-
1. 匿名 2020/05/28(木) 17:49:27
主は25歳中小企業勤めの会社員です。
主の会社は事務員がコップ洗いをするという暗黙のルールがあり、上司のコップまで洗わなければなりません。
正直自分で飲んだ分は自分で洗ってほしいです。何故一介の事務員にそんなことをさせるのか理解できません。
また、飲みかけの缶コーヒーの処分も事務員の仕事です。
それでお給料をもらえるならいいじゃないかという意見がありますが、そもそも自分で洗わないなら最初からコーヒーなんか飲まないでほしいです。
最近は社長が「鉢植えの処分お願い」と言ってきて、頭を抱えています。+1372
-34
-
2. 匿名 2020/05/28(木) 17:50:53
きも。そんな田舎っぽい時代錯誤な会社、早いうちにやめなよ+1509
-19
-
3. 匿名 2020/05/28(木) 17:50:57
まだそんな所あんの?+995
-9
-
4. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:18
時代錯誤+714
-12
-
5. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:18
>>1
茶碗洗いやゴミの処分も含め事務員の仕事だと思ってた。
営業さんやら上司にやらせるわけにいかない。+113
-416
-
6. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:25
紙コップ案を出す+806
-13
-
7. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:32
ジジイのコップなんて触りたくないよね。
放置してみたらどうなる?怒られるの?+936
-5
-
8. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:32
致しません!っていうしかない+362
-8
-
9. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:33
事務の仕事であんまりやることないならするけど他にやることたくさんあるならムカつくね
そんなやつらのは水でしか洗わない(o^^o)+702
-3
-
10. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:33
>>2
田舎でもやらないけど+190
-12
-
11. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:36
このご時世普通は自分でやれと思うが、
その職場ではそれも仕事に含まれるとされているのだろう。しょうがないよねと思う。+403
-9
-
12. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:40
ちゃちゃーっと水ですすいで終わり!+581
-5
-
13. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:46
私の職場は上司も自分で洗っているよ。+308
-6
-
14. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:54
未だに古い考えの会社あるよね。私が働いてたとこもそうだよ。朝から男性社員のコーヒー作りそれぞれのコップを覚えて淹れ、配る。全くめんどくせー。しかも私はコーヒー嫌いだからなお。+635
-6
-
15. 匿名 2020/05/28(木) 17:51:55
事務員はお母さんではありません+605
-2
-
16. 匿名 2020/05/28(木) 17:52:15
社長までそんなんなら転職するしかなさそう
それか雑用係と割り切るか+338
-1
-
17. 匿名 2020/05/28(木) 17:52:27
その流れが上司の新人時代に見た光景だから、当たり前だと認識してるのでは?
+135
-1
-
18. 匿名 2020/05/28(木) 17:52:48
私の部署だけそうだった
事務一人で10人分
だるくなって1週間くらい黙って洗うのやめたら自分たちで洗うようになったよ。
+452
-4
-
19. 匿名 2020/05/28(木) 17:52:51
事務員って結局「雑務員」だからね。
事務だけやってる事務員ほとんどいないでしょ。+429
-13
-
20. 匿名 2020/05/28(木) 17:52:56
主さんは優しいからつけ込まれたのね。+14
-17
-
21. 匿名 2020/05/28(木) 17:52:59
ええ?普通各自じゃない?
いやだよね〜
古い体質の会社
といいつつ、うちも役職者のコーヒー入れたりカップ洗ったりするのは新卒女子事務員の仕事です……トホホ+258
-6
-
22. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:00
会社の大きさを現してるね+113
-3
-
23. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:01
鉢植えは普通のゴミで出せないんだっけ?
癖のある社長だな。+154
-3
-
24. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:10
トップが変わらないとそういうのは変わらないよ。+110
-3
-
25. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:22
暗黙の了解なら、すっとぼけて気がつかなかったフリは?+93
-2
-
26. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:23
休憩時間と割り切ってゆっくり時間かけて洗ってみるとか?+131
-6
-
27. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:24
どうせ大した仕事もしてないんだからそのくらいしろよな笑+19
-92
-
28. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:29
コップ洗いや缶捨ては仕事に入らないから嫌だと思うけど、植木の処分とかは仕事じゃないの?事務員って雑用全般でしょ?経理とかなら別だけど特別な能力もないとしたら他に何やんの?+20
-53
-
29. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:32
3年前にいた部署がそうだった
イライラしながらやってたけど、今のところはないからいい。
隣の女の子とかは帰り際忙しそうにしてたら、一緒に洗うよーとか言うくらいでストレスない!
+83
-2
-
30. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:40
うわー、昭和で時が止まってる+129
-3
-
31. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:51
>>5
それどこの昭和+207
-2
-
32. 匿名 2020/05/28(木) 17:53:55
でももうこれからはやめた方がよくない?人が口付けたコップ触るなんて、感染対策なってない!+339
-2
-
33. 匿名 2020/05/28(木) 17:54:06
時代遅れもいいところ。
汚い雑巾で拭ってやれ。+131
-5
-
34. 匿名 2020/05/28(木) 17:54:09
コロナうつるんで、でいいんじゃん?+229
-2
-
35. 匿名 2020/05/28(木) 17:54:15
4年まで働いてた職場でもそうだった。
他人の湯呑みについては
社内のトップの上司の分だけ洗ってて
自分のは自分で管理する仕組みだった。+31
-1
-
36. 匿名 2020/05/28(木) 17:54:21
都内だけどあるよw
おまけに、おやつタイムがあって
全員分取り分けて、配って飲み物用意して
片付けて洗うw
気持ち悪くて仕方ない+308
-1
-
37. 匿名 2020/05/28(木) 17:55:41
仕事忙しすぎて時間ないならイラつくけど、暇があってコップ洗うだけで給料出る状態なら洗うわ+169
-5
-
38. 匿名 2020/05/28(木) 17:55:51
工場事務ならあったよ。
田舎の事務もあったけど。
朝、ポットのお湯替えて、置いてある食器洗ってコーヒー入れるのね。
会社によっては自販機、マイボトル、紙コップだけど。+22
-2
-
39. 匿名 2020/05/28(木) 17:55:59
私も事務員なのですが、
会社で飲んだコーヒーの紙コップ&プラソーサー、
営業の人が車で飲んだ缶コーヒーやペットボトル、
全て流しに置かれていていつも後片付けをさされています。
自分で飲んだ缶やペットボトルなんかは正直、自分で片付けて欲しい
+208
-5
-
40. 匿名 2020/05/28(木) 17:56:00
主です。
紙コップは経費がかかるという理由で反対されました。
先輩に「洗ってあげてね?」と言われた時はビックリしました。
鉢植えは給湯室のゴミ箱近くに置いてます。多分捨てとけよ、ということだと思いますが、捨てるなら最初から鉢植えを買わないでほしいです。+267
-5
-
41. 匿名 2020/05/28(木) 17:56:08
洗い忘れてたとかなら仕方ないけど、事務員がやって当たり前みたいなのは嫌だな…個人的によっぽど暇ならいいけど、家族でもないんだから自分のことは自分でしてよ。って思う+165
-0
-
42. 匿名 2020/05/28(木) 17:56:20
>>1
可哀想。そんな職場あるんだね。+165
-5
-
43. 匿名 2020/05/28(木) 17:56:29
うちの会社は感染防止のため洗わなくていいことになったよ。
この春やっとだけどね。+155
-0
-
44. 匿名 2020/05/28(木) 17:56:31
当番制でお茶出しとそのコップ洗いあったけど、給湯器で洗っちゃいけないという謎のルールがあった。
事務の人がお湯出すのに厳しい人で(謎)冬は手がかじかんで嫌だったなぁ〜+41
-0
-
45. 匿名 2020/05/28(木) 17:56:50
建築系の営業事務してる時、主さんとこみたいな感じだった
事務員3人いても、新人というか一番若い女の人が何でもやらなきゃいけなかった
会社の体質みたいなものだから一端の小娘がどう足掻いても変わらないよ
私も当時25歳だったけど、それ以外にも昭和が強く残ってる会社だったから早々に辞めて転職しました
今いる会社も小さい会社だけど
コップは自分で洗うしトイレ掃除も男性陣がする仕様の職場です+146
-2
-
46. 匿名 2020/05/28(木) 17:57:06
事務ってどういうポジションを言うのかイマイチよく分からない。ググッたけど、なんかピンとこない。みんな、イメージできてるのかな?+5
-18
-
47. 匿名 2020/05/28(木) 17:57:10
洗い物より「これ切り分けてー」って切ってないカステラとかケーキとか買ってくる男性社員がムカつく。
「柿むいて切ってー」もあったな。
田舎の会社ですよ。+348
-1
-
48. 匿名 2020/05/28(木) 17:57:33
そんな事頼んだら下手したら訴えられる、っ思ってるからうちの偉い人たちは絶対頼まないよ。
そんな事で出世を閉ざされたくないしね。+35
-0
-
49. 匿名 2020/05/28(木) 17:57:48
主そんなに忙しい事務員なの?植木ぐらい捨てれるでしょ。洗い物とごみ捨てで給料もらってるんなら羨ましい。+6
-28
-
50. 匿名 2020/05/28(木) 17:58:00
>>1
悲しいけど、そうゆう仕事は当然事務員がするものだと大半の人が思ってる。
なかなか変えられない事実。
+227
-29
-
51. 匿名 2020/05/28(木) 17:58:02
感染予防のため洗いませんか。なんて賢い断り方。+47
-0
-
52. 匿名 2020/05/28(木) 17:58:06
辞めたらいいのに。実際言わないだけでそういうのがつもり積もって辞めるに至るって普通にあると思う。
ガル民の後押しがあったら戦うつもり?+33
-1
-
53. 匿名 2020/05/28(木) 17:58:08
きついね。
自分とこもそうだったけど、5年位前に社長が自分のことは自分でやろうぜって言いだして止めたよ。
それでも飲みっぱなしのカップをシンクに置いてる人(役員のGGIばかり)が何人かいてイライラしてたけど、コロナを機に自分で洗うようになった。
うがい手洗いマスクはするくせに、自分の唾液が付いたものを他人に片付けさせるなんて危険だよ。+129
-0
-
54. 匿名 2020/05/28(木) 17:58:32
私もやらされてた〜。
若い人の中には自分で洗ってくれる人もいたけどおじさんたちは女がいれば女が洗ってくれると思ってるみたいで机や流しに放置。
移転して社内に流しがなくなり共用の給湯室を使うことになったらみんな自販機で買って飲むようになって来客以外の洗い物から解放された。+89
-0
-
55. 匿名 2020/05/28(木) 17:58:49
個人的に茶碗よりペットボトルの蓋を洗わされるのが大変だったかな。
外に捨ててあるやつ拾ってくる人とかいて汚いし、そういうのは寄付しても引き取らないらしい。+6
-0
-
56. 匿名 2020/05/28(木) 17:58:51
>>12
これでいいと思います!+138
-0
-
57. 匿名 2020/05/28(木) 17:58:52
>>40
コロナのなか他人が口を付けたものを洗うなんて不衛生だしなんかとても理不尽ですね、、、+94
-0
-
58. 匿名 2020/05/28(木) 17:59:00
コロナの今が辞めるチャンスだよ。人が飲んだコップなんてウイルス🦠いっぱいなんだから!
私もお昼の台拭きと手拭きのタオルを感染防止の為各自でお願いしますってしてなくしたよ。洗濯なくなって楽になったから主もがんばれ!+87
-1
-
59. 匿名 2020/05/28(木) 17:59:01
>>36
田舎だけど、洗い物はやっぱり事務員の仕事になるかな
でもお菓子とお茶の用意は上司がしてくれる
あとヤクルトさんが来たときに欲しいもの買ってくれるから全然オッケー
男性トイレも男性陣が掃除してるし+54
-1
-
60. 匿名 2020/05/28(木) 17:59:12
私も昔働いていた会社でコップとお味噌汁碗洗ってたよ。
しかも職員が飲むお茶も事務の私が沸かしていました。
事務は雑用も押し付けられるよね。+45
-2
-
61. 匿名 2020/05/28(木) 17:59:14
うちはそれプラスお弁当箱まで洗わされてる+4
-20
-
62. 匿名 2020/05/28(木) 17:59:17
>>27
オッサンこんにちは!+33
-4
-
63. 匿名 2020/05/28(木) 17:59:26
上司のコップ洗いも女性社員がやる古〜い体質の会社で60代男性が
「お〜い○○くん、(自分の足元の小さい)くずカゴのゴミ捨ててきて〜」
って座りながら言ったら30代女性が「自分でやってくださいよ!💢」と返しててスカッとした。5年くらい前の話。+99
-1
-
64. 匿名 2020/05/28(木) 17:59:35
>>1
鉢植えは業者に頼んで社長に請求書出せばよろし。
コップはオフィス用の使い捨てカップの購入を提案しよう。
事務員は雑用係ではない!
負けないで!+165
-18
-
65. 匿名 2020/05/28(木) 17:59:39
うちも洗ってるわ
上司数人にコーヒーお茶入れて次の日にシンクにあるのを洗ってる
私が休んだ日は誰かが洗ってる時もあるけど休み明けコップが溜まってる時もある
うんざりするよ。
別の課なんて十数人分のお茶入れて配ってお昼の前に回収して洗ってたよ
なんて古い会社なんだと思ってた+62
-1
-
66. 匿名 2020/05/28(木) 17:59:55
>>5
こういう考えの人が局だとキツイ+209
-1
-
67. 匿名 2020/05/28(木) 18:00:00
うちも昔は事務職がやってたけど、今は自分で出来ないの?恥ずかしくないの?って感じになってきてる。+25
-1
-
68. 匿名 2020/05/28(木) 18:00:10
事務員って言葉自体がなんだかね…+47
-1
-
69. 匿名 2020/05/28(木) 18:00:12
わたしも28で入社した会社がそれだった…。プラスお茶汲みもあった。女性社員が毎日麦茶作ってたり…
転職前は他人のカップを洗うなんて頭にすら浮かばないほどの会社だったし、女性だけがやらされるなんておかしいと思って絶対やらなかった。流しに置いてあっても無視。
気付いたらそのうちみんな自分でやるようになったしお茶汲みもなくなったよ。+59
-2
-
70. 匿名 2020/05/28(木) 18:00:16
見直される可能性があるならいいけど誰も言えないならやるしかないと割り切ってやる。+4
-2
-
71. 匿名 2020/05/28(木) 18:00:31
経理事務兼ねていたり、主さんでないとできない仕事が他にあるなら、
「各自でお願いします」って言ったらいいと思う。
でも、本当に雑務担当でしかないなら、それも給料に含まれてると思ってこなすかな。
私は数年、経理事務で、今年から社長秘書兼広報担当に変わったけど、コーヒーは人の分も入れて片付けもしてた。
中小企業だし、それも仕事だと思ってたから。
その分、それ以外の面でかなり融通きかせて貰ってきた。+52
-6
-
72. 匿名 2020/05/28(木) 18:00:38
社員教育が行き届いていないんだね。
偉くなればなるほど、パワハラ、セクハラ、セキュリティ、いろいろ注意しなくてはいけないことが増えるのに。+7
-2
-
73. 匿名 2020/05/28(木) 18:00:48
中小企業だからじゃない?
