃった。笑
    もうすぐ2歳になるけどもうお誕生日ケーキは
    普通のを買う予定。

    ケーキなんてたまにだから
    いいかなーって。
    歯磨きもしてるしちゃんとご飯はご飯で
    盛り盛り食べるから与えすぎなければ
    お菓子も悪くないなって私は思う。

    +16

    -4

  • 263. 匿名 2015/01/24(土) 00:21:11 

    家庭の食生活だと思う
    母親が薄味好きで薄味が普通の家だったらジャンクフードの強烈な塩味を苦手に感じるだろうし
    チョコも甘いよね
    市販のお菓子って味が濃すぎて私は全然食べなかった
    妹もそんな感じ
    もちろん友達と一緒にいる時は食べるし
    母親もお友達が来たらそういう個包装されたお菓子用意してくれてたけど
    でもその時しか食べないからだらだらいつまでも残ってたなー

    +9

    -2

  • 264. 匿名 2015/01/24(土) 00:24:42 

    うちは今1歳半ですが幼児用の月齢にあったおやつはあげてますよ。お出かけの時も必ず持参してます。
    家では晩御飯作るタイミングが合えば人参やブロッコリー、サツマイモ等のゆで野菜、果物をあげることも。
    でも1歳半以降のお菓子はけっこう固いおせんべいもあってゆで野菜ばかりより顎の発達にいいなと思ってます。
    あと栄養面も意外とちゃんとしてるし(鉄分、カルシウム等)、野菜や果物ばかりより栄養を補えるとも思います。ただうちは食欲旺盛でおせんべい一袋では到底足りませんから野菜、果物、時にはおにぎりなんかも一緒に与えてますが。
    添加物も多いけど、そこまで悪いことばかりではないと思いますよ^ ^

    +14

    -2

  • 265. 匿名 2015/01/24(土) 00:26:40 

    うちの子はまだ1歳そこそこの頃に、私が見てないとこで従姉妹からもらったチョコレートが苦かったのか、嫌だったみたいで5歳の今でも絶対食べません。
    それはそれで悪いことしたなと思います。大人でもチョコって美味しいですからね。

    なので、食べさせないことだけがいいことでもないような気がしてます。
    2歳にもなれば、食べ過ぎは虫歯になるから1個だけね。と話せばちゃんとわかってくれますよ。
    脳がどうこう…虫歯が…肥満が…となるほど食べなければいいかなと、私は思います。

    +7

    -3

  • 266. 匿名 2015/01/24(土) 00:29:37 

    抑え付ける形ではなく 子どもがひもじい思いをしない程度にコントロールしてあげるのって大事だと思います。人は食べたもので作られます。小さいうちにどんなものを食べて大きくなったかって後の人生において大事だと思います。
    うちは、多分皆さんから見たら神経質なレベルで小さい頃はあまり市販のお菓子をあげませんでしたが、反動がきたりは今のところ無いです。全くあげないということはなかったので味は知っていますが、時折食べたがっても味が濃いものは少しで満足して 残りをくれたりしますし、市販のポテチなんかより、家で作ったおやつや煎り大豆のような素朴なものを好んで食べます。
    人に引かれようと 批判されようと、私は小さいうちは食べるものをコントロールしていてよかったと思ってます。
    でもそれを人に押し付ける気はありませんし、外でそんなことをひけらかして言ったりしません。子どもがのびのび育ってさえいれば あとはそれぞれの家庭の考えでいいんじゃないですかね。子育てなんてその子の人生が終わる時がくるまで 正解だったのか間違ってたのかなんてわかりませんよ。食べさせなさ過ぎはあり得ない!子どもの楽しみを奪うなってコメントがありましたが、逆にそこでしか楽しみを見出せないような子になる方が問題あると思いますよ。

    +28

    -2

  • 267. 匿名 2015/01/24(土) 00:29:43 

    特にしていません。
    お菓子を気にされるのなら
    他の食べ物にも
    きっと気を使っていらっしゃるのでしょうね?
    無農薬とか無添加とか、
    パンなんて買えませんね。
    大変ですね。
    気にされるなら
    お菓子だけを、特別視するのはおかしくありませんか?

    +7

    -17

  • 268. 匿名 2015/01/24(土) 00:31:52 

    でも親が抵抗しなきゃ、可愛がられる機会が多い今の子供には良くないよね

    +4

    -4

  • 269. 匿名 2015/01/24(土) 00:32:33 

    食べたがってぐずるって事は、出されているものは美味しいものだって子どもは分かってるって事ですよね?
    つまり、今まで貰ったものや出されたものを少量であれ与えていたんですよね?
    初めから徹底しているのならともかく
    今更な感じがしますけど。

    +22

    -6

  • 270. 匿名 2015/01/24(土) 00:34:16 

    子供が、勉強も運動も出来て、顔までイケメンなお友達を家に呼んだんだけど…
    凄い立派な子ねぇ〜って感心して見てたら…
    お菓子まだないの?ジュース飲みたい!ゲーム貸してよ!今度返すから!…と、息子に言ってた。。。
    家で、お菓子食べられないの?ゲームも禁止なの?と心配になりました…

    程々に、覚えさせないと子供には良くない気がします。

    +16

    -7

  • 271. 匿名 2015/01/24(土) 00:34:28 

    一歳にちょっとチョコなめさせちゃったら、超うっとりした顔されて・・子によるんだなと思った

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2015/01/24(土) 00:38:26 

    227、254さん
    241です。

    その友達口がきついですねー!私なら、あげるけど好きじゃないみたいで食べないんだよねーってふつうに本当のことを言いますけどね。

    私は、よその子がイヤな事をした時は「おばちゃんがイヤだから辞めて」で統一してます。
    何回もする子には低い声で再度言います。
    ながなが優しく言ってもそう言う子は理解してないと思いますよ!そもそも、そんな子家にいれないかな~

    話がずれてるのでレスはおしまいにします。

    あまり、周りの言葉を真にうけず、ハイハイで聞き流すくらいがちょうどいいですよ!
    日常生活でもここでも。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2015/01/24(土) 00:48:55 

    3歳までってことは、虫歯菌とか口内環境を気にしてるんじゃない?

    うちはきっちり3歳までだったかどうか覚えてないけど、チョコとか飴とかジュースとか
    虫歯になりやすそうな食べ物は小さい時は避けてたよ。

    お店で飴もらっても「ありがとうございます~」って私がもらってた(笑)

    薄味の赤ちゃん用せんべいとかボーロとかはあげてたから、おやつ全く無しではないし
    赤ちゃん用せんべいでも意外と味のバリエーションはあるから問題なし。
    たまに市販の普通のお菓子を食べた後は、麦茶とか飲ませて口腔内に甘い物が残らないようにしてた。

    7歳の今は市販のお菓子大好きで普通に食べてるけど、虫歯もないし
    キャラメルとか歯にくっつく物は食べた後が気になるみたいで、すぐ歯磨きしてるよ。
    3歳まで口内環境に気を使ってあげると、虫歯になりにくいらしいから
    3歳までは大人の箸とかスプーンも使わせなかった。

    自分が虫歯が多くて(今も)大変だったし、恥ずかしかったから
    小さい頃に親が知識があって気を使ってあげられるなら、その方がいいよ。

    友達の家に遊びに行った時に反動でお菓子をがっつくとか、何歳の話?
    3歳で子供1人で遊びに行かないでしょ。

    さすがに成長した時には臨機応変にあげるんだろうし。

    +37

    -4

  • 274. 匿名 2015/01/24(土) 00:52:01 

    制限されまくって育った子供が、大人になって一人暮らしを始めた時にやっと解放されて、お菓子を食べまくり超肥満になったって話をテレビで見た。
    こういうパターンも嫌ですよね。適度に与えようと思う。

    +8

    -7

  • 275. 匿名 2015/01/24(土) 00:57:32 

    うちも最初は気を使ってたけど、人が集まる場所に行くようになると嫌でも菓子貰ったり食べたりする機会が出て来る
    そこからもうどうでも良くなった
    ちゃんと歯磨きして運動して規則正しく楽しい毎日送ってればそれでOKとうちでは思っています。
    3歳半になるけど虫歯全くありません

    +8

    -3

  • 276. 匿名 2015/01/24(土) 01:00:24 

    歯医者に3歳くらいまでは虫歯になっても処置が難しいって言われたから3歳までは特に気をつけてた。
    結局通うのは別の歯医者だったんだけど、2歳半でおとなしくシーラントさせてくれる子は珍しいって言われた。
    赤ちゃんの頃からちゃんと説明すれば3歳の頃にはいろいろわかってくるからちょうどいい区切りかも。

    出先でお菓子を貰っても、ありがとうございますと受け取るけど3歳の娘は「3時のおやつに食べよっか」と本人が言うし、
    私の判断で甘すぎ、辛すぎなものは3時になって「ごめんね、これ辛いやつだったよ。他のにしようか」と言えば「大っきくなったら食べるね」って言う。
    うちの義母もたくさん用意してくれるけど、果物中心なので基本断らない。
    ストップかけたい時は少し大げさに「わぁ、もうお腹がパンパンだよ!これ以上はお腹痛くなっちゃう」「おトイレから出られなくなっちゃうよ」とか言うと「また今度来た時に食べよっか」って娘から言う。
    3歳になってからたまに食べるクリームのものも娘は「今日はトクベツ?赤ちゃんは食べられないんだよね」と嬉しそうにするし、「あなたがお野菜もちゃんと食べるし、歯みがきもちゃんとするからだよ」って褒めつつ説明してる。

    +27

    -4

  • 277. 匿名 2015/01/24(土) 01:06:24 

    中学生で私よりしっかり者の息子は、家庭科の授業で栄養学を習ってから、食育に興味をもち、自分のおやつも体にいい物を選んでいる

    小さい頃、添加物たっぷりのおやつやら炭酸ジュースあげちゃってごめん!って感じ

    最近、缶詰も良くないとか、鰹節はヨーロッパの安全基準をクリアできなかったとか、マーガリンやらドライフルーツはいかんとか、じゃがいもも高温で調理するとダメとか、ネットニュースで見てショックだった
    ちょっと前まではお勧め!とかいわれてたのにさぁ!
    缶詰みかん好きなんだけど、薬品で皮を溶かしてるって本当かな?!
    私はこれからも食べるけど、幼児の次男にはちょっと少なめに…とか考えるな

    小さいうちは何を選んで食べさせるか大事だよなぁと考えさせられたトピ

    大人が自分の意思でたべるのはいいけど、私のチョイスで将来子供の免疫とか弱い子になっちゃったら申し訳ないな~って思っちゃう…

    このコメ、マイナス沢山もらうんだろうな…

    +18

    -11

  • 278. 匿名 2015/01/24(土) 01:09:15 

    赤ちゃん用のおせんべいとかはあげてます。それ以外だとさつまいもとか小魚とナッツのおやつくらい。市販の大人が食べるようなお菓子はまだあげてません。濃い味は一度覚えてしまうと後戻りできないと聞くので。

    +11

    -2

  • 279. 匿名 2015/01/24(土) 01:15:31 

    ここにいるガルちゃん民なんて、添加物たっぷりのお菓子バリバリ食ってたんだろうなー。

    基本、添加物たっぷりのお菓子はからだに良くない。
    ましてや大人より身体の小さな子供に。
    味覚は幼少時代に培われるし、脳にも影響ある。

    まぁここにいる人達は、そんな添加物まみれ、甘いものばかり、お菓子ばっかり食べてるから、頭悪いんだろうなー

    +38

    -19

  • 280. 匿名 2015/01/24(土) 01:19:12 

    トピ主さん、神経質かな?って自覚してるのに、叩きすぎでは?

    +32

    -7

  • 281. 匿名 2015/01/24(土) 01:21:22 

    うちの子3歳になりましたが、チョコは極力あげません。飴も。
    スナック類くらいです。あと和菓子。

    +9

    -6

  • 282. 匿名 2015/01/24(土) 01:22:49 

    合成香料とかその他色々添加し過ぎてる物は与えません。
    与えるなら駄菓子以外の物か、手作りです。

    そもそも甘いものっていうのは、専門家によると“栄養泥棒”と言われてるそうです。
    栄養の吸収を妨げるようなんです。

    それと小さい頃から与えているとクセになってしまい、大人になってもお菓子を食べる習慣がついてしまって生活習慣病などになるリスクも高まります。

    +20

    -3

  • 283. 匿名 2015/01/24(土) 01:23:53 

    毎日毎日身体に悪そうなお菓子を、わざわざ与える必要性はないとは思うので、気になるなら自宅では健康的なお菓子を作るなりしたらいいと思う。
    ただ、他の友達と一緒に、同じおやつを貰ったのに、親からは食べたらダメと言われているのを見るのは、本当にかわいそうに思います。

    +20

    -2

  • 284. 匿名 2015/01/24(土) 01:34:16 

    そんなことで悩んで羨ましいです。

    うちは年中男の子一人ですが、皆の前とかもらったものは分けて出します。

    普段はスナック菓子あまり買わないくらいです。

    あんまり強制するといつか反動で子供にかえってきまよ。

    +9

    -4

  • 285. 匿名 2015/01/24(土) 01:36:24 

    割と食べ物にこだわりがある家だったから小さい頃からオーガニックとか優しいお菓子かお母さんの手作りおやつ食べさせられてました(笑)当時はみんなが食べてる物とか食べたくて仕方がなかったけど、今となっては体に優しいし良かったなって思います。

    +12

    -4

  • 286. 匿名 2015/01/24(土) 01:38:04 

    2才前の子供に栄養与え過ぎるとADHDになるって聞いたから、1さんのように3才までお菓子はあげたくないです。
    添加物も良くないとか。

    +13

    -16

  • 287. 匿名 2015/01/24(土) 01:43:50 

    可愛げのない子に育ちそう、、、そういうママいるけど嫌煙されてる、子供がかわいそう

    +4

    -16

  • 288. 匿名 2015/01/24(土) 01:44:22 

    2歳の息子には、まだチョコ系やグミや飴などのお菓子は控えてます。虫歯が心配なので。
    少し前の誕生日にケーキデビューしました。
    こ、こんなに美味しい物が!ってくらい必死に食べてました。笑
    今もお菓子よりバナナが好き!な子なので、お菓子はあまりあげてないけど、
    食べたい!って意思表示してくるようになったら、与えるつもりです。
    それぞれの考え方があるのでいいと思います。
    でも我慢ばかりさせるのはかわいそうかなと思います。
    何事もほどほどにかな。

    +12

    -3

  • 289. 匿名 2015/01/24(土) 01:56:47 

    抵抗感あるってだけでトピ主叩く人たちなんなの?お菓子信者なの?自分の価値観と違うことがそんなに許せないの?

