ガールズちゃんねる

保護者会、行かない派の人

341コメント2020/06/07(日) 09:56

  • 1. 匿名 2020/06/05(金) 15:49:48 

    保護者会、毎回必ず出席する方が多いとは思いますが、基本欠席の方いますか?
    私は数えるほども出たことがありません。
    大抵のことは持ち帰るプリントを読み上げることくらいで、時間をさいてまで行く意味合いがないと感じているのもあります。
    正直、保護者とのコミュニケーションにも積極的な興味もありません。
    そして実際特に困ったようなこともありませんでした。
    同じように、出席されない方はいますか?

    +638

    -40

  • 2. 匿名 2020/06/05(金) 15:50:08 

    行かなくていいものなの?

    +557

    -7

  • 3. 匿名 2020/06/05(金) 15:50:11 

    しなーい

    +122

    -2

  • 4. 匿名 2020/06/05(金) 15:50:45 

    出るのは義務でしょ😤

    +25

    -222

  • 5. 匿名 2020/06/05(金) 15:50:55 

    行くよ。役決めとかあるから仕方ない

    +269

    -20

  • 6. 匿名 2020/06/05(金) 15:51:15 

    >>4
    鼻息おばさん2コメとれなくて残念だったねw

    +98

    -6

  • 7. 匿名 2020/06/05(金) 15:51:17 

    低学年の時だけ出席してた
    3年生になったらもう毎年同じだから出てない

    +336

    -9

  • 8. 匿名 2020/06/05(金) 15:51:25 

    奉仕作業の後にあるから行ってたけど最近は旦那に行ってもらってる。

    +28

    -4

  • 9. 匿名 2020/06/05(金) 15:51:29 

    懇談会のこと?

    +190

    -4

  • 10. 匿名 2020/06/05(金) 15:51:30 

    できれば行きたくないけど自分の子のクラスにどういう子がいるとか気になるからしゃーなしで行く。

    +265

    -18

  • 11. 匿名 2020/06/05(金) 15:51:35 

    >>2
    クラス40人だけど4人の時あったよ。授業参観はたくさんだったけれど、みんな帰ったみたい

    +452

    -4

  • 12. 匿名 2020/06/05(金) 15:51:37 

    行かなくても良いんだ!知らなかった

    +132

    -6

  • 13. 匿名 2020/06/05(金) 15:51:47 

    いじめっ子の親の顔見たくないから行きたくない

    +187

    -9

  • 14. 匿名 2020/06/05(金) 15:52:03 

    中学とか友人に誘われて行ったらクラスで4人
    行かなきゃ良かったって思いそれから面談しかいってない

    +167

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/05(金) 15:52:12 

    >>1
    保護者会出席してるけど保護者とコミュニケーション取ったことがない
    先生の話を聞いたらとっとと帰る

    +372

    -3

  • 16. 匿名 2020/06/05(金) 15:52:17 

    >>11
    そんなに減るんだ!?

    +91

    -2

  • 17. 匿名 2020/06/05(金) 15:52:18 

    >>1
    メリットはあると思います。
    先生と顔馴染みになることや保護者同志のコミュニケーションはやっぱり大切だし
    何かと優遇してもらえることもあるし。

    +31

    -97

  • 18. 匿名 2020/06/05(金) 15:52:25 

    保護者会って通知表貰ったりする時の事じゃないの?
    行かないってあり?

    総会 懇談会とかは行かないけど。

    +3

    -65

  • 19. 匿名 2020/06/05(金) 15:52:28 

    行かない家庭は問題がある家庭ばかりだよ

    +49

    -108

  • 20. 匿名 2020/06/05(金) 15:52:36 

    保護者会、行かない派の人

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/05(金) 15:52:40 

    たまに行く
    行く必要性感じないけど全く出席しないのは気が引けるから
    正社員だからあまり行ける時間がないっていうのもある

    +96

    -10

  • 22. 匿名 2020/06/05(金) 15:52:46 

    >>8
    奉仕作業…?

    +10

    -4

  • 23. 匿名 2020/06/05(金) 15:53:01 

    第1回目だけ行ってた、あとはプリントだけで充分だった
    子供の近況話したりの自己紹介が苦痛だしね

    +308

    -2

  • 24. 匿名 2020/06/05(金) 15:53:10 

    ガル田さん一人だけ来てないのね〜ヒソヒソ  ってならないか不安だから行く

    +4

    -15

  • 25. 匿名 2020/06/05(金) 15:53:15 

    >>13
    逆に顔を見てみたくない?!

    +131

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/05(金) 15:53:20 

    >>19
    じゃ、うちの小学校ほとんどが問題家庭だね
    出席率1割もないよ

    +85

    -16

  • 27. 匿名 2020/06/05(金) 15:53:34 

    >>20
    トピと関係ねーw
    でも凄い

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/05(金) 15:53:40 

    とくにみのある話ないんだよね
    先生 何かありますかー?
    母親 シーンて感じ

    +130

    -2

  • 29. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:01 

    >>13
    そういう子がいるなら余計行った方がいいよ

    +110

    -1

  • 30. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:02 

    人数少なかったら先生かわいそうかなと思って行ってる

    +96

    -1

  • 31. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:15 

    >>6
    大体2コメ取れてないよwおばさんだから文字打つの遅いんじゃない?(小声)

    +21

    -7

  • 32. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:16 

    >>18
    通知表もらうときにそんなのないわ。

    +60

    -2

  • 33. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:25 

    >>5

    そうなんですよね。
    結局いる人で決めることになったりして、なんだかな。って思ったりもするのですが…。

    +60

    -3

  • 34. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:28 

    うちは保護者会ないよ。あまりにも出席者が少ないからなくなった

    +96

    -1

  • 35. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:37 

    >>22
    いやらしいことではないよ

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:38 

    小4のとき保護者会でいじめられてる子の親が現状を訴えてたけど、いじめっ子グループの親たちはほとんど来てなくて意味ないなぁと思った

    +171

    -5

  • 37. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:41 

    保護者会とは?
    懇談会とは別なんですか?

    +17

    -2

  • 38. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:54 

    >>19
    今時みんな働いてるのに、行ける人の方が少なくない?
    わざわざ時間作らないと無理じゃん

    +68

    -12

  • 39. 匿名 2020/06/05(金) 15:54:57 

    >>27
    いやいや深い関係性を感じたよ。
    あれ保護者会での私だ。

    +48

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/05(金) 15:55:14 

    私は毎回行くよ。
    うちの子の中学は出席率高い。
    働いているお母さんの大半も半休取って出席してる。
    お母さんたち同士で簡単な情報交換もできるし。
    早く帰りたいときはササッと帰ってこれるし。

    +89

    -18

  • 41. 匿名 2020/06/05(金) 15:55:43 

    >>30
    優しいな!

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/05(金) 15:55:51 

    >>26
    民度の低い地区なのは間違いない
    高級住宅街にある学校はほぼ出席するから

    +42

    -35

  • 43. 匿名 2020/06/05(金) 15:55:59 

    来ないから問題児の親ではないけど。問題児の親はこない。というのは当たってる。

    +206

    -3

  • 44. 匿名 2020/06/05(金) 15:56:06 

    >>18
    通知表は子どもが貰って来るよ。

    +58

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/05(金) 15:56:14 

    >>18
    通知表、子供が学校からもらってくるんだけど
    終業式だけじゃなくて普通に授業もあるし

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/05(金) 15:56:50 

    >>18
    通知表って終業式に子供がもらわない?親がもらう学校あるの?

    +43

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/05(金) 15:57:27 

    >>39
    がるちゃんも、いよいよこのレベルで読み込まないと
    いけなくなってきたのね

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/05(金) 15:57:30 

    >>20
    保護者会でどこにいるのかもいないのかもわからない。
    そんな保護者で私もありたい…

    +74

    -1

  • 49. 匿名 2020/06/05(金) 15:57:46 

    うちの保護者会はボスママとその仲間みたいな人しか出てないw

    +31

    -2

  • 50. 匿名 2020/06/05(金) 15:57:49 

    >>42
    うるせえ

    +8

    -14

  • 51. 匿名 2020/06/05(金) 15:57:55 

    小学生だけでゲーセンに行ってる子がいると議題で出て、帰宅してから我が子に聞いたら言った事あるよとの返事で親子で話し合いした
    まさかうちの子に限って…!って情報を知る事もあるから私は行くようにしてます

    +74

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/05(金) 15:58:18 

    出来れば行った方が良いんだろうなと思いつつも、そうするとイヤイヤ真っ盛りの下の子を連れていくことになるので気が重い
    騒ぐと迷惑になるから退室もするし、そうなるとろくに話も聞けないまま終わってしまって、結局何しにきたんだっけ?ってなる

    預け先もないから仕方ないんだけど

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/05(金) 15:58:34 

    >>46
    私立の高校であったりするよ。

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2020/06/05(金) 15:58:50 

    >>43
    なるほど
    中村倫也は男だが
    男は中村倫也ではないのと同じですな

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/05(金) 15:59:13 

    PTAで時間取られるなら行きたくない。先生の話だけ聞きたい。
    たまに変な質問して時間とる親いるし、もう少し充実させて欲しいといつも思う。PTAは別に時間をとってやってほしい。

    +41

    -1

  • 56. 匿名 2020/06/05(金) 15:59:20 

    >>17
    えっ?優遇とかあるの?
    なに優遇してもらったの?

