-
1. 匿名 2020/06/12(金) 22:00:02
年中と10ヶ月の子を育てています。
上の子が帰宅してからは、下の子はベビーゲートにいるのですが出してくれとまぁ泣きます。後追いとハイハイが楽しくなってきたころなのでかわいそうですが、上の子のオモチャや文房具も全く出さないで遊ぶようにいうのも難しくて…。
下の子が小さい方、どのようにされてますか?+33
-16
-
2. 匿名 2020/06/12(金) 22:00:50
ガル男が2get
+1
-33
-
3. 匿名 2020/06/12(金) 22:01:36
上の子の細々したおもちゃを全部ベビーゲート内に入れて中で遊ばせる
+108
-6
-
4. 匿名 2020/06/12(金) 22:01:55
しっかり見張っとけ!+6
-27
-
5. 匿名 2020/06/12(金) 22:02:00
>>2
そのまま出口へGO!+21
-1
-
6. 匿名 2020/06/12(金) 22:02:06
ベビーゲートですかね!+5
-4
-
7. 匿名 2020/06/12(金) 22:02:19
上の子のおもちゃを下の子が使うことはないんですか?
口に入れてしまいそうなもの以外は普通に出して遊ばせています。
+57
-1
-
8. 匿名 2020/06/12(金) 22:02:23
短期間しか使えないけど上の子の机買ってあげたらいい
段ボールので捨てるの楽なやつとかあるし+9
-0
-
9. 匿名 2020/06/12(金) 22:02:26
上の子TV。
下の子おんぶ。+14
-1
-
10. 匿名 2020/06/12(金) 22:03:02
やっぱりサークルに入れておくか
おんぶになるよね。
安全第一だから仕方ない。+42
-0
-
11. 匿名 2020/06/12(金) 22:03:07
>>1 上の子に細かいものはダイニングテーブルの上で遊んでもらうしかなくない?+62
-2
-
12. 匿名 2020/06/12(金) 22:04:09
絵を描くとか、小さいおもちゃで遊ぶ時は逆に上の子をベビーゲートに入れる。+23
-1
-
13. 匿名 2020/06/12(金) 22:05:36
上の子がマイペースに遊びたいなら自室を作ってあげる
自分の部屋で遊びなさいってよく言われた+19
-2
-
14. 匿名 2020/06/12(金) 22:05:42
大変だけど下の子に付きっきりで遊びつつ、上の子の様子も見守る。
この問題結構辛いんだよね。
うちは上の子には色々我慢させてしまってるわ。(小さいおもちゃは休日しか遊べないとか)+55
-2
-
15. 匿名 2020/06/12(金) 22:05:48
子供の興味は其々で難しいね
自分の子供は虫にしか興味ないよ+3
-0
-
16. 匿名 2020/06/12(金) 22:06:39
>>1
ご飯作るときだけは、ベビーウォーカーにすぽんて乗っけてたよ。
動き回ってかかとに激突されると本当に痛いけど、うちの子はこれが好きみたいで30分くらいなら機嫌良くいてくれる。+36
-9
-
17. 匿名 2020/06/12(金) 22:07:24
下の子おんぶしておくのが1番安心。
上の子がちょっかい出したり
わざとじゃなくても踏んづける事故ある。
下の子もズリバイし出すと
自分から危険なことするし。+24
-1
-
18. 匿名 2020/06/12(金) 22:09:46
>>1
細かいおもちゃをうちは収納した。
お菓子は親の目の前で食べさせる。+7
-1
-
19. 匿名 2020/06/12(金) 22:10:31
床生活をやめる。
文具なんて10ヶ月の子が届くところに置き場ないよね。
使うときはダイニングテーブルにすればいいんじゃない?
おもちゃも、一緒に遊べないものは高いところで使うようにすれば良いと思う。+21
-3
-
20. 匿名 2020/06/12(金) 22:12:41
上の子に説明すれば理解できないかな?
うちは2歳差3歳差といるけどそれぞれ飲み込んだら危ないからねと説明してました
危ないものはお昼寝しているときに、、
ご飯作るときは上の子に遊んでもらう、おんぶしながら、むしろお昼寝中に作っておく等していましたよ+20
-2
-
21. 匿名 2020/06/12(金) 22:13:06
うちも年中と10か月の子います。
基本的に口に入れて危ないものは出してないから、リビングで自由にさせてる。
眠いとき以外は、好きなことして遊んでくれてます。+9
-0
-
22. 匿名 2020/06/12(金) 22:15:48
>>16
うちもよく利用してますが、ちょっとした段差で顔から倒れたことが数回あります…
勢いよく動き回ってるからかな…
歩行器使う時も結局目が離せなくて、ほぼおんぶ。
肩と腰が痛い(T_T)+12
-0
-
23. 匿名 2020/06/12(金) 22:18:36
うちも似たような年齢差。
地震が怖いから低い家具しか置いてないことが裏目に…。ベビーゲート使ってますが、やっぱり外に出たがる。
上の子も大体わかってるけど、しまい忘れもあるだろうし、オモチャ触られるのも嫌がるし。+8
-0
-
24. 匿名 2020/06/12(金) 22:22:00
上の子しかいなくて親1人で見れた時より下の子の方がいろいろ危険なんだよね
親の目が分散されちゃうし上の子が下の子に悪さしちゃったりするから
+5
-2
-
25. 匿名 2020/06/12(金) 22:23:25
年齢差同じくらいです。
上の子の細かいおもちゃ(シルバニアなど)や、触って欲しく無いものは押入れを上の子の部屋にしてそこで遊んで貰ってます。
お勉強とかはカウンターテーブルで。
お互いストレスの無い解決策が見つかると良いですね!+5
-1
-
26. 匿名 2020/06/12(金) 22:32:45
うちも上の子年中と下が9ヶ月だけど、細かいおもちゃは出さない約束で一緒に遊んでるよ。私が見ていられないときだけベビーサークルにいれてる。+3
-1
-
27. 匿名 2020/06/12(金) 22:33:58
>>16
れいわ新選組の議員で障がい者の女の人、幼少期にこんな感じのに乗ってて玄関の段差から頭から落ちちゃってそれで首から下が麻痺したって話を聞いた。
階段とか玄関の段差ある家は気をつけないと怖いよ。+40
-0
-
28. 匿名 2020/06/12(金) 22:36:45
>>16歩行器は転倒事故が多いから要注意だよ。
あと、まだ歩く事が出来ない時期に無理やり歩行訓練させる事になるから、股関節等に負担がかかるから推奨されないって聞いた。+35
-1
-
29. 匿名 2020/06/12(金) 22:42:06
>>2
1日ガルちゃんか
働け
親が泣いてるぞ+3
-0
-
30. 匿名 2020/06/12(金) 22:42:29
>>16
歩行器は発達に良くないから使わないようにと母親学級で小児科医が言ってたよ+21
-3
-
31. 匿名 2020/06/12(金) 22:44:00
>>22
>>27
>>28
油断禁物だね…!
気をつけて使うようにするよ
腰がしっかりし出した9ヶ月から使ってるけど、長時間はやめておくね
色々意見をありがとう!+34
-1
-
32. 匿名 2020/06/12(金) 22:44:37
上の子に赤ちゃんが食べるから細かいものは出さないで、遊ばないでとお願いする
細かいもの以外は普通に遊ばせる+3
-3
-
33. 匿名 2020/06/12(金) 22:45:43
>>1
口に入る大きさのおもちゃとか
尖ってたり危ないやつは片付けて
普通に上の子と一緒に遊ばせてたよ
ご飯を作る時に下の子はおんぶして
上の子の好きな遊びをさせてた
パズルとかお絵かきとか工作とか+5
-1
-
34. 匿名 2020/06/12(金) 22:51:01
細かいオモチャをしまわせてもらう代わりに大きいオモチャをいくつか買ってあげた。そしてある日突然小さな物は全て隠した。
塗り絵とかは上の子をベビーゲートに入れて遊んでもらった。誰にも邪魔されない専用のお部屋だよー!とか言ったら喜んでたよ。+7
-1
-
35. 匿名 2020/06/12(金) 22:54:53
>>30
それってハイハイ前とか腰が触る前の時期に使うからでしょ?
足腰しっかりしてきたら、赤ちゃんにとったら気分転換だし良いおもちゃだよ。
乗せっぱなしにするわけでもないのに。
目を離さないのは歩行器だけじゃないよね。
うちは3人いるけどみんな使ってたし、今中学生だけど健康そのものだよ。
姑みたいになんでもかんでも否定から入る人いるけど、悪い側面しか見てないのにアドバイスみたいなことやめてほしいわ。+18
-28
-
36. 匿名 2020/06/12(金) 23:00:18
>>27
こわいね、ちょっと魅力を感じてたんだけどどうしても必要にならないかぎり、買わないでおこうかな
知らなかった情報ありがとう!+17
-0
-
37. 匿名 2020/06/12(金) 23:03:35
>>15
物に頼らなくても楽しめる好みでいいね
虫が好きな子って賢いイメージ!+2
-0
-
38. 匿名 2020/06/12(金) 23:17:18
小さいものや危険なものはねてる時か、ダイニングテーブルの上でやらせてたな。
それか下の子はエルゴで捕獲しておく。+0
-0
-
39. 匿名 2020/06/12(金) 23:33:40
下の子抱っこ紐で生活してました。
10キロを数ヶ月、、疲労骨折でアバラが折れました_(┐「ε:)_
アバラがいってやっと夫がわずかに手伝うようになりました。+7
-1
-
40. 匿名 2020/06/12(金) 23:39:00
>>35
そういうリスクもあると理解した上で正しく使えばいいだけのこと
そんなに必死にならなくても+12
-8
-
41. 匿名 2020/06/13(土) 00:16:08
危険な物以外出しっぱなしでした。
結果、破られたりヨダレだったり。
上の子には大切な物はお片付けしようねと教えました。
+1
-1
-
42. 匿名 2020/06/13(土) 00:17:05
>>35
>>16さんが皆さんのコメントに感謝してるのに何故あなたがそこまで言うかね?
あなたの方こそ噛みつき過ぎ+8
-4
-
43. 匿名 2020/06/13(土) 00:42:41
>>16
うちの子、歩行器から脱出して押して歩いてた😅+6
-0
-
44. 匿名 2020/06/13(土) 01:31:34
歩行器はダメだけどジャンパルーはよくて
ずっと抱っこやおんぶもいいって考えも不思議
股関節云々の話なら全部同じ+6
-1
-
45. 匿名 2020/06/13(土) 02:48:30
>>27
そうだったんだ。
うちの弟もこれ乗りながら玄関から落ちたことあるんだけど、ちょっとした怪我で済んだのは奇跡だったんだね…+11
-0
-
46. 匿名 2020/06/13(土) 02:51:52
我が家は2歳差。
下の子は生まれてからずっとベビーベッドに寝かせてたんだけど、最近寝返りをするようになって柵に頭をぶつけちゃうこともしばしば。
でも下に下ろすと上の子に踏まれたりしそうで…
どうしたらいいか悩みます。+1
-0
-
47. 匿名 2020/06/13(土) 05:01:58
>>43
かわいいw+1
-0
-
48. 匿名 2020/06/13(土) 06:58:36
うちは年少と8ヶ月です。
赤ちゃんの方をベビーゲート入れるとハイハイ出来る範囲が限られるし発達によくないかなーと思い、リビングの1隅をゲートで区切ってそこを年少の部屋みたいにした。
細かいおもちゃはここから出しちゃダメだよって。
トイレットペーパーの芯が通るやつは誤飲できるらしいから、それをゲートに貼り付けといて
「これを通ったらダメね」って。
よく楽しそうに芯におもちゃ入れて確かめてるし、自分の部屋が出来て嬉しそうです。+2
-0
-
49. 匿名 2020/06/13(土) 08:06:13
>>35
むか~しは歩行器使う人多かったけど、
最近の傾向としてはリスクの方が知られてるから普及率低い。
それに、あなたのお子さん方にはたまたま弊害が出ていないようだけど、統計として身体に負担があるというのは事実なので、そんなキレられても…+9
-1
-
50. 匿名 2020/06/13(土) 08:26:46
下の子抱っこやおんぶがいいと思う。友達が4〜6歳くらいの時妹が生まれて、可愛がられてるのに嫉妬して妹が嫌いだったからベビーベッドからわざと突き落とした話聞いて衝撃を受けた。知らんぷりしたみたいだけど、子供ってなにするかわからなくて怖い。+3
-0
-
51. 匿名 2020/06/13(土) 08:30:07
うちは年長と8か月。
文房具やレゴなんかは下の子が届かないダイニングテーブルか、自分の部屋で遊んでるよ。
ティッシュやリモコンはテレビボードの中に隠して、ゴミ箱も棚の上。
部屋に物をあまり置いてないから好きなように動き回らせてる。+1
-0
-
52. 匿名 2020/06/13(土) 09:50:27
>>44
支える支点が股関節のみなのか、脇の下や上半身の前面にも体重がかかるのかで負担は変わると思うんだ
歩行器の座面って固定されてるもんね。+2
-0
-
53. 匿名 2020/06/13(土) 14:52:58
>>35
時代とともに子育ての常識も変わってきますから。。
どうか、ご自身にお孫さんができた時には、35のようにヒステリックにならずに息子さん(娘さん)ご夫婦の考えを尊重してあげてくださいね(*^^*)+0
-0
-
54. 匿名 2020/06/13(土) 15:09:35
>>1
ウチは狭いから
このタイプのサークル使ってた。
上の子が2歳の時に下が生まれたんだけど
ビーズやジグソーパズルみたいな
細かい遊びが好きだったから
上の子をこの中で遊ばせてたよ。
今は下の2歳になったけど
中にボールや風船入れて
ボールプールにしたり
おうちごっこしてまだ使ってる。
使わない時は畳めるし
軽いから持ち運びも出来て
汚れたら洗える。
メッシュだから通気性良いし
どの面からも中が見えて安心。
ウチには合ってたよ。+2
-0
-
55. 匿名 2020/06/14(日) 07:37:08
上の子は触られたくないって怒っていたから自室与えた。自室にこもりはしないけづ大事なものはそこで遊んでねって。上の子ストレス半端ないみたいで。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する