    ほどよく摂らないと反動がくるとか意地汚くなるとか、中毒性がある酒やタバコと同じ症状じゃん。書いてておかしいと思わないのか?

    +32

    -10

  • 290. 匿名 2015/01/24(土) 01:56:50 

    小児歯科勤務でしたが、乳歯がはえそろうのがだいたい2歳半で、はえてきたばかりの歯は表面の構造が薄くて弱いので虫歯になりやすいし、276さんのおっしゃる通り3歳までは治療がなかなか難しいので「3歳までは控えめに〜」とひとつの目安として説明はしていました(^^;;

    もちろん禁止…ではなくて与え方に気をつけてねという意味です

    あまり早くからあげる必要はないと思いますが、適度にならいいと思います!
    お菓子を食べてる子どもの姿って本当に嬉しそうなので、ついつい私はあげてしまいます…笑

    +16

    -2

  • 291. 匿名 2015/01/24(土) 02:14:16 

    子供が小さい時はいいんだけど、保育園やら幼稚園、お友達のお家なんかで色々学んでくるから、親がセーブできるのも時間の問題。
    あんまり神経質になると、その事で周りに気を使わせてしまうし、子供も息苦しく感じてしまうから、程々が一番だと思う。

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2015/01/24(土) 02:15:10 

    うちの母もお菓子や添加物に厳しい人だったけど、手作りお菓子をよく作ってくれていたし、不満を感じたことはなかったなぁ。
    他人のお菓子をとったこともないよw

    おかげで虫歯になったことすらないし、大人になった今もスナック菓子とかカップラーメンとかも好きじゃない。

    +8

    -4

  • 293. 匿名 2015/01/24(土) 02:53:17 

    私は市販のお菓子も、母と祖母の手作りお菓子も両方食べてた。
    2歳の時の写真ではとんが○コーンを指にはめて食べてる姿が写ってる。
    でも今思い返すと、家に市販のお菓子は置いてなかったな。
    あったら珍しいくらい。
    だから「いつもは家に無いもの」としか思ってなくて、かといって全然食べる機会が無い訳でもない(ご近所のおばさんがよくお菓子をくれた)し、市販のお菓子に特別感も執着も無かった。
    今でもそれは変わらず、自分でお菓子を買うことは無いな。
    妹も滅多にお菓子を買わないと言ってた。

    何事もほどほどだよね、たぶん。
    母に制限かけられることも無かったけど、与えられ過ぎることも無かったのが良かったのかもしれない。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2015/01/24(土) 03:03:45 

    おやつは手作り!マクロビ!オーガニック!自然派!!とヒステリックになってる母親がいたけど、その子、よその家でポテチやドーナツを食い荒らしたり、勝手に冷蔵庫開けてジュースをガブガブ飲む迷惑な子になって嫌われてた。
    反動って怖いよ。

    +12

    -13

  • 295. 匿名 2015/01/24(土) 03:30:56 

    2歳と1歳の子供いますが
    お菓子あげてますよ!
    でもクリームとかチョコみたいな
    甘いものは食べさしてないです。
    義母や義祖母が黙ってあげてて
    後で旦那に無茶苦茶怒りました(笑)

    +6

    -2

  • 296. 匿名 2015/01/24(土) 04:00:27 

    反動ひどくなるよ。
    親のみてないとこむさぼりついてるよ!
    気づいてない親気の毒。
    禁止されてるっていうから親には隠してるんだよねーその子。すごい勢いでチョコ食べてる。
    極端はよくない

    +9

    -9

  • 297. 匿名 2015/01/24(土) 04:15:24 

    世の中添加物だらけですよ…??
    神経質すぎ!
    あまり大事大事で育てるのも抵抗力なくなりそう。
    手作りで頑張ってー

    +13

    -12

  • 298. 匿名 2015/01/24(土) 04:55:36 

    3歳なりたての娘にはガム飴キャラメルポテチ系はまだあげていません。
    市販の幼児用のお菓子やラムネ系をあげてます。
    1番喜ぶのは手作りオヤツです。
    自分がお菓子を食べない生活をしていたので小さい頃も食べたいと思いませんでしたが、娘と一緒に食べるのが日課になると食べたくなって食べてしまいますね。

    +5

    -2

  • 299. 匿名 2015/01/24(土) 05:50:35 

    3歳くらいまでは、内蔵が未発達なので、塩分とかを排出する力が弱いみたいです。
    私は、3歳までは濃いものは避けた方がいいと思ってます。

    でも、みんなで食べてるのに、自分の子供には絶対お菓子を食べさせないお母さんには、ちょっと引いた。

    +14

    -2

  • 300. 匿名 2015/01/24(土) 06:03:02 

    別にトピ主さんを叩かなくていいとおもうけど

    旦那が凄い偏食で可哀想です。
    小さい頃に色んな食べ物の美味しさを知ってほしいから
    お菓子でお腹いっぱいになるのもね。

    お菓子は間違いなく美味しいから、ある程度制限するのも親の責任だと思います。

    +7

    -6

  • 301. 匿名 2015/01/24(土) 06:06:35 

    うちの5歳の娘はお菓子を滅多に欲しがらない。
    買い物行ってもお菓子売り場とか行かないし。
    幼稚園のお誕生日会でもらったお菓子とか、お友達と遊ぶときなどは買ったりして食べるけど、家にも置いてあるのは食べていいのに食べず、いつも賞味期限が過ぎて捨てることになる。
    飲み物もほとんどお茶。

    +7

    -9

  • 302. 匿名 2015/01/24(土) 06:19:30 

    もうすぐ2歳ですが、家でまだ濃い味のお菓子はあげてませんよ。
    お友達と一緒の時に、もらったら食べますし、絶対だめ!と、するつもりもありません。
    私が大好きだから、、、(笑)

    でもわざわざ、濃い味に慣れさせなくてもいいと思います。
    うちのチビは、さつまいもが大好きです。



    +27

    -3

  • 303. 匿名 2015/01/24(土) 06:23:46 

    母の話だと、2,3才までは虫歯予防のため、チョコやアメをいただいてもすぐに自分たちで預かって、
    私には絶対あげなかったらしい。
    それどころか家族みんなして私の前で「チョコにが~い!」ってわざわざ演技しながら食べてたとか!
    だからそのころの純粋な私は、チョコやアメは苦くてまずいものだと完全に信じ込んでいたようで・・・
    確かに虫歯にはほとんどならずに済んだ。
    その反動か知らないけど、今ではチョコもアメも中毒レベルに大好きですが(笑)
    添加物には、あまり神経質ではなかったかなー

    +14

    -2

  • 304. 匿名 2015/01/24(土) 06:45:05 

    昔世界仰天か何かで

    親が厳しくてポテチやお菓子を食べさせてもらえなくて
    働くようになって始めて食べたポテチが美味し過ぎて
    今まで食べられなかった分毎日毎日毎日食べて
    激太りしたと言うのを見ました。

    +25

    -6

  • 305. 匿名 2015/01/24(土) 07:14:34 

    私の周りでは2人目、3人目がいる家庭でも3歳までは飴とチョコを控えてる家多いですよー。実際は上の子が食べるの見て下も食べちゃってるけど。
    多分、主さんは赤ちゃん用のお菓子以外のことを言ってるんじゃないかな。うちも外じゃ駄菓子とかよくもらうし。

    +22

    -1

  • 306. 匿名 2015/01/24(土) 07:18:39 

    何この胸糞悪いトピ
    バカじゃねーかとかにすごいプラス付いててゾッとするわ
    歯磨きさせればいいとかそういう事聞いてるんじゃないでしょ
    何か叩きすぎで気持ち悪い

    +41

    -20

  • 307. 匿名 2015/01/24(土) 07:19:41 

    あんまりあげないと美味しさを知った時の子供の反動すごいよー!!チョコレートはまだ食べられないよーと教えてきたうちの子がチョコレート初めて食べたとき感動したらしく今じゃチョコレート食べまくりお菓子食べまくり…。よそでお菓子出されたときここじゃなきゃ食べられないと思ってがっついて恥ずかしい思いするから程ほどにあげといたほうがいいよ。

    +13

    -8

  • 308. 匿名 2015/01/24(土) 07:38:49 

    過度に禁止すると反動凄いよ!うちの夫がまさにそれ!

    +15

    -7

  • 309. 匿名 2015/01/24(土) 07:41:42 

    お菓子あげないのはお好きにどうぞって感じだけどそれを人に押し付けるママとかは嫌い。うちの子には手作りしかあげないの〜と言って用意もしてこないやつとか最低

    +25

    -6

  • 310. 匿名 2015/01/24(土) 07:45:30 

    散々添加物だらけで育ってきた子供時代。
    いま現代添加物の恐ろしさをわかったところで・・・ってのもあるかな?
    実際大人になって添加物の弊害?なんてよほどのアレルギー体質でない限り
    周りにも見ないし、いない。

    神経質になる気持ちもわかるよ。初めての子供だと。
    世の中情報溢れているし
    昔は知らなかったこと、今は検索ひとつでわかってしまうけど。

    なんでもそうだけど適度にが一番だと思う

    +27

    -4

  • 311. 匿名 2015/01/24(土) 07:47:21 

    抵抗ある。
    親戚と友達の親がお菓子沢山あげてるのみて普通にえって思った。色々知ってるとえってなるよ普通。
    人工甘味料は大人でも危険だし、添加物と化学調味料だらけ、砂糖は多量。
    ていうか、化学調味料の味を美味しいと思って欲しくない。お菓子とインスタント食品と冷凍食品て同じだし。
    日本て化学調味料多くてちょっと気持ち悪い。てか世界的に見てもやっぱり日本て断トツで化学調味料多いみたい。それに化学調味料は肌が黄色くなる。だからイエローモンキーなのか?と思ったり。

    教育(食育)出来るから、まともな味覚教えてお菓子食べない方に持っていきたいけど、子供の意志は尊重する。
    虫歯や病気になるのは子供なんだから少数派でも他人には合わせたりしない。
    子供がお菓子を食べれなくもお菓子好きじゃない、で問題ないと思うし。

    お菓子あげる派は叩き方がちょっと余計に思うけど、無知な親もどうかと思うよ。
    うちは家族が病気や不調なのは食のせいだと言ってるから逆パターンで悪いものは口に出来ない。
    子供への食育の仕方、母親の力量と、自己責任だと思う。

    +15

    -27

  • 312. 匿名 2015/01/24(土) 07:54:56 

    311
    イエローモンキーね・・・

    +21

    -5

  • 313. 匿名 2015/01/24(土) 08:00:13 

    極端なお話はもういいよ

    +19

    -3

  • 314. 匿名 2015/01/24(土) 08:03:04 

    何となくで、チョコとか炭酸とかは1歳半くらいまで与える!という行為からは避けていた(他のお菓子はスルー)のに、あるときじいじがチョコも炭酸もあげていました…(^_^;)
    自分からはあげないけど、祖父母は可愛い孫のハートをゲットするために…で、あげちゃうことは良くありますよ。
    あまり、神経質にならず虫歯ができても歯医者に行けばいい!と、考えています。

    それよりも、ある程度大きくなってからこんなに美味しい物があったのか!と、ガッツかれるよりはいいかな…

    +3

    -7

  • 315. 匿名 2015/01/24(土) 08:09:50 

    子供ネタは激しくたたかれるな…

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2015/01/24(土) 08:13:41 

    トピ主さんのお子さん、文面から察するとまだ1歳代とかですよね。
    3歳から普通のお菓子も与えてもいいかな、と思ってるなら、
    幼稚園あがったりして一人で友達の家に遊びに行かせるくらいの時期までには、
    よそでガッツかないようになっているのでは?

    私はトピ主さんの気持ちわかります。
    こんなにも叩かれるのに疑問を感じます。

    +28

    -9

  • 317. 匿名 2015/01/24(土) 08:32:51 

    私も主さんと同じく気にしていましたが、保育園でも「おせんべい」と「クッキー」は出ているので、あげることにしました。
    でもそれ以外の種類はあげていません。

    +7

    -2

  • 318. 匿名 2015/01/24(土) 08:48:02 

    外食してるんでしょ!?高級料亭にそんな小さい子ども連れていってる訳じゃあるまいし、外食の方がどこで作らてる物かわからんし

    +7

    -4

  • 319. 匿名 2015/01/24(土) 08:56:20 

    私の親は市販のお菓子をあまり与えたくなかったみたいで家には置いてなかったです。
    食べる機会が少なかったからか、一人暮らしの今でもお菓子の買い置きはありませんよ^^
    食べなくても平気というか得意でないので…

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2015/01/24(土) 09:03:34 

    トピ主さんは食材とか全部オーガニックでロハスな生活してる人?

    +12

    -8

  • 321. 匿名 2015/01/24(土) 09:06:20 

    主、面倒くさそうで関わりたくないママですね

    +16

    -19

  • 322. 匿名 2015/01/24(土) 09:08:48 

    311
    イエローモンキーって…意味知っててわざと使ってる?黄色人種への蔑称だよ?

    あなた一体何を勉強して知識があるつもりなの?
    黄色人種ならモンゴルの平野で添加物とは無縁の自然食ばっか食べてる人でも肌は黄色いよ…

    こういうトンデモ理論展開してくる人がいるから、添加物反対派が胡散臭いとか言われちゃうんだよ。

    +25

    -3

  • 323. 匿名 2015/01/24(土) 09:10:46 

    こういうのは子供がいる人以外は答える権利ない
    みるな

    +5

    -9

  • 324. 匿名 2015/01/24(土) 09:13:26 

    2さん バカという必要はないと思いますよ?

    +5

    -2

  • 325. 匿名 2015/01/24(土) 09:23:30 

    ウーピーパイみたいな毒々しいのは特にあげたくないし、自分でも好んで食べたいと思わない。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2015/01/24(土) 09:24:40 

    そこまで神経質にならないでも…。
    1歳10ヶ月の子供いるけど、大人用のおやつはあまりあげないようにはしているけども、こっちが食べていて、もしどうしても欲しがったらあげちゃうな
    量をちゃんと決めておけば良いんじゃないかな
    ただうちのは果物好きだから、季節の果物(今はイチゴ)あげて「おやつ終わりだよー」って誤魔化すことも多いな

    +8

    -3

  • 327. 匿名 2015/01/24(土) 09:43:45 

    こういうトピ見たら女性の集団心理って怖いと思うわ。

    書いてない部分を勝手にあたかもそうであるかのように憶測して叩いて。
    一人が叩きだすとワラワラと同じ意見、エスカレートした書き込みする人が出てくる。
    こういう部分がガルちゃんって怖いと思う。

    +17

    -3

  • 328. 匿名 2015/01/24(土) 09:47:13 

    好きにすりゃいいじゃん
    自分の子供なんだし自分の責任でしょ
    いちいち人に聞いてどうすんの?

    +4

    -6

  • 329. 匿名 2015/01/24(土) 09:48:38 

    昔いたいた こーゆうお母さん
    おやつは手作り、インスタント類は一切食べさせない
    今も隣に住んでいるけど
    色んな面で話が合わないから
    挨拶程度の付き合い
    まぁ普段も何してるか知らないし
    会わないけど
    主さんは育児熱心で良いんじゃないですか?
    今後も自分の意思を貫いて
    3歳までじゃなく
    ずっとお菓子禁止で育ててみたら?

    +4

    -14

  • 330. 匿名 2015/01/24(土) 09:48:53 

    311さん

    イエローモンキーて人種差別の言葉ですよ。
    そんな言葉使う人に添加物の事や食育なんて言って欲しくないわ。

    それに日本は世界から見ても食には厳しい方ですよ。
    海外のお菓子って着色料で色付けた青や黄色のお菓子いっぱいですよね。

    病気は食べ物のせいって、間違ってはいないけど遺伝もあるしね。

    ちょっと考え方がぶっ飛び過ぎです。

    +15

    -2

  • 331. 匿名 2015/01/24(土) 09:52:19 

    それが親の教育方針ならそれはそれで良いんじゃないかとは思うけども
    「うちはお菓子をあげさせないで!」って言われると、子供達皆にあげるお菓子を変えなきゃいけないし、ママ友にいたらちと面倒臭い人だなーとは思う

    +13

    -1

  • 332. 匿名 2015/01/24(土) 09:55:06 

    皆さん仰っているように、適度にほどほどにが一番ですよ(^-^)
    おかしをあげる事もコミュニケーションの一つだと思うので。義母さんもあげたくて喜んでほしくて買うのだから、そこはありがたく受け取ったほうがお子さんにも義母さんにも良いコミュニケーションになるのかなと。

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2015/01/24(土) 09:57:42 

    どうせ添加物を避けて生きていくことなんてできないよ

    友達に小さい頃から母親が神経質で手作りのもの(コンソメとかも使わず野菜煮込んでスープ作ったり)しか食べて来なかった子がいる。
    別段学力にも体力にも私達と差がないよ。
    普通の定食屋さんのご飯も食べられないって言って嘆いてるよ。お醤油とかも普通のは身体が受け付けないんだって。
    みんなで行くスイーツビュッフェなんかもその子は身体が辛くて参加できないし悲しんでる。
    子供が産まれたら、現代に合った育て方するの!ってよく言ってるよ。
    何事もやりすぎは良くないんだろうね

    +10

    -2

  • 334. 匿名 2015/01/24(土) 10:03:26 

    なるべく幼児用のお菓子にする。
    一回に食べる量を決める。(友達と一緒の時等は、別)
    食事前や寝る前は、避ける。

    こんな感じで、育てましたけど。
    親が、管理しても子供に社会が出来ればいつか無理が来るし、こっそり食べたり歯止めがきかなくなったりすると思う。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2015/01/24(土) 10:08:24 

    こんなに世の中にお菓子が溢れてるのに、あげたくないって選択は子供にとっては残酷では?周りの子が貰ってるのに自分が貰えない理由は理解出来ないだろうし。お菓子をあげないより、今の年齢なら昼寝前に食べない事、食べたら歯磨きをきちんとする事を習慣化させる方が子供の為だと思うけどなー

    +2

    -5

  • 336. 匿名 2015/01/24(土) 10:09:52 

    これが1年生くらいだったら神経質だと思っちゃうけど、1歳だからねえ。
    1歳でしかも一人目だと、いろいろ悩むもんだよ。
    うちも、1歳ではお菓子とか特にあげなかった気がする。
    1歳後半くらいからちょっとずついろいろ食べだしたかな。ベビースナックとか。

    >一歳を過ぎたぐらいから、スーパーでのお買い物や外食のお会計時に「はいどうぞ〜」と駄菓子を貰える機会が多く驚きました。

    これ、たぶん「子供がきたらあげる」ってルールだから、子供が来た時点で何歳でもあげてるんだよ。
    「くれないの?」って言う人もいるだろうし(笑)。
    あげないよりはあげたほうが怒られないし。
    気になるなら、今はスレ主さんが食べてしまえばOKよ。
    私も私が美味しく食べてました~。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2015/01/24(土) 10:15:44 

    反動なかったって書いてる人がいるけど、反動があるかどうかはその子による。

    うちは姉弟でしっかり反動があったタイプ。
    母親がおやつは手作り!制限して!ご飯はきっちり手作りで!とやってたけど、大人になって働くようになったらお菓子がなんて美味しいことか。
    うちはゲームも禁止だったから、弟が大人になってからゲームにしっかり嵌ったよ。

    なので、うちは適度に与える方を選びました。

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2015/01/24(土) 10:24:06 

    このトピでこのコピペ思い出した。

    A「コンビニでねだられて息子にチョコを買ったら車の中で溶けてシートカバーが汚れてしまった。
    カーチャン頑張ってボールドで洗濯する(泣)。」

    1>A ボールド使っている時点でお察し

    2>A コンビニで子供の言いなりでお菓子買っているドキュ一家いるよね。
    子供の物欲を満たす>躾 なんだろうな。

    3 うちはコンビニでお菓子は買わない。スーパーで買って必要な分だけお皿に入れてテーブルで食べさせてる

    4>3家に常にお菓子がある家なんだ。うちは買い置きしないけどね。
    実家でもそうしてきたら子供の時から家にお菓子がある状態っていうのがよくわからない。
    ダンナの実家がお菓子を買い置きする家庭だったらしくて時々まとめ買いしてきて困る。
    常にまとめ買いしている人って総カロリーや塩分計算しないのかな。

    5 うちはアレ持ちだからスナック菓子はNG。
    >3の家にうっかり遊びに行ってしまったらと思うとゾッとする。

    6 >5お子さん何才?親に黙って余所のお家に遊びに行ってお菓子を食べるっていうのは家庭での躾の問題かと。

    7 うちもアレ持ちだけど>5は有り得ない。自己管理の出来ない子を一人で遊びに行かせるって事?
    アレ持ちの子を放置子にするって意味だよね?

    8 それよりもAの「チョコ」って言い方が気になっている。
    チョコって言い方をする母親って育ちが悪そう。

    +4

    -4

  • 339. 匿名 2015/01/24(土) 10:24:26 

    うちは今1歳4ヶ月…
    保育園では朝おやつと15時のおやつが存在しているのですが、卵小麦アレルギーなのでみんなと違うおやつを持ち込みで食べさせています。

    まだ1歳だし、ベビー用のおやつにしていますが卵小麦除去ではレパートリーが少ないしみんなと違うのを薄々感じているみたいで、他のお友達のを奪って仕舞うときがあるようです。

    休日はご飯の進みが悪い時だけ野菜せんべいなどを食べさせています。

    1歳の誕生日で米粉とプレーンヨーグルトでバースデーケーキを作りましたが正直あんまり上手くできず美味しく無かったです。

    他所のお家にお邪魔した時も、保育園でクリスマス会がありお菓子交換した時も、結局食べさせられなかったなぁ。

    我が家は2歳でチョコレート解禁するつもりです。味は薄味ですがキシリトールで出来たチョコレートや上白糖を使わないチョコレートなども存在するみたいです。

    米粉や卵抜きの手作りをもう少し頑張りたいけど、やっぱり美味しくなくて困ってます。

    少々トピずれちゃいましたが、うちの子は私が果物キライであまり与えて居なかったら、保育園で出された果物全て拒否しちゃってます…
    なんでも程良く与えておくのが必要ですね。

    少し後悔しています。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2015/01/24(土) 10:25:56 

    反動で外で隠れてがっつくよ〜って書いてる人多いけど、そういう子ってお菓子云々の前に 育てられ方そのものに問題あるんじゃない?
    多少制限したくらいで そんな外でがっつかないよ〜

    +13

    -8

  • 341. 匿名 2015/01/24(土) 10:32:55 

    うちの息子は23歳無職でネットで知り合ったリスナーさんにじゃがりこを貰いました。
    この間は離乳食を貰っていて完全にバカにされています。
    しかし23歳無職の男が離乳食を食べても問題ないのです。
    小さい子がお菓子を食べても大丈夫です。

    +0

    -9

  • 342. 匿名 2015/01/24(土) 10:35:35 

    339さん
    ネットで、今色んなアレルギー対応のお菓子ありますよ。玄米でできたクッキーとか大人が食べても美味しいです。
    アレルギーなら仕方ない。命に関わることだからなるべく本人が辛くないように食べれる範囲で美味しいものを用意してあげつつ、人と一緒のものは食べられないこともあることを根気よく教えてあげましょう。
    食べられなくてもお母さんが美味しい別のおやつを用意してくれたり、自分のために一生懸命作ってくれるとわかれば 得心がいくと思いますよ。
    アレルギー対応のレシピ本も色々出ているし少しずつ頑張ってみられてはどうでしょう?
    フルーツは休みの日にお外で食べてみるとか、生がダメならおやつに入れてみるとか、少しずつ慣れるといいですね。

    アレルギーっ子の母より


    +5

    -0

  • 343. 匿名 2015/01/24(土) 11:16:13 

    >340さん

    育てられ方の問題…って言うのは、それも極端な批判で不愉快ですね。

    何でもかんでも育て方が悪い。
    って言う人がいるから、子育て中の親が悩むんです。

    +9

    -5

  • 344. 匿名 2015/01/24(土) 11:21:17 

    普通にあげる人が多くて驚いた\(°Д° )/

    3歳まで市販のお菓子はなるべく避けた方がいいって常識かと思ってました…(´・ω・`)

    口内環境は大体3歳までで決まるそうですよ

    虫歯になり難い、なり易い子の差はそこに大いに関係あるそうです


    まぁ虫歯になりにくい人は歯周病になりやすいんですけども…(笑)



    私は主さんの気持ちとってもよくわかります(´・ω・`)
    でも、何事もほどほどに、ですよ
    『過ぎたるは尚及ばざるが如し』です

    +18

    -1

  • 345. 匿名 2015/01/24(土) 11:23:25 

    荒れてるね〜。
    やったね!ヌシ。
    コメント数伸びて。

    +2

    -7

  • 346. 匿名 2015/01/24(土) 11:28:08 

    食べ物じゃないけど…
    私の母はおもちゃや服を「質のいい物を少しだけ」精神の人だった
    だから、あんまり買ってもらえなくて物に対する欲求が凄かった
    ブランド物や服に対する執着が強いのは子供の頃の反動かなーと思ってる

    その子がお菓子に興味の無い子なら問題ないだろうけど、欲しがっているのに頑なに与えなかったら逆効果になりそう

    +6

    -2

  • 347. 匿名 2015/01/24(土) 11:28:14 

    幼い頃の反動でポテチや
    カップラーメンを沢山食べる人は
    もともとそういう味が好きなんだと思う
    親が厳しくて ペットボトル飲料が
    家になかったしジュースも100%とか
    朝からジューサーで作る人だったから

    私はいまでもカップラーメンが
    まずくて食べられないし
    マーガリン入ってるものは
    絶対に口にしません

    体内年齢が若いのは
    そのせいかなと思ってます
    いいもの食べてると
    怪我の治りが早いらしいです

    +8

    -6

  • 348. 匿名 2015/01/24(土) 11:33:53 

    月齢によりますかね。

    うちは今2歳ちょっと前ですが、離乳食もなかなか食べず、食のスタートが始まったのが8ヶ月過ぎでした。なので、徐々に食事を慣らしていき、初めてあげたのは幼児せんべいだったかな。

    卵アレルギーもあったので、裏面表示をよくみて買っていたし、喉に詰まるような可能性のものはあげてませんでしたよ。

    今は、家庭であげていなくても、保育園のおやつでチョコチップ入りのパンとか食べているみたいだし、それはそれでいいと思う。

    気にしていたのは、その味が好きになって、そればかり欲しがること。
    だからビスケットでもおせんべいでも、量を決めて、それ以上はあげてません。

    義実家に行くときも、持ち込んだお菓子しかあげません。
    ジジババは、可愛さあまりにあげすぎてしまうので、旦那からアレルギーのことや月齢によって食べられるサイズや食材の説明をして、持って行ったお菓子だけあげてもらうようにしています。

    お店でもらうキャンディーや駄菓子の類は、私が食べてます(笑)
    まあ、いつかは解禁になりますよ。

    主さんもお店でもらうものはそっとカバンにしまって、ご主人とご自分で食べちゃいましょう。
    お友達のおうちとかは、アレルギーがなければ、みんなと同じものを美味しく食べたほうが楽しいと思うので、あまり神経質にならずに見ていてもよいと思いますよ。

