ガールズちゃんねる

会社が吸収合併した経験がある人

76コメント2020/06/04(木) 09:02

  • 1. 匿名 2020/06/03(水) 09:16:46 

    私の会社は吸収合併される側です。経験ある方いますか?やはり立場的に弱くなるのでしょうか。。

    +42

    -3

  • 2. 匿名 2020/06/03(水) 09:18:00 

    平社員にあまり影響ないよ

    +72

    -12

  • 3. 匿名 2020/06/03(水) 09:19:38 

    経営方針による。
    した側、された側、どちらの商品をメインに扱っていくかで変わってくる。
    普通はした側が強いけど、うちの会社はされた側に飲まれてしまった。オーマイガー

    +60

    -0

  • 4. 匿名 2020/06/03(水) 09:19:48 

    最終的に5社合併ぐらいになったけど
    落ち着くまで社名がころころ変わって電話とかメールが面倒でした

    +46

    -0

  • 5. 匿名 2020/06/03(水) 09:20:44 

    合併で、突然転勤族になってしまった。

    +14

    -0

  • 6. 匿名 2020/06/03(水) 09:20:59 

    うちは分社化したな。
    あっち側に行った方がボーナス高かった💦

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2020/06/03(水) 09:22:31 

    実質吸収された方ですが社風が変わりました
    良くも悪くも従業員想いでおっとりしてたのが
    切り捨てごめんて感じになった

    +97

    -0

  • 8. 匿名 2020/06/03(水) 09:22:33 

    うちは立場弱くなった。
    社員300人以上リストラされて、根幹の事業も廃止され吸収した側の事業メインになった。

    +29

    -0

  • 9. 匿名 2020/06/03(水) 09:22:40 

    上司が年下になって、お互いやりにくい
    いいんだけどね

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2020/06/03(水) 09:22:59 

    平はあんま影響なかった
    お偉いさんは一部を残して殆ど消えた

    +23

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/03(水) 09:23:52 

    吸収合併された。事務系の人たちが段々能力的なのか政治的なことがわからないけど、辞めていった。

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2020/06/03(水) 09:25:25 

    >>2
    うちはめちゃくちゃ影響あったよ

    吸収する側の会社のルールとかかなり押し付けられるし、出世やいままでの成績の積み重ねとかもなしにされたりする。

    +64

    -0

  • 13. 匿名 2020/06/03(水) 09:25:26 

    されたよ
    やっぱりされた側は大変

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2020/06/03(水) 09:25:39 

    ダイエー系で働いてたけどイオンに合併吸収されました。
    とくに影響は感じません。

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2020/06/03(水) 09:26:18 

    私の場合、相手が大手だったから、大手の福利厚生基準に引き上げられたから全てがレベルアップしました。お給料も。こんな事でもないと入れない企業の社員になれたし、結果的には良かった。
    仕事手順とかはかわるだろうけど、吸収合併って事は同業他社でしょ?すぐなれるよ。
    主さんが役員クラスならまた、話は違うだろうけど、平社員なら大丈夫だと思うよ。

    +56

    -3

  • 16. 匿名 2020/06/03(水) 09:26:34 

    派遣だったから切られた。
    しんどかったし、自己都合の退職じゃなかったからよかった(^o^)v

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2020/06/03(水) 09:27:16 

    バイト先がグループ内でよく吸収合併したり離れてまた別と吸収合併したりを繰り返してた
    私が行ってた時もグループの子会社と吸収合併して社名変わった
    でも最近求人誌で見たらまた元の名前に戻ってる

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2020/06/03(水) 09:27:58 

    うちの会社は総合職しかなくて男女平等だったのに、相手の会社には事務職の女性がたくさんいて男が威張ってたのでかなりカルチャーショックだった。

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2020/06/03(水) 09:28:17 

    バイト先なら。それまで現場の好きに基本やらせてもらってたのが、イベントは企画書通り忠実に、規則も増えたけど時給上がった。シーズン企画は頑張って成果出した分だけ見返りあったから結果よかった。ただ肩書きつけられて研修行かされるのだけは嫌だったなw

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/03(水) 09:28:30 

    会社が吸収合併した経験がある人

    +58

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/03(水) 09:30:17 

    吸収した側の職員です。
    相手は財閥系企業の系列のためまさかの吸収される側だったようです。
    うちは福利厚生も皆無、給料も6割程度。
    3年は親会社の財閥系企業から給与保障があるようですが、その後は退職するかうちの会社に準じるお給料に減給が決定しています。

    まあ、高給取りなのに遊んでる職員が沢山いるのにビックリでした。
    親会社の大きさにあぐらをかいて危機意識なく殿様商売で赤字破綻。
    この働き方ならそうなるなって感じです。
    役職付きやチームリーダーも、2〜3年目の職員以下の働きしか出来ず、出向者のフォローのもと再建目指してますが前途多難。

    吸収した会社の経営を圧迫してます。

    +17

    -2

  • 22. 匿名 2020/06/03(水) 09:30:46 

    吸収されました!
    吸収した方が社内のこと(細かいところだけど有給申請の仕方や勤務表の出し方、会議室の確保方法を)社会人経験あるからわかるでしょ?みたいに思ったらしくちゃんと教えてくれなかった
    社内の体制とかも最初よくわかんなかったし、誰が上司かも名前しか教えて貰えなかった。
    同じ時期に新入社員が入ってきてそっちはちゃんとレクチャー受けてて、新人にいろいろ聞いてた笑
    社風が違うことやそういう対応されたことで、かなり人が辞めていきましたよ

    友達のところは逆に吸収した側みたいで、うまくやってるって言ってました。
    主さんの所もいい会社だといいですね!

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/03(水) 09:31:29 

    >>20
    首が( ˙-˙ )

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2020/06/03(水) 09:31:55 

    >>1
    超大手の総合商社に買収されたら、コンプライアンスがめっちゃうるさくなった

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2020/06/03(水) 09:32:38 

    契約社員でしたが、待遇が悪くなりました。
    評価により毎年昇給みたいなものがあったんですが、なくなり、ボーナスも一律となりました。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2020/06/03(水) 09:32:59 

    勤務先が大宮から恵比寿になった。

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2020/06/03(水) 09:34:58 

    >>7
    うちも〜
    おっとり仲良しだったのがスピーディピリピリに変わった。
    小売だけど、バイザーだった人が店長に、店長だった人が普通の社員にって役職の降格もあった。元々ただの社員の私には関係ないんだけどね
    どうしても吸収した側が強く、された側が弱く従わなきゃいけなくなるよね

    +39

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/03(水) 09:37:32 

    会社によるとしか言えないけど、吸収した側が数百名いる会社でうちは40人ほどだったのもあってか、かなり立場弱くなりました。
    3年経っても〇〇さん(←会社名)のみなさんって言われてかなり疎外感あった。
    仕事のやり方も違うのは当たり前だけど、こちらのことを仕事できないって貶してきたりも。(まぁ実際のんびりした社風だったから否めないけど笑)
    結局3年で8割くらい退職しました。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2020/06/03(水) 09:39:09 

    吸収された側の経理だったので
    しばらくは旧会社の事後処理で忙しかったです
    吸収した会社の方が勤務時間が一時間長くて
    土曜出勤有りで残業当たり前なのが辛かった
    事後処理が必要なくなったと同時に退職しました

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/03(水) 09:44:59 

    元々グループ子会社だったので待遇や勤務条件は変わらなかった
    親会社の人たちは学歴がきらびやかで仕事ができるひとが多かった

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/03(水) 09:45:50 

    子会社に就職したら、それで大手の親会社の社員になった。
    新卒で受けても採用されたかわからないので結果良かった。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/03(水) 09:47:59 

    某金融機関で統合と言う名の吸収合併。された側です。
    なんとなく下に見られてる。
    あと社内規則厳しくなった、ボーナス下がった。
    が、福利厚生めちゃくちゃ良くなって有給とりやすくなりました

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/03(水) 09:49:35 

    吸収合併された側ですが、実質こちら側が優位です。ちゃんとした会社組織になりました。(形式上)今までワンマン社長の言いなりだったのが、私達の意見も聞いてくれるようになりました。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/03(水) 09:49:43 

    吸収されました。
    人情的な会社だったのに、上司も入れ替えになって売り上げ重視になって働きづらくなった。
    ただ、残業がなくなったり、有給取得しやすくなったのは良かったかな。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/03(水) 09:50:15 

    >>20
    このパターン初めて見たw

    +29

    -1

  • 36. 匿名 2020/06/03(水) 09:54:50 

    塾。
    もう何年も経つけど、まだそれぞれにカラーがある。
    同じ取り組みをしていても、どちらの社員だったか見分けられる。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/03(水) 10:02:39 

    変な上司が威張りだす。私の所はいきなり合併先の大手の社員が来て、大変でした。結果、現地契約社員とバイトがキレて大量に辞めた。それもこの社員、私たちの大量リストラの後に、いきなり辞めた。結局何をしたかったのか分からない

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/03(水) 10:06:52 

    吸収したほうだけどあちらのほうが大きな会社。

    システムや用語もほぼあちらに合わせる形だったのでめちゃめちゃ肩身が狭くなった。
    私はまだ若かったから柔軟に対応できたけど、年長者はずーっと「あの人は○○系だから」と拘っていた。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/03(水) 10:08:31 

    吸収する側です。
    コンピューターのシステム、事務要領、書類に至るまで全てこちら側に統一されたので、吸収される側は大変そうだった。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/03(水) 10:11:01 

    グループ会社同士の合併だから雇用条件とか変わらなかったけど、A社に所属してるのにもろもろ手続きは元の会社にお願いしないといけないと思ったら一部はA社の管轄になりますとか複雑化して大変だった。社名が殆んど同じだから混乱した。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/03(水) 10:11:26 

    かなりの大手です。
    した側ですが、正直された側の人たちの出世スピードはかなり遅いと思う。
    もちろんかなりの能力があれば、重用されてますが。
    入社の時の難易度が違うから仕方ないのかな。
    正直、部下がほぼ年上だとやりづらいです。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/03(水) 10:11:32 

    >>2
    あるよ
    吸収した側だけど
    吸収された側の女のトレーナーがきて、偉そうにしてる。
    あんたよりは知ってるわボケ!

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/03(水) 10:21:27 

    合併したばかりの企業に派遣されました。
    私の業務は吸収した側の業務がメイン。
    第3者の目で見ると、表だっては相互に協力態勢なんだけど、吸収された側が業務改善やシステム統合に頑なな印象でした。
    吸収した側が柔軟で、頑なな相手方に歩み寄る感じで丸く収まってました。
    が、そのせいでなかなかあらゆる事が統一されず、業務が倍になってる事も多かったです。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/03(水) 10:29:13 

    派閥までいかないけど、吸収した組とされた組で別れるよね。
    同じ吸収前の会社の人に会うと仲間意識はんぱないw

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/03(水) 10:31:01 

    合併でどちらの社名も名字みたいな日本企業っぽい名称だったのが、洒落た名前になりました

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/03(水) 10:32:24 

    >>1
    うちは中小のベンチャーだったんだけど、大企業の子会社に吸収され、その後子会社が上場した
    Fラン大卒のポンコツが10年の間でいつのまにか上場企業の社員になってて自分が1番吃驚してるw

    待遇や給与はそれほど変わらなかったんだけど、上場企業はコンプラが厳しいのか、謎の何とか手当が全部基本給に組み込まれたから、結果的に多分良くなってる
    育休ギリとか無かったし、時短も小学生低学年までできる

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/03(水) 10:32:41 

    >>20
    こんな事してるから怒られるんだよw
    会社が吸収合併した経験がある人

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/03(水) 10:33:41 

    吸収した側だけど、吸収した事業の規模は相手方の方が大きかったので、統合した部門はうちの会社の人間の方が少数派で居心地悪そう。
    システムの統合とかも大変だよねー。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/03(水) 10:36:32 

    同業の知人の話だけど、吸収された側の方が外資で給与も高い(日本での立ち上げメンバーでかなり高給を提示された人も多かったらしい)
    あとは、転職が盛んな職種なのもあり吸収された側の社員は外資へ転職している人が多いそうです。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/03(水) 10:36:55 

    あります。(吸収される側)でも会社の中身が色々向上しました。小売り業でしたが勤務管理がしっかりしてサービス残業がなくなったり、レジのシステムが良くなったり、アナログで行ってたことがデジタルに変わったり。
    強権的なオーナー社長が退陣して別会社が出来、一部の古参の社員はそちらに移りました。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/03(水) 10:54:25 

    育児休暇中に
    なったことあるよ。

    復帰前に仲の良かった上司とか、辞めた人も多かった。
    会社の方針もかなり違って、戸惑った。

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2020/06/03(水) 11:06:23 

    >>47
    www タイトルから作者名までツッコミどころ多すぎ!!

    +11

    -1

  • 53. 匿名 2020/06/03(水) 11:06:25 

    うちの旦那がそうでした。同業他社に吸収される側でした。
    合併先の社長は色々気を使ってくれてるみたいでよかったけど、部署によっては元々いい雰囲気じゃなかったところは退職者続出してた。
    同業なので部署移動等なかったですが、うちの方は社員のみで構成してやってた業務が、あっちでは社員1人あとはバイトっていう構成になってたりで、降格とかビクビクしてたけど大丈夫だった。
    よく知らないけど窓際高齢社員がいっぱいいなくなったらしいのでそこはよかったと思います。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/03(水) 11:07:16 

    トピ画が面白すぎてコメが頭に入らんww
    これ作った人、センスいいなあ

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2020/06/03(水) 11:12:46 

    昔の話ですが、韓国系企業に吸収されました。
    私はしばらくして異業種に転職しましたが、一緒に働いていた方の中には出世している方もいます。今はあの時よりも日韓関係が悪くなってるので、社員にとってはそれがしんどいかもしれません。

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2020/06/03(水) 11:14:04 

    育休に入った途端吸収合併されました、ついでにシステムも変わりました、さらに第二子妊娠して育休続行します。
    新しい社員証とか届いたのですが、どうなるんだろうか不安です(笑)

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2020/06/03(水) 11:53:47 

    >>2
    うちめちゃくちゃ影響ありまくりだったよ。居づらくて辞めたよ。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/03(水) 12:02:37 

    >>21
    >財閥系企業
    どこの企業なのか予想がつきます。

    >高給取りなのに遊んでる職員が沢山いるのにビックリでした。
    私の思っている企業だったら、↑がよく理解できます。

    >吸収した会社の経営を圧迫してます。
    大変ですね…。


    +0

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/03(水) 12:25:34 

    >>7
    私も吸収された側だけど、勤務体制は劇的によくなった。
    もともとはサービス残業当たり前、有給それ何?の会社だったんだけど、吸収元の社員はちゃんと残業をつけ、有給も消化する。えっいいんだ!とビックリした。ホワイト企業に吸収されて本当によかった。
    お給料は吸収元の会社に準ずる改訂がされ、基本給はほとんど変わらず。で、残業つけられて有給も取れるからすごく嬉しい。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2020/06/03(水) 12:30:09 

    >>5
    うちも。
    夫の勤務先は県内だけの小さな会社で、ここならどの支店でも通勤てきるかなという場所に家を建てたのに、全国展開の会社に吸収されたので、今は単身赴任です。人生設計が狂ってしまった。
    転勤が無理で退職した方も結構います。もともと地元志向が強くて入社した人はそうなりますよね。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2020/06/03(水) 12:31:48 

    吸収した方です

    うちは業界最大手
    例えが難しいけど
    在京キー局みたいな感じ

    相手は町のケーブルテレビみたいな感じ

    いづらいだろうなあ、なんて思っていたら
    とんでもない
    すごいイキって威張ってくるよ

    何でだろうなあ?
    存在感示したいのかなあ
    怖いです

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2020/06/03(水) 12:35:16 

    >>1
    父親なんだけど一応経験談として…
    私が小学生あたりで父親の会社が吸収合併されたんだけど、父親は当時30くらいで平社員だった。
    かなりブラックな会社だったから福利厚生面がしっかり整って生活は安定したらしいよ。
    休みも増えたし、遅くに帰ってくるってことはなくなったから家族の時間も増えたと感じた。
    平等に扱ってもらっていたかは父親じゃないのでわからないけど、高卒で就職した父親が今は1つの出張所の所長をやらせてもらえるくらいは出世したからひどい扱いを受けたというわけではないと思う。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/03(水) 12:39:55 

    した側でした。
    仕事が増えて大変だったけど、新しいシステムを一から全て覚えなくてはいけない、された側の人達の方が大変そうだった。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2020/06/03(水) 12:49:28 

    前職が関連会社と合併したことがあります。
    私が在籍してた方が人数や売り上げ多かったけど上の方針で相手側ベースにしたから向こうがすっごい幅きかせてきて他にも色々あって限界きたのでやめました。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2020/06/03(水) 13:07:58 

    旦那が吸収された側。
    ボーナスが階級によって固定になったけど、今までサービスだった残業代がちゃんと出るし評価もされるようになった。

    本人は細かい取り決めが増えて面倒くさいと言ってたよ。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2020/06/03(水) 14:33:44 

    吸収した側の社員ですが、された方の会社の給料が低すぎて、そこの底上げが完了するまで私達の給料は何年も昇給なしになりました。
    された側の会社の人たちは給料が数年でかなりアップしたので喜んでました。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/03(水) 14:56:06 

    >>1
    吸収合併される側でしたが、する側より人数が多かったので、立場的な弱さはありませんでした。
    ただ合併当初はかなり派閥が分かれてました。外資で人の入れ替わりも多い会社だったおかげか2〜3年後には普通になってましたよ。

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2020/06/03(水) 15:34:25 

    >>1
    合併したら
    人員減の兆候だと思った方が良い。
    暫くして、どんどん人が削減された。
    大手メーカーです。

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/03(水) 17:48:09 

    合併されて、今度社屋が引っ越し。
    デスクがフリーアドレス制になるから、引っ越し荷物は小さなカゴ1個分までと言われた。
    おいおい、デスクに山のように積まれたファイルはどうするのよー?
    捨てていいのかー?
    捨てたらきっとクビになるぞー、私は!
    どうやって、持っていくのよー???

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2020/06/03(水) 17:51:21 

    吸収された側。
    予算が大幅に削減された。
    でも、ノルマは大幅に増やされた。

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2020/06/03(水) 18:25:54 

    主です。様々なコメント、参考になります!
    やはりどうなるかは働いてみないと分からなさそうですね。。する側で、面倒だなと思ってた業務などか振られるのではないかとか、派閥争い、女性グループの関係性など色々不安になっていました。
    でも待遇が良くなったなどのコメントも見て、少し希望も出てきました笑 ありがとうございます。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2020/06/03(水) 18:32:51 

    おやおや
    同じ会社の人かな?

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2020/06/03(水) 18:39:48 

    もうすぐ吸収される側の会社に勤めてるけど、吸収する側の方が待遇いいから給料アップ期待したい。
    掃除は女がやるとかそういうのは合併しても変わらないのは確実。その営業所の人数が少ないと掃除とか雑用は変わらない。
    でも忘年会は一緒だろうなぁ。忘年会無かったのにこれからは忘年会出席しなきゃいけないのは辛い

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/03(水) 22:24:55 

    吸収される側の会社の人は、弱い立場になって厳しい会社生活になりがち

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2020/06/04(木) 08:34:59 

    吸収された側です
    名前も残ったし、社員も残るしお給料もアップで、関連会社が増えただけみたいな感じでしたが、親会社のオーナーが裏でもうけたお金を回すマネーロンダのための会社だったので出世したら怖い人達がいる飲み会にでるようになったので胃が痛くて辞めました 赤字でも歴史と地元愛され度が高い会社は狙われますよ

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/04(木) 09:02:21 

    吸収された側です。相手はブラック企業と噂されていた所だったので先行き不安でしたがむしろ今までの無駄な業務がなくなりスッキリした感じです。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード