-
1. 匿名 2020/06/02(火) 13:11:15
大量に貰ってくるんですが、持ち物や書いてある内容などが微妙に違くて困ってます😭
皆さんどんなふうに保管してますか?
持ち物などどうやって忘れないようにしてますか?+30
-9
-
2. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:03
レジュメね+4
-32
-
3. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:26
持ち物や宿題は手にマジックで猫いてる+0
-19
-
4. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:30
大事なものは冷蔵庫にはりつける+141
-8
-
5. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:39
プリントはファイルで持ち物はカレンダーの余白に書いてあるけど、他に何か方法ある!?+28
-3
-
6. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:45
貰ってきたら要点だけ手帳に書き込んでまとめる
面倒だけどすぐ忘れるので…+50
-0
-
7. 匿名 2020/06/02(火) 13:13:08
ペーパーレス化
電子データ化+15
-8
-
8. 匿名 2020/06/02(火) 13:13:08
持ち物等が書いているプリンとはすぐに目につくところへ
その他はファイルに入れています+11
-0
-
9. 匿名 2020/06/02(火) 13:13:39
要りそうなものは取っておいて、いらないものは捨てる。+109
-0
-
10. 匿名 2020/06/02(火) 13:13:58
写真撮って紙は捨てる?+26
-0
-
11. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:10
二つ穴をあけて、ひたすらファイルにとじてる
古くて不要になったら捨てる+34
-0
-
12. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:16
クリアファイルに入れてる出典:up.gc-img.net
+71
-0
-
13. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:24
>>1
私立。メール、オンラインフル活用でストレス無し。+8
-22
-
14. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:38
写メして保存
期限ありのやつはカレンダーにマジック書きかつ
貰ったらその日のうちに書いて翌日出す
家に置かない+94
-1
-
15. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:53
子供の机の上のシート?の下に入れてる
基本的に持ち物は子供部屋で準備するし
集金袋なんかは冷蔵庫にマグネットで貼ってます
+2
-0
-
16. 匿名 2020/06/02(火) 13:15:10
横だけど冷蔵庫買い換えたらマグネットつかないの。最近はそうなの!?困るー+20
-3
-
17. 匿名 2020/06/02(火) 13:15:42
>>7
まじでそれ
プリント持って帰ららない子もいるし、大量の紙が邪魔で無駄なので、メール配信してもらいたい。+26
-7
-
18. 匿名 2020/06/02(火) 13:16:21
コルクボードに月単位必要なの数日で捨てるモノとわけて使うのから上にして画鋲で貼って
終わったら捨て
スマホ写真や予定入れたらで済む物は即捨て
一年使う連絡先や年間のは手帳入れて予定入れる時見れるようにしてる+4
-0
-
19. 匿名 2020/06/02(火) 13:18:32
>>17
一生プリンタの管理してあげるつもり?+2
-15
-
20. 匿名 2020/06/02(火) 13:19:42
赤マジックで、大事なところをぐるっとかこむ。線を引く。
シンプルだけど一番わかりやすい。
プリントは、子どもごとにクリアファイルに入れます。たまに見直して、いらないプリントは処分。+18
-1
-
21. 匿名 2020/06/02(火) 13:19:57
手紙もメールも来る。小・中学校両方とも。
月はじめは大量に来るから混乱する。
学年だよりと給食献立と月予定表はコルク板に張り付けてる。
+7
-0
-
22. 匿名 2020/06/02(火) 13:20:37
プリントっていう一人LINEグループを作って、そこにポイポイ入れてる。+67
-1
-
23. 匿名 2020/06/02(火) 13:20:46
必要な持ち物はドア横や冷蔵庫に小さ目のホワイトボードを貼って記入
その他の書類は種類別にファイルに入れて、
3段のトレーに「現行」「長期」「猶予」と振り分けてる
それ以外は、段ボールに入れて年度末に処分+15
-0
-
24. 匿名 2020/06/02(火) 13:21:06
アプリで写真撮って保存してます。
小学校と幼稚園と項目を分けれるので見易いです。でもスマホに何かあれば終わる…+10
-0
-
25. 匿名 2020/06/02(火) 13:21:59
まず「違くて」を使わない+9
-6
-
26. 匿名 2020/06/02(火) 13:22:05
色んな紙に何日にコレが必要。とか書いてあるから、
カレンダーにいるものマステに書いて貼ってる。
マステだらけのカレンダー。+7
-1
-
27. 匿名 2020/06/02(火) 13:22:22
>>16
まだマステがあるさ!+7
-1
-
28. 匿名 2020/06/02(火) 13:24:13
持ち物とか期限のやつはホワイトボードのところに貼り出し。
それ以外のものは必要なら百均のクリアファイルみたいなのに入れとく。
必要ないものは裏紙にしてる。
+4
-0
-
29. 匿名 2020/06/02(火) 13:24:24
ほんま多すぎ。
ゴミが増える。
でもって「ないないないない!!」
いっつもこの繰り返し。+29
-0
-
30. 匿名 2020/06/02(火) 13:27:28
>>9
その判断がつかないんじゃない?+3
-0
-
31. 匿名 2020/06/02(火) 13:28:13
大事な所は蛍光ペンで印つけてる
持ってくるものは面倒だけどすぐに準備しておく
後回しにすると忘れるからこれが私には一番いい+18
-0
-
32. 匿名 2020/06/02(火) 13:28:36
>>19
ごめん意味がわからないんだけど?+14
-1
-
33. 匿名 2020/06/02(火) 13:29:53
写真撮って旦那と子供スマホにも送信
紙は捨てる+3
-0
-
34. 匿名 2020/06/02(火) 13:29:59
キングジムにファイルです!
集金の期限は手帳持ち物はプリントにアンダーラインに付箋。
内容が違った場合は連絡帳で聞くか、一か八かの賭けで。+4
-0
-
35. 匿名 2020/06/02(火) 13:31:22
>>1
提出必要なもの以外はスマホに写真で保存してからすぐに捨ててる。持ち物とか、近々必要なものが書いてあったりするプリントはスマホの壁紙か付箋メモのアプリを利用。スマホ見ない日はないし、紙で置いておくのが嫌なので。+6
-0
-
36. 匿名 2020/06/02(火) 13:33:01
>>14
よくおばさんが言う「写メ」って何?
何となくスマホで取る写真のことなんだろうなって思うけど、「写メする」って使うの?+6
-1
-
37. 匿名 2020/06/02(火) 13:34:30
その学年の間は捨てないで取っておいてクリホルダーにどんどんいれてた。年間スケジュールとかはスキャンして画像で旦那と共有、拡大してみてた(字が小すぎ!)
+1
-0
-
38. 匿名 2020/06/02(火) 13:37:05
即カレンダーに書き込む&画像に撮っておく+3
-0
-
39. 匿名 2020/06/02(火) 13:40:49
>>36
カメラ付き携帯電話で撮った写真を携帯電話のメールに添付してやり取りするのを写メールって言ったんだわ。そっから、ケータイで写真撮るのを「写メ撮ろー」とかって言うようになったの。2000年に始まったサービスだから、若い子は知らんわね。その名残でわたしも未だに写メ撮ってとか言っちゃうよ。+39
-0
-
40. 匿名 2020/06/02(火) 13:44:00
最新のもの以外はすべて捨てる。
捨てる前にまだ終わっていない行事とか持ち物とかあれば、最新のやつに手書きで書き込んで携帯で写メ撮ってから捨てる。
整理整頓が苦手すぎて、とにかくどんどん減らさないと家がぐちゃぐちゃになる…
+1
-0
-
41. 匿名 2020/06/02(火) 13:44:50
>>36
逆に今の子はなんで呼ぶの?
写真撮ろう?
インスタ???+10
-0
-
42. 匿名 2020/06/02(火) 13:44:56
>>36+8
-1
-
43. 匿名 2020/06/02(火) 13:45:36
>>36
のりのりのりか、なつい+2
-0
-
44. 匿名 2020/06/02(火) 13:46:00
>>30
保健便り、学校通信、チラシはすぐ捨てる。
時間割、給食だより、月の行事予定は取っておく。+15
-1
-
45. 匿名 2020/06/02(火) 13:46:03
特に重要な物は別のメモ帳にメモする等する?私は良くないのだけど手にメモする癖があります(汗)+0
-0
-
46. 匿名 2020/06/02(火) 13:47:10
>>39
教えてくれてありがとうございます!!
ググってもいまいち分からなかったのですが、では>>14さんが言っている「写メする」と言うのは
「写真を撮ってメールとかLINEで送る」という意味なんですかね?
メールで送らなくても、写真を撮るだけで「写メする」になるんですか?そこがいつも分からない。それなら「写真撮る」「スマホで撮る」でよくないですか?昔の名残りなんでしょうか。+2
-12
-
47. 匿名 2020/06/02(火) 13:47:47
学年通信を毎日持って帰ってくるけど用紙サイズが統一されてないからファイリングしにくい…
みんなどうやって保管してるんだろう+6
-0
-
48. 匿名 2020/06/02(火) 13:49:31
>>35
付箋アプリ、何使ってますか?
色々ありすぎて、使ってみたけどよく分からなくなっちゃって💧+2
-0
-
49. 匿名 2020/06/02(火) 13:50:04
>>46
好きにしたらよろし
スマホの写真でフォルダつくるでも
一人ライングループ作るでも
旦那のスマホに送り込むでも+14
-0
-
50. 匿名 2020/06/02(火) 13:51:20
>>4
その役目が終わったらすぐ捨ててる?年度内は保管してる?+4
-0
-
51. 匿名 2020/06/02(火) 13:52:33
持ち物類は手紙やメールで確認後すぐ準備してデカい付箋で日にちと名前を書いて玄関の専用スペースに置いておく。手紙類は翌月に破棄。返却された宿題は教科毎にファイル。
行事はキッチンのカレンダーに色分けして家族分全て書き込んでる。
+2
-0
-
52. 匿名 2020/06/02(火) 13:54:08
小学生3人、主の年齢が分からないので参考になるか分からないけれど…。
ポケットファイルにガンガン入れていく。
一つのポケットファイルに同じ種類のものを学期ごとに入れて、年度末に保存するものと捨てるものと分ける。
年間行事予定とか後で見直したいなと思うものは一枚毎に入れている。
普段はキングジムの30穴のしっかりしたリングファイルで、保管するのは紙の安い2穴のファイルに移している。
保管しておきたいものはポケットファイル毎移すと、ただ書類が積み重ねられる、ということがないので種類に分けられているから後で探しやすい。
ポケットファイルが勿体ない…と当初は感じたけどね。
テスト類は子供毎にファイルを作り、似たような感じで入れていく。
簡単な保証書類はそれ用のファイルを用意してクリアファイル、冷蔵庫とか大型家電系は、保証書専用のファイルに入れている。(分厚くても入れやすい)
私も本当に苦手だけど、この方法で4年間は上手くいっているw
あと、持ち物系の書類は、写真にも撮って子供毎にフォルダで分けてるよ。ビビリだから撮ったからとすぐ捨てられないだけなんだけどねw
家が狭いので書類棚とか大きな投げ入れ式のとか置く場所がないから致し方なくではあるけど、案外不便は感じていない。+4
-1
-
53. 匿名 2020/06/02(火) 14:08:11
年間予定表は壁に貼っておく
必要に応じてカレンダーにも書き込む
重要なプリント(保護者会のお知らせとか)は玄関ドアに貼って期限が終わったら捨てる
学年便りとかは読んだらすぐに捨てる
薄情なようだけどプリント類を溜めておいても役立ったことはないし
捨てるようになってから困ったこともない
+2
-0
-
54. 匿名 2020/06/02(火) 14:10:56
>>4
プラス、大まかな予定は、壁掛けカレンダーに書き込む+7
-0
-
55. 匿名 2020/06/02(火) 14:22:20
今年から小1の子どもがいるけど、すでにもらってくるプリント類の数が多過ぎてさばききれなくなってるー(涙)
同じプリントが2枚入ってたりするし…+10
-0
-
56. 匿名 2020/06/02(火) 14:36:54
>>14
うちもこれだな
提出期限まだ先だと思って寝かせるともれなく忘れる+4
-0
-
57. 匿名 2020/06/02(火) 14:37:15
>>55
ウチはクリアファイルに入れてます。一番ラク。
+3
-0
-
58. 匿名 2020/06/02(火) 14:39:13
>>46
簡単に言えば、
写メ→携帯やスマホで写真を撮る。
写真→カメラで撮って現像(プリント)したもの。
ざっくり40歳はこんな認識の世代。+19
-0
-
59. 匿名 2020/06/02(火) 14:40:44
>>46
逆にこれ聞いてくるのは年齢高めとみた+7
-1
-
60. 匿名 2020/06/02(火) 15:05:20
>>36
写メってみんな使ってると思ってた。
+7
-0
-
61. 匿名 2020/06/02(火) 15:07:45
書いてある内容が多少違っていても
持ち物なら全部持っていく
保存が必要ないプリントは読んだら即捨てる
月間予定はカレンダーに書き込んでその月だけファイル保存
イベント等の手紙もその日まで保存してる
次に月間予定が来た時に要らないものを捨てます
+1
-0
-
62. 匿名 2020/06/02(火) 15:13:11
>>13
うちも子ども2人とも小学校から私立ですが、何かあなたウッザー(笑)+3
-3
-
63. 匿名 2020/06/02(火) 15:13:47
>>30
ひと月ごとの予定がまとめられたプリントのみを冷蔵庫に貼る。
新しい月のが来たら、交換し、古いのは即捨てる。それで困ったことがない。+8
-0
-
64. 匿名 2020/06/02(火) 15:17:28
入園か入学したばかりなのかな?
最初はお手紙多いよね
なんとかなるよ、すぐ慣れる
ファイトー!+2
-0
-
65. 匿名 2020/06/02(火) 15:17:48
LINEのグループで管理してるよ。+0
-0
-
66. 匿名 2020/06/02(火) 15:18:02
小1です。ひらがなや計算な練習など、先生から丸つけされたプリントも保管してますか??
休校もあってか、今の時点ですごい量になってる…+1
-0
-
67. 匿名 2020/06/02(火) 15:27:11
>>66
テストとかも学期が終わったら捨ててるけど
即捨てで問題ないと思う
やり終えたプリントが必要になったこと一度もないし+2
-0
-
68. 匿名 2020/06/02(火) 15:41:58
>>62
あなたは大嘘つきだね。しかも子ども産んでない分際で笑えるーw+1
-1
-
69. 匿名 2020/06/02(火) 15:44:02
ここで自慢させてもらいたい
一度目を通したプリントの内容は提出日なども含め全て記憶出来るので自分のこの能力が役立ってます+6
-0
-
70. 匿名 2020/06/02(火) 15:46:23
>>62
こちらは幼稚園からずっと上まで私立。
だからあなたは格下+0
-4
-
71. 匿名 2020/06/02(火) 15:46:50
iPhoneのメモ帳内でスキャンとって、1年後に破棄+1
-0
-
72. 匿名 2020/06/02(火) 15:50:43
適当に100均とかで買った二穴リングファイルに古いものから順に綴じていって、穴を開けたくないものはクリアポケットを挟みこんでそれに入れる。
学校便りみたいな毎月発行されるものはラミネートインデックスを活用。1番最初の号に貼り付けておいて、新しいものを上に綴じていってます。
1冊のリングファイルで全部管理できるし、見たい時にぱっと見たい所が見れるし、アナログですがなかなか良いですよー✨+1
-0
-
73. 匿名 2020/06/02(火) 15:52:18
>>70
あはは、そうなんだ。幼稚園からならさぞかし学力が心配でしょうね。
そもそもこんな所で子どもいないのにいるとか、私立じゃないのに私立とかウソついて私に何のメリットが?(笑)+1
-3
-
74. 匿名 2020/06/02(火) 15:59:28
>>67
よかった!毎日「あいうえお」の練習で同じようなプリントあるし、一応とってたけど量の多さに、もういいかなと…😅
背中を押してもらえて助かりました!ありがとうございます♡♡+4
-0
-
75. 匿名 2020/06/02(火) 16:41:49
スマホで撮影
とっておく必要のないものは捨てる+0
-0
-
76. 匿名 2020/06/02(火) 16:48:55
>>7
今回の休校で思い知ったけど
訂正メールのまた訂正のPDFがじゃんじゃん来て
どれ見たか見てないかスマホだとわかりにくかった
私には紙のが合ってる
カレンダーの横にクリップで挟んで保管
終わったらすぐ処分です+7
-0
-
77. 匿名 2020/06/02(火) 16:57:31
>>4
わたしの場合、冷蔵庫に貼るとただのオブジェクトになってしまうので貼らなくなった。+0
-0
-
78. 匿名 2020/06/02(火) 17:14:45
子供5人です。
透明のクリアファイルたくさん持ってる。
色分けはしなくてOK。
大事なものは他のものと混ざらないよう一枚で入れる。
その他のものは1人分ずつまとめて入れる。
誰がもらってきたかわかるようにマステに名前書いてファイルに貼る。マステならすぐ剥がせるので。
いらないものはすぐ処分。
専用のボックス作ってまとめて保管。
立てて入れるボックスより、横置きのが個人的には使いやすい。
期限の近いものはファイルのまま冷蔵庫に貼ったり、提出するもの入れて子供に渡したりできて便利。
この方法で、書類なくしたり忘れたりしたことないです!+1
-0
-
79. 匿名 2020/06/02(火) 17:25:32
前から思ってたけど、メール多すぎ。
特に今回コロナで休校で変更がある度にメール来てたから整理するの大変。
休校中だからしょうがないけどさ。
やっぱり紙の方がマークできたり仕分けがらく。+4
-0
-
80. 匿名 2020/06/02(火) 17:41:51
まずは写メ。書いて出すやつはすぐ書く。
兄弟で同じ物配られるから大量だわ。+0
-0
-
81. 匿名 2020/06/02(火) 17:48:15
>>46
写メするっていうのは、ケータイやスマホを使って写真を撮るって意味だよ。
昔の名残ですわ。
わたしは今34だけど、未だに言うよ。
中学生の子どもに「写メ送っといてー(LINEに)」「写メ撮っといて」とか言うと最初の頃は「写メって…苦笑」って感じだったけど、今は通じてる。
DVDやらBlu-Ray見るのをビデオ見よーって今も言っちゃうのと同じ感覚だと思ってる。
ごめんね主さん。話が脱線しちゃって…+11
-0
-
82. 匿名 2020/06/02(火) 17:52:05
>>16
うちはジェルジェムで貼り付けてる。側面は磁石つくけど、どうしても目に付きにくいから。+2
-0
-
83. 匿名 2020/06/02(火) 18:55:33
>>69
素晴らしい能力
活かせること多そうで羨ましい!+3
-0
-
84. 匿名 2020/06/02(火) 19:16:15
>>7
ほんと導入してほしい!
兄弟がいると同じ内容の(給食献立とか学校便りとか)プリントが複数!
資源の無駄。
メールやアプリもあるんだから早くペーパーレス化希望。+3
-0
-
85. 匿名 2020/06/02(火) 20:24:55
>>70
この人めちゃくちゃ面白いねw
私プリント類、全てアプリで来るけど右から左だからわざわざ家でプリントアウトしてるわ。。
更に大事なやつは冷蔵庫に貼る。
ペーパーレスの時代にのれないw+2
-0
-
86. 匿名 2020/06/02(火) 22:05:45
すごくためになります。
最近朝令暮改だから、プリントもらうたびに予定変更してスケジュール管理して、大変じゃないですか?+0
-1
-
87. 匿名 2020/06/02(火) 23:17:36
>>32
子どもが持っていく物は子ども自身に管理させないの?って意味かと思った。
+0
-0
-
88. 匿名 2020/06/03(水) 07:52:56
>>19
プリンタ卸してる業者かな?+0
-0
-
89. 匿名 2020/06/03(水) 07:55:46
>>69
シッ!言っちゃダメ!!
超能力研究所から迎えが来ちゃうよ!!+2
-0
-
90. 匿名 2020/06/03(水) 08:33:27
>>76
わかる!
全部ダウンロードしなきゃ見れないんだけど
書類のアドレスが数字の羅列だから
何の手紙だかわからないんだけど……
学校が兄弟で違うと
本当に困る
もっといい方法ないかな+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する