-
1. 匿名 2020/06/02(火) 21:56:26
昨日から学校が再開しました。
朝早起きさせて、低学年で荷物が多かったので近くまで登校に付き添い。帰ってくるのは10時半なので、お昼ご飯も家で。学校の宿題などをやらせてからは、自粛中と同じくダラダラしてるので夜更かし気味…
下の子は幼稚園児ですが、クラスを分けての登園で、基本的にほぼお休み状態。午前中は遊び相手がいないからか、家事の合間にママコール頻発!
2人とも毎朝の検温もあるので久しぶりのバタバタとした生活で落ち着かないです( ;∀;)
そして降園や下校時間が微妙にズレるので1人になる時間もあまり取れず…!
久々に学校や幼稚園が始まって、感覚を取り戻せないでいるお母さん達いらっしゃいますか?
近況など話しながら励まし合って乗り越えましょう!!+410
-12
-
2. 匿名 2020/06/02(火) 21:57:30
久々のママ友付き合いが面倒くさい〜
自粛引きこもり生活が楽すぎた。+439
-6
-
3. 匿名 2020/06/02(火) 21:57:44
+119
-3
-
4. 匿名 2020/06/02(火) 21:58:00
わかる!送迎でに追われてる。自粛生活、なかなか楽しかったな。+498
-5
-
5. 匿名 2020/06/02(火) 21:58:49
まだ変則的な登校だから大変だよね
早く落ち着くといいなー+321
-0
-
6. 匿名 2020/06/02(火) 21:58:57
パジャマのまま1日子どもとゴロゴロしてたのがすでに懐かしい+455
-1
-
7. 匿名 2020/06/02(火) 21:59:36
弁当作りがつらい+262
-1
-
8. 匿名 2020/06/02(火) 22:00:09
一緒に登校する子がいなくて毎日付き添ってます
ママ友作りしなかった自分にも責任を感じたり…+212
-4
-
9. 匿名 2020/06/02(火) 22:00:09
お母さん達、本当にお疲れ様でした。まだまだ大変なことたくさんあると思いますが、無理せず……ね。
本当にお疲れ様。+162
-1
-
10. 匿名 2020/06/02(火) 22:00:17
いや、再開して一週間で部活決めろとかなんなの?
授業についてけないのは親のせいとかなんなの?
お前の指導不足でしょそれ?
親が全部教えられるならお前教職取る意味なくね?ほんと腹立つんだけど。+32
-58
-
11. 匿名 2020/06/02(火) 22:00:23
主さん、お疲れ様。読んでるだけでも疲れたから主さんの疲労感半端ないだろうね(;o;)+131
-2
-
12. 匿名 2020/06/02(火) 22:00:34
みんなお疲れさま!
久しぶりの通学で子供も母も疲れております。
コロナ対策もあるし、色々用意する物も増えて大変だよね。
今日はうっかり昼寝しちゃったよ。+181
-2
-
13. 匿名 2020/06/02(火) 22:01:15
2ヶ月半休園だった。
なんと3月に持って帰ってきてた荷物
そのままにしてた自分に焦った。
(さすがに洗い物はしてたけど)
荷物から工作など抜き取り
お手紙連絡帳を読み
持ち物の名前やサイズなど確認
アイロンかけ
お弁当の準備。
焦った〜
我ながらダメ母。+249
-10
-
14. 匿名 2020/06/02(火) 22:01:19
学校で緊張するラシく、幼児返りしてる小五男子。隣の保育園から凄まじい泣き声が午前中ずっと聞こえて、ヒルにも息子が帰ってきて我がままいうからキツい+142
-14
-
15. 匿名 2020/06/02(火) 22:01:32
地方住みです。5月下旬から学校再開されました。小学一年生の娘がいますが荷物のチェック、プリントのチェックで疲れました。+157
-5
-
16. 匿名 2020/06/02(火) 22:01:48
私と離れて歩いていくのが不安なようで毎日二キロ弱を付き添い
そのあと夕方まで仕事
そろそろしんどいから一人で行ってほしい+105
-2
-
17. 匿名 2020/06/02(火) 22:02:03
気づけば衣替えしてた。
慌てて半袖出してアイロンかけました。+117
-1
-
18. 匿名 2020/06/02(火) 22:02:17
年中男児、先週からようやく分散登園始まりました。
が、休みが長すぎて登園拒否がすごい。。
午前帰りなのでなおさらまだ新しいクラスに慣れないみたいで、つまんないから行きたくないといつも言ってる。声かけが難しい+126
-0
-
19. 匿名 2020/06/02(火) 22:02:23
不安での疲れはある+86
-0
-
20. 匿名 2020/06/02(火) 22:02:34
>>5
変則的な登校で、しかも兄弟多いとほんとややこしい。
オンラインホームルームもあるしスケジュール把握しきれないわ…+138
-0
-
21. 匿名 2020/06/02(火) 22:03:17
ところで、放課後子供同士で遊んでますか?
まだとりあえず学校だけでお友達に会うようにさせてるけど、狭い駄菓子屋とか、友達の家も危険ですよね?+123
-3
-
22. 匿名 2020/06/02(火) 22:03:42
出席番号の奇数が午前、偶数が午後って1日おきに午前と午後で登校が変わる体制なんだけど、子ども二人がそれぞれ奇数と偶数だからどっちがどっちなんだか分からなって混乱してきてる
一週間で交代でよくない?+179
-3
-
23. 匿名 2020/06/02(火) 22:03:50
自粛生活に慣れた頃に、また新しい生活に慣れなければならず…
学校再開で元気な子供達の姿は嬉しいけれど、めちゃめちゃ疲れてます。+87
-1
-
24. 匿名 2020/06/02(火) 22:04:00
分かります。
目覚ましかけずに寝ていた自粛生活だったから
早起きがつらい。
子ども二人の毎朝の検温も、登校直前に
「あー!熱計るの忘れてたー!」
となる事が多くてバタバタしてます。+154
-1
-
25. 匿名 2020/06/02(火) 22:04:11
もともと幼稚園嫌いの何中の息子。
さすがに休園に飽きたのか
幼稚園に行きたい、先生お友達と会いたいと言い出してビックリ。
分散だから木曜日からだけど
テンション上がり過ぎて園で絶対何かやらかす。+46
-4
-
26. 匿名 2020/06/02(火) 22:05:22
>>10
もう部活やってるの?
まだ部活がいつ再開するのかも分からなくて決める話しも出てないみたいだよ。+24
-2
-
27. 匿名 2020/06/02(火) 22:06:56
ずっと自宅で過ごしてたせいか疲れるみたい。
習い事も同時に始まり、疲れた疲れた言ってる。
だから学校の宿題や習い事の課題などこなすのが大変。
私も仕事が始まったから私も疲れてるのに送迎も子供達をやる気にされるのも大変。
+108
-3
-
28. 匿名 2020/06/02(火) 22:07:14
息子達は毎日半日登校だけど、午前か午後かは日によって違う。更に、塾のオンライン授業が合間にあてがわれていて、意外と忙しい。+21
-3
-
29. 匿名 2020/06/02(火) 22:07:30
スマホばっかりで久しぶりに文字書くから
連絡帳書く手が震えた。
どんだけ。+107
-2
-
30. 匿名 2020/06/02(火) 22:07:46
午前中で帰ってくるというのが一番嫌い。
朝は早く起きないといけないし、昼ごはんは用意しないといけない。
+180
-1
-
31. 匿名 2020/06/02(火) 22:08:20
>>18さんのお子さんかな?
隣の保育園でギャン泣き半日してる子。
お母さんも多先生も大変ね。
+1
-13
-
32. 匿名 2020/06/02(火) 22:09:08
5月末に学校始まってすぐ給食ありの通常通り授業。
宿題のプリントもやはり多くて子ども毎日マスクつけて疲れて大変そう。
しかも休校明けてすぐ強盗殺人の犯人が逃げて保護者のお迎え連絡で早めに集団下校。
でもまだ不審者多そうだから送迎してます。暑いからきついね。痩せるといいけど+14
-0
-
33. 匿名 2020/06/02(火) 22:09:08
>>8
私もママ友いないけど、途中まで送ってるよ
今は分散登校で人数少ないし、不審者情報もあるしで別にいいんじゃない?+146
-2
-
34. 匿名 2020/06/02(火) 22:09:18
子供の習い事も再開したので
学校と幼稚園終わってから
送迎でバタバタ…
午前中はパートなので休めない
小学校は追加でランチョンマット作らないとで
簡単だけど大変
幼稚園の工作の準備もしないと…あとお弁当
お弁当園なのでしんどい+28
-3
-
35. 匿名 2020/06/02(火) 22:09:26
気付けばめちゃくちゃ太りました。
70キロありそう。
ママ友に会いたくない。+71
-1
-
36. 匿名 2020/06/02(火) 22:09:56
>>8
それでもママ友いない方が楽。+141
-4
-
37. 匿名 2020/06/02(火) 22:11:00
子供用マスク作るの忘れてた。+8
-1
-
38. 匿名 2020/06/02(火) 22:11:24
先生も大変そう。+12
-1
-
39. 匿名 2020/06/02(火) 22:12:39
今まで子供が自粛で出歩いてなかったと思うから
変質者とか飢餓状態で何かやらかしそう。
皆さん一緒に気をつけましょうね!!+72
-0
-
40. 匿名 2020/06/02(火) 22:12:52
今日は保育園久しぶりの登園
玄関先で寝転んで泣き出した
上の小学校も隔日で午前中授業
新しい持ち物準備
それに合わせて出社やリモートワーク
頭がこんがらがってる
全く1人になれない数ヶ月
+57
-0
-
41. 匿名 2020/06/02(火) 22:13:19
毎朝の体温測り、マスクや色々持ち物を確認し、コロナも熱中症も心配して送り出し、無事に帰るまで心配してるので疲れる
休校の時の方が安心していられた
もういっそのことずっと休校でいい
オンライン授業にしてほしい+144
-5
-
42. 匿名 2020/06/02(火) 22:14:22
>>22
一週間交代だよ。今週は午後で来週は午前。このほうがまだいいよね。+35
-1
-
43. 匿名 2020/06/02(火) 22:14:40
>>21
学校再開したとこだし、しばらく子ども同士では遊ばせないつもり+91
-3
-
44. 匿名 2020/06/02(火) 22:15:03
自民党がいいとか言ってる奴って、関東の土建屋の親方か何かですか?
貿易赤字拡大、土建屋利権の為に消費税やら何やらどんどん上げやがって。
こんな政党がいいとか、ドMか土建屋だよ。+1
-19
-
45. 匿名 2020/06/02(火) 22:15:29
>>33
登校2日目ですでに周りはお友達同士、兄弟で登校しててうちは一人っ子だしなんだか子供に申し訳なくって。。
聞いてもらえて救われた気分です有難う+64
-3
-
46. 匿名 2020/06/02(火) 22:16:24
持ち物がいろいろありすぎてわけわからん。
プリントで出すやつもあるし、ネットで回答するのもあるし、パソコンでしか見れない動画を公開されたりなんとかしてくれー!+27
-2
-
47. 匿名 2020/06/02(火) 22:16:56
>>36
ママ友作り積極的にやっていれば一緒に登校する子がいたのかな、なんて毎日考えてしまって。
ママ友作りしたくねぇですけどwww+61
-0
-
48. 匿名 2020/06/02(火) 22:17:21
小中あわせて、手紙が30枚以上…+41
-1
-
49. 匿名 2020/06/02(火) 22:17:37
>>8
一緒に登校させるために、仲良くない親子に色々しつこく粘着してるママさんを見ていたので…。
自分の子に責任持って対応してて素敵だなと思いますよ!!+132
-0
-
50. 匿名 2020/06/02(火) 22:18:06
県内転勤で引っ越すため
もともと5月末までの在籍予定だったけど
結局新学期一度も登園できぬまま
転園になってしまった。
お友達や先生にお礼言いに行くのもこんな時期だから控えたいし。皆さんさようなら。
ありがとう。+32
-2
-
51. 匿名 2020/06/02(火) 22:23:22
返ってきたらプリントが山盛り!
何十枚あるんだろう…
あれ持ってこい、これ用意せよって指令もたくさんあるし。
休校中楽でした。+46
-1
-
52. 匿名 2020/06/02(火) 22:25:30
>>1
内容がほぼ一緒で笑っ。
一通り家事やりながら頑張ってます。
とにかく眠いけど休校中上の子と遊んでいた下の子が遊び相手いないのでママコール、凄い勢いで話かけてくるのでヘトヘトです。
+28
-1
-
53. 匿名 2020/06/02(火) 22:25:55
毎日二枚マスク持ってこいって言われてる
今は一時間しか行ってないから使わないけど、1日3枚使われたら困る+8
-1
-
54. 匿名 2020/06/02(火) 22:25:57
学校行きだして寝る前頭が痛いと言い出したよ
低学年だけど、体力落ちてるし暑いし大変だよね+49
-1
-
55. 匿名 2020/06/02(火) 22:27:27
>>10
お前お前ってめちゃくちゃ下品ですね・・+26
-1
-
56. 匿名 2020/06/02(火) 22:28:49
とか言いながら幸せそう
+1
-1
-
57. 匿名 2020/06/02(火) 22:29:18
>>47
ちゃんとしたママでママ友もいるけど、一緒に登校する子がいないってのも結構ありますよー!
少子化だし、トラブルママも多いし。
学校側もわかってるから、うちの学校は色々配慮されてきてますよ。
学校行けば、近所の同級生もわかって一緒に登校したりするようになるから大丈夫!!+48
-0
-
58. 匿名 2020/06/02(火) 22:30:09
役員決め行きたくない+19
-0
-
59. 匿名 2020/06/02(火) 22:30:23
>>49
やり方はそれぞれだけど皆、我が子を思って試行錯誤ですね…。他人に迷惑をかけるやり方は違うだろうけど。たぶんずっと付き添うことになりそうだけど頑張ろうと思えました。感謝して明日も付き添ってきます。+15
-0
-
60. 匿名 2020/06/02(火) 22:31:14
愛知
月曜日から通常登校です。
給食も始まりました。
新しい生活様式?で感染に気を付ける生活を始めましたが結構大変。
除菌、消毒もどこまですれば良いのか。
飛沫感染防止で給食後の歯磨きがなくなったので帰って来てからの手洗いの後歯磨きもやらせてます。
学校が遠いのですが、暑い中行って帰って来てから30秒の手洗いと歯磨き、持ち帰った物へのアルコール…
コロナに罹るのは嫌なので感染対策はもちろんやらせますが、ちょっと可哀想かな。
とは言え、コロナだけでなく色んな感染症対策にもなるので続けていきたいです。+10
-0
-
61. 匿名 2020/06/02(火) 22:32:30
>>45
ママ友と連絡するのも大変だよ
今日は熱でお休みするねーごめんねー
から始まり大丈夫?お大事にねー
のやり取りが朝の忙しい時間にあるんだよ
大変だよ
ってママ友いない私が勝手に想像してる笑
+72
-1
-
62. 匿名 2020/06/02(火) 22:32:38
>>35
激太りした人はいなかったけどみんなちょっと太ってたよ
+35
-1
-
63. 匿名 2020/06/02(火) 22:35:42
>>14
なんでちょいちょいカタカナなの?笑+58
-1
-
64. 匿名 2020/06/02(火) 22:37:45
>>57
家庭訪問の時にあらかじめ先生には周りに友達がいないことと子供が不安症なので長く付き添うことになりそうだとお伝えしたら快く了承を得たので子供の成長次第な部分もありそうですね。色々なママさん事例を聞けて心強くなりました。有難う御座います!+13
-0
-
65. 匿名 2020/06/02(火) 22:38:48
>>45
私もそんな風に思ってたなー。
自分を責めなくて大丈夫だよー!
家がほっと出来る場所だったら良いんだよー!本当になるようになるから大丈夫ー🎵
+24
-0
-
66. 匿名 2020/06/02(火) 22:40:43
>>30
朝早くって普通に学校あったらその時間には起きてるよね?+5
-3
-
67. 匿名 2020/06/02(火) 22:40:53
>>61
わたしもそれ想像してました(笑)子供達を見送ったあとに立ち話をしているグループママさん達を大変そうだなぁと眺めたり(笑)+29
-2
-
68. 匿名 2020/06/02(火) 22:42:34
>>8
私はそっちの方が精神的に楽だけどな~+42
-0
-
69. 匿名 2020/06/02(火) 22:44:23
入園してすぐに休園になったので何を用意するかすっかり忘れてプリントを全部、見直しました
気付いたら衣替えで慌てて園指定の夏服を注文
半袖のスモッグも慌ててを通販して名札をチクチク、
やっとできた!と思ったら
一日にマスクを3枚(替えとして)持たせてくださいとお達しがあり手持ちじゃ足りないし子供用は売ってないから今、時間見つけてはひたすらチクチク、マスク作ってます…
奇跡的にガーゼ生地が買えてよかった…+29
-0
-
70. 匿名 2020/06/02(火) 22:44:36
地方だから1ヶ月くらいたったけど、コロナ休みがどれだけだらけてたか、楽してたかって実感!
子供3人いるのに家にいる方が楽だった。
学校幼稚園ってこんなに辛いのね~+54
-1
-
71. 匿名 2020/06/02(火) 22:44:49
>>8
今は誰かが付き添うルールなんですか?