お茶出しは来客時のみ、鉢植えは業者が来て入れ替えてるよ
+10
-2
-
74. 匿名 2020/05/28(木) 18:00:50
りんご切れ言われて面倒くさくて包丁使えないんでって逃げた。+48
-1
-
75. 匿名 2020/05/28(木) 18:00:53
>>1
辞めちまえ+31
-5
-
76. 匿名 2020/05/28(木) 18:01:17
前やってたけどキモくてピピって水で流してた
ちゃんとなんて洗ってやらない+12
-1
-
77. 匿名 2020/05/28(木) 18:01:19
うちも昔はそうだったけどだんだん忙しいのを言い訳に洗わない日をちょくちょく作ったら自ずと自分で洗うようになってカップ洗いなくなったよ
お客さんのとかは基本担当者か、担当者が部長とかでどうしても洗わなければ誰か洗うって感じ
個人のカップについてはとにかく安羅ってあげるのを当たり前にしない、これすごく効く
見えない家事と一緒でやってもらってる人に感謝の気持ちなんて少しもないんだから+54
-2
-
78. 匿名 2020/05/28(木) 18:01:27
うちは事務員がというよりコップ洗ったり植木の水やりは下っ端がやってる
そういうもんだと思ってるし、それも仕事のうちと思えば何とも思わなかった+10
-6
-
79. 匿名 2020/05/28(木) 18:01:56
私はあんたの嫁になった覚えはないんじゃボケ!ってキレた人知ってる。+44
-2
-
80. 匿名 2020/05/28(木) 18:01:58
そうは言っても郷に入っては…ってやつよ。
心を無にして仕事として私はやるよ。
転職する気になったらそれら全て放棄するw+8
-11
-
81. 匿名 2020/05/28(木) 18:02:06
事務って専門的な知識いらない=誰でも出来る仕事じゃん。生産性ゼロなのに植木の処分が嫌とか理解できない。+3
-32
-
82. 匿名 2020/05/28(木) 18:02:09
今こそ、コロナ対策で自分ですること!って徹底させるチャンスじゃない?+42
-0
-
83. 匿名 2020/05/28(木) 18:02:11
>>63
うち、お茶は私が入れるけど、ゴミ箱は男性上司が回収してくれる…シュレッダーのゴミも。+13
-2
-
84. 匿名 2020/05/28(木) 18:02:15
コロナを理由に自分で缶の始末、カップを洗ってもらうようにしたら良いんじゃないかな+14
-0
-
85. 匿名 2020/05/28(木) 18:02:30
そもそも事務職って皿洗いだの庶務係じゃないよね。忙しいんだからそんなことやってる暇もないしやる気もないわ
そんなに他人に家事的なことやらせたいならそれ専用で派遣やバイト雇えよと思う+56
-2
-
86. 匿名 2020/05/28(木) 18:02:46
自分で出来る雑用は各自でやってもらう
事務的な作業だけパートさんに任せて終わったらさっさと帰ってもらうって方が
人件費削減出来ていいと思うんだけどね+1
-0
-
87. 匿名 2020/05/28(木) 18:02:46
>>5
お茶出しがメインの仕事の事務員なんだろうな。
楽そうで羨ましい。
今時は事務も数字のノルマあるからね+146
-7
-
88. 匿名 2020/05/28(木) 18:03:20
事務員と雑用係は、ちがうよ+9
-2
-
89. 匿名 2020/05/28(木) 18:03:29
>>64
逆になんの仕事してんの?聞きたいわ+18
-42
-
90. 匿名 2020/05/28(木) 18:03:44
>>1
事務も会社によって仕事違うから、
主さんがそれ以外でどういう仕事してるのか教えて欲しい。
それによって返答も変わる。
内容によって、それなら各自でしてもらったら?か、それならそれくらいはやったら?となる。+116
-3
-
91. 匿名 2020/05/28(木) 18:03:46
>>18
1週間くらい黙って洗うのやめたら自分たちで洗うようになったよ
強いwww
でもこれが1番効果ある気がする
だれか洗ってくれると思ってるから何にもしないんだよね+384
-1
-
92. 匿名 2020/05/28(木) 18:03:48
コロナを理由に断れば?+5
-0
-
93. 匿名 2020/05/28(木) 18:03:52
>>1
今なら「コロナが怖いから」でいいんじゃない?
これを機に紙コップになるといいね+119
-2
-
94. 匿名 2020/05/28(木) 18:04:03
>>3
あるよ!
勤務先の病院の事務の子、ナースの制服の発注も社食の売上計算も、点滴の配達もしてるよ。+25
-0
-
95. 匿名 2020/05/28(木) 18:04:27
>>5
定年間際のお局感()+103
-0
-
96. 匿名 2020/05/28(木) 18:04:49
事務って言っても総務と庶務は違うよね
庶務ならやるしかないかも+5
-0
-
97. 匿名 2020/05/28(木) 18:05:09
主です。
私の職場は男女共用トイレで、掃除も女性社員がやってます。正直気持ち悪いです。
改善を申し出たのに呆気なく却下され、現在に至ります。+76
-1
-
98. 匿名 2020/05/28(木) 18:05:20
>>46
経理とか、書類制作とか、パソコンとかの備品買ったり、請求書の処理とかですよ。+0
-0
-
99. 匿名 2020/05/28(木) 18:05:26
1人事務でただでさえ激務なのに洗い物やゴミ捨て全てやらされてます。
数年前、研修で1週間会社に出なかった時なんて久々に会社に出社するとシンクがめちゃくちゃで、飲み残してる缶コーヒーが腐ってて異臭を放ってました。
それはさすがに、文句言ったけど半年くらいしてまたシンクに飲み残しの飲料を置き出して困ってます。+26
-0
-
100. 匿名 2020/05/28(木) 18:05:42
以前、初めて一般事務のパートを経験したけど『ザ・雑用』だった。正社員で医療事務員やってたけど、掃除やゴミ捨ては業者さんが入ってくれてたし、お茶汲みもした事なかったから一般事務って大変だなぁって思った。業務内容じゃなく雑用が…土日祝は休みの契約だったのに、土曜日の営業会議のお茶汲み要員で出勤させられたり、掃除機中に電話が鳴ったら電話の目の前のオヤジは知らん顔なのに、電話応対しに走ったり、営業が飲み終わったり、食べ終わった残飯片付けたり…まぁ、その会社が変だったのかもしれないけど、事務=雑用 の考え改めて欲しいよね。+27
-2
-
101. 匿名 2020/05/28(木) 18:05:56
>>1
社長命令なら鉢植えはどうにか処分しよう
逆らったらクビになるかも??
辞める覚悟で逆らってみるのもまた一考
そんなものは自分で処分してくださいって言ってみるのもスリルがあるかもね
もちろん自己責任でね+15
-7
-
102. 匿名 2020/05/28(木) 18:05:57
>>97
転職一択+57
-1
-
103. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:02
決まってないけど男性は洗わないから洗ってた…
若い男性社員が一回洗ってくれてたけどおそらく水で流しただけだろうなって感じだったし、それならもういいやと諦めて洗ってる
ひとり琉球ガラスのグラス使ってる上司がいて、割ったら怖いからほんとやめてほしい
自分の分だけというのもねぇ+6
-1
-
104. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:03
>>1
なんつーか、医師が床のワックスがけせなイカン職場もあるんやで。
事務員は事務だけとかいうのは甘いよ。
私は就業時間内なら社長宅のトイレ掃除もやれるわ。
時間外は絶対にやらんけど。
悪しき風習を断ち切りたかったら、君、立ち上がりたまえよ。+18
-41
-
105. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:09
最初の面接とかの時に、こういうこともやってもらうって言われてて契約したなら仕方ないけど。
激しいとかだったら、契約以外の事をさせたら契約違反と言われるからね。+8
-0
-
106. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:11
>>94
ビルの清掃会社はいないの?自社ビルってこと?+0
-0
-
107. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:22
>>89
事務以外に何があんねんw+31
-2
-
108. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:31
オフィスコーヒーのサービス導入して紙コップが理想だよね。メンテナンスもそんなにいらないし、何かあれば電話ですぐスタッフくるし。+13
-0
-
109. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:39
主です。
仕事内容は営業事務兼経理です。忙しすぎて洗い物どころではないのですが、洗い物をさせられるのが本当に苦痛です。+57
-0
-
110. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:50
>>1
25歳なら忘れたフリしてやらなければいいんだよ
何か注意されたら「気付いたならやってくれればいいのに〜」って言い返す+99
-7
-
111. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:52
>>89
事務だろ?+26
-2
-
112. 匿名 2020/05/28(木) 18:06:58
>>97
そんな会社なら転職しましょう
流れに逆らうのは無理無謀というものです+32
-1
-
113. 匿名 2020/05/28(木) 18:07:07
男の人って湯飲み洗ったり缶ペットボトル捨てたり果物やケーキを切り分けたりっていうの簡単に思ってるんじゃない?(簡単って思うなら自分でやれよ、だけど)
火を使って料理しろって言ってるんじゃないんだから、これくらいチャチャっとできるだろ、みたいな。
+47
-1
-
114. 匿名 2020/05/28(木) 18:07:08
>>106
私働いてるとこ自社ビルだけど清掃業者入ってるよ+5
-0
-
115. 匿名 2020/05/28(木) 18:07:10
>>55
そういうのが好きな人がいて、自販機の空容器収集ボックスと別にペットボトルの蓋入れる箱あったわ。
寄付する時の送料と手間考えたら、業者さんに任せた方がいいって知ってから馬鹿馬鹿しくなったよ。
分別するのはいいことだけどね。+3
-0
-
116. 匿名 2020/05/28(木) 18:07:17
>>1
自分の以外超適当に洗えばオッケー!
+92
-2
-
117. 匿名 2020/05/28(木) 18:07:24
>>81
それは差別でしょ。
事務職がなければ専門職がちゃんとまわらないことだってあるでしょ。+14
-1
-
118. 匿名 2020/05/28(木) 18:07:27
>>106
アンカー間違えました。正しくは>>97
失礼しました+4
-0
-
119. 匿名 2020/05/28(木) 18:07:30
社長のマグカップだけ事務員が洗う、
社長室のゴミ捨ても事務員
社長が食べたカップラーメンまで処分させられたけど普通?+4
-0
-
120. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:15
>>5
20年くらい前の、新人の頃に聞いたセリフだわ
その時だって充分古い考えだと思ったけど+113
-0
-
121. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:19
下っ端が愚痴のない仕事内容だけで過ごせるわけないと知るのは転職後
どこの職場でも多かれ少なかれ意にそぐわない仕事と称する雑務があるもんだよ。+4
-5
-
122. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:19
>>109
今コロナだから自分のコップは自分で洗えって上司に直談判するか+24
-0
-
123. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:22
>>98
経理と事務が別れてる会社にいる人にとっては、事務員=雑務だと思うよ。
中小では事務=経理のところもあるから、事務に持ってるイメージが働いてる会社で違うのは仕方ないね。+2
-6
-
124. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:26
私も事務やってて、トイレ掃除、台所の洗い物などを女性事務員で当番でやってる。
私的にコップ洗いよりトイレ掃除の方が嫌だけど、雑用も仕事のうちだと割り切ってるよ。+3
-10
-
125. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:36
>>109
忙しいならもう放置しておけばどう?
経理が忙しくて洗い物してる暇がありませんでした〜とか言って
今後は自分のコップは自分で洗ってくださいねって宣言すればよろしいよ+25
-1
-
126. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:39
>>113
その割に自分で出来ないんだよね。+13
-0
-
127. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:44
>>1
全く同じです
台所?(洗う場所)ではなく上司のコップが机に置いたままだとムカつくので洗いません+33
-3
-
128. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:50
>>1
主さん、痛いほど気持ちわかる!
私もそんな時代錯誤の小企業に勤めていたけど、今日辞めると伝えたよ。
多分、時代の変化についていけない所はそのうち潰れるよ。+108
-3
-
129. 匿名 2020/05/28(木) 18:09:00
>>119
社長赤ちゃんなの?+16
-0
-
130. 匿名 2020/05/28(木) 18:09:10
>>106
主さんとこみたいに中小企業で営業事務兼経理みたいな感じで兼任してるなら清掃業者入らないと思うわ…+7
-1
-
131. 匿名 2020/05/28(木) 18:09:12
>>27
家じゃ奥さんにシッシッてやられてるから、職場の女性事務員にしか甘えれないの?w+32
-1
-
132. 匿名 2020/05/28(木) 18:09:13
>>114
普通は入るよ。だいたいにしてトイレ掃除以外の掃除は誰がやってるの?ゴミとかたまったらどーしてんの?+7
-0
-
133. 匿名 2020/05/28(木) 18:09:51
うちもそんな感じ。
派遣社員の女性が定時ちょい前に、なぜか男性のカップだけ
集めて回って洗ってあげてる。
男性社員の誰でもいいから「自分で洗うんで、いいですよ」って
先陣きって言えよ、って思う。
まあ一番上のおっさんがこの派遣社員の方に
「〜さん、お茶」とか言うのが通るような時代錯誤な会社だからなー。+26
-0
-
134. 匿名 2020/05/28(木) 18:09:53
>>119
それ介護じゃね?+12
-0
-
135. 匿名 2020/05/28(木) 18:09:53
コロナを理由に断れないかな?
他人の唾液なんて感染源だし不衛生
もし喫煙室がある会社なら、それを潰せばそこにかかった電気代と光熱費分で給茶器くらい設置できるはず+13
-0
-
136. 匿名 2020/05/28(木) 18:09:57
>>119
社長だらしなすぎだろ笑+8
-0
-
137. 匿名 2020/05/28(木) 18:09:57
うちの会社も事務員がコップ洗いしなきゃいけないんだわ。ジジイの飲み残しなんか気持ち悪くてさわりたくもないよね!いつも洗ったふりして水ざっとかけて終わりにしてるよ。+13
-1
-
138. 匿名 2020/05/28(木) 18:10:07
前の職場は事務所の灰皿を女性が洗う暗黙のルールがありました。
すごい臭いし、使ってもない洗わないといけないなんて憂鬱でした。+43
-0
-
139. 匿名 2020/05/28(木) 18:10:13
コロナ対策!!!洗いたくない人は紙コップ(各自用意)でどうぞって貼り紙する。+3
-0
-
140. 匿名 2020/05/28(木) 18:10:46
歯科だけど院長に朝お茶、その後コーヒーとか決まったルールある所あるよね
たぶん院長が言い出してるより先人に勤めてた人達が歴代続けててそれが受け継がれてる
でも院長のお茶だしや、先輩のお茶でも入れてあげるの別になんとも思わない
私も受付だから事務員と変わらない仕事だけどべつにキャリアアップする仕事でもないしね
でも要領よく働けば受付だって雑務だけなんて頼まれないよ
お茶入れだって一言声かけて皆に配りながらコミニケーション取れば誰かが変わってくれることもあるだろうし
ムスッと配るより株も上がる
私は受付で歯科では無資格だけど院長に信頼されて学会の手伝いもするよ
だからお給料も資格のある衛生士さんより高い時もある+2
-16
-
141. 匿名 2020/05/28(木) 18:11:02
洗わなくてよくね
ジジイって目も悪いし汚れ見えないし味覚も鈍くなるから何もわからないよ+22
-0
-
142. 匿名 2020/05/28(木) 18:11:05
他人の使ったコップなんて洗いたくないですよね。
うちの職場は自分で洗います+8
-0
-
143. 匿名 2020/05/28(木) 18:11:22
>>116
それいいね!
水でさっとすすぐだけ〜+34
-0
-
144. 匿名 2020/05/28(木) 18:11:27
>>109
給湯室に、
コロナ対策の為、自分が使ってものは自分で片付けて下さい!
って貼り紙してみたら⁈+38
-0
-
145. 匿名 2020/05/28(木) 18:11:41
コロナ対策っていって使い捨てに移行+6
-1
-
146. 匿名 2020/05/28(木) 18:11:53
私医学部の教授秘書だったけど、お気に入りのマグを医局に置いてる先生も何人かいてみ〜んな自分で洗ってたよ。
洗いたくない人は使い捨て。+14
-0
-
147. 匿名 2020/05/28(木) 18:12:05
>>81
うちは事務作業も経理も秘書もぜーんぶ事務員という名の私一人の担当。
50人の会社。同じくらいの規模の会社ならこんな物じゃない?
中には謎に事務員が多いところもあるけど。
まあ、PC、簿記、秘書検定など色々資格取らせてもらえてるからいいけどね。
+6
-0
-
148. 匿名 2020/05/28(木) 18:12:30
その会社はずーーっとそんな感じでやってきたんだろうから、ただの事務員が言って社長がやり方変えてくれるとは思わないなー。
合わない・不満なら辞めるしかないと思う。
会社としても頼んだことをやってくれる人を雇いたいだろうし。+15
-0
-
149. 匿名 2020/05/28(木) 18:12:51
今時あるんだって思うけど雑用係として無駄に事務員雇ってる会社も多いからなんとも。+0
-4
-
150. 匿名 2020/05/28(木) 18:13:02
>>12
日に日に汚くなっていく湯飲みを触らさせられること自体が地獄+122
-1
-
151. 匿名 2020/05/28(木) 18:13:13
>>143
でもおっさんが飲んだコップをさっとすすいだだけのを、乾かすところに置くのキモいと思ってしまう。自分の置けない。笑+70
-0
-
152. 匿名 2020/05/28(木) 18:13:46
>>97
だから主さんの仕事内容を聞かなきゃ、
お茶汲みもトイレ掃除も一概に悪いと言えないんだけど。+1
-11
-
153. 匿名 2020/05/28(木) 18:14:15
男女兼用トイレの段階で私は辞める+33
-0
-
154. 匿名 2020/05/28(木) 18:14:29
うわ、主さんちょっと前の私が立てたトピと同じでビックリ!!
気持ちすごーーーーーく分かります!!!
私もその作業がありましたが、本当に嫌でした。
で、過去にガルちゃんでトピ立てました。笑
楽じゃん!とかいう人もいるけど、
そもそも人が使ったコップなんて触りたくねぇよ!!