    +45

    -4

  • 57. 匿名 2020/06/05(金) 15:59:34 

    低学年の時に今回こそ何か重要な事あるかも!と思って毎回行ってたけど、重要な事など何もなくて、高学年はほとんど行ってないや。
    行った時に近くにいたグループの人達がコソコソ「○○くんのママまた来てないね〜!」って言ってるの聞こえた事ある。そんなに重要でも無いのにね。
    こういうのがあるから嫌だ、、、

    +95

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/05(金) 15:59:50 

    クジ引きで引いて、保護者会長を何回かしました。
    万事お繰り合わせの上、なんて文書出してますけど、来なくていいですよあんなもん。(うちの場合は、ですけど)
    ただ、役員決めの回だとややこしいので委任状さえ署名して貰えたら欠席していただいて全く問題ないです。サクサク進めて終わるまでです。

    +24

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/05(金) 15:59:57 

    >>42
    意味不明。

    +10

    -9

  • 60. 匿名 2020/06/05(金) 16:00:14 

    総会出る人が少なくなるから、参観→総会→成績もらい。みたいな感じ…

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/05(金) 16:00:19 

    >>35
    そんなこと言ってないw
    奉仕作業ってなんなんだと思ったんだけど
    なんなの?

    +20

    -3

  • 62. 匿名 2020/06/05(金) 16:00:25 

    コロナが収まるまで無いよね??

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/05(金) 16:00:31 

    面倒なママさんの出席率は良さそうなイメージ

    +20

    -9

  • 64. 匿名 2020/06/05(金) 16:00:32 

    >>54
    ちょっと意味がわからない

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2020/06/05(金) 16:01:11 

    >>50
    やっぱり民度が・・・

    +15

    -3

  • 66. 匿名 2020/06/05(金) 16:01:14 

    >>53
    マイナスされても、本当にあるんですけど‥
    子じゃなくて、親がもらって面談するんです。

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/05(金) 16:01:27 

    今って連絡網ないから保護者会などで直接会うときぐらいしかお礼言う機会がつくれないよね
    子供が親しくさせてもらってる親御さんには感謝したいから行くようにしてるよ

    +47

    -6

  • 68. 匿名 2020/06/05(金) 16:01:37 

    >>42
    麻生さんですか?

    +4

    -6

  • 69. 匿名 2020/06/05(金) 16:02:02 

    うちの学校、懇談会参加率上げたくて
    担任が学校生活の様子を写真で見せてくれる。
    凝ってる人は音楽も入れたり編集がっつりしてくれて一年生だと泣いちゃう保護者もいる。

    それ見たくて行ってたけど、もう役員やったし密になるし今年は行くの辞めようかなって思ってる。

    +37

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/05(金) 16:02:07 

    学年最後の保護者会で担任が  
    「このクラスは本当に大変でした!」と、その後グチグチ文句言い出したんだけど、大変だった原因の問題児たちの親はひとりも来て無く、真面目な親たちがひたすらお説教されてるみたいになった。

    +67

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/05(金) 16:02:18 

    >>17
    優遇してもらっちゃダメでしょw

    +33

    -3

  • 72. 匿名 2020/06/05(金) 16:02:21 

    >>19
    まともな親・家庭でも忙しくてこられない人は沢山いる。
    でも、トラブルをおこしたりいじめっこだったり、問題がある子供の親は来てない。

    +71

    -5

  • 73. 匿名 2020/06/05(金) 16:02:27 

    保護者会なんてないわー。

    それなに?
    懇談会なら、参観の後にあるから毎回、出てますけど。

    +2

    -6

  • 74. 匿名 2020/06/05(金) 16:03:03 

    >>70
    なんだそいつ
    問題児の親がいないからのびのび怒りやがって
    問題児の親を並べて言ってみろよ!!
    そんな目に遭ってお疲れ様だよ!

    +45

    -1

  • 75. 匿名 2020/06/05(金) 16:03:33 

    >>1
    全く同じ考えです。必要性を感じられない。

    +54

    -4

  • 76. 匿名 2020/06/05(金) 16:03:35 

    >>70
    何か被害者の会になってるね。

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2020/06/05(金) 16:03:37 

    >>13
    私は逆に顔を見て覚えてるよ。
    やっぱりあの子の親だなぁって雰囲気で分かっちゃう。

    +78

    -3

  • 78. 匿名 2020/06/05(金) 16:04:01 

    >>73
    わかってるじゃん
    地域で呼び方違うだけよ
    こう言う人が出てるとめんどくさそう

    +11

    -2

  • 79. 匿名 2020/06/05(金) 16:04:02 

    出席率上げるためか先生が普段の様子を写真にとったのをスライドにして見せてくれる、先生忙しいのにご苦労さまですと思いながら見てる。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/05(金) 16:04:05 

    >>67
    えっなんて言うの?
    「いつも○○がお世話になってます~」みたいな?
    そのあとはどんな会話するの?

    +9

    -5

  • 81. 匿名 2020/06/05(金) 16:04:16 

    >>69
    まめだなー、でも担任が自主的にならいいけど
    上から言われて作ったとしたら申し訳ないね…
    仕事多いのに

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/05(金) 16:05:12 

    >>42
    本当にそうだよね。ある程度のレベルの学校だと出席率高い。そうじゃないとこはすかすか。

    +23

    -5

  • 83. 匿名 2020/06/05(金) 16:05:19 

    学校の奉仕活動は行かない。
    参観後の懇談会は出ない。(毎回10人も出ていないらしい)
    PTAの総会は子供が大きくなったら出ない。
    PTAの役員会は自分が役員に当たってれば出る。

    幼稚園の時はどれも出ない、やらないという選択枠はなかった。

    +7

    -4

  • 84. 匿名 2020/06/05(金) 16:05:46 

    >>78
    そうだったの!?
    なーんだ
    ならうちもあるけど懇談会は出席してます

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2020/06/05(金) 16:05:51 

    >>17
    え、優遇なんてあってはだめだよ。それ学校としての問題じゃない?担任が直接なにか優遇するの?
    成績とかだったら大問題だよ。

    +48

    -2

  • 86. 匿名 2020/06/05(金) 16:05:53 

    内容にもよるけど、何か変更やら決め事があるときは、何人以上出席じゃないと決が取れないから行く。
    迷惑かかる事はなるべくさける。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/05(金) 16:05:56 

    >>11
    それって懇談会で保護者会とはまた違うのでは!?

    +68

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/05(金) 16:06:40 

    >>80
    そこまで突っかかることかw
    普通に喋ることあるんじゃない?
    おたくのお子さんとこんなことして遊んで
    うちの子がすごく喜んでましたーとか…

    +21

    -3

  • 89. 匿名 2020/06/05(金) 16:06:51 

    1人目の子の時は こまめに保護者会は 行ったけど 3人目は 保護者会 ほぼ 行かない。体育祭や 音楽会などの行事は必ず見に行くし 面談は行くけど 保護者会はプリント見れば わかるので行かなくなりました。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/05(金) 16:06:55 

    >>70
    そうそう、そういう子の親は参加してないんだよね。
    そんなのこっちに言われても困るよって思うこと、私もありました!

    +27

    -3

  • 91. 匿名 2020/06/05(金) 16:06:55 

    >>72
    1回も出ない人は問題がある子の親だけだと思う
    正当化しない方が良いよ

    +14

    -12

  • 92. 匿名 2020/06/05(金) 16:07:17 

    >>42
    入試のある中学ですが、保護者会出席率高いよ!

    +23

    -4

  • 93. 匿名 2020/06/05(金) 16:07:22 

    >>34
    うちも保護者会なくてPTA総会だけ。PTA総会もほとんどの人が欠席です。その代わり子供会の活動は多いです

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2020/06/05(金) 16:07:51 

    >>78
    いやいや、わかってないよ。
    知らないから聞いてるんだけど?

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2020/06/05(金) 16:08:05 

    うちの地域は地域活動が盛んなので、参加率高かったよ
    親同士はもちろん親と他家の子供が顔見知りの方がイジメられにくいという田舎のローカルルールが健在。行かないと何かあった時に味方がいないんだよねぇ。当然人間関係(役員の押し付け)は面倒臭い

    +2

    -4

  • 96. 匿名 2020/06/05(金) 16:08:17 

    >>80
    そんな感じだよ
    ご自宅にお邪魔させてもらう事もあるみたいですが、ご迷惑はおかけしていませんか?
    って聞くようにしてる

    +34

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/05(金) 16:08:23 

    行かない派とか選べたんだ。
    行きたく無いけど義務感で出てた。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/05(金) 16:08:29 

    >>17
    昭和は確かにあった。
    テストの内容教えてもらったりね。
    今は聞かないけど。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/05(金) 16:08:32 

    >>78
    それなら、そう言ったらいいのでは?

    あなたこそ、めんどくさそう。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2020/06/05(金) 16:08:51 

    ていうかここ、行かない派のトピだよね・
    普通に参加する人はトピ違いじゃない?

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2020/06/05(金) 16:09:26 

    >>19
    逆に、保護者会に限らずどの授業参観にも必ず参加してるお母さん居たけど、
    モンペだったよ(父親含め)

    +35

    -1

  • 102. 匿名 2020/06/05(金) 16:09:28 

    わたしは保護者の交流よりも先生がどんなこと考えてるのか気になるから保護者会に出る
    基本ぼっち参加

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/05(金) 16:09:32 

    >>70
    学生時代に、遅刻して、まだ教室に来てない子のことを
    遅刻してないクラス全員になんで遅刻するんだ!と
    ぐちぐち怒り始めた担任を思い出したわ
    先生方には冷静になってほしい

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/05(金) 16:09:45 

    >>1
    うちのクラスは35人位中10人いればいい方かな。
    先生によって違うけど、先生が話すのを聞くだけの時もあれば、急に「どう思いますか?◯◯さん」って当てられることもあり、疲れる。
    行ってもいかなくても同じなので
    行かない。

    +69

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/05(金) 16:10:24 

    >>69
    これはある。今年は無理だろうけど、修学旅行のビデオとか見るからついつい行っちゃうんだなぁー。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/05(金) 16:10:32 

    >>20
    擬態かー。
    なかなかセンスいいね!

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/05(金) 16:10:38 

    >>80
    コミュ障か笑
    そんな気負わなくてよくない?
    子供が友達同士ならなんか話すことあるし

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/05(金) 16:11:07 

    >>91
    間違えてプラス押してしまいました

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/05(金) 16:11:19 

    >>38
    まともな職場は、保護者会の日に快く早退させてくれますよ。

    +16

    -6

  • 110. 匿名 2020/06/05(金) 16:11:21 

    >>20
    なんの写真か気になって来ました。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/05(金) 16:11:46 

    >>88
    >>96
    コミュ症で人見知りなもので何を話したらいいのか分からず…
    参考になります

    +11

    -6

  • 112. 匿名 2020/06/05(金) 16:12:06 

    役員は必ず出てるからゼロにはならないな。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/05(金) 16:12:12 

    年度始めの保護者会は出席率高めだよね

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2020/06/05(金) 16:12:14 

    なんか嫌な言い方ばかりする人がいるね。

    懇談会と保護者会、地域で言い方が違うと思ってる人と、別のもの思ってる人がいても不思議じゃないと思うけど?

    自分のとこはそうだから、とか
    そんなの言い方がちがうだけでしょ!って、自分の覚だけでモノをいうのはどうなの?
    聞いてるんだから、普通に答えたらいいのに、性格悪すぎる。



    +8

    -8

  • 115. 匿名 2020/06/05(金) 16:12:29 

    >>100

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2020/06/05(金) 16:12:35 

    >>38
    先生からしたらわざわざ休んでくる親の方が熱心に感じるよね

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2020/06/05(金) 16:13:03 

    >>26
    残念だけど、民度や学力の高さと参加率が比例するのは事実だよ

    +34

    -3

  • 118. 匿名 2020/06/05(金) 16:13:06 

    >>107
    お察しの通りです笑

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2020/06/05(金) 16:13:07 

    主さんは色々理由つけて行かないことを正当化してるけど、そういうことじゃないと思ってる。

    意味ない?
    その通りですよ、意味ないです。
    保護者同士の交流もないです。

    でも、そういうことじゃないんですよ。
    わからないと思うけど。

    +12

    -5

  • 120. 匿名 2020/06/05(金) 16:13:21 

    毎回は、行かないけど
    行ける時は、行ってます

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/05(金) 16:13:39 

    PTA本部に何年も居て張り切ってるお母さんが、意外と参観日や保護者会には来ないんだよね。
    子供には興味無いけどPTAだけ大好きなのかな?w

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2020/06/05(金) 16:14:46 

    >>4
    また出たか、鼻息ジジイ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/05(金) 16:14:54 

    >>34
    うちも参加者数少なすぎて3年前になくなりました。家庭訪問も希望者だけはやってたけど、これも希望者ほとんどいないからなくなりました。なくなっても何の問題もないです

    +33

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/05(金) 16:15:12 

    低学年のうちは言ってたけど、とくに意味がなく感じたから言ってない。

    参加率も低いし、先生も話すことがなくなると毎回、保護者になにか一言ずつ言わなきゃならない。それがすごく面倒。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/05(金) 16:15:24 

    >>20
    保護色ねw

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/05(金) 16:15:26 

    役員決めだけは必ず休むママいる

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/05(金) 16:15:33 

    >>66
    二者面談とか三者面談の時に通知表も渡されるとかそんな感じなのかしら

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/05(金) 16:15:58 

    PTAをやる年は出るけど、他は出ないな。
    一人ずつ自己紹介して~あとはプリント見たら分かる話だけだし。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/05(金) 16:16:05 

    >>100
    何だかんだ嫌でも行く人が多数なんじゃない?
    全く行かない人だけだと、こんなトピ伸びて無いかも。

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2020/06/05(金) 16:16:15 

    あー、まー来ない保護者は毎回決まってるけどね。
    そういう人は軽く要注意人物としてみなすよね。
    その子供も、あー…って感じだもん。
    別に来たくないなら来なくていいんだけど、こちらもそれなりの対応になるだけ

    +9

    -7

  • 131. 匿名 2020/06/05(金) 16:17:27 

    行かないのは良いけど、『どうだった?』ってLINEしてくるのやめてくれる??

    +15

    -2

  • 132. 匿名 2020/06/05(金) 16:17:51 

    >>120
    私も同じ。
    行けるなら行くし、行ったら行ったで部活の様子チラッと見れたりクラスの雰囲気も感じられるしで楽しい。
    かといって行かなくても困る事も無いから無理はしない。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/05(金) 16:18:08 

    >>85
    横だけど、ちょっと顔見た位で成績優遇するわけない。
    うちの子、◯◯なんですけどって言ったら、気をつけて見ときますね~位のもんよ。

    +8

    -3

  • 134. 匿名 2020/06/05(金) 16:18:12 

    >>11
    クラスに児童40人!多いね

    +5

    -14

  • 135. 匿名 2020/06/05(金) 16:18:14 

    2歳児がいるから今年は人が集まる場所には連れて行きたくないな

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2020/06/05(金) 16:19:00 

    >>126
    そういう家庭の子だと皆に思われても平気な親が信じられない
    親の自覚がないんだろうな

    +9

    -6

  • 137. 匿名 2020/06/05(金) 16:19:33 

    >>67
    私も言いたいんだけどマンモス校だから、どれがどの親か分からない。
    心の中で感謝してるよ。

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/05(金) 16:19:52 

    >>92
    うちも中学受験したけど、私立中学の保護者会はほぼみなさん出席してる。
    父親も何人か必ずいる。
    高校になっても同じ。  
    子供、学校、教育に関心あるから受験したんだろうけど、だからこそいじめがあってもすぐに親が出てくるので大事にならない。

    +15

    -9

  • 139. 匿名 2020/06/05(金) 16:20:53 

    懇談会行ったことない

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/05(金) 16:21:07 

    >>19
    全出席の家の子、問題起こして親も大騒ぎ大暴れだったよ。
    学校の雰囲気ってあるのかもしれないね。

    +8

    -3

  • 141. 匿名 2020/06/05(金) 16:21:57 

    ずるい家庭の子はずるい子になる
    しっかりした家庭の子はしっかりした子になる
    という事だな

    +7

    -4

  • 142. 匿名 2020/06/05(金) 16:21:59 

    >>2
    学校による。私の所は毎回出席者5人くらいしか集まらなくて学級委員とママ友だったりするといつも泣きつかれるよw
    高学年にもなると話す事もないから殆ど出ない。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/05(金) 16:22:50 

    4月だけ行く。
    役員決めあるし、担任がどんな感じの人か直接見たいから。
    直接会った方が子供が先生の話をする時イメージしやすい。
    保護者との交流はどうでも良いかな。

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/05(金) 16:23:33 

    >>134
    うちの子のクラス45人よ…席離しても密。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/05(金) 16:23:51 

    >>119
    なんとなくわかる。
    私だってめちゃくちゃ嫌だけどさ、子供だって頑張ってるのに仕事だから出ないっていうのは逃げみたいだなと思って。

    +7

    -5

  • 146. 匿名 2020/06/05(金) 16:24:09 

    >>67
    1度でも会って挨拶しとくといいよね。
    挨拶してくれる親なら常識ある人だから安心して子供遊ばせられる。

    +16

    -1

  • 147. 匿名 2020/06/05(金) 16:24:24 

    >>126
    意に反して強制加入させられたなら休むのも仕方ないよ。
    希望聞いて入会してからの役員決めなら出席するか、欠席理由を届けるだろうけど。

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2020/06/05(金) 16:25:54 

    待ち合わせて行く人いる?私、あれだけは嫌だったんだよね。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/05(金) 16:26:42 

    >>140
    なんで全出席ってあなたが把握してるの?
    あなたも全出席なのか、教師なのか。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/05(金) 16:26:47 

    >>18
    保護者会は大体授業参観後。通知表渡しは子供の小学校は保護者面談兼ねて親が受け取りに行くよ。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/05(金) 16:27:22 

    >>1
    アラサーなんですが、私が中学生の時、体罰教員が異動してきて担任になったことがあって、それまでそんなに出席率高くなかった保護者会が一気に全員出席になったらしい
    なんなら両親出席する家庭も
    毎回紛糾して、大変だったみたいです
    本当に危機的な時はみんな集まるので、出席しなくても平和ならそれは良いことだと思います

    +37

    -5

  • 152. 匿名 2020/06/05(金) 16:27:24 

    >>2
    学校側は親同士の交流も含めてきて欲しい様だけど、主が言うようにプリント読むのを聞くとか時間の無駄すぎる。有給使う価値なしと判断して行ってない。

    +80

    -2

  • 153. 匿名 2020/06/05(金) 16:27:30 

    行かない派というか、行きたくない派。
    でも学区だとご近所の目もあるし、働いてたり用事も無かったら「○○さん、来なかったね〜」てなりそうなのが後ろめたい。
    子どもの為というよりは自分のメンツの為に出てる。
    子どもも嫌でも学校行ったり行事出たりするんだろうから。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/05(金) 16:28:22 

    >>95
    こういうの読むと、田舎ってほんと陰湿で住みたく無いと思う。都会で良かった。

    +20

    -1

  • 155. 匿名 2020/06/05(金) 16:28:22 

    >>119
    逆に出ればいいってもんでもないよね。親同士のトラブルに巻き込まれ、もう極力行かないように(面談とかは行く)していた人もいたけど、お子さんは優秀だったよ。
    他人にはわかんないもんだよ。

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2020/06/05(金) 16:28:52 

    >>9
    はい?

    +4

    -17

  • 157. 匿名 2020/06/05(金) 16:29:11 

    >>1
    行かない派って派閥みたいな言い方すると、ポリシーあって行かない人みたいでかっこいいね
    今度からそう言うようにするわ

    +2

    -10

  • 158. 匿名 2020/06/05(金) 16:29:36 

    >>133
    それ優遇じゃないじゃん?
    気にかけるって事じゃない?
    例えばお腹弱くて授業中にトイレに行くのが多いかもしれないのを先に先生に伝えておくとか。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/05(金) 16:29:42 

    >>1
    うちは転勤族です、上の子で初めての参観に出席後、皆さん保護者会には残らず、ほとんど帰ってしまったので、そういうもんなんだと思って参観してなかったのですが、次に引っ越した先の小学校は6割以上は参加しています。なので、なんとなく参加してますが、自己紹介しても、ほとんど覚えてません。

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/05(金) 16:30:13 

    >>154
    都会も学力が高い所は同じだよ

    +1

    -5

  • 161. 匿名 2020/06/05(金) 16:30:35 

    小学校でもそうだったけど、中学になっても一人づつ自己紹介させられる
    あれは本当にイヤ
    あのせいで行きたくない

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/05(金) 16:32:46 

    >>33
    それだと休んだ者勝ちになるから、決まらない時は欠席者も入れてくじ引きにしてるよ。

    +53

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/05(金) 16:33:43 

    自己紹介は○○の母です。だけで統一してほしい。


    無駄な事ペラペラ話すのやめて!流れ的に話さないといけない空気になるの勘弁してほしい!

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/05(金) 16:34:14 

    先生の好き嫌いで行くときもあれば行かないときもある。最初の一回は行く。去年は先生が熱心で子供たちに愛情をさくいい先生だったので全部参加した。
    保護者会はあまり人が来ない。今はみんな忙しいから普段わからない学校生活の様子など親が知りたいと思う内容をもっとやるべきだと思う。
    プリントの読み上げなど全く時間のムダ。
    一番いらないのはPTA総会だと思う。今年はコロナで紙で承認だったが、それで十分。今年はPTA委員なので簡略化していけるよう意見するつもりです。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/05(金) 16:34:25 

    >>95
    田舎だと例え悪事を働いても味方が多いと正当化されるんだよね。善悪が多数決で決まっちゃう。
    だから普段から何かと誰かに差し入れしたり、ご機嫌取ったりして味方増やすんだよね。
    田舎民てつくづく民度が低いよ、やだやだ。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/05(金) 16:34:49 

    逆に行かなくても学校と家庭で報連相出来ているんなら、ちゃんとした学校だよね!
    うちの学校は、先生にもよるけどちょっと心配なので、参加しておきます

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/05(金) 16:36:36 

    >>149
    全出席だよ。でるべき!と熱弁の親だったからね。
    で、何でそれ聞くの?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/05(金) 16:37:01 

    >>96
    そう言われたら迷惑でも迷惑ですって言えないね

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/05(金) 16:37:05 

    保護者会じゃなくて懇談会だけど、一年生の最初の方に行って以来行ってないよ
    基本的に参観で配られるプリント読むだけだから行く意味ないと思った
    学校によって内容も違うよね

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/05(金) 16:39:04 

    役員決める時だけ行く
    副委員長して免除になってからは行ってない
    小学校は副委員長、中学は委員長に当たって最悪

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/05(金) 16:39:41 

    うちは保護者会ないけど、コロナ禍で色んな学校行事が中止になって今のところ何ひとつ困らない。言い方悪いけど、いままで無駄な事ばっかりやってたんだなーって実感してる。
    運動会はちょっとさみしいけど…

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/05(金) 16:40:36 

    気が進まなければ子供に一応確認して欠席する。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/05(金) 16:40:49 

    >>168
    横だけど、本当に迷惑な子(勝手に家に上がる)の親に「迷惑なんですよね!」って言いました。
    二度と遊びに来なくなったので言って良かったです。

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2020/06/05(金) 16:40:57 

    >>1
    懇談会のこと?一応出席してるけどいつも時間無駄にしたなーと思う。
    プリントに書いてあること改めて読み上げるだけだし不毛。 
    役員決めもあるけど出欠関係なく決まるから

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/05(金) 16:41:16 

    出てたけど子供の成長具合を一人ずつ発表しなきゃいけなくてなんだこれと思ったから出てない

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2020/06/05(金) 16:44:06 

    保護者会は行く
    親睦会は行かない

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/05(金) 16:44:24 

    >>8
    奉公作業ってボランティアとか?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/05(金) 16:45:01 

    >>25
    見に行く。
    嫌な子供とその親の顔は覚えておく。
    次女にいつも砂をかけたり教科書を破いて泣かしてた男児を、学校行事のとき、能面のような顔でずっと見つめてやったら以降やらなくなった。

    +37

    -1

  • 179. 匿名 2020/06/05(金) 16:45:57 

    こっちは保育参観終わったらすぐに保護者会になるから、
    参加したくなくても出なきゃならん雰囲気よ。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/05(金) 16:46:34 

    >>1
    保護者会のお知らせの目次にないのにだまし討ちで役員決め始まったり、場合によっては体育館の扉閉ざされて軟禁されるのは、人権侵害ではないのかな?

    +11

    -5

  • 181. 匿名 2020/06/05(金) 16:48:11 

    >>80
    良くお邪魔させてもらうお宅には挨拶したよ。
    そんなに遊びに行ってお母さん大丈夫なの?ってお子さんには聞いてたんだけど、お母さんにも迷惑じゃないか直接確認しないとと思って。
    連絡先も交換してくれて、お互いの家に子供が来てるときに何時に帰るか連絡したり、きちんとした親御さんだと安心だよ。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/05(金) 16:48:35 

    >>173
    そんな子なのに親は迷惑かけてませんか?って聞くんだ。だいたいそういう子の親って放置のイメージだわ、親は全く気づいてないのかね、よくそんなこと聞けたねw

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/05(金) 16:48:52 

    >>178
    ろくでもないガキだね。きっと親もろくでもないんだろうな。そのガキの上履きに泥詰めて校庭に投げ捨ててやりたい。。大人気ないけど。

    +21

    -3

  • 184. 匿名 2020/06/05(金) 16:49:06 

    >>175
    あるある。うちも担任から
    「お子さんの成長した点を言ってください」
    って言われたんだけど、予想外に皆さん饒舌にペラペラ話して、単なる「うちの子自慢大会」になった。何だこれ?って思った。

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/05(金) 16:49:06 

    先生も遠回しに言ってたけど、結局問題のある生徒の親は出席しないから意味がない

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/05(金) 16:50:14 

    >>55
    「図工用と掃除用に、それぞれ別の洗濯ばさみを二個ずつ用意してください。」って先生がプリント見ながら言ったら、「別々にですか?」って聞いてる親がいて本当に張っ倒したかった。

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2020/06/05(金) 16:50:32 

    >>22
    あれ?漢字違った!?
    保育園の園庭の草むしりとか、畳上げとか、掃除するの。軽トラある人は軽トラを貸してくださいって言われます。
    あれ?うちの地域だけ!?笑

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/05(金) 16:50:48 

    >>1
    子供二人いるけど、行ったことないわw
    うちの学校はなんも問題なしですよ

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2020/06/05(金) 16:51:10 

    >>1
    私も保護者会の必要性については考えたことがある。
    プリント読めばわかるしなーって。初めての行事の前の保護者会で、その行事関連の説明をしてくれたとしても、プリント通りの説明だし、こちらもすぐには疑問がわかず、その場で質問するなんてできない。だから、保護者会に出席しても欠席しても、質問があれば後日連絡帳で質問することになり、結局あんまり変わらない。

    他のメリットは?と考えた時に、クラスメイトの親御さんが知れるということかな、と。
    仲良くしてる子の親御さんには挨拶やお礼、意地悪してくる子の親御さんはなんとなく把握しておく。

    保護者会がなかったらなかったで、学校に「保護者同士知り合える機会を作って欲しい」って要望あると思う。でも、いきなり食事会とかレクリエーションはきついし、保護者会ぐらいからでいいと思った。

    保護者同士知り合う機会なんていらないと思う人もいるかもしれないけど、"なんとなくどういう家庭か"を無理せず知れて、私はいい機会だと思っています。

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/05(金) 16:51:18 

    >>67
    参観日の時に挨拶した。
    そのあとの懇談会は出ずに子供と帰ったけど…。
    後で出席した人が「3人しか残ってなかった~」って笑ってた。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/05(金) 16:52:59 

    >>175
    皆、謙遜して子供を下げること言うけど、子供のプライバシーやプライドもあるし、お母さんなんであんな事言ったの!ってならないようにとか、良いことばかり言って自慢ととられても嫌だし。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/05(金) 16:53:06 

    >>183
    178です。
    反感かうと思ってたからびっくり、嬉しいコメントありがとう。
    男児に、「私○○(次女)の親なの。」ってだけ自己紹介しといた。知らない人から見られるとこわいからね。

    +18

    -1

  • 193. 匿名 2020/06/05(金) 16:53:49 

    出席する親の子に道路族や問題を起こす子はいないのは事実

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/05(金) 16:54:15 

    >>167
    でるべき!と熱弁の親だったから???

    聞いたのは、私は行かない派だから凄いなと思いまして。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/05(金) 16:54:45 

    >>175
    あな乾いた笑いも嫌だよね。
    あ…はは…みたいな奴。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/05(金) 16:55:35 

    >>190
    そんな感じでしか言えないよね
    私もそうしてる

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/05(金) 16:56:19 

    >>193
    そうなの、そうなの!雲隠れだよね。会わす顔がないのか元々無関心なのか

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/05(金) 16:59:39 

    >>158
    こら!その通りだと思うけど、本人は優遇されてると思ってる方が幸せだから、言ってやんなよ笑

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/05(金) 17:05:40 

    >>9
    たぶんそうじゃないかな
    参観のあとに懇談があるけど、クラスの3分の1くらいの人しか参加してない。
    参加しないで帰る人もいるし、他の学年に兄弟がいると散るからよけいに減る

    +28

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/05(金) 17:11:59 

    最初しか行かない

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/05(金) 17:14:28 

    >>7
    うちも、低学年の時だけしか出てない

    小学校3クラスしかないし、ほとんど同じ幼稚園から上がってるのに、毎年初めの時は自己紹介させられるのが理解出来なかった
    担任のためなんだろうけど、毎回それだけで保護者会終わったり時間オーバーするのも嫌だった
    かといって、ご家庭で困ってることを…と言われると、役員とか逃げまくってる親がしゃしゃり出て偉そうに「うちの子はぁ〜」って言い出すから、出るのやめちゃった
    中身の無い会合ほど退屈だしね

    +23

    -1

  • 202. 匿名 2020/06/05(金) 17:15:58 

    >>11
    年度頭と年度末しか出ないw今年はコロナで今までの分なくなってラッキー!これからもなくていいわ。

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2020/06/05(金) 17:16:32 

    >>2
    えー逆に行かないといけないの?学校によるんだね!うちは自由だから参加者めっちゃ少ないらしい。私は行ったことないけど。

    +29

    -0

  • 204. 匿名 2020/06/05(金) 17:17:19 

    >>42
    出席しているの、みんな成績がいい子の家ばかりだった

    クラス役員に事前に投票で選ばれやすいからかな
    クラス役員って言っても年に3、4回の仕事に出れば良い位だから仕方ないかって感じで引き受けていた
    それすら嫌がっていたら子供が親に気を遣うようになるかなぁと

    でも役員じゃなくても学校の様子が話の雰囲気で分かったりするから毎回行ってる
    わざわざ有給取って授業参観だけしか見ないのは、家で勉強しているのを見るのと変わらないし。

    +8

    -3

  • 205. 匿名 2020/06/05(金) 17:19:15 

    >>154
    本当それ
    うちも田舎で無意味に団結力持ってる人達が偉そう
    参観会も、自分は前の入口で見るときは子ども達の邪魔にならないように反対側の壁にそって見てるんだけど
    それ分かってて、入り口付近(ドアにべったりくっついて、教室内に入ってる)で写メ撮ったりしてんだよね
    先生も苦笑いして注意しないし

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2020/06/05(金) 17:20:32 

    >>36
    他の保護者がいじめの事知ったなら意味あるよ。

    +59

    -1

  • 207. 匿名 2020/06/05(金) 17:26:29 

    参観の後の懇談会の事?
    新学年になって一回目は参加してる。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:52 

    毎回行かずにPTA逃げる人いるよね
    少人数しか来なくて年少さんが4人の中2人選出のじゃんけん強制参加で可哀想だった
    私は年少の時卒対とかもっと大変なのやりたくないから候補したから、まぁ年少のうちにやっとく方がいいのかなとも思ったけど
    でも5年間一度もやらなきゃ人もいるんだよね
    あと保護者会も運動会もPTAもそうだけどシフトの都合上2ヶ月前には知りたい、無理でもせめて1ヶ月前でってお願いしてるのに、だいたいいつも2週間前とかお知らせが急すぎて困る
    PTAはまぁ各家庭の日程調整もあるからギリギリになるのは仕方ないとして
    運動会1ヶ月前にお知らせできない理由ってあるのかな?って疑問
    まぁそういうのも色々あるから保護者会行きたくない気持ちわかるけどさー

    +0

    -6

  • 209. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:16 

    子供は高学年ですがもう行かないです。
    しゃべりたがりの保護者が中身のない話長々してるだけだし、困った事は担任に個別に相談するので時間のムダかと。。

    幼稚園~低学年の時は普通に行ってました。

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/05(金) 17:40:25 

    >>19
    うちの学校、問題がある家庭だらけだったのか。
    って、女性も管理職で旦那が行事に行かない家庭は、仕事休んでまで参加出来ないよ。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:23 

    小学生の時は真面目に行ってた。中学に入ってからは年度始めの役員決めだけ出たけど、くじ引きで決めて来てない人に押し付けちゃえって事もなくなったし、出席してるの役員さんだけだから行かなくなったな。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:29 

    >>117
    うちに対して託児所代わりにしようとしてた図々しいお母さんは毎回出席してるよ。
    ある意味ずる賢いんだろうけど、民度が高いと思えない。

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:38 

    低学年の時一度出たら、周りの人5、6人でグループ作って、子供のことで悩んでいることなど話し合って下さいってコーナーがあって、そんなの知られたくないこともあるし、どうせ出たってコミュ障の私には気軽に話せるような人もできないし、意味ないからそれからもう出ない。
    悩みがあるなら先生とかとマンツーマンで話したい。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/05(金) 17:48:59 

    進学校は教育熱心な親が多いし子供も優秀で自慢の娘、息子だから参加率高いと思う。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/05(金) 17:51:37 

    >>1
    年二回の三者懇談は仕事早退してまで行く価値あり
    保護者会は疲れるだけなので行かない!!

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2020/06/05(金) 17:51:47 

    中学や高校は保護者会で進路情報伝えたり暗黙の了解で進路説明会兼ねてる場合も多いからね
    うちの所はかなりの進学校で毎回必ず出席率を会の途中で発表する
    85%を下ることは有り得ない

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/06/05(金) 17:53:28 

    親子でお馬鹿さんは欠席で良いんじゃないの

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/05(金) 17:56:06 

    進級してからの第一回目だけ行く。
    あとは行かないし、授業参観後なら授業だけ観て帰る。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/06/05(金) 17:57:38 

    懇親会だよね?うちの担任は合理的な
    人だから役決めの時以外はプリントは
    呼んでおいて下さいであっという間に
    終わる。それでも大切なお知らせとか
    ある時もあるし一番大切なのは保護者
    同士が顔を合わせる事かな。

    放課後遊ぶにしても保護者を知ってるか
    知らないかによって家に入れるかどうかも
    変わるし。トラブル起こす子の親に限って
    見た事も無いって言うのが良くあるから
    やっぱり連絡先を知ってる子の方が安心
    する。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/05(金) 17:58:32 

    >>42
    目黒区の公立小ですが、25人中休みは、多くてもフルタイム勤務の方5人ぐらい。

    私立小に子どもを通わせている友人は、保護者会の欠席者はほとんどいない、いても1人ぐらい、と言っていた。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2020/06/05(金) 18:01:07 

    >>61
    学校にもよるだろうけど、うちは草むしりとか学校の清掃

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/05(金) 18:02:22 

    懇談会は子供が低学年は保護者の出席率は高かったけど、高学年になるとクラス委員の二人の保護者を入れても10人はいなくて本当に少なかったよ
    でも人気のある先生だとめちゃめちゃ多かった

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/05(金) 18:04:00 

    >>1
    面倒くさいから出たことない

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/05(金) 18:04:44 

    >>204
    そうなんだよね。
    子どもがどんな先生に習っていて、普段の学級の様子(授業参観では見えてこない)はどうなのか、クラスメイトの親御さんはどんな感じの方がいらっしゃるのか、など子どもが1日の大半を過ごす学校の環境に関心があるから出席するんだけどね。

    まぁ、でもこんな話だったらプリントだけでいいよーと思う時があるのも確か。

    うちの学校、学期ごとに2回あったりするから、1回でいいのにーと思う

    +8

    -3

  • 225. 匿名 2020/06/05(金) 18:08:03 

    今年の保護者会が7月に延びたから
    有給取ったとこだよ。
    さすがに新入生の親は結構行くみたい。
    そこで、でしゃばるママが出てくるよねw
    上の子が中学の卒業生がいるわけでもないのに
    知ってるかのように話す人とかね。
    まだ保護者会が先なのにw
    小学校の時の人が同じクラスだからさぁ
    きっと中学でもそうかと。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/05(金) 18:23:12 

    今度の7月に授業参観は中止になったけど懇談会だけやるそうです。
    小学一年生で懇談会がどういうものか分からなかったんですが、結構行かない方が多いのですね。
    コロナのため役決めも親の自己紹介もないらしく、先生の話を聞くだけなのかな?
    初めてなので行きますが、このご時世だしそれなら正直行きたくないなぁ。。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/06/05(金) 18:31:01 

    >>19
    昔ここでも教員の方が「来てほしい親ほど来ない」みたいことを言っていましたね

    みんながみんなではないけれど、問題を起こす子の親は、子供の学校生活に関心がない(もしくは仕事など他のことに時間を取られていて目をかけられない)ことが多いということなのでしょうね…

    +11

    -1

  • 228. 匿名 2020/06/05(金) 18:35:57 

    公立、私立両方有ったけど私立の方が出席率良かった。
    やってる事はどこもそんなに変わらないと思うけど。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2020/06/05(金) 18:51:17 

    今月、中学校の保護者会のお知らせ来たけどわざわざ集まる意味あるのかなって思う。おたよりだけ子どもに配布で親が読むでよくない?コロナ前はほとんど必ず行ってたけど、もう人と会わない生活に慣れ過ぎてしまった。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2020/06/05(金) 19:04:02 