+12
-0
-
72. 匿名 2020/06/02(火) 22:44:51
>>65
暖かいコメント見て泣きそうになりました。朝から自分が何故だか緊張したりしていたので、明日からはリラックス出来そうです。家が安心かぁ、そうですよね。いずれ手を離れるんだし付き添って付き添って、それをいつか良い思い出にしたいなぁと思えました。+32
-1
-
73. 匿名 2020/06/02(火) 22:45:30
子どもたちのスケジュール管理(分散登校なので変則的)、
持ち物チェック(マスクとか水筒とか)、毎朝の検温、
兄弟でスケジュール違うから混乱するよ
+45
-0
-
74. 匿名 2020/06/02(火) 22:45:52
朝の早起きが辛い。
通勤通学の6時起きって普通だけど辛いもんは辛い。+24
-0
-
75. 匿名 2020/06/02(火) 22:47:03
>>71
学校によるかと思いますが、此方の学校では各自で登校(なるべく友達と)という方針です。+8
-1
-
76. 匿名 2020/06/02(火) 22:48:28
>>8
うちも一人っ子です。
遠方の幼稚園に通わせていたのでママ友が居ません。
クラスに幼稚園ママのグループが出来ていて、お友達同士で通わせている感じです。
徒歩20分以上かかるので、毎日一緒に登校する事にしました。 我が子の為、お互い頑張りましょう。+85
-0
-
77. 匿名 2020/06/02(火) 22:50:01
>>68
コミュ力高くて登校するお友達を見つけてるママさん達を見て自分と比較してしまいましたw+9
-0
-
78. 匿名 2020/06/02(火) 22:52:27
>>29
分かります。書かなすぎて字がへったくそ。子供みたいな字体になった。+12
-1
-
79. 匿名 2020/06/02(火) 22:54:01
10月30分に帰って来るとか行く意味ある!?って思う+17
-2
-
80. 匿名 2020/06/02(火) 22:57:29
>>76
20分以上とは大変ですね、毎朝お子様も含めてお疲れ様です。小学校になるとなかなか荷物が重たくて大変ですよね。うちは転勤族なので新しい環境に親子で足を踏み入れる時の気持ちが痛いほどよくわかります。早くお子様に素敵なお友達が出来ることを切に願います。一緒に毎日を乗り切りましょう。遠くで頑張っている仲間がいると思って頑張ります。感謝です。+27
-0
-
81. 匿名 2020/06/02(火) 22:58:10
>>63
ちょっとウシジマくんの漫画読んでる気分になった笑+5
-0
-
82. 匿名 2020/06/02(火) 23:06:35
>>21
そういうところから発生したクラスターで休校になってこれ以上学びの機会がなくなることは避けたいのでなるべく校外での交流は控えるようにって文科省から最近お達しがあったのよ〜+50
-1
-
83. 匿名 2020/06/02(火) 23:08:13
休校中に視力が低下しました。
眼科へ検診へ行ったら、学校再開して外を見るようになるとまた変わるかもと言われたけど、そういう子結構いるみたいです。
まだ学校で検査とかないから、黒板読みにくいとか訴えたら眼科へ行ってみてもいいと思います。+18
-0
-
84. 匿名 2020/06/02(火) 23:09:46
>>50
新天地でも元気でね!+6
-0
-
85. 匿名 2020/06/02(火) 23:10:38
>>1
わかるよ、わかる!
子どもの登校時間がバラバラでわけがわからん。宿題も今まで見たことない量で全員分確認するだけで大変だし、年度始めの記入する資料もワラワラでてくる…。+9
-0
-
86. 匿名 2020/06/02(火) 23:11:03
今日、保育園送迎中に小学生の子供のお母さん達がいたるところで立ち話してた。
小学生のお母さんって専業主婦が多い??
保育園のお母さん達は立ち話する暇もないけど。+11
-9
-
87. 匿名 2020/06/02(火) 23:17:26
>>26
うちの息子の学校は初日から部活再開してます。今週末から試合もバンバン入ってる…+4
-0
-
88. 匿名 2020/06/02(火) 23:20:30
うちの子は学校始まって早速トラブル。
隣の席の子から物を盗られたり、破られたり…
先生に相談したけど、どうなるやら…+31
-1
-
89. 匿名 2020/06/02(火) 23:22:31
>>51
あなたのおかげで明日提出しないといけない書類があったの思い出したー!
のんびり逃げ恥見て寝るとこだったw
ありがとう!+15
-0
-
90. 匿名 2020/06/02(火) 23:24:24
>>83
うちの子も頑張ってドリルしてたら一気に眼鏡の度数進んじゃったよ
それからは窓の外を眺める時間や散歩の時間を増やしてる
「また変わるかも」ってのは仮性近視かもってことだよね?
それならミドリンとか処方してくれるような小児眼科に行ってもいいかも。+0
-0
-
91. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:31
子供3人。それぞれ習い事送迎あり。久々だったので迎えに行く時間間違えた…
一日中家族のスケジュール把握する生活が戻ってきましたがこなせる気がしない…+11
-1
-
92. 匿名 2020/06/02(火) 23:25:51
幼稚園の送迎がしんどすぎ!
朝から一つ一つ用事こなす度にハァハァしてしまい、先に準備を終えた子供の方に「ママがんばれ!」と励まされる始末。やっとたどり着いた玄関で体温はかり忘れに気付いて絶望!
降園後の仲良しさんとの遊びの付き添いもやたら疲れてしまう。
情けないほど以前の日常がやたらこたえる~+38
-0
-
93. 匿名 2020/06/02(火) 23:26:10
>>90
そうんですよ。
なので残りの休校は外を見る時間増やしたり、目薬も処方されました。
また暫くしたら検診です。+2
-0
-
94. 匿名 2020/06/02(火) 23:36:44
>>21
普通に誘われるみたい…友達付き合いも大事だし難しい+9
-8
-
95. 匿名 2020/06/02(火) 23:38:16
>>86
学校行ってやっとひとり時間できる~っていってる人多いから専業か短時間パートの人が多いんじゃないかと思う+4
-2
-
96. 匿名 2020/06/02(火) 23:39:09
>>93
ああ、もう処方されてたのですね、良かったです。
我が家は学校の課題も30分タイマーかけて確実に休憩はさんだり、学習机やテーブルの配置を変えて窓の景色がより長く眺められるようにしたりしました。
お互い気をつけましょう。。+1
-1
-
97. 匿名 2020/06/02(火) 23:44:20
上 1年生
下 年中
上 8時30分までに登校(分散だから送り必須)
下 8時30分にバスで登園
上 12時前に下校(まだ危ういから迎え必須)
下 12時にバスで降園
無理ゲーすぎて笑うしかないw+38
-0
-
98. 匿名 2020/06/02(火) 23:47:27
>>1
同じく、まだ自粛中の3歳の下の子が、お兄ちゃんがいないからつまらない!!ママじゃなくて、お兄ちゃんと遊びたいの!!!と8時から帰宅までの午前中いっぱい数分ごとにクレーム…。
これから暫くこれが続くと思うと憂鬱。。。+4
-0
-
99. 匿名 2020/06/02(火) 23:54:17
幼稚園の始業式で久々の徒歩送迎したけど、園庭で過ごすあの数分でなんかグッタリ。顔見知りのママもいたから普通に会話もしたけど、とにかく全てが久しぶり過ぎて調子つかめず疲れた。明日は送り出したらマックシェイク買ってお迎えまで家でのんびり過ごすつもり。+23
-0
-
100. 匿名 2020/06/03(水) 00:01:34
私は今年子供会の世話人で、毎朝早くに集団登校する子どもたちを並ばせて学校まで往復5キロ以上歩くのにもういい加減疲れた。今日なんて30度超えだったから熱中症なりかけてたかもしれないくらい苦しかった。さらに担当してる班の子で問題児がいて前を歩く1年生のかかとをわざと踏んで転ばしたり押し倒したりにらみつけたり…。並び順変えても輪を乱すし、それとなくその子のお母さんに言っても悪いのは1年生だってヒステリー起こすしもうやだ…。+10
-0
-
101. 匿名 2020/06/03(水) 00:09:21
ほんと、子育てって苦行。仕事の方が百倍いいわ。家事も嫌いだし、結婚するんじゃなかった、子供産むんじゃなかった。好きな仕事だけして、自分の人生終わらせればよかった。健康なら仲間だって作れるし、家族いらなくね?+13
-15
-
102. 匿名 2020/06/03(水) 00:10:27
朝8:30に下の子幼稚園送る(小1姉も連れて)
帰宅
11:30幼稚園迎え(姉も連れて)
帰宅&昼食
12:30分散登校で小1姉を小学校へ送る(幼稚園妹連れて)
帰宅
15:30小学校迎え(妹連れて)
どちらかが残るし、かと言ってどちらも留守番できない年齢なのが辛いところ。+60
-0
-
103. 匿名 2020/06/03(水) 00:18:47
休校中のんびりしすぎました!
幼小中高ってみんなバラバラで登校する日も揃ってないし自分の仕事も昨日から復帰で慌ただしかったー
+21
-0
-
104. 匿名 2020/06/03(水) 00:22:44
我が家は転入生。
今週から普通通りの授業始まったけどとにかく朝が早くてしんどい。笑
前の学校は7時に起きれば間に合ったのに今は5時半!
そして子供になかなか友達ができなくてハラハラしてる。待ってるだけじゃだめだけど、誰も話しかけてもくれないらしい…考えただけで辛い😭+33
-0
-
105. 匿名 2020/06/03(水) 00:30:19
クラス2グル−プで分けてて、娘の方は仲良しがいないらしく話す友達がいないとかなり行くのを嫌がってる。
確かに気持ちは分かるから、もう少ししたら全員揃うからがんばって!となだめてるよ。。
+17
-0
-
106. 匿名 2020/06/03(水) 00:30:47
>>8
娘と二人で歩くの楽しくて、大事な時間になってきたよ。+24
-0
-
107. 匿名 2020/06/03(水) 00:33:45
>>8
誰かと一緒に登校するの面倒じゃないですか?
待ったり待たせたり。
相手の子が寝坊しても、子供は携帯持ってないからずっと待たなきゃいけないし、状況分からないしで可哀想。
マイペースにその日の状況で出れるほうが楽だな。
+96
-0
-
108. 匿名 2020/06/03(水) 00:37:57
朝6:30に起きるように学校からの指示で、できたかどうか○×を提出。
6:30に起きなくても間に合うんだけど…
嘘かくのもおかしいけど、毎日×で出していいものか。今のところ頑張ってます。
でもやっぱり時間が余って、もう少し寝かせてあげたいと思ってしまう。+24
-0
-
109. 匿名 2020/06/03(水) 01:02:40
>>66
そうなんだけど多分、
・学校が普通どおりなら早く起きないといけないけどお昼は準備しなくていい
・休みならお昼準備しなきゃいけないけど朝は早起きしなくていい
昼前に帰ってくるのはこの2つのイヤな部分のハイブリッド状態だから辛いんだと思う。+42
-1
-
110. 匿名 2020/06/03(水) 01:24:58
毎日お弁当~~~!!!アアアアアアアア!+6
-0
-
111. 匿名 2020/06/03(水) 01:31:58
のんびり出来た朝生活。
自粛中は、子どもは手伝いも率先してたし、勉強も進んでやってたから、あまりストレスなくて良かった…+21
-0
-
112. 匿名 2020/06/03(水) 01:55:26
なんか不謹慎だけど休校のゆったりまったりした時間が懐かしく恋しいわ+41
-0
-
113. 匿名 2020/06/03(水) 01:57:42
>>104
転校もしてないのに友達出来にくいおとなしいタイプだから学校始まってから毎日胃が痛いです。
学校再開すると友達関係やら勉強やら悩みが尽きないしストレスです+29
-0
-
114. 匿名 2020/06/03(水) 02:19:38
都内で発熱などなくても家庭の判断で自由登校(登園)可って所ありますか?
子供本人が怖がりすぎてしまい精神的に不安定で担任に電話相談したらムリせず待ってるから密にならないよう子供たちが下校した午後に親だけ教材取りに来てって言われました。
区外の多摩東部です。+9
-0
-
115. 匿名 2020/06/03(水) 02:27:46
>>113
うちもです、今までは学校はあるべきものだったので、ストレスが普通でしたが、休校中の、のびのび楽しんでる姿を見ると、なんとも複雑で。
始まって同じく、キリキリしてます。
相変わらず、帰り道が同じ子がイヤだったとか言い出してます。+28
-1
-
116. 匿名 2020/06/03(水) 02:30:12
やっと学校のリモート、塾のリモートに慣れた頃に再開。
提出物の山、用意する物をギリギリになって告知する学校、そして上履きはサイズが小さくなって、午前中で帰ってくるので昼ご飯の用意に習い事の用意、笑けてくる。
+18
-0
-
117. 匿名 2020/06/03(水) 04:22:25
>>112
子どもといられたしね。
さみしい。+11
-1
-
118. 匿名 2020/06/03(水) 04:48:14
意外とダレた生活が快適だった。習い事の送り迎えって苦痛なんだと思いしった。+30
-0
-
119. 匿名 2020/06/03(水) 05:26:17
これから弁当作ります。眠い。+6
-0
-
120. 匿名 2020/06/03(水) 05:53:23
新一年生で入学したと思ったら休校になって再開してくれたのは嬉しいけど、下の子の保育園と学校の送り迎え(+お弁当作り)で朝と夕方は大忙し
フルタイムで働いてるので帰ったらすぐに夕飯作りだし疲れる
でも普通に過ごせるのって何だかんだあるけど幸せなんだなって思う
第二波が怖いけど早く落ち着きますように+13
-0
-
121. 匿名 2020/06/03(水) 05:55:33
今日は、すごい暑くなるからお迎えにいこうかな。下の子つれてお迎えにいくのってとっても負担。+14
-0
-
122. 匿名 2020/06/03(水) 06:01:05
規制中に連絡出来る子供で遊んだり、分散登校で友達グループに変化があり学校に行きたくないと朝になるとぐずぐずする。今までは友達とか変化があっても、そこまでの急激な事はなかったので戸惑いが隠せないらしい。+6
-0
-
123. 匿名 2020/06/03(水) 06:03:04
高校生長男のお弁当作り再開に苦戦!(笑)
いまは8時半に出ればいいんだけど、来週から7時半に戻るー(--;)
仕事が休業中なので なんとかそのあと休めるけど
疲れが溜まってきて何となく不安定な小5長女のフォローもなかなか大変!+9
-1
-
124. 匿名 2020/06/03(水) 06:06:52
春休み中に全部準備してたはずが、コロナで休校、GW明けの登校に向けて準備しようと思ったら5月いっぱい休校で完全に準備するの忘れてて、めちゃくちゃ焦ったわΣ( ̄ロ ̄lll)
でも毎日今日は何見る?って言いながらゆっくり朝ごはん食べたり、子供の好きなものを作る余裕があった時間は幸せだったな(-_-;)
今は毎日こなすのに必死で、全ての食事が雑になってる(笑)+10
-0
-
125. 匿名 2020/06/03(水) 06:23:51
いっきに、学校!部活!朝練!弁当!練習試合!保護者会!バタバタと始まりだし、休校中に仕事いってる間にお皿洗い、洗濯物干しと畳み、ゴミ捨てまでやってもらってたのでなんだか忙しい。
慣れって怖い。+17
-0
-
126. 匿名 2020/06/03(水) 06:32:55
>>115
休校中は悩みもないしストレスフリーでしたよね。
我が子も『〜が嫌だった 』と報告してくるので受け止める方もハラハラするし疲れますよね(>_<)
一喜一憂せず、どん、と構えて悲しみを受け止めてあげなきゃなぁとは思いますが大変+33
-1
-
127. 匿名 2020/06/03(水) 06:41:41
>>8
誰かと一緒だと集合時間が気になりそう。
きっと母親同士で今日は遅れますとかいちいち連絡いれるんでしょ。
我が子は元々朝が苦手だから近所のお友達と登校するよりマイペースに一人で登校する事を選んだよ。+22
-0
-
128. 匿名 2020/06/03(水) 06:47:12
>>10
私怨凄すぎ+6
-0
-
129. 匿名 2020/06/03(水) 07:20:08
疲れてお昼寝するとなんか罪悪感があって余計疲れちゃう。子供が元気過ぎるし、小学一年生の宿題もひらがなの書き方を教えても自分流で書こうとして、頑固だし。旦那からもダラダラするなというプレッシャーをかけられるし。帰ってきて大声で喋ってうるさいし。ゆっくり休みたい。+7
-0
-
130. 匿名 2020/06/03(水) 07:55:18
役員決め行きたくない+6
-0
-
131. 匿名 2020/06/03(水) 07:59:28
一昨日から学校始まって、今日から給食。
上履きが小さい、手提げがない、絵の具の何色がない…と次の日に必要不可欠なものばかり後だしで言ってくるので、午後から夕方はバタバタ買い足しに行ったりして休まらなかった。+9
-1
-
132. 匿名 2020/06/03(水) 08:01:44
今年の役員楽だと言ってたのは誰じゃー!
役員によっては、小学校再開前からコピーしたり表作ったり説明したり…バタバタやん。
来月から会議もあるんだが!?+7
-0
-
133. 匿名 2020/06/03(水) 08:32:21
>>22
うちも毎日変わるから、仕事の出勤時間も毎日変わってしんどい💦
1週間起きの方が気が楽だね。
でも楽しそうに学校行ってくれてるから、多少の不自由の延長はいいかって思った。
元気にニコニコ学校行ってくれるのってありがたいね!+5
-0
-
134. 匿名 2020/06/03(水) 08:35:57
小学生が3人いるんですが、分散登校で全員の登校時間と下校時間がみごとにバラバラ!
いれかわりで帰ってくるので1人の時間もなく、鍵もまだ持たせていないので、休校中よりも動きにくいです。+8
-0
-
135. 匿名 2020/06/03(水) 08:39:04
>>63
自分でも後から気づいたwなんでカタカナなんだろうねw休校ボケもいいとこだねwやっぱりツッコミ入ったw
ありがとう❤️+7
-3
-
136. 匿名 2020/06/03(水) 08:43:02
>>82
へーそうなんだ。息子の同級生で、自慢げに「今日あいつとゲームして遊ぶんだ」と言ってた子がいたらしく、どうなんだろう?と思ってました。やっぱり感染予防のため、しばらく学校だけでの交流にさせときます。+17
-0
-
137. 匿名 2020/06/03(水) 08:44:15
>>101
マイナス多いけどなんかわかるよ。
+10
-0
-
138. 匿名 2020/06/03(水) 08:45:42
>>78
私は書くこと多くて、急いで書いて文字が雪崩起こした。それをきちんと解読して、綺麗な楷書で返信してくれた先生に感謝します。+2
-0
-
139. 匿名 2020/06/03(水) 08:53:05
>>79
10月w
+1
-0
-
140. 匿名 2020/06/03(水) 08:56:25
>>86
仕事してたけど、コロナで仕事が減ったのかも。+3
-0
-
141. 匿名 2020/06/03(水) 09:04:58
>>130
役員決め、大勢集まれないため うちの学校は校長?教頭が変わりにクジを引いて決めるらしいです。集まらなくて良いのは嬉しいけど他人に運命を決められるのはかなりドギマギします。+5
-0
-
142. 匿名 2020/06/03(水) 09:08:26
>>132
感染者の少ない地域ですか?うちの子の学校は一学期はPTA活動全部中止になりました。+5
-0
-
143. 匿名 2020/06/03(水) 09:22:39
>>8
登校班、ないんだね
都会の方は無いほうが多いのかな。
帰りもお迎えですか?+4
-0
-
144. 匿名 2020/06/03(水) 09:53:52
すみません、トピズレだとは思うんですが、今年小学一年になったのですが、地域別懇談会って何をするのか分からなくてコメントいただきたく💦よろしくお願いします😌+0
-1
-
145. 匿名 2020/06/03(水) 09:57:48
>>13
全然普通よ。
立派なお母さんだよ。+7
-0
-
146. 匿名 2020/06/03(水) 10:09:36
>>22
うちも毎日変わるから、仕事の出勤時間も毎日変わってしんどい💦
1週間起きの方が気が楽だね。
でも楽しそうに学校行ってくれてるから、多少の不自由の延長はいいかって思った。
元気にニコニコ学校行ってくれるのってありがたいね!+2
-0
-
147. 匿名 2020/06/03(水) 10:32:58
>>136
ゲームったらそれぞれの自宅でオンラインで集まったりもできるけどね。
まあ、でも、自慢げってのは嫌だね。こんな時まで。+4
-0
-
148. 匿名 2020/06/03(水) 10:45:42
>>147
そうそう。この子何かにつけて自慢げだから、息子も相手してない。+0
-0
-
149. 匿名 2020/06/03(水) 10:55:24
テンション高いママ友と久しぶりに話したら、呂律が回らなかった‥
+9
-1
-
150. 匿名 2020/06/03(水) 10:57:07
>>101
私にとっても苦行以外の何者でもないです
昨日キャパオーバーになっちゃってめちゃくちゃしんどいです(T_T)+4
-0
-
151. 匿名 2020/06/03(水) 11:17:06
8時5分に家を出て2時間授業して10時半に帰ってくる
10時40分に家を出て1時間授業して給食と昼休みの後1時間授業して14時に帰ってくる
それが交互だから混乱するわ+9
-0
-
152. 匿名 2020/06/03(水) 11:44:08
学校は全く問題ないんだけど、
習い事も同時に始まってその方がキツイ。
今まで夜はみんなでゆっくり晩ご飯食べれてたのが、再びご飯時間バラバラ、プラス送迎、くたくたです。
習い事しないとあんなにゆったり夜過ごせるんだなーと実感した自粛期間でした。+29
-0
-
153. 匿名 2020/06/03(水) 11:46:36
学校始まったから、働きに行かないといけないのが辛い。
休業保証でお金貰えててたし、働きたくない。+12
-2
-
154. 匿名 2020/06/03(水) 11:47:18
>>61
>>67
全くその通りです、素晴らしい想像力。
近所に子供と同級生の世帯が何件かあるんですが、うちは子供同士はそこそこ仲良いですが、親同士の付き合いは挨拶程度です。
コロナ前も後も、子供送り出したら数十分の井戸端会議やってますよ、閑静な住宅街で声が響いてくるのでわかります。
皆これから仕事行くのによくそんな余裕あるなって感心はしますけどね。
私なら朝から長話するテンションじゃない。そんな時間あるなら身支度、家の片付けとかしてたいですよ。
+2
-0
-
155. 匿名 2020/06/03(水) 11:47:51
>>112
わかります!
仕事から帰ってきたら子どもたちいるし、
ちょっと夜更かしして一緒にゲームしたり、
部活ないから土日もいるし、
習い事もないし、お出かけもないから一緒に庭仕事したり、
なんだかんだ楽しかったです。
夏休みとかもみんな早く終われーって言うけど、わたしはいつも終わらないでーって思ってました。+22
-0
-
156. 匿名 2020/06/03(水) 11:50:55
>>148
息子さんえらい。
うちは、こういうの結構ダメージ受けてしまって、親が参ってしまう…+2
-0
-
157. 匿名 2020/06/03(水) 12:27:24
健康観察カード(毎朝の体調と体温を記入)、休み中の課題プリントや植物観察日記の提出が面倒くさい。
このプリントは来週月曜に提出、今日持っていくのはこれとこれ…といった具合にわけわからんことになってる。
登校時間、下校時間もいつも通りじゃないし。
来週から給食も始まるし、普段使いのマスクと予備マスク、給食の時間のマスク、使用済みマスク入れの袋も用意しないといけない。
先生方が一番大変なんだから文句なんてないけど、忘れ物してないかチェックが大変。+15
-0
-
158. 匿名 2020/06/03(水) 12:47:39
>>10
うちもロクに授業してくれず、プリントプリントプリントで子供は内容理解してないし、授業ちゃんとしてほしい…部活決めてる場合ではない+6
-1
-
159. 匿名 2020/06/03(水) 13:41:09
疲れた!二人いる子供は小学生と中学生で行く時間バラバラ。朝の検温、水筒準備。1時間で一人目が帰ってき1時間後に二人目登校。
私は仕事もしてるから仕事の日の朝は更に昼のお弁当の作り置きもある。クタクタです。+3
-0
-
160. 匿名 2020/06/03(水) 13:43:53
>>13
幼稚園からお家でお母さんとやってね!って工作やらなにやらたくさん送られてきたんだけど、めんどくさくて放置してたら幼稚園始まっちゃった!
メロディオンの練習だけはさせていたけど
ホントにダメな母だわ+6
-0
-
161. 匿名 2020/06/03(水) 13:48:34
疲れたのは私だけじゃなかったのね。
朝時間までに送り出すのがまず疲れるし、友達関係とかで地味にストレスたまる。
上の子が分散登校で家にいる日は下の子が幼稚園行きたくなくてグズグズ。
学校始まって逆にストレスで体調崩してるよ。+14
-0
-
162. 匿名 2020/06/03(水) 14:01:39
>>76
その方がいいよね。
母親同士が仲良くなっても
子供は気が合うか分からないし、
何より安全だ!+7
-0
-
163. 匿名 2020/06/03(水) 14:17:46
>>107
わかる。一緒に登校する約束しちゃったら、嫌でも相手の都合を気にしてしまうから逆にストレスになりそう。特定の相手に決めないで、歩いてて会った友達と行けばいい。+18
-0
-
164. 匿名 2020/06/03(水) 14:20:56
>>162
登校班が無くて、近所のお友達と各自で登校して下さいと言われています。
知り合いが誰もいない小学校に入学したので、一緒に登校するお友達が出来るまでは付き添ってあげようと思います。一緒に歩いてみたら交通量が多く危険な箇所がいくつかありました。
マスクが暑くて汗だくですが…明日も頑張って送って来ます!
+16
-0
-
165. 匿名 2020/06/03(水) 14:22:36
8時登校の方で良かった10時登校とかめんどくさいもん。+1
-3
-
166. 匿名 2020/06/03(水) 16:17:04
一斉登校になりましたが、うちでは、学校再開したばかりなので、放課後のお友達との家の行き来はまだ禁止しています。 しかし子供の話を聞くと、お友達の中には家の行き来をしている子もいるようです。
学校では生徒はマスク、授業中先生はフェイスシールド。手洗い消毒、席の間隔を空ける等、さまざまな対策をしてくれています。なのに放課後に行き来を解禁すると折角の努力が無駄になるような気がしてなりません。+18
-1
-
167. 匿名 2020/06/03(水) 16:21:21
>>156
最初は本人も嫌がってたけどね。
話聞いてるとジャイアンやスネ夫みたいで、息子がのび太扱いされてて、親子共々イライラしてたけど、なるべく気にしないようにしてる。私もその子らと喋ったことあるけど、何かにつけて人を見下す発言ばっかしてたよ。他人の成績とお金と容姿を見下すね。「俺と遊びたければ一人500円持ってこい」と言われたらしいし。うちの子はもちろん断ったけどね。
+10
-0
-
168. 匿名 2020/06/03(水) 16:38:50
わかる!
まだ午前中で帰ってくるから、朝バタバタ昼バタバタ夕方バタバタでゆっくりする暇ない!
休校中がなんだかんだで楽だった…
来週から給食始まるから頑張る!
+10
-0
-
169. 匿名 2020/06/03(水) 17:29:09
弁当作りが辛い。再来週まで給食が再開されず、毎日弁当。しかも今週は4時間授業で、お弁当食べて13時過ぎに帰宅。お弁当いる!?さっさと帰らせて家で食べればいいじゃない。わざわざ感染のリスクあるを食事させて、いまの時期は食中毒の心配もあるし、腐りにくいものを詰めたりしてすごく気を使う。
はー、自粛ライフが懐かしい。+10
-0
-
170. 匿名 2020/06/03(水) 19:28:42
>>35
うちの幼稚園太った人なんていなかったよ。
なんなら私も3キロ痩せた。
みんな太ったみたいに言わないでよ。+1
-7
-
171. 匿名 2020/06/03(水) 21:10:35
園が始まったら子供がいない間ゆっくりできると思ってたのに逆に疲れる
自分だけかと思ってたけどそうじゃないのね
送り迎えの時どことなく他のママさん達もお疲れ気味だったのは気のせいじゃなかったのか+14
-0
-
172. 匿名 2020/06/03(水) 21:15:07
1年生で隔日登校。
登校班なのに1年生の親は学校まで付き添いです。
登校班の最後尾に1年生の親がズラズラ並んで一緒に登校してるんだけど、違和感しかない。+10
-0
-
173. 匿名 2020/06/03(水) 21:23:48
>>13
うちも3月突然の休校から荷物整理してないや
うちの場合小6→中1なので小学校の荷物使わないから
もう、片付かない予感しかしない笑+6
-0
-
174. 匿名 2020/06/04(木) 07:29:19
>>27
うちの子もです。
元々元気活発な子ですが、数ヶ月間家の中にいたせいか、すごく疲れるみたいです。
午前中授業して給食食べてすぐ帰宅しますが、ひるねをします。
昼寝するなんて年少さん以来だわ。
最近急に暑くなったから余計にしんどいんだと思う。+13
-0
-
175. 匿名 2020/06/04(木) 07:32:10
>>22
そうなんだ。私の学校は地域ごとに午前午後分かれてる。
兄弟で必ず一緒に登校してください!ってお知らせが。+1
-0
-
176. 匿名 2020/06/04(木) 07:35:51
>>30
わかる。
幼稚園の頃から午前中保育の日が辛かった。
早めに起きて送迎して、すぐ帰ってきて昼ご飯作って、昼から子供の遊び相手して、晩ご飯作って…。
それなら1日休みで、朝はゆっくり寝て、朝はだらだらして、午後から子供と公園とかに出かけて…のほうがいい。+6
-0
-
177. 匿名 2020/06/04(木) 11:31:00
>>92
気持ちわかりすぎる!
送迎の一言にやることたくさん含まれてますよね。
特にママたちとの関わりに体力持ってかれてる!
みんなそう思ってるのかなー??
他のママは楽しそうに見えちゃう!+10
-0
-
178. 匿名 2020/06/04(木) 11:33:07
>>101
私も向いてない。旦那が転勤あったときに仕事やめて専業主婦で子供2人で1人は学校いってるけど、下は幼稚園が来年だから毎日一緒でしんどくて…
ほんとは今年プレ保育いれられたんだけとコロナだし。昼ご飯も遊びも世話も面倒+6
-0
-
179. 匿名 2020/06/04(木) 11:39:04
>>104
うちも転入生です!同じで嬉しい!
学校も遠くなって15分くらい歩いてます、、
自分も引っ越したてて慣れないし前の場所が好きだったから戻りたい!とか思う上に子供の学校、友達が心配で精神的にすごく疲れるー。気晴らしに出かけたいけどコロナだし未就園児もいるしで家にいるけど、する事ないし時間長く感じてしんどいですー+3
-1
-
180. 匿名 2020/06/04(木) 13:39:10
私も幼稚園児3人います、年小双子、年長1人。
まだ幼稚園に数日しか行ってない2人だから、行きたくないってぐずる時もあり、3人分の朝の準備には私もまだ慣れず、頭フル回転、やっと登園した!と思ったらどっと疲れが出る、、今日なんて横になってはっと気づいたら寝てたよ^_^;
それで色々済ませてつかの間、昼に帰ってきてご飯。
外に出てる分、子供たちの体調の少しの変化にも敏感になるし、自粛時の生活より神経も使って疲れる、、+8
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する