    義実家は、ご主人に協力してもらって、出してもらうものと量を少なくしてもらえばいいですよ。
    全部ダメ、というと気分を害されると思うので。




    +5

    -0

  • 349. 匿名 2015/01/24(土) 11:50:03 

    私、小さい頃お菓子とチョコ食べまくって育ちました。ちなみにご飯は魚中心の和食。
    アラフォーの今肥満もアレルギーも一切なく健康体です。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2015/01/24(土) 12:05:49 

    お菓子メーカーもちょっと考えてほしいな。

    子供が好きそうなお菓子にショートニングやカラメル色素、アステルパームとか入れないでほしい。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2015/01/24(土) 12:09:11 

    二歳の息子がいます。

    以前小児専門が歯医者さんが、
    『チョコと飴は自分の子供はもちろんよそのお子さんにも与えないでください。』とおっしゃっていました。
    理由は乳歯は組織が薄く歯の中に入り込んでしまうの
    と虫歯になると神経まですぐに行ってしまうとの事。

    乳歯で虫歯になると永久歯の生え方悪くなったり、虫歯になる確率が高くなるともおっしゃってました。

    スナック菓子や糖分をたくさん含んだお菓子を食べると、子供の情緒(キレやすい、癇癪、集中できない等)に影響があるので、私はおやつは第4の食事と思って、おにぎりや焼いたパン等をあげています。


    お友だちといるときは同じものを食べてますが、食べ過ぎることもありません。

    +28

    -6

  • 352. 匿名 2015/01/24(土) 12:12:53 

    あまり神経質なお母さんは苦手。
    去年クリスマス会でも、パパサンタにお菓子配って貰おうとしたら、ウチは食べさせない方針なんで!って言われたり。
    あと友人は子供にお菓子食べさせてる時に、他のママ友が自分の子に、それは毒だから食べちゃダメよ!って我慢させたって。
    でも結局半年もしたら、普通に食べさせてたみたいw

    +17

    -3

  • 353. 匿名 2015/01/24(土) 12:15:19 

    将来 メンヘラになってほしくないので、市販のお菓子、加工肉、コンビニ食品、などは与えていないです。
    お菓子は作ってます。

    +9

    -13

  • 354. 匿名 2015/01/24(土) 12:15:52 

    反動ってわかる!
    私はお菓子じゃないけど両親共に厳しくて過保護でとにかく自由がなかった。

    中学の時はYシャツは第一ボタンまでつけろ、髪は染めるな、眉毛は整えるな、スカートは短くするな、化粧はするなととにかく厳しかった。

    ぶっちゃけ周りの子は夏休みだけ髪を染めたりティーン向けの化粧品(水で落とせる化粧品とか透明なグロスやマスカラなど)を持ってメイクしたりスカート短くしたり眉毛位は整えてた。
    なんやかんや言って同級生の親たちはみんな入試とか面接の時以外は意外と自由にさせている人が多かったし。

    でもうちの両親は何一つやらせてくれなくて門限もあったから周りから明らかに浮いてた。
    (平成の時代に眉毛整えるなとかスカート短くするなとかいつの時代の人間ですかって感じだしね)

    その反動で高校は親の目が届かない遠い学校に通って
    スカートも短くしてYシャツのボタンも外したりリボンを緩めて制服を着崩したりした。

    さらに高校卒業したら髪をブリーチして金髪にしてカラコン、つけま、ミニスカで飲み屋とか夜の仕事をしたり家出したりもした。

    今は結婚して実家も出たし落ち着いたけど親に圧力を掛けられていたからポンッとなにかが弾けて(反動で)色々やってしまった。

    だからなにが言いたいかと言うと親の自己満足で自分らの意見を押し付け過ぎて子供が自由に出来ないのはまずいと思う。
    まったくお菓子を与えないでいるよりはたまにはガス抜きで与える方がいいと思う。

    +8

    -23

  • 355. 匿名 2015/01/24(土) 12:18:18 

    お菓子って美味しいに決まってますよね。
    でもその美味しさは、早く知ればいいってもんじゃない。

    手作りのおやつやサツマイモや果物を、子どもが喜んで食べているなら
    その時期を大切にするのが一番じゃないですか?
    そういう優しい味のおやつじゃ物足りなくなってきたり、子供同士の社会が出来てくるようになってから
    お菓子デビューをするので十分だと思います。

    +32

    -1

  • 356. 匿名 2015/01/24(土) 12:25:20 

    従兄夫妻は子供には一切お菓子を与えないのに
    子供の前で平気でケーキ食べたりしてる。
    その子がケーキ指さして「あ~!」って言っても、
    「だめ。あっち行ってなさい」
    親のエゴってひどいね。

    +19

    -5

  • 357. 匿名 2015/01/24(土) 12:29:27 

    業務用レベルの大量なものを渡されたわけじゃないんだしお菓子の味覚えさせる・覚えさせないうんぬんより、お菓子貰ったら「ありがとう」っていうことを覚えさせた方がその子にとってずっと有益だと思うのだけど。

    +10

    -4

  • 358. 匿名 2015/01/24(土) 12:43:13 

    子供を守ってあげてるのにエゴって。
    虫歯や精神疾患のない人生ってすばらしいことなのに。

    +25

    -7

  • 359. 匿名 2015/01/24(土) 12:44:28 

    そこまで徹底したいのに3歳からおっけーなのは何故かと?
    それぞれの家庭で決めたら良いことだよ。周りに迷惑を掛けないようにしたら良いよね。ただ、反動の話もよく聞くから、良いことだね!とも思いません。

    +9

    -5

  • 360. 匿名 2015/01/24(土) 12:47:02 

    あまり制限するのも子どもがかわいそうですが、チョコや洋酒を使ったものは刺激物になりますよね。そうと知らずに大人用のお菓子を与える人もいるから、ちゃんと親が見ていて断れるといいですね。

    会社の人のお子さん(5歳)は、大人から子ども向けのではないお菓子をもらったとき、「ありがとう」と受け取ったあとで、「これ大人のだからママにあげる」と母親に渡していて感心しました。
    食にそれほど執着がなく、初めて見る果物などには慎重な性格のお子さんだそうですが…
    おうちや保育園で子ども用のおやつを食べて満足しているのと、「大人用のおやつは、もっと大きくなってから食べようね」と母親が言い聞かせているようです。

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2015/01/24(土) 12:54:04 

    五歳の娘ともうすぐ二歳の娘がいます。
    うちは自発的にチョコレートや飴やキャラメル等は買わないようにしてますが、お友達の家で出してもらう分には抵抗ありません。
    毎日食べると習慣になるので、うちは週3位で市販のお菓子で、後は果物や焼き芋や手作りのお菓子にしています!

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2015/01/24(土) 13:05:30 

    気にしない!
    神経質な親は、顔をしかめてるけど、
    その親がいないときは、その子供は親がいない間に
    喜んで食べてる。
    でも、徹底してる子は、いらない!って言う。
    可愛気がない。

    +2

    -14

  • 363. 匿名 2015/01/24(土) 13:07:15 

    他人の子が食べているのに自分だけ禁止されたりすると もう少し大きくなって お菓子の味を覚えた時に 隠れて食べるようになりますよ。
    年齢に適したおやつをあげ、誤飲、歯磨き重視です。

    +5

    -3

  • 364. 匿名 2015/01/24(土) 13:08:52 

    ここのコメに神経質に書き込みしているお母さん達も苦手。
    うちの子はお菓子欲しがりません!
    とか、手作りしてます!
    とかアピールいらない。
    きちんと時間も量も決めてあげたらいいじゃないってだけの事じゃん。

    +15

    -6

  • 365. 匿名 2015/01/24(土) 13:08:58 

    351さん
    正しいと思います。

    何も考えなしで子供にお菓子あげる人、多すぎ!
    危険なものの知識は頭にいれとこうよ。
    母なんだから。

    +21

    -5

  • 366. 匿名 2015/01/24(土) 13:12:17 

    親戚の子が夜ご飯食べずに、カラムーチョとチョコたべてた。ご飯食べてないから、お腹すいてるんでしょ?って夜ご飯にお菓子食べさせててびっくりした!
    しかも、まだ、四歳。
    私が小さいときは、そのくらいの年で、お菓子は食べても刺激のあるチョコや、カラムーチョは、食べなかったのでびっくり!ましてや、ごはん食べないから、お菓子が、ご飯がわりってありえなかったです。
    ご飯食べないなら、お菓子は、だめっていわれましたし
    そもそも、その年で夜8時以降にお菓子を食べる習慣がなかったです。四歳だったら、寝てましたし、お菓子は、お昼に食べるものでした。
    今のこってそんなかんじなんですかね?
    私が親になったら、さけさしたいですが、指摘しても
    いつもよって平気でした。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2015/01/24(土) 13:13:19 

    長女が四歳ですがお菓子は子供用ならあげてますがジュースはあげてない。小さい時からずっとお茶あげてたらジュースよりもお茶好きになった。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2015/01/24(土) 13:25:24 

    チョコって大人でも、刺激だからね。歯のことばかり
    いっている人いるけど、漢方の先生にいわしたら、大人でも、控えなさいっていわれたよ!
    めまいや、頭痛の人を悪化させるみたいだし、女性なら生理中は、とくに避けないといけない食べ物
    吹き出物にもわるいし、歯がどうとかじゃなく
    食べさせたくないのは子供には刺激になりすぎるからでしょ?大人でも、控えた方がいいものを、大事な我が子にあんまり、あたえない方がいいと判断するのは
    きちんとわかってる親だからでしょ?
    歯医者がどうとかより、基本的な体に対しての影響を
    考えてのことだとおもうけど
    胃にもくるし

    +13

    -3

  • 369. 匿名 2015/01/24(土) 13:27:13 

    お菓子は食後に好きなだけあげて、食べ終わったら歯磨きさせてます。徹底してたら満腹でお菓子は殆ど食べれません。
    その代わり、お菓子は小包装タイプの物にして引き出しに沢山ストックしてあるので、食後に一つ二つ好きなお菓子を持ってきて食べる程度。親も子もストレス無くお菓子と共存してますよ^^

    ちなみに、虫歯は小学3年まで無かった。

    +5

    -3

  • 370. 匿名 2015/01/24(土) 13:32:20 

    自分も遅くに出来た初めての子どもだったから、初めはガチガチで、あれしちゃいけない、これしちゃいけないって神経質になってたけど、自分独り頑張ってても意味がない事に気付いてからは、ほどほどに妥協するようになった。
    諦めが肝心です。あんまり根詰めると、主さん自身も疲れちゃうと思うんで、ほどほどに手を抜いていいと思います。嫌だったら、自分は与えなければいいだけです。自分もそうしています。

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2015/01/24(土) 13:34:47 

    353.358
    虫歯はともかく、精神疾患に何か特定の添加物が影響してるなんて話、エビデンスないですよね。
    もし特定の食べ物が原因なら、国や地域によって患者数に差が出ますよね。でも、例えば統合失調症の発症は国や地域、民族、男女などによる差はほとんど無いんですよ。

    こういう人って精神疾患抱えてる人に「親が添加物入りの食事与えすぎたからだ」みたいな謎理論展開してきそうで怖い。

    それから、メンヘラって言葉、差別的で不愉快です。手作りお菓子で子供守るのも結構だけど、親の言葉遣いも気をつけたら。

    +10

    -4

  • 372. 匿名 2015/01/24(土) 13:35:43 

    こういう人結構いるけど、
    お菓子食べて病気になった人いる?

    そりゃ、食べすぎは良くないけど、
    全く遠ざけてても、人間関係おかしくなったら、
    本末転倒なんじゃないの?

    何でも程度もん。
    偏ることが一番体に害!

    +20

    -6

  • 373. 匿名 2015/01/24(土) 13:38:03 

    真っ当な家とDQN家に見事に分かれるね。
    だからウチは低所得者エリアには住まないです。
    環境って大事。

    +12

    -9

  • 374. 匿名 2015/01/24(土) 13:42:05 

    幼い頃から味の濃いもの、辛すぎるものを食べてると、
    味覚障害になる。


    母親学級と育児雑誌からの情報です。

    +11

    -6

  • 375. 匿名 2015/01/24(土) 13:42:13 

    私はまだ、子供がいないので、対等な立場で
    思ったことですが、なんか、一生懸命、手作りしているお母さんとか避難して神経質とかいってる人、ただ面倒なだけじゃないの?時間がないひともいるかもしれないですが、そういう環境の差って育ちをかんじるんだろうな~
    面倒なことだし、材料費もかかるから、手作りを否定して、スナック菓子を肯定する
    そういう人を叩く方が多くてびっくりしました。
    そんなの、誰だってお菓子に限らず、食べ物だって
    手作りが、一番安心なのわかるじゃないですか?
    なにが、混入してるかわからないご時世ですよ。
    手作りのもの、子供さんのことを考えてのこと。
    愛情もあるし、私は市販のお菓子よりたまに不器用な母がつくってくれるプリンがとてもうれしかったです。
    今もプリンの型が目に焼き付いています。
    何歳が根拠?何歳から、よいなら、意味ないとかいってる方は、なるべく、小さい子に刺激のものを
    与えない方がいいとか、思わないのかな?
    まだ、食を覚えたばかりのこに、刺激のすくないものから、様子をみてたべさすっていう考えはないのかな?
    そういうひとは、生物とかも平気であげちゃうのかな?
    なんか、お菓子1つですが、育つ環境がわかるなぁと
    実感しました。

    +19

    -6

  • 376. 匿名 2015/01/24(土) 13:42:51 

    こういうこと言ってる人、二人知ってる

    でも、結局親の見てないときに
    誰かからもらって食べてて
    まだ小さいのに親をおびえて、平気で嘘つく子になってるよ
    私と○○だけの秘密だよ、ママには内緒にしててね。って。
    そっちのほうがまずいわ。

    +8

    -6

  • 377. 匿名 2015/01/24(土) 13:43:52 

    ジュースを3才まであげない人はいるよね
    お菓子あげないで過ごせない、参観日とかに連れてくとウルサイからお菓子とかで大人しくしてもらって、くさせてもらったり、赤ちゃん用のお菓子はご飯だけじゃ、補えきれないのを補助してくれるんだって

    +0

    -6

  • 378. 匿名 2015/01/24(土) 13:46:11 

    味覚の形成のためというなら
    12才まで食べさせちゃいけません!
    いくらなんでも、普通に生活してたら無理でしょう

    +4

    -3

  • 379. 匿名 2015/01/24(土) 13:54:55 

    お菓子だけじゃなくて、
    めんつゆとか加工品をなるべく控える。

    この甘味料はダメって原材料をチェックする人は結構います。

    子供だけじゃなく、大人にも。
    食べ物って大事ですから。

    ちょっとトピずれ?

    +5

    -2

  • 380. 匿名 2015/01/24(土) 14:02:44 

    普段お菓子を食べさせてもらえないからってうちでむさぼるように食べていった息子の友達を見て少しかわいそうに思いました。何事もほどほどがいいのかな。

    +3

    -4

  • 381. 匿名 2015/01/24(土) 14:07:47 

    自分の子供なんだから、それぞれ無理しない範囲で好きなもの食べさせたら?

    それを、市販のお菓子食べたら精神病になるだ、脳の形成に問題が…なんて根拠も無いこと言うから反発し合うだけでしょ。

    ワクチン問題とかでもよく出没するけど、自然志向の人って、根拠も無いのに無駄に恐怖を煽って、それをしない他人を見下してる感じが現れてて嫌なんだよね。

    自分の意見を押し付けないで、お互いこういう考えもあるんだねって認め合えばいいじゃないの。

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2015/01/24(土) 14:11:48 

    子どもはいづれ親から離れて行くものです。

    一生子供の栄養管理何てまず無理と思ってます。その子が自由に外食やらお菓子を口にするとき、極端な反動が来ない様に少しづつ考えて与えるつもりです。

    私は小さい頃ジャンクフード、スナック菓子、ジュースをあまり口にしたことがなく育ちました。結果反動がきて肥満になりました。
    今は体のことを考えてダイエットしましたが、小さい頃少しでも口にしてたら違ってたかなと思います。

    手作りのおかし等もちろん体にはとても良いと思いますが、子どもに体験させる意味でも少しは食べさせておいた方が将来のドカ食い防止にはなるかと思います。

    +6

    -5

  • 383. 匿名 2015/01/24(土) 14:17:56 

    見えない所でお菓子あげる人が迷惑なんでしょ?

    友達は他にいっぱいいるけど、
    体はひとつだけ。
    友人関係こわれてもいいけど、うちの子の体はこわしたくないから。

    と、友人が言ってました。
    考え方はひとそれぞれですね。
    我が家は、適当~です。

    +7

    -2

  • 384. 匿名 2015/01/24(土) 14:20:43 

    353さん自身がメンヘラ傾向に見えます。
    神経質すぎるし、それをここで言ってしまうことらへんが。

    +0

    -3

  • 385. 匿名 2015/01/24(土) 14:44:48 

    添加物とか色々気になるし、気持ちはわかるけど、お友達とよく遊ぶような年齢になったら、厳しく制限しすぎない方が後々良いかと思います。
    ちょっとトピずれになりますが、市販のお菓子だけでなくゲーム等のいわゆる「良くないもの」を禁止されているお宅のお子さんは、小学生位になると、お菓子やゲーム目当てに、しつこくお友達の家を渡り歩くようになってしまうことが多いようです。そうなると、親子で「厄介者」のレッテルを貼られて、周りから避けられることになりますので…。

    +8

    -3

  • 386. 匿名 2015/01/24(土) 14:52:26 

    食べさせてる人の事を離乳食終わったら直ぐに何でもかんでもあげてると思っている人が居るのかな、えらい長文でごくろーさんと思うレスがあるなー。各家庭成長に合わせて判断した上での話だろうに…

    +1

    -4

  • 387. 匿名 2015/01/24(土) 14:53:00 

    知られてないけど、砂糖は依存性の高い毒物級に身体に悪い物だから、摂らないに越した事ないよ。私も子供が出来たらジュースやお菓子は極力あげたくない。

    +7

    -5

  • 388. 匿名 2015/01/24(土) 14:56:56 

    気にしない人は
    親もデブなんでしょ?

    +6

    -9

  • 389. 匿名 2015/01/24(土) 15:05:23 

    うちは手作りおやつを食べてくれませんでした。サツマイモは大嫌いだし、ヨーグルトやバナナもその日その日で嫌がったり、かと思えばご飯時に食べたがったり。
    困り果てていたら実家の母がひょいとあげたお菓子で私もなんかどーでもよくなりました。笑
    ご飯ちゃんと食べればいいじゃないかと思うようになりましたよ。笑

    +10

    -1

  • 390. 匿名 2015/01/24(土) 15:06:33 

    主さま
    私の友達、母親が栄養士さんで子供の頃からお母さんの手作りクッキーとか持たされてるような感じで、カップ麺はだめ、スナック菓子はダメ、市販のお菓子からもなるべく遠ざかった生活をしていました。
    大人になってから自分で食生活を管理しだしたらめちゃ乱れてますよ。
    晩御飯食べずにスナック菓子食べたり、家族で夜ご飯マック行ったり…
    レジや病院で飴をくれる率が高くて参りますが
    あんまり厳しくし過ぎると反動が来たら台無しです(~_~;)

    +4

    -3

  • 391. 匿名 2015/01/24(土) 15:24:02 

    神経質過ぎると子供も辛いし、周りもしんどいです。
    友人に絶対あげない人がいて、知らずにドーナツをお土産に持って行ったらオヤツに出してくれたけど子供には絶対あげない。子供愚図って大泣きする横で気にしないで食べてねって言われても食べれない。

    他の友人も絶対あげないから、我が家はオヤツの時間に食べさせたいのに食べさせてあげられない。
    面倒だからそのうち遊ばなくなる。

    貰ったらありがとうと気持ち良く貰うのも教育なんじゃないな?

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2015/01/24(土) 15:24:37 

    何事もほどほどにだよね。
    神経質に制限しすぎるのもよくないけど、今は市販のお菓子をあげすぎな親のほうが断然多い気がするよ。
    市販のお菓子与えてれば大人しいし、親はラクだろうから気持ちはわかるけど。

    +8

    -2

  • 393. 匿名 2015/01/24(土) 15:31:32 

    私と同意見がマイナスなのにびっくりした!
    うちもスナック菓子は基本的に買いません。
    カップ麺も食べさせたことないですが、周りは食べている子多いですよね。

    私がアトピーでとても悩んだので、食べ物は気をつけたいのです。ただ、祖父母やお友達のうちに行く時は 子どもたちも喜んでスナック菓子食べてます。
    うちだけで気をつけていればいいかなーと思っていますが。

    将来子どもたちも 食べ物を選択できる子になってほしいと思っています。

    +10

    -2

  • 394. 匿名 2015/01/24(土) 15:33:22 

    最近小さいのに歯ボロボロの子が多い

    +3

    -7

  • 395. 匿名 2015/01/24(土) 15:38:10 

    まだ8ヶ月ですが、初めてタマゴボーロあげた時のキラキラした顔!忘れられません(^-^)

    +4

    -2

  • 396. 匿名 2015/01/24(土) 15:39:46 


    砂糖の害を気にする人は多いよ。
    ここでは少ないみたいだけど。

    お菓子食べてすぐ病気になるわけないじゃん。
    日々の積み重ねが怖いって事。

    毎日カップラーメン食べて19歳で癌で死んだ友人がいる。
    誰もカップラーメンのせいだとは言わないけど。

    +5

    -8

  • 397. 匿名 2015/01/24(土) 16:12:46 

    391
    解る。誘えなくなるよね。
    私の友人にもそういう人がいたよ。
    「みんなでご飯行きたいね」って言ったら、「ファミレスなんて無理!体に悪い!」と反対する人
    市販のお菓子を出したら、自分の子どもには食べさせないで手作りのお菓子持参する人。
    子供は市販のお菓子が食べたくて泣いてるのに、「これはダメ!体に悪いでしょう」と言って、なんだかなーと思った。

    そういう人はそういうひとでいい。
    でも、私はお付き合いができないのでもう会ってない。
    向こうは私含めママ友に「遊ぼう」って言ってくるけど、みんな濁して断ってる。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2015/01/24(土) 16:15:48 

    市販のスナックなんてほとんど食べさせてもらえなかった私だけど、小さい時からアトピーも喘息も繰り返して入院三昧でしたよ。
    背中も腕も足もアトピーの痕だらけ。

    今大人になってフツーにお菓子食べてるけど、今入院してない。
    だから、食べ物とアトピーなんてぜんぜん関係ないって思ってる。
    だって、食べてない時にあれだけ酷かったもの。
    そして、普通にお菓子食べてる息子はアトピー出てない。

    +8

    -3

  • 399. 匿名 2015/01/24(土) 16:16:53 

    近所に自由な校風の超進学校があります。

    放課後みーんなコンビニでフライドチキンやらコーラやら菓子パンやらポテチやら買って食べてます。牛丼屋とかラーメン屋でもしょっちゅう見かける。マックでハンバーガー1人で2-3個頼んだりするんだよ。

    でも太ってないし健康そうで素直な礼儀正しい好青年ばっかりよ。そしてみんな有名大学へ合格されてます。

    +7

    -7

  • 400. 匿名 2015/01/24(土) 16:21:20 

    妹の友達がうちに遊びにきたとき、育ちやお家はお金持ちなのに
    うちで出されるおやつにを貪るように食べる子がいるんだよ
    人数分出してるのにそれも全部食べちゃうの
    なんでかと思って色々聞いてみたら、お家ではお菓子を一切食べさせてくれないんだって。

    その子の親も子供のためにって思ってお菓子禁止してるんだと思うんだけど可哀想だなったと思ったよ。
    それと同時に、いつまでも子供が自分の持ち物感覚の親だろっなぁとも。

    因みにその子は都内の誰もが知ってる私立の有名高校に進学したけど
    裏では援助交際とかタバコとか色々してるみたい
    おばさんはその子が何も話してくれない、会話を嫌がるって言ってらしいけど、お菓子禁止とか禁止ばかりされてたら子供も話しするのを諦めちゃうし、面倒臭くてしたくなくなる気持ちも分かる。

    +3

    -3

  • 401. 匿名 2015/01/24(土) 16:31:43 

    私はずっと母の手作りお菓子だったので、自分の10歳と5歳と2歳の子供にも2日に一度手作りしてます。面倒だな~と思うこともありますが、自分がそうされて嬉しかったのと調味料や添加物が苦手になったので良いことだと思って頑張ってます。

    前述で他の家庭でガツガツ食べる~、みたいな事はないですよ。そんな時や遠足などの時はイベント感覚で楽しんでます。けれど市販のお菓子は舌がピリピリしてあまり好きじゃないそうで、買ってとは言いません。

    お菓子買う人も作る人も人それぞれでいいと思うんですけど…お互い批判するのはどうかな、と思います。

    +21

    -3

  • 402. 匿名 2015/01/24(土) 16:32:18 

    近所の子がそうだったけど、よそで出されたお菓子を貪るようにがっついて食べてる子がいた
    子供ながらに引いたのを覚えている

    その子の家ではお菓子を与えなかったらしい

    あれすごくみっともない

    +9

    -9

  • 403. 匿名 2015/01/24(土) 16:39:12 

    白砂糖は、主にサトウキビから作られるのですが、その精製過程で本来のサトウキビに含まれていたビタミンやカルシウムなどのミネラルを完全に失って しまっています。残ったものは、まさしく"一物全体食"からかけ離れた超部分食、すなわちカロリーだけあって栄養価はないエンプティーカロリーとなってい ます。この白砂糖は、消化分解されるためには、ビタミンB1、B2、カルシウム等を必要としますので、白砂糖を多く取れば取るだけビタミンB1、B2、カ ルシウムが欠乏し、これが重要になるとついには、臓器や骨から削り取ってくる他ない状況に至るのです。B1、B2、カルシウムの欠乏は精神、神経にまで悪 影響を及ぼしてしまい、「キレ」につながるのです。岩手大学名誉教授、大沢博博士は、この「キレ」のメカニズムについて次のように説明しています。

    「・・・なかでも甘いものの大量摂取は、キレやすい性格をつくります。甘いものは満足度が高く、血液中のブドウ糖、血糖値は急上昇して疲れもとれて 気分もよくなる。しかし、急に血糖値が上がるとそれを下げるためにインスリンが分泌されるため疲労を感じ、そのためまた甘いものを食べる、という悪循環に 陥る。いわゆる『低血糖症候群』です。脳細胞はブトウ糖しかエネルギーとして使えないので、低血糖は脳の機能を低下させる原因で、イライラやうつ状態を引 き起こす。体は血糖を上げようとして、副腎から攻撃ホルモンといわれるアドレナリンを分泌させ、肝臓を刺激してグリコーゲンを出させる。このアドレナリン が人を攻撃的にさせ、キレやすくするのです。」

    キレによる非行、犯罪は教育や社会や家庭の問題としてまた個人の心の問題として世間では理解しようとする傾向にありますが、これでは本当の理解は不可能。食生活の間違いが招いた脳機能の問題として理解されるべきなのです。

    大切なお子さんの健康に関心有りませんか?

    +14

    -21

  • 404. 匿名 2015/01/24(土) 16:45:28 

    自分がきちんと子供の栄養管理をしない、できていない、できない方が手作り派の人を批判してるだけでは?

    自分の無知と怠惰と思いやりの無さを、他人を批判して見てみぬふりをする親がこんなにいるなんて。

    私は保育士ですが、ジャンクフード、お菓子、ジュースを毎日のように摂取している子はきれやすい、癇癪持ちの子が多いです。
    私の園では親御さんに栄養管理指導もしていますが、そんな子の親ほど全然聞いてくれません。

    +25

    -10

  • 405. 匿名 2015/01/24(土) 16:46:01 

    主さんはそういう方針なんですね。

    うちはあげております(^_^;)
    お菓子も食育のひとつかなぁ~と。
    気になるのであれば、赤ちゃん用の味の薄い物とか、主さんの手作りの物などにしてみてはいかがでしょうか?

    おじいちゃんおばあちゃんがいるならなかなかシャットダウンできる環境ってのはほぼ無理かと思うので、自分が常に用意したのを出して、今日はおやつ持参さしてるのでありがとうございます~とでも言って遠ざけるとか。

    幼稚園や保育園でも市販のお菓子がおやつに出ますから絶対ダメってのもなかなか難しいかもしれないですね。

    +7

    -3

  • 406. 匿名 2015/01/24(土) 16:52:06 

    職場の友人は、お母さんが何でも手作りの素敵なご家庭育ちだったけれど、
    誕生日の日だけは好きな物食べて良いよと言われ、
    毎年カップラーメンをリクエストしていたらしいです。
    頑張ってたお母さんも複雑な心境だったろうな…

    +11

    -2

  • 407. 匿名 2015/01/24(土) 17:04:17 

    ヤンキーがキレやすいのは缶コーヒーの飲み過ぎ。
    糖分摂り過ぎだと。
    ヤンキーが言ってました。

    +5

    -9

  • 408. 匿名 2015/01/24(土) 17:06:09 

    産地や着色料や塩分とかは気にしますが、その他は別にって感じです。
    おやつは子供が食れる食事量だけでは摂取出来ない栄養素を補う事も出来るので、必要なモノだと思います。 気にしてるのはカルシウムとか冬場はビタミン・夏場は塩分です。
    それに、ブドウ糖は脳の発達にも必要なので時間を決めてあげています。

    お友達の家に行った時に凄くガツガツしている子がいますがはっきりいって生活が出ていて、みっともないです。そのお家の方から「夕御飯が近いから明日食べてね」と手作りのマドレーヌを頂いたのですが、その子はその場で開けて食べていました。
    その逆で、厳しく禁止しているお家の子は、ココア・牛乳・リンゴジュース・オレンジジュース……全て駄目。アレルギーでもあるのかな?と思ったのですが、子供を芸能人にしたいお母さんがカロリー計算をしたモノしか口に出来ないそうです。しかも「何もいらないです」言ってその子はいつも持参した水かお茶を飲んでいます。 幼稚園生なのに我慢強いなぁと毎回思いつつ可哀想だなぁと思っちゃいます。

    +6

    -3

  • 409. 匿名 2015/01/24(土) 17:10:58 

    なんで403がマイナスなのか分からない

    +3

    -10

  • 410. 匿名 2015/01/24(土) 17:13:30 

    409
    長文だから。

    +16

    -2

  • 411. 匿名 2015/01/24(土) 17:13:55 

    128様ありがとうございます。ここであなたのような正しい優しい方に出会えることが救いです。
    私も同感。トピ主様、頑張って下さいね。

    +3

    -4

  • 412. 匿名 2015/01/24(土) 17:14:05 

    うちの子海外で育ったのでジャンクフードも食べて育ちましたが、17歳で世界で10位内の大学に進学したりボランティアの活動で州で表彰されたりしましたよ。
    食べ物に拘っている人の話ではジャンクで育った人間は皆頭がバカな犯罪者みたいw

    食に拘るのは親の愛情表現の1つで、別にそれに着目しなかったからといって愛情が無いわけでもないですよね
    愛情は十人十色で千差万別かとも。
    食に拘るの人程そうでない人への批判が強い印象を受けましたが、そういう意見もあるよねと流せない余裕のなさで育児をなさっているのかな?
    アメリカでも子供が親に相談しなくなる親のタイプに禁止ばかりする・最終的に禁止ということで子供に止めさせる人が多い。

    +6

    -4

  • 413. 匿名 2015/01/24(土) 17:14:44 

    409
    ガルちゃんだからでしょう。

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2015/01/24(土) 17:18:17 

    うちの親戚は映画に出たりしてる子役だけどお菓子もご飯も普通に食べてるよ。
    最近大人顔負けの子が多いけどプロデューサーや監督曰く、子供らしさのない子役は子役として必要がないらしい。
    物分かりのいい子は演技も子供らしくなくなるんだって。

    +1

    -6

  • 415. 匿名 2015/01/24(土) 17:29:22 

    息子の友達のお母さんで、お菓子禁止にしてて、うちに来るときもあげないでね。って電話くるお母さんがいる。
    うちはもう小学2年生だから、息子には普段から食べたいと言ったお菓子を1日ひとつ買ってあげてるんだけど、その子が来るときは正直本当に気を使うし、面倒臭いのも本音。
    その子が来るときは蒸しパンとか焼きおにぎりとかいちご用意しておくんだけど、それだと気に入らないみたいで、ポテチないの!?ポテチ!コンソメ!と行って、台所の引き出しとか勝手に開けたりする。息子があるはずだよー!ねぇ、ママ?とか言ってくるから、少しだけ出すんだけど、相手のママにこの事伝えるかいつも迷って、でも結局言えてない。
    あなたの子ども、お菓子食べたがってたかってくるよ?みたいなニュアンスになっちゃうんじゃないかなって…。
    その子自身もわかってて、内緒で食べてるから、その子のママからは文句も言われたことないんだけど、このまま内緒で食べさせるのもなぁ…っていつも複雑。
    トピずれかもしれないけど、こんなときどうしたらいいかな?ほかにこのような経験あるママいませんか?

    だからってわけじゃないけど、トピ主さんも、子どもが欲しがってるときはあげたらいいと思うよ(^o^)
    大きくなってきたら、ぜったいお小遣いとかで食べるだろうし、無理矢理食べさせることはないけど、欲しがるならあげなきゃ、よそでがっついたら恥ずかしくなるよ。

    +12

    -4

  • 416. 匿名 2015/01/24(土) 17:35:30 

    >私は保育士ですが、ジャンクフード、お菓子、ジュースを毎日のように摂取している子はきれやすい、癇癪持ちの子が多いです。

    うちの親は、手作りクッキーやケーキを毎日出して外食は禁止という親だった。
    でも、本人も私もものすごいヒステリーだよ。

    お菓子がダメなんじゃない、「こうじゃなきゃ駄目だ」と思い込むことがダメなんだと思う。
    うちの母親もそうだったよ。「私はこれだけできてる、あなたはできないの?それは怠惰で思いやりがないからよ」という親だった。
    私もそう、いまだに自分と違う人を受け入れられないし、ちゃんとできてない人をみたら「馬鹿じゃないの」って思ってしまう節がある。

    お菓子は一例なんだろうけど、市販のものも手作りのものもほどほどに食べて、お腹がすいたら夜食にカップラーメン食べてた夫はものすごい穏やか。声を荒げたことが一度もない。
    そして、彼は自分と違う人を馬鹿にしたりしない。

    結局、ほどほどの人が一番穏やかなんだって思うよ。
    旦那見ててそう思う。

    +20

    -5

  • 417. 匿名 2015/01/24(土) 17:40:47 

    市販のお菓子食べさせる派の人ってなんで他人にまで強制するんだろう。
    自分は食べさせる、それでよくない?
    食べさせないと反動がすごいよ!とか、人のお菓子とる子になる!とか大きなお世話でしょ。
    お菓子あげてても、人のお菓子とったり、大人になってもお菓子ばかりの人はいるし。

    添加物等にうるさいママも鬱陶しいけど、その人らと変わらないくらい鬱陶しいこと言ってるのに気づいたほうがいいよ

    +10

    -9

  • 418. 匿名 2015/01/24(土) 17:42:05 

    412さん
    健康に悪いだけだと思いますし、個人差は分かった上での話。
    ジャンクばかりで頭良い子もいれば手作りでも頭悪い子いるのも当たり前。
    お子さんは賢いのにあなたは残念なおつむね

    +3

    -6

  • 419. 匿名 2015/01/24(土) 17:43:13 

    みんな主さん叩き過ぎでは?

    私も1歳の子供がいるから、主さんの気持ち何となく分かるよー

    一生お菓子あげない!とか言ってる訳じゃないんだし…

    +10

    -6

  • 420. 匿名 2015/01/24(土) 17:44:05 

    結局は育て方だと思うけどね。
    手作りのお菓子にこだわって子供にあげていたとして
    市販のお菓子を食べている子をみたときに親がどう対応するか
    「おいしそうだねえ、いいねえ。たまにはああいうのも食べたいね」と言うのか。
    「あんなもの食べてるのは馬鹿よ」と言ってしまうのか。
    後者は確実に人を見下す子になる。

    市販のお菓子を食べていたとしても、手作り派のお菓子を「いいねえ、御母さんが毎日作ってくれるなんて羨ましいね」と褒めるのと「神経質すぎ」というのとでは子供への影響が違うと思う。

    大きくなるとこの差が見える様になってくるよ。

    +15

    -0

  • 421. 匿名 2015/01/24(土) 17:45:57 

    このトピみて思うよ
    人は人と教えることが一番大事
    自分と考え方は違うけど、いいじゃんと言える人間に育てることが一番

    +14

    -1

  • 422. 匿名 2015/01/24(土) 17:48:47 

    人によるって。
    私はアレルギーもあったから、小さい頃から親にかなり食生活を制限されてたけど、お菓子よりご飯が好きだったから全く不満を感じたこともなかったよ。
    結果虫歯になったこともないし、アレルギーもよくなったよ。
    大人になった今もチョコ食べるならオニギリ食べたいし。

    友人の中には小さい頃からお菓子やジャンクフード漬けで今でも食事には絶対ジュース、お菓子がゴハン代わりみたいな子もいるよ。

    我慢させたから反動がくるとか、小さい時に与えたから後々は落ちつくはずなんて思わないほうがいい。
    人による。

    +6

    -3

  • 423. 匿名 2015/01/24(土) 17:52:00 

    422
    ですよね。
    手作り派のウチ母。尊敬します。
    おかけでデブになってないし。

    +3

    -5

  • 424. 匿名 2015/01/24(土) 17:52:09 

    1歳くらいが一番神経使う年齢かもしれないね。
    離乳食が終わって普通食になるのが1歳過ぎくらいじゃなかったかな?
    もうだいぶ前だから記憶もうつろだけどさ

    うちの子は今9歳だけど、1歳ごろがいちばんいろいろ気を使ってた
    お菓子は子供用のかっぱえびせん(塩がないの)とか、ベビーせんべいとかだったな

    でも、幼稚園に行きだして友達と遊ぶようになってから徐々にお菓子を覚えて行った
    トピ主さんも、今後周りをみて徐々に広げて行ったらいいと思うよ、無理のない範囲でね
    お菓子を食べる様になると、それはそれで楽しいことがあるもんです

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2015/01/24(土) 17:53:52 

    もうこの世から全部お菓子なくしたら?
    食べさせたかったら手作りってことで
    だって、お菓子買ってたべさせる親は馬鹿親なんでしょ?
    子供も大人もお菓子はたべず、一律手作りにしたらいいじゃん

    +1

    -6

  • 426. 匿名 2015/01/24(土) 17:54:43 

    私自身、母の手作りのクッキーで育ってきたのでスナック菓子に興味がない。お土産でいただいたどら焼きとかお誕生日ケーキは美味しくいただく。でもお菓子の買い置きとかしない。
    夫はスナック菓子を幼少から食べてきたので、いまだに大好き。ファーストフードも好き。

    息子3歳。友達や義実家でお菓子をもらう分にはありがとう、といただく。みんなが食べてるのに子供だけ禁止はしない。常日頃は干し芋やあんぱんのおやつを喜んで食べています。

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2015/01/24(土) 17:55:08 

    423
    太るかどうかは節制じゃないの?
    お菓子と手作りがある中で、自分で節制していけば太らないよね
    どっちも食べてる私はずっとBMI18だぞ
    太ったことない

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2015/01/24(土) 17:56:06 

    425
    社会科苦手だった?

    +3

    -2

  • 429. 匿名 2015/01/24(土) 17:58:30 

    手作りでも結局バランスだよね
    白いご飯は糖質の固まりなので食べすぎないようにと言われた
    考えるとあれダメこれ駄目になる…(汗)

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2015/01/24(土) 17:58:51 

    425
    何か頭の弱さが際立つコメント。

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2015/01/24(土) 18:01:03 

    干し芋とアンパンも炭水化物の固まりなので、あまり…と思う自分もいる
    特にアンパンはうちNGだな

    +2

    -3

  • 432. 匿名 2015/01/24(土) 18:01:57 

    無神経、無知な親か多いって事がわかった。
    何でも過ぎたらいけないのよ。

    栄養学を必須科目したらいい!

    上からもの言うトピじゃなかった。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2015/01/24(土) 18:07:03 

    色々ジタバタして、最後に「ほどほどでいいや」に落ち着いた私みたいなのもいる。
    手作りのお菓子って、砂糖とかバターの多さで現実見ちゃうんだよ。
    うまいひとだとそこを調整できるんだろうけど、私みたいなのはそれができなくて、下手にいじって不味くなったりしてそこが辛かった。
    あれだけ砂糖が入ってるなんて…と思うと楽しく食べられないとかね。
    そのうちに、「もう買ってきて小出しにしたら変わらないよね?」になり、たまーに手作りくらいになってる。

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2015/01/24(土) 18:08:36 

    手作りお菓子で育ったので
    今もマーガリンが入っているお菓子、駄菓子、アメ、グミなどなど
    苦手です。

    反動もないです。

    大人になって食べてもおいしいと感じません。
    わけのわからないものが入っているものほど
    食べるものとは思えなく
    お金だして買う気がおこりません。

    子供にも、手作りで白玉とかクッキーとか煮りんご、さつまいもなどをあげています。
    作れない日は、おせんべいとか、カステラとか、
    昔からあるものを買っています。

    体のためというよりは、
    自分でも食べたいと思うものを選んでいます。

    それと、おやつの時間に、公園でも家のなかでも
    たち歩きながら袋をもって食べている子供が多い。
    手を洗い、座って、いただきますをしておやつを食べるのが
    よいと思う。

    +11

    -2

  • 435. 匿名 2015/01/24(土) 18:08:48 

    432
    >何でも過ぎたらいけないのよ。

    同意。
    何事も過ぎたら駄目よ。

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2015/01/24(土) 18:09:09 

    子供もお菓子や甘いものを
    摂取しないと
    ストレス溜まるそうですよ~
    あげすぎじゃなければ
    そこまで神経質にならなくても
    大丈夫じゃないですか\(^^)/?
    大きくなって貰えなかった反動で
    いっぱい食べ過ぎちゃうとか
    友達の物を奪うなどあるみたいなので
    その辺は気を付けたいですよね (;_q)

    +1

    -2

  • 437. 匿名 2015/01/24(土) 18:13:03 

    434
    それさあ、いいことだと思っているかもしれないけど、お子さんがよその家で出されたお菓子を食べられないとか、将来お友達とミスドでたべられないとか、そういう風になったらどうするの?
    自分の子のおやつだけ持参とか、それって失礼なことだからね。

    実際にそういう子がいたよ。
    「添加物の味がする」で安い店は入れないって言う子。
    結局、私たちはその子を誘わなくなった。
    学生で高いところ入れないし、まずいって言われるとこっちもキツイし。
    うちの親が「いろんなもの食っとけ」とあえてミスドに連れて行ってくれた意味がそこで分かったよ。
    人に気を使わせないって大事だって。

    +10

    -7

  • 438. 匿名 2015/01/24(土) 18:16:24 

    現実見るとわかるじゃん
    極端な人って嫌われない?
    ジャンクばっかりなんて論外だけど、手作りにこだわりすぎる親も付き合いにくい
    適当に手抜きできて、でもある程度しっかりしてる人が付き合いやすい

    +9

    -1

  • 439. 匿名 2015/01/24(土) 18:18:06 

    卵アレルギーが改善されて、本当は卵を食べることができるのに、今も保育園で卵除去食にしていて、保育園のお菓子もあまり甘くないものになっている主人の姉の息子。たしかに、普段菓子パンやケーキを食べさせてもらえないから、義理姉家族が私の家に来てお菓子などを食べるとき、甥は人の分も勝手に食べます。我慢できないようです。

    +4

    -3

  • 440. 匿名 2015/01/24(土) 18:20:15 

    少食な子に限って、お菓子だけはしっかり食べてたりする。
    普段お菓子与えない家庭の子にか限って、機会があれば(盆正月)吐くほど食べる。(ポケットにも入れて帰る)
    太ってる子は、お菓子もご飯もしっかり食べてる。(親子で)

    ような気がする。

    +3

    -3

  • 441. 匿名 2015/01/24(土) 18:21:07 

    ゲームと同じかなあと思ったりもする。
    うちの子3年生の友達で、3DSを買ってもらえない子がいる。
    その子はうちに来た時、交互にゲームをするっていうのがなかなかできない。
    どうしても独り占めして、一分でも長くやりたいと思ってしまうみたい。
    それでいて、親は「うちはゲーム買ってないから」と良いことをしているみたいに言う。

    +7

    -1

  • 442. 匿名 2015/01/24(土) 18:22:30 

    うちはおやつ与えてない。
    うちはゲーム買わない!な人のお子さん
    今ちょうど反抗期で、話聞いてたら、反動だよねって思うところがたくさんあります。

    +7

    -2

  • 443. 匿名 2015/01/24(土) 18:23:56 

    437
    私は手作りお菓子で育って、食事も親が細やかな神経を遣って作ってくれたお陰で、437さんのご友人みたいになってしまいました。

    けれど、お陰で周りには自分と似た環境の友達が集まってきたし、大人になっても食の趣味の合う友人と家や外で食べることを心から楽しんでいます。

    もし私や437さんのご友人みたいな方がいらっしゃったら気にすることないと思います。万人に合わせる必要ないし、価値観の合う友人とは末永くお付き合いができますよ♪

    +7

    -5

  • 444. 匿名 2015/01/24(土) 18:28:01 

    なんか みんなこわい。

    どうしたの?

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2015/01/24(土) 18:28:51 

    例えばどっかに出かけた時、「時間ないしフードコートでいいか」みたいなことができない人は付き合いにくい。これは手作りとか市販とか関係なく。

    +7

    -2

  • 446. 匿名 2015/01/24(土) 18:30:13 

    気をつけたい人は気を付ければいいんじゃない?

    それを、他人のいる前で
    こんなもの食べさせられない!とか言わなきゃ、
    お互い気にならないわ

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2015/01/24(土) 18:30:14 

    怖いのはジャンクな味に慣れてしまうと、大人になってもその味を求めてしまって健康を害すること。

    目先の面倒臭さや付き合いを気にして、家族を不健康にするリスクは避けたいから食事食育頑張ってます。

    +3

    -2

  • 448. 匿名 2015/01/24(土) 18:31:21 

    話が広がりすぎてるけど、トピ主さんは子供が1歳だからそう思うんじゃ?
    だって、店でアメもらったって1歳じゃ食べられないよね
    でも、お店でもらったら欲しい欲しいとぐずってしまう
    だから困っているだけのような気がするよ

    +7

    -2

  • 449. 匿名 2015/01/24(土) 18:35:52 

    精進料理みたいな御飯で育った友達、
    居酒屋で焼き鳥食べて一週間寝込んだよ。

    はっきり言っていつかは自分の意思で動くんだし、人の家族は人の家族でいいんじゃない。
    うちの親は私に手作りお菓子をいつも作ってくれていたけど、私にも子供には手作りを…ってうるさい。
    手作りしてる人って、みんなじゃないけど、なんか私は偉いでしょ…みたいな感じを出すんだよね。
    それさえなければ尊敬するんだけど。

    +4

    -4

  • 450. 匿名 2015/01/24(土) 18:49:50 

    あまり食育、食育って言ってるママとは付き合いにくい。

    限度をわきまえて、それなりに気をつけているような人が付き合いやすい。

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2015/01/24(土) 18:50:06 

    あまり厳しくすると反動がくるよ。
    友達の子どもが厳しく制限されてるけど、
    いつも皆で遊んでオヤツタイムするとき
    一人だけ最後まで沢山食べてる。
    皆といるときだけはーと多目にみてるみたいだけど
    多分普段の反動だろうなーと思う。
    幼稚園や保育園でも普通にジュース、お菓子でるしね。

    +13

    -6

  • 452. 匿名 2015/01/24(土) 18:53:27 

    ママの手作りお菓子しか知らなかった子どもが市販のお菓子の味を知ったら、友達のは取るわ、くれる他のママの所から離れなくなり、貰ったものを口に入れて、次もねだる、、の繰り返しを見て、みんなからひんしゅくでした。
    だから適度に食べさせた方がいいと思います。

    +20

    -9

  • 453. 匿名 2015/01/24(土) 18:54:26 

    お菓子のあげかたで親の愛情すべてが計れるわけじゃないよ

    でも、何事も行き過ぎは良くないよ

    子育てなんてただてさえ大変なんだから、上手に息抜きしながら子どもと向き合いたいね

    +10

    -2

  • 454. 匿名 2015/01/24(土) 18:56:45 

    無限ループなトピ。

    +14

    -1

  • 455. 匿名 2015/01/24(土) 19:02:12 

    時々、そういうお母さんいるけど、正直めんどくさいからイヤだ。
    で、そういう子に限ってよその家で出された市販のお菓子をガッツリ食べて帰る法則。

    +16

    -12

  • 456. 匿名 2015/01/24(土) 19:06:22 

    ヒガミガスゴイ

    +7

    -6

  • 457. 匿名 2015/01/24(土) 19:18:13 

    ウチは時間を決めて一緒にお茶してます

    +1

    -1

  • 458. 匿名 2015/01/24(土) 19:20:33 

    私は子供の頃から、母親が市販のお菓子を禁止して与えてくれず、手作りのお菓子か果物を食べさせられて育ちました。
    友達の家で初めてポテトチップスのバーベキュー味を食べたのが中2の時で、あまりの美味しさに感動。

    禁止されていた反動で今では、毎日お菓子を食べています。
    昨日は、たこ焼き味のスナック菓子と堅揚げポテト梅味、アポロを食べました。
    とにかく新作が出たら全部食べてみたくなります。

    私の様にならない様に、
    子供の頃は、適度に与えた方が良いと思いますよ。

    +17

    -9

  • 459. 匿名 2015/01/24(土) 19:23:20 

    事故管理が出来る大人に育つといいね。

    +4

    -1

  • 460. 匿名 2015/01/24(土) 19:33:32 

    砂糖は害だ!とかいう人かしら?

    +12

    -5

  • 461. 匿名 2015/01/24(土) 19:44:00 

    みんな撤収な感じ?

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2015/01/24(土) 19:44:47 

    昔のタンポポって映画で、ニンジン食べてる子供思い出した。

    ちゃんとご飯食べてるなら、おやつにお菓子与えるのは良いと思うけど。

    +5

    -2

  • 463. 匿名 2015/01/24(土) 20:08:32 

    そこまで神経質にはなるのにはわたしも反対。ただ知っておくのと知らないとのでは全然違うと思う。
    白砂糖の危険
    白砂糖の危険tenkataihei.xxxblog.jp

    天下泰平 : 白砂糖は覚醒剤と類似するほど危険天下泰平~「天下泰平の世(Peaceful World+)」を実現させるための真理学~< 富士山の「噴火の目」の地震と富士王朝の復活盲目の預言者「ヴァンガの2015年の予言」とアメリカ共和国の誕生 >2014年12月14日12:32カ...

    +6

    -4

  • 464. 匿名 2015/01/24(土) 20:15:20 

    ここで、本当の事を書くとメーカー側にマイナス押されるよ。白砂糖や牛乳がよろしくないことなんてかなり浸透してると思うけど、こういう公共の場でいうとあかーん。、

    +4

    -6

  • 465. 匿名 2015/01/24(土) 20:28:58 

    うちの主人、幼い時から 家で お菓子禁止だったみたいで、就職してから狂ったようにスナック食べてた・・・
    やっぱり何でも、禁止!にすると その反動が後から来るんだなぁ~と実感。
    結婚した今でも、実家に行くと孫も含め、お菓子とか炭酸飲料は口に出来ません。

    +5

    -4

  • 466. 匿名 2015/01/24(土) 20:29:11 

    外で出されたらありがたく頂けばいいと思う、場の空気読むのも大切だしな。
    でも周りのママ友たちもマックいこーとか言う人最近ほんと少ない。手作りのお菓子で蜂蜜にしたり、三歳までってトピ主さん書いていたけど、それもホント。三歳までに脂肪の量が決まるらしい。つまり大人になってから太りやすくならないためにも三歳までの食生活ってとても大切なんだって。

    +8

    -2

  • 467. 匿名 2015/01/24(土) 20:36:08 

    小学生の息子の友達家でジュースもお菓子食べさせてもらえないらしく、うちに来たら貪るように食べてて可哀想になった。
    規制しすぎると他所で恥かくよ。

    +10

    -5

  • 468. 匿名 2015/01/24(土) 20:46:04 

    だからさー、蜂蜜や三温糖やてんさい糖なら身体に害はないんだから、なんでそれらのお菓子に変えないの?

    ここまで白砂糖の害が医学的にもわかってるのなら、子供のためにお菓子を選べばいいだけじゃないの?

    +8

    -3

  • 469. 匿名 2015/01/24(土) 20:48:20 

    程々に、ならいいでしょう。

    トピ主さんは義母から大量に与えられるのがいやなんじゃないの?他人からよこされるのがいやなんじゃないの?

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2015/01/24(土) 20:50:13 

    463の漫画はFacebookでシェアしたことある。
    でもお菓子メーカーからその漫画家さんがものすごく攻撃されたってどっかで読んだ。

    自分で勉強して気をつければいい話ですよね、誰かに押し付ける必要はない。だって所詮他人の子供だもん。

    +3

    -3

  • 471. 匿名 2015/01/24(土) 20:51:12 

    私自身がお菓子大好きだから、子供も食べたいだろうし一緒に食べるよ。
    むしろ夫からは私がお菓子食べすぎだって怒られる(笑)
    小さい頃よそんとこでしか食べられなかったから執着してるのかなって確かに思うわ。

    +4

    -6

  • 472. 匿名 2015/01/24(土) 20:53:17 

    その年齢に合わせた量を与える、でいいと思います。
    今連菓子で色々な種類置いてますし、少量ですからそこまで心配することはないかと。皆さんの言うように食べ過ぎなければ大丈夫ではないでしょうか。

    +4

    -1

  • 473. 匿名 2015/01/24(土) 20:55:29 

    義父母は食べてるとこ見たがって沢山与えるのがムカつく!!目の前に沢山並べたらそりゃ食べたがるなね決まってんじゃんね。赤ちゃん用のあるんでって言っても遠慮しないでって。アレルギー怖いんで少しずつ慣らしてるとこだからって言っても神経質呼ばわり。
    正直、私ら親が色々考えながらあげてるのに、あれもこれもって出されるとウザい。

    +5

    -2

  • 474. 匿名 2015/01/24(土) 20:57:09 

    気持ちめっちゃわかります!
    義母がアンパンマンジュースを一日3箱あげてて案の定次の日ゲリΣ(゚д゚lll)やめてくれ!て感じです!ご飯食べてないのにお菓子あげたりしてめっちゃ困ります!

    +6

    -2

  • 475. 匿名 2015/01/24(土) 20:59:38 

    ありがたく頂くけど、ご飯前によこしてこないでほしい!ご飯より魅力的にうつるんだよね、子供には。
    おやつの時間に適度に与える分にはよいと思いますよ。年齢制限はあまり意味無さそう。離乳食終えてるならいいじゃないですか?

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2015/01/24(土) 21:00:30 

    お菓子を与えられなかった子が反動でお菓子を食べまくるという話はもうお腹いっぱい
    f^_^;)
    1歳とか2歳で初めてのお子さんなら多少神経質になることだってあるよ。
    「そんなに気にしなくても大丈夫だよ〜」でいいじゃない!

    +11

    -2

  • 477. 匿名 2015/01/24(土) 21:02:47 

    お菓子の話じゃないからトピズレかもだけど。

    うちの旦那が、手作り、手作り、ちょっとでもいいものを!で育ってきた人。
    反動でジャンクフードにがっつくってことはない。
    ただ、食べられないものがすっごい多い。

    肉は安い肉は食べられない。質が悪いから。
    うどんも普通に売ってるやつは食べられない。コシが足りないから。さぬき以外はうどんじゃない。
    出汁もあれダメ、これダメと煩いし、もちろん外食でファミレスなんて論外。
    でも、それを維持できるほど本人は稼げないんだよね。
    いい食材ってやっぱりそれなりに値段がするから、あれダメこれ駄目言われるとほんとイライラする。
    手作りとかも、下手したら買うより材料費がかかる。

    私は一般家庭にそこまで厳密な食育っていらないと思ってます。
    逆に苦労するよ、本人がよくても周りが。
    カップラーメンとか食う奴信じられないと言った旦那に、じゃああんたは震災の時も食うなよ!あんたのぶんはないからねと言ってあります。

    +13

    -2

  • 478. 匿名 2015/01/24(土) 21:14:51 

    404

    市販のお菓子あげる親に対して「無知で怠惰で思いやりの無い」って偏った考えで断定しちゃうような保育士ヤダ。
    何事もほどほどが一番。
    毎日お菓子手作り徹底できない親は無知で怠惰なんですかね。
    私はそうは思わないけど。
    こういう謎の上から目線の物言いするから反発されるのよ。

    +6

    -5

  • 479. 匿名 2015/01/24(土) 21:19:14 

    ある程度の制限は必要だと思うけど、厳しくし過ぎると他にしわ寄せありますよ!
    厳しくしてる中の一つで子供に炭酸は飲ませない!って言われてた子、人の家にやけに泊まりたがり何故かと思うと羽を伸ばしに行ってる様子。炭酸もここぞとばかりにガブガブ飲んでるのを見ました。
    親の前では良い子でいて他人のウチでは、その反動で真逆でした
    子供らしく入るためにある程度は許すのも大事かなーって思えました

    +4

    -5

  • 480. 匿名 2015/01/24(土) 21:21:03 

    ゲームは1日1時間絶対厳守って親と同じ臭いがする
    お菓子なんて食べ過ぎなければいいと思うけどなぁ

    +1

    -3

  • 481. 匿名 2015/01/24(土) 21:26:05 

    1歳過ぎたからハイハインとかひじきせんべいとかあげてる。毎日はあげないけど。
    ただ、市販のジュースだけは抵抗があってまだあげたことない…。湯冷まし、麦茶、みかん果汁くらいしか与えないのはそろそろ可哀想なのかな

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2015/01/24(土) 21:29:08 

    料理好きで家庭菜園もしているので4歳の子供のおやつも手作りしているけれど、週に何度かは市販のおやつもあげるし、お友達が家に来た時もお持たせは有り難く頂戴してるな。
    添加物に気を配ってるお母さまからみたら私はだらしない母親かも知れないけれど、子供はすくすく育ってくれてるし自分も無理なく日々楽しく過ごせているし、この生活が合ってる。
    要は親が食べさせなくない理由を子供が分かっていたらいいんじゃないのかなと。
    反動がきている子は我慢させられている意味が分からないから親に内緒を作ったりしちゃうってことでしょ。

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2015/01/24(土) 21:30:08 

    でも、たしかに周りの子供の性格みてると、キレやすかったり叩いたりワガママな子供って炭酸や白砂糖のお菓子の量多い子が多い気がする。親もちょっと子供がわめくとジュース飲ませて大人しくさせるみたいな。

    逆にお茶飲んでたり果物食べて満足みたいな子供って穏やかなような。気質が明らかに違う。

    親の質も、なんていうと語弊はあるけど、親のタイプも全然違うし。食べ物に気をつけてるママ友は肌や髪がなんかもう違う気がする。長年の意識の違いではないかな。

    お金がかかる!ってのも凄くわかるし。
    うちも金銭面でそこまで気をつけられないってのが本音です。

    +7

    -3

  • 484. 匿名 2015/01/24(土) 21:41:41 

    勘弁してよ、、白砂糖が害とかいうデマを信じてる人いるんだ。
    こういうトンデモ食育を拡散してる人って、あるある大辞典とかに踊らされてたタイプ?
    こういう人たちって、インフルエンザワクチンの件もドヤ顔で拡散してそうだけど、あれもデマだよ…

    +4

    -5

  • 485. 匿名 2015/01/24(土) 21:47:12 

    >子供は見るとすぐ食べたがってぐずるので

    「ぐずる」ことを誰かの所為にしない方が良いよ。

    小学生・中学生になっても「ぐずる」子はいるよ。
    母親は、クラス懇談会でゲームやお小遣いのことについて周りを批判してる。

    お菓子はジャンクだから正論に聞こえるけど。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2015/01/24(土) 21:48:05 

    私は駄菓子などのお菓子はあげたくないな。
    果物やお芋で良いじゃない。

    添加物まみれのお菓子を食べている1〜2歳児を見るとゾッとする。
    食物アレルギーやアトピー、小児ぜんそくの原因が添加物まみれの食生活にある事に対して無知な馬鹿親が多すぎると思う。

    +6

    -6

  • 487. 匿名 2015/01/24(土) 21:54:09 

    着色料しっかりついたものとかじゃなければ気にならない。義母さんが用意してくれてるってくらいだから、チョコとかおせんべいとかでは?あまり神経質すぎると人付き合いもうまくいきませんし子供も人見知りになりますよ(笑)

    +5

    -5

  • 488. 匿名 2015/01/24(土) 21:54:39 

    駄菓子屋の知り合いがいて、最近は子持ち主婦がいろいろ添加物気にして買わなくなったって
    昔と比べれば駄菓子の添加物や着色も最小限になってるしほぼ問題ないのにって
    私の子持ちの友達は神経質でお菓子を買うのに成分表示ガッツリ見て時間かかるので一緒にいるとイラッとします

    +4

    -7

  • 489. 匿名 2015/01/24(土) 21:55:01 

    前のクラスで妙に人にランクつけたり馬鹿にする子がいて、参観日にその子の親が超融通の利かない系で成績や外見で人を比べる人だったww
    私は成績がいいから名前呼んでうちの子よろしくとか言われて、成績悪い友達は礼儀正しく挨拶したのにあからさまに無視してた。
    私なんかめっちゃ口が悪いし一見ヤンキー寄りで、友達の方がタイもきちんと付けてて真面目なんだよね。娘から超リサーチしてたんだと思う。
    その子2学期にはどこのグループにもハブにされて3学期前におばさんが学校に乗り込んで来た話が広まってからは空気扱いで周りも挨拶すらしなくなった。関わるとその子の親が怖いし。
    やっぱ親が変だと子供も変。親がキーキー煩かったり神経質だと、妙にガリガリだったり自分に自信がなくてよくお腹壊してたり。
    イジメのリーダーやってて逆にイジメられてすぐ学校に来なくなった子の親が速攻怒鳴り込んで来たたけど、そのこは元々自分がイジメをしてたこと言ってなくて、最終的に自分がイジメてたときに撮ってた動画が出てきて退学になってた。
    お酒は20歳からとか塾や習い事以外は門限があるとか、常識以外で過剰に禁止禁止言う家はどっかおかしい。
    普通の家は禁止にするにしても間とってどこか許していたり、友達でもお菓子禁止されてる子は他の約束を親に守って貰ってるからって、うちらは逆に応援してるし友達はミスドに行っても自然体でお茶だけしてる。

    なんていうか、子供に強制する親はマジ毒親。うちらから言わせれば虐待。
    だから親の目が届かない時間や場所をつくるし、より親からの干渉もうざくなるのも分かる。
    そしてそういう親はうざいし、そういう親の子は大人に見つからない時間の作り方が上手くなって大概悪いことしてるか、精神的にオドオドしてる子が多いきがする。
    子供の世界にズケズケ土足で入ってくるから、その子から友達も離れる。
    だってオプションに訳わからないおばさんがうちの子といるときはあれ止めてこれ止めてってついてくるんだもん。
    なにがいいたいかっていうと、嫌われてるこやイジメられてる子や不登校の子の親は頭がおかしい。

    +0

    -9

  • 490. 匿名 2015/01/24(土) 21:57:57 

    そんなに気にするなら手作りすればいい
    でもめんどくさいんでしょ?
    それに家でお菓子徹底したって子供はいつか自分で買うよ

    +5

    -3

  • 491. 匿名 2015/01/24(土) 22:10:35 

    無添加を主張する人が果汁をあげていることに驚き。
    無知なんだな。

    +2

    -2

  • 492. 匿名 2015/01/24(土) 22:10:46 

    489
    子供にお菓子の話ですよね。長々と何の話してるんですかね…

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2015/01/24(土) 22:25:12 

    478さん

    年に数回子供が1週間食べて飲んだ物を記録して提出してもらっています。

    私はお菓子だけを挙げてはいません。ジャンクフードなどもです。

    皆さんはご自分や周囲の方、周囲の方でも1週間の全献立把握してませんよね?私は担当なので園全体の児童の記録を見て言ったまでです。
    食事はきちんとバランス良く出されていれば市販のお菓子でもいいと思いますが、おやつはスナック菓子、晩御飯はラーメン、保存料まみれの弁当、ファストフードなど、素人が見ても健康的とは思えません。

    そして上からと言われていますが、この記録の結果が余りに酷いので、園長が栄養管理士の方に来ていただきその方が親御さんに栄養授業・指導をされていますので私は何も指導等していません。
    大体話しも聞かない親御さんはそれなりの方なので、直接言ってあなたみたいに因縁付けられるのがおちですから。

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2015/01/24(土) 22:29:35 

    人の家でガツガツ食べる~は、お菓子あげてない人で、手作りしてる人じゃないよね?

    ここでは手作りしてる人多そうだけど?

    私の経験ではガツガツ食べる子はお菓子や食事をろくにあげていない家庭の子供がそうでしたよ。

    お菓子あげるなら手作りがいいんじゃない?ってことでは?そんな人すら叩くのは、やっぱり自分ができてないから叩いてるんだろうな、と思う。

    +5

    -2

  • 495. 匿名 2015/01/24(土) 22:31:48 

    >アトピー、小児ぜんそくの原因が添加物まみれの食生活にある事に対して無知な馬鹿親が多すぎると思う。

    じゃあさ、アトピーと小児ぜんそくで苦しんでる子の親って、みんな食生活ちゃんとしてないの?親のせい?私はこっちの方がよっぽど無知で馬鹿な発想だと思う。

    うちは親が手作り!無添加!ついでにいうとシャンプーから石鹸までしっかり気を使った生活してた家庭ですよ。味噌まで手作りの家ですよ。
    でも、私も弟もアトピーと小児ぜんそくもちです。
    私は喘息、弟はアトピーが強く出た。
    でも、私もそのうちアトピーが出て体にアトピーの痕がくっきり残ってますよ。
    喘息では何度も入院しましたよ。

    で、フツーに市販のお菓子食べてるうちの息子はアトピー発症してません。
    うちの旦那も、お菓子バリバリ食べてるけどアレルギー一切なしですよ。
    うちよりお菓子食べまくってる義実家は花粉症すらありません。

    結局は生まれ持った体質だよ。アレルギーだよ。
    どんなに食生活に気をつけようが、ハウスダストがアレルゲンならそれ取り除かなくちゃ意味がない。
    食べもので何でも解決できると思ってる人、ばっかじゃないの?と実体験してきた私は思う。

    +3

    -5

  • 496. 匿名 2015/01/24(土) 22:37:16 

    二拓で市販と手作りのお菓子、どちらが身体にいいと思いますか?

    答えは決まってるじゃん。分かってるなら作ってあげなよ。

    +5

    -2

  • 497. 匿名 2015/01/24(土) 22:38:14 

    市販のお菓子ばかりでも弊害がある。
    逆に、手作りばかりでも弊害があるってことだよ。

    手作りって、よほど上手な人じゃないとレパートリーが一緒になる。
    これは私が実際に食べてきたから言えること。
    そうなると、やっぱり人の家の市販のお菓子が珍しくなるんだよ。
    恥ずかしいけど、私は他の家でお菓子にがっついてたと思う。
    チョコとかポテトチップスとか、うちじゃ絶対駄目だったから。

    +3

    -1

  • 498. 匿名 2015/01/24(土) 22:41:41 

    493
    言いたいことは分かるけど、そんなに攻撃的にならなくてもいいじゃんと思う。
    手作りはいいことだと思うよ、できるんだったらしてあげたらいい。
    でも、私は493さんのどこまでも攻撃的と言うか、人を見下すような発言もなんだかなと思う。
    そらジャンクフードやラーメンばっかの親は嫌だ。
    でも、こうやって攻撃的になって怠惰とか言いだす人も嫌だ。
    どちらも親にもなりたくない。

    +5

    -2

  • 499. 匿名 2015/01/24(土) 22:44:42 

    アトピーと喘息に関しては、ストレスも大きいって言うよね
    花粉のアレルギーがある人に、紙でできた精巧な花をみせたら喘息の発作が出たというのを聞いたことがある
    食べものにいくら気を付けても、ストレスをためてたらやっぱり体によくない

    +3

    -2

  • 500. 匿名 2015/01/24(土) 22:48:01 

    >二拓で市販と手作りのお菓子、どちらが身体にいいと思いますか?

    ↑抜粋して申し訳ないけど、ガルちゃんて常に1か0で争ってるよね。
    トピ主さんだって、子供が1歳だから悩んでいるわけでずっとお菓子を与えたくないと言ってるわけじゃない。
    なのに、手作りの方がいい!いや市販のお菓子も!って極端すぎるよ。1歳の話だよ。

    周りをみたら、手作りと市販とどっちもほどほどに取り入れてる人が一番多いのでは?
    平日は無理でも、休日はクッキー焼くとかケーキ作るとか。
    なんか、どっちかじゃないと悪みたいに言う人がいるから荒れるんだよ。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード