-
1. 匿名 2020/06/07(日) 11:29:07
「最高の出来栄えなのに出荷できない。表現できない悔しさです」
JA全農おかやまによると、今年のタマネギは国内最大産地の北海道で豊作なうえ、外食産業の営業自粛が追い打ちとなって需要が激減。
+39
-177
-
2. 匿名 2020/06/07(日) 11:30:14
欲しい。+2073
-6
-
3. 匿名 2020/06/07(日) 11:30:15
そんな・・+616
-3
-
4. 匿名 2020/06/07(日) 11:30:20
え!もらうのに!!+1351
-72
-
5. 匿名 2020/06/07(日) 11:30:34
メルカリとかで大量に安く売れないの?
野菜とか売ってるよね+1074
-27
-
6. 匿名 2020/06/07(日) 11:30:35
ください+371
-27
-
7. 匿名 2020/06/07(日) 11:30:46
なんで安く売らないのさ?
買うのに!+1264
-28
-
8. 匿名 2020/06/07(日) 11:30:54
買いたいよ!欲しい!
悲しいね…+578
-0
-
9. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:06
買うよ!笠岡まで受け取りに行くよ!+392
-3
-
10. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:07
悔しいだろうなぁ+153
-1
-
11. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:10
牛乳とかも泣く泣く廃棄されてるけど、保存がきかない農作物はつらいね+448
-2
-
12. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:13
家ではたくさん食べたんだけどなぁ。
そんなんじゃ足りないか。
+258
-0
-
13. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:37
加工にもまわせないのか
融通利かせりゃいいのにといつも思う
色々難しいのかな+510
-4
-
14. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:42
ドレッシングとか加工食品に出来ないのかな+390
-3
-
15. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:49
>11
牛乳はバターにできないのかな
品薄なのに+208
-4
-
16. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:51
自粛した分は家で玉ねぎ食べないのかね?
+25
-7
-
17. 匿名 2020/06/07(日) 11:31:54
畑に戻せば肥料になるのかな+19
-7
-
18. 匿名 2020/06/07(日) 11:32:05
飴色玉ねぎ冷凍のやつにして売る+164
-3
-
19. 匿名 2020/06/07(日) 11:32:07
通販とかで安く売ってくれれば絶対買うのに!
玉ねぎって結構使うもん。+446
-8
-
20. 匿名 2020/06/07(日) 11:32:08
もったいないオバケが出ちゃう+8
-5
-
21. 匿名 2020/06/07(日) 11:32:14
>>1
外食減っても人間の食べる量は減らないはずなのにね+311
-1
-
22. 匿名 2020/06/07(日) 11:32:16
直販できないの?+42
-3
-
23. 匿名 2020/06/07(日) 11:32:17
玉葱は日持ちするし各種料理に事欠かないメイン野菜No.1なのに。。。+413
-2
-
24. 匿名 2020/06/07(日) 11:32:55
お金払うからうちに送って欲しい+106
-1
-
25. 匿名 2020/06/07(日) 11:32:58
無謀だけど、全国のモスバーガーに提供して、モスバーガーは私達にオニオンリングを提供してほしい~!+385
-5
-
26. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:05
もったいない!
血液サラサラ効果があるっていうのに!!+139
-0
-
27. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:06
いやいや産直通販で売ってよ~~!+165
-3
-
28. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:08
買いたい!廃棄しかないなんてもったいない⋅⋅⋅⋅。一生懸命育てた生産者さんたちも悲しいでしょうに+142
-1
-
29. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:09
道の駅とかネット販売とか試行錯誤した結果が廃棄なのかな??
農家の人に聞きたい。
+178
-2
-
30. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:39
玉ねぎ欲しい!+24
-0
-
31. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:40
>>19
送料かかるからそんなに安くできないんじゃないかな+33
-0
-
32. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:44
なぜ廃棄・・・。もったいない!
ワンコイン詰め放題とかで捌いたらダメなの?
農協絡み?
+122
-6
-
33. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:49
>>1
なら廃棄すんなや
結局は金の亡者+19
-31
-
34. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:52
安く売ってもコストのほうがかかるから売らないほうがいいんだろうね+82
-0
-
35. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:05
生協の宅配では欠品してるよ!
物流の仕組みよくわからんけど、どうにかならないかな+114
-1
-
36. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:05
>>23
新たまは日持ちしない。
+82
-0
-
37. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:06
ねえ
日本、マジで終わるよ
食糧難
中国の奴隷
+55
-13
-
38. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:09
必要としてる人もぜったいいるはずなのに、なんとかならないものか+13
-0
-
39. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:13
農協を通さずに自分たちでネット販売したらいいんだよ+96
-6
-
40. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:24
コロナが一因ではあるだろうけど
売れない他の原因があると考えたほうがよくない?+12
-3
-
41. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:38
寄付すればいいのに…そういう考えはないのか?+13
-28
-
42. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:44
>>1
豊作貧乏ってやつ?
大学のミクロ経済の授業でこういう例でてきたな+42
-0
-
43. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:47
>>13
販路持ってない古い考えの農家が多いからね
買い取り業者もあるけどまだまだ少ない+95
-7
-
44. 匿名 2020/06/07(日) 11:34:52
売ってくれれば絶対買うのに
一般家庭向きにスーパーなどで販売しないのはやっぱり何か事情あるのかな+28
-1
-
45. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:01
フライドオニオンとか加工できないのかな?
+4
-0
-
46. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:03
えっ?!
需要はあるよ!
最近セールないから余り買えずに困ってるのに。+19
-2
-
47. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:10
安く売れよー+2
-16
-
48. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:12
玉葱なんて冷凍しておけるし安いなら大量に購入するけど。
普通の値段でしかスーパーに出回ってない。
高く売りたいからって捨てるのは生産者が悪い。
何が自給率を上げるよ。
中国やら韓国産の玉葱が安く売ってて自国が廃棄なんて本当にバカみたいな国だわ。
廃棄した所は逆に税金取ればいいのに。
+146
-35
-
49. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:21
玉ねぎなんて加工でいくらでも需要ありそうなのに⁉️
食品会社が引き取れないのか⁉️+29
-1
-
50. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:30
>>1
買いたい
似た経緯でメルカリやTwitterで販売してる農家さんいたよね+36
-0
-
51. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:31
なんだ?
玉ねぎ大好きだから
切ない
+4
-0
-
52. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:33
そうなってくると北海道で豊作の年は毎年廃棄しなきゃいけなくなるんじゃ…+8
-0
-
53. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:36
実家も玉ねぎ農家なんだけど、今年は北海道の玉ねぎがいつまでも残ってるから、安くしか出荷できない。
休校で給食での需要がなくなってしまったのも関係あるのかな。
豊作か不作かで単価が全然違う。+23
-0
-
54. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:39
>>36
そうなんだよね
すぐ腐る
いっぱいあっちゃ管理難しいと思う+19
-0
-
55. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:41
農協のせいや
+9
-1
-
56. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:46
jaのくだらないバランサー
+14
-2
-
57. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:50
>>1
いる人取りに来て〜と、ネットで言えば良いと思うけど、それも密になるのかしら?+10
-3
-
58. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:51
>>7
安く売るのにも人件費やらなんやらかかるし、廃棄した方がまだましなんじゃないかな。+232
-0
-
59. 匿名 2020/06/07(日) 11:35:55
>>44
値崩れで市場崩壊するからじゃないですかね+19
-0
-
60. 匿名 2020/06/07(日) 11:36:05
>>1
国が買って生活保護の人達に渡せばいいのに。+9
-8
-
61. 匿名 2020/06/07(日) 11:36:06
農協がめんどくさいから
コロナのせいにして売らないのが
事実なんじゃ?最高のできなら売れる販路があるでしょ。+11
-1
-
62. 匿名 2020/06/07(日) 11:36:08
>>1
JAと提携していて、規約で他のルートでは販売出来ないんだと思う。JAの運営側(本部)の評判、悪いよね。+61
-1
-
63. 匿名 2020/06/07(日) 11:36:31
価格を守るため
でしょうね
出荷することによって赤字になることがあります
農家より+22
-1
-
64. 匿名 2020/06/07(日) 11:36:35
>>57
北海道まで取りに来る人がいるのか...
北海道内の人であっても交通費かかるからね+0
-0
-
65. 匿名 2020/06/07(日) 11:36:45
もやしもんでもキャベツだけど出荷制限のシーンがあって、衝撃受けたなあ
経済と自然の両立は難しいのは理解できるけれど、農家の方を思うとやりきれないわ+9
-0
-
66. 匿名 2020/06/07(日) 11:36:49
ネットで呼びかけたらいいのに+2
-3
-
67. 匿名 2020/06/07(日) 11:36:52
>>44
キャラメリゼとか洋食のベースで欠かせないよね。
インスタント食品作るのに要るのに。+2
-0
-
68. 匿名 2020/06/07(日) 11:36:55
こういうのをうまく回せる仕組みをつくる企業あったらいいのに!+15
-1
-
69. 匿名 2020/06/07(日) 11:37:08
JAに卸してるところなのかな?
JAと契約してる農家はJA以外に売っちゃいけないし、加工して販売もダメとかあるって言ってた気がする、、、+28
-1
-
70. 匿名 2020/06/07(日) 11:37:11
農協が間に入るから売れないだけでしょ。+13
-0
-
71. 匿名 2020/06/07(日) 11:37:11
玉ねぎ冷凍たくさんしてる…!ほしい。
野菜は玉ねぎさえあればいいくらい好き+1
-0
-
72. 匿名 2020/06/07(日) 11:37:13
>>1
直接連絡しても売ってくれないのかな??
農業は詳しくないからわからないんだけど
廃棄しか選択肢がないものなの??
有限会社 エーアンドエスwww.sinobinosato.jp岡山県笠岡市にある農業生産法人の有限会社エーアンドエスです。業務用の野菜、加工野菜、カボチャ、キャベツ、タマネギなどを栽培しています。農業研修も行っています
+1
-5
-
73. 匿名 2020/06/07(日) 11:37:15
買いたい!+3
-1
-
74. 匿名 2020/06/07(日) 11:37:18
給食関係で需要が減ったから??
加工したりして使えないもんなのかな。
せっかく育てたのに廃棄しなくてはならない農家の人の気持ち考えると切ないね。+4
-0
-
75. 匿名 2020/06/07(日) 11:37:35
大学でこういうのはよく習ったな
アメリカのオレンジ畑で沢山とれたが為にオレンジ燃やしちゃうやつ+7
-1
-
76. 匿名 2020/06/07(日) 11:37:37
>>13>>43
JAとかと色々契約上の制限があるのでは
あとは諸々交付金の対象になるように売りたいとか
分からないけどありそう+74
-1
-
77. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:07
無人販売みたいなやつコロナになってから利用者増えたけど、それでも厳しかったか+1
-0
-
78. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:12
安く売っちゃうと価格崩壊が起こっちゃうから売らないのかな?
それなら畑に戻して肥料にする方がましなのかな?
せっかく作ったのにもったいないよね。
通常価格で売る機会があればいいけど、安くないとみんな買わないもんね。+9
-0
-
79. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:17
>>63
そうなんですね、
いつもおいしい野菜ありがとう。
+6
-0
-
80. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:27
農協が仕事してないから+8
-2
-
81. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:27
>>7
売るための配送料とか人件費の方が高くなり農家は赤字になるから。
ちなみに畑に直接取りに来てくれる方でしたら喜んで売ります。
+325
-4
-
82. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:32
スープ作って売ってくれ+0
-1
-
83. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:37
農協が安く売らせないんじゃないの?
+6
-1
-
84. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:44
ふるさと納税で米だけじゃなく、野菜とかも選択出来れば廃棄減らせそうなのにな。+0
-0
-
85. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:58
みんな図々しい。手間をかけて育てた物を安く売れって。北海道から個人宅に配送なんて余計に大変だよ。+11
-7
-
86. 匿名 2020/06/07(日) 11:39:00
農協以外で集荷すると村八分にされるらしいね
そういうしがらみがなくなればどれだけ無駄な廃棄物がなくなるか+19
-1
-
87. 匿名 2020/06/07(日) 11:39:11
淡路島の玉ねぎ農家だけど、昨年より売れなかった
当たり前だけど観光客が全く、だったので
新玉ねぎは、痛みやすいから日持ちしないんだけど、連絡したら使ってくれるという大阪と兵庫の児童施設に無料で送った
喜んでくれてたらいいな
みなさんも入用な時は国産野菜の応援お願いします!
+43
-1
-
88. 匿名 2020/06/07(日) 11:39:17
こういうのって本当に捨ててるの?
こんな便利な世の中で捨てるしかないって考えられないんだけど
そりゃ農業やりながら通販の作業するのはいろんな面でムリなんだろうというのは分かるけどさ
捨てるのも仕方ないねーって声は全然聞かないよね
皆が捨てるのもったいないと思ってるのに なぜその声が届かないんだろう+0
-6
-
89. 匿名 2020/06/07(日) 11:39:20
>>64
岡山じゃないの?+5
-0
-
90. 匿名 2020/06/07(日) 11:39:29
>>7
現地で直売りなら安売りもできるだろうけど、
需要と供給バランスによる値崩れ、消費者の手に届くまでのコスト(梱包、出荷、送料、人件費等々)を勘案すると廃棄した方が安い場合もあるからだと思う。+144
-2
-
91. 匿名 2020/06/07(日) 11:39:34
>>81
Twitterで取りに来てくれる人に販売するって募集すれば直ぐに売れるよ+74
-11
-
92. 匿名 2020/06/07(日) 11:39:38
>>62
牛乳の時もそうだったね
組合加入が足枷に+13
-0
-
93. 匿名 2020/06/07(日) 11:39:42
>>19
全体が値崩れするから出来ない。働いてもかえって収入さがる。+33
-0
-
94. 匿名 2020/06/07(日) 11:40:37
もったいない、タマネギ切ってなくても涙が出る。+1
-0
-
95. 匿名 2020/06/07(日) 11:40:40
>>1
いいよね。
豊作だとかだと値が下がるから出荷を減らして。
冷害だと政府にお金って言える職業は。
+7
-9
-
96. 匿名 2020/06/07(日) 11:41:29
>>57
大量に無料で配ったらスーパーで玉ねぎが売れなくなるから。
野菜の値段が下がって利益が出ないと農家も中貫してる業者も儲けがなくなる。
消費者は安いと嬉しいけどね。
子供がいる貧困世帯に配布するとか子供食堂に送るとか捨てる以外にもあるだろうに。+15
-1
-
97. 匿名 2020/06/07(日) 11:43:09
>>5
すぐメルカリ持ち出す、、笑
送料手数料引いたら数キロ数百円にもなる?
高くしたら全く売れないよね?
さらに手間暇とダンボール代、悪質な購入者にエネルギー使って
次は山菜のように世の中にも叩かれだしたら終わりだわ
+136
-3
-
98. 匿名 2020/06/07(日) 11:43:19
>>91
農協の組合員じゃないならそれもできるだろうけど、農協無視して勝手なことできないよ。+94
-0
-
99. 匿名 2020/06/07(日) 11:43:31
>>87
送料考えたらマイナスですね…
近くなら買いに行くのに!
なるべく国産買うようにしようと思いました
+12
-0
-
100. 匿名 2020/06/07(日) 11:43:39
>>31
着払いにすればいいのにね。
本当に欲しい人は気にせず買うよー!
私も欲しいもん。+4
-5
-
101. 匿名 2020/06/07(日) 11:43:45
>>4
買えよ+227
-3
-
102. 匿名 2020/06/07(日) 11:44:01
>>88
もったいないと訴えてる人は大勢いるよ
ネットができる農家は農協を通さずに新しいビジネスやってると思うよ+10
-1
-
103. 匿名 2020/06/07(日) 11:44:03
>>1
本当に気の毒だ
行けるものなら買いに行きたいわ+13
-1
-
104. 匿名 2020/06/07(日) 11:44:07
昔でいうところの「減反政策」ってやつね。+0
-0
-
105. 匿名 2020/06/07(日) 11:44:11
>>1
農家です
①収穫されたものはまず規格(サイズや傷みが無いかチェック)されます。
②その後運送料をかけて野菜の卸売り市場などに運ばれます。
野菜の価格は常に変動するので市場価格より①と②の金額によっては赤字になるため廃棄します。
+15
-3
-
106. 匿名 2020/06/07(日) 11:44:20
>>11
牛乳はもっとJA叩いていいと思うけどね。バターは品薄なのに牛乳は廃棄っておかしすぎる。棄てないでバターやチーズにすればいいのに。+64
-3
-
107. 匿名 2020/06/07(日) 11:44:28
>>64
岡山だけど、欲しい人なら行くと思うよ。+6
-0
-
108. 匿名 2020/06/07(日) 11:46:32
そのまま畑に放置じゃないよね?
玉ねぎって腐るとめちゃくちゃ臭いよね
+1
-2
-
109. 匿名 2020/06/07(日) 11:49:01
今年玉ねぎって安い??
スーパーとかで玉ねぎ見ても「安い!」って感じ全くない気がするんだけど…+7
-0
-
110. 匿名 2020/06/07(日) 11:49:23
>>4
ただで貰う行為は、生産農業が生活成り立たなくなる
廃業されたら玉ねぎを食べられなくなりますよ。
結局自分らの首を締める事になる
+146
-1
-
111. 匿名 2020/06/07(日) 11:49:50
>>106
バターやチーズは作るまでに過程も時間もかかるからいくら原料が余ってるからっていきなり製造量を増やすことはできないってさ
それでもメーカー側も製造量増やしてるんだろうけど牛乳の廃棄までは追いつかないんでしょ
我々が牛乳もっと使うしかないね+31
-0
-
112. 匿名 2020/06/07(日) 11:50:00
>>106
本当だよね。日本はバターとチーズクソ高いし。+12
-3
-
113. 匿名 2020/06/07(日) 11:50:02
>>101
玉ねぎは買ってるけど…え?+5
-29
-
114. 匿名 2020/06/07(日) 11:50:05
外食停滞しても、家庭需要は、あると思うんだけど。コロナでカップラーメン買ってる人多かったな+0
-0
-
115. 匿名 2020/06/07(日) 11:50:14
一般家庭に届くシステムになって欲しい。
余ってるって聞くのにスーパーでは値下がりしないし、むしろ値上がりして買えない。
どこが悪いんだろう?農協?+7
-1
-
116. 匿名 2020/06/07(日) 11:50:51
>>41
善意を集ろうとするのはよくない。+19
-1
-
117. 匿名 2020/06/07(日) 11:53:30
色んなしがらみがあるからせっかくよく出来てる野菜が廃棄されるなんて悲しいしもったいない
どうか臨機応援に対応できるように世の中が変わってほしい+4
-0
-
118. 匿名 2020/06/07(日) 11:53:31
今年は桜も満開で綺麗に咲く期間も長かったし、作物も豊作が多いね。
江戸時代に書かれてたアマビヱ様も豊作になるが疫病も流行ると予言されてたね。
早く安寧の日々になりますように✴️
+0
-0
-
119. 匿名 2020/06/07(日) 11:54:20
>>110
ぁあ、うん
買っても全然いいんだけどさ
つまり勿体ないなって言いたかったの+21
-16
-
120. 匿名 2020/06/07(日) 11:54:36
それこそ学校やら公民館やら場所借りて売れば買いに来る人たくさんいるだろうに
単純に10個○○円とかにすればその辺のオバチャンでも売るの手伝ってくれるだろうに
なんて勿体ない事を+0
-4
-
121. 匿名 2020/06/07(日) 11:54:55
こんなにボンボン野菜捨ててるのに高い値段で野菜や果物買うの馬鹿らしくなる+10
-1
-
122. 匿名 2020/06/07(日) 11:55:33
人が困っていると足下を見る人も多いから結局廃棄なんだろうね。+2
-0
-
123. 匿名 2020/06/07(日) 11:57:22
>>4
これ以上値下がりしないように価格調整するための破棄だから
無料配布はしない+146
-1
-
124. 匿名 2020/06/07(日) 11:58:50
農家になる人減るわけだわ
こんなんじゃいつまでも日本は輸入に頼ってばかりだろうな+7
-0
-
125. 匿名 2020/06/07(日) 11:59:26
ただで配って欲しいけどJAが許さないだろうね+1
-0
-
126. 匿名 2020/06/07(日) 11:59:33
>>5
メルカリじゃなくても
やたらと安売りしてしまうと野菜の相場が下がって、他の農家さんの迷惑になってしまうのよね+127
-1
-
127. 匿名 2020/06/07(日) 12:00:32
玉ねぎめっちゃお安いもんね
悲しい+4
-0
-
128. 匿名 2020/06/07(日) 12:00:37
>>36
柔らかいし傷み易いね。
毎日1~2玉食べちゃうくらい好きだし農家さんはもっと悔しいね。
+16
-0
-
129. 匿名 2020/06/07(日) 12:01:09
>>98
そうなんだ
想像と言うのは簡単だけどたくさんの人が関わってるんだね
初めて知った!
組合で困ってる人たちが手を組んで宣伝できないのかな?
こんな時期だからこそ助けてほしい人もいれば助けたいと思う人もいるはず!
食べ物が廃棄されるってやっぱり悲しいもんね+68
-4
-
130. 匿名 2020/06/07(日) 12:02:54
動物は玉葱というかネギ類与えちゃダメなのばかりだし、良い出来栄えなのにどうにか出来ないのかね。+0
-0
-
131. 匿名 2020/06/07(日) 12:04:19
日本の外食って、中国産のタマネギだらけなんだよね
日本産のに替えて欲しい+7
-0
-
132. 匿名 2020/06/07(日) 12:04:51
>>129
私も朝ドラのあおぞらで組合は物の品質にも売買にも平等性重視ってことを知ったよ。+13
-0
-
133. 匿名 2020/06/07(日) 12:04:54
農協って色々とやり方が古いんだよ+2
-1
-
134. 匿名 2020/06/07(日) 12:05:57
>>15
バター製造の施設が少ないらしいよ。何かの雑誌に載ってた。
+12
-0
-
135. 匿名 2020/06/07(日) 12:05:59
学校給食とか本来たくさん流通するようなとこが完全に再開できてないもんね。
たくさん買ってスライスして冷凍するにしても保存できる量も限られるしね。
でも根野菜って長持ちするよね?
どうにか手だてはないのかな?
なにかやるにしても人件費とかお金がかかっちゃうし
+4
-0
-
136. 匿名 2020/06/07(日) 12:06:36
コロナ感染者0人なのに自粛で需要減。笠岡ラーメンにペースト、オニオンリング増し増しでお願いします。+0
-0
-
137. 匿名 2020/06/07(日) 12:07:35
農協って・・・+0
-3
-
138. 匿名 2020/06/07(日) 12:07:40
>>132
同業だからこそ抜け駆けして得するのはダメってことなんだね。
色々知れて勉強になる!ありがとう(^^)+13
-1
-
139. 匿名 2020/06/07(日) 12:08:39
>>109
佐賀に住んでて周りは玉ねぎ農家多いせいかかなり安いよ+2
-0
-
140. 匿名 2020/06/07(日) 12:09:13
玉ねぎ毎日食べるし大好きだから通販してるところないかな?買うよ、マジで。
生産者さん達が少しでも助かるなら貢献したいよ。
+3
-0
-
141. 匿名 2020/06/07(日) 12:09:20
>>111
そういう問題じゃないよ。牛乳廃棄問題はもう20年前からだから。その間デフレだったのにバター価格は下がらなかった。20年もあれば製造増やすことくらいできたはずだよ。+10
-4
-
142. 匿名 2020/06/07(日) 12:09:25
昔は無人販売とか田舎に行くとあちこちで売ってたよね。海外とかではどうしてるんだろ。
莫大な費用かけて大勢で海外視察へ行く割に
議員さん達何の策も見つけ持って帰らないよね。+0
-1
-
143. 匿名 2020/06/07(日) 12:10:15
プチトマトなんて馬鹿みたいに高いし
自分で育てたほうがいいわ+0
-0
-
144. 匿名 2020/06/07(日) 12:11:09
>>29
道の駅に来る人がいない+15
-0
-
145. 匿名 2020/06/07(日) 12:11:31
これこそ黙って夜中盗まれても文句言われないと思うけど、価値のない農作物は盗まれないのかな。+2
-3
-
146. 匿名 2020/06/07(日) 12:11:50
>>131
そうだったら、こんな廃棄起こってないよね?+1
-1
-
147. 匿名 2020/06/07(日) 12:12:02
>>142
今でもあるよ
お金はカゴに入れてくださいって書いてあるようなの+0
-0
-
148. 匿名 2020/06/07(日) 12:16:46
価格調整のための廃棄って、なんかなあ。+1
-1
-
149. 匿名 2020/06/07(日) 12:17:44
業スーで売っている冷凍玉ねぎみたいに加工出来ませんか?オニオンリングの冷凍とか?玉ねぎ大好きだからもったいないです…+0
-1
-
150. 匿名 2020/06/07(日) 12:19:50
>>98
農協が許可して斡旋してくれれば良いのにね
値段は統一して、各農家へ自分で取りに行けるお客様ーみたいな
いつもおいてくれる小売店に儲けが入らないからだめか?+27
-4
-
151. 匿名 2020/06/07(日) 12:20:02
もったいないなぁ😞+0
-0
-
152. 匿名 2020/06/07(日) 12:20:33
>>2
田舎にすんでるからめっちゃ貰う。ありがてぇ+28
-0
-
153. 匿名 2020/06/07(日) 12:21:03
加工食品や冷凍にして欲しい。他の野菜もたまに畑でつぶしてるけど、乾燥とかの技術もあるんだから、無駄にしないで活用すればいいのにね。+3
-3
-
154. 匿名 2020/06/07(日) 12:22:31
>>143
じゃあ全部自分で育てなよ+6
-0
-
155. 匿名 2020/06/07(日) 12:28:03
>>149
それだってカットや急速冷凍、袋詰めなどの加工する工場を確保しなくてはいけない
保健所の許可取ってない場所じゃ加工できないし
既存の工場はすでに契約してる農家がいるだろうし、今年だけの現象の為に新たな設置もできない+12
-0
-
156. 匿名 2020/06/07(日) 12:28:22
>>25
モスのオニオンリング、中国産だもんね+17
-0
-
157. 匿名 2020/06/07(日) 12:33:09
>>69
組合の掟破ると
大変だものね+4
-0
-
158. 匿名 2020/06/07(日) 12:33:55
>>48
こういう傲慢で無知な消費者に新たに経費をかけて心労を重ねて売る気にはなれませんね
+33
-4
-
159. 匿名 2020/06/07(日) 12:34:39
私が近くに住んでるお金持ちなら全部買い取って
スライスして瞬間冷凍して通販で売るのになぁ
新玉ねぎ水分多くて日持ちしないから通販なら冷凍加工するしかないと思うんだよね
スライス冷凍しとけば野菜炒めや味噌汁、カレーにすぐ使えてめっちゃ便利だと思う+2
-0
-
160. 匿名 2020/06/07(日) 12:34:42
>>1
冷凍野菜やオニオンスープなど加工販売するのはだめなのかな?+9
-0
-
161. 匿名 2020/06/07(日) 12:36:26
+2
-0
-
162. 匿名 2020/06/07(日) 12:37:41
ドレッシングにして売ったらいいのに+0
-0
-
163. 匿名 2020/06/07(日) 12:39:25
欲しい方に差し上げます。袋も箱も用意しません。その代わりに取りに来てください。
無料でお持ち帰りいただいて構いませんがお気持ちだけでも箱に入れてください。
ってシステムとかはだめなのかな?+6
-2
-
164. 匿名 2020/06/07(日) 12:43:13
こういうニュースは積極的に取り上げて欲しい!
購入して助けたいから!
関係ない自分でも玉葱潰してる画像辛いから、農家さんの気持ちを考えると本当に辛いね…
折角、良い出来なのに玉葱も消費してもらえず可哀想+6
-1
-
165. 匿名 2020/06/07(日) 12:43:35
>>33
んー、それは農家の人に反する言い方だね、、
本来出荷出来る所が出荷出来ないんだよ?
農家の人の身にもなってみ 農家民より+10
-2
-
166. 匿名 2020/06/07(日) 12:44:13
>>158
じゃあ海外からの安い農産物を消費者が買うから関税あげろとか保護しろとか言うの止めなさいよ。
コロナで廃棄とかせっかく良い出来なのになんて被害者ぶらなくてさ。
消費者が偉そう?
販売ルートも確保出来ず廃棄してる方がどうかしてる。
消費者じゃなくて国や農協に文句を言えば?
こんなやり方してて国内自給率なんて上がる訳ない。
+15
-6
-
167. 匿名 2020/06/07(日) 12:44:47
>>163
自己レスだけど、JAのシガラミがあるんだね。じゃあだめだ。
こういうときは柔軟に対応すればいいのになあ。+9
-0
-
168. 匿名 2020/06/07(日) 12:45:43
>>164
自分で作って自分の意志で廃棄してるんだからかわいそうに思う必要ない。
+0
-7
-
169. 匿名 2020/06/07(日) 12:46:54
>>158
言い方は悪いけど(ごめん)
一理あると思う。
守りに入って廃棄せざるを得なくなってるし、これからの時代もっと攻めに転じてもいいんじゃないか、農家だって。+17
-1
-
170. 匿名 2020/06/07(日) 12:47:05
>>163
無料とか頭がおかしいんじゃないの?
何で無料で貰えると思うの?
+8
-0
-
171. 匿名 2020/06/07(日) 12:47:32
>>13
加工したところで売れそうなものある?+2
-0
-
172. 匿名 2020/06/07(日) 12:48:00
>>168
記事ちゃんと読んだ?
読解力ないか人の気持ちに鈍感なの?
+1
-1
-
173. 匿名 2020/06/07(日) 12:48:31
>>159
私なら加工してお金持ちに売るわ+3
-0
-
174. 匿名 2020/06/07(日) 12:53:52
>>7
それが本当なら問い合わせてみようかな…笠岡近いし。迷惑かな?
+9
-2
-
175. 匿名 2020/06/07(日) 12:56:33
国民の生活を良くしようじゃなくていかにお金を生み出すかで考えるから国内の良いのは中国やら韓国やらの富裕層に持ってかれて海外からの安い危険な押し付けられたような米や食べ物を子供に食べさせないといけない。
国内自給率を上げるならこんなの許しちゃいけない。
私利私欲の利権ばかりで国民の幸福な生活を考えないからこんな事になる。
消費者が悪い訳じゃないけど問題提起としてみんなが国産の美味しい物を充分に食べられるように考えないといけないと思った。+4
-0
-
176. 匿名 2020/06/07(日) 12:58:46
>>174
玉葱数個買うのなら迷惑なんじゃない?
段ボールで親戚ご近所と共同でかなり大量に買いますとかならまだしも。+9
-1
-
177. 匿名 2020/06/07(日) 12:58:56
>>144
地元の人は行くよ。
うちはスーパーより道の駅が近いからよく行く。
地元の人ともよく会うし、働いてる人もコロナで地元の人がよく来るようになったから忙しくなったって言ってる。
+4
-0
-
178. 匿名 2020/06/07(日) 12:59:22
>>7
買い取りに行くから、それこそネットなりなにか宣伝して廃棄するぐらいなら売ってください。
こんな時は助け合わなきゃ。棄てるぐらいなら買う!って人いっぱいいると思う。
売るための手続きや人手でお金かかるという売り手側の事情をよく知らない人が多いと思うので、それを説明してくれたら、直接自分で取りにいってお金払いますよ。
せっかく作ったのにもったいない……+64
-4
-
179. 匿名 2020/06/07(日) 13:00:54
>>138
抜けがけとか意味が分からない。
資本主義だし。+0
-7
-
180. 匿名 2020/06/07(日) 13:04:03
今年限りの玉ねぎ狩り!!ダンボール一箱〇〇円!
とか宣伝してくれれば行く人多そう+3
-0
-
181. 匿名 2020/06/07(日) 13:07:10
こういうのこそ国が買えばいいのに+3
-0
-
182. 匿名 2020/06/07(日) 13:10:42
>>9
笠岡なの?母の故郷だわ。
場所にもよるけど広島県との県境。
実家は広島市内だけど、車あるし、実家にいたら買いに行ってたわ。
この量なら加工品にするのにも限りがあるけど破棄なんてもったいない。
二束三文かもしれないけど、SNSで広げたりしてもよかったかも。
都内に住んでますが、たまにメルカリで野菜買うことあります。国産だし、配送など手間かかってるなとも思うから感謝してます。
ジモティーでも取りに来てください!とかで販売してる人もたまにいますね。
スーパーなら人が集まるから、まだ破棄も少なそう。
いずれにせよ、生鮮食料品は日持ちしないから大変だと思う。
牛乳もだけど、コロナのせいでここまでの影響がでるなんて。
政府もとっとと中国に賠償請求しろよ。
+16
-0
-
183. 匿名 2020/06/07(日) 13:11:03
>>33
金の亡者…ってこういう人って攻撃的だしズレてるよね
野菜を売って生計立ててるけど売れなくて泣く泣く潰してるのに、それだったらただで売れと?
なんでただで売らないといけないのさ
+13
-1
-
184. 匿名 2020/06/07(日) 13:16:48
ケチャップとかレトルトカレーの玉ねぎは中国産だから嫌
儲けは出ないかもしれないけど、こういう場合、国産を原材料にまわして、もっと美味しいものを作って欲しい
+6
-0
-
185. 匿名 2020/06/07(日) 13:19:36
胸が痛いね。
とりあえずスーパー行ったら玉ねぎに限らず野菜沢山買おう。
+2
-0
-
186. 匿名 2020/06/07(日) 13:30:19
>>87
勿論、国産野菜買うよ!
日本の野菜やフルーツは、みずみずしくて美味しいし見た目も綺麗な芸術品
多少、値段が高くても国産買ってる
外国野菜なんて買おうとも思わない
+13
-0
-
187. 匿名 2020/06/07(日) 13:35:14
うちも農家。
昨日玉ねぎ全部引き抜いたけど売れない。
小さいのとかは畑に放置してます。
家で食べるにしても限界がある+3
-0
-
188. 匿名 2020/06/07(日) 13:35:30
>>159
メルカリですらホームメイドの加工品は保健所許可必要だよ
年一回の食品衛生講習、毎月の検便、保健所への届け出
急速冷凍も業務用冷凍庫ある?
一般家庭用のとは温度が違うよ+0
-0
-
189. 匿名 2020/06/07(日) 13:43:16
>>1
国産玉ねぎとか貴重なのに
フリーズドライ食品とかに出来ないのかな?+4
-0
-
190. 匿名 2020/06/07(日) 13:44:25
こういうのどうにかならないのかな。
卵や牛乳もだよね?
もったいない。買いたい。+0
-0
-
191. 匿名 2020/06/07(日) 13:46:30
え、買いたいです!
ジモティーとかでも手軽に売れるのに+2
-1
-
192. 匿名 2020/06/07(日) 13:47:15
>>15
脱脂粉乳が理由でバターにできないって何かで読んだ+4
-0
-
193. 匿名 2020/06/07(日) 13:54:44
>>141
それでバターの在庫過多で廃棄になったら変わらなくない?+2
-2
-
194. 匿名 2020/06/07(日) 13:55:59
>>186
ありがとう、涙が出る
外食産業にも響いてて、まとまって売れる口が減っています
我が家で作っているのだとニンニクやとうもろこしなどは、安価な中国産に年々負けてる現状です
正直天候などで左右され悔しくて泣く時もあるし、儲けがでないのになんの為にやってるんだろうって、税金どれだけ取れば気が済むのって年もあります
それでも、○○さんとこの美味しかったからまた買いに来たよ!って直売にきてくれるお客さんの顔がみたいから続けています
こういうふれあいが今ないのも淋しいです+14
-0
-
195. 匿名 2020/06/07(日) 14:05:04
>>29
地元だけど道の駅もコロナで休業してたんだよ
学校給食も休校でなかったし+20
-0
-
196. 匿名 2020/06/07(日) 14:07:55
>>194
私に出来ることはスーパーで国産買うくらいだけど、応援します!
+6
-0
-
197. 匿名 2020/06/07(日) 14:10:09
>>101
そうだよね。
うっかりプラス押しちゃったけど安くても買うべき。
貰うなんておこがましい。
生産者は手間暇かけて作ったのだから。+69
-1
-
198. 匿名 2020/06/07(日) 14:10:48
>>6
乞食。+14
-1
-
199. 匿名 2020/06/07(日) 14:11:15
>>194
こちらも涙出そうになる!
ありがとうございます!高くても国産買い続けます!+7
-0
-
200. 匿名 2020/06/07(日) 14:23:13
廃棄するしかないって、農協って何のために加入させられてるの?+0
-0
-
201. 匿名 2020/06/07(日) 14:26:01
廃棄しか思いつかないのかぁ。
バカだね。+1
-10
-
202. 匿名 2020/06/07(日) 14:27:23
このトピのBGM
+1
-0
-
203. 匿名 2020/06/07(日) 14:27:40
南米なんかコロナで食料危機が予想されてるから輸出できないのかね
輸送でお金かかるのかな+3
-0
-
204. 匿名 2020/06/07(日) 14:30:20
>>1
こんなこといつまでもやってたら罰当たるよ+2
-5
-
205. 匿名 2020/06/07(日) 14:34:21
コロナ救済って名目で通販増えたけど出来ないの?+3
-0
-
206. 匿名 2020/06/07(日) 14:37:23
>>15
1リットルのペットボトルに300ml位の牛乳を入れて蓋して根気よくシャカシャカ振り続けるとできるのは生クリームだっけ?+1
-0
-
207. 匿名 2020/06/07(日) 14:43:02
>>194
がんばれ!負けないで!
私も実家が農家だから分かるよ。
辛い思いも沢山だけど身体に気をつけてね!+10
-0
-
208. 匿名 2020/06/07(日) 14:48:39
>>194
ニンニクなんて見た目からして国産と中国産、全然違うよね
農家の皆さんが手間暇かけて作ってるんだなって伝わってくる
口の中に入れるもの国産がいいと思ってるから高くても譲れないよ
買うことくらいしか出来ないけど応援してる
+16
-0
-
209. 匿名 2020/06/07(日) 14:50:55
>>4
図々しくて笑う+65
-1
-
210. 匿名 2020/06/07(日) 14:51:10
まさかの故郷。
干拓久しぶりに行きたいなぁ。
道の駅のひまわり今年は見に行けるかな?
玉ねぎなんていくらあっても困らないから買いに行くのに!+0
-0
-
211. 匿名 2020/06/07(日) 15:01:27
ひでぇ話。+0
-0
-
212. 匿名 2020/06/07(日) 15:14:29
カルビーの野菜チップスに入ってたたまねぎおいしかった
加工会社に売って加工品作れないのかな+6
-0
-
213. 匿名 2020/06/07(日) 15:15:31
>>206
ノンホモ牛乳じゃないとできないけど、市場にはホモ牛乳しか売ってない+1
-0
-
214. 匿名 2020/06/07(日) 15:33:07
中国の商品が安いから輸入してるっていうけど、こういう廃棄する物を仕入れて安く加工すれば同等の値段で販売できるはずなんだけど。
なぜ政府はそうしないのよ。+6
-0
-
215. 匿名 2020/06/07(日) 15:40:30
北海道の収穫度合いでも左右されちゃうんだ+1
-0
-
216. 匿名 2020/06/07(日) 15:43:42
動物園とかにも買ってもらうこととかできないかな、、さすがにもったいなすぎる!+0
-0
-
217. 匿名 2020/06/07(日) 15:46:17
神奈川だけど、この間大玉の新玉ねぎが6玉くらい入って148円で売ってたから喜んで買ったよ。
運送費とかかけたら赤字なのかな。せっかく作っただろうに廃棄って悲しいよね。+9
-0
-
218. 匿名 2020/06/07(日) 16:02:56
買いたい!
ちゃんと送料払うから買いたい!+2
-0
-
219. 匿名 2020/06/07(日) 16:06:51
昔から毎年農家はこんなもんだよ
知らない人は都会の人なのかな
出荷できなくて廃棄なんてよくある話
近所にみんな配ってるよ
一箱百円や十円、それかただで+6
-0
-
220. 匿名 2020/06/07(日) 16:07:23
>>197
別に本当にもらうわけじゃないんだから笑っ+8
-12
-
221. 匿名 2020/06/07(日) 16:08:23
>>48
牛乳をバターにしないで廃棄するのも
バターだと安くなって儲からないからだと聞いた
+13
-0
-
222. 匿名 2020/06/07(日) 16:08:47
廃棄するのは生産者が悪いって考え方はなかったわ
国内自給率上げたいなら安易に価格安くしない方がいいよね?+4
-0
-
223. 匿名 2020/06/07(日) 16:17:21
>>2
欲しいな。買ってもいいのに。
+38
-0
-
224. 匿名 2020/06/07(日) 16:18:27
だからさー、生活保護とか金やらないで、農家きら野菜とか米買って渡せばよいわけよ!!
パチンコとかに使うわけだしさっ!+2
-0
-
225. 匿名 2020/06/07(日) 16:18:35
>>4
声かけたら袋2つくらい持って来そう 笑+18
-1
-
226. 匿名 2020/06/07(日) 16:38:07
こちら福岡、この前、お隣の佐賀県で玉ねぎ供養なるものが行われたらしい。もう収穫しない玉ねぎ畑で女性の琵琶奏者が供養の琵琶を演奏した。その後はトラクターで鋤き込むんだって。
九州でも値崩れ激しくて、私も頑張って食べてるけど追いつかないよ。白石地区の農家さんもガッカリだよ。
+3
-0
-
227. 匿名 2020/06/07(日) 16:51:35
>>206
バター+0
-0
-
228. 匿名 2020/06/07(日) 17:03:02
>>27
そうだよね、どこかに卸すより、直接消費者に届けるシステム今結構あるよね?
勿体ないよね〜+0
-1
-
229. 匿名 2020/06/07(日) 17:06:12
ふるさと納税でたまねぎ7.5㌔選びました、
岡山県笹岡市に、3000円でした!
「ふるさと納税 コロナ」で検索をしたら出てきて。
学校給食がなくなったり需要がなくなり大変ですよね。そんな事態が起こると思いをせずに一生懸命育ててきたでしょうに。とても胸が痛みます。
食べきれませんので家族とかに配ります。
+4
-0
-
230. 匿名 2020/06/07(日) 17:26:45
行列でこういうのやってたからここもそういうので買う事出来ないのかな?
買いますよ。
家族2人だから5個くらいしか買えないけど。+0
-0
-
231. 匿名 2020/06/07(日) 17:41:52
>>158
そんな事言ってたら結局自分で自分の首絞める事になるのでは?+2
-0
-
232. 匿名 2020/06/07(日) 17:43:28
>>60
その分現金の支給減らすならそれもいいと思う+5
-0
-
233. 匿名 2020/06/07(日) 17:54:07
>>116
善意の何がいけないんですか?分かりません。
+0
-7
-
234. 匿名 2020/06/07(日) 18:08:39
>>1
本当に悔しかったら処分なんかしないよ+2
-2
-
235. 匿名 2020/06/07(日) 18:29:00
>>1
安くしろとは言わないけど
普通の値段で売っててくれれば買うのに+1
-0
-
236. 匿名 2020/06/07(日) 18:58:28
>>193
バターは需要に対する供給が足りなくて輸入もしてるし、牛乳に比べて賞味期限が長いからコントロール可能+13
-0
-
237. 匿名 2020/06/07(日) 18:58:41
>>33
こういう物流を知らない人は、小学校の社会の時間に何やってたのかなと思う。
教養ってある程度無いとまともに話にも加われないんだよね…+6
-0
-
238. 匿名 2020/06/07(日) 19:13:39
捨てるくらいなら安く売って外国産なんて買うのばかばかしいってなれば良いのにっておもうけど、外国産が売れないと困る人が国産を高く設定してるのかな+0
-0
-
239. 匿名 2020/06/07(日) 19:33:29
>>7
農家の人が宅配は野菜が傷むから難しいって言うの見たことあるけど
1日くらいならさほど傷まないよ
スーパーで買った野菜を一人暮らしの家に送ることもあるし、別に傷まないな?
農家の人って野菜はすごい綺麗な形で送らなきゃって思い込んでないかしら?
クレームすごいのかなぁ
訳あり商品とか普通に買うから気にもしないんだがw
+7
-0
-
240. 匿名 2020/06/07(日) 19:34:11
業務用の飴色タマネギとかにすれば保存効くんじゃない?+0
-1
-
241. 匿名 2020/06/07(日) 19:44:10
無人販売とかも出来ないのかな?+0
-0
-
242. 匿名 2020/06/07(日) 19:53:41
>>34
これなのよね。
農家としては食べて貰いたいし売りたいけど、安くなり過ぎると売る程赤字のタダ働き状態になるのよ。
直販するにも諸々経費、人件費考えたら赤字でバイト給料すらでないもの。
農家からしたら、廃棄するのが1番損害が少ない。
何でも安くなりすぎるのも考えもの。+9
-0
-
243. 匿名 2020/06/07(日) 20:08:59
何が自給率あげろだ
ふざけんな。
韓国や中国から買って国産捨てて何になる+3
-0
-
244. 匿名 2020/06/07(日) 20:12:17
>>194
先日、メルカリではじめてニンニクを買いました。ひとりくらしだから、とりあえず1キロ。1500円位でした。
これまでは節約もあり、中国産を買ってましたが、違いがよくわかりました。
大きくてキレイ。味については比べ物にならないので説明不要。
もう中国産には戻れない。それが答え。
日本産は冷凍野菜なんかも高いけど、安全が一番。
マスクや他のものについてもChinaは買わないと決めました。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
+4
-0
-
245. 匿名 2020/06/07(日) 20:38:53
私の地元でもコロナが原因で大量の玉ねぎが行き先を失い、全て廃棄予定でしたが市民に無料で掘ってもらったり流通業務に特化した地元企業が提携先の企業へ売ったり通販で売ったりしてかなり消費出来たようです。この玉ねぎ達もどうか行き先が決まりますように…+3
-0
-
246. 匿名 2020/06/07(日) 20:46:47
涙が出るわ。タマネギだけに+1
-0
-
247. 匿名 2020/06/07(日) 21:12:59
こういうニュース良く聞くけど、
学校用だったパンも牛乳も、
その他食材も、なーんにもこちらの手には入らない。
そもそも売ってないし。
こういう玉ねぎとか、綺麗なお花とか、刈り取られて行くニュースをただ見てるだけ。
+0
-0
-
248. 匿名 2020/06/07(日) 21:15:34
>>29
玉ねぎ農家ですが、廃棄しました。残念ですが廃棄が一番赤字少なくする方法なんです。出荷しても0円です経費だけは引かれて農家は赤字です。玉ねぎ最盛期は出荷停止で出荷すらできない状態でした。
確かにネットでの販売は1つの手ですね。うちは玉ねぎの次はお米にみかんと次の仕事が詰まってるので廃棄する方法を選びました。+36
-0
-
249. 匿名 2020/06/07(日) 21:16:49
何で余るの?
食べる人が減った訳でもないのに
ただ単に流通の問題なのかな
海外の観光客が来ないから消費されないの?+0
-0
-
250. 匿名 2020/06/07(日) 21:20:06
長崎県のとある農家は、飲食店に大変でしょう、って箱いっぱい無料であげてるみたい。
その玉ねぎを使ってハヤシライス作ります、とか、カフェ利用したお客さんに玉ねぎ袋いっぱいあげたりとか、店によって様々。
ただの農家じゃなくて、加工品とか作って、メディアに出てたり、割と有名な農家でもこんな風だよ。
絶対売り捌けない、って思うのかもね。+1
-0
-
251. 匿名 2020/06/07(日) 21:20:40
>>236
冷凍できるしね+2
-0
-
252. 匿名 2020/06/07(日) 21:22:27
>>4
頭たりない+4
-1
-
253. 匿名 2020/06/07(日) 21:35:41
>>15
業務用は余っていて家庭用は品薄。
家庭用の製造設備が足りないのと包材も足りない。
包材は少し経てば解決するけど設備投資は
簡単に出来ない。+3
-0
-
254. 匿名 2020/06/07(日) 21:52:13
>>48
物流コストと問屋や小売の中間マージンを計算して
小売店の店頭で安くするには農家がお金をつけて出荷しないと実現しません。
あるいはただで引き取って貰うにしても選別作業、箱代が自腹。
箱代、人件費込みでは誰も買わない。
こうなると捨てた方がまし。
いきなり直販したくてもノウハウない。
玉ねぎの産地で産直しても生産者ウヨウヨだからほとんど売れない。+20
-0
-
255. 匿名 2020/06/07(日) 21:55:41
>>44
産経の記事見たら、何も努力せず廃棄しているわけではなさそうだったよ。
年間1500トンのタマネギを生産。元々出荷先の9割は外食だった。
→両備グループが地元応援で玉ねぎ1200キロを買い取り特価販売。笠岡市がふるさと納税の返礼品にする。
他の県のスーパーが買い取ると、今度は北海道(元々家庭用)の農家が困るのかな⁈+4
-0
-
256. 匿名 2020/06/07(日) 22:05:34
>>7
肥料にして処理するより、安く売る方がトータルマイナスだからですよ。
とは言え、折角作ったのに食べてもらえない農家の方とお野菜達が可哀想よね。+5
-0
-
257. 匿名 2020/06/07(日) 22:20:55
>>206
生クリームを振って出きるのがバター+2
-1
-
258. 匿名 2020/06/07(日) 22:39:54
>>171
玉ねぎのスナック菓子とかオニオンリングとか🧅
+5
-1
-
259. 匿名 2020/06/07(日) 22:42:17
悲しいね…+2
-0
-
260. 匿名 2020/06/07(日) 23:07:33
農家の人はネット出来ないの?今直販のアプリとか無料ネットショップとか使って販売したら良いのにな
うち玉ねぎたくさん使うからそうして欲しい
+0
-2
-
261. 匿名 2020/06/07(日) 23:31:25
>>1
そもそも外食でそれだけ廃棄出てたって事でしょww+2
-0
-
262. 匿名 2020/06/07(日) 23:35:07
>>7
価格調整のためJAに捨てさせられるんだよ+18
-0
-
263. 匿名 2020/06/07(日) 23:53:33
食べ物を摂取する人口は大きく変わっていないはずなのにどうしてだろう。みんなどこで食べるかは変わっても、食べる量はそこまで変わらないよね。
飲食店休業が原因なら、そこでの食品ロスがとんでもない量だったのかな。+1
-0
-
264. 匿名 2020/06/07(日) 23:59:13
>>48
農家も生活かかっているので、利益がないと出荷出来ないよ
前にニュースで見たけど、外食産業への出荷と一般流通はまた別だから一緒には出来ないみたい
価格調整しないと商売成り立たないの
間違いなく農家の人が一番悔しい思いしてるし、もったいないと思ってるはずだよ
事情も知らないのにいちゃもんつけられる農家さんが可哀想
+21
-1
-
265. 匿名 2020/06/08(月) 00:03:18
玉ねぎ代+送料着払いで送ってほしいけど、一般家庭がみんなそうすると確実にスーパーでは買わなくなるから、こんどはそっちが余って廃棄されることになるんだろうな…
難しいね。保存食にしたり政府が買い上げて食糧難で困ってる地域に送ったりできればいいんだけど。+4
-0
-
266. 匿名 2020/06/08(月) 00:05:16
いい出来映えなら尚更可哀想。
虫にやられたり天候とか日照時間の問題でいまいちな出来だった方がまだ処分するの気が楽だったろうね。+0
-0
-
267. 匿名 2020/06/08(月) 00:07:05
え!なんで?
色々使えるし日持ちもするし万能なのに…
+1
-0
-
268. 匿名 2020/06/08(月) 00:22:45
勿体ない!玉ねぎかわいそう+0
-0
-
269. 匿名 2020/06/08(月) 00:23:56
くださいって言ってる人、簡単にもらおうとしないでね。こっちは収入なくて困ってるの+6
-0
-
270. 匿名 2020/06/08(月) 00:49:36
今まで外食産業が捨ててた分を生産者が捨ててるだけじゃない?
人が少なくなったわけではないから食料の消費量は変わらないでしょう+2
-1
-
271. 匿名 2020/06/08(月) 00:49:37
>>98
そうなんだよね。
自分達で売りたい場合は農協抜けないといけないけど
白い目で見られるし変わり者だとか悪口言われる。
だからみんな大人しく農協に入ったまま。
食べられるのに色とか悪いからって破棄ばかりだよ。
個人でやってたり緩い所は普通にこれくらいなら出荷するって言ってた。
買いたいと家にきてくれたりすればいいけど
Twitterとかでの募集はバレたら終わり。
本当はネット通販もしたいくらい。+13
-1
-
272. 匿名 2020/06/08(月) 01:13:20
今食べたい食材は国産なんだーーー!!
+7
-0
-
273. 匿名 2020/06/08(月) 01:34:56
だったら、10円20円、少しくらい値崩れしてもよくないか。
タマネギ全然安くないよ。
+0
-3
-
274. 匿名 2020/06/08(月) 01:56:20
なんか、方法ないのかな?ネットで売るとか、加工食品に使うとか、なんかあるでしょうよ。廃棄のがコスト的に安いとあるけど、なんかできないのかなー。
玉ねぎ?種投げただけで出来たーとかじゃないしさ、日本が製造したもの、それを日本中の人が買うなんて、こんな安心な事無いじゃないですか?
勿体ないし、廃棄するなら何か他に方法ないか、政府の方も考えてくれー!!
国産ってすごいのよ!!国産ってありがたい!!
+5
-0
-
275. 匿名 2020/06/08(月) 02:45:34
なんとか省とか色んな理由があるんだろうけど
それでも食えるものを処分するってのは
他人の自分からすると良い気はしないね+1
-0
-
276. 匿名 2020/06/08(月) 03:02:57
どうして流通してこないんだろ?買うのに…
農家の方も玉ねぎも気の毒に…
他力本願で申し訳ないが、頭いい暇な人こういうのなんとかしてあげてー!+2
-0
-
277. 匿名 2020/06/08(月) 03:17:15
うーん、流通の違いなのか?うちの地方は地産地消コーナーが道の駅や地元のスーパーにある。どこのスーパーにもあるんだよ。地産地消コーナーは朝採りで新鮮。そのかわり、B級品ばっかなんだよね。曲がりくねったきゅうり、傷だらけきゅうり。玉ねぎは新玉ネギなどは早くも表面が傷み始めてるやつばっか。普通の玉ねぎはバカでかいやつか、ものすごく小さいやつ。とにかく農協とかに出せないやつを出してくるっぽい。正直、見た目悪いのは気にしないけど育ちすぎたきゅうりはまずいし、小さな玉ねぎはまだ食べ頃じゃないようでまずい。葉っぱ野菜なんて、食べ頃過ぎてるから葉が硬い
だけど安い、新鮮、なので売れてます
私は新玉ネギは表面がドロっと溶けてる感じになってるやつばかりなんで絶対そのコーナーでは買えないけど売れ残らないようです
地産地消コーナー作ろうって呼びかけたらいいのに。農家さん達が。
なぜかパン屋の店先にも地産地消の野菜が売られてる。
あとは、、、畑の横に無人販売があるよ
無人販売は畑の横にあるから知らない人が多くてどこも売れてない
無人販売は徒歩で買う人あんまりいないんじゃないかた?車に乗ってる人が買ってたりする
+1
-0
-
278. 匿名 2020/06/08(月) 03:21:27
なぜ流通させないのか?って謎に思う人は世の中の事わかってないのね
玉ねぎが市場に出回れば出回るほど値段が落ちるんだよ。結局儲けがなくなるの!!
値段をこれ以上下げたくないから市場に出せないの
もったいないけどさ、畑に埋めれば肥料にはなるんだよ。
+6
-0
-
279. 匿名 2020/06/08(月) 03:21:58
玉ねぎ高く売ってて買えないでいたのに捨てるなんて信じられない+0
-1
-
280. 匿名 2020/06/08(月) 03:45:19
こういう時の日本の仕組みがなってなさすぎて引く
農林水産省とか経済産業省って何しとんねん+8
-0
-
281. 匿名 2020/06/08(月) 07:17:47
>>11
海外では廃棄されているようですが、日本では今回のコロナで廃棄はしてないはずです。
また、ナチュラルチーズの製造量を増やしても、熟成が進むため、在庫の管理が大変です。みなさん、乳製品の購入をお願いします。+5
-0
-
282. 匿名 2020/06/08(月) 07:19:05
>>15
バターは利益が少ないから作りたくないんだよ+0
-1
-
283. 匿名 2020/06/08(月) 07:37:24
安く売るにしても梱包材費用や運搬費用通常の取引も変わらないので色々かかるんです(>_<)それと、一回安く出しちゃうと前は安かったのにとか言ってくる人たちがいるんですよ…
+1
-0
-
284. 匿名 2020/06/08(月) 08:40:15
楽天のふるさと納税で申し込みました。3000円の寄付でタマネギ7,5キロ。まだ申し込めます!皆さんも是非!+4
-0
-
285. 匿名 2020/06/08(月) 09:30:32
>>22
JAに参加してるとそれ以外じゃ売れないとかあるのかもね
日本の農業を潰すのはJAと言われてたし+1
-0
-
286. 匿名 2020/06/08(月) 09:49:13
>>284
私もおとといふるさと納税申し込みしました!
3000円のやつ、同じものかな?
約30個って書いてあったから今から楽しみだ~+1
-0
-
287. 匿名 2020/06/08(月) 10:04:39
国が買い上げて、食べれない国へ贈ってあげたらいいのに。
+1
-0
-
288. 匿名 2020/06/08(月) 10:55:16
>>1
生活保護とかの生活困窮者や障害者、老人ホーム、養護施設とかに送料と手間賃だけもらって寄付とかできなかったのかな?
海外に寄付とかでも。+1
-0
-
289. 匿名 2020/06/08(月) 11:08:06
ドンキホーテとか、食品も売ってる大型ディスカウントショップとかに相談してみたら、喜んで大量に引き取ってくれて、目玉商品として販売してくれそうだけど。
+0
-0
-
290. 匿名 2020/06/08(月) 11:11:12
>>98
結局農協が農業を守れてないという事実。+0
-1
-
291. 匿名 2020/06/08(月) 11:53:48
>>48
廃棄したら税金って、余計に農家の成り手がなくなって自給率下がるだけでしょ。+2
-0
-
292. 匿名 2020/06/08(月) 14:42:02
この状況をきっかけに、農家の方が柔軟に動けるような筋道とシステムができればいいなと思う。+1
-0
-
293. 匿名 2020/06/08(月) 15:24:10
岡山にある池田動物園って民間でしたよね?
捨てるなら動物園に寄付は?..って思ったけど、玉ねぎだから無理なのかな。+1
-0
-
294. 匿名 2020/06/09(火) 03:55:38
二週間くらい前、大きなタマネギ個数制限なしで一個10円だったから3つ買いました。
理由があったのですね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
笠岡湾干拓地(岡山県笠岡市)で育てられた出荷前のタマネギが行き場を失い、廃棄に追い込まれた。新型コロナウイルスの影響で需要が落ち込んだため。「表現できない悔しさ」と生産者は唇をかむ。