
75歳から受給すると"大損"!? 年金改革法案を森永卓郎が解説
152コメント2020/06/12(金) 02:59
-
1. 匿名 2020/05/31(日) 16:55:56
「75歳から受給すると、84%も増えるということなんです。例えば、年金を15万円受給できる方でしたら、75歳からだと27万6000円になるんです。すごくいいように思えますが、これについて衆議院の国会審議の中で共産党の宮本議員が追及していました。政府は、75歳から受給を始めても生涯もらえる年金総額は変わらない、としていまして、確かにそうなんですが、実は、年金にも所得税や社会保険料がかかるわけです。手取りベースで考えると、75歳からの受給を選んだ場合、生涯の年金受給額が350万円も減る、ということがわかりました。累進課税といって、所得が上がれば税率が上がっていくので、75歳からの受給を選ぶと、税金やら社会保険料でガッポリ取られて逆に年金が減ってしまいます」
・関連トピック+182
-3
-
2. 匿名 2020/05/31(日) 16:56:28
え、ちょっと
この人こんな
ファンキーだったっけ?+111
-9
-
3. 匿名 2020/05/31(日) 16:56:49
死ぬまで働けってか。+229
-1
-
4. 匿名 2020/05/31(日) 16:56:51
死ぬしかない+141
-1
-
5. 匿名 2020/05/31(日) 16:56:58
わーせこいな+158
-2
-
6. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:00
そんな長生きするかも分からないし+222
-0
-
7. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:05
いつまで生きるか分からないし、いくらもらえるか分からん+173
-1
-
8. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:12
未来に希望なし+143
-2
-
9. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:13
75歳から受給しても何歳まで生きられるか分からないしね
+386
-2
-
10. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:21
何歳から受給したらいい?+146
-1
-
11. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:35
貰える時に貰わないと
後で後で・・・言ってたら貰えるものも貰えない+304
-0
-
12. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:42
これって、例えば75歳からにしましょう、と思ってても、仕事がなくなったりして、「やっぱり70歳の来年から受給したいです」と言っても大丈夫なの?
それとも、受け取りたい年齢になったら申請するのかな。+111
-0
-
13. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:46
とらあえず、一旦返してください+161
-2
-
14. 匿名 2020/05/31(日) 16:58:08
75歳から毎月26万もらっても一体何に使うの?+102
-18
-
15. 匿名 2020/05/31(日) 16:58:14
自分で何とかするから今まで払った分返してほしい。+197
-4
-
16. 匿名 2020/05/31(日) 16:58:19
年金にも税金かかるのかー。生活保護はかからないの?+128
-0
-
17. 匿名 2020/05/31(日) 16:58:40
75歳過ぎたら旅行行くにも億劫になりそうだし、27万もいらない気がする。
65歳でまだまだ元気で仕事もなくなったときに欲しい。+239
-8
-
18. 匿名 2020/05/31(日) 16:58:49
>>14
だよね!海外旅行行きたいと思っても、75歳じゃ無理かもしれない。
だったら70歳からもらって旅行とか行きたい。+145
-3
-
19. 匿名 2020/05/31(日) 16:58:58
>元をとるには90歳まで生き続けないといけません。
90歳w
まさか平均寿命以上長生きしないと元が取れないとは+192
-1
-
20. 匿名 2020/05/31(日) 17:00:38
今37歳。
寿命診断であと31年って出たからもらえないや。
+10
-3
-
21. 匿名 2020/05/31(日) 17:01:10
>>19
えっ…じゃあ70前には頂きたいですね。
75歳からを希望する人って、すごいお金持ちの人だけだと思う。+62
-1
-
22. 匿名 2020/05/31(日) 17:01:40
いやいや〜…75歳から、がっぽり…そんな事には誤魔化されない!詐欺師の
良いかもになりかねないので、しっかりとした内に遣いたい!+60
-0
-
23. 匿名 2020/05/31(日) 17:01:44
こんなおじちゃんだったっけ??+1
-1
-
24. 匿名 2020/05/31(日) 17:01:49
得をするのは年の差夫婦の遺族厚生年金位ではなかろうか
私は普通に65からにするよ+142
-0
-
25. 匿名 2020/05/31(日) 17:02:30
私たちが年寄りになる頃は生活保護受給者が増えて、それで若者に老害とかってめちゃくちゃ嫌われそう。+64
-1
-
26. 匿名 2020/05/31(日) 17:02:52
専業のせいだ+8
-21
-
27. 匿名 2020/05/31(日) 17:03:36
そもそも75まで生きてるかもわからんよ+55
-2
-
28. 匿名 2020/05/31(日) 17:03:50
もらえる額は変わらないんでしょ。だったら早く貰おうが先延ばしにしようがあまり変わらない。延ばしにしたらたくさんもらえますよってあたかも得するような言い方することがやらしいよね。
要するに働けるだけ働かせて税金収めさせて、ヨボヨボになって弱った老人が早く亡くなってくれれば国としては支払う年金が減るしいいことづくめなわけだ。年金をできるだけ払いたくないっていう魂胆が丸見えなんだよ。仮に75から受給開始にしてその前に亡くなったり、受給されて間もなく亡くなったりしたらもらい損もいいところだよ。だから私は絶対に65歳でもらう!+167
-2
-
29. 匿名 2020/05/31(日) 17:04:26
年金引き落としやめてその分貯金したい😢
今までどれだけ年金を訳のわからん建物建てたりで使ってきたんだよ...+71
-0
-
30. 匿名 2020/05/31(日) 17:04:29
60歳から繰り上げ受給したらどうなのか書いて欲しいわ。
少し増えたよね?
長く生きれる気もしないし、60歳から支給開始手続きするわ。+87
-4
-
31. 匿名 2020/05/31(日) 17:04:32
>>14
高齢になったら免許返納する
高齢者は
通院が増える=乗り物代も払う
買い物に行く=乗り物代も払う
+19
-1
-
32. 匿名 2020/05/31(日) 17:04:37
男性が75歳から受給すると、年金40年払って、平均寿命まで生きたとしても貰える期間が4〜5年。
それを良しとして該当する人もいなければ、メリットも無くて、誰向けの制度なんだ…。
高額所得者は年金カットされるけど、そんなの数%もいないぞ。
+16
-0
-
33. 匿名 2020/05/31(日) 17:04:45
大体75歳まで働くなんて自分は想像出来ない。
拷問か罰ゲームだと思ってしまう。
フルタイムでは絶対に無理。
短時間で健康や気晴らしで元気なら良いかもしれないけれど、、、
周りの人達に絶対に迷惑をかけるのは当たり前。
昔は60歳が当たり前定年だったのが嘘みたい。
確かに医療が発達していて寿命が延びたのは解るけれど、健康年齢は昔の人達となんらかわりないと思っている。+83
-0
-
34. 匿名 2020/05/31(日) 17:05:17
安易に生活保護にしないで、就労まで監視するシステムにして。
+5
-1
-
35. 匿名 2020/05/31(日) 17:05:37
75なんか生きてるかも分からないし、足腰弱って遠出の旅行も難しいだろうな・・・+43
-0
-
36. 匿名 2020/05/31(日) 17:06:09
>>12
60歳以降で、受け取りたいタイミングで手続きすれば良いんだよ。+96
-9
-
37. 匿名 2020/05/31(日) 17:06:41
私75までは生きられない気がする
できれば60からもらいたいな+18
-0
-
38. 匿名 2020/05/31(日) 17:06:42
1000万人3号で払ってない。
ふざけんなよ、自分の分くらい払えよ。+24
-29
-
39. 匿名 2020/05/31(日) 17:06:51
>>31
車の維持費減るから、そこから出せば良いのでは?+1
-1
-
40. 匿名 2020/05/31(日) 17:07:23
>>38
夫が払ってるんだよ+34
-22
-
41. 匿名 2020/05/31(日) 17:07:26
どうせ75歳まで生きられそうにないから関係ないわ あ⋅⋅⋅その前に年金未加入だったwww+10
-3
-
42. 匿名 2020/05/31(日) 17:07:41
>>40
馬鹿か+13
-10
-
43. 匿名 2020/05/31(日) 17:08:16
年金いらないから、今まで払ったお金、全額返金してほしい。+33
-3
-
44. 匿名 2020/05/31(日) 17:09:36
しかも75歳とか下手したら死んでるか数年貰って死ぬかとかで大損じゃないか?
もう遠出もきついし食欲も物欲も無いとかもあるし、税金で大損もだけど、人間絶対に老いるし病気は突然だよ。+8
-0
-
45. 匿名 2020/05/31(日) 17:10:23
>>2
ライザップで生まれ変わったのかな+5
-0
-
46. 匿名 2020/05/31(日) 17:11:17
健康でいられるかもわからないしね。
+12
-0
-
47. 匿名 2020/05/31(日) 17:12:12
>>39
てか、若い時から納税した分を貰うんだから、
年金貰ってどんな使い道しようが余計なお世話じゃ?
人の勝手でしょ。
+5
-5
-
48. 匿名 2020/05/31(日) 17:12:19
私たちが貰う頃にはなんてよく言うけどもう既に破綻してるよね+7
-3
-
49. 匿名 2020/05/31(日) 17:12:38
そもそも年金に税金かかるのが二重徴収だよね
自分で働いたお金納めてもらってるのに+90
-2
-
50. 匿名 2020/05/31(日) 17:12:42
>>42
馬鹿はそっち
配偶者が二人分払ってる
だから離婚の時年金分割制度があるんだよ+6
-34
-
51. 匿名 2020/05/31(日) 17:13:26
>>47
年金と税金は別だよ?+13
-2
-
52. 匿名 2020/05/31(日) 17:13:41
>>50
大馬鹿
ググってこい+26
-0
-
53. 匿名 2020/05/31(日) 17:15:18
専業が日本を滅ぼすね。
+5
-14
-
54. 匿名 2020/05/31(日) 17:16:00
うちの家系は長生きしてもら80歳くらいだから絶対はやめにもらいます。+2
-0
-
55. 匿名 2020/05/31(日) 17:16:00
>>51
うん、だから年金受給の話をしてるんだけど。
このトピは年金受給の話でしょ?
税金ってなに?+4
-2
-
56. 匿名 2020/05/31(日) 17:17:39
年金に社保も所得税もかかるの初めて知った+17
-3
-
57. 匿名 2020/05/31(日) 17:18:46
そもそも人間の寿命が無駄に長過ぎる+5
-0
-
58. 匿名 2020/05/31(日) 17:18:57
>>50
正しくは、1号の人皆で3号の人の分を払っています
旦那さんが同じ給料の独身の人の2倍払っている訳ではない+42
-2
-
59. 匿名 2020/05/31(日) 17:18:59
>>55
>>47には納税という記載があるよ。+0
-1
-
60. 匿名 2020/05/31(日) 17:20:38
>>59
車の納税じゃなくて、
厚生年金、国民年金の納税の話だよ。
+2
-4
-
61. 匿名 2020/05/31(日) 17:21:17
>>33
寿命は伸びていても人間の身体的機能は昔も今も変わらないような気がします。+10
-0
-
62. 匿名 2020/05/31(日) 17:21:27
年金で得できる世代なんて今の80代以上とかだけじゃない?+6
-0
-
63. 匿名 2020/05/31(日) 17:22:37
>>50
こんな人がいるんだ…
+24
-2
-
64. 匿名 2020/05/31(日) 17:24:58
もう年金いらないから今まで払ってきた分返してほしい。75歳まで生きられる自信ない。+20
-0
-
65. 匿名 2020/05/31(日) 17:34:58
>>9
男の平均寿命からすると6年しかもらえない+6
-0
-
66. 匿名 2020/05/31(日) 17:36:46
>>50
恥ずかしい人。外で言わない方がいいよ+29
-1
-
67. 匿名 2020/05/31(日) 17:42:04
>>60
横。>>14から読み直した方がいいかも。
面白いようにズレていってるから。+3
-1
-
68. 匿名 2020/05/31(日) 17:42:34
>>50
こういう厚かましい勘違いしてる第3号が本当に多いんだろうね 自分の旦那が自分の年金保険料払ってるとか思ってんの
呆れるよ+46
-1
-
69. 匿名 2020/05/31(日) 17:43:08
年金問題になるとすぐ専業主婦がーって言う人いるよね。
って言おうとしたらもうその流れただった。+16
-1
-
70. 匿名 2020/05/31(日) 17:44:31
>>58
おお…。3号は旦那様の収入が高いから主婦でいられるのに、働かなきゃいけない1号の人に年金を払って貰ってるって、考えてみたらすごい制度ですよね(^◇^;)働かなくてもいいくらい収入が高い人が、お金を貰えるなんて今の時代に本末転倒というか…。+37
-3
-
71. 匿名 2020/05/31(日) 17:44:50
>>14
自営業とか会社役員とか、75になっても働いている人いるから、その辺でリタイアすれば貰えるお金も多くていいんじゃない?
+3
-0
-
72. 匿名 2020/05/31(日) 17:44:52
お金ないんなら病気にかかっても治療せず動けないまま◯にたい
それはそれで寿命ってことで
長生きしてもろくなことないでしょ+3
-1
-
73. 匿名 2020/05/31(日) 17:48:46
>>69
そりゃ年金の支払いが遅くなるのも、金額が少なくなるのも、破綻しそうなのも3号のせいだからね+9
-9
-
74. 匿名 2020/05/31(日) 17:51:41
75なんて生きてないよ・・・+1
-0
-
75. 匿名 2020/05/31(日) 17:57:39
>>67
追って見たら😝🙌🏻面白かったよ
+1
-2
-
76. 匿名 2020/05/31(日) 18:10:42
>>33
申し訳ないけど高齢者は覚え悪いし頑固だしいてほしくない…。自分も高齢者になったらやりづらいと思う。体力的にも若い頃と全然違うしね。+13
-0
-
77. 匿名 2020/05/31(日) 18:13:54
>>36
繰り下げて増額された年金を受けるには
繰り下げ請求書を出さないとダメですね
何も手続きしなかったら単なる請求遅れで
増額されていない額が遡って一括支払いされます
今の50歳以外の人は関係ない話しです
今後どう変わるか分からないからね
ちなみにいつ貰うか判らないけど
取り敢えず繰り下げて増額したい場合は
繰り下げ請求書提出しておけばいいよ
貰いたくなったタイミングで以下を選べる
1.増額された年金を貰う 以降ずっと増額された金額
2.増額されていない金額で遡って一括支払い受ける
但し以降もずっと増額されない金額
まぁ50歳以下の人は払うだけだから余り気にするな+5
-0
-
78. 匿名 2020/05/31(日) 18:18:49
>>12
出来るよー
なんで>>36にこんなにプラス付いてるのか分からないけど、正しくは65歳から欲しい時に手続きすればいい。
60歳から65歳前に受け取ると、受給の繰り上げになって貰える金額が減るってしまう。
逆に65歳以降に貰いたい場合は、受給の繰り下げになって貰える額が増える。
今は70歳まで繰り下げ出来るけど、それが75歳まで繰り下げ可能になるって事だよね。
働きながら年金貰っても、今度は働いてるからいいでしょって事で年金の受給額がカットされてしまうし、本当年金てあてにならないと思う+49
-0
-
79. 匿名 2020/05/31(日) 18:24:22
夫は癌家系なので、60代の早目に貰いはじめる予定です。
私も様子見ながらも、60代のうちに開始する。
少なくても良い、健脚なうちに貰わないと意味がない。。。
+9
-0
-
80. 匿名 2020/05/31(日) 18:29:07
>>30
増えません!!!+7
-0
-
81. 匿名 2020/05/31(日) 18:33:04
年金廃止して定年退職したら今まで納めてきた年金使って安楽死でいいよ
介護疲れの我が子に殺されて憎まれながら生涯を終えるより人道的だし、貯金もしやすい+7
-0
-
82. 匿名 2020/05/31(日) 18:36:16
>>33
わが社の掃除のおばさん
大体70歳過ぎ。
生活の為に仕方なく働いてはいると思うけれども
あの体力は凄過ぎる。
私には考えられない。
あの人達は、特殊な人間なのだろうか?
それとも、長年の慣れや鍛えで体が丈夫で元気なのだろうか?+23
-0
-
83. 匿名 2020/05/31(日) 18:36:49
長生きしないから60から貰う+4
-0
-
84. 匿名 2020/05/31(日) 18:40:55
受給できる年齢になったら即もらうつもり。旦那の父や親戚の叔父さんも60で亡くなってしまったからねー。
75まで生きてられる自信ないもんw+8
-1
-
85. 匿名 2020/05/31(日) 18:44:14
>>58
2号無視しないで…+2
-2
-
86. 匿名 2020/05/31(日) 18:55:00
>>1
公的年金が累進課税ってなに?
びっくりして国税庁のHP見に行っても5.105%としか読めないんだけど。
これはおかしな煽り記事に見えるよ。
繰り上げも繰り下げも、メリデメを理解して自分たちで選択すればいいことだと思う。
もう少し歳とってからじゃないとなんとも言えないけど、私は75歳受給開始もありかな、とは思ってる。+1
-2
-
87. 匿名 2020/05/31(日) 18:56:47
>>74
そういう人ほど長生きするから安心して老後資金を貯めておこう+3
-0
-
88. 匿名 2020/05/31(日) 18:57:37
>>30
増えませんよ。
減るんだよ。7割になるの。+19
-0
-
89. 匿名 2020/05/31(日) 19:03:25
男性は貰える年齢になったらすぐに受給申請した方が良いと聞きました。なぜなら寿命が短く1度も年金貰わないまま亡くなる人が割と多いそうな。
女性とて沢山貰えるからと時期をずらしてもヨボヨボになってからだと使う元気もないよな。+5
-0
-
90. 匿名 2020/05/31(日) 19:03:45
>>86
年金は所得のひとつで、「雑所得」。
所得にはほかに事業所得、不動産所得、一時所得、給与所得とかいろいろあって、
それぞれの方法で合算して所得税を計算するの。
所得税は累進課税。
+6
-0
-
91. 匿名 2020/05/31(日) 19:07:50
>>38
本気で言ってる?!
夫は1人分しか払ってないんだよ。
妻の分なんて払ってないよ。
3号の妻は、支払いなしで貰うだけよ。
同じ妻でも、1号の妻は払ってるんだよ。
不公平!+7
-10
-
92. 匿名 2020/05/31(日) 19:09:22
>>42
42さんにはあきれてものがいえません+1
-8
-
93. 匿名 2020/05/31(日) 19:19:07
>>90
なるほど。5.105%は源泉徴収されるときの税率ってことですね。
でも公的年金の収入が400万円以下で、公的年金以外の所得が20万円以内なら確定申告不要ですよね?
ここで「大損する!」騒いでるの、公的年金の他に事業所得や不動産所得がたくさんある人なのかな。
だからこの記事は煽ってるように見えるんだけど、違う?+6
-0
-
94. 匿名 2020/05/31(日) 19:32:39
75歳まで生きられるか分からない+1
-0
-
95. 匿名 2020/05/31(日) 19:37:09
>>91
アンカー間違えてる+6
-0
-
96. 匿名 2020/05/31(日) 19:43:14
>>78
そのカット分も今回減ったんじゃない?+1
-0
-
97. 匿名 2020/05/31(日) 19:45:16
>>77
ちょっとプラスされた額で毎月支払われるか、そのままの額で一括で支払われるかと言うことですか?それを自分で選べると。
無知ですみません…+1
-0
-
98. 匿名 2020/05/31(日) 19:53:44
>>84
うちの母も70歳から貰うはずが、70歳手前で突然亡くなり、結局一度ももらえないままだったわ。何十年もこつこつ払ってたのに、結局1円も返ってこないなんて、なんかバカみたいだよね。私は65歳から貰う事にした。+21
-0
-
99. 匿名 2020/05/31(日) 19:53:52
以前は国民年金、主婦は任意だったけど強制的に3号になったのでは?
まぁ又改悪されるでしょうよ。男女雇用均等法以後に主婦になった人とその前の時代の主婦は立場が違うものね。+4
-0
-
100. 匿名 2020/05/31(日) 19:54:20
>>93
そうだね!
年金の確定申告不要制度はおっしゃるとおり。所得が多い人でなければ、所得税をガッポリとられることはないと思う。
でも、健康保険料は年金が殖えて所得が増えれば上がるし、人によっては窓口負担の割合が1ランクあがるかも。高額療養費のランクが上がると、負担はドン、と上がることも。
私も年金は老後の最後の保証だと思っていたのでできるだけ遅く支給開始にしたいと思っていたんだけど、この話をきいて、65歳から開始してできるだけ貯めておくのもいいかなと思いはじめたよ!
+9
-0
-
101. 匿名 2020/05/31(日) 19:56:39
父は、やっと年金貰える年齢になったー!と思ったら、所得があったので半分しか年金受給できず。ずっと払って来たのに貰えないのも寂しいものが…。これが国の狙いなら、40年も年金を払わせる意味はあるのか?+10
-1
-
102. 匿名 2020/05/31(日) 19:57:29
よくわかって無い方は、一度まとめてあるものを読んだ方が良いかも。
厚生年金は給料や就労期間で金額が変わってくるから、分かりにくいですよね。
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/pl200313.pdfwww.mizuho-ri.co.jphttps://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/pl200313.pdf
+3
-0
-
103. 匿名 2020/05/31(日) 19:58:35
夫が自営業の主婦は自分で国民年金かけないといけません。
サラリーマンの主婦は3号で払わなくていい。以前は任意でした。+4
-0
-
104. 匿名 2020/05/31(日) 19:58:43
>>101
年金は生きてる間ずーっと支給されますから、長生きしてもらって。+7
-0
-
105. 匿名 2020/05/31(日) 19:59:54
>>95
申し訳ないです。
よく間違えてしまって・・・
+1
-1
-
106. 匿名 2020/05/31(日) 20:02:58
民間の年金保険加入してるけど、貰える時に税金かかるんだよね。
今、控除されてるけど、何だかガッカリ。
その内、税金も高くなったらどのくらい引かれるのか心配だわ。
保険より預金の方がよかったのかも。+5
-0
-
107. 匿名 2020/05/31(日) 20:07:01
>森永卓郎が解説
解散!+7
-0
-
108. 匿名 2020/05/31(日) 20:07:08
高卒だと42年厚生年金払うよ。優遇があるけど、国が損する事は知らせない。
該当する人は高卒、年金、優遇で調べてみて下さい。+3
-0
-
109. 匿名 2020/05/31(日) 20:12:24
>>98
それ貰えるのでは?遺族が受け取れるのでは?額はまとめてだと思うけど。+5
-0
-
110. 匿名 2020/05/31(日) 20:19:22
誤解してる人がいるので心配なのですが、亡くなっても年金をかけていたなら、遺族はいくらか受け取れるはずです。手続きしないと一円も貰えないし、時効も有ります。解らない事は社会保険労務士に相談するべきです。ほっといても誰も何もしてくれませんよ!+10
-0
-
111. 匿名 2020/05/31(日) 20:42:51
30代の自分が貰える頃にはまた色々変わってるだろうな+3
-0
-
112. 匿名 2020/05/31(日) 20:46:19
>>93
なるほど!健康保険料の等級にも影響あるんですね。
公的年金とか税金とか社会保険は一般の人にはちょっと難しいこともあるから、わかりやすく正しい情報を発信してもらいたいって思います。
早く亡くなって貰えなかったら損っていうのもわかるけど、長生きするリスクも考えると1年で8.4%増額はかなり程度魅力的に思えます。
60歳から個人年金(10年確定年金)あるし70歳からかな〜とか、資産切り崩しながら中継ぎして75歳まで繰り下げもありかな〜とか、いろいろ考えてますけどもうちょっと歳とってみないとなんとも言えないですね(笑)+6
-0
-
113. 匿名 2020/05/31(日) 20:50:37
>>112
アンカー間違えました。
>>100
教えていただいてありがとうございます!
勉強になりましたー。+1
-0
-
114. 匿名 2020/05/31(日) 20:51:57
>>109
え、本当に?ありがとう調べてみるわ!+2
-0
-
115. 匿名 2020/05/31(日) 20:55:53
>>15
お金のない人に限ってこれ言うから一番危うい人なんだよね+8
-3
-
116. 匿名 2020/05/31(日) 20:59:44
>>101
それこそ繰り下げするべきだったのでは?
在職年金での支給カットなんて1番損してると思うんだけど…
「受給開始年齢になったらすぐもらうべき」なんて全員に当てはまることじゃないと思う。+4
-0
-
117. 匿名 2020/05/31(日) 21:18:04
>>102
これ見ると今回の改正案って国民にとって良いことのように思うのになんで批判されてるの?
年金繰り上げ受給の減額率も下がるし、75歳受給開始は単に選択の幅が増えるだけですよね。+2
-0
-
118. 匿名 2020/05/31(日) 21:24:07
>>116
癌患ってるので引き伸ばしてもメリットなさそう…という事で貰い始めました。でも容赦なくカットされる。医療費は3割だし切ない。+3
-0
-
119. 匿名 2020/05/31(日) 21:38:39
>>108
調べてみたけど、63歳迄の間に44年分払って初めて優遇されるのですね。知りませんでした。+3
-0
-
120. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:17
>>14
老人ホームとかに入る時に、全く子どもに心配させずに済むのはありがたい。+4
-1
-
121. 匿名 2020/05/31(日) 22:11:48
>>31
東京都は年寄りバス地下鉄年千円で乗り放+2
-0
-
122. 匿名 2020/05/31(日) 22:14:26
>>92
自分が間違ってるのに?恥ずかしい人+2
-0
-
123. 匿名 2020/05/31(日) 22:18:00
>>74
女性が最も多く亡くなる最頻値は89歳。男性は83歳。平均寿命は0歳の子に対しての余命。多分あなたはまだまだ死ねない+0
-0
-
124. 匿名 2020/05/31(日) 22:50:17
>>115
?????+2
-2
-
125. 匿名 2020/05/31(日) 22:57:16
>>112
個人年金も毎年受け取ると雑所得になるから
私は一時金で受け取るかも
一時金だと退職所得控除が使えるから
まだまだ先の話だから税制も変わるかもだけど
+0
-0
-
126. 匿名 2020/05/31(日) 22:57:32
>>83
そういう判断も個人の自由だよね。
でも長生きするリスクも考えておいた方がいい。
このトピ自分は早く死ねると思ってる人が多くてちょっとびっくり。+3
-0
-
127. 匿名 2020/05/31(日) 23:39:03
>>50
そのまま巨大ブーメラン+4
-0
-
128. 匿名 2020/06/01(月) 00:27:30
>>30
60からの支給制度まだあるの?段階を踏んでだけど、無くなると聞いているけど。+3
-0
-
129. 匿名 2020/06/01(月) 01:38:21
めんどいから早死希望+1
-1
-
130. 匿名 2020/06/01(月) 02:18:45
夫は高卒だから63まで年金かけて優遇で受け取りたい。
同じ職場で優遇されて受け取ってる人もいます。
会社で定年の頃にお知らせがあるらしい。+2
-0
-
131. 匿名 2020/06/01(月) 02:29:05
年金は複雑過ぎるわ。こういうトピで情報得ないと。
本を買っても毎年のように変わるから最新の情報が必要だしね。
付加年金は得だと聞いたので子どもが二十歳になって国民年金加入するとき掛けようと思ってます。大学生は免除もあるけど、受け取り額は少なくなるから払うつもりです。+1
-0
-
132. 匿名 2020/06/01(月) 02:57:15
取られる税金や社会保険料については全然考えてなかった
盲点だった
なるべく遅く受給するつもりだったけど止めるわ+0
-0
-
133. 匿名 2020/06/01(月) 03:24:30
75まで生きたくないわ。+3
-1
-
134. 匿名 2020/06/01(月) 08:31:35
人生100年時代とかのんきなこと言ってる場合かいな+0
-0
-
135. 匿名 2020/06/01(月) 08:52:53
>>1
貰えない人のほうが多そう
それなら払いたくないってなっちゃうよねー+2
-0
-
136. 匿名 2020/06/01(月) 09:09:59
>>128
両親は国民年金は60から貰ってる。
厚生年金は65から貰ってると聞いた+3
-1
-
137. 匿名 2020/06/01(月) 10:43:55
>>128
通常は65歳からだけど、希望すれば60歳から繰り上げ受給できるし、70歳まで繰り下げもできる。この繰り下げを75歳まで繰り下げられるようにしようっていうのが今回の改正。
現在60~70歳の間で選ぶことができる期間を、2022年4月以降は60~75歳に広げるの。
早くからもらい始めたら年金額は少なくなるし、もらい始めるのを遅らせれば年金額は増える。
どうするかは自分で決められる。
私には反対する理由がよくわからない。頭いい人教えて。+0
-1
-
138. 匿名 2020/06/01(月) 11:37:52
>>21
孫のために残すとか+0
-0
-
139. 匿名 2020/06/01(月) 11:39:02
65になっても、仕事してると貰えないらしい+1
-2
-
140. 匿名 2020/06/01(月) 11:42:08
>>121
うちの父は2万3000くらい払わないと乗り放題にならない+1
-0
-
141. 匿名 2020/06/01(月) 13:52:37
>>134
呑気な事じゃないよ
100年時代だから、年金に頼らず自分でなんとか資産を作っておけって話だよ!!+0
-0
-
142. 匿名 2020/06/01(月) 15:26:47
>>1
森永卓郎は反日左翼ですよ。
「日本は武器を持たず、戦わない方がいい」
「中国に侵略されて日本が無くなってもいい」
「『昔、日本という心の美しい民族がいた』と後世に語り継がれれば、それでいいと思う」
2011年にインタビューでこんな事を言ってた森永卓郎。
中国に侵略されて日本が消えてもいい?
だから無抵抗なままころされろ??
冗談じゃないわ。+1
-0
-
143. 匿名 2020/06/01(月) 16:34:07
>>139
もらえないのではなくて、年金額が支給カットされるんですよね。カットされるのは厚生年金の部分で、基礎年金(国民年金)は65歳以降はもらえるはずですよ!+1
-0
-
144. 匿名 2020/06/01(月) 18:51:53
今まで払ったの返してもらいたい。
そして自分が65歳になるまでに安楽死制度が確立していてほしい。+1
-0
-
145. 匿名 2020/06/01(月) 23:22:44
>>24
会社のおじちゃんとかおばちゃん見てると、65まで再雇用で週3〜4日働いて、月15〜18万位もらってそれを生活費にする
そうやって現役時代の貯金を減らさないようにして、65から年金生活に入るって感じ
+0
-0
-
146. 匿名 2020/06/02(火) 07:14:26
>>137
マイナスに指が当たってしまいました…
ごめんなさい。+0
-0
-
147. 匿名 2020/06/02(火) 08:45:11
>>141
ありがとう、それはわかってるよ。100年時代だからどんどん引き上げたれってのがみえみえで本当に腹が立つ
+0
-0
-
148. 匿名 2020/06/02(火) 14:35:09
>>128
それは厚生年金の話でしょ+0
-0
-
149. 匿名 2020/06/04(木) 18:51:26
75才から貰っても年金が高額な人は思い切り減らされる。減らさないと日本が潰れる。世界から落ちこぼれようとしてるのに当然みんなはわかっていて知らない気づかないふりしてる😄😅国民減るのにそんな貰える訳ないじゃん+0
-0
-
150. 匿名 2020/06/04(木) 22:47:11
>>78
年金は報酬比例をやめて、生活保護と一体化して、年齢も加味した上での健康で文化的な生活をきちんと保証するセーフティネット機能に集約すれば、現役世代の負担も減るし、万が一のことがあっても生活には困らないと思えば安心できる。
ついでに、不動産やら株だのの源泉分離課税をやめて、富裕層がきちんと欧米並みに納税すれば、消費税増税なんて必要ない。
+0
-0
-
151. 匿名 2020/06/06(土) 08:05:59
>>13
本当だよね、契約違反あるんだから解約権あるでしょ、普通。
こんな理不尽な保険契約ありえないよ。
消費者契約法を適用しろー!+0
-0
-
152. 匿名 2020/06/12(金) 02:59:41
年金は貯金じゃなく
長生きしちゃった場合に備える保険って考えなら
75歳受給開始もありかなと思ってる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
経済アナリスト・森永卓郎が、今国会で成立した「年金改革法案」の“からくり”を解説した。