ガールズちゃんねる

尾木ママが“下敷きあおぎ禁止”に「学校大丈夫でしょうか?」

354コメント2020/06/11(木) 10:29

  • 1. 匿名 2020/06/09(火) 17:22:23 

    授業中の下敷きあおぎは多くの小学校で禁止されているという。
    (略)
    この点について尾木氏は「小学低学年で授業中暑くて下敷きで 自然と扇ぎたくなりますー ところがこれは禁止だといいます!平時ならモラル教育として理解できますが この命を守る緊急事態に どちらを向いておられるのでしょうか?学校、大丈夫でしょうか?」と今の状況に対応できない小学校の関係者に苦言を呈した。
    尾木ママが“下敷きあおぎ禁止”に「学校大丈夫でしょうか?」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
    尾木ママが“下敷きあおぎ禁止”に「学校大丈夫でしょうか?」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載www.tokyo-sports.co.jp

    教育評論家の尾木直樹氏(73)が9日、ブログを更新し、多くの小学校で禁止されている“下敷きあおぎ”に言及…

    +699

    -25

  • 2. 匿名 2020/06/09(火) 17:23:11 

    なんで禁止なの?

    +1401

    -8

  • 3. 匿名 2020/06/09(火) 17:23:16 

    私の時代もダメだった・・・

    +1021

    -30

  • 4. 匿名 2020/06/09(火) 17:23:34 

    団扇持って来いてか?

    +658

    -4

  • 5. 匿名 2020/06/09(火) 17:23:51 

    禁止でいいでしょ
    そもそも
    下敷きだから

    +45

    -243

  • 6. 匿名 2020/06/09(火) 17:23:55 

    シャーペン禁止も意味わからん

    +1319

    -43

  • 7. 匿名 2020/06/09(火) 17:23:55 

    マスクの検品に使った莫大なお金で、学校にエアコンつけてあげられたのに

    +1548

    -28

  • 8. 匿名 2020/06/09(火) 17:23:55 

    うちわ持たせてはダメ?

    +381

    -3

  • 9. 匿名 2020/06/09(火) 17:24:08 

    あの絶妙なしなり具合がちょうどいいのよね(笑)

    +874

    -2

  • 10. 匿名 2020/06/09(火) 17:24:09 

    仰いでたなぁ、数十年前に何故か買ってもらったのりピーの下敷き

    +321

    -4

  • 11. 匿名 2020/06/09(火) 17:24:24 

    >風紀を乱すなどの理由らしい

    ふ、風紀…
    熱中症にならないほうが重要かと

    +1041

    -8

  • 12. 匿名 2020/06/09(火) 17:24:24 

    うちの高校もエアコンついてなかったのに、下敷きパタパタしてたら怒られてたわ。
    先生に失礼ってことなのかな。

    +445

    -6

  • 13. 匿名 2020/06/09(火) 17:24:25 

    いつの世も学校というものは理不尽なものですね

    +369

    -5

  • 14. 匿名 2020/06/09(火) 17:24:28 

    団扇や扇子ならOK?

    +162

    -2

  • 15. 匿名 2020/06/09(火) 17:24:41 

    エアコン入ってるしね。
    クラス全員が仰ぎだしたら先生も授業やりづらいと思う。
    ただ、倒れてほしくないから暑がる自由はあって欲しい。

    +226

    -16

  • 16. 匿名 2020/06/09(火) 17:24:54 

    いや、駄目って昭和の頃から言われてたよ。今に始まった事じゃない。

    +35

    -41

  • 17. 匿名 2020/06/09(火) 17:24:54 

    うちわ持ってけばオッケーだね!

    +48

    -3

  • 18. 匿名 2020/06/09(火) 17:25:05 

    私の頃は小学校の日常風景だったけど、今はエアコンあるからだめなのかな?
    扇ぎすぎて下敷き割れたりしたよね

    +108

    -6

  • 19. 匿名 2020/06/09(火) 17:25:53 

    図工の時間にみんなで団扇や扇子を作るといいと思う
    竹ひご細工の職人さんに教えてもらうとか、手すき和紙とかで
    伝統工芸の勉強にもなるし
    上級生が低学年の子に作ってあげるといいと思うよ

    +409

    -7

  • 20. 匿名 2020/06/09(火) 17:26:00 

    下敷き静電気マンは禁止でもいいけど仰ぐのは許してほしい

    +226

    -2

  • 21. 匿名 2020/06/09(火) 17:26:05 

    >>14
    ファッション遊具を持ち込むのはだめです!

    +6

    -20

  • 22. 匿名 2020/06/09(火) 17:26:05 

    私の時も駄目だったわ
    エアコンもないから暑すぎた
    職員室は当然あるけどね

    +136

    -1

  • 23. 匿名 2020/06/09(火) 17:26:30 

    扇ぐものって下敷きしかないもんね。クーラーが無かったらどうやって暑さをしのげば良いんだろう

    +182

    -2

  • 24. 匿名 2020/06/09(火) 17:26:30 

    >>1
    確かに

    +7

    -4

  • 25. 匿名 2020/06/09(火) 17:26:50 

    昭和だけど禁止だったよ。

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2020/06/09(火) 17:27:07 

    >>7
    気持ちは解るが管轄が違うんでないかい?
    お役所仕事ですから…

    +164

    -10

  • 27. 匿名 2020/06/09(火) 17:27:19 

    今の学校ってちゃんとどこの教室にでもエアコン着いてるの?
    田舎とかでも?

    +18

    -3

  • 28. 匿名 2020/06/09(火) 17:27:40 

    この人が教師だった頃は煽ぐのOKにしてたの?

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2020/06/09(火) 17:27:46 

    ハンディー扇風機とうちわか扇子なら良いってか?

    +29

    -1

  • 30. 匿名 2020/06/09(火) 17:27:54 

    エアコンあってもあおいだ方が早く涼めるよね
    うちわOKにしてくれるならいいけど

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/09(火) 17:28:49 

    クーラーあっても全体が均一に冷えることはないんだから暑がりな子は扇ぎたいよね

    +89

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/09(火) 17:28:52 

    うちの子供の学校はもうクーラーついてるって。窓と教室の戸は開けっぱなしらしい。
    あと首に巻く冷たいタオルみたいなのは使用しても良いことになった

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/09(火) 17:29:04 

    >>7
    私は公立で小中高とクーラー完備だったんですが、クーラーない率ってどのくらいなんでしょうか。
    それが当たり前だったので、クーラーない学校が今もあるとは不憫です。

    +115

    -2

  • 34. 匿名 2020/06/09(火) 17:29:11 

    禁止だったなー。
    あおぐ音がうるさいし、そういう使い方をするためのものではありません!って注意された。
    高校も一部の教室にしかエアコン無かったんだけど高校ではOKだった。うちわ持ってきてる子もいた。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2020/06/09(火) 17:30:02 

    >>6
    ふざけてシャーペンで遊んでて、折れた芯が目に入って失明した人がいるよ。シャーペン禁止は理解できる。

    +288

    -26

  • 36. 匿名 2020/06/09(火) 17:30:32 

    この前 噂の保護者会と言う番組でオンライン授業について話していた尾木ママ、尾木ママは絶対オンライン授業についていけてない側の教員だったろうに、何をこの人は語るんだ?と思い観ていました。

    +24

    -2

  • 37. 匿名 2020/06/09(火) 17:30:53 

    風紀っていうか、先生に失礼だ!先生が暑い中授業やってるんだから生徒も我慢しろ!ってことじゃないの?

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/09(火) 17:31:33 

    私達時代はOKだったけど
    今、色んな禁止事項増えたと思う。
    その分色んな設備整ってるのも羨ましく思う。

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2020/06/09(火) 17:31:45 

    あの下敷きパタパタ音はうるさいよね

    +17

    -2

  • 40. 匿名 2020/06/09(火) 17:31:52 

    エアコン付いてない学校はちゃんと対策考えてあげないと可哀想だよね。下敷きで扇いだらダメと言うなら代わりになる物を提案してあげないと。教員は職員室に行けば涼めるけどさ。

    +78

    -3

  • 41. 匿名 2020/06/09(火) 17:31:52 

    >>1
    本当だよ。
    禁止にまでしなくていいじゃん。
    よくスカートの下から仰いでたよ〜

    +26

    -4

  • 42. 匿名 2020/06/09(火) 17:32:03 

    >>35
    鉛筆でもありうることだね

    +197

    -10

  • 43. 匿名 2020/06/09(火) 17:33:05 

    >>2
    私の時もダメだったよ、これと言った理由は言われなかったが見苦しいとか余計汗かくとかだった気がする…。私が学生の頃の夏と今は違うしね…20年ぐらい前…

    +253

    -2

  • 44. 匿名 2020/06/09(火) 17:33:12 

    >>27
    愛知のほどほど田舎だけど、ついてるよ!
    確か前に愛知の小学生が熱中症で亡くなった事があって、その翌年に付けたと思う。

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2020/06/09(火) 17:33:18 

    >>6
    低学年ならわかる。筆圧が安定せずにポキポキ折れると学習の気が散るって言うよね。筆圧の調整の練習には鉛筆

    +375

    -3

  • 46. 匿名 2020/06/09(火) 17:33:31 

    子供に聞いてみたら扇ぐと注意されるらしい…。授業に集中してない証拠だって事らしい。まさかの理由にびっくりした!!扇ぐことが禁止だなんて思わなかった。

    +21

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/09(火) 17:33:44 

    >>6
    私が子供の頃は、シャーペン禁止は筆圧が弱くなるかたって言われたな。@40代

    +171

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/09(火) 17:34:11 

    日本の学校の無駄な校則ばかばかしいね
    パンツは白とか、気持ち悪過ぎる

    +27

    -1

  • 49. 匿名 2020/06/09(火) 17:34:25 

    >>42
    横だが、鉛筆の芯の方が折れにくいし大きくて太いから目に入りにくい、シャーペンのほうが確かに危険かな

    +61

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/09(火) 17:34:26 

    学校ってバカが教育してるのって思うくらい意味不明なルールつくるよね

    +35

    -2

  • 51. 匿名 2020/06/09(火) 17:35:13 

    シエスタを取り入れるか、エアコン必須にするかしてほしい。
    児童手当増やすよりこっちに力入れてくれた方が安心するわ。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/09(火) 17:35:24 

    小学生の時硬い下敷きで仰いでたらヒステリックな女の先生にふざけるな!って叫ばれて勢いで折られたことある

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/09(火) 17:35:25 

    >>49
    しかもシャーペンの芯で失明した人は他の奴のせいでだからね…。鉛筆の方がだいぶマシだとは思う。

    +36

    -1

  • 54. 匿名 2020/06/09(火) 17:35:25 

    >>35
    ただのバカじゃんw
    そんなの基準にされても迷惑だね

    +20

    -15

  • 55. 匿名 2020/06/09(火) 17:35:37 

    水飲むな、下敷きで仰ぐな、指導者なら納得のいく説明ぐらいすればいいのに。
    生徒が大人不信になって、悩み事や問題あっても相談しなくなるよ。私がそうだった。

    +27

    -1

  • 56. 匿名 2020/06/09(火) 17:35:56 

    あおがなくて良いくらいエアコンと扇風機活用で、解決

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/09(火) 17:37:01 

    昔体育の後移動教室でバタバタ動いたら暑すぎて仰いだらめちゃくちゃ怒られたな。先生は扇子で仰ぎながら授業して授業終わればエアコンの効いた職員室にいて、自分たちはエアコン効かない教室で汗だくになってるの意味わからないと思ってた

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/09(火) 17:37:05 

    うちも禁止だった
    教師にとって鬱陶しい、みっともないからっていう理由で。
    なのに30度超えないとクーラー禁止だし、校長室職員室は何度とか関係なくずっとクーラー入れてるしで腹立ったわ

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/09(火) 17:37:16 

    他のトピで子供が帰宅中のマスクを先生の言いつけ通り守って外さなくて心配って親御さんいらっしゃって、学校に言ったら文科省からの通達だから〜とか言ってるらしいけど、現場の人間がそんなんじゃ子供の命や健康被害が心配。下敷きで仰いでダメなら仰がなくてもいいような対策を取るべき!熱中症は命に関わる事なのに。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/09(火) 17:37:31 

    >>16
    昭和の暑さと同等に語られても…。

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/09(火) 17:38:29 

    ふるさと納税で全ての市町村にクーラー取り付け費があればいいのにね。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/09(火) 17:38:33 

    体育の先生に「あおいで涼しくなるよりあおぐ力で暑くなるからやめろ」って言われたことあるけどお前の左手にある扇子はなんなんだよってずっと思ってた

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/09(火) 17:38:36 

    もう教師が聖職者あつかいだった時代は終わったのに未だに阿保みたいな校則作ってんのね…

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2020/06/09(火) 17:38:59 

    >>27
    市区町村による
    当然まだついてないところもある

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/09(火) 17:39:37 

    うちの学校、ノートに使う下敷きと仰いで良い用の下敷きを2枚持参できるシステム。でも、今はコロナであおげないらしい。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/09(火) 17:39:55 

    >>7
    そういえば千葉県ってエアコン付いたのかな?

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/09(火) 17:40:01 

    >>27
    公立は全国つけたはずだよ
    亡くなった事故あった後よね

    +4

    -8

  • 68. 匿名 2020/06/09(火) 17:40:14 

    正装するべき場はわかるけど、暑苦し制服も不可解。セーラー服の分厚い襟の下にスカーフするとか。そろそろ考えたら?といいたくなる。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/09(火) 17:40:43 

    海外ではっていうの苦手なんだけど、大学の研究で問題点が証明されたら即会議やって、半年以内には予算出したり法律変えちゃったりする姿勢は羨ましい。特に子ども関係は。
    日焼け止め塗って、持たせて登校しなかったら取りに帰らせる国もあるとか。重たい荷物を背負わせるのは体によくないからキャリーケース採用したとか。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/09(火) 17:40:43 

    日本は学校から既に社畜にするための洗脳してるよね。怖い

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2020/06/09(火) 17:40:53 

    >>2
    折れたら危ないと言われた。
    子供が仰いでいるの見ても、折れそうで怖いとかあるから無駄な指導では無いとおもうけど、だったら扇子やら内輪やら持ち込みOKにして欲しいわ。

    +335

    -5

  • 72. 匿名 2020/06/09(火) 17:41:00 

    私も子供の頃、下敷きうちわやってたわ。
    暑くなってきたらノート用とうちわ用と2枚持っていってた。
    今ってダメなんだ?不思議。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/09(火) 17:41:24 

    >>21
    ヒェ~😱やわ
    そしたらどおしたらいいの??

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/09(火) 17:41:52 

    べコンベコン煩いもんね

    禁止までは知らなかったけど

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/09(火) 17:42:02 

    >>12
    あー仕事で誰かが話してるときにパタパタやってたら確かに失礼だよね
    学生はまぁいいんじゃないかなとも思うけどみんながやってたら集中出来ないか…
    仰がないといけないくらい暑いならそもそも集中出来ないだろうけどw

    +49

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/09(火) 17:42:05 

    >>69
    白人と有色人種によって紫外線の耐性は変わるし、地域によって強さも変わるから何とも。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/09(火) 17:42:43 

    >>59
    岡山だけど、通学中は日傘持たせてマスク外していいことにしてる学校あるよ。ニュース番組録画して見せてあげたいね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/09(火) 17:43:16 

    最近、学校がいじわるくなってるように思う。下敷きで扇ぐことの何がいけないのか、全員の理解を得られるように説明してみてほしい。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/09(火) 17:43:37 

    この記事読んで子供に下敷き持たせてなかったことに気づいたわ…

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/09(火) 17:43:41 

    >>73
    子供のクラスにアトピーで肌機能が弱くて体温調節苦手な子がいるけど、学校に許可取って保冷剤持って来ているらしい。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/09(火) 17:44:24 

    >>76
    肌の弱い有色人種もいるのに一律禁止は頭固くない?

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2020/06/09(火) 17:44:58 

    >>43
    これって「こっちは立ちっぱで授業やってんのに、おまえら偉そうに座って下敷きであおいでんじゃねーよ!」って先生の感情論だと思う

    +71

    -6

  • 83. 匿名 2020/06/09(火) 17:44:58 

    >>79
    同じく🤣

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/09(火) 17:45:29 

    私も昔だめだって言われてたなぁ。先生に食い下がってなんで?!と聞いたら「手を動かしたら余計暑くなる。意味がない」と言われた記憶。根拠ないよね。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/09(火) 17:45:34 

    どうせ団扇とか扇子を持っていって扇いでても
    「学校に不必要なものを持ってくるな」とか言われて没収されるんだろうな

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/09(火) 17:46:21 

    >>1
    まあでも下敷きで仰ぐときにわざと曲げてベッコンベッコン鳴らす子や、激しく仰いで折る子とか、ホログラム?みたいなので仰ぐたびに絵が変わる下敷き持ってくる子など色々出てくるからね。
    小学生だとこれは良くてこれは駄目っていう線引きが難しいから、一律駄目になるんだろうね。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/09(火) 17:46:40 

    >>37
    先生ってナニサマ?

    私の小学時代のクラスメイトが小学校の教師になったけど性格悪かったわ

    +9

    -5

  • 88. 匿名 2020/06/09(火) 17:46:47 

    >>81
    ん?日焼け止め禁止って聞いた事無いけど?
    事情があるなら個別で相談すればいいんだし。
    そんなマイノリティの為にいちいち全体を変える方が手間だし迷惑だわ。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/09(火) 17:46:49 

    >>83
    忘れないうちに急いで入れないと又忘れる!笑

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/09(火) 17:46:53 

    >>6
    一回鉛筆みたいに見えるシャーペン持っていって使ったけど、いつバレるかヒヤヒヤしながら使ってて、チキンな私には無理だと思い結局鉛筆使ってた。

    +74

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/09(火) 17:47:11 

    >>1
    先生が授業中に下敷きを扇ぐのを
    よく思わないんだろう。講師の知り合いも
    マナーに敏感なタイプだった。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2020/06/09(火) 17:47:19 

    >>70
    これ。
    無駄に軍隊みたいな上下関係とルールでがちがちに固めて、思考力を養わないように教育してると思う

    何も考えずに理不尽な決まりに従う人間作りたいんだなって

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2020/06/09(火) 17:47:33 

    今36だけどダメだった。
    あの頃でも暑かったのに今の時代は耐えられないと思う。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/09(火) 17:47:34 

    >>7
    子供の中学は未だに冷房付けてないらしい。
    窓開けてしのいでるけど熱中症で体調悪くした子がいるよ。
    冷房が設置されていても使わなきゃ意味がない。

    +69

    -2

  • 95. 匿名 2020/06/09(火) 17:47:52 

    >>6

    買えない子がいるからと言われました。
    オールプラスチック軸の一番安いもので百円せずにあったんですが…

    +98

    -6

  • 96. 匿名 2020/06/09(火) 17:48:30 

    >>7
    私の実家の東北はわりと何処も着いてるけど、もっともっと暑い東海の学校には付いてない。
    各地区のお金事情が垣間見えるよね。

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2020/06/09(火) 17:48:56 

    >>87
    独身や晩婚の教師は特にヤバい性格率高い…。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2020/06/09(火) 17:49:13 

    話聞いてる時に下敷きで扇がれるの嫌だとは思う。それ以外は自由でいいと思うけどな。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/09(火) 17:50:17 

    扇子OKにして、暑かったら仰ぐ話す時は口に当てたら一石二鳥じゃない?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/09(火) 17:50:41 

    画期的なのに

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/09(火) 17:51:27 

    >>98
    じゃあ教室にエアコンや扇風機設置や、下敷きじゃなくうちわなら可とか代替案や対処法出してくれなきゃ

    真夏の教室でサウナ状態で授業受けるとか地獄かよ

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2020/06/09(火) 17:52:10 

    >>33
    公立学校で設置率78.4%

    公立学校施設における空調(冷房)設備の設置状況について(令和元年9月1日現在):文部科学省
    公立学校施設における空調(冷房)設備の設置状況について(令和元年9月1日現在):文部科学省www.mext.go.jp

    公立学校施設における空調(冷房)設備の設置状況について(令和元年9月1日現在):文部科学省ページの本文に移動する絞り込み検索サイトマップEnglish文字サイズを変更する方法ここからサイトの主なメニューです会見・報道・お知らせ政策・審議会白書・統計・出版物...

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/09(火) 17:52:14 

    >>19
    天才かよ!

    +53

    -1

  • 104. 匿名 2020/06/09(火) 17:52:31 

    >>46
    私もいま聞いたら禁止だと!
    なにそれ
    私の時はみんなやってたよ
    クーラーなしの盆地県で暑すぎた

    我が子は今日学校だったけど(都内)
    この暑いのにエアコンなしだったと!

    下敷きパタパタの何が悪い
    ずっとやってるわけでもあるまいに
    先生に言おうかな

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2020/06/09(火) 17:53:10 

    >>11
    本当に馬鹿みたい

    +39

    -1

  • 106. 匿名 2020/06/09(火) 17:53:15 

    禁止禁止って可哀想に…

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/09(火) 17:53:39 

    >>12
    私が高校生だった頃、普段おとなしい先生の授業でみんな仰いでたら、途中で先生が「私だって暑くてあおぎたいんですよ!」といきなりキレ気味で言って生徒みんなあおぐの辞めた事がありました。
    確かに先生も大変ですよね…暑い中、立って授業してたら熱中症で倒れてもおかしくない。

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2020/06/09(火) 17:54:27 

    ただの元教師だろ?
    爺さん医療知識もないくせに何でもかんでも首突っ込むなよ

    +1

    -3

  • 109. 匿名 2020/06/09(火) 17:55:03 

    >>10
    私はなぜかファンでもないのにラルクのHyde、金髪時代の下敷き持っていたよ!笑

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/09(火) 17:55:17 

    >>27
    九州の田舎ですが
    公立の小中高ついてますよ。
    九州なんで暑すぎる

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2020/06/09(火) 17:55:30 

    学生時代にパタパタ音が響くのが耳障りだって言われたなあ
    扇子なら音鳴らないよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/09(火) 17:55:41 

    >>80
    許可いるんだ
    小学校の頃、叩いたら冷たくなる保冷剤持っていってたよ

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/09(火) 17:55:51 

    >>6
    私が通ってた小学校は高学年はOKだったw

    +80

    -1

  • 114. 匿名 2020/06/09(火) 17:56:09 

    子供の頃、クラスの悪ガキが下敷きをうちわ代わりに扇いでてそいつアホだからフリスビーみたいに使い始めて、女子の目に入って禁止になったよ。

    そんなことする奴の方が特殊だけど、下敷きで代用じゃなくて自分が親だったらうちわか扇子持たせてあげたいかも。

    目に入る瞬間を見てしまったから私は忘れられない。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/09(火) 17:56:29 

    >>88
    過去トピで禁止の小学校あるって騒いでたし、ブラック校則であるのは間違いないんじゃない?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/09(火) 17:56:33 

    あのさー、尾木ママ、うるさい。
    現場のことなにもわからないくせに、
    どうしてこういうこと言うのかなあ

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2020/06/09(火) 17:56:34 

    >>109
    私なんか野球のルールもわからないのにオリックス時代のイチローの下敷きだったことある
    いまだに謎

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/09(火) 17:57:49 

    今の小学生って、熱中症とか脱水症予防で水筒持っていってるから、ダメにするのは何か違う気がする。下敷きの用途が違うっていう言い分もわかるけど、このご時世だしね。それか、うちわ持参を許可してくれれば、こんなつまらんことを禁止しなくて良いのでは?
    私が学生のときは、扇風機設置してくれてたよ。私立とかは教室にクーラーついてるみたいね。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/09(火) 17:58:16 

    >>2
    私の時は気が散って授業に集中できないからって言われた。20年位前で教室にエアコンないし、暑い日は暑くて余計に集中できなかったよ。

    +189

    -2

  • 120. 匿名 2020/06/09(火) 17:58:51 

    >>19
    それいい!
    低学年の子は、骨組みは完成品にしたとしても、各自で和紙に絵付するとかにすれば「自作感」もでるね!

    +54

    -1

  • 121. 匿名 2020/06/09(火) 17:59:15 

    >>6
    授業中に分解して遊ぶからダメって聞いたことあるよ

    +59

    -1

  • 122. 匿名 2020/06/09(火) 17:59:23 

    >>6
    教える側からすると、壊れて一生懸命直してる奴が1人はいる。もしくは分解して遊ぶ奴がいる。困りますよね、でもシャーペンオーケーの中学校なのでなんともかんとも…でした😓

    +105

    -2

  • 123. 匿名 2020/06/09(火) 17:59:38 

    小学生の頃、下敷きで扇いでたら怒られて仕方ないから鼻の頭の汗を下敷きでスクイージーのようにして取ってた

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/09(火) 17:59:55 

    >>7
    マスクはちゃんと政治的な意味があるんだよ〜。

    +16

    -5

  • 125. 匿名 2020/06/09(火) 18:01:37 

    校舎って日差しが入るように特に意識して建てられてるから近くに山でもない限り暑いんだよね

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/09(火) 18:02:28 

    >>7
    子供の小学校、窓開けてるからエアコンつけてないらしい。
    体調崩した子が居たけどそれでもエアコン付けないって。先生も暑くないのかな。

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/09(火) 18:03:40 

    >>2
    低学年だとそれで遊び始めちゃうからかなぁ。パタパタすると他の子の気も散るだろうし。。そもそも下敷きは煽ぐためのものじゃないしね…。

    +45

    -9

  • 128. 匿名 2020/06/09(火) 18:04:28 

    >>43
    体育の後、わざと扇風機止める先生いたなぁ。全く意味が分からなかった

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2020/06/09(火) 18:04:47 

    どうでもいい事だけど、小学生当時、明石家さんまさんが爆笑するアップ写真の下敷きを使っていたの思い出して今頃恥ずかしくなってきた///
    確かお祭りの景品だったかな

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/09(火) 18:06:34 

    >>6
    シャーペンの芯は感電の恐れがあるから

    +20

    -2

  • 131. 匿名 2020/06/09(火) 18:07:08 

    >>1
    勉強に集中できる環境が整ってないのが問題だと思う。
    昭和から何も変わってないよ。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2020/06/09(火) 18:08:12 

    透明下敷きの間に好きなミュージシャンの写真入れてたw

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/09(火) 18:09:18 

    尾木ママって女装してる訳でもないのに写真見た時ほんとに男か女かわからなくなる
    下手なオネエキャラより顔や表情が女っぽい

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/09(火) 18:09:47 

    >>10
    私はなぜかリー?だったよ。あの、黄色のスーツの。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/09(火) 18:09:56 

    >>107
    でもそれおかしくない?
    嫌ならエアコン完備の仕事をすればいい
    自分だけ暑い、生徒にやめさせるって・・・?
    昔は先生様だったのかな

    +22

    -3

  • 136. 匿名 2020/06/09(火) 18:10:09 

    >>82
    座って授業できる様に工夫したら良いと思う。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/09(火) 18:10:20 

    下敷きをノートの下に挟まず頭に擦って静電気〜っていって遊んでいた私よりは仰いで涼しんでいる子の方が知性を感じる

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/09(火) 18:11:09 

    学習用品として使うものだからってことじゃないのかな?あおいでて割れても危ないし…。
    これまでの方が言ってるように、団扇や扇子を持ってきたら良いんじゃ…

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/09(火) 18:11:29 

    >>16
    「昔からあるから」って思考停止
    時代に合わないことや理不尽なことは変えなきゃ

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2020/06/09(火) 18:12:45 

    >>12
    それもあると思う。
    極端だけど、天皇陛下が話ししてる時にいくら暑くても下敷きで仰ぐか?って話と同じで、目上の人(先生)が授業してくださってるのに下敷きでパタパタするなんでけしからん!って事かと。
    まあ最近の暑さ考えたら熱中症のが心配じゃんって意見も分かるし、だからといって当たり前のようにOKにすると子供はそれが失礼って学ぶ機会がないから何の悪気もなく天皇陛下の前でも仰ぐようになると思う。(あくまで例ですが)

    +25

    -8

  • 141. 匿名 2020/06/09(火) 18:12:51 

    >>1
    職員室はクーラーがあって教員は休憩時間に涼めるんだよね。

    +11

    -2

  • 142. 匿名 2020/06/09(火) 18:13:30 

    >>6
    あったねー
    なぜか途中から消しゴム禁止というのもあった
    間違えたら二重線引いて余白に書き直し

    間違えて書いたことを後で見直せるようにという理由らしいが、何度も書き直すとスペースもなくなるし汚くなって何だかよくわからんことになってた

    +47

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/09(火) 18:14:04 

    仰ぐ物持参okになったら良いのにね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/09(火) 18:14:39 

    >>33
    うちの子供たちの学校、県1のマンモス校ですが、エアコンついてないらしいです。

    しかも、ここ4年で児童数が倍になって、教室数が足りないからって、教室も仮設😭😭😭可哀想すぎるー!

