-
1. 匿名 2020/06/12(金) 00:20:44
↓今年の京都新聞書き初め展の入賞者作品を紹介する紙面。上が滋賀、下が京都
出典:kyoto-np.ismcdn.jp
毛筆は鉛筆と比べて先が柔らかく、墨の濃さや力加減で、線の濃さから太さまで自由自在に調整できる。「毛筆は自己表現に向いている」と滋賀県立膳所(ぜぜ)高書道班顧問の藤居教諭。手本はなく、かすれても、にじんでも、紙からはみ出してもいい。「児童が互いの作品の良いところを探し合う。自分のことを見つめ、他者を理解することは人間形成の一助になると考えています」と語る。
一方、京都書作家協会の竹内勢雲事務局長(59)=京都市上京区=は「京都では書写の文字を評価するポイントは正しさや美しさ、力強さ、バランスの良さ。文部科学省の学習指導要領にのっとっています」と話す。
ハネなし、はみ出し…滋賀の子どもの書はなぜ個性的? 背景には滋賀独自の書写教育があった|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jpハネがなく、丸みの少ない文字の硬筆作品や、紙からはみ出しそうな構図や勢いのままかすれた文字の毛筆作品。「滋賀の小中学校では書写の授業でどのような文字が評価されているのでしょう」。こんな疑問が京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。
全然違いますね!+353
-7
-
2. 匿名 2020/06/12(金) 00:22:44
虐めの事件しか思い出せないけど+38
-61
-
3. 匿名 2020/06/12(金) 00:23:03
楽しそう!
字が汚いと習字の時間って苦痛でしかないけど、これなら自己表現みたいな感じだね+556
-7
-
4. 匿名 2020/06/12(金) 00:23:06
なぜか上の方がアートな感じ+522
-5
-
5. 匿名 2020/06/12(金) 00:23:12
面白い!!
地域の特性、大切にしてほしい+288
-4
-
6. 匿名 2020/06/12(金) 00:23:27
滋賀の陣にサイコパスみたいな作品あるけど+159
-3
-
7. 匿名 2020/06/12(金) 00:23:27
下の書道はかなり美文字が揃ってるね
見てて気持ち良い
+212
-4
-
8. 匿名 2020/06/12(金) 00:23:46
色が反転してるのカッコいい!
画像加工したみたい!+118
-5
-
9. 匿名 2020/06/12(金) 00:27:19
>>1
もちww+63
-1
-
10. 匿名 2020/06/12(金) 00:28:04
基本をしっかり習ってからのこの字ならいいけど、最初からこの字ばっかり書かせるのはただのアート+272
-13
-
11. 匿名 2020/06/12(金) 00:29:36
お酒のラベルみたい+87
-0
-
12. 匿名 2020/06/12(金) 00:32:56
下の字の方が好きだわ+118
-5
-
13. 匿名 2020/06/12(金) 00:33:11
>>1
一歩はどうやって書いたんだろう
凄いね皆んな迫力あるね+49
-0
-
14. 匿名 2020/06/12(金) 00:33:42
美文字が書けるようになってほしいけど、自己表現で規程を無視した書道も楽しそう+107
-2
-
15. 匿名 2020/06/12(金) 00:33:51
私も書道やるんだけど
上の方が創作作品、下は楷書作品という見方しかできない
比べられる物ではない+200
-5
-
16. 匿名 2020/06/12(金) 00:35:18
ねずみがなんか好き+29
-0
-
17. 匿名 2020/06/12(金) 00:35:31
>>15
書道やってなくてもそのくらいわかるよw+24
-25
-
18. 匿名 2020/06/12(金) 00:35:40
>>9
もち
なんかいいよね