自分のことは自分でしろ!って感じですよね…
+47
-1
-
155. 匿名 2020/05/28(木) 18:14:43
>>89
働いたことないの?+29
-3
-
156. 匿名 2020/05/28(木) 18:14:49
保育士、下っ端の若い保育士が職員みんなのコップ洗ってたよ。マンモス園(大規模園)だったから調理員さんの分も含めて約30人分。
職員会議の前後はお茶だし、お菓子配り、片付けも全部下っ端保育士。
通過儀礼というか定例化してるシゴキみたいなもんだった。+8
-0
-
157. 匿名 2020/05/28(木) 18:14:49
事務員募集として募集したけど会社としては雑務員が欲しかったってことでしょ。+24
-0
-
158. 匿名 2020/05/28(木) 18:14:50
>>146
私もずっと大学研究室にいたけど、高学歴男性ほど、自分で何でもする。
一般企業では、女性に何でもさせる男性ばかりで驚いた。
頭の良さとジェンダー意識は絶対に相関関係あると思う。+54
-1
-
159. 匿名 2020/05/28(木) 18:15:15
>>109
それなら「忙しいので」って断ったら?+19
-0
-
160. 匿名 2020/05/28(木) 18:15:38
前に行った職場は
毎日当番で
お茶を沸かす係、
お茶をコップに入れる係、
コップを洗う係、
コーヒーを沸かす係があった。
お茶とコーヒー代を徴収してた。
自分の飲むものぐらい
自分でやればいいのに。
バカバカしかった。
+46
-0
-
161. 匿名 2020/05/28(木) 18:15:57
アラフォーの私が二十歳の時でさえセクハラって言葉があって、おじぃちゃん上司でさえ「女性にお茶汲みさせる時代じゃなくなった。」って自分で珈琲入れてコップも洗ってたよ。
それで昇給に男女差があったらおかしいよね。+35
-0
-
162. 匿名 2020/05/28(木) 18:16:02
>>151
汚いよね、菌が水切りカゴに付着して気持ち悪い。+34
-0
-
163. 匿名 2020/05/28(木) 18:16:07
>>1
他人が洗う事を信用しすぎでしょ
洗剤使うと手が荒れるから水で1回ゆすいで終わりでいいんじゃない?
文句あるなら自分でやれ〜って思う+69
-0
-
164. 匿名 2020/05/28(木) 18:16:14
>>81
あなた、働いたことないでしょ+7
-0
-
165. 匿名 2020/05/28(木) 18:16:14
>>152
>>109
+1
-0
-
166. 匿名 2020/05/28(木) 18:16:28
シンク洗うタワシで洗ったらいいよ+10
-0
-
167. 匿名 2020/05/28(木) 18:16:39
ここまで読んでなんも理解出来ないんだけど、そんなことある?
事務員って間接部門に所属してるってこと?そこの総務部や人事部、経理部の部長は、部員がトイレ掃除してるのを黙認してるの?労働組合も黙殺?+2
-0
-
168. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:06
私はもう二度と洗い物はしません!!とブチギレてみるとか?
やっちゃうから甘えられるんじゃない?
甘えは許さんぞー!+1
-0
-
169. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:12
>>165
その後コメントしてるよ+0
-2
-
170. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:13
私が前居た職場も朝から社員にコーヒー淹れて出す→3時にはお茶タイムでコーヒーとお菓子を用意して奴らに配る→奴らのコップ回収して洗ってました!
本当この令和のご時世にまだこんなことやってんのかよ、ってびっくりしたよ。
気持ち悪いよね。
無理だから3月で辞めた。笑+35
-0
-
171. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:16
紙コップ提案を経費削減で却下するような会社が主の言い分受け入れるわけないじゃん。不毛。+19
-0
-
172. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:19
>>12
わたしもこれだなー
金曜だけ洗剤で洗うくらいの頻度
+52
-1
-
173. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:26
>>27
私はコップ洗いと電話番と簡単な事務しかしないで手取り16万
でもチヤホヤされて楽だったしずっとネットして遊んでるだけ
その後高収入と結婚してずっと専業主婦してます
コップ洗いくらい全然余裕ですわ+16
-22
-
174. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:38
>>167
労働組合ないところの方が多くない?+9
-0
-
175. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:39
わーーこれリアルに今の悩み!
前までは嫌々ながらも客のコップと一緒に洗ってあげてたんだけどコロナの影響で客に紙コップでの提供になってからも従業員のコップが洗い場にたまるたまる。
私の洗い場でもないし、自分で洗って!って私から「お願い」するのはイヤだし、ほったらかしにしてるけど。
コップ増えるたびにイライラしてる。+22
-0
-
176. 匿名 2020/05/28(木) 18:18:12
>>166
憂さ晴らしになってる笑+4
-0
-
177. 匿名 2020/05/28(木) 18:18:58
事務って何でも屋なイメージ
求人とか見ても事務作業以外にも来客やら電話やら掃除やら色々あるよね。その割に給料安い感じ。+8
-0
-
178. 匿名 2020/05/28(木) 18:19:14
>>151
私はひたすらペットボトル生活する!+28
-0
-
179. 匿名 2020/05/28(木) 18:19:19
>>32
これだね!
コロナウィルスに感染する可能性があるので!と言えるから逆に今改革しないと一生無理かも。+117
-0
-
180. 匿名 2020/05/28(木) 18:19:42
それが理由で辞めたくなる。
昔働いてたところでやってた。
きたなーって思いながら洗ってた。+5
-0
-
181. 匿名 2020/05/28(木) 18:20:20
>>167
中小なんてそんなもんだよ。
労働組合ないところも多いし。
そういうところは経理部長だって昔からいる人だろうから「事務にはそういう仕事も含まれる」って思ってると思う。
規模が小さい会社だと本社にいる人数が10人くらいの会社もあるし。+24
-0
-
182. 匿名 2020/05/28(木) 18:20:27
主です。
自社ビルなので清掃業者は雇わず、自分たちで掃除をします。
ただでさえ事務員が少ないので、みんな時間内に仕事を終わらせることで手一杯です。だから余計洗い物なんかする暇はないのに、事務員が洗って当然みたいな態度をされるとイライラします。+36
-1
-
183. 匿名 2020/05/28(木) 18:20:28
雑務は女の仕事やろが‼︎+0
-18
-
184. 匿名 2020/05/28(木) 18:20:28
おっと手が滑ったと言って叩き割ってみるとか?笑
毎回叩き割ってみたらさすがに洗えとか言わなくなるかも+7
-0
-
185. 匿名 2020/05/28(木) 18:21:11
>>47
ほんと切るのイヤ
ケーキ類の他にスイカや桃
沢庵も切らされたことがあった
地方都市の金融機関の窓口+84
-0
-
186. 匿名 2020/05/28(木) 18:21:23
大手で事務をしたことないからわからんけど、
小さい事務所だったらあるあるだよね。
私も嫌だった。
ただでさえ、缶とビンは決められた外のゴミ置き場にしか捨てられないのに、
飲みかけの缶とか台所にぽんって置かれたままとか。
これどうすんの?ってむかついてたー。
誰かがやってくれるなんて考え、家でもないのにやめてほしい。
でもこう思ってしまう人は事務向かないのかなーとも思った。
あんまり考えないポジティブな人とか、いつも元気なギャルとか(偏見だけど笑)、世話好きのおばちゃんが向いてるんじゃないかなと思った。
仕事がテキパキできて、他の人が仕事遅いとか気付いてしまうしっかりしたタイプは、アホらしく感じてしまう気がする。+8
-0
-
187. 匿名 2020/05/28(木) 18:22:27
前の職場がそうだった。
昼ごはんの配膳、3時にコーヒーの配膳、夕方に回収してからコップ洗い。二年くらい我慢してたけど廃止した。
勤続2年の私が廃止できるレベルの事ならもっと早く言えばよかったと思った。+14
-0
-
188. 匿名 2020/05/28(木) 18:22:33
コップ洗いも嫌だけどトイレ掃除も嫌だなー
コンビニでバイトしてた時男性の飛ばしたやつとかめっちゃ汚かったもん。
せめて飛ばしたやつは自分で拭けって感じだわ+18
-0
-
189. 匿名 2020/05/28(木) 18:22:40
>>167
大抵の会社にあると思ってました。なきゃないで、面倒がなくて楽そうですが。。。でもなんかあった時に駆け込めるところがないと困りますね。ボーナス査定計算とか+2
-0
-
190. 匿名 2020/05/28(木) 18:22:46
>>182
洗って当然オーラを出されたら洗いませんと宣言しましょう
そんでもってコップ付き返しましょう
なんなら洗わずにそのまま放置してそのコップにコーヒー入れてやりましょう+7
-0
-
191. 匿名 2020/05/28(木) 18:23:05
保健所が、感染防止のため会社の湯飲みは各自で洗いましょうって言ってくれないかな+19
-0
-
192. 匿名 2020/05/28(木) 18:23:18
>>1
うちもそれ!最近転職した会社
何なら、営業に、これって渡されて、
セロハンテープとか。
片付けといて、とかある 怒
赤ちゃんか!後ろの引き出しだろ立て!
これ投函しといて、とか。
お前煙草吸いに行く時ポストの近く通るだろ!とか。
ただ、今までの会社は、男女構わず営業も事務処理もやって、成績を求められる、
でも接客のお茶出しとかは女性の方が~
みたいな感じだったんだけど、
今は成績を求められるのは営業の男性だけ。
楽なところもあります。
社長がクソみたいな奴で、毎日昼マグカップで味噌汁飲んでネギとかついてカピカピになったのそのまま置いとくんだけど、
私スポンジと洗剤で洗わないで、
ゆすいで、付いてる味噌とか雑巾で取ってるよ。
こっちも暇じゃないし。
人に任せるってそういうことでしょ?
親切な営業さんのはちゃんとしてる~+128
-5
-
193. 匿名 2020/05/28(木) 18:23:22
>>5
もう、鳥肌だわ+68
-1
-
194. 匿名 2020/05/28(木) 18:23:30
>>47
あったなあそういうの。
渡す方も、みんなで食べてって言うなら小分けしてるやつくれよと勝手ながら思ってた。(笑)
事務だけどなかなか忙しくて、別にスイカなんて今いらんわって感じだったけど切ってみんなに配った。
スイカ切ってる場合じゃないんだよ忙しいんだよ…って感じだった。+92
-0
-
195. 匿名 2020/05/28(木) 18:23:55
私も10時15時のコーヒー出し、片付け
男女共用トイレの掃除してる。
男45人、女1人の会社(コーヒーは本部に来てる社長と会長、課長にだけ入れる)。
その会社で9年目。中小だから事務といっても経理全般が仕事。もちろん不満はあった。
でも、その分大事にしてもらってる自覚はある。
早退遅刻、急な休みもすごく融通きいて、お給料も他の従業員より良くしてもらってた。
しかも、会社持ちで資格口座も通えていたし、今年の夏に昇進も決まった。
メリットが大きいとやってもいいかなって気になる。
+10
-0
-
196. 匿名 2020/05/28(木) 18:24:00
>>18
一人だからある意味貫けたのね
「やらなきゃだめよー」とかいうお局いたら無理だったね+277
-0
-
197. 匿名 2020/05/28(木) 18:24:36
>>182
主さん>>18さんみたいなメンタルの強さを持って洗わない方向にシフトしましょう
事務員全員で結託が必要+165
-3
-
198. 匿名 2020/05/28(木) 18:25:00
>>151
自分のは置かない
私に任せてきた人達の衛生なんて考える必要ナシ+43
-0
-
199. 匿名 2020/05/28(木) 18:25:07
令和になっても女がやれって風潮まだたくさんあるよね
電話も女が出るものって思ってるのか、全く電話に出ないおっさんたくさんいるもん。
男1人で家族養えないやつたくさんいるくせに。
+21
-0
-
200. 匿名 2020/05/28(木) 18:25:39
+33
-0
-
201. 匿名 2020/05/28(木) 18:26:51
同僚が口つけたコップとか触りたくも無いよね
しかもオッサンのなんて嫌だわ
家庭でも息子には何にもさせない母親多いけどそういうのが馬鹿男を増殖させてるんだよ+28
-1
-
202. 匿名 2020/05/28(木) 18:26:58
>>191
そんな事すら、誰かに言われないとできないなんて、日本人だけど情けなくなるね…(T_T)+7
-0
-
203. 匿名 2020/05/28(木) 18:27:30
>>1
「もし私が、コロナに感染してた場合、皆さんにうつしてしまう可能性があります!
逆に、皆さんの中に感染した人がいたら、私や周りに感染する可能性があります!
なので、コロナ感染防止の為にも、コップは各自で洗って頂けませんか?よろしくお願いします!!」みたいに上司に言ってみては?+98
-1
-
204. 匿名 2020/05/28(木) 18:28:32
私事務やってたけどお客さん来た時しかお茶出しやらしなかった
しかもグラスにペットボトルのお茶入れるだけ。わざわざ会社でコーヒーとかお茶買わない方向にすればいいのに。
ペットボトルでお茶くらい各自で用意しろ!+18
-0
-
205. 匿名 2020/05/28(木) 18:29:12
>>18
見習いたいくらいメンタル強い。+147
-1
-
206. 匿名 2020/05/28(木) 18:29:29
男って無駄にプライド高い生き物だから、コップとか洗ってる姿なんて見られたくないとかしょーもないこと思ってそう+8
-0
-
207. 匿名 2020/05/28(木) 18:29:57
こういう名もなき雑務?暗黙の了解?って長年受け継がれてきたものなんだろうな。
今までそれが当たり前だった事を覆すのって難しいよね。
先輩の立場からしても、自分もそう教わってやらされてきたのに、新しい人にやりたくないです!って言われたら戸惑うような。
できればその先輩を味方につけて一緒にタッグ組めればいいけど。+11
-0
-
208. 匿名 2020/05/28(木) 18:30:56
>>5
それ普通だと思ってる時点でなんちゃって事務員で大した仕事してなさそう笑+92
-1
-
209. 匿名 2020/05/28(木) 18:31:27
>>104
社長宅って自宅?
ありえない
認識おかしいからコメントやめな+26
-2
-
210. 匿名 2020/05/28(木) 18:31:27
>>1
紙コップ買ってそれで飲むと提案したらどう?+4
-6
-
211. 匿名 2020/05/28(木) 18:32:26
>>47
梨の産地が近いので、梨1箱もらったら剥いて切って人数分考えてお皿に入れて…という作業が嫌で嫌で仕方ない。
もうじゃんけんで買ったやつが持って帰れよ、と思ってるけど下っ端なので言えない…。
+68
-0
-
212. 匿名 2020/05/28(木) 18:32:32
>>1
職場の共有スポンジ使えないのか!一緒だ!と思って開いた。
他人のコップを洗うなんてハイレベル過ぎて理解できなかった…。
転職した方がいいよそんな職場。将来性なさそう。+62
-2
-
213. 匿名 2020/05/28(木) 18:32:36
>>1
就職した際の契約書に記載されてる業務内容に入っていないならやらなくていいんだよ。それ契約違反だから。トイレ掃除もしかり。言える勇気があるなら言って、言えないなら黙ってやるしかないんじゃない?+15
-3
-
214. 匿名 2020/05/28(木) 18:33:08
うちの上司もシンクに置いてて、誰か洗えってことなんだろうけどそのまま放置して自分のだけ洗ってるわ+20
-0
-
215. 匿名 2020/05/28(木) 18:33:24
>>1
甘いね
まず、ちゃんとやってはいけない!これが鉄則だよ
この人に洗ってもらいたくないって思わせるしかない
作戦としてはコップを割る(悪びれる様子もなく)
洗い残し(気付きませんでした〜で押し通す)
非常識には非常識で返す+8
-6
-
216. 匿名 2020/05/28(木) 18:34:35
人のコップ洗うとかキモい...
潔癖だからできませんって言う+4
-0
-
217. 匿名 2020/05/28(木) 18:35:03
>>104
労働者は雇用者が自由にできる奴隷じゃないよ。
あなたは喜々としてできることでも、人にまで奴隷になれと求めてはいけないと思う。+36
-0
-
218. 匿名 2020/05/28(木) 18:35:37
役員に掛け合ってコーヒーサーバーの導入と紙コップも用意してもらって朝のコーヒー作りから洗い物まで全部やらなくていいようにしてもらったよ
3年くらい我慢して仕事の実績作ってから朝とおやつの時間のコーヒー準備がいかに無駄な時間かを説明した
ついでに事務所内喫煙もやめてもらった
中小企業だからこそできたことかなと思ってる+9
-0
-
219. 匿名 2020/05/28(木) 18:36:19
>>18
すごい🤣20年前だけど30人分コップと好みを覚えて淹れ、朝夕洗ってたわ、もちろん納得してなかった
そして時間取られるのに、事務が遅いと他の先輩社員と比べられたわ
+136
-0
-
220. 匿名 2020/05/28(木) 18:36:26
>>211
じゃんけんで買った人で分けて持って帰りましょう!って提案して部署内でのコミュニケーションを深めてみたらどう?
人に切ってもらうのを食べるのを実は嫌がってる人もいるかも+20
-1
-
221. 匿名 2020/05/28(木) 18:36:37
>>166
そして台拭きで拭く+4
-0
-
222. 匿名 2020/05/28(木) 18:37:21
>>182
洗い物しないといけないので私のこの仕事○○さんお願いしますね!私は時間割いて洗ってるんですからその分やってもらわないと♪ってもう開き直ってでっかい声で言っちゃえ。
私は以前務めていた会社で上司のコップだけ雑巾で拭いたことあります。ごめんなさい。+9
-0
-
223. 匿名 2020/05/28(木) 18:37:23
>>1
うちの会社とまったく一緒でびっくり!!
ちなみにうちはそれプラス掃除(もちろんトイレ掃除込み)も事務員しかやらないよ。召使いかって思う時ある。+45
-0
-
224. 匿名 2020/05/28(木) 18:37:43
>>6
紙コップ良いよね!
帰るときにポイッと捨てるだけでいいから、楽だしその分ちょっとだけ早く帰れるし😆+62
-1
-
225. 匿名 2020/05/28(木) 18:37:59
>>194
スイカはほんと嫌だったわ…
大きさがバラバラだの食べにくい形だの切り方に文句言われたり、床に落ちた汁がべたべたでその上を歩くから真っ黒になるし、皮をそのままゴミ箱に入れるしシンクにはみんなが吐き出したタネがぎっしり。
私が切ったからという理由で手つけない人がいるかもと思うと切って分ける系はほんとつらいよ。+27
-0
-
226. 匿名 2020/05/28(木) 18:38:03
>>47
信じられない。性別の問題じゃなく、あり得ない。
自分の土産物なら、自分で処理すべきだし、それが無理ならば買ってくるべきではない+27
-1
-
227. 匿名 2020/05/28(木) 18:38:35
トイレ掃除とかありえなくない?しかも男のとか兼用の掃除とか死んでも嫌。
私も昔入った会社で入社日にそのこと言われて3日で辞めた。
面接の時言えよって思ったわ+24
-0
-
228. 匿名 2020/05/28(木) 18:39:12
>>1
昔いた職場がそうでした。最初は何も疑問も持たずにやっていたのが、段々向こうも当たり前の態度になって来た事に腹が立ち社員のカップを全部割って捨てました。「トレイに乗せて片付けようとしたら落としてしまいました。すみませんがまた落とすと申し訳ないので、私はもうコップ洗いはやりませんので各自お願いします。」と朝礼で伝えてあとは無視しました。+141
-9
-
229. 匿名 2020/05/28(木) 18:39:38
>>211
中間管理職だとそれ言えないから新人さんからの提案なら受け入れて貰える可能性あり+4
-0
-
230. 匿名 2020/05/28(木) 18:40:29
主です。様々なご意見ありがとうございます。
とりあえずコップ洗いはスルーの方向で頑張ります。何かあったらコロナを言い訳にしようと思います。
ちなみに信じられないことに、社長は女性です。
女社長ですら男女兼用トイレを使うんだから、やっぱり改善は見込めないですよね。
転職したいです。+35
-0
-
231. 匿名 2020/05/28(木) 18:40:55
私は銀座の弁護士事務所に勤めてたことあるけどコップ洗いあったよ。東京のそれも銀座でさえこれ。
依頼者が来たら先生と依頼者分のお茶出しで。それがほぼ毎日ある。
一人、超年配の先生いてその人の分は先生出勤したらサッとデスクまで茶持って行くルール。ちなみに茶の濃さの好みも合わせないといけなかった。
弁護士事務所は茶出し、コップ洗い、トイレ掃除はつきまとう。なけりゃだいぶラッキー。+6
-0
-
232. 匿名 2020/05/28(木) 18:41:39
>>47
面倒なのに奇数でわざわざ切ったのに「いらない」とかいうオヤジもいるんだよね
「そう言わず食べてくださいよぉ♪」って無理矢理押しつけてた(笑)+38
-0
-
233. 匿名 2020/05/28(木) 18:41:45
自分自身が飲み物を毎日、家から持参するスタイルなので
コップ洗いやるのは嫌だなあ
感染症予防で各自で洗うか、各自持参をお願いするのはどうなのかな
正直、マイコップを会社に置いておく必要性は感じられない+6
-0
-
234. 匿名 2020/05/28(木) 18:41:52
あー新卒で入った古い会社がビミョーにそんな感じだった!
カップは各自で洗うんだけど、皆洗ったカップは食器カゴに伏せて山詰み。翌朝その溜まったカップを拭いて棚にしまうのは事務の女子社員の仕事(当番制)
くだらねぇ!なんでも雑用は女子社員にやらせるって古いんだよ。+9
-0
-
235. 匿名 2020/05/28(木) 18:42:02
>>173
そりゃそんないつの時代か知らんようないてもいなくてもいいようなしょうもない仕事ならいいでしょうよ
普通に仕事もしててさらにやらされてるから不満なんでしょ
日本語理解出来ないのかよ+28
-1
-
236. 匿名 2020/05/28(木) 18:43:01
>>91
すげー!こういう先輩がいると心強いなぁ。
家庭の家事もそうじゃない?旦那も放っておけば玉がやってくれると思ってるから調子に乗るんだよね。+33
-1
-
237. 匿名 2020/05/28(木) 18:43:10
>>211
「いっぱいあるから一人〇個づつ持って帰ろう!」って言いたいね+10
-0
-
238. 匿名 2020/05/28(木) 18:43:21
>>230
確か、お手洗いが男女兼用のところって、限りなくブラックの可能性が高いと聞いたことあるよ…。
主さん、もしかして交通費も全額支給されないとか、他にも変なところがある会社じゃないですか?
もしそうなら、早めに逃げる方が良いのかもしれません…!+22
-1
-
239. 匿名 2020/05/28(木) 18:43:50
主さんとこ女社長で男女共用トイレ大丈夫なひとなんだ…
これは転職視野に入れたほうがいいかもね+7
-0
-
240. 匿名 2020/05/28(木) 18:44:01
他人が使った食器って触りたくないよね。
昔事務してるときは事務員が洗うって暗黙のルールあったよ。もう10年も前だけど。
最近は自分で使ったら自分で洗うってとこ多いと思うけど…
いまだにそんな所もあるんだね。+5
-0
-
241. 匿名 2020/05/28(木) 18:44:22
>>15
お昼ご飯を買いに行かされたり、年金や光熱費などの支払いに行かされたよ
あっ、ボタン付けもさせられた+34
-1
-
242. 匿名 2020/05/28(木) 18:44:47
>>227
私も小さい事務所で男女兼用トイレでした。
しかも私しか女性がいなくて、サニタリーボックスもなかった。
トイレはみんながいる部屋のすぐ横にあって、
音やにおいがもれてることもあった。
これけっこうストレスですよね。
トイレ掃除は別にいいけど、普段のトイレ問題がしんどかったです。+21
-0
-
243. 匿名 2020/05/28(木) 18:45:58
>>1
東京本社、国内15支店以上、海外5支店以上のうちの会社もそれ。他の支店はどうしてるかわからないけど。。
定時直前に「コップおさげしてもよろしいですか?」って全員に聞いて回るw
家族経営の小さな会社ならありそうだけどまさかこんなことあると思わなかった。苦笑+56
-0
-
244. 匿名 2020/05/28(木) 18:46:06
>>1
嫌だなぁ。
人のカップ洗いたくないし、他の人を信用してないわけじゃないんだけど誰かが洗ったのそのまま使えないや…
洗わない立場の人が誰か自ら、コロナのことがあるからお互いのために自分で洗うことにしませんか?って言ってくれたらいいのにね。+28
-0
-
245. 匿名 2020/05/28(木) 18:46:19
事務員ってみんなのお母さんになってくるよね。
(特に男性社員多いと)
家でもなんにもしない夫にイライラするのに、
会社でも同じで、嫌だったなー+17
-0
-
246. 匿名 2020/05/28(木) 18:46:20
>>40
洗ってあげてだなんて先輩は嫌じゃなかったのかな〜
共に反旗を翻してくれそうな女性はいない?+18
-0
-
247. 匿名 2020/05/28(木) 18:46:21
朝早く出社してお茶沸かして、夏ならやかんごと冷やして、大量の氷作って、皆のコップ洗ってお茶入れて、その間に社長室や会議室の机の拭き掃除。
数年前まで、そういう事務所で働いてた。夏は汗だくになりながら作業してた。+5
-1
-
248. 匿名 2020/05/28(木) 18:46:39
>>228
私あなたのこと好きだわ。頭の回転早くて強心臓で、できる人だと思う!+128
-10
-
249. 匿名 2020/05/28(木) 18:47:04
>>1
私の会社も全く同じ
なんなら、お昼の出前の食器も洗わなければならない!心底呆れるし早く辞めたいって思ってたけど
こんなご時世だし我慢してる
+14
-1
-
250. 匿名 2020/05/28(木) 18:48:43
>>249
このご時世だから各自で洗ってもらった方がいい!+10
-0
-
251. 匿名 2020/05/28(木) 18:50:07
>>156
オッサンのコップ洗うの嫌だけど、おばさんのコップ洗うのも嫌だよね笑
そんなん口が裂けても言えないけど…+12
-1
-
252. 匿名 2020/05/28(木) 18:50:20
>>1
鉢植え粉々にしてゴミに出してやろうぜ+4
-0
-
253. 匿名 2020/05/28(木) 18:51:06
>>40
マイボトル持参する人もいない?うちはマイボトル派が多いよ、自分のも他人のも洗い物増やしたくないから
鉢植えはそのまま置いてたら?誰かに聞かれても上司さんのものですよね~、私は知りませんでいいと思う。+9
-0
-
254. 匿名 2020/05/28(木) 18:51:26
>>249
コロナを理由にして各自でお願いします!って言おう+8
-0
-
255. 匿名 2020/05/28(木) 18:51:45
今だから「コロナ対策として、各自でコップを洗うようにして下さい」ってした方がいい。
こんな感染症が流行ってんだからこそ現状から変えられると思う。+9
-0
-
256. 匿名 2020/05/28(木) 18:51:54
>>3
会社全体というより人による。必ず洗う男性もいれば、流しに下げさえしない人もいる。+6
-0
-
257. 匿名 2020/05/28(木) 18:52:21
スタッフ10名いないくらいの小さな会社の1人事務員してたけど
ただの事務じゃなくて社長の秘書かってくらい社長の世話頼まれて嫌だった。
社長の家の光熱費コンビニに支払い行かされたり、社長がスタバ飲みたいから買ってきてとか、社長の習い事の欠席連絡しといて、とか。
それでお金もらえるならいいじゃんと思うのもわかるけど、給与も最低ラインだったしだんだんアホらしくなってきて辞めた。+23
-1
-
258. 匿名 2020/05/28(木) 18:53:45
>>1
社長が「鉢植えの処分お願い」と言ってきて、頭を抱えています。
もうこれはそのままゴミ袋入れて捨てたら?
ビルのゴミステーションに持っていく。社長になにか言われたら「処分するよう言われたので捨てましたよ」でいい+31
-0
-
259. 匿名 2020/05/28(木) 18:54:50
転職して私以外は男性しかいない会社に行ったけど、自分の分は自分で洗うし、来客のお茶出しも営業がやってくれて洗うとこまでやってくれてる。
休憩室のポットやゴミ出しは所長がしてくれたり、掃除も男性陣がほぼやってくれて入った時は驚いた。
仕事量も確かに多いし、契約取ってきても資格を持ってる事務員じゃないと出来ない仕事が多いから大切にしてくれるのは有難いんだけど、申し訳ないなと思いながらも忙し過ぎて甘えてる…苦笑+7
-4
-
260. 匿名 2020/05/28(木) 18:55:45
私のところもそうです
でも、ここ読んで思ったけど確かに今はコロナのこともあるから本当嫌だよね
ありがとうって言ってくれる人はまだいいけど、コップ集めに行くと邪魔そうにされる人、やって当然の様な顔をする人もいるからやる気失せる+9
-0
-
261. 匿名 2020/05/28(木) 18:56:13
>>257
社長なのに光熱費が引き落としじゃなくてコンビニ払いとか…。
逃げられて良かった!+15
-0
-
262. 匿名 2020/05/28(木) 18:56:16
>>1
鉢植えって確か、気軽に捨てられないんだよね。
自治体に問い合わせしてみたら。
もちろん仕事の一環だから業務時間内に。+5
-0
-
263. 匿名 2020/05/28(木) 18:56:19
>>1
ダサい、、、+2
-3
-
264. 匿名 2020/05/28(木) 18:58:16
普通の事務員なら仕方ないでしょ?
雑用があなたの仕事です。
悔しい?
なら、総合職なり専門職なりになろう。
私は洗い物やトイレ掃除をするような仕事は嫌だったから経理をしてるよ。
強くなりましょう。
+1
-25
-
265. 匿名 2020/05/28(木) 18:58:46
>>6
それが通る職場なら、はなから事務員にやらせないと思う。紙コップ案を出したらもったいないとかワザワザそんなのなんで?とか言われそう+84
-2
-
266. 匿名 2020/05/28(木) 18:59:04
新しい生活様式を理由に、職場のコップ洗いは廃止したほうがいいと思う。
というより、そんなの自分で洗えばいいのに。
洗うのが嫌なら紙コップを自買えばいい。+7
-0
-
267. 匿名 2020/05/28(木) 19:00:28
大勢いる部署なんだけど、事務員がまとめて洗ってる
一人一人洗いに来たら流しが混むからなのかなあ
私は新入りなので、今までいた人が当然の様に洗っているから、疑問を呈しづらくて
他の部署は当然の様に押し付ける雰囲気に抗議してやめたところもあると聞いた+3
-0
-
268. 匿名 2020/05/28(木) 19:00:37
お昼持ってこない人の為に頼んだお弁当を頼んでいない私がなぜ配るのかといつも思う。+18
-0
-
269. 匿名 2020/05/28(木) 19:01:07
事務って結局こういうの多いのかもね。
私は営業職や販売員など色々経験して転職したからか、最初は快適なオフィスで座って仕事できてラクじゃん幸せ〜!って思ってたけど、
だんだんこういう名も無き雑務が多くなって、
するのは良いけどなにも評価も感謝もされないのがほとんどで、
やればやるほど数字が上がった営業とか販売と違ってストレスだった。
最初から事務の人はこんなもんだと思えるだろうからあんまり違和感ないかもしれないけど…+9
-1
-
270. 匿名 2020/05/28(木) 19:01:49
>>230
中小で雑用込みってのはなんかわかるなーと思って読んでたけど、社長女性なのかー
キツイね
同性だからこそ雑用の逃げ道がない感じ
とりあえず洗うならゴム手袋は使おうね+8
-0
-
271. 匿名 2020/05/28(木) 19:02:10
お局が洗っておくので置いておいて下さいーとか余計な事をいうせいで、それが当たり前に。しかもいない時は私に洗わせる。+17
-0
-
272. 匿名 2020/05/28(木) 19:03:26
>>268
もうこれお昼買わせにいくパシリに近いものだよね。+10
-0
-
273. 匿名 2020/05/28(木) 19:03:54
自分で洗ってくれる人とそうでない人がいるけど、やっぱり洗ってくれる人は仕事してる上でも常識あるし優しい方が多い。洗わないやつは言うまでもない。
嫌いなやつのはさっと水でゆすいで終わりです!
+5
-0
-
274. 匿名 2020/05/28(木) 19:04:48
>>47
しかもそれ本人は食べ物提供していいことをしているとドヤ顔でいるんだよね+31
-0
-
275. 匿名 2020/05/28(木) 19:04:52
>>213
派遣とか契約社員なの?
コップ洗いはやらなくていいと思うけど、出来る業務が増えるから昇給するんだよ。
一生同じ給料でいいと思ってるならそれでいいけど、給料上げたいなら出来る事増やしていってなんぼよ正社員は。+4
-7
-
276. 匿名 2020/05/28(木) 19:05:03
わりとみんな水筒とか飲み物持参してるのに、なんで朝昼全員にお茶入れなきゃいけないのかと思う。しかも帰りの片付けも。+6
-0
-
277. 匿名 2020/05/28(木) 19:05:35
>>47
切らされた上にお局ババアが切り方に文句言ってくるからやらなくなりました。+40
-2
-
278. 匿名 2020/05/28(木) 19:06:20
>>261
離婚して彼女と同棲して解消して…みたいな住まいを転々としてたのでコンビニ支払いだったんだと思います。
今思えばそんな社長嫌だ。(笑)+6
-0
-
279. 匿名 2020/05/28(木) 19:06:51
私、片足ギプスの時までお茶汲みやらさらたよ…+6
-0
-
280. 匿名 2020/05/28(木) 19:07:12
前の職場そうだった。触りたくない人のコップは水でサーっと流す程度。+1
-0
-
281. 匿名 2020/05/28(木) 19:07:18
何でやらないといけないんですか!ってつっぱねるより忙しくてできませんでしたーをしれっと根気強く続けて行った方がいいかも。+4
-0
-
282. 匿名 2020/05/28(木) 19:07:18
うちは事務員が洗う上に各自置き場所が決まっていて、誰がどのカップなのか覚えなきゃいけない
正直そんなことまで知らんがなと思っています+6
-0
-
283. 匿名 2020/05/28(木) 19:07:23
中小企業ってそういう悪しき習慣残ってるところ多いよね+9
-0
-
284. 匿名 2020/05/28(木) 19:07:27
本当、コロナ対策でお茶汲み廃止推奨してほしい。+9
-0
-
285. 匿名 2020/05/28(木) 19:09:27
>>1
事務員じゃなくてその仕事の社員目線になればまた考えが変わると思うよ
+1
-9
-
286. 匿名 2020/05/28(木) 19:10:29
>>1
昭和生まれの田舎育ちの私はそれが普通だと思ってた。やっぱりもう時代が違うか。昭和生まれのおっさん達が現役の間は中々改善されないかもね。あと20年もすれば平成生まれのおっさん達が部長クラスになるからジェネレーションギャップは埋められるかな。でもその頃には令和ヤングに『平成生まれのおっさん達は時代おくれ』って叩かれる。ダメだこりゃ。+4
-11
-
287. 匿名 2020/05/28(木) 19:11:24
>>251
若くてイケメンな人のコップでさえ洗いたくない…
うちは給茶器の横に紙コップが備え付けられてるよ
エコじゃないから自分のサーモマグとかに入れてる人や、そもそも給茶器自体を使わない人も多いけど+13
-0
-
288. 匿名 2020/05/28(木) 19:14:03
その職場に元からいた人が疑問に思わず尽くすタイプで
皆のコップ洗ったり細かくお世話できちゃっていると
それはそれですごいんだろうなーとは思うけど、後の人も同じように続かざるをえないことになるよね
周りもやってくれるんでしょ?って雰囲気になるし
新人はすでにある体制に口出ししづらいよな+5
-0
-
289. 匿名 2020/05/28(木) 19:15:49
わあ…懐かしさを感じる
私が5年前に働いていたところもそうだったよ
朝皆の分のお茶いれて、お昼にまた回収してお茶入れて配る お礼言わないのは当たり前
飲んだ後流しに置いてあるの普通
私、経理だよ?
もう辞めたからいいけど、まだ続いてるのかな?+9
-0
-
290. 匿名 2020/05/28(木) 19:15:56
>>284
外食産業(食器の高温洗浄が確か義務)ですら、サービス再開していないのに、怖くてよその湯呑でお茶とか飲みたくないよね。
お茶出し自体がもう、時代にそぐわなくなったのかもだね。+4
-0
-
291. 匿名 2020/05/28(木) 19:16:10
>>2
意外と大企業とかでもあるのですよ。
色々と最先端の制度あるのにそこだけエアポケットの様に古い慣習が残ってるという。+41
-1
-
292. 匿名 2020/05/28(木) 19:16:54
お茶じゃないんだけど、仕出し弁当食べる食堂の片付けがあっていやだった。
自分は使ってないのにおっさんたちが食い散らかしたテーブルや洗い物、ゴミ捨て。地獄だったよ。部署ごとの当番制だったけど、何故か男性社員は席を立とうともせず女性社員だけが片付けに行く風潮。そのくせ運転苦手で嫌がる女性社員に「女だからとか関係ない」と言って無理矢理運転させたり。辞めて清々した。
むかつくからお玉とかお皿とかめっちゃ適当に洗ってた。+8
-0
-
293. 匿名 2020/05/28(木) 19:17:22
>>271
他の社員にいい顔して、それが本人だけの問題で済むならいいけど
結局回しきれなくて他の人巻き込むんだよね+10
-0
-
294. 匿名 2020/05/28(木) 19:17:26
>>59
トイレ掃除や事務所の掃除も普通にあるな…
もちろん男子トイレもって書きたいが
男女共用…
1度も使った事ないよ
なのに掃除だけさせられるw
+8
-0
-
295. 匿名 2020/05/28(木) 19:18:13
>>12
茶渋放置。
どこまでつくのか興味あるw+78
-0
-
296. 匿名 2020/05/28(木) 19:18:29
自分のコップは自分で洗うとして、鉢植えの処理は誰がするのが正解なんだろうか?+1
-0
-
297. 匿名 2020/05/28(木) 19:19:41
コップもそうだけど今の季節麦茶とか氷の補給も事務員なんだけど他のところもそうなの?
しかも事務員自身は減るのが嫌だから麦茶も氷も使わない
麦茶くらい各自で自分ちで作ってくればいいのにと思う+7
-0
-
298. 匿名 2020/05/28(木) 19:20:03
>>126
そんな簡単な事、我々はできないんじゃない、やらないだけだって思ってそう。
実際やってみたら洗い物も切り分けもろくにできないのに。
+5
-0
-
299. 匿名 2020/05/28(木) 19:20:56
ラジオ聞いてたら、米国では訪問先ですすめられても飲み物は飲まない、出されることすら断ると言ってた。
ビジネスの場で、相手に隙を見せることにつながるかららしいけど、日本もそうしようぜ!
海外の良いところはどんどん真似しよう!+9
-0
-
300. 匿名 2020/05/28(木) 19:22:14
>>260
うわー腹立つね、そいつの湯飲みかち割ってやりたい笑
+5
-0
-
301. 匿名 2020/05/28(木) 19:22:35
>>296
処分してと言ってきた人自身が処分すべき。
自分が処分したいのだから、人にやらせるのはおかしい。+5
-0
-
302. 匿名 2020/05/28(木) 19:23:35
前の職場そうだった〜!
私はバイトだったから定時にすぐに帰るんだけど(バイトの残業禁止)、他の人は遅くまで残ってるのに、帰る前にみんなの集めて洗ってねって、半年経ったくらいにひとりの上司に言われた
私が帰ったあと何時間も喉カラカラで過ごすの?って謎だった
そのあと所長が異動になって、次に来た所長が恰幅の良い感じの人だった
コップ集めますよって言うと、まだ置いといて!って言うことが多かったし、毎回今日は洗いますか?って聞くのもお互い気を遣うし、やっぱもう各自好きなタイミングで洗えば良いじゃん!って不満が爆発して、勝手にその文化辞めてやった
最初に言われるまで各自で洗ってたんだし
古臭い意味不明な文化はどんどんなくしてほしい+18
-0
-
303. 匿名 2020/05/28(木) 19:23:37
>>1
自分磨いて転職するほうが手っ取り早い。
有能な人はそんな古くさい会社に止まらないよ。もっといい環境から欲しがられるもん。
きっと他の面でも古くさいんだろうね。カップ洗いなんてその一つに過ぎないんだと思う。
そういう会社はいずれ淘汰される。+20
-2
-
304. 匿名 2020/05/28(木) 19:26:05
シンク掃除したやつでみんなのも洗うw+3
-0
-
305. 匿名 2020/05/28(木) 19:26:46
>>1
主さんが気付いているかわからないけど、これはナチュラルに性差別入ってますからね。
今時、男性の事務員沢山いるけど例えば50代男性事務員に20代女性コップをフツーに洗わせてるところありますか?
そのオジサンに飲みかけの缶渡しますか?
無いですよね。
ところが性別が入れ替わっただけで悪気なく自分が飲食したものの後片付けをさせる。(女性ならベテランであれ平気でさせるところまだまだありますよね)
何せ国会議員ですら同じ議員なのに会議後の片付けを女性にさせてるくらいですから。
そういう価値観がまだ蔓延ってるのが根にある。
逆に言えば悪気があまり無いからこそいつまでも女性にさせるし女性も言いづらい。
いい人なのにそこの価値観だけ古くて「辞めましょう」と言いづらい雰囲気とかある。
しかしここは勇気を出して言いましょう。
(強くいうか、優しくいうかはその職場次第)
先に述べたように古い人は「何言ってんだ」というかもしれないけど、いつまでも異常ですよ。+33
-3
-
306. 匿名 2020/05/28(木) 19:27:20
>>236
玉→妻の間違いです!+10
-1
-
307. 匿名 2020/05/28(木) 19:29:10
私も昔そういう職場にいた。
職員の1人が、コーンスープを飲んでドロドロが沢山付いてるコップまで自分で洗わずに事務が洗うように流しに放置してたよ。
怒りで手が震えたわ。
事務員はお前の嫁じゃねぇからって言ってやりたかった。
コーヒーだけならラッキーだと思って!+18
-2
-
308. 匿名 2020/05/28(木) 19:29:58
>>264
主の書き込み読めないの?
主は>>109で営業事務兼経理って答えてるよ
あなた仕事できないでしょ+23
-0
-
309. 匿名 2020/05/28(木) 19:31:13
>>264
一般職でも派遣契約でもまともな会社は今どき個人のカップ洗いなんてさせないよ。
普通の事務員ならカップ洗い仕方ないでしょ・雑用が仕事でしょ、って考え自体がダメだし、そういう考えの人間で構成されている会社は日本というより先進国の中で遅れていると思う。+14
-1
-
310. 匿名 2020/05/28(木) 19:31:28
>>1
水でゆすぐだけは?+4
-1
-
311. 匿名 2020/05/28(木) 19:31:33
この春、ある官公庁の事務の面接で「お茶だしや掃除も業務に含まれますが、その点は大丈夫ですか?」と聞かれたよ。
事務業務の中に組み込まれてる。+4
-0
-
312. 匿名 2020/05/28(木) 19:33:04
>>295
茶渋育ててるおっさん居るよねw
きんもー+20
-1
-
313. 匿名 2020/05/28(木) 19:34:06
>>303
わかる、わかるんですけど
平成終わってまだコレですよ。
おそらく「価値観の古い会社」という意味での淘汰はなくならない。
男女平等で育った子たちが中堅くらいにらり、古い価値観の世代がいなくなるまでそこまで無くならないと思う。
田舎なら特にどこに行ってもだいたい時代錯誤な所があるので嫌なら声をあげるしか無い。
それでダメなら辞める。+5
-1
-
314. 匿名 2020/05/28(木) 19:34:20
大量のカップを洗わなきゃいけない身としては、
ペットボトル派、水筒派の人はそれだけでもう好感度が高い笑
洗わなくていいので+7
-0
-
315. 匿名 2020/05/28(木) 19:34:34
私の職場もそう。朝出社したらお湯沸かし、前日私が帰ったあとに空いたコップが当たり前のようにシンク置いてあるから洗う。そしてお湯が沸いたら5人分の珈琲入れる。あとは給湯室に飲み終わりの缶やペットボトルも放置してあるから、私が洗って乾かす。前任者からの引継ぎだから仕方なくやってるけどマジでやりたくない。+8
-1
-
316. 匿名 2020/05/28(木) 19:35:32
>>310
水で濯ぐだけなら尚更、なぜ人にやらせるんだろう?
使った人がすればいいよね。+7
-0
-
317. 匿名 2020/05/28(木) 19:35:56
>>221
雑巾でもヨシ+4
-0
-
318. 匿名 2020/05/28(木) 19:36:05
>>314
わかる!
若い人らは皆ペットボトルなのに60近い人らはみーんなマグカップ
+7
-0
-
319. 匿名 2020/05/28(木) 19:36:12
こういうのがあるから、日本の職場は生産性低いんだよね……+12
-2
-
320. 匿名 2020/05/28(木) 19:37:08
>>315
みんなが見てる時に、コーヒー注ぎながらか、トレイ似載せて運ぶときに、コップの上で咳き込んでみたら?もしくはクシャミ出たふりするとか。+0
-2
-
321. 匿名 2020/05/28(木) 19:38:53
それを誰の業務に割り振るかは会社が決めることじゃないの?
自分に関係ないからやりたくありませーん、が通ったら会社なんてほとんどのことが成り立たなくなると思うけど。+2
-5
-
322. 匿名 2020/05/28(木) 19:40:39
>>264
職種云々の問題ではないと思うよ。
自分が総合職でも一般職にカップ洗いやトイレ掃除させるような会社で働きたくない。自分は言いつけられなくても嫌だね。
あと一般事務の子に『雑用がアンタの仕事よ、悔しい?』とか見下す発想持った女も人として信用できない。
とにかく一事が万事。
きっとコンプライアンスなんかもまったく整ってないかあっても機能していない会社だと思う。
主、若いんだから早く転職しな!がんばれ👍+18
-2
-
323. 匿名 2020/05/28(木) 19:40:53
大企業勤めの人からは想像できないだろうね。
私も事務職だったけど主さんのようにカップ洗い、飲みかけ飲料の片付けはしたし、お漬物の準備、サラダや汁物作り、私物の買い出しにも行かされた。
ムカつくから絶対就業時間外にはやらなかったけど。+7
-1
-
324. 匿名 2020/05/28(木) 19:41:33
>>321
個人が勝手に飲んでるのに、なぜ業務としてコップを洗うの?
個人の勝手が会社の業務とどんな関連があるの?+10
-1
-
325. 匿名 2020/05/28(木) 19:42:48
>>173
主さんは自分の仕事が忙しくて、その上コップ洗いする時間がないと書いているよ+14
-3
-
326. 匿名 2020/05/28(木) 19:45:59
忙しかったら嫌だけど、私の職場は請求書出す日以外めちゃくちゃ暇だから、あまり苦に思わない。+1
-0
-
327. 匿名 2020/05/28(木) 19:46:33
>>210
その経費は?
会社負担だろうけどその補充とかセットは間違いなく事務の仕事に回ってくる
何なら発注も
更には何処が安いか調べて頼んでおいてと言われる可能性もある+5
-1
-
328. 匿名 2020/05/28(木) 19:48:26
>>321
個人のカップ洗いは個人の雑用。
会社が決めて振り分ければ全て仕事となるから、個人の雑用でも黙ってやれと言うのは法的にも通用しないと思われる。+10
-0
-
329. 匿名 2020/05/28(木) 19:49:00
>>113
簡単に思ってるなら自分でやればいいのにね+7
-0
-
330. 匿名 2020/05/28(木) 19:50:45
>>321
個人のカップ洗いがなくなって成り立たなくなる会社なんてとっくに終わってる。
自分のことは自分でやれってだけだろ。+14
-0
-
331. 匿名 2020/05/28(木) 19:51:14
>>1
私が正社員だった頃は当たり前だったよね。
今は旦那に「女子社員に洗い物なんかさせてないよね?」って注意してる。
当たり前だよね。+31
-0
-
332. 匿名 2020/05/28(木) 19:51:21
>>1
大企業の支社に1人事務で勤めてます。
入ったときは派遣で事務その他雑務請け負ってました。
今年から派遣明けて契約社員になりました。
その後事務所が引越し。
〈 引越しを期に今までやってて辞めたこと〉
〇掃除する事→掃除屋に業務委託(広すぎて業務に支障をきたすと理由付け)
〇社内の物の在庫把握(わからないから皆聞いてくる)→整理整頓し、テプラで物の名前表示し、探しやすくする。
〇新聞紙等の整理→勝手に片付けて貰うよう場所設置(今まで無かった)
等等、自発的に動いてくれるよう物のありかを明記。片付けを簡単にできるようにを目指した。
キレイを心掛けたら社員がキレイを目指して勝手に動いてくれるようになりました。
ただ昭和の悪しき習慣(女子社員が洗い物、お茶出し等)はまだ残ってるからまだ課題は残ってる。+22
-1
-
333. 匿名 2020/05/28(木) 19:51:52
>>321
そういう会社に勤めてるんだ…+6
-0
-
334. 匿名 2020/05/28(木) 19:53:48
ガル子さーん!洗い物お願いねー!
はーい!あの仕事とこの仕事まだ残ってるのでお願いしまーす(´∀`=)
それから頼まれなくなった。+9
-0
-
335. 匿名 2020/05/28(木) 19:54:02
>>264
ちょっと論点ずれてませんか?
雑用は事務の仕事ではたくさんあるでしょうが、
「主さんが言っている事が果たして仕事なのか?」
という事ですよ。
ほとんどの人が納得する雑用で嫌だと言っているのなら264さんの言っている主張はわかりますが。
あなたがもし経理なのにコップ洗いさせられたら(そういう職場は山程あります)また「経理はそういう可能性があるから職種変える」というのですかね。そしてそれはおかしいと主張しても「悔しかったら技術職にでもなりなさい」と言われてない納得するのですかね。+7
-1
-
336. 匿名 2020/05/28(木) 19:54:47
>>327
補充と発注の方が楽だわ。
そのへんに置いておくだけでいいし、手荒れしないし使用後も触らないから清潔。+2
-2
-
337. 匿名 2020/05/28(木) 19:55:30
>>334
あなた好きだわー!最高!+7
-0
-
338. 匿名 2020/05/28(木) 19:55:57
>>235
私は27のオッサンに返信したの。
主の仕事についてはコップを洗わないか転職するしかないんじゃないの?+2
-10
-
339. 匿名 2020/05/28(木) 20:04:01
>>1
やらされるのはいいけど、いつもがありがとうね、とかの一言でだいぶ違うのに。+6
-1
-
340. 匿名 2020/05/28(木) 20:04:40
>>321
うける
何で同僚や上司、果ては後輩の飲んだものを洗うのが仕事なんだw
個人のマナーの範疇やろ。+7
-0
-
341. 匿名 2020/05/28(木) 20:09:20
>>339
え〜、やだよ!ありがとうと言うなら自分で洗えよ、と思うわ。+17
-0
-
342. 匿名 2020/05/28(木) 20:10:42
>>228
すごい、こわいwww+69
-1
-
343. 匿名 2020/05/28(木) 20:11:21
脳狂だけどコップも食器も箸も女子職員が洗ってる
男性職員は無言でシンクに置くだけ
男性職員が座ったら女性職員がお茶を注ぐが定着してる
先輩女子職員に「変ですよ」って言ったら「男性職員は体力仕事してるからそのくらいしてあげて」って言われた+5
-0
-
344. 匿名 2020/05/28(木) 20:11:49
>>339
すみません、私は個人的に召使いかよって思ってしまうのでお礼言われたら、
「いや、なにお礼言ってんだよ(=私のやる事にしてんだよ)、自分でやれよ」と余計腹立つ。+8
-0
-
345. 匿名 2020/05/28(木) 20:12:27
最初に入った会社がそうだった。毎朝部署全員20人分のお茶を淹れて配ってお昼に下げてまた淹れて夕方に下げて洗って。みんな自前のお湯のみで名前も書いてないからノートに特徴書いてまとめたなぁ。がんばって覚えてね😄って。。。
同族企業で常務かなんかの娘がいてそいつがもうとにかく意地悪で偉そうで部長も逆らわず。10年くらい前だったけど古〜いパソコンと黒電話が事務3〜4人で1台共用だったんだよね。不思議な会社だったなぁ。途中で投げ出すとかしないんだけど、本当に申し訳なかったけど1週間で辞めた。未来が見えなかった。
次の会社は10年以上勤務してます!パソコンも電話も1人1台あります!(笑)+6
-0
-
346. 匿名 2020/05/28(木) 20:12:39
>>217
たちあがりたまえ→(会社の風習)変えろ、って言ってんじゃないの?便所掃除を強要はしてなくない?
とは思った。+3
-4
-
347. 匿名 2020/05/28(木) 20:13:15
>>228
スカッとはしそうだけど、カップの弁償とかは大丈夫だったのかな。
故意にではないってことにしても、ちょっとできないなぁ。+57
-3
-
348. 匿名 2020/05/28(木) 20:13:33
>>255
これが一番だよ。
多分、言いにくいんだろうし、言える人なら言ってるし、言いにくそうな雰囲気の人なら言われてない。
「申し訳ありませんが、今、感染予防のために各自洗ってください。感染経路が不特定多数になる可能性が高くなるのを防ぎたいと思います。
口をつけたものや手に持ったものが十分に洗われてなかった場合、感染リスクが高くなり、責任が持てませんとか、感染予防のためと強調。
それでも洗えと言われた時はもし、そのコップに菌がついていた場合、そこから菌が発生しても嫌なので、ビニールに入れて返却でもいいですか?
とカップをビニールに入れて返すことを代案する。
大袈裟と言われたら、アルコール除菌を買ってもらえませんか?と今、手に入りにくいものを言い、無理だと言われたら、本当に今、怖いんで!とひたすら言う。
ここまで言われてもわからないとは思うけど、今は本当に怖いよね。
だって、口をつけたものに何がついてるのかわからないんだよ。
もし、洗うなら、手袋して下さい。+5
-0
-
349. 匿名 2020/05/28(木) 20:16:25
>>64
使い捨てカップは経費がかかるので
難しいかもしれませんね💦
私の職場は使い捨て紙コップ使ってましたが
廃止になりました。
みんなマイボトルかマイコップ
紙コップも結構な経費になりますからね。+41
-0
-
350. 匿名 2020/05/28(木) 20:17:05
少数派が社風を変えるのは難しいし、他の人も言ってるけど民度が低い将来性の無い会社だから、とっとと転職した方がいい。+3
-0
-
351. 匿名 2020/05/28(木) 20:19:21
>>47
私も上司がリンゴ買ってきて、「みんなに剥いてやってー。」と言われた事ある。
今って潔癖症の人も多いから他人の私に剥かれたリンゴなんて食べたくない人もいるだろうなあと思いつつ、剥いて渡した。
案の定、全く手をつけてない社員の人いた。リンゴが嫌いなのか潔癖症なのか、ただ単に後で食べようとしてたのか分からないけれど。
とりあえずリンゴなんて剥きたくないわ!+58
-0
-
352. 匿名 2020/05/28(木) 20:21:08
>>307
怒りで手が震えたことあるからわかる。
更に、放置しとくと汚した本人で無くなぜか事務員とか(水廻りをさせる女性だったりに)何で放置するんだ的な目が向けられたりもある。
「何とでも思いやがれ」と放置したこともあるし、その目に負けたこともある。+4
-0
-
353. 匿名 2020/05/28(木) 20:23:24
派遣のときは毎日30人分をしてた、、
上司のコップ二回割ったわ+2
-0
-
354. 匿名 2020/05/28(木) 20:23:27
>>349
紙コップも廃止するほどケチな会社が、水道代とスポンジ代、洗剤代はケチらないのが不思議…!+15
-6
-
355. 匿名 2020/05/28(木) 20:25:09
うちの会社はコップ洗いはもちろん、社長副社長へのお茶出しさせられる。
朝昼2回、淹れたてのコーヒーや緑茶をどんなに忙しくても上の階の社長室へ持っていくけど、他の仕事もやる事なす事全てが昭和。FAXで届いたデータを一日中エクセルに手入力したり、郵便物の内容を全部ノートに記録したり(例 NO3358 ○○電気 引き落とし案内 とか)
実は来月で解雇になるから落ち込んでたけど、正直無意味な仕事ばかりだったから、むしろこれで良かったのだと思いたい。+7
-0
-
356. 匿名 2020/05/28(木) 20:26:03
昔、臨時職員で市役所に勤めてたことあるけど、女の人だけでお茶当番があることにびっくりした。
お茶当番になると、その都度職員が使って流しに放置したコップを洗うことと、緑茶が出てくる機械の掃除をしてたなぁ…
男の人のが多かったけど、まだまだそんな感じなんだなと思った。+6
-0
-
357. 匿名 2020/05/28(木) 20:26:45
>>109
嫌で嫌でしょうがないんだよね。
すごくわかるよ。
神経質な人になろう!
今のコロナの状況を使うんだ!
何があっても触らない!
各々でお願いします!と言う。
ルーズでシンクにおく人が居てもこの理由なら知らんぷりできる。
徹底的に嫌です!と神経質な人になって断る!
てか実際にそれでうつったら嫌じゃ無い?
がんばれ!
友人はそれで全くしなくて良くなりました。
勇気いるだろうけど、応援してるよ!+18
-0
-
358. 匿名 2020/05/28(木) 20:26:58
>>355
そんなアナログな会社、どう考えても先見の明はないし、今以上の発展もないように思う。+7
-0
-
359. 匿名 2020/05/28(木) 20:29:56
うちの会社も!!
紙コップはあるから、みんな自由に飲む。
でも9時、12時、15時には、それぞれのマグカップにお茶orコーヒー(好みに合わせて)入れて配る。
もちろん回収して洗って拭く作業まで一日3回。
やってられん。+3
-0
-
360. 匿名 2020/05/28(木) 20:34:35
15年位前、経理事務してた時に営業の人が飲んだマイコーヒーカップ洗わされてたなぁ…
嫌いな営業のカップはササーっと水で流して終わりにしてたなぁ…
懐かしい…w+5
-0
-
361. 匿名 2020/05/28(木) 20:34:38
>>358
355だけど、ありがとうね
気持ちが少し楽になったわ
+1
-0
-
362. 匿名 2020/05/28(木) 20:36:00
>>151
自分のはデスクに置いてるよ+14
-0
-
363. 匿名 2020/05/28(木) 20:36:42
お茶だし当たり前の会社でも、紙コップの自販機が入ったら各自好きなもの買って飲むようになったよ
お客様が来たときだけになった
逆に買おうとしてる所に通りがかると、おじさん達はやたらと奢りたがる+3
-0
-
364. 匿名 2020/05/28(木) 20:37:27
>>349
提案するのが意味あるんじゃない?
提案が通らないとしても、どうしてそういう提案をするのか伝えるわけだから。+12
-2
-
365. 匿名 2020/05/28(木) 20:37:54
>>305
たまにテレビで、知事や偉い人の会見や会議なんかで、ペットボトルじゃなくて、蓋つきの茶碗茶托で置いてある映像見ると
これ、誰が準備して片付けるのかな…女性だよね…ってボンヤリ考えることがある
ペットボトルにすりゃいいのに
入り口に置いておいて、欲しい人だけ取るとか、自分で持ってくるとかすればいいのにね…+10
-0
-
366. 匿名 2020/05/28(木) 20:39:04
>>203
これめっちゃいい!+22
-1
-
367. 匿名 2020/05/28(木) 20:39:21
コロナ怖いので、ってことにして
経費でミルトン買って浸け置き用の入れ物作って
「飲んだら中身を水で流して浸けといてくださーい」と言う+2
-0
-
368. 匿名 2020/05/28(木) 20:39:34
私の会社もそう
10個以上の湯呑みやマグカップ洗う
トイレの男性用便器と男女兼用の便器の掃除も女性の仕事+4
-0
-
369. 匿名 2020/05/28(木) 20:41:38
>>360
おっさんのコーヒーの好み覚えるのが有能の証って時代があったな
あほらし+10
-0
-
370. 匿名 2020/05/28(木) 20:43:44
私の会社も田舎の小さな事務所なんだけど、朝みんなのお茶を入れるという風習がある。
お茶入れは昔から働いてる事務員のおばさんがやってくれる。
したっぱの私がやるべきなんだろうけど、1度やりますか?なんて言おうもんなら、ずっとやらされそうだから取り敢えず「やってくれる?」と言われるまではやらない。
そもそも、朝から熱いお茶とかいらない。自分でタンブラーに飲みたい物入れて持っていってるし、最近は暑くなってきてるから、熱いお茶いらない。
みんな好きな飲み物を飲みたいタイミングで飲めばいいのにね。
そしてカップも各自で洗ったらいいんだよ。
+8
-0
-
371. 匿名 2020/05/28(木) 20:47:21
>>367
そのミルトンの入った容器は誰が管理するの?+1
-0
-
372. 匿名 2020/05/28(木) 20:48:25
>>369
仕事と全く関係ないことで評価する、さすが亡国ニッポンって感じだよねw+4
-0
-
373. 匿名 2020/05/28(木) 20:48:27
はーい私のところもです!
朝出勤したら自分が一滴も飲まないコーヒーを作り、課長が来たらコーヒーを出して、夕方は課内のゴミ箱のゴミを集めてカップの回収して洗ってまーす。
古ーい体質の警察です、ほんと勘弁して(^^)+6
-0
-
374. 匿名 2020/05/28(木) 20:51:21
昔は朝、昼、3時とお茶を出していた
カップも下げて洗っていたけど今は3時に紙コップでコーヒーだけは入れています
コーヒーマシンを使わないとすぐに詰まってしまうし数人だけなので面倒では無いです+1
-0
-
375. 匿名 2020/05/28(木) 20:53:00
世界の非常識は日本の常識って本当で、それを肯定する日本女性もまだまだ存在してるんだ、ってここ見て知って呆れてる。
なぜ不幸の連鎖を肯定できるの?
2020年だよね、今。+7
-0
-
376. 匿名 2020/05/28(木) 20:53:13
飲み物どころか、お昼食べてる最中にカップ麺やカップ焼きそば作りまでやらされてるよ…。
奥さんでも、お母さんでもないので自分でやって欲しい。+6
-0
-
377. 匿名 2020/05/28(木) 20:53:26
>>64
紙コップ案は間違いなく却下されると思う。鉢植えも業者に勝手に頼んだら絶対怒られる。+29
-2
-
378. 匿名 2020/05/28(木) 20:54:30
中学校の養護教諭ですが、お茶を出したり、ごみ捨てしたり、電話とったりしてる。私が生徒の対応で出来ないときは授業の入ってない先生がかわりに電話に出てくれる。電話に出ないと事務が怒鳴り混んでくるから、先生たち必死で電話に出てる。行事で先生たち全員体育館とかに出払うと事務しかいなくなるから、先生のうち誰か一人電話番に職員室に残るようにいわれる。空気的にいつも私が残る感じになって、行事をみれない。行事の時くらい事務も電話にでてよーって思う。ただし、入学式と卒業式はさすがに出れる。
生徒が保健室で休んでいても、来客が来るからお茶を出してほしいと教頭から頼まれる。ぱっとお茶出してすぐ保健室にもどるけど、事務に頼んでよって思ってしまう。+6
-0
-
379. 匿名 2020/05/28(木) 20:59:08
>>1
小さな会社の事務でしたが、お茶当番という制度がありなぜか女性職員のみ担当させられました。男性職員と仕事内容は同じなのに。
昇進しても女性はその当番から外れられず、始業したら全員にお茶を入れて配り、終業時刻にフロア全員分の湯飲みを回収して洗うというかなりストレスを感じる当番でした。
そもそも女子職員がお茶汲みがメインだった時代の名残で、今は男性も女性も同じ仕事なのでものすごく不平等だと感じていました。
複数の女子職員が訴えてあっさり廃止になり、10年くらい前に各自でということになりました。
変えちゃいましょう!+31
-0
-
380. 匿名 2020/05/28(木) 21:00:08
>>375
それ奪うと評価されない人も出てくるんだろうね
仕事の成果じゃない所でなんとかその職場に在籍してる人とかさ…
そういう人はさっさとやめて自分に合う仕事したら、労働力不足とか解消しそうなのにね+4
-0
-
381. 匿名 2020/05/28(木) 21:02:06
>>5
事務員の鏡ですね(棒)+33
-1
-
382. 匿名 2020/05/28(木) 21:02:16
ここ見てると、日本が後れすぎてて怖くなる。
平安時代から変わってないんじゃね?
わたしはこのまま不幸でいたくないよ。
良い方向にどんどん変えて、みんなで幸せになろうよ。+3
-0
-
383. 匿名 2020/05/28(木) 21:03:09
>>369
あったあった〜
うちは微糖か無糖かの好みを覚えさせられてた
見事にデブは微糖で、スリムな人は無糖だったw+5
-0
-
384. 匿名 2020/05/28(木) 21:04:43
ひどい零細ブラックに勤めてた。
いわゆるアットホーム系で
男性陣が昼に食べた皿まで洗わないといけなかった
女社長に「事務員はみんなのお母さん」だと言われた
会社が潰れてないのが悲しいわ
+10
-0
-
385. 匿名 2020/05/28(木) 21:05:04
>>365
お茶出しだけのパート雇ってるとこもあるみたいよ。税金で。+11
-0
-
386. 匿名 2020/05/28(木) 21:05:39
あら〜お疲れ様です〜外暑かったですか?うふふ〜っみたいな事務員さんならお茶もらったり洗ってもらったりしたら嬉しいだろうけど 私めっちゃ愛想なかったから どぞ。どぞ。ってお茶配って コップもめっちゃため息つきながら洗ってたよ。
そんな様子見てるほうも嫌になって 自分でやろうってならないのかな?+4
-0
-
387. 匿名 2020/05/28(木) 21:06:43
>>304
ひどすぎるwww+3
-0
-
388. 匿名 2020/05/28(木) 21:07:06
>>1
業務時間内でやるなら仕事のうち。
時間外で残業代も出ないなら断ればいい。
トイレ掃除よりマシじゃない?
嫌なら転職しろ
+4
-9
-
389. 匿名 2020/05/28(木) 21:07:30
>>385
お茶も税金から買ってるだろうから、「税収減に伴う経費節減のため、当県ではお茶はお出ししません」で良いのになぁ。+5
-0
-
390. 匿名 2020/05/28(木) 21:08:38
>>58
うちの会社かと思いました(笑)+2
-0
-
391. 匿名 2020/05/28(木) 21:08:38
嫌だよねぇ。
わたしが前働いてた所はみんなのコップ洗いはもちろん、朝女性達が早めに来て出社したおっさん達に次々とお茶出ししてた。
この人はアイスコーヒーだからもっといっぱい氷入れて!とか言われて、バカバカしいなって思った。
今の職場も前はコップ洗いあったけど、忙しい部署だしやらなくていいことになった。
もう令和だし昭和みたいな事はやめるべきだよね。+8
-1
-
392. 匿名 2020/05/28(木) 21:08:39
>>386
見て見ぬふりだよ、意地でも自分の使ったコップ洗いたくない男性の方が圧倒的に多い。+6
-0
-
393. 匿名 2020/05/28(木) 21:09:03
おっさんってやたら主張激しいマグカップ使わない?野球関連のギラギラしたのとか、子供の写真のプリントとか。
好きで使ってるんだろうけど うわこれツッコミ待ちなのかな、、家で使えよって思う。+7
-0
-
394. 匿名 2020/05/28(木) 21:09:40
前職のとき灰皿まで洗ってたなあ…。男尊女卑の会社だったわ。今の会社はその手の仕事殆どないけど、前職の同期と会うといまだに「お茶当番が~」とか言ってる。麻痺して何も感じなくなるんだろうか。+3
-0
-
395. 匿名 2020/05/28(木) 21:10:48
小さい事務所とかだとお茶当番とかありそうで嫌だなぁと思って大きい会社に入ったのに、まさかのマニュアルにお茶当番について書いてあってショックだった\(^o^)/
トイレも和式だし…
コップ洗いやトイレ問題は毎日の事だから苦手な人にとっては本当ストレスだよね…
+4
-0
-
396. 匿名 2020/05/28(木) 21:10:58
うちも事務1人だから15年ずっとやってる。
新人の営業も机にコップ放置しとけば洗ってくれると思ってて腹が立つ!
でも虫が沸いたら嫌だし、結局イライラして洗ってる自分に更に腹が立つ!
最近は洗いたくないからコーヒーも入れないようにしてるけど、勝手に飲んで結局コップをシンクに放置される。+6
-0
-
397. 匿名 2020/05/28(木) 21:12:32
男尊女卑で旧態依然とした、時代遅れのあらゆる事業所が、時代に即した良い変化を遂げますように!+3
-0
-
398. 匿名 2020/05/28(木) 21:12:40
適当に水でさっとあらっておけばヨシ!+3
-0
-
399. 匿名 2020/05/28(木) 21:13:30
>>396
強い心で無視。今、コロナで冗談抜きで感染の危険があるよ。+3
-0
-
400. 匿名 2020/05/28(木) 21:13:35
>>321
そういう文化の組織でしか仕事したことないわけ?
だとしたらかなりレベル低いね…+3
-0
-
401. 匿名 2020/05/28(木) 21:13:58
いまだに「女性が淹れてくれるお茶はやっぱり美味しいね~ガハハ」とか言うおっさんいるのかしら。誰が淹れても味なんてさほど変わらん。+7
-0
-
402. 匿名 2020/05/28(木) 21:14:49
>>398
だから、なぜそれをコップの持ち主以外の人がするのよ、ってエンドレスで突っ込まれてるじゃん!
サッと水で洗うぐらい、コップの持ち主がやるべきなんだよ、人にやらせてはだめだよ。+8
-0
-
403. 匿名 2020/05/28(木) 21:16:48
>>393
お寿司屋の湯のみみたいなの使ってる人とか逆にアフタヌーンティーみたいなおしゃれなやつ使ってる人とかいて面白いよね。
そういえば昔全然形も大きさも違うのに、間違えちゃった〜!と言ってわたしのコップ使われた事あったな。
+1
-0
-
404. 匿名 2020/05/28(木) 21:17:19
入社当時、部長、副部長、専務の分の朝お茶を入れて、昼はコーヒーを出すという習慣がありました。
5年くらいたった頃、東京本社からやってきた新部長が、
ええええー!まだ女性社員にお茶汲みさせてるの?へんなの!いいよ俺は。好きな時間に好きなもの飲むからさっ。って。
私が会社やめちゃったけど、やっぱ性格もよくて仕事もできていい上司だったなぁ。+22
-0
-
405. 匿名 2020/05/28(木) 21:18:16
私は営業も事務もしてて仕事でバタバタだけどお茶入れたりコップ洗ったりは私が1番若年者だし私の仕事だと思ってる。むしろ偉い人に洗わせたらいけないって思ってしまう。+4
-5
-
406. 匿名 2020/05/28(木) 21:18:53
社長のコーヒーカップ口を付けた部分がヌルヌルしてる。なぜ?+2
-0
-
407. 匿名 2020/05/28(木) 21:20:03
事務ではなかったが、昔働いていたところは社長、役員レベルの人間が出勤したらお茶出し、昼食の弁当の買い出し等があった。
お茶の味や弁当が口に合わなかったら平気で文句を言ってくるような、クソみたいなやつが何人かいた。
潰れて清々する。+9
-0
-
408. 匿名 2020/05/28(木) 21:20:44
>>402
ごめん、全部コメント見てないんだよね。+1
-0
-
409. 匿名 2020/05/28(木) 21:20:58
>>405
若いのに可哀想に…。まともな会社はお茶くみや湯のみ洗いを女性にさせないんだよ。
まともな会社は、自分の湯のみは自分で洗うんだよ。+14
-0
-
410. 匿名 2020/05/28(木) 21:22:08
>>406
それ、コロナの今ガチで触って大丈夫なの?怖くない?+5
-0
-
411. 匿名 2020/05/28(木) 21:22:41
うちの会社はコップ洗いは勿論、男子トイレも未だに女子社員が掃除をしている、一度女上司に今の時代、男子トイレは男性社員がするべきでは?と提案ををしましたが、その女上司は男尊女卑の考えだったみたいで、あっさり却下になった。
最悪+11
-0
-
412. 匿名 2020/05/28(木) 21:23:19
いくら家事能力の低いおじさん社員でも、コップのひとつも満足に洗えないなんて無能すぎる。+9
-0
-
413. 匿名 2020/05/28(木) 21:23:56
>>321
あのさ、個人でするべきことと会社組織としての仕事の線引きがごっちゃになってない?
茶碗洗いは会社組織としての仕事ですか?
茶碗洗いが評価の対象で昇給昇格の対象になりますか?
そんな組織あったらそこ自体問題だと思うけどね?
ボランティアでやってあげるってのならともかく、強制することはできないでしょ?今の時代?
こういう男女雇用機会均等法施行以前の思考回路持った人が未だに存在するんだね。+9
-0
-
414. 匿名 2020/05/28(木) 21:24:20
主です。
コップの件は強い気持ちで無視し、転職を視野に入れようと思います。
敷地内に自販機があり、ゴミ箱も備わっているのに、そこに捨てずに缶を洗わせるおじさんにイライラします。何故そこに捨てない。
コップ洗いで給料もらえるなら、という意見もありますが、何故女性に洗わせるのか理解できなかったのでトピを立てました。色々相談に乗ってくださり、本当にありがとうございます。+21
-0
-
415. 匿名 2020/05/28(木) 21:24:24
>>47
夏になると上司がスイカ買ってくる。切って分けてって。せめて切ってあるやつ買ってきてほしい。まじ迷惑。+25
-0
-
416. 匿名 2020/05/28(木) 21:24:29
上の人が
「このご時世だからお茶当番もコップ洗いもナシ!各自でするように!」
と言ってくれたらいいのになぁ。+6
-0
-
417. 匿名 2020/05/28(木) 21:24:35
>>408
見てなくても、自分のことを人にやらせる行為を疑問に思った方がよいと思う。+6
-0
-
418. 匿名 2020/05/28(木) 21:24:48
そういう雑用みたいなことさせられながら普通に注文捌いたり請求書出したりって事務した後、他の会社の転職面接受けたら 会社の毎月の売上いくら?って聞かれて いや、普通に事務してただけなので数字も入力するだけではっきりと覚えてませんって言ったらそんなことじゃいかん!!って説教されたよ。
言いたいことはわかるし他社だから事情知らないんだろうけど、こきつかわれてる事務員が売上把握したところでどうすんだよって事務員の立場ってなんだかなぁだった。+4
-0
-
419. 匿名 2020/05/28(木) 21:25:17
ひえ…やってあげてるみんな優しいね…。
うちの会社は自分のは自分でだけど、コロナで共用スポンジも撤去された。コロナのせいにして、これを機に切り替えられる会社が増えるといいね。難しい会社もあると思うけど、こういう機会を利用しつつ声をあげてみる気持ちは忘れないでほしい。悪しき文化。+8
-0
-
420. 匿名 2020/05/28(木) 21:26:00
>>405
自己犠牲の精神?
美しいねー+5
-1
-
421. 匿名 2020/05/28(木) 21:27:51
>>82
それが言えたらいいんだけど社長命令だからなぁ。+2
-0
-
422. 匿名 2020/05/28(木) 21:27:54
なんか、未だに時代錯誤な会社があるんだね。
面接の時に、社員自身のお茶や片付けは各自で行うのか、トイレ掃除は業者か社員かを確認しないとね。+6
-0
-
423. 匿名 2020/05/28(木) 21:28:49
>>405
あなたが自らやるのは自由意志だから存分にやればいいと思うよ!
ただ入ってくる後輩に年次が下だからという理由で同じことを求めたら問題だから気をつけてねん。+12
-0
-
424. 匿名 2020/05/28(木) 21:29:38
洗わずに流しに置きっぱなし。
次の日に掃除当番の人が片付ける。
ずっと嫌だったけど、その人がコロナがひどくなってきたときに、「ミルトン、ミルトン」と言いはじめて人として軽蔑した。
一晩ほったらかしで平気なやつが、何いってんの?と思った。ネットではすでにミルトンない時だったし、どうせ手に入らないから黙っていたけど。+5
-0
-
425. 匿名 2020/05/28(木) 21:30:02
>>419
スポンジも汚いなと思ってるけど、新入りだから下手に口出しできない…(;_;)+4
-0
-
426. 匿名 2020/05/28(木) 21:31:43
50代60代のおじさんって本当に何もやらない人が多くない?家でもそうなのかな
ずっとパソコン見てるだけで何もしないコップなんか洗わないごみも捨てない
なのにめちゃくちゃ給料いいんだよね
昔は動けてたのかな+14
-0
-
427. 匿名 2020/05/28(木) 21:31:58
お茶くみ、さげて洗うのが事務員の仕事になってる。
しかも新人の。私は自分が新人の時に嫌だったから、自分の分は自分でやってる。各自やってる会社が羨ましい…+3
-0
-
428. 匿名 2020/05/28(木) 21:33:02
>>422
私、面接受けるときには聞くよ、お茶出しとゴミ出し、トイレ掃除は誰がするか。
これが女性の業務のところはもれなくブラック。
例外はない。+7
-0
-
429. 匿名 2020/05/28(木) 21:33:12
自分以外のコップ洗いもしてたし
昼休みも電話対応、来客対応してた。
その他色々、なんで安月給でここまでしないといけないの?ってことが多くて辞めました。
事務って報われないよね。私は向いてなかった。
+6
-0
-
430. 匿名 2020/05/28(木) 21:33:26
>>413
いいね100押したい。
これそのまま文章変えて会社に突き出せば
まともな会社なら理論的に反論できないよね。+2
-0
-
431. 匿名 2020/05/28(木) 21:33:51
>>405
そのまま頑張って続けて!+3
-0
-
432. 匿名 2020/05/28(木) 21:35:23
これ、後輩がやってた方法。
1.桶に濃い目の洗剤を入れてお湯か、なければ水をためる。
2.そこにしばらくつけておく。
3.しばらくしたら、そのまま水切りかごにあげるだけ。
スポンジも使わない。でもゴム手袋は使おう。汚くて触りたくないし。
汚れなんてそれで落ちるし、イギリスなんかでは泡なんて残ってても気にしないんだって。
今はコロナだから断って、そのままなくなるのが一番だけど。
紙コップで飲めばいいのにね。+0
-0
-
433. 匿名 2020/05/28(木) 21:36:31
なんでおっさんにコーヒー入れてやらなきゃいけないんだろ
+5
-0
-
434. 匿名 2020/05/28(木) 21:36:52
>>428
これ絶対聞いたほうがいい。
求人広告にも書いてないし、面接でも言われなかったのに、入ってから突然、毎日社員は掃除だから、とか、女は社員のお茶出しあるから、って言われて、やられた!って思ったもん。しかもその分早く来る、もちろん無給。+6
-0
-
435. 匿名 2020/05/28(木) 21:37:30
>>424
赤ちゃんのミルトン取るなよ!って思うよね。+1
-0
-
436. 匿名 2020/05/28(木) 21:38:22
メインのはずの事務仕事より、
こういう雑務がストレスで辞めたくなることのほうが断然多い。
別にコップ洗いたくないとか、掃除したくないとか
そんなんじゃないんだけど、なんなんだろうねこの気持ち。
家族の誰からも感謝されないお母さんに似てる気がする。+14
-0
-
437. 匿名 2020/05/28(木) 21:41:06
清掃やお茶出しがある場合は、求人に書かなきゃいけない義務づけして欲しい。
「女性はお茶出しあります!社員においしいお茶をいれてくださいね!洗い物のスキルもつきます!」
「清掃は社員で、始業前にやります!ボランティアです」+9
-1
-
438. 匿名 2020/05/28(木) 21:41:37
>>405
悪いことではない。むしろ偉い。
そういう人柄を評価してくれる人絶対いると思う。
でもそれは仕事としての評価ではないと思うし、優しい人に感謝するどころかつけ込む人っているから、消耗されないようには気をつけてね。+3
-0
-
439. 匿名 2020/05/28(木) 21:41:42
>>434
だよね。ここがクリアできている企業は、大抵経営状態も安定していて良好。+1
-1
-
440. 匿名 2020/05/28(木) 21:43:15
>>436
それだけ日本の女性の地位が全く向上してない、っていうのを実感させられるからじゃない?
そういう会社は大体ブラックだし。
私も辞めたよ。+5
-0
-
441. 匿名 2020/05/28(木) 21:43:35
私もずっとやらされてたなー。
夏は麦茶とかも作らされたりして。
時代錯誤だ、他人のコップを触るのは不衛生だ…
そういう意見はもっともなんだけど、
そういう環境の社員でいる以上
やらざるを得ないんだよね…。
それが嫌ならやはりやめるしかない。
辛いところだよね…。
わたしは、コップ洗いとか、麦茶づくりとか
わざとゆっくり~ゆっくり~作業して
給湯スペースにながい事 滞在して
気分転換タイムにしてたよ。
デスクから離れて一人になれるし、ほっとできた。
雑務もりっぱな業務だってのを逆手に取ってたよ。
現実的なアドバイスをするならば、
せめて備品としてゴム手袋を買ってもらうといい。
ほんと、他人の唾液に、素手で触らないほうがいいからね+4
-0
-
442. 匿名 2020/05/28(木) 21:44:08
新人だったころ、お茶の準備と片付けは新人女性の仕事だったわ。
一人一人、コーヒーとかお茶とか紅茶とかぬるめとか熱めとかブラックとかミルク有りとか砂糖何杯とか、数十人分全部覚えて、とか言われたw
めんどうなので、全員表にして貼って、何時までに持って来ないと洗いません、と徹底したら、だんだん自分で片付けるようになった。
怖いもの知らずの若い頃だから言えたのかも。
+6
-0
-
443. 匿名 2020/05/28(木) 21:44:50
>>411
トイレ掃除用具でコップ洗ってやりたいくらいムカつくね、+5
-1
-
444. 匿名 2020/05/28(木) 21:45:14
タイムリー❗️
私も今同じ悩みというか、怒り抱えてます。うちの会社は私の他にもう一人事務員がいますが、この女が洗わないんです。絶対に私に洗わせるんです。上司すら自分で洗ってるのに。ムカつくからその女のカップは適当にすすぐだけで洗ってないけど。+2
-0
-
445. 匿名 2020/05/28(木) 21:45:51
>>405
詐取する人間が求めているのは、あなたのように何とも比較をせず、また何の疑問を持たずに、それどころか美しき精神論を見出し、快感に昇華して黙って奉仕してくれる人間なのだよ。+5
-0
-
446. 匿名 2020/05/28(木) 21:46:59
>>414
飲んだら飲みっぱなしでゴミの分別もできないって腹が立ちますよね。+5
-0
-
447. 匿名 2020/05/28(木) 21:48:15
>>442
GJ!
後に続く女子社員のためにもよくやった!!
しかもやり方が上手!+5
-0
-
448. 匿名 2020/05/28(木) 21:48:39
>>419
意識高い会社で羨ましいです+2
-0
-
449. 匿名 2020/05/28(木) 21:49:45
洗剤で洗わず、すすぐだけにしてやれ作戦は
付近が今日様だったりすると使えません…(´;ω;`)
汚いコップをふきんで拭かれると
ふきんごと汚染される…+3
-0
-
450. 匿名 2020/05/28(木) 21:52:22
弊社は各自で洗うけど、自分が洗い終えた後の流し台の周りビッシャビッシャ、シンクに泡がたくさん残っているままっていう人も結構いて、マグカップ洗いに行ったら流し台の保清作業からはじめなきゃいけないことが多々あり地味にストレス
洗うだけマシなんだろうけど、おっさんはもとより、一人暮らしで家事をやっているという男性、家では主婦やってるはずの人や実家暮らしの女性で流し台ビッシャビッシャのアワアワにする人たちのことは心の中で軽蔑している
+6
-0
-
451. 匿名 2020/05/28(木) 21:52:53
>>5
いつの時代ですか。日本の変な文化本当に嫌い。こういう人がいるからいつまでも粋がる男が消えないんだよ。+46
-0
-
452. 匿名 2020/05/28(木) 21:53:29
マグカップとかコップで飲んでる人多いけど、
倒れてパソコンだめになっちゃったりする心配はないの?
私ぜったいフタ閉められるペットボトルとか水筒しか飲まないけどなあ。+2
-0
-
453. 匿名 2020/05/28(木) 21:58:05
いろんな人がいろんな衛生観念で給湯室使って汚くなるくらいなら、自分が自分流にやりたいと思う私は変なのかな?
人と台所は共有したくないじゃん。女同士でも嫌。
洗い籠に重ねても平気な人、重ねたくない人、スポンジに洗剤の泡がついたままで平気な人、毎回ちゃんと洗剤が完全に切れるまですすげや!って人、
ゴム手袋派、素手じゃないと洗った気がしない人…
私だったら大した量じゃないから自分流でやるなあ。
元々秘書が長かったから、管理職だけど今でも職場ではやります。
あと、保守的な会社ほど、けっこうそういう「点数」って出世に影響あると思いますよ。
仕事もちゃんとやる、昔ながらの古いことも気にしないでやってくれる若い子は役員クラスから評価高いと思う。
今は頭にくるかもしれないけど、きっといい方向につながると思います。喧嘩しては損ですよ。+4
-6
-
454. 匿名 2020/05/28(木) 21:59:41
大まかに3つの意見でてるよね。
①業務じゃないし腹立つのはわかるけどやり方変えたり気持ち変えたりしてなんとか業務としてこなせるよってタイプ
②業務じゃないし1ミリだって関わりたくないし個人でやるべき
③これは業務です。
主さんは②かなと思うので①の意見をいくらいってもズレてるかな?と…
+0
-0
-
455. 匿名 2020/05/28(木) 22:01:13
>>192
ついてる味噌雑巾でふきとる に笑った+72
-2
-
456. 匿名 2020/05/28(木) 22:02:31
>>454
②に限りなく近い①だわ+1
-0
-
457. 匿名 2020/05/28(木) 22:02:53
>>444
むしろ、その人のカップは洗わないでいいんじゃないの?+3
-0
-
458. 匿名 2020/05/28(木) 22:04:20
>>192
その程度でいいと思う!
元気出た!ありがとう。+49
-1
-
459. 匿名 2020/05/28(木) 22:04:52
辞めるなら今しかタイミングないよ!
コロナ感染拡大を防ぐために今後一切致しません!
で押し通す!+3
-0
-
460. 匿名 2020/05/28(木) 22:06:40
今やめるチャンスだと思います。コロナでって理由付けて人の唾液が付いた物は触らない方向性はどうでしょうか?笑+3
-0
-
461. 匿名 2020/05/28(木) 22:07:25
>>286
あなたを責めているとかでは全然ありません。
私も昭和生まれど田舎育ちですが、
小学校の時でも、男子のコップ洗ってました?
ないでしょ?
同じだったはずです。
それが会社に入った途端
同じく席を並べてた隣の〇〇君のコップを洗ってあげる立場に変わるわけです。
気持ち悪くないですか?私は違和感ありありでヘドが出そうでした。+22
-0
-
462. 匿名 2020/05/28(木) 22:08:38
今の上司は、お客さんに出したコップも私たちのコップも洗ってくれる
初めて見たときはビックリした
「いいですよ!私やります!」って言ったら「え?なんで?いいよ」って軽く言われた
仕事はもちろんでき、周りの信頼も厚い方です
+10
-0
-
463. 匿名 2020/05/28(木) 22:11:14
私はやる派。男性陣に受けて、出世したい。評価も高くつけてもらってボーナスたくさん欲しいからやる。そんなことでアピールしてお金もらえるなら給料のうちだと思ってる。
これからコロナで事務職はどんどんリストラされる時代なんだから、何やっても残りたいからやります。
+3
-4
-
464. 匿名 2020/05/28(木) 22:11:20
昔勤めてた会社で、お茶は各自なんだけど給水器(お茶とかコーヒーとか出る)の毎日の掃除は女性の仕事にされてた。
しかも、それを決めたのはおばさん管理職。
おばさん管理職の部署は女性だけの30人体勢で、うちの課は女性が3人しかいない。
なのに、週単位で課ごとに担当。
女性だけで回すなら、課ごとじゃなくて全体で回せよって腹立った。
男尊女卑の男より、男尊女卑の女のほうが質が悪いよ。
うちの課の男性社員も上肢も自分は関係ないから、不公平なのに苦情を申し入れてもくれず知らんぷり。
+6
-0
-
465. 匿名 2020/05/28(木) 22:11:36
>>454
どう判断すべきか難しいところだ。
でも、現実問題
今の段階で古い体質の職場が
そうそう変わるとは思えないんだよね…。
古い会社ってのは、故参が居心地よく過ごすために
自分がやりたくないことを若い子に押し付けてるの
故意だから。
力技で「もう洗いません」で
流れを変えた方も出ているので
それができそうならばやってみてもいいかもだけど
敵はできそうだ。
心情的には②一択だけど
職場で過ごす勤務時間内の事ならば
やはり割り切るしかない気がするなぁ…。
事務員の若い人が、そこまで発言権ある場合って
ほぼほぼない。+1
-0
-
466. 匿名 2020/05/28(木) 22:11:47
>>454
ここ見て思ったのは、
A「自分のことを人にさせて平気、疑問にも思わない人」
と
B「人のことを自分がするのを疑問に思わない人」
と
C「人のことを自分がするのを疑問に思い、自分のことは自分でする人」
がいるよね。
そして、日本男性は圧倒的にAで、日本女性にはBとCがいて、今のグローバルスタンダードはCじゃないかと思う。
つまり、AとBは時代おくれで、淘汰される側じゃないかと思う。+7
-0
-
467. 匿名 2020/05/28(木) 22:12:03
うちの会社もこれ
昭和で止まってるんだよね
平成もとっくに終わったのにね~+8
-0
-
468. 匿名 2020/05/28(木) 22:13:48
>>414
正当な怒りとまともな問題意識のもてるトピ主ならいいところきっと見つかるよ。
コロナがあるから大変だと思うけど頑張れ!!+8
-0
-
469. 匿名 2020/05/28(木) 22:13:52
事務員がお茶出しやゴミ捨ての雑務やらされるのは気持ち悪い!
同じ事務員なのに女性ばかりがやらされて男性事務員はやらないとか
事務が雑用もしなきゃいけないのなら、男女ともにやらせろと思う。
うちの会社のことだけどね…+11
-0
-
470. 匿名 2020/05/28(木) 22:15:41
うちもだよ。
田舎の小さいきったない工場の事務員。
確かにおっさんの飲んだコップ洗うの嫌だけど、洗い物で仕事の時間潰れるし、休憩中に洗えっていわれてるんじゃなければむしろラッキーじゃない?!+1
-1
-
471. 匿名 2020/05/28(木) 22:16:34
>>441
そうそう。もし、会社はやめたくないのでどうしようもない場合は、サボってみたり、ゴム手袋つけたり、スポンジ使わず流すだけにしたり、自分なりに適当にやる方法を見つけるのがいいよね。+2
-0
-
472. 匿名 2020/05/28(木) 22:17:09
ここで「日本はおかしい」って言ってる人は海外で働いたことあるの?
私はスウェーデンとドイツとイギリスの会社で働いたけど、アシスタントは全員女だし、ボスにコーヒーも出してたよ。チームの雑用も女がやってた。
だから「日本だけ」ではないんだよ。+5
-0
-
473. 匿名 2020/05/28(木) 22:17:35
男女関係なく新入社員の仕事っていうなら、まだいいんだよ。
新人の男性社員の分まで先輩の女性がやるのがおかしい。
+13
-0
-
474. 匿名 2020/05/28(木) 22:18:48
>>470
わかる
ダラダラあらって時間稼ぎするw
素手で触るのだけは絶対嫌だったから
絶対ゴム手してたw+0
-0
-
475. 匿名 2020/05/28(木) 22:19:07
>>472
私は中国で働いてたけど、そもそもお茶を出す習慣がなかったよ。中国だから、地域差が大きいとは思うけど。+3
-0
-
476. 匿名 2020/05/28(木) 22:19:09
>>275
例えば介護士なら介護以外の雑務で昇給するとかクソだわ+7
-0
-
477. 匿名 2020/05/28(木) 22:19:22
>>1
コロナもあるし、自分のコップは自分で洗いましょうと提案してみては?+3
-1
-
478. 匿名 2020/05/28(木) 22:19:25
>>472
それは「アシスタント」だからでしょう?
そういう雑用も仕事として組み込まれていて、もしそのアシスタントが男性でも同じようにやるわけだろうし。+4
-0
-
479. 匿名 2020/05/28(木) 22:19:27
私の会社もそうだったよ!
先輩から3時にコーヒー淹れて定時に皆のコップ回収してあげてって引き継がれたんだけど、めんどくさくて黙ってやめた!
なんにも言われなかったよ+8
-0
-
480. 匿名 2020/05/28(木) 22:19:29
>>450
もう、綺麗にしなくていいんじゃない?
ビシャビシャのままでいいんだよ、そういう会社は。+2
-0
-
481. 匿名 2020/05/28(木) 22:20:10
>>1
主さんのお勤め先、昭和で止まってますよね!
私が数年前まで勤めていた家族経営の中小企業も、朝のお茶出し、お昼のお茶出し、3時の休憩時間のお茶出し当番がありました。
もちろん下げて洗うのも私たち事務の仕事。
勤務時間のうち、小1時間はお茶出しに費やしていたかも。
それを当たり前だと思っている頭の古い社員たちにもイライラしていました。
10歳以上も年下の男子に「ありがとう」すら言われず、ほんと人間性を疑った…
で、リンゴやメロン、梨、苺などの差し入れがあると、洗って切って分けて出したり。
それがまたすごく面倒で。
思い出すだけで、イライラしてきた(笑)
いま働いている公共施設では、男女の区別がないというか、自分のことは自分でやります。
それが当たり前だと思います。+38
-0
-
482. 匿名 2020/05/28(木) 22:20:35
会社で出されるお茶やコーヒーなんて、
どんな衛生状態で入れてるか分からないから絶対飲めないよ。
みんなよく平気で飲めるなぁと思いながらコーヒー出してる。+6
-0
-
483. 匿名 2020/05/28(木) 22:21:59
もう水洗いでよくない?
しばらくつけておけば汚れなんてとれるよ。スポンジも気持ち悪いし。
それで口紅落ちてないとか騒ぐおばさんがいたらそっちの方が恥ずかしいから。+4
-0
-
484. 匿名 2020/05/28(木) 22:22:36
>>442
栄誉を讃える!+1
-0
-
485. 匿名 2020/05/28(木) 22:22:54
>>478
「アシスタント」は、日本で言う一般事務みたいな感じです。
+3
-0
-
486. 匿名 2020/05/28(木) 22:22:57
>>482
わかる!お弁当箱を共用のスポンジで洗う人も気持ち悪くないのかな?って思う。
それを家でもう一度洗うのかな?って思ったら洗わないんだって。+7
-0
-
487. 匿名 2020/05/28(木) 22:24:06
>>482
私も嫌!最近辞めたブラック企業は、コロナ騒動の今も、茶托が使い回しだった。
私は嫌々洗ってたけど、私以外は誰も茶托を洗わないから、不潔そのもの。
そして、わたし以外の人は洗剤もろくに付けずに洗ってたから、菌まみれだったと思う。
汚いし危険だから、外で湯呑でお茶出されても飲まない。+5
-0
-
488. 匿名 2020/05/28(木) 22:24:29
>>478
それ言っちゃうと、トピ主さんも「事務職が」と書いてるから、雑用込みの仕事ってことになりますよ。
営業外回りとかじゃないらしいから。+2
-0
-
489. 匿名 2020/05/28(木) 22:24:41
>>411
便器なんてこする必要なし。
ドメストかけておしまい。
もしくは、茂木なんとかって言う強力で高い洗剤買っちゃえ。それかけておしまい。+0
-0
-
490. 匿名 2020/05/28(木) 22:25:47
>>472
海外ってコーヒー出すけど、紙コップかプラカップで洗わないよね?
洗い物があるかないかはけっこう違うと思う。+3
-0
-
491. 匿名 2020/05/28(木) 22:26:17
流し台にコップ置きっ放しの人ばっかり
しかも流したであろう飲み物を水で流さず、流し台に残したまま
そういう人って家でもだらしないんだろうな、と思う+5
-0
-
492. 匿名 2020/05/28(木) 22:28:00
>>14 その風習は居座り続けるパートが仕切ってないかい?
私が昔居た職場がそうだった。
社員より長く居るパートが威張り散らして、お茶汲みは若い社員の仕事よね?って言われた。
+33
-0
-
493. 匿名 2020/05/28(木) 22:28:09
>>20
貴方が入社してもやらざるを得なかったかもよ?+2
-0
-
494. 匿名 2020/05/28(木) 22:28:29
>>486
あんなお煮染めみたいなバイ菌スポンジでも大丈夫って凄いね…。コップ1つでもゴム手袋して洗ってる。+3
-0
-
495. 匿名 2020/05/28(木) 22:28:30
新卒から二年目くらいの子が「男女差別です!」とか言って、職場で一人で浮いてるのを知ってるから、まずは会社である程度仕事できるようになってから改革してはどうかな。
男女差別です、とか、古いですとか、大きな会社では、とか言ってる女の子は、
「ここしか受からなかったくせに何言ってるんだろうね。だったら一流企業行けばいいのに」って陰口言われてた。
まあ、どっちの言うこともわかる。
周りをよく見て考えてね。+2
-4
-
496. 匿名 2020/05/28(木) 22:28:38
>>481
メロンは全員でくじ、りんごや梨は女性や若い子に一個づつ、で、切らなくていいようにしてくれるおじさんがいる中で、「切ってくれたら、男の子たちも食べるんだよ?!」って騒ぐおばさんがいるんだよね。
家でゆっくり食べればいいのに、わざわざ切り出して食べてたよ。もちろん気持ち悪いからその「男の子」たちは断ってた。+11
-0
-
497. 匿名 2020/05/28(木) 22:29:38
>>495
その女の子のいう事も正しいかも。
もし、同じ職種だったら男女差別はいけない。
そりゃそういう古い体質の会社では浮くかもね。+1
-0
-
498. 匿名 2020/05/28(木) 22:30:04
>>472
アメリカでチームセクレタリーしてたけど、お茶だしどころかコピーすらみんな各自でしてたよ。労働契約書に細かくその辺明記されていて、自分のことは自分でやる、人にやらせたらアカンってことになってた。
勿論そういう契約で人に来てもらうなら別だけどさ。
あと国にもよるけど、国の中でもいろんな文化の会社組織あるからさ。古いところもあれば今どきの感覚でやってるところも必ずある思う。
私のいたのは都市部だったけど、田舎だったらやっぱり日本ほどでなくても多少は違ったかもしれない。+3
-0
-
499. 匿名 2020/05/28(木) 22:30:42
紙コップ提案したら
切れたおじさんいたなー
「食器洗うのがめんどくさいんだろ(怒」って言われた。
その通りだけど、雑務の軽減提案して
なにが悪いんだろ?ってポカーンってした。
メインの業務に集中したいし、コップ洗いの時間無駄だよ
+6
-1
-
500. 匿名 2020/05/28(木) 22:31:20
>>487
洗剤付けないで洗うなんで考えられない!バイ菌は水で増殖するから濡らしただけだと思うとゾッとする。そういう人って手も洗わないですよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する