    +36

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/09(火) 18:16:59 

    >>33
    北海道ですが1%もないですよ
    東北、北海道は基本付いてないです
    私立高校にもついてなかった

    +19

    -1

  • 146. 匿名 2020/06/09(火) 18:18:25 

    >>6
    小さい子は筆圧の調整が大事だからシャーペンは禁止っていうの大人になって聞いたら納得したかな。鉛筆じゃシャーペンほど折れやすいわけじゃないしね。
    下敷きは仰ぐ道具じゃないんだからって怒る先生と、授業中に人が教えてるのに仰ぐのは失礼って言う理由で怒る人がいた。人が話をしてるのに行儀が悪いだろって。

    +89

    -1

  • 147. 匿名 2020/06/09(火) 18:19:41 

    >>90
    鉛筆みたいなのあったね!

    高学年のときの先生が細いシャーペンならOKと言ってて、何で細いのだけ?と最初意味がわからなかったけど、どうやら遠目に見てシャーペンに見えるようにということだったらしい

    みんな喜んでたけど、他の先生にバレたのか数日後に鉛筆に戻してくれと言われたの思い出したw

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/09(火) 18:20:55 

    >>6
    私小学校のときある先生が消しゴム禁止だった
    親達が言って禁止といてもらったけど

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/09(火) 18:21:18 

    >>35
    そんなレアケースな話で

    +49

    -4

  • 150. 匿名 2020/06/09(火) 18:21:24 

    >>6
    下敷きであおぐのは禁止じゃなかったけど、シャーペンは禁止だった
    しかしみんなシャーペン使ってるのに先生誰も注意しなかった
    テストとの時だけはシャーペン使ってたら注意されたけど

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/09(火) 18:21:25 

    >>147
    シャーペンに見えるではなく鉛筆に見えるようにでした

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/09(火) 18:23:50 

    規制ゆるめるとそこにつけこんでイレギュラーな使い方する子供や、やたら派手なグッズもたせる親が現れるんだよ
    下敷きはべこべこ音させて他の子の勉強の邪魔になる子が絶対出てくる
    シャープペン禁止も同じような理由
    現場にいないのに一元論で批判しすぎ
    最近の尾木ママ嫌い

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2020/06/09(火) 18:25:25 

    >>11
    風紀も大事だけど、安全第一でお願いしたい。
    熱中症は命を落とす事もあるんだから。

    +31

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/09(火) 18:26:07 

    >>102
    これ!
    本当に大問題!!!
    早く完全完備にしないと!

    去年だったかに刑務所で熱中症で死んだ囚人がいたんだって。
    そしたら、刑務所もクーラー完備に……って。
    バカなんじゃないかと思った。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/09(火) 18:26:26 

    べこべこ音立てながら大勢がやってたなら禁止も仕方ないかなとは思う。大勢がやると何でもうるさいもん。
    その代わりエアコンつけたりお茶タイム作ったり熱中症対策は万全にしてあげてほしい、

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/09(火) 18:26:30 

    学校にエアコンが付いてても使わないって昨日まで子供に言われてたみたいなのに、校長の許可がおりて使えるようになったみたい
    こんな暑いのにエアコン無しだと無理だよね
    コロナが減ってるから体育もマスク無しでするって言ってたらしく、そこまでしてする必要あるのか謎

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/09(火) 18:27:50 

    >>7
    愛知県だけかもしれないけど去年の熱中症死の小学校の事故からエアコン整備が進んでるよ

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/09(火) 18:27:54 

    ハンディ扇風機ならいいのか?

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/09(火) 18:29:08 

    小学校、エアコンつけないみたい。マスクしてるのに。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/09(火) 18:29:17 

    >>1
    学校はどうでも良いところに厳しくしなくてほしいわ

    ルールが多すぎると縛られてる感あってストレス溜まるわ

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2020/06/09(火) 18:30:12 

    >>152
    平時ならそれでいいけど、いまは緊急事態だからって尾木ママ言ってない?
    今年はマスクしてるからいつもの夏以上に熱中症の危険度が増してるから、臨機応変に対応する必要あると思う。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/09(火) 18:30:19 

    >>6

    集中できないからね。絵付き鉛筆も禁止だよ。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/09(火) 18:31:45 

    賛同するワケじゃないけど、あれ教卓から見たらチカチカしてしんどい
    私は教師じゃない、係で前に立ったときに感じた(笑)

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/09(火) 18:32:25 

    >>148
    それは理由はなんなの?
    消しゴムがあるから書き間違いが増えるんだ。みたいな?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/09(火) 18:34:52 

    >>35
    シャーペンは遊びで分解して戻らなくなることがままありそうではある

    +25

    -1

  • 166. 匿名 2020/06/09(火) 18:35:31 

    うちわ持ってったらええ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/09(火) 18:39:09 

    >>6
    これは筆圧をかけて文字を書く練習にシャーペンは不向きだからだよ。禁止されたのは低学年だけだったけど。

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/09(火) 18:39:44 

    私が通ってた学校ではシャープペンシル禁止になったのはテスト(試験)がマークシート方式だからだと言われた。
    シャープペンシルは先端が細くて薄いから印を付けるのに向かない、鉛筆だと太く削れば印を付けるのに楽だし濃く塗り潰せるというのが理由らしい。
    それでマークシート専用鉛筆を買うのが一時期流行ったりした。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/09(火) 18:40:45 

    うちの小学校硬筆のヘニョヘニョの下敷きだったから仰ぐことも出来なかったわw

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/09(火) 18:40:49 

    ペコペコうるさくて先生の声が聞こえなくなるとかかな?
    じゃあうちわや扇子ならいいのかな。
    それも学校には必要ないとか言われるのかなぁ。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/09(火) 18:44:05 

    私の高校でも禁止
    男子はシャツの第一ボタン開けていいのに女子はダメ
    先生はマスクちゃんと付けてない
    一部の先生は教科書で扇ぐ
    連日30度超えなのにクーラーあんまり付けてくれない
    そろそろキレそう

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2020/06/09(火) 18:44:14 

    >>115
    へー。
    20年前の小中から使うのOKだったから、まさかNGな学校があるとは思わなかったわ。
    まあどっちにしろ事情があるなら診断書なりつけて個別相談すればいいと思うよ。
    必要なことを主張するのは大切な事なんだし。
    マイノリティの為に全てにあてはめて変更するのは効率的では無いし、迷惑。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/09(火) 18:44:41 

    初めて知ったわ。
    ダメなんだ…
    娘に暑かったら、下敷きパタパタしなさいって言ったら
    皆やってるよ~って言われた。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/09(火) 18:46:08 

    私らの頃は冬はストーブが付くけど、夏は窓を全開にするだけで冷房なんかなかった。
    今は冷暖房完備なんだから使えばいいのに、なぜ使わないの?設置して使わないなら最初から設置した意味ないじゃん

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/09(火) 18:46:35 

    >>31
    うちの高校上の階は寒くて下の階はサウナ状態だった。クーラー効かなくなるから蒸し風呂でも開けるなって言われたわー

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/09(火) 18:46:42 

    今の日本の暑さでエアコンがないってのがおかしいよね

    下敷きで扇ぐのもダメなんて地獄だよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/09(火) 18:47:59 

    >>10
    習字の先生のところに光GENJIの下敷きあったなあ
    なんか全身タイツみたいなやつ着て、腹のとこになんか書いてあるトンデモ衣装だった

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/09(火) 18:48:47 

    小学生の時手で扇ぐ行為すら禁止だった先生見てない休み時間の時は一斉に下敷きでみんな扇いでたw
    汗かきには辛い…
    でも中学は下敷きではダメだけど扇子はOKだった

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/09(火) 18:49:17 

    中学はクーラーなくて、冬も石油ストーブだった
    夏は窓全開にするんだけど、近所の牛がテスト中とかめっちゃ鳴いてたなあ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/09(火) 18:49:34 

    >>33

    もう30歳の私ですらエアコンのない学校は経験した事ない。同じく公立で。
    中学なんて廃墟みたいに古い校舎だったけどそれでも各クラスの教室や専門の教室も全部ついてた。

    昔は今ほど暑くなかったってよく言われてるよね、今の暑さは耐えれば強くなるレベルじゃない。夏場は炎天下で遊ぶのも危険なレベルだし、ましてや家ではエアコンに浸ってる。そんな子たちがエアコンのない教室で日中を過ごすのはキツいだろうな。本当に気づかないうちに熱中症とかになるよ。早く時代に追いついて欲しいね。

    それに涼しい教室ってだけでだいぶリラックスして授業受けれるよね。体育や休み時間の後の涼しい教室での授業は極楽で捗った思い出ある。

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/09(火) 18:50:49 

    >>130
    昔男子がコンセントにシャー芯入れて感電して遊んでたわ
    アホだなって思ってたけど危ないよね

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/09(火) 18:53:22 

    じゃあもうハンディファン持たせて上げれば?
    下敷きが駄目な理由が分からんけど。
    尾木ママが“下敷きあおぎ禁止”に「学校大丈夫でしょうか?」

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/09(火) 18:53:25 

    セコいからエアコン設置してても使わせない学校多いよね。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/09(火) 18:54:50 

    >>10
    私はシャ乱Qだったよ(^^)

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/09(火) 18:55:10 

    授業の邪魔にならなければいいんじゃない

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/09(火) 18:56:57 

    >>10
    わたしは中居くん

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/09(火) 18:56:57 

    もう15年以上も前、高校生の時下敷きは駄目と言われて団扇を持参したらオッケーと言われた
    理由は分からないけど、どちらとも扇ぐものとして使ってるのに、と当時謎だった
    下敷きは勉強に使うものだから?
    因みにジャニーズの団扇なのにそこは何も言われなくて良かった笑

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/09(火) 19:01:13 

    >>12
    実際まあ失礼だと思うし、30人とか相手にしてる先生の視点からしたらチカチカしてやりづらいとも思う。
    もし自分のプレゼンや発表中に聞いてる人たちが揃って下敷きで仰いでたら嫌だな。。
    そもそも仰がなくて済むよう空調を快適にしてあげることがまず大事だと思う。異常に暑いもんね。

    +28

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/09(火) 19:03:24 

    >>2
    運動量の方が大きいから意味ないって話は聞いたことあるけど

    +3

    -3

  • 190. 匿名 2020/06/09(火) 19:04:03 

    >>2
    私40代だけど、昔でも三階とか暑かったよ!暑いけどちゃんと勉強しろでも下敷きで扇ぐなとか……
    今思い出すと、理不尽だなと

    +90

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/09(火) 19:04:26 

    >>3
    私の時代もエアコンや扇風機なんて付いてないし、下敷きで扇いだら怒られるし、体育の後の授業なんて最悪だった…

    +53

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/09(火) 19:05:45 

    >>35
    鉛筆目に刺さって運ばれた子が隣のクラスにいた

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/09(火) 19:07:30 

    年々暑くなって学校でも毎年何人も熱中症で倒れてるのに、下敷きで扇ぐなって.....日本の学校本当にアホみたいなルールが多すぎ
    じゃあエアコンつけてあげれば?
    暑くなかったらみんな扇がないし笑 

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2020/06/09(火) 19:07:52 

    >>1
    エアコンない学校はハンディファン持参だな
    でも柔らかい羽のじゃないとこれもリスクありかー
    尾木ママが“下敷きあおぎ禁止”に「学校大丈夫でしょうか?」

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/09(火) 19:08:55 

    暑いと勉強にも集中出来ないよね
    下敷きがダメならうちわでも何でも許可してあげて欲しい
    本当に学習環境は早く整えるべき
    昔とは全然環境が違うんだから、根性では熱中症には勝てないよ

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2020/06/09(火) 19:10:06 

    >>11
    よく学生の頃靴下半分脱いで机の銀の金属の部分に足の裏当ててたけど下敷きのがだいぶマシだと思う(笑)

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/09(火) 19:12:36 

    中学の数学の先生は「俺様が授業やってやるって言うのにお前らは何様だ?」ってキレてたなー。昭和62年生まれだけど、こいつだけキレッキレだった。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/09(火) 19:14:47 

    自分の頃は汗ふきタオル禁止だった。
    夏は教室が39度とかなっててボタボタ汗垂れても拭かせてもらえず辛かった。

    何がいけないのか不明すぎた。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/09(火) 19:15:05 

    ちょっと違うけど中学校が白いマスクしか駄目らしいんだけどこれもおかしくないか?駄目な理由は何なんだ。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/09(火) 19:24:51 

    >>6
    私の時も禁止だった。
    マンガ部の子が部活の時間のみ許可が出てた。
    授業中に使用したら没収。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/09(火) 19:26:01 

    仰ぎだけでなく
    ポヨンポヨン言わすのも禁止されてた

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/09(火) 19:26:58 

    まず「小学校で今現在うちわ等を禁止している」というのはきちんと調べた上での事実なの?
    うちの子の高校(公立)は今年からうちわなどであおぐのOK、授業中に飲み物OKだよ。
    エアコン完備だけど換気のために窓開けるからって。
    尾木ママの言うこと信用できない。イメージだけで勝手なこと言ってることが多い。

    +5

    -3

  • 203. 匿名 2020/06/09(火) 19:34:16 

    >>152
    そうそう、普通にしてくれればオーケーなのに、禁止になるような使い方をする奴なんなんだろう……きちんとできればいいと思うけど、必ず!!変なことする奴出てくる!これで現場は禁止せざるを得なくなる。困るよね。国や自治体にクーラーつける財力を!

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/06/09(火) 19:38:17 

    本当の自由とは…自分のルールで生きるってことなんだよ

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/09(火) 19:39:05 

    >>171
    先生はしゃべっているんでしょう。マスクは苦しいかもね。

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2020/06/09(火) 19:43:41 

    なんか最近尾木ママ見るたびに
    何かに噛みついたり、否定したりばかりしてるな。
    教育者...見る度に悲しくなるよ。
    昔はもっと肯定したり誉めたり。みないな芸風(?)だった気がする。。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/09(火) 19:44:57 

    >>3
    え⁉︎なんでダメだったの⁈
    休憩時間遊びまくった時とか、体育の後とかってかなり必要じゃない⁉︎
    ビックリだわ。娘(中1)に聞いてみたら禁止じゃないって…。地域によるのかな?

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/09(火) 19:45:13 

    >>12
    暑いのに失礼も何もないわ。
    マナーより自分の命優先。

    +14

    -4

  • 209. 匿名 2020/06/09(火) 19:55:35 

    ノートとか教科書が腕にひっつくんだよ。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/09(火) 19:57:12 

    >>33アラサーだけど小、中の教室にはついてなかった
    職員室や図書室にはさすがについてたけど

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2020/06/09(火) 19:57:44 

    >>10
    のりぴーの下敷き持ってる人は、クラスで人気者だったよ!

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/09(火) 19:59:35 

    教員ですが、なんとなく下敷きが駄目な理由はわかります。バタバタやると授業に集中できないからだよ。一時一事で、一度に2つのことは子どもには難しいから、勉強のときは勉強としたんだと思う。
    でも今はエアコンがあるから下敷きで扇ぐ人はいないよ。私が子どもの頃はだめだったけど。

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2020/06/09(火) 20:02:54 

    >>11

    風紀より扇風機かエアコンつけて環境整えてあげて。暑い中授業受けさせることは拷問に近い。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/09(火) 20:05:18 

    >>206
    今、いろいろ学校に要求する人は尾木ママが学級担任やっていた時代に子どもだった人が、大人になり文句言い始めた。子どもの頃、嫌なことがいっぱいだったんだろうな。
    そんな尾木ママが「学校はなってない」とか言うけど、あなたたちがしてきたことなのにって思う。よく偉そうなことを言えるなって。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/09(火) 20:09:16 

    息子の学校の下敷き
    硬筆のかきかた用と限定だからうちわにもならないと思う。
    くにゃくにゃ!なんだったらランドセルの事でくしゃってる‥

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/06/09(火) 20:10:37 

    >>212
    ちなみに、私は下敷きあおぐのは賛成も反対もしてません。暑いから仕方ないと思っていた。
    駄目という理由がわかるだけです。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/06/09(火) 20:14:06 

    >>20
    こんなイラストもあるのか…!

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/09(火) 20:14:34 

    >>11
    そっちの理由なのか?
    扇ぐとウイルスがあちこち行くからとかそういう理由かと思ったよ。

    風紀って…
    スカートの中扇ぐわけじゃないのに
    😒⤵️

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2020/06/09(火) 20:24:32 

    これは、尾木ママに同意。
    昔とは暑さが違うから柔軟性をつけるべき。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/09(火) 20:26:18 

    >>33
    今高1ですが、中3の秋頃に中学校はクーラー設置されましたよ
    秋じゃなくて、夏前につけてほしかったです…

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2020/06/09(火) 20:27:30 

    学校指定でグニャグニャの下敷き買わされたよ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/09(火) 20:27:32 

    >>7
    エアコンあるけど、コロナ意識してつけないらしい。
    もう、暑くなってるから子供は大変だよね。
    うちの子の教室、4階だし。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/09(火) 20:31:56 

    うちの小学校と中学でもダメだった
    因みに小学校でクーラー無し教室でも
    下敷きあおぎは先生は見て見ぬふりはしてくれたけど
    首にタオルかけるのは禁止だった
    中学は登下校時のタオル禁止
    部活帰りぐらいタオル許してよと思った
    ハンカチで足りる訳無い
    帽子かぶってないのに鬼のような規則

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/09(火) 20:36:14 

    じゃあエアコンつけて快適な空間にいさせてやれよ
    暑い中にいさせたらそりゃ仰いじゃうでしょ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/09(火) 20:38:53 

    禁止にするならエアコンつけてあげてよ。
    設置したのに何をためらうか使わないってどういうことなのか。
    おーい、あおぐなよー!ぐらいでいいんだよ。禁止にするからおかしくなる。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/09(火) 20:44:46 

    なぜ?下敷きは扇ぐものではないって理由?それなら団扇持たせます。もし、目に入ったら危ないからというおかしな理由であればはっきり言ってください。団扇持たせますから。
    この暑い今の時代に馬鹿なこと言ってる。

    コロナの件があるので、窓を開けて空気入れ替えながらエアコンでしっかり適温まで冷やしてください。電気代が…とか言わないでくださいね!

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/06/09(火) 20:45:13 

    >>6
    そうですよね!私、鉛筆が硬いのと自分の筆圧のせいでペンだこできました…(しかも3つくらい)。今はシャーペン使ってるので大丈夫ですけど…。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2020/06/09(火) 20:47:19 

    >>227
    追記

    あ、でも筆圧がシャーペン向きじゃない子もいるんだけどね。高学年とかからシャーペン使い始める子多いから、そこんとこは学校に理解して欲しい…。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/06/09(火) 20:47:58 

    >>145
    全国の小中学校にエアコンを設置する予算が配分されたので、今年度はかなりの学校がエアコン設置したはず。東北だけど、私の住んでいる市内のすべての小中学校に今年度エアコン設置されたよ。近隣の町村でも続々と設置してる。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2020/06/09(火) 20:48:11 

    学校の先生が授業中に扇子使ってたから、下敷きで仰いでたら怒られた。理由を聞いたけど、教えてくれなかったし理由説明できてなかった。だからみんなつかうようになったよー。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/09(火) 20:49:22 

    >>144
    神戸市ですか?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/06/09(火) 20:51:01 

    >>47
    そうなんだ
    私めちゃくちゃ筆圧強くて長く書いて居られないからそれならシャーペンで育ちたかったw

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2020/06/09(火) 20:53:05 

    >>141
    まぁ、その職員室に戻れるのは16時以降だけどね。
    8時〜16時までは、ずっと廊下や教室にいるよ。
    気が狂いそう。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/09(火) 20:55:56 

    >>66
    幼稚園も付きましたよ、やっと!今までなかったのが信じられないよね。数十年前から熱中症が認識されてるのに。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/06/09(火) 20:57:29 

    >>231
    あ、ごめんなさい💦そんなハイカラな県じゃないです。(笑)
    47都道府県で1番マイナーな県です😱

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/06/09(火) 21:07:28 

    >>2
    ある先生の時だけダメだった
    理由は先生も暑いのにお前らだけ涼むのは不公平ってこと

    ほんっと意味わからんかった

    +71

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/09(火) 21:08:22 

    下敷きは扇ぐ物じゃないからダメって言われたことあるけど
    専用の物以外使わないの?
    生きていく上で専用の物じゃないけど便利な物っていっぱいあるよね?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/09(火) 21:10:29 

    あつすぎて始まるまではみんなパタパタしてて始まったらしまうんだけど、ついパタパタしちゃって、あとで職員室呼ばれて先生が持ってたファイルで頭叩かれたなー。
    何も頭叩かんでもいいやんって思う。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/06/09(火) 21:10:48 

    なんなら授業中に水分摂取もOKにしてほしい

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/09(火) 21:15:11 

    >>3
    私もです。
    でも特定の先生だけだったので、他の先生の時はあおいでました。
    当時はクーラーも扇風機もなかったのであおげないのは酷でした…
    説明を聞いてるのにパタパタするのは失礼ということなのかなと思ってました。

    +18

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/09(火) 21:18:41 

    >>23
    机の鉄の部分に触れてた。
    ほんのその場しのぎ。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2020/06/09(火) 21:22:22 

    生徒の教室はクーラーないし飲み物持ち込み禁止なのに職員室は全部完備で机に飲み物置き放題ってなんなんだ

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2020/06/09(火) 21:25:11 

    >>202
    そういうところばかりじゃないという話
    だっていまだにマスクしたまま校庭5周させたり、アベノマスクじゃないとダメとかいう学校だってあるんだよ。
    一個一個日の目に晒して、それが真っ当かどうかを世間に知らしめないと学校の中では自浄作用ないんだからマジで

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/06/09(火) 21:30:14 

    息子のクラスの子が
    下敷きで扇いでいたら
    手から飛んでしまい隣の席の女の子の目を
    直撃してしまい大騒ぎになりました。

    幸い失明は免れましたが
    あれ以来息子には下敷きは絶対に降らないように
    言っています。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2020/06/09(火) 21:33:24 

    今の子達の学校生活ってなんか生きにくそう。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/09(火) 21:39:51 

    >>47
    私は意地でもシャーペン使ってた。
    鉛筆の芯がすぐ丸まってくるのが嫌すぎて。
    筆圧弱くなるからダメっていうけどさ、筆圧弱くて困ることってあるのか??

    +4

    -6

  • 247. 匿名 2020/06/09(火) 21:40:51 

    教育事務してるけど
    学校の決まりの多くは生徒や保護者に理由をきかれても答えられない。
    先生が、とりあえず
    自分たちの世界の秩序を守るため、
    とりあえず作ってるとしか思えないです

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2020/06/09(火) 21:42:18 

    そのモラルを作った時代と気温が違うのではないでしょうか?なら現代の気温に合った団扇をよしとするとか。なぜ昔の基準に合わせたままなのか?

    私の時代も下敷で扇いだら、失礼だとか先生も暑いと叱られました。

    扇ぐことを失礼としない文化と下敷ではなく団扇とかの使用を許可する。

    それを学校単位でやってみては如何でしょうか?
    日本人がやりがちな教育委員会とかに決めて貰う前に。

    そんなの暑いからエアコンつける位自然な事と認識しろよ大人が。

    子供が死ぬ前に。

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2020/06/09(火) 21:50:21 

    こいつは逆張りしかしない

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/09(火) 22:06:34 

    うちの学校は暑さから体操服で通学オッケー、日傘オッケーになったよ!
    下敷きで仰ぐのが危険っていう理由ならうちわ許可じゃダメなのかな?

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/09(火) 22:09:46 

    >>164
    そんな感じだったかも?間違えたとこも残しておけば、後から分かりやすい!
    みたいな

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/09(火) 22:18:37 

    普通にダメでしょ。
    道具は正しい使い方をするように学校では教えるよ。(小学校教員です)
    下敷きはあくまで文房具だし、あおぐものではありません。
    自分が小さい頃はしてたから、あおぎたくなる気持ちはよくわかるけど、教員側としてはいいよとは言えない。

    でも、うちの学校はうちわはオッケーで机の横にかけてる手提げに入れてるよ。
    休み時間とかはパタパタしてる子いる。
    エアコンついてるし授業中は一応禁止なんだけど、今年は窓開けなきゃだし、そうも言ってられないよね。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2020/06/09(火) 22:25:44 

    >>241
    私もよくやったよー。一瞬だけどひんやりして気持ち良いんだよね笑

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2020/06/09(火) 22:26:05 

    >>28昔も禁止だっただろうけど今は昔より暑くなってる上にコロナの影響で夏休み短縮で暑い時期の授業が増えるから大丈夫なのかな?って事でしょ

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/09(火) 22:37:45 

    >>10
    のりピーグッズ!懐かしい。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2020/06/09(火) 22:39:18 

    >>47

    うちはカチカチうるさいからって言ってました笑
    無駄にカチカチ鳴らす子供がいるからかな
    いつの時代もなんだかなって理由が多いですね笑

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2020/06/09(火) 22:44:05 

    >>3
    わたしの時代物ダメだったけど、ベコベコうるさいからという理由だった
    じゃあうちわ持ってきていいのかっていうと、ダメなんだよね
    どうしろっちゅーねん

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2020/06/09(火) 22:45:37 

    >>6
    とめ、はね、はらい の基本を学んでほしいからだと思う

    +5

    -2

  • 259. 匿名 2020/06/09(火) 22:46:21 

    >>6
    漢字の
    とめ
    はね
    がシャーペンではきちんと書けないため、鉛筆を推奨しています。
    小学校教員です。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2020/06/09(火) 22:47:38 

    >>258
    259です。
    ほぼ同時の投稿で驚きました。

    はらいもありますね。
    書き忘れました。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2020/06/09(火) 22:48:00 

    エアコンがつく前から教室の壁に扇風機がいくつか設置されていたけれど、地域によって違う?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/06/09(火) 22:48:20 

    衣替えもやめていいと思う。
    5月でも10月でも暑い日あるし。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2020/06/09(火) 22:51:24 

    うちの子が通ってる小学校はエアコン完備らしくて「今の時代はいいなあ」と思いながら学校の参観日に行くと、すごく暑かったよ
    先生が「これでもエアコン全開なんですけど…」と恐縮してた
    今年は夏休みが短いから心配

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2020/06/09(火) 22:52:29 

    禁止にするならエアコンをつけろ。職員室以外にも。と思う。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2020/06/09(火) 23:08:15 

    >>19
    和紙を絵の具で折り染めして、骨組みに糊で貼るやつ幼稚園で作ったよー
    もう30年程前だけどw
    図工の時間に作るのも楽しいかもね!

    +26

    -1

  • 266. 匿名 2020/06/09(火) 23:12:38 

    >>14
    息子の中学去年
    うちわOKだったよ。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2020/06/09(火) 23:14:28 

    >>253
    同志がいて嬉しいです!
    クーラーも扇風機もなかったから、小さなひととき(笑)

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/09(火) 23:19:11 

    >>21
    ファッションや遊具じゃないでしょ

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/06/09(火) 23:39:35 

    >>149
    そうでも無いよ。
    私は勉強中にシャーペンの芯がおれて
    それが跳ね返って目の中に入ったことがあるよ。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2020/06/09(火) 23:41:51 

    >>1
    教師なんて所詮は自分の給料にしか関心がない役人と一緒だからねぇ
    子どもに寄り添うなんて姿勢は基本的にないと思ったほうがいいよ

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2020/06/09(火) 23:49:21 

    担任以外の授業で、たまたま教室来ていた担任がいるの知らなくて、扇いでいて注意もされずに後頭部ゲンコツで背後から殴られた事あります。
    下敷きで扇ぐより、そっちがどうなの?

    今だったら大問題だよな。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/06/09(火) 23:57:30 

    エアコン設備あっても、なかなか付けてくれないらしいよ!換気がどうとかで。マスクして暑い中勉強。親の立場からですが涼しい中で勉強させてあげてほしい。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2020/06/09(火) 23:59:36 

    先生は授業終わるたびに冷房ガンガンの職員室に戻って冷たい緑茶やらコーヒーやら飲めるんだからいいよねー

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2020/06/10(水) 00:07:01 

    >>262
    今って移行期間が結構長めにとってあるから、それでなんとか自分達で考えて調節できるようになった
    以前、上着着用の期間は学校では上着を脱いだままの姿でいてはいけないとかシャツの腕まくり禁止いう謎ルールがあったけれど、それもなくなったし良かった
    どうやら、服装の乱れは心の乱れ、とかいう規律?があったようだけど、そういうのないところから移ってくると何じゃその決まりって思う

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2020/06/10(水) 00:09:18 

    高校時代禁止されてたから、前の人で隠れるように、電池で動くミニ扇風機置いてた
    全然バレなかったよ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/06/10(水) 00:10:27 

    子どもの学校、去年エアコンつけたからこの猛暑でも大丈夫だと思ってたのに、頑なにエアコンつけない…
    なんのためにつけたんだろ。
    外は30度超え、
    マスク必須、
    真っ赤な顔で我慢する子ども。

    死人が出るまで変わらないのか、
    死人が出ても変わらないのか。

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2020/06/10(水) 00:29:36 

    >>259
    シャーペンで書けない子は鉛筆でも書けないと思うけど…

    +3

    -7

  • 278. 匿名 2020/06/10(水) 00:46:48 

    >>33
    私の高校もエアコンなかったな。
    周りが森の高校で網戸もなく窓開けてるから、オニヤンマとかスズメバチとか入ってきて、女子がパニックになって何度も授業中断→避難みたいなことになってた。笑
    虫以外にも鳥が入ってきたり、猫入ってきた時もあって、授業どころじゃなくなった。笑

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/10(水) 01:10:08 

    夏休み短縮きついだろうなぁ。暑くなかったら全然いいんだけど…東北だからクーラーなんてまずつかないだろうけど、東北だって猛暑は猛暑だよ…

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/06/10(水) 01:18:46 

    >>33
    空調工事の会社に勤めてます。
    現在、都内の公立小中学校では毎年、体育館の設置工事をやってます。
    教室のエアコンはだいぶ普及していますが体育館のエアコン設置率はまだまだ低くて、そんな環境で授業や部活をしてる子供たち本当に可哀想です。
    体育館は災害時の避難所として使用するためにも空調機は絶対必要になります。
    日本全国でもっともっと命を守るための予算を組んで欲しいと思います。

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2020/06/10(水) 01:29:16 

    近くの中学校は、眉毛の間の産毛や、ヒゲっぽい産毛を剃るのも禁止、、首からタオルかけるのも禁止です(╬•᷅д•᷄╬)
    理由ききたいし、うちの子が通ってたらクレーム入れます(҂⌣̀_⌣́)

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/06/10(水) 01:42:49 

    パタパタを注意する先生いたな。
    意味わからんね。
    今はクーラーって普通に付いてるのかな。
    付いてる学校羨ましいな。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2020/06/10(水) 01:50:58 

    >>19
    お、それいいね!

    +10

    -1

  • 284. 匿名 2020/06/10(水) 02:50:31 

    >>1
    下敷きはうちわじゃない
    授業中にあおぐとパコパコうるさいし禁止は当然
    最近はエアコンついてる教室多いし
    下敷きあおぎ禁止してる学校なら別の暑さ対策考えてるでしょうよ
    モラルを軽視する方向に解決策を求めるのは安易だ

    +2

    -4

  • 285. 匿名 2020/06/10(水) 03:21:01 

    会社でもエアコン付けて換気もしてて暑くて軽く熱中症になりそうなのに、学校で下敷きパタパタがダメなら団扇持参とか許してあげてほしいよね。
    でもこれ言うとモンペがいるから、なかなか許可出来ないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/06/10(水) 04:13:41 

    >>7
    マスクならわかるけど、検品て800万だよね?
    8億を信じてる人?

    +5

    -3

  • 287. 匿名 2020/06/10(水) 04:23:41 

    わたし35歳。
    平熱は37度で人よりちょっと高いから公の場ではいつも暑い。
    当時エアコンついてない教室が暑くてブレザーをぬいで授業受けてたら着なさいと言われて、
    暑いですと言ったら出て行けと言われたよ。
    いまじゃありえないよね。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/06/10(水) 06:01:19 

    禁止する理由って特にないよね。強いて良うなら「仰ぎたいから」でしょ。
    部活の水飲み禁止とかと同じで、○○したい?なら禁止だ!ということだと思う。

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2020/06/10(水) 06:41:01 

    こういうのさ、ちゃんと全国で話し合って何が正しいのか統一した方がいいよ。
    おかしなルールありすぎ。私の時代は体育の時水を飲んだらダメという謎のやつで死にかけたよ。
    教育関係の人達って学校という世界からほとんど出ないで、さらに改革もされにくいから盲目になってると思う!

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2020/06/10(水) 06:58:56 

    >>1
    いやいや、もう多くの小学校でエアコン付いているでしょう
    ダメなことはダメと言って何が悪いのか
    日本の風紀を乱すような風潮どうかと思うわ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/10(水) 07:10:08 

    もう公認にして、先生も扇いだらいいんだよ!

    高校の時だからかもしれないけど
    扇子とか団扇で扇いでる先生いたけど、
    誰も文句言わなかったよ。
    というか全然いやな気持ちにならなかったよ。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/06/10(水) 07:18:32 

    このひとも文句ばっかりだね

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/06/10(水) 07:46:53 

    >>277
    「文部科学省では「日本語を見やすく、分かりやすく、効率的に書く」ことが出来るように、硬筆書写教育を、小1から中3まで推進しています。そのためには、正しい字を正しい筆順で、はね・とめ・はらい等の基本技術を使い、初歩のうちから覚えていくことが最も大切であると考えています。
    特に低学年のお子さんは筆圧の加減が難しく、鉛筆が適しています。
    シャープでは芯の出具合によって、子供の強い筆圧では折れやすい等の理由もあります。
    鉛筆を回しながら書くと(これは私達が無意識の内にやっていることですね)先が鈍く尖った円錐状になり、はね・とめ・はらいが表現できます。シャープ芯では細すぎて竹をななめに切った様な形となり、はね・とめ・はらいが不安定になります。
    また、人間は焦ったり緊張したりすると筆圧が強くなると言われます。そんな時、芯が太い鉛筆はシャープ芯に比べ折れにくいので良いとされ、受験会場などでも鉛筆が使われることが多いようです。」
    だそうです。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2020/06/10(水) 07:47:10 

    >>19
    下敷きで仰ぐの禁止の理由って、授業をしてる先生に対して失礼だってことじゃないの?
    うちわや扇子ならいいってわけじゃないと思う
    個人的には下敷きでもうちわでも扇子でも仰いでいいじゃんとは思うけど

    +1

    -5

  • 295. 匿名 2020/06/10(水) 08:43:03 

    >>2
    下敷で扇ぐのはいかにも品がないからね、やるなら扇子か団扇だよ

    +1

    -5

  • 296. 匿名 2020/06/10(水) 08:45:06 

    >>6
    シャーペン禁止は入学テストの時使用できるのが鉛筆だけだからって理由だった

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/06/10(水) 08:48:46 

    扇子持たせよ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/06/10(水) 09:29:16 

    でも,娘の小学校はエアコンあってもコロナの影響で窓全開の扇風機って聞いてる… エアコンあっても今のコロナ事情だとエアコン使うと密室になるから換気メイン。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/06/10(水) 10:14:57  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>3
    禁止の中、一『暑いな!皆、下敷きであおげ!』と言って
    自分も授業中下敷きあおいでた先生が1人だけいました笑
    私は別にあおがなくて良かったけど、言われたから
    しょうがなくあおいでました笑

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2020/06/10(水) 10:17:13 

    高校生のころ狭い教室に40人もいて
    暑いし臭いしで地獄だったなぁ。
    下敷きであおいでもダメ
    うちわであおいでもダメ
    もちろんエアコンや扇風機なんてなかった。
    15年ぐらい前の話…

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/06/10(水) 10:36:34 

    教師から見て自分が授業してやってるのにパタパタされるのがムカつくから?

    +1

    -1

  • 302. 匿名 2020/06/10(水) 10:52:53 

    私のところは、下敷きダメだったけど本当にやばい夏はうちわと扇子だったか持ち込み可でした

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/06/10(水) 11:03:58 

    >>1

    うちの子の小学校はコロナ休校になって予定前倒しで設置工事していますよ。
    でも、普通の教室に全部設置されるのは8月末だって。
    夏終わっちゃいます。
    9月の残暑には対応できるかな。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2020/06/10(水) 11:54:58 

    下敷き扇いだり、下敷き擦って髪の毛逆立てたりは?当たり前のようにやって来たのに今はやらないの?

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2020/06/10(水) 11:56:57 

    >>301
    小さい人間だな。そんなやつが教師かよ~って思うわ

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2020/06/10(水) 12:09:14 

    >>82
    教師は仕事だからね。

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2020/06/10(水) 12:10:17 

    >>33
    エアコンついてたとしても29度以上じゃないとつけないとかなんかよくわからんルールあってただの飾りになってる

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/06/10(水) 12:22:27 

    >>27
    去年取り付けました。でも取り付けただけで、1度も使わなかったようです。昨日は扇風機すら付けなかったみたいで、熱中症舐めてるとしか思えません💢
    子どもがかわいそう。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2020/06/10(水) 12:35:20 

    >>7

    えっ⁈学校にエアコンないの⁈⁈

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2020/06/10(水) 12:48:17 

    私の時も禁止でしたよ。あおぐなら団扇持ってきなさいって。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2020/06/10(水) 12:56:11 

    勉強に使う物だから?
    うちの子は、暑いし汗だくだし首にタオルかけてたら、注意されたって言ってたなぁ。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2020/06/10(水) 13:02:56 

    >>3
    34歳私の時代もダメだった。
    全校集会などで体育館でタオルであおぐのもダメ。
    汗が止まらず、思春期だし恥ずかしくてパニック。
    そこから大人ぬなった今も閉鎖的な空間に人が密集してジッと座って話を聞くってシチュエーションになると動悸がする。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/06/10(水) 13:04:32 

    授業中ならなんとなくわかるけどね…
    禁止ならクーラー付けないとね。
    熱中症になるよ。

    休み時間には仰いでた~

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2020/06/10(水) 13:05:41 

    パワハラ風紀怖い

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2020/06/10(水) 13:29:18 

    >>299
    面白くて良い先生だね!
    たまにいるよね、子供心のまま大人になったような先生
    生徒に人気!

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2020/06/10(水) 14:02:23 

    >>11
    下敷きで扇ぐだけで風紀が乱れるって…。
    なんでも禁止にしちゃったらこれからの子供達が不憫だわ。

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2020/06/10(水) 14:07:58 

    もうなんで、全学校にエアコン設置しないのよね!!先進国とか笑えるわ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2020/06/10(水) 14:21:25 

    下敷きで扇ぐと音がうるさいんだよね

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/06/10(水) 14:23:02 

    >>172
    診断書高いよ。。個別相談だとあの子はずるいみたいになるし、どうして日焼け止め一つで診断書ださないといけないんだ。一人はみんなのためにみんなは一人のためにであってほしい。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2020/06/10(水) 14:23:26 

    下敷き扇ぎ禁止って
    くっだっらないなー
    なんで???
    自分が子供の時、問題なんてなかったけどなあ

    道具をどうやって工夫して使うかは人類の知恵の進化に必要な事なのに
    それを禁止するっておかしくないか?

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2020/06/10(水) 14:24:44 

    下敷きで色々な事を学べる
    静電気、何故このような音がなるのか?
    反発力とか、紙との違いとか
    下敷きは子供に許された小さな科学を学ぶ
    ツールの一つ

    +0

    -3

  • 322. 匿名 2020/06/10(水) 14:27:14 

    各教室にエアコン着けたれ!

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2020/06/10(水) 14:28:00 

    あおぐの禁止なら全校全室温度調節できるようにしなよ。
    なんでもかんでもあれダメこれダメって言ってるのは簡単だけどそれを禁止される方はどうしたらいいのよ?
    対策した上で禁止だったらわかるけど。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2020/06/10(水) 14:28:18 

    これはあれか、
    ハンディファンや扇風機、エアコンを売る為に
    禁止にしたんだな!

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2020/06/10(水) 14:30:58 

    尾木ママが“下敷きあおぎ禁止”に「学校大丈夫でしょうか?」

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2020/06/10(水) 14:32:13 

    下敷きじゃなくてもノートとか、段ボールとか
    厚紙とかで扇ぐようになるよ
    下敷きで扇いだら風紀乱れるとか
    馬鹿みたい
    誰がいいだしたの?こんなこと

    +1

    -3

  • 327. 匿名 2020/06/10(水) 14:33:41 

    エアコンあっても教室の席の場所によっては全く風当たらないよね
    禁止にするならもっと環境整えてからにしてほしいわ

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2020/06/10(水) 14:35:07 

    下敷き扇ぐの禁止なら
    もうこれは
    地球の温暖化をなんとかするしかないだろうw
    グレタさんの出番だ
    大人達よどうする!?

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2020/06/10(水) 14:37:03 

    >>7

    小中エアコンも国の金でつけたよね?
    けど稼働率低い
    昨日30度くらいだったのにエアコン
    つけてなかったって

    扇風機はついてて先生には当たってるけど
    子供にはあたらないらしい

    本当軍隊か?収容所か?
    今時の刑務所より居心地悪いと思う

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2020/06/10(水) 14:41:28 

    >>12
    失礼だとは思うけど、保護者会では親たちは、けっこうパタパタあおいでいませんか?

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2020/06/10(水) 14:46:35 

    >>35
    使い方を教える方が大事だよね。なんでも禁止にしたら尖ってるもの扱えなくなるよ。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2020/06/10(水) 14:55:17 

    授業中はやってなかったなあ。ホームルームも。
    休み時間とか先生の居ない時だったらやってたよ?それもだめなの?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2020/06/10(水) 14:58:07 

    >>27
    私は学校の周りに畑がたくさんあるような田舎中学校出身だけど、15年前でもついてたよ。
    でも数年前に仕事でそこそこ都会の小学校に数件お邪魔したらどこもついてなくて衝撃的だった。先生汗だくでかわいそうだった…

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/06/10(水) 14:59:06 

    あおぐぐらいいいでしょうよ。自分はエアコンの部屋で涼んでおいてそれはないわ

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2020/06/10(水) 15:04:54 

    >>2
    うるさいじゃんあれ
    40人一斉にパタパタしたら騒音だよ
    高校は扇子はOKだった
    ディズニーで買ったミッキー(青)とミニー(ピンク)の扇子使ってた

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2020/06/10(水) 15:10:16 

    私の時代も禁止だった、25年くらい前。
    授業中あおいだら先生にすごく怒られた。先生もずっと喋ってて汗だくで暑いんだ!とか、授業に集中出来ていない!とか理不尽過ぎる。
    修行僧かなと思うくらい、劣悪な環境で勉強をしそれを乗り切ることで得ることもあるのか?
    クーラーなかったからせめて扇風機何台か置いて、団扇許可して欲しかったよ。今思い出してもあの環境の中で何時間も勉強するのおかしいと思う。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/06/10(水) 15:35:36 

    >>3
    「あおぐなー!!!」と言ってチョークが飛んできてた。
    そんな時代。33歳。中学の頃。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/06/10(水) 15:49:15 

    暑いから仕方ないわ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2020/06/10(水) 16:19:27 

    >>95
    それでも買えない子と言うか買ってもらえない子なんじゃないかな
    世の中には満足にごはんも食べさせてもらえない子はいる
    ネグレクトの親なら子供の物に一切お金かけないし普通の家庭のこのくらいってレベルでも子供にお金使いたくない毒親はいるよ

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/06/10(水) 16:26:33 

    >>50
    日本の教育は30年前から変わってない。
    だから日本の教育は遅れてるって言われるよね

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/06/10(水) 16:27:37 

    >>33
    東北で小中高公立だったけど、普通の教室にはクーラー付いてなかった
    高校なんて校舎自体が古かったから扇風機すら付いてなかった…
    でも10年以上前で今ほど熱くなかった筈だから我慢できたんだろうな~

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2020/06/10(水) 16:47:06 

    >>2
    うるさいからじゃない?
    あと授業中にあおぎあってふざけてる
    男子とかいた、

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2020/06/10(水) 16:53:08 

    教員はアンポンタン

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2020/06/10(水) 16:55:00 

    >>11
    学校とか先生って感覚ズレてる人多い。
    そういうものだから、ではなく、ちゃんと根拠とかを明確にして禁止にしてほしいですね。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/06/10(水) 17:01:12 

    学校のルールなんて社会に出たら無いような物多いんだし、学校のルールは破るためにあるようなものってあながち間違ってない気もする。下敷きダメならノート1枚破って紙で扇ぎな。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/06/10(水) 17:15:58 

    >>66
    千葉市の小学校ですが今年度からつきました。
    団扇は持ち込み可です。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/06/10(水) 17:23:55 

    女子高だったからかスカート仰ぐ人多かったけどな

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/06/10(水) 17:29:46 

    なんでやろ?ボヨンボヨンいうから?w

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/06/10(水) 17:36:18 

    正直、規則の内容が細か過ぎて馬鹿らしい……下敷きで扇ぐなって

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2020/06/10(水) 17:50:59 

    >>2
    なんかうぉんうぉんってそれなりに大きい音出るからだと思う。 大勢でやると先生の声をかき消すレベル。
    でもパタパタくらいならいいと思うんだけどね。それが難しいんだろうけど。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2020/06/10(水) 18:00:09 

    子供に確認したら禁止とか言われたこと無いけど下敷きであおいでる人なんかいないよと!え…時代?

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2020/06/10(水) 19:34:21 

    10数年前だけど…下敷きで仰ぐのも持参うちわで仰ぐのもダメだった。
    朝チャリ通学で汗かき→引いてきたと思ったらいい具合に体育があり→放課後は部活で追い討ちをかけ→帰りチャリ帰宅で終了→即風呂 みたいなループで一日中何リットルって汗かいてたと思うわ 笑
    それなのにある先生が「みんなも暑いかもしれないけど前で授業してる先生はもっと暑いんだ!」って真面目に言われた…みんなシーンってなった 笑
    そりゃそうだけど。。。プリントが汗で引っ付いてシワシワになるし、タオルで拭きまくってるの周囲に見られるのも(アイツあんな汗かいてるー)って思われそうで嫌だし、結果余計汗かくっていう悪循環。あんな環境で授業集中できるわけない 笑
    よく耐えたなぁって思うわ。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2020/06/10(水) 19:45:41 

    >>6
    中学生の子どもヘタだよ、シャーペンで書くと
    ホントに!周りがシャーペンだから鉛筆ヤダーって
    使わないけどホントにヘタ。筆圧しっかりしてる子以外やめた方がいい。鉛筆一番、それかペン

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2020/06/11(木) 10:29:59 

    >>87
    敬える先生なんて皆無でしょ!

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。