笑顔になったよ+63
-1
-
19. 匿名 2020/06/12(金) 00:36:57
綺麗な字も基礎として教わった方が良いと思うけどやっぱり表現力って心打つものがあるね。
+70
-4
-
20. 匿名 2020/06/12(金) 00:37:35
すごろく書いてる子可愛い笑+65
-2
-
21. 匿名 2020/06/12(金) 00:39:02
>>17
そうだよね。ごめん。+32
-0
-
22. 匿名 2020/06/12(金) 00:40:10
ふじ山の右の字が読めない+2
-0
-
23. 匿名 2020/06/12(金) 00:41:49
滋賀は勢いがすごいな+63
-1
-
24. 匿名 2020/06/12(金) 00:42:56
>>10
基本を知らないと、アートにはなりません。+122
-10
-
25. 匿名 2020/06/12(金) 00:43:01
ねずみと万寿の間はどういうこっちゃ+8
-0
-
26. 匿名 2020/06/12(金) 00:43:09
どっちにも力もちがあるけど書道界ではメジャーワードなんだろうか+8
-0
-
27. 匿名 2020/06/12(金) 00:46:01
書道っていいね
墨の匂いも落ち着く+26
-0
-
28. 匿名 2020/06/12(金) 00:46:02
そうかうちの子も滋賀だったら伸び伸びと書道ができたのか+48
-1
-
29. 匿名 2020/06/12(金) 00:48:34
>>17
だよね。みんな子供の頃に小学校でやったんだしそれで充分。
大人になってからも書道やってるほうがバカっぽい。+1
-69
-
30. 匿名 2020/06/12(金) 00:50:34
>>24
有名どころだと相田みつを先生とかね。+21
-1
-
31. 匿名 2020/06/12(金) 00:52:09
>>2
全国的に見て、いじめが盛んな県だったよね+33
-39
-
32. 匿名 2020/06/12(金) 00:52:42
>>29
そう?大筆で書く人とか、私はかっこいいと思うけど+39
-1
-
33. 匿名 2020/06/12(金) 00:55:45
入賞を狙って、わざとすごい個性的な字で書く子が続出しそう
「ね」の巻きを5回くらいしたくなりそう+6
-4
-
34. 匿名 2020/06/12(金) 00:56:12
>>29
偏見やばいねwwww+47
-0
-
35. 匿名 2020/06/12(金) 00:57:28
>>15
私もやってるよ!なんか嬉しい
上の創作の何点かは同じ先生に習ってるね
この作品について手本がないだけで基礎のある子は何人もいる+36
-2
-
36. 匿名 2020/06/12(金) 00:58:24
>>17
書道やってなくてもわかんないよ!!ww+6
-7
-
37. 匿名 2020/06/12(金) 00:59:49
>>21
( *´д)/(´д`、)+26
-0
-
38. 匿名 2020/06/12(金) 01:03:56
>>35
一歩の普通に書いたのと蝋書(わんぱう?)は同じ子かな?+0
-0
-
39. 匿名 2020/06/12(金) 01:06:07
>>29
習字と書道は違うよ+31
-0
-
40. 匿名 2020/06/12(金) 01:08:08
私滋賀県民
そういえば小学生の時に習字で馬って書いた時もお手本のように一曲線で綺麗に書いた私より隣の子の馬を褒めてた
下の部分のかすれ具合や勢いが馬の跳躍感をよく表してるとか言ってた
綺麗かどうかよりも字に魂こもってるかどうかで評価してた気がする
+78
-2
-
41. 匿名 2020/06/12(金) 01:09:49
>>31
大津の事件、酷い対応だったからさ
どうしても滋賀県、学校というと思い出してしまう+25
-32
-
42. 匿名 2020/06/12(金) 01:12:37
滋賀の真ん中の列のねずみの文字のバランス好きだわ。+1
-1
-
43. 匿名 2020/06/12(金) 01:14:25
>>22
首をはねられ
血しぶをあげてる男性にしか見えない+3
-5
-
44. 匿名 2020/06/12(金) 01:17:12
>>10
ただのアートって、アートと呼ばれるには、
余程の鍛錬が必要なんだけどな。+62
-4
-
45. 匿名 2020/06/12(金) 01:17:17
>>17
そのくらいってw
別にあなたにわかるかどうかなんて聞いてないのになんで草まで生やして突っかかってんの?+8
-10
-
46. 匿名 2020/06/12(金) 01:19:27
>>1
膳所高校って公立だけどめちゃくちゃ頭いい高校だよね+70
-0
-
47. 匿名 2020/06/12(金) 01:29:37
>>46
滋賀で一番頭いい高校
あそこに入ったら勝ち組って言われてた+72
-0
-
48. 匿名 2020/06/12(金) 01:34:30
三成さんは京都を~のマンガで注釈されてたけど、滋賀県の書道は丁寧より自由であるべきという滋賀県書道協会の方針らしい。
そして使う筆は極太筆。
綺麗な方が好きだけど、滋賀のほうもある意味ダイナミックな統一感があっていいね。なんか字っていうより絵画みたい。+17
-1
-
49. 匿名 2020/06/12(金) 01:40:16
>>1
淡墨が奥ゆかしい+9
-0
-
50. 匿名 2020/06/12(金) 01:48:40
そもそも筆か違うんだよ
柔らかいさばき筆を使うから大胆な字になる+6
-0
-
51. 匿名 2020/06/12(金) 01:54:27
ごめんなさい。ナプキンの話題かと思ってしまいました。。+7
-4
-
52. 匿名 2020/06/12(金) 01:59:40
沖縄はのびのびしてるとかみたいに他の都道府県でも違いとかあるのかな?
+2
-0
-
53. 匿名 2020/06/12(金) 02:05:29
ボクは滋賀県に生まれるべきだったよ+29
-0
-
54. 匿名 2020/06/12(金) 02:34:37
滋賀県民
書道習ってたから、小学校で使う筆がメチャクチャ使いにくかった記憶…
書道教室では、いたって普通の筆だった。+17
-0
-
55. 匿名 2020/06/12(金) 02:41:56
京都すげー+4
-0
-
56. 匿名 2020/06/12(金) 03:08:46
これなら模写(書道では模写と言わないか)ができない不器用な人でも金賞を狙えるよね
いいかもしれない+4
-1
-
57. 匿名 2020/06/12(金) 03:10:59
>>6
ワロタw+14
-0
-
58. 匿名 2020/06/12(金) 03:17:20
>>2
滋賀と言えばだよね。+13
-23
-
59. 匿名 2020/06/12(金) 03:20:55
>>51
ハネなしは安売りしてること多いけど確かにはみ出すんだよなぁ、と思ってたよ私w+3
-1
-
60. 匿名 2020/06/12(金) 03:26:21
滋賀は字としては下手
京都は字としては上手
今よくいる若手の書家は滋賀よりかな
字をうまく書くより表現に変えてる
言い方によれば 字ではなく絵に近い字
京都は伝統を頑なに守り、はみ出さない書。
字をどれだけ形良く綺麗に見せるかの作品。
正統派かな。
+9
-2
-
61. 匿名 2020/06/12(金) 03:34:57
奈良は墨と筆が昔から名産品なんだよね。
墨運堂がある。
と言うわけで奈良の意見が聞きたい。+7
-1
-
62. 匿名 2020/06/12(金) 04:33:03
滋賀の、すごろくとふじ山の間のは何て字なんだろう?なんか爆発してて怖い(^_^;)+3
-1
-
63. 匿名 2020/06/12(金) 04:40:33
>>29
自己紹介しなくていいよw+14
-0
-
64. 匿名 2020/06/12(金) 05:22:37
滋賀ってここ数年事件多くない?
何日か前にもあったような+2
-16
-
65. 匿名 2020/06/12(金) 05:22:56
>>18
京都の方は力もちってのがあるけど、どちらも好き
なんかお題としてかわいい+2
-0
-
66. 匿名 2020/06/12(金) 06:16:32
お手本通りに書くのが書写です。
個性を出すならそれは書写と言わない。
写してねぇがな!!!+8
-2
-
67. 匿名 2020/06/12(金) 06:16:39
>>6
すごろくの左かな?+6
-0
-
68. 匿名 2020/06/12(金) 06:18:36
他県出身の滋賀在住です。
子供が初めて書写で書いた物を持って帰って来た時は、度肝抜かれました。
はみ出す程元気いっぱいに書きなさい、と指導されている、と聞き納得。だから、太い方の筆買わせるんだ…!と。
のびのびしていいんですが、普通の楷書体も教えて欲しいなあ、とは思います。習字塾も似た様な感じらしいし…家で教えると学校と違うから、子供は戸惑っています。+22
-3
-
69. 匿名 2020/06/12(金) 06:19:53
子供の頃「すごろく」みたいになって、書く前にバランス考えなさいって注意されたw。+9
-0
-
70. 匿名 2020/06/12(金) 06:36:54
>>40
逆に、綺麗に書く子は滋賀では認められないのかな?背景が、日教組ぽいね。真面目な子より、やんちゃな子がこどもらしい、と誉められ、増長し、虐めにつながるのかな。+14
-15
-
71. 匿名 2020/06/12(金) 06:38:31
私は京都派だなー。+12
-0
-
72. 匿名 2020/06/12(金) 06:42:59
>>70
他県から小学校高学年の時に滋賀に転校しました
書写の時間で、それまで習ってきた楷書体をみんなの前で否定され、見よう見まねで書いた滋賀のやり方で書いたのは下手くそ認定されました
それから書写は大嫌いです+25
-4
-
73. 匿名 2020/06/12(金) 06:45:50
>>72
ほらね。
こういう事になるんだよ。+14
-5
-
74. 匿名 2020/06/12(金) 06:47:00
羽なし→ナプキンのトピかと思ったら+1
-2
-
75. 匿名 2020/06/12(金) 06:56:32
>>29
いい加減ガルちゃんから出ていけよ。+2
-0
-
76. 匿名 2020/06/12(金) 06:57:03
基本的な技術も教えず自由に書かせるのは自己表現なんかじゃない。
単なる指導の放棄だよ。+14
-6
-
77. 匿名 2020/06/12(金) 06:59:38
文字は美しく書くのが日本人の美意識なんじゃないの?+8
-1
-
78. 匿名 2020/06/12(金) 07:00:39
>>76
それな。+5
-1
-
79. 匿名 2020/06/12(金) 07:08:50
>>6
兄が惨殺されてる感w+23
-0
-
80. 匿名 2020/06/12(金) 07:14:45
>>40
私も滋賀県民だったけど、綺麗に書けるまで何枚も書き直させられたよ。学校や教師にもよるのかな。+19
-0
-
81. 匿名 2020/06/12(金) 07:15:31
うちの子も滋賀のような書道を習わせたかったな~
こちらは自分が子どもの頃は自由な感じ(滋賀的な)だったけど・・・そのイメージで子どもを書道教室に入れたら時代が変わってて学習指導要領に則した指導(県の書写協会が出来上がっててそこが支配してる感じなんです)で、きっちりした字・・・美文字にはなったけど楽しみはなかった+5
-5
-
82. 匿名 2020/06/12(金) 07:17:44
滋賀で京都みたいな字を書いたら入賞しないのかな?
正統派が弾かれるのは可哀想な気がする+24
-3
-
83. 匿名 2020/06/12(金) 07:21:04
滋賀も京都もどちらも好き。
滋賀はオリジナリティ溢れる創作、京都は従来からの臨書を基礎とした選考って感じ。
多くの人は、大人の書く字の様に整った筆跡を評価する傾向にあると思うけど、それだけじゃ無いって思う。+7
-0
-
84. 匿名 2020/06/12(金) 07:21:29
ガル民、姑みたいw+4
-1
-
85. 匿名 2020/06/12(金) 07:26:32
>>31
チョンとヨツ多いし+4
-7
-
86. 匿名 2020/06/12(金) 07:32:20
>>65
書き初め→お正月→ひらがな2文字→もち
低学年の子が半紙に書くにはちょうどいいんだろうね
ほのぼのしていていいね^^+1
-0
-
87. 匿名 2020/06/12(金) 07:33:46
滋賀県民だけど、いつも選ばれるのは綺麗に書いてる子ばっかりだったけど。
審査する人によって違うのかなー+5
-0
-
88. 匿名 2020/06/12(金) 07:37:21
>>6
戻って見たら吹いてしまった笑+7
-0
-
89. 匿名 2020/06/12(金) 07:38:35
冬休み明けに2枚必ずださなきゃいけなくて、面倒くさいから適当に書いてた
太く力強く書いたら真っ黒けになって何書いてるかわからなくなってたわw+1
-0
-
90. 匿名 2020/06/12(金) 07:49:35
黒いのはどうやってやってるの?
黒い半紙に白墨???+1
-2
-
91. 匿名 2020/06/12(金) 07:51:03
滋賀県に嫁ぎました、子供を習字に行かせてますが、そこは「滋賀のやり方ではなく、他県に合わせる」と、綺麗な書き方を教えてくれます。
滋賀県の力強い字も良いかもしれないが、習字習ってた旦那(滋賀県)の字が汚すぎて読めない。+12
-0
-
92. 匿名 2020/06/12(金) 07:59:55
でも有名な書道家の芸術的な書も基礎が出来てこそじゃなかったっけ
絵画もそうだよね+9
-0
-
93. 匿名 2020/06/12(金) 08:01:16
滋賀県民です
たしに小学生のころ、「綺麗に文字を書こうとするな!!たっぷり墨をつけて荒々しく!なに書いてるかわかんないぐらい滲んで掠れても構わない!!」て謎の熱血指導をされました
当時はひたすら????て感じだったwww+10
-1
-
94. 匿名 2020/06/12(金) 08:03:12
>>30
あいだみつをって綺麗にかくのも上手いよね。ピカソみたい。金スマだったかで生涯を見たけどかなり破天荒で驚いた。+4
-0
-
95. 匿名 2020/06/12(金) 08:05:10
上の画像の真ん中の黒字に白で一歩ってのが好きだな。+0
-0
-
96. 匿名 2020/06/12(金) 08:16:14
>>1
>>10
自由に表現する楽しさを大切に…ってことだろうけど、審査する人の好みに偏ってると思う
どうせなら、創作の書を専門にやってる人に審査して貰えば良いのに
これは新聞社の書き初め展なんだから、滋賀で一生懸命にお手本に忠実に書いた子が可哀想だしね
こういう審査がしたいのなら、ご自身が別に書道展を開いてやるべき
+18
-1
-
97. 匿名 2020/06/12(金) 08:16:45
>>1
勢いある「す!‥ごろく」
が好きw+1
-0
-
98. 匿名 2020/06/12(金) 08:28:06
滋賀の方は棟方志功の版画みたいな字だねw
個性的でカッコいいけど、地域で書き方の教え方が違うのは知らなかった+3
-0
-
99. 匿名 2020/06/12(金) 08:33:15
>>20
私もすごろくが一番好き!+9
-0
-
100. 匿名 2020/06/12(金) 08:34:42
この書道展で何が問題かって、個性と、基礎をごっちゃに評価してるところ。
これだと賛否両論あって当たり前。
同じ土俵で戦えてない。
楷書部門に創作書道をねじ込んだ感がある。普通の書道協会であれば、間違えて出品してますよ、てなる気がする。
いっその事、創作部門と臨書部門で評価を分ければいいのにと思う。
子供の個性も大事だけど、基礎を学ぶという事も大事なこと。それを選ぶのは個人の判断。どちらかが正しい訳じゃない。
+21
-0
-
101. 匿名 2020/06/12(金) 08:44:18
滋賀みたいに書ける子は、楷書でもキレイに書けるのかしら??+0
-0
-
102. 匿名 2020/06/12(金) 08:46:54
素敵だと思う!
でも大多数の判定基準が京都方式だから個性派の滋賀方式が光るのであって、全国滋賀方式で採点してたらやっぱり品行方正な字がよく見える様になるんだろうな+11
-0
-
103. 匿名 2020/06/12(金) 08:52:29
>>100
確かに。
そうなったら私、創作部門に出品する事間違いないww+3
-0
-
104. 匿名 2020/06/12(金) 08:53:39
すごい味があるねぇ、素敵だね😄+2
-1
-
105. 匿名 2020/06/12(金) 08:57:56
私は京都のもちが好き
きれいだし、もち感あるw+3
-0
-
106. 匿名 2020/06/12(金) 08:58:55
>>44
アートじゃなくてお絵かきかな+2
-3
-
107. 匿名 2020/06/12(金) 09:00:24
京都から滋賀、滋賀から京都に転校したらイジメられそうだね+7
-3
-
108. 匿名 2020/06/12(金) 09:19:12
>>70
キレイな字も賞取ってたよー!
勢いのある字とキレイな字どちらもありって感じだった!+3
-0
-
109. 匿名 2020/06/12(金) 09:21:16
>>101
書けないよ。
私がそうだったw
でも書道では金賞取ったこともあるw+4
-2
-
110. 匿名 2020/06/12(金) 09:28:39
>>1
滋賀の字はまんが日本昔ばなしの、作品タイトルみたいな字だね+0
-0
-
111. 匿名 2020/06/12(金) 09:32:13
>>29
意見否定されて、卑屈になってよけい焦点ずれたこという彼氏に似ていてイラッとする+2
-0
-
112. 匿名 2020/06/12(金) 09:46:15
滋賀在住のうちの子
名前シールに自分で名前かかせた時
何回言ってもバランス考えず
名前の最後の文字がちゃんと入らない。
しかし字自体は力強い。
これは滋賀出身の旦那の血を引いたのかもしれない。
そういう事にしておこう。+3
-3
-
113. 匿名 2020/06/12(金) 10:08:55
滋賀のすごろくのしりつぼみ感が好きだなw+0
-1
-
114. 匿名 2020/06/12(金) 10:10:38
膳所高って賢いとこだよね?+7
-0
-
115. 匿名 2020/06/12(金) 10:21:01
いい味が出てる。商品のラベルにできそう。+1
-0
-
116. 匿名 2020/06/12(金) 10:35:05
>>13
書道やってたんだけど、筆が割れたんだと思う
前回使ったときにちゃんと洗えてないと、筆の中で墨が固まって割れる
下の京都バージョンみたいな正統派なら失敗だから絶対書き直し
でもこうして見ると味になってるね+4
-5
-
117. 匿名 2020/06/12(金) 10:39:02
>>39
高校のときの書道の先生が一番初めの授業で言ってた
「習字っていうのは字をきれいに書くための習い事、書道は芸術。だから『次の時間習字やー』とか言わないように」
って+9
-1
-
118. 匿名 2020/06/12(金) 10:52:44
>>72
それ先生が性悪っぽいけど
みんなの前で否定することないし、楷書否定するなら「下手くそ」って意味が分からない
否定するばっかりで「ここをこうしたらもっと良くなる」みたいな指導は無かったんでしょ?
実際、書を嫌いにさせてる時点でロクな先生じゃないと思う+9
-1
-
119. 匿名 2020/06/12(金) 10:59:04
>>92
ピカソとかも子供のときはそれまでの絵画と同じような絵を描いてたよね
基礎的な画力あってこそ
↓これは15歳のときのもの+8
-0
-
120. 匿名 2020/06/12(金) 11:24:49
うちの子滋賀から転校したから、転校先で苦労した。名前の場所確保するとか細筆使うとか全然知らなくて「ふざけてんのか」って先生に叱られた。せめてこの事を全国の先生は知っていて欲しいです。ちなみに、他県で習った私は最初びっくりしましたが、滋賀で書いてた子ども達の作品の方がのびのびした字で素敵でした。+8
-4
-
121. 匿名 2020/06/12(金) 11:25:32
>>61
奈良で幼稚園から習字教室通ってたけど
上でも出てるとおり、滋賀のは京都みたいなのが書けるようになってから書くものっていう認識
当時莫山先生のよかいちのCM(一って荒々しく書くヤツ)が話題になって、教室でも「あんなのでいいならああいう風に書きたい」って言う子がいた
教室では字のバランスとか形の美しさだけじゃなくて、筆の入り方から終わり方まできっちり教えられてたから
でも先生は「あれはあくまで基礎的な力があってこそだから」って言ってた
私もそうだと思ってる
筆の使い方分かってないまま書くのと、筆をどう使うとどんな風合いになるか熟知した上で書くのとは味の出方も違うと思う
ここ見てたら「すごろく」の作品が人気だけど、アートとして優れてるっていうんじゃなくて、後のこと考えずに書き始めちゃったのがかわいくて、とか昔の自分と重ね合わせて共感するからとかだと思うし
ただ、書道人口はどんどん減ってるから「きちんと綺麗に書かなきゃダメ」ってガチガチに思わずにまずは筆と墨に親しんでもらえれば、とも思う+6
-1
-
122. 匿名 2020/06/12(金) 11:37:23
>>82
綺麗な字の子も入賞していました。字は上手で、尚且つのびのび書けていたからダントツでした。+1
-0
-
123. 匿名 2020/06/12(金) 11:41:41
滋賀民だけど書き初めは京都新聞出展を意識して書きます。
楷書ちゃんと出来る子が創作のために書くって感じで基本ができてなかったら無理なんだよね。
+2
-0
-
124. 匿名 2020/06/12(金) 11:53:02
滋賀県民だけど京都みたいな文字を書いてしまう
田舎で個性を発揮するのかなり難しいんだけど
+1
-0
-
125. 匿名 2020/06/12(金) 12:34:37
乱雑な字を書いて自分はうまいと勘違いする子もいるだろうね+3
-0
-
126. 匿名 2020/06/12(金) 12:53:25
>>101
書けない子の方が多いと思う。
大胆でもとめ、はね、はらいの基本ができてる子も何人かいるけどほとんどの子はペンでなぐり書きする感覚で書いてるのが分かるし毛筆補正でそれっぽく見えてるだけ。+4
-0
-
127. 匿名 2020/06/12(金) 12:59:36
>>120
最後の一文余計じゃない?わざわざ他の地域のものと比較して上げる必要ないじゃん。
それに基礎や既存の技巧にとらわれないのびのびしたものを良しとするなら趣味や遊びの一環としてやればいいんだよ。学校で教えるならやっぱりまずは基本を教えてもらいたいって保護者は多いと思う。+1
-3
-
128. 匿名 2020/06/12(金) 13:14:38
滋賀県在住だけど、京都のような綺麗な字も書いてましたよ。
でもこんなに綺麗に書ける子は少なかったように思う。確かに皆んな荒々しかった。
でも綺麗な子が金賞、荒々しい子が銀賞(もしくは逆パターンも)って感じでどちらも評価されていたよ。綺麗な字が全く評価されないという事はなかった。+6
-0
-
129. 匿名 2020/06/12(金) 13:33:38
>>1
そりゃ、日本人じゃないからだろ。+2
-3
-
130. 匿名 2020/06/12(金) 13:35:48
>>1
在日シナチョン多いからでは。+1
-3
-
131. 匿名 2020/06/12(金) 15:18:18
生理の話かと思って開いてしまった。よく読んでなかった。+0
-3
-
132. 匿名 2020/06/12(金) 15:47:04
>>1
小学校では基本をきちんと学ぼうよ…
やっぱりトメハネなど書けないようなのは評価にならないなー。
滋賀には行かせたくない。イジメといえば滋賀だからね。
つかまろ、どうなった?+4
-2
-
133. 匿名 2020/06/12(金) 15:57:06
うーん、滋賀のは基礎をきちんと教えてないというか、
先生が書けないんだろうね。
+3
-1
-
134. 匿名 2020/06/12(金) 17:13:08
>>92
幼稚園の頃から書道習っていたけど、高校3年になるまでは、お手本通りの文字が書けるようにと先生から指導されたよ。高校を卒業する頃になって初めて、この先も書を続けるなら、これからは自分の文字を見つける練習をしなさいって言われた。
基礎を身につけた上で、自分の文字を作り上げるのが書だとの教えでした。+3
-0
-
135. 匿名 2020/06/12(金) 18:13:00
子供が初めて習う習字だとしたら、上ので覚えたら
なんというか悲惨だな
文化を破壊したいの?
+3
-0
-
136. 匿名 2020/06/12(金) 18:29:50
>>10
同意
ある程度型を体得させてから自由にやらせる方がいいと思う
音楽教育なんか根本からおかしいし+2
-0
-
137. 匿名 2020/06/12(金) 19:10:42
教科書の上に半紙を置いて小筆でキレイになぞって書いたら入賞した事ある
後、同じ手法で書いたのに先生からオレンジ色で払いをもっとしっかりと修正された事ある
教科書の丸写しなのにおかしい+3
-0
-
138. 匿名 2020/06/12(金) 19:41:29
>>127
ごめんなさい。私はどちらのやり方が良いとも悪いとも思ってはいませんが、何でも小さくまとめがちなうちの子達には滋賀式を経験した事は有意義だったと思っていたのでそう書きました。気を悪くされたのなら申し訳ありませんでした。+6
-0
-
139. 匿名 2020/06/12(金) 21:16:01
>>72
滋賀生まれ滋賀育ち滋賀在住40代。
小1から通っていたお寺の書道教室では
もちろん楷書。
子供時代は、小学校でのあの毛筆の書き方が全く理解できなかったな。
先生から、私の字(楷書)には元気がない!って言われたり。
楷書でも元気にとめ、はらいしてたけどな。
楷書で整った字を書こうとするのも、
その子の思いだわな。頑張って書くんだわ。
押しつけはいかんわな。
落ち込んでいたあの頃の自分を慰めてやりたい。+6
-1
-
140. 匿名 2020/06/12(金) 23:01:42
滋賀出身だけど、子どもながらに自分でも汚い字だなと思ってた作品がクラス代表に選ばれて県の展覧会で賞とったわ。
他県出身の毛筆の師範の資格持ってる父がビックリしてた。+1
-0
-
141. 匿名 2020/06/13(土) 00:13:40
私は他県で書道を習ってて、実際入選する程得意でしたし、それがとりえで、なにより好きでした。だけど小学生の時に滋賀に越してきて始めての習字の時間、一生懸命基本に忠実に書いた字を否定されて、その後担任の先生に筆が細すぎると、決して裕福ではない親に買ってもらって大切にしていた筆を無理にボロボロにされた。先の割れた筆、当時は辛すぎて家で泣いた。あんなに好きだった書道が嫌いになった。書道の先生になりたかったけれど、教室にも通えなくなった。滋賀のこの教え方が良しとして紹介されるたび嫌な気持ちになるし、あの出来事は今でも許せない。+3
-0
-
142. 匿名 2020/06/13(土) 16:43:48
滋賀県民だけど、確かに大きくのびのびと書きましょうと指導されてきたけど、基本の書き方や正しい筆の運びを一切教えてもらえないからしっちゃかめっちゃかな作品になってしまい、「書道ってこんなものなの?🤔」ってあまり好きじゃなかった
書道を習い事でやってなかった身としては基本の綺麗な書き方を教えてほしかった
個性は基礎を知ってから出せばいいことだし、綺麗な字を身に付けたほうが後々役に立つと思うから+0
-0
-
143. 匿名 2020/06/17(水) 14:11:30
>>10
アートにもならない。
ただの適当。+0
-0
-
144. 匿名 2020/06/18(木) 07:04:11
>>29
小学校の時習字習ってましたってどやる人で字が上手い人見たことない。そりゃそうだよね、授業位で皆上手くなったら天才だらけだ+0
-0
-
145. 匿名 2020/07/05(日) 16:59:49
滋賀のニュースやのに京都新聞に載るのなんなん?
滋賀に新聞社無いんかい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する