    >>1
    高校入ってから保護者が学校行く機会がだいぶ減ってきたわ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/05(金) 19:09:24 

    >>1
    みんな良いなぁ。
    田舎の学校で年に4回学級懇談会があります。前は5回ありました。出席率は9割です。
    今年はコロナで参観日が中止になったのに、夜間に学級懇談会と地区懇談会があります。
    プリントで充分だと思います。

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2020/06/05(金) 19:12:35 

    >>61
    私の実家の地域ではそんなの無い。
    結婚後に住んだ隣の県で自分の子供の学校でも。

    草むしりや花壇の手入れは園芸委員、
    清掃なら美化委員とか作業ごとに委員や係としてならあったけど。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/06/05(金) 19:13:39 

    役決めとか、強制参加の時だけ嫌々残る。
    コミュ障だし仕事戻らなきゃだし、残る意味をあまり感じないし実際困ったこともないし。
    でもうちの学校、有給使ってまで懇談残るようなお母さんばかりみたいで正直苦痛。夫婦で来てたり。どんなに少なくても、3分の2くらいは残ってるらしい。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/05(金) 19:22:52 

    保護者会?懇談会?役員は強制だったから、役員のしかいないwっていうのがあった
    必要じゃないなら辞めればいいのにって思ったけど、まぁ言えないよね

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/06/05(金) 19:50:09 

    >>214
    去年の話だけどー。
    高校一年の保護者会に出席者30人をこえててびっくりしたなぁー。
    いちおう、県内トップの公立進学校。

    +3

    -3

  • 236. 匿名 2020/06/05(金) 19:51:16 

    低学年でPTA済ませていて役員決めに関係ないから行ってません。先生はプリント読むだけだし、大事な事は書いてあるし、行く意味ないかな。

    でも他の保護者さんは結構出てるみたいです。
    学校公開も1時間目から5時間目までいたりするし、すごいです。
    悪口噂話と中受の探りあいだったから、私はもう近づきたくない。
    これからも最低限しか行かないつもり...

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/05(金) 19:52:30 

    行ってない。
    一度行ったことがあるけど、人前で喋るのも苦手。テーマがうちの子宿題しないんです、とか。ちゃんと言い聞かせるのが当たり前なんじゃないですか、とは言えないし、うちはちゃんとしてるみたいですとも言いづらい。こんなテーマで何を言えばいいのか…。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/05(金) 19:54:13 

    >>33
    いる人で決めるのは本当に納得いかない…
    全く役員をやらないで終わる親さんもいるから
    病気の人はさすがにやらなくていいけど仕事があるからとか関係ないと思う
    他の人も仕事で忙しくても赤ちゃんがいても協力しあってるのに…

    +20

    -3

  • 239. 匿名 2020/06/05(金) 20:08:41 

    >>30
    先生にひとこといつもお世話になりありがとうございますと伝えたいから行く

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2020/06/05(金) 20:13:09 

    >>238
    しかも一回もやらないで卒業するのは心苦しいからできる時に役員に手を挙げてなるのだけど、それを6年なんとか逃げきろうとする人から「役員やるの好きなんでしょ?だから推薦しといた」と言われたりするんだよね。
    違うよ…できればやりたくないよ私だって

    +10

    -6

  • 241. 匿名 2020/06/05(金) 20:24:59 

    低学年の出席率は高いみたいだけど、
    高学年になったら役員決めの時とかも欠席?
    欠席したら勝手にクジ引かれる感じなのかな

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2020/06/05(金) 20:26:28 

    >>204
    行かない派のトピに、わざわざそれ書き込むんだ笑

    高学年だし、こういう人の話聞かされるのが無駄だから保護者会にはいかない。

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2020/06/05(金) 20:26:59 

    コロナ禍でわざわざ密になるような事はしたくなくなった。
    有効なワクチン、治療薬が出て、新型コロナがインフルエンザ扱いレベルになるまで、
    新型コロナを理由に保護者会は断ります

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2020/06/05(金) 20:27:06 

    >>13です
    誠意ある謝罪をされなかったので二度と顔も見たくない会いたくないです。転校して欲しいぐらいです

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/06/05(金) 20:27:29 

    >>213
    保護者同士で一人一人子供の生活について発表するのとかほんと意味ないよね
    先生との個人面談でいいよ。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/05(金) 20:30:01 

    >>241
    うちは、立候補がいなかったら未経験者集めてくじ引き。
    来てない人は、現PTAが代わりに引いてる。
    推薦制度とかはないなぁ。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2020/06/05(金) 20:35:42 

    >>246
    じゃあ、1回役員やってしまえばなる事はないから出なくても問題なさそうだね!

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/05(金) 20:37:04 

    >>1
    行ったことない
    ちなみにPTAも入ってない

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/05(金) 20:37:30 

    先生に一言言わされる意味が分からない

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/05(金) 20:39:15 

    >>238
    PTAって強制は出来ないからね

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/05(金) 20:48:47 

    仕事で行けなかった。
    すみません。

    +1

    -2

  • 252. 匿名 2020/06/05(金) 21:01:23 

    >>251
    専業だけど行ってないよ😄

    +6

    -2

  • 253. 匿名 2020/06/05(金) 21:04:22 

    >>62
    うちあるよー、来週…。
    学年懇談会なので、60人以上集まる…。
    この御時世にやるとは思わなかった。
    因みに所要時間は20分ぐらいらしいので、それなら尚更プリントでいいのに。

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2020/06/05(金) 21:14:54 

    >>101
    そうそう!うちのモンペ2組は皆勤賞だし長居してたよ。あれって、自分こそ問題児と困った親だと全く気付いてないのかな?
    なんなんだろうね。
    しかも、保護者会来ない親のことを「問題があるから来ないのかしら〜」とか言ってた。
    恥ずかしい人だなって反面教師にしてる。

    +14

    -1

  • 255. 匿名 2020/06/05(金) 21:36:33 

    >>178
    親が親なら子も子もだね

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2020/06/05(金) 21:43:30 

    保護者会も高学年になるとクラスの3分の1も出席してないよ
    低学年は出席率高いけど段々時間の無駄とわかって減っていく

    +9

    -1

  • 257. 匿名 2020/06/05(金) 21:55:55 

    PTAとか保護者会などのトピは4月前後が多いんだけど
    新型コロナの影響ですかね?

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2020/06/05(金) 22:08:57 

    ご近所さんだと気まづくない?
    スーパーで遭遇とかさ

    +0

    -4

  • 259. 匿名 2020/06/05(金) 22:09:14 

    >>192
    私も娘(未就学児)がいるので、娘がそんなことされたらと思うと許せなかったです。192さんはシンプルなやり方で解決しててすごいです。今後の参考になりました!

    +8

    -1

  • 260. 匿名 2020/06/05(金) 22:18:54 

    >>256
    高学年は授業参観だけ見て帰るのかな?
    帰るの気まずくないかな?

    +1

    -4

  • 261. 匿名 2020/06/05(金) 22:19:44 

    >>251
    うちも仕事で行けない💦ただでさえコロナ休校の期間中、ずっと強制的に時短で働いていたから、そのツケが回ってきて忙しい。申し訳ないけれど、午前中に開催さらるたった1時間の保護者会のために仕事は休めないよ。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2020/06/05(金) 22:21:12 

    >>192
    グッジョブです!

    +6

    -2

  • 263. 匿名 2020/06/05(金) 22:48:11 

    >>13
    逆にいじめっこの親、懇談だけじゃなく、参観にも来てないこと多い。仕事にかこつけて、子供放置。だから、いじめるみたいな。

    +11

    -1

  • 264. 匿名 2020/06/05(金) 23:04:45 

    小学校の保護者会は行かない。
    以前は毎回行ってたけど一度も大した話がなかった。お便りに書いてあるし、子どもからも同じ話聞いてるし。保護者面談だけでよくない?

    受験塾の保護者会は絶対行くけどさ。

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2020/06/05(金) 23:06:29 

    >>258
    役員逃げ回ってるわけじゃないし、後ろめたいことないから全く気にならないよー

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2020/06/05(金) 23:12:54 

    行くよ🙆
    やはり先生の準備するプロジェクターで見る普段のクラスの様子や細やかな説明は好きだから✋

    +2

    -4

  • 267. 匿名 2020/06/05(金) 23:19:10 

    保護者会いつも同じメンバーしか来ない
    役員決めの時も同じ
    欠席する人で役員引き受けたくない人は事前に理由を書いて司会に渡しておくルールがある
    2時半から始まって5時ぐらいまで決まらなかった時があったな
    息が詰まるよあの時間

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2020/06/05(金) 23:20:14 

    >>266
    そうそう、最近の先生は学期ごとに動画作ってくれて保護者会に来た人だけ見せてくれる。

    +2

    -4

  • 269. 匿名 2020/06/05(金) 23:28:44 

    >>194
    え?疑ってる?
    毎回行くよね?って聞いてきて、欠席すると内容報告してくる人いるよね?

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2020/06/05(金) 23:37:40 

    >>267
    欠席で役員引き受けたくない理由って…
    「介護」とか嘘ついてんのかな
    そしたらその出席者で役員決めるの?
    なら1回もう役員やってたなら絶対出ない方がいいよね

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2020/06/05(金) 23:45:51 

    小学一年の初めての会は行ったけど内容が薄っぺら過ぎてわざわざする事ある?って感じだった
    子供の名前と自分の名前言ってテンプレート言ってるだけで時間の無駄だと感じてそれから一回も行ってないわ
    参観日後も基本仕事戻るけど、たまに参加しても用意された書類読みあげるだけ、そんなん家で出来るわ
    本当に時間の無駄

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2020/06/05(金) 23:46:46 

    初めて参加したとき一言ずつ話すことになり
    皆の先生褒め感謝の上げがすごくて
    そういう会なのか?と思いそれからは参加やめた

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2020/06/05(金) 23:47:32 

    >>9
    懇談会の事です。

    地域によって違うの?
    うちは逆に保護者会っていわない。

    横浜です。

    +12

    -1

  • 274. 匿名 2020/06/06(土) 00:17:30 

    懇談は一度行っただけでやめました。

    みんなそれぞれ困ってることを一言ずつ話しました。

    そんなに困った事もなく、困ってても人前でそんなにいう事じゃないと思ってます。それに喋るのはそんな内容?というものばかり。

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2020/06/06(土) 00:47:34 

    基本行かない。でも役員決めのある時と宿泊研修前と修学旅行前の保護者会は出てた。

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2020/06/06(土) 00:52:02 

    行くメンツはだいたい決まってるよね

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2020/06/06(土) 00:53:33 

    喋るのが苦手なんで行きません

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2020/06/06(土) 00:56:52 

    先生にとっても憂鬱な行事の上位なんじゃない?
    出席人数を同僚と比べたりしちゃってそう。
    苦手な親もいるだろうし。

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2020/06/06(土) 01:18:59 

    >>23
    年に数回顔合わせるだけの人たちに自己紹介とか子供の近況とか話すの苦手だわ~。

    仲の良い子ならまだしも、特に他の子供の近況とかそこまで興味ないし、こちらも興味持たれてないだろうなと思いながら話すの嫌。

    +16

    -1

  • 280. 匿名 2020/06/06(土) 01:58:02 

    >>20
    アダルト画像? 

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2020/06/06(土) 02:39:00 

    行く訳がない!
    ばぁばぁとはなすことなし!

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2020/06/06(土) 03:02:42 

    >>1
    迂闊にいったら、子供の成長について端から順に一言ずつ言わされたことがある。
    みんな意外にスラスラ語るから焦った。学校の指導のお陰で○○ができるようになりました。とか適当に作り話するしかなかった。
    来るんじゃなかったって思ったよ。

    +22

    -2

  • 283. 匿名 2020/06/06(土) 03:30:57 

    行かない人の意見も分かります!意味ある?な空気。
    でも毎回行きます!子供について真剣に語り合う場、なんか好きです。不安に思っている事、みんなどうなのかな?と思っている事聞けると安心します。コミュ障なのでほとんど発言できませんが。先生とも話しやすくなる。保護者である今しか体験できない世界

    +0

    -6

  • 284. 匿名 2020/06/06(土) 04:26:35 

    一度も行ったことがない。プリントで足りる。

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2020/06/06(土) 04:35:55 

    >>117
    公立なら親のそういった部分は子供の偏差値に関係ないしw
    前にリアルでそう言っていた人いたけど、アム◯ェイの人だったわ。群れたいのね、いろんな意味でと思った。

    +6

    -2

  • 286. 匿名 2020/06/06(土) 05:05:57 

    >>1
    ここで保護者会ほとんど出ていないと言ったら、熱心じゃないとかフルボッコにされるのかと思っていたんだけれど、同じ考えの人けっこういて、安心した。参観はさらっと見て保護者会は出ずに帰ってきます。なんか保護者の中にはいちいち誰が来てた来てないとかチェックしてる人もいて(そういう人に限って、もの凄く情報通で…こちらの事も何喋られるか分からないので)思わず距離を置いてしまう。

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2020/06/06(土) 06:49:27 

    授業参加後の懇談会ならクラスの1〜2割しか出席してないなあ
    仕事抜けてきてる人もいるしね
    私は年度の最初と最後だけ時間があれば出てる
    ごくたまにだけど先生や他の保護者に聞いたり伝えたいこともあるし

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2020/06/06(土) 06:57:39 

    >>13
    ママ友いじめに遭った時は、行けなくなった

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2020/06/06(土) 07:14:24 

    >>286
    いるよね、そういう妙に近所に詳しい人
    そんで顔広すぎて誰かと必ずなんか揉めてる。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2020/06/06(土) 07:48:44 

    >>46
    うちの中学校は1、2学期は三者面談でもらって、3学期だけは終業式でもらってくるよ

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2020/06/06(土) 07:56:10 

    >>183
    実際やらないにしても、大人気ないというかそんなことしてやりたいって思考がわからないんだよね。
    そんなことして何か解決する?気が晴れるの?
    いわゆるいじめをする子の気持ちがわからなくて。

    +1

    -3

  • 292. 匿名 2020/06/06(土) 08:09:03 

    >>284
    だよね
    プリント読み上げるだけだし家で見てれば何も困らない
    役員は立候補なければポイント低い人から本部役員内のくじ引きで決めるから保護者会ではやらない

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2020/06/06(土) 08:50:37 

    >>8
    関東圏で四回引っ越したけど
    保護者会で清掃とか草むしりはやったことありません

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2020/06/06(土) 09:02:15 

    >>284
    そうそう
    プリントやら資料見れば全然オッケー
    それでわからなかったことないし

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2020/06/06(土) 09:04:41 

    >>25
    それは別に保護者会とか関係なく、学校の帰る時間帯とかに門の前に行くとかするかも。
    自分だったら。保護者会まで待てないし。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2020/06/06(土) 09:18:03 

    信じられない

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2020/06/06(土) 09:20:31 

    コミュ障の親が多くなったのかな

    +1

    -5

  • 298. 匿名 2020/06/06(土) 09:22:48 

    >>267
    出てる人に押し付けてかわいそうに

    +1

    -3

  • 299. 匿名 2020/06/06(土) 09:30:19 

    >>46
    公立小学校ですが、学期末に個別懇談があって、担任と面談しつつ成績表もらいます。
    その期間は子どもたちは短縮授業です。
    数年前までは1学期末のみでしたが、もっと密な連携をということで、2学期末も追加されてます。
    学校によって、というか市によってちがうんですね!

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2020/06/06(土) 09:43:06 

    >>158
    先生も人間だからいい印象のある親だったら、生徒にもいい印象を持つと思う。
    それに人は接しないと、分かっていても感謝の気持ちも薄れてしまうと思うから、
    その為にも保護者会はなるべく行くようにしてる。

    +4

    -3

  • 301. 匿名 2020/06/06(土) 09:44:07 

    行くようにしてます。
    思ってたより堅苦しくなく、進めてるのは学級委員さんなんで、話をふられたら応えて、聞いてるだけでも充分良いと思います。

    +1

    -3

  • 302. 匿名 2020/06/06(土) 09:58:23 

    >>300
    教師側ですが、まさにその通りです
    教師といえども人間、文句ばかりつけてくる親と、こちらがミスしても笑顔で接してくれる親と、やはり印象は変わります
    親が良い人だと、子供もより可愛く見えてきます
    勿論それで、成績を変えたりはありませんが、話しかける回数が自然と増えるくらいの違いは出ますね
    というか、不思議なことに良い子の親は良い人で、問題児の親は攻撃的なクレーマーです
    問題児の親こそ、迷惑ばかりかけられてるので感謝して欲しいくらいですが…
    こんな優等生の親になら、問題児について文句言われても仕方がないな、と思う子の親に限って何も文句は言ってきません

    +10

    -9

  • 303. 匿名 2020/06/06(土) 10:01:05 

    学年変わって最初のやつは役員決めあるから行く
    あと、学校側から極力出て欲しいの(イベントの説明会あり)はお知らせあるからそれには行く
    他のも行ってみたけど、先生の話聞いて終わりだし行っても行かなくてもって感じ

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/06/06(土) 10:11:21 

    子供が新入生の頃に同じ組の母親から
    「保護者会行く?どうする?」って聞かれ、
    私は子供が療育受けてるのもあり、聞きたい事もあるから参加すると説明。

    ・参加してる方が珍しいって!
    ・行くと積極的だからって、学級委員とか役員を押し付けられるよ!
    ・(その人達の嫌いな親)だって行かないし!
    ・出たって時間の無駄!

    「って、あのキチンとしてる〇〇さんでさえ言ってましたよ!」と、
    信頼してるママ友の名前を前面に出して、私は行きませんと言われた。
    別に強制ではないし勝手だけど、こうして参加どうしよう?と言ってるぐらいの新入生の親に、わざわざ否定的な言葉並べて引っ張るのが、果たして良い人なのかとも思えた。
    出るも出ないも自分で決められない時点で、どうかと思った。

    +5

    -2

  • 305. 匿名 2020/06/06(土) 10:33:08 

    >>304
    そりゃ面倒くさい人だね。
    行かないことを否定したわけじゃないんでしょう?
    好きにしなよって感じだよね。
    なんだかんだ言って周りの目が気になるなら、行けばいいじゃんて思うし。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2020/06/06(土) 10:38:24 

    >>302
    それはそうだろけど、
    それと保護者会の参加の有無は関係ないのでは?
    うちは保護者会の場で、個別で先生と話す時間はないです。

    優等生子の親は大抵賢いし、先生に言ったところで問題児は問題児のままだと理解してるから何も言わないだけだろうね。期待してないんでしょう...

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2020/06/06(土) 10:45:18 

    >>306
    そうなんだ、希望があれば懇談会後でも別日でも個別で話せるようにしてくれるうちの学校はいい学校なんだろうなと思ったわ。

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2020/06/06(土) 10:49:15 

    >>304
    ここには保護者会に出ない人のトピにも関わらず、
    あからさまにマウント取りながら、来てない人下に見て来てる理由を書いてる人いるじゃない?(特に最初の方。)

    まぁそれと同じなんじゃないかな?
    どんな立場でも一定数、他人に押し付けたい、自分の「正しさ」を場違いであってもアピールしたくてたまらない人がいるんだよ。
    そういう人種に、来ない派来る派関係ないから、ただそっと距離をおけばいい。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2020/06/06(土) 10:52:14 

    >>307
    普通保護者会とは別で個人懇談あるよね?うちは3か月に一回あるけど、保護者会しかない学校もあるのかな?

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2020/06/06(土) 10:52:22 

    >>307
    え、それはどこの学校でもそうじゃない?
    保護者会単体で、先生と話す時間はないって話だよ。

    それこそ先生と約束して個別で話す人もいるから、用がなければ自分はすぐ帰るし。
    となると、保護者会単体に行く意味があまり見出せない。プリント読むだけだから。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2020/06/06(土) 11:07:10 

    >>178
    母ちゃん頼もしい!

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2020/06/06(土) 11:34:22 

    先生の話の他に、親から一言どうぞがあるので、
    あがり症の私はそれが嫌で保護者会に行けないです...

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/06/06(土) 11:49:13 

    >>2
    任意だから法律的な義務はまったくないよ。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/06/06(土) 12:16:15 

    決め事ある時は仕方ないと思うけど、夏休み前の注意事項とかプリント読むだけだし仕事の休み取ってまで行く必要…と思ってしまう。
    授業参観終了後にあることが多いし行くけど、必要性を感じないことが多々。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2020/06/06(土) 12:26:35 

    小学生になった最初の懇親会はみんなほぼ出そうだよね。
    2回目も様子見で出席。
    3回目は2回目次第かな

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2020/06/06(土) 12:31:55 

    保護者会って何をするんですか?

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2020/06/06(土) 12:56:15 

    >>243

    子どもは学校に送り出すのに?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2020/06/06(土) 13:04:30 

    >>306
    話せるか話せないかは個別の事情と先生次第では。

    うちの学校では
    懇談会の時間内で、先生と出席した保護者一人一人の場を設けることはなくても、
    懇談会終了後に、簡単な内容ならその場で立ち話で先生と話している人もいれば、他の保護者の方が帰るのを待ってから先生と話をしている人もいますよ。
    先生の方も
    「私に話したい事がある方はこの後、少し残ってくださいね」って声をかけてくれるよ。

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2020/06/06(土) 13:07:21 

    長女の時はバカ真面目に毎回出席していましたが、主さんの言う通り、配られたプリントを先生が読み上げて説明するだけ。子供じゃないんだから自分で読めるし説明なんて必要ない内容…それが終わると1人づつ子供の事を喋らされる。
    次女からは1度も出席してませんが困る事はないですよ。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2020/06/06(土) 13:13:26 

    たいてい授業参観の後、懇談会になると思うんですが、
    授業参観にはくるけど面談になると帰る人、いっそのこと来なければ良いのにと思います。

    数ヶ月前(年度末近く)に
    授業参観の後の立ち話しで
    懇談会出ると役員やらされたりPTA熱心な人だと思われるから、私は絶対に懇談会出ないんだ、卒業まで賢く逃げ切らないとって会話してる集団がいて
    それって賢いんですか?卑怯じゃないの?

    +1

    -10

  • 321. 匿名 2020/06/06(土) 13:16:16 

    >>1
    入学式運動会しか学校に行ったことないですねー。担任の顔も名前も正直わかんないです。運動会も弁当を子供達だけで教室ってなってから行ってません。いつあってるのかも知らないですが何一つ支障はありません。呼び出されることもないです。都内と都内近郊です。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2020/06/06(土) 13:17:00 

    >>320
    PTAは善意のボランティア団体で何一つ強制権はないですよー

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2020/06/06(土) 13:21:23 

    毎回真面目に出席してたけど、だんだん保護者会行くために有給消化するのがストレスになってきたから、思いきって行くのをやめて自分のために時間を使ったらリフレッシュできた。今は保護者会行くのは年度初回の1回にして休みを自分のために使うようにしたらストレス軽減した。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2020/06/06(土) 13:28:54 

    >>302

    横ですが小学生の息子が学校でクラスメイトが水筒入れの箱を故意ではなくひっくり返しちゃってうちの子の水筒が壊れた時や
    具合悪くて戻しちゃった子の吐瀉物がうちの子の上履きにかかってしまった時
    担任の先生から電話で平謝りされたのですが
    先生のせいでもなければその子もわざとやったわけではないのに
    謝り倒すくらいしないと怒り散らす保護者も一部いるのかなと思いました

    先生のお仕事は学校で子供達に勉強や集団生活を教えてくれることなのに
    厄介な保護者の対応など本来ならやらなくてもいいであろう仕事が増えて大変だと思います
    お疲れ様です

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2020/06/06(土) 13:33:00 

    >>320
    保護者会に出ない=役員やらない、ではないし、
    保護者とか皆勤賞=役員やる、でもないから。

    納得できないなら、ご自分もやらないとか、一部の人が逃げ切りなど得をしない?ような選び方に変えるとかするしかないよ。

    ちなみに私は役員やったから、胸張って欠席してる。(うちは2回以上やらない事になってるので。)
    体制変える提案は面倒だからしなかったし、陰口言われたくないから低学年で立候補したけど、だからって6年間やらない人になんの感情もないな。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2020/06/06(土) 14:21:21 

    去年1年生だったから初めて行ったら、参観日の後だったけど、みんなさーっと帰って残ったの10人もいないぐらいでびっくりした。
    多分1人目で初めての小学生の親ばかり
    内容も机を円にして先生の話聞いて、その後親が自己紹介と子供のいい所を発表していくとかそんな感じ。
    親だけ会っても誰の親がピンと来ないし
    発表とかそういうのが苦手で苦痛でした。
    私も来年からは行かない

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/06/06(土) 14:29:23 

    >>10
    親の顔とか見てみたい時ある

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2020/06/06(土) 15:27:01 

    >>325
    そうそう、私も幼稚園の時に3人目で今までお世話になったという個人的な理由も含めて、けっこう仕事の多い役員引き受けた。だからと言って、他の例えは同じく3人子どもがいて最後まで役員やらない人とか、1人っ子でやっていない人とかいたかもしれないけれど、その人達の事情だし、正義感振りかざしてママ友と悪口言ったりとかヒマなことしなかった。人のことなんんて、どうでもいい。出来る人が出来る範囲でやれぱいいだけと思っている。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2020/06/06(土) 15:29:19 

    役員決めや初回は顔を出します。
    ママ友関係で一度パニック障害を発症して今は鬱病なので先生に連絡して授業参観のみ出席、懇談会は欠席しています。
    授業参観だけでも動悸や頭痛がしますが…子供の成長はみたい。
    先生とは面談の時にお話ししてサポートしていただいています。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2020/06/06(土) 15:30:39 

    >>329
    子供が平等に授業を学べてるなら何一つ問題ないと思いますよ!

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/06/06(土) 15:40:30 

    >>175
    現教師なんだけど、これやると先生から子どもの成長した点を1人ずつ言ってくださいとか言われたからそれからあまりやらないようにしてます。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2020/06/06(土) 16:21:38 

    >>286
    偉そうに説教する勘違いもいるよね。どんだけ立派な子育てしてるのか、よく言うわって感じだったけど。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2020/06/06(土) 18:51:26 

    子供同士仲良くやってれば、保護者が仲良くする必要はないと思う。

    でも未成年だし、何かあった時に問題を解決するのは保護者同士。

    顔をしる機会くらいあった方がいいと思う。その顔を知る機会は食事会や飲み会なら行きたくないけど、保護者会(先生の話聞いたり保護者同士の自己紹介だったり)だからこそ、行くようにしてる。

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2020/06/06(土) 19:42:12 

    >>306
    そうですね。
    期待してないというより、躾は基本家でするものという意識はあります。いじめなど先生に協力してもらって何とかなるものじゃないと忙しい先生の手を煩わせるだけですからね。

    家でできてない躾を学校に要求するのもなんだか違うな、と思います。気にかけてもらえたらありがたいですが。


    +2

    -0

  • 335. 匿名 2020/06/06(土) 20:12:18 

    >>319
    是非、真似させていただきたい。
    役員決めの時はどうされてますか?
    勝手にクジ引かれて変な役員押し付けられたりしたら嫌だなと

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2020/06/06(土) 21:12:05 

    >>117
    民度って言う方、結構苦手だわ

    自分が民度高いっていう謎の上から目線が多いから
    なぜか品がなさそうに見える

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2020/06/06(土) 21:29:27 

    >>320
    こういう正義ふりかざして人の事情お構いなしで批判する人がいるから
    行きたくなくなるのかもね
    頑張り過ぎるとこうなりそう
    人は人、でしょ
    モンペの第一歩になっちゃうよ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/06/06(土) 22:59:29 

    >>1
    はーい私🙋‍♀️
    でも、話の面白い担任の時は出席したことある。
    ちなみに今月から学校が始まり、役員決めもまだなのに、PTA会費前期分引き落とされる…

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2020/06/06(土) 23:17:02 

    >>117
    事実だよって何で言える?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/06/07(日) 07:39:26 

    >>141
    ずるいって言葉が何で出て来る?
    ずるいことしてない人をずるい認定して、そういうことがいじめの原因になるんじゃない?
    子供のいじめの何割かは親のこういう無責任な言動きっかけなんだろうね。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2020/06/07(日) 09:56:38 

    民度が低いだなんて下品な発言ね。
    ましてや保護者会云々程度でそんな事言うなんて視野が狭いし、教養のある人とは思えませんね。

    その思い込みがお子さんに影響して、‘’保護者会に来ない民度の低い親の子‘’をいじめたりしないように、くれぐれも気をつけてほしいものです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード